JP2018537492A - Uv日焼け止め因子およびカルノシンを有するエマルジョン - Google Patents

Uv日焼け止め因子およびカルノシンを有するエマルジョン Download PDF

Info

Publication number
JP2018537492A
JP2018537492A JP2018531167A JP2018531167A JP2018537492A JP 2018537492 A JP2018537492 A JP 2018537492A JP 2018531167 A JP2018531167 A JP 2018531167A JP 2018531167 A JP2018531167 A JP 2018531167A JP 2018537492 A JP2018537492 A JP 2018537492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
carnosine
fatty
esters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7053466B2 (ja
JP2018537492A5 (ja
Inventor
ガブリエル・フィールハーバー
Original Assignee
シムライズ アーゲー
シムライズ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シムライズ アーゲー, シムライズ アーゲー filed Critical シムライズ アーゲー
Publication of JP2018537492A publication Critical patent/JP2018537492A/ja
Publication of JP2018537492A5 publication Critical patent/JP2018537492A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053466B2 publication Critical patent/JP7053466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/068Microemulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/21Emulsions characterized by droplet sizes below 1 micron
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、(a)少なくとも1種のUV日焼け防止因子、(b)少なくとも1種の式(I):
Figure 2018537492

(式中、R1はHまたはCHを表し、R2はHまたはCOOHを表す)
の化合物またはその塩、(c)少なくとも1種の乳化剤、および任意に(d1)担体および/または(d2)油体を含むエマルジョンであって、但し、該エマルジョンは、D50値が0.1〜100μmの範囲である液滴サイズを有するエマルジョンに関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、化粧品の分野にあり、特に、改善された貯蔵安定性を有するエマルジョン形態の日焼け止め剤に関する。
2015年の統計によると、年間20日超にわたって日焼け止め製品を施用するドイツの14歳超の人口は約2000万人であり、近年絶えず増加している。特に、最近の研究によると、UV放射によって引き起こされる皮膚がんの件数は、2003年から2倍超になっているため、日焼け止め剤は最も需要の多い化粧品の1つである。
日焼け止め剤は、組成、品質、したがって最終的には価格の点で大きく異なる。ディスカウンターによって主に提供される単純な配合物は、単純な組成であり、少量の少数の日焼け防止因子しか含まず、せいぜい予め日焼けした皮膚に対する短期間の保護をもたらすだけである。他の製品は、日焼け防止因子の「カクテル」を含んでいる、すなわち、日焼け防止因子が異なる波長範囲で吸収極大を有し、知的に選択すれば、白色日光の広範なスペクトルにわたって均一な保護が達成されるという事実を使用している。このような製品は高品質であるだけでなく、消費者にとってより高価でもあることは自明である。
さらなる有効成分を添加することによって化粧剤の作用を改善する傾向は、弱まらないままである。例えば、日焼け止め製品の分野では、保護の範囲を広げる、すなわち光によって誘発される皮膚損傷または皮膚老化(UV影響)に対してだけでなく、他の影響、例えば環境毒素に対しても保護を提供する有効成分の特定に対する関心が高い。実は、日焼け防止因子は、環境的に誘発される皮膚への損傷に対して、このような損傷が細胞内の完全に異なる反応経路に従うので、大部分または完全に役に立たない。
しかしながら、新たなまたは追加の有効成分の導入は、品質の向上に関連するだけでなく、課題も増える。すべての有効成分を所望の配合物に組み込むことができるわけではない;製造および貯蔵の複雑さが増し、場合によっては、添加剤自体が空気または光の影響に対して敏感であることも考慮しなければならない。
容易に微粒化することができるだけでなく、高いのびのよさも有する、すなわち急速に皮膚に浸透するので、液滴が特に小さい直径を有するエマルジョン形態の対応する調製物が特に興味深い。このようなエマルジョンは、液滴があまりに小さいので、光を散乱させないという事実によって区別される。そのため、溶液は透明に見える。しかしながら、このような配合物の欠点は、これらが長期貯蔵において、特に高温で十分な安定性を有さず、形成すると容易に脱混合する(demix)ことである。しかしながら、それはまさに日焼け止め剤が日常的に受けるような条件である。
原則として、これは、繰り返し激しく振盪することによって再び均質化することができるので、製品にとって無害である。しかしながら、高品質でそれに対応して高価な製品を特に決定した消費者にとっては、これは不満足であり、次の購入決定に異なる結果をもたらし得る。
そのため、本発明の目的は、高温で長時間貯蔵した場合でさえ十分に安定なエマルジョンベースの日焼け止め剤を提供することであった。この目的の一部は、可能であれば、機能的な目的を果たすだけでなく、日焼け防止剤の使用の分野に有利な有効成分特性もさらに有する、対応する安定剤を見出すことであった。
本発明は、まず、
(a)少なくとも1種のUV日焼け防止因子、
(b)少なくとも1種の式(I):
Figure 2018537492
(式中、R1はHまたはCHを表し、R2はHまたはCOOHを表す)
の化合物、またはその塩;
(c)少なくとも1種の乳化剤、および任意で
(d1)担体および/または
(d2)油性物質
を含むエマルジョンであって、
但し、D50値が0.1〜100μmの範囲、特に0.5〜70μmの範囲、特に好ましくは1〜50μmの範囲にある液滴サイズを有するエマルジョンを提供する。
数字は、全てのエマルジョン液滴の少なくとも50%が示される値の範囲内にあることを意味する。D90値が1〜150μmの範囲、特に好ましくは10〜100μmの範囲にあることがさらに好ましい。D50値とD90値の両方が0.1〜100μmの範囲、特に1〜40μmの範囲にあることが特に好ましい。
エマルジョンは、O/WもしくはW/Oエマルジョンの形態であることができる、または複数のW/O/WもしくはO/W/Oエマルジョンの形態であることができる。
驚くべきことに、カルノシンにより、光および環境によって誘発される損傷から皮膚を保護することに関連して部分的に知られており、これまで部分的に未知の有効成分特性を有するだけでなく、高温でさえ、長期間にわたってUV-Aおよび/またはUV-B日焼け防止因子に基づくエマルジョンを維持することもできる物質の群が見出された。よって、カルノシンは、配合物に有効成分効果を付与すると同時に、機能的目的を達成する、すなわち安定剤として作用するという点において、最初に記載される要件のプロファイルを完全に満たす。
〔UV日焼け防止因子〕
UV日焼け防止因子(成分a)は、例えば、室温で液体または結晶形態であり、紫外線を吸収し、吸収したエネルギーを長波放射の形態、例えば熱で再び放出することができる有機物質(日焼け防止フィルタ)として理解されるべきである。UV日焼け防止因子は、それぞれ単独で考慮して、0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜1重量%の量で慣用的に存在する。しかしながら、調製物中の日焼け防止因子の総量は、有意に高く、SPF(日焼け防止指数)に依存して、25重量%以下、好ましくは約10〜約15重量%であることができる。
UVBフィルタは油溶性または水溶性であることができる。油溶性物質としては、例えば、以下が挙げられる:
・3-ベンジリデンカンファーまたは3-ベンジリデンノルカンファーおよびその誘導体、例えば記載される3-(4-メチルベンジリデン)カンファー;
・4-アミノ安息香酸誘導体、好ましくは4-(ジメチルアミノ)安息香酸2-エチル-ヘキシルエステル、4-(ジメチルアミノ)安息香酸2-オクチルエステルおよび4-(ジメチルアミノ)-安息香酸アミルエステル;
・桂皮酸のエステル、好ましくは4-メトキシ桂皮酸2-エチルヘキシルエステル、4-メトキシ桂皮酸プロピルエステル、4-メトキシ桂皮酸イソアミルエステル、2-シアノ-3,3-フェニル桂皮酸2-エチルヘキシルエステル(オクトクリレン);
・サリチル酸のエステル、好ましくはサリチル酸2-エチルヘキシルエステル、サリチル酸4-イソプロピルベンジルエステル、サリチル酸ホモメンチルエステル;
・ベンゾフェノンの誘導体、好ましくは2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4'-メチルベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン;
・ベンザルマロン酸のエステル、好ましくは4-メトキシベンズマロン酸ジ-2-エチルヘキシルエステル;
・トリアジン誘導体、例えば2,4,6-トリアニリノ-(p-カルボ-2'-エチル-1'-ヘキシルオキシ)-1,3,5-トリアジンおよびオクチルトリアゾンまたはジオクチルブタミドトリアゾン(Uvasorb(登録商標)HEB);
・プロパン-1,3-ジオン、例えば1-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(4'-メトキシフェニル)-プロパン-1,3-ジオン;
・ケトトリシクロ(5.2.1.0)デカン誘導体。
水溶性物質として適しているのは以下である:
・2-フェニルベンズイミダゾール-5-スルホン酸およびそのアルカリ、アルカリ土類、アンモニウム、アルキルアンモニウム、アルカノールアンモニウムおよびグルカモニウム(glucammonium)塩;
・1H-ベンズイミダゾール-4,6-ジスルホン酸、2,2'-(1,4-フェニレン)ビス-二ナトリウム塩(Neo Heliopan(登録商標)AP);
・ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸およびその塩;
・3-ベンジリデンカンファーのスルホン酸誘導体、例えば4-(2-オキソ-3-ボルニリデンメチル)ベンゼンスルホン酸および2-メチル-5-(2-オキソ-3-ボルニリデン)-スルホン酸ならびにこれらの塩。
典型的なUV-Aフィルタとしては、特にベンゾイルメタンの誘導体、例えば1-(4'-tert-ブチルフェニル)-3-(4'-メトキシフェニル)プロパン-1,3-ジオン、4-tert-ブチル-4’-メトキシジベンゾイルメタン(Parsol(登録商標)1789)、2-(4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)-安息香酸ヘキシルエステル(Uvinul(登録商標)A Plus)、1-フェニル-3-(4'-イソプロピルフェニル)-プロパン-1,3-ジオンならびにエナミン化合物が適している。当然、UV-AおよびUV-Bフィルタを混合物で使用することもできる。特に有利な組み合わせは、桂皮酸のエステル、好ましくは4-メトキシ桂皮酸2-エチルヘキシルエステルおよび/または4-メトキシ桂皮酸プロピルエステルおよび/または4-メトキシ桂皮酸イソアミルエステルと組み合わせた、ベンゾイルメタンの誘導体、例えば4-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン(Parsol(登録商標)1789)および2-シアノ-3,3-フェニル桂皮酸2-エチルヘキシルエステル(オクトクリレン)からなる。このような組み合わせは、例えば2-フェニルベンズイミダゾール-5-スルホン酸ならびにそのアルカリ、アルカリ土類、アンモニウム、アルキルアンモニウム、アルカノールアンモニウムおよびグルカモニウム塩などの水溶性フィルタと有利に組み合わせられる。
〔カルノシン〕
式(I)によって表され、成分(b)を形成するカルノシンは、原則として既知であり、有機化学の慣用的な方法によって入手可能な化合物である。それによると、カルノシン、L-カルノシン、D-カルノシン、D/L-カルノシン、カルニシン(carnicine)、カルニシンHCl、アンセリン、D-アンセリン、L-アンセリンおよびL-アンセリンHNOならびにこれらの混合物によって形成される物質の群が好ましい。
本発明によると、式(I)の化合物の塩は、好ましくは式(I)の化合物と鉱酸の塩、特に好ましくは式(II):
Figure 2018537492
(式中、nは1、2または3を表し、AはHClまたはHNOを表し、R1はHまたはCHを表し、R2はHまたはCOOHを表す)
の塩として理解される。
光誘発皮膚老化または皮膚損傷の予防の分野におけるカルノシンの有利な使用は、先行技術から周知である。
例えば、1989年からのAruomaらによる研究から、カルノシンがROS(活性酸素種)を捕捉することができることが知られている[Biochem.J.264(3)、863〜869頁(1989)]。Babizhayevらの報告によると、カルノシンはさらに、酸化ストレス下での細胞膜の脂肪酸の過酸化において遊離されるα-β-不飽和アルデヒドを捕捉することができる[Membran&Cell Biol.12(1)、89〜99頁(1998)]。
欧州特許出願公開第1310238号明細書(BASF)は、少なくとも1種の750nm〜2500nmの赤外線波長範囲で反射するコレステリック液晶成分、少なくとも1種の280nm〜449nmの紫外線範囲の放射から保護するフィルタ物質および少なくとも1種の美容上許容される担体を含む化粧品または皮膚科学的日焼け防止剤調製物、ならびにその使用を開示している。さらなる抗酸化剤、例えばカルノシンがさらに存在することができる。
欧州特許出願公開第1388339号明細書(VISA)は、皮膚のしわ形成を逆転させ、予防し、低減することによって老化過程を制御するためのカルノシンの使用を開示している。カルノシンは、とりわけ、糖鎖付加および慢性炎症からも保護する、抗しわ有効成分として記載されている。
欧州特許出願公開第2181697号明細書(SHISEIDO)は、乳化剤および日焼け防止フィルタの特別なカクテルによって区別されるO/W型の日焼け止め剤を提供している。表3-3は、カルノシンとUVフィルタとの組み合わせを含む2つの組成物(実施例22および実施例23)を開示している。
さらに、IR放射から皮膚を保護する、抗酸化剤を含む化粧品および医薬製剤が、欧州特許出願公開第1591105号明細書(STADA)から知られている。多くの可能な抗酸化剤の中で、カルノシンおよびアルネシン(arnesine)も言及されている。局所投与される組成物は、1種または複数の無機および/または有機UVフィルタをさらに含む。その明細書は、カルノシンとUVフィルタの混合物の具体的な開示を含んでいない。
欧州特許出願公開第2545898号明細書(COTY)は、皮膚をIR照射による損傷から保護し、それによると、植物抽出物、ビタミン、ルビー粉末、マイカおよび二酸化チタンを含む調製物を開示している。段落[0026]において、カルノシンは、さらに適切な補助物質としても、ラジカル受容体としても言及されている。その明細書も、カルノシンとUVフィルタの混合物の具体的な開示を含んでいない。
国際特許出願公開第1990 006102号パンフレット(ペプチド技術)も同様に、カルノシン化合物の抗酸化特性に関する。発見された化合物が、特に老化またはUV照射によって引き起こされる、皮膚におけるコラーゲン架橋および/または皮膚細胞DNAの損傷を低減または防止することが主に開示されている。投与は、局所的にまたは注射によって行われる。UVフィルタとの混合物の言及は明細書にはない。
国際公開第2010124817号パンフレット(KPSS)は、とりわけ、例えば、カルノシンなどのジペプチドに基づく、毛髪用のコンディショニング組成物に関する。実施例において、カルノシンとベンゾフェノン-3の重量比が1:03〜1:2の範囲である、カルノシンとUVフィルタ、すなわちベンゾフェノン-3の組合せの開示が実施例4、8、9および16に存在する。
MMP発現の阻害に基づいてIR照射から保護するためのこれらの物質の適合性を明らかにする国際特許出願公開第2014 128228号パンフレット(SYMRISE)がさらに参照される。具体的には、等しい重量のカルノシンとUvinul Aおよびオクトクリレンの混合物がそこに開示されている。
米国特許出願公開第2006/216251号明細書(TRACIE MARTIN)は、しわ、皮膚のたるみおよび弾力性の低下に向けた、特に時老化(chrono-ageing)または光老化に関連する皮膚老化の兆候に関する皮膚の治療および保護のためのカルノシン、カルニチンおよびリポ酸を含む局所組成物を提供する。色素沈着過度に向けられた治療も同様に開示されている。該明細書において、MMP-1阻害に対するカルノシンの影響についても同様に言及される。実施例1〜実施例8は、1重量%〜2重量%の範囲で使用されるカルノシンの量を開示している。
韓国特許出願公開第2004 0074795号明細書(A E KYUNG)の英語要約によると、化粧品組成物中の0.1〜2重量%のカルノシンが、皮膚に対する抗酸化効果を有し、コラーゲン合成を増加させる。0.1重量%のカルシニン(カルノシン)、0.5重量%のサリチル酸、5.0重量%の1,3-ブチレングリコール、1.3重量%のポリエチレンソルビタンモノラウレート、0.7重量%のポリエチレンラウリルエーテル、15重量%エタノール、0.2重量%の香料、保存剤および水を含む配合物が例として示される。
本出願人はさらに、カルノシンが特にG6PDH産生の活性を増加させ、アポトーシスに対抗することを見出した。これらの物質を保護および建設的な医薬品またはケア製品として使用することは、原則として、損傷に対する予防または皮膚への損傷の場合、よってスキンケアおよび予防において使用される全ての調製物について可能である。この分野の別の用途は、アレルギーまたは他の原因によって損傷した敏感肌への適用である。皮膚の損傷は非常に様々な原因を有し得る。
エマルジョン基準の、慣用的に使用されるカルノシンの量は、典型的には、約0.001〜約2.5重量%、好ましくは約0.005〜2重量%、特に約0.01〜約1.5重量%である。
〔乳化剤〕
エマルジョンのための乳化剤として適しているのは、例えば以下の群の少なくとも1つの非イオン性界面活性剤である:
・2〜30molのエチレンオキシドおよび/または0〜5molのプロピレンオキシドと、8〜22個の炭素原子を有する直鎖状脂肪アルコール、12〜22個の炭素原子を有する脂肪酸、アルキル基に8〜15個の炭素原子を有するアルキルフェノールならびにアルキル部分に8〜22個の炭素原子を有するアルキルアミンとの、付加生成物;
・アルキル(アルケニル)部分に8〜22個の炭素原子を有するアルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドならびにそのエトキシル化類似体;
・1〜15molのエチレンオキシドとヒマシ油および/または硬化ヒマシ油との付加生成物;
・15〜60molのエチレンオキシドとヒマシ油および/または硬化ヒマシ油との付加生成物;
・グリセロールおよび/またはソルビタンと、12〜22個の炭素原子を有する不飽和、直鎖状または飽和、分枝状の脂肪酸および/または3〜18個の炭素原子を有するヒドロキシカルボン酸との部分エステル、ならびにそれらの1〜30モルのエチレンオキシドとの付加物;
・ポリグリセロール(平均自己縮合度2〜8)、ポリエチレングリコール(分子量400〜5000)、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、糖アルコール(例えば、ソルビトール)、アルキルグルコシド(例えば、メチルグルコシド、ブチルグルコシド、ラウリルグルコシド)ならびに12〜22個の炭素原子を有する飽和および/または不飽和の直鎖状または分枝状脂肪酸および/または3〜18個の炭素原子を有するヒドロキシカルボン酸とのポリグルコシド(例えばセルロース)ならびにその1〜30molのエチレンオキシドによる付加物;
・ペンタエリスリトール、脂肪酸、クエン酸および脂肪アルコールの混合エステルおよび/または6〜22個の炭素原子を有する脂肪酸、メチルグルコースおよびポリオール、好ましくはグリセロールまたはポリグリセロールの混合エステル;
・モノ-、ジ-およびトリ-アルキルホスフェートならびにモノ-、ジ-および/またはトリ-PEG-アルキルホスフェートならびにその塩;
・ウールワックスアルコール;
・ポリシロキサン-ポリアルキル-ポリエーテルコポリマーまたは対応する誘導体;
・ブロックコポリマー、例えばポリエチレングリコール-30ジポリヒドロキシステアレート;
・ポリマー乳化剤、例えばGoodrich製のPemulen型(TR-1、TR-2)またはCognis製のCosmedia(登録商標)SP;
・ポリアルキレングリコール;および
・グリセロールカーボネート。
特に適当な乳化剤は、以下に、より詳細に議論される:
(アルコキシレート)
エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドと、脂肪アルコール、脂肪酸、アルキルフェノールとの、または、ヒマシ油との付加生成物は、商業的に入手可能な既知の製品である。これらは、平均アルコキシル化度が、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドと付加反応が行われる基質の量の比に対応する同族体混合物である。エチレンオキシドとグリセロールの付加生成物のC12/18-脂肪酸モノ-およびジ-エステルは、化粧品調製物のための加脂剤(refatting agent)として知られている。
(アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシド)
アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシド、それらの調製ならびにそれらの使用は、先行技術から既知である。これらは、特に、グルコースまたはオリゴ糖と8〜18個の炭素原子を有する第一級アルコールの反応によって調製される。グリコシド基に関しては、環状糖残基が脂肪アルコールにグリコシド結合しているモノグリコシドと、好ましくは約8以下のオリゴマー度を有するオリゴマーグリコシドの両方が適している。オリゴマー度は、このような市販製品のための従来の同族体分布に基づく統計的平均である。
(部分グリセリド)
適当な部分グリセリドの典型的な例は、調製方法から付随して、少量のトリグリセリドをまだ含み得る、ヒドロキシステアリン酸モノグリセリド、ヒドロキシステアリン酸ジグリセリド、イソステアリン酸モノグリセリド、イソステアリン酸ジグリセリド、オレイン酸モノグリセリド、オレイン酸ジグリセリド、リシノール酸モノグリセリド、リシノール酸ジグリセリド、リノール酸モノグリセリド、リノール酸ジグリセリド、リノレン酸モノグリセリド、リノレン酸ジグリセリド、エルカ酸モノグリセリド、エルカ酸ジグリセリド、酒石酸モノグリセリド、酒石酸ジグリセリド、クエン酸モノグリセリド、クエン酸ジグリセリド、リンゴ酸モノグリセリド、リンゴ酸ジグリセリドおよびこれらの市販混合物である。言及される部分グリセリドの、1〜30mol、好ましくは5〜10molのエチレンオキシド付加生成物も適している。
(ソルビタンエステル)
ソルビタンエステルとしては、モノイソステアリン酸ソルビタン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ジイソステアリン酸ソルビタン、トリイソステアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、ジオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノエルカ酸ソルビタン、セスキエルカ酸ソルビタン、ジエルカ酸ソルビタン、トリエルカ酸ソルビタン、モノリシノール酸ソルビタン、セスキリシノール酸ソルビタン、ジリシノール酸ソルビタン、トリリシノール酸ソルビタン、モノヒドロキシステアリン酸ソルビタン、セスキヒドロキシステアリン酸ソルビタン、ジヒドロキシステアリン酸ソルビタン、トリヒドロキシステアリン酸ソルビタン、モノ酒石酸ソルビタン、セスキ酒石酸ソルビタン、ジ酒石酸ソルビタン、トリ酒石酸ソルビタン、モノクエン酸ソルビタン、セスキクエン酸ソルビタン、ジクエン酸ソルビタン、トリクエン酸ソルビタン、モノマレイン酸ソルビタン、セスキマレイン酸ソルビタン、ジマレイン酸ソルビタン、トリマレイン酸ソルビタンおよびこれらの市販の混合物がある。言及されるソルビタンエステルの、1〜30mol、好ましくは5〜10molのエチレンオキシド付加生成物も適している。
(ポリグリセロールエステル)
適当なポリグリセロールエステルの典型的な例は、ポリグリセリル-2ジポリヒドロキシステアレート(Dehymuls(登録商標)PGPH)、ポリグリセロール-3ジイソステアレート(Lameform(登録商標)TGI)、ポリグリセリル-4イソステアレート(Isolan(登録商標)GI34)、ポリグリセリル-3オレエート、ジイソステアロイルポリグリセリル-3-ジイソステアレート(Isolan(登録商標)PDI)、ポリグリセリル-3メチルグルコースジステアレート(Tego Care(登録商標)450)、ポリグリセリル-3-ミツロウ(Cera Bellina(登録商標))、ポリグリセリル-4-カプレート(Polyglycerol Caprate T2010/90)、ポリグリセリル-3-セチルエーテル(Chimexane(登録商標)NL)、ポリグリセリル-3-ジステアレート(Cremophor(登録商標)GS 32)およびポリグリセリルポリリシノレエート(Admul(登録商標)WOL1403)ポリグリセリルダイメレートイソステアレートおよびこれらの混合物である。さらに適当なポリオールエステルの例は、任意に1〜30molのエチレンオキシドと反応させた、トリメチロールプロパンまたはペンタエリスリトールとラウリン酸、ヤシ脂肪酸、獣脂脂肪酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸等とのモノ-、ジ-およびトリ-エステルである。
(アニオン性乳化剤)
典型的なアニオン性乳化剤は、12〜22個の炭素原子を有する脂肪族脂肪酸、例えばパルミチン酸、ステアリン酸またはベヘン酸ならびに12〜22個の炭素原子を有するジカルボン酸、例えばアゼライン酸またはセバシン酸等である。
(両性およびカチオン性乳化剤)
双性イオン性界面活性剤をさらに乳化剤として使用することができる。双性イオン性界面活性剤は、分子中に少なくとも1個の第四級アンモニウム基および少なくとも1個のカルボキシレート基および1個のスルホネート基を有する表面活性化合物を示す。特に適した双性イオン性界面活性剤は、いわゆるベタイン、例えばN-アルキルN,N-ジメチルアンモニウムグリシネート、例えばココアルキルジメチルアンモニウムグリシネート、N-アシル-アミノプロピルN,N-ジメチルアンモニウムグリシネート、例えばココアシル-アミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネートおよびそれぞれアルキルまたはアシル基中に8〜18個の炭素原子を有する2-アルキル-3-カルボキシメチル-3-ヒドロキシエチルイミダゾリン、ならびにココアシル-アミノ-エチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートである。CTFA名コカミドプロピルベタインによって知られている脂肪酸アミド誘導体が特に好ましい。両性界面活性剤も同様に適当な乳化剤である。両性界面活性剤は、分子中に、C8/18-アルキルまたは-アシル基に加えて、少なくとも1個の遊離アミノ基および少なくとも1個の-COOHまたは-SOH基を含み、内部塩を形成することができる界面活性化合物として理解される。適当な両性界面活性剤の例は、それぞれアルキル基中に約8〜18個の炭素原子を有する、N-アルキルグリシン、N-アルキルプロピオン酸、N-アルキルアミノ-酪酸、N-アルキルイミノジプロピオン酸、N-ヒドロキシエチル-N-アルキルアミドプロピルグリシン、N-アルキルタウリン、N-アルキルサルコシン、2-アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸である。特に好ましい両性界面活性剤は、N-ココアルキルアミノプロピオネート、ココアシルアミノエチルアミノプロピオネートおよびC12/18-アシルサルコシンである。最後に、カチオン性界面活性剤も乳化剤として考慮され、エステルクアット(esterquat)型のもの、特にメチル四級化二脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩が特に好ましい。
多くの場合、様々な乳化剤の組み合わせ、すなわち二成分混合物(例えば、アルキルポリグルコシド/脂肪アルコールエトキシレート)または三成分混合物(例えば、アルキルポリグルコシド/アルキルベンゼンスルホネート/エステルクアットまたはモノグリセリド/脂肪アルコールエトキシレート/脂肪アルコール)を使用することが有利であることが分かっている。
使用される乳化剤の量は約1〜約30重量%とすることができる。約2〜20重量%、特に約5〜10重量%の範囲が好ましい。対応する好ましい組み合わせは、実施例において見られるだろう。
〔担体〕
両エマルジョンは、任意の成分(d1)として、水、アルコール、エステル、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、エタノール、エトキシジグリコール、酢酸エチル、グリセロール、プロパノール、イソプロパノール、マクロゴール、ポリプロピレングリコール(2)メチルエーテル、ポリプロピレングリコール(3)メチルエーテル、プロピレンカーボネート、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、イソパラフィン、酢酸アミル、安息香酸アミル、酢酸ベンジル、酢酸ブチル、ブチレングリコール、乳酸ブチル、安息香酸ブトオクチル、サリチル酸ブトオクチルC10〜C13アルカン、C14〜C17アルカン、C11〜C15シクロアルカン、酪酸カプリリル、イソパラフィン、ジアセチン、トリアセチン、ジカプリリルエーテル、マレイン酸ジカプリリルおよびこれらの混合物によって形成される群から選択される担体または溶媒を含むことができる。
エマルジョン中の担体の量は50重量%以下とすることができ、慣用的には約5〜約25重量%、特に約10〜約15重量%の範囲である。
〔油性物質〕
エマルジョンは、油性物質(成分d2)をさらに含むことができる。例えば、6〜18個、好ましくは8〜10個の炭素原子を有する脂肪アルコールに基づくゲルベアルコール、直鎖状C-C22脂肪酸と直鎖状もしくは分枝状C-C22脂肪アルコールとのエステル、または分枝状C-C13-カルボン酸と直鎖状もしくは分枝状C-C22-脂肪アルコールとのエステル、例えばミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸ミリスチル、ステアリン酸ミリスチル、イソステアリン酸ミリスチル、オレイン酸ミリスチル、ベヘン酸ミリスチル、エルカ酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸セチル、イソステアリン酸セチル、オレイン酸セチル、ベヘン酸セチル、エルカ酸セチル、ミリスチン酸ステアリル、パルミチン酸ステアリル、ステアリン酸ステアリル、イソステアリン酸ステアリル、オレイン酸ステアリル、ベヘン酸ステアリル、エルカ酸ステアリル、ミリスチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸イソステアリル、イソシテアリン酸イソステアリル、オレイン酸イソステアリル、ベヘン酸イソステアリル、オレイン酸イソステアリル、ミリスチン酸オレイル、パルミチン酸オレイル、ステアリン酸オレイル、イソステアリン酸オレイル、オレイン酸オレイル、ベヘン酸オレイル、エルカ酸オレイル、ミリスチン酸ベヘニル、パルミチン酸ベヘニル、ステアリン酸ベヘニル、イソステアリン酸ベヘニル、オレイン酸ベヘニル、ベヘン酸ベヘニル、エルカ酸ベヘニル、ミリスチン酸エルシル、パルミチン酸エルシル、ステアリン酸エルシル、イソステアリン酸エルシル、オレイン酸エルシル、ベヘン酸エルシルおよびエルカ酸エルシルが考慮される。直鎖状C-C22-脂肪酸と分枝状アルコール、特に2-エチルヘキサノールとのエステル、C18-C38-アルキルヒドロキシカルボン酸と直鎖状または分枝状C-C22-脂肪アルコールとのエステル、特にリンゴ酸ジオクチル、直鎖状および/または分枝状脂肪酸と多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、ダイマージオールまたはトリメトリオール)および/またはゲルベアルコールとのエステル、C-C10-脂肪酸に基づくトリグリセリド、C-C18-脂肪酸に基づく液状モノ/ジ/トリグリセリド混合物、C-C22-脂肪アルコールおよび/またはゲルベアルコールと芳香族カルボン酸、特に安息香酸のエステル、C〜C12-ジカルボン酸と1〜22個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状アルコールまたは2〜10個の炭素原子および2〜6個のヒドロキシル基を有するポリオールとのエステル、植物油、分枝状第一級アルコール、置換シクロヘキサン、直鎖状および分枝状C-C22脂肪アルコールカーボネート、例えばジカプリリルカーボネート(Cetiol(登録商標)CC)、6〜18個、好ましくは8〜10個の炭素原子を有する脂肪アルコールに基づくゲルベカーボネート、安息香酸と直鎖状および/または分枝状C-C22-アルコールとのエステル(例えば、Finsolv(登録商標)TN)、アルキル基1個当たり6〜22個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状の対称のまたは非対照のジアルキルエーテル、例えばジカプリリルエーテル(Cetiol(登録商標)OE)、エポキシ化脂肪酸とポリオールの開環生成物、シリコーン油(シクロメチコン、特にシリコンメチコン型)ならびに/あるいは脂肪族またはナフテン系炭化水素、例えばスクアラン、スクアレンまたはジアルキルシクロヘキサンも適している。
エマルジョン中の油性物質の量は50重量%以下とすることができ、慣用的には約5〜約25重量%、特に約10〜約15重量%の範囲である。
〔さらなる補助物質および添加剤〕
本発明のエマルジョンは、さらなる典型的な補助物質および添加剤、例えば穏やかな界面活性剤、真珠光沢ワックス、稠度調節剤、増粘剤、過脂肪剤、安定剤、ポリマー、シリコーン化合物、脂肪、ワックス、レシチン、リン脂質、UV日焼け防止因子、湿潤剤、生体有効成分、抗酸化剤、脱臭剤、制汗剤、昆虫忌避剤、セルフタンニング剤、チロシン阻害剤(脱色素剤)、ヒドロトロープ、可溶化剤、保存剤、香油、染料などを含むことができる。
〔界面活性剤〕
アニオン性、非イオン性、カチオン性および/または両性または双性イオン性界面活性剤は、界面活性物質として存在することができる;これらの物質の説明は、乳化剤の記述と、これらは両方とも表面活性特性を有するため、重複する。
アニオン性界面活性剤の典型的な例は、石鹸、アルキルベンゼンスルホネート、アルカンスルホネート、オレフィンスルホネート、アルキルエーテルスルホネート、グリセロールエーテルスルホネート、α-メチルエステルスルホネート、スルホ脂肪酸、アルキルサルフェート、アルキルエーテルサルフェート、グリセロールエーテルサルフェート、脂肪酸エーテルサルフェート、ヒドロキシ混合エーテルサルフェート、モノグリセリド(エーテル)サルフェート、脂肪酸アミド(エーテル)サルフェート、モノ-およびジ-アルキルスルホサクシネート、モノ-およびジ-アルキルスルホサクシネート、スルホトリグリセリド、アミド石鹸、エーテルカルボン酸およびその塩、脂肪酸イセチオネート、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド、N-アシルアミノ酸(例えば、アシルラクチレート、アシルタルトレート、アシルグルタメートおよびアシルアスパルテートなど)、アルキルオリゴグルコシドサルフェート、タンパク質脂肪酸縮合物(特に小麦ベースの植物生成物)ならびにアルキル(エーテル)ホスフェートである。アニオン性界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を含む場合、これらは慣用的な、しかし好ましくは狭い同族体分布を有することができる。非イオン性界面活性剤の典型的な例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、脂肪酸ポリグリコールエーテル、脂肪酸アミドポリグリコールエーテル、脂肪アミンポリグリコールエーテル、アルコキシル化トリグリセリド、混合エーテルまたは混合ホルマール、任意に部分的に酸化されたアルキ(ケニ)ルオリゴグリコシドまたはグルクロン酸誘導体、脂肪酸N-アルキル-グルカミド、タンパク質加水分解物(特に小麦ベースの植物生成物)、ポリオール脂肪酸エステル、糖エステル、ソルビタンエステル、ポリソルベートおよびアミンオキシドである。非イオン性界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を含む場合、これらは慣用的な、しかし好ましくは狭い同族体分布を有することができる。カチオン性界面活性剤の典型的な例は、第四級アンモニウム化合物(例えば、ジメチルジステアリルアンモニウムクロリドなど)、およびエステルクアット、特に四級化脂肪酸トリアルカノールアミンエステル塩である。両性または双性イオン性界面活性剤の典型的な例は、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、アミノプロピオネート、アミノグリシネート、イミダゾリニウムベタインおよびスルホベタインである。言及する界面活性剤は全て既知の化合物である。特に適当な穏やかな界面活性剤、すなわち特に皮膚によって十分耐容される界面活性剤の典型的な例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテルサルフェート、モノグリセリドサルフェート、モノ-および/またはジ-アルキルスルホスクシネート、脂肪酸イセチオネート、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド、脂肪酸グルタメート、α-オレフィンスルホネート、エーテルカルボン酸、アルキルオリゴグルコシド、脂肪酸グルカミド、アルキルアミドベタイン、アンホアセタール(amphoacetal)および/またはタンパク質脂肪酸縮合物であり、後者は、好ましくは小麦タンパク質に基づくものである。
〔脂肪およびワックス〕
脂肪の典型的な例は、グリセリド、すなわち、高級脂肪酸の混合グリセロールエステルから実質的になる固体または液体の植物または動物製品であり、ワックスとしては、とりわけ、天然ワックス、例えばキャンデリラワックス、カルナウバワックス、木ろう、エスパルトワックス、コルクワックス、グアルマワックス(guaruma wax)、米胚芽油ワックス、サトウキビワックス、オウリキュリワックス(ouricury wax)、モンタンワックス、ミツロウ、シェラックワックス、マッコウクジラ油、ラノリン(羊毛蝋)、尾脂腺から出る油、セレシン、オゾケライト(地蝋)、ワセリン、パラフィンワックス、マイクロワックス;化学修飾ワックス(硬蝋)、例えばモンタンエステルワックス、サゾールワックス、水素添加ホホバワックス、ならびに合成ワックス、例えばポリアルキレンワックスおよびポリエチレングリコールワックスが適している。脂肪に加えて、レシチンおよびリン脂質などの脂肪状物質も添加剤として適している。当業者であれば、レシチンという用語が、エステル化によって脂肪酸、グリセロール、リン酸およびコリンから形成されるグリセロ-リン脂質を意味すると理解するであろう。そのため、レシチンはしばしば、専門家の間では、ホスファチジルコリン(PC)としても存在する。天然レシチンの例として、ホスファチジン酸とも呼ばれ、1,2-ジアシル-sn-グリセロール-3-リン酸の誘導体であるセファリンが挙げられ得る。対照的に、リン脂質は、通常、一般的に脂肪の中に含まれるリン酸とグリセロール(グリセロールホスフェート)のモノエステルおよび好ましくはジエステルであると理解される。さらに、スフィンゴシンまたはスフィンゴ脂質もまた適している。
〔真珠光沢ワックス〕
真珠光沢ワックスとしては、例えば、アルキレングリコールエステル、特にエチレングリコールジステアレート;脂肪酸アルカノールアミド、特にココナツ脂肪酸ジエタノールアミド;部分グリセリド、特にステアリン酸モノグリセリド;多価の任意にヒドロキシ置換されたカルボン酸と6〜22個の炭素原子を有する脂肪アルコールのエステル、特に酒石酸の長鎖エステル;脂肪物質、例えば合計で少なくとも24個の炭素原子を含有する脂肪アルコール、脂肪ケトン、脂肪アルデヒド、脂肪エーテルおよび脂肪カーボネート、特にラウロンおよびジステアリルエーテル;脂肪酸、例えばステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸またはベヘン酸、12〜22個の炭素原子を有するオレフィンエポキシドと12〜22個の炭素原子を有する脂肪アルコールおよび/または2〜15個の炭素原子と2〜10個のヒドロキシル基を有するポリオールの開環生成物、ならびにこれらの混合物が適している。
〔冷却物質〕
冷却物質は、皮膚に清涼感をもたらす化合物である。一般に、このような物質は、メントール基本構造自体に加えて、例えばメントールメチルエーテル、メントングリセリルアセタール(FEMA GRAS1 3807)、メントングリセリルケタール(FEMA GRAS 3808)、乳酸メンチル(FEMA GRAS 3748)、メントールエチレングリコールカーボネート(FEMA GRAS 3805)、メントールプロピレングリコールカーボネート(FEMA GRAS 3806)、メンチル-N-エチルオキサメート、モノメチルスクシネート(FEMA GRAS 3810)、モノメンチルグルタメート(FEMA GRAS 4006)、メントキシ-1,2-プロパンジオール(FEMA GRAS 3784)、メントキシ-2-メチル-1,2,-プロパンジオール(FEMA GRAS 3849)ならびにメンタンカルボン酸エステルおよびアミドWS-3、WS-4、WS-5、WS-12、WS-14およびWS-30ならびにこれらの混合物によって形成される群から選択されるメントール化合物である。
これらの物質の第一の重要な代表は、モノメンチルスクシネート(FEMA GRAS 3810)である。スクシネートと類似のモノメンチルグルタレート(FEMA GRAS 4006)の両方が、ジカルボン酸およびポリカルボン酸に基づくモノメンチルエステルの重要な代表である(1FEMAは、「Flavor and Extracts Manufacturing Association(米国食品香料製造業者協会)」を表し、GRASは「Generally Regarded As Safe(一般に安全と認められる)」と定義される。FEMA GRAS認定は、そのように特徴付けられたある物質が標準法に従い試験され、毒性学的に無害であることを意味する。):
Figure 2018537492
これらの物質の適用例は、例えば、国際公開第2003/043431号パンフレット(Unilever)または欧州特許出願公開第1332772号明細書(IFF)に見出されるはずである。
本発明の意味において好ましいメントール化合物の次の重要な群は、メントールおよびポリオールの炭酸エステル、例えばグリコール、グリセロールまたは炭水化物、例えばメントールエチレングリコールカーボネート(FEMA GRAS 3805=Frescolat(登録商標)MGC)、メントールプロピレングリコールカーボネート(FEMA GRAS 3784=Frescolat(登録商標)MPC)、メントール2-メチル-1,2-プロパンジオールカーボネート(FEMA GRAS 3849)または対応する糖誘導体を含む。メントール化合物である乳酸メンチル(FEMA GRAS 3748=Frescolat(登録商標)ML)および特にメントングリセリルアセタール(FEMA GRAS 3807)またはFrescolat(登録商標)MGAの名称で市販されているメントングリセリルケタール(FEMA GRAS 3808)も同様に好ましい。これらの物質の中で、Frescolat(登録商標)MGA、Frescolat(登録商標)ML、Frecolat(登録商標)MGCおよびFrescolat(登録商標)MPCの名称で本出願人によって市販されているメントングリセリルアセタール/ケタールおよび乳酸メンチルならびにメントールエチレングリコールカーボネートまたはメントールプロピレングリコールカーボネートが、最も特に有利であることが判明している。
前世紀の70年代には、3位にC-C結合を有するメントール化合物が初めて開発され、これらの化合物のいくつかの代表も同様に使用することができる。これらの物質は、一般にWS型と呼ばれる。基本構造は、ヒドロキシル基がカルボキシル基によって置換されたメントール誘導体である(WS-1)。例えば、好ましい種WS-3、WS-4、WS-5、WS-12、WS-14およびWS-30などの全てのさらなるWS型は、その構造から誘導される。
〔稠度調節剤および増粘剤〕
稠度調節剤としては、主に12〜22個、好ましくは16〜18個の炭素原子を有する脂肪アルコールまたはヒドロキシ脂肪アルコール、さらには部分グリセリド、脂肪酸またはヒドロキシ脂肪酸が考慮される。これらの物質と、アルキルオリゴグルコシドおよび/または等しい鎖長の脂肪酸N-メチルグルカミドおよび/またはポリグリセロールポリ-12-ヒドロキシステアレートの組み合わせが好ましい。適当な増粘剤は、例えば、Aerosil型(親水性シリカ)、多糖類、特にキサンタンガム、グアー-グアー、寒天、アルギン酸塩およびチロース、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロース、脂肪酸の高分子量ポリエチレングリコールモノーおよびジエステル、ポリアクリレート(例えば、Goodrich製のCarbopols(登録商標)およびPemulen型、Sigma製のSynthalens(登録商標)、Kelco製のKeltrol型;Seppic製のSepigel型、Allied Colloids製のSalcare型)、ポリアクリルアミド、ポリマー、ポリビニルアルコールならびにポリビニルピロリドンである。シクロペンタシロキサン、ジステアルジモニウムヘクトライトおよびプロピレンカーボネートの混合物であるBentone(登録商標)ゲルVS-5PC(Rheox)などのベントナイトも特に有効であることが判明している。例えば、エトキシル化脂肪酸グリセリド、脂肪酸とポリオール、例えばペンタエリスリトールまたはトリメチロールプロパンのエステル、狭い同族体分布を有する脂肪アルコールエトキシレートまたはアルキルオリゴグルコシド、ならびに電解質、例えば塩化ナトリウムおよび塩化アンモニウムなどの適当な界面活性剤も存在する。
〔過脂肪剤および安定剤〕
過脂肪剤としては、例えばラノリンおよびレシチンならびにポリエトキシル化またはアシル化ラノリンおよびレシチン誘導体、ポリオール脂肪酸エステル、モノグリセリドおよび脂肪酸アルカノールアミドなどの物質を使用することができ、後者は泡安定剤として働く。
安定剤として、脂肪酸の金属塩、例えばステアリン酸あるいはリシノール酸マグネシウム、アルミニウムおよび/または亜鉛を使用することができる。
〔ポリマー〕
適当なカチオン性ポリマーは、例えば、カチオン性セルロース誘導体、例えばAmercholからPolymer JR 400(登録商標)の名称で入手可能な四級化ヒドロキシエチルセルロース、カチオン性デンプン、ジアリルアンモニウム塩とアクリルアミドのコポリマー、四級化ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールポリマー、例えば、Luviquat(登録商標)(BASF)、ポリグリコールとアミンの縮合生成物、四級化コラーゲンポリペプチド、例えばラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン(Lamequat(登録商標)L/Gruenau)、四級化小麦ポリペプチド、ポリエチレンイミン、カチオン性シリコーンポリマー、例えばアモジメチコン、アジピン酸とジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミンのコポリマー(Cartaretine(登録商標)/Sandoz)、アクリル酸とジメチルジアリルアンモニウムクロリドのコポリマー(Merquat(登録商標)550/Chemviron)、ポリアミノポリアミドおよびその架橋水溶性ポリマー、カチオン性キチン誘導体、例えば任意に微結晶形態で分布した四級化キトサン、ジハロアルキル、例えばジブロモブタンとビスジアルキルアミン、例えばビス-ジメチルアミノ-1,3-プロパンの縮合生成物、カチオン性グアーガム、例えばCelanese製のJaguar(登録商標)CBS、Jaguar(登録商標)C-17、Jaguar(登録商標)C-16、四級化アンモニウム塩ポリマー、例えばMiranol製のMirapol(登録商標)A-15、Mirapol(登録商標)AD-1、Mirapol(登録商標)AZ-1である。
アニオン性、双性イオン性、両性および非イオン性ポリマーとしては、例えば、酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリマー、酢酸ビニル/マレイン酸ブチル/イソボルニルアクリレートコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマーおよびそのエステル、非架橋およびポリオール架橋ポリアクリル酸、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー、オクチルアクリルアミド/メチルメタクリレート/tert-ブチルアミノエチルメタクリレート/2-ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルカプロラクタムターポリマーならびに任意に誘導体化されたセルロースエーテルおよびシリコーンが適している。
〔シリコーン化合物〕
適当なシリコーン化合物は、例えば、室温で液状と樹脂状の両方の形態で存在する、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状シリコーンならびにアミノ-、脂肪酸-、アルコール-、ポリエーテル-、エポキシ-、フッ素-、グリコシド-および/またはアルキル変性シリコーン化合物である。ジメチルシロキサン単位200〜300の平均鎖長を有するジメチコンと水素化ケイ酸塩との混合物であるシメチコーンも適している。
〔湿潤剤〕
湿潤剤は、組成物の感覚特性をさらに最適化すると同時に皮膚の水分含量を調節するのに役立つ。同時に、特にエマルジョンの場合に、本発明による調製物の低温安定性が増加する。湿潤剤は、慣用的に、0.1〜15重量%、好ましくは1〜10重量%、特に5〜10重量%の量で存在する。
とりわけ、アミノ酸、ピロリドンカルボン酸、乳酸およびその塩、ラクチトール、尿素および尿素誘導体、尿酸、グルコサミン、クレアチニン、コラーゲンの切断生成物、キトサンまたはキトサン塩/誘導体、特にポリオールおよびポリオール誘導体(例えば、グリセロール、ジグリセロール、トリグリセロール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、エリスリトール、1,2,6-ヘキサントリオール、ポリエチレングリコール、例えばPEG-4、PEG-6、PEG-7、PEG-8、PEG-9、PEG-10、PEG-12、PEG-14、PEG-16、PEG-18、PEG-20)、糖および糖誘導体(とりわけ、フルクトース、グルコース、マルトース、マルチトール、マンニトール、イノシトール、ソルビトール、ソルビトシルランジオール、スクロース、トレハロース、キシロース、キシリトール、グルクロン酸およびその塩)、エトキシル化ソルビトール(sorbeth-6、sorbeth-20、sorbeth-30、sorbeth-40)、蜂蜜および硬化蜂蜜、硬化デンプン加水分解物ならびに硬化小麦タンパク質とPEG-20-アセテートコポリマーの混合物が本発明に適している。グリセロール、ジグリセロール、トリグリセロールおよびブチレングリコールが好ましくは湿潤剤として本発明に適している。
〔生体有効成分および抗酸化剤〕
生体有効成分は、例えばトコフェロール、酢酸トコフェロール、パルミチン酸トコフェロール、アスコルビン酸、(デオキシ)リボ核酸およびその断片化物、β-グルカン、レチノール、ビサボロール、アラントイン、フィタントリオール、パンテノール、AHA酸、アミノ酸、セラミド、擬似セラミド(pseudoceramide)、精油、植物抽出物、例えば、プラム抽出物、バンバラマメ抽出物およびビタミン複合体と理解されるべきである。
抗酸化剤は、UV照射が皮膚に浸透すると開始される光化学反応連鎖を中断させる。その典型的な例は、非常に少ない耐容量(例えば、pmol〜μmol/kg)のアミノ酸(例えば、グリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)およびその誘導体、イミダゾール(例えばウロカニン酸)およびその誘導体、ペプチド、例えばD、L-カルノシン、D-カルノシン、L-カルノシンおよびその誘導体(例えば、アンセリン)、カロチノイド、カロテン(例えば、α-カロテン、β-カロテン、リコピン)およびその誘導体、クロロゲン酸およびその誘導体、リポ酸およびその誘導体(例えばジヒドロリポ酸)、オーロチオグルコース、プロピルチオウラシルおよび他のチオール(例えば、チオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミンならびにそのグリコシル、N-アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチルおよびラウリル、パルミトイル、オレイル、γ-リノレイル、コレステリルおよびグリセリルエステル)ならびにその塩、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、チオジプロピオン酸およびその誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシドおよび塩)ならびにスルホキシイミン化合物(例えば、ブチオニンスルホキシイミン、ホモシステインスルホキシイミン、ブチオニンスルホン、ペンタ-、ヘキサ-、ヘプタ-チオニンスルホキシイミン)、また(金属)キレーター(例えば、α-ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α-ヒドロキシ酸(例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁抽出物、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EGTAおよびその誘導体、不飽和脂肪酸およびその誘導体(例えば、γ-リノレン酸、リノール酸、オレイン酸)、葉酸およびその誘導体、ユビキノンおよびユビキノールおよびその誘導体、ビタミンCおよび誘導体(例えば、パルミチン酸アスコルビル、Mgアスコルビルホスフェート、酢酸アスコルビル)、トコフェロールおよび誘導体(例えば、酢酸ビタミンE)、ビタミンAおよび誘導体(パルミチン酸ビタミンA)ならびにベンゾインのコニフェリルベンゾエート、ルチン酸およびその誘導体、α-グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアイアレシン酸、ノルジヒドログアイアレチン酸、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸およびその誘導体、マンノースおよびその誘導体、スーパーオキシドジスムターゼ、亜鉛およびその誘導体(例えば、ZnO、ZnSO)、セレンおよびその誘導体(例えば、セレンメチオニン)、スチルベンおよびその誘導体(例えばスチルベンオキシド、トランス-スチルベンオキシド)、ならびに本発明に適した言及される有効成分の誘導体(塩、エステル、エーテル、糖、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ペプチドおよび脂質)である。
〔脱臭剤および静菌剤〕
化粧品脱臭剤は、体臭を打ち消し、マスキングする、またはそれらを排除する。体臭はアポクリン汗に皮膚細菌が作用することによって発生し、悪臭を帯びた分解産物が形成される。したがって、脱臭剤は、静菌剤、酵素阻害剤、臭気吸収剤または臭気マスキング剤として作用する有効成分を含む。
(静菌剤)
原則として、グラム陽性細菌に対して活性な任意の物質、例えば、4-ヒドロキシ安息香酸およびその塩およびエステル、N-(4-クロロフェニル)-N'-(3,4-ジクロロフェニル)尿素、2,4,4'-トリクロロ-2'-ヒドロキシ-ジフェニルエーテル(トリクロサン)、4-クロロ-3,5-ジメチル-フェノール、2,2'-メチレン-ビス(6-ブロモ-4-クロロフェノール)、3-メチル-4-(1-メチルエチル)-フェノール、2-ベンジル-4-クロロフェノール、3-(4-クロロフェノキシ)-1,2-プロパンジオール、3-ヨード-2-プロピニル-ブチル-カルバメート、クロルヘキシジン、3,4,4’-トリクロロカルバニリド(TTC)、抗菌香料、チモール、タイム油、オイゲノール、クローブ油、メントール、ハッカ油、ファルネソール、フェノキシエタノール、グリセロールモノカプレート、グリセロールモノカプリレート、グリセロールモノラウレート(GML)、ジグリセロールモノカプレート(DMC)、サリチル酸N-アルキルアミド、例えばサリチル酸n-オクチルアミドまたはサリチル酸n-デシルアミドが静菌剤として適している。
(酵素阻害剤)
エステラーゼ阻害剤が、例えば酵素阻害剤として適している。これらは、好ましくは、クエン酸トリメチル、クエン酸トリプロピル、クエン酸トリイソプロピル、クエン酸トリブチルおよび特にクエン酸トリエチル(Hydagen(登録商標)CAT)などのクエン酸トリアルキルである。これらの物質は酵素活性を阻害し、それによって臭気形成を減少させる。エステラーゼ阻害剤として考慮されるさらなる物質は、ステロールサルフェートまたはホスフェート、例えばラノステロール、コレステロール、カンペステロール、スチグマステロールおよびシトステロールサルフェートまたはホスフェート、ジカルボン酸およびそのエステル、例えばグルタル酸、グルタル酸モノエチルエステル、グルタル酸ジエチルエステル、アジピン酸、アジピン酸モノエチルエステル、アジピン酸ジエチルエステル、マロン酸およびマロン酸ジエチルエステル、ヒドロキシカルボン酸およびそのエステル、例えばクエン酸、リンゴ酸、酒石酸または酒石酸ジエチルエステルならびにグリシン酸亜鉛である。
(臭気吸収剤)
臭気吸収剤としては、臭気形成化合物を吸収し、大部分を保持することができる物質が適している。これらは、個々の構成要素の分圧を低下させ、よってそれらが広がる速度も低下させる。それによって芳香が損なわれないことが重要である。臭気吸収剤は細菌に対して有効ではない。これらは、主成分として、例えば、リシノール酸の複合亜鉛塩または当業者には「固定剤(fixateur)」として知られている特別な、大抵は臭気に中性の香料、例えば、ラブダナムもしくはエゴノキ科の抽出物または特定のアビエチン酸誘導体を含む。臭気マスキング剤は、臭気マスキング剤としての機能に加えて、脱臭剤にその特定の香料特色を与える香料または香油である。香油としては、例えば、天然香料と合成香料の混合物が挙げられる。天然香料は、花、茎および葉、果実、果皮、根、木、ハーブおよび草、針葉および枝ならびに樹脂およびバルサムの抽出物である。動物の原料、例えばシベットおよび海狸香も適している。典型的な合成香料化合物は、エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコールおよび炭化水素型の生成物である。エステル型の香料化合物は、例えば、酢酸ベンジル、酢酸p-tert-ブチルシクロヘキシル、酢酸リナリル、酢酸フェニルエチル、安息香酸リナリル、ギ酸ベンジル、プロピオン酸アリルシクロヘキシル、プロピオン酸スチラリルおよびサリチル酸ベンジルである。エーテルには、例えば、ベンジルエチルエーテルが含まれ、アルデヒドには、例えば、8〜18個の炭素原子を有する直鎖状アルカナール、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、リリアールおよびブルゲオナールが含まれ、ケトンには、例えば、イオノンおよびメチルセドリルケトンが含まれ、アルコールには、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオイゲノール、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコールおよびテルピネオールが含まれ、炭化水素には、主としてテルペンおよびバルサムが含まれる。しかしながら、魅力的な香料特色を一緒に生み出す様々な香料の混合物の使用が好ましい。大部分が香味成分として使用される比較的揮発性の低い精油、例えばセージ油、カモミール油、クローブ油、メリッサ油、ハッカ油、シナモン葉油、ライムブロッサム油、ジュニパーベリー油、ベチバー油、オリバナム油、ガルバナム油、ラブダナム油およびラバンジン油も香油として適している。単独でまたは混合物でのベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアール、リラール、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α-ヘキシルシンナムアルデヒド、ゲラニオール、ベンジル-アセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、ボイサムブレンフォルテ(Boisambrene Forte)、アンブロキサン(Ambroxan)、インドール、ヘジオン、サンデリス(sandelice)、レモン油、マンダリン油、オレンジ油、アリルラミルグリコレート、シクロベルタル(cyclovertal)、ラバンジン油、クラリーセージ油、β-ダマスコン、ゼラニウム油バーボン、シクロヘキシルサリチレート、Vertofix Coeur、Iso-E-Super、Fixolide NP、エベルニル(evernyl)、イラルデインγ、フェニル酢酸、酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル、ローズオキシド、ロミラト、イロチルおよびフロラマトの使用が好ましい。
(制汗剤)
制汗剤は、エクリン汗腺の活動に影響を及ぼすことによって発汗を減少させ、したがって、脇の下の湿気および体臭を打ち消す。制汗剤の水性または非水性配合物は、典型的には以下の成分を含む:
・収斂有効成分、
・油成分、
・非イオン性乳化剤、
・共乳化剤、
・稠度調節剤、
・補助物質、例えば増粘剤または錯化剤、および/または
・非水性溶媒、例えば、エタノール、プロピレングリコールおよび/またはグリセロール。
収斂制汗有効成分としては、主にアルミニウム、ジルコニウムまたは亜鉛の塩が適している。この種の制汗活性を有する適当な有効成分は、例えば、塩化アルミニウム、クロロアルミニウム水和物、ジクロロアルミニウム水和物、セスキクロロアルミニウム水和物および例えばこれらの1,2-プロピレングリコールとの錯化合物である。アルミニウムヒドロキシアラントイネート、アルミニウムクロリドタルトレート、アルミニウムジルコニウムテトラクロロハイドレート、アルミニウム-ジルコニウムペンタクロロハイドレートおよびこれらの例えばグリシンなどのアミノ酸との錯化合物。制汗剤に慣用的な油溶性および水溶性補助物質が、より少量でさらに存在することができる。このような油溶性有効成分は、例えば、以下とすることができる:
・抗炎症性、皮膚保護性または香りのある精油、
・合成皮膚保護有効成分、および/または
・油溶性香油。
慣用的な水溶性添加剤は、例えば、保存剤、水溶性香料、pHを調整するための薬剤、例えば緩衝混合物、水溶性増粘剤、例えば水溶性天然または合成ポリマー、例えばキサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドンまたは高分子量ポリエチレンオキシドである。
〔昆虫忌避剤〕
昆虫忌避剤としては、N,N-ジエチル-m-トルアミド、1,2-ペンタンジオールまたはエチルブチルアセチルアミノプロピオネートが適している。
〔セルフタンニング剤および脱色素剤〕
ジヒドロキシアセトンが、セルフタンニング剤として適している。メラニンの形成を防止し、脱色素剤に使用される適当なチロシン阻害剤は、例えば、アルブチン、フェルラ酸、コウジ酸、クマル酸およびアスコルビン酸(ビタミンC)である。
〔ヒドロトロープ〕
流動挙動を改善するために、例えばエタノール、イソプロピルアルコールまたはポリオールなどのヒドロトロープも使用することができる。これらの物質は主に、最初に記載された担体に相当する。ここで考慮されるポリオールは、好ましくは2〜15個の炭素原子および少なくとも2個のヒドロキシル基を有する。ポリオールは、さらなる官能基、特にアミノ基を含有することができる、または窒素で修飾することができる。典型的な例は以下である:
・グリセロール;
・アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコールならびに平均分子量100〜1000ダルトンのポリエチレングリコール;
・1.5〜10の自己縮合度を有する市販のオリゴグリセロール混合物、例えば40〜50重量%のジグリセロール含量を有する市販のジグリセロール混合物;
・メチロール化合物、例えば特にトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリスリトールおよびジペンタエリスリトール;
・低級アルキルグルコシド、特にアルキル部分に1〜8個の炭素原子を有するもの、例えばメチルおよびブチルグルコシド;
・5〜12個の炭素原子を有する糖アルコール、例えば、ソルビトールまたはマンニトール;
・5〜12個の炭素原子を有する糖、例えば、グルコースまたはスクロース;
・アミノ糖、例えば、グルカミン;
・ジアルコールアミン、例えばジエタノールアミンまたは2-アミノ-1,3-プロパンジオール。
〔保存剤〕
例えば、フェノキシエタノール、ホルムアルデヒド溶液、パラベン、ペンタンジオールまたはソルビン酸ならびにSurfacine(登録商標)という名称で知られている銀錯体およびKosmetikverordnung(化粧品指令)の別表6、パートAおよびBに列挙されているさらなる物質クラスが保存剤として適している。
〔香油および香味剤〕
香油としては、天然香料と合成香料の混合物が挙げられる。天然香料は、花(ユリ、ラベンダー、バラ、ジャスミン、ネロリ、イラン・イラン)、茎および葉(ゼラニウム、パチョリ、プチグレイン)、果実(アニス、コリアンダー、キャラウェー、ジュニパー)、果皮(ベルガモット、レモン、オレンジ)、根(ナツメグ、アンゼリカ、セロリ、カルダモン、コスタス、アイリス、ショウブ)、木(松材、サンダルウッド、グアヤック、セダーウッド、ローズウッド)、ハーブおよび草(タラゴン、レモングラス、セージ、タイム)、針葉および枝(スプルース、モミ、松、女松)、樹脂およびバルサム(ガルバナム、エレミ、ベンゾイン、ミルラ、オリバナム、オポポナックス)の抽出物である。動物の原料、例えばシベットおよび海狸香も適している。典型的な合成香料化合物は、エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコールおよび炭化水素型の生成物である。エステル型の香料化合物は、例えば、酢酸ベンジル、フェノキシエチルイソブチレート、酢酸p-tert-ブチルシクロヘキシル、酢酸リナリル、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、酢酸フェニルエチル、安息香酸リナリル、ギ酸ベンジル、エチルメチルフェニルグリシネート、プロピオン酸アリルシクロヘキシル、プロピオン酸スチラリルおよびサリチル酸ベンジルである。エーテルには、例えば、ベンジルエチルエーテルが含まれ、アルデヒドには、例えば、8〜18個の炭素原子を有する直鎖状アルカナール、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、リリアールおよびブルゲオナールが含まれ、ケトンには、例えば、イオノン、α-イソメチルイオノンおよびメチルセドリルケトンが含まれ、アルコールには、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオイゲノール、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコールおよびテルピネオールが含まれ、炭化水素には、主としてテルペン類よびバルサムが含まれる。しかしながら、魅力的な香料特色を一緒に生み出す様々な香料の混合物の使用が好ましい。大部分が香味成分として使用される比較的揮発性の低い精油、例えばセージ油、カモミール油、クローブ油、メリッサ油、ハッカ油、シナモン葉油、ライムブロッサム油、ジュニパーベリー油、ベチバー油、オリバナム油、ガルバナム油、ラブダナム油およびラバンジン油も香油として適している。単独でまたは混合物でのベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアール、リラール、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α-ヘキシルシンナムアルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、Boisambrene Forte、Ambroxan、インドール、ヘジオン、サンデリス(sandelice)、レモン油、マンダリン油、オレンジ油、アリルラミルグリコレート、シクロベルタル(cyclovertal)、ラバンジン油、クラリーセージ油、β-ダマスコン、ゼラニウム油バーボン、シクロヘキシルサリチレート、Vertofix Coeur、Iso-E-Super、Fixolide NP、エベルニル(evernyl)、イラルデインγ、フェニル酢酸、酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル、ローズオキシド、ロミラト、イロチルおよびフロラマトの使用が好ましい。
香味剤としては、例えば、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、スターアニス油、キャラウェー油、ユーカリ油、フェンネル油、レモン油、ウィンターグリーン油、クローブ油、メントールなどが適している。
〔染料〕
例えば、例えばドイツ国研究評議会の着色材料委員会(Farbstoffkommission der Deutschen forschungsgemeinschaft)の刊行物「化粧品着色剤(Kosmetische Farbemittel)」、Verlag Chemie、ワインハイム、1984、81〜106頁に列挙されているような、化粧用途に適しており、認可された物質を染料として使用することができる。例には、コチニールレッドA(C.I.16255)、パテントブルーV(C.I.42051)、インジゴチン(C.I.73015)、クロロフィリン(C.I.75810)、キノリンイエロー(C.I.47005)、二酸化チタン(C.I.77891)、インダンスレンブルーRS(C.I.69800)およびマダーレイク(C.I.58000)がある。ルミノールも発光染料として存在することができる。これらの染料は、慣習的に、全混合物基準で0.001〜0.1重量%の濃度で使用される。
補助物質および添加剤の総量は、組成物基準で1〜50重量%、好ましくは5〜40重量%とすることができる。組成物の調製は、慣用的なコールド法またはホット法によって行うことができ、好ましくは転相温度法に従う。
〔エマルジョン〕
好ましい実施形態において、エマルジョンは以下の組成を有する:
(a)約0.1〜約20重量%、好ましくは約1〜約15重量%、特に約2〜約10重量%のUV日焼け防止因子、
(b)約0.001〜約2.5重量%、好ましくは約0.005〜約2重量%、特に約0.01〜約1.5重量%のカルノシン化合物、
(c)約1〜約30重量%、好ましくは約2〜約25重量%、特に約5〜約10重量%の乳化剤、
(d)0〜約50重量%、好ましくは約5〜約40重量%、特に約10〜約20重量%の担体、および
(e)0〜約50重量%、好ましくは約5〜約40重量%、特に約10〜約20重量%の油性物質、
但し、指示される量が、水および任意にさらなる補助物質および添加剤と合わせて、合計100重量%となる。
以下の組成を有するエマルジョンが特に好ましい:
(a)約1〜約15重量%、好ましくは約2〜約10重量%のUV日焼け防止因子、
(b)約0.005〜約2重量%、好ましくは約0.01〜約1.5重量%、特に約0.05〜約0.1重量%のカルノシン化合物、
(c)約2〜約25重量%、好ましくは約5〜約10重量%の乳化剤、
(d)5〜約50重量%、好ましくは約5〜約40重量%、特に約10〜約20重量%の担体、および
(e)5〜約50重量%、好ましくは約5〜約40重量%、特に約10〜約20重量%の油性物質、
但し、指示される量が、任意にさらなる補助物質および添加剤と合わせて、合計100重量%となる。
示される量に関しては、これらは当業者に向けられていることに留意されたい。当業者であれば、合計で100重量%にならない組成も100重量%を超える組成も考慮しないであろう。
最後に、本発明は、熱力学的に安定であり、自発的にまたは少量の機械的エネルギーの投入によって形成するエマルジョンに関することが指摘される。しかしながら、本発明はまた、同じ液滴サイズ分布を有し、例えば高圧均質化によって異なる方法で調製されたエマルジョンにも及ぶ。液滴サイズ径は、当業者に既知の方法によって測定することができる。このような方法の例としては、例えば光子相関分光法、レーザー回折法、レーザー計数法または比濁法などのレーザー補助法が挙げられる。
(産業上の利用性)
本発明はさらに、エマルジョン形態の日焼け止め剤を製造する方法であって、以下の工程:
(i)少なくとも1種のUV日焼け防止因子を用意する工程;
(ii)少なくとも1種のカルノシン化合物を用意する工程;
(iii)少なくとも1種の乳化剤を用意する工程;
(iv)成分(a)および(b)を、任意に担体、油性物質および/またはさらなる化粧品添加剤と混合してエマルジョンを形成する工程
を含む方法を提供する。
最後に、本発明はまた、式(I)のカルノシン化合物の、エマルジョン、特に前記化合物が好ましくはエマルジョンに基づいて約0.001〜約2.5重量%の範囲の量で使用されるエマルジョンのための安定化剤としての使用に関する。
既に明示的に言及されていない限り、上述の実施形態および好ましい範囲は、特許請求される方法および特許請求される使用にも適用される。そのため、繰り返しは不要である。
実施例を参照して以下で本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。第1部は、皮膚を環境の影響から保護するための有効成分としてのこれまでに知られていないカルノシン化合物の特性を示す実験的試験を含む。第2部では、カルノシンが、高温でさえも長期間安定なUV日焼け防止因子を含むエマルジョンを維持することができることが示されている。最後に、最後の部では、配合物の例を示す。
〔皮膚に対する環境傷害に対する有効成分としてのカルノシン〕
(実施例1〜実施例6、比較実施例C1および比較実施例C2)
(皮膚老化に対する有効性)
背景: 酵素グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH)は、重要なDNA成分、すなわちデオキシリボースが形成される、いわゆる「ペントース経路」の第1段階を触媒する。これにより、グルコース6-リン酸(G6P)がG6PDHによって6-ホスホグルコン酸(6PG)に変換される。同時に、それにより必要とされる補酵素NADPがNADPH2に還元され、今度はこれが例えばグルタチオンのリサイクルまたは脂質合成などの多数の他の生物学的反応を触媒することができる。還元されたグルタチオンは、例えばUVの作用などの酸化ストレスからSH基を有する多くの酵素および細胞を保護する。したがって、G6PDH含量は、細胞保護および皮膚再生のための重要なパラメータである。
方法: G6PDH活性は岡田の酵素法によりヒト線維芽細胞上でインビトロで決定し、DNA含量はDesaulniers法によって決定した。結果を表1に要約する。トリプル測定による3連の測定の結果を、ブランク試料と比較して相対%で示す。
Figure 2018537492
実施例に示されるように、カルノシンの投与は、細胞DNAとG6PDHの両方の量が統計学的に有意な様式で増加するという結果をもたらす。既に予想しなかったこの効果は、これら単独では何の効果も示さないが、UV日焼け防止フィルタと組み合わせることによってさらに増加させることができる。
(実施例7および実施例8)
(アポトーシス誘発の阻害)
背景:アポトーシスは、壊死とは異なり、特定の望ましくないまたは損傷した細胞の自然な目的のある細胞死である。これは細胞の能動的な過程である(指令による自殺)。特に皮膚老化の場合、皮膚における増殖因子の欠乏が、皮膚細胞のアポトーシス誘発をもたらす。アポトーシスの影響を受けた細胞では、核DNAが特異的酵素エンドヌクレアーゼによって分解され、DNA断片が細胞質に回る。
方法:カルノシンがヒト皮膚細胞において増殖因子の欠乏によって誘発されるアポトーシスを防止する能力を試験した。これらの試験を、ヒト線維芽細胞およびヒトケラチノサイトについてインビトロで行った。ヒト細胞を、10%ウシ胎児血清(Dutcher製)を含む栄養培地(Life Technologie Sarl製のDMEM=ダルベッコ最小必須培地)で培養した。この栄養培地にブロモデオキシウリジン(BrdU)を添加した。これはDNAに組み込まれ、その後、細胞質中のDNA断片の検出に役立った。2日間のインキュベーション期間の後、栄養培地をウシ胎児血清を含まない栄養培地(DMEM)に置き換えた。被試験活性物質を添加した。比較のために、被試験活性物質を含まない細胞試料をインキュベートした。
37℃で1または2日間のさらなるインキュベーション期間後、Cell and tissue culture、編者:J. Paul、Churchill Livingstone、1975、226頁に記載されるDunnebackeおよびZitcerの方法によって、細胞をトリプシン処理して回収した。トリプシン処理後、細胞を遠心分離し、計数した。次いで、ELISA試験(Roche製のELISAキット)を用いて、細胞質由来のDNA断片中のBrdU含量を決定した。BrdUの含量は、核、細胞核から細胞質に移行したDNA断片の尺度である。結果は100万個の細胞に基づいており、対照と比較して%で示した。結果を以下の表2に要約する。
Figure 2018537492
インビトロ試験は、カルノシンを使用することによって、ヒト細胞培養物におけるアポトーシスおよび細胞質中の遊離DNA断片の含量、よって核内の損傷DNAの程度が低下することを示している。
(実施例9および実施例10)
(真皮高分子(GAG)の合成の刺激)
背景:これらの試験の目的は、インビトロでのヒト線維芽細胞培養物上の真皮高分子の合成に対するカルノシンの刺激活性を実証することである。真皮は細胞(線維芽細胞および肥満細胞)、組織成分(コラーゲンおよびエラスチン)およびいわゆる基底質で構成される。これらの基底質には、例えば、グリコサミノグリカン(GAG)、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸および糖タンパク質が含まれる。皮膚老化の結果として、真皮の分子間強度および弾性、よって皮膚の緊縮性が減少する。同様に、存在する皮膚細胞、特に線維芽細胞の数が、皮膚の老化とともに減少する。コラーゲン線維は時間とともに断片化され、可溶性コラーゲンに対する不溶性部分の割合が増加する。微細な真皮弾性繊維が粗くなって破壊される。GAG(グリコサミノグリカン)の合成が減少する。これらの全ての過程が、皮膚老化およびその症状、例えば、しわおよび皮膚の緊縮性の欠如に寄与する。
方法:測定方法は、I型コラーゲンでコラーゲンゲルまたはコラーゲン格子繊維を形成するヒト線維芽細胞の培養物中の高分子染色に基づく。これらの繊維の一定の領域は、言及した高分子の割合について染色試薬によって定量される。
その目的のために、ヒト線維芽細胞の懸濁液をI型コラーゲンの溶液(1〜2mg/ml)と混合した。この混合物を、様々な濃度の試験すべき植物抽出物を添加して、0.5または2重量%のウシ胎児血清(FCS)を含む規定の栄養培地(DMEM=ダルベッコ最小必須培地、Life Technologie Sarl)中、ペトリ皿(皿1個当たり5ml)中5%CO雰囲気中37℃で14日間インキュベートした。
コラーゲンゲル濃度の動態を、画像分析システムにより顕微鏡を用いて各コラーゲンゲル上の2つの垂直直径を測定することによって、週に2〜3回測定した。面積サイズを表8にcmで示す。14日間のインキュベーション後、コラーゲンゲルの密度を、異なる灰色階調を比較的に分析することによって、可視光の光源を用いた画像分析によって決定した。これは、密度の相対的な決定(0=透明または白色および1=黒色)であり、単位を与えることはできない。
7日間および14日間のインキュベーション期間後、生検(組織試料)を採取し、ヒト線維芽細胞を含むコラーゲンゲルの組織学的切片を得た。Mowry RW、Anal. NY Adad. Sci. 106 Art 2、402、1963に記載される過ヨウ素酸シッフ法(PAS)により、例えばSIGMA製のPASアルシアンブルーによってグリコサミノグリカンを染色することにより、高分子の合成を分析し定量化した。高分子の合成の刺激を、線維芽細胞の近傍で評価した。このゾーンは「線維芽細胞周辺(perifibroblast)領域」とも呼ばれる。
「線維芽細胞周辺」分泌、または線維芽細胞の末梢への分泌を、顕微鏡を用いて画像分析器によって定量した。「線維芽細胞周辺領域」の反応性構造を検出し、異なる灰色階調を比較的に決定した。それによって、灰色階調の値を、0=白色〜255=黒色に細分した。これらのパラメータは、高分子の合成の強度、よって、線維芽細胞のGAG含量に正比例する。
これらのパラメータの値の結果を以下の表3に示し、これを線維芽細胞の合成活性の代表的な値と直接見なす。GAGの含量を、灰色階調の相対値として記載する。
Figure 2018537492
線維芽細胞を含有するコラーゲンゲルの組織試料中のグリコサミノグリカン含量の測定の結果は、特に、線維芽細胞周辺領域において、カルノシンの添加により、14日間のインキュベーション期間後の標準と比較したGAG含量の有意な増加を示す。これは、インビトロでのヒト線維芽細胞上のカルノシンの再生および活性化活性を示す。
(実施例11および実施例12)
(エラスターゼ活性の阻害)
背景: エラスターゼは、炎症条件下で線維芽細胞によって分泌されるプロテアーゼであり、例えば、コラーゲンおよびエラスチンなどの真皮高分子の分解、よって皮膚老化の、共同的に要因となる。
方法: エラスターゼ放出の阻害における植物抽出物の有効性を決定するために、膵臓エラスターゼ(セリンプロテアーゼ)を試験し、基質としてエラスチンを発色合成基質で標識した。この系を有効成分と共に室温で30分間インキュベートし、次いで、遠心分離後、410nmでの色素の光学濃度を測定した。使用した抽出物の量は0.3重量%であった。結果を表4に要約する。結果を標準としての対照(=0%)と比較して示す;a1-抗トリプシンを標準として使用した。
Figure 2018537492
結果は、カルノシンがエラスターゼ、特に膵臓エラスターゼを阻害することができることを示している。
(実施例13および実施例14)
(コラーゲンの糖化の阻害)
カルノシンが高分子の非酵素的糖化を阻害することを実証するために、I型コラーゲンを45℃で21日間、グルコースおよび抽出物で処理した。次いで、懸濁液を遠心分離し、上清液中のシッフ塩基の含量を430nmでの蛍光測定によって決定した。結果を表5に要約する。結果は再び、基準としての対照(抽出物なしおよびグルコースなし)に基づく。
Figure 2018537492
インビトロ結果は、カルノシンがコラーゲンの糖化を阻害し、よってコラーゲン線維の糖化による真皮の老化過程を遅延させることができることを示している。
〔エマルジョンの安定化剤としてのカルノシン〕
(実施例15〜実施例17、比較実施例C3〜比較実施例C5)
(安定性試験)
様々なUV日焼け防止因子を含む種々のエマルジョンを、D50値が0.1〜100μmの範囲になるように高圧下で均質化した。次いで、これらを空気を除いた、蓋の付いた150mlのガラスに導入し、次いで、0.2重量%のカルノシンを添加した場合と添加しない場合で、40℃で6週間乾燥キャビネットに貯蔵した。各場合とも、1週間貯蔵した後、以下の尺度に従って評価した:(++)=変化なし;(+)=わずかな混濁;(#)=有意な混濁;(-)=分離。
結果を表6に要約する。実施例15〜実施例17は本発明によるものであり、実施例C3〜実施例C5は比較のためのものである。
Figure 2018537492
本発明によるエマルジョンは、40℃で貯蔵した場合、5週間にわたって完全に安定であることが分かっている;最初の混濁は6週間後に起こる。その時点で、カルノシンを添加していない全ての比較配合物は既に分離していた。
〔配合物実施例〕
Figure 2018537492
Figure 2018537492
Figure 2018537492
Figure 2018537492

Claims (15)

  1. (a)少なくとも1種のUV日焼け防止因子、
    (b)少なくとも1種の式(I):
    Figure 2018537492
    (式中、R1はHまたはCHを表し、R2はHまたはCOOHを表す)
    のカルノシン化合物またはその塩;
    (c)少なくとも1種の乳化剤、および任意に
    (d1)担体、および/または
    (d2)油性物質
    を含むエマルジョンであって、
    但し、D50値が0.1〜100μmの範囲にある液滴サイズを有するエマルジョン。
  2. D90値が1〜150μmの範囲にあることを特徴とする、請求項1に記載のエマルジョン。
  3. 前記D50値と前記D90値の両方が0.1〜100μmの範囲にあることを特徴とする、請求項1および/または2に記載のエマルジョン。
  4. 前記UV日焼け防止因子が有機UV-AおよびUV-B日焼け防止因子によって形成される群から選択されることを特徴とする、請求項1〜3の少なくとも一項に記載のエマルジョン。
  5. UV-Aフィルタがベンゾイルメタンおよびエナミン化合物ならびにこれらの混合物によって形成される群から選択されることを特徴とする、請求項4に記載のエマルジョン。
  6. UV-Bフィルタが3-ベンジリデンカンファーまたは3-ベンジリデンノルカンファーおよびこれらの誘導体、4-アミノ安息香酸誘導体、桂皮酸のエステル、サリチル酸のエステル、ベンゾフェノンの誘導体、ベンザルマロン酸のエステル、トリアジン誘導体、プロパン-1,3-ジオン、ケトトリシクロ(5.2.1.0)デカン誘導体、2-フェニル-ベンズイミダゾール-5-スルホン酸およびその塩;ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、3-ベンジリデンカンファーのスルホン酸誘導体ならびにこれらの混合物によって形成される群から選択されることを特徴とする、請求項4に記載のエマルジョン。
  7. 式(I)の化合物が、カルノシン、L-カルノシン、D-カルノシン、D/L-カルノシン、カルニシン、カルニシンHCl、アンセリン、D-アンセリン、L-アンセリンおよびL-アンセリンHNOならびにこれらの混合物によって形成される群から選択される、請求項1〜6の少なくとも一項に記載のエマルジョン。
  8. 前記乳化剤がアルコキシレート、アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシド、部分グリセリド、ソルビタンエステル、ポリグリセロールエステル、脂肪酸、両性および/またはカチオン性界面活性剤ならびにこれらの混合物によって形成される群から選択されることを特徴とする、請求項1〜7の少なくとも一項に記載のエマルジョン。
  9. 前記担体が水、アルコール、エステル、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、エタノール、エトキシジグリコール、酢酸エチル、グリセロール、プロパノール、イソプロパノール、マクロゴール、プロピルプロピレングリコール(2)メチルエーテル、プロピルプロピレングリコール(3)メチルエーテル、プロピレンカーボネート、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、イソパラフィン、酢酸アミル、安息香酸アミル、酢酸ベンジル、酢酸ブチル、ブチレングリコール、乳酸ブチル、安息香酸ブトオクチル、サリチル酸ブトオクチル、C10〜C13アルカン、C14〜C17アルカン、C11〜C15シクロアルカン、酪酸カプリリル、イソパラフィン、ジアセチン、トリアセチン、ジカプリリルエーテルおよびマレイン酸ジカプリリルならびにこれらの混合物によって形成される群から選択されることを特徴とする、請求項1〜8の少なくとも一項に記載のエマルジョン。
  10. 前記油性物質が6〜18個の炭素原子を有する脂肪アルコールに基づくゲルベアルコール、直鎖状C-C22-脂肪酸と直鎖状または分枝状C-C22-脂肪アルコールのエステル、または分枝状C-C13-カルボン酸と直鎖状または分枝状C-C22-脂肪アルコールのエステル、直鎖状C-C22-脂肪酸と分枝状アルコールのエステル、C18-C38-アルキルヒドロキシカルボン酸と直鎖状または分枝状C-C22-脂肪アルコールのエステル、直鎖状および/または分枝状脂肪酸と多価アルコールおよび/またはゲルベアルコールのエステル、C-C10-脂肪酸に基づくトリグリセリド、C-C18-脂肪酸に基づく液状モノ/ジ/トリグリセリド混合物、C-C22-脂肪アルコールおよび/またはゲルベアルコールと芳香族カルボン酸のエステル、C-C12-ジカルボン酸と1〜22個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状アルコールまたは2〜10個の炭素原子および2〜6個のヒドロキシル基を有するポリオールのエステル、植物油、分枝状第一級アルコール、置換シクロヘキサン、直鎖状および分枝状C-C22脂肪アルコールカーボネート、6〜18を有する脂肪アルコールに基づくゲルベカーボネート、安息香酸と直鎖状および/または分枝状C-C22-アルコールのエステル、アルキル基1個当たり6〜22個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状、対称または非対照のジアルキルエーテル、エポキシ化脂肪酸エステルとポリオールの開環生成物、シリコーン油、脂肪族またはナフテン系炭化水素、ならびにこれらの混合物によって形成される群から選択されることを特徴とする、請求項1〜9の少なくとも一項に記載のエマルジョン。
  11. 以下の組成を有する:
    (a)約0.1〜約20重量%のUV日焼け防止因子、
    (b)約0.001〜約2.5重量%のカルノシン化合物、
    (c)約1〜約30重量%の乳化剤、
    (d)0〜約50重量%の担体、および
    (e)0〜約50重量%の油性物質、
    但し、指示される量が、水および任意にさらなる補助物質および添加剤と合わせて、合計100重量%となる、
    請求項1〜10の少なくとも一項に記載のエマルジョン。
  12. 以下の組成を有する:
    (a)約0.1〜約20重量%のUV日焼け防止因子、
    (b)約0.001〜約2.5重量%のカルノシン化合物、
    (c)約1〜約30重量%の乳化剤、
    (d)約5〜約50重量%の担体、および
    (e)約5〜約50重量%の油性物質、
    但し、指示される量が、任意にさらなる補助物質および添加剤と合わせて、合計100重量%となる、
    請求項11に記載のエマルジョン。
  13. エマルジョン形態の日焼け止め剤を製造する方法であって、以下の工程:
    (i)少なくとも1種のUV日焼け防止因子を用意する工程;
    (ii)少なくとも1種のカルノシン化合物を用意する工程;
    (iii)少なくとも1種の乳化剤を用意する工程;
    (iv)成分(a)および(b)を、任意に担体、油性物質および/またはさらなる化粧品添加剤と混合してエマルジョンを形成する工程
    を含む方法。
  14. 式(I)のカルノシン化合物の、エマルジョン、特にエマルジョンの安定剤としての使用。
  15. 前記カルノシン化合物が、前記エマルジョンに基づいて約0.001〜約2.5重量%の範囲の量で使用されることを特徴とする、請求項14に記載の使用。
JP2018531167A 2015-12-15 2016-12-15 Uv日焼け止め因子およびカルノシンを有するエマルジョン Active JP7053466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2015/079711 WO2017101976A1 (de) 2015-12-15 2015-12-15 Zubereitungen mit carnosinen
EPPCT/EP2015/079711 2015-12-15
PCT/EP2016/081238 WO2017102971A1 (de) 2015-12-15 2016-12-15 Emulsionen mit uv-lichtschutzfaktoren und carnosinen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018537492A true JP2018537492A (ja) 2018-12-20
JP2018537492A5 JP2018537492A5 (ja) 2020-01-30
JP7053466B2 JP7053466B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=54884030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531167A Active JP7053466B2 (ja) 2015-12-15 2016-12-15 Uv日焼け止め因子およびカルノシンを有するエマルジョン

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10857085B2 (ja)
EP (2) EP3389619A1 (ja)
JP (1) JP7053466B2 (ja)
KR (1) KR102085469B1 (ja)
CN (1) CN108430448B (ja)
AU (1) AU2016374457B2 (ja)
BR (1) BR112018011765B1 (ja)
ES (1) ES2935773T3 (ja)
PL (1) PL3389621T3 (ja)
WO (2) WO2017101976A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024061476A1 (en) 2022-09-19 2024-03-28 Symrise Ag A method for preventing, mitigating and/or treating ptgs2-induced skin disorders and related dysfunctions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122822A2 (ja) * 2007-07-27 2007-11-01 Shiseido Company, Ltd. 水中油型乳化日焼け止め化粧料
WO2014128228A2 (de) * 2013-02-21 2014-08-28 Symrise Ag Medikament

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502611A (ja) * 1988-09-28 1992-05-14 ペプタイド・テクノロジー・リミテッド コラーゲンの架橋の抑制用化合物および抑制方法
EP0436611A4 (en) * 1988-09-28 1992-03-11 Peptide Technology Ltd Compound and method for the retardation of collagen cross-linking
US6720001B2 (en) * 1999-10-18 2004-04-13 Lipocine, Inc. Emulsion compositions for polyfunctional active ingredients
KR20020044740A (ko) 2000-12-06 2002-06-19 강경선 카노신을 유효성분으로 하는 세포예정사 관련 질환의 예방및 치료제
DE10155542A1 (de) 2001-11-12 2003-05-22 Basf Ag Kosmetische oder dermatologische Lichtschutzmittelzubereitung
PL369924A1 (en) 2001-11-23 2005-05-02 Unilever N.V. Water continuous food product with cooling flavour
US20030161802A1 (en) 2002-02-05 2003-08-28 Flammer Linda J. Anti-dandruff and anti-itch compositions containing sensate and sensate enhancer-containing compounds
US20040057974A1 (en) 2002-08-06 2004-03-25 Naina Sachdev Antiwrinkle composition and age reversal complex
DE10245727A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-15 Beiersdorf Ag Als Aerosol versprühbare W/O-Emulsionen
KR20040074795A (ko) 2003-02-19 2004-08-26 애경산업(주) 주름방지용 화장료 조성물
DE10308565A1 (de) * 2003-02-25 2004-09-09 Symrise Gmbh & Co. Kg Universell einsetzbarer Emulgator vom Typ O/W basierend auf einem voll neutralisierten Phosphorsäureester und Palmglyceriden zur Herstellung von Cremes, Milchen und sehr niederviskosen, sprühfähigen Lotionen
US8628690B2 (en) * 2004-02-23 2014-01-14 The Texas A&M University System Nanoemulsion compositions and methods of use thereof
EP1591105B1 (de) 2004-03-17 2020-05-27 Stada Arzneimittel Ag Verwendung von Antioxidantien zur Herstellung einer pharmazeutischen oder kosmetischen Zusammensetzung zum Schutz der Haut gegen Schädigung durch Infrarot-Strahlung
US20060286046A1 (en) * 2005-01-05 2006-12-21 Haber C Andrew Skin care compositions
US7776915B2 (en) * 2005-03-24 2010-08-17 Tracie Martyn International, Llc Topical formulations and methods of use
US20090017080A1 (en) * 2007-03-15 2009-01-15 Paul Robert Tanner Personal care kit having skin care compositions with a readily perceptible difference
CN101365417A (zh) * 2007-06-22 2009-02-11 株式会社资生堂 皮肤化妆品
WO2010078917A2 (en) * 2008-12-15 2010-07-15 Beiersdorf Ag Inorganic gel and composition and process for the production thereof
EP2246033A1 (en) 2009-04-27 2010-11-03 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Conditioning composition for hair
SE534483C2 (sv) 2010-01-26 2011-09-06 Quantum Pharmaceuticals Ltd Ny beredning innehållande extrakt av Dionaea muscipula för kosmetisk behandling av hud
AU2011232294A1 (en) 2010-03-22 2012-10-18 Pepfactants Pty Ltd Salt-resistant emulsions
EP2545898A1 (en) 2011-07-14 2013-01-16 Coty Germany Gmbh Use of cosmetics against infrared radiation
CN104490636A (zh) * 2014-12-12 2015-04-08 唯美度科技(北京)有限公司 一种以肌肽为活性成分的外用制剂及其制备方法
CN104606068A (zh) * 2015-02-06 2015-05-13 深圳唯美度生物科技有限公司 一种抗氧化活性寡肽与防晒剂联用的乳液

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122822A2 (ja) * 2007-07-27 2007-11-01 Shiseido Company, Ltd. 水中油型乳化日焼け止め化粧料
WO2014128228A2 (de) * 2013-02-21 2014-08-28 Symrise Ag Medikament

Also Published As

Publication number Publication date
JP7053466B2 (ja) 2022-04-12
BR112018011765B1 (pt) 2021-12-14
US10857085B2 (en) 2020-12-08
PL3389621T3 (pl) 2023-06-12
US20180360723A1 (en) 2018-12-20
US20180369116A1 (en) 2018-12-27
CN108430448A (zh) 2018-08-21
ES2935773T3 (es) 2023-03-09
KR20180094078A (ko) 2018-08-22
AU2016374457A1 (en) 2018-07-05
EP3389621B1 (de) 2022-10-19
WO2017102971A1 (de) 2017-06-22
KR102085469B1 (ko) 2020-03-05
EP3389621A1 (de) 2018-10-24
WO2017101976A1 (de) 2017-06-22
EP3389619A1 (de) 2018-10-24
AU2016374457B2 (en) 2022-07-07
BR112018011765A2 (pt) 2018-12-04
US10688032B2 (en) 2020-06-23
CN108430448B (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911851B2 (ja) 防臭製剤
JP6002576B2 (ja) 化粧用または皮膚用製剤
JP4846968B2 (ja) 植物ライチ・チネンシス・ソンの抽出物の使用
JP2004529866A (ja) 化粧用および/または医薬用製剤
JP5837539B2 (ja) オリゴペプチドおよびその使用
JP2005506310A (ja) 化粧用製剤
JP2012101224A (ja) 自己乳化性組成物
JP2004529162A (ja) プロアントロシアニジンオリゴマーの使用
JP2003524650A (ja) 植物抽出物を含有する化粧品製剤
JP2009535369A (ja) 増粘剤
JP2004514688A (ja) 化粧品用および/または薬剤用エマルジョン
JP2004501176A (ja) イヌリンおよびイヌリン誘導体の使用
JP2003530419A (ja) 化粧品製剤の製造における天然物質の使用
JP2005120086A (ja) 日焼け止め組成物
JP2003531832A (ja) プロリポソーム封入製剤(iv)
JP2003521505A (ja) Waltheriaindica抽出物を含有する化粧品製剤
JP2006514074A (ja) 化粧品または皮膚科学的調製物におけるオリゴグルコサミンの使用
JP2003518026A (ja) ワイン製造からの残留物についての使用
JP2005529177A (ja) 共役リノール酸のアルコールを含む製剤
JP2003502352A (ja) ゲルベアルコール
JP7053466B2 (ja) Uv日焼け止め因子およびカルノシンを有するエマルジョン
JP2003503328A (ja) 化粧品エマルジョン
JP3806031B2 (ja) 化粧品製剤および/または医薬製剤
JP2005500149A (ja) アルキル(エーテル)ホスフェート(i)の使用
JP2006524651A (ja) 化粧用および/または医薬用の製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150