JP2018533200A - 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス - Google Patents

有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018533200A
JP2018533200A JP2018506414A JP2018506414A JP2018533200A JP 2018533200 A JP2018533200 A JP 2018533200A JP 2018506414 A JP2018506414 A JP 2018506414A JP 2018506414 A JP2018506414 A JP 2018506414A JP 2018533200 A JP2018533200 A JP 2018533200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
compound
organic electroluminescent
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788662B2 (ja
Inventor
ヒー−チュン・アーン
Original Assignee
ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド filed Critical ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2016/006853 external-priority patent/WO2017030283A1/en
Publication of JP2018533200A publication Critical patent/JP2018533200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788662B2 publication Critical patent/JP6788662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイスに関する。本開示に従った有機電界発光化合物は、発光層または電子緩衝層中に含まれ得、低い駆動電圧、優れた電流及び電力効率、ならびに大幅に改善された動作寿命を有する有機電界発光デバイスを製作するのに有効である。

Description

本開示は、有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイスに関する。
電界発光デバイス(ELデバイス)は、より広い視角、より優れたコントラスト比、及びより高速な応答時間を提供するという利点を有する、自己発光デバイスである。最初の有機ELデバイスは、発光層を形成するための材料として芳香族ジアミン小分子とアルミニウム錯体とを用いることによって、Eastman Kodakによって開発された[Appl.Phys.Lett.51,913,1987]。
有機ELデバイス(OLED)は、電気を有機電界発光材料に適用することにより、電気エネルギーを光に変化させるデバイスであり、概して、アノード、カソード、及びアノードとカソードとの間の有機層を含む構造を有する。有機ELデバイスの有機層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層(ホスト材料及びドーパント材料を含む)、電子緩衝層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層等で構成される場合があり、有機層のために使用される材料は、それらの機能によって、正孔注入材料、正孔輸送材料、電子阻止材料、発光材料、電子緩衝材料、正孔阻止材料、電子輸送材料、電子注入材料等に分類される。有機ELデバイスにおいては、電圧の適用により、正孔がアノードから発光層に注入され、電子がカソードから発光層に注入され、高エネルギーの励起子が正孔及び電子の再結合により形成される。このエネルギーにより有機発光化合物は励起状態に到達し、有機発光化合物の励起状態が基底状態に戻ることに起因するエネルギーにより光が発されるため、発光が生じる。
有機ELデバイスにおいて発光効率を決定する最も重要な因子は、発光材料である。発光材料は、高い量子効率、ならびに高い電子及び正孔移動度を有しなければならず、かつ形成された発光材料層は、均一で安定していなければならない。発光材料は、発光の色に応じて青色、緑色、及び赤色発光材料に、加えて、黄色または橙色発光材料に分類される。加えて、発光材料はまた、それらの機能に応じて、ホスト材料及びドーパント材料に分類され得る。近年、高い効率及び長い寿命を提供する有機ELデバイスの開発は、緊急課題である。具体的に、OLEDの中型または大型パネルに対するEL特性要件を考慮すると、従来の材料よりも良好な特性を示す材料が緊急に開発されなければならない。固体状態での溶媒としての機能を果たし、エネルギーを移動させるホスト材料は、高い純度及び真空蒸着に適した分子量を有する必要がある。さらに、ホスト材料は、熱安定性を達成するための高いガラス転移温度及び高い熱分解温度、長い寿命を達成するための高い電気化学的安定性、非晶質薄膜を形成する容易さ、隣接する層の材料への良好な接着力、ならびに他の層への非移行性を有する必要がある。
また、電子緩衝層は、パネルの製造のプロセスにおいて高温に曝露されたとき、デバイスの電流特性がデバイスにおいて変化する可能性があり、それにより発光輝度を低下させるという問題を改善することができ、したがって電子緩衝層中に含まれる化合物の特性が重要である。
日本特許出願公開第2001/23777号は、フェナントレン化合物を使用した有機電界発光を開示し、この中で、窒素を含有する5員ヘテロアリールは、ホスト材料としてフェナントレン骨格の中央ベンゼン環と縮合される。
日本特許出願公開第2001/23777号に開示される化合物を含む有機電界発光デバイスは、青色の優れた色純度特徴を示すが、有機電界発光デバイスの駆動電圧、電流効率、及び作動寿命を改善させるための必要性がなお残っている。
この点で、本発明者らは、有機電界発光デバイスの低い駆動電圧、優れた効率、及び大幅に改善された作動寿命が、フェナントレン化合物を使用することによって達成され得、この中で、5員ヘテロアリールが、ホスト材料として、または電子緩衝層中で、フェナントレン骨格の側鎖ベンゼン環と縮合されることを発見している。
本開示の目的は、低い駆動電圧、優れた電流及び電力効率、ならびに大幅に改善された作動寿命を有する有機電界発光デバイスを製作するのに有効である有機電界発光化合物を提供することである。
本発明者らは、上記の目的が、以下の式1により表される有機電界発光化合物によって達成され得ることを発見した。
式中、
は、−N=、−NR−、−O−、または−S−を表し、
は、−N=、−NR−、−O−、または−S−を表し、
ただし、Xが−N=を表す場合、Yが−NR−、−O−、または−S−を表し、Xが−NR−を表す場合には、Yが−N=、−O−、または−S−を表すことを条件とし、ただしX及びYが同時に−O−ではなく、X及びYが同時に−S−ではなく、X及びYがそれぞれ、−O−及び−S−ではなく、かつX及びYがそれぞれ、−S−及び−O−ではないことを条件とし、
は、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリールを表し、
〜R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表すか、あるいは、隣接する置換基(複数可)に連結して、窒素、酸素、及び硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子で炭素原子(複数可)が置換され得る、置換または非置換の、単環式または多環式の、(C3−C30)脂環式環または芳香族環を形成し、
aは、1を表し、b及びcは、それぞれ独立して、1または2を表し、dは、1〜4の整数を表し、
ヘテロアリールは、B、N、O、S、Si、及びPから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する。
本開示の有機電界発光化合物を、ホストとして発光層で、または電子緩衝層中で使用することにより、有機電界発光デバイスの効率及び寿命は、従来の有機電界発光化合物と比較して大幅に改善される。具体的には、本開示の有機電界発光化合物は、高い輝度において高い効率を維持し、かつ大幅に改善された寿命を有することにより、高解像度に対する需要が高まっている近年の傾向に対して、より好適な特性を示す。
以下、本開示が詳細に記載される。しかしながら、以下の記載は本開示の説明を目的とするものであり、決して本開示の範囲の制限を目的とするものではない。
本開示は、式1により表される有機電界発光化合物、この有機電界発光化合物を含む有機電界発光材料、及びこの有機電界発光化合物を含む有機電界発光デバイスに関する。
式1の有機電界発光化合物は、以下の式2〜4のうちのいずれか1つにより表され得る。
式1〜4中、Rは、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換の(5〜25員)ヘテロアリール、及びより好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換の(5〜20員)ヘテロアリールを表す。例えば、Rは、非置換フェニル、非置換ビフェニル、非置換ナフチル、メチルで置換されたフルオレニル、メチルで置換されたベンゾフルオレニル、フェニルで置換されたカルバゾリル、フェニルで置換されたベンゾカルバゾリル、フェニルで置換されたインドロカルバゾリル、非置換ジベンゾフラニル、非置換ジベンゾチオフェニル、スピロ[フルオレン−フルオレン]、またはスピロ[フルオレン−ベンゾフルオレン]であってもよい。
式1〜4中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表すか、あるいは、隣接する置換基(複数可)に連結して、窒素、酸素、及び硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子で炭素原子(複数可)が置換され得る、置換または非置換の、単環式または多環式の、(C3−C30)脂環式環または芳香族環を形成し、好ましくは、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換の(C6−C25)アリール、置換もしくは非置換の(3〜25員)ヘテロアリール、または置換もしくは非置換のモノもしくはジ(C6−C25)アリールアミノを表すか、あるいは、隣接する置換基(複数可)に連結して、窒素、酸素、及び硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子で炭素原子(複数可)が置換され得る、置換または非置換の、単環式または多環式の、(C3−C25)脂環式環または芳香族環を形成し、より好ましくは、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換の(C6−C20)アリール、置換もしくは非置換の(5〜25員)ヘテロアリール、または置換もしくは非置換のジ(C6−C18)アリールアミノを表すか、あるいは、隣接する置換基(複数可)に連結して、窒素及び硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子で炭素原子(複数可)が置換され得る、置換または非置換の、単環式または多環式の、(C3−C25)脂環式環または芳香族環を形成し、ヘテロアリールは、B、N、O、S、Si、及びPから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する。例えば、R〜Rは、それぞれ独立して、水素、置換フェニル、置換トリアジニル、置換ピリミジニル、置換もしくは非置換のカルバゾリル、置換ベンゾカルバゾリル、非置換ジベンゾカルバゾリル、及び置換もしくは非置換のジフェニルアミノからなる群から選択されてもよく、または隣接する置換基(複数可)に連結して、置換インデン環もしくは置換ベンゾチオフェン環を形成してもよい。また、例えば、R及びRは、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換のフェニル、置換もしくは非置換のカルバゾリル、非置換ベンゾカルバゾリル、及び非置換ジベンゾジベンゾカルバゾリルからなる群から選択されてもよく、または隣接する置換基(複数可)に連結して、非置換ベンゼン環、フェニルで置換されたインドール環、フェニルで置換されたベンゾインドール環、メチルで置換されたインデン環、もしくはメチルで置換されたベンゾインデン環を形成してもよい。
式1〜4中、Xは、−N=、−NR−、−O−、または−S−を表し、Yは、−N=、−NR−、−O−、または−S−を表し、ただし、Xが−N=を表す場合、Yが−NR−、−O−、または−S−を表し、Xが−NR−を表す場合には、Yが−N=、−O−、または−S−を表すことを条件とし、ただしX及びYが同時に−O−ではなく、X及びYが同時に−S−ではなく、X及びYがそれぞれ、−O−及び−S−ではなく、かつX及びYがそれぞれ、−S−及び−O−ではないことを条件とする。本明細書において、R及びRは、置換フェニルであってもよい。
式1〜4中、aは、1を表し、b及びcは、それぞれ独立して、1または2、好ましくは、1を表す。
式1中、dは、1〜4、好ましくは、1または2の整数を表す。
式2〜4中、Lは、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリーレン、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリーレン、好ましくは、単結合、または置換もしくは非置換の(C6−C18)アリーレン、より好ましくは、単結合、または非置換の(C6−C12)アリーレン、例えば、単結合、または非置換フェニルを表す。
式2中、X〜Xは、それぞれ独立して、−N−または−CR−を表し、好ましくは、X〜Xのうちの少なくとも1つは、−N−を表し、より好ましくは、X〜Xのうちの少なくとも2つは、−N−を表す。本明細書において、Rは、水素であってもよい。
式2中、Ar及びArは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C25)アリール、または置換もしくは非置換の(3〜25員)ヘテロアリール、より好ましくは、非置換の(C6−C20)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜20員)ヘテロアリール、例えば、非置換フェニル、非置換ビフェニル、非置換ナフチル、非置換ジベンゾチオフェニル、メチルで置換されたフルオレニル、メチルで置換されたベンゾフルオレニル、フェニルで置換されたカルバゾリル、フェニルで置換されたベンゾカルバゾリル、または非置換ベンゾナフトチオフェニルを表す。
式2〜4中、eは、1〜3、好ましくは、1または2の整数を表す。
式3及び4中、Zは、単結合、または置換もしくは非置換の(C1−C6)アルキレン、及び好ましくは、単結合を表す。
式3中、nは、0または1を表し、f及びgは、それぞれ独立して、1〜4、好ましくは、1または2の整数を表す。
式4中、nは、0または1、好ましくは、1を表し、gは、1〜4、好ましくは、1または2の整数を表し、hは、1〜3、好ましくは、1または2の整数を表す。
式4中、Wは、−NR10−、−O−、−S−、または−CR1112−、好ましくは、−NR10−を表す。
式4中、R10は、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、好ましくは、置換または非置換の(C6−C20)アリール、より好ましくは、非置換の(C6−C18)アリール、例えば、非置換フェニルを表す。
式4中、R11及びR12は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリールを表し、好ましくは、それぞれ独立して、置換または非置換の(C1−C20)アルキルを表し、より好ましくは、それぞれ独立して、非置換の(C1−C15)アルキル、例えば、非置換メチルを表す。
本明細書において、「(C1−C30)アルキル」は、鎖を構成する1〜30個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを意味し、この中で炭素原子の数は、好ましくは、1〜20個、より好ましくは、1〜10個であり、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル等が挙げられる。「(C3−C30)シクロアルキル」は、3〜30個の環骨格炭素原子を有する単環式または多環式炭化水素であり、この中で炭素原子の数は、好ましくは、3〜20個、より好ましくは、3〜7個であり、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。「(C6−C30)アリール(エン)」は、6〜30個の環骨格炭素原子を有する芳香族炭化水素に由来する、単環式環または縮合環であり、この中で炭素原子の数は、好ましくは、6〜20個、より好ましくは、6〜15個であり、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、ナフチル、ビナフチル、フェニルナフチル、ナフチルフェニル、フルオレニル、フェニルフルオレニル、ベンゾフルオレニル、ジベンゾフルオレニル、フェナントレニル、フェニルフェナントレニル、アントラセニル、インデニル、トリフェニレニル、ピレニル、テトラセニル、ペリレニル、クリセニル、ナフタセニル、フルオランテニル等が挙げられる。また、「(3〜30員)ヘテロアリール(エン)」は、3〜30個の環骨格原子、好ましくは、5〜25個の環骨格原子を有するアリールであり、B、N、O、S、Si、及びPからなる群から選択される少なくとも1個、好ましくは、1〜4個のヘテロ原子を含み、単環式環または少なくとも1つのベンゼン環と縮合した縮合環であってもよく、部分的に飽和であってもよく、少なくとも1つのヘテロアリールまたはアリール基を単結合(複数可)によってヘテロアリール基に連結させることによって形成されるものであってもよく、かつフリル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、テトラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラザニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル等を含む単環式環型ヘテロアリール、ならびにベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、イソベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソインドリル、インドリル、ベンゾインドリル、インダゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリル、イソキノリル、シノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、ベンゾカルバゾリル、ジベンゾカルバゾリル、フェノキサジニル、フェナントリジニル、ベンゾジオキソリル等を含む縮合環型ヘテロアリールが挙げられる。さらに、「ハロゲン」としては、F、Cl、Br、及びIが挙げられる。
本明細書において、「置換もしくは非置換の」という表現における「置換」とは、ある特定の官能基内の水素原子が、別の原子または基、すなわち置換基で置換されることを意味する。式1〜4中のR〜R12、L、Ar、Ar2、及びZ中、置換されたアルキル(エン)、置換されたアリール(エン)、置換されたヘテロアリール(エン)、置換されたシクロアルキル、置換されたアルコキシ、置換されたトリアルキルシリル、置換されたジアルキルアリールシリル、置換されたアルキルジアリールシリル、置換されたトリアリールシリル、置換されたモノまたはジ−アルキルアミノ、置換されたモノまたはジ−アリールアミノ、置換されたアルキルアリールアミノ、及び置換された単環式または多環式の脂環式環または芳香族環の置換基は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、ニトロ、ヒドロキシル、(C1−C30)アルキル、ハロ(C1−C30)アルキル、(C2−C30)アルケニル、(C2−C30)アルキニル、(C1−C30)アルコキシ、(C1−C30)アルキルチオ、(C3−C30)シクロアルキル、(C3−C30)シクロアルケニル、(3〜7員)ヘテロシクロアルキル、(C6−C30)アリールオキシ、(C6−C30)アリールチオ、非置換または(C1−C6)アルキルもしくは(C6−C30)アリールで置換された(3〜30員)ヘテロアリール、非置換あるいはシアノ、(3〜30員)ヘテロアリール、またはモノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノで置換された(C6−C30)アリール、トリ(C1−C30)アルキルシリル、トリ(C6−C30)アリールシリル、ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、アミノ、モノまたはジ(C1−C30)アルキルアミノ、モノまたはジ(C6−C30)アリールアミノ、(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノ、(C1−C30)アルキルカルボニル、(C1−C30)アルコキシカルボニル、(C6−C30)アリールカルボニル、ジ(C6−C30)アリールボロニル、ジ(C1−C30)アルキルボロニル、(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールボロニル、(C6−C30)アリール(C1−C30)アルキル、及び(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールからなる群から選択される少なくとも1つであり、好ましくは、それぞれ独立して、(C1−C6)アルキル、非置換または(3〜30員)ヘテロアリールもしくはジ(C6−C30)アリールアミノで置換された(C6−C30)アリール、非置換または(C1−C6)アルキルもしくは(C6−C30)アリールで置換された(3〜30員)ヘテロアリール、及びモノまたはジ(C6−C30)アリールアミノからなる群から選択される少なくとも1つであるか、あるいは、隣接する置換基(複数可)に連結して、窒素、酸素、及び硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子で炭素原子(複数可)が置換され得る、置換または非置換の、単環式または多環式の、(C5−C30)脂環式環または芳香族環を形成し、例えば、非置換メチル、非置換またはカルバゾリルもしくはジフェニルアミノで置換されたフェニル、非置換ビフェニル、非置換ナフチル、メチルで置換されたフルオレニル、メチルで置換されたベンゾフルオレニル、非置換ジベンゾチオフェニル、非置換またはフェニルで置換されたカルバゾリル、非置換またはフェニルで置換されたベンゾカルバゾリル、非置換ジベンゾカルバゾリル、フェニルで置換されたピリミジニル、非置換ベンゾナフトチオフェニル、あるいは非置換ジ(C6−C12)アリールアミノは、隣接する置換基(複数可)に連結して、フェニルで置換されたインドール環、フェニルで置換されたベンゾインドール環、非置換ベンゼン環、メチルで置換されたベンジンデン環、またはメチルで置換されたインデン環を形成する。
式1により表される有機電界発光化合物は、以下の化合物を含むがこれらに限定されない。
本開示はさらに、式1の有機電界発光化合物を含む有機電界発光材料及びこの有機電界発光材料を含む有機電界発光デバイスを提供する。
有機電界発光材料は、本開示の有機電界発光化合物単独で構成され得るか、または有機電界発光材料において一般的に使用される従来の材料をさらに含むことができる。
本開示の有機電界発光デバイスは、第1の電極、第2の電極、及び第1の電極と第2の電極との間の少なくとも1つの有機層を備えてもよい。有機層は、式1の少なくとも1つの有機電界発光化合物を含んでもよい。
第1及び第2の電極のうち一方はアノードであってもよく、他方はカソードであってもよい。有機層は発光層を含んでもよく、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子緩衝層、電子注入層、中間層、正孔阻止層、及び電子阻止層から選択される少なくとも1つの層をさらに含んでもよい。
本開示の式1の有機電界発光化合物は、ホスト材料として発光層中に、または電子緩衝層中に含まれ得る。好ましくは、発光層は、少なくとも1つのドーパントを含んでもよい。必要に応じて、式1の有機電界発光化合物以外の別の化合物が、第2のホスト材料として含まれてもよい。
本開示の別の実施形態は、式1の有機電界発光化合物を含む電子緩衝材料及びこの電子緩衝材料を含む有機電界発光デバイスを提供する。
本開示の有機電界発光デバイスは、第1の電極、第1の電極に対向する第2の電極、第1の電極と第2の電極との間の発光層、ならびに発光層と第2の電極との間の電子輸送ゾーン及び電子緩衝層を備える。電子緩衝層は、式1により表される化合物を含んでもよい。上記の化合物を使用したとき、デバイスの駆動電圧、効率、及び寿命は、改善され得る。
本開示で使用されるドーパントは、好ましくは、少なくとも1つのリン光性ドーパントである。本開示の有機電界発光デバイスのために使用されるリン光性ドーパント材料は限定されないが、好ましくは、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、銅(Cu)、及び白金(Pt)の金属化錯体化合物から選択されてもよく、より好ましくは、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、銅(Cu)、及び白金(Pt)のオルト金属化錯体化合物、さらにより好ましくは、オルト金属化イリジウム錯体化合物から選択されてもよい。
本開示の有機電界発光デバイスに含まれるドーパントは、以下の式10〜12により表される化合物からなる群から選択されてもよい。
式中、Lは、以下の構造から選択され、
100は、水素、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、または置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキルを表し、
101〜R109及びR111〜R123は、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、シアノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシを表し、R120〜R123の隣接する置換基は互いに連結して、置換または非置換の縮合環、例えば、置換または非置換のキノリンを形成してもよく、
124〜R127は、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、または置換もしくは非置換の(C6−C30)アリールを表し、R124〜R127の隣接する置換基は互いに連結して、置換または非置換の縮合環、例えば、置換もしくは非置換のフルオレン、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン、または置換もしくは非置換のジベンゾフランを形成してもよく、
201〜R211は、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、または置換もしくは非置換の(C6−C30)アリールを表し、R201〜R211の隣接する置換基は互いに連結して、置換または非置換の縮合環、例えば、置換もしくは非置換のジベンゾフラン、または置換もしくは非置換のジベンゾチオフェンを形成してもよく、
r及びsは、それぞれ独立して、1〜3の整数を表し、rまたはsが2以上の整数である場合、R100のそれぞれは、同じでも異なっていてもよく、
tは、1〜3の整数を表す。
具体的には、リン光性ドーパント材料は、以下を含む。
本開示の有機電界発光デバイスは、式1の化合物に加えて、アリールアミン系化合物及びスチリルアリールアミン系化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含んでもよい。
本開示の有機電界発光デバイスにおいて、有機層は、式1の化合物に加えて、周期表の第1族の金属、第2族の金属、第4周期の遷移金属、第5周期の遷移金属、ランタニド、及びd遷移元素の有機金属からなる群から選択される少なくとも1つの金属、またはその金属を含む少なくとも1つの錯体化合物をさらに含み得る。有機層は、1つ以上の追加の発光層と電荷発生層とをさらに含んでもよい。
加えて、本開示の有機電界発光デバイスは、本開示の化合物の他に、当該技術分野において既知の青色、赤色、または緑色電界発光化合物を含む、少なくとも1つの発光層をさらに含むことにより、白色光を放出し得る。必要に応じて、それは、黄色またはオレンジ色発光層をさらに含んでもよい。
本開示の有機電界発光デバイスにおいて、好ましくは、少なくとも1つの層(以下、「表面層」)は、一方または両方の電極(複数可)の内側表面(複数可)上に配置されてもよく、カルコゲニド層、金属ハロゲン化物層、及び金属酸化物層から選択される。具体的には、シリコンまたはアルミニウムのカルコゲニド(酸化物を含む)層が、好ましくは、電界発光媒体層のアノード表面上に配置され、金属ハロゲン化物層または金属酸化物層が、好ましくは、電界発光媒体層のカソード表面上に配置される。そのような表面層は、有機電界発光デバイスの動作安定性をもたらす。好ましくは、カルコゲニドは、SiO(1≦X≦2)、AlO(1≦X≦1.5)、SiON、SiAlON等を含み、金属ハロゲン化物は、LiF、MgF、CaF、希土類金属フッ化物等を含み、金属酸化物は、CsO、LiO、MgO、SrO、BaO、CaO等を含む。
本開示の有機電界発光デバイスにおいて、電子輸送化合物と還元性ドーパントとの混合領域、または正孔輸送化合物と酸化性ドーパントとの混合領域が、一対の電極の少なくとも1つの表面上に配置され得る。この場合、電子輸送化合物はアニオンに還元され、したがって、電子を注入して混合領域から電界発光媒体へと輸送することがより容易になる。さらに、正孔輸送化合物は、カチオンに酸化され、したがって、正孔を注入して混合領域から電界発光媒体へと輸送することがより容易になる。好ましくは、酸化性ドーパントには、様々なルイス酸及び受容体化合物が含まれ、還元性ドーパントには、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、希土類金属、及びそれらの混合物が含まれる。還元性ドーパント層は、2つ以上の発光層を有し、白色光を放出する、電界発光デバイスを調製するために、電荷発生層として用いられ得る。
本開示の有機電界発光デバイスの各層を形成するために、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマ、及びイオンめっき法等の乾式フィルム形成法、またはインクジェットプリンティング法、ノズルプリンティング法、スロットコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、及びフローコーティング法等の湿式フィルム形成法が使用され得る。
湿式フィルム形成法を使用する場合、各層を形成する材料を、エタノール、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の任意の好適な溶媒に溶解または拡散することにより、薄膜が形成され得る。溶媒は、各層を形成する材料が溶解または拡散され得、フィルム形成能力に問題がない、任意の溶媒であってもよい。
以下、本開示の有機電界発光化合物、その調製方法、及びその化合物を含むデバイスの特性が、本開示の代表的な化合物を参照して詳細に説明される。
実施例1:化合物C−24の調製
1)化合物1−1の調製
化合物A(CAS:1044146−16−8、36g、124mmol)、4−クロロ−2−ホルミルベンゼンボロン酸(25.2g、136mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(5.7g、5.0mmol)、炭酸ナトリウム(33g、150mmol)、トルエン(600mL)、エタノール(150mL)、及び蒸留水(150mL)を反応槽に導入した後、混合物を140℃で3時間撹拌した。反応を完了した後、沈殿固体を蒸留水及びメタノールで洗浄した。さらなる精製なしで、得られた化合物1−1を次の反応で使用した。
2)化合物1−2の調製
化合物1−1(45.6g、130mmol)、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(74.3g、217mmol)、及びテトラヒドロフラン(1500mL)を反応槽に導入した後、混合物を5分間撹拌した。次いで、カリウムtert−ブトキシド(THF中1M、220mL)を0℃で混合物に滴下した。混合物の温度をゆっくり上昇させ、混合物を室温で3時間撹拌した。蒸留水を反応溶液に添加することによって反応を完了した後、有機層を酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリーエバポレータを使用してそこから溶媒を除去した。その後、残りの生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物1−2(48g、97%)を得た。
3)化合物1−3の調製
化合物1−2(44.8g、119mmol)、イートン試薬(4.5mL)、及びクロロベンゼン(600mL)を反応槽に導入した後、混合物を2時間還流させた。反応を完了した後、混合物を室温まで冷却し、有機層を塩化メチレン(MC)で抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレータを使用することによって溶媒を除去した。その後、得られた生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物1−3(36.3g、89%)を得た。
4)化合物C−24の調製
化合物1−3(8g、23mmol)、化合物B(CAS:1060735−14−9、9.5g、23mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1g、1.16mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(s−phos)(0.95g、2.31mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(4.5g、46.3mmol)、及びo−キシレン(150mL)を反応槽に導入した後、混合物を170℃で3時間撹拌した。反応を完了した後、混合物をメタノールに滴下し、得られた固体を濾過した。得られた固体をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物C−24(8.7g、68%)を得た。
実施例2:化合物C−1の調製
1)化合物2−1の調製
化合物C(10g、29mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(8.8g、34.8mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.3g、1.45mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(s−phos)(1.2g、2.9mmol)、酢酸カリウム(8.5g、87mmol)、及び1,4−ジオキサン(150mL)を反応槽に導入した後、混合物を140℃で3時間撹拌した。反応を完了した後、混合物を室温まで冷却し、有機層を酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレータを使用することによって溶媒を除去した。その後、得られた生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物2−1(10.4g、82%)を得た。
2)化合物C−1の調製
化合物2−1(10g、23.8mmol)、2−クロロ−4,6−ジフェニルトリアジン(CAS:3842−55−5、6.4g、23.8mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1g、1.16mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(s−phos)(1g、2.31mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(4.5g、46.3mmol)、及びo−キシレン(150mL)を反応槽に導入した後、混合物を170℃で3時間撹拌した。反応を完了した後、混合物をメタノールに滴下し、得られた固体を濾過した。得られた固体をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物C−1(8.2g、55%)を得た。
実施例3:化合物C−17の調製
化合物C(8g、23.1mmol)、化合物D(CAS:1448296−00−1、7.7g、23.1mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4g、1.19mmol)、炭酸カリウム(8.2g、60mmol)、トルエン(90mL)、エタノール(30mL)、及び蒸留水(30mL)を反応槽に導入した後、混合物を140℃で3時間撹拌した。反応を完了した後、沈殿固体を蒸留水及びメタノールで洗浄した。得られた化合物をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物C−17(8.7g、77%)を得た。
実施例4:化合物C−39の調製
1)化合物3−1の調製
化合物E(CAS:913835−76−4、40g、212.7mmol)、ベンズアルデヒド(27g、255.29mmol)、シアン化ナトリウム(10.4g、212.7mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1000mL)を反応槽に導入した後、混合物を100℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した反応溶液を酢酸エチルで抽出した。さらなる精製なしで、得られた化合物3−1を次の反応で使用した。
2)化合物3−2の調製
化合物3−1(35g、128mmol)、4−クロロ−2−ホルミルベンゼンボロン酸(26g、141mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(6g、5.1mmol)、炭酸ナトリウム(34g、320mmol)、トルエン(600mL)、エタノール(150mL)、及び蒸留水(150mL)を反応槽に導入した後、混合物を140℃で3時間撹拌した。反応を完了した後、沈殿固体を蒸留水及びメタノールで洗浄した。さらなる精製なしで、得られた化合物3−2を次の反応で使用した。
3)化合物3−3の調製
化合物3−2(19g、56.9mmol)、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(29.3g、85.4mmol)、及びテトラヒドロフラン(500mL)を反応槽に導入した後、混合物を5分間撹拌した。次いで、カリウムtert−ブトキシド(THF中1M、85mL)を0℃で混合物に滴下した。混合物の温度をゆっくり上昇させ、混合物を室温で3時間撹拌した。蒸留水を反応溶液に添加することによって反応を完了した後、有機層を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリーエバポレータを使用してそこから溶媒を除去した。その後、残りの生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物3−3(16.4g、80%)を得た。
4)化合物3−4の調製
化合物3−3(14.4g、39.8mmol)、イートン試薬(1.4mL)、及びクロロベンゼン(200mL)を反応槽に導入した後、混合物を2時間還流させた。反応を完了した後、混合物を室温まで冷却し、有機層を塩化メチレン(MC)で抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレータを使用することによって溶媒を除去した。その後、得られた生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物3−4(11.1g、79%)を得た。
5)化合物C−39の調製
化合物3−4(4g、12.1mmol)、化合物B(CAS:1060735−14−9、4.9g、12.1mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.5g、0.61mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(s−phos)(0.5g、1.21mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(2.33g、24.3mmol)、及びo−キシレン(100mL)を反応槽に導入した後、混合物を170℃で3時間撹拌した。反応を完了した後、混合物をメタノールに滴下し、得られた固体を濾過した。得られた固体をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物C−39(8.7g、47%)を得た。
実施例5:化合物C−49の調製
1)化合物2−1の調製
化合物2−1を実施例2に記載されるのと同じ方法で調製した。
2)化合物C−49の調製
化合物2−1(4.5g、10mmol)、2−クロロ−4,6−ジフェニルピリミジン(CAS:2915−16−4、2.7g、10mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.47g、0.4mmol)、炭酸カリウム(3.6g、26mmol)、トルエン(50mL)、エタノール(13mL)、及び蒸留水(13mL)を反応槽に導入した後、混合物を120℃で4時間撹拌した。反応を完了した後、混合物をメタノールに滴下し、得られた固体を濾過した。得られた固体をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物C−49(4.5g、73%)を得た。
実施例6:化合物C−75の調製
1)化合物4−1の調製
化合物F(7.2g、21.8mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(6.6g、26.2mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.0g、1.1mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(s−phos)(0.89g、2.2mmol)、酢酸カリウム(6.4g、65mmol)、及び1,4−ジオキサン(150mL)を反応槽に導入した後、混合物を140℃で3時間撹拌した。反応を完了した後、混合物を室温まで冷却し、有機層を酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレータを使用することによって溶媒を除去した。その後、得られた生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物4−1(5.2g、57%)を得た。
2)化合物C−75の調製
化合物4−1(5.2g、12.3mmol)、2−クロロ−4,6−ジフェニルピリミジン(CAS:2915−16−4、3.3g、12.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.71g、0.62mmol)、炭酸カリウム(4.2g、30mmol)、トルエン(60mL)、エタノール(20mL)、及び蒸留水(20mL)を反応槽に導入した後、混合物を120℃で4時間撹拌した。反応を完了した後、混合物をメタノールに滴下し、得られた固体を濾過した。得られた固体をカラムクロマトグラフィ及び再結晶化によって精製して、化合物C−75(5.3g、82%)を得た。
実施例7:化合物C−87の調製
1)化合物Gの調製
4−クロロ−2−ホルミルベンゼンボロン酸の代わりに5−クロロ−2−ホルミルボロン酸を使用したことを除いて、実施例4に記載される化合物3−2の調製と同じ方法で、化合物Gを調製した。
2)化合物5−1の調製
化合物G(15g、45.5mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(13.9g、54.6mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.6g、1.8mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(s−phos)(0.9g、3.64mmol)、酢酸カリウム(13g、136mmol)、及び1,4−ジオキサン(350mL)を反応槽に導入した後、混合物を140℃で3時間撹拌した。反応を完了した後、混合物を室温まで冷却し、有機層を酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレータを使用することによって溶媒を除去した。その後、得られた生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物5−1(20g、99%)を得た。
3)化合物C−87の調製
化合物5−1(10g、22.7mmol)、2−クロロ−4,6−ジフェニルピリミジン(CAS:2915−16−4、5.5g、20.6mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.2g、1.0mmol)、炭酸カリウム(7.1g、56mmol)、トルエン(90mL)、エタノール(30mL)、及び蒸留水(30mL)を反応槽に導入した後、混合物を120℃で4時間撹拌した。反応を完了した後、混合物をメタノールに滴下し、得られた固体を濾過した。得られた固体をカラムクロマトグラフィ及び再結晶化によって精製して、化合物C−87(5.5g、51%)を得た。
実施例8:化合物C−88の調製
化合物5−1(10g、23.7mmol)、2−クロロ−4,6−ジフェニルピリミジン(CAS:3842−55−5、5.8g、21.6mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.2g、1.0mmol)、炭酸カリウム(7.5g、59mmol)、トルエン(90mL)、エタノール(30mL)、及び蒸留水(30mL)を反応槽に導入した後、混合物を120℃で4時間撹拌した。反応を完了した後、混合物をメタノールに滴下し、得られた固体を濾過した。得られた固体をカラムクロマトグラフィ及び再結晶化によって精製して、化合物C−88(5.7g、50%)を得た。
実施例9:化合物C−45の調製
1)化合物9−1の調製
化合物7−ブロモ−2−フェニル−ベンゾキサゾール(37g、135mmol)、4−クロロ−2−ホルミルベンゼンボロン酸(25g、135mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(7.8g、6.7mmol)、炭酸ナトリウム(35g、338mmol)、トルエン(680mL)、エタノール(170mL)、及び蒸留水(170mL)を反応槽に導入した後、混合物を130℃で3時間撹拌した。反応を完了した後、沈殿固体を蒸留水及びメタノールで洗浄した。得られた化合物をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物9−1(26g、60%)を得た。
2)化合物9−2の調製
化合物9−1(26g、80.2mmol)、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(41g、120mmol)、及びテトラヒドロフラン(800mL)を反応槽に導入した後、混合物を5分間撹拌した。次いで、カリウムtert−ブトキシド(THF中1M、120mL)を0℃で混合物に滴下した。混合物の温度をゆっくり上昇させ、混合物を室温で3時間撹拌した。蒸留水を反応溶液に添加することによって反応を完了した後、有機層を酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリーエバポレータを使用してそこから溶媒を除去した。その後、残りの生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物9−2(25g、87%)を得た。
3)化合物9−3の調製
化合物9−2(25g、70.2mmol)、イートン試薬(3mL)、及びクロロベンゼン(350mL)を反応槽に導入した後、混合物を2時間還流させた。反応を完了した後、混合物を室温まで冷却し、有機層を塩化メチレン(MC)で抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレータを使用することによって溶媒を除去した。その後、得られた生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物9−3(13g、56%)を得た。
4)化合物9−4の調製
化合物9−3(13g、39mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロラン(12g、47mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.8g、1.9mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(s−phos)(1.6g、3.9mmol)、酢酸カリウム(11g、118mmol)、及び1,4−ジオキサン(330mL)を反応槽に導入した後、混合物を130℃で4時間撹拌した。反応を完了した後、混合物を室温まで冷却し、有機層を酢酸エチルで抽出した。抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレータを使用することによって溶媒を除去した。その後、得られた生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物9−4(13g、81%)を得た。
5)化合物C−45の調製
化合物9−4(13g、31mmol)、2−クロロ−4,6−ジフェニルトリアジン(8g、30mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.7g、1.5mmol)、炭酸カリウム(10g、75mmol)、トルエン(140mL)、エタノール(35mL)、及び蒸留水(35mL)を反応槽に導入した後、混合物を130℃で4時間撹拌した。反応を完了した後、沈殿固体を蒸留水及びメタノールで洗浄した。その後、得られた生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物C−45(7.7g、49%)を得た。
実施例10:化合物C−100の調製
化合物9−4(3g、7.1mmol)、2−(3−ブロモフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(CAS:864377−31−1、3.04g、7.8mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.41g、0.36mmol)、炭酸ナトリウム(1.9g、17.8mmol)、トルエン(24mL)、エタノール(6mL)、及び蒸留水(6mL)を反応槽に導入した後、混合物を120℃で4時間撹拌した。反応を完了した後、混合物をメタノールに滴下し、得られた固体を濾過した。得られた固体をカラムクロマトグラフィ及び再結晶化によって精製して、化合物C−100(2.3g、54%)を得た。
実施例11:化合物C−101の調製
化合物9−4(3.48g、8.3mmol)、2−([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−クロロ−6−フェニル−1,3,5−トリアジン(CAS:1472062−94−4、3.53g、9.1mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.48g、0.41mmol)、炭酸ナトリウム(2.2g、20.7mmol)、トルエン(28mL)、エタノール(7mL)、及び蒸留水(7mL)を反応槽に導入した後、混合物を120℃で5時間撹拌した。反応を完了した後、混合物をメタノールに滴下し、得られた固体を濾過した。得られた固体をカラムクロマトグラフィ及び再結晶化によって精製して、化合物C−101(3.7g、74%)を得た。
上記の合成化合物の特性は、以下の表1に示される。
以下、本開示の有機電界発光化合物を含む有機電界発光デバイスの発光特性が、以下の実施例を参照して詳細に説明される。
デバイス実施例1:ホストとしての本開示の有機電界発光化合物を含むOLEDの調製
本開示に従った有機電界発光化合物を使用することによって、OLEDデバイスを製作した。有機発光ダイオード(OLED)デバイス用のガラス基材(Geomatec)上の透明電極酸化インジウムスズ(ITO)の薄膜(10Ω/sq)を、連続してアセトン、エタノール、及び蒸留水を用いた超音波洗浄に供し、次いでイソプロパノール中に保管した。次いで、真空蒸着装置の基材ホルダ上にITO基材を載置した。化合物HI−1を該真空蒸着装置のセル内に導入し、次いで該装置のチャンバ内の圧力を10−6トルに制御した。その後、このセルに電流を印加して上記の導入された材料を蒸発させ、それにより、80nmの厚さを有する第1の正孔注入層をITO基材上に形成した。次に、化合物HI−2を該真空蒸着装置の別のセル内に導入し、このセルに電流を印加することにより蒸発させ、それにより、5nmの厚さを有する第2の正孔注入層を第1の正孔注入層上に形成した。次いで、化合物HT−1を該真空蒸着装置のセル内に導入し、このセルに電流を印加することにより蒸発させ、それにより、10nmの厚さを有する第1の正孔輸送層を第2の正孔注入層上に形成した。次いで、化合物HT−3を該真空蒸着装置の別のセル内に導入し、このセルに電流を印加することにより蒸発させ、それにより、60nmの厚さを有する第2の正孔輸送層を第1の正孔輸送層上に形成した。正孔注入層及び正孔輸送層を形成した後、以下の通りに、その上に発光層を形成した。化合物C−24をホストとして該真空蒸着装置の1つのセル内に導入し、化合物D−71をドーパントとして別のセル内に導入した。ドーパントを、ホスト及びドーパントの総量に基づき3重量%のドーピング量で蒸着させて、40nmの厚さを有する発光層を第2の正孔輸送層上に形成した。次いで、化合物ET−1及び化合物EI−1を、別の2つのセル内に導入し、1:1の比率で蒸発させて、30nmの厚さを有する電子輸送層を発光層上に形成した。化合物EI−1を、2nmの厚さを有する電子注入層として電子輸送層上に蒸着させた後、80nmの厚さを有するAlカソードを、別の真空蒸着装置によって蒸着させた。このようにして、OLEDデバイスを製作した。
製作したOLEDデバイスは、1,000cd/mの輝度、及び4.4Vにおける24.4cd/Aの発光効率を有する、赤色発光を示した。5,000ニト及び定電流で、初期の輝度が100%である場合、90%の輝度まで低減するのにかかった時間は、43時間以上であった。
デバイス実施例2:ホストとしての本開示の有機電界発光化合物を含むOLEDの調製
化合物C−1を発光材料のホストとして使用したことを除き、デバイス実施例1と同じ方式でOLEDデバイスを製作した。製作したOLEDデバイスは、1,000cd/mの輝度、及び6.0Vにおける27.8cd/Aの発光効率を有する、赤色発光を示した。5,000ニト及び定電流で、初期の輝度が100%である場合、90%の輝度まで低減するのにかかった時間は、37時間以上であった。
デバイス実施例3:ホストとしての本開示の有機電界発光化合物を含むOLEDの調製
化合物C−39を発光材料のホストとして使用したことを除き、デバイス実施例1と同じ方式でOLEDデバイスを製作した。製作したOLEDデバイスは、1,000cd/mの輝度、及び4.5Vにおける22.9cd/Aの発光効率を有する、赤色発光を示した。5,000ニト及び定電流で、初期の輝度が100%である場合、90%の輝度まで低減するのにかかった時間は、38時間以上であった。
比較デバイス実施例1:従来の有機電界発光化合物を含むOLEDデバイスの調製
以下の化合物Kを発光材料のホストとして使用したことを除き、デバイス実施例1と同じ方式でOLEDデバイスを製作した。
製作したOLEDデバイスは、1,000cd/mの輝度、及び10.0Vにおける14.3cd/Aの発光効率を有する、赤色発光を示した。5,000ニト及び定電流で、初期の輝度が100%である場合、90%の輝度まで低減するのにかかった時間は、1時間未満であった。

Claims (6)

  1. 以下の式1により表される有機電界発光化合物であって、
    式中、
    は、−N=、−NR−、−O−、または−S−を表し、
    は、−N=、−NR−、−O−、または−S−を表し、
    ただし、Xが−N=を表す場合、Yが−NR−、−O−、または−S−を表し、Xが−NR−を表す場合には、Yが−N=、−O−、または−S−を表すことを条件とし、ただしX及びYが同時に−O−ではなく、X及びYが同時に−S−ではなく、X及びYがそれぞれ、−O−及び−S−ではなく、かつX及びYがそれぞれ、−S−及び−O−ではないことを条件とし、
    は、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリールを表し、
    〜R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノもしくはジ(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノもしくはジ(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表すか、あるいは、隣接する置換基(複数可)に連結して、窒素、酸素、及び硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子で炭素原子(複数可)が置換され得る、置換または非置換の、単環式または多環式の、(C3−C30)脂環式環または芳香族環を形成し、
    aは、1を表し、b及びcは、それぞれ独立して、1または2を表し、dは、1〜4の整数を表し、
    前記ヘテロアリールは、B、N、O、S、Si、及びPから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、有機電界発光化合物。
  2. 式1は、以下の式2により表され、
    式中、
    は、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリーレン、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリーレンを表し、
    〜Xは、それぞれ独立して、−N−または−CR−を表し、
    Ar及びArは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリールを表し、
    は、R〜Rと同じ定義を有し、
    eは、1〜3の整数を表し、
    、Y、R〜R、a、b、及びcは、請求項1で定義される通りである、請求項1に記載の有機電界発光化合物。
  3. 式1は、以下の式3により表され、
    式中、
    は、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリーレン、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリーレンを表し、
    Zは、単結合、または置換もしくは非置換の(C1−C6)アルキレンを表し、
    及びRは、それぞれ独立して、R〜Rと同じ定義を有し、
    nは、0または1を表し、eは、1〜3の整数を表し、f及びgは、それぞれ独立して、1〜4の整数を表し、
    、Y、R〜R、a、b、及びcは、請求項1で定義される通りである、請求項1に記載の有機電界発光化合物。
  4. 式1は、以下の式4により表され、
    式中、
    は、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリーレン、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリーレンを表し、
    Zは、単結合、または置換もしくは非置換の(C1−C6)アルキレンを表し、
    Wは、−NR10−、−O−、−S−、または−CR1112−を表し、
    10は、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリールを表し、
    11及びR12は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリールを表し、
    及びRは、それぞれ独立して、R〜Rと同じ定義を有し、
    nは、0または1を表し、e及びhは、それぞれ独立して、1〜3の整数を表し、gは、1〜4の整数を表し、
    、Y、R〜R、a、b、及びcは、請求項1で定義される通りである、請求項1に記載の有機電界発光化合物。
  5. 式1により表される前記化合物は、以下からなる群から選択される、請求項1に記載の有機電界発光化合物。
  6. 請求項1に記載の有機電界発光化合物をホスト材料として含む有機電界発光デバイス。
JP2018506414A 2015-08-19 2016-06-27 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス Active JP6788662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150116621 2015-08-19
KR10-2015-0116621 2015-08-19
KR20150151944 2015-10-30
KR10-2015-0151944 2015-10-30
KR1020160077395A KR102112786B1 (ko) 2015-08-19 2016-06-21 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR10-2016-0077395 2016-06-21
PCT/KR2016/006853 WO2017030283A1 (en) 2015-08-19 2016-06-27 Organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533200A true JP2018533200A (ja) 2018-11-08
JP6788662B2 JP6788662B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=58426607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506414A Active JP6788662B2 (ja) 2015-08-19 2016-06-27 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20180208837A1 (ja)
EP (1) EP3344606B1 (ja)
JP (1) JP6788662B2 (ja)
KR (1) KR102112786B1 (ja)
CN (1) CN107922351B (ja)
TW (1) TWI727964B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170051198A (ko) 2015-10-30 2017-05-11 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 전자 버퍼 재료, 전자 전달 재료, 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102211337B1 (ko) * 2016-05-19 2021-02-03 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102054276B1 (ko) 2016-06-29 2019-12-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102027961B1 (ko) 2016-06-29 2019-10-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102050000B1 (ko) 2016-07-12 2019-11-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102054277B1 (ko) 2016-07-29 2019-12-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
WO2018043761A1 (en) * 2016-09-05 2018-03-08 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Specifically substituted aza-dibenzofurans and aza-dibenzothiophenes for organic electronic devices
US11158817B2 (en) 2017-01-05 2021-10-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound for organic optoelectronic device, composition for organic optoelectronic device and organic optoelectronic device and display device
KR20180094572A (ko) * 2017-02-16 2018-08-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102547298B1 (ko) * 2017-02-27 2023-06-26 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20190034074A (ko) 2017-09-22 2019-04-01 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2019245324A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound, organic electroluminescent material, and organic electroluminescent device comprising the same
WO2019245164A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. A plurality of host materials and organic electroluminescent device comprising the same
KR20200000329A (ko) * 2018-06-22 2020-01-02 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2020013448A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. A plurality of host materials and organic electroluminescent device comprising the same
KR20200007644A (ko) * 2018-07-13 2020-01-22 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20200013600A (ko) 2018-07-30 2020-02-07 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20200026079A (ko) 2018-08-29 2020-03-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102110833B1 (ko) * 2018-12-06 2020-05-14 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2020232655A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device thereof
KR20210076837A (ko) 2019-12-16 2021-06-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물, 복수 종의 호스트 재료, 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20210082888A (ko) 2019-12-26 2021-07-06 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
DE102021100597A1 (de) 2020-01-31 2021-08-05 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organische elektrolumineszierende verbindung, mehrere wirtsmaterialien und diese umfassende organische elektrolumineszierende vorrichtung
KR102306966B1 (ko) 2020-01-31 2021-10-01 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물, 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102544125B1 (ko) * 2020-02-17 2023-06-16 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20210109436A (ko) 2020-02-27 2021-09-06 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물, 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN113387936A (zh) 2020-02-27 2021-09-14 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 有机电致发光化合物、多种主体材料和包含其的有机电致发光装置
KR20220008518A (ko) 2020-07-14 2022-01-21 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN113968847A (zh) 2020-07-24 2022-01-25 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 有机电致发光化合物、多种主体材料及包含其的有机电致发光装置
CN114075172A (zh) 2020-08-11 2022-02-22 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 有机电致发光化合物、多种主体材料和包含其的有机电致发光装置
KR20220021651A (ko) 2020-08-14 2022-02-22 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물, 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US20220144856A1 (en) 2020-11-10 2022-05-12 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound, a plurality of host materials, and organic electroluminescent device comprising the same
US20220231229A1 (en) 2020-12-28 2022-07-21 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound, a plurality of host materials, and organic electroluminescent device comprising the same
CN114075185B (zh) * 2021-01-28 2023-09-22 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种含氮化合物及包含其的电子元件和电子装置
CN112939890A (zh) * 2021-02-04 2021-06-11 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种杂环有机光电材料及其制备方法和有机电致发光器件
CN113372289A (zh) * 2021-05-25 2021-09-10 上海传勤新材料有限公司 一种含有菲并唑类化合物的有机电子材料及其制备方法和应用
KR20220161620A (ko) 2021-05-28 2022-12-07 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물, 복수 종의 호스트 재료, 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN113582997B (zh) * 2021-06-18 2023-10-10 陕西莱特迈思光电材料有限公司 含氮化合物及电子元件和电子装置
CN113528123B (zh) * 2021-09-16 2022-02-18 浙江华显光电科技有限公司 主体材料和包含其的有机电致发光器件
CN113563871B (zh) * 2021-09-27 2022-01-11 浙江华显光电科技有限公司 主体材料、有机光电器件及显示或照明装置
KR20230063310A (ko) 2021-11-01 2023-05-09 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수 종의 호스트 재료, 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN117343078A (zh) 2021-11-25 2024-01-05 北京夏禾科技有限公司 有机电致发光材料和器件
KR20230121557A (ko) 2022-02-11 2023-08-18 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US20230292610A1 (en) 2022-03-08 2023-09-14 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound, a plurality of host materials and organic electroluminescent device comprising the same
DE102023127968A1 (de) 2022-10-14 2024-04-25 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organische elektrolumineszierende verbindung, mehrere wirtsmaterialien und diese umfassende organische elektrolumineszierende vorrichtung
KR20240052660A (ko) 2022-10-14 2024-04-23 듀폰스페셜티머터리얼스코리아 유한회사 유기 전계 발광 화합물, 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN115974787A (zh) * 2023-01-17 2023-04-18 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种化合物、其制备方法及应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE585555A (ja) * 1960-03-31
JP2001023777A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Toray Ind Inc 発光素子
WO2004000857A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Kurita Water Industries Ltd. 水素貯蔵方法、水素包接化合物及びその製造方法
CN101223145A (zh) * 2005-07-11 2008-07-16 出光兴产株式会社 具有吸电子性取代基的含氮杂环衍生物以及使用其的有机电致发光元件
WO2007095753A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Merck Frosst Canada Ltd. 2-(phenyl or heterocyclic) - 1h-phenanthro [9,10-d] imidazoles
KR101583097B1 (ko) * 2007-11-22 2016-01-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 el 소자 및 유기 el 재료 함유 용액
CN102482574B (zh) * 2009-06-18 2014-09-24 巴斯夫欧洲公司 用作场致发光器件的空穴传输材料的菲并唑化合物
KR101297158B1 (ko) * 2010-02-22 2013-08-21 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
JP2012176929A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なフェナンスロ[9,10−d]イミダゾール誘導体、発光材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102229862B1 (ko) * 2013-01-22 2021-03-22 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR102112786B1 (ko) 2020-05-20
US20180208837A1 (en) 2018-07-26
JP6788662B2 (ja) 2020-11-25
CN107922351B (zh) 2022-06-21
US20240067874A1 (en) 2024-02-29
TW201718822A (zh) 2017-06-01
EP3344606A1 (en) 2018-07-11
US20220186114A1 (en) 2022-06-16
TWI727964B (zh) 2021-05-21
EP3344606A4 (en) 2019-02-27
US11807788B2 (en) 2023-11-07
KR20170022865A (ko) 2017-03-02
EP3344606B1 (en) 2020-09-09
CN107922351A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788662B2 (ja) 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
KR102606943B1 (ko) 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102160902B1 (ko) 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20180099510A (ko) 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN110248927B (zh) 有机电致发光化合物和包含其的有机电致发光装置
JP2018514081A (ja) 複数のホスト材料及びそれを含む有機電界発光デバイス
JP2018521506A (ja) 複数のホスト材料及びそれを含む有機電界発光デバイス
JP2017508715A (ja) 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
KR102455660B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
TWI709250B (zh) 有機電致發光化合物及包括其之有機電致發光裝置
JP6707530B2 (ja) 有機電界発光化合物、ならびにこれを含む有機電界発光材料及び有機電界発光デバイス
JP2018510495A (ja) 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
TWI765091B (zh) 有機電致發光化合物及包括所述有機電致發光化合物之有機電致發光裝置
JP2022504349A (ja) 有機エレクトロルミネセント化合物及びそれを含む有機エレクトロルミネセントデバイス
JP2019518324A (ja) 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
JP6886969B2 (ja) 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
CN107531719B (zh) 有机电致发光化合物和包含其的有机电致发光装置
KR20140081421A (ko) 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102489186B1 (ko) 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN110167942B (zh) 有机电致发光化合物和包含其的有机电致发光装置
CN116947828A (zh) 有机电致发光化合物及包含其的有机电致发光装置
JP2013043845A (ja) 縮合多環化合物及びこれを有する有機発光素子
JP2017533193A (ja) 新規な有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250