JP2018528315A - 超臨界co2セルロース噴霧乾燥 - Google Patents

超臨界co2セルロース噴霧乾燥 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528315A
JP2018528315A JP2018515138A JP2018515138A JP2018528315A JP 2018528315 A JP2018528315 A JP 2018528315A JP 2018515138 A JP2018515138 A JP 2018515138A JP 2018515138 A JP2018515138 A JP 2018515138A JP 2018528315 A JP2018528315 A JP 2018528315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
supercritical
suspension
solvent
nanocellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018515138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768062B2 (ja
Inventor
メネンデス ゴンサレス レジェス
メネンデス ゴンサレス レジェス
オアナ トランビタス ダニエラ
オアナ トランビタス ダニエラ
カンテキン セダ
カンテキン セダ
グラベセン イアン
グラベセン イアン
ヤネケンス マス
ヤネケンス マス
モミン サッシ
モミン サッシ
Original Assignee
エスエーピーピーアイ ネザーランズ サーヴィシーズ ビー.ヴイ
エスエーピーピーアイ ネザーランズ サーヴィシーズ ビー.ヴイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエーピーピーアイ ネザーランズ サーヴィシーズ ビー.ヴイ, エスエーピーピーアイ ネザーランズ サーヴィシーズ ビー.ヴイ filed Critical エスエーピーピーアイ ネザーランズ サーヴィシーズ ビー.ヴイ
Publication of JP2018528315A publication Critical patent/JP2018528315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768062B2 publication Critical patent/JP6768062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/16Evaporating by spraying
    • B01D1/18Evaporating by spraying to obtain dry solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0203Solvent extraction of solids with a supercritical fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B1/00Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
    • C08B1/003Preparation of cellulose solutions, i.e. dopes, with different possible solvents, e.g. ionic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/096Nitrogen containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/004Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/005Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/007Modification of pulp properties by mechanical or physical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/10Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour carrying the materials or objects to be dried with it
    • F26B3/12Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour carrying the materials or objects to be dried with it in the form of a spray, i.e. sprayed or dispersed emulsions or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Abstract

本発明は、乾燥した水分散性の表面非修飾ナノセルロース粒子又は前記粒子を含む粉末組成物rを製造するプロセスであって、
i.前記表面非修飾ナノセルロース粒子を可溶化しない、第1の水性液体中の表面非修飾セルロース粒子の第1の懸濁液を提供する工程、
ii.前記第1の懸濁液の第1の水性液体の実質的に全てを、前記第1の水性液体と混和性であり、前記表面非修飾ナノセルロース粒子を可溶化しない、第2の溶媒と交換し、前記第2の溶媒中の表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液を形成する工程、
iii.前記表面非修飾ナノセルロースの第2の懸濁液の流れを超臨界もしくは臨界状態の流体の流れと接触させる工程、前記超臨界もしくは臨界状態の流体は、前記第2の溶媒を前記超臨界流体に実質的に全て移すのに適した条件下で、前記第2の溶媒と混和性であり、前記表面非修飾ナノセルロース粒子を溶媒和しない、
iv.好ましくは圧力及び/又は温度を制御することで、前記第2の溶媒及び前記超臨界もしくは臨界状態の流体を除去し、前記乾燥した水分散性のナノセルロース粒子を形成する工程、
v.前記乾燥した、水分散性の表面非修飾ナノセルロース粒子を回収し、及び/又は前記粒子を含む粉末組成物を形成する工程を含む、プロセス。
【選択図】図7

Description

本発明は、乾燥した水分散性のナノセルロース粒子の製造方法に関する。
ナノセルロースは、産業界における検査の増加から、最近恩恵を受けてきている有望な材料である。ナノセルロースを得るための主要な製造方法が2つ存在する;第1の方法は水性流体中での粉砕及び流動化に基づいており、ナノセルロースは伝統的なパルプ化プロセスに基づく方法から得られる。この方法は、通常、水性液体中に一定量のナノセルロースを含む希薄水性分散液をもたらす。このような希薄な分散液は工業的にはあまり関心が持たれないことから、液体を蒸発させることで、より便利なナノセルロースの乾燥粉末を製造することが望ましい。しかしながら、水性液体を加熱により蒸発させると、得られたナノセルロース粉末中にナノフィブリルの微細な凝集体が形成され、それはかなりの労力なしには水性液体中に再分散することができないことが判明した。こうして得られたナノセルロース粉末中のこれらの非分散性凝集体の形成は、こうして得られ再構成されたナノセルロースの望ましい機械的特性(粘度及び弾性等)が、未乾燥ナノセルロースと比較した際にいくらか失われている、主な理由であると考えられる。
希薄な分散液が許容可能な方法で輸送することができず、最適な機械的特性に満たないことは、ナノセルロース粉末のポリマー中の補強剤としての価値を減少させるため、これらの欠点はナノセルロースのより広範な使用を強く妨げる。実際、現在では、大部分のナノセルロースは、乾燥及び再水和されることなく、その場その場で新たに製造され、分散液又は水性液体中のゲルの形態で使用される。
従って、産業スケールで、好ましくはわずかに改変された既存の産業インフラストラクチャを使用して、容易にコスト効率よく、かつ連続的な、好ましくは既存のナノセルロースの製造プロセスの直ぐ下流で使用することができる方法で製造され得る、貯蔵、輸送、及び水又は他の水性液体中への再分散が容易にできる乾燥した便利な形態のナノセルロースを提供することが非常に望ましい。
非特許文献1は、化学的に誘導されたセルロース、即ちエチルセルロースを、まずエチルセルロースとアセトンの溶液を調製し、超臨界二酸化炭素を供給し、次いでこれらを共に沈殿チャンバーに吹き付けて混合させ、そこでエチルセルロースとアセトン溶液と超臨界二酸化炭素とが、エチルセルロース液滴中のアセトン溶媒を超臨界二酸化炭素に交換することで微粒子へと処理し、回収可能な乾燥したエチルセルロース液滴を得ることができる方法を開示する。しかし、非特許文献1は、未修飾セルロース、ただの未修飾ナノセルロースの超臨界二酸化炭素噴霧乾燥について記載していない。また、エチルセルロース及びアセトンの溶液(分散液又は懸濁液にではなく)が使用され、このことはエチルセルロースがアセトンに可溶化されることを意味し、ナノセルロースドメイン(domain)の結晶化度を担う分子内結合は完全に破壊される。従って、記載された方法は、所望の未修飾ナノセルロースの粉末の製造には本質的に不適当である。
特許文献1はポリマー樹脂中でフィブリル化プロセスを直接行い、ナノセルロース粒子で充填されたポリマー複合体を製造するためにさらに使用され得るマスターバッチ樹脂組成物を作成することで、流体中に再分散可能な乾燥した粉末ナノセルロースを提供する際の問題を巧に回避している。セルロースのフィブリル化は、前駆体セルロースをポリエステル系樹脂に添加し、ある程度のフィブリル化が達成されるまで機械的にせん断力を加えることによって行われる。
特許文献2は、ナノセルロースとポリマー樹脂からなるナノセルロース複合体を得ることができる方法を開示している。この方式は、ナノセルロースを含有する分散液を製造するために、液相中のナノセルロース原料をパールミルで粉砕する工程を含む。分散液の液相は、熱硬化性樹脂の前駆体モノマーによって形成されている。従って、ここでもナノセルロースを乾燥して再分散可能な粉末にしなければならないという問題は、ポリマーの架橋性前駆体モノマー中でナノセルロース原料を粉砕し、ある程度のフィブリル化が達成された後で架橋剤を分散液に添加することによって巧に回避されている。
特許文献3は、水と混和性の有機溶媒を用いて水性ゲルから水を除去することによってナノフィブリル化セルロースの水性ゲルを処理する方法であって、水性ゲルを別個の相として維持し、相内にナノフィブリル化セルロースを含む別個の物理的実体を形成するように制御しながら、水性ゲルを、水と混和性の大量の有機溶媒相中に導入する工程、前記のナノフィブリル化セルロースの別個の物理的実体中の有機溶媒を水と交換する工程、及び、そうして得られたオルガノゲルの物理的実体を前記大量の有機溶媒から分離する工程を含む方法に関する。このようにして得られたオルガノゲルは、次いで、加熱又は真空等の慣用の乾燥プロセスによって乾燥される。
特許文献4は、最初に純水中でセルロースナノ粒子の水性ゲルを調製し、セルロースナノ粒子のオルガノゲルを得るために、この水性ゲル中の水を溶媒と交換し、続いてエアロゲルインゴットを得るために、100バール及び40℃の超臨界CO流中に、成形されたオルガノゲルインゴットを置いてオルガノゲルの溶媒を除去することで、セルロースナノ粒子のエアロゲルを得る方法を開示している。しかし、得られたエアロゲルインゴットは、予め粒子へと砕かなければ、例えば補強剤として使用することはできない。
特許文献5には、液体COによるCNF乾燥が記載されている。
非特許文献2ではCNF乾燥のための4つの異なる方法が検討されており、水溶液中に懸濁したセルロースを、最初に水相の溶媒交換に使用される4つのエタノール性溶液で洗浄する、4段階バッチプロセスとして超臨界法を記載している。エタノール中に懸濁したセルロース系繊維を加圧下で液体COと混合してエタノールを除去し、次いで最終乾燥を達成するために、温度及び圧力を超臨界条件まで上昇させた。得られた乾燥サンプルは、ほとんど分散しない多くの凝集体を与えた。
C1−C4アルコールを用いた超臨界乾燥については、特許文献6に記載されている。
欧州特許出願公開第2623545号明細書 国際公開第2014/087053号 国際公開第2012/107642号 国際公開第2011/030170号 国際公開第2011/095335号 国際公開第2010/014011号(PCT/NL2009/050475)
"Supercritical CO2 spray drying of ethyl cellulose (EC) for preparing microparticles." Li, Bao-Guo, et al. Drying Technology 26.4 (2008): 464-469. "In search of a sustainable method," Peng Y., et al., Cellulose (2012), 19(1), p.91-102
本発明は、表面非修飾ナノセルロース粒子又は前記粒子を含む粉末を製造するプロセス0)を提供し、該プロセスは、
i)前記表面非修飾ナノセルロース粒子を可溶化しない第1の水性液体中の表面非修飾セルロース粒子の第1の懸濁液を提供する工程、
ii)前記第1の懸濁液の第1の水性液体の実質的に全てを、前記第1の水性液体と混和性であり、前記表面非修飾ナノセルロース粒子を可溶化しない、第2の溶媒と交換し、前記第2の溶媒中の表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液を形成する工程、
iii)前記表面非修飾ナノセルロースの第2の懸濁液の流れを超臨界もしくは臨界状態の流体の流れと接触させる工程、前記超臨界もしくは臨界状態の流体は、前記第2の溶媒を前記超臨界流体に実質的に全て移すのに適した条件下で、前記第2の溶媒と混和性であり、前記表面非修飾ナノセルロース粒子を溶媒和しない、
iv)好ましくは圧力及び/又は温度を制御することで、前記第2の溶媒及び超臨界もしくは臨界状態の前記流体を除去し、乾燥した水分散性の前記ナノセルロース粒子を形成する工程、
v)前記表面非修飾ナノセルロース粒子を回収し、及び/又は前記粒子を含む粉末組成物を形成する工程を含む。
本発明は、さらに乾燥した水分散性の表面非修飾ナノセルロース粒子又は前記粒子を含む粉末を製造するプロセスI)を提供し、該プロセスI)は、
i)前記表面非修飾ナノセルロース粒子を可溶化しない第1の水性液体中の表面非修飾セルロース粒子の第1の懸濁液を提供する工程、
ii)前記第1の懸濁液の第1の水性液体の実質的に全てを、前記第1の水性液体と混和性であり、前記表面非修飾ナノセルロース粒子を可溶化しない、第2の溶媒と交換し、前記第2の溶媒中の表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液を形成する工程、
iii)前記表面非修飾ナノセルロースの第2の懸濁液の流れを超臨界もしくは臨界状態の流体の流れと接触させる工程、ここで前記超臨界もしくは臨界状態の流体は、前記第2の溶媒を前記超臨界流体に実質的に全て移すのに適した条件下で、前記第2の溶媒と混和性であり、前記表面非修飾ナノセルロース粒子を溶媒和しない、
iv)好ましくは圧力及び/又は温度を制御することで、前記第2の溶媒及び前記超臨界もしくは臨界状態の流体を除去し、乾燥した水分散性の前記ナノセルロース粒子を形成する工程、
v)前記乾燥した水分散性の表面非修飾ナノセルロース粒子を回収し、及び/又は前記粒子を含む粉末組成物を形成する工程を含む。
一実施形態では、本発明はさらに、プロセス0)又はI)に従うプロセスIIであって、第1の水性液体が、水又は水と1以上の有機溶媒との混合物のいずれかであり、前記有機溶媒は、好ましくは膨潤剤として作用することができ、好ましくは、第1の水性液体は、水と60〜99体積%の環状アミンを含む環状第2級アミンとの混合物であり、より好ましくは水とモルホリン、ピペリジン又はその両方との混合物であり、最も好ましくは60〜99体積%のモルホリン、ピペリジン又はその両方を含む、又は70〜95体積%のモルホリン、ピペリジン又はその両方を含む、モルホリン、ピペリジン又はその両方の混合物である。
一実施形態では、本発明は、プロセス0)に従うプロセス、又はI)もしくはII)に従うプロセスIII)を提供し、前記プロセスIIIでは前記セルロース粒子がナノセルロース粒子であり、好ましくはセルロースナノファイバー(CNF)又はナノ結晶セルロース(NCC)である。
一実施形態では、本発明はさらに、プロセス0)に従う、又は、プロセスI)、II)もしくはIII)に従うプロセスIV)を提供し、前記プロセスIV)では、第1の懸濁液が、20wt%まで、好ましくは0.1〜20wt%、より好ましくは2wt%より多く20wt%未満の表面非修飾セルロースを含む。
一実施形態では、本発明はさらに、プロセス0)に従う、又はI)、II)、III)もしくはIV)に従うプロセスV)を提供し、前記プロセスV)では、第2の懸濁液と前記超臨界もしくは臨界状態の流体との間の質量流量比が、1:10000〜3:10の範囲、好ましくは3:10000〜3:10の範囲である。
一実施形態では、本発明はさらに、プロセス0)に従う、又はプロセスI)、II)、III)、IV)もしくはV)に従うプロセスVI)では、工程c.において前記第2の懸濁液及び前記超臨界もしくは臨界状態の流体が、
i)前記表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液の流れ、及び前記超臨界もしくは臨界状態の流体の流れを、別々に、1以上の、好ましくは同心又は同軸の、ノズルを介して圧力制御及び/又は温度制御された粒子形成容器へと同時に噴霧すること、又は
ii)前記第2の懸濁液の流れ、及び前記超臨界もしくは臨界状態の流体の流れの混合、回旋、撹拌又はその他の混合によって混合物を形成し、前記混合物を1以上のノズルを介して圧力制御及び/又は温度制御された粒子形成容器中に噴霧することのどちらかによって接触される。
一実施形態では、本発明はさらに、プロセスVI)に従うプロセスVII)を提供し、前記プロセスVII)では、工程i.において、前記第2の懸濁液、及び前記超臨界もしくは臨界状態の流体は、表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液の流れ、及び前記超臨界もしくは臨界状態の流体の流れを、一緒に又は別々に、1以上の、好ましくは同心又は同軸のノズルを通して、圧力制御及び/又は温度制御された粒子形成容器内に同時に噴霧する。前記1以上のノズルは、2つの流れが粒子形成容器に一緒に噴霧される前に混ぜ合わされる内部混合領域(domain)を備えていてもよく、又は少なくとも2つのノズルが存在し、前記2つの流れが粒子形成容器内に別々に噴霧された後に混ぜ合わされてもよい。両方の場合において、ノズル、特に同心又は同軸のノズルは、0.7〜0.9の範囲の直径比D1/D2を有することが特に有利であることが見出された。ここでD1は前記表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液の流れを運ぶノズルの直径に対応し、D2は前記超臨界もしくは臨界状態の流体を運ぶノズルの直径に対応する。
一実施形態では、本発明は、プロセス0)、I)、II)、III)、IV)、V)又はVI)に係るプロセスであって、工程cが、iで定義される場合、第2の懸濁液が同心又は同軸ノズルの中央噴出口を通って流れ、超臨界状態の流体は環状の周辺噴出口を通って流れるプロセスVIII)を、さらに提供する。
一実施形態では、本発明はさらに、プロセス0)に従う、又はプロセスI)、II)、III)、IV)、V)、VI)、VII)もしくはVIII)に従うプロセスX)を提供し、前記プロセスVIII)では、前記第2の溶媒は、有機溶媒、好ましくはアルコール、アルデヒド、ケトン又は酸化物等の極性溶媒、より好ましくは、例えばエタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、ヘキサノール等のC1−C6アルカノール等のアルコール;例えばエタン−1,2−ジオール(エチレングリコール)、プロパン−1,2−ジオール又はプロパン−1,3−ジオール等のC2−C4アルカンジオール等のアルコール;例えばシクロヘキサノール等のシクロアルカノール等のアルコール;もしくはアセトン等のC1−C4ケトン等;又はそれらの組み合わせから選択される。
本発明はまた、乾燥した水分散性のナノセルロース粒子の粉末、好ましくはセルロースナノファイバー(CNF)、ナノ結晶セルロース(NCC)、又はそれらの混合物から本質的になる、乾燥した水分散性のナノセルロース粒子の粉末X)を提供し、前記乾燥した水分散性の表面非修飾ナノセルロース粒子は、特に室温で測定した場合、好ましくは0.4未満、又は0.01と0.4の間、より好ましくは0.2と0.4の間の水分活性aを有する。
X)の一実施形態では、前記粉末に含まれる粒子は、3〜200nmの範囲の直径を有し、及び/又は10〜1200nmの範囲の平均長さを有する。前記粒子は、本質的に球形又は細長い形状であってもよい。
本発明はさらに、I)、II)、III)、IV)、V)、VI)又はVII)のいずれかに記載のプロセスによって得られた、乾燥した水分散性のナノセルロース粒子の粉末XI)を提供し、この粉末は好ましくは、2〜500nmの範囲、又はそれぞれ2〜50nmもしくは50〜500nmの範囲の細孔径を有するメソ多孔質又はマクロ多孔質構造を有し、及び/又はこの粉末におけるフィブリル直径が4〜200nmの範囲であり、及び/又は粉末の代表粒径d50が75μm未満である。
本発明はまた、0)〜IX)のプロセスによって得られる表面非修飾ナノセルロース粒子XII)を提供し、前記粒子XII)は、好ましくは本質的にセルロースナノファイバー(CNF)、ナノ結晶セルロース(NCC)、又はそれらの混合物からなり、より好ましくは、特に室温で測定した場合、0.4未満、又は0.01と0.4の間、より好ましくは0.2と0.4の間の水分活性aを有する。
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して説明するが、これらの図面は本発明の好ましい実施形態を例示するためのものであり、本発明を限定するものではない。
図1は、SEM顕微鏡写真の画像分析によって測定した、表面修飾されていない未乾燥ナノフィブリル化セルロースのフィブリル幅分布を示す。 図2は、図1で分析した表面修飾されていない非乾燥ナノフィブリル化セルロースを用いて本発明により得られた、乾燥した表面非修飾ナノフィブリルセルロースの、SEM顕微鏡写真の画像分析によって測定したフィブリル幅分布を示す 図3は、表面修飾されていない未乾燥ナノフィブリル化セルロースの分散液及びその修飾されていない未乾燥ナノフィブリル化セルロースを使用して本発明により得られた、表面非修飾セルロース分散液の、1.92、2.55及び3.18重量%の各濃度における、せん断速度に依存した粘度を示す。 図4は、表面修飾されていない未乾燥ナノフィブリル化セルロースの分散液及びその修飾されていない未乾燥ナノフィブリル化セルロースを使用して本発明により得られた、表面非修飾セルロース分散液の、1.92、2.55及び3.18重量%の各濃度における、せん断速度に依存したせん断応力を示す。 図5は、表面修飾されていない未乾燥ナノフィブリル化セルロースの分散液及びその修飾されていない未乾燥ナノフィブリル化セルロースを使用して本発明により得られた、表面非修飾セルロース分散液の、1.92、2.55及び3.18重量%の各濃度における、角周波数に依存した弾性率(G’)を示す。 図6は、表面修飾されていない未乾燥ナノフィブリル化セルロースの分散液及びその修飾されていない未乾燥ナノフィブリル化セルロースを使用して本発明により得られた、表面非修飾セルロース分散液の、1.92、2.55及び3.18重量%の各濃度における、角周波数に依存した粘性率(G’’)を示す。 図7は、超臨界COを用いて噴霧乾燥した2重量%CNFヘキサノール分散液から得られた乾燥CNFのSEM顕微鏡写真を示す。 図8は、超臨界COを用いて噴霧乾燥した2重量%CNFエタノール分散液から得られた乾燥CNFのSEM顕微鏡写真を示す。
好ましい実施形態の説明
本明細書で使用される用語「ナノセルロース」は、(交換可能に使用される)用語「ナノフィブリル化セルロース」又は「CNF」又は「セルロースナノフィブリル」又は「CNF」を含み、球形又は細長い形態を有することを特徴とするセルロースナノ粒子を指す。平均直径は、3〜200nmの範囲であることが好ましく、5〜100nmの範囲であることが好ましく、5〜30nmの範囲であることがより好ましく、細長い形状である場合には、アスペクト比は1より大きく、好ましくは5より大きく、さらに前記直径及び平均長さが10〜1200nm、好ましくは50〜700nm、より好ましくは70〜700nmの範囲である。
本明細書で使用される用語「乾燥」は、大気条件下(1気圧、25℃)で、液体、特に水を実質的に含まず、好ましくは液体、特に水が5重量%未満、より好ましくは2重量%未満であることを意味する。
好ましくは、本明細書で使用される用語「水分散性の」は、水の懸濁液を形成することを意味し、未乾燥ナノセルロースと比較して、10rad・s−1で測定した弾性率の少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%の回復;又は10rad・s−1のせん断速度で測定した粘性率の少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%の回復;あるいは固体が0.4重量%の水性分散液のナノセルロース相高さの少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%の回復;を達成できることを意味する。
第1の水性液体中の表面非修飾ナノセルロース粒子の第1の懸濁液は、表面非修飾セルロース粒子を第1の水性液体中に懸濁させ、表面非修飾ナノセルロース粒子が懸濁液内に形成されるまで、懸濁液の表面非修飾セルロース粒子を精製することで得られる。
表面非修飾セルロース粒子の表面非修飾セルロース粒子は、木材パルプ、他のセルロース系バイオマス繊維、及び、例えばFMCコーポレーションのAvicel PH−101等の商業的に入手可能な微小結晶セルロースから主に供給され得る。木材パルプは、砕木繊維、再生又は二次木材パルプ繊維、漂白及び未漂白の木材繊維を含む。軟材と硬材の両方を木材パルプに利用することができる。さらに、バガス、亜麻、スイッチグラス、竹、綿、麻、又はサイザル等の適切なセルロース系バイオマス材料をパルプの製造に利用することができる。他の例示的な木材パルプは、漂白された溶解広葉樹パルプ(92α)パルプである。
第1の水性液体が、セルロースの結晶間結合を弱めるが、セルロースの結晶内結合を弱めない膨潤剤として働くことができる1以上の化学成分と水との混合物であれば、懸濁液の表面非修飾セルロース粒子の精製が容易になる。この場合、表面非修飾セルロース粒子は、好ましくは、水と1以上の膨潤剤との混合物を含む第1の水性液体中で、所定の時間、例えば1、6若しくは24時間、又はこれらの中間量の時間、場合によっては攪拌下で放置されて膨潤する。
第1の水性液体中に懸濁された膨潤した、又は膨潤していない、表面非修飾繊維状セルロース粒子は、微少溶液操作(例えば、直列に2つのチャンバーを備えたM110−EH微細流動化装置)、高圧均質化(例えば、NanoDeBee高圧ホモジナイザー(BEE International社)、ConCor高圧/高せん断ホモジナイザー(Primary Dispersions社))、又は高摩擦力付与(例えば、スーパーマスコロイダー石臼式摩砕機(増幸産業株式会社))、及び/又はそれらの組み合わせ等の、高せん断力を付与する当技術分野で公知の従来技術を用いて機械的粉砕を受ける。
表面非修飾セルロース粒子の懸濁液の機械的粉砕の間に、セルロース粒子を所望の表面非修飾ナノセルロース粒子に粉砕し、第1の水性液体中の表面非修飾ナノセルロース粒子の第1の懸濁液を形成する。
あるいは、水性液体中の表面非修飾ナノセルロース粒子の懸濁液は、商業的に入手可能である。
第1の水性液体は、表面非修飾ナノセルロース粒子に対して非可溶でなければならず、その結果、セルロース粒子は第1の水性液体に溶解せず、非溶解のナノセルロース粒子の第1の懸濁液が形成される。セルロースが完全に溶解すると、セルロースナノファイバー(CNF)及びナノ結晶セルロース(NCC)の優れた機械的特性を担うと考えられるセルロース粒子の結晶領域が破壊される。
第1の水性液体は、水であってもよいし、水と、有機溶媒等の1以上の化学成分との混合物であってもよく、ここで、前記有機溶媒は、好ましくは少なくとも部分的に水に可溶であり、前記有機溶媒は、好ましくは膨潤剤として働くことができ、好ましくは第1の水性液体は、水と、モルホリン、ピペリジン又はその両方との混合物であり、より好ましくはモルホリン、ピペリジン又はその両方を60〜99体積%又は70〜95体積%で含むモルホリン、ピペリジン又はその両方の混合物である。
第1の水性液体中の表面非修飾ナノセルロース粒子の第1の懸濁液は、0.1〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは0.5〜2.5重量%のセルロース含量を有することができ、前記重量%は第1の懸濁液の総重量に基づいている。
第1の水性液体中の表面非修飾ナノセルロース粒子の第1の懸濁液が形成された後、第1の懸濁液の第1の水性液体は、第1の水性液体と混和性であり、かつ表面非修飾セルロース粒子を溶解しない第2の溶媒と交換されなければならず、前記第2の溶媒中に表面非修飾セルロース粒子の第2の懸濁液が形成される。
この交換は、a)第1の水性液体中の表面非修飾ナノセルロース粒子の第1の懸濁液を排水して、大部分の第1の水性液体を除去し、次いで本質的に全ての第1の水性液体が除去されるまで、第2の溶媒で、まだ湿った表面非修飾ナノセルロース粒子を繰り返し洗浄することによって、残留した第1の水性液体を洗い流し、前記第2の溶媒中の表面非修飾セルロース粒子の第2の懸濁液が形成される方法、又はb)第1の水性液体中の表面非修飾ナノセルロース粒子の第1の懸濁液を、本質的に全ての第1の水性液体が除去されるまで第2の溶媒で連続的に洗浄し、前記第2の溶媒中に表面非修飾セルロース粒子の第2の懸濁液が形成される方法を含む、いくつかの方法によって実施することができる。
a)の場合、交換は、例えばバッチ式遠心濾過によって実施することができ、b)の場合、交換は、連続的な遠心濾過によって行うことができる。他の方法は、従来技術において知られている。
第2の溶媒は、表面非修飾ナノセルロース粒子に対して非可溶でなければならず、セルロース粒子は第1の水性液体に溶解せず、非溶解ナノセルロース粒子の第1の懸濁液が形成される。セルロースが完全に溶解すると、セルロースナノファイバー(CNF)及びナノ結晶セルロース(NCC)の優れた機械的特性を担うと考えられるセルロース粒子の結晶領域が破壊される。
第2の溶媒は、少なくとも部分的に水と混和しなければならず、第1の水性液体の本質的に全てを、ナノセルロース粒子の第1の懸濁液から交換及び除去することを容易にするために、好ましくは第1の水性液体の他の成分、例えば有機溶媒と混和性である。
第2の溶媒は、好ましくは、第1の水性液体に最終的に含まれる有機溶媒とは異なる、好ましくは少なくとも部分的に水と混和する、1以上の有機溶媒であることが好ましい。適切な第2の溶媒は、有機溶媒から選択され、好ましくは、アルコール、アルデヒド、ケトン、アセトニトリル、又はジオキサン又はTHF等の酸化物等の極性溶媒、より好ましくは、例えばエタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、若しくはヘキサノール等のC1−C6アルカノール、又は、例えばエタン−1,2−ジオール(エチレングリコール)、プロパン−1,2−ジオール、若しくはプロパン−1,3−ジオール等のC2−C4アルカンジオール、又は、例えばシクロヘキサノール等のシクロアルカノール等のアルコール;又は例えばアセトン又はアセトアルデヒド等のC1−C4ケトン等のケトン;又は前記アルコール及びケトンの組み合わせから選択される。
本質的に全ての第1の水性液体が除去され、第2の溶媒と置き換えられると、前記第2の溶媒中の表面非修飾セルロース粒子の第2の懸濁液が形成され、次いでこれをさらに処理することができる。
表面非修飾セルロース粒子の第2の懸濁液は、超臨界もしくは臨界状態の流体の流れと接触され、超臨界状態又は臨界状態の流体は第2溶媒と混和性であり、第2の溶媒の実質的に全てを超臨界流体に移すのに適した条件下で、表面非修飾セルロース粒子に対して非可溶である。
次の工程として、第2の溶媒の全てを超臨界流体に移すために、表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液の流れを、超臨界もしくは臨界状態の流体の流れと接触させる。移行が成功するために、2つの流れを接触させる工程中の圧力及び温度条件は、少なくとも移行が完了するまでは、超臨界もしくは臨界状態の流体が超臨界もしくは臨界状態に留まるように設定されることが理解される。
当業者であれば、超臨界もしくは臨界状態の流体を得るために、どのような所与の圧力及び温度条件が必要であるかを知っているであろう。
一般に、適切な圧力は約10〜約300バールの範囲、好ましくは約15〜250バールの範囲、好ましくは約73.9〜150バールの範囲で選択されるべきであり、一方で、適切な温度は、約0〜約100℃の範囲、より好ましくは約25〜約60℃の範囲、例えば30℃、35℃、40℃、又は45℃等、より好ましくは約31.1〜約50℃の範囲で選択されるべきである。
超臨界もしくは臨界状態の流体中への第2の溶媒の全ての移行を達成するためには、超臨界もしくは臨界状態の流体が第2の溶媒と混和し、表面非修飾ナノセルロース粒子を溶媒和しないことが必要である。超臨界もしくは臨界状態の流体中における第2の溶媒の混和性は、第2の溶媒が超臨界もしくは臨界状態の流体中において、第2分散液から超臨界もしくは臨界状態の流体中への移動を可能にするが、一方で、表面非修飾ナノセルロース粒子の非溶媒和性は、表面非修飾ナノセルロース粒子内の天然超分子構造の破壊を防止する。
粒子形成容器内において、本質的に全ての第2の溶媒の、超臨界もしくは臨界状態の流体への移動を達成するためには、第2の溶媒と接触する超臨界もしくは臨界状態の流体の量が、第2の溶媒を第2の懸濁液から本質的に完全に除去することができるほど十分に大きいことが必要である。超臨界もしくは臨界状態の流体と第2の懸濁液との間の正確な重量比は、主として流体の化学的性質及び使用される第2溶媒の化学的性質に依存する。超臨界もしくは臨界状態の流体が約98〜100重量%の二酸化炭素を含み、第2の懸濁液がC1〜C4アルコール、例えばエタノール中の0.1〜10又は好ましくは0.1〜3重量%の表面非修飾ナノセルロース粒子の懸濁液である場合、1〜3重量部の第2の懸濁液を、超臨界もしくは臨界状態の流体10〜10000重量部と接触させる。
温度及び圧力を制御することによって、環境条件で気体であるほとんどの物質を、一般的な固体、液体及び気体状態とは異なる状態に設定することができる。超臨界状態として知られるこの状態では、物質は効果的かつ選択的な流体溶媒となり、超臨界流体とも呼ばれる。超臨界状態の流体は、その臨界温度T及び臨界圧力Pを超える流体として定義され、これらのパラメータは協調して、相図における臨界点を定義する。臨界点は、物質が平衡状態で蒸気及び液体として存在することができる最高温度及び圧力を表す。近臨界領域は、臨界圧力及び/又は臨界温度未満の領域として定義することができる。近臨界領域内では、いくつかの流体は、気相及び液相の、密度が異なる2つの相の状態で存在することができる。それらの臨界圧力よりも低い、即ち近臨界条件であっても、特定の圧縮ガスは、抽出、沈殿及び乾燥プロセスにおいて、非常に有用な溶媒及び浸透特性を達成し得る。
超臨界もしくは臨界状態の流体は、窒素、二酸化炭素、エタン、プロパン、亜酸化窒素、アルゴン、酸素、メタン、ブタン、n−ペンタン、亜酸化窒素、六フッ化硫黄、クロロフルオロカーボン類、フルオロカーボン類、同一又は異なる炭素数3以下の2つのアルキルラジカルを含むエーテル類、一酸化炭素、ヘリウム、水素、キセノン、これらのいずれかの混合物を含む、又はこれらからなる流体から選択でき、好ましくは二酸化炭素、エタン、アルゴン、キセノン、空気及び窒素、及びこれらのいずれかの混合物から選択できる。最も好ましくは、超臨界もしくは臨界状態の流体は二酸化炭素である。上記の流体の利点は、それらが環境条件(例えば、25℃、1気圧)で気体であり、従って、単に粒子形成容器を排気することによって容易に追い出すことができることである。
一実施形態では、表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液の流れは、超臨界もしくは臨界状態の流体の流れと表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液の流れを同時に、1以上の、好ましくは同心又は同軸の、ノズルを介して別々に、圧力及び/又は温度制御された粒子形成容器内に噴霧することで接触させることができ、この粒子形成容器内の圧力及び圧力は、超臨界もしくは臨界状態の流体が、超臨界もしくは臨界状態のままであるよう設定される。従って、表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液の流れは、超臨界もしくは臨界状態の流体の流れとは別に、粒子形成容器内に噴霧され、即ち、2つの流れは、1以上のノズルを通って粒子形成容器に同時に入るときにのみ接触される。
超臨界もしくは臨界状態の流体及び表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液を噴霧するのに有用なノズルは、当業者には一般に知られている。それらは、例えば、回転円盤ノズル、衝突ジェットノズル、キャピラリノズル、単一オリフィスノズル、振動又は脈動型超音波ノズル、同心又は同軸二流体ノズル等の二流体ノズル等を含む。ノズルは、好ましくは、例えば同心又は同軸ノズル等の二流体ノズルである。
別の実施形態では、表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液の流れは、第2の懸濁液の流れと超臨界もしくは臨界状態の流体を配合、回旋、撹拌、又は混合することによって第2の懸濁液の流れを超臨界もしくは臨界状態の流体の流れと接触させて超臨界もしくは臨界状態、第1の混合物を形成し、超臨界もしくは臨界状態の流体が超臨界もしくは臨界状態に留まるように圧力及び圧力が設定された圧力及び/又は温度制御された粒子形成容器に、1以上のノズルを介して前記混合物を噴霧する。このようにして、表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液の流れは、粒子形成容器に噴霧される前に混合物に混合される。
1以上のノズルは、粒子形成容器内に導入され、例えば、1以上のノズルから粒子形成容器に流入するジェットが、第2の溶媒の、超臨界もしくは臨界状態の流体への移行を促進するために、粒子形成容器内部に渦又は乱流を形成するように、異なる方法で配置されてもよい。
表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液が、粒子形成容器で超臨界流体と接触すると、第2の溶媒の一部又は全体を、超臨界もしくは臨界状態の流体中に取り込むことにより、表面非修飾ナノセルロース粒子の形成及び粒子形成容器の底部での前記粒子の沈降を開始する。次に、乾燥した水分散性のナノセルロース粒子を収集するために、第2溶媒と流体との混合物を粒子形成容器から除去する。
超臨界もしくは臨界状態の流体及び第2の溶媒の混合物の除去は、好ましくは、圧力及び/又は温度の制御、例えば粒子形成容器のフラッシング、排気若しくは排出、又は混合物を分離して混合物を構成する別々の成分に分離することができるか、又は少なくとも第2の溶媒又は流体のうちの1つを回収することができる気体分離装置に混合物を転送することによって行われ、同時に容器を適宜加熱してもよい。必要に応じて、容器を別のガスで数回パージして、残留した第2の溶媒又は流体を除去してもよく、又は繰り返し加熱して、残留した第2の溶媒又は流体を除去してもよい。
超臨界もしくは臨界状態の流体と第2の溶媒との混合物の除去が完了すると、乾燥した水分散性のナノセルロース粒子が形成され、その後、粒子形成容器から分離される。
粒子形成容器は、温度及び圧力を制御することができる任意の容器であってよく、乾燥した水分散性の表面非修飾ナノセルロース粒子を収集するために、表面非修飾ナノセルロース粒子を前記容器から除去することができる開口部を含む。
乾燥した水分散性の表面非修飾ナノセルロース粒子を水中に分散させて、表面非修飾ナノセルロース粒子の懸濁液を得ることができ、この表面非修飾ナノセルロース粒子の懸濁液は、それが表面非修飾ナノセルロース粒子から製造される懸濁液と、微視的な形態及びレオロジーが同一である。
このようにして得られた乾燥した水分散性の表面非修飾ナノセルロース粒子は、容易に貯蔵、輸送及び計量することができる自由流動性粉末である。超臨界もしくは臨界状態の流体による噴霧乾燥の利点は、粒径分布が狭いことである。
CNF懸濁液の調製
漂白し、亜硫酸に溶解した広葉樹パルプ(92α)をナイフミルで粉砕し、78%モルホリン:水混合物に1%(w/w)濃度で、室温で1時間浸漬した。次に、このようにして得られた膨潤した表面非修飾セルロース粒子の懸濁液を、1700barに設定したMICROFLUIDICS(登録商標)M−110EH高せん断流体プロセッサを用いて、5回連続して高せん断機械的粉砕に供した。
次に、このようにして得られたモルホリン:水混合物中の表面非修飾セルロース懸濁液を、セルロースナノフィブリルを完全に乾燥させないように注意しながら穏やかに遠心分離して、セルロースナノフィブリルをモルホリン:水混合物から分離した。次いで、湿潤したセルロースナノフィブリルを脱イオン水で繰り返し洗浄し、次いで軽く遠心分離して水を除去し、次いで遠心分離を用いて湿潤したセルロースナノフィブリルをエタノールで繰り返し洗浄することによって、残留したモルホリン:水混合物を除去した。次にエタノールを添加して、表面非修飾セルロースナノフィブリル含有量が1.3重量%である、エタノール中の表面非修飾セルロースナノフィブリルの懸濁液を得た。
乾燥
先に得られたエタノール中の表面非修飾セルロースナノフィブリルの1.3重量%懸濁液を調整して、エタノール中の表面非修飾セルロースナノフィブリルの2重量%懸濁液を得た。このようにして得られた懸濁液を、100ml/分の質量流量で粒子形成容器に流入させ、15kg/hの質量流量で、120バールの圧力、40℃の温度で粒子形成容器に流入した超臨界CO2と接触させた。粒子形成容器の底部に蓄積した粉末状セルロース材料は、さらなる特性評価のために単離した。
構造
超臨界二酸化炭素を用いた噴霧乾燥の前後で、表面非修飾セルロースナノフィブリルの形態を評価するために、エタノール中の1.0重量%の表面非修飾セルロースナノフィブリルの、未乾燥表面非修飾セルロースナノフィブリルのサンプルを脱イオン水で洗浄し、エタノールを除去し、水で100倍に希釈し、続けて超音波処理プローブ(GEX130、超音波処理機、130W、Cole−Parker、UK)を用いて60%強度で3分間均質化し、続けて脱イオン水を用いて別途10倍に希釈し、0.001重量%の表面非修飾セルロースナノフィブリルを有する懸濁液を形成した。
同様に、超臨界二酸化炭素を用いて噴霧乾燥して得られた乾燥した表面非修飾ナノセルロース粒子を脱イオン水に分散させて、脱イオン水中の1.0重量%の表面非修飾セルロースナノフィブリルの懸濁液を得て、続けて水で100倍に希釈し、超音波処理プローブ(GEX130、超音波処理機、130W、Cole−Parker、UK)を用いて60%強度で3分間均質化し、続けて脱イオン水を用いて別途10倍に希釈し、0.001重量%の表面非修飾セルロースナノフィブリルを有する懸濁液を形成した。
各サンプルを、SEMアルミニウムスタブ上に付着させた新しい劈開マイカディスク(白雲母、直径9.9mm及び厚さ0.22−0.27mm、Agar Scientific、UK)上に滴下した。続いて、真空オーブン(Gallenkamp)中で35℃、700mbarの真空下でサンプルを一晩乾燥させた。
適切な導電性を提供するために、スパッターコーター(EMITECH K550X、Quorumtech、UK)を用いて50秒間、乾燥されたサンプルを金被覆し、SEM(S4800電界放出形SEM、Hitachi、UK)を用いて観察した。加速電圧、観測距離はそれぞれ3kV、8.5mmとした。
ImageJソフトウェア(バージョン1.47、アメリカ国立衛生研究所、米国)を用いて45kの倍率の顕微鏡写真におけるフィブリルの幅を測定した。さまざまな画像で500本以上のフィブリルを測定した。全てのサンプルのフィブリル幅分布を図1及び図2にヒストグラムで示す。
レオロジー
未乾燥及び乾燥したナノセルロースの両方のサンプルを、上記の方法に従って3つの異なる濃度、即ち3.18%、2.55%及び1.92%(w/w)で水に分散させた。これらのサンプルは、20℃で1mmの測定ギャップを有する共軸二重円筒形状を使用した、応力制御レオメーターAR−1500ex(TA Instruments)で試験した。
全てのサンプルを最初に50s−1のせん断速度で60秒間処理した。次に、0.1%の振動ひずみ及び50rad・s−1の角周波数で、1800秒間の時間の関数として、各サンプルのG’及びG”(それぞれ弾性及び粘性率)の回復を測定した。結果を図3及び4に示す。図に示された結果から分かるように、未乾燥サンプルの粘度は、全て再分散した、乾燥したサンプルの調査した全ての濃度で本質的に再現される。
回復時間の後、分散液を周波数掃引で分析した。0.1%の振動ひずみで角周波数を対数的に0.1〜300rad・s−1(10を底とする対数間隔あたり4データ点)で変化させ、G’/G”を記録した。最後に、減速「定常状態」せん断速度掃引を100〜0.1s−1のせん断速度で実施した。定常状態は、各30秒間の3回の連続した測定時間にわたって粘度値の変動が5%未満であることとして定義された。各データポイントに許容される最大時間は240秒とした。せん断速度/粘度値を全てのせん断速度で記録した。結果を図5及び6に示す。振動周波数掃引測定は、上記の粘度測定と同様に、測定した3つの濃度全てにおいて、乾燥した生成物サンプルの再分散後にG’及びG”の両方が有意に回復したことを示している。
再分散後の粘度及びG’/G”の回復の定量化を提供するために、図3、4、5及び6の各曲線の代表値を以下の表1で比較した。このデータから、粘度等のレオロジーパラメータは、再分散後に約75%〜約80%の回復を示し、G’/G”の回復率は約80%以上であることが明らかになった。
Figure 2018528315

Claims (13)

  1. 表面非修飾ナノセルロース粒子又は前記粒子を含む粉末組成物を製造するプロセスであって、
    i)前記表面非修飾ナノセルロース粒子を可溶化しない、第1の水性液体中の前記表面非修飾セルロース粒子の第1の懸濁液を提供する工程、
    ii)前記第1の懸濁液の第1の水性液体の実質的に全てを、前記第1の水性液体と混和性であり、前記表面非修飾ナノセルロース粒子を可溶化しない、第2の溶媒と交換し、前記第2の溶媒中の表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液を形成する工程、
    iii)前記表面非修飾ナノセルロースの第2の懸濁液の流れを超臨界もしくは臨界状態の流体の流れと接触させる工程、前記超臨界もしくは臨界状態の流体は、前記第2の溶媒を前記超臨界流体に実質的に全て移すのに適した条件下で、前記第2の溶媒と混和性であり、前記表面非修飾ナノセルロース粒子を溶媒和しない、
    iv)好ましくは圧力及び/又は温度を制御することで、前記第2の溶媒及び超臨界もしくは臨界状態の前記流体を除去し、乾燥した水分散性の前記ナノセルロース粒子を形成する工程、
    v)前記表面非修飾ナノセルロース粒子を回収し、及び/又は前記粒子を含む粉末組成物を形成する工程を含む、プロセス。
  2. 乾燥した水分散性の表面非修飾ナノセルロース粒子又は前記粒子を含む粉末組成物を製造するプロセスであって、
    i)前記表面非修飾ナノセルロース粒子を可溶化しない、第1の水性液体中の表面非修飾セルロース粒子の第1の懸濁液を提供する工程、
    ii)前記第1の懸濁液の第1の水性液体の実質的に全てを、前記第1の水性液体と混和性であり、前記表面非修飾ナノセルロース粒子を可溶化しない、第2の溶媒と交換し、前記第2の溶媒中の表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液を形成する工程、
    iii)前記表面非修飾ナノセルロースの第2の懸濁液の流れを超臨界もしくは臨界状態の流体の流れと接触させる工程、前記超臨界もしくは臨界状態の流体は、前記第2の溶媒を前記超臨界流体に実質的に全て移すのに適した条件下で、前記第2の溶媒と混和性であり、前記表面非修飾ナノセルロース粒子を溶媒和しない、
    iv)好ましくは圧力及び/又は温度を制御することで、前記第2の溶媒及び前記超臨界もしくは臨界状態の流体を除去し、前記乾燥した水分散性の前記ナノセルロース粒子を形成する工程、
    v)前記乾燥した水分散性の前記表面非修飾ナノセルロース粒子を回収し、及び/又は前記粒子を含む粉末組成物を形成する工程を含む、プロセス。
  3. 前記第1の水性液体は、水、又は水と1以上の有機溶媒との混合物のいずれかであり、前記有機溶媒は、好ましくは膨潤剤として作用することができ、好ましくは、前記第1の水性液体は、水と60〜99体積%の環状アミンを含む環状第2級アミンとの混合物であり、より好ましくは水とモルホリン、ピペリジン又はその両方との混合物であり、最も好ましくは60〜99体積%のモルホリン、ピペリジン又はその両方を含む、又は70〜95体積%のモルホリン、ピペリジン又はその両方を含む混合物である、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 前記第1の溶媒中の表面非修飾セルロース粒子が、第1の水性液体中の表面非修飾ナノセルロース粒子である、請求項1又は2に記載のプロセス。
  5. 前記第1の懸濁液が、20wt%まで、好ましくは0.1〜20wt%、より好ましくは2wt%より多く20wt%未満の表面非修飾セルロースを含む、請求項1〜4のいずれかに記載のプロセス。
  6. 前記表面非修飾ナノセルロースの第2の懸濁液の流れを前記超臨界もしくは臨界状態の流体の流れと接触させる工程において、前記第2の懸濁液と前記超臨界もしくは臨界状態の流体との間の質量流量比が、1:10000〜3:10の範囲、好ましくは3:10000〜3:10の範囲である、請求項1〜5のいずれかに記載のプロセス。
  7. 工程c.において前記第2の懸濁液及び前記超臨界もしくは臨界状態の流体が、
    i)前記表面非修飾ナノセルロース粒子の第2の懸濁液の流れ、及び前記超臨界もしくは臨界状態の流体の流れを、別々に、1以上の、好ましくは同心又は同軸の、ノズルを介して、圧力及び/又は温度制御された粒子形成容器へと同時に噴霧すること、又は
    ii)前記第2の懸濁液の流れ、及び前記超臨界もしくは臨界状態の流体の流れの配合、回旋、撹拌又は混合によって混合物を形成し、前記混合物を1以上のノズルを介して、圧力制御及び/又は温度制御された粒子形成容器に噴霧することのどちらかによって接触される、請求項1〜6のいずれかに記載のプロセス。
  8. 工程c.が、i.で定義される場合、前記第2の懸濁液が前記同心又は同軸ノズルの中央噴出口を通って流れ、前記超臨界状態の流体が環状の周辺噴出口を通って流れる、請求項6に記載のプロセス。
  9. 前記第2の溶媒が、有機溶媒、好ましくはアルコール類、アルデヒド類、ケトン類又は酸化物類等の極性溶媒、より好ましくは、アセトンと、エタノール、イソプロパノール等のC1−C4アルコール等のアルコールと、アセトン等のC1−C4ケトンとから選択される、請求項1〜8のいずれかに記載のプロセス。
  10. 前記超臨界もしくは臨界状態の流体が、二酸化炭素を含む、又は二酸化炭素から成る流体である、請求項1〜9のいずれかに記載のプロセス。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のプロセスによって得られる、表面非修飾ナノセルロース粒子。
  12. 乾燥した水分散性のナノセルロース粒子又は前記乾燥した水分散性のナノセルロース粒子を含む粉末組成物であって、前記粒子又は前記粉末組成物が、好ましくは0.4未満の水分活性aを有する、粒子又は粉末組成物。
  13. 前記粒子が、4〜200nmの範囲の直径を有し、及び/又は10〜1200nmの範囲の平均長さを有する、請求項12に記載の粒子又は粉末組成物。
JP2018515138A 2015-09-25 2016-09-26 超臨界co2セルロース噴霧乾燥 Active JP6768062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15186998 2015-09-25
EP15186998.9 2015-09-25
PCT/EP2016/072826 WO2017051030A1 (en) 2015-09-25 2016-09-26 Supercritical co2 cellulose spraydrying

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528315A true JP2018528315A (ja) 2018-09-27
JP6768062B2 JP6768062B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=54325308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515138A Active JP6768062B2 (ja) 2015-09-25 2016-09-26 超臨界co2セルロース噴霧乾燥

Country Status (16)

Country Link
US (1) US10669384B2 (ja)
EP (1) EP3353232B1 (ja)
JP (1) JP6768062B2 (ja)
KR (1) KR102125156B1 (ja)
AU (1) AU2016328708B2 (ja)
BR (1) BR112018002579B1 (ja)
CA (1) CA2993900C (ja)
DK (1) DK3353232T3 (ja)
EA (1) EA036550B1 (ja)
ES (1) ES2851475T3 (ja)
HK (1) HK1252662A1 (ja)
PL (1) PL3353232T3 (ja)
PT (1) PT3353232T (ja)
TW (1) TWI702982B (ja)
WO (1) WO2017051030A1 (ja)
ZA (1) ZA201802728B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158737A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社スギノマシン 予備セルロースナノファイバー(cnf)粉末、cnf分散液および樹脂組成物の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3409691B1 (en) * 2017-05-31 2019-10-02 SAPPI Biochemtech B.V. Process for the production of a nanocellulose material
EP3931240A4 (en) * 2019-02-26 2022-05-04 Celluforce Inc. DISPERSION OF CELLULOSE NANOCRYSTALS (CNCS) IN MONOETHYLENE GLYCOL AND METHOD FOR PREPARING IT
CN111530103B (zh) * 2020-05-08 2021-08-31 福建蓝烟新材料有限公司 一种超临界喷雾干燥方法
BR112023025737A2 (pt) 2021-06-09 2024-02-27 Soane Mat Llc Artigos de fabricação compreendendo elementos de nanocelulose

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511987A (ja) * 1993-07-01 1996-12-17 ユニバーシティ オブ ブラッドフォード 粒子を形成するための方法及び装置
JPH10502016A (ja) * 1994-06-30 1998-02-24 ユニバーシティ オブ ブラッドフォード 粒子の形成のための方法及び装置
JP2012224960A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Daicel Corp 微小繊維及びその製造方法
WO2014096547A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Kemira Oy Method for producing dewatered microfibrillated cellulose
JP2015522097A (ja) * 2012-07-13 2015-08-03 エスエーピーピーアイ ネザーランズ サーヴィシーズ ビー.ヴイ 非誘導体化ナノセルロースの低エネルギー調製方法
JP2016503465A (ja) * 2012-11-07 2016-02-04 エフピーイノベイションズ 乾燥セルロースフィラメント及び同フィラメントを作る方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481076A (en) 1983-03-28 1984-11-06 International Telephone And Telegraph Corporation Redispersible microfibrillated cellulose
BR0112124B1 (pt) * 2000-07-05 2011-06-14 pà de celulose, processo para produzir um pà de celulose, excipiente, e, produto moldado.
AP2011005592A0 (en) 2008-07-31 2011-02-28 Feyencon Bv Microencapsulate and process for the manufacture thereof.
GB0916031D0 (en) 2009-09-14 2009-10-28 Univ Nottingham Cellulose nanoparticle aerogels,hydrogels and organogels
EP2531643A1 (en) 2010-02-04 2012-12-12 Borregaard AS Method and device for producing dry microfibrillated cellulose
US8372320B2 (en) * 2010-04-27 2013-02-12 University Of Maine System Board Of Trustees Method for drying cellulose nanofibrils
JP5273313B2 (ja) 2010-09-29 2013-08-28 Dic株式会社 セルロースの微細化方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ及び樹脂組成物
FI127301B (fi) 2011-02-10 2018-03-15 Upm Kymmene Corp Menetelmä nanoselluloosan käsittelemiseksi ja menetelmällä saatu tuote
FI125900B (en) 2012-12-04 2016-03-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy A process for preparing a nanocellulose composite

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511987A (ja) * 1993-07-01 1996-12-17 ユニバーシティ オブ ブラッドフォード 粒子を形成するための方法及び装置
JPH10502016A (ja) * 1994-06-30 1998-02-24 ユニバーシティ オブ ブラッドフォード 粒子の形成のための方法及び装置
JP2012224960A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Daicel Corp 微小繊維及びその製造方法
JP2015522097A (ja) * 2012-07-13 2015-08-03 エスエーピーピーアイ ネザーランズ サーヴィシーズ ビー.ヴイ 非誘導体化ナノセルロースの低エネルギー調製方法
JP2016503465A (ja) * 2012-11-07 2016-02-04 エフピーイノベイションズ 乾燥セルロースフィラメント及び同フィラメントを作る方法
WO2014096547A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Kemira Oy Method for producing dewatered microfibrillated cellulose

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Y. PENG ET AL: "Drying cellulose nanofibrils in search of a suitab", CELLULOSE, vol. 19, no. 1, JPN6019049614, 2 December 2011 (2011-12-02), NL, pages 91 - 102, ISSN: 0004177117 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158737A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社スギノマシン 予備セルロースナノファイバー(cnf)粉末、cnf分散液および樹脂組成物の製造方法
JP7402615B2 (ja) 2019-03-28 2023-12-21 株式会社スギノマシン 予備セルロースナノファイバー(cnf)粉末、cnf分散液および樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2993900A1 (en) 2017-03-30
AU2016328708B2 (en) 2020-10-08
KR102125156B1 (ko) 2020-06-22
CN108137818A (zh) 2018-06-08
PT3353232T (pt) 2021-02-15
KR20180061152A (ko) 2018-06-07
US20180282490A1 (en) 2018-10-04
BR112018002579B1 (pt) 2022-05-17
WO2017051030A1 (en) 2017-03-30
ZA201802728B (en) 2019-07-31
TWI702982B (zh) 2020-09-01
EA201890606A1 (ru) 2018-12-28
ES2851475T3 (es) 2021-09-07
EP3353232A1 (en) 2018-08-01
BR112018002579A2 (ja) 2018-10-02
DK3353232T3 (da) 2021-02-01
JP6768062B2 (ja) 2020-10-14
HK1252662A1 (zh) 2019-05-31
EP3353232B1 (en) 2020-12-02
US10669384B2 (en) 2020-06-02
AU2016328708A1 (en) 2018-02-22
TW201726241A (zh) 2017-08-01
CA2993900C (en) 2021-01-26
PL3353232T3 (pl) 2021-05-04
EA036550B1 (ru) 2020-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768062B2 (ja) 超臨界co2セルロース噴霧乾燥
Darpentigny et al. Highly absorbent cellulose nanofibrils aerogels prepared by supercritical drying
Wang et al. Study on nanocellulose by high pressure homogenization in homogeneous isolation
US20130345416A1 (en) Method for processing nanofibrillar cellulose and product obtained by the method
KR20200034966A (ko) 나노셀룰로오스 물질의 제조방법
CN105873673B (zh) 包含纳米微细化的纤维状多糖的乳液、材料及其制造方法
WO1999028350A1 (fr) Dispersion de cellulose
JP6286131B2 (ja) 微細セルロース繊維及びその製造方法並びに分散液
CN107108946A (zh) 具有阴离子表面活性剂的cnf多孔固体材料
CN114269816B (zh) 多孔纤维素微粒及其制备方法
JP2009203559A (ja) 微小繊維状セルロースの繊維集合体及びその製造方法
Osorio et al. Morphology of cross-linked cellulose nanocrystal aerogels: cryo-templating versus pressurized gas expansion processing
Khokhlova et al. Chitosan nanostructures deposited from solutions in carbonic acid on a model substrate as resolved by AFM
JP7269239B2 (ja) 多孔質セルロース粒子とその製造方法、および化粧料
CN107109795A (zh) 生产微纤化纤维素的方法和微纤化纤维素
JP7100550B2 (ja) スプレー用組成物
JP7199871B2 (ja) 多孔質セルロース粒子とその製造方法、および洗浄用化粧料
CN108137818B (zh) 超临界co2纤维素喷雾干燥
Park et al. Effect of spray-drying condition and surfactant addition on morphological characteristics of spray-dried nanocellulose
JP7265331B2 (ja) 多孔質セルロース粒子および化粧料
JP7461920B2 (ja) セルロース粒子及びセルロース粒子分散液
JP2019536861A (ja) 超臨界状態におけるアンモニアを用いたナノセルロースの乾燥
Cai et al. Aerogels of Cellulose and Chitin Crystals
JP2020090744A (ja) セルロース微細繊維脱水物及びその製造方法
Pellikaan et al. Nozzle construction for particle formation using supercritical anti solvent precipitation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250