JPH10502016A - 粒子の形成のための方法及び装置 - Google Patents

粒子の形成のための方法及び装置

Info

Publication number
JPH10502016A
JPH10502016A JP8502947A JP50294796A JPH10502016A JP H10502016 A JPH10502016 A JP H10502016A JP 8502947 A JP8502947 A JP 8502947A JP 50294796 A JP50294796 A JP 50294796A JP H10502016 A JPH10502016 A JP H10502016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
supercritical fluid
suspension
solution
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8502947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3386470B2 (ja
Inventor
ハンナ,マゼン
ヨーク,ピーター
Original Assignee
ユニバーシティ オブ ブラッドフォード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10757607&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10502016(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユニバーシティ オブ ブラッドフォード filed Critical ユニバーシティ オブ ブラッドフォード
Publication of JPH10502016A publication Critical patent/JPH10502016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386470B2 publication Critical patent/JP3386470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1688Processes resulting in pure drug agglomerate optionally containing up to 5% of excipient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0403Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0403Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid
    • B01D11/0407Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid the supercritical fluid acting as solvent for the solute
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0403Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid
    • B01D11/0411Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid the supercritical fluid acting as solvent for the solvent and as anti-solvent for the solute, e.g. formation of particles from solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0488Flow sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/02Feed or outlet devices therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、温度及び圧力が調節されている粒子形成容器中に、超臨界流体;第1ビークルにおける物質の溶液又は懸濁液;及び前記第1ビークルと実質的に混和性であり、そして前記超臨界流体に実質的に可溶性である第2ビークルを、前記溶液又は懸濁液及び前記第2ビークルの分散、及び前記ビークル類の抽出が、前記超臨界流体の作用により、前記粒子形成容器中への前記流体の導入と実質的に同時に及び導入後、実質的に即座に起こるような態様で、同時導入することを含んで成る、物質の粒子を形成するための方法を提供する。好ましくは、前記物質の溶液/懸濁液は、前記溶液又は懸濁液と前記第2ビークルとの間の接触が超臨界流体の作用による前記溶液又は懸濁液及び前記第2ビークルの分散及び超臨界流体による前記ビークル類の抽出と実質的に同時に、又はそれらの直前に起こるような態様で、前記第2ビークルとは別々に前記粒子形成容器中に導入される。前記方法は、粒状生成物のサイズ、形状、結晶形及び他の物理−化学性質に対して高い程度の調節を可能にする。本発明はまた、粒子形成容器中に流体を導入するために同軸ノズルを用いて、そのような方法を実施するための装置、及び前記方法又は装置を用いて製造される粒状生成物も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 粒子の形成のための方法及び装置 発明の分野 本発明は、超臨界流体を用いての粒状生成物の調節された形成に関する。それ は、粒状形の物質の形成のための方法及び装置、並びにそのような方法の粒状生 成物を提供する。 発明の背景 超臨界流体(SCF)の使用及びその性質は広範に報告されて来た:たとえば、J. W.Tom and P.G.Debenedetti,“Particle Formation with Supercritical Fl uids.A Review”,J.Aerosol.Sci.,22(5),p.555-584(1991)を参照のこ と。手短に言及すれば、超臨界流体は、その臨界圧力(Pc)及び臨界温度(Tc) での又はそれらの以上での流体として定義され得る。そのような流体は、特にそ れらのユニークな性質のために、相当に興味あるものになっている。それらの特 徴は次のものを包含する: * 液体と比較して、高い拡散性、低い粘度及び低い表面張力。 * 理想気体と比較して、高い圧縮率は、圧力のわずかな変化のみにより流体密 度の大きな変化を包含し、これは高く調節可能な溶媒和力をもたらす。超臨界流 体密度は典型的には、通常の使用条件下で0.1〜0.9 g/mlの範囲である。従っ て、1つの超臨界流体による選択的抽出が可能である。 * 多くの超臨界流体は周囲条件下で通常、気体であり、これは従来の流体抽出 において必要とされる蒸発/濃縮段階を排除する。 * 通常使用される超臨界流体のほとんどは、それらの不活性及び 日常の作用条件下で使用される中温のために、敏感且つ熱不安定な化合物のため の非酸化又は非劣化雰囲気を創造する。二酸化炭素は、その安さ、非毒性、難燃 性及び低い臨界温度のために最とも広範に使用されているSCF である。 それらの特徴は、超臨界流体を用いての抽出及び粒子形成のいくつかの技法の 開発を導びいて来た。特に、2種の粒子形成方法が明らかになった。 “超臨界溶液の急速な膨脹“(RESS)(たとえば、J.W.Tom and P.G.Debe nedetti、上記を参照のこと)は、超臨界流体における対象の溶質の解離、続い て、溶質粒子の沈殿をもたらす、前記得られる超臨界溶液の大気圧に対しての急 速な膨脹を包含する。 “気体抗溶媒”(GAS)再結晶化(P.M.Gallagher など、“Supercritical Flui d Science and Technology”,ACS Symp.Ser.,406, p 334(1989))は、対象の 溶質が超臨界流体又は変性された超臨界流体に溶解せず、又はそこにおいてひじ ょうに低い溶解性を有する場合の情況において特に有用である。この技法におい ては、溶質は従来の溶媒に溶解される。超臨界流体、たとえば二酸化炭素は、そ の体積の急速な膨脹を導びく溶液中に導入される。結果として、溶媒力は、短期 間にわたって劇的に低下し、粒子の沈殿を開始せしめる。 超臨界流体、たとえば二酸化炭素中に液体混合物を噴霧する概念が、また逆も 同様であるが、ここ10年間、溶媒抽出方法に使用されて来た(たとえば、R.J. Lahiera & J.R.Fair in Ind.Eng.Chem.Res.,26,p 2086-2092を参照のこ と)。 最近、アメリカ特許第 5,043,280号は、物質、たとえば医学的に有用な物質、 及びキャリヤー、たとえは溶媒残留物の発生を防止し、又は欠いているか、もし くは溶媒残留物を毒物学的に有害な量に 少なくとも減じる医薬的に有用なキャリヤーを含んで成る調製物を製造するため の方法を記載している。前記方法は、キャリヤーに固定される物質を含む殺菌し た生成物を形成するために、物質及びキャリヤーの噴霧溶液から溶媒を抽出ため に噴霧塔中に導入される場合、超臨界状態での流体の使用を実質的に包含する。 しかしながら、その方法は、形成される粒状生成物の物性を調節するための手段 を有さないことが注目されるべきである。 多くの分野において、及び特に、医薬、写真材料、セラミック、爆発物及び染 料の分野において、粒状生成物が一定の及び調節された物理的基準、たとえば粒 子サイズ及び形状、結晶相の性質、化学的純度、及び増強された取扱い及び流動 化性質を伴って得られる技術の必要性が存在する。 さらに、生成物をそのサイズ範囲に微粉砕する必要性を伴わないで微小サイズ の粒子を直接的に調製できることは好都合であろう。そのような微粉砕は、関連 する問題、たとえば高められた静電荷及び増強された粒子凝集性、並びに低めら れた生成物収量を導びく。 超臨界流体を用いての粒状生成物を形成するためのさらなる方法は、1993年7 月1日に出願され、そしてWO−95/01221として公開されたUK特許出願第9313650. 5 からの優先権を主張する、1994年6月30日に出願された本発明者の同時継続出 願のPCT/GB94/01426に最近、記載されている。その特許出願に記載される方法に おいては、粒状形で生成されるべき物質が適切なビークルに溶解され又は懸濁さ れる。次に、その得られる溶液又は懸濁液が、ビークルの分散及び抽出が超臨界 流体の作用により実質的に同時に生じ、そして流体の容器中への導入後、実質的 にすぐに生じるように、超臨界流体と共に粒子形成容器中に同時導入される(好 ましくは、同軸ノズルを通して)。粒子形成容器の内部の圧力及び温度は、この 工程の間、注 意して調節される。 この方法は、粒子形成が生じる正確な点で(すなわち、ビークルが超臨界流体 中に抽出される点で)、圧力及び温度並びに流体速度のような条件に対して高い 程度の調節を可能にする。従って、それは、形成される粒子のサイズ及び形状に 対して、及びそのいくつかが可能である多形を包含する、粒子の他の物理的及び /又は化学的性質に対して高い調節を可能にする。従って、その方法は、そのよ うな高レベルの調節が必要である分野、たとえば医薬、写真材料、セラミック、 等の製造への使用のためへの粒子を生成するために理想的である。この方法は、 粒状生成物を所望するサイズ範囲に微粉砕する必要性を回避し、従って、高めら れた静電荷、高められた粒状凝集性及び低められた生成物の収量の欠点を排除す る。 しかしながら、超臨界流体を用いてのこの及び他の粒子形成技法の適用は制限 される。選択されるビークルはその選択された超臨界流体に可溶性であるべきで ある。また、粒子が形成される物質自体は、選択されたビークルにおいて溶解し 又は少なくとも懸濁することができるべきである。物質を溶解し、そしてまた、 使用される超臨界流体(実際、通常には二酸化炭素)においてそれ自体溶解する ことができるビークルを選択することは必ずしも容易なことではない。 そのような問題が発生する情況の例は、ラクトースの調製である。ラクトース は通常、錠剤及びカプセル配合において、医薬のための及び特に吸入法により供 給されるべき薬物のためのキャリヤーとして使用される。従って、他の特徴の中 で、狭いサイズ分布、高純度及び適切な粒子形状を有する粒子の形で調製される ことが必要である。 しかしながら、ラクトースは既知の粒子形成技法において超臨界 二酸化炭素と共に使用され得る従来の有機溶媒においてひじょうに低い溶解性を 有する。ラクトースは水に容易に溶解するが、しかし水は超臨界二酸化炭素に溶 解しないであろう。従って、超臨界流体(典型的には二酸化炭素)は水溶液から 水を抽出せず、又は遅過ぎて実際的ではないので、既知の超臨界流体技法(WO-9 5/01221に記載される技法に包含される)を用いて水溶液からラクトース粒体を 直接的に形成することはひじょうに困難であった。それにもかかわらず、ラクト ース粒子を、超臨界流体技法(特に、WO−95/01221に記載される技法)が許容さ れる調節された態様で形成することが一般的に所望される。 他の糖及び多くのアミノ酸及びタンパク質がラクトースの欠点に類似する欠点 を有し、すなわちそれらが有機溶媒及び超臨界流体/変性された超臨界流体にお いてひじょうに低い溶解性を有し(Stahl など、“Dense Gas Extraction on a Laboratory Scale:A Survey of Some Recent Results”,Fluid Phase Equilib ria,10,p 269,1983)、そして従って、前記超臨界流体粒子形成技法(特にRE SS)を用いて粒子に形成され得ないことは一般的に知られている。再び、ラクト ースに関しては、たとえば医薬及び食品への使用のために、調節された態様でそ のような化合物の粒状形を生成することが所望される。 関連する問題が多くのタンパク質から発生する。有機溶媒におけるそのような タンパク質の溶液は調製され得るけれども、タンパク質の非折りたたみ及び変性 の危険性のためにそのようにすることは一般的に所望されない(たとえば、K.A .Dill & D.Shortle,Ann.Rev.Biochem.,1991,60,p 795-825、特にp 813 を参照のこと)。従って、既知の超臨界流体粒子形成技法を用いて、許容できる 生物学的活性を有するそのようなタンパク質の粒状生成物を調製 することは困難である。 超臨界流体を用いて粒子に形成され得るが、しかし有用な超臨界流体にそれ自 体溶解するであろう適切な溶媒に十分に良く溶解又は懸濁され得ない物質の多く の他の例が存在する。 従って、ラクトース及びタンパク質のような物質のためへの超臨界流体粒子形 成技法(WO−95/01221に記載されるひじょうに効果的な技法を包含する)の使用 を可能にするために、この問題を解決する必要性が存在する。本発明は、この問 題を克服し、又は少なくとも軽減するために記載されている。 発明の記載 本発明の第1の観点によれば、物質の粒子を形成するための方法が提供され、 ここで前記方法は、温度及び圧力が調節される粒子形成容器中に、超臨界流体; 第1ビークル中の前記物質の溶液又は懸濁液;及び前記第1ビークルと実質的に 混和性であり、そして超臨界流体に実質的に溶解性である第2ビークルを、超臨 界流体による、前記溶液又は懸濁液及び第2ビークルの分散並びに前記ビークル 類の抽出が粒子形成容器中への前記流体の導入に基づいて実質的に同時に且つ実 質的に即座に起こるような態様で、同時導入することを含んで成る。 下記に説明されるように、溶液又は懸濁液と第2ビークルとの間の接触は、超 臨界流体による分散及び抽出と同時に又はそのわずかに前で起こり−そのタイミ ングは、粒子が形成される物質の性質、及び所望する最終製品の性質に依存する であろう。 本発明の他の観点においては、有用な又は好都合な結果が、前記第1及び第2 ビークルが容器への導入の実質的に前で接触したとしても、まだ達成され得る。 前記物質は、典型的には、上記のように、超臨界流体にそれ自体、実質的に不 溶性である溶媒にのみ溶解でき又は実質的に溶解できるものであろう(必ずしも そうではないが)。それは、適切な超臨界流体−可溶性溶媒に可溶性であるが、 粒子形成(たとえば親水性タンパク質)の前、その溶媒に溶解される場合、又は そのような溶媒と非混和性である場合、有害な効果を有するであろう。しかしな がら、それは好ましくは、第1ビークルに実質的に可溶性である。 本明細書で使用される場合、用語“超臨界流体”とは、その臨界圧力(Pc)及 び臨界温度(Tc)で又はそれ以上で実質的に流体であることを意味する。実際、 流体の圧力は、1.01〜7.0 のPc範囲で存在し、そしてその温度は1.01〜4.0 Tc範 囲で存在する。 用語“ビークル”とは、溶液又は懸濁液に単一の又は複数の固体を担持するこ とができる流体を意味する。個々のビークルは1又は複数の成分流体から構成さ れ得る。両ビークルは選択された超臨界流体中に実質的に可溶性であることがで きるが、但し、第2ビークルがこの特徴を有することのみが必須である。 本明細書で使用される場合、用語“超臨界溶液”とは、抽出し、そして溶解し ている、上記で定義されたような単一の又は複数のビークルと一緒の超臨界流体 を意味する。その溶液はそれ自体、超臨界状態で存在すべきである。 用語“分散”とは、溶液又は懸濁液及び/又は第2ビークルの液滴、又は他の 類似する流体要素の形成を意味する。 用語“物質”とは、単一成分又は複数成分(たとえば均質混合物、又は他のマ トリックスにおける1つの成分)形の物質を包含する。 本発明は、好ましくは実質的に可溶性である、第1ビークル中の興味ある物質 の溶解又は懸濁に依存し、そして粒子形成のために使 用される超臨界流体に溶解できるよう特別に選択された、比較的(便利には)多 量の第2ビークルにおける超臨界流体による前記得られた溶液又は懸濁液のその 分散の前又はそれと実質的に同時での“希釈”を伴う。物質及び第1ビークルと 第2ビークルとの“混合”の際、それらの接触点で、水素−結合及び/又は類似 する相互作用(たとえば、双極−双極の相互作用)が、超臨界流体との接触に基 づいて、第1及び第2ビークルの分子/イオン間で形成され比較的少量の第1ビ ークルが第2ビークルと共に超臨界流体中に溶解することができ、すなわち2種 のビークルが超臨界溶液を形成するために超臨界流体により一緒に効果的に抽出 され得ると思われる。 従って、粒子形成容器中への導入に基づく2種のビークルの流量は、それらの 接触の瞬間で第1ビークルに対する第2ビークルの過剰を創出することが好まし い。 本発明の利点は、必要な溶媒中での非常に低い溶解性又はその溶媒との不相溶 性のために超臨界流体技法に使用され得ないような物質の超臨界流体技法を用い ての粒子調製を可能にすることである。従って、それは超臨界流体粒子形成技法 のために利用できるその用途を相当に広くする。 さらに、2種のビークルの“混合”は超臨界流体による分散及び抽出と実質的 に同時に又はその直前で起こるので、第1ビークル中の興味ある物質の単純な溶 液又は懸濁液(たとえば、糖又はタンパク質水溶液)は、複雑な2−ビークルシ ステムの事前での調製を必要としないで、粒子形成容器中に導入され得る。 これはまた、興味ある物質が、粒子形成の直前又はその時点まで、いづれの不 相溶性ビークルと混合される必要はないことを意味する。従って、たとえば、親 水性タンパク質は水溶液として粒子形成容器中に導入され得、そして超臨界流体 による分散の時点で又はそ の直前で第2(通常、有機)ビークルと単に接触し、従って、粒子形成の前、タ ンパク質変性の危険性を最少にする。 本発明の方法はまた、WO−95/01221に記載される方法のすべての利点も保持す る。それは、粒子形成の正確な点で、作業条件、特に圧力及び温度に対する調節 を付与することによって、ひじょうに調節された粒子サイズ及び形状を有する乾 燥粒状生成物を製造するための機会を提供する。そのような改良された調節は、 粒子形成容器にわたっての有意な圧力変動を排除し、そして超臨界流体による前 記溶液又は懸濁液及び第2ビークルのより均等な分散液を確保し、粒子形成工程 の間に形成される流体要素(たとえば液滴)のための狭いサイズ分布をもたらす 。分散された流体要素は、その分散が、粒子形成を引き起こすために興味ある物 質からビークルを急速に除去しながら、前記溶液又は懸濁液及び第2ビークルの 十分な混合を確保する、超臨界流体自体の作用により生じるので、再結合してよ り大きな要素を形成する機会はほとんど又はまったく存在しない。 圧力及び温度が調節されている容器内部への前記溶液又は懸濁液;第2ビーク ル及び超臨界流体の同時導入は、前記流体がお互いと接触する正確な点で及び実 際の粒子形成の点で、操作パラメーター、たとえば温度、圧力及び流体流量の高 度の調節を可能にする。重要なことには、次に超臨界流体は、2種のビークルを 分散し、そして抽出するために、並びにそれらの十分な混合を確保するために作 用し−このために、粒子形成容器中への流体の相対的流量の調節が、ビークルの 分散に基づいて形成される液滴(又は他の流体要素)の、及び超臨界流体中への ビークルの抽出と実質的に同時に形成される粒子のサイズについての正確な調節 を可能にする。 圧力及び温度調節を通して、超臨界状態は粒子形成容器においていつでも理想 的に維持される。他の流体の流量に対しての超臨界流 体の流量、及びその圧力及び温度は超臨界流体とビークルとを適合するために十 分であり(一般的には、ビークルは約5%v/vよりも多くない超臨界流体を示 す)、その結果、それは混合物からそれらを抽出し、そして従って粒子形成を引 き起こす。そのような操作条件の注意した選択が、全体の粒子形成工程の間、単 一の超臨界相のみの存在を確保し、粒子特徴にわたっての改良された調節を可能 にし、そして粒状生成物中の残留溶媒の危険性を実質的に排除する。 本発明の方法を用いて形成される粒子に関するさらなる利点は、その粒子が、 形成される際に温度及び圧力の同じ安定した状態、及び増強された純度の可能性 をすべて経験するので、結晶相及び多形相の品質に対して良好な調節を包含する 。この後者の特徴は、異なった作業条件下で超臨界流体の高い選択性に寄与し、 興味ある物質を含むビークルからの1又は複数の不純物の抽出を可能にする。 さらに、同時分散及び粒子形成を導びく、溶液又は懸濁液、第2ビークル及び 超臨界流体の同時導入は、従来の粒子形成技法を用いては不可能である、両ビー クルのいづれかの沸点で又はそれ以上での温度での粒子形成の実施を可能にする 。これは、これまで達成されたことがない、生成物又は特定形の生成物の形成を 可能にする、これまで利用されていない温度及び圧力範囲での操作を可能にする 。これは、本発明により可能にされた操作条件の高度の調節と共に、その使用が ひじょうに広範であり、そして多くの分野において価値あるその多角性を示すこ とを意味する。 本発明の方法に使用される物質は、粒状形で生成される必要があるいづれの物 質であってもよい。それは典型的には(必ずしもではないけれども)、本発明で の使用のために選択された超臨界流体にそれ自体、実質的に不溶性であり、又は 超臨界流体−可溶性溶媒と 不相溶性である溶媒においてのみ、可溶性であるか又は実質的に可溶性である物 質であるか又はその物質を含んで成る。超臨界流体が二酸化炭素である場合の物 質の例は、ラクトース及び他の糖類、タンパク質類、親水性酵素類、無機材料類 (たとえば染料としての使用のための)、等を包含する。しかしながら、粒子が 形成される予定であるいづれの物質も本発明の方法に使用され得ることが理解さ れるべきである。 本発明の1つの特定の態様において、粒子が形成される予定である物質は医薬 への又は医薬としての使用のためのものである。しかしながら、最終生成物は実 際、いづれかの所望する粒状生成物、たとえばセラミック、爆発物又は写真産業 ;食品;材料;等においての使用のための生成物であり得る。個々の場合、本発 明の方法を支持する原理は同じで存続し;技術者は使用される物質に対して正し い調節をもたらすために操作条件を単に調整する必要がある。 物質は単一又は複数−成分形で存在することができる(たとえば、それは2種 の材料の均質混合物、又は他の材料のマトリックス中の1つの材料、又は他の材 料の支持体上に被覆された1つの材料、又は他の類似する混合物を含んで成る) 。本発明の方法を用いてその物質から形成される粒状生成物はまた、そのような 複数成分形で存在することができ−下記のように、そのような生成物は単一の成 分の出発材料のみを含む溶液又は懸濁液から製造され得、但し、それらの溶液/ 懸濁液は正しい態様で超臨界流体と共に同時導入されるべきである。粒状生成物 はまた、第1及び第2ビークルにより担持される複数の反応体物質間での現場反 応(すなわち、超臨界流体による分散の直前又はその分散と同時)から形成され る物質でもあり得る。 超臨界流体は、いづれかの適切な超臨界流体、たとえば超臨界二 酸化炭素、酸化二窒素(亜酸化窒素)、六弗化硫黄、キセノン、エチレン、クロ ロトリフルオロメタン、エタン又はトリフルオロメタンであり得る(再び、この 列挙は限定するものではない)。特に好ましい超臨界流体は、その比較的安価さ 、非毒性、難燃性及び比較的低い臨界温度のために、二酸化炭素である。 超臨界流体は任意に、1又は複数の変性剤、たとえばメタノール、エタノール 、イソプロパノール、又はアセトンを含むことができるが、但し、これらだけに 限定されない。使用される場合、変性剤は好ましくは、超臨界流体の体積の20% 以下、そして好ましくは1〜10%を構成する。 用語“変性剤”とは、当業者に良く知られている。変性剤(又は補助溶媒)は 、超臨界流体に添加される場合、その臨界点において又はその近傍で超臨界流体 の固有特性を変える化学物質として記載され得る。 第1及び第2ビークルは、いづれかの適切なビークルであり得、そして当業者 により彼らの知識の範囲内で選択され得る。いづれかの特定の場合におけるビー クルの選択は、粒子を形成すべき物質の性質、それらの形成に使用されるべき超 臨界流体及び所望の最終生成物を支配する基準を包含する他の実際の基準に依存 するであろう。所望のいづれかの生成物のためへの超臨界流体、変性剤(所望の 場合)及びビークルの適切な組合せの選択は、当業者の能力の範囲内であろう。 第1ビークルは、好ましくは、その中で物質が実質的に可溶性ではあるが、し かし選択された超臨界流体中ではそれ自体、実質的に不溶性であるものである。 第2ビークルは、第1ビークルと実質的に混和性であり、そして選択された超臨 界流体中で実質的に可溶性であるべきである。たとえば、その物質がラクトース であり、そし て超臨界流体が二酸化炭素である場合、第1ビークルは水であり、そして第2ビ ークルはエタノールであろう。 2種のビークルは、それらの性質、官能価及び他の考慮に基づいて選択される べきであり、その結果、たとえば1つのビークルは他のビークルの酸プロトンと 水素結合でき、又は他のビークルに含まれる官能基と相互作用することができる 官能基を含む。そのような相互作用は、第2ビークルと一緒に、超臨界流体中へ の第1ビークルの抽出の促進を助ける。 本発明の方法において、興味ある物質及び第1ビークルは実質的に極性であり 、次に第2ビークルは実質的に非極性であり、そして両ビークルはすべての割合 で実質的に混和性であり、そして好ましくは、超臨界流体に実質的に可溶性であ る。 対照的に、実質的に非極性の物質は実質的に非極性の第1ビークルに溶解され 得、次に第2ビークルは実質的に極性であり、そして両ビークルはすべての割合 で実質的に混和性であり、そして好ましくは、超臨界流体に実質的に可溶性であ る。 それらの2組の条件は、第2ビークルが興味ある物質のために抗溶媒として作 用し、すなわち物質が第2ビークルに実質的に不溶性である本発明の態様に特に 使用されるものである。本発明のこの態様は下記により詳細に記載されるであろ う。 本明細書を通して、用語“第1ビークル”及び“第2ビークル”とは、必要な 溶解性、相溶性及び極性特徴を共に有する複数の流体の混合物をそれぞれ包含す る。 前で言及されたように、第1ビークルと第2ビークルとの接触点で、好ましく は過剰の第2ビークルが存在する。典型的には、使用される第1ビークルの量は 、単一相溶液を創造するために物質を可溶化するための可能な最少量であろう。 これは好ましくは、第1及 び第2ビークルの合計量の約30%以下又はそれに等しく、より好ましくは約10% 以下又はそれに等しい。 使用されるビークルの量及びそれらの相対的流速はまた、ビークルのいくらか が最終粒状生成物に残存することが意図されるか否かに依存する。たとえば、第 1ビークルが水である場合、使用されるその量は、物質が無水形で又はその一水 和物、二水和物、等の形で沈殿されるかどうかに影響を及ぼす。従って、ビーク ルの最終的な混合物における第1又は実際、第2ビークルの濃度は、ビークル“ 不純物”を有する最終粒状生成物の“ドーピング”を調節するために使用され得 る。本発明は最終粒状生成物中の残留ビークル含有量に対する高度の調節を可能 にする。 ある場合、使用される第1ビークル(たとえば、水)の量はまた、超臨界流体 による処理に基づいて形成されること物質の結晶形を決定するであろう。 本発明の好ましい態様において、超臨界流体、溶液又は懸濁液及び第2ビーク ルは、流れの一致した方向性をもって、より好ましくは流れの実質的に同軸方向 性をもって、たとえば同軸設計のノズルを用いることによって粒子形成容器中に 、同時導入される。そのようなノズルは、粒子形成容器の内部に通じる出口端、 及びその出口端でお互い隣接して又は実質的に隣接して終わる複数の同軸通路を 有し、その通路の少なくとも1つは粒子形成容器中への超臨界流体の流れを導び くように作用し、その通路の少なくとも1つは第1ビークル中の物質の溶液又は 懸濁液の流れを導びくように作用し、そしてその通路の少なくとも1つは第2ビ ークルの流れを導びくように作用する。 ノズルは、他の流体との一方の流体との接触の直前、流体の少なくとも1つの “予備−フィルム形成”又は“外被”の発生を可能に するタイプのものである。これは、他の流体により破壊されるべき1つの流体の “噴射”又は“連続”を創造するのと同じではないことを注目すべきである。理 想的には、ノズルは、超臨界流体による溶液又は懸濁液及び/又は第2ビークル の分散の直前、それらの予備−フィルム形成を引き起こすために使用され得る。 これは、ノズル通路の直径及びそれらの出口の相対的位置が、1つの通路を通し て入る流体が、その通路の出口に達するにつれて、流体の薄いフィルム又は外皮 に、隣接する通路出口のリップとのその接触により形成されるように存在すべき であることを意味する。次に、このフィルム又は外皮は拡張され得、そして究極 的には、それが他のノズル通路において超臨界流体の接近してくる流れと接触す る場合、別々の流体要素中に分散される。明確に、フィルム又は外皮の厚さ、及 び従って、分散に基づいて形成される流体要素のサイズは、流体の相対的流量及 びさらにノズル通路の直径に、かなりの程度依存するであろう。 そのような入口装置の使用は、形成される粒子とノズル先端部分のまわりのビ ークルとの間での非接触を確保し、この接触は最終生成物のサイズ及び形状の調 節を低めるであろう。ノズルのデザインにより提供される調節の他に、分散され たビークル流体要素のサイズについての特別な調節は、超臨界流体、溶液/懸濁 液、及び第2ビークルの粒子形成容器中への流量を調節することによって、本発 明の第1の観点に従って達成され得る。同時に、容器に形成された粒子を保持す る能力は、超臨界溶液の究極的な減圧に基づいて起こる、ビークルとの接触の可 能性を排除する。そのような接触は、生成物の形状及びサイズ、及び潜在的には その収量に影響を及ぼす。 好ましくは、ノズルの出口端(先端)での開口部は、0.05〜2mm、より好まし くは 0.1〜0.3mm、典型的には約0.2mm の直径を有す るであろう。出口端のテーパーの角度(ノズルの主軸に対しての)は、ノズルを 通して導入される流体の所望する速度に依存し;その角度の変化は、たとえば超 臨界流体の速度を早めるために及び従って、超臨界流体とビークルとの間の物理 的な接触の量を高めるために使用され得る。典型的には(必ずしも必要ではない が)、テーパーの角度は、約10°〜約60°、好ましくは約10°〜50°、より好ま しくは約20°〜約40°、そして最とも好ましくは約30°であろう。ノズルはいづ れかの適切な材料、たとえばステンレス鋼から製造され得る。 本発明の1つの態様において、ノズルは3種の同軸通路、すなわち内部、中間 及び外部通路を有する。このデザインは、両ビークル及び超臨界流体の粒子形成 容器中への別々の導入を可能にする。しかしながら、ノズルはいづれかの適切な 数の同軸通路を有することができ、このいくつかは追加の試薬を粒子形成容器中 に導入するために使用され得る。1又は複数の通路が複数の流体を同時に導入す るために使用され得、そしてそのような通路への出口は従って、変形され得る。 第1ビークル中の物質の溶液又は懸濁液は、1つのノズル通路を通して導入さ れ得、そして超臨界流体及び第2ビークルはもう1つの通路を通して一緒に導入 され得る。次に、2種のビークルの混合が超臨界流体によるそれらの分散及び抽 出と同時に生じる。これは、2通路ノズルを用いて、又は3個以上の通路を有す るノズルを用いて行われ、溶液又は懸濁液は超臨界流体/第2ビークルの混合物 の内部及び外部流間で導入され、これは前記溶液/懸濁液の両側を超臨界流体及 び第2ビークルに暴露することによって分散及び混合を改良する。 同軸通路の内径は、いづれかの特定の場合、適切なように選択さ れ得る。典型的には、3通路ノズルに関しては、外部通路と内部通路の内径割合 が2〜5、好ましくは約3〜4である。外部通路と中間通路の内径割合は 1.2〜 3、好ましくは約 1.4〜1.8 である。 そのような同軸ノズル及びそれらの典型的な直径の例は、図3及び4に例示さ れている。 粒子形成容器中の温度は、加熱ジャケット又はより好ましくは、オーブンによ り所望のレベル(好ましくは±0.1 ℃)で維持され得る。粒子形成容器中の圧力 は便利には、自動背圧レギュレーターにより所望のレベル(好ましくは350バー ルにおいて±2バール)で維持される。そのような装置は、たとえば超臨界流体 抽出装置の製造業者、たとえばJasco Inc.,Japan から容易に入手できるであろ う。 パラメーター、たとえば粒状生成物におけるサイズ、サイズ分布、形状及び結 晶形の調節は、本発明の方法を実施する場合に使用される操作条件に依存するで あろう。超臨界流体及び/又は溶液もしくは懸濁液及び/又は第2ビークルの流 量、2種のビークルの相対量、第1ビークル中の物質の濃度、並びに粒子形成容 器内の温度及び圧力に関する変動が存在する。 好ましくは、操作の正確な条件は、超臨界流体の選択、又は変性剤が存在する か否かに依存するであろう。たとえば、表1は、いくつかの選択された流体のた めの臨界圧力及び温度を列挙する: 実際、粒子形成容器内の圧力を、実質的にPc以上(たとえば、二酸化炭素のた めには 100〜300 バール)で維持することが好ましく、そして温度はわずかにTc 以上(たとえば、二酸化炭素のためには40〜60℃)で維持される。 超臨界流体及び/又は溶液もしくは懸濁液及び/又は第2ビークルの粒子形成 容器中への流量は、所望する粒子サイズ、サイズ分布;形状及び/又は形を達成 するために調節され得る。典型的には、超臨界流体の流量に対する溶液/懸濁液 の流量の割合は、0.001〜0.2、好ましくは0.001〜0.1、より好ましくは0.01〜0. 07、そして最も好ましくは約0.03である。他の流体の流量に対する超臨界流体の 流量は、その超臨界流体が2つのビークルを分散するよう作用するので、特に重 要である。従って、その流量は、分散により引き起こされる液滴及び他の流体要 素のサイズ、そしてそれ故に、それらの流体要素からビークルを抽出することに より形成される粒子のサイズに影響を及ぼす。 本発明の方法は好ましくは、さらに、それらの形成に続いて、よ り好ましくは、粒子形成容器自体において粒子を集めることを包含する。この方 法はまた、超臨界流体中へのビークルの抽出に基づいて形成される超臨界溶液を 回収すること、溶液の成分を分離すること、及び更なる使用のためにそれらの成 分の1又は複数を再循環することを包含する。 本発明の方法は好ましくは、回分式とは反対に、実質的に連続して行なわれる 。前記工程を連続的に実施するために使用され得る装置は下記に示される。 本発明の方法の1つの特定の態様によれば、興味ある物質は、溶解するとして も、第2ビークルにわずかにのみ溶解できる。従って、第2ビークルは物質の抗 溶媒として作用し、そして第1ビークル中の物質の溶液と第2ビークルとの接触 に基づいて、第2ビークルはその溶液からの物質の沈殿を引き起こす。 この場合、第2ビークルは、第2ビークルが第1ビークル中の物質の溶液又は 懸濁液と接触する場合、興味ある物質の核形成を誘発するために、興味ある物質 の、又は確かに他の適切な材料(第2ビークルに不溶性である)の“種(seed) ”を含むことができる。その種はたとえば、興味ある物質が医薬への又は医薬と しての使用のためのものである場合、医薬的に許容できるキャリヤーであり、又 はそれはそれ自体、種上に第1ビークルから沈殿される物質、たとえば味覚−マ スキング剤により被覆されるべき医薬的活性材料であり得る。 本発明のこの態様を実施する場合、種々の流体が、第2ビークル、及び第1ビ ークル中の興味ある物質の溶液又は懸濁液が、超臨界流体とのそれらの接触、そ してそれ故にその流体による分散及び抽出の前及び好ましくは直前に、お互い接 触するような手段で、粒子形成容器中に導入されるべきである。第2ビークルは 溶液又は懸濁 液と接触し、そして得られる混合物の過飽和割合を劇的に高め、興味ある物質の ための結晶化の中心として作用できる、核形成及び胚又は核形成部位の形成を引 き起こす。この後、そして好ましくは、この直後、混合物は超臨界流体により分 散され、そして同時に、2種のビークルが超臨界流体中に急速に抽出され、乾燥 粒状生成物の形成を導びく。 成長しつつある粒子の胚をすでに含むビークルの混合物の超臨界流体による流 体要素中への分散は、粒子の成長そしてそれ故にそれらの究極のサイズについて 高レベルの調節を可能にする。パラメーター、たとえば溶液又は懸濁液、第2ビ ークル及び超臨界流体の流量、並びに粒子形成容器内の温度及び圧力を調節する ことによって、形成される粒子のサイズ及びサイズ分布、並びにそれらの形状、 形態及び他の特徴を、高い精度で調節することが可能である。 第1ビークル中の物質の溶液又は懸濁液が第2ビークルと接触せしめられ、そ してその混合物が超臨界流体により分散される場合、第2ビークル“希釈剤”が その得られる超臨界溶液の極性を変える。これは、超臨界溶液による物質の抽出 を最少にし、そして従って、粒状生成物の収量を高める。興味ある物質の溶液又 は懸濁液との第2ビークルの混合割合は特に、2種が分散の直前に混合される場 合、溶液/懸濁液の過飽和の割合よりもわずかに低く維持されるベきである。な ぜならば、興味ある物質のための抗溶媒として作用する第2ビークルが、物質の 沈殿及び粒子形成容器へのノズル又は他の入口の究極的な閉止を引き起こすこと ができるからである。 第2ビークルが物質のための抗溶媒として作用することの必要性のために、2 種のビークルが非常に異なった極性を有することが本発明のこの態様において実 質的に必須である。従って、たとえば、物質及び第1ビークルは実質的に極性で あり、そして第2ビークル は実質的に非極性であり、又は逆もまた同じである。 再び、この態様においては、2つのビークルは好ましくは、両者とも、選択さ れた超臨界流体に実質的に可溶性であり、そして第2ビークルは第1ビークルと すべての割合で実質的に混和性であるべきである。 そのような態様の方法は好ましくは、粒子形成容器中への種々の流体の同時導 入のための手段として、上記のように、同軸ノズルを用いて実施される。前記ノ ズルは、溶液又は懸濁液、第2ビークル及び超臨界流体の別々の導入を可能にす るために及び適切な時点でお互いとのそれらの接触を可能にするために、少なく とも3つの同軸通路を有することができる。内部のノズル通路の少なくとも1つ の出口は、その周囲の通路の少なくとも1つの出口からわずかに上流に離れて位 置すべきである。これは、ノズル内での溶液又は懸濁液と第2ビークルとの間で のある程度の混合(及び従ってまた、ある程度の粒子沈殿)の発生を可能にし− 溶液又は懸濁液及び第2ビークルが問題の内部通路及び周囲の通路を通して導入 される。次に、超臨界流体が外部通路(すでに言及された2つの通路を取り囲む 1つ)を通して導入され、そして混合物と接触し、混合の初期点の下流で、分散 及び抽出の発生を引き起こす。流体の相対的流量は、混合の後、2つのビークル がいかにすばやく超臨界流体により分散されるかを決定し;典型的には、ひじょ うに短い時間の間隔が望ましいであろう。 3つより多くの同軸通路を有するノズルはもちろん、本発明のこの態様に使用 され得る。たとえば、4つ又はそれより多くの通路を有するノズルが、超臨界流 体の内部及び外部の流れ間に溶液又は懸濁液及び第2ビークルを導入するために (及び好ましくは、それらの予備フィルム形成を引き起こすために)使用され得 、ここで、1 つは4つの通路ノズルの最も内側の通路を通してそして1つはそのノズルの最も 外側の通路を通して導入される。再び、溶液/懸濁液及び第2ビークルを運ぶ2 つの通路の内部の出口は、前記溶液/懸濁液及び第2ビークルの予備混合の発生 を可能にするために、それらの2つの通路の外側の出口のわずかな上流で終止す べきである。 本発明の方法のもう1つの態様においては、比較的少量の第1ビークル中の物 質の溶液又は懸濁液が、超臨界流体と共に粒子形成容器中への混合物の同時導入 の前、比較的多量の第2ビークル(すなわち、“希釈されている”)に添加され 得る。これは、興味ある物質と2種のビークルとの間で不相容性が存在しない場 合に行なわれ得る。従って、その広い観点において、本発明は、興味ある物質を 担持するためへの第1及び第2ビークルの使用、及び溶液又は懸濁液、及び第2 ビークルの分散及び前記ビークルの抽出が、超臨界流体の作用により、粒子形成 容器中への超臨界流体の導入と実質的に同時に及びその導入の実質的な直後に生 じるような手段で、超臨界流体と共に粒子形成容器(この温度及び圧力は調節さ れている)中へのビークル及び物質の同時導入を単に包含する。再び、前記2種 のビークルは“混合し”、そして超臨界流体中に一緒に抽出される。 明確には、そのような方法は、上記と同じ態様で実施され得る。特に、好まし くは、使用される第1ビークルの量に対して過剰の第2ビークルが使用される。 本発明の第2の観点によれば、第1の観点の方法を実施するために使用するた めの装置が提供され、ここで前記装置は、粒子形成容器;所望するレベルで容器 中の温度を調節するための手段;所望するレベルで容器中の圧力を調節するため の手段;及び前記溶液又は懸濁液及び第2ビークル間の接触が、超臨界流体の作 用による溶液 又は懸濁液及び第2ビークルの分散及び超臨界流体による前記ビークル類の抽出 と実質的に同時に又はそれらの直前で生じるような態様で、及び前記分散及び抽 出が粒子形成容器中への前記流体の導入と実質的に同時に及び前記導入の実質的 に直後に生じるように、超臨界流体、第1ビークルにおける物質の溶液又は懸濁 液及び第2ビークルの所望する容器中への同時導入するための手段を含んで成る 。 一般的に、本発明の方法を実施するために使用する装置は、粒子形成容器中へ の流体の同時導入するためのいづれか適切な手段を含んで成る。しかしながら、 本発明の第2の観点によれば、容器中への流体の同時導入のための手段は、容器 の内部に通じる出口端を有するノズル及び前記出口端でお互いに隣接して又は実 質的に隣接して終結する少なくとも3つの(好ましくは3又は4)の同軸通路を 含んで成り、前記通路の少なくとも1つは容器中に超臨界流体の流れを導入する よう作用し、前記通路の少なくとも1つは溶液又は懸濁液の流れを導入するよう 作用し、そして前記通路の少なくとも1つは第2ビークルの流れを導入するよう に作用し、すべての流体の流れは実質的に同軸の方向で存在し、そして内部ノズ ルの通路の少なくとも1つの出口は、溶液/懸濁液及び第2ビークルが問題の内 部通路及び周囲の通路を通して導入される場合、ノズル内の溶液又は懸濁液と第 2ビークルとの間である程度の混合の発生を可能にするためにその周囲の通路の 1つの出口の少し上流(使用の場合)に位置する。 好ましくは、必要な場合、そのような装置は、粒状生成物の収集のための手段 、たとえば粒子形成容器中の生成物の保持のための、従ってまた形成される超臨 界溶液と共に生成物の損失を減じるためのフィルターをさらに含むことができる 。他の粒子収集手段はサイ クロン分離装置を包含することがてきる。 装置は、超臨界流体中へのビークルの抽出に基づいて形成される超臨界溶液を 回収するための手段;前記超臨界溶液の成分を分離するための手段;及びその全 体の効率を高めるために、装置中にそれらの成分の1又は複数を更に使用するの ために再循環するための任意の手段を包含する。 好ましくは、前記装置は1以上の粒子形成容器及び/又は粒状生成物の収集の ための手段を含んで成り、それにより、必要とされる場合、1つの粒子形成容器 又は収集手段から他のものへの単純な切換えを通して装置の実質的に連続した操 作を可能にする。連続操作のためのそのような適合は、本発明のさらなる態様を 示す。 粒子形成容器における温度及び圧力を調節するための手段は、既知の他の適切 な手段も使用され得るけれども、それぞれオーブン及び自動背圧調節器を含んで 成る。 本発明の装置の利点は、それが完全に密閉された環境、すなわち密閉粒子形成 容器においての粒子形成を可能にできることである。装置は大気から密封され、 無菌操作条件の維持を容易にし、そして環境汚染の危険性を減じ、そしてそれは また、酸素、湿気又は他の相当の汚染物を免れて維持され得る。粒子形成容器は また、光感受性生成物の調製のために、特に写真産業への使用のために光−フリ ーに容易になされ得る。 本発明の第3の観点によれば、本発明の第1の観点の方法及び/又は第2の観 点の装置を用いて製造される粒状生成物が提供される。 本発明は、付随する例示的な図面に関して、単に例示的に記載されるであろう 。 図1は、本発明の第1の観点に従っての方法を実施する際に使用 するための装置を略図的に示し; 図2A及び2Bは、同じ目的のための装置の他の組の略図を示し; 図3は、図1,2A又は2Bの装置への使用のための同軸ノズルの出口端の縦方向 断面であり; 図4A及び4Bは、図1,2A又は2Bの装置への使用のための他の同軸ノズルの出口 端の縦方向及び横方向断面であり; 図5は、例1に従って調製されたラクトースのSEM(走査電子顕微鏡)写真であ り; 図6は、図5に示されるサンプルについてのXRD(X−線回折)パターンであり ; 図7は、例2に従って調製されたラクトースのSEM 顕微鏡写真であり; 図8は、図7に示されるサンプルについてのXRD パターンであり; 図9及び10は、例3のそれぞれ生成物及び出発材料(マルトース)のSEM 顕微 鏡写真であり; 図11及び12は、それぞれ図9及び10に示されるサンプルについてのXRD パター ンであり; 図13及び14は、例5のそれぞれ生成物及び出発材料(トレハロース)のSEM 顕 微鏡写真であり; 図15及び16は、それぞれ図13及び14に示されるサンプルについてのXRD パター ンであり; 図17は、例5に従って調製されたスクロースについてのXRD パターンであり; 図18は、例6に従って調製されたサルメテロール キシナフォエートについて のXRD パターンである。詳細な記載 図1〜4は、本発明、すなわち粒子の形成のための方法を実施するために使用 され得る装置を示す。続く例は、種々の物質の粒状生成物を調製するために、本 発明がいかに実施されたかを例示する。 図1,2A及び2Bは、本発明の実施に使用するための装置の単純化された流れ図 であり、そして図3及び4はそのような装置に使用され得るノズルを示す。 まず、図1に関して、示される装置は粒子形成容器6を含む。これは、典型的 には、それが置かれるべき特定の使用のための適切な能力を有する、Keystone S cientific Inc.から入手できるタイプの標準反応容器である。容器中の温度及び 圧力は、それぞれオーブン7及び背圧調節器8(たとえば、Jasco Inc.のモデル 番号880−81)により所望の一定レベルで維持される。 使用する際、システムはまず加圧され、そして安定した作業条件が満たされる 。適切なガス、たとえば二酸化炭素が給源1から導管11を通してクーラー2に供 給され、液化を確保し、そして導管12によりポンプ4に供給される。そこから、 それは導管13によりノズル20を通して容器6に供給される。興味ある固体、たと えばラクトースの適切な第1ビークル、たとえば水中の溶液を、給源5から導管 14によりポンプ3に送り、そして導管15によりノズル20を通して容器6に供給さ れる。第2ビークル、たとえばエタノールが給源5aから導管15a及びポンプ3aを 通してノズル20に供給される。 ノズル20は容器6中への液体の同時導入を可能にし、そして図3又は4に示さ れる通りである。図3のノズルは、内部通路31、中間通路41及び外部通路51を規 定する3つの同軸管30,40及び50を含んで成る。管40及び50は円錐状のテーパー 端部分42及び52を有し、ノズルの主軸に対してのその端部分52のテーパーの角度 θはこの(限 定されない)例においては、約30°である。管30の端及び端部分42及び52の先端 は、それぞれオリフィス33,43及び53を規定し、そしてオリフィス43及び53はオ リフィス33の下流に少し離れて存在する。 ノズルの使用においては、内部及び中間通路31及び41を通して導入される流体 は、外部通路51を通して導入される流体との接触の前、“予備フィルム形成され る”。換言すれば、ノズル通路の形状及び直径、及びそれらの出口オリフィスの 相対的位置のために、オリフィス33及び43に達する流体が薄い流体フィルムに形 成され、次にこのフィルムは拡張され、そして究極的には、外部通路51を通して 流れる流体により、個々の流体要素に分解される。 図3のノズルは、3種の流体の容器6中への導入を可能にする。たとえば、第 1ビークル中の興味ある物質の溶液又は懸濁液は内部通路31を通して導入され得 、第2ビークルは中間通路41そして超臨界流体は外部通路51を通して導入され得 る。前記溶液又は懸濁液及び第2ビークルの“混合”、及びそれらのフィルム形 成は、オリフィス43及び53間の超臨界流体によるそれらの分散の直前に起こる。 前記3つの通路の1つを通して、最終粒状生成物の一部を形成するか、又はそれ らの生成物と共に混合されることが意図される、所望のキャリヤー又は他の添加 剤を添加することもまた可能である。次に、添加剤は主要な興味ある物質と同時 に分散される。また、現場反応が、2つのノズル通路を通して2つの別々のビー クルにおける複数の反応体を導入することによって、超臨界流体による分散の直 前、又はその分散と同時に実施され得、その反応は分散の直前又はそれと同時に 通路出口で起こる。 示されるノズルにおいては、内部管30は0.25mmの内径を有し;中間管40は0.53 mmの内径を有し;そして外部管50は0.8mm の内径及び 1.5mm の外径を有する。先端開口部(53)は0.2mm の内径を有する。管はすべて 、ステンレス鋼から製造される。 しかしながら、ノズルは、いづれの適切な材料からでも製造され、そしていづ れかの適切な直径を有することができる。たとえば、管の内径は、0.05〜0.35mm (内部管);0.25〜0.65mm(中間管);及び0.65〜0.95mm(外径管)、好ましく は 0.1〜0.3mm(内部管);0.3〜0.6mm(中間管);及び 0.7〜0.9mm(外部管)の範囲 である。 先端開口部53は、0.1〜0.3mm、好ましくは0.18〜0.25mmの範囲の内径を有する。 再び、図1及び2の装置に使用するための、及び再び、その内部通路に流体の “予備フィルム形成”を引き起こす、同軸ノズルの他の形が、図4A及び4Bに示さ れている。このノズルは3つの同軸通路、すなわち内部通路61、中間通路71及び 外部通路81を有する。それらの出口オリフィスはそれぞれ63,73及び83であり、 オリフィス63及び73は、使用の際、オリフィス83のわずかに上流に存在する。流 体の流れの方向は矢印により示される。 中間通路71への入口がT−形管89の包含により変更され、このT−形状管は、 2つの別々の流体、すなわち図4Aにおけるラベルされた流体A及び流体Bの通路 への導入を可能にする。たとえば、(A)第1ビークル中の物質の溶液/懸濁液 、及び(B)第2ビークルが存在し、後者の場合、次に超臨界流体がノズルの通 路61及び81を通して導入され得る。あるいは、流体A及びBはそれぞれ反応体材 料の溶液又は懸濁液であり得、これは2つの反応体の所望する生成物の現場(す なわち、ノズル通路72における)形成を可能にし、次にこの生成物は外部通路 81を通して導入される超臨界流体との接触に基づいて粒状形で生成され得る。明 確には、そのような改良されたノズルの使用は図1及び2の装置の多様性をひじ ょうに高め、種 々の異なった流体タイプの異なった組合せでの粒子形成容器中への導入を可能に する。 図4のノズルの寸法は、図3のノズルに関して上記に記載される通りである。 図1の装置を用いれば、超臨界流体は、図3に示されるノズルの外側のノズル 通路51(図4においては81)を通して圧力下で供給され(すちなわ、溶液/懸濁 液及び第2ビークルの流量に比較される場合、高い流量で);第1ビークル中の 興味ある固体の溶液又は懸濁液は内部通路31(61)を通しての圧力下で同時供給 され;そして第2ビークルは中間通路41(71)を通して導入され得る。通路51か ら現われる高速度の超臨界流体は、通路31及び41の端から現われる流体の流体要 素(たとえば液滴)への分解を引き起こし、前記要素からビークルが超臨界流体 により実質的に同時に抽出され、第1ビークルに前もって保持されている固体の 粒子の形成をもたらすと信じられる。しかしながら、これが起こることであると 思われるが、本発明者はこの理論的な説明により拘束されることを望まず、そし て起こる実際の物理的工程は正確には、指摘される通りではないかも知れないこ とが理解されるべきである。 また、超臨界流体が外部通路51を通過し、第1ビークルが内部通路31を通過し 、そして第2ビークルが中間通路41を通過する構成が記載されて来たが、この構 成は適切な場合には変更され得、そして図3又は図4のいづれかのノズルの3つ の通路のいづれかの1つが、多くの所望の流体のいづれかの1つを運ぶために使 用され得る。同様に、異なった数の同軸通路、又は異なった全体の型を有するノ ズルが、図1の装置に使用され得る。 ノズル20は、高速度の超臨界流体の剪断作用によるビークルの分散、及びまた 、分散された液体からビークルを同時に抽出する超臨 界流体と分散されたビークルとの十分な混合を確保し、興味ある固体の実質的に 即座の粒子形成をもたらす。図3又は図4のノズルを用いる場合、超臨界流体及 びビークルは同軸導入され、そして分散は、温度及び圧力が注意して調節される 容器への入口の点で、ビークル抽出と実質的に同時に起こるので、それが起こる 正確な時点での粒子形成に影響を及ぼす条件(たとえば、圧力、温度及び流量) の非常に高度の調節が可能である。同軸導入はまた、第1ビークルが超臨界流体 に実質的に不溶性である場合でさえ、両ビークルの超臨界流体中への一緒の抽出 を可能にする。 形成される粒子は、収集手段21により粒子形成容器に保持される。得られる超 臨界溶液は、導管16により背圧調節器8に供給され、そして次に、導管17により 分離容器9に供給され、ここでそれは、超臨界流体の液体ビークルからの気体と しての分離を引き起こすために膨張する。前記気体は導管18によりタンク10に供 給され、そして導管19によりクーラー2に再び戻る。ビークルはまた、続く再使 用のために収集され得る。いづれの流れの脈動をも排除し、又は少なくとも減じ るために、ポンプ3,3a及び4により生成される流体の流れのパルスを滑かにす る手段(示されていない)が提供され得る。 十分な粒子形成が容器6において生じた場合、それは、いづれの残留するビー クルをも除去するために、乾燥超臨界流体により十分にフラッシュされる。次に 、容器は、減圧され、そして粒状生成物が取り出され得る。 図2A及び2Bに図示される他の装置は、連続粒子形成に使用のためのものである 。図2Aに示される装置は、2つの粒子形成容器6a及び6bを含み、個々のタイプが 図1に示されており、そして各々は、上記のように、入口ノズル20及び粒子収集 手段(たとえばフィルター )21を含む。オーブン7及び背圧調節器8は両容器のために働く。 図2Aの装置においては、バルブAは、2つの容器6a及び6bへの超臨界流体、第 1ビークル(興味ある物質を含む)及び第2ビークルの供給を調節し、そして逆 止めバルブE及びFは背圧調節器8への2つの容器からの出口を調節する。バル ブD及びGはバルブAへの2つのビークルの供給を調節する。バルブB及びCは ニードルバルブであり、そして品目80及び81はベントである。 前記装置は次のようにして“連続的に”作動され得る。バルブAがまず、容器 6aに流体と供給するために設定され、ここで粒子形成が、図1に記載されるよう にして起こる。バルブEは、得られる超臨界溶液が続く再循環のために背圧調節 器8に容器6aから排出できるよう設定される。 十分な粒子形成が生じた場合、バルブD及びGは閉じられ、ビークルの流れを 止め、そして超臨界流体は生成物を乾燥(フラッシュ)するために容器6aを通し て流れ続ける。次に、バルブAが空の容器6bに流体を供給するよう設定され、そ してバルブD及びGが再び開かれ、そしてバルブBが容器6aをゆっくり減圧する ために開かれる。逆止めバルブEは容器6bからの逆流又は容器6bにおいて現在、 起きている粒子形成工程の破壊のいづれの機会をも排除する。容器6aは、生成物 の収集のために取りはずされ、そして再使用のために再び設置され、そして再加 圧される。超臨界溶液は、適切に設定されたバルブFを通して容器6bから排出す る。 容器6b中の粒子形成が完結したならすぐに、前記バルブが容器6aにおいてその 形成を連続して行なうために戻され、そして容器6bがフラッシュされ、そして空 にされる。この手段においては、装置中での粒子形成が連続的に続くことができ る。 図2Bに示される装置は、いづれの粒子収集手段をも含まないわず か1つの粒子形成容器6、及び容器6の下流に2つの粒子収集容器25a及び25b を含む。使用する場合、超臨界溶液は、収集容器25a及び25bに形成された粒子 を運ぶ。 この装置はまた、好ましくは、上記のように、入口ノズル20,2つのベント26 、背圧調節器27、オーブン7及びバルブA〜Hを含む。超臨界流体、溶液又は懸 濁液(第1ビークル中の物質の)及び第2ビークルは、示されているノズル20に 供給される。 この装置は次のようにして使用される。最初に(バルブC,D,E及びFが閉 じられている)、システムを加圧し、そして安定した作業条件が満たされ;次に 、バルブB及びHが閉じられ、バルブAのみを通して超臨界流体の流れを押しや る。超臨界流体、第1ビークル及び興味ある物質の溶液/懸濁液、並びに第2ビ ークルが容器6中に導入され、そして形成される粒子が、粒子保持装置を含む収 集容器25aに、バルブAを通してその得られる超臨界溶液により運ばれる。保持 装置は、最大の収集容量を確保するために容器の出口に配置される。固体フリー の超臨界溶液(超臨界流体及びビークル)は、バルブGを通して背圧調節器27に 流れる。背圧調節器から出ると、超臨界溶液は大きな耐圧容器(示されていない )中で膨張し、ここでビークルが気体から分離し、そして両者は再循環される。 収集容器25aがいっぱいの場合、切替えが起こり、バルブA及びGが閉じられ 、そして同時に、バルブB及びHが開かれる。これは、容器6から出て来る超臨 界溶液の流れを第2収集容器25b中に向ける。バルブC及びGは、いっぱいの収 集容器25aをフラッシュするために超臨界流体の早い流れを確保するための流れ の切替えの後に開かれ、すなわち超臨界溶液の容量が超臨界流体の容量により置 換される。収集容器の容積の1〜2倍の超臨界流体の容量が乾燥粉末を確保する ことが予測される。フラッシング時間は、粒子自体が 収集容器の容積を占める事実のために、一般的に短い。フラッシングの後、バル ブC及びGは閉じられ、そしてバルブF(ニードルバルブ)がゆっくり開かれ、 いっぱいの収集容器25aを減圧する。粒状生成物はその容器の容積を占めるので 、わずかに少量の超臨界流体が放され、主に、取付部品の内部容積が含まれる。 いっぱいの収集容器25aは取りはずされ、そして乾燥粉末が収集される。再設 置し、そしてバルブCを通して再び加圧した後、その容器は、容器6からの生成 物を同時に収集している第2収集容器25bがいっぱいになった後すぐに再使用の ために用意される。 図2Bの装置を用いての利点は次のものを包含する: 1.生成物が収集されるごとでの粒子形成容器の減圧及び加圧の排除。これは 、特に、大きな容量の粒子形成容器(大規模)又は高価な高純度流体を用いる場 合、排出される流体の量の相当の低下を意味する。 2.フラッシング(乾燥)工程の間の有意な時間の節約。バッチ粒子形成工程 においては、かなり小さな容量の反応容器が単に生成物により占領され、そして 残る容積(分散が起こる)が超臨界溶液により占められる。この混合物は結局、 フラッシング工程において少なくとも同じ容量の超臨界流体により置換され、従 って、この工程は大規模で行なわれる場合、長時間を要する。 3.環境及び作業者は、回収段階の間、生成物にほとんど暴露されない。取扱 いの不便さのため又は興味ある生成物はそれらの特徴又は純度に影響を及ぼす、 光、酸素又は温度感受性であるので、大きな反応容器から直接的に生成物を収集 することは困難である。 図2A又は2Bのいづれかの装置が本発明の方法を実施するために使用され得るこ とが理解されるべきである。 本発明は次の非制限的な例により、さらに例示されるであろう。 次の例を、本発明の方法、及び図1〜4に示される装置に一般的に類似する装 置を用いて実施した。それらは、本発明の方法の多様性、超臨界流体技法により 調製するのが困難である材料の粒子の形成におけるその有用性、及びそれにより 達成され得る有益な効果を例示する。 例1及び2 ラクトース粒子の形成 次の例は、従来のCO2−可溶性有機溶媒におけるラクトースの非常に低い溶解 性にもかかわらず、超臨界流体として二酸化炭素を用いての結晶性ラクトースの 好都合且つ調節された形成を例示する。本発明によれば、2つのビークルをラク トースのために使用し、水を第1ビークルとして使用し、そして水と混和性であ り且つ超臨界二酸化炭素に溶解性である有機溶媒(メタノール)を第2ビークル として使用した。 例1 ラクトースの調製(I) 本発明に従って、比較的少量の水及び比較的多量の第2ビークル、すなわちメ タノール中ラクトースの溶液を用いた。その溶液を、超臨界CO2と共に、図3に 示されるタイプの3−通路ノズルを通して、図1及び2に示されるタイプの粒子 形成容器中に同時導入した。容器内の圧力及び温度は、粒子形成の間、所望する 操作レベルで注意して維持された。混和性水及びメタノールは、超臨界流体への 水の不溶性にもかかわらず、超臨界CO2中に一緒に抽出されると思われる。 α−ラクトース一水和物 0.3gを、脱イオン化された水2mlに溶解し、メタノ ール98mlを前記水溶液に添加し、そしてその混合物を、3−通路ノズルを通して 32mlの粒子形成容器中に導入した。操作条件は、容器の内部が 270バール及び70 ℃であり、溶液の流量(中 間ノズル通路における)が 0.5ml/分であり、そして超臨界CO2の流量(内部及 び外部通路における)が 7.5ml/分であった。生成物(細かな白色粉末)を実験 の最後で収集した。生成物についてのSEM 顕微鏡写真及びXRD パターンはそれぞ れ図5及び6に示されている。 例2 ラクトースの調製(II) 例1の実験に類似する実験に従って、メタノール:水(95:5v/v)中、α −ラクトース一水和物の 0.5%w/v溶液を調製し、そして2−通路ノズルを通 して50mlの高圧粒子形成容器に供給した。作業条件は容器内が 150バール及び50 ℃であり、そして溶液の流量が0.7ml/分であり、そして超臨界CO2の流量が9ml /分であった。集められた生成はさらさらした細かな白色粉末であった。図7及 び8は、この生成物のそれぞれのSEM 顕微鏡写真及びXRD パターンを示す。 例1及び2の生成物についてのSEM 顕微鏡写真は、異なった操作条件下で調製 されたラクトース粒子の形状の著しい差異を示す。XRD パターンは生成物の結晶 特性を示す。 それらの例から見出されるように、本発明は、得られる粒子のサイズ、形状、 形及び他の性質についての調節の欠失を伴わないで、超臨界流体を用いてのラク トース粒子の調節された形成についての非常に効果的な技法を提供する。これは 、ラクトースが、超臨界二酸化炭素においてそれ自体、可溶性である多くの従来 の有機溶媒中での非常に低い溶解性を有する事実にもかかわらず達成されており 、すなわちこれは、これまで、超臨界二酸化炭素を用いてラクトースを沈殿する ことは不可能であったことを意味する。 例3〜5 他の糖類の調製 これらの例は、ラクトースのように、従来の方法を用いて粒状形 で生成することが困難である他の糖類の調製を例示する。 実験は、図3の3−通路ノズルを用いて、図1及び2に示されるタイプの装置 により行なわれた。本発明の好ましい態様によれば、第1ビークル(水)中の所 望の糖の溶液を、第2ビークル(エタノール)とは別々にノズル中に導入し、こ こで糖は実質的に不溶性であるが、しかし超臨界CO2中にはそれ自体、可溶性で ある。前記溶液及び第2ビークルは、超臨界流体によるそれらの分散の直前で接 触する。 例3及び4においては、生成物の糖は、結晶性出発材料から調製されているに もかかわらず、非晶性質を有したことを注目すべきである。非晶性生成物は、そ れらが比較的高い表面積を有し、すなわち、従って、それらはより多くの医薬を 担持でき、そしてまた、同等の結晶形よりも一層すばやく溶解できることにおい て、医薬のためのキャリヤーとしての使用に関して高い利点を有する。それらの 滑らかな表面は、担持される医薬の開放を促進し、たとえば吸入法による薬物の 供給のためにそれらを理想的なものにする。 既知の粒子形成方法を用いる場合、そのような糖を非晶形で生成することはひ じょうに困難であり、そしてしばしば、ひじょうに費用がかかる。従って、例3 〜5は、本発明の方法についてのひじょうに好都合な用途を強調する。 それらはまた、粒状の糖の形状及び結晶度の程度を操作することへの本発明の 使用も示す。そのような操作は、従来の結晶化法を用いて達成するには困難であ る。 例3 マルトースの調製 マルトース一水和物(Sigma UK)1.01gを、脱イオン水5mlに溶解し、そして 0.03ml/分の流量で、中間ノズル通路を通して32mlの粒子形成容器中に導入した 。容器を 250バール及び70℃で維持した 。無水エタノールを 0.4ml/分の流量で内部ノズル通路を通して容器中に及び超 臨界CO2を9ml/分の流量で外部通路を通して容器中に同時導入した。さらさら した白色粉末が収集された。 生成物(図9)及び出発材料(図10)についてのSEM 写真は、2種の固体間で 晶癖の著しい差異を示す。生成物は、滑らかな表面を有するスポンジ状球体の形 で存在し;そのXRD パターン(図11)は、出発材料として使用されるマルトース の結晶性質と比較して(図12におけるXRD パターンを参照のこと)、その非晶性 を示す。 例4 トレハロースの調製 トレハロースは、医薬のためのキャリヤーとして及び一定のプロセッシング条 件下でタンパク質を変性から保護するために使用されるもう1つの糖である。従 って、粒状形でのその調節された調製物がひじょうに所望される。 この実験においては、α、α,−トレハロース二水和物(Sigma UK)1.01gを 、脱イオン水4mlに溶解し、そして0.015ml/分の流量で、中間ノズル通路を通 して32mlの粒子形成容器中に導入した。容器を 250バール及び70℃で維持した。 無水エタノールを、0.4ml/分の流量で内部ノズル通路を通して、及び超臨界CO2 を、8ml/分の流量で外部ノズル通路を通して容器中に同時導入した。さらさら した白色粉末が収集された。 生成物(図13)及び出発材料(図14)についてのSEM 顕微鏡写真は、それらの 2種の固体間で晶癖の相当の差異を示す。生成物は、高められた表面積を有する 、スポンジ状の滑らかな表面の粒子の形で存在する。生成物(図15)についての XRD パターンは、結晶性出発材料(図16)に比較して、その非晶性質を示す。 例5 スクロースの調製 スクロース(Sigma UK)2.04gを脱イオン水10mlに溶解し、そし て0.02ml/分の流量で、中間ノズル通路を通して32mlの粒子形成容器中に導入し た。容器を 250バール及び60℃で維持した。無水エタノールを、0.35ml/分の流 量で内部ノズル通路を通して、及び超臨界CO2を、8ml/分の流量で外部ノズル 通路を通して容器中に同時導入した。さらさらした白色粉末が収集された。 生成物(図17)のXRD パターンは、結晶性質を示す。 例6 アセトン中、サルメテロール キシナフォエートの1%w/v溶液を、図4Aに おけるような3成分ノズルの中間通路を通して粒子形成容器への導入の前、0.4m l/分のn−ヘキサン(抗溶媒)と共に混合した。超臨界CO2を内部及び外部通路 を通して15ml/分の流量で供給し、マグマ(アセトン溶液、ヘキサン及び連続し て成長するサルメテロール核/胚)を分散し、そしてアセトン−ヘキサン溶媒混 合物を抽出した。粒子形成容器を、150バール及び60℃で維持した。細かなさら さらした粉末生成物を集め、そしてXRD により試験した。図18は、薬物材料の結 晶多形体Iを示すXRD パターンを示す。 この結果は、超臨界流体による分散の前、抗溶媒の添加により結晶化に影響を 及ぼすそれらの方法及び装置の有効性を示す。この機会は、抗溶媒への興味ある 材料の溶液の添加の相対速度を調節することによって、粒子の核形成及び成長を 調節するために提供される。 例7 タンパク質粒子の調製 この例においては、本発明の方法が、再び2種のビークルを用いて、水溶性タ ンパク質R−TEM β−ラクタマーゼを調製するために用いられた。タンパク質水 溶液を、水と混和性であり、そして超臨界CO2に可溶性である第2ビークル、す なわちエタノールと共に、 図1及び2に示されるタイプの粒子形成容器中に同時導入した。前記2種の流体 を、前記水溶液と及びエタノールとの間での接触、前記溶液及びエタノールの分 散、及び水及びエタノールの抽出がすべて、時間通りにひじょうに精密に一緒に 起こるような手段で、図3に示されるタイプの3−通路ノズルを通して、超臨界 CO2と共に導入した。前記水溶液及びエタノールが接触に基づいて“混合し”、 そして水及びエタノールが、超臨界流体における水の不溶性にもかかわらず、超 臨界CO2中に一緒に抽出されると思われる。 脱イオン水中、R−TEM β−ラクタマーゼ(Contre for Applied Microbiolog y,Porton Down,Salisbmry SPO OJG から提供される、バッチ番号1TEM1L88)の 0.25%w/v溶液を、0.04ml/分の流量で、3−通路ノズルの内部通路を通して 32mlの粒子形成容器に供給した。無水エタノールを、0.4ml/分の流量で中間ノ ズル通路を通して、及び超臨界CO2を、8ml/分の流量で外部通路を通して同時 導入した。 ここで、本発明の方法及び3−通路ノズルの使用は、超臨界流体による2種の ビークルの分散の直前での前記タンパク質水溶液のエタノールとの混合を可能に した。水性流体と有機流体との間の接触時間は、ひじょうに短かく、その結果、 タンパク質の非フォルデング又は変性が最少になり−これは、タンパク質及び他 の活性生成物を調製するために本発明を用いるもう1つの利点である。 形成された粒状生成物は、色原体セファロスポリンニトロセフィン(Oxoid,U nipath Limited,Basingstoke,Hampshire,England)及びO'Callaghan のアッ セイ法(C.H.O'Callaghan,A.Morris,S.Kirby and A.H.Shingler,Antimi crobial Agents and Chemotherapy,1,pp 283-288(1972))を用いて比色的に試 験される場合、実質的に酵素活性を保持した。これは、タンパク質が有機溶媒に 不溶性であり、又はそれと不相溶性である場合でさえ、調節された態様で粒状タ ンパク質生成物を調製することへの本発明の方法及び装置の有用な使用を例示す る。 上記例は、本発明の方法及び装置が、通常の溶媒を無理に使用しないで、ひじ ょうに調節された態様で種々のタイプの粒状生成物を生成するためにいかに使用 され得るかを示す。本発明の用途は、たとえば、次のことを包含する: * 医薬、写真、セラミック、爆発物/噴射剤、色素及び食品産業及び他のもの への使用のための生成物、特に、従来の粒子形成及び微粉砕技法にゆだねられる 場合に分解し又は危険にさらされる生成物の調節されたサイズ及び形状の粒子の 生成。 * 加工又は凍結乾燥しにくい分子及び高分子(たとえば、タンパク質、ペプチ ド及び一般的にはポリマー)の固体安定形の生成。 * 化合物の特定の多形性形の生成又は異性体(光学異性体を包含する)又は多 形体の混合物の分離及び/又は濃縮。 * 調節された選択性沈殿を用いて(たとえば、不純物自体を沈殿するために本 発明を使用して)の微量不純物(溶媒を含む)の除去による薬物及び他の生成物 の精製。 * 薄フィルム液体コーチングによる調節された態様での支持体のコーチング。 * 結晶格子に基づく生成物における化合物の“ドーピング”の調節、又は複数 の生成物(たとえば、1つの生成物はもう1つの生成物のマトリックス内に存在 し、又は1つの生成物はもう1つの生成物上に被覆され又はそれにより被覆され ている)の均質ブレンドの合成。 * 従来の粒子形成技法を用いて達成できない条件下での完全に新しい相又は材 料の調製。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年6月7日 【補正内容】 請求の範囲 1.物質の粒子を形成するための方法であって、(a)温度及び圧力が調節さ れる粒子形成容器中に、超臨界流体;第1ビークル中の前記物質の溶液又は懸濁 液;及び前記溶液又は懸濁液とは別に、前記第1ビークルと実質的に混和性であ り、そして前記超臨界流体に実質的に可溶性である第2ビークルを同時導入し; そして(b)前記粒子形成容器中への前記流体の導入と実質的に同時に及び実質 的に導入直後に、前記溶液又は懸濁液及び前記第2ビークルを分散し、そして前 記ビークル類を抽出するために前記超臨界流体を用いることを含んで成り、ここ で、前記溶液又は懸濁液と前記第2ビークルとの間の接触が、前記超臨界流体の 作用による前記溶液又は懸濁液及び前記第2ビークルの分散並びに前記超臨界流 体による前記ビークル類の抽出と実質的に同時に、又はそれらの直前に起こるこ とを特徴とする方法。 2.前記物質が、前記超臨界流体にそれら自体実質的に可溶性である溶媒中に のみ、可溶性であるか、もしくは実質的に可溶性であり、又は前記超臨界流体に 可溶性であるかもしくは実質的に可溶性である溶媒と不相溶性である請求の範囲 第1項記載の方法。 3.前記第1ビークルに対する前記第2ビークルの過剰が、前記粒子形成容器 中へのそれらの導入の際の前記2つのビークルについての適切な流量により、そ れらの接触の瞬間で達成される請求の範囲第1又は2項記載の方法。 4.前記第1ビークルの使用量が、前記第1及び第2ビークルの合計使用量の 約30%よりも少ないか又はそれに等しい請求の範囲第1〜3のいづれか1項記載 の方法。 5.前記超臨界流体が1又は複数の変性剤を含む請求の範囲第1 〜4のいづれか1項記載の方法。 6.前記2種のビークルの1つが、他のビークルに含まれる官能基と水素結合 できるか又は該官能基と相互作用することができる請求の範囲第1〜5のいづれ か1項記載の方法。 7.前記物質及び第1ビークルが実質的に極性であり、前記第2ビークルが実 質的に非極性であり、そして両ビークルがすべての割合で実質的に相溶性であり 、そして前記超臨界流体に実質的に可溶性である請求の範囲第1〜6のいづれか 1項記載の方法。 8.前記物質及び第1ビークルが実質的に非極性であり、前記第2ビークルが 実質的に極性であり、そして両ビークルがすべての割合で実質的に相溶性であり 、そして前記超臨界流体に実質的に可溶性である請求の範囲第1〜6のいづれか 1項記載の方法。 9.前記物質が前記第2ビークルに実質的に不溶性である請求の範囲第1〜8 のいづれか1項記載の方法。 10.前記第2ビークルが前記第1ビークル中の前記物質の溶液又は懸濁液と接 触する際に、粒子の形成が予定されている物質の核形成を誘発するために、前記 第2ビークルが、その第2ビークルに不溶性である適切な材料の結晶化種子を含 む請求の範囲第9項記載の方法。 11.粒子の形成が予定されている前記物質が、医薬への使用のためのものであ り又は医薬として使用のためのものであり、そして前記種子が前記物質のための 医薬的に許容できるキャリヤーであるか又はそのキャリヤーを含んで成る請求の 範囲第10項記載の方法。 12.前記超臨界流体、前記溶液又は懸濁液及び第2ビークルが、前記粒子形成 容器の内部と通じる出口端、及び前記出口端でお互い隣接して又は実質的に隣接 して終結する複数の同軸通路を有するノズルにより前記粒子形成容器中に導入さ れ、ここで、前記通路の少 なくとも1つが粒子形成容器中への超臨界流体の流れを導くよう作用し、前記通 路の少なくとも1つが前記第1ビークル中の物質の溶液又は懸濁液の流れを導び くよう作用し、そして前記通路の少なくとも1つが前記第2ビークルの流れを導 びくよう作用する請求の範囲第1〜11のいづれか1項記載の方法。 13.前記ノズルが、前記溶液もしくは懸濁液及び/又は第2ビークルの予備− フィルム被覆の発生を、前記超臨界流体によるそれらの分散の直前に引き起こす ことができる請求の範囲第12項記載の方法。 14.前記第1ビークル中の物質の溶液又は懸濁液が前記ノズルの1つの通路を 通して前記粒子形成容器中に導入され、そして前記超臨界流体及び第2ビークル が前記ノズルのもう1つの通路を通して一緒に導入され、そこで前記2つのビー クルの混合が前記超臨界流体によるそれらの分散及び抽出と同時に起こり得る請 求の範囲第12又は13項記載の方法。 15.前記ノズルが少なくとも3つの同軸通路を有し、前記溶液又は懸濁液が、 前記超臨界流体/第2ビークルの混合物の内部及び外部流間に導入される請求の 範囲第14項記載の方法。 16.前記ノズルが少なくとも3つの同軸通路を有し、前記内部ノズル通路の少 なくとも1つの出口がその周囲の通路の1つの出口から上流に少し離れて位置し 、そして前記溶液又は懸濁液及び前記第2ビークルが、ノズル内の前記溶液又は 懸濁液及び前記第2ビークル間である程度混合せしめるために、問題の内部通路 及び周囲の通路を通して導入される請求の範囲第12又は13項記載の方法。 17.前記ノズルが少なくとも4つの同軸通路を有し、そして前記溶液又は懸濁 液及び前記第2ビークルが、前記超臨界流体の内部流と外部流との間で粒子形成 容器中に導入される請求の範囲第16項記 載の方法。 18.形成される粒子のサイズ及び/又はサイズ分布及び/又は形状及び/又は 結晶形を調節するために、次の条件:前記超臨界流体及び/又は前記溶液又は懸 濁液及び/又は前記第2ビークルの流量;前記2種のビークルの相対量;前記第 1ビークル中の物質の濃度;前記粒子形成容器内の温度;及び前記粒子形成容器 内の圧力、の1つ又は複数を変更する請求の範囲第1〜17のいづれか1項記載の 方法。 19.前記粒子形成容器内の圧力が前記超臨界流体として使用される流体の臨界 圧力よりも実質的に高く維持され、そして前記粒子形成容器内の温度が前記流体 のための臨界温度よりもわずかに高く維持される請求の範囲第1〜18のいづれか 1項記載の方法。 20.前記粒子形成容器中への、前記超臨界流体の流量に対する前記溶液/懸濁 液の流量の割合が、0.001〜0.2 の間である請求の範囲第1〜18のいづれか1項 記載の方法。 21.回分式とは逆に、実質的に連続的に実施される請求の範囲第1〜20のいづ れか1項記載の方法。 22.物質の粒子を形成するための方法であって、付随する例示的な図面に関し て本明細書中に実質的に記載されるとおりである方法。 23.請求の範囲第1〜22のいづれか1項記載の方法の実施において使用のため の装置であって、粒子形成容器;所望のレベルで容器中の温度を調節するための 手段;所望のレベルで容器中の圧力を調節するための手段;及び前記超臨界流体 、前記第1ビークル中の物質の溶液又は懸濁液、及び前記第2ビークルを前記容 器に同時導入するための手段を有し、前記溶液又は懸濁液と前記第2ビークルと の間の接触が、超臨界流体の作用による前記溶液又は懸濁液及び前 記第2ビークルの分散及び超臨界流体による前記ビークル類の抽出と実質的に同 時に又はそれらの直前で起こるような態様で、及び前記分散及び抽出が前記粒子 形成容器中への前記流体の導入と実質的に同時に及び前記導入の実質的に直後に 起こるようにされており、ここで前記容器中に流体を同時導入するための手段が 、前記容器の内部と通じる出口端、及び前記出口端でお互い隣接して又は実質的 に隣接して終結する少なくとも3つの同軸通路を有するノズルを含んで成り、前 記通路の少なくとも1つが粒子形成容器中への超臨界流体の流れを導びくよう作 用し、前記通路の少なくとも1つが前記第1ビークル中の物質の溶液又は懸濁液 の流れを導びくよう作用し、そして前記通路の少なくとも1つが前記第2ビーク ルの流れを導びくよう作用し、すべての流体の流れは実質的に同軸方向で存在し 、そして前記内部ノズル通路の少なくとも1つの出口が、前記溶液/懸濁液及び 前記第2ビークルが問題の内部通路及び周囲の通路を通して導入される場合、そ の溶液又は懸濁液と第2ビークルとの間で、ノズル内である程度の混合が起こる よう、その周囲の通路の1つの出口から上流に少し離れて位置することを特徴と する装置。 24.前記ノズルが、前記溶液又は懸濁液及び/又は前記第2ビークルの予備− フィルム被覆の発生を、前記超臨界流体によるそれらの分散の直前に引き起こす ことができる請求の範囲第23項記載の装置。 25.前記ノズルが4つの同軸通路を有する請求の範囲第23又は24項記載の装置 。 26.前記ノズルの主軸に対しての前記ノズルの出口端のテーパーの角度が約10 °〜約60°の範囲で存在する請求の範囲第23〜25のいづれか1項記載の装置。 27.1つ以上の粒子形成容器及び/又は形成される粒子を収集す るための1つ以上の手段を含んで成り、それにより、必要とされる場合、1つの 粒子形成容器又は収集手段から他の容器又は手段への切替えを通して前記装置を 実質的に連続して操作する請求の範囲第23〜26のいづれか1項記載の装置。 28.付随する例示的な図面に関して本明細書中に実質的に記載される通りであ る請求の範囲第23〜27のいづれか1項記載の装置。 29.請求の範囲第1〜22のいづれか1項記載の方法、及び/又は請求の範囲第 23〜28のいづれか1項記載の装置を用いて製造される粒状生成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.物質の粒子を形成するための方法であって、温度及び圧力が調節されてい る粒子形成容器中に、超臨界流体;第1ビークルにおける前記物質の溶液又は懸 濁液;及び前記第1ビークルと実質的に混和性であり、そして前記超臨界流体に 実質的に可溶性である第2ビークルを、前記溶液又は懸濁液及び前記第2ビーク ルの分散、及び前記ビークル類の抽出が、前記超臨界流体の作用により、前記粒 子形成容器中への前記流体の導入と実質的に同時に及び導入後、実質的に即座に 起こるような態様で、同時導入することを含んで成る方法。 2.前記溶液又は懸濁液と前記第2ビークルとの間の接触が、超臨界流体の作 用による前記溶液又は懸濁液及び前記第2ビークルの分散及び超臨界流体による 前記ビークル類の抽出と実質的に同時に、又はそれらの直前に起こるような態様 で、前記第1ビークルにおける物質の溶液又は懸濁液が、前記第2ビークルとは 別々に前記粒子形成容器中に導入される請求の範囲第1項記載の方法。 3.前記物質は、前記超臨界流体にそれら自体、実質的に可溶性である溶媒に おいてのみ、可溶性であるか、又は実質的に可溶性であり、又は前記超臨界流体 に可溶性であるか又は実質的に可溶性である溶媒と不相溶性である請求の範囲第 1又は2項記載の方法。 4.前記第1ビークルよりも過剰の前記第2ビークルが、前記粒子形成容器中 へのそれらの導入に基づいての前記2つのビークルについての適切な流量により 、それらの接触の瞬間で達成される請求の範囲第2又は3項記載の方法。 5.前記使用される第1ビークルの量が、前記使用される第1及び第2ビーク ルの合計量の約30%よりも少ないか又はそれに等しい 請求の範囲第1〜4のいづれか1項記載の方法。 6.前記超臨界流体が1又は複数の変性剤を含む請求の範囲第1〜5のいづれ か1項記載の方法。 7.前記2種のビークルの1つが、他のビークルに含まれる官能基と水素結合 できるか又は他方では、前記官能基と相互作用することができる請求の範囲第1 〜6のいづれか1項記載の方法。 8.前記物質及び第1ビークルが実質的に極性であり、前記第2ビークルが実 質的に非極性であり、そして両ビークルがすべての割合で実質的に相溶性であり 、そして前記超臨界流体に実質的に可溶性である請求の範囲第1〜7のいづれか 1項記載の方法。 9.前記物質及び第1ビークルが実質的に非極性であり、前記第2ビークルが 実質的に極性であり、そして両ビークルがすべての割合で実質的に相溶性であり 、そして前記超臨界流体に実質的に可溶性である請求の範囲第1〜7のいづれか 1項記載の方法。 10.前記物質が前記第2ビークルに実質的に不溶性である請求の範囲第1〜9 のいづれか1項記載の方法。 11.前記第2ビークルが前記第1ビークルにおける前記物質の溶液又は懸濁液 と接触する場合、粒子が形成される予定である物質の核形成を誘発するために、 前記第2ビークルが、その第2ビークルに不溶性である適切な材料の結晶化種を 含む請求の範囲第10項記載の方法。 12.粒子が形成される予定である前記物質が、医薬への使用のためのものであ り又は医薬として使用のためのものであり、そして前記種が前記物質のための医 薬的に許容できるキャリヤーであり又はそのキャリヤーを含んで成る請求の範囲 第11項記載の方法。 13.前記超臨界流体、前記溶液又は懸濁液及び第2ビークルが、前記粒子形成 容器の内部と通じる出口端、及び前記出口端でお互い 隣接して又は実質的に隣接して終結する複数の同軸通路を有するノズルにより前 記粒子形成容器中に導入され、ここで、前記通路の少なくとも1つが粒子形成容 器中への超臨界流体の流れを導びくよう作用し、前記通路の少なくとも1つが前 記第1ビークルにおける物質の溶液又は懸濁液の流れを導びくよう作用し、そし て前記通路の少なくとも1つが前記第2ビークルの流れを導びくよう作用する請 求の範囲第1〜12のいづれか1項記載の方法。 14.前記ノズルが、前記溶液又は懸濁液及び/又は第2ビークルの予備−フィ ルム被覆の発生を、前記超臨界流体によるそれらの分散の直前に引き起こすこと ができる請求の範囲第13項記載の方法。 15.前記第1ビークルにおける物質の溶液又は懸濁液が前記ノズルの1つの通 路を通して前記粒子形成容器中に導入され、そして前記超臨界流体及び第2ビー クルが前記ノズルのもう1つの通路を通して一緒に導入され、そこで前記2つの ビークルの混合が前記超臨界流体によるそれらの分散及び抽出と同時に起こり得 る請求の範囲第13又は14項記載の方法。 16.前記ノズルが少なくとも3つの同軸通路を有し、前記溶液又は懸濁液が、 前記超臨界流体/第2ビークルの混合物の内部及び外部流間に導入される請求の 範囲第15項記載の方法。 17.前記ノズルが少なくとも3つの同軸通路を有し、前記内部ノズル通路の少 なくとも1つの出口がその周囲の通路の1つの出口から上流に少し離れて位置し 、そして前記溶液又は懸濁液及び前記第2ビークルがノズル内の前記溶液又は懸 濁液及び前記第2ビークル間である程度、混合せしめるために、問題の内部通路 及び周囲の通路を通して導入される請求の範囲第13又は14項記載の方法。 18.前記ノズルが少なくとも4つの同軸通路を有し、そして前記溶液又は懸濁 液及び前記第2ビークルが、前記超臨界流体の内部流 で外部流との間で粒子形成容器中に導入される請求の範囲第17項記載の方法。 19.形成される粒子のサイズ及び/又はサイズ分布及び/又は形状及び/又は 結晶形を調節するために、次の条件:前記超臨界流体及び/又は前記溶液又は懸 濁液及び/又は前記第2ビークルの流量;前記2種のビークルの相対量;前記第 1ビークルにおける物質の濃度;前記粒子形成容器内の温度;及び前記粒子形成 容器内の圧力、の1つ又は複数を変更される請求の範囲第1〜18のいづれか1項 記載の方法。 20.前記粒子形成容器内の圧力が前記超臨界流体として使用される流体の臨界 圧力よりも実質的に高く維持され、そして前記粒子形成容器内の温度が前記流体 のための臨界温度よりもわずかに高く維持される請求の範囲第1〜19のいづれか 1項記載の方法。 21.前記粒子形成容器中への、前記超臨界流体の流量に対する前記溶液/懸濁 液の流量の割合が、0.001〜0.2 の間である請求の範囲第1〜19のいづれか1項 記載の方法。 22.回分式に対立するものとして、実質的に連続的に実施される請求の範囲第 1〜21のいづれか1項記載の方法。 23.物質の粒子を形成するための方法であって、付随する例示的な図面に関し て本明細書中に実質的に記載されるとおりである方法。 24.請求の範囲第1〜23のいづれか1項記載の方法を実施することへの使用の ための装置であって、粒子形成容器;所望するレベルで容器中の温度を調節する ための手段;所望するレベルで容器中の圧力を調節するための手段;及び前記超 臨界流体、前記第1ビークルにおける物質の溶液又は懸濁液、及び前記第2ビー クルを、前記溶液又は懸濁液と前記第2ビークルとの間の接触が、超臨界流体の 作用による前記溶液又は懸濁液及び前記第2ビークルの分散及び超臨界流体によ る前記ビークル類の抽出と実質的に同時に又はそれらの直前で起こるような態様 で、及び前記分散及び抽出が前記粒子形成容器中への前記流体の導入と実質的に 同時に及び前記導入の実質的に直後に起こるように、前記容器中に同時導入する ための手段を含んで成り、ここで前記容器中に流体を同時導入するための手段が 、前記容器の内部と通じる出口端、及び前記出口端でお互い隣接して又は実質的 に隣接して終結する少なくとも3つの同軸通路を有するノズルを含んで成り、前 記通路の少なくとも1つが粒子形成容器中への超臨界流体の流れを導びくよう作 用し、前記通路の少なくとも1つが前記第1ビークルにおける物質の溶液又は懸 濁液の流れを導びくよう作用し、そして前記通路の少なくとも1つが前記第2ビ ークルの流れを導びくよう作用し、すべての流体の流れは実質的に同軸方向で存 在し、そして前記内部ノズル通路の少なくとも1つの出口が、前記溶液/懸濁液 及び前記第2ビークルが問題の内部通路及び周囲の通路を通して導入される場合 、その溶液又は懸濁液と第2ビークルとの間で、ノズル内である程度の混合が起 こるよう、その周囲の通路の1つの出口から上流に少し離れて位置することを特 徴とする装置。 25.前記ノズルが、前記溶液又は懸濁液及び/又は前記第2ビークルの予備− フィルム被覆の発生を、前記超臨界流体によるそれらの分散の直前に引き起こす ことができる請求の範囲第24項記載の装置。 26.前記ノズルが4つの同軸通路を有する請求の範囲第24又は25項記載の装置 。 27.前記ノズルの主軸に対しての前記ノズルの出口端のテーパーの角度が約10 °〜約60°の範囲で存在する請求の範囲第24〜26のい づれか1項記載の装置。 28.1つ以上の粒子形成容器及び/又は形成される粒子を収集するための1つ 以上の手段を含んで成り、それにより、必要とされる場合、1つの粒子形成容器 又は収集手段から他の容器又は手段への切替えを通して前記装置を実質的に連続 して操作する請求の範囲第24〜27のいづれか1項記載の装置。 29.付随する例示的な図面に関して本明細書中に実質的に記載される通りであ る請求の範囲第24〜28のいづれか1項記載の装置。 30.請求の範囲第1〜23のいづれか1項記載の方法、及び/又は請求の範囲第 24〜29のいづれか1項記載の装置を用いて製造される粒状生成物。
JP50294796A 1994-06-30 1995-06-30 粒子の形成のための方法及び装置 Expired - Fee Related JP3386470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9413202.4 1994-06-30
GB9413202A GB9413202D0 (en) 1994-06-30 1994-06-30 Method and apparatus for the formation of particles
PCT/GB1995/001523 WO1996000610A1 (en) 1994-06-30 1995-06-30 Method and apparatus for the formation of particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10502016A true JPH10502016A (ja) 1998-02-24
JP3386470B2 JP3386470B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=10757607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50294796A Expired - Fee Related JP3386470B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-30 粒子の形成のための方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (4) US6063138A (ja)
EP (1) EP0767702B1 (ja)
JP (1) JP3386470B2 (ja)
AT (1) ATE174531T1 (ja)
AU (1) AU688526B2 (ja)
CA (1) CA2192811C (ja)
DE (1) DE69506707T2 (ja)
DK (1) DK0767702T3 (ja)
ES (1) ES2128743T3 (ja)
GB (1) GB9413202D0 (ja)
GR (1) GR3029531T3 (ja)
IN (1) IN191374B (ja)
MX (1) MX9606730A (ja)
WO (1) WO1996000610A1 (ja)
ZA (1) ZA955437B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505182A (ja) * 1998-03-02 2002-02-19 ブラッドフォード パーティクル デザイン パブリック リミティド カンパニー 粒子形成方法
JP2003504178A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 ブラッドフォード パーティクル デザイン リミティド 粒子形成方法
JPWO2004110585A1 (ja) * 2003-06-10 2006-07-20 大正製薬株式会社 放射球状晶析物およびその製造方法並びにこれを利用するドライパウダー製剤
JP2006232572A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nippon Koki Co Ltd 微粒子化合火薬類の微粒子生成装置、微粒子化合火薬類の製造装置および微粒子化合火薬類の製造方法
JP2009530356A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 イノヴィア 粉末組成物の製造方法及び得られた生成物
JP2011507676A (ja) * 2007-12-07 2011-03-10 エクスプレイ ミクロパーティクルズ アクティエボラーグ 粒子を生成する方法と構造
JP2018528315A (ja) * 2015-09-25 2018-09-27 エスエーピーピーアイ ネザーランズ サーヴィシーズ ビー.ヴイ 超臨界co2セルロース噴霧乾燥

Families Citing this family (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020052310A1 (en) * 1997-09-15 2002-05-02 Massachusetts Institute Of Technology The Penn State Research Foundation Particles for inhalation having sustained release properties
US6652837B1 (en) 1996-05-24 2003-11-25 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of novel particles for inhalation
US6503480B1 (en) 1997-05-23 2003-01-07 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US6254854B1 (en) 1996-05-24 2001-07-03 The Penn Research Foundation Porous particles for deep lung delivery
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
FR2753639B1 (fr) 1996-09-25 1998-12-11 Procede de preparation de microcapsules de matieres actives enrobees par un polymere et nouvelles microcapsules notamment obtenues selon le procede
JP3333699B2 (ja) * 1996-11-22 2002-10-15 仲道 山崎 連続水熱反応における原料粒子噴霧方法および装置
GB9703673D0 (en) * 1997-02-21 1997-04-09 Bradford Particle Design Ltd Method and apparatus for the formation of particles
US7052678B2 (en) 1997-09-15 2006-05-30 Massachusetts Institute Of Technology Particles for inhalation having sustained release properties
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
US6866786B2 (en) * 1998-04-03 2005-03-15 Symyx Technologies, Inc. Rapid characterization of polymers
GB9810559D0 (en) * 1998-05-15 1998-07-15 Bradford Particle Design Ltd Method and apparatus for particle formation
US6048369A (en) * 1998-06-03 2000-04-11 North Carolina State University Method of dyeing hydrophobic textile fibers with colorant materials in supercritical fluid carbon dioxide
US6956021B1 (en) 1998-08-25 2005-10-18 Advanced Inhalation Research, Inc. Stable spray-dried protein formulations
SE9804001D0 (sv) 1998-11-23 1998-11-23 Astra Ab New process
SE9804000D0 (sv) * 1998-11-23 1998-11-23 Astra Ab New composition of matter
SE9804003D0 (sv) 1998-11-23 1998-11-23 Astra Ab A method of producing drug particles
US6864301B2 (en) * 1998-11-30 2005-03-08 The Regents Of The University Of Colorado Preparation and use of photopolymerized microparticles
US6403672B1 (en) * 1998-11-30 2002-06-11 University Technology Corporation Preparation and use of photopolymerized microparticles
GB9828204D0 (en) 1998-12-21 1999-02-17 Smithkline Beecham Plc Process
SE9901059L (sv) * 1999-03-22 2000-09-23 Johan Carlfors Metod för framställning av partiklar
US6855258B2 (en) * 1999-04-02 2005-02-15 Symyx Technologies, Inc. Methods for characterization of polymers using multi-dimensional liquid chromatography with parallel second-dimension sampling
SE9901667D0 (sv) 1999-05-07 1999-05-07 Astra Ab Method and device for forming particles
WO2000075281A2 (en) * 1999-06-09 2000-12-14 University Technology Corporation Supercritical fluid-assisted nebulization and bubble drying
US6858199B1 (en) * 2000-06-09 2005-02-22 Advanced Inhalation Research, Inc. High efficient delivery of a large therapeutic mass aerosol
US6749835B1 (en) 1999-08-25 2004-06-15 Advanced Inhalation Research, Inc. Formulation for spray-drying large porous particles
US20010036481A1 (en) * 1999-08-25 2001-11-01 Advanced Inhalation Research, Inc. Modulation of release from dry powder formulations
AU763041B2 (en) * 1999-08-25 2003-07-10 Alkermes, Inc. Modulation of release from dry powder formulations
US7678364B2 (en) 1999-08-25 2010-03-16 Alkermes, Inc. Particles for inhalation having sustained release properties
EP1090894A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung feinpartikulärer Explosivstoffe
GB9927011D0 (en) 1999-11-16 2000-01-12 Advanced Phytonics Ltd Method for the production of particles
FR2803538B1 (fr) * 1999-12-15 2002-06-07 Separex Sa Procede et dispositif de captage de fines particules par percolation dans un lit de granules
US6761909B1 (en) 1999-12-21 2004-07-13 Rxkinetix, Inc. Particulate insulin-containing products and method of manufacture
WO2001045731A1 (en) 1999-12-21 2001-06-28 Rxkinetix, Inc. Particulate drug-containing products and method of manufacture
US6261326B1 (en) 2000-01-13 2001-07-17 North Carolina State University Method for introducing dyes and other chemicals into a textile treatment system
CN1192810C (zh) * 2000-03-03 2005-03-16 贝林格尔·英格海姆药物公司 通过反复的溶剂膨胀-收缩处理物料
CH694686A5 (it) 2000-03-04 2005-06-15 Eco2 Sa Prodotto di micronizzazione di sostanze farmaceutiche.
US6971383B2 (en) * 2001-01-24 2005-12-06 University Of North Carolina At Chapel Hill Dry powder inhaler devices, multi-dose dry powder drug packages, control systems, and associated methods
YU34501A (sh) 2000-05-26 2003-10-31 Pfizer Products Inc. Postupak reaktivne kristalizacije radi povećanja veličine čestica
GB0016002D0 (en) * 2000-06-29 2000-08-23 Glaxo Group Ltd Novel process for preparing crystalline particles
ES2170008B1 (es) * 2000-08-25 2003-05-01 Soc Es Carburos Metalicos Sa Procedimiento para la precipitacion de particulas solidas finamente divididas.
US6676710B2 (en) 2000-10-18 2004-01-13 North Carolina State University Process for treating textile substrates
FR2815540B1 (fr) 2000-10-19 2005-06-10 Separex Sa Procede de fabrication de tres fines particules constituees d'un principe insere dans une molecule hote
GB0027357D0 (en) * 2000-11-09 2000-12-27 Bradford Particle Design Plc Particle formation methods and their products
AU2002221320B2 (en) * 2000-12-08 2006-06-15 The University Of Sydney Synthesis of small particles
AUPR197000A0 (en) 2000-12-08 2001-01-11 Unisearch Limited Synthesis of small particles
US9700866B2 (en) * 2000-12-22 2017-07-11 Baxter International Inc. Surfactant systems for delivery of organic compounds
US6869617B2 (en) * 2000-12-22 2005-03-22 Baxter International Inc. Microprecipitation method for preparing submicron suspensions
US6884436B2 (en) * 2000-12-22 2005-04-26 Baxter International Inc. Method for preparing submicron particle suspensions
US20040256749A1 (en) * 2000-12-22 2004-12-23 Mahesh Chaubal Process for production of essentially solvent-free small particles
US20030072807A1 (en) * 2000-12-22 2003-04-17 Wong Joseph Chung-Tak Solid particulate antifungal compositions for pharmaceutical use
US20050048126A1 (en) * 2000-12-22 2005-03-03 Barrett Rabinow Formulation to render an antimicrobial drug potent against organisms normally considered to be resistant to the drug
US8067032B2 (en) * 2000-12-22 2011-11-29 Baxter International Inc. Method for preparing submicron particles of antineoplastic agents
US20030096013A1 (en) * 2000-12-22 2003-05-22 Jane Werling Preparation of submicron sized particles with polymorph control
US7193084B2 (en) * 2000-12-22 2007-03-20 Baxter International Inc. Polymorphic form of itraconazole
IL156310A0 (en) * 2000-12-22 2004-01-04 Baxter Int Method for preparing submicron particle suspensions
US6977085B2 (en) * 2000-12-22 2005-12-20 Baxter International Inc. Method for preparing submicron suspensions with polymorph control
US20040022862A1 (en) * 2000-12-22 2004-02-05 Kipp James E. Method for preparing small particles
US6951656B2 (en) * 2000-12-22 2005-10-04 Baxter International Inc. Microprecipitation method for preparing submicron suspensions
US20020141946A1 (en) * 2000-12-29 2002-10-03 Advanced Inhalation Research, Inc. Particles for inhalation having rapid release properties
EP1345629A2 (en) * 2000-12-29 2003-09-24 Advanced Inhalation Research, Inc. Particles for inhalation having sustained release properties
US20110301569A1 (en) 2001-01-20 2011-12-08 Gordon Wayne Dyer Methods and apparatus for the CVCS
GB0102075D0 (en) 2001-01-26 2001-03-14 Astrazeneca Ab Process
AU2002236021B2 (en) 2001-02-26 2006-11-16 Dompe' Pha.R.Ma S.P.A. Apparatus and method for micron and submicron particle formation
CA2447681A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Unisearch Limited Vanadium redox battery electrolyte
US7332111B2 (en) * 2001-07-10 2008-02-19 The Regents Of The University Of Colorado Devices and methods for the production of particles
GB0208742D0 (en) 2002-04-17 2002-05-29 Bradford Particle Design Ltd Particulate materials
GB0117696D0 (en) * 2001-07-20 2001-09-12 Bradford Particle Design Plc Particle information
KR100870328B1 (ko) * 2001-08-22 2008-11-25 가부시끼가이샤 하야시바라 세이부쓰 가가꾸 겐꾸조 β-말토오스 함수결정 함유 분말과 그 제조방법 및 용도
WO2003021251A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-13 Symyx Technologies, Inc. Methods for characterization of polymers using multi-dimentional liquid chromatography
BR0212833A (pt) * 2001-09-26 2004-10-13 Baxter Int Preparação de nanopartìculas de tamanho submìcron através de dispersão e de remoção de solvente ou de fase lìquida
US20060003012A9 (en) * 2001-09-26 2006-01-05 Sean Brynjelsen Preparation of submicron solid particle suspensions by sonication of multiphase systems
DK1435916T3 (da) * 2001-10-10 2006-08-21 Boehringer Ingelheim Pharma Pulverbearbejdning med tryksatte gasformige fluider
US20050013867A1 (en) * 2001-10-19 2005-01-20 Lehrman S. Russ Use of proton sequestering agents in drug formulations
US7112340B2 (en) * 2001-10-19 2006-09-26 Baxter International Inc. Compositions of and method for preparing stable particles in a frozen aqueous matrix
US20050123509A1 (en) * 2001-10-19 2005-06-09 Lehrman S. R. Modulating charge density to produce improvements in the characteristics of spray-dried proteins
KR100887429B1 (ko) * 2001-10-22 2009-03-09 돔페 파르마 에스.피.에이. 초임계 유체 공정: 단백질 미세입자의 제조 및 그의 안정화
AU2002352836B2 (en) * 2001-11-20 2005-09-29 Alkermes, Inc. Improved particulate compositions for pulmonary delivery
US20050163725A1 (en) * 2002-03-20 2005-07-28 Blizzard Charles D. Method for administration of growth hormone via pulmonary delivery
EP1485068A2 (en) * 2002-03-20 2004-12-15 Advanced Inhalation Research, Inc. hGH (HUMAN GROWTH HORMONE) FORMULATIONS FOR PULMONARY ADMINISTRATION
US7008644B2 (en) * 2002-03-20 2006-03-07 Advanced Inhalation Research, Inc. Method and apparatus for producing dry particles
US7582284B2 (en) * 2002-04-17 2009-09-01 Nektar Therapeutics Particulate materials
AU2003263024A1 (en) * 2002-04-23 2003-11-10 Christopher Mcconville Process of forming and modifying particles and compositions produced thereby
GB0216562D0 (en) * 2002-04-25 2002-08-28 Bradford Particle Design Ltd Particulate materials
KR101036058B1 (ko) * 2002-04-25 2011-05-19 더 스크립스 리서치 인스티튜트 폐질환 증상의 치료 및 예방
US9339459B2 (en) 2003-04-24 2016-05-17 Nektar Therapeutics Particulate materials
US6889690B2 (en) * 2002-05-10 2005-05-10 Oriel Therapeutics, Inc. Dry powder inhalers, related blister devices, and associated methods of dispensing dry powder substances and fabricating blister packages
US7677411B2 (en) * 2002-05-10 2010-03-16 Oriel Therapeutics, Inc. Apparatus, systems and related methods for processing, dispensing and/or evaluatingl dry powders
ATE547380T1 (de) * 2002-06-25 2012-03-15 Univ Aalborg Verfahren zur herstellung eines produktes mit sub-microner primär-teilchengrösse und apparat zur anwendung des verfahrens
WO2004002395A2 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Oriel Therapeutics, Inc. Apparatus, systems and related methods for processing, dispensing and/or evaluating non-pharmaceutical dry powders
GB0221150D0 (en) * 2002-09-12 2002-10-23 Matthews Siobhan O Incorporation of functional materials into bulk materials
CN1726010A (zh) * 2002-12-19 2006-01-25 巴克斯特国际公司 使用超临界流体制备组合药物制剂的方法
US20040152720A1 (en) * 2002-12-20 2004-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Powdered medicaments containing a tiotropium salt and salmeterol xinafoate
JP4808970B2 (ja) 2002-12-30 2011-11-02 ネクター セラピューティクス 噴霧乾燥システム
US6931888B2 (en) * 2003-02-07 2005-08-23 Ferro Corporation Lyophilization method and apparatus for producing particles
CA2517727C (en) * 2003-03-04 2012-09-04 Five Star Technologies, Inc. Hydrodynamic cavitation crystallization device and process
US7041144B2 (en) * 2003-03-04 2006-05-09 Five Star Technologies, Inc. Hydrodynamic cavitation crystallization process
US20080194868A1 (en) * 2003-03-04 2008-08-14 Kozyuk Oleg V Hydrodynamic cavitation crystallization device and process
GB2401547B (en) * 2003-05-08 2005-07-20 Nektar Therapeutics Uk Ltd Particulate materials
WO2004108265A2 (en) 2003-06-03 2004-12-16 Ferro Corporation Nanoparticles from supercritical fluid antisolvent process using particle growth and agglomeration retardants
AU2004272077A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-24 Map Pharmaceuticals, Inc. Aerosol formulations for delivery of dihydroergotamine to the systemic circulation via pulmonary inhalation
GB0327723D0 (en) 2003-09-15 2003-12-31 Vectura Ltd Pharmaceutical compositions
GB0324086D0 (en) * 2003-10-14 2003-11-19 Glaxo Group Ltd Process for preparing a co-precipitate of a non-crystalline solid drug substance
US7377277B2 (en) * 2003-10-27 2008-05-27 Oriel Therapeutics, Inc. Blister packages with frames and associated methods of fabricating dry powder drug containment systems
US7451761B2 (en) * 2003-10-27 2008-11-18 Oriel Therapeutics, Inc. Dry powder inhalers, related blister package indexing and opening mechanisms, and associated methods of dispensing dry powder substances
JP4131225B2 (ja) * 2003-10-29 2008-08-13 富士フイルム株式会社 金属微粒子の連続製造方法及び装置
CA2549160A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-23 The Scripps Research Institute Treatment and preventions of asthma
AU2003287933A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Aalborg Universitet Method and apparatus for production of a compound having submicron particle size and a compound produced by the method
WO2005067898A2 (en) * 2004-01-07 2005-07-28 Nektar Therapeutics Improved sustained release compositions for pulmonary administration of insulin
DE102004002318A1 (de) * 2004-01-16 2005-08-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung feindisperser kristallinger Treib-, Explosivstoffe und Oxidatoren
EP1711163A2 (en) * 2004-02-05 2006-10-18 Baxter International Inc. Dispersions prepared by use of self-stabilizing agents
US7692023B2 (en) 2004-02-11 2010-04-06 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Candesartan cilexetil polymorphs
US7223445B2 (en) 2004-03-31 2007-05-29 Eastman Kodak Company Process for the deposition of uniform layer of particulate material
US7220456B2 (en) 2004-03-31 2007-05-22 Eastman Kodak Company Process for the selective deposition of particulate material
US8513204B2 (en) 2004-06-21 2013-08-20 Novartis Ag Compositions comprising amphotericin B, mehods and systems
CA2567785A1 (en) 2004-06-21 2006-01-05 Nektar Therapeutics Composition comprising amphotericin b methods and systems
WO2006016981A2 (en) * 2004-07-12 2006-02-16 Ferro Corporation Production of porous materials by supercritical fluid processing
DE102004059069A1 (de) * 2004-12-07 2006-06-08 Bühler AG Vertropfungsanlage
US20060160871A1 (en) * 2004-12-07 2006-07-20 Nektar Therapeutics Stable non-crystalline formulation comprising losartan
EP1866407A4 (en) 2005-03-22 2010-07-14 Regeron Inc DEVICE AND METHOD FOR SUBMICRONIZING PROTEINS USING SUPERCRITICAL LIQUIDS
US20060280787A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Baxter International Inc. Pharmaceutical formulation of the tubulin inhibitor indibulin for oral administration with improved pharmacokinetic properties, and process for the manufacture thereof
BRPI0612071A2 (pt) * 2005-06-14 2010-10-19 Baxter Int formulações farmacêuticas para minimizar interações entre fármacos
EP1906919A4 (en) * 2005-07-15 2012-12-26 Map Pharmaceuticals Inc MULTIPLE ACTIVE PHARMACEUTICAL PRINCIPLES COMBINED IN DISCRETE INHALATION PARTICLES AND THEIR FORMULATIONS
EP1904219A4 (en) * 2005-07-15 2011-07-27 Map Pharmaceuticals Inc METHOD FOR FORMING PARTICLES
JP2009516003A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド リポキシゲナーゼ阻害剤の組成物
US8293869B2 (en) * 2005-12-16 2012-10-23 Nektar Therapeutics Polymer conjugates of GLP-1
DE602005023670D1 (de) * 2005-12-22 2010-10-28 Inst Nat Sante Rech Med Verfahren zur herstellung von teilchen aus einer emulsion in überkritischem oder flüssigem co2
NL1031224C2 (nl) * 2006-02-23 2007-09-03 Friesland Brands Bv Het bereiden van gedroogde deeltjes met behulp van een superkritisch medium.
WO2008070279A2 (en) * 2006-10-11 2008-06-12 Crititech, Inc. Method for precipitation of small medicament particles into use containers
WO2008080047A2 (en) * 2006-12-23 2008-07-03 Baxter International Inc. Magnetic separation of fine particles from compositions
GB0702402D0 (en) 2007-02-08 2007-03-21 Thar Pharmaceuticals Inc Method of creating crystalline substances
US8148377B2 (en) 2007-02-11 2012-04-03 Map Pharmaceuticals, Inc. Method of therapeutic administration of DHE to enable rapid relief of migraine while minimizing side effect profile
US20080293814A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Deepak Tiwari Concentrate esmolol
US8426467B2 (en) * 2007-05-22 2013-04-23 Baxter International Inc. Colored esmolol concentrate
US8722736B2 (en) * 2007-05-22 2014-05-13 Baxter International Inc. Multi-dose concentrate esmolol with benzyl alcohol
CA2725578A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Evestra, Inc. Oral contraceptive dosage forms comprising a progestogen dispersed in an enteric polymer and further comprising an estrogen
MX2010012452A (es) 2008-05-15 2011-03-15 Novartis Ag Star Suministro pulmonar de una fluoro-quinolona.
CN101444709B (zh) * 2008-12-05 2010-06-02 厦门大学 一种以超临界二氧化碳从水溶液中获取固体颗粒的方法
EP2380006A4 (en) * 2009-01-21 2012-05-16 Biocon Ltd PROCESS FOR DETERMINING THE SIROLIMUS STABILITY AND METHOD FOR PRODUCING ITS STABLE FORM
US20100291221A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Robert Owen Cook Method of administering dose-sparing amounts of formoterol fumarate-budesonide combination particles by inhalation
US20100294986A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Massachusetts Institute Of Technology Supercritical fluid facilitated particle formation in microfluidic systems
US20100298602A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for microfluidic crystallization
US8815258B2 (en) 2009-05-29 2014-08-26 Pearl Therapeutics, Inc. Compositions, methods and systems for respiratory delivery of two or more active agents
PL3111926T3 (pl) 2009-05-29 2020-06-29 Pearl Therapeutics, Inc. Kompozycje, sposoby i układy do dostarczania dwóch lub większej liczby środków czynnych do układu oddechowego
PL2553000T3 (pl) * 2010-04-01 2018-09-28 The Governors Of The University Of Alberta Traktowanie biopolimerów o wysokim ciężarze cząsteczkowym płynem nadkrytycznym
JP5657118B2 (ja) * 2010-08-11 2015-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 無機化合物の生成デバイス、およびそれを用いた無機化合物の生成方法
CA2767773C (en) 2011-02-11 2015-11-24 Grain Processing Corporation Composition comprising a salt and a crystallization interrupter
US9925512B2 (en) 2013-03-14 2018-03-27 Crititech, Inc. Equipment assembly for and method of processing particles
US8778181B1 (en) 2013-03-14 2014-07-15 Crititech, Inc. Equipment assembly for and method of processing particles
US20140275517A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Pearl Therapeutics, Inc. Methods and systems for conditioning of particulate crystalline materials
MX2015016058A (es) 2013-05-22 2016-12-20 Pearl Therapeutics Inc Composiciones, metodos y sistemas para el suministro por via respiratoria de tres o mas agentes activos.
GB201402556D0 (en) 2014-02-13 2014-04-02 Crystec Ltd Improvements relating to inhalable particles
KR102101279B1 (ko) * 2015-03-20 2020-04-17 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 개선된 건조 시스템
RU2590561C1 (ru) * 2015-03-26 2016-07-10 Сергей Александрович Сошин Установка для получения мелкодисперсных порошков и способ получения мелкодисперсных порошков
ES2833749T3 (es) 2015-06-04 2021-06-15 Crititech Inc Partículas de taxano y su uso
DE102015007604A1 (de) * 2015-06-12 2016-12-29 Messer France S.A.S Vorrichtung und Verfahren zum Kühlen und Zerstäuben flüssiger oder pastöser Stoffe
BR112018000724B1 (pt) 2015-07-13 2022-06-14 Sabic Global Technologies B.V. Processo para a preparação de partículas de poliolefina e uso das referidas partículas
JP7304043B2 (ja) 2015-07-22 2023-07-06 アナベックス ライフ サイエンシズ コーポレイション テトラヒドロ-n,n-ジメチル-2,2-ジフェニル-3-フランメタンアミンヒドロクロリドの結晶形態、かかる形態の作製方法およびその薬学的組成物
CN114767860A (zh) 2016-04-04 2022-07-22 克里蒂泰克公司 实体肿瘤治疗方法
EP3478749B1 (en) * 2016-06-30 2020-09-09 SABIC Global Technologies B.V. Process for the preparation of polyolefin particles
EP3562875B1 (en) 2017-01-02 2020-10-21 SABIC Global Technologies B.V. Process for recycling polyolefin
EP3615145B1 (en) 2017-06-09 2024-05-15 Crititech, Inc. Compositions for use in the treatment of epithelial cysts by intracystic injection of antineoplastic particles
JP6840869B2 (ja) 2017-06-14 2021-03-10 クリチテック,インコーポレイテッド 肺障害の治療方法
CN111278436A (zh) 2017-10-03 2020-06-12 克里蒂泰克公司 局部递送抗肿瘤颗粒与全身递送免疫治疗剂相结合用于治疗癌症
KR20220140095A (ko) 2021-04-08 2022-10-18 삼성디스플레이 주식회사 페로브스카이트 박막 형성 방법 및 이로부터 제조된 층을 포함하는 발광 소자
WO2023283441A1 (en) 2021-07-09 2023-01-12 Astrazeneca Pharmaceuticals Lp Compositions, methods and systems for aerosol drug delivery
WO2023119093A1 (en) 2021-12-20 2023-06-29 Astrazeneca Ab Compositions, methods and systems for aerosol drug delivery
WO2023212191A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Astrazeneca Ab Combination of albuterol and budesonide for the treatment of asthma

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361281A (en) * 1980-07-07 1982-11-30 General Electric Company Exhaust nozzle
US4328107A (en) * 1980-11-28 1982-05-04 Synergo, Inc. Process and apparatus for forming dispersions
US4582731A (en) * 1983-09-01 1986-04-15 Battelle Memorial Institute Supercritical fluid molecular spray film deposition and powder formation
US4514574A (en) * 1984-01-09 1985-04-30 The Dow Chemical Company Process for separating isomeric mixtures
US4702799A (en) * 1985-09-03 1987-10-27 Nestec S.A. Dryer and drying method
US4737384A (en) * 1985-11-01 1988-04-12 Allied Corporation Deposition of thin films using supercritical fluids
ATE94782T1 (de) * 1987-12-21 1993-10-15 Union Carbide Corp Verwendung von superkritischen fluessigkeiten als verduenner beim aufspruehen von ueberzuegen.
DE3744329A1 (de) * 1987-12-28 1989-07-06 Schwarz Pharma Gmbh Verfahren zur herstellung einer mindestens einen wirkstoff und einen traeger umfassenden zubereitung
JPH01176437A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Ono Pharmaceut Co Ltd 有機物質の微粒化方法
US4919853A (en) * 1988-01-21 1990-04-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Apparatus and method for spraying liquid materials
US4977785A (en) * 1988-02-19 1990-12-18 Extrel Corporation Method and apparatus for introduction of fluid streams into mass spectrometers and other gas phase detectors
US5066522A (en) * 1988-07-14 1991-11-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Supercritical fluids as diluents in liquid spray applications of adhesives
AU624421B2 (en) * 1988-10-05 1992-06-11 Pharmacia & Upjohn Company Finely divided solid crystalline powders via precipitation into an anti-solvent
US5707634A (en) * 1988-10-05 1998-01-13 Pharmacia & Upjohn Company Finely divided solid crystalline powders via precipitation into an anti-solvent
US5009367A (en) * 1989-03-22 1991-04-23 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Methods and apparatus for obtaining wider sprays when spraying liquids by airless techniques
US5106659A (en) * 1989-10-04 1992-04-21 Nordson Corporation Method and apparatus for spraying a liquid coating containing supercritical fluid or liquified gas
US4970093A (en) * 1990-04-12 1990-11-13 University Of Colorado Foundation Chemical deposition methods using supercritical fluid solutions
DE4118230A1 (de) * 1990-12-20 1992-06-25 Bayer Ag Verfahren zur isolierung von polymeren aus ihren loesungsmitteln mit kohlendioxid-haltigen fluessigkeiten
DE4117751A1 (de) * 1991-05-30 1992-12-03 Bayer Ag Verfahren zur isolierung von polycarbonaten
JPH0557166A (ja) * 1991-08-31 1993-03-09 Kobe Steel Ltd 被覆微粒子の製造方法
US6063910A (en) * 1991-11-14 2000-05-16 The Trustees Of Princeton University Preparation of protein microparticles by supercritical fluid precipitation
US5196575A (en) * 1992-02-19 1993-03-23 Hoechst Celanese Corp. Supercritical separation of isomers of functional organic compounds at moderate conditions
US5639441A (en) * 1992-03-06 1997-06-17 Board Of Regents Of University Of Colorado Methods for fine particle formation
AU5171293A (en) * 1992-10-14 1994-05-09 Regents Of The University Of Colorado, The Ion-pairing of drugs for improved efficacy and delivery
CA2145626A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-11 Frederick S. Mandel Method of preparing coating materials
DE59308043D1 (de) * 1993-02-24 1998-02-26 Sulzer Chemtech Ag Reinigung von salzbeladenem Abwasser durch Nassoxidation bei superkritischen Bedingungen
US5336837A (en) * 1993-03-25 1994-08-09 Taiwan Styrene Monomer Corporation Separation of diethylbenzene isomers on silicalite in the presence of high pressure carbon dioxide and propane
US5554382A (en) * 1993-05-28 1996-09-10 Aphios Corporation Methods and apparatus for making liposomes
JPH09508055A (ja) * 1993-11-08 1997-08-19 ザ、ジレット、カンパニー 超臨界流体を用いる粒子の形成法、これによって形成されるエーロゲル粒子、およびエーロゲル粒子を含む制汗剤
US5716558A (en) * 1994-11-14 1998-02-10 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method for producing coating powders catalysts and drier water-borne coatings by spraying compositions with compressed fluids
MX9504934A (es) * 1994-12-12 1997-01-31 Morton Int Inc Revestimientos en polvo de pelicula delgada lisa.

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505182A (ja) * 1998-03-02 2002-02-19 ブラッドフォード パーティクル デザイン パブリック リミティド カンパニー 粒子形成方法
JP2003504178A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 ブラッドフォード パーティクル デザイン リミティド 粒子形成方法
JPWO2004110585A1 (ja) * 2003-06-10 2006-07-20 大正製薬株式会社 放射球状晶析物およびその製造方法並びにこれを利用するドライパウダー製剤
JP2006232572A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nippon Koki Co Ltd 微粒子化合火薬類の微粒子生成装置、微粒子化合火薬類の製造装置および微粒子化合火薬類の製造方法
JP4635154B2 (ja) * 2005-02-22 2011-02-16 日本工機株式会社 微粒子化合火薬類の微粒子生成装置、微粒子化合火薬類の製造装置および微粒子化合火薬類の製造方法
JP2009530356A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 イノヴィア 粉末組成物の製造方法及び得られた生成物
JP2011507676A (ja) * 2007-12-07 2011-03-10 エクスプレイ ミクロパーティクルズ アクティエボラーグ 粒子を生成する方法と構造
JP2014166631A (ja) * 2007-12-07 2014-09-11 Xspray Microparticles Ab 粒子を生成する方法と構成
JP2018528315A (ja) * 2015-09-25 2018-09-27 エスエーピーピーアイ ネザーランズ サーヴィシーズ ビー.ヴイ 超臨界co2セルロース噴霧乾燥

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996000610A1 (en) 1996-01-11
DE69506707T2 (de) 1999-07-01
US20020073511A1 (en) 2002-06-20
DE69506707D1 (de) 1999-01-28
EP0767702A1 (en) 1997-04-16
ZA955437B (en) 1996-02-16
ES2128743T3 (es) 1999-05-16
CA2192811A1 (en) 1996-01-11
CA2192811C (en) 2004-11-16
DK0767702T3 (da) 1999-08-23
ATE174531T1 (de) 1999-01-15
US6063138A (en) 2000-05-16
AU688526B2 (en) 1998-03-12
MX9606730A (es) 1997-04-30
JP3386470B2 (ja) 2003-03-17
EP0767702B1 (en) 1998-12-16
GR3029531T3 (en) 1999-06-30
AU2800395A (en) 1996-01-25
IN191374B (ja) 2003-11-29
US20060073087A1 (en) 2006-04-06
GB9413202D0 (en) 1994-08-24
US20020010982A1 (en) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10502016A (ja) 粒子の形成のための方法及び装置
JP4490016B2 (ja) 粒子形成方法
EP0706507B1 (en) Salmeterol xinafoate with controlled particle size
JP3806107B2 (ja) 粒子を形成するための方法及び装置
EP1077760B1 (en) Methods and apparatus for particle formation
AU624421B2 (en) Finely divided solid crystalline powders via precipitation into an anti-solvent
US20030066800A1 (en) Powder processing with pressurized gaseous fluids
US20060153757A1 (en) Apparatus and method for the isolation of produced particles as a suspension in a non-supercritical fluid
GB2339165A (en) Method and apparatus for particle formation using supercritical fluids

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees