JP2018522111A - 陰イオン重合開始剤の製造方法、製造装置及びこれから製造される陰イオン重合開始剤 - Google Patents

陰イオン重合開始剤の製造方法、製造装置及びこれから製造される陰イオン重合開始剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522111A
JP2018522111A JP2018500920A JP2018500920A JP2018522111A JP 2018522111 A JP2018522111 A JP 2018522111A JP 2018500920 A JP2018500920 A JP 2018500920A JP 2018500920 A JP2018500920 A JP 2018500920A JP 2018522111 A JP2018522111 A JP 2018522111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
polymerization initiator
anionic polymerization
mixer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6559322B2 (ja
Inventor
チェ、チェ‐フン
チェ、チョン‐ヨン
イ、チョン‐ヨン
チェ、トン‐チョル
キム、ヒョン‐チュ
キム、ヒョン‐ヒ
シン、チョン‐ミン
チョン、ウン‐チャン
ソン、カン‐ホ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150131451A external-priority patent/KR101910146B1/ko
Priority claimed from KR1020160073769A external-priority patent/KR102019714B1/ko
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018522111A publication Critical patent/JP2018522111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559322B2 publication Critical patent/JP6559322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/421Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions by moving the components in a convoluted or labyrinthine path
    • B01F25/422Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions by moving the components in a convoluted or labyrinthine path between stacked plates, e.g. grooved or perforated plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/02Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/60Polymerisation by the diene synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/14Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/08Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/10Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of alkaline earth metals, zinc, cadmium, mercury, copper or silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、陰イオン重合開始剤の製造方法、製造装置及びこれから製造される陰イオン重合開始剤に関し、本発明による陰イオン重合開始剤の製造方法は、連続式反応器に、前記化学式1及び/又は化学式2のアミン化合物;有機金属化合物;及び/又は共役ジエン化合物を溶液形態で投入して反応させることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、陰イオン重合開始剤の製造方法と製造装置、及びこれから製造される陰イオン重合開始剤に関する。
本出願は、2015年9月17日付け韓国特許出願第10−2015−0131451号;及び2016年6月14日付け韓国特許出願第10−2016−0073769号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
二酸化炭素排出の低減及び燃費の向上などのために、高効率、親環境、高性能のタイヤ物性が要求されるに伴い、このような必要に応じるタイヤ素材の開発が活発に行われている。特に、乳化重合とは異なって、溶液重合により得られるスチレン−ブタジエンゴム(以下、SSBRという)は、構造変化が容易であれ、鎖末端の結合や変性により鎖末端の動きを低減し、カーボンブラックとの結合力を増加させて、タイヤトラッド用ゴム材料として使用されて来た。また、シリカ充填材が開発されるに伴い、低い転がり抵抗値と高い路面制動力を同時に得ることができるようになったが、このためには、親水性であるシリカを疎水性であるSSBRと結合させて分散させなければならない技術が必要である。
このような方法としては、シリカ粒子自体を疎水性物質で取り囲む方法、シリカとSSBRとの間にカップリング剤を使用する方法などがある。最近には、SSBR陰イオン重合時に変性開始剤、変性モノマー、変性剤などを利用して、SSBR高分子鎖自体にシリカと反応及び結合することができる部分又はこれを助ける役目をする部分を導入する技術開発が行われている。特に、変性開始剤は、陰イオン重合を開始させると同時に、鎖の一方の末端に機能基を導入する役目をすることによって、このような変性SSBRの製造に必須な物質として用いられる。
このようなSSBRの合成時に使用される陰イオン重合開始剤のうちヘキサメチレンリチウム(Hexamethylene imine lithium、HMI−Li)開始剤は、次の反応式のように、ヘキサメチレンイミン(Hexamethylene imine、HMI)とn−ブチルリチウム(n−Butyllithium、BuLi、NBL)の反応により形成される。
しかし、HMI−Liは、溶媒に対する溶解度が低くて、時間が経過すれば、沈澱として落ち、また、開始剤として利用は可能であるが、BuLiより反応性が劣る問題点を有する。このような短所を解決するために、従来には、次の反応式2のように、反応式1を経た後、イソプレン(IP)や1、3−ブタジエン(BD)のような共役ジエン(R)をさらに反応させて、重合開始剤を製造した。このような共役ジエンがさらに付くことによって、有機溶媒に対する溶解度が増加し、安定的な反応が行われることができ、また、開始剤としての反応性も、HMI−Liより高くなって、陰イオン重合を開始するに十分になる。
反応式2で、nは、1〜100の整数である。
しかし、このように製造された変性開始剤も、時間が経過すれば、不安定で、沈澱に落ちるか、又は非常に小い量の酸素が水とも結合し、不活性化してしまう。したがって、前記のような重合開始剤を回分式で製造した後、重合反応に投入する従来の工程は、必然的に変性開始剤の貯蔵段階が必要になることによって、前述した短所をもたらすようになる。これは、後工程に悪影響を及ぼし、最終合成されるSSBR物性を低下させる要因になり得、一定の品質を維持しにくくする。
従来技術では、回分式工程で陰イオン重合開始剤を製造した後、溶液重合SSBRの製造に使用した。又は、回分式反応器で陰イオン重合開始剤及び溶液重合スチレン−ブタジエンゴムの製造をワンポット(one pot)で同時に進行した。
前者の場合には、不可避に変性開始剤の貯蔵段階が必要になり、既に合成した開始剤の陰イオンが貯蔵される時間の間に、水分及び空気など多様なスカベンジャー(scavenger)と反応し、活性を失う。これは、後工程に悪影響を及ぼし、最終合成されるSSBR物性を低下させる要因になり得、一定の品質を維持しにくくする。後者の場合には、開始剤合成反応と同時に、同一回分式反応器で重合反応を生じる工程であって、貯蔵の問題点を解決することはできた。しかし、変性開始剤の合成が正確に行われたかを確認しにくく、物性も、合成された開始剤を添加する場合より劣るようになる。また、従来の回分式工程では、原料物質がすぐ流入され、混合反応しつつ副産物が生成されるか、又は逆反応が発生し、未反応物が生成され、その結果、重合収率が低くなる問題点もある。
本発明は、前述した問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、貯蔵段階が不要であり、重合開始剤の不安定と不活性及びSSBRの物性低下を防止でき、副産物及び未反応物を最小化でき、転換率を画期的に改善できる陰イオン重合開始剤の製造装置、陰イオン重合開始剤の製造方法及びこれから製造される陰イオン重合開始剤を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するために、下記化学式1及び2の化合物の中から選択される1種以上のアミン化合物及び有機金属化合物を連続式反応器に投入して反応させる段階を含む陰イオン重合開始剤の製造方法を提供する:
前記化学式1及び化学式2で、
21、R22、R23、R24及びR25は、独立に水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基又は炭素数1〜6のアルキニル基を示し、
Yは、窒素、酸素又は硫黄を示し、
26は、Yが酸素及び黄色である場合、存在せず、Yが窒素である場合、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルキニル基又はヘテロ原子を示し、
bは、1〜20の整数である。
また、本発明は、
混合機と;
前記混合機に連結される第1流入ライン及び第2流入ラインと;を含み、
第1流入ラインは、請求項1に記載の化学式1及び2の化合物の中から選択される1種以上のアミン化合物を供給し、第2流入ラインは、有機金属化合物を供給することを特徴とする陰イオン重合開始剤の製造装置を提供する。
また、本発明は、
下記化学式10〜12の化合物の中から選択される陰イオン重合開始剤を提供する:
前記化学式10〜化学式12で、
21及びR22は、独立に炭素数1〜6のアルキル基を示し、
Yは、窒素、酸素又は硫黄を示し、
26は、Yが酸素及び黄色である場合、存在せず、Yが窒素である場合、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルキニル基又はヘテロ原子を示し、
27は、炭素数1〜20のアルケニルリチウム、炭素数1〜20のアルケニルソジウム、炭素数1〜20のアルケニルカリウム、炭素数1〜6のアルケニルマグネシウムブロミド又は炭素数1〜6のアルケニルマグネシウムクロリドを示す。
本発明によれば、連続式反応器を利用して陰イオン重合開始剤を製造することによって、貯蔵段階が不要で、重合開始剤の不安定と不活性及びSSBRの物性低下を防止でき、副産物及び未反応物を最小化でき、転換率を画期的に改善できる。
また、本発明においては、連続重合反応で重合開始剤を合成した後、すぐSSBR原料物質と重合槽に同時に投入させてSSBRを製造でき、これにより、SSBRの物性低下のような問題点を最小化できると共に、安定的で、且つ一定の品質の製品生産が可能になる。
また、本発明の陰イオン重合開始剤の製造方法は、回分式反応器に比べて反応時間が短いながらも、高い収率を有するため、経済的にも製造工程時間を低減できるなど、優れた効果を示すことができる。
また、高収率により大量生産のための経済性及び安定的な品質確保が可能であると共に、製造工程時間を顕著に低減できる。
図1は、本発明の一実施形態による陰イオン重合開始剤の製造装置の概略的な構成図である。 図2は、本発明の他の実施形態による陰イオン重合開始剤の製造装置の概略的な構成図である。 図3は、本発明の他の実施形態による微細チャネルの詳細構造及び微細チャネル内の流体流れを示す図である。 図4は、本発明の他の実施形態による下部微細チャネルと上部微細チャネルの分離構成及び合体構成を示す図である。 図5は、本発明のさらに他の実施形態による陰イオン重合開始剤の製造装置の概略的な構成図である。 図6〜図8は、本発明の一実施形態による陰イオン重合開始剤の1H−NMRグラフである。 図6〜図8は、本発明の一実施形態による陰イオン重合開始剤の1H−NMRグラフである。 図6〜図8は、本発明の一実施形態による陰イオン重合開始剤の1H−NMRグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。以下の具体的説明は、本発明の実施形態を具体的に例示するための説明なので、たとえ限定的表現があっても、特許請求範囲から定められる権利範囲を制限するものではない。
従来技術である回分式反応器において陰イオン重合開始剤を製造すれば、合成収率が低く、貯蔵による開始剤の不活性化反応が起きるなどの問題点があった。
これより、本発明者らは、本発明による製造方法により前述した問題点が解決されることを知見し、本発明を完成するに至った。
本発明は、
下記化学式1及び2の化合物の中から選択される1種以上のアミン化合物及び有機金属化合物を連続式反応器に投入して反応させる段階を含む陰イオン重合開始剤の製造方法を提供する:
前記化学式1及び化学式2で、
21、R22、R23、R24及びR25は、独立に水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基又は炭素数1〜6のアルキニル基を示し、
Yは、窒素、酸素又は硫黄を示し、
26は、Yが酸素及び黄色である場合、存在せず、Yが窒素である場合、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルキニル基又はヘテロ原子を示し、
bは、1〜20の整数である。
本発明において「アルキル基」は、直鎖(linear)又は分岐(branched)状の飽和炭化水素から誘導された作用基として定義される。
前記アルキル基の具体的な例としては、メチル基(methyl group)、エチル基(ethyl group)、n−プロピル基(n−propyl group)、イソプロピル基(iso−propyl group)、n−ブチル基(n−butyl group)、sec−ブチル基(sec−butyl group)、t−ブチル基(tert−butyl group)、n−ペンチル基(n−pentyl group)、1、1−ジメチルプロピル基(1、1−dimethylpropyl group)、1、2−ジメチルプロピル基、2、2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−2−エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1、1、2−トリメチルプロピル基、1−プロピルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1、1−ジメチルブチル基、1、2−ジメチルブチル基、2、2−ジメチルブチル基、1、3−ジメチルブチル基、2、3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基などが挙げられる。
本発明において「アルケニル基」又は「アルキニル基」は、前記定義されたようなアルキル基の中間や末端に炭素−炭素二重結合や三重結合をそれぞれ1個以上含んでいることを意味する。
また、本発明において「ヘテロ原子」は、酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素、臭素、塩素又はヨードなどを意味する。
一つの例示で、前記化学式1の化合物は、下記化学式3の化合物であり、化学式2の化合物は、化学式4の化合物を含むことができる:
前記化学式3及び化学式4で、
21及びR22は、独立に水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基又は炭素数1〜6のアルキニル基を示し、
c及びRdは、独立に水素又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、
Yは、窒素、酸素又は硫黄を示し、
26は、Yが酸素及び黄色である場合、存在せず、Yが窒素である場合、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルキニル基又はヘテロ原子を示し、
cは、1〜10の整数である。
具体的に、本発明において使用する化学式3で示す化合物は、下記化学式5又は化学式6の化合物を含むことができ、化学式4で示す化合物は、下記化学式7、化学式8又は化学式9の化合物を含むことができる:
前記化学式5〜化学式9で、
23、R24及びR25は、独立に水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基又は炭素数1〜6のアルキニル基を示し、
26は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルキニル基又はヘテロ原子を示す。
より具体的に、本発明の化学式3で示す化合物は、ジメチルアリルアミン及び/又はジエチルアリルアミンを含むことができる。また、本発明の化学式4で示す化合物は、アリールモルホリンアミンを含むことができる。
前記有機金属化合物は、有機成分及び金属成分を含むことができ、場合によっては、Br(臭素)元素又は塩素(Cl)元素をさらに含むことができる。ここで、前記有機成分は、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アルケニル基などで構成され得る。具体的に、前記有機成分としては、n−ブチル基、n−ペンチル基、s−ブチル基又はt−ブチル基であることができ、より具体的に、n−ブチル基であり得る。また、前記金属成分は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属であり得る。具体的に、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、ルビジウム、セシウム、ストロンチウム、ベリリウム又はカルシウムであることができ、より具体的に、リチウムであり得る。
例えば、前記有機金属化合物は、有機アルカリ金属化合物及び有機アルカリ土類金属化合物よりなる群から選択される1種以上を含むことができる。具体的に、アルカリ金属化合物は、アルキルリチウム、アリールリチウム、アルケニルリチウム、アルキルソジウム、アリールソジウム、アルケニルソジウム、アルキルカリウム、アルケニルカリウム及びアリールカリウムよりなる群から選択される1種以上を使用でき、より具体的には、n−ブチルリチウム(NBL)を使用できる。また、アルカリ土類金属化合物は、Br(臭素)元素又は塩素(Cl)元素を含む有機マグネシウム化合物であるか、有機カルシウム化合物又は有機ストロンチウム化合物であることができ、より具体的には、メチルマグネシウムブロミド(CH3MgBr)、エチルマグネシウムブロミド(CH3CH2MgBr)、メチルマグネシウムクロリド(CH3MgCl)、エチルマグネシウムクロリド(CH3CH2MgCl)などを含む炭素数1〜6のアルキルマグネシウムハライドを使用できる。
前記化学式1及び/又は化学式2の化合物;及び有機金属化合物は、それぞれ溶媒を含み、前記化学式1及び/又は化学式2の化合物溶液;及び有機金属化合物の形態で反応器に投入され得る。
溶媒としては、炭化水素化合物として、陰イオンと反応しない溶媒を使用でき、具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン及びオクタンのような線形炭化水素化合物;側枝を有するその誘導体;シクロヘキサン及びシクロヘプタンなどの環形炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素化合物;及びジメチルエーテル、ジエチルエーテル、アニソル及びテトラヒドロフランなどの線形及び環形エーテル類;中から選択されるいずれか一つ以上を使用できる。具体的には、シクロヘキサン、ヘキサン、テトラヒドロフラン及びジエチルエーテル、より具体的にはシクロヘキサンを使用できる。
前記化学式1及び/又は化学式2の化合物溶液の濃度は、0.1〜50重量%であることができ、有機金属化合物溶液の濃度は、0.1〜30重量%であることができ、残量は、溶媒であり得る。
本発明の前記化学式1及び/又は化学式2の化合物;及び有機金属化合物のモル比は、1:5〜5:1、具体的には1:1〜1:1.2であり得る。有機金属化合物のモル比が前記範囲より高いか、又は低いと、副反応及び未反応物の生成が増加する問題点があり得る。
前記化学式1及び/又は化学式2の化合物溶液;及び有機金属化合物溶液の全体流量は、0.01〜500g/minであり得る。
具体的には、前記化学式1及び/又は化学式2の化合物溶液;及び有機金属化合物溶液を注入するとき、反応温度は、−80〜100℃であることができ、反応時間は、0.001〜90分であり得る。反応温度が非常に低い場合、注入原料が凍る問題があり得、反応温度が非常に高い場合、開始剤が熱分解される問題があり得る。反応時間が非常に短い場合、反応転換率が低い問題があり得、反応時間が非常に長い場合、副反応物の生成が増加する問題があり得る。
また、前記化学式1及び/又は化学式2の化合物;及び有機金属化合物を注入する前に、極性添加剤をさらに混合する過程を含むことができる。
前記極性添加剤は、テトラヒドロフラン、ジテトラヒドロフリルプロパン、ジエチルエーテル、シクロアマルエーテル、ジプロピルエーテル、エチレンジメチルエーテル、エチレンジメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、3次ブトキシエトキシエタンビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、(ジメチルアミノエチル)エチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジメトキシベンゼン、2、2−ビス(2−オキソラニル)プロパン、ジピペリジノエタン、ピリジン、キヌクリジン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、及びテトラメチルエチレンジアミン、カリウム−tert−ブチレート、ナトリウム−tert−ブチレート、ナトリウムアミレート、トリフェニルホスフィンの中から選択された一つ以上を含むことができる。
具体的な実施形態によって前記反応段階の具体的な例を取ると、連続式反応器内の混合機にアミン化合物としてジエチルアリルアミン及びアリールモルホリンアミンの中から選択された1種以上を含む溶液;及び有機金属化合物溶液としてNBL溶液が注入され得る。
一つの例示で、この段階の反応は、次の反応式1の通りであり、反応式1は、ジメチルアリルアミン溶液及びNBL溶液の反応式であり、溶媒としては、シクロヘキサンを使用できる。
前記反応式1で、1次反応物は、1次反応した産物及び/又は未反応の3−ジメチルアリルアミン溶液とNBL溶液を含むことができる。
前記化学式1及び/又は化学式2の化合物;及び有機金属化合物(例えば、NBL)のモル比を前述した範囲で1次反応させれば、未反応物及び副産物の発生を低減しつつ、所望の中間物質である下記化学式1及び/又は2の化合物のアミン化合物−Liを製造できる。本発明による陰イオン重合開始剤の製造方法は、前記化学式1及び/又は化学式2の化合物;及び有機金属化合物を反応させる段階後に、共役ジエン化合物を連続式反応器に供給する段階を含むことができる。
共役ジエン化合物としては1、3−ブタジエン(BD)、イソプレン(IP)、2、3−ジメチル−1、3−ブタジエン、1、3−ペンタジエン、3−メチル−1、3−ペンタジエン、1、3−ヘプタジエン及び1、3−ヘキサジエンの中からいずれか1種以上を使用でき、具体的には、1、3−ブタジエン又はイソプレンを使用できる。共役ジエン化合物は、溶媒を含んで共役ジエン化合物溶液の形態で反応器に投入され得る。溶媒としては、通常的に使用可能なものであればよく、具体的には、シクロヘキサン、ヘキサン、テトラヒドロフラン及びジエチルエーテルなどを使用でき、より具体的には、シクロヘキサンを使用できる。
共役ジエン化合物溶液の濃度は、1〜100重量%であることができ、残量は、溶媒であり得る。
前記化学式1及び/又は化学式2の化合物;及び共役ジエン化合物のモル比は、1:1〜1:100、具体的には1:2〜1:10であり得る。共役ジエン化合物のモル比が前記範囲より高いと、溶液の粘性が増加する問題点があり得、前記化学式1及び/又は化学式2の化合物のモル比が前記範囲より低いと、ジエン化合物が付かない化合物が増加する問題点があり得る。
1次反応物及び共役ジエン化合物溶液の全体流量は、5〜500g/minであることができ、全体反応時間は、3〜60分であり得る。
具体的には、共役ジエン化合物を注入するときの反応温度は、10〜100℃であることができ、反応時間は、1〜60分であり得る。反応温度が非常に低い場合、反応開始速度が遅い問題があり得、反応温度が非常に高い場合、開始剤が熱分解される問題があり得る。反応時間が非常に短い場合、反応時間が不足な問題があり得、反応時間が非常に長い場合、反応が完結された状態で不要な工程費用がかかる問題があり得る。
具体的な実施形態によって共役ジエン注入段階の具体的な例を取ると、連続式反応器の第1混合気体で排出される化学式1及び/又は化学式2の化合物と有機金属化合物の反応物及びイソプレン溶液を第2混合機で混合して反応させることができる。この際、イソプレン溶液の溶媒は、シクロヘキサンであり得る。
本発明の具体的な一実施形態によれば、連続式反応器内部の圧力は、1〜30barであることができる。
本発明においては、流入される原料物質の流体が第1混合機及び第2混合機に順次に流入され、それぞれ1次反応及び2次反応が連続的に行われることによって、陰イオン重合開始剤を製造する。すなわち、本発明の製造方法は、安定的で且つ順次に反応するので、従来工程とは異なって、副産物及び未反応物が生成されない。また、高い収率で陰イオン重合開始剤を製造できる。したがって、本発明の具体的な一実施形態によれば、アミン化合物の転換率が95%以上になり得る。
また、本発明の製造方法で陰イオン重合開始剤を製造した後、現場需要(on−demand)方式の合成で溶液重合スチレン−ブタジエンゴム(SSBR)の合成にすぐ投入させると、従来の開始剤の貯蔵安定性問題を解決し、陰イオン開始剤反応性を向上させて、SSBRのフロント−エンド(front−end)に化学式1及び/又は化学式2の化合物のようなアミン基を導入できる。
また、本発明は、
混合機と;
前記混合機に連結される第1流入ライン及び第2流入ラインと;を含み、
第1流入ラインは、請求項1に記載の化学式1及び2の化合物の中から選択される1種以上のアミン化合物を供給し、第2流入ラインは、有機金属化合物を供給することを特徴とする陰イオン重合開始剤の製造装置を提供する。
具体的に、混合機は、直列で連結される第1混合機及び第2混合機を含み、
第1混合機に連結された第1及び第2流入ライン;及び第2混合機に連結された第3流入ラインを含み、
第3流入ラインは、共役ジエン化合物を供給できる。
より具体的に、混合機は、直列で連結される第1混合機及び第2混合機が繰り返される構造であり得る。
一つの例示で、第1及び第2混合機のうちいずれか一つ以上は、スタティックミキサーであることができる。具体的に、第1混合機は、第1スタティックミキサーであり、第2混合機は、第2スタティックミキサーであり得る。
前記スタティックミックとしては、それぞれ独立にプレートミキサー、ケニックス(Kenics)ミキサー及びスルザー(Sulzer)ミキサーよりなる群から選択される1種以上を含むことができる。また、前記スタティックミキサーは、直列で連結され得る。
具体的に、前記第1スタティックミキサーの一端には、第1流入ラインが具備されており、前記第1流入ラインと水平又は垂直方向に第2流入ラインが具備されていてもよい。また、第2スタティックミキサーには、第3流入ラインが連結され得る。
また、前記製造装置は、内部の圧力を制御する圧力制御手段をさらに具備できる。前記圧力制御手段によって製造装置の内部に注入された化学式1及び/又は化学式2のアミン化合物、有機リチウム化合物及び共役ジエン化合物が同一の方向に流れながら混合され、反応できる。
一つの例示で、第1及び第2混合機のうちいずれか一つ以上は、マイクロ反応器であり、前記マイクロ反応器は、分岐及び合流を繰り返す複数の微細チャネルを含むことができる。
具体的に、第1混合機は、第1マイクロ反応器であり、第2混合機は、第2マイクロ反応器であることができる。
一つの例示で、第1及び第2混合機のうちいずれか一つは、スタティックミキサーであり、他の一つは、マイクロ反応器であることができる。具体的に、第1混合機は、スタティックミキサーであり、第2混合機は、マイクロ反応器であることができる。又は、第1混合機は、マイクロ反応器であり、第2混合機は、スタティックミキサーであり得る。
一つの例示で、第1及び第2混合機のうちいずれか一つ以上は、スタティックミキサー及びマイクロ反応器が順に連結された構造であり得る。具体的に、第1混合機は、第1スタティックミキサー及び第1マイクロ反応器を含み、第2混合機は、第2スタティックミキサー及び第2マイクロ反応器を含むことができる。より具体的に、マイクロ反応器は、スタティックミキサーの前端に連結され得る。
図1は、本発明の一実施例による陰イオン重合開始剤の製造装置の概略的な構成図であり、この装置は、1次反応領域1、第1スタティックミキサー2、第1流入ライン3、第2流入ライン4、連結管5、2次反応領域6、第2スタティックミキサー7、第3流入ライン8、排出口9を含むことができる。
図2は、本発明の他の実施例による陰イオン重合開始剤の製造装置の概略的な構成図であり、この実施形態による装置は、大きく、1次反応領域10及び2次反応領域20で構成され得る。1次反応領域10は、第1マイクロ反応器11を含むことができ、2次反応領域20は、第2マイクロ反応器21を含むことができる。
第1マイクロ反応器11は、連続式反応器の一形態として、第1流入ライン12、第2流入ライン13、複数の微細チャネル14、15を具備できる。第1流入ライン12には、例えば化学式1及び/又は化学式2のアミン化合物が注入され得、第2流入ライン13には、例えば有機金属化合物が注入され得る。
微細チャネル14、15は、第1流入ライン12及び第2流入ライン13と連結されるか、又は含むことができる。微細チャネル14、15は、少なくとも2個以上具備され得、これらは分岐及び合流を繰り返して、複数の分岐点(合流点)16を形成できる。図面では、2個の微細チャネル、すなわち上部微細チャネル14及び下部微細チャネル15だけが例示されているが、3個以上の微細チャネルも可能である。
図面では、複数の微細チャネル14、15が菱形形態を成しながら周期的に分岐し、規則的なパターンを形成しているが、複数の微細チャネル14、15の全体的な形態及び分岐パターンは、特に制限されず、必要に応じて変更され得、例えば円形、楕円形、螺旋形、多角形などが可能であり、直線区間及び曲線区間が混在するか、又は不規則的なパターンも可能である。
微細チャネル14、15の分岐及び合流の繰り返し回数は、特に制限されず、例えば5〜1000回、好ましくは10〜500回、さらに好ましくは50〜200回であり得る。微細チャネル14、15の分岐及び合流の繰り返し回数、すなわち分岐点(合流点)16の個数があまり少ない場合、混合効果が劣ることができ、あまりにも多い場合、製作が困難になり、混合機のサイズが大きくなることができる。
微細チャネル14、15のサイズは、特に制限されず、例えば10〜10000ミクロメーター、好ましくは50〜5000ミクロメーター、さらに好ましくは100〜2000ミクロメーターであり得る。ここで、微細チャネル14、15のサイズは、微細チャネル14、15が円形である場合、直径、円形ではない場合、平均直径を意味することができる。微細チャネル14、15の直径は、各チャネルごとに同一であるか、異なることができる。
第1マイクロ反応器11は、分割製作され得、例えば上板と下板に分割製作した後、二つの板を接合して完成できる。第1流入ライン12、第2流入ライン13、微細チャネル14、15は、いずれも、同一平面上に配置されるように構成でき、また、第1流入ライン12、第2流入ライン13、微細チャネル14、15のうち一つ以上が他の平面上に配置されるように構成してもよい。また、複数の微細チャネル14、15は、2次元(平面)形態に配置され得、螺旋形のように3次元的な配置構造を有することもできる。また、複数の微細チャネル14、15は、水平方向に配置され、各チャネルが同一の高さに位置でき、これとは異なって、垂直方向に配置され、各チャネルの高さが異なることができる。
例えば、上板と下板とに分割製作されたマイクロチャネル混合機においての流体流れを説明すれば、次の通りである。上板に注入されたA溶液(有機金属化合物)と下板に注入されたB溶液(化学式1及び/又は化学式2のアミン化合物)は、一番目の分岐点を通りながら、上部は、A溶液、下部は、B溶液に流れて、分岐できる。すなわち、上板A溶液の左側と下板B溶液の左側は、左側流路に、上板A溶液の右側と下板B溶液の右側は、右側流路に同一量が分けられることができる。分岐後、左側の流れは、上板のみに誘導され、右側流れは、下板にのみ流れるように誘導され得る。その後、上板に流れる流体と下板に流れる流体が二番目の分岐点で会って、前述した内容と同一にさらに分岐され、次の分岐点で会う方式を繰り返すことができる。概念的に説明すれば、A/Bの二層の流れを分岐点でA/B及びA/Bの二つに分けた後、上下で結合すれば、A/B/A/Bの4層の流れで作ることができ、これを繰り返せば、2のn乗で流れが分けられ、AとBの界面が画期的に増えるので、混合効果を極大化させることができる。
第2マイクロ反応器21は、連結管17を介して第1マイクロ反応器11と直列で連結され得、第3流入ライン22と排出口26及び複数の微細チャネル23、24と分岐点(合流点)25を具備できる。連結管17を介して第1マイクロ反応器11の1次反応物が注入され得、第3流入ライン22には、例えば共役ジエン化合物が注入され得、排出口26には、2次反応物が排出され得る。第2マイクロ反応器21は、第1マイクロ反応器11と同一又は類似に構成できる。
図3は、本発明の他の実施形態による微細チャネルの詳細構造及び微細チャネル内の流体流れを示す図であり、図4は、本発明の他の実施形態による下部微細チャネルと上部微細チャネルの分離構成及び合体構成を示す図である。
第1マイクロ反応器11は、上板と下板を含んで構成され得る。上板には、下部が開放された上部微細チャネル14が形成され得、下板には、上部が開放された下部微細チャネル15が形成され得、上部と下部微細チャネル14、15が結合し、長さ方向に密閉された流路を形成できる。流路は、図面のように四角形断面を有することができ、また、円形、楕円形又は他の多角形で製作され得る。上部と下部微細チャネル14、15は、それぞれの流入ライン12a、13a及び一つの共通された排出口17aを有することができる。流入ライン12a、13aは、流入ライン12、13と連結され得、また、流入ライン12a、13a自体が上板と下板の外部に延長しつつ、流入ライン12、13を形成することもできる。排出口17aは、連結管17と連結され得、また、排出口17a自体が上板と下板の外部に延長しつつ、連結管17を形成することもできる。
上部微細チャネル14は、中央に沿って配置される複数の分岐点16a、16bを具備でき、各分岐点16a、16bで左側及び右側分岐チャネル14a、14bの二つの分岐点に分岐し、且つ各右側分岐チャネル14bは、行く途中に目詰まり、各左側分岐チャネル14aは、中央側に偏向しつつ、次の分岐点16bまで続いて連通できる。
このように、分岐チャネルの一方は、閉鎖し、他方のみを続いて連結する理由は、多層構造の流体流れを誘導するためである。分岐チャネルの一方を閉鎖しないと、二つの流体がほとんど混合されないか、混合効果が極めて弱くなることができる。
同様に、下部微細チャネル15は、中央に沿って配置される複数の分岐点16a、16bを具備でき、各分岐点16a、16bで左側及び右側分岐チャネル15a、15bの二つの分岐点に分岐し、且つ各左側分岐チャネル15aは、行く途中に詰まり、各右側分岐チャネル15bは、中央側に偏向しつつ、次の分岐点16bまで続いて連通できる。
図3を参照すると、上部微細チャネル14の流入ライン12aには、化学式1及び/又は化学式2のアミン化合物溶液及び有機金属化合物溶液の中から選択される第1溶液が流入され得、下部微細チャネル15の流入ライン13aには、第2溶液が流入され得る。
その後、上部と下部微細チャネル14、15が結合しつつ、例えばA地点の場合、上部微細チャネル14には、第1溶液層、そして下部微細チャネル15には第2溶液層の2層流れで流れる。
一番目の分岐点16aに至っては、例えばB地点の場合、チャネル幅が拡大しつつ、流量が増加できる。
その後、一番目の分岐点16aを通りながら、例えばC地点の場合、左側分岐チャネル14a、15aの2層流れと右側分岐チャネル14b、15bの2層流れに分岐され得る。ここまでは、各チャネルでA地点とほぼ同一の流量の2層流れが維持され得る。
その後、各分岐チャネル14b、15aが詰まった地点を通過しながら、例えば、D地点の場合、上部微細チャネル14の左側分岐チャネル14aは、連通しており、下部微細チャネル15の左側分岐チャネル15aは、詰まっているため、左側の2層流れは、上部微細チャネル14の左側分岐チャネル14aにのみ流れるようになる。反対に、上部微細チャネル14の右側分岐チャネル14bは、詰まっており、下部微細チャネル15の右側分岐チャネル15bは、連通しているため、右側の2層流れは、下部微細チャネル15の右側分岐チャネル15bにのみ流れるようになる。この際、一方の微細チャネルにのみ流体が流れるため、D地点で各チャネルの流量は、C地点の約半分に減少する。
その後、二番目の分岐点16bで、例えばE地点の場合、上側のみに流した左側の2層流れと下側のみに流した右側の2層流れが中央で合流し、4層流れ(第1溶液層/第2溶液層/第1溶液層/第2溶液層)を形成できる。
前述した過程を繰り返すにつれて、以後に、各分岐点で2のn乗で多層流れを形成できる。
要するに、下板の青い液体と上板の赤い液体が流れてから、分岐点で左右に分けられた後、右側の流れは、下板のみに流れて中央に誘導され、左側の流れは、上板のみに流れて中央に誘導され得る。すなわち、上下に分けられて入って来た流れが左右に分けられた後、中央に誘導され、さらに上下に集まるので、二つに分けられた流れが中央で合流され、4層流れになり、四つに分けられた流れが次の分岐点で再び二つに分けられ、中央で合流され、8層流れになるなど、分岐点を繰り返すにつれて、2のn乗で流れが分けられる結果が出る。
このように、微細チャネル内の流体流れが左右に分岐される場合、分岐された二つの流れが中央に誘導され、上下に合流され得、微細チャネル内の流体の流れが上下に分岐される場合には、分岐された二つの流れが左右に合流され得る。
図5は、本発明のさらに他の実施形態による陰イオン重合開始剤の製造装置の概略的な構成図であり、図2の装置にスタティックミキサー19、28を追加した実施形態である。スタティックミキサー19、28は、プレートミキサー、ケニックスミキサー(Kenics mixer)及びスルザーミキサー(Sulzer mixer)よりなる群から選択される1種以上のミキサーが1個以上直列で連結され得る。
図5で、1次反応領域10は、第1マイクロ反応器11及び第1スタティックミキサー19を含むことができ、2次反応領域20は、第2マイクロ反応器21及び第2スタティックミキサー28を含むことができる。各マイクロ反応器11、21及びスタティックミキサー19、28は、連結管17、18、27を介して直列で連結され得る。
一方、本発明による製造装置は、連続式反応器に注入された各物質が、図2の場合、第1マイクロ反応器11及び第2マイクロ反応器21、図5の場合、第1マイクロ反応器11、第1スタティックミキサー19、第2マイクロ反応器21及び第2スタティックミキサー28まで並んで流れることができるようにし、逆方向への流れを防止するために、連続式反応器内部の圧力を制御する圧力制御手段をさらに具備できる。
すなわち、本発明のさらに他の実施形態によれば、連続工程式反応器は、内部の圧力を制御する圧力制御手段をさらに具備できる。圧力制御手段により製造装置の内部に注入された化学式1及び/又は化学式2のアミン化合物、有機金属化合物及び共役ジエン化合物が常圧以上の圧力で同一の方向(下流方向)に流れながら混合されて反応できる。
本発明による第1流入ラインは、化学式1及び/又は化学式2のアミン化合物;及びテトラヒドロフラン、ジテトラヒドロフリルプロパン、ジエチルエーテル、シクロアミルエーテル、ジプロピルエーテル、エチレンジメチルエーテル、エチレンジメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、3次ブトキシエトキシエタンビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、(ジメチルアミノエチル)エチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジメトキシベンゼン、2、2−ビス(2−オキソラニル)プロパン、ジピペリジノエタン、ピリジン、キヌクリジン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、及びテトラメチルエチレンジアミン、カリウム−tert−ブチレート、ナトリウム−tert−ブチレート、ナトリウムアミレート、トリフェニルホスフィンの中から選択された一つ以上の極性添加剤を混合してさらに供給できる。
本発明による陰イオン重合開始剤の製造装置において、第1混合機の反応温度は、−80〜100℃であり、反応時間は、0.001〜90分であり、第2混合機の反応温度は、10〜70℃であり、反応時間は、1〜60分で行うことができる。
また、本発明による陰イオン重合開始剤の製造装置において第1流入ラインに注入する化学式1及び/又は化学式2のアミン化合物と第2流入ラインに注入する有機金属化合物のモル比は、5:1〜1:5であることができ、第1流入ラインに注入するアミン化合物と第3流入ラインに注入する共役ジエン化合物のモル比は、1:1〜1:100であることができる。
また、本発明は、
下記化学式10〜12の化合物の中から選択される陰イオン重合開始剤を提供する:
前記化学式10〜化学式12で、
21及びR22は、独立に炭素数1〜6のアルキル基を示し、
Yは、窒素、酸素又は硫黄を示し、
26は、Yが酸素及び黄色である場合、存在せず、Yが窒素である場合、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルキニル基又はヘテロ原子を示し、
27は、炭素数1〜20のアルケニルリチウム、炭素数1〜20のアルケニルソジウム、炭素数1〜20のアルケニルカリウム、炭素数1〜6のアルケニルマグネシウムブロミド又は炭素数1〜6のアルケニルマグネシウムクロリドを示す。
本発明の陰イオン重合開始剤は、前記化学式5〜化学式7の構造を有することによって、一つの窒素に長い炭素鎖を有することができる。
一つの例示で、本発明による陰イオン重合開始剤は、下記化学式13〜化学式16の化合物のうち少なくとも一つの化合物を含むことができる:
前記化学式13〜化学式16で、
21及びR22は、独立に炭素数1〜6のアルキル基を示し、
26は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルキニル基又はヘテロ原子を示し、
28及びR29は、独立に水素又は炭素数1〜20のアルキルリチウム、炭素数を示し、R28及びR29のうち少なくとも一つは、アルキルリチウムを示し、
dは、0〜19の整数である。
より具体的に、本発明による陰イオン重合開始剤は、下記化学式17〜化学式28の化合物のうち少なくとも一つの化合物を含むことができる:
[化学式20]
前記化学式17〜化学式28で、
21及びR22は、独立に炭素数1〜6のアルキル基を示し、
26は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルキニル基又はヘテロ原子を示し、
28は、水素及び/又は炭素数1〜20のアルキルリチウムを示し、
eは、0〜5の整数である。
本発明の陰イオン重合開始剤は、前記化学式17〜化学式28のうちいずれか一つの構造を有することによって、一つの窒素に長い炭素鎖を有することができる。
前記陰イオン重合開始剤は、前記上述した製造方法を利用して製造され得る。
前述した製造装置と製造方法を利用して製造される陰イオン重合開始剤を提供する。陰イオン重合開始剤は、一方の末端がアミンに変性されたリチウムアミド系であることができる。すなわち、本発明において提供する陰イオン重合開始剤は、3次アミン基を含む陰イオン重合開始剤であることができ、一方の末端がアミンに変性されたリチウムアミド系陰イオン重合開始剤であり得る。
一方、従来技術では、回分式工程で陰イオン重合開始剤を製造し、溶液重合スチレン−ブタジエンゴムの製造に使用するか、又は回分式反応器で陰イオン重合開始剤及び溶液重合スチレン−ブタジエンゴムの製造をワンポットで同時に進行した。前者の場合、必然的に変性開始剤の貯蔵段階が必要になり、したがって、合成した開始剤の不活性化が、時間が経つにつれて行われる。これは、後工程に悪影響を及ぼし、最終合成されるSSBR物性を低下させる要因になり得、一定の品質を維持しにくくする。後者の場合、開始剤合成反応と同時に、同じ回分式反応器で重合反応を生じる工程であって、貯蔵の問題点を解決できる。しかし、変性開始剤の合成が正確に行われるかを確認しにくくて、物性も、合成された開始剤を添加する場合より劣るようになる。
本発明においては、スタティックミキサー及びマイクロ反応器のうちいずれか一つ以上を含む連続式反応器を使用して、移送中に連続式で陰イオン重合開始剤を製造し、これによって副反応を防止し、高収率を得ることができる。
また、本発明の製造方法で陰イオン重合開始剤を製造した後、現場需要(on−demand)方式の合成で溶液重合スチレン−ブタジエンゴム(SSBR)の合成にすぐ投入させると、従来の開始剤貯蔵安定性問題を解決し、陰イオン開始剤反応性を向上させて、SSBRのフロント−エンド(front−end)に3次アミン基を導入できる。
以下、本発明は、実施例に基づいてさらに詳細に説明されるが、以下の実施例は、本発明を例示するためのものであって、本発明の権利範囲は、以下の実施例に限定されない。
[実施例1]
図1の連続式反応器を利用して製造した。
真空乾燥させたステンレススチール圧力容器2個を準備した。一番目の圧力容器にシクロヘキサン400g、ジメチルアリルアミン200g及びテトラメチルエチレンジアミン273gを入れ、ジメチルアリルアミン溶液を製造した。また、他の圧力容器にヘキサン溶液に溶解されている液状2.5Mn−ブチルリチウム940g、ヘキサン330gを入れ、n−ブチルリチウム溶液を製造した。
各圧力容器の圧力は、5barを維持させた。また、質量流量計を利用して、ジメチルアリルアミン溶液を第1流入ラインに1.0g/minで注入し、n−ブチルリチウム溶液を第2流入ラインに1.0g/minで注入した。第1混合機は、25℃に維持し、連続式反応器内部の圧力は、バックプレッシャーレギュレーターを利用して2barを維持させた。第2混合機の滞在時間は、30分以内になるように調節し、50℃を維持した。また、前記ジメチルアリルアミンのモル比を基準に前記n−ブチルリチウムのモル比とテトラメチルエチレンジアミンのモル比は、1.0倍にした。
[実施例2]
図1の連続式反応器を利用して製造した。
真空乾燥させたステンレススチール圧力容器2個を準備した。一番目の圧力容器にシクロヘキサン400g、ジエチルアリルアミン280g及びテトラメチルエチレンジアミン287gを入れ、ジエチルアリルアミン溶液を製造した。また、他の圧力容器にヘキサン溶液に溶解されている液状2.0Mのn−ブチルリチウム760g、シクロヘキサン320gを入れ、n−ブチルリチウム溶液を製造した。
各圧力容器の圧力は、5barを維持させた。また、質量流量計を利用して、ジエチルアリルアミン溶液を第1流入ラインに1.0g/minで注入し、n−ブチルリチウム溶液を第2流入ラインに1.0g/minで注入した。第1及び第2混合機は、25℃に維持し、連続式反応器内部の圧力は、バックプレッシャーレギュレーターを利用して2barを維持させた。第1及び第2混合機の滞在時間は、20分以内になるように調節した。また、前記ジエチルアリルアミンモル比を基準に前記n−ブチルリチウムのモル比とテトラメチルエチレンジアミンのモル比は、1.0倍にした。
[実施例3]
図1の連続式反応器を利用して製造した。
真空乾燥させたステンレススチール圧力容器2個を準備した。一番目の圧力容器にシクロヘキサン400g、アリールモルホリンアミン253g及びテトラメチルエチレンジアミン231gを入れ、アリールモルホリンアミン溶液を製造した。また、他の圧力容器にヘキサン溶液に溶解されている液状2.5Mn−ブチルリチウム548g、シクロヘキサン330gを入れ、n−ブチルリチウム溶液を製造した。
各圧力容器の圧力は、6barを維持させた。また、質量流量計を利用して、アリールモルホリンアミン溶液を第1流入ラインに1.0g/minで注入し、n−ブチルリチウム溶液を第2流入ラインに1.0g/minで注入した。第1及び第2混合機は、0℃に維持し、連続式反応器内部の圧力は、バックプレッシャーレギュレーターを利用して3barを維持させた。第1及び第2混合機の滞在時間は、10分以内になるように調節した。また、前記アリールモルホリンアミンモル比を基準に前記n−ブチルリチウムのモル比とテトラメチルエチレンジアミンのモル比は、1.0倍にした。
[実験例1]
実施例1〜3で製造した陰イオン開始剤とスチレンとブタジエンモノマーを使用して重合転換率99%で重合した。重合された高分子を、1H−NMRで分析し、開始剤が合成されたことと、高分子末端に存在することを確認した。
図6〜図8を見れば、実施例1〜3の陰イオン開始剤の1H−NMRデータにて2.5〜3.0ppmにアミンと結合された炭素の水素原子ピークを確認できる。前記データを通じて重合高分子内にアミン基が含まれていることが分かる。
本発明は、回分式反応器に比べて反応時間が短いながらも、高い収率を有するので、経済的にも製造工程時間を低減できるなど、優れた効果を示すことができる。

Claims (14)

  1. 下記化学式1及び2の化合物の中から選択される1種以上のアミン化合物及び有機金属化合物を連続式反応器に投入して反応させる段階を含む陰イオン重合開始剤の製造方法。

    前記化学式1及び化学式2で、
    21、R22、R23、R24及びR25は、独立に水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基又は炭素数1〜6のアルキニル基を示し、
    Yは、窒素、酸素又は硫黄を示し、
    26は、Yが酸素及び黄色である場合、存在せず、Yが窒素である場合、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルキニル基又はヘテロ原子を示し、
    bは、1〜20の整数である。
  2. 化学式1の化合物は、下記化学式3の化合物であり、化学式2の化合物は、化学式4の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の陰イオン重合開始剤の製造方法。

    前記化学式3及び化学式4で、
    21及びR22は、独立に水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基又は炭素数1〜6のアルキニル基を示し、
    c及びRdは、独立に水素又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、
    Yは、窒素、酸素又は硫黄を示し、
    26は、Yが酸素及び黄色である場合、存在せず、Yが窒素である場合、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルキニル基又はヘテロ原子を示し、
    cは、1〜10の整数である。
  3. 有機金属化合物は、有機アルカリ金属化合物及び有機アルカリ土類金属化合物よりなる群から選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の陰イオン重合開始剤の製造方法。
  4. 前記化学式1及び2の化合物の中から選択される1種以上のアミン化合物及び有機金属化合物を反応させる段階後に、共役ジエン化合物を連続式反応器に供給する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の陰イオン重合開始剤の製造方法。
  5. 前記化学式1及び2の化合物の中から選択される1種以上のアミン化合物と有機金属化合物のモル比は、5:1〜1:5であることを特徴とする請求項1に記載の陰イオン重合開始剤の製造方法。
  6. 前記化学式1及び2の化合物の中から選択される1種以上のアミン化合物と共役ジエン化合物のモル比は、1:1〜1:100であることを特徴とする請求項4に記載の陰イオン重合開始剤の製造方法。
  7. 混合機と;
    前記混合機に連結される第1流入ライン及び第2流入ラインと;を含み、
    第1流入ラインは、請求項1に記載の化学式1及び2の化合物の中から選択される1種以上のアミン化合物を供給し、第2流入ラインは、有機金属化合物を供給することを特徴とする陰イオン重合開始剤の製造装置。
  8. 混合機は、直列で連結される第1混合機及び第2混合機を含み、
    第1混合機に連結された第1及び第2流入ラインと;第2混合機に連結された第3流入ラインと;を含み、
    第3流入ラインは、共役ジエン化合物を供給することを特徴とする請求項7に記載の陰イオン重合開始剤の製造装置。
  9. 第1及び第2混合機のうちいずれか一つ以上は、スタティックミキサーであることを特徴とする請求項8に記載の陰イオン重合開始剤の製造装置。
  10. スタティックミックには、それぞれ独立にプレートミキサー、ケニックス(Kenics)ミキサー及びスルザー(Sulzer)ミキサーよりなる群から選択される1種以上のことを特徴とする請求項9に記載の陰イオン重合開始剤の製造装置。
  11. 第1及び第2混合機のうちいずれか一つ以上はマイクロ反応器であり、
    前記マイクロ反応器は、分岐及び合流を繰り返す複数の微細チャネルを含むことを特徴とする請求項8に記載の陰イオン重合開始剤の製造装置。
  12. 第1及び第2混合機のうちいずれか一つ以上はスタティックミキサー及びマイクロ反応器が連結された構造であることを特徴とする請求項8に記載の陰イオン重合開始剤の製造装置。
  13. 第1混合機の反応温度は、−80℃〜100℃であり、反応時間は0.001〜90分であり、
    第2混合機の反応温度は、10℃〜100℃であり、反応時間は、1〜60分であることを特徴とする請求項8に記載の陰イオン重合開始剤の製造装置。
  14. 下記化学式10〜12の化合物の中から選択される陰イオン重合開始剤。


    前記化学式10〜化学式12で、
    21及びR22は、独立に炭素数1〜6のアルキル基を示し、
    Yは、窒素、酸素又は硫黄を示し、
    26は、Yが酸素及び黄色である場合、存在せず、Yが窒素である場合、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルキニル基又はヘテロ原子を示し、
    27は、炭素数1〜20のアルケニルリチウム、炭素数1〜20のアルケニルソジウム、炭素数1〜20のアルケニルカリウム、炭素数1〜6のアルケニルマグネシウムブロミド又は炭素数1〜6のアルケニルマグネシウムクロリドを示す。
JP2018500920A 2015-09-17 2016-07-27 陰イオン重合開始剤の製造方法、製造装置及びこれから製造される陰イオン重合開始剤 Active JP6559322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150131451A KR101910146B1 (ko) 2015-09-17 2015-09-17 미세 채널을 이용한 연속 공정식 음이온 중합개시제의 제조방법과 제조장치 및 이로부터 제조되는 음이온 중합개시제
KR10-2015-0131451 2015-09-17
KR1020160073769A KR102019714B1 (ko) 2016-06-14 2016-06-14 음이온 중합개시제의 제조방법과 제조장치, 및 이로부터 제조되는 음이온 중합개시제
KR10-2016-0073769 2016-06-14
PCT/KR2016/008191 WO2017047923A1 (ko) 2015-09-17 2016-07-27 음이온 중합개시제의 제조방법, 제조장치 및 이로부터 제조되는 음이온 중합개시제

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522111A true JP2018522111A (ja) 2018-08-09
JP6559322B2 JP6559322B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58289048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500920A Active JP6559322B2 (ja) 2015-09-17 2016-07-27 陰イオン重合開始剤の製造方法、製造装置及びこれから製造される陰イオン重合開始剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11028189B2 (ja)
EP (1) EP3351566B1 (ja)
JP (1) JP6559322B2 (ja)
CN (1) CN107922524B (ja)
WO (1) WO2017047923A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11732062B2 (en) 2018-03-16 2023-08-22 Lg Chem, Ltd. Modification polymerization initiator and method for preparing the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102080257B1 (ko) 2017-10-23 2020-02-24 주식회사 엘지화학 연속식 반응기를 이용한 변성 중합 개시제의 제조방법
WO2019083203A1 (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 주식회사 엘지화학 연속식 반응기를 이용한 변성 중합 개시제의 제조방법
KR102323810B1 (ko) * 2017-12-05 2021-11-10 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
KR102501593B1 (ko) * 2018-03-16 2023-02-20 주식회사 엘지화학 변성 중합 개시제 및 이의 제조방법
KR102224737B1 (ko) * 2018-03-16 2021-03-08 주식회사 엘지화학 연속식 반응을 통한 변성 중합 개시제의 제조방법
KR102587624B1 (ko) * 2018-06-20 2023-10-12 주식회사 엘지화학 연속식 반응을 통한 변성 중합 개시제의 제조방법
CN111212828B (zh) * 2018-06-20 2023-07-21 Lg化学株式会社 改性聚合引发剂及其制备方法
KR102629479B1 (ko) * 2019-10-11 2024-01-25 주식회사 엘지화학 변성 개시제 제조방법 및 제조장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825745B1 (ja) * 1970-03-16 1973-07-31
JPS52995B1 (ja) * 1969-01-24 1977-01-11
JPH0656910A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Toagosei Chem Ind Co Ltd アニオン重合による重合体の連続式製造方法
JPH06199921A (ja) * 1992-10-19 1994-07-19 Bridgestone Corp 重合体の製造方法
JPH08277306A (ja) * 1994-12-23 1996-10-22 Bridgestone Corp アリル−およびキシリル−アミン含有エラストマーおよび減じられたヒステリシスを有する生成物
US20020173607A1 (en) * 2001-03-06 2002-11-21 Fmc Corporation Protected aminofunctionalized polymerization initiators and methods of making and using same
JP2005533152A (ja) * 2002-07-11 2005-11-04 株式会社ブリヂストン 官能化陰イオン性重合開始剤の調製
JP2008512237A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 スペグ カンパニー リミテッド マイクロチャンネルリアクター
WO2013035589A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 旭化成ケミカルズ株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、変性共役ジエン系重合体組成物、ゴム組成物及びタイヤ
JP2013082843A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及び変性共役ジエン系重合体組成物、及びタイヤ
JP2014177538A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Dic Corp 重合体の製造方法
WO2015008738A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 旭化成ケミカルズ株式会社 重合体の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2139125A1 (de) 1971-08-05 1973-02-15 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastische formmasse aus polyaethylenterephthalat
JPS52995A (en) 1975-06-24 1977-01-06 Hitachi Chem Co Ltd Unsaturated polyester resin composition
US5491230A (en) 1993-12-29 1996-02-13 Bridgestone Corporation Anionic polymerization initiators containing adducts of cyclic secondary amines and conjugated dienes, and products therefrom
TW381102B (en) * 1994-05-09 2000-02-01 Shell Int Research Process for the preparation of industrially applicable difunctional anionic polymerization initiators and their use
US5567815A (en) 1994-07-18 1996-10-22 Bridgestone Corporation Teritary amine containing antonic initiators used in preparing polymers and process for the preparation thereof
US6515087B2 (en) * 2000-12-14 2003-02-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Synthesis of elastomers having low hysteresis
RU2264414C1 (ru) 2004-04-29 2005-11-20 ОАО "Воронежсинтезкаучук" Способ получения азотсодержащего литий-органического инициатора и инициатор, полученный этим способом
KR100658361B1 (ko) 2005-09-12 2006-12-15 주식회사 스펙 마이크로 채널 리액터
KR101044070B1 (ko) 2008-09-23 2011-06-27 주식회사 엘지화학 이관능성 유기 리튬 개시제 및 이를 이용하여 생산되는 공역디엔계 공중합체 및 이들의 제조방법
KR101381445B1 (ko) 2009-11-12 2014-04-25 주식회사 엘지화학 변성 중합 개시제, 및 이를 이용한 고 비닐 공역디엔계 공중합체
CN102933609B (zh) * 2009-12-21 2014-12-10 斯泰隆欧洲有限责任公司 改性聚合物组合物
WO2011076377A1 (en) 2009-12-21 2011-06-30 Styron Europe Gmbh Modified polymer compositions
KR101571193B1 (ko) 2011-06-16 2015-11-24 주식회사 엘지화학 변성 중합 개시제를 이용하여 중합한 공역디엔계 공중합체
EP2662392A1 (de) 2012-05-09 2013-11-13 LANXESS Deutschland GmbH Allylaminhaltige, carbinolterminierte Polymere
HUE033097T2 (en) 2013-07-22 2017-11-28 Trinseo Europe Gmbh Polymerization initiators
JP2015131873A (ja) 2014-01-09 2015-07-23 Dic株式会社 重合体の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52995B1 (ja) * 1969-01-24 1977-01-11
JPS4825745B1 (ja) * 1970-03-16 1973-07-31
JPH0656910A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Toagosei Chem Ind Co Ltd アニオン重合による重合体の連続式製造方法
JPH06199921A (ja) * 1992-10-19 1994-07-19 Bridgestone Corp 重合体の製造方法
JPH08277306A (ja) * 1994-12-23 1996-10-22 Bridgestone Corp アリル−およびキシリル−アミン含有エラストマーおよび減じられたヒステリシスを有する生成物
US20020173607A1 (en) * 2001-03-06 2002-11-21 Fmc Corporation Protected aminofunctionalized polymerization initiators and methods of making and using same
JP2005533152A (ja) * 2002-07-11 2005-11-04 株式会社ブリヂストン 官能化陰イオン性重合開始剤の調製
JP2008512237A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 スペグ カンパニー リミテッド マイクロチャンネルリアクター
WO2013035589A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 旭化成ケミカルズ株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、変性共役ジエン系重合体組成物、ゴム組成物及びタイヤ
JP2013082843A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及び変性共役ジエン系重合体組成物、及びタイヤ
JP2014177538A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Dic Corp 重合体の製造方法
WO2015008738A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 旭化成ケミカルズ株式会社 重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11732062B2 (en) 2018-03-16 2023-08-22 Lg Chem, Ltd. Modification polymerization initiator and method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3351566A1 (en) 2018-07-25
EP3351566A4 (en) 2019-01-09
CN107922524A (zh) 2018-04-17
JP6559322B2 (ja) 2019-08-14
US20180208684A1 (en) 2018-07-26
WO2017047923A1 (ko) 2017-03-23
EP3351566B1 (en) 2020-02-19
US11028189B2 (en) 2021-06-08
CN107922524B (zh) 2020-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559322B2 (ja) 陰イオン重合開始剤の製造方法、製造装置及びこれから製造される陰イオン重合開始剤
JP6498790B2 (ja) アニオン重合開始剤の製造方法、製造装置およびこれから製造されるアニオン重合開始剤
KR101760169B1 (ko) 연속 공정식 음이온 중합개시제의 제조방법 및 음이온중합 개시제
JP2015120642A (ja) 連続反応装置及びこれを用いる連続合成方法
JP6209324B2 (ja) マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法
WO2015093611A1 (ja) 連続反応装置及びこれを用いる連続重合方法
KR101739707B1 (ko) 중합체의 제조 방법
KR102034447B1 (ko) 연속 공정식 음이온 중합개시제의 제조방법 및 이로부터 제조되는 음이온 중합개시제
JP6888094B2 (ja) 重合開始剤組成物、その製造方法およびそれを用いた重合体の製造方法
KR101910146B1 (ko) 미세 채널을 이용한 연속 공정식 음이온 중합개시제의 제조방법과 제조장치 및 이로부터 제조되는 음이온 중합개시제
KR102041813B1 (ko) 음이온 중합개시제의 제조방법, 이의 제조장치 및 이로부터 제조되는 음이온 중합개시제 조성물
KR102034442B1 (ko) 음이온 중합개시제의 제조장치 및 이를 이용한 음이온 중합개시제의 제조방법
KR102019714B1 (ko) 음이온 중합개시제의 제조방법과 제조장치, 및 이로부터 제조되는 음이온 중합개시제
KR102034443B1 (ko) 연속 공정식 음이온 중합개시제의 제조방법 및 이로부터 제조되는 음이온 중합개시제
CN104030901B (zh) 低碳烯烃氢甲酰化的方法
JP7390201B2 (ja) アクリル系ポリマーの製造方法
KR102111118B1 (ko) 연속식 마이크로 반응기를 이용한 음이온 중합 개시제의 제조방법
JP2020143277A (ja) ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250