JP2018517183A - 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置 - Google Patents

反射防止フィルムおよびディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517183A
JP2018517183A JP2017564622A JP2017564622A JP2018517183A JP 2018517183 A JP2018517183 A JP 2018517183A JP 2017564622 A JP2017564622 A JP 2017564622A JP 2017564622 A JP2017564622 A JP 2017564622A JP 2018517183 A JP2018517183 A JP 2018517183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antireflection film
substituted
film according
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921005B2 (ja
Inventor
ジュン・ヒョン・ソ
ブ・キョン・キム
ヨン・レ・チャン
ジェ・フン・シム
ジン・ヨン・パク
ジェ・ピル・ク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018517183A publication Critical patent/JP2018517183A/ja
Priority to JP2021071025A priority Critical patent/JP2021107941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921005B2 publication Critical patent/JP6921005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/02Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、ハードコーティング層と、前記ハードコーティング層に形成された低屈折層と、を含み、表面積1.47mm2のうち平均線以上のピークの凸部の体積の和が0.03mm3未満であり、平均線以下のバレーの凹部の体積の和が0.03mm3未満の反射防止フィルムと、前記反射防止フィルムを含むディスプレイ装置に関するものである。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2016年3月14日付の韓国特許出願第10−2016−0030396号、および2016年3月28日付の韓国特許出願第10−2016−0037209号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、反射防止フィルムおよびディスプレイ装置に関するものであって、より詳しくは、高解像度ディスプレイに適用時、スパークリング現象が少なく、視認性に優れて、ディスプレイ製作時に作業性に優れた反射防止フィルムと優れた外部ブラック視感および明暗比などの光特性および高い画面の鮮明度を提供するディスプレイ装置に関するものである。
一般に、PDP、LCDなどの平板ディスプレイ装置には外部から入射する光の反射を最小化するための反射防止フィルムが装着される。
光の反射を最小化するための方法としては、樹脂に無機微粒子などのフィラーを分散させて基材フィルム上にコーティングし、凹凸を付与する方法(anti−glare:AGコーティング)、基材フィルム上に屈折率が異なる複数の層を形成して光の干渉を利用する方法(anti−reflection:ARコーティング)、またはこれらを混用する方法などがある。その中で、前記AGコーティングの場合、反射される光の絶対量は一般的なハードコーティングと同等程度であるが、凹凸を通した光の散乱を利用して目に入る光の量を減らすことによって低反射効果を得ることができる。しかし、前記AGコーティングは、表面凹凸によって画面の鮮明度が落ちるため、最近は、ARコーティングの多くの研究が行われている。
前記ARコーティングを利用したフイルムとしては、基材フィルム上にハードコーティング層(高屈折率層)、低反射コーティング層などが積層された多層構造であることが商用化されている。しかし、表面に凹凸がないクリア(clear)コーティングの場合、眩しさ防止の効果が十分でなく、ディスプレイ内部の不良点が容易に見えるという短所がある。
したがって、イメージの鮮明性を維持しながら外部から入射する光の反射を最小化する多くの研究が行われているが、ディスプレイの解像度が上がるほど、これに伴う物性改善の程度は十分ではないのが実情である。最近、液晶ディスプレイ装置の液晶パネルとしてCOT(color filter on TFT)構造を使用する場合がある。
このようなCOT構造の液晶パネルを使用する場合、電極などに含まれる金属によってパネル内部の反射度が高くなりながら、外部ブラック視感および明暗比などのディスプレイの光特性が低下するという問題点があり、したがって、ディスプレイパネルの収率が高くかつ優れた反射防止機能を有する表面コーティングフィルムの開発を必要とするのが実情である。
本発明は、高解像度ディスプレイに適用時、スパークリング現象が少なく、視認性に優れて、ディスプレイ製作時に作業性に優れた反射防止フィルムを提供するものである。
また、本発明は、優れた外部ブラック視感および明暗比などの光特性および高い画面の鮮明度を提供するディスプレイ装置を提供するものである。
前記課題を解決するために、本発明は、
ハードコーティング層および前記ハードコーティング層に形成された低屈折層を含み、表面積1.47mmのうち平均線以上のピーク(peak)の凸部の体積の和が0.03mm未満であり、平均線以下のバレー(valley)の凹部の体積の和が0.03mm未満である、反射防止フィルムが提供される。
また、本明細書では、上述した反射防止フィルムを含むディスプレイ装置が提供される。
以下、本発明の具現例による反射防止フィルムおよびディスプレイ装置についてより詳細に説明する。
本明細書で、光重合性化合物は光が照射されれば、例えば、可視光線または紫外線が照射されれば重合反応を起こす化合物を通称する。
また、フッ素系化合物は、化合物のうちの少なくとも1つ以上のフッ素元素が含まれている化合物を意味する。
また、(メタ)アクリル[(Meth)acryl]はアクリル(acryl)およびメタクリル(Methacryl)の両方を含む意味である。
また、(共)重合体は共重合体(co−polymer)および単独重合体(homo−polymer)の両方を含む意味である。
また、中空シリカ粒子(silica hollow particles)とは、ケイ素化合物または有機ケイ素化合物から導出されるシリカ粒子として、前記シリカ粒子の表面および/または内部に空き空間が存在する形態の粒子を意味する。
本発明の一実施形態によれば、ハードコーティング層および前記ハードコーティング層に形成された低屈折層を含む反射防止フイルムであって、前記反射防止フィルム表面の表面積1.47mmのうち平均線以上のピークの凸部の体積の和が0.03mm未満であり、平均線以下のバレーの凹部の体積の和が0.03mm未満である、反射防止フィルムが提供される。ここで、“ピークの凸部”は前記反射防止フィルムの表面の凹凸形状のうち、上に尖っている凸部分を意味し、“バレーの凹部”は前記反射防止フィルムの表面の凹凸形状のうち、下へ凹んでいる凹部分を意味する。
前記ハードコーティング層はその一面に微細凹凸を有する、通常AGコーティング層といわれるコーティング層で構成される。具体的に、前記ハードコーティング層の表面は数百nm乃至数μm高さの凹凸構造からなる。凹凸構造が形成されたフィルムは外部から光が入ってきた時に乱反射を誘導できるため、眩しさ防止効果は優れているが、内部から出てくるイメージも表面で歪曲されるので、イメージの鮮明性や解像度が低下する問題をもたらす。また、UHD(ultrahigh definition)以上の高解像度ディスプレーではこのようなイメージ歪曲が激しいため、凹凸構造の制御が必要である。
これに本発明者らは反射防止効果と視認性を同時に実現できる最適の表面凹凸構造を導出するために、反射防止フィルムの表面凹凸構造に対して効果的に分析できるパラメータに関して研究を進行した結果、反射防止フィルムの一定範囲の表面積当たりの平均線以上のピークの凸部および平均線以下のバレーの凹部の体積の和を通じて表面凹凸の把握が容易であることを実験を通して確認し、本発明を完成した。特に、反射防止フィルムの表面凹凸のピークの凸部およびバレーの凹部が占める体積に対するパラメータは、表面凹凸の高さパラメータに比べて、表面凹凸の高さが低い場合に有用である。
具体的に、前記体積パラメータは、表面の凹凸形状の十点平均粗さ(Rz)が0.2μm以下である場合に反射防止フィルムの表面凹凸構造を把握するのに特に有用である。例えば、平均粗さ(Rz)値の減少は表面の凹凸形状の高さの減少を示すので、平均粗さ(Rz)の値が減少するほど最大高さを有する凹凸と最小高さを有する凹凸の間の差が減少して、凹凸の高さだけでは凹凸の形状を把握しにくいこともある。
したがって、本発明者らは、高さが低い凹凸の形状を有する反射防止フィルムに対する研究を重ねた結果、凹凸の高さが同じでも、凹凸の大きさ、数、形状などにより前記フィルムの眩しさ防止機能には差があるため、これを示すパラメータとして平均粗さ(Rz)と同じ高さのパラメータよりは凹凸形状の高さと形状に対する情報を同時に有する3次元変数である体積パラメータがより適切であることを確認した。
また、前記反射防止フィルムの表面凹凸のピークおよびバレーが特定範囲の体積を持つ時、低屈折層による反射率を低くし、優れた眩しさ防止効果と視認性を示す反射防止フィルムを実現可能であることを確認した。
具体的に、前記反射防止フィルムの表面積1.47mmのうち平均線以上のピークの凸部が占める体積は0.03mm未満、または0.001ないし0.03mm、または0.01ないし0.03mmでありうる。また、前記反射防止フィルムの表面積1.47mmのうち平均線以下のバレーの凹部が占める体積は0.03mm未満、または0.001ないし0.03mm、または0.01ないし0.03mmでありうる。
前記反射防止フィルムの表面積1.47mmのうち平均線以上のピークの凸部の体積の和は任意に設定した測定表面積内で平均線以上の高さを有する凸部分が占める部分の和を意味し、前記反射防止フィルムの表面積1.47mmのうち平均線以下のバレーの凹部の体積の和は任意に設定した測定表面積内で平均線以下の高さを有する凹部分が占める部分の和を意味する。この時、‘平均線’とは、反射防止フィルムの表面に直角な平面でその表面を切断したとき、その断面に現れる曲線で所定の波長より短い部分を位相補償型低域フィルターで除去した後、ピークの面積の和とバレーの面積の和が同一に計算されるピーク高さ値を意味する。表面積1.47mmは横の長さおよび/または縦の長さを調整して設定可能であるが、例えば、1.40mm×1.05mmに設定される。
このような、前記反射防止フィルム表面の平均線以上のピークの凸部の体積の和および平均線以下のバレーの凹部の体積の和は非接触表面形状測定器(3D Optical Profiler)を利用して測定できる。
具体的に、前記反射防止フィルムはハードコーティング層上に形成された低屈折層を含むので、前記反射防止フィルムの表面の平均線以上のピークの凸部の体積の和および平均線以下のバレーの凹部の体積の和は低屈折層の表面に対して測定して求められる。
この時、前記反射防止フィルムの表面積1.47mmのうち平均線以上のピークの凸部あるいは平均線以下のバレーの凹部の体積の和がそれぞれ0超過0.03mm未満であり、これによって、表面の外部凹凸を最小化しながらも外部反射を低くすることができる。前記反射防止フィルムの表面積1.47mmのうち平均線以上のピークの凸部あるいは平均線以下のバレーの凹部の体積の和が0であれば、眩しさ防止機能がなくてフィルム隠蔽力が悪くなる問題点があり、ハードコーティング層の表面積1.47mmのうち平均線以上のピークの凸部あるいは平均線以下のバレーの凹部の体積の和が0.03mm以上であれば、必要以上のフィルム隠蔽力でフィルムの視認性が低下できる。
したがって、表面積1.47mmのうち平均線以上のピークの凸部の体積の和が0.03mm未満で、かつ平均線以下のバレーの凹部の体積の和が0.03mm未満である反射防止フィルムは、優れた反射防止機能と視認性を同時に示すことができる。
さらに、前記反射防止フィルムは、優れた耐摩耗性、耐擦傷性、または耐スクラッチ性などの機械的物性を表すが、これは、ハードコーティング層および低屈折層コーティングによる外部凹凸特性と前記低屈折層を形成する組成の特性によって具現される。前記低屈折層の組成に対する具体的な内容については後述する。
また、これと共に、前記反射防止フィルムの視認性を維持しながらパネル不良の隠蔽力を改善するためには、前記反射防止フィルムにヘイズを付与できる。前記反射防止フィルムの全ヘイズは内部ヘイズと外部ヘイズの和で定義され、前記全ヘイズは、前記反射防止フィルム自体に対してヘイズを測定して得ることができ、前記内部ヘイズはヘイズが0である粘着剤を表面に付けて平坦化層を作ったり、あるいはアルカリ処理をした表面に平坦化層をコーティングして測定でき、前記全ヘイズおよび内部ヘイズ値が定義されることによって、外部ヘイズ値が定義される。
具体的に、前記反射防止フィルムの内部ヘイズが0超過10%未満であるとき、鮮明性を維持しながらパネル不良の隠蔽力を改善することができる。前記反射防止フィルムの内部ヘイズが0%の場合、パネル隠蔽力が低下することができ、前記反射防止フィルムの内部ヘイズが10%以上の場合には明暗比の低下など視認性の低下をもたらすことができる。
また、前記反射防止フィルムの外部ヘイズが0超過0.5%未満、または0超過0.2%以下であるとき、スパークリング現象が少なく解像度が高い反射防止フィルムを製造することができる。前記反射防止フィルムの外部ヘイズが0%の場合、低反射効果を期待できず、前記反射防止フィルムの外部ヘイズが0.5%以上である場合、解像度の低下をもたらすことができる。上述した範囲の外部ヘイズは、表面積1.47mmのうち、0.03mm未満の体積の和を有する平均線以上のピークの凸部および0.03mm未満の体積の和を有する平均線以下のバレーの凹部から構成された表面凹凸によって具現される。
前述のように、前記反射防止フィルムは、表面積1.47mmのうち平均線以上のピークの凸部の体積の和が0.03mm未満であり、平均線以下のバレーの凹部の体積の和は0.03mm未満であり、内部ヘイズが0超過10%未満であり、外部ヘイズが0超過1%未満であり、380nm乃至780nm波長領域で5%未満の平均反射率を示すことができる。具体的に、前記反射防止フィルムの平均反射率は、380nm乃至780nm波長領域で3.5%以下、または2.0%以下、または1.5%以下でありうる。これによって、前記反射防止フィルムは反射防止機能を極大化し、COTパネルなどで外部光による視認性低下を抑制することができる。
前記反射防止フィルムの平均線以上のピークの凸部の体積の和、平均線以下のバレーの凹部の体積の和、反射率、内部ヘイズおよび外部ヘイズは反射防止フィルムのハードコーティング層を形成する組成物の組成、およびその形成方法により調整可能で、反射防止フィルムの表面に相当する低屈折層を形成する組成物の組成、およびその形成方法によっても影響を受けられる。反射防止フィルム表面の凹凸の大部分は、ハードコーティング層の凹凸形状が反映されて現れるが、低屈折層によっても反射防止フィルム表面の凹凸の高さと形状が異なることができるので、低屈折層による凹凸変化を考慮してハードコーティング層の凹凸の高さおよび形状を適切に調整するのが望ましい。
具体的に、表面積1.47mmのうち平均線以上のピークの凸部の体積の和が0.03mm未満であり、平均線以下のバレーの凹部の体積の和が0.03mm未満の反射防止フィルムはハードコーティング層を形成する組成物内有機粒子および無機粒子それぞれの大きさおよび投入量、および有機粒子と無機粒子との間の比率、有機粒子とバインダーの間の比率などを変更して、粒子の凝集を所望する水準に調整することによって具現される。例えば、前記組成物内の有機粒子または無機粒子の含有量を減らすことによって、粒子の凝集を減少させて凹凸の高さを低くすることができる。また、粒子の凝集よりは分散性に優れた有機粒子を使用して、粒子の凝集が行われないようにして、凹凸形状の高さを低くすることもできる。この時、適切な含有量の無機粒子と共に添加する場合、無機粒子の表面処理剤と有機粒子の表面処理剤の間の極性の違いによって、有機粒子の分散性が調整され、そのために、粒子の凝集の程度が異なり、表面凹凸の大きさおよび形状が制御されることができる。
また、表面積1.47mmのうち平均線以上のピークの凸部の体積の和が0.03mm未満であり、平均線以下のバレーの凹部の体積の和が0.03mm未満の反射防止フィルムは、同じ組成の組成物を使っても、ハードコーティング層および/または低屈折層の厚さを調整することによって具現される。具体的に、前記ハードコーティング層および/または低屈折層の厚さが厚くなるほど、粒子による表面凹凸がコーティング層に埋められて表面凹凸の高さが低くなることができる。前記ハードコーティング層および/または低屈折層の厚さが厚くなれば、有機粒子あるいは無機粒子の大きさに比べてこれら層の厚さが厚くなるため、粒子が多く凝集された突起ができても表面に凹凸として目立たなくて、低い高さを有する凹凸として現れる。このように、ハードコーティング層および/または低屈折層を形成する組成物の組成およびこれらを形成するための工程条件を調整して、反射防止フィルムの表面の凹凸形状の体積パラメータ、反射率、内部ヘイズおよび外部ヘイズを特定範囲以内で調整することができる。
一方、前記ハードコーティング層は、光重合性化合物、光開始剤および有機微粒子または無機微粒子を含むハードコーティング組成物から形成することができる。具体的に、前記ハードコーティング層は光重合性化合物の(共)重合体を含むバインダー樹脂および前記バインダー樹脂に分散した有機または無機微粒子を含んでもよい。
前記ハードコーティング層を形成するハードコーティング組成物に含まれる光重合性化合物は、紫外線などの光が照射されれば重合反応を起こすことができる光重合型/光硬化型化合物として、当業系で通常的なものでありうる。
具体的に、前記ハードコーティング層に含まれる光重合性化合物の(共)重合体は、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシドアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレート、およびポリエーテルアクリレートからなる反応性アクリレートオリゴマー群;およびジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチレンプロピルトリアクリレート、プロポキシル化グリセロールトリアクリレート、トリメチルプロパンエトキシトリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、プロポキシル化グリセロールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、およびエチレングリコールジアクリレートからなる多官能性アクリレート単量体群より選択される1種以上から形成される(共)重合体でありうる。
また、前記光重合性化合物の(共)重合体は、重量平均分子量10,000以上の高分子量(共)重合体をさらに含んでもよい。この時、前記高分子量(共)重合体は、セルロース系ポリマー、アクリル系ポリマー、スチレン系ポリマー、エポキシド系ポリマー、ナイロン系ポリマー、ウレタン系ポリマー、およびポリオレフィン系ポリマーからなる群より選択される1種以上であってもよい。
前記ハードコーティング層は、前記光重合性化合物の(共)重合体とともに有機または無機微粒子を含んで表面凹凸と内部ヘイズを付与する。前記有機または無機微粒子は粒径が0.5ないし10μm、または0.5ないし5μm、好ましくは1ないし5μmの球形粒子であってもよい。
前記有機または無機微粒子の粒径は表面凹凸と内部ヘイズを発現するためには0.5μm以上にすることができ、ヘイズまたはコーティング厚さの側面から10μm以下にすることができる。例えば、微粒子粒径が10μmを超えて過度に大きくなる場合、微細表面凹凸を嵌合するためにコーティング厚さを上げなければならないし、これによってフィルムの耐クラック性が低下しフィルムが曲がる問題が発生することができる。
前記有機または無機微粒子の具体的な例が限定されるものではないが、例えば前記有機または無機微粒子は(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシド樹脂およびナイロン樹脂からなる有機微粒子であるか、酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウムおよび酸化亜鉛からなる無機微粒子でありうる。
前記ハードコーティング層は、前記光重合性化合物の(共)重合体100重量部対比前記有機または無機微粒子0.1ないし20重量部、または1ないし15重量部、好ましくは1ないし10重量部を含んでもよい。前記有機または無機微粒子が光重合性化合物の(共)重合体100重量部に対して、0.1重量部未満含まれる場合、内部散乱によるヘイズ値が十分に具現されないことがある。また、前記有機または無機微粒子が光重合性化合物の(共)重合体100重量部に対して20重量部を超える場合、コーティング層のヘイズが高くて明暗比が低下でき、コーティング組成物の粘度が高まってコーティング性が不良になる問題が発生できる。
また、前記有機または無機微粒子の屈折率はマトリックスを形成する光硬化型樹脂の屈折率と差を有する。粒子の含有量により適正屈折率の差が決定され、屈折率差が0.01ないし0.5を有するのが好ましい。前記微粒子と光硬化性樹脂の屈折率差が0.01未満であれば適正なヘイズ値を得にくいこともある。また、前記微粒子と光硬化性樹脂の屈折率差が0.5を超えれば極少量の粒子含有量を使わなければならないため、所望する水準の表面凹凸形状を得られない。
具体的に前記有機または無機微粒子は、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、およびその共重合体樹脂からなる有機微粒子群;および酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム、および酸化亜鉛からなる無機微粒子群より選択される1種以上であってもよい。
より具体的に、前記有機微粒子は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、スチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロメチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、スチレンスルホン酸、p−t−ブトキシスチレン、m−t−ブトキシスチレン、ビニルアセテート、ビニルプロピオン酸塩、ビニルブチレート、ビニルエーテル、アリルブチルエーテル、アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、不飽和カルボキシ酸、アルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリルおよび(メタ)アクリレートからなる群より選択される一つ以上でありうる。
また、前記有機物微粒子はポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリレート−co−スチレン、ポリメチルアクリレート−co−スチレン、ポリメチルメタクリレート−co−スチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアセタール、エポキシレジン、フェノールレジン、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン、ポリジビニルベンゼン、ポリジビニルベンゼン−co−スチレン、ポリジビニルベンゼン−co−アクリレート、ポリフタル酸ジアリルおよびトリアリルイソシアヌレートポリマーの中から選択された一つの単一物またはこれらの2つ以上のコポリマー(copolymer)であることを用いることができるが、必ずこれに限定されるものではない。
一方、前記ハードコーティング層は1nm乃至50nmの直径を有する無機ナノ粒子をさらに含んでもよい。前記無機ナノ粒子の表面には所定の作用基や化合物が結合される。前記無機ナノ粒子は、有機または無機微粒子の表面に存在したりあるいは単独で存在することがあり、ハードコーティング層の表面凹凸の形状をスムースに調整でき、コーティング層の機械的な特性も向上できる。前記無機ナノ粒子の具体的な種類としては酸化ケイ素(シリカ)、アルミナ、チタニアなどを使用することができる。
この時、前記ハードコーティング層は50nm超過120nm以下の直径を有する無機ナノ粒子をさらに含んでもよい。そのために、前記ハードコーティング層は無機ナノ粒子として、1nm乃至50nmの直径を有する無機ナノ粒子だけを含んだり、あるいは1nm乃至50nmの直径を有する無機ナノ粒子および50nm超過120nm以下の直径を有する無機ナノ粒子いずれもを含んでもよい。例えば、前記無機ナノ粒子は、前記ハードコーティング層に前記光重合性化合物の(共)重合体100重量部当り10重量部以下含まれる。
また、前記ハードコーティング層は、前記有機または無機微粒子および無機ナノ粒子の総重量を基準にして、前記1nm乃至50nmの直径を有する無機ナノ粒子3ないし10重量%、または4ないし10重量%、または5ないし10重量%を含んでもよい。
前記ハードコーティング層内に前記1nm乃至50nmの直径を有する無機ナノ粒子を前記範囲で調整する場合、内部散乱による十分なヘイズ値が具現され、かつ粒子の凝集程度が調整されて所望する高さおよび形状を有する凹凸を実現でき、そのために反射防止フィルムの体積パラメータを調整することができる。
例えば、前記1nm乃至50nmの直径を有する無機ナノ粒子の含有量が3重量%より低い場合、凝集体の大きさが制御されず、ディスプレイ適用時に不良画素が生じたり黒色明暗比が低下できる。また、前記1nm乃至50nmの直径を有する無機ナノ粒子の含有量が10重量%より高い場合、内部散乱効果が不均一に発現でき、粒子の凝集の大きさにばらつきがあり、ディスプレイ適用時に不良画素が生成できる。
前記ハードコーティング層を形成するハードコーティング組成物は光開始剤を含むことができ、前記光開始剤としては、通常知られている光開始剤を特に制限なしに使用することができる。前記光開始剤の例としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシジメチルアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、およびベンゾインブチルエーテルの中から選択された一つの単一物または二つ以上の混合物が用いられるが、本発明は上述した例に限定されるものではない。
この時、前記光開始剤は、前記光重合性化合物100重量部に対して0.1ないし10重量部で添加することができる。前記光開始剤が前記光重合性化合物100重量部に対して0.1重量部未満含まれる場合、紫外線照射による十分な光硬化が起こらないこともあり、前記光重合性化合物100重量部に対して10重量部を超えて含まれる場合、最終形成される反射防止フィルムの膜強度が低下でき、前記ハードコーティング層上の低屈折層との密着が低下できる。
一方、前記ハードコーティング層を形成するハードコーティング組成物は有機溶媒をさらに含んでもよい。このような有機溶媒が添加される場合、その構成の限定はないが、コーティング組成物の適切な粘度確保および最終形成されるフィルムの膜強度などを考慮して、前記光硬化性樹脂100重量部に対して、好ましくは50ないし700重量部、さらに好ましくは100ないし500重量部、最も好ましくは150ないし450重量部を使用することができる。
この時、使用可能な有機溶媒の種類は特に限定はないが、炭素数1ないし6の低級アルコール類、アセテート類、ケトン類、セロソルブ類、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエンおよびキシレンからなる群より選択される1種または1種以上の混合物を使用することができる。
この時、前記低級アルコール類としてはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、またはジアセトンアルコールなどが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。そして、前記アセテート類としては、メチルアセテート、酢酸エチル、イソプロピルアセテート、ブチルアセテート、またはセロソルブアセテートが用いられ、前記ケトン類としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、またはアセトンが用いられるが、これらに限定されるものではない。
一方、前記ハードコーティング層を形成するハードコーティング組成物は、レベリング剤、ウェッティング剤、消泡剤からなる添加剤群より選択される1種以上の添加剤をさらに含んでもよい。この時、前記添加剤は、それぞれ前記光重合性化合物100重量部に対して0.01ないし10重量部の範囲内で添加することができる。
前記レベリング剤はハードコーティング組成物を使用し、コーティングしたコーティング膜の表面を均一にする役割を果たす。また、前記ウェッティング剤はハードコーティング組成物の表面エネルギーを低くする役割を果たすことによって、ハードコーティング組成物を透明基材層にコーティングするとき、均一な塗布が行われるようにする。
この時、前記消泡剤はハードコーティング組成物内の気泡を除去するために添加することができる。
それに、前記レベリング剤、ウェッティング剤、消泡剤はハードコーティング組成物の微粒子あるいはナノ粒子の分散性と凹凸形成に影響を与えられる。
一方、前記低屈折層は光重合性化合物;無機微細粒子;および反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサン(polysilsesquioxane);光反応性作用基を含むフッ素系化合物;および光重合開始剤;を含む、低屈折層製造のための光硬化性コーティング組成物から形成することができる。具体的に、前記低屈折層は光重合性化合物;光反応性作用基を含むフッ素系化合物;および反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサン(polysilsesquioxane);の間の架橋重合体を含むバインダー樹脂と、前記バインダー樹脂に分散した無機微細粒子を含んでもよい。
この時、前記低屈折層は、前記前記光重合性化合物100重量部に対して前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサン(polysilsesquioxane)0.5ないし25重量部含んでもよい。
前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンを特定含有量で含む光硬化性コーティング組成物を用いると、低い反射率および高い透光率を実現でき、耐アルカリ性を向上させると同時に優れた耐摩耗性または耐スクラッチ性を確保できる低屈折層およびディスプレイ装置の画面の鮮明度を高めることができ、かつ優秀な機械的物性を示す反射防止フィルムを提供することができる。
以前には、反射防止フィルムに含まれる低屈折層の耐スクラッチ性を向上させるためにはナノメートルサイズの多様な粒子(例えば、シリカ、アルミナ、ゼオライトなどの粒子)を添加する方法が試みられたが、このような方法によれば、耐スクラッチ性をある程度確保できるが、前記ナノメートルサイズの粒子が低い表面処理率を示すだけでなく、小さいサイズによって前処理液に露出する比表面積が増加して、耐アルカリ性が大きく低下する限界があった。
これに反し、前記一実施形態の光硬化性コーティング組成物は、前記光重合性化合物100重量部対比前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサン0.5ないし25重量部、または1.5ないし19重量部を含んで、低い反射率および高い透光率を有し、かつ高い耐アルカリ性および耐スクラッチ性を同時に実現できる低屈折層を提供でき、さらに、最終製造される反射防止フィルムやこのような反射防止フィルムが適用されるディスプレイ装置の性能や品質を高めることができる。
具体的に、前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンは、表面に反応性作用基が存在して前記光硬化性コーティング組成物の光硬化時に形成される塗膜やバインダー樹脂の機械的物性、例えば耐スクラッチ性を高めることができる。また、前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンは、シロキサン結合(−Si−O−)が分子内部に位置して以前に知られているシリカ、アルミナ、ゼオライトなどの微細粒子を使用する場合とは異なり、前記光硬化性コーティング組成物の光硬化時に形成される塗膜やバインダー樹脂の耐アルカリ性を向上させることができる。
前述のように、前記光硬化性コーティング組成物は、前記光重合性化合物100重量部対比前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサン0.5ないし25重量部、または1.5ないし19重量部を含んでもよい。そのために、前記バインダー樹脂中の光重合性化合物から由来する部分対比前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサン(polysilsesquioxane)から由来する部分の重量比率は0.005ないし0.25、または0.015ないし0.19でありうる。
前記光硬化性コーティング組成物中の前記光重合性化合物対比前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンの含有量が小さすぎる場合、前記光硬化性コーティング組成物の光硬化時に形成される塗膜やバインダー樹脂の耐アルカリ性や耐スクラッチ性を十分に確保し難いこともある。また、前記光硬化性コーティング組成物中の前記光重合性化合物対比前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンの含有量が大きすぎる場合、前記光硬化性コーティング組成物から製造される低屈折層や反射防止フィルムの透明度が低下でき、スクラッチ性がむしろ低下できる。
前記ポリシルセスキオキサンに置換される反応性作用基はアルコール、アミン、カルボン酸、エポキシド、イミド、(メタ)アクリレート、ニトリル、ノルボルネン、オレフィン[アリル(ally)、シクロアルケニル(cycloalkenyl)またはビニルジメチルシリルなど]、ポリエチレングリコール、チオールおよびビニル基からなる群より選択された1種以上の作用基を含むことができ、好ましくはエポキシドまたは(メタ)アクリレートでありうる。
前記反応性作用基のより具体的な例としては、(メタ)アクリレート、炭素数1ないし20のアルキル(メタ)アクリレート、炭素数3ないし20のシクロアルキル(cycloalkyl)エポキシド、炭素数1ないし10のアルキルシクロアルケン(cycloalkane)エポキシドが挙げられる。前記アルキル(メタ)アクリレートは(メタ)アクリレートと結合しない‘アルキル’の他の一部分が結合位置という意味であり、前記シクロアルキルエポキシドはエポキシドと結合しない‘シクロアルキル’の他の部分が結合位置という意味であり、アルキルシクロアルケン(cycloalkane)エポキシドはシクロアルケン(cycloalkane)エポキシドと結合しない‘アルキル’の他の部分が結合位置という意味である。
一方、前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンは、上述した反応性作用基以外に炭素数1ないし30の直鎖または分枝鎖のアルキル基、炭素数6ないし30のシクロヘキシル基および炭素数6ないし30のアリール基からなる群より選択された1種以上の未反応性作用基が1つ以上さらに含んでもよい。このように、前記ポリシルセスキオキサンに反応性作用基と未反応性作用基が表面に置換されることによって、前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンでシロキサン結合(−Si−O−)が分子内部に位置しながら外部に露出しなくなり、前記光硬化性コーティング組成物の光硬化時に形成される塗膜やバインダー樹脂の耐アルカリ性をより高めることができる。特に、前記ポリシルセスキオキサンに反応性作用基と一緒に導入される非反応性作用基が炭素数6以上、または炭素数6ないし30の直鎖または分枝鎖のアルキル基または炭素数6ないし30のシクロヘキシル基の場合、塗膜やバインダー樹脂の耐アルカリ性を向上させる効果がより高い。
一方、前記ポリシルセスキオキサンは(RSiO1.5で表記され(この時、nは4ないし30または8ないし20)、ランダム型、梯子型、籠型および部分的な籠型などの多様な構造を有することができる。
ただし、前記一実施形態の前記光硬化性コーティング組成物から製造される低屈折層および反射防止フィルムの物性および品質を高めるために、前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンで反応性作用基が1つ以上置換されて籠型(cage)構造を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサン(Polyhedral Oligomeric Silsesquioxane)を使用することができる。
また、より好ましくは、前記作用基が1つ以上置換され、籠型(cage)構造を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサンは分子中シリコーン8ないし20個を含んでもよい。
前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンのシリコーンのうちの少なくとも1つ以上または全体が上述した反応性作用基が置換され、また、前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンのシリコーンのうちの少なくとも1つ以上には反応性作用基が置換され、反応性作用基が置換されないシリコーンには上述した非反応性作用基が置換されることもできる。
前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンのシリコーンのうちの少なくとも一つに反応性作用基が置換されることによって、前記光硬化性コーティング組成物の光硬化時に形成される塗膜やバインダー樹脂の機械的物性を向上させることができ、同時に残りシリコーンに非反応性作用基が置換されることによって分子構造的に立体障害(Steric hinderance)が現れて、シロキサン結合(−Si−O−)が外部に露出する頻度や確率を大きく低くして前記光硬化性コーティング組成物の光硬化時に形成される塗膜やバインダー樹脂の耐アルカリ性を向上させることができる。
より具体的に、前記ポリシルセスキオキサンに反応性作用基および非反応性作用基が一緒に置換される場合、前記ポリシルセスキオキサンに置換された非作用性反応器対比反応性作用基のモル比(molar ratio)が0.20以上、または0.3以上であってもよく、また0.20ないし6、または0.3ないし4、または0.4ないし3であってもよい。前記ポリシルセスキオキサンに置換される反応性作用基および非反応性作用基の間の比率が前記範囲の場合、前記ポリシルセスキオキサン分子で立体障害が極大化され、そのため、シロキサン結合(−Si−O−)が外部に露出する頻度や確率はより大きく低くなり、前記光硬化性コーティング組成物の光硬化時に形成される塗膜やバインダー樹脂の機械的物性や耐アルカリ性がより向上することができる。
そして、前記ポリシルセスキオキサンに反応性作用基および非反応性作用基が一緒に置換される場合、前記ポリシルセスキオキサンに置換された非反応性作用基対比反応性作用基のモル比(molar ratio)を満足した状態で、前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンのシリコーンの100mol%が反応性作用基および非反応性作用基に置換することができる。
一方、前記反応性作用基が1つ以上置換され籠型(cage)構造を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサン(Polyhedral Oligomeric Silsesquioxane、POSS)の例としては、TMP DiolIsobutyl POSS、Cyclohexanediol Isobutyl POSS、1,2−PropanediolIsobutyl POSS、Octa(3−hydroxy−3 methylbutyldimethylsiloxy)POSSなどアルコールが1つ以上置換されたPOSS;AminopropylIsobutyl POSS、AminopropylIsooctyl POSS、Aminoethylaminopropyl Isobutyl POSS、N−Phenylaminopropyl POSS、N−Methylaminopropyl Isobutyl POSS、OctaAmmonium POSS、AminophenylCyclohexyl POSS、AminophenylIsobutyl POSSなどアミンが1つ以上置換されたPOSS;Maleamic Acid−Cyclohexyl POSS、Maleamic Acid−Isobutyl POSS、Octa Maleamic Acid POSSなどカルボン酸が1つ以上置換されたPOSS;EpoxyCyclohexylIsobutyl POSS、Epoxycyclohexyl POSS、Glycidyl POSS、GlycidylEthyl POSS、GlycidylIsobutyl POSS、GlycidylIsooctyl POSSなどエポキシドが1つ以上置換されたPOSS;POSS Maleimide Cyclohexyl、POSS Maleimide Isobutylなどイミドが1つ以上置換されたPOSS;AcryloIsobutyl POSS、(Meth)acrylIsobutyl POSS、(Meth)acrylate Cyclohexyl POSS、(Meth)acrylate Isobutyl POSS、(Meth)acrylate Ethyl POSS、(Meth)acryl Ethyl POSS、(Meth)acrylateIsooctyl POSS、(Meth)acrylIsooctyl POSS、(Meth)acrylPhenyl POSS、(Meth)acryl POSS、Acrylo POSSなど(メタ)アクリレートが1つ以上置換されたPOSS;CyanopropylIsobutyl POSSなどのニトリル基が1つ以上置換されたPOSS;NorbornenylethylEthyl POSS、NorbornenylethylIsobutyl POSS、Norbornenylethyl DiSilanoIsobutyl POSS、Trisnorbornenyl Isobutyl POSSなどノルボルネン基が1つ以上置換されたPOSS;AllylIsobutyl POSS、MonoVinylIsobutyl POSS、OctaCyclohexenyldimethylsilyl POSS、OctaVinyldimethylsilyl POSS、OctaVinyl POSSなどビニル基が1つ以上置換されたPOSS;AllylIsobutyl POSS、MonoVinylIsobutyl POSS、OctaCyclohexenyldimethylsilyl POSS、OctaVinyldimethylsilyl POSS、OctaVinyl POSSなどのオレフィンが1つ以上置換されたPOSS;炭素数5ないし30のPEGが置換されたPOSS;またはMercaptopropylIsobutyl POSSまたはMercaptopropylIsooctyl POSSなどのチオールギが1つ以上置換されたPOSS;などが挙げられる。
一方、前記一実施形態の光硬化性を有するコーティング組成物は、光反応性作用基を含むフッ素系化合物を含んでもよい。前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物が含まれることによって、前記光硬化性を有するコーティング組成物から製造される低屈折層および反射防止フィルムはより低い反射率および向上した透光率を有することができ、かつ耐アルカリ性および耐スクラッチ性をより高めることができる。
前記フッ素系化合物には1つ以上の光反応性作用基を含みまたは置換でき、前記光反応性作用基は光の照射によって、例えば可視光線または紫外線の照射によって重合反応に参加できる作用基を意味する。前記光反応性作用基は光の照射によって重合反応に参加できる公知の多様な作用基を含むことができ、その具体的な例としては、(メタ)アクリレート基、エポキシ基、ビニル(Vinyl)基、またはチオール(Thiol)基が挙げられる。
前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物は1ないし25重量%のフッ素含有量を有することができる。前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物でフッ素の含有量が小さすぎると、前記一実施形態の光硬化性を有するコーティング組成物から得られる最終結果物の表面にフッ素成分が十分に配列されなくて耐アルカリ性などの物性を十分に確保し難いこともある。また、前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物でフッ素の含有量が大きすぎると、前記一実施形態の光硬化性を有するコーティング組成物から得られる最終結果物の表面特性が低下したり最終結果物を得るための後段工程中に不良品発生率が高くなることができる。一方、反射防止フィルムが適用された最終製品(例えば、TVやモニターなど)を生産するための後段工程中に発生できる剥離帯電圧による問題点を最小化するために、前記低屈折層は1重量%乃至25重量%のフッ素含有量を有する光反応性作用基を含むフッ素系化合物を含んでもよい。
前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物はケイ素またはケイ素化合物をさらに含んでもよい。つまり、前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物は選択的に内部にケイ素またはケイ素化合物を含んでもよく、具体的に前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物中のケイ素の含有量は0.1重量%乃至20重量%でありうる。
前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物に含まれるケイ素は、前記具現例の光硬化性を有するコーティング組成物から得られた低屈折層にヘイズ(haze)が発生するのを防止して透明度を高める役割をする。一方、前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物中のケイ素の含有量が大きすぎると、前記具現例の光硬化性を有するコーティング組成物から得られた低屈折層が有する耐アルカリ性が低下できる。
前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物は2,000ないし200,000の重量平均分子量(GPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量)を有することができる。前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物の重量平均分子量が小さすぎると、前記具現例の光硬化性を有するコーティング組成物から得られた低屈折層が十分な耐アルカリ特性を有さないこともある。また、前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物の重量平均分子量が大きすぎると、前記具現例の光硬化性を有するコーティング組成物から得られた低屈折層が十分な耐久性や耐スクラッチ性を有さないこともある。
具体的に、前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物は、i)一つ以上の光反応性作用基が置換され、少なくとも一つの炭素に1以上のフッ素が置換された脂肪族化合物または脂肪族環化合物;ii)1以上の光反応性作用基に置換され、少なくとも一つの水素がフッ素に置換され、一つ以上の炭素がケイ素に置換されたヘテロ(hetero)脂肪族化合物またはヘテロ(hetero)脂肪族環化合物;iii)一つ以上の光反応性作用基が置換され、少なくとも一つのシリコーンに1以上のフッ素が置換されたポリジアルキルシロキサン系高分子(例えば、ポリジメチルシロキサン系高分子);iv)1以上の光反応性作用基に置換され、少なくとも一つの水素がフッ素に置換されたポリエーテル化合物、または前記i)乃至iv)のうち2以上の混合物またはこれらの共重合体が挙げられる。
前記光硬化性を有するコーティング組成物は、前記光重合性化合物100重量部に対して前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物1ないし75重量部を含んでもよい。前記光重合性化合物対比前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物が過剰で添加される場合、前記具現例の光硬化性を有するコーティング組成物のコーティング性が低下したり前記具現例の光硬化性を有するコーティング組成物から得られた低屈折層が十分な耐久性や耐スクラッチ性を有さないこともある。また、前記光重合性化合物対比前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物の量が小さすぎると、前記具現例の光硬化性を有するコーティング組成物から得られた低屈折層が十分な耐アルカリ特性を有さないこともある。
一方、前記光重合性化合物は(メタ)アクリレートまたはビニル基を含む単量体またはオリゴマーを含んでもよい。具体的に、前記光重合性化合物は(メタ)アクリレートまたはビニル基を1以上、または2以上、または3以上含む単量体またはオリゴマーを含んでもよい。
前記(メタ)アクリレートを含む単量体またはオリゴマーの具体的な例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリレンジイソシアナート、キシレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチルロールプロパントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサエチルメタクリレート、ブチルメタクリレートまたはこれらの2種以上の混合物や、またはウレタン変性アクリレートオリゴマー、エポキシドアクリレートオリゴマー、エーテルアクリレートオリゴマー、デンドリックアクリレートオリゴマー、またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。この時、前記オリゴマーの分子量は1,000ないし10,000であるのが好ましい。
前記ビニル基を含む単量体またはオリゴマーの具体的な例としては、ジビニルベンゼン、スチレンまたはパラメチルスチレンが挙げられる。
前記光硬化性を有するコーティング組成物中、前記光重合性化合物の含有量が特に限定されるものではないが、最終製造される低屈折層や反射防止フィルムの機械的物性などを考慮して前記光硬化性を有するコーティング組成物の固形分のうちの前記光重合性化合物の含有量は20重量%乃至80重量%でありうる。前記光硬化性を有するコーティング組成物の固形分とは、前記光硬化性を有するコーティング組成物中の液状の成分、例えば、後述するように選択的に含まれる有機溶媒などの成分を除いた固体の成分だけを意味する。
一方、前記光重合性化合物は、上述した単量体またはオリゴマー以外にフッ素系(メタ)アクリレート系化合物をさらに含んでもよい。前記フッ素系(メタ)アクリレート系化合物をさらに含む場合、前記(メタ)アクリレートまたはビニル基を含む単量体またはオリゴマーに対する前記フッ素系(メタ)アクリレート系化合物の重量比は0.1%乃至10%でありうる。
前記フッ素系(メタ)アクリレート系化合物の具体的な例としては、下記の化学式11ないし15からなる群より選択される1種以上の化合物が挙げられる。
Figure 2018517183
前記化学式11において、Rは水素基または炭素数1ないし6のアルキル基であり、aは0ないし7の整数であり、bは1ないし3の整数である。
Figure 2018517183
前記化学式12において、cは1ないし10の整数である。
Figure 2018517183
前記化学式13において、dは1ないし11の整数である。
Figure 2018517183
前記化学式14において、eは1ないし5の整数である。
Figure 2018517183
前記化学式15において、fは4ないし10の整数である。
前記光硬化性を有するコーティング組成物は無機微細粒子を含んでもよく、低屈折層または反射防止フィルムの特性などを考慮して通常知られている無機微細粒子を含んでもよい。この時、無機微細粒子はナノメートルまたはマイクロメートル単位の直径を有する無機粒子を意味する。
具体的に、前記無機微細粒子は10ないし100nmの数平均粒径を有する中空シリカ粒子でありうる。前記中空シリカ粒子は、粒子の表面および/または内部に空き空間が存在するシリカ粒子を意味する。前記中空シリカ粒子は密に詰まった粒子に比べて低い屈折率を有するため、優れた反射防止特性を示すことができる。
前記中空シリカ粒子は数平均粒径が10ないし100nm、好ましくは20ないし70nm、より好ましくは30ないし70nmであり、粒子の形状は球状であるのが好ましいが、不定形でもよい。
また、前記中空型無機ナノ粒子としては、その表面がフッ素系化合物でコーティングされたものを単独で使ったり、フッ素系化合物で表面がコーティングされない中空型無機ナノ粒子と混合して使用することができる。前記中空型無機ナノ粒子の表面をフッ素系化合物でコーティングすれば表面エネルギーをより低くすることができ、そのため、前記具現例の光硬化性を有するコーティング組成物内で前記中空型無機ナノ粒子がより均一に分布でき、前記光硬化性を有するコーティング組成物から得られるフィルムの耐久性や耐スクラッチ性をより高めることができる。
前記中空型無機ナノ粒子の表面にフッ素系化合物をコーティングする方法として通常知られている粒子コーティング方法や重合方法などを特に制限なしに用いることができ、例えば、前記中空型無機ナノ粒子およびフッ素系化合物を水と触媒の存在下でゾル−ゲル反応させて加水分解および縮合反応を通して前記中空型無機ナノ粒子の表面にフッ素系化合物を結合させることができる。
そして、前記中空シリカ粒子は所定の分散媒に分散したコロイド状で組成物に含まれる。前記中空シリカ粒子を含むコロイド状は分散媒として有機溶媒を含んでもよい。
この時、前記中空シリカは、前記有機溶媒により容易に分散するために、表面に置換された所定の作用基を含んでもよい。前記中空シリカ粒子表面に置換可能な有機作用基の例は、特に限定されるものではなく、例えば、(メタ)アクリレート基、ビニル基、ヒドロキシ基、アミン基、アリル(allyl)基、エポキシ基、ヒドロキシ基、イソシアネート基、アミン基、またはフッ素などが前記中空シリカ表面に置換されることができる。前記中空シリカ粒子のコロイド状で中空シリカ粒子の固形分含有量は、前記一実施形態の光硬化性を有するコーティング組成物中で中空シリカの含有量範囲や前記光硬化性を有するコーティング組成物の粘度などを考慮して決定され、例えば、前記コロイド状の前記中空シリカ粒子の固形分含有量は5重量%乃至60重量%でありうる。
ここで、前記分散媒中の有機溶媒としては、メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、ブタノールなどのアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;酢酸エチル、酢酸ブチル、ガンマブチロラクトンなどのエステル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類;またはこれらの混合物が挙げられる。
前記低屈折層製造のための光硬化性コーティング組成物は、前記光重合性化合物100重量部に対して前記中空シリカ粒子10ないし320重量部、または50ないし200重量部を含んでもよい。前記中空粒子が過剰で添加される場合、バインダーの含有量の低下によってコーティング膜の耐スクラッチ性や耐摩耗性が低下できる。
一方、前記光重合開始剤としては、光硬化性樹脂組成物に用いられる公知の化合物であれば特に制限なしに使用でき、具体的に、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、非イミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、オキシン系化合物、またはこれらの2種以上の混合物を使用することができる。
前記光重合性化合物100重量部に対して、前記光重合開始剤は0.1ないし100重量部の含有量で用いることができる。前記光重合開始剤の量が小さすぎると、前記光硬化性を有するコーティング組成物の光硬化段階で未硬化の残留物質が発生できる。前記光重合開始剤の量が多すぎると、未反応開始剤が不純物として残留したり架橋密度が低くなり、製造されるフィルムの機械的物性が低下したり反射率が非常に高くなることができる。
一方、前記光硬化性を有するコーティング組成物は有機溶媒をさらに含んでもよい。
前記有機溶媒の非限定的な例としては、ケトン類、アルコール類、アセテート類およびエーテル類、またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
このような有機溶媒の具体的な例としては、メチルエチルケノン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトンまたはイソブチルケトンなどのケトン類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、またはt−ブタノールなどのアルコール類;酢酸エチル、i−プロピルアセテート、またはポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのアセテート類;テトラヒドロフランまたはプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類;またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
前記有機溶媒は、前記光硬化性を有するコーティング組成物に含まれる各成分を混合する時期に添加されたり、各成分が有機溶媒に分散または混合された状態で添加されながら前記光硬化性を有するコーティング組成物に含まれる。前記光硬化性を有するコーティング組成物中の有機溶媒の含有量が小さすぎると、前記光硬化性を有するコーティング組成物の流動性が低下して最終製造されるフィルムに縞模様が生じるなど不良が発生することができる。また、前記有機溶媒の過剰添加時に固形分含有量が低くなって、コーティングおよび成膜が十分に行われないのでフィルムの物性や表面特性が低下でき、乾燥および硬化過程で不良が発生することができる。そのため、前記光硬化性を有するコーティング組成物は、含まれる成分の全体固形分の濃度が1重量%乃至50重量%、または2ないし20重量%となるように有機溶媒を含んでもよい。
一方、前記反射防止フィルムは前記ハードコーティング組成物を基材の一面に塗布し乾燥、光硬化を経た後に低屈折層形成用光硬化性コーティング組成物を前記形成されたハードコーティング層上に塗布し、塗布された結果物を光硬化することによって得られる。この時、前記ハードコーティング層は半硬化され、低屈折層の硬化時、最終硬化する方法が最も望ましい。
前記基材の具体的な種類や厚さは特に限定されるものではなく、低屈折層または反射防止フィルムの製造に使用される公知の基材を特別な制限なしに使用することができる。例えば、前記基材として、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ジアセチルセルロースフィルム、アセチルプロピルセルロースフィルム、アセチルブチルセルロースフィルムのようなセルロースフィルム;ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムのようなポリエステルフィルム;ポリビニルアセテートフィルム;ポリカーボネートフィルム;ポリスルホンフィルム;ポリアクリルフィルム;ポリアミドフィルム;ポリスチレンフィルム;または位相差フィルムなどが用いられるが、これに限定されるものではない。
前記光硬化性コーティング組成物を塗布するために、通常使用される方法および装置を特別な制限なしに使用することができ、例えば、Meyer barなどのバーコーティング法、グラビアコーティング法、2 roll reverseコーティング法、vacuum slot dieコーティング法、2 roll コーティング法などを使用することができる。
前記光硬化性を有するコーティング組成物を光硬化させる段階では200〜400nm波長の紫外線または可視光線を照射することができ、照射時の露光量は100ないし4,000mJ/cmが望ましい。また、露光時間も特に限定されるものではなく、用いられる露光装置、照射光線の波長または露光量により適切に変化させることができる。
また、前記光硬化性を有するコーティング組成物を光硬化させる段階では開始剤が酸素によって分解されることを防止するために窒素パージングなどを行うことができる。
一方、最終乾燥された前記ハードコーティング層は5μm超過10μm未満の厚さを有することができる。前記ハードコーティング層の厚さが5μm以下であれば、有機粒子あるいは無機粒子が凝集して反射防止フィルム表面上に高さが高く、かつ不規則に分布するピークが存在することがあり、前記ハードコーティング層の厚さが10μm以上であれば、コーティング層が厚くて、コーティングフィルムの取扱い時にクラックが発生しやすいという短所がある。この時、低屈折層は1nm乃至300nm、または50nm乃至200nmの厚さを有することができる。上述した範囲でハードコーティング層および低屈折層の厚さを調整することによって、上述した範囲内で体積パラメータの調整が可能で、反射防止フィルムの眩しさ防止機能を維持しながらもイメージの鮮明度を高めることができる。
一方、本発明の他の具現例によれば、上述した反射防止フィルムを含むディスプレイ装置が提供される。
前記ディスプレイ装置は、互いに対向する一対の偏光板;前記一対の偏光板の間に順次に積層された薄膜トランジスター、カラーフィルターおよび液晶セル;およびバックライトユニットを含む液晶ディスプレイ装置でありうる。
図1aおよび図1bに、それぞれ本発明の一実施例による反射防止フィルムが具備された一般のTFTディスプレイ装置およびCOTパネルディスプレイ装置の概略的な構造を示した。また、図1aおよび図1bに示す構造の代わりに、偏光板およびバックライトユニットの間に前記反射防止フィルムが具備された構造も可能である。
本発明によれば、高解像度ディスプレイに適用時、スパークリング現象が少なく視認性に優れて、ディスプレイ製作時に作業性に優れた反射防止フィルムと優れた外部ブラック視感および明暗比などの光特性および高い画面の鮮明度を提供するディスプレイ装置が提供される。
前記反射防止フィルムは、高解像度ディスプレイに適用されてパネル不良の隠蔽力が高く、反射防止性能と視認性に優れた特性を提供することができる。特に、パネル内部の反射率が高いCOTパネルに適用して反射防止性能を発現することができる。
実施例1の反射防止フィルムが設けられた一般のTFTディスプレイ装置の断面を概略的に示した図である。 実施例1の反射防止フィルムが設けられたCOTパネルディスプレイ装置の断面を概略的に示した図である。 実施例1で製造された反射防止フィルム表面の光学顕微鏡写真(反射モード、倍率:20倍)である。 比較例3で製造された反射防止フィルム表面の光学顕微鏡写真(反射モード、倍率:10倍)である。
本発明の具体的な具現例を下記実施例でより詳細に説明する。但し、下記実施例は、本発明の具体的な具現例を例示するためのものであって、本発明の具体的な具現例の内容が下記実施例によって限定されるものではない。
<製造例:ハードコーティング組成物および低屈折層形成用光硬化性コーティング組成物の製造>
(1)ハードコーティング組成物の製造
下記表1の成分を均一に混合してハードコーティング組成物を製造した。表1で使用されているすべての成分の含有量はg単位で示した。また、下記表1で粒子の合計は有機微粒子および無機ナノ粒子の和を意味する。
Figure 2018517183
1)PETA:Pentaerythritol triacrylate(分子量298g/mol)
2)TMPTA:Trimethylolpropane triacrylate(分子量296g/mol)
3)8BR−500:ウレタン系アクリルオリゴマー、分子量250、000g/mol、Taisei Fine Chemical社製品。
4)UA−306T:ウレタン系アクリルオリゴマー、分子量1、000g/mol、kyoeisha社製品。
5)I184(Irgacure184):光開始剤、Ciba社製品。
6)BYK−300:レベリング剤、Tego社製品。
7)IPA(Isopropyl alcohol)
8)EtOH(Ethyl alcohol)
9)微粒子1:体積平均粒径2μmであり、屈折率が1.555である球状有機微粒子のアクリル−スチレン共重合樹脂、Techpolymer、Sekisui Plastic社製品。
10)シリカ1:体積平均粒径100nmのシリカ粒子、X24−9600A、Shinetsu社製品。
11)シリカ2:メタノールに30wt%の比率で分散した体積平均粒径12nmのナノシリカの分散液、MA−ST、Nissan Chemical社製品。
(2)低屈折層形成用光硬化性コーティング組成物の製造
前記表2の成分を混合し、MIBK(methyl isobutyl ketone)およびジアセトンアルコール(DAA)の1:1混合溶液(重量比)に固形分が5wt%となるように薄めて、低屈折層形成用光硬化性コーティング組成物を製造した。表2で使用されているすべての成分の含有量はg単位で示した。
Figure 2018517183
1)ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、分子量524.51g/mol、Kyoeisha社製品。
2)THRULYA 4320:中空シリカ分散液、MIBK溶媒中の固形分20wt%、日揮触媒化成社製品。
3)RS907:光反応性作用基を含むフッ素系化合物、MIBK溶媒中の固形分30重量%に希釈、DIC社製品。
4)EP0408:ポリシルセスキオキサン、Hybrid Plastics社製品
<実施例および比較例:反射防止フィルムの製造>
下記表3に示されているように、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムにMeyer Barで前記製造例でそれぞれ製造されたハードコーティング組成物を塗布し、90℃で1分間乾燥した以後、150mJ/cmの紫外線を照射してハードコーティング層を製造した。
以後、前記製造例でそれぞれ製造された低屈折層製造用樹脂組成物をMeyer Bar#3でハードコーティング層上に塗布し、90℃で1分間乾燥した。そして、窒素パージング下で、前記乾燥物に180mJ/cmの紫外線を照射して110nmの厚さを有する低屈折層を形成することによって、眩しさ/反射防止フィルムを製造した。
Figure 2018517183
<実験例:ハードコーティング層および反射防止フィルムの物性測定>
前記製造されたハードコーティング層の物性およびこれを含む反射防止フィルムの物性を下記の方法により測定し、これを表4に示した。
1.反射防止フィルムの内部ヘイズおよび外部ヘイズの測定
反射防止フィルムの全ヘイズは内部ヘイズと外部ヘイズとの和であり、次の方法で全ヘイズおよび内部ヘイズを測定した後、外部ヘイズは、全ヘイズから内部ヘイズを引くことで求められる。具体的に、ヘイズ測定器(HM−150、A光源、村上色彩技術研究所社)を使用して、JIS K 7361規格によって透過率を3回測定し、JIS K 7105規格によってヘイズを3回測定した後、それぞれの平均値を計算して全ヘイズを求めた。また、製造されたコーティング層の表面を扁平にするためにヘイズが0である接着剤を表面に貼り付けて外部凹凸が接着剤に埋められるようにした後、前記ヘイズ測定器でヘイズを3回測定した後、平均値を計算して内部ヘイズを求めた。以降、求められた全ヘイズ値から内部ヘイズ値を引いて外部ヘイズを求めた。
2.反射防止フィルムの平均線以上のピークの凸部の体積の和および平均線以下のバレーの凹部の体積の和の測定
ハードコーティング層表面の平均線以上のピークの凸部の体積の和および平均線以下のバレーの凹部の体積の和は、白色光3次元光学干渉プロファイラー(3D optical profiler、モデル名:NewView7300、Zygo社)装備を利用して測定する。この時、使用するレンズ倍率は10倍、0.5倍ズーム測定条件にして1.40×1.05mm領域を測定した。
製造された反射防止フィルムをサンプルステージに平らな状態にのせて、optical profilerイメージを得た後、分析を進行した。この時、表面積1.47mmでの平均線以上のピークの凸部の体積の和および平均線以下のバレーの凹部の体積の和を、それぞれ測定した。
3.反射防止フィルムの平均反射率測定
SHIMADZU社のSolidSpec 3700を利用して平均反射率を測定した。
具体的に、基材フィルムのハードコーティング層が形成されない面に光が透過しないようにブラックテープ(3M)を貼り付け、sampling interval 1 nm、time constant 0.1 sec、slit width 20nm、medium scanning speedで測定条件を固定した後、100Tモードを適用して常温で前記反射防止フィルムに380nm乃至780nm波長領域の光を照射して測定した。
4.反射防止フィルムの光沢度測定
BYK Gardner社のmicro−TRI−glossを利用して20゜/60゜glossを測定した。
具体的に、基材フィルムのハードコーティング層が形成されない面に光が透過しないようにブラックテープ(Vinyl tape 472 Black、3M社製造)を貼り付け、光の入射角を20゜、60゜に対してそれぞれ5回以上測定したデータ平均値と定義した。
5.耐スクラッチ性測定
スチールウール(#0000)に荷重をかけて27rpmの速度で10回往復し、実施例および比較例から得られた反射防止フィルムの表面を擦った。肉眼で観察される1cm以下のスクラッチが一つ以下となる最大荷重を確認して、耐スクラッチ性を評価した。
6.反射防止フィルムの不良凹凸評価
実施例および比較例で製造された反射防止フィルムの不良凹凸の有無を確認するために、反射防止フィルムのハードコーティング層が形成されない面に光が透過しないようにブラックテープ(Vinyl tape 472 Black、3M社製造)を貼り付けた後、光学顕微鏡(BX−51、Olympus社製造)を使って反射イメージを撮影した。撮影したイメージの大きさは640×480pixelであり、倍率は10倍あるいは20倍の中から選択することができる。光量は、光学顕微鏡上部から出る最大光量の50%乃至100%の範囲内で調整された。
使用されたイメージで反射防止フィルム表面に存在するレインボーしみの有無を観察して、下記基準により評価した。このようなレインボーしみが反射防止フィルムに存在する場合、後続工程で不良画素を誘発できる原因となるため、存在しないのが望ましい。評価結果のうち実施例1および比較例3の反射防止フィルムに対する光学顕微鏡写真をそれぞれ図2および図3に示した。
<測定基準>
×:レインボーしみが存在しない。
△:レインボーしみが1つないし3つ以下に存在する(倍率20倍基準)。
○:レインボーしみが3つ超過して存在する(倍率20倍基準)。
Figure 2018517183
前記表4からわかるように、同一のハードコーティング層組成物を使っても、ハードコーティング層の厚さが5μm以下である反射防止フィルム(比較例1および2)およびハードコーティング層組成物内12nm直径を有するナノシリカ(無機ナノ粒子)の含有量が高すぎたりあるいは低い反射防止フィルム(比較例3ないし5)の場合、本発明の体積パラメータの範囲を満足しないことが分かる。
反面、実施例の反射防止フィルムは、0.03mm未満の平均線以上のピークの凸部の体積の和および0.03mm未満の平均線以下のバレーの凹部の体積の和を同時に満足しながら、低い外部ヘイズを表すと同時に向上した耐スクラッチ性を確保できることが確認できる。
また、光反応性作用基を含むフッ素系化合物および反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンを同時に含まない低屈折層組成を有する参考例1の場合、本発明の体積パラメータの範囲は満足できるが、実施例に比べて耐スクラッチ性は低下することが分かる。
さらに、図2および3を参照すれば、前記のような物性を有する実施例の反射防止フィルムは、均一な表面の凹凸形状を示し、かつ比較例の反射防止フィルムとは異なり、レインボーしみが存在しなくて、不良画素が存在しない液晶ディスプレイ装置を実現することができる。

Claims (22)

  1. ハードコーティング層と、前記ハードコーティング層に形成された低屈折層と、を含み、
    表面積1.47mmのうち平均線以上のピーク(peak)の凸部の体積の和が0.03mm未満であり、平均線以下のバレー(valley)の凹部の体積の和が0.03mm未満である、反射防止フィルム。
  2. 前記平均線以上のピークの凸部の体積の和および平均線以下のバレーの凹部の体積の和は、それぞれ非接触表面形状測定器(3D Optical Profiler)を利用して測定した結果である、請求項1に記載の反射防止フィルム。
  3. 前記反射防止フィルムの平均反射率は380nm乃至780nm波長領域で5%未満である、請求項1に記載の反射防止フィルム。
  4. 前記反射防止フィルムの内部ヘイズは0超過10%未満である、請求項1に記載の反射防止フィルム。
  5. 前記反射防止フィルムの外部ヘイズは0超過0.5%未満である、請求項1に記載の反射防止フィルム。
  6. 前記ハードコーティング層は、光重合性化合物の(共)重合体を含むバインダー樹脂および前記バインダー樹脂に分散した有機または無機微粒子を含む、請求項1に記載の反射防止フィルム。
  7. 前記ハードコーティング層は、前記光重合性化合物の(共)重合体100重量部対比前記有機または無機微粒子0.1ないし20重量部を含む、請求項6に記載の反射防止フィルム。
  8. 前記ハードコーティング層は、前記有機または無機微粒子および無機ナノ粒子の総重量を基準にして1nm乃至50nmの直径を有する無機ナノ粒子3ないし10重量%をさらに含む、請求項6に記載の反射防止フィルム。
  9. 前記ハードコーティング層は、50nm超過120nm以下の直径を有する無機ナノ粒子をさらに含む、請求項8に記載の反射防止フィルム。
  10. 前記低屈折層は、光重合性化合物;光反応性作用基を含むフッ素系化合物;および反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサン(polysilsesquioxane);の間の架橋重合体を含むバインダー樹脂と前記バインダー樹脂に分散した無機微細粒子を含む、請求項1に記載の反射防止フィルム。
  11. 前記ポリシルセスキオキサンに置換される反応性作用基はアルコール、アミン、カルボン酸、エポキシド、イミド、(メタ)アクリレート、ニトリル、ノルボルネン、オレフィン、ポリエチレングリコール、チオールおよびビニル基からなる群より選択された1種以上の作用基を含む、請求項10に記載の反射防止フィルム。
  12. 前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンは炭素数1ないし30の直鎖または分枝鎖のアルキル基、炭素数6ないし30のシクロヘキシル基および炭素数6ないし30のアリール基からなる群より選択された1種以上の未反応性作用基が1つ以上さらに置換される、請求項11に記載の反射防止フィルム。
  13. 前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサンは反応性作用基が1つ以上置換され籠型(cage)構造を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサン(Polyhedral Oligomeric Silsesquioxane)を含む、請求項10に記載の反射防止フィルム。
  14. 前記籠型(cage)構造を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサンのシリコーンのうちの少なくとも1つ以上には反応性作用基が置換され、前記反応性作用基が置換されない残りのシリコーンには非反応性作用基が置換される、請求項13に記載の反射防止フィルム。
  15. 前記ポリシルセスキオキサンに置換された非作用性反応器対比反応性作用基のモル比(molar ratio)は0.20以上である、請求項14に記載の反射防止フィルム。
  16. 前記光重合性化合物は、(メタ)アクリレートまたはビニル基を含む単量体またはオリゴマーを含む、請求項10に記載の反射防止フィルム。
  17. 前記フッ素系化合物に含まれる光反応性作用基は(メタ)アクリレート基、エポキシ基、ビニル(Vinyl)基およびチオール(Thiol)基からなる群より選択された1種以上である、請求項10に記載の反射防止フィルム。
  18. 前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物は1重量%乃至25重量%のフッ素含有量を有し、
    i)一つ以上の光反応性作用基が置換され、少なくとも一つの炭素に1以上のフッ素が置換された脂肪族化合物または脂肪族環化合物;ii)1以上の光反応性作用基に置換され、少なくとも一つの水素がフッ素に置換され、一つ以上の炭素がケイ素に置換されたヘテロ(hetero)脂肪族化合物またはヘテロ(hetero)脂肪族環化合物;iii)一つ以上の光反応性作用基が置換され、少なくとも一つのシリコーンに1以上のフッ素が置換されたポリジアルキルシロキサン系高分子;およびiv)1以上の光反応性作用基に置換され、少なくとも一つの水素がフッ素に置換されたポリエーテル化合物;からなる群より選択された1種以上を含む、請求項10に記載の反射防止フィルム。
  19. 前記無機微細粒子は、10ないし100nmの数平均粒径を有する中空シリカ粒子である、請求項10に記載の反射防止フィルム。
  20. 前記低屈折層は、前記光重合性化合物100重量部に対して前記光反応性作用基を含むフッ素系化合物1ないし75重量部、前記反応性作用基が1つ以上置換されたポリシルセスキオキサン(polysilsesquioxane)0.5ないし25重量部および前記無機微細粒子10ないし320重量部を含む、請求項10に記載の反射防止フィルム。
  21. 前記ハードコーティング層は5μm超過10μm未満の厚さを有し、
    前記低屈折層は1nm乃至300nmの厚さを有する、請求項1に記載の反射防止フィルム。
  22. 請求項1乃至21のいずれか一項に記載の反射防止フィルムを含む、ディスプレイ装置。
JP2017564622A 2016-03-14 2017-02-10 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置 Active JP6921005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021071025A JP2021107941A (ja) 2016-03-14 2021-04-20 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160030396 2016-03-14
KR10-2016-0030396 2016-03-14
KR20160037209 2016-03-28
KR10-2016-0037209 2016-03-28
PCT/KR2017/001453 WO2017159990A1 (ko) 2016-03-14 2017-02-10 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071025A Division JP2021107941A (ja) 2016-03-14 2021-04-20 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517183A true JP2018517183A (ja) 2018-06-28
JP6921005B2 JP6921005B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=59850269

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564622A Active JP6921005B2 (ja) 2016-03-14 2017-02-10 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置
JP2021071025A Withdrawn JP2021107941A (ja) 2016-03-14 2021-04-20 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071025A Withdrawn JP2021107941A (ja) 2016-03-14 2021-04-20 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10711142B2 (ja)
EP (1) EP3285095A4 (ja)
JP (2) JP6921005B2 (ja)
KR (1) KR101951864B1 (ja)
CN (1) CN107850694B (ja)
TW (1) TWI630408B (ja)
WO (1) WO2017159990A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021513109A (ja) * 2018-05-11 2021-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 防眩フィルムおよびディスプレイ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108431639B (zh) * 2016-03-09 2020-08-18 株式会社Lg化学 抗反射膜
KR101988549B1 (ko) * 2016-12-12 2019-06-12 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
CN111492023A (zh) * 2017-12-18 2020-08-04 佳能化成株式会社 防表面反射涂料和防表面反射涂膜
TWI675220B (zh) 2018-05-11 2019-10-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置及光學膜片
KR102280262B1 (ko) 2018-05-18 2021-07-21 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
TWI763976B (zh) * 2018-07-25 2022-05-11 日商日東電工股份有限公司 易接著薄膜及其製造方法、偏光板、以及影像顯示裝置
CN117727243A (zh) * 2019-07-12 2024-03-19 东洋纺株式会社 折叠型显示器用硬涂薄膜和其用途
WO2022108053A1 (ko) * 2020-11-19 2022-05-27 주식회사 엘지화학 플렉서블 디스플레이 장치의 커버 윈도우 및 플렉서블 디스플레이 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034761A (ja) * 2001-04-27 2003-02-07 Nippon Arc Co Ltd ハードコート組成物およびハードコート製品
JP2009042351A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP2009276738A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toray Saehan Inc 耐擦傷性及び表面スリップ性に優れた反射防止フィルム
JP2009276658A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Zeon Co Ltd 反射防止フィルム
JP2012128064A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Konica Minolta Advanced Layers Inc 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
WO2013099931A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2013178534A (ja) * 2013-04-05 2013-09-09 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
KR20140140139A (ko) * 2013-05-23 2014-12-09 에스케이이노베이션 주식회사 반사방지용 코팅조성물 및 이를 이용한 광학 필름
KR20160019367A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288536B2 (ja) 1994-06-21 2002-06-04 日本碍子株式会社 排ガスフィルタおよびそれを使用した排ガス処理装置
JPH09222504A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フイルム
JP3862941B2 (ja) 2000-07-21 2006-12-27 リンテック株式会社 高精細防眩性ハードコートフィルム
JP2005070318A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルムおよびその製造方法、偏光板並びに画像表示装置
US7645502B2 (en) * 2003-10-06 2010-01-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-dazzling film
JP2006047504A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
US20060093809A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Hebrink Timothy J Optical bodies and methods for making optical bodies
JP2006146027A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
US7419707B2 (en) * 2005-02-21 2008-09-02 Fujifilm Corporation Coating composition for the formation of low refractive index layer, antireflection film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2008040063A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toppan Printing Co Ltd 防眩性光拡散部材
US8309202B2 (en) * 2006-10-06 2012-11-13 Toray Industries, Inc. Hard-coated film, method for production thereof and antireflection film
JP2008268939A (ja) 2007-03-27 2008-11-06 Fujifilm Corp 防眩性フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2009098657A (ja) 2007-09-26 2009-05-07 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP4539759B2 (ja) * 2007-10-01 2010-09-08 オムロン株式会社 反射防止シート、表示素子及びディスプレイ装置
JP2009204728A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Nof Corp 防眩性積層体及びそれを備えるディスプレイ
JP5254664B2 (ja) 2008-05-27 2013-08-07 株式会社Dnpファインケミカル 反射防止膜及びその製造方法
JP2009288732A (ja) 2008-06-02 2009-12-10 Asahi Kasei Corp 防眩フィルム
JP2010085759A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2010254950A (ja) 2008-10-10 2010-11-11 Sony Corp 樹脂組成物、反射防止フィルム、表示装置および反射防止フィルムの製造方法
JP2010201773A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Nippon Steel Chem Co Ltd 表面機能性光硬化シートの製造方法
JP2011081219A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP5974894B2 (ja) 2010-10-22 2016-08-23 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
KR101189198B1 (ko) * 2011-08-26 2012-10-09 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름의 제조 방법
JP5948763B2 (ja) 2011-08-29 2016-07-06 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2013205645A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム、反射防止フィルム付偏光板および透過型液晶ディスプレイ
KR101273789B1 (ko) 2012-04-19 2013-06-11 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
KR101526649B1 (ko) 2012-11-21 2015-06-05 (주)엘지하우시스 하드코팅층을 포함하는 광특성이 우수한 반사방지 필름
JP6314384B2 (ja) 2013-08-01 2018-04-25 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP6186294B2 (ja) 2014-03-07 2017-08-23 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、及び反射防止フィルムの製造方法
JP6661286B2 (ja) 2014-06-30 2020-03-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 樹脂膜、光学部材および偏光部材
WO2016030738A1 (ja) 2014-08-26 2016-03-03 王子ホールディングス株式会社 防眩性積層体
KR102018287B1 (ko) * 2015-09-11 2019-09-05 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
KR101951863B1 (ko) * 2016-03-14 2019-02-25 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
KR101948821B1 (ko) * 2016-03-14 2019-02-15 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034761A (ja) * 2001-04-27 2003-02-07 Nippon Arc Co Ltd ハードコート組成物およびハードコート製品
JP2009042351A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP2009276738A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toray Saehan Inc 耐擦傷性及び表面スリップ性に優れた反射防止フィルム
JP2009276658A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Zeon Co Ltd 反射防止フィルム
JP2012128064A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Konica Minolta Advanced Layers Inc 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
WO2013099931A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2013178534A (ja) * 2013-04-05 2013-09-09 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
KR20140140139A (ko) * 2013-05-23 2014-12-09 에스케이이노베이션 주식회사 반사방지용 코팅조성물 및 이를 이용한 광학 필름
KR20160019367A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021513109A (ja) * 2018-05-11 2021-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 防眩フィルムおよびディスプレイ装置
JP7134549B2 (ja) 2018-05-11 2022-09-12 エルジー・ケム・リミテッド 防眩フィルムおよびディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI630408B (zh) 2018-07-21
WO2017159990A8 (ko) 2017-12-07
WO2017159990A1 (ko) 2017-09-21
JP6921005B2 (ja) 2021-08-18
KR20170106904A (ko) 2017-09-22
JP2021107941A (ja) 2021-07-29
TW201736870A (zh) 2017-10-16
US10711142B2 (en) 2020-07-14
CN107850694A (zh) 2018-03-27
EP3285095A4 (en) 2019-01-02
KR101951864B1 (ko) 2019-02-25
EP3285095A1 (en) 2018-02-21
CN107850694B (zh) 2020-05-15
US20180179395A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055436B2 (ja) 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置
JP6683374B2 (ja) 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置
KR101951863B1 (ko) 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
JP6921005B2 (ja) 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置
JP2018508599A (ja) 光硬化性コーティング組成物、低屈折層および反射防止フィルム
JP6732015B2 (ja) 反射防止フィルム
JP6727574B2 (ja) 光硬化性コーティング組成物、低屈折層および反射防止フィルム
TWI734223B (zh) 抗反射膜、偏光板及顯示設備
TWI826414B (zh) 抗反射膜、偏光板、及顯示設備
WO2017043948A1 (ko) 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
JP7150384B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210427

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150