JP2018514073A - 電極およびその製造方法 - Google Patents

電極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018514073A
JP2018514073A JP2018503449A JP2018503449A JP2018514073A JP 2018514073 A JP2018514073 A JP 2018514073A JP 2018503449 A JP2018503449 A JP 2018503449A JP 2018503449 A JP2018503449 A JP 2018503449A JP 2018514073 A JP2018514073 A JP 2018514073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
electrode
current collector
binder
bmi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6554601B2 (ja
Inventor
ジ・ヒョン・ジュン
スン・ジュン・オー
シン・ウク・ジョン
ジン・オ・ソン
チュン・ミン・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018514073A publication Critical patent/JP2018514073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554601B2 publication Critical patent/JP6554601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本出願は電極、その製造方法および電極を含む電池に関するものである。本出願の電極は電極表面にバインダーが集中する偏析現象を防止し、集電体に対する剥離力が優秀な活性層を含む電極およびその製造方法を提供することができる。

Description

本出願は電極、その製造方法および電極を含む電池に関するものである。
本出願は2015年04月07日付出願された大韓民国特許出願10−2015−0048890号に基づいた優先権の利益を主張し、該当大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
二次電池用電極は例えば、活物質、導電材および分散バインダーをスラリーペースト状態で製造した後、集電体にコーティングしてこれを乾燥、圧延、追加乾燥して製造され得る。
このとき、電極内バインダーは、電極の柔軟性(flexibility)を確保し、集電体との十分な決着力を維持する役割を遂行する。
一方、前記電極の柔軟性(flexibility)および集電体との十分な決着力を決定する要素の一つとして、電極の深さによるバインダーの含量を挙げる事ができる。すなわち、電極内バインダーの分布は2次電池の柔軟性(Flexibility)および集電体との決着力を決定するにおいて重要な要素である。
電極を製造するためには、集電体上にバインダーを含む組成物を塗布した後乾燥する工程を経なければならないが、前記所定の乾燥工程を経る場合、電極内部の微細な構造変化を誘発して、電極の性能が低下する問題を誘発する可能性がある。
前記問題点は、乾燥工程中に電極層内に存在するバインダーが電極の表面に移動する偏析現象で代弁され得る。このような偏析現象によって電極内部にバインダーが均一に分布されずに、表面に偏重される問題が発生する可能性がある。
したがって、前記のような偏析現象およびこれから発生し得る電極の結着力の問題を克服するための多様な試みが要求されている。
日本公開特許公報2006−107780
本出願は電極表面にバインダーが移動する偏析現象を防止し、集電体に対する剥離力が優秀な活性層を含む電極およびその製造方法を提供する。
本出願はまた、前記のような電極を含む電池を提供する。
本出願は前記目的を達成するために案出されたもので、集電体および前記集電体上に形成され、バインダーを有する活性層を含む電極に関するものである。前記電極は下記の式1で表示されるBMI(I/S)が0.018〜0.300の範囲内にあるものである。
[式1]
BMI(I/S)=BMI(Interface)/BMI(Surface)
式1において、BMI(Interface)は活性層に存在する全体バインダーの量対比、活性層の集電体と接する面を基準として、活性層の厚さ方向に0%〜15%に該当する領域に存在するバインダーの量(%)を意味し、BMI(Surface)は活性層に存在する全体バインダーの量対比、活性層の集電体と接する面を基準として、活性層の厚さ方向に85%〜100%に該当する領域に存在するバインダーの量(%)を表わす。
一つの例示において、前記BMI(Interface)は0.8%〜6.0%の範囲内にあり得る。
一つの例示において、BMI(Surface)は22.0%〜42.3%の範囲内にあり得る。
一つの例示において、活性層は15×150mm大きさの電極試片を常温で0.3m/minの剥離速度および180度の剥離角度で測定した集電体に対する剥離力が30gf/cm以上であり得る。
本出願はまた、集電体上にバインダー、導電材および活物質を含む活性層形成用組成物を塗布した後、乾燥する段階を含むBMI(I/S)が0.018〜0.300の範囲内にある電極の製造方法に関するものである。
本出願に係る電極の製造方法において、乾燥する段階は、下記の1)〜4)の段階を含むことができる。
1)活性層形成用組成物が塗布された集電体を予熱する段階;
2)前記予熱された集電体を定率蒸発させる段階;
3)減率蒸発させる段階;および
4)前記予熱段階よりも低い温度で残留溶媒を除去する段階.
一つの例示において、段階1)は150℃〜180℃の範囲内で遂行され得る。
一つの例示において、段階2)は段階1)対比25℃〜60℃の範囲の低い温度で遂行され得る。また、段階2)を終了した後電極内の残留溶媒は1重量%〜5重量%の範囲内にあり得る。
一つの例示において、段階3)は90℃〜105℃の範囲内で遂行され得る。また、段階3)を終了した後電極内の残留溶媒は0.05重量%〜0.8重量%の範囲内にあり得る。
一つの例示において、段階4)は130℃〜145℃の範囲内で遂行され得る。また、段階4)を終了した後電極内の残留溶媒は0.05重量%以下であり得る。
一つの例示において、前記乾燥する段階はまた、残留溶媒を除去する段階以後に前記残留溶媒を除去する段階よりも50℃〜100℃範囲の低い温度で減温する段階をさらに含むことができる。
本出願はまた、前記電極を含む電池に関するものである。
本出願は電極表面にバインダーが移動する偏析現象を防止し、集電体に対する剥離力が優秀な活性層を含む電極およびその製造方法を提供することができる。
本出願の集電体および活性層を含む電極の模式図。
以下、本出願について実施例を通じてより詳細に説明するが、前記実施例は本出願の要旨に限定された実施例に過ぎないものである。一方、本出願は下記の実施例で提示する工程条件に制限されず、本出願の目的を達成するために必要な条件範囲内で任意に選択できることはこの技術分野の通常の知識を有した者に自明である。
本出願は電池に含まれている電極およびその製造方法に関するものである。より具体的には、本出願は集電体および活性層を含む電極であって、集電体に対する剥離力が優秀な活性層を含む電極およびその製造方法に関するものである。
本出願は、集電体上にバインダーを含む活性層形成用組成物を塗布した後、乾燥する過程で発生し得る偏析現象を最小化し、BMI(I/S)が所定範囲を満足する電極を提供することができる。
また、本出願は活性層形成用組成物を集電体上に塗布した後、乾燥する過程の温度を段階別に調節することによって、集電体に対する剥離力が優秀な活性層を含む電極を製造するための方法を提供することができる。
本出願は集電体および前記集電体上に形成され、バインダーを有する活性層を含み、下記の式1で表示されるBMI(I/S)が0.018〜0.300の範囲内にある電極に関するものである。
[式1]
BMI(I/S)=BMI(Interface)/BMI(Surface)
式1において、BMI(Interface)は活性層に存在する全体バインダーの量対比、活性層の集電体と接する面を基準として、活性層の厚さ方向に0%〜15%に該当する領域に存在するバインダーの量(%)を意味し、BMI(Surface)は活性層に存在する全体バインダーの量対比、活性層の集電体と接する面を基準として、活性層の厚さ方向に85%〜100%に該当する領域に存在するバインダーの量(%)を表わす。前記で活性層に存在する全体バインダーの量とは、活性層形成用組成物に含まれている全体バインダーの量を意味する。
本出願の電極は集電体および前記集電体上に形成された活性層を含む。前記活性層はバインダーを含む。
より具体的には、本出願の電極100は図1に図示された通り、集電体200および活性層300を含む構造であって、活性層の集電体と接する面を基準として、活性層の厚さ方向に85%〜100%に該当する領域(S)と活性層の集電体と接する面を基準として、活性層の厚さ方向に0%〜15%に該当する領域(I)を含むことができる。ここで活性層の厚さ方向に0%に該当する領域は活性層と集電体が接する面を意味する。
通常、電極の製造工程はバインダーを含む活性層が塗布された集電体を乾燥する工程を含むが、このとき、電極内バインダーが乾燥する過程で電極の表面側、例えば活性層の集電体と接する面から活性層の厚さ方向に85%〜100%に該当する領域(S)に移動する偏析現象が発生する可能性がある。
このような偏析現象は、集電体と活性層が接する面にバインダーの量を減少させ、最終的に活性層の集電体に対する剥離力の低下という結果を惹き起こす恐れがある。
しかし、本出願の電極は後述する方法によって偏析現象を防止してBMI(I/S)値を所定範囲に満足させることによって、集電体に対する剥離力が優秀な活性層を提供することができる。
前記BMI(Binder Migration Index、I/S)は電極内バインダーの分布傾向が分かるパラメーターである。
具体的には、BMI(I/S)はBMI(Surface)に対するBMI(Interface)の比率を意味し、前記BMI(Interface)は活性層に存在する全体バインダーの量対比、活性層の集電体と接する面を基準として、活性層の厚さ方向に0%〜15%に該当する領域に存在するバインダーの量(%)を意味し、前記BMI(Surface)は活性層に存在する全体バインダーの量対比、活性層の集電体と接する面を基準として、活性層の厚さ方向に85%〜100%に該当する領域に存在するバインダーの量を意味する。
すなわち、BMI(I/S)値が小さいほど電極表面にバインダーの含量が相対的に多く分布されているため偏析現象が激しく、それによって集電体と活性層の結着力が低下することを意味し、BMI(I/S)値が大きいほど電極表面にバインダーの含量が相対的に少ないため偏析現象が発生せず、集電体と活性層の結着力が優秀であることを意味し得る。
一つの例示において、本出願の電極はBMI(I/S)が0.018〜0.300の範囲内にあり得る。他の例示において、本出願の電極はBMI(I/S)が0.020〜0.300、0.040〜0.300、0.060〜0.300または0.080〜0.300の範囲内にあり得る。
本出願に係る電極は例えば、BMI(Interface)が0.8%〜6.0%の範囲内にあり得る。他の例示において、本出願に係る電極はBMI(Interface)が1.0%〜6.0%、1.2%〜6.0%または1.4%〜6.0%の範囲内にあり得る。
また、本出願に係る電極はBMI(Surface)が22.0%〜42.3%の範囲内にあり得る。他の例示において、本出願に係る電極はBMI(Surface)が22.0%〜40.0%、22.0%〜38.0%または22.0%〜36.0%の範囲内にあり得る。
このようなBMI(Interface)およびBMI(Surface)の範囲内で、目的とする電極の剥離力の優秀性を達成することができる。
前記BMI(I/S)は、例えば電極の傾斜切削によって電極の深さによる断面をすべて露出させた後、IR法を利用して各電極の深さによるバインダーの量を測定することによって計算することができる。
一つの例示において、BMI(I/S)は電極の深さによる断面をすべて外部に露出させることができるようにする傾斜切削工程および前記傾斜切削によって露出した活性層表面のバインダーの量を測定する過程、例えば全反射法による赤外線分光分析装置(ATR IR spectroscopy)を利用して算出された吸収スペクトルに基づいて電極の深さによるバインダーの分布量に対するグラフを表現し、深さ別の積分強度の合算を通じて計算され得る。前記のような範囲内で、本出願の電極は集電体に対する剥離力が優秀な活性層を有することができる。
一つの例示において、本出願の電極は15×150mm大きさの電極試片を常温で0.3m/minの剥離速度および180度の剥離角度で測定した集電体に対する剥離力が30gf/cm以上の活性層を含むことができる。
他の例示において、前記剥離力は32gf/cm以上または33gf/cm以上であり得るがこれに制限されない。剥離力が大きいということは活性層の集電体に結着力が優秀であることを意味するので、前記剥離力の上限は特に制限されない。例えば、活性層は集電体に対する剥離力が100gf/cm以下、90gf/cm以下、80gf/cm以下、70gf/cm以下、60gf/cm以下または50gf/cm以下であり得るがこれに制限されない。
本出願の電極は、集電体を含む。
集電体としては、二次電池用電極の製造で一般的に使われるものであれば特に制限なく選択することができる。
一つの例示において、集電体に使われるものとしては、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅またはアルミニウムなどがあり、必要であれば、前記ステンレススチールなどの表面にはカーボン、ニッケル、チタンまたは銀などを使った表面処理が遂行されていることもある。
必要であれば、本出願の集電体の表面には微細な凹凸などが形成されていることもあり得、このような凹凸は、活性層と接着力の改善に役に立ち得る。本出願の集電体表面を粗面化処理する場合にその方式は特に制限されず、例えば、機械的研磨法、電解研磨法または化学研磨法などの公知の方式が適用され得る。
集電体は、例えば、フィルム、シート、ホイル(foil)、ネット(net)、多孔質体、発泡体または不織布体などの多様な形態を有することができる。
集電体の厚さは特に制限されず、陽極の機械的強度、生産性や電池の容量などを考慮して適切な範囲に設定することができる。例えば、集電体は一般的に3μm〜500μm、10μm〜400μmまたは50μm〜300μmの厚さ範囲を有するものを利用することができるがこれに制限されない。
本出願の電極は、集電体および前記集電体上に形成されており、バインダーを有する活性層を含むことができる。活性層は活物質、導電材およびバインダーを含む活性層形成用組成物を集電体上に塗布した後、乾燥などの工程を経て形成された層を意味し得る。
集電体には、活性層が形成されていることもある。また、活性層にはバインダーが含まれていることもある。
一つの例示において、活性層に含まれ得るバインダーは、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、アクリル共重合体またはフッ素ゴムなどであり得る。
より具体的には、本出願の活性層に含まれ得るバインダーは例えば、フッ素系バインダーまたはアクリル系バインダーであり得る。
前記用語フッ素系バインダーは、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)のようにフッ素原子を含むバインダーを意味し、前記用語アクリル系バインダーは、アクリル共重合体のように(メタ)アクリル酸エステルの重合単位を含むバインダーを意味し得る。
また、前記で用語(メタ)アクリル酸はアクリル酸またはメタクリル酸を意味し、用語特定化合物の重合単位は、特定化合物が重合されて形成された重合体の主鎖または側鎖に前記特定化合物が重合されて含まれている状態を意味し得る。
バインダーは活性層100重量部対比0.1〜10重量部の比率で活性層に含まれ得る。本出願で用語重量部は特に説明がない限り、各成分間の重量比率を意味し得る。本出願で活性層の重量は後述する活性層を形成するための組成物、例えば活性層形成用組成物の重量を意味し得る。
活性層はまた、導電材および活物質を含むことができる。
活性層に含まれる導電材は、公知のものが制限なく利用され得、例えば天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、パネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、またはサーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、またはニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、またはチタン酸カリウムなどの導電性ウイスキー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使われ得るがこれに制限されない。
導電材の比率は、目的とする電池の性能などを考慮して選択することができ、特に制限されず、例えば、前記活性層100重量部対比0.1〜10重量部の比率で活性層に含まれ得る。
活性層に含まれる活物質は、例えば電極が陽極の場合、陽極活物質として、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01〜0.3である)で表現されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表現されるリチウムマンガン複合酸化物;LiNiMn2−x(x=0.01〜0.6である)などのようなスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが使われ得、LiNi0.4Mn1.6が使われることもある。
電極が陰極の場合は活物質は、例えばリチウムイオンを吸蔵、脱離可能な活物質が利用され得る。具体的な例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、リチウム、ケイ素、錫、ゲルマニウム、チタン酸リチウムおよびこれらの合金や混合物などが使われ得る。
活物質問の比率は、目的とする電池の性能などを考慮して選択され得、特に制限されず、例えば、前記活性層100重量部対比70〜99.5重量部の比率で活性層に含まれ得る。
本出願の活性層はまた、前述した成分以外に電極の物性を害しない範囲内で各種添加剤をさらに含むことができる。例えば、前記添加剤は安定化剤、分散剤、界面活性剤、脱泡剤または架橋剤などを挙げることができるがこれに制限されない。電極は前述した添加剤を1種またはそれ以上含むことができる。
本出願はまた、電極の製造方法に関するものである。
一つの例示において、本出願は集電体上にバインダー、導電材および活物質を含む活性層形成用組成物を塗布した後、乾燥する段階を含み、BMI(I/S)が0.018〜0.300の範囲内にある電極の製造方法に関するものであり得る。
本出願に係る電極の製造方法は、活性層形成用組成物を乾燥する段階の温度プロファイルをU字形態にするものの、定率蒸発段階の温度を最大限低く維持することによって、溶媒の蒸発時に集電体上に塗布された活性層形成用組成物内のバインダーが電極の表層方向に移動する偏析現象の発生可能性を減少させることができる。
また、本出願に係る電極の製造方法は、減率蒸発段階以後に、予熱段階よりも低い温度で残留溶媒を除去する段階および減温段階を含むことによって、残留溶媒の完全な除去および急な大気温度への露出による電極の構造的変形を防止して集電体に対する優秀な剥離力を確保することができる。
本出願に係る電極の製造方法は集電体上に活性層用組成物を塗布することを含むことができる。
前記活性層用組成物はバインダー、導電材および活物質を含むことができる。前記活性層用組成物に含まれるバインダー、導電材および活物質問の種類および含量は前述した内容と同じである。
活性層形成用組成物はまた、溶媒をさらに含むことができる。溶媒の種類は目的とする性能などを考慮して適切に設定することができ、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマー−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、プロピオン酸メチルまたはプロピオン酸エチルなどの有機溶媒を使うことができるがこれに制限されない。
溶媒は、例えば活性層形成用組成物100重量部対比30〜60重量部の比率で活性層形成用組成物に含まれ得る。
活性層形成用組成物を集電体上に塗布する方式は特に制限されず、公知の塗布方式例えば、バーコート法、スクリーンコート法、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法またはグラビア法などを含んだ公知の塗布方式が適用され得る。
本出願の前記活性層用組成物の集電体上の塗布量は特に制限されず、例えば、最終的に目的とする厚さの活性層が形成され得る範囲内で調節され得る。
本出願に係る電極の製造方法は前記活性層形成用組成物を集電体上に塗布した後、乾燥する段階を含むことができる。
前記乾燥する段階は、例えば下記の1)〜4)の段階を含むことができる。
1)活性層形成用組成物が塗布された集電体を予熱する段階;
2)前記予熱された集電体を定率蒸発させる段階;
3)減率蒸発させる段階;および
4)前記予熱段階よりも低い温度で残留溶媒を除去する段階.
本出願に係る電極の製造方法は前述した通り、集電体上に塗布された活性層形成用組成物の乾燥段階を予熱段階、定率蒸発段階、減率蒸発段階および残留溶媒除去段階に細分化し、特に前記定率蒸発段階の温度を、例えば予熱段階の温度よりも25℃〜60℃範囲の低い温度で遂行することによって、溶媒の急な蒸発によるバインダーの表層方向移動(migration)を最小化することによって、偏析現象を防止することができる。
前記1)〜4)の段階は、例えば所定間隔で形成された乾燥区域を含む乾燥炉で遂行され得る。
一つの例示において、前記1)〜4)の段階は活性層形成用組成物が塗布された集電体の両面を熱風乾燥できる熱風生成部および6個〜10個の乾燥区域を含む乾燥炉で遂行され得るがこれに制限されない。
段階1)は活性層形成用組成物が塗布された集電体を予熱する段階であって、定率蒸発工程に集電体を流入させて活性層形成用組成物内の溶媒の蒸発が開始されるまで熱量を付与する段階を意味し得る。
前記段階1)は、例えば乾燥炉内の一つまたは二つの乾燥区域で遂行され得る。また、前記段階1)は例えば、150℃〜180℃の範囲内で遂行され得る。他の例示において、前記段階1)は150℃〜170℃または155℃〜165℃の範囲内で遂行され得る。
前記段階1)を経る場合、活性層形成用組成物内の残留溶媒は、例えば90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上または95%以上であり得る。本出願で残留溶媒の重量%は初期活性層形成用組成物に投入された溶媒100重量%を基準として各段階を終了した後活性層に残存する溶媒の量を意味し得る。
段階2)は活性層形成用組成物が塗布された集電体を定率蒸発させる段階であって、電極内のバインダー成分や導電材などの成分が電極表層に移動することを抑制しつつ、溶媒を持続的に蒸発させる段階を意味し得る。
前記段階2)は通常的に溶媒を持続的に蒸発させるために予熱段階と15℃内外の類似の温度条件で遂行され得る。しかし、溶媒を蒸発させるために段階2)の温度条件を過度に高く設定する場合、バインダーが電極表層に移動する偏析現象が発生する可能性があるので、予熱段階の温度と所定の差を置き、溶媒が十分に蒸発されるようにする温度条件で遂行されることが必要である。
一つの例示において、段階2)は前記段階1)対比25℃〜60℃範囲の低い温度で遂行され得る。前記のような温度範囲で段階2)の終了後、目的とする残留溶媒量(%)を達成することができ、同時にバインダーの表層移動現象を抑制することができる。他の例示において、段階2)は前記段階1)対比30℃〜55℃または35℃〜50℃範囲の低い温度で遂行され得る。
前記段階2)は、例えば乾燥炉内の2個〜6個の乾燥区域で遂行され得る。前記段階2)は前述した段階1)との温度範囲差を満足する範囲内で遂行されるものであれば制限されない。例えば、前記段階2)は90℃〜155℃または105℃〜130℃の温度範囲内で遂行され得る。前記段階2)を経る場合、活性層形成用組成物内の溶媒は、例えば5重量%以下、4重量%以下または3重量%以下であり得る。また、段階2)を経る場合、残留溶媒は1重量%以上であり得る。すなわち、段階2)を終了した後電極内の残留溶媒は1重量%〜5重量%の範囲内にあり得る。
段階3)は活性層形成用組成物が塗布された集電体を減率蒸発させる段階であって、残留溶媒の除去速度が減少されるが段階3)を通過した後には目的とする残留溶媒量を達成することができるように設計された段階を意味し得る。
一つの例示において、前記段階3)は乾燥炉内の1個〜3個の乾燥区域で遂行され得る。
また、前記段階3)は95℃〜105℃の温度範囲内で遂行され得る。他の例示において、前記段階3)は98℃〜102℃の温度範囲内で遂行され得る。
前記段階3)を終了した後電極内の残留溶媒は0.05重量%〜0.8重量%の範囲内にあり得る。
段階4)は活性層用組成物が塗布された集電体に残存する溶媒を除去するための残留溶媒除去段階であって、段階1)〜3)により除去されていない残存溶媒を除去して活性層を形成するための段階を意味し得る。
本出願の残留溶媒除去段階は、例えば予熱段階よりも低い温度で遂行されるものであり得る。
具体的には、残留溶媒除去段階を前記予熱段階よりも低い温度、例えば130℃〜145℃の範囲内の温度条件で遂行する場合、残存する溶媒を除去して目的とする活性層を形成することができ、後述する減温段階との温度差による電極の構造的変形を防止することができ、目的とする電極の特性を確保することができる。
一つの例示において、前記段階4)は乾燥炉内の1個〜3個の乾燥区域で遂行され得る。また、前記段階4)は130℃〜145℃の温度範囲内で遂行され得る。他の例示において、前記段階4)は135℃〜145℃の温度範囲内で遂行され得る。
前記段階4)を経る場合、活性層形成用組成物内の残留溶媒は、例えば0.05重量%以下、0.04重量%以下、0.03重量%以下、0.02重量%以下または0.01重量%以下であり得る。
前記1)〜4)の段階を経る場合、集電体上には活性層が形成され、前記活性層は例えば、15×150mm大きさの電極試片を常温で0.3m/minの剥離速度および180度の剥離角度で測定した集電体に対する剥離力が30gf/cm以上であり得る。
また、前記1)〜4)の乾燥段階を経た後、電極の深さによるバインダーの含量を測定する場合、BMI(I/S)が0.018〜0.300の範囲内にある電極を製造することができる。
本出願の乾燥する段階は、また、前記段階4)の以後に前記段階4)の温度より50℃〜100℃範囲の低い温度で減温する段階をさらに含むことができる。
前記減温する段階は残留溶媒の蒸発のための段階4)の以後に急に大気に露出される場合に発生し得る電極の構造的変形を防止するための段階を意味し得る。
一つの例示において、減温する段階は30℃〜60℃の温度範囲内で遂行され得る。
また、本出願の製造方法では前記活性層を形成するための乾燥段階の後で電極の製造のために要求される公知の工程、例えば、圧延工程などが必要に応じて遂行され得る。
本出願はまた、前記のような電極を含む電池に関するものである。前記電池は例えば二次電池、具体的には、リチウム二次電池であり得る。前記電池の具体的な構造および前記電極を除いた他の構成は特に制限されず、電池などに対して公知された多様な構成が制限なく選択されて使われ得る。
以下、本出願に従う実施例および本出願に従わない比較例を通じて前記の内容を具体的に説明するが、本出願の範囲は下記の実施例などによって制限されるものではない。本実施例および比較例で提示される物性は下記の方式で評価した。
[1.活性層形成用組成物のミキシング法]
撹はん容器にPVDFバインダーと導電材および活物質を投入してプラネタリーミキサーを利用して撹はんする。ペーストの状態を肉眼で確認した後、コーティング可能な粘度となるようにN−メチルピロリドン(NMP)を少量ずつ投入して撹はんすることを繰り返して活性層形成用組成物を製造する。
[2.活性層の形成]
コンマコーターを利用してアルミニウム集電体ホイルの上に活性層形成用組成物を塗布する。コーティングの速度とコータースリットのギャップを調節してコーティング厚さを調節する。コーティングされた電極を10個の乾燥区域を有する乾燥炉で30分間乾燥する。適当な大きさに電極を裁断した後、ロールプレスで押圧して所望の空隙率に到達するまで圧延を繰り返す。圧延が完了した電極は必要に応じて100〜150℃真空オーブンで12時間の間追加乾燥を実施する。
[3.剥離力評価方式]
26×76×1mmのスライドガラスに両面テープを付着する。3Mセロハンテープの接着面が上にくるように両面テープの上に付着する。15×150mmの大きさで裁断された電極試料をセロハンテープの接着面に付着した後、ハンドラミネーター(hand laminator)で一度押し出す。各電極サンプル当たり、3個の試料を準備して付着後すぐに測定する。物性分析器(Texture analyzer、TA)を利用して180度、0.3m/minの条件で測定する。
[4.BMI(I/S)算出方法]
ダイヤモンドカッターを利用して製造された電極を傾斜切削することによって、電極の全体深さに沿った断面に露出されるようにした後、赤外線分光分析装置(ATR IR spectroscopy)を利用して吸収スペクトルに基づいて電極の深さによるバインダーの分布量をグラフで表現し、深さ別の積分強度の合算を通じてBMI(Interface)およびBMI(Surface)を計算して、BMI(I/S)を算出する。
[実施例1]
[活性層形成用組成物の製造]
PVDFバインダー、導電材(Denka black)および活物質(バインダー:導電材:活物質=91.5:4.3:4.2)の混合物に総固形分含量が約68%程度となるようにN−メチルピロリドン(NMP)溶媒を約38.9重量部投入して活性層形成用組成物を製造した。
[電極の製造]
前記活性層形成用組成物をコンマコーターを利用してアルミニウム集電体ホイルの上に塗布する。引き続き、10個の乾燥区域を含み、電極の上下部を熱風乾燥できる熱風生成部を含む乾燥炉で、順次予熱工程(第1区域、約150℃〜180℃、風量1,200rpm〜1,600rpm)、定率蒸発工程(第2区域〜第5区域、約105℃〜130℃、風量1,200rpm〜1,600rpm)、減率蒸発工程(第6および第7区域、約90℃〜105℃、風量500rpm〜1,000rpm)および残留溶媒除去工程(第8および9区域、約130℃〜145℃、風量500rpm〜1,000rpm)を実施する。残留溶媒除去工程後、約40℃〜60℃の温度範囲で減温する工程(第10区域)を遂行し、集電体上に形成された活性層を含む電極を製造した。前記電極の活性層の集電体に対する剥離力およびBMI(I/S)値は下記の表1の通りである。
[比較例1.]
活性層形成用組成物が塗布された集電体を10個の乾燥区域で約130℃の温度で一定に乾燥する段階を実施したことを除いては、実施例1と同じ方式で電極を製造した。比較例1による電極の活性層の集電体に対する剥離力およびBMI(I/S)値は下記の表1の通りである。
[比較例2.]
活性層形成用組成物が塗布された集電体を予熱工程(第1および第2乾燥区域、約130℃〜135℃、風量約50Nm/min)、定率蒸発工程(第3〜第8乾燥区域、約120℃〜125℃、風量約100Nm/min)および減率蒸発工程(第9および第10乾燥区域、約135℃〜140℃、風量約70Nm/min)の温度範囲で遂行したことを除いては、実施例1と同じ方式で電極を製造した。比較例2による電極の活性層の集電体に対する剥離力およびBMI(I/S)値は下記の表1の通りである。
Figure 2018514073
100:電極
200:集電体
300:活性層

Claims (19)

  1. 集電体;および
    前記集電体上に形成され、バインダーを有する活性層を含み、
    下記の式1で表示されるBMI(I/S)が0.018〜0.300の範囲内にある電極:
    [式1]
    BMI(I/S)=BMI(Interface)/BMI(Surface)
    式1において、BMI(Interface)は活性層に存在する全体バインダーの量対比、活性層の集電体と接する面を基準として、活性層の厚さ方向に0%〜15%に該当する領域に存在するバインダーの量(%)を意味し、BMI(Surface)は活性層に存在する全体バインダーの量対比、活性層の集電体と接する面を基準として、活性層の厚さ方向に85%〜100%に該当する領域に存在するバインダーの量(%)を表わす。
  2. BMI(Interface)は0.8%〜6.0%の範囲内にある、請求項1に記載の電極。
  3. BMI(Surface)は22.0%〜42.3%の範囲内にある、請求項1に記載の電極。
  4. 集電体はステンレススチール、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅またはアルミニウムである、請求項1に記載の電極。
  5. バインダーはアクリル系バインダーまたはフッ素系バインダーである、請求項1に記載の電極。
  6. 活性層は導電材および活物質をさらに含む、請求項1に記載の電極。
  7. 活性層は安定化剤、分散剤、界面活性剤、脱泡剤および架橋剤のうち選択されるいずれか一つ以上の添加剤をさらに含む、請求項1に記載の電極。
  8. 活性層は15×150mm大きさの電極試片を常温で0.3m/minの剥離速度および180度の剥離角度で測定した集電体に対する剥離力が30gf/cm以上である、請求項1に記載の電極。
  9. 集電体上にバインダー、導電材および活物質を含む活性層形成用組成物を塗布した後、乾燥する段階を含む、請求項1に記載された電極の製造方法。
  10. 乾燥する段階は下記の1)〜4)の段階を含む、請求項9に記載の電極の製造方法:
    1)活性層形成用組成物が塗布された集電体を予熱する段階;
    2)前記予熱された集電体を定率蒸発させる段階;
    3)減率蒸発させる段階;および
    4)前記予熱段階よりも低い温度で残留溶媒を除去する段階。
  11. 段階1)は150℃〜180℃の範囲内で遂行される、請求項10に記載の電極の製造方法。
  12. 段階2)は段階1)対比25℃〜60℃範囲の低い温度で遂行される、請求項10に記載の電極の製造方法。
  13. 段階2)を終了した後電極内の残留溶媒は1重量%〜5重量%の範囲内にある、請求項10に記載の電極の製造方法。
  14. 段階3)は90℃〜105℃の範囲内で遂行される、請求項10に記載の電極の製造方法。
  15. 段階3)を終了した後電極内の残留溶媒は0.05重量%〜0.8重量%の範囲内にある、請求項10に記載の電極の製造方法。
  16. 段階4)は130℃〜145℃の範囲内で遂行される、請求項10に記載の電極の製造方法。
  17. 段階4)を終了した後電極内の残留溶媒は0.05重量%以下である、請求項10に記載の電極の製造方法。
  18. 乾燥する段階は、段階4)の以後に前記段階4)の温度より50℃〜100℃範囲の低い温度で減温する段階をさらに含む、請求項10に記載の電極の製造方法。
  19. 請求項1に記載された電極を含む、電池。
JP2018503449A 2015-04-07 2016-04-05 電極およびその製造方法 Active JP6554601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0048890 2015-04-07
KR20150048890 2015-04-07
PCT/KR2016/003492 WO2016163705A1 (ko) 2015-04-07 2016-04-05 전극 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018514073A true JP2018514073A (ja) 2018-05-31
JP6554601B2 JP6554601B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57072746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503449A Active JP6554601B2 (ja) 2015-04-07 2016-04-05 電極およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10601048B2 (ja)
EP (1) EP3282503B1 (ja)
JP (1) JP6554601B2 (ja)
KR (1) KR101924142B1 (ja)
CN (1) CN107438914B (ja)
WO (1) WO2016163705A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11313822B2 (en) 2018-12-03 2022-04-26 Lg Energy Solution, Ltd. Nondestructive method for measuring active area of active material
JP2023504346A (ja) * 2020-10-12 2023-02-03 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バインダーの浮きあがりを抑制する電極乾燥方法及びそれを用いた電極乾燥システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102156864B1 (ko) * 2016-11-22 2020-09-16 주식회사 엘지화학 전극
CN109390550A (zh) * 2018-10-24 2019-02-26 遵义源创生产力促进中心有限公司 一种正极铝箔集流体性能改善方法
CN109346724A (zh) * 2018-10-24 2019-02-15 遵义源创生产力促进中心有限公司 一种氟硼酸改善正极铝箔集流体性能方法
CN110336020B (zh) * 2019-07-22 2021-05-14 广东邦普循环科技有限公司 一种高电压复合钴酸锂正极材料及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004066A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池、二次電池用電極及びその製造方法
JP2013089573A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 電極、電極製造装置及び電極製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553244B2 (ja) 1995-11-11 2004-08-11 大日本印刷株式会社 非水電解液2次電池用電極板の製造方法
JP4571841B2 (ja) 2004-09-30 2010-10-27 大日本印刷株式会社 電極板の製造方法
JP2008311164A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP5470817B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-16 日産自動車株式会社 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法
JP4801233B1 (ja) 2010-02-26 2011-10-26 日本碍子株式会社 リチウムイオン電池用電極塗膜の乾燥方法
JP2011187343A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp 電池用電極の製造方法
JP5760335B2 (ja) * 2010-06-17 2015-08-05 日産自動車株式会社 二次電池の電極構造及びその製造方法
JP5691985B2 (ja) * 2011-10-06 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JP2013171643A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Hitachi Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
WO2014068905A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
CN104704652B (zh) * 2012-10-30 2017-03-08 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用电极板以及使用其的非水电解质二次电池及其制造方法
JP2014127438A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd 電極の製造方法及び乾燥装置
JP2014127436A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Nitto Denko Corp 有機エレクトロルミネッセンスパネル、及び有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP5325332B1 (ja) * 2012-12-28 2013-10-23 日本碍子株式会社 電池用電極塗膜の乾燥方法及び乾燥炉
JP2015011896A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法
JP6213021B2 (ja) 2013-08-02 2017-10-18 日産自動車株式会社 電極製造方法および電極製造装置
JP2016027549A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極板及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004066A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池、二次電池用電極及びその製造方法
JP2013089573A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 電極、電極製造装置及び電極製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11313822B2 (en) 2018-12-03 2022-04-26 Lg Energy Solution, Ltd. Nondestructive method for measuring active area of active material
JP2023504346A (ja) * 2020-10-12 2023-02-03 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バインダーの浮きあがりを抑制する電極乾燥方法及びそれを用いた電極乾燥システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3282503A1 (en) 2018-02-14
WO2016163705A1 (ko) 2016-10-13
US20180090765A1 (en) 2018-03-29
EP3282503A4 (en) 2018-08-29
KR20160120228A (ko) 2016-10-17
CN107438914A (zh) 2017-12-05
KR101924142B1 (ko) 2018-11-30
JP6554601B2 (ja) 2019-07-31
US10601048B2 (en) 2020-03-24
EP3282503B1 (en) 2019-08-28
CN107438914B (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554601B2 (ja) 電極およびその製造方法
KR101654448B1 (ko) 이차 전지 전극용 바인더 수지 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리, 이차 전지용 전극, 및 리튬 이온 이차 전지
KR102551091B1 (ko) 비수계 2차 전지 접착층용 조성물, 비수계 2차 전지용 접착층 및 비수계 2차 전지
US10637064B2 (en) Method for manufacturing conductor, conductor manufactured thereby and lithium secondary battery including the same
JP6413242B2 (ja) 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP2013023654A (ja) カーボンコート箔塗工液用バインダー、カーボンコート箔塗工液、カーボンコート箔、リチウムイオン二次電池用電極、および、リチウムイオン二次電池
US11430978B2 (en) High loading electrodes
JP6070204B2 (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物
JP2015185250A (ja) 非水電解質二次電池用の負極の製造方法
KR102071919B1 (ko) 전극의 평가 방법
De Meatza et al. From Lab to Manufacturing Line: Guidelines for the Development and Upscaling of Aqueous Processed NMC622 Electrodes
WO2019117056A1 (ja) 非水電解質電池用バインダー、それを用いたバインダー水溶液およびスラリー組成物、並びに非水電解質電池用電極および非水電解質電池
WO2013061889A1 (ja) 電極材料、電極および二次電池
JP6229078B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
KR102156864B1 (ko) 전극
JP4095144B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JPH11176425A (ja) 電池用電極の製造方法
JP7468966B2 (ja) 二次電池用負極、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
TWI830347B (zh) 電解銅箔及包含其之電極和鋰離子電池
KR102306499B1 (ko) 비수계 이차 전지 전극, 전극 슬러리 및 비수계 이차 전지
JP2015076225A (ja) 二次電池電極用バインダ樹脂組成物、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極、リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250