JP2018206363A - 基準電圧回路及び半導体装置 - Google Patents

基準電圧回路及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018206363A
JP2018206363A JP2018060317A JP2018060317A JP2018206363A JP 2018206363 A JP2018206363 A JP 2018206363A JP 2018060317 A JP2018060317 A JP 2018060317A JP 2018060317 A JP2018060317 A JP 2018060317A JP 2018206363 A JP2018206363 A JP 2018206363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
voltage circuit
transistor
type transistor
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018060317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7075172B2 (ja
Inventor
杉浦 正一
Shoichi Sugiura
正一 杉浦
文彦 前谷
Fumihiko Maetani
文彦 前谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to TW107116355A priority Critical patent/TWI751335B/zh
Priority to CN201810535941.3A priority patent/CN108983857A/zh
Priority to KR1020180061873A priority patent/KR102430853B1/ko
Publication of JP2018206363A publication Critical patent/JP2018206363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075172B2 publication Critical patent/JP7075172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/265Current mirrors using bipolar transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0883Combination of depletion and enhancement field effect transistors

Abstract

【課題】半導体装置の樹脂封入などの応力による特性変動の影響を回避した、製品バラツキの少ない基準電圧回路を提供する。【解決手段】デプレッション型トランジスタ、または、及び、エンハンスメント型トランジスタを複数個のトランジスタにより構成して、デプレッション型トランジスタとエンハンスメント型トランジスタをコモンセントロイド(共通重心)に配置した。【選択図】図1

Description

本発明は、基準電圧回路及び半導体装置に関する。
基準電圧回路として、図7に示すようなデプレッション型トランジスタとエンハンスメント型トランジスタを組合せた基準電圧回路700が知られている(例えば、特許文献1参照)。
基準電圧回路700は、デプレッション型のトランジスタ710と、エンハンスメント型のトランジスタ720と、基準電圧VREFを出力する端子730とを備えている。
基準電圧回路700の動作について、図8を参照して説明する。トランジスタ710のしきい値電圧をVTNDとすれば、この電圧と電流の関係は特性801の様に表される。トランジスタ720のしきい値電圧をVTNEとすれば、この電圧と電流の関係は特性802の様に表される。特性801における切片の値に基づく電流が、エンハンスメント型トランジスタ720に流入し生ずる電圧を、基準電圧VREFとして端子730に出力する。
特表2012−531825号公報
一般的に、半導体装置は、樹脂封入(パッケージング)による応力の影響のために特性変動が起こることが知られている。
例えば、トランジスタ710とトランジスタ720がx軸方向に配置された半導体装置が樹脂封入されたときに、x軸方向に応力が掛かると、トランジスタ710とトランジスタ720の特性変動にズレが生じる可能性がある。即ち、特性801と特性802は、所望の特性からズレが生じる可能性がある。
本発明は、半導体装置の樹脂封入などの応力による特性変動の影響を回避するために成されたものであり、製品バラツキの少ない基準電圧回路を備えた半導体装置を提供するものである。
本発明の基準電圧回路は、デプレッション型トランジスタ、または、及び、エンハンスメント型トランジスタを複数個のトランジスタにより構成して、デプレッション型トランジスタとエンハンスメント型トランジスタをコモンセントロイド(共通重心)に配置したことを特徴とする。
本発明の基準電圧回路によれば、半導体装置の樹脂封入などの応力による特性変動の影響を回避し、製品バラツキの少ない基準電圧回路を備えた半導体装置を提供することが可能となる。
本発明の第一実施形態の基準電圧回路を示す説明図である。 第一実施形態の基準電圧回路の他の例を示す説明図である。 第一実施形態の基準電圧回路の他の例を示す説明図である。 第一実施形態の基準電圧回路の他の例を示す説明図である。 第一実施形態の基準電圧回路の他の例を示す説明図である。 本発明の第二実施形態の基準電圧回路を示す説明図である。 一般的な基準電圧回路を示す回路図である。 図7の基準電圧回路の動作説明図である。
図1は、本発明の第一実施形態の基準電圧回路を示す説明図である。
基準電圧回路100は、デプレッション型のトランジスタ110と、エンハンスメント型のトランジスタ120と、基準電圧VREFを出力する端子130とを備えている。
トランジスタ110は、2個のデプレッション型のトランジスタ111及び112を直列に接続して構成されている。トランジスタ120は、2個のトランジスタ121及び122を直列接続して構成されている。
基準電圧回路100の動作は、一般的なデプレッション型のトランジスタ110とエンハンスメント型のトランジスタ120で構成される基準電圧回路と同様であり、基準電圧VREFを端子130に出力する。
ここで、基準電圧回路100は、トランジスタ111とトランジスタ112を同じサイズ(W長とL長)とし、トランジスタ121とトランジスタ122を同じサイズ(W長とL長)とする。そして、トランジスタ111、112、121、122は、図1に示すように、半導体装置上に凡そコモンセントロイド(共通重心)に配置する。
即ち、トランジスタ111、112、121、122は、点対称に配置して、コモンセントロイド(共通重心)を実現している。
以上のように配置された基準電圧回路100は、樹脂封入などの応力によってx軸方向あるいはy軸方向にトランジスタの特性が変化しても、トランジスタ110とトランジスタ120が同じ影響を受ける。従って、トランジスタ110とトランジスタ120は、同じ特性変動が起きるので、変所望の電圧電流特性からのズレを小さくすることができる効果がある。
以上説明したように、基準電圧回路100は、トランジスタ110とトランジスタ120を半導体装置上に凡そコモンセントロイドに配置したので、半導体装置の樹脂封入などの応力による特性変動の影響を回避し、製品バラツキの少ない基準電圧回路を備えた半導体装置を提供することが可能となる。
図2は、第一実施形態の基準電圧回路の他の例を示す説明図である。
基準電圧回路200は、デプレッション型のトランジスタ210とエンハンスメント型のトランジスタ220とを、夫々3個のトランジスタで構成した。
トランジスタ210は、3個のデプレッション型のトランジスタ211、212、及び213を直列に接続して構成されている。トランジスタ220は、3個のトランジスタ221、222、及び223を直列接続して構成されている。
ここで、各トランジスタを基準電圧回路100と同様に構成し、図2に示すように、半導体装置上に凡そコモンセントロイド(共通重心)に配置する。このように構成した基準電圧回路200も、同様の効果を得ることが出来る。
また、基準電圧回路200は、図3はに示すように、半導体装置上に凡そコモンセントロイド(共通重心)に配置してもよい。即ち、トランジスタ211、212、223とトランジスタ213、221、222を、線対称に配置して、コモンセントロイド(共通重心)を実現している。
図4は、第一実施形態の基準電圧回路の他の例を示す説明図である。
基準電圧回路400は、デプレッション型のトランジスタ410とエンハンスメント型のトランジスタ420とを、夫々2個のトランジスタで構成した。
トランジスタ410は、2個のデプレッション型のトランジスタ411及び412を並列に接続して構成されている。トランジスタ420は、2個のトランジスタ421及び422を並列接続して構成されている。
基準電圧回路400は、図1の基準電圧回路100と同様に、半導体装置上に凡そコモンセントロイド(共通重心)に配置する。このように構成した基準電圧回路400も、同様の効果を得ることが出来る。
なお、基準電圧回路400は、各トランジスタは2個のトランジスタを並列接続して構成したが、2個以上を並列に接続して、それらを半導体装置上に凡そコモンセントロイド(共通重心)に配置してもよい。
図5は、第一実施形態の基準電圧回路の他の例を示す説明図である。
基準電圧回路500は、デプレッション型のトランジスタ110と、エンハンスメント型のトランジスタ120と、基準電圧VREFを出力する端子130とを備えている。トランジスタ120は、2個のトランジスタ121及び122を直列接続して構成されている。
図1の基準電圧回路100は、デプレッション型のトランジスタ110を2個のデプレッション型のトランジスタ111及び112を直列に接続して構成したが、図5に示すように1個のトランジスタで構成しても、半導体装置上に凡そコモンセントロイド(共通重心)に配置することが可能である。
なお、図5の基準電圧回路500において、デプレッション型のトランジスタ110が1個のトランジスタで構成した例を説明したが、エンハンスメント型のトランジスタ120を1個のトランジスタで構成しても良い。
以上説明した第一実施形態の基準電圧回路は、各トランジスタを1個〜3個のトランジスタで構成したが、3個以上を直列、または並列に接続して、それらを半導体装置上に凡そコモンセントロイド(共通重心)に配置してもよい。
図6は、本発明の第二実施形態の基準電圧回路を示す説明図である。
基準電圧回路600は、デプレッション型のトランジスタ610と、エンハンスメント型のトランジスタ620と、カレントミラー回路を構成するトランジスタ640及びトランジスタ650とを備えている。基準電圧回路600は、トランジスタ610とトランジスタ620をカレントミラー回路で結合して構成したもので、基本的な動作は第一実施形態の基準電圧回路と同様である。基準電圧回路600は、第一実施形態の基準電圧回路と同様に複数のトランジスタで構成する。
トランジスタ610は、2個のデプレッション型のトランジスタ611及び612を直列に接続して構成されている。トランジスタ620は、2個のトランジスタ621及び622を直列接続して構成されている。トランジスタ640は、2個のトランジスタ641及び642を直列に接続して構成されている。トランジスタ650は、2個のトランジスタ651及び652を直列接続して構成されている。
各トランジスタは、第一実施形態の基準電圧回路と同様に構成される。そして、例えば、基準電圧回路100と同様に、トランジスタ610とトランジスタ620とを半導体装置上に凡そコモンセントロイド(共通重心)に配置し、トランジスタ640とトランジスタ650とを半導体装置上に凡そコモンセントロイド(共通重心)に配置する。このように構成した基準電圧回路600も、同様の効果を得ることが出来る。
なお、第二実施形態の基準電圧回路600は、各トランジスタを2個のトランジスタで構成したが、第一実施形態と同様に2個以上を直列、または並列に接続して、それらを半導体装置上に凡そコモンセントロイド(共通重心)に配置してもよい。
110、210、410、610 デプレッション型トランジスタ
120、220、420、620 エンハンスメント型トランジスタ
640、650 トランジスタ
130 端子

Claims (6)

  1. 電流源であるデプレッション型トランジスタと負荷であるエンハンスメント型トランジスタとを備えた基準電圧回路であって、
    前記デプレッション型トランジスタ、または、及び、前記エンハンスメント型トランジスタは、複数個のトランジスタにより構成され、
    前記デプレッション型トランジスタと前記エンハンスメント型トランジスタはコモンセントロイド(共通重心)に配置された
    ことを特徴とする基準電圧回路。
  2. 前記デプレッション型トランジスタと前記エンハンスメント型トランジスタは、点対称に配置された
    ことを特徴とする請求項1に記載の基準電圧回路。
  3. 前記デプレッション型トランジスタと前記エンハンスメント型トランジスタは、線対称に配置された
    ことを特徴とする請求項1に記載の基準電圧回路。
  4. 前記デプレッション型トランジスタと前記エンハンスメント型トランジスタは、カレントミラー回路を介して接続された
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の基準電圧回路。
  5. 前記カレントミラー回路を構成するトランジスタは、複数個のトランジスタにより構成され、
    前記複数個のトランジスタは、コモンセントロイド(共通重心)に配置された
    ことを特徴とする請求項4に記載の基準電圧回路。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の基準電圧回路を備えた半導体装置。
JP2018060317A 2017-06-01 2018-03-27 基準電圧回路及び半導体装置 Active JP7075172B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107116355A TWI751335B (zh) 2017-06-01 2018-05-15 參考電壓電路以及半導體裝置
CN201810535941.3A CN108983857A (zh) 2017-06-01 2018-05-30 基准电压电路及半导体装置
KR1020180061873A KR102430853B1 (ko) 2017-06-01 2018-05-30 기준 전압 회로 및 반도체 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109043 2017-06-01
JP2017109043 2017-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206363A true JP2018206363A (ja) 2018-12-27
JP7075172B2 JP7075172B2 (ja) 2022-05-25

Family

ID=64957992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060317A Active JP7075172B2 (ja) 2017-06-01 2018-03-27 基準電圧回路及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11275399B2 (ja)
JP (1) JP7075172B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106931B2 (ja) * 2018-03-28 2022-07-27 セイコーエプソン株式会社 定電流回路、半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091590A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路及び電源装置
JP2003318278A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2009021360A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Mitsumi Electric Co Ltd Mosトランジスタ及びこれを用いたmosトランジスタ回路
JP2009064152A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 基準電圧源回路と温度検出回路

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2706623A1 (de) * 1977-02-16 1978-08-17 Siemens Ag Mis-fet fuer hohe source-drain-spannungen
GB2034937B (en) * 1978-11-14 1983-01-06 Philips Electronic Associated Regulated power supply
US4818900A (en) * 1980-02-04 1989-04-04 Texas Instruments Incorporated Predecode and multiplex in addressing electrically programmable memory
US4395645A (en) * 1980-12-05 1983-07-26 International Telephone And Telegraph Corporation Mosfet logic inverter buffer circuit for integrated circuits
US4614882A (en) * 1983-11-22 1986-09-30 Digital Equipment Corporation Bus transceiver including compensation circuit for variations in electrical characteristics of components
US4593214A (en) * 1984-01-05 1986-06-03 Thomson Components - Mostek Corporation Circuit for discharging bootstrapped nodes in integrated circuits with the use of transistors designed to withstand only the normal voltage
JPH0772852B2 (ja) * 1984-01-26 1995-08-02 株式会社東芝 サブミクロン半導体lsiのチップ内電源変換回路
US4830976A (en) * 1984-10-01 1989-05-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Integrated circuit resistor
IT1185851B (it) * 1985-08-02 1987-11-18 Sgs Microelettronica Spa Circuito di pilotaggio con boctstrap in tecnologia n-mos per carichi capacitivi
US4638241A (en) * 1985-09-13 1987-01-20 Brooktree Corporation Regulated current supply
JPH0679263B2 (ja) * 1987-05-15 1994-10-05 株式会社東芝 基準電位発生回路
US4794278A (en) * 1987-12-30 1988-12-27 Intel Corporation Stable substrate bias generator for MOS circuits
US5079441A (en) * 1988-12-19 1992-01-07 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit having an internal reference circuit to supply internal logic circuits with a reduced voltage
US5010385A (en) * 1990-03-30 1991-04-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Resistive element using depletion-mode MOSFET's
US5218235A (en) * 1991-01-04 1993-06-08 Catalyst Semiconductor Power stealing circuit
EP0561469A3 (en) * 1992-03-18 1993-10-06 National Semiconductor Corporation Enhancement-depletion mode cascode current mirror
KR940006273A (ko) * 1992-06-20 1994-03-23 오가 노리오 스태틱램(sram) 장치 및 그 제조방법
WO1995022093A1 (en) * 1994-02-14 1995-08-17 Philips Electronics N.V. A reference circuit having a controlled temperature dependence
US5548248A (en) * 1995-07-30 1996-08-20 Wang; Nan L. L. RF amplifier circuit
US5966005A (en) * 1997-12-18 1999-10-12 Asahi Corporation Low voltage self cascode current mirror
US6005378A (en) * 1998-03-05 1999-12-21 Impala Linear Corporation Compact low dropout voltage regulator using enhancement and depletion mode MOS transistors
US6265857B1 (en) * 1998-12-22 2001-07-24 International Business Machines Corporation Constant current source circuit with variable temperature compensation
US6133764A (en) * 1999-01-27 2000-10-17 Motorola, Inc. Comparator circuit and method
US6552603B2 (en) * 2000-06-23 2003-04-22 Ricoh Company Ltd. Voltage reference generation circuit and power source incorporating such circuit
JP4976624B2 (ja) 2000-09-01 2012-07-18 セイコーインスツル株式会社 相補型mos半導体装置およびその製造方法
CN100543999C (zh) 2000-09-01 2009-09-23 精工电子有限公司 Cmos半导体器件及其制造方法
JP2002124835A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Seiko Epson Corp 演算増幅回路、定電圧回路および基準電圧回路
US6504424B1 (en) * 2001-08-29 2003-01-07 Semiconductor Components Industries Llc Low voltage metal oxide semiconductor threshold referenced voltage regulator and method of using
WO2004051741A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd. 回路レイアウト構造
US7132873B2 (en) * 2003-01-08 2006-11-07 Emosyn America, Inc. Method and apparatus for avoiding gated diode breakdown in transistor circuits
JP4401097B2 (ja) * 2003-03-28 2010-01-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR100742063B1 (ko) * 2003-05-26 2007-07-23 가시오게산키 가부시키가이샤 전류생성공급회로 및 표시장치
JP2005191821A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp コンパレータ回路及び電源回路
US7948014B2 (en) * 2005-05-26 2011-05-24 Nxp B.V. Electronic device
DE102007021402A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Atmel Germany Gmbh Integrierter Verstärkerschaltkreis
KR100874772B1 (ko) * 2007-10-24 2008-12-19 한국정보통신대학교 산학협력단 스위치, 부성 저항부 및 이를 이용하는 차동 전압 제어발진기
JP2009116940A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5010514B2 (ja) * 2008-01-24 2012-08-29 株式会社リコー 電圧検出回路
US8692317B2 (en) * 2008-04-16 2014-04-08 Nec Corporation Semiconductor storage device
US7812674B2 (en) * 2008-11-25 2010-10-12 Xilinx, Inc. Common centroid electrostatic discharge protection for integrated circuit devices
US8030151B2 (en) * 2009-03-27 2011-10-04 National Semiconductor Corporation Configuration and fabrication of semiconductor structure having bipolar junction transistor in which non-monocrystalline semiconductor spacing portion controls base-link length
JP5491223B2 (ja) * 2009-06-17 2014-05-14 セイコーインスツル株式会社 過熱保護回路及び電源用集積回路
TWI453567B (zh) 2009-06-26 2014-09-21 Univ Michigan 微微功率參考電壓產生器
GB0916883D0 (en) * 2009-09-25 2009-11-11 St Microelectronics Ltd Ambient light detection
JP2011108994A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012004627A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Toshiba Corp カレントミラー回路
JP5706674B2 (ja) * 2010-11-24 2015-04-22 セイコーインスツル株式会社 定電流回路及び基準電圧回路
JP2012168899A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
US9166067B2 (en) * 2012-06-12 2015-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Device layout for reference and sensor circuits
US8854140B2 (en) * 2012-12-19 2014-10-07 Raytheon Company Current mirror with saturated semiconductor resistor
JP2014187082A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Ltd 半導体装置
US9397559B2 (en) * 2013-11-25 2016-07-19 Gazelle Semiconductor, Inc. Switching regulator current mode feedback circuits and methods
JP6193771B2 (ja) * 2014-01-28 2017-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6450223B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-09 エイブリック株式会社 センサ装置及びその検査方法
US9595607B2 (en) * 2015-07-27 2017-03-14 City University Of Hong Kong Facilitation of increased locking range transistors
DE102015112729A1 (de) * 2015-08-03 2017-02-09 Infineon Technologies Dresden Gmbh Halbleiterbauelement mit einem lateral variierenden Dotierprofil und ein Verfahren zu dessen Herstellung
CN108140613B (zh) * 2015-12-14 2020-07-28 电路种子有限责任公司 过饱和电流场效应晶体管和跨阻抗mos装置
DE102016101545B4 (de) * 2016-01-28 2020-10-08 Infineon Technologies Dresden Gmbh Verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung mit silicidschichten und eine halbleitervorrichtung
EP3433933B1 (en) * 2016-07-17 2023-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dual rail circuitry using fet pairs
JP2019075760A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10691155B2 (en) * 2018-09-12 2020-06-23 Infineon Technologies Ag System and method for a proportional to absolute temperature circuit
JP7092692B2 (ja) * 2019-01-22 2022-06-28 エイブリック株式会社 応力補償制御回路及び半導体センサ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091590A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路及び電源装置
JP2003318278A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2009021360A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Mitsumi Electric Co Ltd Mosトランジスタ及びこれを用いたmosトランジスタ回路
JP2009064152A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 基準電圧源回路と温度検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20180348807A1 (en) 2018-12-06
JP7075172B2 (ja) 2022-05-25
US11275399B2 (en) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010103931A1 (ja) パワーオンリセット回路
JP2017512341A5 (ja)
JP6253418B2 (ja) ボルテージレギュレータおよび半導体装置
KR102430853B1 (ko) 기준 전압 회로 및 반도체 장치
KR102208799B1 (ko) 기준 전압 회로
US9557764B2 (en) Clock tree circuit and memory controller
JP2018206363A (ja) 基準電圧回路及び半導体装置
JP6399938B2 (ja) 差動出力バッファ
JP2015032950A (ja) 遅延回路およびデジタル時間変換器
JP2017184122A (ja) 差動増幅器
JP2016162216A (ja) 基準電圧回路
JP2014164702A (ja) ボルテージレギュレータ
JP7240075B2 (ja) 定電圧回路
US8816723B1 (en) Buffer circuit
US20190068174A1 (en) Jitter-free ring oscillator
JP2015170996A (ja) パワーオンリセット回路
TW201506574A (zh) 電壓轉換裝置及其電子系統
KR101307788B1 (ko) 씨모스 출력 전압 제한 회로
JP2023037299A (ja) 保護回路
JP5582060B2 (ja) 出力回路
JP2012244393A (ja) 電力増幅器の故障検出回路
TWI511450B (zh) 開關電路
JP2020088173A (ja) 集積回路及びそれを備えた電子回路
JP2014145676A (ja) センサ回路
JP2016212649A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350