JP2018197025A - スライド装置 - Google Patents

スライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018197025A
JP2018197025A JP2017101718A JP2017101718A JP2018197025A JP 2018197025 A JP2018197025 A JP 2018197025A JP 2017101718 A JP2017101718 A JP 2017101718A JP 2017101718 A JP2017101718 A JP 2017101718A JP 2018197025 A JP2018197025 A JP 2018197025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release lever
slide device
lever
movable rail
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017101718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870472B2 (ja
Inventor
幸佑 谷口
Yukihiro Taniguchi
幸佑 谷口
雅敏 早川
Masatoshi Hayakawa
雅敏 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017101718A priority Critical patent/JP6870472B2/ja
Priority to US15/968,303 priority patent/US10640015B2/en
Priority to DE102018207650.2A priority patent/DE102018207650B4/de
Priority to CN201820733988.6U priority patent/CN208602359U/zh
Publication of JP2018197025A publication Critical patent/JP2018197025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870472B2 publication Critical patent/JP6870472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0881Activation of the latches by the control mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0862Movement of the latch sliding
    • B60N2/0875Movement of the latch sliding in a vertical direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0881Activation of the latches by the control mechanism
    • B60N2/0887Activation of the latches by the control mechanism with synchronised movements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/005Guide rails or tracks for a linear bearing, i.e. adapted for movement of a carriage or bearing body there along
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/048Ball or roller bearings with thin walled races, e.g. tracks of sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/10Arrangements for locking the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/08Vehicle seats, e.g. in linear movable seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 2つの解除レバーを同期させて作動させることが可能なスライド装置を提供する。【解決手段】 スライド装置は、操作部14Aに操作力を付与する操作位置と操作部14Aに操作力を付与しない非操作位置との間で変位可能な作動レバー21を備える。これにより、作動レバー21及び操作部14Aの仕様を調節することにより、解除レバー14の作動タイミングを容易に調整可能となる。したがって、第1スライド装置の解除レバー14及び第2スライド装置の解除レバー14を同期させて作動させることが可能となる。【選択図】 図11

Description

本願は、乗物用シートをスライド可能に支持するスライド装置に関する。
スライド装置は、例えば特許文献1に記載されているように、固定レール、可動レール及びロック機構等を備える。可動レールは、固定レールにスライド可能に装着される。
可動レールには乗物用シートが装着固定される。ロック機構は解除レバーを有する。解除レバーは、可動レールのスライドを規制する場合と当該可動レールをスライド可能とする場合とを切り替えるための部材である。
スライド装置は、シート幅方向一端側及び他端側に配設されてクッションフレームをスライド可能に支持する。つまり、一脚の乗物用シートには、少なくとも2つのスライド装置が用いられる。
シート幅方向一端側の解除レバー(以下、第1解除レバーという。)とシート幅方向他端側の解除レバー(以下、第2解除レバーという。)とは、多くの場合、1つのループハンドルを介して同時操作される。これにより、第1解除レバーと第2解除レバーとは同期して同時に作動する。
特開2008−290563号公報
乗物によっては、(a)第1解除レバーの位置と第2解除レバーの位置とがスライド方向又は上下方向において異なる位置とならざるを得ない場合、又は(b)第1解除レバーと第2解除レバーとが異なる仕様とならざるを得ない場合等がある。
上記(a)又は上記(b)の場合、第1解除レバーの作動タイミングと第2解除レバーの作動タイミングとを同期させることが難しい。そこで、本願は、2つの解除レバーを同期させて作動させることが可能なスライド装置を開示する。
スライド装置は、可動レール(12)のスライドを規制するロック位置と当該可動レール(12)をスライド可能とする非ロック位置との間で変位可能なロック部(13A)と、可動レール(12)の長手方向と平行な方向に延びるとともに、非ロック位置側にロック部(13A)を変位させるための解除レバー(14)であって、操作力を受けて変位する解除レバー(14)とを備える。
さらに、解除レバー(14)の延び方向一端側に設けられ、操作力を受ける操作部(14A)と、解除レバー(14)の延び方向他端側に設けられ、解除レバー(14)を介して伝達されてきた操作力をロック部(13A)側に作用させる作用部(14B)と、可動レール(12)に設けられた作動レバー(21)であって、操作部(14A)に操作力を付与する操作位置と操作部(14A)に操作力を付与しない非操作位置との間で変位可能な作動レバー(21)とを備える。
これにより、スライド装置を提供する者(以下、提供者という。)は、作動レバー(21)及び操作部(14A)の仕様を調節することにより、解除レバー(14)の作動タイミングを容易に調整可能となる。したがって、提供者は、本願に係るスライド装置を用いれば、上記(a)又は上記(b)の場合であっても、シート幅方向一端側の解除レバー及びシート幅方向他端側の解除レバーを同期させて作動させることが可能となる。
なお、作動レバー(21)及び操作部(14A)の仕様とは、例えば、作動レバー(21)の形状、作動レバー(21)と操作部(14A)との距離、及び作動レバー(21)の変位量等である。
本願は、以下のように構成してもよい。
作動レバー(21)は、非操作位置にあるとき、操作部(14A)から離間していることが望ましい。
これにより、提供者は、作動レバー(21)が操作部(14A)と接触するタイミングを容易に調整でき、かつ、作動レバー(21)及び操作部(14A)の寸法バラツキを吸収可能なスライド装置を提供できる。したがって、提供者は、シート幅方向一端側の解除レバー及びシート幅方向他端側の解除レバーを同期させて作動させることが可能なスライド装置を提供でき得る。
可動レール(12)の少なくとも一部は固定レール(11)内に収納され、解除レバー(14)の作用部(14B)側は可動レール(12)内に収納されている。操作部(14A)と作動レバー(21)とが接触する荷重点(P1)は、中央線(Lo)を中心とする予め決められた範囲内にあることが望ましい。
これにより、操作部(14A)に操作力が作用したときに、解除レバー(14)に捻れが発生することが抑制され得る。中央線(Lo)とは、作用部(14B)の幅方向中央を通り、長手方向と平行な仮想線をいう。幅方向とは、可動レール(12)の長手方向と略直交する水平方向をいう。
解除レバー(14)のうち操作部(14A)側の部位(14C)は、可動レール(12)外に露出し、かつ、当該部位(14C)の幅方向寸法(W1)は、解除レバー(14)のうち作用部(14B)側の幅方向寸法(W2)に比べて小さい寸法であり、さらに、解除レバー(14)のうち操作部(14A)が設けられた部位(14C)は、中央線(Lo)を中心とする予め決められた範囲より幅方向外側に位置していることが望ましい。
これにより、提供者は、作動レバー(21)及び解除レバー(14)のうち操作部(14A)が設けられた部位が作用部(14B)側の幅方向寸法(W2)内に収まったスライド装置を提供でき得る。
解除レバー(14)は、延び方向一端側から他端側に架けて1本のチューブで構成された一体成形品であることが望ましい。これにより、提供者は、解除レバー(14)のうち操作部(14A)が設けられた部位を塑性加工にて成形することが可能となる。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る乗物用シートを示す図である。 本発明の実施形態に係るスライド装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るスライド装置を示す分解図である。 本発明の実施形態に係るスライド装置のうちシート前後方向と直交する断面を示す図である。 本発明の実施形態に係るロックスプリングを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るスライド装置の作動を示す図である。 本発明の実施形態に係るスライド装置の作動を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作機構を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る解除レバー等を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作機構を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作機構を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作機構を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作機構を示す図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は、本願発明の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「1つの」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。
(第1実施形態)
1.スライド装置の概要
本実施形態は、図1に示すように、車両用のシート(以下、乗物用シートという。)1をスライド可能に支持するスライド装置10に本発明を適用したものである。
乗物用シート1は、シートクッション3及びシートバック5等を少なくとも備える。シートクッション3は着席者の臀部を支持する部位である。シートバック5は着席者の背部を支持する部位である。なお、本明細書に係る「着席者」とは、乗物の乗員や乗物用シートを利用する者をいう。
一脚の乗物用シート1は、少なくとも一対のスライド装置10により支持されている。一対のスライド装置10のうちスライド装置10A(以下、第1スライド装置10Aという。)は、シート幅方向一端側(本実施形態では、右端側)に配設されてシートクッション3を支持する。
一対のスライド装置10のうちスライド装置10B(以下、第2スライド装置10Bという。)は、シート幅方向他端側(本実施形態では、右端側)に配設されてシートクッション3を支持する。
第1スライド装置10Aと第2スライド装置10Bとは、左右対称構造であって、主要構造は同一である。以下、第1スライド装置10Aを例に本実施形態に係るスライド装置10を説明する。
2.スライド装置の構成
2.1 スライド装置の概要
スライド装置10は、図2及び図3に示すように、固定レール11、可動レール12、ロックスプリング13及び解除レバー14等を少なくとも備える。固定レール11は、車両のフロアパネル等に固定される。
本実施形態に係る固定レール11は、レッグブラケット7A、7B(図1参照)を介して車両に固定される。なお、本実施形態では、第1スライド装置10A用のレッグブラケット7A、7Bと第2スライド装置10B用のレッグブラケット7A、7Bとは同一寸法ではない。
可動レール12は、乗物用シート1を支持するとともに、当該乗物用シート1が固定される部材である。当該可動レール12は、図4に示すように、固定レール11内に収納されている。
具体的には、可動レール12は、例えば複数の転動体11A〜11Dを介して固定レール11に支持されている。各転動体11A〜11Dは、固定レール11及び可動レール12と転がり接触する。これにより、可動レール12は、固定レール11の長手方向に沿ってスライド変位できる。
なお、各転動体11A〜11Dそれぞれは、図3に示すように、可動レール12の長手方向両端側それぞれに2つ配設されている。それら転動体11A〜11Dは、保持器11E〜11Hにより保持されている。
2.2 ロック機構
ロック機構は、可動レール12のスライド変位を禁止するための機構である。当該ロック機構は、ロックスプリング13及び解除レバー14等を有して構成されている。ロックスプリング13は、可動レール12が固定レール11に対してスライドすることを規制するための部材である。
ロックスプリング13は、図5に示すように、ロック部13A、第1バネ部13B及び第2バネ部13C等を有して構成されている。ロック部13Aは、固定レール11及び可動レール12に引っ掛かるように係合する部位である。
第1バネ部13B及び第2バネ部13Cは、弾性変形可能な部位であって、ロック部13Aをロック位置と非ロック位置との間で変位可能に支持する。第1バネ部13B及び第2バネ部13Cは、ロック部13Aをロック位置(図6参照)に保持する弾性力を発揮する。
ロック位置では、ロック部13Aと固定レール11及び可動レール12とが係合する。このため、可動レール12が固定レール11に対してスライドすることが禁止される。解除レバー14は、ロックスプリング13による規制を解除するための部材である。
解除レバー14は着席者により間接的に操作される。解除レバー14が操作されると、操作力により第1バネ部13B及び第2バネ部13Cが弾性変形し、ロック部13Aが非ロック位置(図7参照)に変位する。
このため、ロック部13Aと固定レール11及び可動レール12とが係合した状態が解除される。解除レバー14に作用する操作力が消失すると、第1バネ部13B及び第2バネ部13Cが復元する。このため、ロック部13Aはロック位置に復帰する。
なお、本実施形態に係るロックスプリング13は、バネ鋼鋼材等の靱性を有する金属の線材に折り曲げ加工が施されたものである。つまり、第1バネ部13B、ロック部13A及び第2バネ部13Cは金属製の一体成形品である。
2.3 操作機構
図8に示す操作機構20は、着席者の操作により発生した操作力を解除レバー14に伝達する機構である。
<解除レバー>
解除レバー14には、図9に示すように、操作部14A及び作用部14B等が設けられている。操作部14Aは操作力を受ける部位である。当該操作部14Aは、解除レバー14の延び方向一端側(本実施形態では、シート前方端側)に設けられている。
作用部14Bは、解除レバー14を介して伝達されてきた前記操作力をロック部13A側に作用させる部位である。当該作用部14Bは、解除レバー14の延び方向他端側(本実施形態では、シート後方端側)に設けられている。
解除レバー14のうち操作部14A側の部位14C(図10参照)は、可動レール12外に露出している(図11参照)。当該部位14Cの幅方向寸法W1(図12参照)は、解除レバー14のうち作用部14B側の幅方向寸法W2(図9参照)に比べて小さい寸法である。
「幅方向」とは、可動レール12の長手方向と略直交する水平方向をいう。本実施形態に係る幅方向は、シート幅方向、つまり乗物の左右方向と一致する。以下、作用部14Bの幅方向中央を通り、上記長手方向と平行な仮想線を中央線Lo(図10参照)という。
解除レバー14のうち操作部14Aが設けられた部位、つまり上記部位14Cは、図13に示すように、中央線Loを中心とする予め決められた範囲より幅方向外側に位置している。上記「予め決められた範囲」とは、例えば、部位14Cと作動レバー21との間に、両者14C、21が干渉しない程度の隙間を確保可能な範囲をいう。
本実施形態に係る解除レバー14は、延び方向一端側から他端側に架けて1本のチューブに塑性加工が施されて成形された一体成形品である。つまり、部位14C及び作用部14Bは、解除レバー14と共に一体成形されている。
<作動レバー>
作動レバー21は、図11に示すように、操作部14Aに操作力を付与する操作位置(図11の二点鎖線で示す位置)と操作部14Aに操作力を付与しない非操作位置(図11の実線で示す位置)との間で変位可能な部材である。
作動レバー21は、レバーブラケット22に揺動可能に装着されている。つまり、作動レバー21は、操作位置と非操作位置との間を揺動変位する。レバーブラケット22は可動レール12に固定されている。このため、操作機構20は、可動レール12と一体的にスライド変位する。
作動レバー21は、非操作位置にあるときに操作部14Aから離間している。つまり、作動レバー21が非操作位置にあるときには、作動レバー21と操作部14Aとの間に隙間が発生している。作動レバー21が操作位置にあるとき、操作部14Aと作動レバー21とが接触する荷重点P1は、図12に示すように、中央線Loを中心とする予め決められた範囲内にある。
上記「予め決められた範囲」とは、操作部14Aに操作力が作用したときに、解除レバー14に発生する捻りモーメントが予め決められた大きさ以下となる範囲をいう。「予め決められた大きさ」とは、捻りにより解除レバー14に発生する最大剪断応力が許容剪断応力以下のとなる大きさである。
なお、当該捻りモーメントとは中央線Loを中心とする捻りモーメントである。このため、荷重点P1と中央線Loとのずれ量が大きくなるほど捻りモーメントが大きくなる。捻りモーメントが大きくなると、解除レバー14に発生する剪断応力が大きくなる。
操作部14Aは、解除レバー14の部位14Cに回転可能に装着された円柱又は円筒のコロにて構成されている。作動レバー21が操作部14Aに接触し、当該操作部14Aに上向きの操作力が作用すると(図11参照)、解除レバー14は、揺動支点14D(図6及び図7参照)を中心に揺動変位する。
つまり、操作部14Aに操作力が作用すると、操作部14Aは揺動支点14Dを中心として上方側に揺動変位する。作動レバー21が操作部14Aから離間すると、操作部14Aは、ロックスプリング13の復元力によって揺動支点14Dを中心として下方側に揺動変位する。
作動レバー21には、図11に示すように、コントロールケーブル30を介して操作力が伝達される。すなわち、コントロールケーブル30の一端側は、操作機構20の伝達レバー23に連結されている。コントロールケーブル30の他端側は、操作レバー(図示せず。)に連結されている。操作レバーは着席者により操作される部材である。
伝達レバー23は、図9に示すように、回転軸24の軸線方向一端側に連結されている。作動レバー21は、回転軸24の軸線方向他端側に連結されている。回転軸24の軸線方向一端側及び他端側にはスプラインやセレーション等の係合部が設けられている。
このため、作動レバー21は、回転軸24を介して伝達レバー23と一体的に揺動する。回転軸24は、ブッシング25を介してレバーブラケット22に回転可能に支持されている。ブッシング25は、回転軸24と滑り接触する軸受部を構成する。
バネ26は、作動レバー21を非操作位置側に変位させる弾性力を発揮する。そして、着席者によりコントロールケーブル30が引かれると、バネ26の弾性変形量が増大する。コントロールケーブル30の張力が消失すると、バネ26が復元するので、作動レバー21が非操作位置側に変位する。
3.本実施形態に係るスライド装置の特徴
本実施形態では、第1スライド装置10Aの解除レバー14の変位中心L1(図9参照)と第2スライド装置10Bの解除レバー14の変位中心L1とは、可動レール12のスライド方向及び上下方向にずれている(図1参照)。
そして、本実施形態に係るスライド装置10は、操作部14Aに操作力を付与する操作位置と操作部14Aに操作力を付与しない非操作位置との間で変位可能な作動レバー21を備える。
これにより、提供者、つまりスライド装置を提供する者は、作動レバー21及び操作部14Aの仕様を調節することにより、解除レバー14の作動タイミングを容易に調整可能となる。
したがって、提供者は、本実施形態に係るスライド装置10を用いれば、上記(a)又は上記(b)の場合であっても、第1スライド装置10Aの解除レバー14及び第2スライド装置10Bの解除レバー14を同期させて作動させることが可能となる。
なお、作動レバー21及び操作部14Aの仕様とは、例えば、作動レバー21の形状、作動レバー21と操作部14Aとの距離、及び作動レバー21の変位量等である。
作動レバー21は、非操作位置にあるとき、操作部14Aから離間している。これにより、提供者は、作動レバー21が操作部14Aと接触するタイミングを容易に調整でき、かつ、作動レバー21及び操作部14Aの寸法バラツキを吸収可能なスライド装置10を提供できる。
可動レール12の少なくとも一部は固定レール11内に収納され、解除レバー14の作用部14B側は可動レール12内に収納されている。操作部14Aと作動レバー21とが接触する荷重点P1は、中央線Loを中心とする予め決められた範囲内にある。これにより、操作部14Aに操作力が作用したときに、解除レバー14に捻れが発生することが抑制され得る。
解除レバー14のうち操作部14A側の部位14Cは、可動レール12外に露出し、かつ、当該部位14Cの幅方向寸法W1は、解除レバー14のうち作用部14B側の幅方向寸法W2に比べて小さい寸法である。そして、解除レバー14のうち操作部14Aが設けられた部位、つまり部位14Cは、中央線Loを中心とする予め決められた範囲より幅方向外側に位置している。
これにより、提供者は、作動レバー21及び解除レバー14のうち操作部14Aが設けられた部位が作用部14B側の幅方向寸法W2内に収まったスライド装置10を提供でき得る。
解除レバー14は、延び方向一端側から他端側に架けて1本のチューブで構成された一体成形品である。これにより、提供者は、解除レバー14のうち操作部14Aが設けられた部位を塑性加工にて成形することが可能となる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、コントロールケーブル30を介して作動レバー21が着席者により揺動操作される構成であった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、作動レバー21がループハンドルにより操作される構成であってもよい。
上述の実施形態では、作動レバー21は、非操作位置にあるとき、操作部14Aから離間していた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、非操作位置にあるとき、操作部14Aと作動レバー21とが接触していてもよい。
上述の実施形態では、荷重点P1が中央線Loを中心とする予め決められた範囲に設けられていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、荷重点P1が当該範囲外に設けられていてもよい。
上述の実施形態では、部位14Cの幅方向寸法W1が解除レバー14のうち作用部14B側の幅方向寸法W2に比べて小さく、かつ、部位14Cが中央線Loを中心とする予め決められた範囲より幅方向外側に位置していた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
上述の実施形態に係る解除レバー14は、延び方向一端側から他端側に架けて1本のチューブで構成された一体成形品であった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、例えば、作用部14Bと部位14Cとが解除レバー14と別部品にて製造された後、溶接等により、作用部14Bと部位14Cとが解除レバー14に一体化された構成であってもよい。
上述の実施形態では、車両用シートにスライド装置10を適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられるシート、並びに劇場や家庭用等に用いられる据え置き型シートにも適用できる。
さらに、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。
10… スライド装置 11… 固定レール 12… 可動レール
13… ロックスプリング 13A… ロック部 13B… 第1バネ部
13C… 第2バネ部 14… 解除レバー 14A… 操作部
14B… 作用部 20… 操作機構 21… 作動レバー
22… レバーブラケット 23… 伝達レバー 24… 回転軸
25… ブッシング 26… バネ 30… コントロールケーブル

Claims (6)

  1. 乗物用シートをスライド可能に支持するスライド装置において、
    固定レールと、
    前記固定レールにスライド可能に装着され、乗物用シートが固定される可動レールと、
    前記可動レールのスライドを規制するロック位置と当該可動レールをスライド可能とする非ロック位置との間で変位可能なロック部と、
    前記可動レールの長手方向と平行な方向に延びるとともに、前記非ロック位置側に前記ロック部を変位させるための解除レバーであって、操作力を受けて変位する解除レバーと、
    前記解除レバーの延び方向一端側に設けられ、前記操作力を受ける操作部と、
    前記解除レバーの延び方向他端側に設けられ、前記解除レバーを介して伝達されてきた前記操作力を前記ロック部側に作用させる作用部と、
    前記可動レールに設けられた作動レバーであって、前記操作部に前記操作力を付与する操作位置と前記操作部に操作力を付与しない非操作位置との間で変位可能な作動レバーと
    を備えるスライド装置。
  2. 前記作動レバーは、前記非操作位置にあるとき、前記操作部から離間している請求項1に記載のスライド装置。
  3. 前記可動レールの少なくとも一部は前記固定レール内に収納され、
    前記解除レバーの前記作用部側は前記可動レール内に収納されており、
    さらに、前記長手方向と略直交する水平方向を幅方向とし、前記作用部の幅方向中央を通り、前記長手方向と平行な仮想線を中央線としたとき、
    前記操作部と前記作動レバーとが接触する荷重点は、前記中央線を中心とする予め決められた範囲内にある請求項1又は2に記載のスライド装置。
  4. 前記解除レバーのうち前記操作部側の部位は、前記可動レール外に露出し、かつ、当該部位の幅方向寸法は、前記解除レバーのうち前記作用部側の幅方向寸法に比べて小さい寸法であり、
    さらに、前記解除レバーのうち前記操作部が設けられた部位は、前記中央線を中心とする予め決められた範囲より幅方向外側に位置している請求項3に記載のスライド装置。
  5. 前記解除レバーは、延び方向一端側から他端側に架けて1本のチューブで構成された一体成形品である請求項4に記載のスライド装置。
  6. 乗物に搭載される乗物用シートにおいて、
    シートクッションのシート幅方向一端側を支持する第1スライド装置であって、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のスライド装置にて構成された第1スライド装置と、
    前記シートクッションのシート幅方向他端側を支持する第2スライド装置であって、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のスライド装置にて構成された第2スライド装置とを備え、
    前記第1スライド装置の前記解除レバーを第1解除レバーとし、前記第2スライド装置の前記解除レバーを第2解除レバーとしたとき、
    前記第1解除レバーの変位中心と前記第2解除レバーの変位中心とは、可動レールのスライド方向及び上下方向のうち少なくとも一方の方向にずれている乗物用シート。
JP2017101718A 2017-05-23 2017-05-23 スライド装置 Active JP6870472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101718A JP6870472B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 スライド装置
US15/968,303 US10640015B2 (en) 2017-05-23 2018-05-01 Sliding device
DE102018207650.2A DE102018207650B4 (de) 2017-05-23 2018-05-16 Gleitvorrichtung und fahrzeugsitz
CN201820733988.6U CN208602359U (zh) 2017-05-23 2018-05-17 滑动装置和交通工具用座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101718A JP6870472B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 スライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197025A true JP2018197025A (ja) 2018-12-13
JP6870472B2 JP6870472B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64109607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101718A Active JP6870472B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 スライド装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10640015B2 (ja)
JP (1) JP6870472B2 (ja)
CN (1) CN208602359U (ja)
DE (1) DE102018207650B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020032787A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 シロキ工業株式会社 車両用シートスライド装置
JP7017490B2 (ja) * 2018-09-27 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用シート構造
DE102019204958A1 (de) * 2019-04-08 2020-10-08 Audi Ag Klimatisierungsanordnung für ein Fahrzeug
JP2021003985A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 シロキ工業株式会社 車両用シートスライド装置
JP2023118225A (ja) * 2022-02-15 2023-08-25 株式会社Tf-Metal シートスライド装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290563A (ja) 2007-05-24 2008-12-04 Shiroki Corp シートトラック
JP5551548B2 (ja) * 2010-09-07 2014-07-16 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP6079305B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-15 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP6089975B2 (ja) * 2013-05-30 2017-03-08 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP6253935B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-27 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
EP3061645B1 (en) * 2013-10-25 2019-09-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicular seat slide device
JP6239436B2 (ja) * 2014-04-25 2017-11-29 トヨタ紡織株式会社 スライドレール
JP6236655B2 (ja) * 2014-04-25 2017-11-29 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6488939B2 (ja) * 2015-08-06 2019-03-27 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP2017043325A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP6572739B2 (ja) * 2015-11-02 2019-09-11 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP6614036B2 (ja) * 2016-05-26 2019-12-04 トヨタ紡織株式会社 シート用スライド装置
DE102017208725A1 (de) * 2016-05-26 2017-11-30 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sitzlängsverstellvorrichtung
DE102017208726A1 (de) * 2016-05-26 2017-11-30 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sitzlängsverstellvorrichtung
JP2018002049A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP6702055B2 (ja) * 2016-07-22 2020-05-27 トヨタ紡織株式会社 シート用スライド装置
JP6911393B2 (ja) * 2017-03-07 2021-07-28 トヨタ紡織株式会社 シート用スライド装置
JP2018144694A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 トヨタ紡織株式会社 スライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6870472B2 (ja) 2021-05-12
DE102018207650A1 (de) 2018-11-29
US10640015B2 (en) 2020-05-05
CN208602359U (zh) 2019-03-15
DE102018207650B4 (de) 2023-01-19
US20180339609A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018197025A (ja) スライド装置
US20150090855A1 (en) Vehicle seat
US9764660B2 (en) Slide rail
JP5734812B2 (ja) 車両用シート
JP2010221935A (ja) 車両用シートのスライド装置
KR20160138007A (ko) 자동차 브레이크 페달 장치
JP5991207B2 (ja) スライドレール
JP6809161B2 (ja) 乗物用シート
JP2018020658A (ja) 乗物用シート
JP6204390B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP2018083451A (ja) 乗物用シート
JP6240752B2 (ja) 乗り物用シートスライド装置
CN112158110B (zh) 儿童座椅
WO2020066112A1 (ja) 車両用シート構造
JP2011037377A (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP2018197026A (ja) スライド装置
KR101108272B1 (ko) 헤드레스트 이동장치
KR101905738B1 (ko) 가변광폭타입 헤드레스트 유닛
JP5946741B2 (ja) 組付け構造
JP6776823B2 (ja) シート用スライド装置
JP2023131625A (ja) 乗物用シート
JP6365201B2 (ja) ペダルアームの後退抑制機構
KR20020083820A (ko) 버스용 시트 이동장치
JP2016060274A (ja) スライドレール
JP2020142727A (ja) 子供用シートの固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250