JP2021003985A - 車両用シートスライド装置 - Google Patents

車両用シートスライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021003985A
JP2021003985A JP2019118991A JP2019118991A JP2021003985A JP 2021003985 A JP2021003985 A JP 2021003985A JP 2019118991 A JP2019118991 A JP 2019118991A JP 2019118991 A JP2019118991 A JP 2019118991A JP 2021003985 A JP2021003985 A JP 2021003985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper rail
lock spring
lock
vehicle seat
slide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019118991A
Other languages
English (en)
Inventor
西尾 拓也
Takuya Nishio
拓也 西尾
貴紀 佐藤
Takanori Sato
貴紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Shiroki Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019118991A priority Critical patent/JP2021003985A/ja
Priority to US16/946,213 priority patent/US11142098B2/en
Publication of JP2021003985A publication Critical patent/JP2021003985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/085Movement of the latch pivoting about a transversal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0862Movement of the latch sliding
    • B60N2/0875Movement of the latch sliding in a vertical direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0881Activation of the latches by the control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両用シートスライド装置を小型化する。【解決手段】環状に形成されたロックバネ50と、アッパレール40に取付けられ、ロックバネ50を変位させてロックバネ50とロアレール30の係合状態を解除することにより、アッパレール40の移動規制を解除するロック解除部材とを備える。ロック解除部材は、アッパレール40の長手方向と幅方向の両方向においてロックバネ50よりも内側に位置し、ロック解除部材は、1枚の平板状の板材で構成されて回転動作を行う回転部82aと、回転部82aに連結されてロックバネ50を押圧する押圧部82dとを有する。【選択図】図6

Description

本発明は、車両用シートスライド装置に関する。
特許文献1には、図13に示すように、ロアレール102と、ロアレール102に対して移動可能に取付けられるとともに、シートを支持するアッパレール103とを備える車両用シートスライド装置100について記載されている。また、アッパレール103に取付けられ、ロアレール102に係合することによってアッパレール103の移動を規制するロックバネ104を備えている。アッパレール103内には、アッパレール103の長手方向に沿ってロック解除部材としてのロックレバー105が配置されている。ロックレバー105の一端側には、アッパレール103の長手方向の端部から突出した状態でループハンドル106が取り付けられている。乗員がループハンドル106を引き上げると、ロックレバー105の一端側が上昇するとともに、ロックレバー105の中央側上部を支点としてロックレバー105の他端側が下降する。ロックレバー105の他端側がロックバネ104を押し下げることにより、ロックバネ104とロアレール102の係合状態を解除して、アッパレール103の移動規制を解除している。
特開2017−24578号公報
特許文献1等の車両用シートスライド装置は、装置の小型化が課題として挙げられる。本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化することが可能な車両用シートスライド装置を提供することにある。
上記課題を解決するための車両用シートスライド装置は、ロアレールと、前記ロアレールに対して移動可能に取付けられるとともに、シートを支持するアッパレールと、前記アッパレールに取付けられ、前記ロアレールに係合することによって前記アッパレールの移動を規制するロック部を有し、環状に形成されたロックバネと、前記アッパレールに取付けられ、前記ロックバネを変位させて前記ロックバネと前記ロアレールの係合状態を解除することにより、前記アッパレールの移動規制を解除するロック解除部材とを備え、前記ロック解除部材は、前記アッパレールの長手方向と幅方向の両方向において前記ロックバネよりも内側に位置し、前記ロック解除部材は、1枚の平板状の板材で構成されて回転動作を行う回転部と、前記回転部に連結されて前記ロックバネを押圧する押圧部とを有することを要旨とする。
この構成によれば、ロック解除部材が、アッパレールの長手方向と幅方向の両方向においてロックバネよりも内側に位置することにより、ロックバネの内側の空間を効率良く利用して、車両用シートスライド装置を小型化することができる。また、ロック解除部材の回転部が1枚の平板状の板材で構成されていることにより、回転部が複数枚の板材を重ね合わせて構成された態様や板材を折り曲げて構成された態様に比べて、回転部の厚さを相対的に薄くすることができる。回転部の厚さを相対的に薄くすることにより、アッパレール内の空間を効率良く使用することができるため、車両用シートスライド装置を小型化することが可能になる。
上記車両用シートスライド装置について、前記回転部及び前記押圧部は、一体成形品で構成されていることが好ましい。この構成によれば、回転部及び押圧部が一体成形品で構成されていることにより、回転部と押圧部を連結するために他の部材を用いたり、溶接等によって一体化する工程が不要となる。他の部材を用いない分、車両用シートスライド装置を小型化することもできる。
上記車両用シートスライド装置について、前記押圧部は、1枚の板材が折り曲げられた状態で形成されていることが好ましい。この構成によれば、押圧部が、1枚の板材が折り曲げられた状態で形成されていることにより、押圧部を効率良く形成することができる。
上記車両用シートスライド装置について、前記押圧部は、前記回転部を構成する平板状の板材の厚さ方向において、当該平板状の板材の両側から突出していることが好ましい。この構成によれば、押圧部が回転部を構成する平板状の板材の厚さ方向において、平板状の板材の両側から突出していることにより、ロックバネを押圧した際に押圧部に加わる荷重を、回転部に対してより均等に伝えることができる。また、押圧部を複数枚の板材を重ね合わせて溶接して製造する必要がないため、溶接熱による板材の歪みを抑制することができる。
本発明の車両用シートスライド装置によれば、車両用シートスライド装置を小型化することができる。
シートを搭載した車両用シートスライド装置の側面図。 車両用シートスライド装置の分解斜視図。 車両用シートスライド装置の側面図。 前後方向から見た車両用シートスライド装置の模式図。 (a)は車両用シートスライド装置の底面図、(b)は(a)の部分拡大図。 (a)はロック解除部材の側面図、(b)は(a)のb−b線断面図。 (a)はロック解除部材の側面図、(b)は(a)のb−b線断面図。 補強部材における(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は正面図。 ロック解除部材を取付けた補強部材における(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は正面図。 (a)〜(c)は、ロック解除部材の第2部材を製造する方法を示す図。 変更例のロック解除部材の側面図。 変更例のロック解除部材の側面図。 従来技術の車両用シートスライド装置の側面図。
車両用シートスライド装置の一実施形態を説明する。
図1に示すように、車両用シートスライド装置10は、シート2を搭載し、車両フロア1に取付けられる。車両用シートスライド装置10は、シート2を車両の前後方向に移動させることができるとともに、シート2を所定位置に固定することができる。
図1〜3に示すように、車両用シートスライド装置10は、スライドレール20を備える。スライドレール20は、車両フロア1に取付けられるロアレール30と、ロアレール30に対して移動可能に取付けられ、シート2を支持するアッパレール40とを備える。ロアレール30とアッパレール40は、それぞれ一対備えられている。ここで、スライドレール20を車両フロア1に設置した状態において、車両の前後方向に沿う方向を「前後方向DY」といい、車両の幅方向に沿う方向を「幅方向DX」といい、車両の上下方向に沿う方向を「上下方向DZ」という。なお、車両用シートスライド装置10の前後方向DYは、車両用シートスライド装置10のロアレール30及びアッパレール40の「長手方向」と一致する。また、上下方向DZは、前後方向DYと幅方向DXの両方に直交する方向である。
スライドレール20の構成について説明する。
図4に示すように、ロアレール30は、車両フロア1に固定される板状の底壁部31を備える。底壁部31の幅方向DXにおける両端部には、上下方向DZに沿って上方に延びる一対の側壁部32が設けられている。一対の側壁部32における底壁部31側とは反対側の端部には、それぞれ幅方向DXにおいて底壁部31の内側に延びる一対の横壁部33が設けられている。一対の横壁部33における側壁部32側とは反対側の端部は、それぞれ上下方向DZに沿って下方に延びる一対の縦壁部34が設けられている。一対の縦壁部34は間隔をおいて設けられ、縦壁部34同士の間に隙間が形成されている。ロアレール30は、底壁部31、一対の側壁部32、一対の横壁部33、及び一対の縦壁部34によって囲まれた内部空間S1を有する。この内部空間S1は、上下方向DZにおいて、縦壁部34間の隙間を介して外部空間と連通している。
図2、3に示すように、ロアレール30の縦壁部34には、下端から上下方向DZの上方に延びる第1切欠き35が設けられている。第1切欠き35は、ロアレール30の前後方向DYに沿って等間隔で複数形成されている。この第1切欠き35と、後述するアッパレール40の第2切欠き47との両方にロックバネ50が係合することによって、アッパレール40の移動が規制される。
図4に示すように、アッパレール40は、車両フロア1に対して平行に延びる板状の天壁部41を備える。天壁部41の幅方向DXにおける両端部には、上下方向DZに沿って下方に延びる一対の側壁部42が設けられている。一対の側壁部42における天壁部41側とは反対側の端部には、それぞれ幅方向DXにおいて天壁部41の外側に延びる一対の横壁部43が設けられている。一対の横壁部43における側壁部42側とは反対側の端部には、それぞれ上下方向DZに沿って上方に延びる一対の縦壁部44が設けられている。アッパレール40は、天壁部41、及び一対の側壁部42によって囲まれた内部空間S2を有する。
図2に示すように、アッパレール40の天壁部41には、後述するロック解除部材80を挿通する挿通孔45と、補強部材90の第3壁部93を挿通する挿通孔48とが形成されている。また、アッパレール40の天壁部41には、ロック解除部材80を操作するワイヤーを支持するワイヤー支持具49が取付けられている。
図2、3に示すように、アッパレール40の長手方向中央における、縦壁部44、横壁部43、及び側壁部42には、下端から上下方向DZの上方に延びる第2切欠き47が設けられている。第2切欠き47は、アッパレール40の前後方向DYに沿って等間隔で4個形成され、一対の側壁部42に対して互いに向かい合う位置に合計で8個形成されている。第2切欠き47の形状、及び、第2切欠き47同士の間隔は、ロアレール30に設けられた第1切欠き35と略等しくなるように設けられている。第2切欠き47は、後述するロックバネ50の湾曲部52が係合する被係合部として機能する。
図4に示すように、アッパレール40は、一対の横壁部43がロアレール30の一対の縦壁部34間に形成された隙間を通じてロアレール30の内部空間S1に挿入された状態でロアレール30に摺動可能に取り付けられる。ロアレール30にアッパレール40が取り付けられた状態で、上下方向DZにおいて、アッパレール40の横壁部43と、ロアレール30の横壁部33とが重なる位置に配置されることによって、上下方向DZにおいて、アッパレール40がロアレール30から離脱することが抑制されている。そして、ロアレール30の第1切欠き35と、アッパレール40の第2切欠き47の位置が重なった状態で、両切欠きにロックバネ50が係合することによって、アッパレール40の移動が規制される。
図5(a)に示すように、アッパレール40の一対の側壁部42には、それぞれ前後方向DYにおけるアッパレール40の一端側と他端側の2箇所(合計4箇所)に、側壁部42の一部が幅方向DX内側に折り返された爪部46が形成されている。この爪部46上に、ロックバネ50が支持されることにより、ロックバネ50はアッパレール40の内部空間S2に取付けられる。
ロックバネ50の構成について説明する。
図2、図5(a)に示すように、ロックバネ50は、可撓性を有する線材を折り曲げることにより、細長い環状に構成されている。ロックバネ50は、アッパレール40の内部空間S2に取付けられた状態で、アッパレール40の一対の側壁部42に沿って延びる一対の第1延出部51と、第1延出部51の他端側において幅方向DX外側に湾曲する一対の湾曲部52とを有する。また、湾曲部52の他端側において、アッパレール40の一対の側壁部42に沿って延びる一対の第2延出部53と、第2延出部53同士の他端側を接続する接続部54とを有する。全体として、ロックバネ50の長手方向の略中央部に、湾曲部52が位置するように構成されている。ロックバネ50の湾曲部52は、前後方向DYの異なる2箇所において、幅方向DX外側に突出した形状を有しており、一端側の第1湾曲部52aと、他端側の第2湾曲部52bとで構成されている。
ロックバネ50の一対の第1延出部51は、一端側に向かうにつれて互いに接近するように構成される。一対の第1延出部51の一端側の端部は、それぞれ幅方向DX外側に向かって屈曲した屈曲部51aを有している。屈曲部51aは、後述するロックレバー60の凹部61に係合するよう構成されている。屈曲部51a同士の間には隙間が形成されており、ロックバネ50は、屈曲部51a同士の間において開いた環状に構成されている。
図5(b)に示すように、一対の第1延出部51は、他端側に向かうにつれて互いに離間するように構成され、湾曲部52との接続箇所付近において、一対の第1延出部51が最も離間した第1離間部51bが形成されている。すなわち、一対の第1延出部51は、第1離間部51bにおいて幅方向DXに最も離間するように構成されている。
一対の第2延出部53は、一端側に向かうにつれて互いに離間するように構成され、湾曲部52との接続箇所付近において、一対の第2延出部53が最も離間した第2離間部53aが形成されている。すなわち、一対の第2延出部53は、第2離間部53aにおいて幅方向DXに最も離間するように構成されている。
図5(a)、(b)に示すように、アッパレール40の一対の側壁部42に設けられた爪部46に、ロックバネ50の第1延出部51と接続部54が支持された状態で、ロックバネ50はアッパレール40の内部空間S2に取付けられる。ロックバネ50は、長手方向の一端側と他端側とにおける爪部46に支持された箇所の略中間に湾曲部52が位置するように支持される。この状態において、ロックバネ50の第1離間部51bと第2離間部53aとが、アッパレール40の側壁部42を押圧した状態で一対の側壁部42に点接触するように構成されている。すなわち、ロックバネ50の第1離間部51bと第2離間部53aは、第1接触部と第2接触部として機能する。そして、ロックバネ50とアッパレール40の一対の側壁部42とが点接触した箇所は、ロックバネ50の一端と他端よりも、ロックバネ50の湾曲部52側に位置するように構成されている。ロックバネ50の湾曲部52における第1湾曲部52aと第2湾曲部52bが、アッパレール40の第2切欠き47と、ロアレール30の第1切欠き35の両方に係合することによって、アッパレール40の移動が規制される。そのため、ロックバネ50の湾曲部52は、ロック部として機能する。また、爪部46に支持された箇所を支点にしてロックバネ50を撓ませることにより、ロックバネ50の長手方向の中央部側に位置する湾曲部52を、上下方向DZの下方に変位させる(押し下げる)ことができるように構成されている。
ロックレバー60の構成について説明する。
図2に示すように、ロックレバー60は、長尺状に構成され、アッパレール40の内部空間S2において、アッパレール40の天壁部41とロックバネ50との間に取り付けられる。ロックレバー60の一端側には、後述するループハンドル70を接続する取付部材71が取り付けられている。すなわち、ループハンドル70は、取付部材71を介してロックレバー60に取り付けられる。ロックレバー60の他端側には、ロックバネ50の湾曲部52を変位させる押し部62が形成されている。ロックレバー60の長手方向中央部の上部には、アッパレール40の天壁部41の内側に当接することによって、ロックレバー60の回転支点となる凸部63が形成されている。ロックレバー60の一端側の下部には、ロックバネ50の屈曲部51aを係合する凹部61が形成されている。
ロックレバー60によるロック解除機構について説明する。
ロックレバー60に取付けられたループハンドル70を引き上げると、取付部材71を介してロックレバー60の一端側が上昇する。これに伴い、ロックレバー60の中央側上部を支点としてロックレバー60の他端側が下降し、ロックレバー60の押し部62がロックバネ50の湾曲部52を変位させる。ロックバネ50が撓んだ状態となってロックバネ50の湾曲部52が変位し、ロックバネ50の湾曲部52とアッパレール40の第2切欠き47及びロアレール30の第1切欠き35との係合が解除される。これにより、アッパレール40の移動の規制が解除される。車両の前方側からアッパレール40の移動の規制を解除することができるため、ロックレバー60は、前方側ロック解除部材として機能する。
ロック解除部材80の構成について説明する。
図6(a)に示すように、ロック解除部材80は、長板状の第1部材81と、長板状の第2部材82とで構成される。第2部材82は、1枚の板材86(図10参照)を折り曲げて形成されている。第1部材81の長手方向における一方の端部には、軸部材83を挿入する軸孔81aと、第2部材82と係合する第1係合部81bが形成されている。第1部材81の第1係合部81bは、第1部材81の長手方向の異なる2箇所において、短手方向に突出した凸部81cで構成されている。この凸部81cは、先端が半円形状に構成され、この2箇所の凸部81cの間に、第2部材82の第2係合部82cが係合するように構成されている。第1部材81の長手方向における他方の端部には、第1部材81を操作するワイヤー85を取付ける貫通孔81dが設けられている。
図6(a)に示すように、第2部材82は、1枚の平板状の板材で構成されて回転動作を行う回転部82aと、回転部82aに連結されてロックバネ50を押圧する押圧部82dと、回転部82aに連結されて回転部82aの回転動作を規制するストッパ部82eと、回転部82aに連結されて第1部材81に係合する第2係合部82cとを有している。ここで、「平板状」とは、平らな板状を意味するものとし、板材の厚さ方向に対して若干湾曲した形状を含むものとする。
回転部82aは長尺状に構成され、長手方向の中央部に、軸部材83を挿入する軸孔82bが形成されている。また、回転部82aの長手方向における一方の端部に、細長形状の第2係合部82cが設けられている。回転部82aの長手方向における他方の端部に、押圧部82dが設けられている。回転部82aの長手方向の中央部において、回転部82aの短手方向の端部から短手方向(図6(a)の上下方向DZの上方)に突出した状態で、ストッパ部82eが設けられている。
図6(b)に示すように、第2部材82の押圧部82dは、回転部82aを構成する平板状の板材の厚さ方向(幅方向DX)において、平板状の板材の両側から突出している。言い換えれば、押圧部82dの幅方向DXの寸法は、同方向における回転部82aの寸法よりも大きく構成され、前後方向DYから第2部材82を見た際に、押圧部82dの幅方向DXの略中央部に回転部82aが位置している。
図6(a)に示すように、ストッパ部82eは、回転部82aの長手方向の中央部において、回転部82aの短手方向の端部から短手方向(図6(a)の上下方向DZの上方)に突出した状態で設けられている。後述のように、回転部82aを回転動作させた際に、ストッパ部82eが補強部材90の第1壁部91に当接することにより、回転部82aの回転動作が所定の位置で規制されるように構成されている。
回転部82a、押圧部82d、ストッパ部82e、及び、第2係合部82cは、一体成形品で構成されている。具体的には、回転部82a、押圧部82d、ストッパ部82e、及び、第2係合部82cは、1枚の板材86を折り曲げて形成されている。
第2部材82の製造方法について説明する。
図10(a)に示すように、第2部材82の製造方法には、1枚の長尺状の板材86が用いられる。長尺状の板材86は、例えば、所定の大きさを有する板材を打ち抜き加工することにより製造することができる。長尺状の板材86は、長手方向の中央部に軸孔82bを有する。また、長手方向の中央部に、板材86の短手方向に突出したストッパ部82eを有する。長手方向の一方の端部には、第2係合部82cを有する。長手方向の他方の端部には、板材86の短手方向において同一方向に突出した2個の矩形状の突出片を有する。2個の突出片は、板材86の長手方向に所定の間隔をおいて並設されており、板材86の他方の端部側に位置する第1突出片86aと、第1突出片86aよりも板材86の一方の端部側(回転部82aに近い側)に位置する第2突出片86bとで構成されている。第2突出片86bの突出長さは、第1突出片86aの突出長さよりも長く構成されている。
第1突出片86a及び第2突出片86bの基端側の端部には、仮想線Mで示した第1折り曲げ部が設けられている。第1突出片86aと第2突出片86bの間には、仮想線Lで示した第2折り曲げ部が設けられている。
第1突出片86aから板材86の短手方向に所定の距離をおいた位置には貫通孔86cが設けられている。同様に、第2突出片86bから板材86の短手方向に所定の距離をおいた位置には、図10(a)の紙面奥側である板材86の厚さ方向に突出した突出部が設けられている。図10(a)の紙面手前側には、上記突出部に起因した窪み86dが形成されている。
図10(b)に示すように、第1折り曲げ部を起点にして、第1突出片86aと第2突出片86bを同一方向である紙面手前側に折り曲げる。第1突出片86aと第2突出片86bの表面が板材86の表面に対して略直交するように折り曲げる。
図10(c)に示すように、第2折り曲げ部を起点にして、板材86の第1突出片86a側を紙面奥側に折り曲げる。貫通孔86cに突出部を挿入してかしめ状態とする。この状態で、第2折り曲げ部が、第2部材82の長手方向の他方の端部である先端部に位置する構成となる。また、折り曲げられた第1突出片86aと第2突出片86bとによって押圧部82dが形成される。以上の方法により、ロック解除部材80の第2部材82が一体成形品として製造される。
図2に示すように、ロック解除部材80は、アッパレール40の内部空間S2に取付けられる補強部材90に取付けられる。
補強部材90の構成について説明する。
図2、4に示すように、補強部材90は、長尺状に構成され、アッパレール40の天壁部41及び側壁部42の内側に取付けて用いられる。アッパレール40における第2切欠き47が形成された箇所の天壁部41及び側壁部42の内側に溶接、又は、かしめ接合で取付けられることにより、アッパレール40の第2切欠き47が形成された箇所周辺の強度を補強している。すなわち、補強部材90は、アッパレール40の幅方向において少なくとも第2切欠き47と重なる位置である、第2切欠き47の周辺に設けられている。
図8(a)〜(d)に示すように、補強部材90は、アッパレール40の天壁部41及び側壁部42の形状に沿うように湾曲した第1壁部91と、第1壁部91の一部が上下方向DZの下方に切り起こされた第2壁部92とを有する。第2壁部92は、幅方向DXにおける第1壁部91の中央部からアッパレール40の下方に延びており、壁面が前後方向DYと上下方向DZとに沿うように切り起こされている。また、補強部材90は、第1壁部91の一部が上下方向DZの上方に切り起こされた第3壁部93を有する。第3壁部93は、壁面が幅方向DXと上下方向DZとに沿うように切り起こされている。第1壁部91には、後述するロック解除部材80の第1部材81が挿通される挿通孔91aが形成されている。第2壁部92には、長手方向の異なる2箇所に貫通孔92aが設けられており、この貫通孔92aにロック解除部材80が取付けられる。第3壁部93には、ロック解除部材80を付勢するバネ材84が取付けられる。
ロック解除部材80の組み付け構成について説明する。
図9(a)〜(d)に示すように、補強部材90の第2壁部92の貫通孔92aと、ロック解除部材80の第1部材81の軸孔81aとが重なった状態で軸部材83を取付けることによって、第2壁部92にロック解除部材80の第1部材81が回転可能に取付けられる。また、補強部材90の第2壁部92の貫通孔92aと、ロック解除部材80の第2部材82の軸孔82bとが重なった状態で軸部材83を取付けることによって、第2壁部92にロック解除部材80の第2部材82が回転可能に取付けられる。この際、ロック解除部材80の第1部材81と第2部材82とが、第1係合部81bと第2係合部82cとにおいて係合した状態で取付ける。
図3、図4に示すように、ロック解除部材80が取付けられた補強部材90をアッパレール40の内側に溶接、又は、かしめ接合で取付けることによって、ロック解除部材80はアッパレール40に取付けられる。この状態において、ロック解除部材80の第1部材81は、長手方向における他端側がアッパレール40の天壁部41の挿通孔45から上方に突出した状態となる。また、補強部材90の第3壁部93が、アッパレール40の天壁部41の挿通孔48から上方に突出した状態となる。
図3に示すように、ロック解除部材80の第1部材81の長手方向における他端側に、補強部材90の第3壁部93に固定されたバネ材84が取付けられる。このバネ材84によって、ロック解除部材80の第1部材81は、前後方向DYの前方に付勢された状態となる。
図6(a)に示すように、ロック解除部材80がアッパレール40に取付けられた状態で、ロック解除部材80の第2部材82は、軸孔82bから長手方向における一方の端部側が前後方向DYに沿って延びる状態となる。また、軸孔82bから長手方向における他方の端部側が、アッパレール40の前後方向DYの前方斜め上方に延びる状態となる。そして、第2部材82の長手方向における他方の端部に設けられた押圧部82dが、ロックバネ50の第2湾曲部52bの上部に位置するように構成されている。
また、ロック解除部材80が補強部材90に取付けられ、さらに、ロック解除部材80が取付けられた補強部材90が、アッパレール40の内側に取付けられた状態で、ロック解除部材80は、ロックバネ50の一対の第2延出部53の間に挟まれた領域に配置される。特に、ロック解除部材80の第2部材82における回転部82aを構成する1枚の平板状の板材が、板材の面が上下方向DZと前後方向DYに沿った状態で、ロックバネ50の一対の第2延出部53の間に挟まれた領域に配置される。これにより、アッパレール40の長手方向と幅方向の両方向において、ロック解除部材80は、ロックバネ50よりも内側に位置した状態となる。また、ロック解除部材80は、アッパレール40の上下方向において、ロックバネ50を跨ぐように位置した状態となる。すなわち、アッパレール40を幅方向DXから見た際、第1部材81のワイヤー85を取付ける貫通孔81dと、第2部材82の押圧部82dとが、共にロックバネ50よりも上下方向DZの上方に位置した状態となる。また、第1部材81の軸孔81aと、第2部材82の軸孔82bとが、共にロックバネ50に重なる位置にあるか、ロックバネ50よりも上下方向DZの下方に位置した状態となる。
ロック解除部材80によるロック解除機構について説明する。
図6(a)、(b)に示すように、ロック解除部材80の第1部材81の貫通孔81dに取付けられたワイヤー85を、ワイヤー支持具に支持された状態で矢印の方向である後方に引っ張ることにより、第1部材81は軸孔81aを中心に図上時計回りに回転する。すなわち、ロック解除部材80の第1部材81は、アッパレール40の長手方向に変位して、前後方向DY後方に移動する。これに伴い、第1部材81の第1係合部81bが、第2部材82の第2係合部82cを押し上げるように移動する。ここで、アッパレール40の長手方向に変位するとは、アッパレール40の長手方向のみに変位することを意味するのではなく、アッパレール40の上下方向DZよりも、前後方向DYに近い方向(例えば、前後方向DYを0°として、±45°の方向)へ変位することを含むものとする。
図7(a)、(b)に示すように、ロック解除部材80の第2部材82の第2係合部82cが押し上げられることにより、第2部材82の長手方向における他方の端部の押圧部82dが上下方向DZの下方に変位し、ロックバネ50の第2湾曲部52bを変位させる。第2部材82のストッパ部82eが補強部材90の第1壁部91に当接する位置で、回転部82aの回転動作が規制される。ロックバネ50の第2湾曲部52bが変位すると、ロックバネ50が撓んだ状態となって、ロックバネ50の湾曲部52が、アッパレール40の第2切欠き47及びロアレール30の第1切欠き35よりも上下方向DZの下方に変位する状態となる。これにより、ロックバネ50の湾曲部52と、アッパレール40の第2切欠き47及びロアレール30の第1切欠き35との係合が解除されて、アッパレール40の移動の規制が解除される。車両の後方側からアッパレール40の移動の規制を解除することができるため、ロック解除部材80は、後方側ロック解除部材として機能する。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)ロック解除部材80は、アッパレール40の長手方向と幅方向の両方向においてロックバネ50よりも内側に位置し、ロック解除部材80の第2部材82は、1枚の平板状の板材で構成されて回転動作を行う回転部82aと、回転部82aに連結されてロックバネ50を押圧する押圧部82dとを有している。
ロック解除部材80が、アッパレール40の長手方向と幅方向の両方向においてロックバネ50よりも内側に位置することにより、ロックバネ50の内側の空間を効率良く利用して、車両用シートスライド装置10を小型化することができる。また、アッパレール40の長手方向の空間を活用して、ロック解除部材80の可動域を広く確保することができるため、ロック解除部材80の操作感を向上させることができる。
また、ロック解除部材80の回転部82aが1枚の平板状の板材で構成されていることにより、回転部82aが複数枚の板材を重ね合わせて構成された態様や板材を折り曲げて構成された態様に比べて、回転部82aの厚さを相対的に薄くすることができる。したがって、回転部82aの厚さを相対的に薄くすることにより、アッパレール40内の空間を効率良く使用することができる。具体的には、ロックバネ50の一対の第2延出部53の間に挟まれた領域を効率良く使用することができるため、車両用シートスライド装置10を小型化することが可能になる。
(2)車両用シートスライド装置10について、回転部82a及び押圧部82dは、一体成形品で構成されている。回転部82a及び押圧部82dが一体成形品で構成されていることにより、回転部82aと押圧部82dを連結するために他の部材を用いたり、回転部82aと押圧部82dを溶接等によって一体化する工程が不要となる。したがって、他の部材を用いない分、車両用シートスライド装置10を小型化することもできる。また、一体成形品で構成されていることにより、回転部82aと押圧部82dを連結した状態にすることが容易になる。
(3)車両用シートスライド装置10について、押圧部82dは、1枚の板材86が折り曲げられた状態で形成されている。押圧部82dが、1枚の板材86が折り曲げられた状態で形成されていることにより、押圧部82dを効率良く形成することができる。また、回転部82aに押圧部82dを接合する態様に比べて、押圧部82dの位置を精度良く形成することが容易になる。
(4)車両用シートスライド装置10について、押圧部82dは、回転部82aを構成する平板状の板材の厚さ方向において、平板状の板材の両側から突出している。したがって、ロックバネ50を押圧した際に押圧部82dに加わる荷重を、回転部82aに対してより均等に伝えることができる。そのため、回転部82aの回転動作をより安定させることができる。また、押圧部82dを複数枚の板材を重ね合わせて溶接して製造する必要がないため、溶接熱による板材の歪みを抑制することができる。
(5)ロック解除部材80の第2部材82は、ストッパ部82eを有している。ストッパ部82eを補強部材90の第1壁部91に当接させることにより、回転部82aの回転動作を好適な位置で規制することができる。
(6)ロック解除部材80の第2部材82において、第1折り曲げ部が、第2部材82の先端部に位置する。第1折り曲げ部が、第2部材82の先端部に位置することにより、ロック解除部材80の使用時に、第1突出片86a及び第2突出片86bが幅方向DXの互いに離間する方向に変位することを抑制することができる。すなわち、板材86の第1折り曲げ部におけるかしめ状態を好適に維持することができる。
(7)アッパレール40の上下方向において、ロック解除部材80は、ロックバネ50を跨ぐように位置する。したがって、ロックバネ50を変位させる際に必要な、ロック解除部材80の上下方向の可動域を広く確保することができるため、ロック解除部材80の操作感を向上させることができる。
(8)ロック解除部材80は、ロックバネ50の湾曲部52よりも車両前後方向における後方側に取付けられている。したがって、シート2の後方側からロック解除部材80を効率良く操作することができる。
(9)ロックバネ50は、第1延出部51の第1離間部51bと第2延出部53の第2離間部53aとが、アッパレール40の側壁部42に点接触している。そのため、ロック解除機構によってロックバネ50の湾曲部52が変位する際、ロックバネ50を安定した状態で撓ませることができる。
(10)ロック解除部材80は、補強部材90に取付けられている。アッパレール40の内側に取付けられる補強部材90を、ロック解除部材80を取付ける部材として活用することにより、アッパレール40の内部空間S2を有効に利用することができる。
(11)アッパレール40の前方側からループハンドル70を操作して、ロックレバー60を操作することにより、アッパレール40の移動規制を解除することができる。これに加えて、アッパレール40の後方側からロック解除部材80を操作することによっても、アッパレール40の移動規制を解除することができるため、シート2の前方と後方の両側から、アッパレール40の移動規制を効率良く解除することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・本実施形態では、ストッパ部82eは、補強部材90の第1壁部91に当接することにより、回転部82aの回転動作が所定の位置で規制されるように構成されていたが、この態様に限定されない。すなわち、ストッパ部82eが当接するのは補強部材90に限定されない。例えば、ストッパ部82eは、アッパレール40に当接することによって、回転部82aの回転動作が所定の位置で規制されるように構成されていてもよい。
・ロック解除部材80の第1部材81は、長手方向における他方の端部がアッパレール40の天壁部41から突出していなくてもよい。また、ロック解除部材80の第2部材82は、ストッパ部82eを有していなくてもよい。すなわち、ロック解除部材80は、全体がアッパレール40の内部に収容されるように構成されていてもよい。例えば、図11に示すように、ロック解除部材80の第1部材81の全体がアッパレール40の内部に収容され、アッパレール40の内部において、後方からワイヤー85で引っ張ることができるように構成されていてもよい。このような構成であっても、ロック解除部材80の第1部材81を、アッパレール40の長手方向に変位させることにより、ロック解除部材80の操作感を向上させることができる。
・ロック解除部材80は、第1部材81と第2部材82とで構成された態様に限定されない。ロック解除部材80は、1つの部材で構成されていてもよく、3つ以上の部材で構成されていてもよい。ロック解除部材80が1つの部材で構成されている態様としては、例えば、図12に示すように、ワイヤー85に引っ張られることによって回転し、アッパレール40の長手方向を可動域とする部位と、ロックバネ50の湾曲部52を変位させる部位とが一体となったロック解除部材87を用いてもよい。この構成では、ロック解除部材87の長手方向における他方側をアッパレール40の前後方向DYの前方に引っ張ることにより、ロックバネ50の湾曲部52を変位させてもよい。
・本実施形態では、回転部82a、押圧部82d、ストッパ部82e、及び、第2係合部82cは、一体成形品で構成されていたが、この態様に限定されない。すなわち、回転部82a、押圧部82d、ストッパ部82e、及び、第2係合部82cは、別部材として成形した後、連結したものであってもよい。例えば、1枚の平板状の板材で構成された回転部82aに対して、押圧部82d、ストッパ部82e、第2係合部82cを接合してもよい。回転部82aに、押圧部82d、ストッパ部82e、第2係合部82cを接合する方法としては、例えば、溶接や、ネジ止め等の方法が挙げられる。
・本実施形態では、押圧部82dは、1枚の板材86を折り曲げることによって製造していたが、この態様に限定されない。すなわち、押圧部82dを製造する方法は折り曲げに限定されず、例えば、鋳込成形や鍛造成形で製造してもよい。
・本実施形態では、回転部82aを構成する平板状の板材に対して、板材の厚さ方向の両側に突出する各押圧部82dの突出長さが略同じ長さとなるように構成されていたが、この態様に限定されない。板材の厚さ方向の両側に突出する各押圧部82dの突出長さは、異なっていてもよい。
・押圧部82dは、回転部82aを構成する板材の厚さ方向において板材の両側から突出した態様に限定されない。押圧部82dは、回転部82aを構成する板材の厚さ方向において板材の片側のみから突出した態様であってもよい。
・ロック解除部材80は、アッパレール40の前方に設けられ、アッパレール40の前方からロック解除部材80を操作するように構成されていてもよい。すなわち、車両用シートスライド装置10がロックレバー60を備えてなく、ロックレバー60の代わりに、ロック解除部材80によってロックを解除するように構成されていてもよい。また、この場合、アッパレール40の前方と後方の2箇所にロック解除部材80を備えていてもよい。
・ロック解除部材80が、アッパレール40の上下方向において、ロックバネ50を跨ぐように位置した態様において、第1部材81の軸孔81aと、第2部材82の軸孔82bとが、共にロックバネ50よりも上下方向DZの上方に位置していてもよい。
・ロック解除部材80は、アッパレール40の上下方向DZにおいて、ロックバネ50を跨ぐように位置していなくてもよい。すなわち、ロック解除部材80は、アッパレール40の上下方向DZにおいて、ロックバネ50よりも上方に取付けられていてもよい。
・ロック解除部材80は、補強部材90以外に取付けられていてもよい。ロック解除部材80は、補強部材90とは別に、アッパレール40の内側に取付けられる部材に取付けられていてもよい。また、ロック解除部材80は、アッパレール40の外側に取付けられる部材に取付けられていてもよい。また、ロック解除部材80は、アッパレール40に直接取付けられる構成であってもよい。
・アッパレール40に補強部材90を取付ける方法は、溶接や、かしめ接合に限定されない。補強部材90は、アッパレール40にネジで取付けられていてもよい。
・本実施形態では、ロックバネ50は、屈曲部51a同士の間に隙間が形成され、開いた環状に構成されていたが、この態様に限定されない。屈曲部51a同士が接触し、隙間が形成されないように構成されていてもよい。また、屈曲部51a同士が接続され、ロックバネ50が閉じた環状に構成されていてもよい。
・本実施形態では、アッパレール40とロアレール30の長手方向は車両の前後方向DYを向いているが、これに限らず、アッパレール40とロアレール30の長手方向が車両の幅方向DXを向いていてもよい。
10…車両用シートスライド装置、2…シート、30…ロアレール、40…アッパレール、50…ロックバネ、80…ロック解除部材。

Claims (4)

  1. ロアレールと、
    前記ロアレールに対して移動可能に取付けられるとともに、シートを支持するアッパレールと、
    前記アッパレールに取付けられ、前記ロアレールに係合することによって前記アッパレールの移動を規制するロック部を有し、環状に形成されたロックバネと、
    前記アッパレールに取付けられ、前記ロックバネを変位させて前記ロックバネと前記ロアレールの係合状態を解除することにより、前記アッパレールの移動規制を解除するロック解除部材とを備え、
    前記ロック解除部材は、前記アッパレールの長手方向と幅方向の両方向において前記ロックバネよりも内側に位置し、
    前記ロック解除部材は、1枚の平板状の板材で構成されて回転動作を行う回転部と、前記回転部に連結されて前記ロックバネを押圧する押圧部とを有することを特徴とする車両用シートスライド装置。
  2. 前記回転部及び前記押圧部は、一体成形品で構成されている請求項1に記載の車両用シートスライド装置。
  3. 前記押圧部は、1枚の板材が折り曲げられた状態で形成されている請求項1又は2に記載の車両用シートスライド装置。
  4. 前記押圧部は、前記回転部を構成する平板状の板材の厚さ方向において、当該平板状の板材の両側から突出している請求項3に記載の車両用シートスライド装置。
JP2019118991A 2019-06-26 2019-06-26 車両用シートスライド装置 Pending JP2021003985A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118991A JP2021003985A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 車両用シートスライド装置
US16/946,213 US11142098B2 (en) 2019-06-26 2020-06-10 Vehicle seat slide apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118991A JP2021003985A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 車両用シートスライド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021003985A true JP2021003985A (ja) 2021-01-14

Family

ID=74043515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118991A Pending JP2021003985A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 車両用シートスライド装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11142098B2 (ja)
JP (1) JP2021003985A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020032787A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 シロキ工業株式会社 車両用シートスライド装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541488B2 (ja) 2015-07-23 2019-07-10 シロキ工業株式会社 シートスライド装置
JP6745080B2 (ja) * 2016-07-06 2020-08-26 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP6737148B2 (ja) * 2016-11-22 2020-08-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用スライドレール装置
JP6729322B2 (ja) * 2016-11-22 2020-07-22 トヨタ紡織株式会社 乗物用スライドレール装置
JP6834510B2 (ja) * 2017-01-18 2021-02-24 トヨタ紡織株式会社 乗物用スライドレール装置
JP2018144694A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 トヨタ紡織株式会社 スライド装置
JP6870472B2 (ja) * 2017-05-23 2021-05-12 トヨタ紡織株式会社 スライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11142098B2 (en) 2021-10-12
US20200406786A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996970B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP5852290B2 (ja) ヘッドレスト移動装置
JP4355963B2 (ja) スライドレール装置
CN110869242B (zh) 头枕移动装置
US8777281B2 (en) Outside handle device for vehicle door
US8657380B2 (en) Seat assembly having a moveable headrest assembly
JP2021003985A (ja) 車両用シートスライド装置
JP2014516684A (ja) ハンドルと鍋との間の解放可能な接続部および前記接続部を備えた鍋
JP6150053B2 (ja) コネクタ
JP2019006380A (ja) ヘッドレスト
JP5284579B2 (ja) カッターナイフのスライダー
JP2018052401A (ja) シートスライド装置
JP5802063B2 (ja) 接点部材の取付け構造
JP6996971B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP6208008B2 (ja) コネクタ
JP7028633B2 (ja) 車両用シートスライド装置
US11548421B2 (en) Headrest locking device
JP6492876B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2006122553A (ja) バックル装置
JP2021160648A (ja) 車両用シートスライド装置
JP2021160647A (ja) 車両用シートスライド装置
JP4375137B2 (ja) ファイル及び綴じ具取付部材
JP4732516B2 (ja) 着脱自在の係止結合機構を有する装置
CN109890644A (zh) 换挡装置
JP4864691B2 (ja) 綴じ具およびファイル用具