JP2018195301A - 制御装置及び制御方法 - Google Patents

制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018195301A
JP2018195301A JP2018089894A JP2018089894A JP2018195301A JP 2018195301 A JP2018195301 A JP 2018195301A JP 2018089894 A JP2018089894 A JP 2018089894A JP 2018089894 A JP2018089894 A JP 2018089894A JP 2018195301 A JP2018195301 A JP 2018195301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
control device
image
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018089894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195301A5 (ja
Inventor
隆弘 高橋
Takahiro Takahashi
隆弘 高橋
山田 朋宏
Tomohiro Yamada
朋宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN201880032594.0A priority Critical patent/CN110651313A/zh
Priority to PCT/JP2018/018305 priority patent/WO2018212090A1/ja
Publication of JP2018195301A publication Critical patent/JP2018195301A/ja
Priority to US16/682,583 priority patent/US11390276B2/en
Publication of JP2018195301A5 publication Critical patent/JP2018195301A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4046Behavior, e.g. aggressive or erratic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4047Attentiveness, e.g. distracted by mobile phone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Abstract

【課題】自車両の安全性を向上し得る制御装置及び制御方法を提供する。【解決手段】車両を制御する制御装置であって、他車両又は他車両の運転者が写っている画像が入力される入力部と、前記画像に基づいて判定される前記他車両の危険性に基づいて生成される、車両を制御するための信号を出力する制御部とを有している。他車両の運転状況だけでなく、他車両の運転者が危険性の高い運転者であるか否かの運転者情報に基づいて、他車両の危険性が判定される。そして、他車両の危険性に基づいて、車両を制御するための信号が生成される。【選択図】図6

Description

本発明は、制御装置及び制御方法に関する。
近時では、交通事故の抑制を図るべく、車両の制御を行う様々な技術が提案されている。特許文献1には、自車両と後続車両との車間距離が縮まった際に報知を行う技術が提案されている。また、特許文献2には、車両ランプ内に備えられて点灯状態にある光源の配列に基づいて車名情報を取得する技術が提案されている。
特開2016−151913号公報 特許第4895126号公報
このように、交通事故の更なる抑制を実現し得る技術が待望されており、本発明の目的は、自車両の安全性をより向上し得る制御装置及び制御方法を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、車両を制御する制御手段を有する制御装置であって、前記制御手段は、他車両の運転者の情報を取得し、前記他車両の運転者の情報に基づいて前記車両の走行を制御するための信号を生成し、出力することを特徴とする制御装置が提供される。
車両が道路を走行する様子の例を示す図である。 第1実施形態による制御装置を示す図である。 第1実施形態による制御装置の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態による制御装置の動作の他の例を示すフローチャートである。 第2実施形態による制御装置を示す図である。 第2実施形態による制御装置の動作を示すフローチャートである。 第3実施形態による制御装置を示す図である。 他車両の例を示す図である。 第3実施形態による制御装置の動作を示すフローチャートである。 第4実施形態による制御装置の動作を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について図面を用いて以下に詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、以下の実施形態を適宜組み合わせてもよい。
[第1実施形態]
第1実施形態による制御装置及び制御方法について図面を用いて説明する。図1は、車両が道路を走行する様子の例を示す図である。図1に示すように、道路100には、走行車線を画定する白線等の標示が備えられている。例えば、道路100には、車道中央線(センターライン)103、車両通行帯境界線104、車両通行帯最外側線(図示せず)等が示されている。本実施形態による制御装置200(図2参照)が搭載された一台の車両101を自車両とし、それ以外の車両102a〜102eを他車両と称することとする。図1に示すように、車両101や他車両102a〜102eが道路100を走行する。車両101の前方を走行する他車両102aは、先行車両とも称される。先行車両102aの前方を走行する他車両102bは、先々行車両とも称される。符号105aは、車両101から先行車両102aまでの距離(車間距離)を示している。符号105bは、先行車両102aから先々行車両102bまでの距離を示している。符号105cは、車両101から脇道の他車両102cまでの距離を示している。符号105dは、車両101から追い越し車線を走行中の他車両102dまでの距離を示している。符号105eは、車両101から対向車線を走行中の他車両102eまでの距離を示している。なお、他車両一般について説明する際には符号102を用い、個々の他車両について説明する際には符号102a〜102eを用いることとする。また、距離一般や車間距離一般について説明する際には符号105を用い、個々の距離や個々の車間距離について説明する際には符号105a〜105eを用いることとする。他車両102には、初心運転者標識や高齢運転者標識等の標識110が付されている場合もある。また、他車両102には、車名プレート111等が付されている。符号112は、蛇行運転の様子を概念的に示している。符号113は、先行車両102aが車線逸脱した箇所の例を示している。
車両101が先行車両102aと衝突する可能性を低減するためには、車両101が先行車両102aに近づき過ぎず、車両101が先行車両102aに対して十分な車間距離105aを確保することが重要である。確保すべき車間距離105は、車両101の走行速度から見積もられる停止距離を目安とし得る。停止距離とは、運転者が危険を感じてブレーキをかけ、ブレーキが効き始めるまでに車両が進む距離である空走距離と、ブレーキが効き始めてから車両が停止するまでに進む距離である制動距離との合計である。停止距離は、車種、積載量、タイヤの状態、路面状態等にも依存するが、一般的には、時速40kmの場合には20m程度であり、時速80kmの場合には55m程度である。車両101が他車両102に衝突する要因は、必ずしも車両101だけに存在しているわけではない。例えば、他車両102が急停止したり、他車両102がスピンしたり、他車両102が逆走したりすることによって、車両101が他車両102に衝突することもあり得る。また、一の他車両102が他の他車両102との間で起こした事故に、車両101が巻き込まれることもあり得る。従って、危険性が高いと思われる他車両102に対しては、十分に余裕のある車間距離105を確保するようにすることが好ましい。そこで、本実施形態では、撮像部201(図2参照)によって取得される画像に基づいて他車両102の危険性を判定し、他車両102の危険性に基づいて制御部202(図2参照)が車両101に及ぶ危険を低減するよう車両101を制御するための信号を生成する。具体的には、居眠り運転や脇見運転の際に生ずる蛇行走行や車線逸脱などに基づいて他車両102の危険性を判定し、判定された他車両102の危険性に基づいて車両101がより安全な状態に移行するように車両101を制御するための信号を生成する。これにより、たとえば車両101と他車両102との車間距離105が十分に確保され、自車両の安全性を向上することができる。
図2は、本実施形態による制御装置を示す概略図である。本実施形態による制御装置200は、車両101に搭載される。制御装置200は、撮像部201と、制御部202と、メモリ206とを備えている。なお、メモリ206が制御部202内に備えられていてもよい。また、撮像部201が、制御装置200と別個に設けられていてもよい。制御部202の入力部203には、撮像部201によって順次取得される画像が入力される。
また、制御部202の入力部203には、車両101に備えられた車速検出手段としての車速センサ207から出力される車速情報が入力される。車両101を制御するための制御信号が、後述するようにして制御部202によって生成される。車両101に備えられたブレーキ制御装置204にブレーキを制御させるためのブレーキ制御信号が、制御部202によって生成される。また、車両101に備えられた動力制御装置205に動力源の駆動力を制御させるための動力制御信号が、制御部202によって生成される。
また、車両101に備えられた操舵制御装置209に操舵の制御を行わせるための操舵制御信号が、制御部202によって生成される。車両101の動力源がエンジンである場合、動力制御装置205は、例えばECU(エンジン・コントロール・ユニット)である。制御部202は、例えば、危険性の高い他車両102との車間距離105を増大させるため、ブレーキ制御装置204にブレーキを作動させるようなブレーキ制御信号を生成することができる。また、制御部202は、例えば、危険性の高い他車両102との車間距離105を増大させるため、動力制御装置205に動力源の駆動力を抑制させるような動力制御信号を生成することもできる。また、制御部202は、このようなブレーキ制御信号と動力制御信号の両方を生成することもできる。なお、ブレーキ制御装置204と動力制御装置205とは一つの装置によって構成されていてもよい。
また、制御部202は、例えば、危険性の高い他車両102とは異なる走行車線に車両101の走行車線を変更するための操舵制御を操舵制御装置209に行わせるための操舵制御信号を生成することもできる。また、制御部202には、ユーザが操舵制御のための指示を送ることができるハンドル、車速の加速、原則を指示することができるアクセルペダル、ブレーキペダルなどを含む操作部210から各制御装置を操作するための指示信号が入力される。制御部202は入力信号に基づいてブレーキ制御装置204、動力制御装置205、操舵制御装置209を制御することでユーザによる手動運転を可能とする。実施形態としては上記に限らず、手動運転のための制御部を別途設ける構成にしてもよい。
表示部211は各種の情報を表示する液晶等の表示デバイスを備えた表示装置である。表示部211は、制御部202の指示に従って車速情報やエンジンの回転数、ブレーキ動作の有無、危険車両等の各種警告の有無、撮像部201による画像やその他各種センサによるモニタリング情報などを表示する。
撮像部201は、視点が異なることで互いに視差のある複数の画像、即ち、視差画像を取得する。本実施形態では、撮像部201は可視波長域に感度を有する撮像部を用いている。また、撮像部201には、撮像光学系(レンズユニット)が備えられており、撮像光学系の射出瞳のうちの第1の瞳領域を通過する光束によって、第1の光学像が形成される。また、撮像光学系の射出瞳のうちの第1の瞳領域と異なる第2の瞳領域を通過する光束によって、第2の光学像が形成される。このとき第1の光学像と第2の光学像との間には視差が存在している。撮像部201は、CMOSイメージセンサである撮像素子によって第1及び第2の光学像を受光する。ここで撮像部201の撮像素子の撮像面には、単位画素が2次元状に配されており、各々の単位画素には、第1の分割画素と第2の分割画素とが備えられている。第1の分割画素と第2の分割画素とには、それぞれ光電変換部が備えられている。第1の分割画素には、第1の瞳領域を通過した光束が入射され、第2の分割画素には、第2の瞳領域を通過した光束が入射されるよう撮像光学系が構成されている。複数の第1の分割画素によってそれぞれ取得された信号によって、第1の画像が生成される。複数の第2の分割画素によってそれぞれ取得された信号によって、第2の画像が生成される。第1の光学像と第2の光学像との間に視差(位相差)が存在するため、第1の画像と第2の画像との間には視差が存在している。第1の画像と第2の画像との視差(位相差)から、三角測量の原理に基づいて、対象物までの距離を求めることが可能である。このような測距方式は、撮像面位相差測距方式と称される。また、撮像部201は、第1の分割画素によって取得される信号と第2の分割画素により取得される信号とを合成することにより得られる信号に基づいて、撮像光学系の瞳領域のより大きな部分に対応し、光量をより多く取り込んだ合成画像をも取得し得る。このような合成画像は、画質の面で視差画像より優れていることから、より精密な画像解析などに用いられる。
撮像部201は、他車両102の蛇行運転や車線逸脱等をより確実に検出することが可能となるような解像度の画像を取得することが好ましい。例えば、撮像部201は、先行車両102aの後端の位置、先行車両102aのタイヤ114の位置、走行車線を画定する白線等の標示の位置等を正確に把握し得るような解像度の画像を取得し得ることが好ましい。これらの把握が必要な最長距離においてこれらの把握が可能となるように、撮像素子のサイズ、撮像素子の画素数、撮像光学系の倍率等が適宜設定される。例えば日中の場合には、太陽光が、先行車両102a等を撮像するための光源となり得る。また、トンネル内の場合には、トンネルに備えられた照明灯が、先行車両102a等を撮像するための光源となり得る。夜間や、照明が不足する環境においては、車両101に備えられたヘッドライト等が、先行車両102a等を撮像するための光源となり得る。
撮像部201は、撮像によって得られる画像を順次制御部202に送信する。本実施形態では、特別な指示がない限り、撮像部201は、所定の時間間隔(頻度)で撮像を行い、他車両102を被写体として含む画像を順次取得する。かかる所定の時間間隔は、特に限定されるものではないが、例えば0.1秒程度とする。この場合、例えば、1秒間当たり10組の視差画像が制御部202に入力されることとなる。
また、他車両102は、車両101に対して様々な方向に位置し得る。例えば、車両101の前方に他車両102が位置する場合もあるし、車両101の斜め前方に他車両102が位置する場合もあるし、車両101の側方に他車両102が位置する場合もある。また、車両101の斜め後方に他車両102が位置する場合もあるし、車両101の後方に他車両102が位置する場合もある。つまり撮像部201は様々な方向の画像を取得できることが好ましい。そこで、本実施形態の撮像部201は、車両101の前方を含む180°の視野角を有する広角レンズを備えたカメラと、車両101の後方を含む180°の視野角を有する広角レンズを備えたカメラとを備え、水平面の全方位の被写体をとらえることができるものとする。上記実施形態に限らず、広角レンズを用いる場合には、撮像部201の数は少なくてすむが、広角レンズを用いない場合には、撮像部201を多数設けることを要する。また、超広角レンズを用いれば、撮像部201を1つとすることも可能であり、撮像部201の構成は複数の方面の他車両を確認出来るよう構成されていれば、本発明を適用できる。
制御部(処理部)202は、制御装置200の全体の制御を司る。制御部202には、CPU(Central Processing Unit)等が備えられており、演算処理等の様々な処理を行うことができる。制御部202は、撮像部201から入力される画像を、メモリ206に格納する。メモリ206は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)やフラッシュメモリ等によって構成し得る。撮像部201によって取得される画像から、他車両102の危険性に関する情報や、他車両102までの距離等を判定すべく、制御部202には、画像解析機能が備えられている。制御部202は、例えば、走行車線を画定する白線等の標示や、他車両102を、撮像部201によって取得される画像のうちから認識することができる。また、制御部202は、例えば、ガードレール、電信柱、歩行者等についても、撮像部201によって取得される画像のうちから認識することができる。これらの画像認識処理には周知の方法が用いられてよく、予め各被写体に対応する輝度、色、形状などの特徴量をメモリに記憶しておき、それらと比較することで被写体を特定するマッチング処理や、複数の画像間で得られる動きベクトルから被写体を認識する処理などが適用できる。また、例えば、ニューラルネットワークやサポートベクターマシンに代表される学習を用いた方法として撮像部201から取得されることが想定される画像を学習させることで、画像全体を入力として認識された被写体の情報をアウトプットとする制御部202を構成することも可能である。
また、制御部202は、撮像部201によって取得される視差画像における視差量に基づいて、車両101から他車両102までの距離105を算出する。制御部202は、撮像部201によって順次取得される他車両102の画像に基づいて、他車両102までの距離を測定し、他車両の危険性を判定する。制御部202は、順次取得される画像に写っている全ての他車両102に対して、当該他車両102までの距離105や当該他車両102の危険性の判定を行うようにしてもよいし、特定の他車両102に対してのみ、これらの判定を行うようにしてもよい。また制御部202は、車速検出手段としての車速センサ207から出力される車両101の車速情報に基づいて、車両101の速度を検出する。
制御部202は、撮像部201によって順次取得される画像に基づいて、先行車両102aの蛇行走行や車線逸脱の有無を以下のようにして判定する。即ち、制御部202は、先行車両102aが撮影された画像に基づいて、エッジ検出、パターンマッチングなど公知の画像解析手法を用いて先行車両102aの位置と当該先行車両102aが走行する走行車線の位置とを把握する。さらに制御部202は、先行車両102aの全体的な位置のみならず、先行車両102aの両側の位置をも把握し得る。また、制御部202は、走行車線の両側に標示された白線等の位置をも把握し得る。制御部202は、複数フレームにわたる解析によって、走行車線の両側に標示された白線等に先行車両102aが接近する頻度や、走行車線の両側の白線に先行車両102aが交互に接近すること等を検出し、当該検出結果に基づいて、蛇行運転を検出し得る。また、制御部202は、走行車線の両側に標示された白線等の上に先行車両102aの一部が位置したこと等に基づいて、車線逸脱を検出し得る。また、制御部202が、先行車両102aのタイヤ114の位置を把握するようにしてもよい。この場合、制御部202は、走行車線の両側に標示された白線等を先行車両102aのタイヤ114が踏むことや踏み越えること等に基づいて、車線逸脱を検出し得る。走行車線の両側に標示された線としては、上述したように、例えば、車道中央線103、車両通行帯境界線104、車両通行帯最外側線(図示せず)等が挙げられる。急激な横風や大型車両の追い越し等による一過性の蛇行走行や車線逸脱であれば、他車両102の危険性は高いとはいえない。一方、蛇行走行や車線逸脱の頻度が高い場合や、蛇行走行や車線逸脱が長期に亘って生じている場合には、他車両102の危険性は高い可能性がある。従って、制御部202は、蛇行走行や車線逸脱の有無のみならず、複数フレームにわたる各種解析結果をカウンタでカウントしておくことで、蛇行走行や車線逸脱の頻度等にも基づいて他車両102の危険性を判定する。各種危険性の判定項目の出現頻度をカウントするカウンタは、所定時間あるいは所定回数カウントが更新(追加でカウント)されないことに応じてリセットされる。なお、他車両102の運転手が意図的に行う車線変更等においても、他車両102の車線逸脱は生じ得る。このため、制御部202は、当該車線逸脱等が車線変更等に起因するものであるか否かを、画像に基づき方向指示器の表示内容を解析することで判定するようにしてもよい。車線変更等に起因して車線逸脱等が生じた場合には、当該車線逸脱については危険性を判定する上では無視する(カウンタによりカウントさせない)ようにしてもよい。
先行車両102aの危険性が高い場合には、車両101と先行車両102aとの車間距離105aを十分に大きくすることが好ましい。一方、先行車両102aの危険性が低い場合には、車両101と先行車両102aとの車間距離105aを、例えば車両101の走行速度から見積もられる停止距離と同等としてもよい。制御部202は、車両101から他車両102までの距離と、当該他車両102の危険性と、車両101の走行速度から見積もられる停止距離とに基づいて、車両101を制御するための信号を生成する。即ち、制御部202は、車両101と他車両102との車間距離105を適切に確保するための信号を生成する。具体的には、制御部202は、車両101から他車両102までの距離105と、当該他車両102の危険性と、車両101の走行速度とに基づいて、ブレーキ制御装置204を制御するための信号と、動力制御装置205を制御するための信号とを生成する。そして、生成したこれらの信号を、ブレーキ制御装置204や動力制御装置205にそれぞれ送信する。
例えば、先行車両102aが蛇行走行や車線逸脱等を繰り返している危険性の高い車両であるにもかかわらず、車両101と先行車両102aとの車間距離105aが必ずしも十分に確保されていない場合には、制御部202は以下のような信号を生成し得る。即ち、この場合には、制御部202は、ブレーキの作動をブレーキ制御装置204に実行させるような信号を生成し、生成した信号をブレーキ制御装置204に送信する。また、かかる場合には、制御部202は、動力源の駆動力の抑制を動力制御装置205に行わせるような信号を生成し、生成した信号を動力制御装置205に送信する。これにより、車両101の走行速度が低下し、危険性の高い先行車両102aと車両101との車間距離105aが十分に確保される。
例えば、先行車両102aの危険性が高い場合には、車両101と先行車両102aとの車間距離105aを、車両101の走行速度から見積もられる停止距離の例えば2倍以上とするようにしてもよい。一方、先行車両102aの危険性が低い場合には、車両101と先行車両102aとの車間距離105aを、車両101の走行速度から見積もられる停止距離と同等とするようにしてもよい。例えば、先行車両102aの危険性が低いにもかかわらず、車両101と先行車両102aとの車間距離105aが過度に大きい場合には、制御部202は以下のような信号を生成し得る。即ち、この場合には、制御部202は、ブレーキ動作の解除をブレーキ制御装置204に行わせるような信号を生成し、生成した信号をブレーキ制御装置204に送信する。また、かかる場合には、制御部202は、動力源の駆動力の増加を動力制御装置205に行わせるような信号を生成し、生成した信号を動力制御装置205に送信する。
なお、ここでは、説明を簡略化するために、車両101と先行車両102aとに注目して説明したが、これに限定されるものではない。制御部202は、車両101以外のあらゆる他車両102の危険性に基づいて、車両101を制御するための信号を生成し得る。例えば、車両101の斜め前方を走行する他車両102dの危険性と、当該他車両102dまでの距離105dとに基づいて、車両101を制御するための信号を生成するようにしてもよい。また、制御部202は、他車両102の危険性が高い場合や、他車両102と衝突する可能性が高い場合等に、車両101に備えられた警告発生装置208を用いて警告を発するようにしてもよい。警告発生装置208としては、例えば、シートベルト、ステアリング、シート等を振動させる警告発生装置等を用いることができる。なお、警告発生装置208はこれに限定されるものではない。例えば、表示部211にあたるメーターパネルや、カーナビゲーションシステムの表示画面等に警告を表示するようにしてもよい。また、警告を表示画面に表示するとともに、音声等によって警告を行うようにしてもよい。このように警告を通知することにより、車両101の運転者に注意を喚起することができる。
図3は、本実施形態による制御装置200の動作を示すフローチャートである。本動作は、車両101の走行開始(例えば車速情報やブレーキに関する情報)をトリガーとしてスタートする。動作の開始タイミングとしては上記に限らず、例えば操作部210へのユーザ操作による設定(車速や他車両102の検出などトリガーそのものの設定も含む)に従って、任意のタイミングでスタートさせてもよい。
ステップS301において、撮像部201によって撮像が行われる。撮像部201によって取得された画像は、制御部202に入力される。
ステップS302において、制御部202は、撮像部201によって取得された画像に基づいて他車両102を検出し、前述した方法によって車両101から他車両102までの距離105を算出する。
ステップS303において、制御部202は、撮像部201によって取得された画像に基づいて、前述した方法によって他車両102が蛇行走行や車線逸脱をしているか否かを判定する。他車両102が蛇行走行や車線逸脱をしていると判定される場合には(ステップS303においてYES)、ステップS304に移行する。一方、他車両102が蛇行走行や車線逸脱をしていないと判定される場合には(ステップS303においてNO)、ステップS306に移行する。
ステップS304において、制御部202は、他車両102の蛇行走行や車線逸脱の頻度が閾値以上であるか否かを判定する。他車両102の蛇行走行や車線逸脱の頻度が閾値以上である場合には(ステップS304においてYES)、ステップS305に移行する。一方、他車両102の蛇行走行や車線逸脱の頻度が閾値未満である場合には(ステップS304においてNO)、ステップS306に移行する。また、ステップS303、S304をまとめて蛇行走行や車線逸脱が閾値以上の頻度で検出されるか否かを判定してもよい。また、閾値は1以上であればよく、例えば蛇行走行や車線逸脱を判定する(逸脱距離などの)閾値を大きくしている場合など、1度でも検出されれば危険性が高いと判定されるようにしてもよい。
ステップS305において、制御部202は、他車両102の危険性は高いと判定する。この後、ステップS307に移行する。
ステップS306において、制御部202は、他車両102の危険性は低いと判定する。この後、ステップS307に移行する。
ステップS307において、制御部202は、車両101から他車両102までの距離105と、当該他車両102の危険性と、車両101の走行速度とに基づいて、車両101を制御するための信号を生成する。前述したように、車両101から他車両102までの距離105は、撮像部201からの画像に基づいて逐次測定しており、車両101の走行速度も車速センサ207で逐次測定している。例えば、先行車両102aが危険性の高い車両であるにもかかわらず、車両101と先行車両102aとの車間距離105aが十分に確保されていない場合には、制御部202は以下のような信号を生成し得る。例えば、車両101と他車両102との車間距離105が例えば第1の距離以上となるように車両101を制御するための信号が生成される。第1の距離は、例えば、車両101の走行速度から見積もられる停止距離の2倍程度とする。具体的には、制御部202は、ブレーキ動作をブレーキ制御装置204に行わせるような信号を生成し、生成した信号をブレーキ制御装置204に送信する。また、制御部202は、動力源の駆動力の低下を動力制御装置205に行わせるような信号を生成し、生成した信号を動力制御装置205に送信する。これにより、車両101の走行速度が低下し、車両101と他車両102との車間距離105aが例えば第1の距離以上確保される。一方、例えば、車両101と他車両102との車間距離105aが過度に大きい場合には、制御部202は以下のような信号を生成し得る。例えば、車両101と他車両102との車間距離105が例えば第2の距離よりも小さい第3の距離となるように車両101を制御するための信号が生成される。第3の距離は、例えば、車両101の走行速度から見積もられる停止距離の2倍程度とする。具体的には、制御部202は、ブレーキ動作の解除をブレーキ制御装置204に行わせるような信号を生成し、生成した信号をブレーキ制御装置204に送信する。また、制御部202は、動力源の駆動力の増加を動力制御装置205に行わせるような信号を生成し、生成した信号を動力制御装置205に送信する。これにより、車両101の走行速度が上昇し、車両101と先行車両102aとの車間距離105aが例えば第3の距離となる。そして、ステップS301以降の動作が繰り返される。また、図3に示す制御装置200のこれら一連の動作は、車両101の速度が所定速未満に低下することやエンジンの停止などに応じて終了する。
なお、図3のフローでは、他車両102の危険性が高いか低いかの判定が行われる場合を例に説明したが、本発明としてはこれに限定されるものではない。例えば、他車両102の危険性をより細かく判定するようにしてもよい。例えば、危険性のレベル(程度)、即ち、危険度は、例えば、蛇行走行や車線逸脱の頻度等に基づいて判定し得る。複数の閾値を設定し、蛇行走行や車線逸脱の頻度がいずれの閾値以上であるかに基づいて、危険性のレベルを多段階に判定するようにしてもよい。例えば、他車両102の蛇行走行や車線逸脱の頻度が、第1の閾値TH1以上である場合には、当該他車両102の危険性のレベルが3であると判定するようにしてもよい。また、他車両102の蛇行走行や車線逸脱の頻度が、第1の閾値TH1より低い第2の閾値TH2以上、第1の閾値TH1未満である場合には、当該他車両102の危険性のレベルが2であると判定するようにしてもよい。また、他車両102の蛇行走行や車線逸脱の頻度が第2の閾値TH2未満である場合や、他車両102が蛇行走行や車線逸脱をしていない場合には、当該他車両102の危険性のレベルが1であると判定してもよい。なお、ここでは、危険性のレベルは、例えば、数値が大きくなるほど高い。
また、上記では、他車両102の危険性の程度が、高い場合にも、低い場合にも、制御部202がステップS307において信号生成を行う場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、他車両102の危険性の程度が高い場合にのみ、制御部202がステップS307において信号生成を行うようにしてもよい。この場合には、ステップS306が完了した後、ステップS307を実行することなく、ステップS301に戻る。
図4は、本実施形態による制御装置200の動作の他の例を示すフローチャートである。
ステップS401〜S404は、図3を用いて上述したステップS301〜S304と同様であるため、説明を省略する。他車両102が蛇行走行や車線逸脱をしている場合には(ステップS403においてYES)、ステップS404に移行する。一方、他車両102が蛇行走行や車線逸脱をしていない場合には(ステップS403においてNO)、ステップS408に移行する。
ステップS404において、制御部202は、他車両102の蛇行走行や車線逸脱の頻度が第1の閾値TH1以上であるか否かを判定する。他車両102の蛇行走行や車線逸脱の頻度が第1の閾値TH1以上である場合には(ステップS404においてYES)、ステップS406に移行する。一方、他車両102の蛇行走行や車線逸脱の頻度が第1の閾値TH1未満である場合には(ステップS404においてNO)、ステップS405に移行する。
ステップS405において、制御部202は、他車両102の蛇行走行や車線逸脱の頻度が第2の閾値TH2以上であるか否かを判定する。第2の閾値TH2は、第1の閾値TH1より低い。他車両102の蛇行走行や車線逸脱の頻度が第2の閾値TH2以上である場合には(ステップS405においてYES)、ステップS407に移行する。一方、他車両102の蛇行走行や車線逸脱の頻度が第2の閾値TH2未満である場合には(ステップS405においてNO)、ステップS408に移行する。
ステップS406において、制御部202は、他車両102の危険性のレベルは3であると判定する。この後、ステップS409に移行する。
ステップS407において、制御部202は、他車両102の危険性のレベルは2であると判定する。この後、ステップS409に移行する。
ステップS408において、制御部202は、他車両102の危険性のレベルは1であると判定する。この後、ステップS409に移行する。
ステップS409において、制御部202は、車両101から他車両102までの距離105と、当該他車両102の危険性と、車両101の走行速度とに基づいて、車両101を制御するための信号を生成する。前述したように、車両101から他車両102までの距離105は、撮像部201からの画像に基づいて逐次測定しており、車両101の走行速度も車速センサ207で逐次測定している。車両101を制御するための信号を生成する際には、他車両102の危険性のレベルが考慮される。
車両101が他車両102に対して、走行速度から見積もられる停止距離よりも十分に(閾値以上)離れた距離で走行している場合、例えば、他車両102の危険性のレベルが3の場合には、車両101と他車両102との車間距離105が第1の距離以上となるように車両101を制御するための信号が生成される。第1の距離は、例えば、車両101の走行速度から見積もられる停止距離の3倍程度とする。また、他車両102の危険性のレベルが2の場合には、車両101と他車両102との車間距離105が第1の距離より短い第2の距離以上となるように車両101を制御するための信号が生成される。第2の距離は、例えば、車両101の走行速度から見積もられる停止距離の2倍程度とする。また、他車両102の危険性のレベルが1である場合には、車両101と他車両102との車間距離105が第2の距離より短い第3の距離以上となるように車両101を制御するための信号が生成される。第3の距離は、例えば、車両101の走行速度から見積もられる停止距離と同等とする。こうして、車両101を制御するための信号が他車両102の危険性に基づいて生成される。この後、ステップS401以降の動作が繰り返される。
一方、車両101が他車両102に対して、走行速度から見積もられる停止距離より近いか、少し離れた程度の距離(閾値未満の)で走行している場合、他車両102の危険性の有無にかかわらず、車間距離105を長くするための制御信号が生成されてもよい。すなわち、制御部202はブレーキ動作をブレーキ制御装置204に行わせるような信号を生成し、生成した信号をブレーキ制御装置204に送信する。また、制御部202は、動力源の駆動力の低下を動力制御装置205に行わせるような信号を生成し、生成した信号を動力制御装置205に送信する。
なお、上記では、他車両102の危険性のレベルが3である場合にも、2である場合にも、1である場合にも、制御部202がステップS409において信号生成を行う場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、他車両102の危険性のレベルが3や2である場合にのみ、制御部202がステップS409において信号生成を行うようにしてもよい。この場合には、ステップS408が完了した後、ステップS409を実行することなく、ステップS401に戻る。
このように、本実施形態によれば、撮像部201によって順次取得される画像に基づいて他車両102の危険性が判定される。具体的には、居眠り運転や脇見運転の際に生ずる蛇行走行の有無や頻度に基づいて、他車両102の危険性が判定される。そして、当該他車両102の危険性に基づいて、車両101を制御するための信号が生成される。このため、本実施形態によれば、車両101の安全性の向上を図ることができる。
本実施形態の制御装置の他の例を図5に示す。制御装置500は、車両101に搭載される。制御装置500は、撮像部201と、制御部202と、メモリ206と、測距部501とを備えている。
撮像部201は、撮像によって順次得られる画像を制御部202に送信する。本例では、測距部501を用いて車両101から他車両102までの距離105を測定することが可能であるため、撮像部201は、視差画像を取得することを要しない。ここでは、撮像部201によって取得される画像が視差画像でない場合を例に説明する。
測距部501は、車両101から他車両102までの距離105を随時測定し、測定された距離105を制御部202に送信する。測距部501としては、TOF(Time Of Flight)センサや例えばミリ波レーダ等を用いることができる。ミリ波レーダは、光を用いて対象物までの距離を判定する手法と比較して、遠距離の対象物に対する測距精度が高く、悪天候等にも強いため好適である。上述したように、他車両102は、車両101に対して様々な方向に位置する可能性があるため、測距部501は様々な方向に位置し得る他車両102までの距離を測定することを要する。観測範囲の広い測距デバイスを用いる場合には、測距部501を構成する測距デバイスの数は少なくてすむが、観測範囲の狭い測距デバイスを用いる場合には、測距部501を構成する測距デバイスは多数設けることを要する。また、図5のように測距部501が撮像部201とは別途設けられている場合、図3、図4におけるステップS302、S402は、制御部202が距離検出手段としての測距部501の検出した距離情報を取得する検出ステップとなる。
[第2実施形態]
第2実施形態による制御装置及び制御方法について図面を用いて説明する。図1乃至図5に示す第1実施形態による制御装置及び制御方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。本実施形態においても、図2および図5に示す車両101のいずれも適用可能である。本実施形態の以下の説明では図2に例示する車両101に適用した場合について説明する。
他車両102の運転者が初心者である場合には、他車両102の運転者が熟練者である場合と比較して、事故を起こす可能性が高いと考えられる。また、他車両102の運転者が高齢者である場合には、他車両102の運転者が高齢者でない場合と比較して、事故を起こす可能性が高いと考えられる。そこで、本実施形態では、他車両102の運転者が初心者や高齢者であるか否かに着目して他車両102の危険性を判定し、危険性の高い他車両102に対して十分な車間距離105を確保するようにしている。
本実施形態では、車両101における制御部202は、撮像部201によって取得される他車両102の画像に基づいて、運転者を識別することで他車両102の危険性を判定する。制御部202は、撮像部201によって取得された画像に基づいて、他車両102の運転者が危険性の高い運転者であるか否かを判定する。
図6は、本実施形態による制御装置200の動作を示すフローチャートである。図3と同一のフローには同一番号を付して説明を省略する。本実施形態では、ステップS303、S304にて蛇行走行・車線逸脱が無いあるいは頻度が閾値未満であると判定された場合でも、ステップS601において危険性の高い運転者であると判定されると他車両102は危険性が高いと判定される。
図6のステップS303あるいはステップS304にて制御部202によりNOと判定されると、ステップS601に進む。ステップS601では、撮像部201にて取得された画像に基づいて運転者が危険性の高い運転者であるか否かを判定する。具体的には、制御部202は、例えば初心運転者標識、高齢運転者標識などの運転者の状況を示す標識が他車両102に付されているか否かを、撮像部201によって取得される画像に基づいて判定する。標識としてはこの他、自動運転機能を搭載していることを示す標識、自動運転レベルを示す標識、無人運転者であることを示す標識などが考えられる。制御部202は、初心運転者標識、高齢運転者標識およびその他標識の画像を予めデータベースに保持している。かかるデータベースは、例えばメモリ206に記憶されている。制御部202は、このようなデータベースを用いつつ、パターンマッチング等の手法によって、初心運転者標識又は高齢運転者標識が他車両102に付されているか否かを判定する。
制御部202は、初心運転者標識又は高齢運転者標識が他車両102に付されていると判定した場合には、他車両102の運転者は危険性の高い運転者であるとして当該他車両102の危険性は高いと判定する。一方、自動運転機能が搭載された車両であることを示す標識や、自動運転レベルを示す標識、無人運転車両であることを示す標識であると判定した場合には、危険性の高い運転者でないとして当該他車両102の危険性は高くないと判定する。ここで、自動運転レベルが所定レベル低い場合や、無人運転車両であることが危険である道路、状況などが外的要因から考慮される場合などには、これらの標識が認識された場合に危険性の高い他車両であると判定しても良い。
なお、ここでは、初心運転者標識や高齢運転者標識等の標識110に基づいて、他車両102の運転者が初心者や高齢者であるか否かを判定することで危険性の高い運転者であるか否かを判定したが、判定手法、判定項目としてはこれに限定されるものではない。例えば、他車両102が車両101の側方に位置している場合には、撮像部201は他車両102の運転者の顔など運転者自身を撮影できる場合がある。運転者の画像からは外見、脈拍等の生体情報や年齢、健康状態等を推測し得る。例えば、運転者の髪が白い場合や、運転者の顔にしわが多い場合には、当該運転者は高齢者であると推測し得る。このように、人物の顔等の画像から当該人物の年齢を判定し得る公知の技術等を用い、当該運転者が高齢者や若年者であるか否かを判定するようにしてもよい。この場合、高齢運転者標識・初心運転者標識が他車両102に付されていない場合であっても、当該他車両102の運転者を高齢者・初心者であると判定することが可能である。もちろん、外見が若くても初心者であるとは限らず、また、外見が老けていても高齢者であるとは限らない。また、若年者であっても、初心者であるとは限らない。しかし、事故を抑制する観点からは、危険性を高めに見積もることが好ましい。このように、他車両102の運転者自身の画像に基づいて、当該他車両102の危険性を判定するようにしてもよい。
さらに、運転者の危険性の判定項目としては、年齢に限らない。上述したように他車両102の運転者の画像が取得できれば、運転者の顔の向きや視線、瞬き間隔、動作や姿勢を解析し、わき見、居眠り、他の機器への操作、正常に運転しているか否かなどを検出し、危険性が判断される。また、他車両102やメーカー、公共機関より随時発信されている危険性の高い運転者の有無についての情報を外部から取得してもよい。
例えば他車両が、運転者の居眠りやわき見を監視する運転者監視手段を有する場合がある。運転者監視手段としては、運転者の上半身の映像を取得し、運転者の顔の向きや視線、瞬き間隔、動作や姿勢を解析し、わき見、居眠り、他の機器への操作、正常に運転しているか否かなどを検出し、危険性が判断される。車室内は暗いことと運転者に邪魔にならないため、非可視光である近赤外線の投光手段とそれを取得可能な撮像装置により取得した近赤外画像で行われる場合もある。映像以外の運転者監視手段としては、ハンドルを把持しているか否かを判定するためにハンドルに埋め込まれている静電容量や温度などを利用したセンサが搭載された他車両である場合もある。また、運転シートに正しく着座しているか否かを判断するために、温度や圧力を利用したセンサが搭載された他車両である場合もある。これらのセンサ情報の解析結果と先に説明した映像解析結果とを併せて他車両自信が運転者の危険性を判断し、周辺の車両やサーバーに危険性の判定情報を発信している場合、これを受信することで、当該他車両の危険性が判定できる。つまり自車両である車両101は、車両101の周辺の運転者の危険性が高い車両の有無を、交通情報を司るセンターと通信することで検出し、その車両位置を取得し、他車両102の危険性を関連付ければよい。
また、運転者の画像から運転者の危険性を判定するための判定回路として、予め機械学習によって運転者の顔の向き、視線、動作及び姿勢について様々なパターンを有する画像を学習させた学習済プログラムを記憶したプロセッサーを用いてもよい。この判定回路に運転者の画像を入力すると、運転者の情報としてわき見、居眠り、他の機器への操作、正常に運転しているか否かなどを検出した結果が出力される。
ステップS606において、制御部202は、車両101から他車両102までの距離105と、当該他車両102の危険性と、車両101の走行速度とに基づいて、車両101を制御するための信号を生成する。前述したように、車両101から他車両102までの距離105は、撮像部201からの画像に基づいて逐次測定しており、車両101の走行速度も車速センサ207で逐次測定している。例えば、先行車両102aが危険性の高い車両であるにもかかわらず、車両101と先行車両102aとの車間距離105aが十分に確保されていない場合には、制御部202は以下のような信号を生成し得る。例えば、車両101と他車両102との車間距離105が例えば第1の距離以上となるように車両101を制御するための信号が生成される。第1の距離は、例えば、車両101の走行速度から見積もられる停止距離の2倍程度とする。具体的には、制御部202は、ブレーキ動作をブレーキ制御装置204に行わせるような信号を生成し、生成した信号をブレーキ制御装置204に送信する。また、制御部202は、動力源の駆動力の低下を動力制御装置205に行わせるような信号を生成し、生成した信号を動力制御装置205に送信する。これにより、車両101の走行速度が低下し、車両101と他車両102との車間距離105aが例えば第1の距離以上確保される。一方、例えば、車両101と他車両102との車間距離105aが過度に大きい場合には、制御部202は以下のような信号を生成し得る。例えば、車両101と他車両102との車間距離105が例えば第2の距離よりも小さい第3の距離となるように車両101を制御するための信号が生成される。第3の距離は、例えば、車両101の走行速度から見積もられる停止距離の2倍程度とする。具体的には、制御部202は、ブレーキ動作の解除をブレーキ制御装置204に行わせるような信号を生成し、生成した信号をブレーキ制御装置204に送信する。また、制御部202は、動力源の駆動力の増加を動力制御装置205に行わせるような信号を生成し、生成した信号を動力制御装置205に送信する。これにより、車両101の走行速度が上昇し、車両101と先行車両102aとの車間距離105aが例えば第3の距離となる。そして、ステップS601以降の動作が繰り返される。また、図6に示す制御装置200のこれら一連の動作は、車両101の速度が所定速未満に低下することやエンジンの停止などに応じて終了する。
なお、ここでは、他車両102の危険性の程度が、高い場合にも、低い場合にも、制御部202がステップS606において信号生成を行う場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、他車両102の危険性の程度が高い場合にのみ、制御部202がステップS606において信号生成を行うようにしてもよい。この場合には、ステップS605が完了した後、ステップS606を実行することなく、ステップS601に戻る。
このように、本実施形態においては、撮像部201によって取得される画像に基づいて、第1の実施形態よりさらに高精度に他車両102の危険性が判定される。具体的には、他車両102の運転状況だけでなく、他車両102の運転者が危険性の高い運転者であるか否かの運転者情報に基づいて、他車両102の危険性が判定される。そして、他車両102の危険性に基づいて、車両101を制御するための信号が生成される。このため、本実施形態によってさらに、車両101の安全性の向上を図ることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態による制御装置及び制御方法について図面を用いて説明する。図7は、本実施形態による制御装置の一例である制御装置700を搭載した車両101を示す概略図である。図1乃至図6に示す第1又は第2実施形態による制御装置及び制御方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。また、本実施形態においても、図2および図5に示す車両101のいずれも適用可能である。すなわち、本実施形態で説明する各動作において、クラウドコンピュータ702が行う処理を制御部202が行い、データベース703が記憶する情報をメモリ206が記憶することで達成できる。
近時では、様々な安全装備が車両に備えられるようになってきている。安全装備とは、当該車両が事故を起こす危険性を低減し、安全性を増大させるための装備のことである。安全装備としては、例えば、ブレーキのロックを防止する装置、横滑りを防止する装置等が挙げられる。雪道やアイスバーン等の滑りやすい道路において、これらの安全装備が備えられているか否かは、当該車両の安全性を大きく左右する。また、安全装備として、車両の周囲の状況を監視するカメラやレーダ等も挙げられる。また、安全装備として、例えば、障害物や周囲の車両を検知して作動する自動ブレーキや、先行車両との車間距離をモニタリングしながら様々な車速域で先行車両に自動で追随する機能等も挙げられる。また、安全装備として、対向車両の有無を検知して自動でヘッドライトのロービームとハイビームとを切り替える装置や、夜間の暗い道でも歩行者や他車両をみつけ得る赤外線カメラ等も挙げられる。安全装備が備えられていない他車両102は、安全装備が備えられている他車両102と比較して、事故を起こす可能性が高い、即ち、危険性が高いと考えられる。また、安全装備の種類によっても、他車両102の危険性の度合い、即ち、危険度は異なると考えられる。
また、近時では、自動運転機能が備えられた車両が提案されている。自動運転機能を備えていない他車両102は、自動運転機能を備えている他車両102と比較して、事故を起こす可能性が高い、即ち、危険性が高いと考えられる。また、自動運転機能のレベルによっても、他車両102の危険性の度合い、即ち、危険度は異なると考えられる。なお、自動運転機能のレベルは、自動運転レベル1から自動運転レベル4までが規定されている(「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム研究開発計画」、内閣府)。自動運転レベル1は、加速・操舵・制動のいずれかをシステムが行う状態である。自動運転レベル2は、加速・操舵・制動のうち複数の操作をシステムが行う状態である。自動運転レベル3は、加速・操舵・制動を全てシステムが行い、システムが要請したときはドライバーが対応する状態である。自動運転レベル4は、加速・操舵・制動を全てドライバー以外が行い、ドライバーが全く関与しない状態である。
そこで、本実施形態では、第1、第2実施形態の車両の危険性の評価に加えて、他車両102の車種(車名)を検出し、車種に応じて他車両102の危険性(危険度)を判定する。例えば車名から各車に備えられた安全装備や自動運転機能を特定してこれらの情報に基づいて他車両102の危険性を判定する。そして危険性(危険度)の高い他車両102に対して十分な車間距離105を確保するように車両101を制御する。他車両102に備えられている安全装備や当該他車両102の自動運転レベルは、例えば、当該他車両102の車名、グレード、年式等に基づいて判定することが可能である。より精度よく他車両102の危険性を判定するための具体的なフローは図9にて詳述するが、一番単純な手順としては、予めデータベース703に危険車両とみなされる車種の情報が記憶され、制御部202あるいはクラウドコンピュータ702が、撮像部201から取得される画像から検出された車種の情報に基づいて当該他車両の危険性が高い、低いを一律に判定することである。次に有効な手順としては、車種に対応する危険性の評価が多段階に設けられ、他車両の車種に応じて車両101の制御を適応的に変更することである。例えば他車両の危険性が高いと判定されるほど、制御部202が各部を用いて、車両101と他車両102の車間距離をより空けたり、より低速で走行したり、より離れた位置に操舵されるよう制御したりする。
図7に示す車両101について説明する。制御装置700は、撮像部201と、制御部202と、メモリ206とを備えている。制御装置700は、車両101に備えられた送受信装置701を介して、クラウドコンピュータ702にアクセスし得る。
撮像部201は、他車両102を撮像し、撮像により得られる画像を制御部202に送信する。本実施形態では、後述するように、画像に写っている他車両102のサイズに基づいて、車両101から他車両102までの距離を算出し得るため、撮像部201は視差画像を取得することを要さず、また、測距部501(図4参照)は備えられていない。撮像部201は、車名プレート111やグレード名プレート804等に表された文字等の確実な判読を可能とすべく、十分な解像度の画像を取得し得ることが好ましい。
制御部202は、撮像部201によって取得される画像を、メモリ206に格納する。制御部202は、撮像部201によって取得される画像を、車両101に備えられた送受信装置701を介してクラウドコンピュータ702に送信し得る。制御部202は、撮像部201によって取得された画像に対して圧縮処理を施し、圧縮処理が施された画像を、送受信装置701を介してクラウドコンピュータ702に送信することもできる。また、制御部202は、撮像部201によって取得される画像のうちから他車両102の画像を抜き出し、抜き出した画像のみを、送受信装置701を介してクラウドコンピュータ702に送信することもできる。制御部202は、車速検出手段としての車速センサ207から出力される車両101の車速情報に基づいて、車両101の速度を検出する。制御部202は、当該他車両102のナンバープレート803(図8参照)の情報をメモリ206に記憶する。なお、他車両102のナンバープレート803の情報は、撮像部201によって取得される他車両102の画像に基づいて、制御部202によって検出されてもよいし、クラウドコンピュータ702によって検出されてもよい。制御部202は、クラウドコンピュータ702によって後述するようにして判定される当該他車両102の危険性に関する情報を、当該他車両102のナンバープレート803の情報と対応付けてメモリ206に記憶する。ナンバープレートの情報が検出できなかった場合は、例えば画像中で当該他車両102が検出された位置の情報と危険性に関する情報を対応づけるとよい。
クラウドコンピュータ702のデータベース703には、過去に販売された各車両の名称(車名)と、当該車名に関連付けられた各種車両情報とが格納されている。各種車両情報としては、例えば、車両サイズ、車名プレート(車名エンブレム)やグレード名プレートの画像や文字情報、車名プレートやグレード名プレートの位置に関する情報等が挙げられる。また、各種車両情報として、エンブレム(図示せず)の画像、各種安全装備の有無に関する情報、自動運転レベルに関する情報、車両の年式、各年式の車両の画像等が挙げられる。クラウドコンピュータ702は、これらの情報のセットをデータベース703に保持している。また、特定の車両が、例えば車両情報として車両のナンバーとセットで、危険性の高い車両としてデータベース703に記憶されていて、これらの情報を検出された他車両102の情報と照合することで危険な車両を検出してもよい。特定の車両は例えば過去の事故歴や盗難車両などの情報が個人情報が特定されない程度に記憶された公共のデータベースなどに基づき記憶されたものであってもよいし、車両101によって過去に車両の危険性が判定されたときの判定結果が記憶されたものでもよい。
クラウドコンピュータ702は、他車両102の車名等の認識に必要な画像認識機能を備えている。クラウドコンピュータ702は、制御装置700から送受信装置701を介して受信した画像に基づいて、画像に写っている他車両102の車名等を判定し、当該他車両102の車名等に基づいて当該他車両102の危険性を判定する。クラウドコンピュータ702には、大型のコンピュータが備えられているため、制御部202よりも処理速度が速く、大容量の画像を用いた処理に好適である。
クラウドコンピュータ702は、制御装置700から受け取った画像のうちから、他車両102の車両情報を検出する方法を以下に説明する。図8(a)は、他車両102を後部側から見た状態の例を示す図である。図8に示すように、他車両102の後部には、リアウィンドウ801、テールライト802L、802R、ナンバープレート803等が備えられている。図8(b)は、車名プレート及びグレード名プレートの例を示す図である。クラウドコンピュータ702は、他車両102の画像のうちから、車名プレート111を探索する。車名プレート111は、テールライト802L,802Rの上側に位置する場合が多い。従って、クラウドコンピュータ702は、まず、左右のテールライト802L,802Rの上側の領域805,806に対して車名プレート111の探索を行う。左右のテールライト802L,802Rの上側の領域805,806に車名プレート111が見つからない場合には、クラウドコンピュータ702は、左右のテールライト802L,802Rの下側の領域807,808に対して車名プレート111の探索を行う。テールライト802L,802Rの上側の領域805,806の次に車名プレート111が配される可能性が高いのは、テールライト802L,802Rの下側の領域807,808であるためである。左右のテールライト802L,802Rの下側の領域に車名プレートが見つからない場合には、クラウドコンピュータ702は、左側のテールライト802Lと右側のテールライト802Rとの間の領域809に対して車名プレート111の探索を行う。テールライト802L,802Rの下側の領域807,808の次に車名プレート111が配される可能性が高いのは、左側のテールライト802Lと右側のテールライト802Rとの間の領域809であるためである。このように、本実施形態では、車名プレート111が配されている可能性が高い領域から順に車名プレート111の探索を行うため、迅速かつ効率的に車名プレート111を検出することができる。クラウドコンピュータ702は、車名プレート111の表記、即ち、文字等を判読し、当該他車両102の車名を判定する。
クラウドコンピュータ702は、車名プレート111の探索と同様にして、グレード名プレート804の探索を行う。クラウドコンピュータ702は、グレード名プレート804の表記、即ち、文字等を判読し、当該他車両102のグレードを判定する。
なお、ここでは、車名が車名プレート111によって表されている場合を例に説明したが、車名は必ずしも車名プレート111によって表されるとは限らない。また、ここでは、グレード名がグレード名プレート804によって表されている場合を例に説明したが、グレード名は必ずしもグレード名プレート804によって表されるとは限らない。例えば、車名やグレード名が車体に刻印されることもあり得るし、車名やグレード名が塗料等によって車体に表されることもあり得る。クラウドコンピュータ702は、車名やグレード名が車名プレート111やグレード名プレート804以外の手段によって表されている場合であっても、当該他車両102の車名やグレード名を検出し得る。また、車名やグレード名は、アルファベットや数字等の文字である可能性が非常に高いため、クラウドコンピュータ702は、文字等を含んでいる画像のみに限定して車名やグレード名の探索を行うようにしてもよい。
クラウドコンピュータ702は、他車両102の画像に基づいて、当該他車両102の年式を判定する。クラウドコンピュータ702のデータベース703には、上述したように、車名と、年式と、当該年式の当該車両の画像とが関連付けられて格納されている。従って、クラウドコンピュータ702は、各年式の当該車名の車両の画像と、他車両102の画像とを照合することによって、当該他車両102の年式を判定することが可能である。さらに、車名、年式と関連づけて、過去の事故歴やリコール歴などの情報も記憶されていてもよい。過去の事故歴やリコール歴のある車両の方がない車両より危険性が高く検出されるようフラグを付けるなどするとよい。
クラウドコンピュータ702は、車名と、年式と、グレードの情報に基づいて、他車両102に備えられた安全装備の有無や他車両102の自動運転レベルを検出する。グレード名プレート804がみつからない場合には、クラウドコンピュータ702は、車名と、年式とに基づいて、他車両102に備えられた安全装備や他車両102の自動運転レベルを判定するようにしてもよい。
クラウドコンピュータ702は、制御装置700から送受信装置701を介して受信した画像に写っている他車両102のサイズに基づいて、車両101から当該他車両102までの距離105を算出する。クラウドコンピュータ702には、上述したように、当該他車両102の車両サイズのデータが格納されている。従って、クラウドコンピュータ702に格納された当該車両サイズ(幅、高さ等)のデータと、画像に写っている他車両102のサイズ(幅、高さ等)とに基づいて、車両101から当該他車両102までの距離105を算出することが可能である。なお、車両101から他車両102間での距離は、図2、図5のような車両構成を以て、第1の実施形態に記載の方法で算出してもよい。
クラウドコンピュータ702は、当該他車両102の危険性を示すための上述した情報と、車両101からの当該他車両102までの距離を示す情報とを、送受信装置701を介して制御装置700に備えられた制御部202に送信する。
制御部202は、クラウドコンピュータ702によって得られるこれらの情報と、車速検出手段としての車速センサ207によって検出される車両101の走行速度とに基づいて、車両101を制御するための信号を生成する。例えば、先行車両102aの危険性が高い場合には、車両101と先行車両102aとの車間距離105aを、車両101の走行速度から見積もられる停止距離の例えば2倍以上とするようにしてもよい。一方、先行車両102aの危険性が低い場合には、車両101と先行車両102aとの車間距離105aを、車両101の走行速度から見積もられる停止距離と同等とするようにしてもよい。制御部202は、他車両102の危険性が高い場合や、車両101が他車両102と衝突する可能性が高い場合には、車両101に備えられた警告発生装置208を用いて警告を発するようにしてもよい。
図9は、本実施形態による制御装置の動作の例を示すフローチャートである。以下では、各ステップで行われる一部の演算がクラウドコンピュータ702によって行われている例を示すが、それらの制御の一部または全部は車両101内の制御部202にて行われてもよい。本動作は、車両101の走行開始(例えば車速情報やブレーキに関する情報)をトリガーとしてスタートする。動作の開始タイミングとしては上記に限らず、例えば操作部210へのユーザ操作による設定(車速や他車両102の検出などトリガーそのものの設定も含む)に従って、任意のタイミングでスタートさせてもよい。
ステップS301において、撮像部201によって画像が取得される。撮像部201は、取得した画像を制御部202に送信する。本実施形態では、制御部202が順次適当なタイミングで送受信装置701を介してクラウドコンピュータ702に画像を送信する。
ステップS302において、クラウドコンピュータ702は、撮像部201によって取得された画像に基づいて他車両102を検出し、例えば上述したような手法で車両101から他車両102までの距離105を算出する。
ステップS901において、クラウドコンピュータ702は、制御装置700から受信した画像に基づいて、第1の実施形態のステップS303と同様に他車両102の蛇行走行及び車線逸脱を検出する。検出結果は対応する他車両102の情報と関連づけてメモリ206あるいはデータベース703に記憶される。
ステップS902において、クラウドコンピュータ702は、制御装置700から受信した画像に基づいて、第2の実施形態のステップS601と同様に他車両102の運転者を評価する。評価結果(危険性の高い運転者か否かの情報、あるいは運転者の危険性のレベル情報)は、対応する他車両102の情報と関連づけてメモリ206あるいはデータベース703に記憶される。
ステップS903において、クラウドコンピュータ702は、制御装置700から送受信装置701を介して受信した画像に基づいて、本実施形態で上述したように、車名、年式、グレード、過去の事故歴など、他車両102の車両に関する車両情報を検出する。車両情報の検出結果は、対応する他車両102の情報と関連づけてメモリ206あるいはデータベース703に記憶される。
ステップS904において、クラウドコンピュータ702は、ステップS901〜S903での検出結果及び評価結果に基づいて他車両102の危険性を判定する。
ステップS905において、制御部202は、車両101から他車両102までの距離と、当該他車両102の危険性と、車両101の走行速度とに基づいて、車両101を制御するための信号を生成する。
ステップS905では、他車両の危険性を判定するための情報として上述したように他車両102の蛇行走行・車線逸脱に関する情報、運転者の評価情報(危険性に関する情報)、車両の車名、年式、グレード、事故歴などの車両情報を取得している。これらの情報は情報の種類や検出結果によって優先すべき度合いが異なる。例えば車両情報からは安全装備も充実し、自動運転レベルも高く、事故歴も少ない車両であると判定されていても、激しい蛇行運転が検出されている車両に対しては危険性のレベルを高くし最優先に考慮して車両101の制御に当たらなければならない場合もある。従って、本実施形態では、蛇行走行・車線逸脱などの他車両の走行情報の優先度を1番とし、次いで運転者の評価情報、そして車両情報と順に優先度を下げることとする。具体的には、この順で評価に対する重み付けを変えて、複数の他車両102に対して、どの他車両102に対しての対応を優先すべきかを決定する。また、自車両101との距離が自車両101の現在の車速から決まる停止距離よりも近い距離にいる場合などは、当該他車両に対応する車両101の制御が最優先とすることが好ましい。
ステップS905の後、ステップS901以降の動作が繰り返される。
なお、ここでは、他車両102の危険性の程度が、高い場合にも、低い場合にも、制御部202がステップS907において信号生成を行う場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、他車両102の危険性の程度が高い場合にのみ、制御部202がステップS907において信号生成を行うようにしてもよい。この場合、ステップS906において、他車両102の危険性の程度が低いと判定された場合には、ステップS907を実行することなく、ステップS901に戻る。また、図9に示す制御装置700のこれら一連の動作は、車両101の速度が所定速未満に低下することやエンジンの停止などに応じて終了する。
このように、本実施形態においても、撮像部201によって取得される画像に基づいて他車両102の危険性が判定される。具体的には、第1、第2の実施形態に加えてさらに他車両102の安全設備や安全運転機能を図ることができる車両情報に基づいて、他車両102の危険性が判定される。そして、他車両102の危険性に基づいて、車両101を制御するための信号が生成される。このため、本実施形態においても、車両101の安全性を向上することができる。
[第4実施形態]
本実施形態による制御装置及び制御方法について図面を用いて説明する。図1乃至図9に示す第1乃至第3実施形態による制御装置及び制御方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
先行車両102aの運転者が当該先行車両102aの前方を走行する先々行車両102bに対して、いわゆる煽り運転を行っていることもあり得る。煽り運転とは、先行車両が先々行車両に対して非常に接近して走行する運転である。煽り運転は、先行車両102aが先々行車両102bに追突する危険性が高い。また、先々行車両102bが当該先々行車両102bの後方を走行する先行車両102aから圧迫感を受ける結果、当該先々行車両102bが、無理に走行速度を増大したり、無理に車線変更を行ったりする可能性がある。これらは、結果的に、先々行車両102bが事故を起こす可能性を高める。また、先行車両102aが無理な追い越しを行おうとする可能性があり、当該先行車両102aが事故を起こす可能性も高い。先々行車両102bが事故を起こせば、当該先々行車両102bの直後を走行する先行車両102aも事故に巻き込まれる可能性が高い。先行車両102aが煽り運転を行っている状態で、先々行車両102bが急停止した場合には、先行車両102aは先々行車両102bへの衝突を免れ得ない可能性が高い。そこで、本実施形態では、他車両102の煽り運転を行っているかに着目して他車両102の危険性を判定し、危険性の高い他車両102に対して十分な車間距離105を確保するようにしている。
本実施形態による制御装置の構成も図2、図5及び図7のいずれの車両101の構成例においても適用可能であるが、ここでは本図5を用いて説明することとする。制御装置500は、撮像部201と、制御部202と、メモリ206と、測距部501とを備えている。撮像部201は、車両101の前方、斜め左側前方、斜め右側前方、左側側方、右側側方、斜め左側後方、斜め右側後方をそれぞれ撮像するための例えば7台の撮像デバイスによって構成されている。撮像部201としては、例えば、第1実施形態において上述した撮像部201と同様に、視差画像を取得し得る撮像部が用いられている。測距部501としては、第2実施形態において上述したように、例えばミリ波レーダを用いる。本実施形態において、ミリ波レーダ等により構成される測距部501を用いるのは、以下のような理由によるものである。即ち、他車両102が遠方に位置する場合には、視差画像に基づいて距離を測定するよりも、ミリ波レーダ等を用いて距離を測定するほうが、霧や排気ガス等の影響を受けにくく、距離計測精度が低下しにくいためである。測距部501は、先行車両102a前方に位置する先々行車両102bまでの距離を測定し得る。
制御部202は、車両101と先行車両102aとの車間距離105aについての情報を、例えば撮像部201によって取得される視差画像に基づいて取得する。また、制御部202は、車両101から先々行車両102bまでの距離についての情報を、測距部501を用いて取得する。そして、制御部202は、これらの情報に基づいて、先行車両102aと先々行車両102bとの車間距離105bを算出する。なお、ここでは、車両101と先行車両102aとの車間距離105aを撮像部201によって取得される視差画像に基づいて算出する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、車両101と先行車両102aとの車間距離105aについての情報を、測距部501を用いて取得するようにしてもよい。また、車両101から先々行車両102bまでの距離についての情報を、例えば、撮像部201によって取得される視差画像に基づいて算出するようにしてもよい。制御部202は、先行車両102aと先々行車両102bとの車間距離105bに基づいて、先行車両102aが煽り運転を行っているか否かを判定する。例えば、先行車両102aと先々行車両102bとが走行中であるにもかかわらず、先行車両102aと先々行車両102bとの車間距離105bが所定距離以下である場合には、先行車両102aが煽り運転を行っていると判定する。かかる所定距離としては、例えば、車両1台分、具体的には、例えば約5m程度とすることができるが、これに限定されるものではない。
制御部202は、先行車両102aが煽り運転を行っていると判定した場合には、当該先行車両102aの危険性は高いと判定する。即ち、制御部202は、先行車両102aと先々行車両102bとの車間距離105bに基づいて、先行車両102aの危険性を判定する。そして、制御部202は、車両101から他車両102までの距離105と、当該他車両102の危険性と、車両101の走行速度から見積もられる停止距離とに基づいて、車両101を制御するための信号を生成する。例えば、先行車両102aが煽り運転を行っているにもかかわらず、車両101と先行車両102aとの車間距離105aが必ずしも十分に確保されていない場合には、制御部202は以下のような信号を生成し得る。即ち、この場合には、制御部202は、ブレーキの作動をブレーキ制御装置204に実行させるような信号を生成し、生成した信号をブレーキ制御装置204に送信する。また、かかる場合には、制御部202は、動力源の駆動力の抑制を動力制御装置205に行わせるような信号を生成し、生成した信号を動力制御装置205に送信する。これにより、車両101の走行速度が低下し、危険性の高い先行車両102aと車両101との車間距離105aが十分に確保される。また、制御部202は、当該先行車両102aが他車両102と衝突する危険性が高いと判定した場合には、車両101の運転者に対して例えば警告発生装置208を用いて警告を通知する。
また、制御部202は、他車両102の危険性に基づいて車線変更を行うようにしてもよい。具体的には、先行車両102aとは異なる走行車線を車両101が走行するように制御するための信号を、制御部202が先行車両102aの危険性に基づいて生成するようにしてもよい。車線変更を行う場合には、制御部202は、車線変更の動作に移行する前に、車線変更を運転者に促すための警告を、警告発生装置208等を用いて発することが好ましい。例えば、車線変更を促す警告を発したにもかかわらず、運転者が車線変更を開始しない場合に、制御部202は、車線変更を自動で行うことを運転者に対して告知するようにしてもよい。そして、運転者が車線変更を許可する旨の意思表示をした場合に、車線変更を行うようにしてもよい。車線変更の意思表示は、例えば、不図示の許可ボタンを押すこと等によって行い得る。車線変更の際には、変更先の走行車線を走行している他車両102d(図1参照)が、車両101の近傍に位置していないかを把握することが重要である。また、変更先の走行車線を走行している他車両102dの危険性を、先行車両102aと同様に把握することが重要である。そして、当該他車両102dと車両101との車間距離が十分に確保されるように、車両101の走行速度を制御し、適切なタイミングで車線変更の動作を実行することが重要である。車線変更を自動で行う場合、制御部202は、車両101に備えられた操舵制御装置209に制御信号を送信する。
図10は、本実施形態による制御装置の動作を示すフローチャートである。本動作は、車両101の走行開始(例えば車速情報やブレーキに関する情報)をトリガーとしてスタートする。動作の開始タイミングとしては上記に限らず、例えば操作部210へのユーザ操作による設定(車速や他車両102の検出などトリガーそのものの設定も含む)に従って、任意のタイミングでスタートさせてもよい。
ステップS1001において、撮像部201によって撮像が行われる。撮像部201によって取得された画像は、制御部202に入力される。
ステップS1002において、制御部202は、距離算出処理を行う。具体的には、制御部202は、車両101と先行車両102aとの車間距離105aについての情報を、例えば撮像部201によって取得される視差画像に基づいて取得する。また、制御部202は、車両101から先々行車両102bまでの距離についての情報を、例えば測距部501を用いて取得する。そして、制御部202は、これらの情報に基づいて、先行車両102aと先々行車両102bとの車間距離105bを算出する。
ステップS1003において、制御部202は、例えば先行車両102aと先々行車両102bとの距離に基づいて、先行車両102aが煽り運転を行っているか否かを判定する。先行車両102aが煽り運転を行っている場合には(ステップS1003においてYES)、ステップS1004に移行する。一方、先行車両102aが煽り運転を行っていない場合には(ステップS1003においてNO)、ステップS1005に移行する。
ステップS1004において、制御部202は、先行車両102aの危険性は高いと判定する。この後、ステップS1006に移行する。
ステップS1005において、制御部202は、先行車両102aの危険性は低いと判定する。この後、ステップS1006に移行する。
ステップS1006において、制御部202は、車両101から先行車両102aまでの距離105と、当該先行車両102aの危険性と、車両101の走行速度とに基づいて、車両101を制御するための信号を生成する。例えば、先行車両102aが危険性の高い車両であるにもかかわらず、車両101と先行車両102aとの車間距離105aが十分に確保されていない場合には、制御部202は以下のような信号を生成し得る。例えば、車両101と他車両102との車間距離105が例えば第1の距離以上となるように車両101を制御するための信号が生成される。第1の距離は、例えば、車両101の走行速度から見積もられる停止距離の2倍程度とする。具体的には、制御部202は、ブレーキ動作をブレーキ制御装置204に行わせるような信号を生成し、生成した信号をブレーキ制御装置204に送信する。また、制御部202は、動力源の駆動力の抑制を動力制御装置205に行わせるような信号を生成し、生成した信号を動力制御装置205に送信する。これにより、車両101の走行速度が低下し、車両101と先行車両102aとの車間距離105aが例えば第1の距離以上確保される。そして、ステップS1001以降の動作が繰り返される。
なお、ここでは、他車両102の危険性の程度が、高い場合にも、低い場合にも、制御部202がステップS1006において信号生成を行う場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、他車両102の危険性の程度が高い場合にのみ、制御部202がステップS1006において信号生成を行うようにしてもよい。この場合には、ステップS1005が完了した後、ステップS1006を実行することなく、ステップS1001に戻る。また、図10に示す制御装置500のこれら一連の動作は、車両101の速度が所定速未満に低下することやエンジンの停止などに応じて終了する。
このように、本実施形態においても、撮像部201によって取得される画像に基づいて、他車両102の危険性が判定される。具体的には、先行車両102aが煽り運転を行っているか否かに基づいて、当該先行車両102aの危険性が判定される。そして、先行車両102aの危険性に基づいて、車両101を制御するための信号が生成される。このため、本実施形態によっても、車両101の安全性の向上を図ることができる。
[変形実施形態]
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、上記実施形態を適宜組み合わせるようにしてもよい。
また、第1実施形態では、1つの撮像素子によって視差画像を取得し得る撮像部201を用いる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、互いに異なる位置にそれぞれ配された複数の撮像素子を用いて視差画像を取得する撮像部、即ち、ステレオカメラ(多眼カメラ)を用いてもよい。但し、1つの撮像素子によって視差画像を取得し得る撮像部201は、複数の撮像素子によって視差画像を取得する場合と比較して、光学系のアライメントのずれが生じにくく、小型化の観点からも好適である。
また、第2実施形態では、測距部501を用いて車両101から他車両102までの距離を測定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、視差画像を取得し得る撮像部201によって取得される視差画像に基づいて、車両101から他車両102までの距離を測定するようにしてもよい。この場合には、測距部501を備えることを要しない。
また、第2実施形態では、他車両102の運転者が初心者である場合の制御と、他車両102の運転者が高齢者である場合の制御とを異ならせない場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、他車両102の運転者が初心者である場合の制御と、他車両102の運転車が高齢者である場合の制御とを異ならせてもよい。
また、第1、2実施形態では、測距部501にミリ波レーダを用いる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、タイム・オブ・フライト(TOF:TimeOf Flight)方式で対象物までの距離を測定する測距センサを用いるようにしてもよい。タイム・オブ・フライト方式とは、光源から対象物に光を照射し、当該対象物によって反射された光が、光源とほぼ同じ位置に配された光検出器に戻ってくるまでの時間を計測することによって、当該対象物までの距離を検出する測距方式である。光源から発せられる光としては、例えば短パルス光等が挙げられる。また、光源から発せられる光は、短パルス光に限定されるものではない。矩形波や正弦波等によって強度変調された連続光、即ち、CW(Continuous Wave)光を光源から発するようにしてもよい。この場合、光検出器によって検出される光の位相遅れに基づいて、対象物までの距離を算出することができる。また、測距センサに備えられる光検出器は、例えば、単一のフォトダイオードによって構成することが可能であるが、これに限定されるものではない。例えば、フォトダイオードが線状に配列されたラインセンサによって光検出器が構成されていてもよい。また、フォトダイオードが面状、即ち、2次元状に配列されたイメージャ(イメージセンサ)によって光検出器が構成されていてもよい。イメージャを用いて光検出器を構成した場合には、複数箇所の距離情報から成る距離画像を取得することが可能である。また、距離情報が得られる角度範囲は、光源からの光の照射範囲に依存する。広範囲の距離情報を得たい場合には、例えば、光を拡散することによって、広範囲に光を照射するようにしてもよい。また、例えば、レーザ光のようなビーム径の小さい光を照射する場合には、ガルバノミラーやポリゴンミラー等のスキャン光学系を用いて広範囲に光を照射するようにしてもよい。レーザ光源と、スキャン光学系と、単一のフォトダイオードによって構成された光検出器とを組み合わせて用いる場合、各箇所についての距離情報を順次取得し、取得された各箇所の距離情報を用いて距離画像を生成することも可能である。広範囲に光を照射する光源と、イメージャによって構成された光検出器とを組み合わせて用いる場合には、各箇所の距離情報を距離画像として一括して取得することができる。長距離を拡散せずに伝搬し得るレーザ光等を光源として用いることは、遠距離の対象物までの距離を測定する場合に好適である。一方、広範囲に照射される光源は、近距離に位置する対象物までの距離を測定する場合に適している。
また、第1、2実施形態では、測距部501にミリ波レーダを用いる場合を例に説明した画、ミリ波レーダに限定されるものではなく、例えば超音波センサ等を用いるようにしてもよい。
また、第3実施形態では、車名プレート111に基づいて車名を判定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、他車両102の全体的な画像に基づいて、他車両102の車名を判定するようにしてもよい。例えば、過去に販売された各車両の画像を、クラウドコンピュータ702のデータベース703に格納しておく。そして、過去に販売された各車両の画像と、他車両102の画像との照合を行うことによって、当該他車両102の車名を判定するようにしてもよい。照合の手法としては、例えば、画像の特徴点を抽出し、特徴点を比較することによって照合する手法が挙げられる。また、一方の画像と他方の画像との相関によって照合を行うようにしてもよい。また、公知の画像類似度判定手法を適宜用いるようにしてもよい。他車両102の画像に基づいて当該他車両102の車名を判定する場合、当該他車両102の画像は、当該他車両102を後方から見た際の画像に限定されるものではない。例えば、他車両102の側部等の画像に基づいて車名等を判定することも可能である。また、対向車線を走行する他車両102の場合には、当該他車両102の前部の画像に基づいて車名等を判定することも可能である。
また、第3実施形態では、他車両102の後部に車名プレート111等が付されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、他車両102の側部に車名プレート111やグレード名プレート804が付されている場合には、他車両102の側部に付された車名プレート111やグレード名プレート804等に基づいて車名やグレード名等を判定することが可能である。また、例えば、他車両102の前部に当該他車両102の車種に特有のエンブレムやマーク等が付されている場合には、他車両102の前部に付されたエンブレムやマーク等に基づいて当該他車両102の車名等を判定することも可能である。
また、第3実施形態では、車名プレート111に基づいて車名を判定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、当該車種に固有のエンブレムが他車両102に付されている場合もある。このような車種に固有のエンブレムに基づいて、車名を判定することも可能である。例えば、車種に固有のエンブレムの画像を、クラウドコンピュータ702のデータベース703に格納しておく。そして、かかるエンブレムの画像と、他車両のエンブレムの画像との照合を行うことによって、当該他車両102の車名を判定するようにしてもよい。
また、第3実施形態では、車名プレート111とグレード名プレート804とを探索する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、グレード名が単一の車種に用いられている場合には、車名プレート111がみつからない段階であっても、グレード名プレート804によって判定されるグレード名に基づいて車名を判定することが可能である。
また、第3実施形態では、グレードを判定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、グレードによって安全装備や自動運転レベルに差異がない車種の場合には、グレードを判定する必要がないため、車名プレート111がみつかった段階で探索を終了してもよい。
また、第3実施形態では、画像内に写っている他車両102のサイズと、当該他車両102の車両サイズに関する情報とに基づいて、車両101から当該他車両102までの距離105を算出する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。撮像部201が第1、第2の実施形態と同様に視差画像を取得できる撮像光学系を有し、該視差画像群に基づいて車両101から当該他車両102までの距離105を算出するようにしてもよい。また、第1、第2実施形態と同様に撮像部201とは別に測距部501を設けて車両101から当該他車両102までの距離105を取得するようにしてもよい。
また、第3実施形態において、ステップS904では、撮像部201から取得される画像で検出される車名プレートの字体に基づいて、他車両102の年式を判定するようにしてもよい。
また、第3実施形態において、ステップS904では、撮像部201から取得される画像で検出される車名プレートが付されている位置に基づいて、他車両102の年式等を判定するようにしてもよい。車名プレートの付されている位置の基準は、例えば、車両の端としてもよいし、トランクリッドの上端としてもよい。また、年式固有のグレード名や年式固有のエンブレム等に基づいて、年式を判定するようにしてもよい。
また、第3実施形態において、車名プレート111の画像と他車両102の全体的な画像の両方に基づいて、車名、グレード、年式等を判定するようにしてもよい。例えば、過去に販売された各車両の各年式の画像を、クラウドコンピュータ702のデータベース703に格納しておく。そして、クラウドコンピュータ702は、車名プレート111に基づいて車名を判定する。車名が判定できたら、クラウドコンピュータ702は、当該車名の車両の画像のみをデータベース703から抽出する。そして、クラウドコンピュータ702は、データベース703から抽出した画像と、当該他車両102の全体的な画像とを対比することによって、当該他車両102のグレードや年式等を判定するようにしてもよい。他車両102の画像と対比する対象が、車名に基づいてデータベース703から抽出された画像のみとなるため、判定に要する時間を短縮することができる。
また、第3実施形態において、年式等を判定することなく、車名に基づいて他車両102の危険性を判定するようにしてもよい。例えば、絶版車両等の旧式の車両の場合には、最後の年式であっても安全装備や自動運転機能が備えられていない場合がある。このような場合には、年式等の判定処理は無駄な処理となる。従って、このような場合には、年式等を判定することなく、車名に基づいて他車両102の危険性を判定するようにしてもよい。これにより、処理負荷の軽減を図ることができる。
また、第3実施形態では、車両101を制御するための信号の生成を制御部202が行う場合を例に説明したが、車両101を制御するための信号の生成をクラウドコンピュータ702が行うようにしてもよい。
また、第3実施形態では、他車両102の解析にかかる図9や図10の各フローにおいてクラウドコンピュータ702を用いる場合を例に説明したが、必ずしもクラウドコンピュータ702を用いなくてもよい。例えば、第3実施形態においてクラウドコンピュータ702に行わせた各処理を、制御装置700に備えられた制御部202が行うようにしてもよい。また、第3実施形態においてクラウドコンピュータ702に行わせた処理の一部を、制御装置700に備えられた制御部202が行うようにしてもよい。例えば、負荷の重い処理についてはクラウドコンピュータ702に行わせ、負荷の軽い処理については、制御装置700に備えられた制御部202が行うようにしてもよい。負荷の重い処理としては、大容量(画素数、各画素のbit数の大きい)の画像データを用いた処理、多数の画像データを用いた処理、車名プレート111等の広範囲での探索処理等が挙げられる。
また、第3実施形態において、車両101が他車両102に接近し、画像内にある程度の大きさで他車両102が写っている場合に、当該画像に基づいて当該他車両102の車名の判定等を行うようにしてもよい。例えば、車名プレート111等が画像に極めて小さく写っている場合には、当該車名プレート111に基づいて車名を判定することが必ずしも容易でないためである。
また、各実施形態において撮像部201は、車両101が他車両102に接近した場合には、撮像頻度を高くし、車両101から他車両102までの距離が大きい場合には、撮像頻度を低くするようにしてもよい。車両101が他車両102に接近している場合には、車名等の判定が容易となるような良好な車名プレート111等の画像を取得し得るためである。
また、第3実施形態において、他車両102の危険性についての判定が完了した後、他車両102の危険性等についての情報を、当該他車両102のナンバープレート803の情報に対応付けて、メモリ206、データベース703等に記憶するようにしてもよい。例えば、先行車両102aと車両101との間に、追い越し車線を走行中の他車両102dが割り込んでくることもあり得る。このような場合、先行車両102aは車両101から見えなくなるとともに、車両101と先行車両102aとの車間距離105aも増大する。この後、例えば、割り込んでいた他車両102dが追い越し車線に進路変更した場合には、先行車両102aは車両101から見えるようになるが、車両101と先行車両102aとの車間距離105aは大きくなっている。この場合、先行車両102aを撮像し、当該画像から車名等を判定しようとした場合には、当該先行車両102aの画像が小さいため、車名等の判定が困難なことも考えられる。一方、ナンバープレート803の文字(数字)は、車名プレート111に示された文字等と比較して大きいため、車間距離105aが比較的大きい場合であっても、ナンバープレート803の文字の判定は比較的容易である。従って、ナンバープレート803の情報に対応付けて当該他車両102の危険性等の情報をメモリ206等に記憶しておけば、車名の判定を行わなくても、ナンバープレート803の情報に基づいて、当該他車両102の危険性の情報を取得し得る。従って、他車両102の危険性についての判定が完了した後には、他車両102の危険性等についての情報を、当該他車両102のナンバープレート803の情報に対応付けて、メモリ206等に記憶するようにすることが好ましい。
また、第3実施形態では、クラウドコンピュータ702あるいは制御部202が他車両102の車名等を正確に判定し、データベース703に予め記憶されている当該車名の車両のサイズと、画像における当該他車両102のサイズとに基づいて、当該他車両102までの距離を判定する場合を例に説明した。しかし、これに限定されるものではない。例えば、他車両102の車名がA又はBであることは判定できたけれども、他車両102の車名がAであるのかBであるのかが判定できない状態において、Aの車体幅とBの車体幅とが同等であることが予め分かっている場合には、以下のようにしてもよい。即ち、他車両102の車名がAであるのかBであるのかを判定しなくてもよい。他車両102の車名がAであってもBであっても車体幅は同等であるため、他車両102の車名がAであるかBであるかが分からなくても、当該他車両102までの距離を判定する上では支障がないためである。
また、各実施形態の他車両までの距離算出(ステップS302)において、他車両102に備えられているサイズが既知の物体の、画像におけるサイズに基づいて、当該他車両102までの距離を判定するようにしてもよい。例えば、ナンバープレートのサイズは、既知である。従って、ナンバープレートの既知のサイズと、画像に写っているナンバープレートのサイズとに基づいて、当該ナンバープレートが備えられている他車両102までの距離を求め得る。なお、サイズが既知の物体は、ナンバープレートに限定されるものではない。例えば、車名プレート111等のサイズが既知である場合には、画像に写っている当該車名プレート111のサイズに基づいて、当該車名プレート111が備えられている他車両102までの距離を判定することが可能である。
また、各実施形態において、ヨーレートや舵角等の情報を更に取得するようにしてもよい。これにより、車両101の状態をより正確に把握することが可能となる。
また、各実施形態では、車両101に動力源がエンジンである場合を例に説明したが、車両101の動力源はエンジンに限定されるものではない。例えば、車両101の動力源がモータ等であってもよい。
また、各実施形態において、走行速度を一定に保つことを目的としたクルーズコントロール(Cruise Control)の機能と、先行車両102aとの車間距離105aを一定に保つ機能とを、車両101が備えていてもよい。例えばこのような制御は、アダプティブクルーズコントロール(Adaptive Cruise Control)と称される。即ち、アダプティブクルーズコントロールにおいて、先行車両102aの危険性に基づいて車間距離105aが設定されてもよい。
また、各実施形態において、例えば、車両101と先行車両102aとが接近しつつある状況においては、以下のように制御するようにしてもよい。例えば、車両101と先行車両102aとの車間距離105aを相対速度によって除算することにより得られる時間内に、車両101の走行速度を目標速度まで低下させるような制御を行う。この場合、目標速度は、例えば、先行車両102aの速度以下に設定する。
また、各実施形態において、例えば撮像部201から取得される画像に基づいて、制御部202が、脇道から進入して来ようとしている他車両102c(図1参照)を検出している場合の対応について述べる。このとき、当該他車両102cが車両101の走行する車線に進入していないか否かを取得される画像や距離情報に基づき順次検出しながら、検出結果に応じて車両101を制御することが好ましい。すなわち、当該他車両102cの車速(動き)や位置に応じて他車両102と接触してしまう可能性を下げるように車両101の走行速度や操舵方向を制御することが好ましい。この場合も、他車両102の危険性をさらに考慮することによって、より的確な走行速度や操舵方向の制御が可能となる。
また、各実施形態では、撮像部201が可視波長域に感度を有している場合を例に説明したが、撮像部201が可視波長域とは異なる波長域にも感度を有していてもよい。例えば、撮像部201が赤外波長域に感度を有していてもよい。また、赤外波長域に感度を有する撮像部201を用いる場合には、例えば赤外線を発する投光器(図示せず)を車両101に備えるようにしてもよい。かかる投光器は、撮影に同期して投光するようにしてもよいし、常時投光するようにしてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上の通り、本発明によれば、他車両の危険性に基づいて自車両を制御するための信号が生成されるため、自車両の安全性をより向上し得る制御装置及び制御方法を提供することができる。

Claims (29)

  1. 車両を制御する制御手段を有する制御装置であって、前記制御手段は、
    他車両の運転者の情報を取得し、
    前記他車両の運転者の情報に基づいて前記車両の走行を制御するための信号を生成し、出力する
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御手段は、撮像手段によって撮像された前記他車両の画像に基づいて前記他車両の運転者の情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記他車両の画像から前記他車両の運転者の年齢を推測することが可能な特定の被写体を検出することで、前記他車両の運転者の情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記他車両の画像から前記他車両に付されている運転者を示す特定の標識を検出することで、前記他車両の運転者の情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記他車両の運転者の画像から前記他車両の運転者の情報を取得することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記他車両の運転者の画像から該運転者の年齢、脈拍、健康状態の少なくとも1つを推測することで前記他車両の運転者の情報を取得することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記他車両の運転者の画像から、該運転者の顔の向きや視線、瞬き間隔、動作や姿勢を検出することで前記他車両の運転者の情報を取得することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 車両を運転する運転者の画像に基づいて、該運転者の情報を出力する学習済プログラムを記憶した判定手段を有し、
    前記学習済プログラムは、運転者の顔の向き、視線、動作及び姿勢について様々なパターンを有する画像を機械学習させた結果であり、
    前記制御手段は、前記判定手段に前記他車両の運転者の画像を入力することで、前記判定手段から出力される前記他車両の運転者の情報を取得する
    ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記他車両あるいはサーバーから発信される前記他車両の運転者の情報を受信することで前記他車両の運転者の情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記他車両の運転者の情報に基づき、前記車両に設けられた警告発生手段に警告を通知させることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記他車両の車両に関する車両情報を取得し、該車両情報に基づいて前記他車両を制御するための信号を生成することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記制御手段は、前記他車両の画像を取得し、該画像から前記他車両の車名、グレード名及び年式の少なくとも1つを検出することで前記他車両の車両情報を取得することを特徴とする請求項11に記載の制御装置。
  13. 前記車両を制御するための前記信号は、前記他車両の危険性と、前記車両から前記他車両までの距離と、前記車両の走行速度から見積もられる停止距離とに基づいて生成されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の制御装置。
  14. 前記他車両の危険性は、前記他車両の蛇行走行又は車線逸脱に基づいて判定されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の制御装置。
  15. 前記他車両の危険性は、前記他車両の前記蛇行走行の頻度又は前記車線逸脱の頻度に基づいて判定されることを特徴とする請求項14に記載の制御装置。
  16. 前記他車両の危険性は、複数の前記他車両のうちの第1の他車両と、前記第1の他車両の前方を走行する第2の他車両との車間距離に基づいて判定されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の制御装置。
  17. 前記他車両の危険性は、前記他車両に備えられた安全装備又は自動運転機能に基づいて判定されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の制御装置。
  18. 前記他車両に備えられた前記安全装備又は前記自動運転機能は、前記他車両の車名、グレード名及び年式のうちの少なくともいずれか1つに基づいて判定されることを特徴とする請求項17に記載の制御装置。
  19. 前記他車両の前記車名、前記グレード名又は前記年式は、前記他車両の画像又は前記他車両の画像に含まれる文字に基づいて判定されることを特徴とする請求項18に記載の制御装置。
  20. 前記他車両の画像に含まれる前記文字を前記他車両の画像のうちから探索する際には、前記他車両のテールライトの上側の領域に対して前記文字の探索を行う第1の探索が行われ、前記第1の探索において前記文字が検出されない場合には、前記他車両の前記テールライトの下側の領域に対して前記文字の探索を行う第2の探索が行われ、前記第2の探索において前記文字が検出されない場合には、左側の前記テールライトと右側の前記テールライトとの間の領域に対して前記文字の探索を行う第3の探索が行われることを特徴とする請求項19に記載の制御装置。
  21. 前記他車両の前記車名、前記グレード名又は前記年式は、前記車両の外部であるサーバーに設けられたクラウドコンピュータによって判定されることを特徴とする請求項18乃至20のいずれか1項に記載の制御装置。
  22. 前記車両を制御するための前記信号は、ブレーキ制御信号、動力制御信号、又は、操舵制御信号であることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか1項に記載の制御装置。
  23. 前記車両から前記他車両までの前記距離は、撮像部によって取得される視差画像における視差に基づいて算出されることを特徴とする請求項13に記載の制御装置。
  24. 前記車両から前記他車両までの前記距離は、前記他車両のサイズの情報と、前記画像に写っている前記他車両のサイズとに基づいて算出されることを特徴とする請求項13に記載の制御装置。
  25. 前記他車両の危険性又は前記車両を制御するための前記信号は、前記制御部によって判定又は生成されることを特徴とする請求項1乃至24のいずれか1項に記載の制御装置。
  26. 前記他車両の危険性又は前記車両を制御するための信号は、クラウドコンピュータによって判定又は生成されることを特徴とする請求項1乃至24のいずれか1項に記載の制御装置。
  27. 前記制御手段は、
    車速検出手段で検出される前記車両の車速情報と、
    距離検出手段で検出される前記車両の前記他車両までの距離情報と、
    に基づいて前記車両を制御するための信号を生成することを特徴とする請求項1乃至26のいずれか1項に記載の制御装置。
  28. 車両を制御する制御手段による制御方法であって、
    他車両の運転者の情報を取得するステップと、
    前記他車両の運転者の情報に基づいて前記車両の走行を制御するための信号を生成するステップと、
    前記信号を出力するステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  29. コンピュータに、
    他車両の運転者の情報を取得するステップと、
    前記他車両の運転者の情報に基づいて車両の走行を制御するための信号を生成するステップと、
    前記信号を出力するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2018089894A 2017-05-15 2018-05-08 制御装置及び制御方法 Pending JP2018195301A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880032594.0A CN110651313A (zh) 2017-05-15 2018-05-11 控制装置和控制方法
PCT/JP2018/018305 WO2018212090A1 (ja) 2017-05-15 2018-05-11 制御装置及び制御方法
US16/682,583 US11390276B2 (en) 2017-05-15 2019-11-13 Control device, control method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096717 2017-05-15
JP2017096717 2017-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195301A true JP2018195301A (ja) 2018-12-06
JP2018195301A5 JP2018195301A5 (ja) 2021-07-26

Family

ID=64570528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089894A Pending JP2018195301A (ja) 2017-05-15 2018-05-08 制御装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11390276B2 (ja)
JP (1) JP2018195301A (ja)
CN (1) CN110651313A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095466A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 アルパイン株式会社 電子装置
KR20200096115A (ko) * 2019-01-31 2020-08-11 주식회사 스트라드비젼 V2x 통신 및 이미지 처리를 이용한 정보 융합을 통해 자율 주행의 단기 경로를 플래닝하기 위한 방법 및 장치
CN111524359A (zh) * 2019-02-01 2020-08-11 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及程序
JP2020154506A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Jvcケンウッド 煽り運転警告装置、及び煽り運転警告プログラム
JP2020201753A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 Necプラットフォームズ株式会社 運転支援装置、方法、プログラム及びシステム
WO2021002368A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 ソニー株式会社 安全性能評価装置、安全性能評価方法、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2021015428A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021034983A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 Kddi株式会社 映像ストリームに影響した外的要因情報を推定するプログラム、サーバ、システム、端末及び方法
EP3786018A1 (en) * 2019-08-05 2021-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for vehicle and operating method thereof
JP2021103449A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 情報記録再生装置、情報記録再生プログラムおよび情報記録再生システム
FR3106111A1 (fr) * 2020-01-15 2021-07-16 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’un véhicule
JP2021131580A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 和博 山内 自動運転車
WO2021256118A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 株式会社小松製作所 無人車両の制御システム、無人車両、及び無人車両の制御方法
WO2022025086A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社Soken 経路確認装置、経路確認方法および車両制御方法
JP2022050311A (ja) * 2020-12-21 2022-03-30 ペキン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 車両の車線変更を検出するための方法、装置、電子機器、記憶媒体、路側機、クラウド制御プラットフォーム、及びコンピュータプログラム
EP3950448A4 (en) * 2019-03-29 2022-04-06 NISSAN MOTOR Co., Ltd. VEHICLE CONTROL METHOD AND VEHICLE CONTROL DEVICE
JP2022117431A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 三菱電機株式会社 運転支援情報配信装置、交通システム、車両、車両制御装置およびコンピュータプログラム
WO2023021789A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 住友電気工業株式会社 車載装置、交通情報作成装置、通知方法、交通情報作成方法、通知プログラムおよび交通情報作成プログラム
WO2023026717A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 株式会社デンソー 自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム
JP7367031B2 (ja) 2019-07-22 2023-10-23 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 自動運転車両におけるセンサ同期性データ分析に用いるシステム
JP7434882B2 (ja) 2019-12-23 2024-02-21 株式会社Jvcケンウッド 危険運転判定装置、危険運転判定方法、および危険運転判定プログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108583571A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 深圳市商汤科技有限公司 碰撞控制方法及装置、电子设备和存储介质
WO2020017716A1 (ko) * 2018-07-20 2020-01-23 엘지전자 주식회사 차량용 로봇 및 상기 로봇의 제어 방법
JP6900942B2 (ja) * 2018-09-26 2021-07-14 株式会社デンソー ドライブレコーダ及び画像記憶システム
JP7251120B2 (ja) * 2018-11-29 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 情報提供システム、サーバ、車載装置、プログラム及び情報提供方法
JP7192443B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 情報提供システム、サーバ、車載装置、車両、プログラム及び情報提供方法
JP7232094B2 (ja) * 2019-03-25 2023-03-02 株式会社Subaru 車両の制御装置、車両の制御方法及びプログラム
US11620522B2 (en) * 2019-12-31 2023-04-04 Magna Electronics Inc. Vehicular system for testing performance of headlamp detection systems
JP7431081B2 (ja) * 2020-03-27 2024-02-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11623639B2 (en) * 2020-07-15 2023-04-11 Charter Communications Operating, Llc Video analytics traffic monitoring and control
CN111950490B (zh) * 2020-08-18 2024-04-09 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 停车杆的识别方法及其识别模型的训练方法、装置
US11390285B2 (en) * 2020-09-30 2022-07-19 GM Global Technology Operations LLC Automated lane change system with steering wheel activation for a motor vehicle
FR3114788B1 (fr) * 2020-10-07 2022-08-19 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de détermination d’un indicateur de comportement latéral dangereux d’un véhicule autonome circulant sur une voie de circulation
CN112382055A (zh) * 2020-10-26 2021-02-19 北京国睿信安科技有限公司 一种应用各种水域区的防溺水系统
DE102020132431A1 (de) * 2020-12-07 2022-06-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Bestimmung eines Unaufmerksamkeitszustandes eines Fahrers eines Zielfahrzeugs in einer Umgebung eines Ego-Fahrzeugs
US20220028270A1 (en) * 2021-07-14 2022-01-27 Subaru Corporation Vehicle detection information sharing system
CN113682301A (zh) * 2021-10-25 2021-11-23 江苏日盈电子股份有限公司 用于主动避让危险车辆的方法和系统以及车辆
US20230138981A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Tusimple, Inc. Autonomous Vehicle Navigation in Response to an Oncoming Train on a Railroad Track
DE102022200674A1 (de) * 2022-01-21 2023-07-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238367A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Mazda Motor Corp 車両の安全装置
JPH07146137A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車間距離計測装置
JPH09311996A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カー・ナビゲーション装置
JP2002046506A (ja) * 2000-04-24 2002-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2006176069A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Aisin Seiki Co Ltd インターチェンジ合流支援装置
JP2006344154A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両判別装置及び方法
JP2008252494A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp アルバム作成のための撮影システム、ならびに撮影支援装置、方法、およびプログラム、ならびにアルバム作成システム、方法、およびプログラム
JP2010146428A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nec Corp 追従対象車検索システム、追従対象車検索方法および追従対象車検索用プログラム
JP2013206183A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 事故予防装置、事故予防方法およびプログラム
JP2015014845A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 エイディシーテクノロジー株式会社 通信装置
WO2015008419A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 日産自動車株式会社 運転状態推定装置
JP2015102893A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 日産自動車株式会社 合流支援システム
WO2015122406A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 三菱電機株式会社 通信装置、運転支援装置、および、運転支援システム
JP2016139181A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
WO2016170785A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2017004397A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 パナソニック株式会社 歩行者端末装置及び車載端末装置、歩車間通信システム、歩行者端末送信方法
JP2017030748A (ja) * 2016-11-02 2017-02-09 株式会社デンソー 運転支援装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318200A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Clarion Co Ltd 車外情報検出装置
JP2007210403A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toyota Motor Corp 車両用運転補助装置
JP2008037218A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置
JP4895126B2 (ja) 2007-08-31 2012-03-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像認識装置及びナビゲーション装置
JP2010097443A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 車車間通信装置
CN101746269B (zh) * 2010-01-08 2013-04-03 东南大学 基于软计算的疲劳驾驶融合检测方法
SE537958C2 (sv) * 2012-09-24 2015-12-08 Scania Cv Ab Förfarande, mätanordning och styrenhet för anpassning av fordonstågsstyrning
JP5711721B2 (ja) * 2012-12-03 2015-05-07 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
JP5809653B2 (ja) * 2013-02-28 2015-11-11 富士フイルム株式会社 車間距離算出装置およびその動作制御方法
EP3683623B1 (en) * 2014-06-23 2021-09-29 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
KR102316654B1 (ko) * 2014-11-04 2021-10-26 현대모비스 주식회사 운전 안내 장치 및 그 제어 방법
JP2016151913A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
DE102015207902A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Mando Corporation Verfahren und Vorrichtung zur Bestätigung des relevanten inneren weißen Kreises bei der Erkennung des Umfelds eines kreisförmigen Verkehrszeichens
CN105046255A (zh) * 2015-07-16 2015-11-11 北京交通大学 一种基于车尾文字识别的车型鉴定方法及系统
KR101730321B1 (ko) * 2015-08-03 2017-04-27 엘지전자 주식회사 운전자 보조 장치 및 그 제어방법
US10384678B1 (en) * 2016-01-22 2019-08-20 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle action communications
JP6730615B2 (ja) * 2016-07-12 2020-07-29 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
US10241511B2 (en) * 2016-11-03 2019-03-26 Ford Global Technologies, Llc Emergency evacuation using autonomous driving
CN106530831A (zh) * 2016-12-15 2017-03-22 江苏大学 一种高威胁车辆监测预警系统及方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238367A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Mazda Motor Corp 車両の安全装置
JPH07146137A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車間距離計測装置
JPH09311996A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カー・ナビゲーション装置
JP2002046506A (ja) * 2000-04-24 2002-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2006176069A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Aisin Seiki Co Ltd インターチェンジ合流支援装置
JP2006344154A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両判別装置及び方法
JP2008252494A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp アルバム作成のための撮影システム、ならびに撮影支援装置、方法、およびプログラム、ならびにアルバム作成システム、方法、およびプログラム
JP2010146428A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nec Corp 追従対象車検索システム、追従対象車検索方法および追従対象車検索用プログラム
JP2013206183A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 事故予防装置、事故予防方法およびプログラム
JP2015014845A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 エイディシーテクノロジー株式会社 通信装置
WO2015008419A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 日産自動車株式会社 運転状態推定装置
JP2015102893A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 日産自動車株式会社 合流支援システム
WO2015122406A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 三菱電機株式会社 通信装置、運転支援装置、および、運転支援システム
JP2016139181A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
WO2016170785A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2017004397A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 パナソニック株式会社 歩行者端末装置及び車載端末装置、歩車間通信システム、歩行者端末送信方法
JP2017030748A (ja) * 2016-11-02 2017-02-09 株式会社デンソー 運転支援装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095466A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 アルパイン株式会社 電子装置
JP7136538B2 (ja) 2018-12-12 2022-09-13 アルパイン株式会社 電子装置
KR20200096115A (ko) * 2019-01-31 2020-08-11 주식회사 스트라드비젼 V2x 통신 및 이미지 처리를 이용한 정보 융합을 통해 자율 주행의 단기 경로를 플래닝하기 위한 방법 및 장치
KR102306939B1 (ko) * 2019-01-31 2021-10-05 주식회사 스트라드비젼 V2x 통신 및 이미지 처리를 이용한 정보 융합을 통해 자율 주행의 단기 경로를 플래닝하기 위한 방법 및 장치
CN111524359A (zh) * 2019-02-01 2020-08-11 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及程序
JP2020154506A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Jvcケンウッド 煽り運転警告装置、及び煽り運転警告プログラム
EP3950448A4 (en) * 2019-03-29 2022-04-06 NISSAN MOTOR Co., Ltd. VEHICLE CONTROL METHOD AND VEHICLE CONTROL DEVICE
JP2020201753A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 Necプラットフォームズ株式会社 運転支援装置、方法、プログラム及びシステム
JP7044382B2 (ja) 2019-06-11 2022-03-30 Necプラットフォームズ株式会社 運転支援装置、方法、プログラム及びシステム
WO2021002368A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 ソニー株式会社 安全性能評価装置、安全性能評価方法、情報処理装置、及び情報処理方法
CN114041176A (zh) * 2019-07-01 2022-02-11 索尼集团公司 安全性能评价装置、安全性能评价方法、信息处理装置和信息处理方法
US11572052B2 (en) 2019-07-11 2023-02-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control for facilitating control of a vehicle passing a prececeding vehicle
JP2021015428A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7367031B2 (ja) 2019-07-22 2023-10-23 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 自動運転車両におけるセンサ同期性データ分析に用いるシステム
EP3786018A1 (en) * 2019-08-05 2021-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for vehicle and operating method thereof
US11807231B2 (en) 2019-08-05 2023-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for vehicle and operating method thereof
JP2021034983A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 Kddi株式会社 映像ストリームに影響した外的要因情報を推定するプログラム、サーバ、システム、端末及び方法
JP7269134B2 (ja) 2019-08-28 2023-05-08 Kddi株式会社 映像ストリームに影響した外的要因情報を推定するプログラム、サーバ、システム、端末及び方法
JP7434882B2 (ja) 2019-12-23 2024-02-21 株式会社Jvcケンウッド 危険運転判定装置、危険運転判定方法、および危険運転判定プログラム
JP2021103449A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 情報記録再生装置、情報記録再生プログラムおよび情報記録再生システム
JP7243616B2 (ja) 2019-12-25 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 情報記録再生装置、情報記録再生プログラムおよび情報記録再生システム
FR3106111A1 (fr) * 2020-01-15 2021-07-16 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’un véhicule
WO2021144509A1 (fr) * 2020-01-15 2021-07-22 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d'un véhicule
JP2021131580A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 和博 山内 自動運転車
WO2021256118A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 株式会社小松製作所 無人車両の制御システム、無人車両、及び無人車両の制御方法
WO2022025086A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社Soken 経路確認装置、経路確認方法および車両制御方法
JP2022050311A (ja) * 2020-12-21 2022-03-30 ペキン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 車両の車線変更を検出するための方法、装置、電子機器、記憶媒体、路側機、クラウド制御プラットフォーム、及びコンピュータプログラム
JP2022117431A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 三菱電機株式会社 運転支援情報配信装置、交通システム、車両、車両制御装置およびコンピュータプログラム
JP7275238B2 (ja) 2021-01-29 2023-05-17 三菱電機株式会社 運転支援情報配信装置、交通システム、車両、車両制御装置およびコンピュータプログラム
WO2023021789A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 住友電気工業株式会社 車載装置、交通情報作成装置、通知方法、交通情報作成方法、通知プログラムおよび交通情報作成プログラム
WO2023026717A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 株式会社デンソー 自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200079368A1 (en) 2020-03-12
CN110651313A (zh) 2020-01-03
US11390276B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018195301A (ja) 制御装置及び制御方法
KR101996419B1 (ko) 센서 융합 기반 보행자 탐지 및 보행자 충돌 방지 장치 및 방법
US9965957B2 (en) Driving support apparatus and driving support method
US9524643B2 (en) Orientation sensitive traffic collision warning system
JP4775391B2 (ja) 障害物検出装置
JP6950346B2 (ja) 運転者状態把握装置、運転者状態把握システム、及び運転者状態把握方法
CN108263279A (zh) 基于传感器整合的行人检测和行人碰撞避免装置及方法
JP5966640B2 (ja) 漫然運転検出装置及びプログラム
EP2759999A1 (en) Apparatus for monitoring surroundings of vehicle
CN102203837A (zh) 车辆周围监测装置
KR20110067359A (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 방법
CN111354182A (zh) 一种辅助驾驶方法和系统
CN109841088A (zh) 车辆驾驶辅助系统及方法
KR20190049221A (ko) 자율주행 차량의 보행자 인식 방법
JP2006338594A (ja) 歩行者認識装置
JPWO2019106787A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
KR20150096924A (ko) 전방 충돌 차량 선정 방법 및 시스템
WO2018212090A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2010108180A (ja) 運転意思推定装置
JP2009154775A (ja) 注意喚起装置
CN109823344B (zh) 驾驶提示方法与系统
KR102310433B1 (ko) 보행자를 감지하여 운전자에게 경고하는 시스템 및 방법
JP5018571B2 (ja) 減速指示装置及び減速指示方法
JP2012103849A (ja) 情報提供装置
JP5688396B2 (ja) 物体認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131