JP2018185464A - 画像形成装置、及び読取装置 - Google Patents

画像形成装置、及び読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018185464A
JP2018185464A JP2017088396A JP2017088396A JP2018185464A JP 2018185464 A JP2018185464 A JP 2018185464A JP 2017088396 A JP2017088396 A JP 2017088396A JP 2017088396 A JP2017088396 A JP 2017088396A JP 2018185464 A JP2018185464 A JP 2018185464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control unit
formation region
sheet
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017088396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6705424B2 (ja
Inventor
匡史 堤
Tadashi Tsutsumi
匡史 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017088396A priority Critical patent/JP6705424B2/ja
Priority to CN201810375669.7A priority patent/CN108810305B/zh
Priority to US15/962,386 priority patent/US10491772B2/en
Publication of JP2018185464A publication Critical patent/JP2018185464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705424B2 publication Critical patent/JP6705424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex

Abstract

【課題】シートを節約することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、第1画像が予め記録面に形成されたシートに第2画像を形成する。画像形成装置1は、読取装置4と、制御部11と、画像形成部6とを備える。読取装置4は、第1画像を読み取って、第1画像を示す第1画像データを生成する。制御部11は、第1画像データに基づいて、第1画像が形成された第1形成領域の範囲を示す第1形成領域データを取得する。画像形成部6は、第2画像を示す第2画像データに基づいて、第2画像を記録面に形成する。制御部11は、第2画像データに基づいて、第2画像が形成される第2形成領域の範囲を示す第2形成領域データを取得する。制御部11は、第1形成領域データと、第2形成領域データとの比較処理を実行する。制御部11は、比較処理の結果に基づいて、第2画像を記録面に形成するか否かを決定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、及び読取装置に関する。
画像形成装置のユーザーの中には、資源の有効活用を目的として、一方の面(記録面)に画像が形成されたシート(以下、記録済シートと記載する)の他方の面(裏面)を利用するユーザーがいる。このため、ユーザーによる記録済シートの利用を支援するための様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の画像形成装置は、記録済シートが収容されているカセットを判定し、印刷モードが片面印刷であるか否かに応じて給紙するカセットを変更する。特許文献1に記載の画像形成装置は、印刷モードが片面印刷である場合、記録済シートが収容されているカセットから記録済シートを給紙し、印刷モードが両面印刷である場合、記録済シートが収容されているカセットとは異なるカセットから未使用のシート(以下、未記録シートと記載する)を給紙する。すなわち、特許文献1に記載の画像形成装置は、記録済みシートの記録面には画像を形成しない。
特開2001−331067号公報
しかしながら、記録済シートによっては、記録面に形成されている画像の領域が狭い場合がある。この場合、記録面に他の画像を更に形成しても、他の画像の可読性が低下しない場合がある。
本発明は、上記課題に鑑み、画像が予め形成された面に画像を更に形成することによってシートを節約することができる画像形成装置、及び読取装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の画像形成装置は、第1画像が予め記録面に形成されたシートに第2画像を形成する。当該画像形成装置は、読取装置と、制御部と、画像形成部とを備える。前記読取装置は、前記第1画像を読み取って、前記第1画像を示す第1画像データを生成する。前記制御部は、前記第1画像データに基づいて、前記第1画像が形成された第1形成領域の範囲を示す第1形成領域データを取得する。前記画像形成部は、前記第2画像を示す第2画像データに基づいて、前記第2画像を前記記録面に形成する。前記制御部は、前記第2画像データに基づいて、前記第2画像が形成される第2形成領域の範囲を示す第2形成領域データを取得する。前記制御部は、前記第1形成領域データと、前記第2形成領域データとの比較処理を実行する。前記制御部は、前記比較処理の結果に基づいて、前記第2画像を前記記録面に形成するか否かを決定する。
本発明の読取装置は、筐体と、読取部と、排出部と、制御部とを備える。前記読取部は、シートの記録面に予め形成された画像を読み取って、画像を示す画像データを生成する。前記排出部は、前記画像が読み取られた前記シートを前記筐体から排出する。前記制御部は、前記画像データに基づいて、前記画像が形成された形成領域の範囲を示す形成領域データを取得する。前記制御部は、前記形成領域データに基づいて、前記形成領域の範囲が所定範囲内に含まれるか否かを判定する。前記制御部は、前記形成領域の範囲が前記所定範囲内に含まれると判定したシートと、前記形成領域の範囲が前記所定範囲内に含まれないと判定したシートとが仕分けされるように、前記排出部の動作を制御する。
本発明の第2の画像形成装置は、第1画像が予め記録面に形成されたシートに第2画像を形成する。当該画像形成装置は、画像形成部と、入力部と、制御部とを備える。前記画像形成部は、前記第2画像を示す第2画像データに基づいて、前記第2画像を前記記録面に形成する。前記入力部には、前記第1画像が形成された第1形成領域の範囲を示す第1形成領域データが入力される。前記制御部は、前記入力部を介して前記第1形成領域データを取得する。前記制御部は、前記第2画像データに基づいて、前記第2画像が形成される第2形成領域の範囲を示す第2形成領域データを取得する。前記制御部は、前記第1形成領域データと、前記第2形成領域データとの比較処理を実行する。前記制御部は、前記比較処理の結果に基づいて、前記第2画像を前記記録面に形成するか否かを決定する。
本発明によれば、画像が予め形成された面に画像を更に形成することによってシートを節約することができる。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置の外観を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 (a)は、本発明の実施形態1に係る第1記録済みシートの記録面の一例を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態1に係る第2記録済みシートの記録面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る仕分け機能実行時の画像読取処理を示すフローチャートである。 (a)は、図4(a)に示す第1記録済みシートの記録面を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態1に係る第2画像の一例を示す図であり、(c)は、本発明の実施形態1に係る第2画像の他例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る第2画像が形成された第1記録済みシートの記録面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成処理を示すフローチャートである。 (a)は、図6(a)に示す第1記録済みシートの記録面を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態2に係る第2画像の一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る第2画像が形成された第1記録済みシートの記録面の一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る画像形成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る画像形成処理の変形例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る読取装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態3に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る画像形成装置、及び読取装置の実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。また、図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示している。
[実施形態1]
まず、図1〜図3を参照して、実施形態1に係る画像形成装置1の構成について説明する。図1は、実施形態1に係る画像形成装置1の外観を示す図である。画像形成装置1は、例えば、複合機である。
本実施形態において、画像形成装置1は、予め画像が形成されたシートに、ユーザーからの指示に基づく画像を更に形成できるか否かを判定する。以下、画像が予め形成されたシートを「記録済みシート」と記載する。また、記録済みシートに予め形成された画像を「第1画像」と記載する。第1画像は、記録済みシートの一方の面にのみ形成されている。以下、記録済みシートの第1画像が形成されている側の面を「記録面」と記載する。本実施形態では、画像形成装置1は、印刷モードが両面印刷モードである場合、記録済みシートの記録面にユーザーからの指示に基づく画像を形成できるか否かを判定する。以下、記録面に形成できるか否かの判定の対象となる画像を「第2画像」と記載する。本実施形態において、第1画像及び第2画像は、文字画像を含む。文字画像は、文字を表す画像である。画像形成装置1は、第2画像を記録済みシートの記録面に形成できると判定すると、第2画像を記録済みシートの記録面に形成する。
画像形成装置1は、未使用のシートにユーザーからの指示に基づく画像を形成することもできる。以下、未使用のシートを「未記録シート」と記載する。なお、記録済みシート及び未記録シートは、例えば、普通紙又は厚紙である。
図1に示すように、画像形成装置1は、装置本体H、及び操作部2を備える。装置本体Hには、第1本体排出口H1が形成されている。
操作部2は、画像形成装置1に対するユーザーからの指示を受け付ける。操作部2は、ユーザーからの指示を受け付けると、ユーザーからの指示を示す信号を生成する。本実施形態において、ユーザーは、操作部2を操作して、画像形成装置1によって実行される機能を指示(指定)することができる。画像形成装置1の機能は、仕分け機能、コピー機能、及びプリント機能を含む。なお、本実施形態において、仕分け機能は、複数の記録済みシートの中から、所定の条件を満たす記録済みシートと、所定の条件を満たさない記録済みシートとを仕分ける機能を示す。
ユーザーは、操作部2を操作して、各機能における処理の開始を画像形成装置1に対して指示することができる。本実施形態では、シート読取開始指示、及び画像形成開始指示を画像形成装置1に対して指示することができる。シート読取開始指示は、シートに形成された画像の読み取りの開始を指示する。画像形成開始指示は、シートへの画像形成の開始を指示する。画像形成開始指示は、印刷モードを示す印刷モード指示及び使用するシートの種別を示すシート種別指示を含む。印刷モード指示は、シートの両面及び片面のいずれに画像を形成するかを示す。シート種別指示は、記録済みシート及び未記録シートのいずれを使用するか示す。
画像形成装置1は、印刷モード指示がシートの両面に画像を形成する旨を示す場合、両面印刷モードで動作する。一方、画像形成装置1は、印刷モード指示がシートの片面に画像を形成する旨を示す場合、片面印刷モードで動作する。
操作部2は、複数の操作キー21及びタッチパネル22を含む。複数の操作キー21は、例えば、テンキー、及びスタートキーを含む。ユーザーは、複数の操作キー21を操作することによって、画像形成装置1に対する指示を入力することができる。タッチパネル22には、各種情報が表示される。また、ユーザーは、タッチパネル22が有するタッチ面をタッチすることによって、画像形成装置1に対する指示を入力することができる。
続いて、図2を参照して、実施形態1に係る画像形成装置1の構成について詳細に説明する。図2は、実施形態1に係る画像形成装置1の構成を示す図である。
図2に示すように、画像形成装置1は、原稿搬送装置3、読取装置4、給紙部5、画像形成部6、定着装置7、排出部8、及び搬送装置Lを更に備える。
原稿搬送装置3は、筐体30、原稿載置トレイ31、シート検知センサー32、原稿搬送部33、及び原稿排出部34を有する。筐体30には、原稿搬入口30a、第1原稿排出口30b、及び第2原稿排出口30cが形成されている。
シート検知センサー32は、例えば、透過型センサーである。シート検知センサー32は、原稿載置トレイ31に載置されたシートSの有無を示す信号を生成する。
原稿搬送部33は、原稿載置トレイ31に載置されたシートSを原稿排出部34まで搬送する。詳しくは、原稿搬送部33は、読取位置Rを経由して原稿排出部34までシートSを搬送する。読取位置Rは、シートSに形成された画像を読取装置4が読み取ることが可能な位置である。原稿搬送部33は、原稿載置トレイ31に載置された複数枚のシートSを1枚ずつ原稿排出部34まで搬送する。原稿排出部34は、原稿搬送部33によって搬送されたシートSを筐体30の外部へ排出する。
仕分け機能の実行時には、複数枚の記録済みシートS1が原稿載置トレイ31に載置される。原稿搬送部33は、記録面が読取位置Rと対向するように記録済みシートS1を読取位置Rまで1枚ずつ搬送する。原稿搬送部33は、読取位置Rを通過した記録済みシートS1を原稿排出部34まで搬送する。原稿排出部34は、記録済みシートS1を筐体30の外部へ排出する。
原稿排出部34は、第1原稿排出部35、第2原稿排出部36、及び第1分岐ガイド37を有する。第1分岐ガイド37は、回動可能に支持されている。第1分岐ガイド37は、仕分け機能の実行時に、回動することによって、記録済みシートS1の搬送先を第1原稿排出部35と第2原稿排出部36との間で切り替える。詳しくは、第1分岐ガイド37は、回動することによって、所定の条件を満たす記録済みシートS1を第1原稿排出部35へ案内し、所定の条件を満たさない記録済みシートS1を第2原稿排出部36へ案内する。この結果、所定の条件を満たす記録済みシートS1が第1原稿排出部35に搬送され、所定の条件を満たさない記録済みシートS1が第2原稿排出部36に搬送される。以下、第1原稿排出部35へ搬送された記録済みシートS1を「第1記録済みシートS11」と記載し、第2原稿排出部36へ搬送された記録済みシートS1を「第2記録済みシートS12」と記載する。第1記録済みシートS11は、例えば、記録面における第1画像の領域が比較的に狭く、記録面に他の画像を更に形成しても他の画像の可読性が低下し難い記録済シートを示す。第2記録済みシートは、例えば、記録面における第1画像の領域が比較的に広く、記録面に他の画像を更に形成すると、他の画像の可読性が低下し易い記録済みシートを示す。
第1原稿排出部35は、第1原稿排出ローラー351、及び第1原稿排出トレイ352を有する。第1原稿排出ローラー351は、仕分け機能の実行時に、第1原稿排出口30bを介して筐体30の外部へ第1記録済みシートS11を排出する。第1原稿排出トレイ352には、第1原稿排出口30bから排出された第1記録済みシートS11が載置される。
第2原稿排出部36は、第2原稿排出ローラー361、及び第2原稿排出トレイ362を有する。仕分け機能の実行時において、第2原稿排出ローラー361は、第2原稿排出口30cを介して筐体30の外部へ第2記録済みシートS12を排出する。第2原稿排出トレイ362には、第2原稿排出口30cから排出された第2記録済みシートS12が載置される。
第1分岐ガイド37は、例えばコピー機能の実行時においてシートSの両面から画像を読み取る際にも回動する。詳しくは、第1分岐ガイド37は、第1面に形成された画像が読み取られたシートSを第2原稿排出部36へ案内する。この結果、第1面に形成された画像が読み取られたシートSが第2原稿排出部36へ搬送される。第2原稿排出部36へ搬送されたシートSは、第2原稿排出ローラー361によってスイッチバックされる。具体的には、第2原稿排出ローラー361は、正回転することによってシートSの一部を筐体30の外部へ排出した後、逆回転することによってシートSを原稿搬送部33へ向けて搬送する。この結果、スイッチバックされたシートSが原稿搬送部33に搬送される。原稿搬送部33は、スイッチバックされたシートSを、読取位置Rを経由して原稿排出部34まで再度搬送する。これにより、シートSの第2面に形成された画像が読み取られる。
第1分岐ガイド37は、第2面に形成された画像が読み取られたシートSを第1原稿排出部35へ案内する。この結果、シートSが第1原稿排出部35へ搬送される。第1原稿排出ローラー351は、第1原稿排出部35へ搬送されたシートSを、第1原稿排出口30bを介して筐体30の外部へ排出する。この結果、両面に形成された画像が読み取られたシートSが第1原稿排出トレイ352に載置される。
読取装置4は、例えば、スキャナーである。読取装置4は、シートSに形成された画像を読み取って画像データを生成する。
読取装置4は、コンタクトガラス41、及び読取機構42を備える。コンタクトガラス41は、読取装置4の上部に配置されて原稿搬送装置3の底面と対向する。読取機構42は、キャリッジ、光学系、及びイメージセンサーを含む。キャリッジは、光源を副走査方向X1へ移動させる。光源は、副走査方向X1に移動しながらコンタクトガラス41上に載置されたシートSに対して光を照射する。あるいは、光源は、読取位置Rを通過するシートSを照射する。光学系は、シートSから反射する光をイメージセンサーに導く。イメージセンサーは、光学系によって導かれた光を電気信号に変換して出力する。読取装置4は、イメージセンサーの出力に基づいて画像データを生成する。本実施形態において、読取装置4は、読取位置Rを通過する記録済みシートS1の記録面に形成された第1画像を読み取って第1画像データを生成する。
給紙部5は、シートSを1枚ずつ画像形成部6へ給紙する。給紙部5は、3つのカセット51及び3つの給紙ローラー52を有する。各カセット51は、複数枚のシートSを収容する。各給紙ローラー52は、対応するカセット51に設けられて、カセット51に収容された複数のシートSのうち、最上位に位置するシートSを画像形成部6へ給紙する。以下では、3つのカセットのうち最上段のカセット51を「第1カセット51a」と記載し、中段のカセット51を「第2カセット51b」と記載し、最下段のカセット51を「第3カセット51c」と記載する。シートSを給紙するカセット51は、印刷モード指示及びシート種別指示に応じて決定される。
第1カセット51aには、第1記録済みシートS11が収容される。詳しくは、第1記録済みシートS11は、記録面に第2画像が形成されるように第1カセット51aに収容される。また、第1記録済みシートS11は、第1画像と第2画像との上下が逆になるように第1カセット51aに収容される。本実施形態において、第1カセット51aに収容された第1記録済みシートS11は、印刷モード指示がシートSの両面に画像を形成する旨を示し、且つ、シート種別指示が記録済みシートS1を使用する旨を示す場合に給紙される。本実施形態において、第2画像は、両面印刷の2面目に形成される画像である。
第2カセット51bには、未記録シートS2が収容される。未記録シートS2は、シート種別指示が未記録シートS2を使用する旨を示す場合に給紙される。また、未記録シートS2は、第1記録済みシートS11の記録面に第2画像が形成できない場合に給紙される。
第3カセット51cには、第2記録済みシートS12が収容される。第2記録済みシートS12は、記録面とは反対側の裏面に画像が形成されるように第3カセット51cに収容される。第3カセット51cに収容された第2記録済みシートS12は、印刷モード指示がシートSの片面に画像を形成する旨を示し、且つシート種別指示が記録済みシートS1を使用する旨を示す場合に給紙される。
画像形成部6は、画像データに基づいてシートSに画像を形成する。画像形成部6は、帯電装置61、露光装置62、感光体ドラム63、現像装置64、及び転写ローラー65を有する。帯電装置61は、感光体ドラム63を所定の電位に帯電させる。露光装置62は、画像データに基づいて感光体ドラム63に光を照射する。これにより、感光体ドラム63の表面に静電潜像が形成される。現像装置64は、感光体ドラム63にトナーを供給する。この結果、感光体ドラム63に形成された静電潜像が現像されてトナー像が形成される。転写ローラー65は、感光体ドラム63に形成されたトナー像をシートSに転写する。
定着装置7は、加熱部材71、及び加圧部材72を備える。加熱部材71、及び加圧部材72は互いに対向して配置され、定着ニップを形成する。画像形成部6から搬送されたシートSは、定着ニップを通過することにより加熱、及び加圧される。この結果、トナー像がシートSに定着する。トナー像が定着したシートSは、搬送装置Lによって定着装置7から排出部8へ向けて搬送される。
排出部8は、第1排出部81、第2排出部82、第2分岐ガイド83、及び第3分岐ガイド84を有する。
第1排出部81は、第1排出ローラー811、及び第1排出トレイ812を有する。第1排出ローラー811は、第1本体排出口H1を介して装置本体Hの外部へシートSを排出する。第1排出トレイ812には、第1本体排出口H1から排出されたシートSが載置される。
第2排出部82は、第2排出ローラー821、及び第2排出トレイ822を有する。第2排出ローラー821は、装置本体Hに形成された第2本体排出口H2から装置本体Hの外部へシートSを排出する。第2排出トレイ822には、第2本体排出口H2から排出されたシートSが載置される。
搬送装置Lは、給紙部5から給紙されたシートSを排出部8まで搬送する。搬送装置Lは、複数の搬送ローラー及び複数のガイドを含む。搬送装置Lは、第1搬送部L1、第2搬送部L2、及び第3搬送部L3を含む。
第1搬送部L1は、給紙部5から第2分岐ガイド83まで延在する。第2搬送部L2は、第2分岐ガイド83から第3分岐ガイド84まで延在する。第3搬送部L3は、第3分岐ガイド84から第1搬送部L1まで延在する。第3搬送部L3は、両面印刷モードの動作時に使用される。詳しくは、第3搬送部L3には、スイッチバックされたシートSが搬送される。具体的には、第2排出ローラー821が正回転することによって、シートSの一部を装置本体Hの外部へ排出した後、逆回転することによって、シートSを第3分岐ガイド84に向けて搬送する。この結果、シートSがスイッチバックされる。第3搬送部L3は、スイッチバックされたシートSを、シートSの搬送方向における画像形成部6よりも上流側の位置まで搬送する。
第2分岐ガイド83及び第3分岐ガイド84は、回動可能に支持されている。第2分岐ガイド83は、回動することによって、シートSの搬送先を、第2排出部82と第2搬送部L2との間で切り替える。第3分岐ガイド84は、回動することによって、シートSの搬送先を、第1排出部81と第3搬送部L3との間で切り替える。
続いて、図3を参照して、実施形態1に係る画像形成装置1の構成について更に説明する。図3は、実施形態1に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、画像形成装置1は、通信部9、記憶装置10、及び制御部11を更に備える。
通信部9は、インターネット等のネットワークを介して、ユーザーが利用するパーソナルコンピューターなどの情報処理装置に接続する。通信部9は、LAN(Local Area Network)ボードなどのネットワークインターフェイスである。プリンター機能の実行時に、ユーザーは、情報処理装置を操作することによって、画像形成装置1に対して画像の形成を指示することができる。通信部9は、情報処理装置から、画像形成開始指示(印刷モード指示、及びシート種別指示)を示す信号、及び画像を示す画像データを受信する。印刷モード指示がシートSの両面に画像を形成する旨を示す場合、画像データは、第2画像を示す第2画像データを含む。
記憶装置10は、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等によって構成される。記憶装置10は、画像形成装置1の各部の動作を制御するための制御プログラムを記憶する。制御プログラムは、制御部11によって実行される。
本実施形態において、記憶装置10は、読取装置4が生成した第1画像データを、読取順を示すデータに関連付けて記憶する。読取順は、仕分け機能の実行時に、第1記録済みシートS11の第1画像が読取装置4によって読み取られた順番を示す。以下では、読取順を示すデータを「読取順データ10a」と記載する。
また、記憶装置10には、使用枚数を示すデータが記憶される。使用枚数は、給紙部5によって第1カセット51aから給紙された第1記録済みシートS11の枚数を示す。以下、使用枚数を示すデータを「使用枚数データ10b」と記載する。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって構成される。制御部11は、画像形成装置1の各部からデータ及び信号を受信する。また、制御部11は、画像形成装置1の各部の動作を制御する。
制御部11は、仕分け機能の実行時において、操作部2からシート読取開始指示を示す信号を受信すると、画像読取処理を実行する。仕分け機能実行時の画像読取処理では、制御部11は、第1画像データに基づいて、第1画像が形成された第1形成領域の範囲を示すデータを取得する。以下、第1形成領域の範囲を示すデータを「第1形成領域データ」と記載する。また、記録済みシートS1の記録面のうち、第1形成領域以外の領域を「空白領域」と記載する。
制御部11は、例えば、OCR(optical character recognition)の機能を利用して、第1形成領域データを取得する。具体的には、OCRの機能により、第1画像が形成された範囲(第1形成領域の範囲)を示すデータと、それ以外の領域(空白領域)の範囲を示すデータとが生成される。制御部11は、OCRの機能によって生成されたデータに基づいて、第1形成領域データを取得する。あるいは、制御部11は、記録面を走査して得られた輝度値を示すデータに基づいて、第1形成領域データを取得する。具体的には、制御部11は、輝度値が「0」であるドットが所定数だけ連続する領域を空白領域であると判定し、空白領域以外の領域を第1形成領域であると判定する。なお、所定数は、空白領域を判定するために予め定められた値である。
また、仕分け機能実行時の画像読取処理では、制御部11は、第1形成領域データに基づいて、記録済みシートS1が所定の条件を満たすか否かを判定する。換言すると、制御部11は、記録済みシートS1が第1記録済みシートS11及び第2記録済みシートS12のいずれであるかを判定する。制御部11は、記録済みシートS1が所定の条件を満たすと判定した場合(第1記録済みシートS11であると判定した場合)、第1形成領域データを読取順データ10aと関連付けて記憶装置10に記憶させる。
次に、図2〜図5を参照して、実施形態1に係る仕分け機能実行時における画像形成装置1の動作について説明する。
まず、図2〜図4(a)、及び図4(b)を参照して、実施形態1に係る記録済みシートS1について説明する。図4(a)は、本発明の実施形態1に係る第1記録済みシートS11の記録面SRの一例を示す図である。図4(a)及び図4(b)に示す位置SP1は、読取装置4が画像を読み取る際の副走査方向X1における走査開始ラインSP1を示し、位置EP1は、読取装置4が画像を読み取る際の副走査方向X1における走査終了ラインEP1を示す。以下、読取装置4が画像を読み取る際の副走査方向X1を「第1副走査方向X1」と記載する。また、第1副走査方向X1における走査開始ラインSP1を「第1走査開始ラインSP1」と記載し、走査終了ラインEP1を「第1走査終了ラインEP1」と記載する。
図4(a)及び図4(b)に示す範囲Tは、所定範囲Tを示す。所定範囲Tは、第1形成領域A1に対して設定された範囲であって予め記憶装置10に記憶されている。所定範囲Tは、第1走査開始ラインSP1から第1副走査方向X1に沿って延在する。図4(a)及び図4(b)に示す2点鎖線BL1は、所定範囲Tの終点ラインBL1(以下、第1閾値ラインBL1と記載する。)を示す。第1閾値ラインBL1は、例えば、第1副走査方向X1における第1走査開始ラインSP1と第1走査終了ラインEP1との間の中心に位置する走査ラインに対応する。
図4(a)に示すように、記録面SRは、第1形成領域A1及び空白領域BAを含む。第1形成領域A1は、第1画像G1が形成された領域を囲む(第1画像G1に外接する)矩形状の領域である。空白領域BAには、画像は含まれない。
第1形成領域A1と空白領域BAとは第1副走査方向X1において互いに隣接する。詳しくは、第1形成領域A1は、第1走査開始ラインSP1から第1副走査方向X1に延在する。空白領域BAは、第1形成領域A1の第1走査開始ラインSP1とは反対側の端EL1(以下、第1終点ラインEL1と記載する。)から第1走査終了ラインEP1まで第1副走査方向X1に沿って延在する。
図4(a)に示すように、第1記録済みシートS11における第1形成領域A1の第1終点ラインEL1は、第1閾値ラインBL1よりも第1走査開始ラインSP1に近い。すなわち、図4(a)に示す第1形成領域A1は、所定範囲T内に含まれる。制御部11は、第1形成領域A1が所定範囲T内に含まれると判定した場合、記録済みシートS1が所定の条件を満たす(記録済みシートS1が第1記録済みシートS11である)と判定する。この場合、第1形成領域A1の範囲を示す第1形成領域データが記憶装置10に記憶される。本実施形態において、制御部11は、第1形成領域A1の第1終点ラインEL1を第1形成領域データとして記憶装置10に記憶させる。
図4(b)は、本発明の実施形態1に係る第2記録済みシートS12の記録面SRの一例を示す図である。
図4(a)に示す第1形成領域A1とは異なり、第2記録済みシートS12における第1形成領域A1の第1終点ラインEL1は、第1閾値ラインBL1よりも第1走査開始ラインSP1から離れている。すなわち、図4(b)に示す第1形成領域A1は、所定範囲T内に含まれない。制御部11は、第1形成領域A1が所定範囲T内に含まれないと判定した場合、記録済みシートS1は所定の条件を満たさない(記録済みシートS1が第2記録済みシートS12である)と判定する。この場合、制御部11は、第1形成領域A1の範囲を示す第1形成領域データを記憶装置10に記憶させない。
続いて、図2〜図5を参照して、実施形態1に係る仕分け機能実行時の画像読取処理について説明する。図5は、実施形態1に係る仕分け機能実行時の画像読取処理を示すフローチャートである。仕分け機能実行時の画像読取処理は、シート読取開始指示を示す信号を制御部11が操作部2から受信すると開始される。
図5に示すように、制御部11は、記録済みシートS1の記録面SRに形成された第1画像G1を読取装置4に読み取らせて、第1画像データを生成させる(ステップS102)。本実施形態では、制御部11は、原稿搬送装置3の動作を制御して、原稿載置トレイ31に載置された記録済みシートS1を搬送する。読取装置4は、読取位置Rまで搬送された記録済みシートS1の記録面SRに形成された第1画像G1を読み取り、第1画像データを生成する。生成された第1画像データは、制御部11に送信される。制御部11は、第1画像データを受信すると、第1形成領域データを取得する(ステップS104)。
次いで、制御部11は、第1形成領域A1の範囲が所定範囲T内に含まれるか否かを判定する(ステップS106)。制御部11は、第1形成領域A1の範囲が所定範囲T内に含まれると判定すると(ステップS106:Yes)、読取順データ10aをカウントアップする(ステップS108)。次いで、制御部11は、第1形成領域データと、読取順データ10aとを関連付けて記憶装置10に記憶させる(ステップS110)。次いで、制御部11は、第1原稿排出部35に記録済みシートS1が搬送されるように、第1分岐ガイド37を回動させる。この結果、記録済みシートS1(第1記録済みシートS11)が第1原稿排出トレイ352に排出される(ステップS112)。
一方、制御部11は、第1形成領域A1の範囲が所定範囲T内に含まれないと判定すると(ステップS106:No)、第2原稿排出部36に記録済みシートS1が搬送されるように、第1分岐ガイド37を回動させる。この結果、第2原稿排出トレイ362に記録済みシートS1(第2記録済みシートS12)が排出される(ステップS114)。
ステップS112又はステップS114の処理が終了すると、制御部11は、原稿載置トレイ31に載置されている記録済みシートS1の有無を判定する(ステップS116)。詳しくは、制御部11は、シート検知センサー32が生成した信号に基づいて、原稿載置トレイ31に載置されている記録済みシートS1の有無を判定する。制御部11が原稿載置トレイ31に載置されている記録済みシートS1があると判定すると(ステップS116:Yes)、画像読取処理は、ステップS102へ戻る。一方、制御部11が原稿載置トレイ31に載置されている記録済みシートS1がないと判定すると(ステップS116:No)、画像読取処理が終了する。なお、ステップS110とステップS112との順序は互いに入れ替え可能である。
読取順データ10aは、画像読取処理が終了すると、リセットされて初期値「0」となる。
画像読取処理が終了すると、ユーザーは、第1原稿排出トレイ352に排出された複数枚の第1記録済みシートS11を第1カセット51aに収容する。詳しくは、第1記録済みシートS11は、第1原稿排出トレイ352に排出された順番のまま、第1カセット51aに収容される。また、ユーザーは、第2原稿排出トレイ362に排出された複数枚の第2記録済みシートS12を第3カセット51cに収容する。
次に、図1〜図4(b)、及び図6(a)〜図8を参照して、実施形態1に係るプリント機能実行時における画像形成装置1の動作について説明する。
図3に示す制御部11は、画像データ、及び画像形成開始指示を示す信号を通信部9から受信すると、印刷モード指示に基づき、両面印字モード及び片面印字モードのいずれで動作するかを決定する。また、制御部11は、シート種別指示に基づき、記録済みシートS1及び未記録シートS2のいずれを使用するかを決定する。印刷モード指示がシートSの両面に画像を形成する旨を示し、且つシート種別指示が記録済みシートS1を使用する旨を示す場合、制御部11は、第2形成領域の範囲を示すデータを取得する。詳しくは、制御部11は、通信部9が受信した画像データに含まれる第2画像データに基づいて、第2形成領域の範囲を示すデータを取得する。第2形成領域は、第2画像が形成される領域を示す。以下、第2形成領域の範囲を示すデータを「第2形成領域データ」と記載する。第2形成領域データは、第1形成領域データと同様にOCRの機能を利用して取得される。あるいは、第2形成領域データは、第2画像を走査して得られた輝度値を示すデータに基づいて取得される。
また、制御部11は、記憶装置10に記憶された第1形成領域データを取得する。詳しくは、制御部11は、読取順データ10aに基づいて、第1カセット51aに収容された複数の第1記録済みシートS11のうち、最上位に位置する第1記録済みシートS11の第1形成領域データを取得する。制御部11は、第1形成領域データ及び第2形成領域データを取得すると、比較処理を実行する。具体的には、制御部11は、第1形成領域データと第2形成領域データとを比較する。制御部11は、比較処理の結果に基づいて、第1カセット51aに収容された複数枚の第1記録済みシートS11のうち、最上位に位置する第1記録済みシートS11に画像を形成するか否かを決定する。
次に、図3、図4(a)、及び図6(a)〜図6(c)を参照して、第2形成領域A2について説明する。図6(a)は、第1記録済みシートS11の記録面SRを示す図である。詳しくは、図6(a)は、第1カセット51aに収容された複数枚の第1記録済みシートS11のうち、最上位に位置する第1記録済みシートS11の記録面SRを示す。図6(b)は、実施形態1に係る第2画像G2の一例を示す図であり、図6(c)は、実施形態1に係る第2画像G2の他例を示す図である。なお、図6(a)に示す第1記録済みシートS11は、図4(a)に示す第1記録済みシートS11と同一である。ただし、図4(a)に示す第1記録済みシートS11と比べて第1副走査方向X1の向きが入れ替わっている。また、図6(b)及び図6(c)では、理解を容易にするために、第1記録済みシートS11を破線で示している。
図6(b)及び図6(c)に示す位置SP2は、第2画像G2を画像処理する際の副走査方向X2における走査開始ラインSP2を示している。位置EP2は、第2画像G2を画像処理する際の副走査方向X2における走査終了ラインEP2を示す。以下、画像処理する際の副走査方向X2を「第2副走査方向X2」と記載する。また、第2副走査方向X2における走査開始ラインSP2を「第2走査開始ラインSP2」と記載し、第2副走査方向X2における走査終了ラインEP2を「第2走査終了ラインEP2」と記載する。
図6(b)及び図6(c)に示すように、第2形成領域A2は、第2画像G2を囲む(第2画像G2に外接する)矩形状の領域である。第2形成領域A2は、第2走査開始ラインSL2から第2副走査方向X2に沿って延在する。
制御部11は、第2画像データを取得すると、第2画像データに基づいて第2形成領域A2の第2走査開始ラインSP2とは反対側の端EL2(以下、第2終点ラインEL2と記載する。)を第2形成領域データとして取得する。
図6(b)に示す例では、第2終点ラインEL2は、第1終点ラインEL1よりも第2走査開始ラインSP2に近い。換言すると、第2形成領域A2は、第1記録済みシートS11の空白領域BAの内側に位置し、第1形成領域A1とは重ならない。この場合、制御部11は、第1カセット51aに収容された複数の第1記録済みシートS11のうち、最上位に位置する第1記録済みシートS11に画像を形成することを決定する。
一方、図6(c)に示す第2形成領域A2の第2終点ラインEL2は、第1終点ラインEL1よりも第2走査開始ラインSP2から離れている。換言すると、第2形成領域A2のうちの一部の領域は、第1記録済みシートS11の空白領域BAからはみ出して、第1形成領域A1と重なる。この場合、制御部11は、第1カセット51aに収容された複数の第1記録済みシートS11のうち、最上位に位置する第1記録済みシートS11に画像を形成しないことを決定する。
続いて、図7を参照して、第2画像G2が記録面SRに形成された第1記録済みシートS11について説明する。図7は、第2画像G2が形成された第1記録済みシートS11の記録面SRの一例を示す図である。詳しくは、図6(a)に示す第1記録済みシートS11に図6(b)に示す第2画像G2が形成された第1記録済みシートS11を示す。なお、本実施形態では、第1記録済みシートS11の裏面にも画像が形成されている。
図7に示すように、第1記録済みシートS11の記録面SRは、第1画像G1と第2画像G2とを含む。第2画像G2は、第1画像G1とは重ならないように形成される。また、第2画像G2は、第1画像G1と上下が逆になるように形成される。
次に、図1〜図3、及び図6(a)〜図8を参照して、実施形態1に係る画像形成処理について説明する。図8は、実施形態1に係る画像形成処理を示すフローチャートである。図8に示す画像形成処理は、プリント機能実行時において印刷モード指示がシートSの両面に画像を形成する旨を示し、且つシート種別指示が記録済みシートS1を使用する旨を示す場合に開始される。
図8に示すように、制御部11は、使用枚数データ10bを記憶装置10から取得する(ステップS202)。次いで、制御部11は、使用枚数データ10bに対応する読取順データ10aを取得し、取得した読取順データ10aと関連付けられた第1形成領域データを取得する(ステップS204)。詳しくは、制御部11は、使用枚数データ10bが示す値を「1」増加させた値と一致する読取順データ10aを取得する。
次いで、制御部11は、第2形成領域データを取得する(ステップS206)。次いで、制御部11は、比較処理を実行する。詳しくは、制御部11は、第2形成領域A2が第1形成領域A1に重なるか否かを判定する(ステップS208)。制御部11は、第2形成領域A2が第1形成領域A1に重ならないと判定した場合(ステップS208:No)、給紙部5に第1カセット51aから第1録済みシートS11を給紙させる。この結果、第1記録済みシートS11の両面に画像が形成される(ステップS210)。画像が形成された第1記録済みシートS11は、第1本体排出口H1を介して第1排出トレイ812に排出される(ステップS212)。次いで、制御部11は、使用枚数をカウントアップして、使用枚数データ10bを更新する(ステップS214)。次いで、制御部11は、画像が形成された第1記録済みシートS11に対応する第1形成領域データを記憶装置10から削除して(ステップS216)、画像形成処理を終了する。
一方、制御部11は、第2形成領域A2が第1形成領域A1に重なると判定した場合(ステップS208:Yes)、給紙部5に第1カセット51aから第1記録済みシートS11を給紙させる。給紙された第1記録済みシートS11は、画像が形成されることなく第2本体排出口H2を介して第2排出トレイ822に排出される(ステップS218)。次いで、制御部11は、使用枚数をカウントアップし(ステップS220)、未使用枚数をカウントアップする(ステップS222)。未使用枚数は、画像が形成されることなく第2排出トレイ822に排出された第1記録済みシートS11の枚数を示す。未使用枚数を示すデータは、記憶装置10に記憶される。
次いで、制御部11は、未使用枚数が所定枚数以上であるか否かを判定する(ステップS224)。所定枚数は、ユーザーによって任意に設定可能である。所定枚数は、例えば、5枚である。
未使用枚数が所定枚数以上ではないと制御部11が判定すると(ステップS224:No)、画像形成処理はステップS202へ戻る。一方、制御部11は、未使用枚数が所定枚数以上であると判定すると(ステップS224:Yes)、第2カセット51bから未記録シートS2を給紙させる。この結果、両面に画像が形成された未記録シートS2が第1排出トレイ812に排出されて(ステップS226)、画像形成処理が終了する。
なお、ステップS202〜ステップS226の各処理が実行される順序は、図8に示す順序に限定されない。例えば、ステップ202の処理の前にステップS206の処理が実行されてもよい。
また、制御部11は、ステップS222及びステップS224の処理を省略することもできる。すなわち、第2形成領域A2が第1形成領域A1に重なると判定された場合(ステップS208:Yes)、常に、未記録シートS2に画像が形成されてもよい。これにより、画像形成処理の処理時間を短縮することができる。
以上、本発明の実施形態1について説明した。本実施形態によれば、第1画像G1が予め形成された記録面SRに更に第2画像G2を形成することができる。この結果、シートSを節約することができる。
また、本実施形態によれば、第2画像G2は、第1画像G1と上下が逆になるように記録面SRに形成される。これにより、ユーザーは、第1画像G1と第2画像G2との境界を容易に視認することができる。この結果、可読性の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では、読取装置4は、原稿搬送装置3によって搬送された記録済みシートS1の記録面SRに形成された第1画像G1を読み取ったが、読取装置4は、例えば、コンタクトガラス41に載置された記録済みシートS1の記録面SRに形成された第1画像G1を読み取ってもよい。この場合、読み取った記録済みシートS1が第1記録済みシートS11及び第2記録済みシートS12のいずれであるかは、例えば、タッチパネル22に表示される。ユーザーは、タッチパネル22に表示された内容に基づいて、記録済みシートS1を仕分けし得る。
また、本実施形態では、仕分け機能実行時の画像読取処理において、制御部11は、第1形成領域A1が所定範囲T内に含まれる記録済シートS1の第1形成領域データを取得したが、すべての記録済みシートS1の第1形成領域データを取得してもよい。すなわち、制御部11は、第1形成領域A1が所定範囲T内に含まれるか否かを判定する処理を省略してもよい。これにより、制御部11の処理負担が軽減される。また、仕分け機能実行時における画像読取処理の処理時間が短縮される。第1形成領域A1が所定範囲T内に含まれるか否かを判定する処理が省略された場合、すべての記録済みシートS1が第1原稿排出トレイ352に排出される。つまり、第1分岐ガイド37は、記録済みシートS1の搬送先を第1原稿排出部35と第2原稿排出部36との間で切り替える必要が無くなる。よって、原稿搬送装置3は、第2原稿排出トレイ362を省略することができる。
また、本実施形態では、第1記録済みシートS11は、印刷モード指示がシートSの両面に画像を形成する旨を示す場合にのみ給紙されたが、第1記録済みシートS11は、印刷モード指示がシートSの片面に画像を形成する旨を示す場合に給紙されてもよい。この場合、第1記録済みシートS11は、記録面SRに画像が形成されるように第1カセット51aに収容される。これにより、第1記録済みシートS11の裏面に更に別の画像を形成することができる。この結果、シートSをより節約することができる。
また、本実施形態では、給紙部5が第1カセット51aに収容された第1記録済みシートS11を給紙したが、給紙部5は、手差しトレイに載置された第1記録済みシートS11を給紙してもよい。
また、本実施形態では、読取装置4によって読み取られる第1記録済みシートS11が複数である場合を例に説明したが、第1記録済みシートS11は、1枚であってもよい。
また、本実施形態では、プリンター機能による画像形成処理を例に説明したが、画像形成処理は、コピー機能によっても実行され得る。この場合、第2画像データは、原稿に形成された第2画像を読取装置4が読み取ることによって生成される。原稿は、コンタクトガラス41に載置されてもよいし、原稿搬送部33によって読取位置Rまで搬送されてもよい。
[実施形態2]
次に、図2、図3、及び図9〜図13を参照して、実施形態2について説明する。実施形態2では、画像形成処理が実施形態1と異なる。以下、実施形態2について実施形態1と異なる事項について説明し、実施形態1と重複する部分についての説明は割愛する。
本実施形態において、第2画像G2は、文字画像とピクチャー画像とを含む。なお、ピクチャー画像は、絵及び/又は図を表す画像である。
制御部11は、画像形成処理において、第2形成領域A2が第1形成領域A1に重なると判定した場合、ピクチャー判定処理を更に実行する。ピクチャー判定処理では、制御部11は、第2画像G2にピクチャー画像が含まれるか否かを判定する。制御部11は、第2画像G2にピクチャー画像が含まれると判定した場合、重なり領域にピクチャー画像のみが形成されるか否かを判定する。重なり領域は、第1画像G1と第2画像G2とが重なる領域を示す。制御部11は、ピクチャー判定処理の結果に基づいて、第2画像G2を第1記録済みシートS11の記録面SRに形成するか否かを決定する。
図9(a)は、第1記録済みシートS11の記録面SRを示す図であり、図9(b)は、実施形態2に係る第2画像G2の一例を示す図である。詳しくは、図9(a)は、第1カセット51aに収容された複数枚の第1記録済みシートS11のうち、最上位に位置する第1記録済シートS11を示す。なお、図9(a)に示す第1記録済みシートS11は、図6(a)に示す第1記録済みシートS11と同一である。図9(b)においてハッチングで示される領域AHは、第1画像G1と第2画像G2とが重なる重なり領域AHを示している。なお、図9(b)では、理解を容易にするために、第1記録済みシートS11を破線で示している。
図9(b)に示すように、第2画像G2は、文字画像G2Tとピクチャー画像G2P(円形の図形)とを含む。文字画像G2Tは、第2走査開始ラインSP2と第1終点ラインEL1との間に形成される。ピクチャー画像G2Pは、第1終点ラインEL1と第2走査終了ラインEP2との間に形成される。つまり、図9(b)に示す例では、ピクチャー画像G2Pのみが重なり領域AHに形成される。
図10は、実施形態2に係る第2画像G2が形成された第1記録済みシートS11の記録面SRの一例を示す図である。図9(a)に示す第1記録済みシートS11の記録面SRに図9(b)に示す第2画像G2が形成されると、図10に示すように、ピクチャー画像G2Pのみが第1画像G1と重なる。
図11及び図12は、実施形態2に係る画像形成処理を示すフローチャートである。図11に示すように、制御部11は、第2形成領域A2が第1形成領域A1に重なると判定した場合(ステップS208:Yes)、第2画像G2にピクチャー画像G2Pが含まれるか否かを判定する(ステップS302)。制御部11は、第2画像G2にピクチャー画像G2Pが含まれると判定した場合(ステップS302:Yes)、重なり領域AHにピクチャー画像G2Pのみが形成されるか否かを判定する(ステップS304)。制御部11が重なり領域AHにピクチャー画像G2Pのみが形成されると判定した場合(ステップS304:Yes)、図12に示すように、第1カセット51aの最上位に位置する第1記録済みシートS11の両面に画像が形成される(ステップS210)。画像が形成された第1記録済みシートS11は、第1本体排出口H1を介して第1排出トレイ812に排出される(ステップS212)。
一方、制御部11が第2画像G2にピクチャー画像G2Pが含まれないと判定した場合(ステップS302:No)、又は重なり領域AHにピクチャー画像G2Pのみが形成されないと判定した場合(ステップS304:No)、図12に示すように、第1記録済みシートS11は、画像が形成されることなく第2本体排出口H2を介して第2排出トレイ822に排出される(ステップS218)。
以上、本発明の実施形態2について説明した。一般的に、ピクチャー画像は、文字画像に重ねて形成されても視認性が低下し難い。本実施形態によれば、第2画像G2の一部が第1画像G1と重なる場合であっても、ピクチャー画像G2Pのみが第1画像G1に重なると制御部11が判定すると、第2画像G2が第1記録済みシートS11の記録面SRに形成される。したがって、シートSを節約することができる。
なお、制御部11は、ピクチャー判定処理の結果、重なり領域AHにピクチャー画像G2Pのみが形成されると判定した場合、ピクチャー密度を算出し、ピクチャー密度がピクチャー閾値以上であるか否かを判定してもよい。ピクチャー閾値は、ピクチャー密度に対して設定された値であって、記憶装置10に予め記憶されている。ピクチャー閾値は、例えば、「0.5」である。
ピクチャー密度は、ピクチャー画像が形成されるピクチャー領域を占めるドットの数とピクチャー画像を構成するドットの数とに基づいて算出される。以下、ピクチャー領域を占めるドットの数を「ピクチャー領域のドット数」と記載し、ピクチャー画像を構成するドットの数を「ピクチャー画像のドット数」と記載する。ピクチャー密度は、ピクチャー領域のドット数に対するピクチャー画像のドット数の比率である。ピクチャー領域は、ピクチャー画像に外接する矩形状の領域であってもよいし、ピクチャー画像の縁に沿った領域であってもよい。
ピクチャー領域を示す情報は、通信部9を介して第2画像データを受信する場合、第2画像データに含まれる。したがって、制御部11は、第2画像データを取得すると、第2画像データに含まれるピクチャー領域を示す情報を取得し、ピクチャー密度を算出する。また、読取装置4が第2画像データを生成する場合、ピクチャー領域を示す情報は、例えば、OCRの機能によって取得される。
図13は、実施形態2に係る画像形成処理の変形例を示すフローチャートである。図13に示すように、制御部11は、重なり領域AHにピクチャー画像G2Pのみが形成されると判定した場合(ステップS304:Yes)、ピクチャー密度がピクチャー閾値以上であるか否かを判定する(ステップS306)。ピクチャー密度がピクチャー閾値以上であると制御部11が判定した場合(ステップS306:Yes)、画像形成処理は、図12を参照して説明したステップS210へ進む。
一方、ピクチャー密度がピクチャー閾値以上ではないと制御部11が判定した場合(ステップS306:No)、画像形成処理は、図12を参照して説明したステップS218へ進む。以上により、ピクチャー画像G2Pのピクチャー密度がピクチャー閾値よりも高い場合にのみピクチャー画像G2Pが第1画像G1に重ねて形成される。したがって、ピクチャー画像G2Pの視認性が低下することが抑制される。
[実施形態3]
次に、図14、及び図15を参照して、実施形態3について説明する。実施形態3は、画像形成装置1と読取装置4とが別体である点で実施形態1及び実施形態2と異なる。以下、実施形態1及び実施形態2と異なる事項について説明し、実施形態1及び実施形態2と重複する部分についての説明は割愛する。
図14は、実施形態3に係る読取装置400の構成を示すブロック図である。図14に示すように、読取装置400は、コンタクトガラス41、及び読取機構42に加え、出力部43、第1制御部44、及び第1記憶装置45を備える。
第1制御部44は、CPU等によって構成される。第1制御部44は、読取装置4の各部からデータ及び信号を受信する。また、第1制御部44は、第1記憶装置45に記憶された制御プログラムを実行することによって読取装置4の各部の動作を制御する。
第1記憶装置45は、HDD、RAM、及びROM等によって構成される。
実施形態3に係る読取装置400は、実施形態1及び実施形態2と同様に仕分け機能を実行する。したがって、第1制御部44は、イメージセンサーから出力された信号に基づいて第1画像データを生成する。生成された第1画像データは、読取順データ10aと関連付けられて第1記憶装置45に記憶される。
出力部43は、外部機器との接続用のインターフェイスである。本実施形態において、出力部43は、USB(Universal Serial Bus)ポートである。第1制御部44は、出力部43にUSBメモリーが接続(装着)されると、第1記憶装置45に記憶された第1画像データ及び読取順データ10aをUSBメモリーに記憶させる。
図15は、実施形態3に係る画像形成装置100の構成を示すブロック図である。本実施形態において、画像形成装置100は、プリンターである。図15に示すように、画像形成装置100は、操作部2、給紙部5、画像形成部6、定着装置7、排出部8、通信部9、搬送装置L、第2記憶装置110、第2制御部111、及び入力部12を備える。
第2記憶装置110は、HDD、RAM、及びROM等によって構成される。第2記憶装置110は、画像形成装置100の各部の動作を制御するための制御プログラムを記憶する。また、第2記憶装置110は、実施形態1及び実施形態2と同様に、使用枚数データ10bを記憶する。
第2制御部111は、CPU及びASIC等によって構成される。制御部11は、画像形成装置1の各部からデータ及び信号を受信する。また、制御部11は、制御プログラムを実行することによって画像形成装置1の各部の動作を制御する。
入力部12は、出力部43と同じ方式を利用してデータ通信可能なインターフェイスである。本実施形態において、入力部12は、USBポートである。入力部12に、第1画像データ及び読取順データ10aが記憶されたUSBメモリーが接続(装着)されると、USBメモリーに記憶された第1画像データ及び読取順データ10aが画像形成装置1(第2制御部111)に入力される。入力された第1画像データ及び読取順データ10aは、第2記憶装置110に記憶される。
実施形態3に係る画像形成装置100は、実施形態1又は実施形態2と同様に画像形成処理を実行する。例えば、実施形態3に係る画像形成装置100は、図8に示すフローに沿って画像形成処理を実行する。
以上、実施形態3について説明した。本実施形態によれば、実施形態1及び実施形態2と同様に、シートSを節約することができる。
なお、読取装置400は、実施形態1で説明した原稿搬送装置3を更に備えてもよい。
また、本実施形態では、第1画像データ及び読取順データ10aがUSBポートを介して画像形成装置100に入力される場合を例に説明したが、第1画像データ及び読取順データ10aは、例えば、LANなどのネットワークを介して、画像形成装置100に入力されてもよい。この場合、読取装置400は、通信部9と同じ方式でデータ通信可能なネットワークインターフェイスを更に備え、出力部43を省略し得る。また、画像形成装置100は、入力部12を省略し得る。
以上、本発明の実施形態について、図面(図1〜図15)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、本発明の実施形態において、画像形成装置は、電子写真方式で画像を形成したが、画像形成装置は、例えば、インクジェット方式で画像を形成してもよい。
本発明は、電子機器の分野に利用可能である。
1 画像形成装置
4 読取装置
6 画像形成部
10 制御部

Claims (9)

  1. 第1画像が予め記録面に形成されたシートに第2画像を形成する画像形成装置であって、
    前記第1画像を読み取って、前記第1画像を示す第1画像データを生成する読取装置と、
    前記第1画像データに基づいて、前記第1画像が形成された第1形成領域の範囲を示す第1形成領域データを取得する制御部と、
    前記第2画像を示す第2画像データに基づいて、前記第2画像を前記記録面に形成する画像形成部と
    を備え、
    前記制御部は、前記第2画像データに基づいて、前記第2画像が形成される第2形成領域の範囲を示す第2形成領域データを取得し、
    前記制御部は、前記第1形成領域データと、前記第2形成領域データとの比較処理を実行し、
    前記制御部は、前記比較処理の結果に基づいて、前記第2画像を前記記録面に形成するか否かを決定する、画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記比較処理において前記第2形成領域が前記第1形成領域に重なるか否かを判定し、
    前記制御部は、前記第2形成領域が前記第1形成領域に重ならないと判定した場合、前記画像形成部に前記第2画像を前記記録面に形成させ、前記第2形成領域が前記第1形成領域に重なると判定した場合、前記画像形成部に前記第2画像を前記記録面に形成させない、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2画像は、文字画像、及びピクチャー画像を含み、
    前記制御部は、前記比較処理において前記第2形成領域が前記第1形成領域に重なるか否かを判定し、
    前記制御部は、前記第2形成領域が前記第1形成領域に重ならないと判定した場合、前記画像形成部に前記第2画像を前記記録面に形成させ、前記第2形成領域が前記第1形成領域に重なると判定した場合、前記第2形成領域と前記第1形成領域とが重なる重なり領域に、前記ピクチャー画像のみが形成されるかを判定し、
    前記制御部は、前記重なり領域に前記ピクチャー画像のみが形成されると判定した場合、前記画像形成部に前記第2画像を前記記録面に形成させ、前記重なり領域に前記ピクチャー画像のみが形成されないと判定した場合、前記画像形成部に前記第2画像を前記記録面に形成させない、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記重なり領域に前記ピクチャー画像が形成されると判定した場合において、前記ピクチャー画像が形成される領域に対する前記ピクチャー画像を構成するドットの数の比率を示すピクチャー密度を算出し、
    前記制御部は、前記ピクチャー密度が閾値以上であるか否かを判定し、
    前記制御部は、前記ピクチャー密度が前記閾値以上であると判定すると、前記画像形成部に前記第2画像を前記記録面に形成させ、前記ピクチャー密度が前記閾値以上ではない判定すると、前記画像形成部に前記第2画像を前記記録面に形成させない、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. データを記憶する記憶装置を更に備え、
    前記制御部は、前記第1形成領域の範囲が所定範囲内に含まれるか否かを判定し、
    前記制御部は、前記第1形成領域の範囲が前記所定範囲内に含まれると判定した場合、前記第1形成領域データを前記記憶装置に記憶させ、前記第1形成領域の範囲が前記所定範囲内に含まれないと判定した場合、前記第1形成領域データを前記記憶装置に記憶させず、
    前記制御部は、前記記憶装置に記憶された前記第1形成領域データと、前記第2形成領域データとの比較処理を実行する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記読取装置が前記第1画像を読み取り可能な読取位置まで、前記シートを搬送する原稿搬送装置を更に備え、
    前記原稿搬送装置は、筐体と、前記筐体から前記シートを排出する排出部とを有し、
    前記制御部は、前記第1形成領域の範囲が前記所定範囲内に含まれると判定したシートと、前記第1形成領域の範囲が前記所定範囲内に含まれないと判定したシートとが仕分けされるように前記排出部の動作を制御する、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 筐体と、
    シートの記録面に予め形成された画像を読み取って、前記画像を示す画像データを生成する読取部と、
    前記画像が読み取られた前記シートを前記筐体から排出する排出部と、
    前記画像データに基づいて、前記画像が形成された形成領域の範囲を示す形成領域データを取得する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記形成領域データに基づいて、前記形成領域の範囲が所定範囲内に含まれるか否かを判定し、前記形成領域の範囲が前記所定範囲内に含まれると判定したシートと、前記形成領域の範囲が前記所定範囲内に含まれないと判定したシートとが仕分けされるように、前記排出部の動作を制御する、読取装置。
  8. データを記憶する記憶装置を更に備え、
    前記制御部は、前記形成領域の範囲が前記所定範囲内に含まれると判定した場合、前記形成領域データを前記記憶装置に記憶させ、前記形成領域の範囲が前記所定範囲内に含まれないと判定した場合、前記形成領域データを前記記憶装置に記憶させない、請求項7に記載の読取装置。
  9. 第1画像が予め記録面に形成されたシートに第2画像を形成する画像形成装置であって、
    前記第2画像を示す第2画像データに基づいて、前記第2画像を前記記録面に形成する画像形成部と、
    前記第1画像が形成された第1形成領域の範囲を示す第1形成領域データが入力される入力部と、
    前記入力部を介して前記第1形成領域データを取得する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記第2画像データに基づいて、前記第2画像が形成される第2形成領域の範囲を示す第2形成領域データを取得し、
    前記制御部は、前記第1形成領域データと、前記第2形成領域データとの比較処理を実行し、
    前記制御部は、前記比較処理の結果に基づいて、前記第2画像を前記記録面に形成するか否かを決定する、画像形成装置。
JP2017088396A 2017-04-27 2017-04-27 画像形成装置 Active JP6705424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088396A JP6705424B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 画像形成装置
CN201810375669.7A CN108810305B (zh) 2017-04-27 2018-04-25 图像形成装置及读取装置
US15/962,386 US10491772B2 (en) 2017-04-27 2018-04-25 Image forming apparatus for forming new image on recording surface of sheet with image previously formed thereon and reading apparatus for sorting sheets with images previously formed thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088396A JP6705424B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185464A true JP2018185464A (ja) 2018-11-22
JP6705424B2 JP6705424B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=63917685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088396A Active JP6705424B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10491772B2 (ja)
JP (1) JP6705424B2 (ja)
CN (1) CN108810305B (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69718768T2 (de) * 1996-03-04 2003-10-16 Copyer Co Bilderzeugungsgerät
JP2001331067A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4511091B2 (ja) * 2001-10-29 2010-07-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 印刷装置及び印刷方法
JP4715714B2 (ja) * 2006-10-17 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 被印刷媒体分別装置、被印刷媒体分別プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体、及び被印刷媒体分別方法、並びに印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体、及び印刷装置制御方法
JP5211838B2 (ja) * 2008-05-12 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 補正値算出方法、及び、液体吐出方法
JP5232836B2 (ja) * 2010-07-28 2013-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2012098338A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2013232155A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Toshiba Tec Corp 媒体再利用判定装置および媒体再利用判定プログラム
JP5703276B2 (ja) * 2012-10-31 2015-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
CN105468223A (zh) * 2014-08-25 2016-04-06 日本冲信息株式会社 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108810305B (zh) 2020-10-02
US20180316813A1 (en) 2018-11-01
US10491772B2 (en) 2019-11-26
CN108810305A (zh) 2018-11-13
JP6705424B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534984B2 (ja) 画像形成装置、給紙制御方法、及びプログラム
JP4811472B2 (ja) 画像処理装置
JP6055734B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US20150146255A1 (en) Image Forming Apparatus That Enhances Operability on Screen Displayed as Split Screens
JP2014221516A (ja) 画像形成装置
JP4766125B2 (ja) 画像処理装置
JP2012093535A (ja) 画像形成装置
JP6705424B2 (ja) 画像形成装置
JP2009296370A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6354638B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2006239896A (ja) 画像形成装置
JP4024771B2 (ja) 画像読取装置、及び読取機能付き画像形成装置
JP2016012048A (ja) 画像形成装置
US10908543B2 (en) Image forming apparatus that forms see-through prevention image on recording medium on opposite side of source document image
US11943408B2 (en) Printing apparatus
JP2018207159A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6844522B2 (ja) 画像処理装置
JP2018195922A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6702252B2 (ja) 画像形成装置
JP6406213B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6358147B2 (ja) 画像形成装置
JP4814837B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2020108096A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2023111471A (ja) 印刷装置
JP2020134539A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150