JP2018185259A - 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法 - Google Patents

車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018185259A
JP2018185259A JP2017088148A JP2017088148A JP2018185259A JP 2018185259 A JP2018185259 A JP 2018185259A JP 2017088148 A JP2017088148 A JP 2017088148A JP 2017088148 A JP2017088148 A JP 2017088148A JP 2018185259 A JP2018185259 A JP 2018185259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open
battery
circuit voltage
voltage value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017088148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939057B2 (ja
Inventor
高橋 賢司
Kenji Takahashi
賢司 高橋
一志 赤松
Kazushi Akamatsu
一志 赤松
清仁 町田
Kiyohito Machida
清仁 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017088148A priority Critical patent/JP6939057B2/ja
Priority to BR102018007917-4A priority patent/BR102018007917B1/pt
Priority to KR1020180046583A priority patent/KR102019356B1/ko
Priority to RU2018114826A priority patent/RU2680660C1/ru
Priority to EP18169432.4A priority patent/EP3410138B1/en
Priority to CN201810384925.9A priority patent/CN108802620B/zh
Priority to US15/963,579 priority patent/US10802080B2/en
Publication of JP2018185259A publication Critical patent/JP2018185259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939057B2 publication Critical patent/JP6939057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】有意なヒステリシスが一部の充電率範囲で生じる電池であっても、簡易かつ正確に経年劣化を推定できる電池システムを提供する。
【解決手段】車載の電池システムは、車両に搭載される電池と、電池の電圧を検出電圧値Vbとして検出する電圧検出器と、電池に流れる電流を検出電流値Ibとして検出する電流検出器と、電池の充放電を制御するとともに、検出電圧値Vbから求まる開放電圧値Voと、検出電流値Ibから求まる電流積算値ΔAhとに基づいて、電池の経年劣化を推定する制御装置と、を備え、電池は、その充電率Cbに対する開放電圧値Voが、充電継続後と放電継続後とで一定以上異なる有意なヒステリシスが一部の充電率範囲で生じており、制御装置は、電池の充電率が、有意なヒステリシスが生じない充電率範囲であるノンヒス領域内にあるときに取得した開放電圧値Voおよび電流積算値ΔAhに基づいて、電池の経年劣化を推定する。
【選択図】図2

Description

本明細書では、車両に搭載されるとともに充放電可能な電池を備え、当該電池の経年劣化を推定できる機能を有した電池システムおよび電池の経年劣化推定方法を開示する。
駆動源の一つとして、回転電機を搭載した電動車両が広く知られている。かかる電動車両には、充放電可能な二次電池を有した電池システムが搭載される。二次電池は、回転電機を電動機として駆動する際に、当該回転電機に電力を供給したり、回転電機を発電機として駆動した際に発電された電力を蓄電したりする。電池システムは、二次電池の充電率、いわゆる、SOC(State Of Charge)が規定の上限値(100%よりも十分に低い)を超えず、また、規定の下限値(0%よりも十分に高い)を下回らないように、二次電池の充放電を制御する。こうした制御を行うために、電池システムにおいては、二次電池の充電率が正確に推定されることが望まれる。
一般に、二次電池の充電率は、予め記憶されたSOC−OCV曲線や、二次電池の満充電容量等を参照して算出される。なお、OCVとは、Open Circuit Voltageの略であり、開放電圧を意味する。SOC−OCV曲線は、充電率に対する二次電池の開放電圧値(OCV)を示す曲線である。電池システムは、例えば、二次電池の開放電圧値が取得できれば、この開放電圧値をSOC−OCV曲線に照らし合わせることで、現在の充電率を推定する。また、別の形態としては、電池システムは、二次電池に入出力する電流の積算値を計算し、この電流積算値と満充電容量との比較に基づいて、充電率の変化量、さらには、現在の充電率を推定する。
このように、二次電池の充電率は、SOC−OCV曲線や満充電容量を参照して推定するため、充電率を正確に推定するためには、記憶されているSOC−OCV曲線や満充電容量が、現在の二次電池の状態を正確に表していることが求められる。しかし、二次電池の満充電容量や、充電率に対する開放電圧の変化特性は、二次電池の経年劣化に伴い、徐々に変化する。したがって、充電率を正確に推定するためには、二次電池の経年劣化を適宜、推定し、推定結果に応じて、SOC−OCV曲線および満充電容量を修正することが望まれる。
二次電池の経年劣化を推定するために、従来から種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1では、開放電圧値と電流積算値とに基づいて、満充電容量を推定する技術が開示されている。具体的には、特許文献1では、二次電池の充電途中に、二回、開放電圧値を検出するとともに、その間の電流積算値を取得する。そして、開放電圧値に基づいて各検出時のSOCを第一SOCと第二SOCとして求め、電流積算値を、第一SOCと第二SOCとの差分値で除算した値を満充電容量として算出する技術が開示されている。
また、特許文献2には、二次電池の満充電容量に対する開放電圧の変化特性である開放電圧特性を示す三つの劣化パラメータを探索的に求める技術が開示されている。具体的には、特許文献2では、二次電池の開放電圧値および電流積算値を実測することにより、開放電圧特性の実測値を取得し、この実測の開放電圧特性に合致する三つの劣化パラメータを探索している。
特開2015−121444号公報 特許第5537236号公報 特開2016−167394号公報
以上の通り、従来の技術の多くは、実際に測定された開放電圧値と電流積算値との関係性から、二次電池の経年劣化を推定していた。ところで、二次電池の中には、一部の充電率範囲で、充電率に対する開放電圧値の値が、充電継続後と放電継続後とで、一定以上異なる有意なヒステリシスを生じるものがある。例えば、負極活物質が、シリコン系材料(例えば、SiやSiO)とグラファイトを含んだリチウムイオン二次電池の場合、低SOC領域においては、SOCが同じであっても、充電継続後の開放電圧値と、放電継続後の開放電圧値とに、差が生じることが知られている。経年劣化の推定では、上述した通り、開放電圧値の実測値を用いるが、当該開放電圧値が、有意なヒステリシスが生じている充電率範囲で取得された場合、当該開放電圧値から経年劣化を一意に特定することは困難であった。
そこで、本明細書では、有意なヒステリシスが一部の充電率範囲で生じる電池であっても、簡易かつ正確に経年劣化を推定できる電池システムおよび電池の経年劣化の推定方法を開示する。
本明細書で開示する車載の電池システムは、車両に搭載されるとともに充放電が可能な電池と、前記電池の電圧を検出電圧値として検出する電圧検出器と、前記電池に流れる電流を検出電流値として検出する電流検出器と、前記電池の充放電を制御するとともに、前記検出電圧値から求まる開放電圧値と、前記検出電流値から求まる電流積算値とに基づいて、前記電池の経年劣化を推定する制御装置と、を備え、前記電池は、その充電率に対する開放電圧値が、充電継続後と放電継続後とで一定以上異なる有意なヒステリシスが一部の充電率範囲で生じており、前記制御装置は、前記電池の充電率が、前記有意なヒステリシスが生じない充電率範囲であるノンヒス領域内にあるときに取得した前記開放電圧値および前記電流積算値に基づいて、前記電池の経年劣化を推定する、ことを特徴とする。
かかる電池システムによれば、電池の経年劣化の推定に用いる開放電圧値および電流積算値を、充電率がノンヒス領域内にある時に取得している。そのため、有意なヒステリシスの影響を受けることなく、経年劣化を推定できる。結果として、簡易かつ正確に経年劣化を推定できる。
前記制御装置は、前記ノンヒス領域内において取得された第一開放電圧値と第二開放電圧値と、前記第一開放電圧値から前記第二開放電圧値に変化するまでの電流積算値と、に基づいて、現在の電池の満充電容量、および、前記充電率に対する開放電圧値の変化特性の少なくとも一方を、前記経年劣化を示す特性として推定してもよい。
電池の満充電容量、および、前記充電率に対する開放電圧値の変化特性は、電池の充電率推定に用いられる。かかる充電率の推定に用いられる値を推定することで、電池の充電率を精度よく推定できる。
さらに、車両の停止中に、前記電池を充電する充電器を備え、前記制御装置は、前記充電器による充電の途中で、前記電池の充電率が、前記ノンヒス領域内にある第一充電率または第二充電率に達したとき、前記充電器による充電を一時的に停止し、当該停止期間中に得られる前記検出電圧値を前記第一開放電圧値または第二開放電圧値として取得してもよい。
かかる構成とすることで、電池の経年劣化の推定に用いる開放電圧値および電流積算値を確実に取得できる。
さらに、前記制御装置は、車両のパワーオン中に、前記ノンヒス領域内かつ開放電圧値が取得可能なタイミングで取得された二つの開放電圧値を、前記第一開放電圧値および前記第二開放電圧値として取得してもよい。
かかる構成とすることで、車両のパワーオン中でも、電池の経年劣化の推定に用いる開放電圧値および電流積算値を取得できる。
また、前記制御装置は、前回の経年劣化の推定処理からの経過時間が、規定の基準時間以上になった場合には、前記電池の充電率を、前記ノンヒス領域内に移行させるべく、前記電池の充放電を制御したうえで、前記第一開放電圧値、第二開放電圧値、電流積算値を取得してもよい。
かかる構成とすることで、電池の経年劣化の推定に用いる開放電圧値および電流積算値を確実に取得できる。
また、前記制御装置は、少なくとも、前記充電率に対する開放電圧値の変化特性を、前記経年劣化を示す特性として推定しており、前記推定された前記充電率に対する開放電圧値の変化特性に基づいて、前記ノンヒス領域となる充電率範囲を推定し、更新してもよい。
かかる構成とすることで、常に、現在の電池の状態に応じたノンヒス領域が得られる。
この場合、前記制御装置は、前記ノンヒス領域の更新に合わせて、前記経年劣化の推定に用いる前記開放電圧値および前記電流積算値を取得するときの前記充電率、または、前記充電率の範囲も更新してもよい。
かかる構成とすれば、より好適なタイミングで、電池の経年劣化の推定に用いる開放電圧値および電流積算値を取得でき、経年劣化の推定性をより向上でき、また、経年劣化の推定の機会をより確実に得ることができる。
また、前記電池は、負極活物質が、少なくとも、シリコン系材料とグラファイトとを含むリチウムイオン二次電池であり、前記ノンヒス領域の充電率範囲は、前記有意なヒステリシスが生じるヒス領域の充電率範囲よりも、高くてもよい。
かかる電池を用いることで、高容量化が可能となる。
また、前記電池は、負極活物質が、少なくとも、シリコン系材料とチタン酸リチウムを含むリチウムイオン二次電池であり、前記ノンヒス領域の充電率範囲は、前記有意なヒステリシスが生じるヒス領域の充電率範囲よりも、低くてもよい。
また、本明細書で開示する電池の経年劣化の推定方法は、その充電率に対する開放電圧値が、充電継続後と放電継続後とで一定以上異なる有意なヒステリシスが一部の充電率範囲で生じている電池の経年劣化推定方法であって、前記二次電池の充電率が、前記有意なヒステリシスが生じないノンヒス領域内にあるときに、前記二点の開放電圧値と前記二点間の電流積算値とを取得するパラメータ取得ステップと、前記取得された前記二点の開放電圧値と前記二点間の電流積算値とに基づいて、前記電池の経年劣化を推定する劣化推定ステップと、を備えることを特徴とする。
かかる経年劣化の推定方法によれば、電池の経年劣化の推定に用いる開放電圧値および電流積算値を、充電率がノンヒス領域内にある時に取得している。そのため、有意なヒステリシスの影響を受けることなく、経年劣化を推定できる。結果として、簡易かつ正確に経年劣化を推定できる。
本明細書で開示する電池システムおよび電池の経年劣化の推定方法によれば、電池の経年劣化の推定に用いる開放電圧値および電流積算値を、充電率がノンヒス領域内にある時に取得している。そのため、有意なヒステリシスの影響を受けることなく、経年劣化を推定できる。結果として、簡易かつ正確に経年劣化を推定できる。
電池システムを搭載した電動車両の構成を示す図である。 SOC−OCV曲線の一例を示す図である。 電池の経年劣化の推定処理の一例を示すフローチャートである。 パラメータ取得ルーチンの一例を示すフローチャートである。 図4のパラメータ取得ルーチンの動作例を示す図である。 パラメータ取得ルーチンの他の例を示すフローチャートである。 図6のパラメータ取得ルーチンの動作例を示す図である。 パラメータ取得ルーチンの他の例を示すフローチャートである。 図8のパラメータ取得ルーチンの動作例を示す図である。 劣化推定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 劣化推定ルーチンの他の一例を示すフローチャートである。 リチウムイオン二次電池の局所的充電率の変化に対する開放電圧の変化特性を示す図である。 リチウムイオン二次電池の正極容量の減少に伴う正極の開放電位の変化と、負極容量の減少に伴う負極の開放電位の変化を示す図である。 リチウムイオン二次電池の正極および負極の間における組成対応のずれを説明する図である。 リチウムイオン二次電池の劣化による組成対応のずれを説明する図である。 リチウムイオン二次電池の電池容量に対する開放電圧の変化(開放電圧曲線)を示す図である。 電圧誤差ΔVの説明図である。 リチウムイオン二次電池の劣化に伴うヒステリシス発生ポイントの変化を説明する図である。 ノンヒス領域推定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
以下、電池システム10の構成について図面を参照して説明する。
<システム構成>
図1は、電池システム10が搭載された電動車両100の概略構成を示す図である。この電動車両100は、動力源として、二つの回転電機MG1,MG2と一つのエンジン104とを備えたハイブリッド自動車である。ただし、本明細書で開示する電池システム10は、電動車両であれば、他の形態の車両に搭載されてもよい。例えば、電池システム10は、動力源として回転電機のみを有した電気自動車に搭載されてもよい。
エンジン104は、遊星歯車等からなる動力分割機構106に接続されている。遊星歯車は、エンジン104の動力を、駆動輪108と第一回転電機MG1とに分割して伝達する。二つの回転電機MG1,MG2は、いずれも、電動機として機能するとともに発電機としても機能する。第二回転電機MG2の出力軸は、駆動輪108に連結されている。第二回転電機MG2は、主に、電動機として機能するもので、車両走行時には、駆動輪108に駆動トルクを供給する。また、第二回転電機MG2は、車両制動時には、制動力により発電する発電機としても機能する。第一回転電機MG1は、主に、発電機として機能するもので、動力分割機構106に連結されており、エンジン104の余剰動力を受けて、発電する。また、第一回転電機MG1は、エンジン104を始動させるスタータモータとしても機能する。このように本明細書で開示する電動車両100は、エンジン104を有しているため、このエンジン104の余剰動力を用いて、車両の走行中であっても、電池12を充電させることができる。また、エンジンの替わりに燃料電池等が搭載されていてもよい。
インバータ102は、直流電力を交流電力に、また、交流電流を直流電力に変換する。具体的には、インバータ102は、後述する電池12から供給された直流電力を交流電力に変換して、電動機として駆動する第一、第二回転電機MG1,MG2に出力する。また、インバータ102は、発電機として駆動する第一、第二回転電機MG1,MG2で発電された交流電力を直流電力に変換して電池12に供給する。なお、インバータ102と電池12との間には、電力を、昇圧または降圧させる変圧器が設けられてもよい。こうしたインバータ102や、回転電機MG1,MG2、エンジン104等の駆動は、制御装置14により制御される。
電池システム10は、充放電可能な電池12を備えている。電池12は、回転電機MG1,MG2を駆動するための電力を供給するとともに、回転電機MG1,MG2で発電された電力を蓄電する二次電池である。この電池12は、直列または並列に接続した複数の単電池を有している。電池12の種類としては、種々考えられるが、本例では、シリコン系材料とグラファイトを含んだ複合体を負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池を用いている。シリコン系材料とグラファイトを含んだ複合体を負極活物質として用いた場合、電池12は、充電率Cbに対する開放電圧値Voの変化特性が、部分的に有意なヒステリシスを持つが、これについては、後述する。なお、充電率Cbとは、電池12の満充電容量FCCに対する現在の充電容量に100%を乗じた値(%)であり、一般的には、SOC(State Of Charge)と呼ばれる値である。
電池システム10には、この電池12の状態を特定するために、電流センサ20、電圧センサ22、温度センサ24等が設けられている。電流センサ20は、電池12に入出力する電流値を検出する。検出された電流値は、検出電流値Ibとして制御装置14に入力される。電圧センサ22は、電池12の端子間電圧値を検出する。検出された電圧値は、検出電圧値Vbとして、制御装置14に入力される。なお、電池12は、通常、複数のセルを直列または並列に接続した組電池である。そのため、電圧センサ22は、個々のセルごとに設けられてもよいし、複数のセルで構成されるブロックごとに設けられてもよいし、組電池全体で、一つだけ設けられてもよい。温度センサ24は、電池12の温度を検出する。検出された温度は、電池温度Tbとして、制御装置14に入力される。なお、温度センサ24は、一つでもよいし、複数でもよい。電圧センサ22や温度センサ24が複数設けられている場合には、当該複数の電圧センサ22または温度センサ24の検出値の統計値、例えば、平均値や最高値、最低値等を、検出電圧値Vbまたは電池温度Tbとして扱えばよい。
電池システム10は、さらに、電池12を、外部充電するための充電器16およびコネクタ18も有している。外部充電とは、電動車両100の外部に設けられた外部電源(例えば、商用電源)からの電力により、電池12を充電することである。コネクタ18は、この外部電源のコネクタ(いわゆる充電プラグ)に接続することができる。充電器16は、コネクタ18を介して供給される外部電力(交流電力)を、直流電力に変換して、電池12に供給する。なお、車両100を停止させた状態で、電池12を充電できるのであれば、外部充電のための機構以外の充電機構を具備してもよい。例えば、外部充電のための充電器16等に替えて、または、加えて、太陽光で発電する太陽パネル等を備えてもよい。また、場合によっては、車両100を停止させた状態で、電池12を充電する充電機構は、省略されもよい。
制御装置14は、回転電機MG1,MG2やエンジン104等の駆動源の駆動を制御するとともに、電池12の充放電を制御する。この制御装置14は、センサインターフェース26、メモリ28、CPU30等を備えている。センサインターフェース26には、各種センサ20,22,24が接続されている。センサインターフェース26は、各種センサ20,22,24に制御信号を出力するとともに、各種センサ20,22,24から入力されたデータをCPU30で取り扱える信号形態に変換する。メモリ28は、各種制御パラメータや各種プログラムを記憶する。CPU30は、各種情報処理や、演算を行う。このセンサインターフェース26とCPU30とメモリ28との間は、相互にデータバス44によって接続されている。なお、図1では、制御装置14を一つのブロックで図示しているが、制御装置14は、複数の装置(複数のCPU30、複数のメモリ28等)で構成されてもよい。また、制御装置14の一部の機能は、車両の外部に設けられ、車両内に設けられた制御装置と無線で通信できる外部装置で実現されてもよい。
<充電率の推定>
制御装置14は、電池12の充電率Cbが、規定の上限値および下限値を超えないように、電池12の充放電を制御する。こうした制御を可能にするために、制御装置14は、電池12の充電率Cbを定期的に推定し、監視している。制御装置14は、充電率Cbを、電池12の開放電圧値Voから推定したり、電流積算値ΔAhから推定したりする。なお、電流積算値ΔAhとは、電池12に入出力する電流の積算値であり、通常は、検出電流値Ibのサンプリング周期をΔtとした場合、ΔAh=Σ(Ib×Δt)/3600で求められる。ここで、電池が充電過多で利用された場合、ΔAhは、電池容量が増える側(SOCが増加する側)となる。また、電池が放電過多で利用された場合、ΔAhは、電池容量が減る側(SOCが減少する側)となる。
充電率Cbの推定について具体的に説明すると、メモリ28には、電池12の満充電容量FCCと、SOC−OCV曲線とが記憶されている。SOC−OCV曲線は、電池12の充電率Cbに対する開放電圧値Voの変化を示す曲線である。図2は、SOC−OCV曲線の一例を示している。制御装置14は、電池12の開放電圧値Voを、このSOC−OCV曲線に照らし合わせて、充電率Cbを推定する。なお、開放電圧値Voは、電池12に分極が生じていない状態(緩和状態)での電池12の端子間電圧である。各種演算で用いられる開放電圧値Voは、実測値でもよいし、推定値でもよい。したがって、一定期間、電池12の充放電を停止し、分極が解消したときに、電圧センサ22で検出された検出電圧値Vbを、開放電圧値Voとして取り扱ってもよい。また、分極が生じているときでも、電池12に流れる電流が微小であり、分極成分を精度よく推定できるのであれば、電圧センサ22で検出された検出電圧値Vbから、分極の影響分を補正した値を、開放電圧値Voとして取り扱ってもよい。
また、別の形態として、制御装置14は、電流積算値ΔAhの値から充電率Cbの変化量ΔCbを算出し、前回の充電率Cbに、変化量ΔCbを加算することで、現在の充電率Cbを推定する。充電率Cbの変化量ΔCbは、満充電容量FCCに対する電流積算値ΔAhの比率であり、ΔCb=(ΔAh/FCC)×100の演算を行うことで得られる。
<経年劣化の推定>
以上の説明から明らかな通り、充電率Cbの推定にあたっては、SOC−OCV曲線や、満充電容量FCCが参照される。したがって、現在の充電率Cbを正確に推定するためには、メモリ28に記憶されているSOC−OCV曲線や満充電容量FCCが、現在の電池12の状態を正確に反映していることが必要となる。ここで、SOC−OCV曲線や満充電容量FCCは、電池12の経年劣化に伴い、徐々に変化する。そのため、現在の充電率Cbを正確に推定するために、電池12の経年劣化を随時、推定し、メモリ28に記憶されているSOC−OCV曲線や満充電容量FCCを随時、修正し、更新することが望まれる。そこで、制御装置14は、電池12の経年劣化も随時、推定する。以下、この電池12の経年劣化推定について、詳説する。
電池12の経年劣化は、通常、離間した複数点での開放電圧値Voと、当該複数点間での電流積算値ΔAhと、に基づいて推定される。ただし、上述したように、本例の電池12は、SOC−OCV曲線が、部分的に有意なヒステリシスを持つ。これについて、図2を参照して説明する。図2は、電池12のSOC−OCV曲線の一例を示す図である。図2において、横軸は、充電率Cb(SOC)を、縦軸は、開放電圧値Voを、示している。さらに、図2において、実線は、電池12を完全放電した後、充電していく過程で得られるSOC−OCV曲線である。いわば、充電継続後のSOC−OCV曲線である。以下では、この曲線を、「充電OCV」または「OCV_ch」と呼ぶ。また、一点鎖線は、電池12を満充電にした後、放電していく過程で得られるSOC−OCV曲線である。いわば放電継続後のSOC−OCV曲線である。以下では、この曲線を、「放電OCV」または「OCV_dis」と呼ぶ。
図2から明らかな通り、充電率Cbが、比較的高い高SOC領域では、OCV_chとOCV_disとの差は、殆ど無く、当該領域では、有意なヒステリシスは、存在しない。一方、充電率Cbが比較的低い低SOC領域では、OCV_disとOCV_chとが一定以上異なっており、有意なヒステリシスが生じている。以下では、この有意なヒステリシスが生じていない領域を「ノンヒス領域」と呼ぶ。また、有意なヒステリシスが生じている領域を「ヒス領域」と呼ぶ。さらに、ノンヒス領域とヒス領域との境界となる充電率を境界充電率Cb_bと呼ぶ。充電率Cb=nのときにOCV_chが示す電圧をVch[n]、OCV_disが示す電圧をVdis[n]、規定の閾値をΔVdefとした場合、ノンヒス領域は、(|Vch[n]−Vdis[n]|<ΔVdef)を満たす領域であり、ヒス領域は、(|Vch[n]−Vdis[n]|≧ΔVdef)を満たす領域である。
ノンヒス領域では、開放電圧値Voの値が同じであれば、放電継続後、充電継続後のいずれであっても、充電率Cbの値は同等と考えられる。換言すれば、ノンヒス領域で得られる開放電圧値Voは、電池12の状態を一意に表していると言える。一方、ヒス領域では、開放電圧値Voの値が同じであっても、放電継続後と充電継続後とで、対応する充電率Cbが異なる。例えば、開放電圧値Vo=Vaであった場合、放電継続後であれば、充電率Cb=Coとなり、充電継続後であれば、充電率Cb=Ciとなる。また、充放電が交互に繰り返された場合、開放電圧値Vo=Vaであっても、充電率Cbは、CoとCiの間に位置することもある。したがって、ヒス領域で得られる開放電圧値Voでは、電池12の状態を一意に表すことができない。
このように、電池12の状態を一意に表すことができない開放電圧値Voを用いた場合、電池12の経年劣化を一意に推定することは困難である。そこで、こうした問題を避けるために、本明細書で開示する電池システム10では、簡易かつ正確に経年劣化を推定するために、ノンヒス領域で取得された開放電圧値Voおよび電流積算値ΔAhのみを用いて劣化を推定している。
図3は、電池12の経年劣化の推定処理の最も基本的な流れを示すフローチャートである。制御装置14は、この図3に示すフローチャートを、定期的に、または、特定のタイミングで実行し、経年劣化を推定する。
経年劣化の推定処理は、パラメータ取得ルーチン(S10)と、劣化推定ルーチン(S20)と、に大別される。パラメータ取得ルーチンでは、ノンヒス領域において、第一開放電圧値Vo1と、第二開放電圧値Vo2と、第一開放電圧値Vo1から第二開放電圧値Vo2に変化するまでの電流積算値ΔAh12と、を取得する。第一開放電圧値Vo1および第二開放電圧値Vo2は、充電率Cbがノンヒス領域(Cb_b≦Cb≦100)にあるときに取得される開放電圧値Voであれば、特に限定されない。ただし、電池12の劣化推定の精度を考えると、第一開放電圧値Vo1と第二開放電圧値Vo2は、ある程度、離れていることが望ましい。いずれにしても、ノンヒス領域において得られた第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12は、電池12の現在の状態を一意に表すパラメータと言える。
劣化推定ルーチン(S20)では、パラメータ取得ルーチン(S10)で取得されたパラメータを用いて、電池12の経年劣化を推定する。具体的には、制御装置14は、取得されたパラメータを用いて、現在の電池12の満充電容量FCCおよびSOC−OCV曲線の少なくとも一方を推定する。この推定方法としては、種々の形態が考えられるが、これについては、後に詳説する。そして、いずれの形態で推定する場合であっても、ノンヒス領域において得られたパラメータを用いることで、ヒステリシスの影響を受けることなく、電池12の現在の状態を正確に推定できる。
<パラメータ取得ルーチンの一例>
次に、パラメータ取得ルーチンの具体例について説明する。図4は、パラメータ取得ルーチンの一例を示すフローチャートである。図4の図示例では、電池12を外部充電するタイミングを利用して、第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12を取得している。図4の図示例では、これらパラメータを取得するために、予め、第一充電率Cb1および第二充電率Cb2をメモリ28に記憶している。
第一充電率Cb1および第二充電率Cb2は、いずれも、ノンヒス領域内にある値であり、互いに十分に離間した値である(図2参照)。この第一、第二充電率Cb1,Cb2は、固定値でもよいし、変動値でもよい。ここで、ノンヒス領域、ひいては、境界充電率Cb_bは、電池12の経年劣化に伴い変化する。したがって、第一、第二充電率Cb1,Cb2を固定値とする場合は、電池12の経年劣化に伴いノンヒス領域が膨縮しても、当該ノンヒス領域内となる値を設定する。また、第一、第二充電率Cb1,Cb2を変動値とする場合は、電池12の経年劣化に伴うノンヒス領域の膨縮に連動して、第一、第二充電率Cb1,Cb2を変動させてもよい。
図4の図示例では、既述した通り、パラメータ取得ルーチンにおいて、外部充電するタイミングを利用してパラメータを取得するため、制御装置14は、外部充電の指示の有無を監視している(S110)。外部充電の指示があれば、制御装置14は、外部充電を開始する(S112)。
外部充電の実行中、制御装置14は、充電率Cbが、メモリ28に記憶された第一充電率Cb1に達したか否かを確認する(S114)。ここで、現在の充電率Cbは、開放電圧値Voまたは電流積算値ΔAhから推定されるが、外部充電実行中は、検出電圧値Vbには分極成分が含まれているため、開放電圧値Voは、検出電圧値Vbから分極成分を減算して推定する必要がある。ただし、低SOC領域(ヒス領域)では、ヒステリシスの影響があるため、過去の充放電履歴を考慮せずに、開放電圧値Voから充電率Cbを一意に特定することは困難である。そのため、ヒス領域では、外部充電中、走行中を問わず、電流積算値ΔAhに重みをおいて、充電率Cbを所定周期で推定することが望ましい。
充電率Cbが、第一充電率Cb1になれば、制御装置14は、外部充電を停止する(S116)。そして、この停止期間中、制御装置14は、分極が解消されたか否かを所定周期で確認する(S118)。確認の結果、分極が解消されれば、制御装置14は、その時点での検出電圧値Vbを、第一開放電圧値Vo1として実測する(S120)。
第一開放電圧値Vo1が取得できれば、外部充電を再開する(S122)。また、電流積算値ΔAh12の算出を開始する(S124)。この外部充電は、充電率Cbが、メモリ28に記憶されている第二充電率Cb2になるまで(S126でYesになるまで)行う。充電率Cbが、第二充電率Cb2になれば、充電を停止し、分極解消するまで待機する(S128)。そして、分極が解消されれば(S130でYes)、制御装置14は、その時点での検出電圧値Vbを第二開放電圧値Vo2として実測する(S132)。また、制御装置14は、第一開放電圧値Vo1を実測してから、第二開放電圧値Vo2が実測されるまでの電流積算値ΔAh12を取得する(S124,S133)。
第二開放電圧値Vo2が取得できれば、制御装置14は、外部充電を再開する(S134)。そして、充電率Cbが所定の目標充電率(例えば90%等)に達すれば、充電完了と判定し(S136)、外部充電を終了する(S138)。これにより、パラメータ取得ルーチンは、終了となる。なお、目標充電率が、ノンヒス領域内にあれば、当該目標充電率を第二充電率Cb2として設定してもよい。この場合、ステップS133で充電が終了となるため、ステップS134,S136が不要となる。
図5は、このパラメータ取得ルーチンの動作例を示す図である。図5において、横軸は、時刻を、縦軸は、充電率Cbを、示している。図5において、時刻t1において、外部充電が開始されると、充電率Cbは、徐々に増加していく。そして、時刻t2において、充電率Cbが第一充電率Cb1に達すれば、制御装置14は、外部充電を停止する。その結果、充放電が行われない期間が継続することになる。この充放電停止期間が継続することにより、電池12の分極が徐々に解消されていく。そして、時刻t3において、分極の影響が無くなれば、制御装置14は、時刻t3時点での検出電圧値Vbを、第一開放電圧値Vo1として取得する。
第一開放電圧値Vo1が取得できれば、制御装置14は、外部充電を再開する。外部充電を行うことで、充電率Cbは、徐々に増加していく。そして、時刻t4において、充電率Cbが、第二充電率Cb2に達すれば、再び、外部充電を停止し、待機する。そして、時刻t5で分極の影響が無くなれば、制御装置14は、時刻t5時点での検出電圧値Vbを、第二開放電圧値Vo2として取得する。また、制御装置14は、時刻t3から時刻t5までの検出電流値Ibの積算値を、電流積算値ΔAh12として取得する。第二開放電圧値Vo2が取得できれば、制御装置14は、外部充電を再度、開始する。そして、時刻t6において、充電率Cbが、目標充電率に達すれば、外部充電を停止する。
以上の説明から明らかな通り、このパラメータ取得ルーチンによれば、開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12は、ノンヒス領域において取得される。換言すれば、取得された開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12は、ヒステリシスの影響を受けていない値であると言える。かかる値に基づいて、経年劣化を推定することで、簡易かつ正確に、経年劣化を推定できる。なお、図4に示すパラメータ取得ルーチンは、外部充電を前提としているが、車両の停止中に、電池12を充電できるのなら、他の形態での充電でもよい。例えば、太陽発電パネルでの発電力により充電する形態でもよい。
<パラメータ取得ルーチンの第二例>
次に、パラメータ取得ルーチンの他の例について説明する。図6は、パラメータ取得ルーチンの他の例を示すフローチャートである。図6の図示例では、外部充電完了後に車両を駆動した際に、充電率Cbが低下していくタイミングを利用して、第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12を取得している。すなわち、通常、電動車両100では、必要に応じて、回転電機MG1,MG2での発電電力を蓄電したり、回転電機MG1,MG2を駆動するために電力供給したりするために、電池12の充電率Cbを比較的低く、ヒス領域に位置する中間値Cb_c(例えば30%前後)に保つ。したがって、外部充電完了後に、車両を駆動した場合、制御装置14は、電池12の充電率Cbを中間値Cb_c前後まで、低下させる。図6の図示例では、この充電率Cbが、満充電から低下するタイミングを利用して、経年劣化推定に必要なパラメータを取得している。
また、図6の図示例では、これらパラメータを、取得するために、予め、基準電流積算値ΔAhdefと、基準経過時間tdefとを記憶している。図6のフローチャートは、劣化推定のために第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2を取得しているが、劣化推定の精度を担保するためには、第一開放電圧値Vo1を取得してから第二開放電圧値Vo2を取得するまでの間の電流積算値の絶対値|ΔAh12|は、ある程度、大きいことが望まれる。基準電流積算値ΔAhdefは、この劣化推定の精度を保つために必要な電流積算値の絶対値|ΔAh12|の大きさである。また、第一開放電圧値Vo1を取得してから第二開放電圧値Vo2を取得するまでの経過時間t12が、過度に大きいと電流センサ誤差の影響により電流積算値ΔAh12に含まれる積算誤差成分が大きくなり、劣化推定の精度低下を招く可能性がある。基準経過時間tdefは、電流積算値ΔAh12の積算誤差を一定以下に抑えられる時間である。この基準電流積算値ΔAhdef、基準経過時間tdefは、固定値でもよいし、電池12や電流センサ20の劣化度合いや、環境温度等に応じて変動する変動値でもよい。
図6のパラメータ取得ルーチンは、電池12の外部充電が完了したタイミングから開始される。外部充電が完了すれば制御装置14は、開放電圧値Voが取得可能か否かを監視する(S140)。ここで、開放電圧値Voが取得可能とは、電池12の分極が解消されており、検出電圧値Vbを、そのまま開放電圧値Voとして取り扱える状態を含む。したがって、例えば、外部充電の完了後、車両のパワーをオンした直後、いわゆる、イグニッションオンした直後は、開放電圧値Voが取得可能と言える。また、開放電圧値Voが取得可能とは、電池12に微小電流が流れているものの、分極成分を精度よく推定できるような状態も含む。この場合、制御装置14は、検出電圧値Vbから、推定した分極成分の影響を補正した値を、その時点での開放電圧値Voとして取得する。したがって、例えば、車両走行途中であっても、信号により一時停車している期間、エンジン104のみで走行している期間(回転電機MG1,MG2を駆動していない期間)等は、開放電圧値Voが取得可能と言える。
開放電圧値Voが取得可能と判断された場合、制御装置14は、その時点における充電率Cbが、ノンヒス領域内にあるか否かを確認する(S142)。なお、この場合の充電率Cbは、開放電圧値Voに重みを置いて推定された値でもよいし、電流積算値ΔAhに重みをおいて推定された値でもよい。充電率Cbが、ノンヒス領域内にない場合、制御装置14は、ステップS140に戻る。一方、充電率Cbが、ノンヒス領域内にある場合、制御装置14は、その時点での開放電圧値Voを第一開放電圧値Vo1として取得する(S144)。
第一開放電圧値Vo1が取得できれば、制御装置14は、電流積算値ΔAh12の算出、および経過時間t12のカウントを開始する(S146)。その後、制御装置14は、経過時間t12と基準経過時間tdefとを比較する(S148)。比較の結果、経過時間t12が、基準経過時間tdefを超えている場合(S148でNo)、制御装置14は、電流積算誤差が、一定以上大きくなっていると判定する。この場合、制御装置14は、ステップS140に戻り、第一開放電圧値Vo1の取得からやり直す。一方、経過時間t12が、基準経過時間tdef以下の場合(S148でYes)、制御装置14は、続いて、電流積算値Ah12と基準電流積算値Ahdefとを比較する(S150)。比較の結果、|ΔAh12|<ΔAhdefであれば(S150でNo)、ステップS148に戻る。一方、|ΔAh12|≧ΔAhdefであれば(S150でYes)、制御装置14は、開放電圧値Voが取得可能か否か、また、現在の充電率Cbがノンヒス領域内か否か、を確認する(S152,154)。確認の結果、少なくとも一方の条件を満たさない場合(S152でNo、S154でNo)、制御装置は、ステップS148に戻る。一方、開放電圧値Voが取得可能かつ充電率Cbがノンヒス領域内であれば(S152でYesかつS154でYes)、制御装置14は、その時点の開放電圧値Voを、第二開放電圧値Vo2として取得する(S156)。
第二開放電圧値Vo2が取得できれば、制御装置14は、その時点で、電流積算値ΔAh12の算出、および、経過時間t12のカウントを終了する(S158)。そして、これにより、パラメータ取得ルーチンは、終了となる。なお、図6の例では、第二開放電圧値Vo2を取得する際に、電流積算値ΔAh12と経過時間t12とを監視しているが、これらは、省略されてもよい。すなわち、図6において、ステップS148,S150は、省略されてもよい。
図7は、このパラメータ取得ルーチンの動作例を示す図である。図7において、横軸は、時刻を、縦軸は、充電率Cbを、示している。図7の例では、基準経過時間tdefは、時刻t1から時刻t5までの時間よりも十分に大きい。図7の動作例は、電池12の外部充電が完了し、電池12の充電率Cbが満充電に近い状態(例えば90%等)から始まる。時刻t1において、電動車両100のパワーがオンされると、制御装置14は、図6のルーチンを開始する。パワーオン直後は、電池12の分極状態は、解消されており、開放電圧値Voが取得可能であるといえる。したがって、制御装置14は、パワーオン直後である時刻t1における検出電圧値Vbを第一開放電圧値Vo1として取得する。また、制御装置14は、電流積算値ΔAh12の算出および経過時間t12のカウントを開始する。
その後、制御装置14は、充電率Cbが、所定の中間値Cb_c(例えば30%前後)に達するまで、放電過多(例えばEV走行)となるように、電池12の充放電を制御する。ここで、時刻t2から時刻t3までの間、車両が信号により停止する等して、電池12の充放電量が低下し、負荷の小さい状態が継続したとする。この場合、検出電圧値Vbから推定した分極成分を除去することで時刻t3における開放電圧値Voを取得することができる。ただし、時刻t3において、電流積算値の絶対値|ΔAh12|は、基準電流積算値ΔAhdefよりも小さいため、制御装置14は、第二開放電圧値Vo2の取得処理を継続する。
続いて、時刻t4から時刻t5までの間、再び、車両が信号により停止する等して、電池12の充放電量が低下し、負荷の小さい状態が継続したとする。この場合、検出電圧値Vbから推定した分極成分を除去することで時刻t5における開放電圧値Voを取得することができる。また、時刻t5において、電流積算値の絶対値|ΔAh12|は、基準電流積算値ΔAhdefよりも大きく、また、経過時間t12が、基準経過時間tdefよりも小さく、さらに、充電率Cbが、ノンヒス領域内であるとする。この場合、制御装置14は、時刻t5における開放電圧値Voを第二開放電圧値Vo2として取得し、パラメータ取得ルーチンを終了する。
以上の説明から明らかな通り、図6に示すパラメータ取得ルーチンでも、第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12は、ノンヒス領域において取得される。換言すれば、取得された開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12は、ヒステリシスの影響を受けていない値であると言える。かかる値に基づいて、経年劣化を推定することで、簡易かつ正確に、経年劣化を推定できる。
<パラメータ取得ルーチンの第三例>
次に、パラメータ取得ルーチンの他の例について、図8を参照して説明する。図8は、パラメータ取得ルーチンの他の例を示すフローチャートである。図8の図示例では、電池12の充放電を制御することで、パラメータ取得のタイミングを強制的に生成する。すなわち、既述した通り、通常、電動車両100では、電池12の充電率Cbを、比較的低く、ヒス領域内にある中間値Cb_c(例えば30%前後)に保つ。この状態が長らく続くと、経年劣化に使用するパラメータを取得することができない。したがって、前回、経年劣化の推定処理を行ってからの経過時間teが、規定の基準時間t_def2以上となれば、制御装置14は、電池12の充電率Cbを強制的に、ノンヒス領域へと上昇させ、経年劣化の推定に必要なパラメータを取得する。この基準時間t_def2の値は、電池の劣化速度によるため、特に限定されないが、例えば、数週間から数ヶ月である。
また、図8の図示例では、パラメータを取得するために、予め、第一充電率Cb1および第二充電率Cb2をメモリ28に記憶する。この第一、第二充電率Cb1,Cb2は、図4のルーチンで説明した第一、第二充電率Cb1,Cb2とほぼ同じであり、いずれも、ノンヒス領域内にある値であれば、固定値でも変動値でもよい。
また、このパラメータ取得ルーチンを実行するために、制御装置14は、電動車両100の制御モードとして、通常モードと、充電過多モードと、充放電制限モードと、を有している。充電過多モードは、電池12の充電量が放電量よりも多くなるような制御モードである。例えば、充電過多モードにおいて、制御装置14は、エンジン104を、車両の走行に要求される動力以上の動力を出力するように駆動し、当該エンジン104の余剰動力で、第一回転電機MG1を発電させる。また、このとき、制御装置14は、第二回転電機MG2については、制動力による発電のみを許容し、電動機としての駆動は禁止する。
充放電制限モードは、電池12の充電および放電の双方を制限するモードである。例えば、充放電制限モードにおいて、制御装置14は、エンジン104を、車両の走行に要求される動力を出力するように制御し、第一、第二回転電機MG1,MG2の駆動を極力制限する。すなわち、第一、第二回転電機MG1,MG2による発電も制限する。通常モードは、充電過多モード、充放電制限モードのいずれでもない制御モードを意味しており、必要に応じて、第二回転電機MG2の動力のみで車両を走行する電動走行を行ってもよいし、第二回転電機MG2とエンジン104の動力で車両を走行するハイブリッド走行を行ってもよい。
図8のパラメータ取得ルーチンにおいて、制御装置14は、前回、経年劣化の推定処理を行ってからの経過時間teをカウントし、当該経過時間teが、規定の基準時間t_def2以上か否かを監視する(S160)。経過時間teが、基準時間t_def2以上になれば、制御装置14は、車両の制御モードを、充電過多モードに切り替える(S162)。これにより、電池12の充電率Cbは、ヒス領域内にある中間値Cb_c(例えば30%前後)から徐々に、上昇し、ノンヒス領域内に至る。
電池12の充電率Cbが、ノンヒス領域内の値である第一充電率Cb1になれば(S164でYes)、制御装置14は、充電および放電の双方を制限した充放電制限モードに切り替える(S166)。これにより、電池12の充放電が制限され、開放電圧値Voが取得しやすくなる。そして、開放電圧値Voが取得可能となれば(S168でYes)、制御装置14は、その時点での開放電圧値Voを、第一開放電圧値Vo1として取得する(S170)。
第一開放電圧値Vo1が取得できれば、制御装置14は、電動車両100の制御モードを、充電過多モードに再び切り替える(S172)。また、制御装置14は、電流積算値ΔAh12の演算を開始する(S174)。
充電過多モードに切り替える結果、電池12の充電率Cbは、再び上昇し始める。そして、電池12の充電率Cbが、第二充電率Cb2になれば(S178でYes)、制御装置14は、再度、制御モードを、充放電制限モードに切り替える(S180)。そして、開放電圧値Voが取得可能となれば(S182でYes)、制御装置14は、その時点での開放電圧値Voを、第二開放電圧値Vo2として取得する(S184)。また、第二開放電圧値Vo2が取得できれば、制御装置14は、電流積算値ΔAh12の算出を終了する(S186)。第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12が取得できれば、制御装置14は、電動車両100の制御モードを、通常モードに切り替える(S188)。なお、電流積算値の絶対値|ΔAh12|が、規定の基準値未満の場合には、劣化推定精度が低下するおそれがある。そのため、電流積算値の絶対値|ΔAh12|が規定の基準値以上になるよう制御を実施するのが好ましい。なお、本例においても、図6のフローチャートと同様に、第二開放電圧値Vo2の取得の直前に、第一開放電圧値Vo1を取得してからの経過時間t12を確認するようにしてもよい。この場合、経過時間t12が、所定の基準値を超える場合には、第二開放電圧値Vo2を取得することなく、放電過多モードで運転したうえで、ステップS164に戻り、第一開放電圧値Vo1の取得をやり直す。
図9は、このパラメータ取得ルーチンの動作例を示す図である。図9において、横軸は、時刻を、縦軸は、充電率Cbを、示している。図9の動作例は、電池12の充電率Cbがヒス領域内にある中間値Cb_c前後に保たれている状態から始まる。通常、電池12の充電率Cbは、この中間値Cb_cの周辺に保たれる。いま、時刻t1において、前回の経年劣化推定処理からの経過時間teが、基準時間t_def2以上になったとする。この場合、制御装置14は、車両の制御モードを、充電過多モードに切り替える。その結果、電池12の充電率Cbは、上昇していく。そして、時刻t2において、充電率Cbが、第一充電率Cb1になったとする。この場合、制御装置14は、充放電制限モードに切り替える。その結果、時刻t2以降、充電率Cbの変動が小さくなる。この状態が一定期間続いた時刻t3において、開放電圧値Voが取得可能になれば、制御装置14は、時刻t3における開放電圧値Voを第一開放電圧値Vo1として取得する。
第一開放電圧値Vo1が取得できれば、制御装置14は、再び、充電過多モードに切り替える。また、電流積算値ΔAh12の演算も開始する。その結果、電池12の充電率Cbは、時刻t3以降、急激に上昇する。そして、時刻t4において、充電率Cbが第二充電率Cb2になれば、制御装置14は、再び、充放電制限モードに切り替える。そして、充放電が制限された状態が一定期間続いた時刻t5において、開放電圧値Voが取得可能となる。制御装置14は、この時刻t5における開放電圧値Voを、第二開放電圧値Vo2として取得する。また、時刻t3から時刻t5までの検出電流値Ibの積算値を、電流積算値ΔAh12として取得する。そして、第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12が取得できれば、制御装置14は、ハイブリッド車両の制御モードを通常モードに切り替える。その結果、電池12の充電率Cbは、中間値Cb_c付近へと低下していく。
以上の説明から明らかな通り、図8に示すパラメータ取得ルーチンでも、第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12は、ノンヒス領域において取得される。換言すれば、取得された第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12は、ヒステリシスの影響を受けていない値であると言える。かかる値に基づいて、経年劣化を推定することで、簡易かつ正確に、経年劣化を推定できる。
また、経年劣化が長期間、推定されない場合、電池12の実際の状態と、メモリ28に記憶されているSOC−OCV曲線および満充電容量FCCとの乖離が大きくなる。この場合、電池12の充電率Cbの推定精度が低下する。図8に示すルーチンによれば、外部充電等が長期間実行されない場合でも、前回の経年劣化処理からの経過時間teが、基準時間t_def2以上になれば、経年劣化に必要なパラメータが取得できる。したがって、長期間、経年劣化が推定されないために、SOCの推定精度が低下するという問題を避けることができる。なお、図8の例では、Cb1<Cb2としており、1回目に取得する第一開放電圧値Vo1のほうが、2回目に取得する第二開放電圧値Vo2よりも低くなっている。しかし、Cb1>Cb2としておき、最初に、充電率Cbが第一充電率Cb1に達するまで充電して第一開放電圧値Vo1を取得し、その後、放電過多で運転して、充電率Cbが第二充電率Cb2(<Cb1)に達した際に第二開放電圧値Vo2を取得するようにしてもよい。
なお、図8に示すルーチンは、車両の走行中に、電池12を充電できることが前提となる。したがって、図8に示すルーチンは、車両の走行中も発電できる電動車両に適する。かかる電動車両としては、動力源として回転電機の他にエンジンを有したハイブリッド自動車や、太陽光で発電する太陽光パネルを具備した電動車両、燃料(水素等)の化学エネルギーを電力に変化する燃料電池を搭載した電動車両等が該当する。
<劣化推定ルーチン>
次に、劣化推定ルーチン(S20)について説明する。劣化推定ルーチン(S20)では、パラメータ取得ルーチン(S10)で取得された第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12を用いて、電池12のSOC−OCV曲線および満充電容量FCCの少なくとも一つを推定するのであれば、その形態は、特に限定されない。以下では、二種類の劣化推定ルーチン(S20)を例示するが、劣化推定ルーチン(S20)は、これに限らず、従来から提案されている種々の劣化推定技術を用いることができる。
<劣化推定ルーチンの第一例>
劣化推定ルーチン(S20)の一例を図10を参照して説明する。図10の劣化推定ルーチンは、充電率の変化量ΔCbと、電流積算値ΔAh12との比率に基づいて満充電容量FCCを推定する。具体的には、制御装置14は、パラメータ取得ルーチン(S10)で取得された第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2を、メモリ28に記憶されているSOC−OCV曲線に照らし合わせて、対応する充電率Cb[Vo1],Cb[Vo2]を取得する(S210,S212)。次に、制御装置14は、電流積算値の絶対値|ΔAh12|を、充電率の変化量ΔCb=|Cb[Vo1]−Cb[Vo2]|で除算した値に、100を掛けた値を満充電容量FCCとして算出する(S214)。すなわち、FCC=|ΔAh12|/(|Cb[Vo1]−Cb[Vo2]|)×100の演算を行う。そして、満充電容量FCCが算出できれば、制御装置14は、メモリ28に記憶されている満充電容量FCCを、算出された満充電容量FCCに修正し、更新する(S216)。
<劣化推定ルーチンの第二例>
次に、劣化推定ルーチン(S20)の他の例を説明する。図11の劣化推定ルーチンは、パラメータ取得ルーチンで取得された第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12に基づいて、電池12の状態を示す三つの劣化パラメータk1,k2,ΔQsを探索する。この劣化推定ルーチンの流れを説明する前に、当該劣化推定ルーチンの原理について説明する。
既述した通り、本例における電池12は、リチウムイオン二次電池であるが、リチウムイオン二次電池は、負極と、電解液を含むセパレータと、正極とで構成されている。負極および正極のそれぞれは、球状の活物質の集合体で構成される。リチウムイオン二次電池の放電時において、負極の活物質の界面上では、リチウムイオンLiおよび電子eを放出する化学反応が行われる。一方、正極の活物質の界面上では、リチウムイオンLiおよび電子eを吸収する化学反応が行われる。リチウムイオン二次電池の充電時には、上述した反応と逆の反応が行われる。
負極には、電子を吸収する負極集電体が設けられ、正極には、電子を放出する正極集電体が設けられている。負極集電体は、例えば、銅で形成され、負極端子に接続されている。正極集電体は、例えば、アルミニウムで形成されており、正極端子に接続されている。セパレータを介して、正極および負極の間でリチウムイオンの授受が行われることにより、リチウムイオン二次電池の充放電が行われる。
ここで、リチウムイオン二次電池の内部における充電状態は、正極および負極のそれぞれの活物質におけるリチウム濃度分布に応じて異なる。リチウムイオン二次電池の出力電圧は、下記の式(1)によって表される。
V=Vo(θ,θ)−R×I (1)
ここで、Rは、リチウムイオン二次電池の全体における抵抗、Iは、リチウムイオン二次電池に流れる電流である。抵抗Rは、負極および正極で電子の移動に対する純電気的な抵抗と、活物質界面での反応電流発生時に等価的に電気抵抗として作用する電荷移動抵抗とが含まれる。
θは、正極活物質の表面における局所的な充電率であり、θは、負極活物質の表面における局所的充電率である。抵抗Rは、θ,θおよび電池温度の変化に応じて変化する特性を有する。言い換えれば、抵抗Rは、θ,θおよび電池温度の関数として表すことができる。局所的充電率θ,θは、下記式(2)によって表される。
θ=(Cse,i)/(Cs,i,max) (2)
ここで、Cse,iは、活物質(正極または負極)の界面におけるリチウム濃度(平均値)であり、Cs,i,maxは、活物質(正極または負極)における限界リチウム濃度である。なお、添字iの1は、正極を、2は、負極を示す。限界リチウム濃度とは、正極や負極におけるリチウム濃度の上限値である。正極、負極の局所的充電率θ,θは、それぞれ、0と1の間で変化する。
正極開放電位Uは、正極活物質の表面における局所的充電率θに応じて変化する特性を有し、負極開放電位Uは、負極活物質の表面における局所的充電率θに応じて変化する特性を有している。図12にリチウムイオン二次電池が初期状態にあるときの、局所的充電率θに対する正極開放電位Uの関係、局所的充電率θに対する負極開放電位Uの関係を示す。なお、本例の電池12は、シリコン系材料とグラファイトを含んだ複合体を負極活物質として用いているため、負極開放電位Uは、部分的にヒステリシスを有する。図12において、太線の負極開放電位Uは、電池12を完全放電後、充電していく過程(以下「充電継続後」という)で得られる負極開放電位を、細線の負極開放電位Uは、満充電後、放電していく過程(以下「放電継続後」という)で得られる負極開放電位を示している。また、同様に、太線の開放電圧値Voは、充電継続後の、細線の開放電圧値Voは、放電継続後の開放電圧を示している。以下では、両者を区別する必要がないときは、充電継続後の負極開放電位U、開放電圧値Voについてのみ説明する。
図12に示すように、リチウムイオン二次電池の開放電圧値Voは、正極開放電位Uおよび負極開放電位Uの電位差として表される。既述した通り、負極開放電位Uは、部分的にヒステリシスを持つ関係上、開放電圧値Voも、部分的にヒステリシスを持つ。なお、初期状態とは、リチウムイオン二次電池の劣化が発生していない状態をいい、例えば、リチウムイオン二次電池を製造した直後の状態をいう。
図12に示すように、正極の局所的充電率θはθ1H(=1)で、正極開放電位Uは最も低い(正極内のLi量が最大)。一方、負極の局所的充電率θはθ2L(=0)で、負極開放電位は最も高くなっている(負極内のLi量が最小)。これらの特性(U,U)を示すデータは、マップとしてメモリ28に予め格納しておくことができる。
リチウムイオン二次電池の開放電圧値Voは、満充電状態から放電が進むにつれて低下する特性を有している。また、劣化後のリチウムイオン二次電池においては、初期状態のリチウムイオン二次電池に比べて、同じ放電時間に対する電圧低下量が大きくなる。このことは、リチウムイオン二次電池の劣化によって、満充電容量の低下と開放電圧曲線の変化とが生じていることを示している。本実施形態では、リチウムイオン二次電池の劣化に伴う開放電圧曲線の変化を、劣化状態のリチウムイオン二次電池の内部で起きると考えられる2つの現象としてモデル化している。2つの現象は、正極および負極での単極容量の減少と、正極および負極の間における組成の対応ずれである。
単極容量の減少とは、正極および負極のそれぞれにおけるリチウムの受け入れ能力の減少を示している。リチウムの受け入れ能力が減少していることは、充放電に有効に機能する活物質等が減少していることを意味している。
図13は、正極容量の減少による正極開放電位Uの変化と、負極容量の減少による負極開放電位Uの変化とを模式的に示している。図13において、正極容量の軸におけるQ1Lは、リチウムイオン二次電池の初期状態において、図12の局所的充電率θ1L(=0)に対応する容量である。Q1H_iniは、リチウムイオン二次電池の初期状態において、図12の局所的充電率θ1H(=1)に対応する容量である。また、負極容量の軸におけるQ2Lは、リチウムイオン二次電池の初期状態において、図12の局所的充電率θ2H(=1)に対応する容量であり、Q2H_iniは、リチウムイオン二次電池の初期状態において、図12の局所的充電率θ2L(=0)に対応する容量である。
正極において、リチウムの受け入れ能力が低下すると、局所的充電率θ1L(=1)に対応する容量は、Q1H_iniからQ1H_aftに変化する。また、負極において、リチウムの受け入れ能力が低下すると、局所的充電率θ2L(=0)に対応する容量は、Q2H_iniからQ2H_aftに変化する。
ここで、リチウムイオン二次電池が劣化しても、局所的充電率θに対する正極開放電位Uの関係(図12に示す関係)は変化しない。このため、局所的充電率θに対する正極開放電位Uの関係を、正極容量に対する正極開放電位Uの関係に変換すると、図13に示すように、劣化状態の正極容量に対する正極開放電位U1_iniの関係を示す曲線(二点鎖線)は、リチウムイオン二次電池が劣化した分だけ初期状態の曲線U1_aft(実線)に対して縮んだ状態となる。
同様に、局所的充電率θに対する負極開放電位Uの関係を、負極容量に対する負極開放電位Uの関係に変換すると、図13に示すように、劣化状態の負極容量に対する負極開放電位U2_aftの関係を示す曲線(二点鎖線)は、リチウムイオン二次電池が劣化した分だけ初期状態の曲線U2_ini(実線)に対して縮んだ状態となる。
次に、組成ずれについて説明する。図14には、正極および負極の間における組成対応のずれを模式的に示している。組成対応のずれとは、正極および負極の組を用いて充放電を行うときに、正極の組成(θ)および負極の組成(θ)の組み合わせが、リチウムイオン二次電池の初期状態に対してずれていることを示すものである。
正極、負極の局所的充電率θ,θに対する正極、負極開放電位U,Uの関係を示す曲線は、図12に示した曲線と同様である。ここで、リチウムイオン二次電池が劣化すると、負極組成θの軸は、正極組成θが小さくなる方向にΔθだけシフトする。これにより、劣化状態の負極組成θの軸に対する負極開放電位U2_aftの関係を示す曲線(二点鎖線)は、初期状態の負極組成θの軸に対する負極開放電位U2_iniの関係を示す曲線(実線)に対して、Δθの分だけ、正極組成θが小さくなる方向にシフトする。
その結果、正極の組成θ1fixに対応する負極の組成は、リチウムイオン二次電池が初期状態にあるときには「θ2fix_ini」となるが、リチウムイオン二次電池が劣化した後には「θ2fix_aft」となる。
図11に示す劣化推定ルーチンでは、3つの劣化パラメータを電池モデルに導入することにより、上述した2つの劣化現象をモデル化している。3つの劣化パラメータとは、正極容量維持率k、負極容量維持率kおよび正負極組成対応ずれ容量ΔQである。2つの劣化現象をモデル化する方法について、以下に説明する。
正極容量維持率kとは、初期状態の正極容量に対する劣化状態の正極容量の割合をいう。ここで、正極容量は、リチウムイオン二次電池が劣化状態となった後において、初期状態の容量から任意の量だけ減少したとする。このとき、正極容量維持率kは、下記式(3)によって表される。
Figure 2018185259
ここで、Q1_iniは、リチウムイオン二次電池が初期状態にあるときの正極容量を示し、ΔQは、リチウムイオン二次電池が劣化したときの正極容量の減少量を示している。したがって、リチウムイオン二次電池が劣化状態となったときの正極容量は、(Q1_ini−ΔQ)となる。また、kは初期状態の1から低下する。ここで、初期状態の正極容量Q1_iniは、活物質の理論容量や仕込み量などから予め求めておくことができる。
負極容量維持率kとは、初期状態の負極容量に対する劣化状態の負極容量の割合をいう。ここで、負極容量は、リチウムイオン二次電池が劣化状態となった後において、初期状態の容量から任意の量だけ減少したとする。このとき、負極容量維持率kは、下記式(4)によって表される。
Figure 2018185259
ここで、Q2_iniは、リチウムイオン二次電池が初期状態にあるときの負極容量を示し、ΔQは、リチウムイオン二次電池が劣化したときの負極容量の減少量を示している。従ってリチウムイオン二次電池が劣化状態となったときの負極容量は、(Q2_ini−ΔQ)となる。また、kは初期状態の1から低下する。ここで、初期状態の負極容量Q2_iniは、活物質の理論容量や仕込み量などから予め求めておくことができる。
図15は、正極および負極の間における組成対応のずれを説明する模式図である。リチウムイオン二次電池が劣化状態となったときには、負極組成θの1に対する負極容量は、(Q2_ini−ΔQ)となる。また、正負極組成対応ずれ容量ΔQは、正極組成軸θに対する負極組成軸θのずれ量Δθに対応する容量である。これにより、下記式(5)の関係が成り立つ。なお、正負極組成対応ずれ容量ΔQは正極活物質の表面の局所的な充電率である局所的充電率θと負極活物質の表面の局所的な充電率である局所的充電率θとの対応関係の初期状態からの変化による電池容量の変動量を示すものである。
Δθ:1=ΔQ:(Q2_ini−ΔQ) (5)
そして、式(4)および式(5)から下記式(6)が求められる。
ΔQ=k×Q2_ini×Δθ (6)
リチウムイオン二次電池が初期状態にあるとき、正極組成θ1fixは、負極組成θ2fix_iniに対応している。リチウムイオン二次電池が劣化状態にあるとき、正極組成θ1fixは、負極組成θ2fix_aftに対応している。
リチウムイオン二次電池の劣化により、正極および負極の間における組成対応のずれが生じた場合において、リチウムイオン二次電池の劣化後における負極組成θ2fix_aftは、下記式(7)の関係を有している。
Figure 2018185259
式(7)の意味について説明する。リチウムイオン二次電池が劣化状態で、充電により正極からリチウムが放出されると正極組成θは1から減少する。正極組成θが1からθ1fixまで減少したときに、正極から放出されるリチウムの量F1は、下記式(8)によって表される。
F1=(1−θ1fix)×k×Q1_ini (8)
ここで、(1−θ1fix)の値は、リチウムイオン二次電池の充電による正極組成θの減少分を示し、(k×Q1_ini)の値は、リチウムイオン二次電池の劣化後における正極容量を示している。
正極から放出されたリチウムが負極にすべて取り込まれるとすると、負極組成θ2fix_iniは、下記式(9)となる。
Figure 2018185259
ここで、(k×Q2_ini)の値は、リチウムイオン二次電池の劣化後における負極容量を示している。
一方、正極および負極の間における組成対応のずれ(Δθ)が存在するときには、劣化後の負極組成θ2fix_aftは、下記式(10)で表される。
Figure 2018185259
組成対応のずれ量Δθは、式(6)により、正負極組成対応ずれ容量ΔQを用いて表すことができる。これにより、劣化後の負極組成θ2fix_aftは、上記式(7)で表される。
図15に示すように、リチウムイオン二次電池が劣化状態にあるときの開放電圧値Voは、劣化状態における正極開放電位U1_aftおよび負極開放電位U2_aftの電位差として表される。すなわち、3つの劣化パラメータである正極容量維持率k、負極容量維持率k、正負極組成対応ずれ容量ΔQを特定すれば、リチウムイオン二次電池が劣化状態にあるときの負極開放電位U2_aftを特定でき、負極開放電位U2_aftおよび正極開放電位U1_iniの電位差として、開放電圧値Voを算出することができる。
つまり、初期状態の正極容量Q1_ini、負極容量Q2_iniは活物質の理論容量や仕込み量から予め求めておくことができるので、3つの劣化パラメータである正極容量維持率k、負極容量維持率k、正負極組成対応ずれ容量ΔQが特定できると、式(7)を用いて劣化状態の負極組成θ2fix_aftを算出することができる。また、式(6)を用いて組成対応のずれ量Δθを計算することができる。これから、図12に示すように、劣化状態の正極組成θが1の位置に対する劣化状態の負極組成軸θの0の位置および負極組成θ2fix_aftを特定することができる。そして、0とθ2fix_aftの位置から、図12に示すように劣化状態の負極組成軸θが1となる位置が特定できる。
リチウムイオン二次電池が劣化しても、正極の局所的充電率θに対する正極開放電位Uの関係、負極の局所的充電率θに対する負極開放電位Uの関係(図12に示す関係)は変化しない。従って、劣化状態の正極組成θの1と0の位置に対する劣化状態の負極組成軸θの0と1の位置が特定できれば、劣化状態の正極組成θの1と0の間に図12に示す正極の局所的充電率θに対する正極開放電位Uの関係を示す曲線を描き、劣化状態の正極組成θの1と0の間に図12に示した負極の局所的充電率θに対する負極開放電位Uの関係を示す曲線を描くと、各曲線は、図12に示す劣化状態の正極開放電位U、負極開放電位Uとなる。このように、正極開放電位U、負極開放電位Uを示す曲線が特定できると、劣化状態のリチウムイオン二次電池の開放電圧値Voを算出することができる。
以上説明したように3つの劣化パラメータである正極容量維持率k、負極容量維持率k、正負極組成対応ずれ容量ΔQを特定すると劣化状態のリチウムイオン二次電池の開放電圧値Voを算出することができる。
なお、初期状態のリチウムイオン二次電池では、正極容量維持率kおよび負極容量維持率kが1であり、正負極組成対応ずれ容量ΔQが0であり、上述した説明によって算出(推定)された開放電圧値Voは、初期状態(新品)であるリチウムイオン二次電池の開放電圧値Voを測定したときの値(実測値)と一致する。
図16に示すように、リチウムイオン二次電池の開放電圧値Voは、電池容量(ΔAh)が大きくなるに従って、つまり、二次電池が充電されるに従って高くなる。以下、電池容量(ΔAh)に対する開放電圧値Voの変化曲線を開放電圧曲線という。開放電圧曲線は、図16の一点鎖線、破線に示すように、電池12が劣化すると初期状態から図中左側にずれてくる。
先に説明したように、3つの劣化パラメータである正極容量維持率k、負極容量維持率k、正負極組成対応ずれ容量ΔQから劣化状態のリチウムイオン二次電池の開放電圧値Voを算出することができるので、正極容量維持率k、負極容量維持率k、正負極組成対応ずれ容量ΔQからリチウムイオン二次電池の開放電圧曲線を算出することができる。
そこで、図11に示す劣化推定ルーチンでは、3つの劣化パラメータである正極容量維持率k、負極容量維持率k、正負極組成対応ずれ容量ΔQに基づいて算出した劣化状態の開放電圧曲線(推定値)が、開放電圧曲線(実測値)に略一致するような(k,k,ΔQ)の値を探索する収束計算を行う。これにより、ある劣化状態における正極容量維持率k、負極容量維持率k、正負極組成対応ずれ容量ΔQが特定でき、リチウムイオン二次電池の容量劣化を推定することができる。
具体的に、図11を参照して、この劣化推定ルーチンの流れについて説明する。図11に示す劣化推定ルーチンでは、制御装置14は、まず、パラメータ取得ルーチン(S10)で取得した第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12をプロットして、開放電圧曲線(実測値)を生成する(S220)。
次に、制御装置14は、開放電圧特性(推定値)を生成するための劣化パラメータ(k,k,ΔQ)の候補を設定する(S222)。次に、設定された劣化パラメータを用いて、開放電圧曲線(推定値)を生成する(S224)。この生成の原理は、図12〜図15を参照して説明した通りである。図16は、開放電圧曲線(実測値)および開放電圧曲線(推定値)の一例を示す図である。
開放電圧曲線(実測値)および開放電圧曲線(推定値)が得られれば、制御装置14は、両者の電圧誤差ΔVおよび容量誤差ΔQを算出する(S226)。電圧誤差ΔVは、例えば、図17に示す通り、特定の電池容量αにおける電圧誤差ΔVであってもよいし、2つの開放電圧曲線の間における電圧誤差の二乗平均値等としてもよい。
また、容量誤差ΔQは、実測の容量Q1と推測の容量Q2との差分の絶対値、すなわち、ΔQ=|Q1−Q2|とすることができる。実測の容量Q1としては、パラメータ取得ルーチンで取得された電流積算値ΔAh12を用いることができる。また、推測の容量Q2としては、開放電圧曲線(推定値)において、第一開放電圧値Vo1から第二開放電圧値Vo2まで変化する際の容量変化量を用いることができる。
電圧誤差ΔVおよび容量誤差ΔQが得られれば、制御装置14は、続いて、これら電圧誤差ΔVおよび容量誤差ΔQに対する評価関数f(ΔV,ΔQ)を算出する(S228)。評価関数f(ΔV,ΔQ)としては、例えば、電圧誤差ΔVおよび容量誤差ΔQを重み付け加算した値を用いることができる。
また、制御装置14は、今回算出された評価関数f(ΔV,ΔQ)が、メモリ28に記憶されている評価関数f(ΔV,ΔQ)よりも小さいか否かを判別する。ここで、今回の評価関数f(ΔV,ΔQ)が、メモリ28に記憶されている評価関数f(ΔV,ΔQ)よりも小さければ、今回の評価関数f(ΔV,ΔQ)を、今回の劣化パラメータ(k,k,ΔQ)とともにメモリ28に記憶する。なお、今回の評価関数f(ΔV,ΔQ)が、メモリ28に記憶されている評価関数f(ΔV,ΔQ)よりも大きければ、メモリ28に記憶されている評価関数f(ΔV,ΔQ)は、そのまま記憶する。
ステップS230において、制御装置14は、劣化パラメータをすべての探索範囲で変化させたか否かを判別する(S230)。すべての探索範囲で変化させていなければ、劣化パラメータ(k,k,ΔQ)の候補値を変更して(S229)、ステップS224に戻る。
一方、すべての探索範囲で劣化パラメータを変化させていれば、探索を終了する。このとき、メモリ28には、探索範囲のうち、評価関数f(ΔV,ΔQ)が最小となる劣化パラメータ(k,k,ΔQ)が記憶されている。このメモリ28に記憶されている劣化パラメータ(k,k,ΔQ)は、現在の電池12の劣化状態を示すパラメータといえる。制御装置14は、この特定された劣化パラメータ(k,k,ΔQ)に基づいて、SOC−OCV曲線および満充電容量FCCを推定し、推定された値をメモリ28に記憶する(S232)。
なお、図10、図11に示した劣化推定ルーチンは、一例であり、複数点の開放電圧値Vo1,Vo2と複数点間の電流積算値ΔAh12とを利用して、電池12の劣化状態を推定するのであれば、他のルーチンを用いてもよい。
<ノンヒス領域の推定>
以上の通り、本明細書で開示する電池システム10では、ノンヒス領域において取得したパラメータ(Vo1,Vo2,ΔAh12)を用いて経年劣化を推定している。これにより、ヒステリシスの影響を受けることなく、電池12の劣化を正確に推定できる。ところで、電池12の劣化をより正確に推定するためには、パラメータの取得間隔、すなわち、第一開放電圧値Vo1と第二開放電圧値Vo2との間隔は、大きいほど望ましい。したがって、可能であれば、第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2は、ノンヒス領域の上端近傍および下端近傍において取得されることが望ましい。
しかしながら、ノンヒス領域の範囲は、電池12の経年劣化に伴い膨縮する。これについて図18を参照して説明する。図18において、負極開放電位U2_ini,U2_aftのうち、太線は、電池充電継続後の、細線は、放電継続後の負極開放電位を示している。また、充電継続後の負極開放電位(太線)と放電継続後の負極開放電位(細線)との差が一定以上になる局所充電率θ2Bを、「ヒステリシス発生ポイントθ2B」と呼ぶ。
既述した通り、電池12の開放電圧値Voは、正極開放電位と負極開放電位との差分値である。一般に、この電池12の開放電圧値Voが、規定の上限値VHとなるときを、充電率Cb=100%、開放電圧値Voが、規定の下限値VLとなるときを充電率Cb=0%としている。また、Vo=VLからVo=VHに変化するまでの正極容量または負極容量が、満充電容量FCCとなる。
図18に示すように、電池12の経年劣化に伴い、初期状態の負極開放電位U2_iniから、劣化後の負極開放電位U2_aftに変化したとする。この場合、θ2Lからθ2H(Cb=0%〜Cb=100%)までの範囲、満充電容量FCCにおけるヒステリシス発生ポイントθ2Bの位置が、初期状態と劣化状態とで異なっていることが分かる。これは、劣化することにより、ノンヒス領域が変化することを示している。
このように、実際のノンヒス領域は、電池12の経年劣化に応じて膨縮する。ここで、パラメータ取得ルーチンでは、メモリ28に記憶されているノンヒス領域内において、各種パラメータVo1,Vo2,ΔAh12を取得する。このメモリ28に記憶されているノンヒス領域と、実際のノンヒス領域とが乖離すると、実際には、ヒス領域においてパラメータを取得してしまうおそれがある。もちろん、劣化に伴う現実のノンヒス領域の変化を予想して、メモリ28に記憶されているノンヒス領域を、初期から設定しておけば、こうした問題は、避けられる。しかし、この場合、パラメータの取得範囲が狭められてしまうケースが存在し、パラメータ取得の機会が減少したりする。
そこで、電池12の劣化推定処理の度に、ノンヒス領域の範囲を推定し、更新するようにしてもよい。具体的には、図11に示す劣化推定ルーチンで取得した劣化パラメータ(k,k,Q)を用いて、劣化後の負極開放電位U2_aftを求める。これにより、ヒステリシス発生ポイントθ2Bあるいはθ1Bの位置、ひいては、ノンヒス領域とヒス領域の境界となる境界充電率Cb_bの値も特定できる。具体的には、境界充電率Cb_bは、θ、θを用いて次の式(11)、式(12)で表すことができる。
Cb_b=(θ2B−θ2L)/(θ2H−θ2L) (11)
Cb_b=(θ1H−θ1B)/(θ1H−θ1L) (12)
制御装置14は、特定された境界充電率Cb_bで規定されるノンヒス領域を、新たなノンヒス領域として、メモリ28に記憶し、更新する。このように、経年劣化の推定の度に、現在のノンヒス領域を推定し、更新することで、第一、第二開放電圧値Vo1,Vo2および電流積算値ΔAh12を適切なタイミング(充電率)で取得することができる。結果として、電池12の経年劣化の推定精度をより向上でき、また、推定の機会をより確実に得ることができる。
なお、式(11)、式(12)では、局所充電率θ,θから境界充電率Cb_bを推定しているが、劣化後の正・負極開放電位からSOC−OCV曲線を求め、このSOC−OCV曲線から、境界充電率Cb_bを求めてもよい。
図19は、ノンヒス領域の推定ルーチンの一例を示すフローチャートである。この図19のノンヒス領域の推定ルーチンは、図11に示した劣化推定ルーチンの後に実行されることを前提とする。したがって、電池12の経年劣化後(現在)のSOC−OCV曲線、すなわち、劣化後のOCV_disとOCV_chとが得られていることが前提となる。
充電率Cb=nのときにOCV_disが示す電圧をVdis[n]、OCV_chが示す電圧をVch[n]、規定の閾値をΔVdefとした場合、制御装置14は、充電率Cb=nの値を順次変えながら、(|Vdis[n]−Vch[n]|<ΔVdef)を満たすnの値を探索する(S312,S314)。この探索の開始値は、前回のノンヒス領域の推定時に得られた境界充電率Cb_bから、所定のマージンαを減算した値とすればよい(S310)。なお、境界充電率Cb_bが劣化後に、増加するか減少するかは、電池の特性による。したがって、所定のマージンαを、正の値とするか、負の値とするかは、電池の特性に応じて変更してもよい。また、探索の開始値は、これに限定されず、他の値、例えば所定の固定値等でもよい。探索の結果、(|Vdis[n]−Vch[n]|<ΔVdef)を満たす値nが見つかれば、当該値nを新たな境界充電率Cb_bとしてメモリ28に記憶すればよい(S316)。
<バリエーション>
以上の説明で明らかな通り、本明細書で開示する電池システム10によれば、電池12の経年劣化推定に必要なパラメータを、ノンヒス領域で取得している。その結果、ヒステリシスの影響を受けることなく、電池12の経年劣化を正確かつ簡易に推定できる。なお、経年劣化推定に必要なパラメータを、ノンヒス領域で取得するのであれば、その他の構成は、適宜、変更されてもよい。
例えば、これまでの説明では、経年劣化推定に用いるパラメータとして、二点の開放電圧値Vo1,Vo2と当該二点間の電流積算値ΔAh12だけを取得している。しかし、ノンヒス領域内のパラメータであるなら、より多数点の開放電圧値Voと当該多数点間の電流積算値ΔAhを取得するようにしてもよい。
また、本明細書では、負極活物質が、シリコン系材料とグラファイトとを含む電池12を例示したが、本明細書で開示の技術は、部分的に有意なヒステリシスを持つ二次電池であれば、他の種類の二次電池に適用されてもよい。例えば、本明細書で開示の技術は、負極活物質がシリコン系材料とチタン酸リチウムを含むリチウムイオン二次電池に適用されてもよい。シリコン系材料とチタン酸リチウムを含むリチウムイオン二次電池の場合、高SOC領域においてヒステリシスが生じることが知られている。したがって、かかるリチウムイオン二次電池を用いる場合は、低SOC領域を、ノンヒス領域と設定し、この低SOC領域(ノンヒス領域)で取得したパラメータVo,ΔAhを用いて、電池の経年劣化を推定すればよい。また、本明細書で開示の技術は、リチウムイオン二次電池に限らず、ニッケル水素二次電池等、他の種類の二次電池に適用されてもよい。
なお、SOC−OCVのヒステリシスは、体積変化(膨張・収縮)が大きい材料を活物質に含んだ電池で生じやすい。例えば、負極材料として、リチウムを合金化するシリコン系(Si,SiO等)や、スズ系(Sn,SnO)、そして、ゲルマニウム系や鉛系の化合物が挙げられる。ここで、一般に、リチウムイオン電池の負極材として用いられるグラファイトの体積変化は、10%程度である。SOC−OCVのヒステリシスを招くような「体積変化の大きい材料」とは、例えば、グラファイトよりも体積変化が大きい(体積変化が10%より大きい)材料と考えることができる。
あるいは、下記の式(13)で代表されるコンバージョン材料(例えば、CoO,FeO,NiO,Fe等)が負極材料に用いられてもよい。なお、式(13)において、Mは、遷移金属を、Xは、O,F,N,S等を示している。
nLi+ne+Mn+←→M+nLiXm/n (13)
また、正極にFeFのようなコンバージョン材料が用いられてもよい。本明細書では、負極材料由来でSOC−OCVのヒステリシスが発生する場合を例示しているが、正極材料由来でヒステリシスが発生する場合でも、本明細書で開示の技術は、適用可能である。
10 電池システム、12 電池、14 制御装置、16 充電器、18 コネクタ、20 電流センサ、22 電圧センサ、24 温度センサ、26 センサインターフェース、28 メモリ、30 CPU、44 データバス、100 電動車両、102 インバータ、104 エンジン、106 動力分割機構、108 駆動輪、MG1 第一回転電機、MG2 第二回転電機。

Claims (10)

  1. 車両に搭載されるとともに充放電が可能な電池と、
    前記電池の電圧を検出電圧値として検出する電圧検出器と、
    前記電池に流れる電流を検出電流値として検出する電流検出器と、
    前記電池の充放電を制御するとともに、前記検出電圧値から求まる開放電圧値と、前記検出電流値から求まる電流積算値とに基づいて、前記電池の経年劣化を推定する制御装置と、
    を備え、
    前記電池は、その充電率に対する開放電圧値が、充電継続後と放電継続後とで一定以上異なる有意なヒステリシスが一部の充電率範囲で生じており、
    前記制御装置は、前記電池の充電率が、前記有意なヒステリシスが生じない充電率範囲であるノンヒス領域内にあるときに取得した前記開放電圧値および前記電流積算値に基づいて、前記電池の経年劣化を推定する、
    ことを特徴とする車載の電池システム。
  2. 請求項1に記載の車載の電池システムであって、
    前記制御装置は、前記ノンヒス領域内において取得された第一開放電圧値と第二開放電圧値と、前記第一開放電圧値から前記第二開放電圧値に変化するまでの電流積算値と、に基づいて、現在の電池の満充電容量、および、前記充電率に対する開放電圧値の変化特性の少なくとも一方を、前記経年劣化を示す特性として推定する、
    ことを特徴とする車載の電池システム。
  3. 請求項2に記載の車載の電池システムであって、さらに、
    車両の停止中に、前記電池を充電する充電器を備え、
    前記制御装置は、前記充電器による充電の途中で、前記電池の充電率が、前記ノンヒス領域内にある第一充電率または第二充電率に達したとき、前記充電器による充電を一時的に停止し、当該停止期間中に得られる前記検出電圧値を前記第一開放電圧値または第二開放電圧値として取得する、
    ことを特徴とする車載の電池システム。
  4. 請求項3に記載の車載の電池システムであって、さらに、
    前記制御装置は、車両のパワーオン中に、前記ノンヒス領域内かつ開放電圧値が取得可能なタイミングで取得された二つの開放電圧値を、前記第一開放電圧値および前記第二開放電圧値として取得する、ことを特徴とする車載の電池システム。
  5. 請求項3に記載の車載の電池システムであって、
    前記制御装置は、前回の経年劣化の推定処理からの経過時間が、規定の基準時間以上になった場合には、前記電池の充電率を、前記ノンヒス領域内に移行させるべく、前記電池の充放電を制御したうえで、前記第一開放電圧値、第二開放電圧値、電流積算値を取得する、
    ことを特徴とする車載の電池システム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の車載の電池システムであって、
    前記制御装置は、少なくとも、前記充電率に対する開放電圧値の変化特性を、前記経年劣化を示す特性として推定しており、前記推定された前記充電率に対する開放電圧値の変化特性に基づいて、前記ノンヒス領域となる充電率範囲を推定し、更新する、
    ことを特徴とする車載の電池システム。
  7. 請求項6に記載の車載の電池システムであって、
    前記制御装置は、前記ノンヒス領域の更新に合わせて、前記経年劣化の推定に用いる前記開放電圧値および前記電流積算値を取得するときの前記充電率、または、前記充電率の範囲も更新する、
    ことを特徴とする車載の電池システム。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の車載の電池システムであって、
    前記電池は、負極活物質が、少なくとも、シリコン系材料とグラファイトとを含むリチウムイオン二次電池であり、
    前記ノンヒス領域の充電率範囲は、前記有意なヒステリシスが生じるヒス領域の充電率範囲よりも、高い、
    ことを特徴とする車載の電池システム。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の車載の電池システムであって、
    前記電池は、負極活物質が、少なくとも、シリコン系材料とチタン酸リチウムを含むリチウムイオン二次電池であり、
    前記ノンヒス領域の充電率範囲は、前記有意なヒステリシスが生じるヒス領域の充電率範囲よりも、低い、
    ことを特徴とする車載の電池システム。
  10. その充電率に対する開放電圧値が、充電継続後と放電継続後とで一定以上異なる有意なヒステリシスが一部の充電率範囲で生じている電池の経年劣化推定方法であって、
    二次電池の充電率が、前記有意なヒステリシスが生じないノンヒス領域内にあるときに、二点の開放電圧値と前記二点間の電流積算値とを取得するパラメータ取得ステップと、
    前記取得された前記二点の開放電圧値と前記二点間の電流積算値とに基づいて、前記電池の経年劣化を推定する劣化推定ステップと、
    を備えることを特徴とする電池の経年劣化推定方法。
JP2017088148A 2017-04-27 2017-04-27 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法 Active JP6939057B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088148A JP6939057B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法
BR102018007917-4A BR102018007917B1 (pt) 2017-04-27 2018-04-19 Sistema de bateria em veículo e método de estimativa de deterioração em envelhecimento para a bateria
RU2018114826A RU2680660C1 (ru) 2017-04-27 2018-04-23 Батарейная система в транспортном средстве и способ оценки вызванного старением ухудшения свойств батареи
KR1020180046583A KR102019356B1 (ko) 2017-04-27 2018-04-23 차량 탑재의 전지 시스템 및 전지의 경년 열화 추정 방법
EP18169432.4A EP3410138B1 (en) 2017-04-27 2018-04-26 Battery system in vehicle and aging deterioration estimation method for battery
CN201810384925.9A CN108802620B (zh) 2017-04-27 2018-04-26 车载的电池系统以及电池的经年劣化推定方法
US15/963,579 US10802080B2 (en) 2017-04-27 2018-04-26 Battery system in vehicle and aging deterioration estimation method for battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088148A JP6939057B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185259A true JP2018185259A (ja) 2018-11-22
JP6939057B2 JP6939057B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=62067447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088148A Active JP6939057B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10802080B2 (ja)
EP (1) EP3410138B1 (ja)
JP (1) JP6939057B2 (ja)
KR (1) KR102019356B1 (ja)
CN (1) CN108802620B (ja)
RU (1) RU2680660C1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112448515A (zh) * 2019-08-15 2021-03-05 比亚迪股份有限公司 一种汽车、电机及能量转换装置
JP2021048663A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 電池制御装置、充放電システム、駐車場システム、二次電池リユースシステム、電池制御方法、及び電池制御プログラム
JP2021081244A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 推定システムおよび推定方法
JP6918433B1 (ja) * 2020-03-10 2021-08-11 三菱電機株式会社 劣化度診断装置
WO2021166465A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 演算システム、電池特性推定方法、及び電池特性推定プログラム
JP2021125320A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両
CN113665436A (zh) * 2021-09-28 2021-11-19 蜂巢能源科技有限公司 一种电池管理方法及装置
JP2021532336A (ja) * 2019-06-24 2021-11-25 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 電池の荷電状態の修正方法、装置、システム及び記憶媒体
JP2022548516A (ja) * 2019-12-11 2022-11-21 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー管理システム、バッテリー管理方法、バッテリーパック及び電気車両
US11641027B2 (en) 2018-09-14 2023-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and method of estimating an internal state of secondary battery
WO2023135971A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 株式会社日立製作所 蓄電池劣化評価方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776904B2 (ja) * 2017-01-13 2020-10-28 株式会社デンソー 電池パック及び電源システム
JP6583294B2 (ja) * 2017-01-17 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR102258833B1 (ko) * 2017-09-28 2021-05-31 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이온 배터리 셀의 퇴화 정보를 획득하는 장치
KR102452626B1 (ko) * 2018-03-07 2022-10-06 주식회사 엘지에너지솔루션 Soc-ocv 프로파일 추정 방법 및 장치
JP6867987B2 (ja) * 2018-10-09 2021-05-12 株式会社豊田中央研究所 電源装置の満充電容量推定装置
JP7421732B2 (ja) * 2018-11-12 2024-01-25 株式会社Gsユアサ 管理装置、管理方法
CN109669133B (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 北京交通大学 一种动力锂电池寿命数据后台挖掘分析方法
JP7171462B2 (ja) * 2019-01-28 2022-11-15 本田技研工業株式会社 制御装置、バッテリモジュール、および電動車両
JP2020137156A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両、情報端末および車両の制御方法
KR102521576B1 (ko) * 2019-03-18 2023-04-12 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치
CN112531850B (zh) 2019-04-24 2022-08-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组均衡控制方法、装置、设备和介质
CN110988690B (zh) * 2019-04-25 2021-03-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池健康状态修正方法、装置、管理系统以及存储介质
CN110967644B (zh) 2019-05-16 2021-01-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组soc的修正方法、电池管理系统以及车辆
CN112946496B (zh) 2019-06-24 2024-07-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池荷电状态确定方法、装置、管理系统以及存储介质
KR20210046407A (ko) 2019-10-18 2021-04-28 주식회사 엘지화학 충전 상태 추정 장치 및 방법
KR102708074B1 (ko) * 2020-02-05 2024-09-19 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 플레이팅 검출 방법, 이를 이용한 배터리 관리 방법 및 장치
CN111736495B (zh) * 2020-02-25 2021-05-11 济南沛华信息科技有限公司 智能仪表控制方法及装置
JP7443821B2 (ja) * 2020-02-28 2024-03-06 株式会社デンソー 情報算出システム
CN113447827B (zh) * 2020-03-24 2024-08-23 新普科技股份有限公司 电池老化评估方法
JP7443155B2 (ja) * 2020-05-15 2024-03-05 本田技研工業株式会社 車両監視装置、車両監視方法、およびプログラム
JP7344191B2 (ja) * 2020-12-21 2023-09-13 矢崎総業株式会社 バックアップバッテリ制御モジュール及びバックアップバッテリ制御システム
WO2023102129A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Tesla, Inc. Vehicle resource capacity management
CN116583925B (zh) * 2021-12-10 2024-06-28 旭化成株式会社 非水系锂蓄电元件的电流分离方法、预测方法及系统
CN114336832B (zh) * 2021-12-23 2024-02-27 河南嘉晨智能控制股份有限公司 一种解决权限控制器受车辆电池老化影响的系统
DE102022123466A1 (de) 2022-09-14 2024-03-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Bestimmen einer Kapazität einer HV-Batterie mit hysteretischer Kennlinie der offenen Zellspannung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040162683A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Verbrugge Mark W. Method and apparatus for generalized recursive least-squares process for battery state of charge and state of health
JP2010066232A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池の劣化判定装置、車両およびリチウムイオン電池の劣化判定方法
JP2012088086A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 電力管理システム
JP2016075572A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 川崎重工業株式会社 二次電池の充電率推定方法及び充電率推定装置
JP2016186487A (ja) * 2010-01-19 2016-10-27 株式会社Gsユアサ 二次電池の充電状態測定装置及び二次電池の充電状態測定方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291900A (en) 1976-01-30 1977-08-02 Oriental Yeast Co Ltd Separation and purification of protein
US5808445A (en) * 1995-12-06 1998-09-15 The University Of Virginia Patent Foundation Method for monitoring remaining battery capacity
DE10216831A1 (de) 2002-04-16 2003-10-30 Sanyo Energy Europ Corporate G Ladekontrollschaltung für ein Batteriepack aus wiederaufladbaren Batterieelementen
DE10321720A1 (de) * 2002-05-14 2003-12-04 Yazaki Corp Verfahren zum Abschätzen des Ladezustandes und der Leerlaufspannung einer Batterie, sowie Verfahren und Vorrichtung zum Berechnen des Degradationsgrades einer Batterie
JP4288958B2 (ja) * 2003-02-25 2009-07-01 新神戸電機株式会社 劣化度推定方法
US7317300B2 (en) * 2003-06-23 2008-01-08 Denso Corporation Automotive battery state monitor apparatus
US8103485B2 (en) * 2004-11-11 2012-01-24 Lg Chem, Ltd. State and parameter estimation for an electrochemical cell
KR100745733B1 (ko) 2005-09-23 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
US7573237B2 (en) * 2006-02-23 2009-08-11 Powercart Systems, Inc. System and method for monitoring battery state
JP5393956B2 (ja) * 2007-04-10 2014-01-22 三洋電機株式会社 電池の満充電容量検出方法
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP5537236B2 (ja) 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
US8970178B2 (en) * 2010-06-24 2015-03-03 Qnovo Inc. Method and circuitry to calculate the state of charge of a battery/cell
US9263908B2 (en) 2012-06-26 2016-02-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack having linear voltage profile, and SOC algorithm applying to the battery pack
JP6202592B2 (ja) * 2012-11-12 2017-09-27 日本電気株式会社 電池制御装置、蓄電装置、蓄電方法、及びプログラム
US9500713B1 (en) 2013-03-05 2016-11-22 Qnovo Inc. Circuitry and techniques for determining an SOC of a battery/cell having a silicon-based anode and a fuel gauge therefor
JP6033155B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
DE102013220243A1 (de) 2013-10-08 2015-04-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Minimieren einer Zellalterung einer Batterie bzw. Batterie mit einer Vorrichtung zur Minimierung einer Zellalterung der Batterie
JP6160473B2 (ja) * 2013-12-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
DE112014006399B4 (de) * 2014-02-25 2019-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Ladezustandschätzvorrichtung für eine Sekundärbatterie
JP2015166710A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 ソニー株式会社 蓄電部材状態推定装置、電池パック、電動車両、蓄電装置および蓄電部材状態推定方法
JP2015230193A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ソニー株式会社 劣化状態推定装置、充電状態推定装置、ocvカーブ算出生成装置および蓄電装置
KR20160040046A (ko) 2014-10-02 2016-04-12 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 활물질, 상기 복합 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
JP2016167394A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040162683A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Verbrugge Mark W. Method and apparatus for generalized recursive least-squares process for battery state of charge and state of health
JP2010066232A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池の劣化判定装置、車両およびリチウムイオン電池の劣化判定方法
JP2016186487A (ja) * 2010-01-19 2016-10-27 株式会社Gsユアサ 二次電池の充電状態測定装置及び二次電池の充電状態測定方法
JP2012088086A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 電力管理システム
JP2016075572A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 川崎重工業株式会社 二次電池の充電率推定方法及び充電率推定装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11641027B2 (en) 2018-09-14 2023-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and method of estimating an internal state of secondary battery
JP2021532336A (ja) * 2019-06-24 2021-11-25 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 電池の荷電状態の修正方法、装置、システム及び記憶媒体
JP7047131B2 (ja) 2019-06-24 2022-04-04 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池の荷電状態の修正方法、装置、システム及び記憶媒体
US11231467B2 (en) 2019-06-24 2022-01-25 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Method, device, and system, for state of charge (SOC) correction for a battery
CN112448515A (zh) * 2019-08-15 2021-03-05 比亚迪股份有限公司 一种汽车、电机及能量转换装置
JP2021048663A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 電池制御装置、充放電システム、駐車場システム、二次電池リユースシステム、電池制御方法、及び電池制御プログラム
JP2021081244A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 推定システムおよび推定方法
JP7215397B2 (ja) 2019-11-15 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 推定システムおよび推定方法
JP2022548516A (ja) * 2019-12-11 2022-11-21 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー管理システム、バッテリー管理方法、バッテリーパック及び電気車両
JP7332098B2 (ja) 2019-12-11 2023-08-23 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー管理システム、バッテリー管理方法、バッテリーパック及び電気車両
JP2021125320A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両
JP7234957B2 (ja) 2020-02-03 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両
CN115066623A (zh) * 2020-02-21 2022-09-16 松下知识产权经营株式会社 运算系统、电池特性推断方法以及电池特性推断程序
WO2021166465A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 演算システム、電池特性推定方法、及び電池特性推定プログラム
WO2021181536A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 三菱電機株式会社 劣化度診断装置
JP6918433B1 (ja) * 2020-03-10 2021-08-11 三菱電機株式会社 劣化度診断装置
CN113665436A (zh) * 2021-09-28 2021-11-19 蜂巢能源科技有限公司 一种电池管理方法及装置
CN113665436B (zh) * 2021-09-28 2022-11-29 蜂巢能源科技有限公司 一种电池管理方法及装置
WO2023135971A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 株式会社日立製作所 蓄電池劣化評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180313906A1 (en) 2018-11-01
BR102018007917A2 (pt) 2018-11-21
US10802080B2 (en) 2020-10-13
KR20180120589A (ko) 2018-11-06
RU2680660C1 (ru) 2019-02-25
JP6939057B2 (ja) 2021-09-22
CN108802620B (zh) 2021-06-08
EP3410138B1 (en) 2022-07-20
EP3410138A1 (en) 2018-12-05
KR102019356B1 (ko) 2019-09-06
CN108802620A (zh) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939057B2 (ja) 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法
US10838011B2 (en) Method for estimating state of charge and on-vehicle battery system
JP3964635B2 (ja) メモリー効果の検出方法およびその解消方法
JP5862836B2 (ja) 電池システム
US10859632B2 (en) Secondary battery system and SOC estimation method for secondary battery
US9435866B2 (en) Device and method for determining deterioration of secondary battery
CN107533109B (zh) 电池控制装置以及电动车辆系统
US8222862B2 (en) Electrically powered vehicle
JP4670831B2 (ja) 電気自動車用バッテリ容量検知方法及び装置並びに電気自動車のメンテナンス方法
US6646419B1 (en) State of charge algorithm for lead-acid battery in a hybrid electric vehicle
EP2596375B1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US9130248B2 (en) Modeling changes in the state-of-charge open circuit voltage curve by using regressed parameters in a reduced order physics based model
JP6572448B2 (ja) 電池状態推定装置、および電源装置
JP3395694B2 (ja) 二次電池の電池容量劣化算出方法
WO2010058839A1 (ja) 充電制御装置
WO2016147572A1 (ja) 電池管理装置、および電源装置
US10557891B2 (en) Battery system and control method thereof
WO2011013472A1 (ja) 蓄電容量管理装置
EP4129750A1 (en) Battery management device and method
JP2013096861A (ja) 電池の制御装置及び電池の制御方法
JP4149682B2 (ja) ハイブリッド車用組電池状態制御方法
JP5741189B2 (ja) 車両の充電制御装置および充電制御方法
JP6819719B2 (ja) 車両用電源装置
JP6747333B2 (ja) 二次電池システム
JP3817126B2 (ja) 分極による影響を考慮したバッテリ容量演算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151