JP6918433B1 - 劣化度診断装置 - Google Patents

劣化度診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6918433B1
JP6918433B1 JP2020545757A JP2020545757A JP6918433B1 JP 6918433 B1 JP6918433 B1 JP 6918433B1 JP 2020545757 A JP2020545757 A JP 2020545757A JP 2020545757 A JP2020545757 A JP 2020545757A JP 6918433 B1 JP6918433 B1 JP 6918433B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
unit
deterioration
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020545757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021181536A1 (ja
Inventor
圭佑 小笠原
圭佑 小笠原
智己 竹上
智己 竹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6918433B1 publication Critical patent/JP6918433B1/ja
Publication of JPWO2021181536A1 publication Critical patent/JPWO2021181536A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

劣化度診断装置(100)は、電池(20)の充電または放電を制御する充放電制御部(11)と、電池(20)の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部(12)と、電池情報計測部(12)で計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部(13)と、電池容量電圧曲線に基づいて電池(20)の劣化度を推定する劣化度診断部(14)とを備える。

Description

本願は、劣化度診断装置に関するものである。
電池の適切な交換時期を判断するため、また運用中の電池の容量を正確に把握するために、電池の劣化度を推定する技術は重要である。
電池のある特定の一区間の電圧曲線を記録し、開放電圧曲線の正極、負極電圧曲線を特定の一区間の電圧曲線(実測値)と一致するように繰り返し移動、スケール変更することで、電池の現在の開路電圧曲線を推定する方法が開示されている(例えば、特許文献1)。
また、バッテリの開放電圧曲線を測定し、走行履歴から正極、負極容量維持率と正負極組成対応ずれ容量を示す劣化パラメータを算出し、開放電圧曲線(実測値)と一致するように繰り返し計算し開放電圧曲線(推定値)を特定するバッテリ制御装置が開示されている(例えば、特許文献2)。
特表2018−524602公報 特開2017―195727公報
電気自動車では充電動作はユーザ任意の動作であり、また車載充電器は電池容量が小さく完全充電するためには時間を要する。このため、車載充電器による電池の様々な区間の部分的な充電データが収集され、それらのデータを用いて電圧曲線を作成し、電圧曲線を解析して劣化度を診断する必要がある。しかし、特許文献1、2の方法、装置では複数のデータを用いて電圧曲線を作成する機能を備えていない。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、電気自動車のような充電動作がユーザ任意の動作である場合であっても、電池の劣化度を正確に推定することが可能な劣化度診断装置を得ることを目的とする。
本願に開示される劣化度診断装置は、電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、電池容量電圧曲線に基づいて電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、を備え、複数データ統合部にて統合した電池容量電圧曲線は微分曲線において、少なくとも1つの正極に関するピークを有するものである。
本願に開示される劣化度診断装置は、電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、電池情報計測部で計測した電池容量電圧データを記憶し、記憶した電池容量電圧データ、および記憶した電池容量電圧データと異なる区間の記憶した電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、電池容量電圧曲線に基づいて電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、を備え、複数データ統合部にて統合した電池容量電圧曲線は微分曲線において、負極に関する2つのピークが存在しない場合、あるいは正極に関する1つのピークが存在しない場合は、複数データ統合部は統合するデータを追加するものである。
本願に開示される劣化度診断装置は、電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、電池容量電圧曲線に基づいて電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、を備え、複数データ統合部にて統合した電池容量電圧曲線は微分曲線において、負極に関する2つのピークが存在しない場合、あるいは正極に関する1つのピークが存在しない場合は、複数データ統合部は統合するデータを追加するものである。
本願に開示される劣化度診断装置は、電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、電池容量電圧曲線に基づいて電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、を備え、複数データ統合部は、複数の電池容量電圧曲線の微分曲線を統合するものである。
本願に開示される劣化度診断装置は、電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、電池容量電圧曲線に基づいて電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、を備え、電池情報計測部はさらに電池の温度を計測し、複数データ統合部は、電池情報計測部で計測した温度が少なくとも2つの異なる電池容量電圧データを温度抵抗値相関に基づいて温度による差異を補正する温度データ変換部を備え、温度データ変換部は温度の異なる少なくとも2つの電池容量電圧データに関して、電池電極内部の反応分布を補正する反応分布補正部を備えたものである。
本願に開示される劣化度診断装置は、電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、電池容量電圧曲線に基づいて電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、を備え、複数データ統合部は電池の充電、放電時の開回路電圧の異なるヒステリシスを有する電池容量電圧データに対して、微分曲線の解析に基づいて、ヒステリシスの影響がないデータを選択するものである。
本願に開示される劣化度診断装置は、電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、電池容量電圧曲線に基づいて電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、を備え、複数データ統合部は電池の充電、放電時の開回路電圧の異なるヒステリシスを有する電池容量電圧データに対して、ヒステリシスモデルに基づきヒステリシスによる差異を補正するヒステリシス補正部を備えるものである。
本願に開示される劣化度診断装置は、電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、電池容量電圧曲線に基づいて電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、を備え、複数データ統合部は、少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データの劣化度の差異が閾値内である電池容量電圧データを選択し、統合するものである。
本願に開示される劣化度診断装置は、電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、電池容量電圧曲線に基づいて電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、を備え、複数データ統合部は、劣化補正部を備え、劣化補正部は、少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データの劣化度が異なる場合、少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データに対して温度、時間、および保存劣化度の相関に基づいた保存劣化度の計算と、温度、充放電積算量、およびサイクル回数と、サイクル劣化度の相関に基づいたサイクル劣化度の計算のいずれか一方、または両方を行い、保存劣化、サイクル劣化によるデータ間差異を補正するものである。
本願に開示される劣化度診断装置は、電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、電池情報計測部で計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、電池容量電圧曲線に基づいて電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、を備え、複数データ統合部にて統合した電池容量電圧曲線は微分曲線において、少なくとも1つの正極に関するピークを有するものである。
本願に開示される劣化度診断装置は、電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、電池情報計測部で計測した電池容量電圧データを記憶し、記憶した電池容量電圧データ、および記憶した電池容量電圧データと異なる区間の記憶した電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、電池容量電圧曲線に基づいて電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、を備え、複数データ統合部にて統合した電池容量電圧曲線は微分曲線において、少なくとも1つの正極に関するピークを有するものである。
本願に開示される劣化度診断装置によれば、電気自動車のような充電動作がユーザ任意の動作である場合であっても、電池の劣化度を正確に推定することができる。
実施の形態1による劣化度診断装置の構成図である。 実施の形態1による劣化度診断装置に係る電池の電圧と正極の電位、負極の電位の関係説明図である。 実施の形態1による劣化度診断装置に係る電池の正極劣化時の電池の電圧と正極の電位、負極の電位の関係説明図である。 実施の形態1による劣化度診断装置に係る電池の負極劣化時の電池の電圧と正極の電位、負極の電位の関係説明図である。 実施の形態1による劣化度診断装置に係る電池のLiイオン消費劣化時の電池の電圧と正極の電位、負極の電位の関係説明図である。 実施の形態1による劣化度診断装置に係る電池の電圧、正極電位、および負極電位の容量微分曲線を示す図である。 実施の形態1による劣化度診断装置に係る複数データ統合部の構成図である。 実施の形態1による劣化度診断装置に係る複数データ統合部の処理フロー図である。 実施の形態1による劣化度診断装置に係る電圧の容量微分曲線に現れるピーク位置の説明図である。 実施の形態1による劣化度診断装置に係る電圧の容量微分曲線に現れる正極ピーク位置および負極ピーク位置の変化の説明図である。 実施の形態1による劣化度診断装置に係る電圧の容量微分曲線に現れる正極ピーク位置および負極ピーク位置の変化の説明図である。 実施の形態1による劣化度診断装置に係る負極および正極のdV/dQ曲線に基づく劣化度診断例の説明図である。 実施の形態1による劣化度診断装置に係る負極および正極のdV/dQ曲線に基づく劣化度診断例の説明図である。 実施の形態2による劣化度診断装置の構成図である。 実施の形態2による劣化度診断装置に係る電池の内部抵抗と温度との相関の説明図である。 実施の形態2による劣化度診断装置の応用例の構成図である。 実施の形態2による劣化度診断装置に係る電極の反応分布モデルの説明図である。 実施の形態3による劣化度診断装置の構成図である。 実施の形態3による劣化度診断装置に係る電池のヒステリシス現象の説明図である。 実施の形態3による劣化度診断装置に係るヒステリシスが生じる場合の電圧の容量微分曲線に現れるピーク位置の説明図である。 実施の形態3による劣化度診断装置に係るヒステリシスが生じる場合の電圧の容量微分曲線に現れるピーク位置の説明図である。 実施の形態4による劣化度診断装置の構成図である。 実施の形態4による劣化度診断装置に係る電池の保存劣化パターンと温度との相関の説明図である。 実施の形態4による劣化度診断装置に係る電池のサイクル劣化パターンと温度との相関の説明図である。 実施の形態5による劣化度診断装置の構成図である。 実施の形態1から実施の形態5による劣化度診断装置の機能を実現するために専用のハードウェアを使用する場合の構成図である。 実施の形態1から実施の形態5による劣化度診断装置の機能を実現するために汎用のハードウェアを使用する場合の構成図である。
実施の形態1.
実施の形態1は、電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の電池容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、電池情報計測部で計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、電池容量電圧曲線に基づいて電池の劣化度を推定する劣化度診断部とを備え、劣化度診断部は、電池容量電圧曲線の微分曲線を解析して、正極、負極、およびLiイオン消費に基づく劣化要因を特定し、電池の劣化度を推定する劣化度診断装置に関するものである。
以下、実施の形態1に係る劣化度診断装置の構成および動作について、劣化度診断装置の構成図である図1、電池の電圧と正極の電位、負極の電位の関係説明図である図2、電池の正極劣化時の電池の電圧と正極の電位、負極の電位の関係説明図である図3、電池の負極劣化時の電池の電圧と正極の電位、負極の電位の関係説明図である図4、電池のLiイオン消費劣化時の電池の電圧と正極の電位、負極の電位の関係説明図である図5、電池の電圧、正極電位、および負極電位の容量微分曲線を示す図である図6、複数データ統合部の構成図である図7、複数データ統合部の処理フロー図である図8、電圧の容量微分曲線に現れるピーク位置の説明図である図9、電圧の容量微分曲線に現れる正極ピーク位置および負極ピーク位置の変化の説明図である図10、および負極および正極のdV/dQ曲線に基づく劣化度診断例の説明図である図11、図12に基づいて説明する。
実施の形態1の劣化度診断装置100の全体の構成を図1に基づいて説明する。
劣化度診断装置システム全体は、劣化度診断装置100と診断対象である電池20とから構成される。電池20は、劣化度診断装置100の一部ではないが、密接に関連するため、電池20を区別することなく説明する。
劣化度診断装置100は、電池20を充電する機能を有する充放電制御部11、電池20の電流、電圧を計測する電池情報計測部12、電池情報計測部12で得られた電池容量電圧データを統合する複数データ統合部13、および電池20の劣化要因、劣化度を推定する劣化度診断部14を備える。
なお説明において、電池容量電圧データは電池容量−電圧データ、すなわち電池容量に対する電圧のデータである。
電池20はリチウムイオン電池を想定して説明する。しかし、電池20の種類は、リチウムイオン電池に限らず、鉛蓄電池、ニッケル水素電池などであってもよい。
さらに電池の形状は、図1で示した例である円筒型に限定されず、積層型、巻型、ボタン型など様々な形状の電池に対して、本実施の形態1で説明する技術を適用することができる。
また電池20は単電池に限らず複数個直列、もしくは並列に接続したモジュールおよびパックであってもよい。
充放電制御部11は、EV(Electric Vehicle)およびPHEV(PlugーIN Hybrid Electric Vehicle)で使用される車載充電器およびモバイル機器等の充電に使用される充電器および電力変換器を想定している。なお、充放電制御部11は、更に図示されていない負荷と接続されて電池20から負荷への放電を行う双方向化電力変換機能を有した変換器であってもよい。
電池情報計測部12は、充放電制御部11で充電した際の電池20の電流、電圧を計測し、電流値を積算した容量と電圧推移を計測する機能を有する。
電池情報計測部12で計測する容量とは、充電時の電流を時間積算し算出する容量AhまたはWhである。
また、電池20の基準容量および未劣化時の容量を100%とした場合の容量維持率および規格化した充電率SOC(State Of Charge)で示してもよい。
また電池情報計測部12は、電池20の温度を計測するようにしてもよい。
複数データ統合部13は、充放電制御部11によって電池20を充電した際に電池情報計測部12で計測した様々な電池容量電圧データを統合して電池容量電圧曲線を作成する。なお説明において、電池容量電圧曲線は電池容量−電圧曲線、すなわち電池容量に対する電圧の曲線である。
例えば、電気自動車等充電動作がユーザ任意で実施される場合は充電範囲が0%〜100%までの電池容量電圧データが得られる保証はない。このため、充電範囲がSOC0〜20%、20〜40%、40〜60%、60〜80%、および80〜100%といった異なる区間のデータに対して、電池容量電圧データを統合し電池容量電圧曲線を作成する必要がある。
ここで、リチウムイオン電池の劣化現象について説明する。
リチウムイオン電池などの二次電池の劣化は、複数の劣化モードの複合現象である。電池20の劣化は、出力の低下および容量の低下等の現象が生じる。
更に出力の低下、容量の低下現象は、電池内部の劣化要因として内部抵抗の増大、正極容量の低下、負極容量の低下、およびLiイオンの消費(負極表面に生じる被膜成長に基づくLiイオン消費および電極表面への析出)の複合によって生じる。
これらの劣化要因を特定する手法として、電池20の充電もしくは放電時の容量と電圧の推移を解析する手法が採用されている。
次に、リチウムイオン電池の劣化要因を解析する手法について、図2〜図6に基づいて説明する。
図2は、電池20の電圧(開回路電圧OCV(Open Circuit Voltage))と、電池20内で一般的に使用されている正極Li(Ni−Mn−Co)O2の電位と、負極グラファイトの電位との相関図である。
なお、図2において、横軸は電池20の容量(Q)である。左側の縦軸は電池20の電圧、右側の縦軸は電池20の正極、負極の電位である。図3〜図5においても同様である。
また、図2において、電池20の電圧曲線は実線で表し、正極の電位曲線は点線で表し、負極の電位曲線は一点鎖線で表している。図3〜図6、図9においても同様である。
電池20の電圧Uは、正極の電位(OCP(Open Circuit Potential))Upと、負極の電位(OCP)Unと式(1)の関係を有する。
U=Up−Un (1)
次に、この電池20のOCV曲線と正極、負極のOCP曲線を基に劣化要因ごとに電池20のOCV曲線に与える影響を分類する。
図3は劣化していない新品の未劣化電池のOCV曲線に対し、正極劣化が生じた場合の電池20のOCV曲線と正極OCP曲線、負極OCP曲線を示している。
新品時の電池電圧モデルを式(1)で定義した場合、劣化した電池電圧モデルを式(2)で表現することで正極劣化に起因したパラメータθpを求めることができる。ここで、sは電池20の容量である。
正極劣化が生じた場合は正極OCP曲線が左方向に縮小し、その影響で電池OCV曲線はSOCが中間よりも高い領域で電圧が高くなる。
負極OCP曲線はほぼ平坦であることから、電池20の満充電状態(SOC=100%)の位置はほぼ正極OCP曲線によって決まる。このため、正極劣化は電池20の容量すなわち劣化度に大きな影響を与える。
U(s)=Up(θp・s)−Un(s) (2)
図4は劣化していない新品の未劣化電池のOCV曲線に対し、負極劣化が生じた場合の劣化電池のOCV曲線と正極OCP曲線、負極OCP曲線を示している。
負極劣化のみ生じた場合には、負極OCP曲線が左方向に縮小して相変化位置がずれ、その影響で電池20のOCV曲線も形状変化している。しかし、その影響は限定的である。 正極劣化のみ生じた場合と異なり、SOCが中間よりも高い領域で電池OCV曲線の形状にはほとんど影響を与えていない。
これは、負極グラファイトのOCP曲線の形状が非常に平坦であることに由来している。劣化した電池電圧モデルを式(3)で表現することで負極劣化に起因したパラメータθnを求めることができる。
U(s)=Up(s)−Un(θn・s) (3)
図5は劣化していない新品電池のOCV曲線に対し、リチウム消費による正負極間SOCシフトが生じたときの劣化電池のOCV曲線と正極OCP曲線、負極OCP曲線を示している。
リチウムイオンの消費による正負極間SOCシフトが生じた場合には、正極OCP曲線が全SOC領域で左方向にシフトしており、電池OCV曲線は全体的に電圧が高くなる。
正極劣化のみ生じた場合との違いは、SOCの中間よりも低い領域においても電池OCV曲線が高くなる点である。リチウム消費により劣化した電池電圧モデルは式(4)で表現することでリチウムイオン消費に起因した劣化パラメータθtを求めることができる。
U(s)=Up(s+θt)−Un(s) (4)
ここまで各劣化要因による電池20のOCV曲線と正極、負極OCP曲線の変化について説明してきた。しかし、電池電圧の容量に対する推移は微小な変化のため、電池20のOCV曲線の変化を基にそれぞれの劣化要因を特定することは困難である。
そこで電池20のOCV曲線を容量で微分した微分曲線であるdV/dQ曲線を基に正極OCP曲線、負極OCP曲線の変化を解析し、劣化要因を特定することができる。
次に電池20の電池容量電圧曲線の微分曲線、すなわちdV/dQ曲線を解析することで劣化要因を特定する手法について説明する。
図6は例として、正極にLi(Ni−Mn−Co)O2、負極にグラファイトを使用した電池20のOCV曲線、正極OCP曲線、負極OCP曲線を容量で微分したdV/dQ曲線を示している。
なお、図6において、横軸は電池の容量(Q)であり、縦軸はdV/dQである。
一般的に使用される負極グラファイトのdV/dQ曲線は充電状態に応じて相変化に伴うピークが現れる。また正極Li(Ni−Mn−Co)O2のdV/dQ曲線は充電状態に応じて相変化に伴うピークが現れる。
正極のdV/dQ曲線は、中間SOCからSOCが高くなるにつれてピークが現れる形状を有する。負極のdV/dQ曲線は数個のピークを持つ形状を示す。
正極のdV/dQ曲線と負極のdV/dQ曲線をピーク関数にて近似計算することで、各劣化要因に関係したパラメータを推定することができる。例えば、正極のピーク関数は定数項とシグモイド型関数の加算で表現することができる。負極のピーク関数は一般的にCauchy分布の累積関数、およびロジスティック関数の和にて表現することができる。
例としてロジスティック分布関数を式(5)に示す。
ここで、xは電池20の容量、μは中央値、dは分散値、kはピーク高さを示す。
f(x)=k/(1+exp(−(x−μ)/d) (5)
ここで、複数データ統合部13の機能について図7、図8に基づいて説明する。
図7は複数データ統合部13の構成図である。
複数データ統合部13は、データ記憶部31、データ統合部32を備える。複数データ統合部13は、電池情報計測部12で得られた様々な電池容量電圧データをデータ記憶部31に記憶し、データ統合部32でそれら複数の電池容量電圧データを統合する。
複数データ統合部13の処理としては、電池情報計測部12で得られた様々な容量−電圧データに対して、微分電圧曲線として解析し、記憶するか否か、また統合するか否かを判断するような構成としてもよい。
複数データ統合部13による処理フローを図8に基づいて説明する。
ステップ1(S01)では、データ記憶部31から電池情報計測部12が計測した電池容量電圧データを取得する。
ステップ2(S02)では、電池容量電圧データ(曲線)に対して、容量(Q)で微分を行い、dV/dQ曲線解析を行う。
ステップ3(S03)では、電池20内の正極、負極に基づくピークを検出する。
ステップ4(S04)では、劣化度診断部14で行う電池20の劣化診断を行うための十分なデータが得られたか判断する。具体的には、図9、図10で説明する負極に関するピークA、Bおよび正極に関するピークCが検出されているかどうかを判断する。
ステップ5(S05)では、ステップ4(S04)の判断はデータ量が不十分であるため、さらにデータ記憶部31から電池容量電圧データを取得する。
ステップ6(S06)では、すでに取得されている電池容量電圧データに今回新たに取得した電池容量電圧データを統合する。そして、電池容量電圧データ統合後、ステップ2(S02)に戻る。
ステップ7(S07)では、ステップ4(S04)の判断はデータ量が十分であるため、電池容量電圧データ(曲線)を劣化度診断部14に送信する。
次に、劣化度診断部14の機能について、図9、図10に基づいて説明する。
なお、図9、図10A、図10Bにおいて、横軸は電池の容量(Q)であり、縦軸はdV/dQである。図9において、Dは後で説明するように、「未劣化電池、劣化電池の負極ピークA、Bおよび正極ピークCを検知できるデータ範囲」である。
図10Aでは、負極に関するdV/dQ曲線を未劣化は実線、負極劣化は点線、Li消費による負極シフトは一点鎖線で表している。
図10Bでは、正極に関するdV/dQ曲線を未劣化は実線、負極劣化は点線、Li消費による負極シフトは一点鎖線で表している。
劣化度診断部14は複数データ統合部13で作成した電池容量電圧曲線を微分したdV/dQ曲線を解析し、正極劣化、負極劣化、Liイオン消費に関する劣化パラメータを推定する。
劣化パラメータ推定に際しては、dV/dQ曲線の容量は未劣化電池、または基準とする電池容量を基に算出した規格化容量、または充電率SOCを利用することで、未劣化電池から劣化後の電池20の劣化パラメータを推定することができる。
例えば、図9の負極のdV/dQ曲線に現われるピークAとピークBを検出し、劣化電池20と未劣化電池のピークAとピークB間の距離を観測することで、負極に起因した劣化パラメータθnを推定することができる。
図10Aは負極のdV/dQ曲線に現れるピーク関数の変化例を示した図である。未劣化電池の負極のdV/dQ曲線に現れるピーク関数は、負極劣化が生じた場合、全体的に縮むため、ピークAとピークB間の距離が縮まっている。
また図9において、未劣化電池、劣化電池の正極のdV/dQ曲線に現われるピークCを検知することが可能であり、ピークCの高さを観測すれば、正極に起因した劣化パラメータθpを推定することができる。
図10Bは正極のdV/dQ曲線に現れるピークCの変化例を示した図である。未劣化電池のピークCに対して、正極劣化が生じるとピークCの高さが大きくなる。
また未劣化電池、劣化電池の負極dV/dQ曲線からピークAとピークB、および正極dV/dQ曲線よりピークCのシフト量を観測することで、Li消費による劣化パラメータθtを特定することができる。
Li消費に基づく劣化が生じた場合、図10Aの負極ピークおよび図10Bの正極ピークCのシフトが生じる。正極ピークCが負極のピークAとピークBを観測したデータ範囲であれば、このピークCの高さとピークC位置のシフトから各々の劣化パラメータを推定できる。
なお、図10A、図10Bにおいて、縦軸の左側に記載している線は実際には観測されない部分である。それぞれの劣化要因による負極シフト、正極シフトの全体がわかりやすいように記載している。
劣化度診断部14は、未劣化電池、劣化電池の負極ピークA、Bおよび正極ピークCを検知できるデータ範囲D(図9参照)に相当する電池容量電圧データおよび容量−dV/dQ曲線を観測することで、電池20自体もしくは機器にて指定されている使用上限電圧から下限電圧までの電池容量電圧曲線を推定することができる。劣化度診断部14は、未劣化電池もしくは基準とする電池の容量に対する劣化電池の容量、すなわち劣化度を推定することができる。
このような構成によれば、必要最小限の電池容量電圧データから電池使用範囲に相当する電池容量電圧曲線を推定し、劣化度を正確に診断することができるため、電池使用範囲全体の充電時または放電時の電圧データを必要としない。
次に、負極のdV/dQ曲線のピークA、Bおよび正極のdV/dQ曲線のピークCに基づく、劣化度診断を行った結果例を図11、図12に基づいて説明する。
図11は劣化電池(容量維持率84%)の電圧曲線と部分的な充電データを示している。
なお、図11において、横軸は電池の容量(%)であり、縦軸は電池20の電圧である。
また、図11において、実測部分充電データは太い実線で表し、推定電池容量電圧曲線は太い点線で表している。図11において、推定電池容量電圧曲線を推定電圧曲線と記載している。
図12は図11の電圧曲線の微分電圧dV/dQ曲線を示している。
なお、図12において、横軸は電池の容量(%)であり、縦軸はdV/dQである。
また、図12において、実測部分充電データの微分曲線は太い実線で表し、推定電池容量電圧曲線の微分曲線は太い点線で表している。正極dV/dQ曲線は細い点線で表し、負極dV/dQ曲線は細い一点鎖線で表している。図12において、推定電池容量電圧曲線を推定電圧曲線と記載している。
部分充電データから負極ピークA、Bと正極ピークCを検出し、図10にて説明した通り、未劣化電池との比較を行い負極ピークAとピークB間距離の変化に伴う負極劣化パラメータθn、負極ピークAとピークBのシフト量に伴うLi消費劣化パラメータθtを推定することができる。また、正極ピークCの位置(高さ)変化に伴う正極劣化パラメータθp、正極ピークCのシフトに伴うLi消費による劣化パラメータθtを推定することができる。
図11、図12に示すように電池20の使用範囲全体の電池容量電圧曲線を推定した結果、図11において、推定した電池容量電圧曲線と上限電圧との交点に対応する容量位置が劣化度84%を示している。
複数データ統合部13は様々な電池容量電圧データを基に少なくとも負極ピークA、Bおよび正極ピークCを観測できる電池容量電圧データを作成するようにしてもよい。または、図9において、データ範囲Dを含むように電池容量電圧データを作成することができる。
このような構成によれば、複数データ統合部13を備えることでランダムに集まってきたデータから全体の電池容量電圧曲線を推定するために必要なデータを作成することができる。したがって、ユーザの任意の動作で充電、放電されるような機器においても正確に電池20の劣化度を推定することができる。
また図10Aにて示した通り、負極劣化によって負極のdV/dQ曲線が縮んだ場合、下限容量付近で観測されるdV/dQ上昇に伴うピークの位置は変わらず、負極ピークAとピークBとのピーク間の距離が縮む場合がある。この場合、負極劣化によって電池下限電圧が変わることはなく、さらに先に説明した通り電池上限電圧は正極劣化のみの影響を受けるため、電池全体電圧曲線の変化および劣化度(容量)には負極劣化の影響はない。
したがって、劣化電池は正極ピークCのみを検知することで、電池全体の電圧曲線を推定することができ、劣化度を診断することができる。
また負極のdV/dQ曲線においては、ピークA、B以外のピークも現われるため、その他のピークを解析することでも負極劣化のパラメータを推定することができる。しかし、負極のdV/dQ曲線のピークA、Bが現れる範囲で正極のピークCが現れるため、負極のdV/dQ曲線のピークA、B以外のピークを検知しても、正極の劣化要因を特定することができない可能性がある。
但し、正極の劣化度があらかじめ既知の状態であれば、負極のdV/dQ曲線のピークA、B以外のピークを基に負極劣化パラメータを推定し、電池使用範囲の電池容量電圧曲線を推定して、これに基づいて劣化度を診断してもよい。
以上の説明では、正極にLi(Ni−Mn−Co)O2、負極にグラファイトを使用した電池のdV/dQ曲線にて現われるピークを例として説明した。しかし、正極には例えばLiCoO2またはLiFePO4を使用し、負極にはチタン酸リチウムなどの材料が使用される可能性もある。正極、負極の材料が異なれば、それぞれ現われるピーク位置は異なる可能性がある。
このような場合は、複数データ統合部13は初期に実施する電圧曲線解析時に電池20全体の電池容量電圧曲線を推定した際に使用したデータ範囲を規定し、様々な複数の電池容量電圧データから規定したデータ範囲を満たすように電池容量電圧データを作成してもよい。
このような構成によれば、電池20全体の電圧曲線の推定するために必要となるデータ範囲を初期に定めなくとも、様々な複数の電池容量電圧データから全体電池容量電圧曲線を推定するために必要となるデータ範囲を算出し、劣化度を正確に診断することができる。
さらに複数データ統合部13は、様々な電池容量電圧データに対して微分電圧曲線を算出しデータ統合を行ってもよい。
電池20の電圧は電池OCVと内部抵抗Rと流している電流値の積から式(6)の関係を有する。式(6)の抵抗Rと電流Iの積IRは定数項であるため、電圧曲線を解析するとき電圧を容量に対して微分することで、IRの影響を排除し、電池20のOCV曲線を解析することができる。
V=OCV+IR (6)
劣化度診断部14は、複数データ統合部13にて作成した電池容量電圧曲線を容量微分したdV/dQ曲線を解析し、電池の劣化要因を特定し、電池使用範囲に相当する電池容量電圧曲線を推定することで劣化度診断を行う。
しかし、1階微分曲線ではピークが複雑で解析困難な場合、または正極、負極のピークが重なった状態で区別できず解析できない可能性がある。このような場合には、さらに容量で2階微分を行って2階微分電圧曲線を解析してもよい。ピーク解析を容易にするために更に微分回数を増加させてもよい。
このような構成によれば、電池容量電圧曲線を容量で微分したdV/dQ曲線を解析する場合にピークが複雑で解析できない場合でも、2階微分を行うことでよりピーク変化の大きい部分のみ抽出され、その他のピークは平均化されるため、解析しやすくなる可能性がある。このため、劣化要因を特定し、電池使用範囲の電圧曲線を推定し、劣化度を正確に診断することが可能になる。
以上説明したように、実施の形態1の劣化度診断装置は、電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、電池情報計測部で計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、電池容量電圧曲線に基づいて電池の劣化度を推定する劣化度診断部とを備え、劣化度診断部は、電池容量電圧曲線の微分曲線を解析して、正極、負極、およびLiイオン消費に基づく劣化要因を特定し、電池の劣化度を推定する。
したがって、実施の形態1の劣化度診断装置は、電気自動車のような充電動作がユーザ任意の動作である場合であっても、電池の劣化度を正確に推定することができる。
実施の形態2.
実施の形態2の劣化度診断装置は、実施の形態1の劣化度診断装置の複数データ統合部に温度データ変換部を追加したものである。
実施の形態2の劣化度診断装置について、劣化度診断装置の構成図である図13、電池の内部抵抗と温度との相関の説明図である図14、劣化度診断装置の応用例の構成図である図15、および電極の反応分布モデルの説明図である図16に基づいて、実施の形態1との差異を中心に説明する。
実施の形態2の構成図において、実施の形態1と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
実施の形態2の劣化度診断装置200の全体の構成を図13に基づいて説明する。
劣化度診断装置200は、電池20を充電する機能を有する充放電制御部11、電池20の電流、電圧、温度を計測する電池情報計測部12、電池情報計測部12で得られた電池容量電圧データを統合する複数データ統合部13、および電池20の劣化パラメータ、劣化度を推定する劣化度診断部14を備える。複数データ統合部13は、電池情報計測部12で得られたデータを所定の温度条件に補正する温度データ変換部41を備える。
まず、電池20の内部抵抗と温度の相関について、図14に基づいて説明する。
なお、図14において、横軸は電池20の温度Tの逆数(1/T)であり、縦軸は電池20の内部抵抗Rである。
リチウムイオン電池は環境温度によって内部抵抗が変化し、温度が低いほど抵抗は高く、温度が高いほど抵抗が低くなる特性を有する。
図14は、リチウムイオン電池である電池20の内部抵抗と温度の相関例を示している。例えば低温では抵抗値が大きくなるため、過電圧IRが大きくなる。低温時、高温時と同じ電流値、または同じ電力で充電しても、低温時の電池容量電圧データと高温時の電池容量電圧データを統合すると過電圧による差異が大きく、所定条件の電池容量電圧曲線を得ることは困難である。
したがって、温度データ変換部41は温度の異なる複数の電池20の電池容量電圧データに対して、例えば図14の抵抗と温度との相関マップおよび数式を基に所定の温度条件へと電圧を補正、すなわち温度による差異を補正した上で統合するような構成としてもよい。
このような構成によれば、様々な温度での観測データが得られた場合でも、所定のデータ範囲に相当する電池容量電圧曲線を作成することが可能となり、正確な電池20の劣化度を推定することができる。
次に、リチウムイオン電池で生じる反応分布に対する対応について、図15、図16に基づいて説明する。
図15は劣化度診断装置200の温度データ変換部41の中に反応分布補正部42を設けた構成図である。
リチウムイオン電池では特に低温時において、電池20内の電極厚み方向もしくは面方向の反応分布が生じる現象が知られている。
図16は反応分布を説明する多粒子の回路モデル例を示している。
図16において、R1、R2、R3はリチウムイオン電池20内の電解液中のLiイオンの移動に寄与する電解液抵抗(溶液抵抗、電解液の粘性抵抗)である。
R4、R5、R6は電極粒子とLiイオンの拡散抵抗(反応抵抗、電荷移動抵抗、粒子間拡散、粒子内拡散に基づく抵抗)を表し、C4、C5、C6は電気二重層容量に基づくキャパシタンスである。また、OCV1、OCV2、OCV3は、各モデル電池開回路電圧である。なお、集電泊は電極を構成する主要構成要素である。
例えば低温時には電解液抵抗R1、R2、R3の差が大きくなるため、R4、C4のCR並列回路、R5、C5のCR並列回路、R6、C6のCR並列回路の各回路定数は同じであっても、モデル化された各電池に流れる電流は一様ではなく、差異が大きくなる。
この状態で計測した電池容量電圧曲線を容量で微分したとしても、各抵抗に流れる電流には差異が生じているため、定数項として影響を除くことはできない。また、観測している電池20の開回路電圧(OCV)は正確な値ではない。
この状態では、複数データ統合部13が常温、高温、低温環境で測定したデータ同士を統合する場合、正確な電池容量電圧曲線を作成することができないため、劣化度診断において誤差が生じる可能性がある。
反応分布補正部42は得られた充電電圧データに対して、図16に示す回路モデルを基に電解液抵抗R1、R2、R3を推定した上でモデル電池のOCV1、OCV2、OCV3を推定する。その際CR並列回路の定数(R4、C4、R5、C5、R6、C6)は同じ値を示すものとする。劣化度診断にて解析すべき電池20の開回路電圧(OCV)はモデル電池のOCV1、OCV2、OCV3の平均電圧となる。この平均電圧を基に電池20の開回路電圧(OCV)を算出した上で低温時と常温時、高温時のデータを統合することで、電池電極内部の反応分布を補正することができる。
また本回路モデルは、例として反応抵抗、拡散抵抗を統一したRとCの並列回路としているが、直列に配置するCR並列回路の数は各抵抗成分に分けてもよい。また粒子数を更に増やして並列に配置するCR並列回路の数を増やすように構成してもよい。
更に電池容量電圧実測データに対して最も誤差が少なくなるように計算し、各回路の設置数を決定してもよい。
このような構成によれば、特に低温時に電池20で反応分布の影響を含んだデータが得られた場合でも、常温、高温の電池容量電圧データと反応分布を補正した後に統合し、電池容量電圧曲線を作成することができる。そして、この電池容量電圧曲線を解析し、劣化度診断することで正確な電池20の劣化度を推定することができる。
また電池20の電極の反応分布は電池20に流す電流値が大きい場合においても生じる現象である。
したがって、反応分布補正部42は、充放電制御部11で電池20を充電する際の電流値に基づいて図16の回路モデルおよび数式モデルを基に電圧を補正するような構成としてもよい。
このような構成によれば、電池20にとって大電流(約0.2C以上)で充電もしくは放電動作が実施される場合においても、反応分布補正部42による補正を行った上で複数データ統合部13は電池容量電圧データを統合し、正確に劣化度を診断することができる。
以上説明したように、実施の形態2の劣化度診断装置は、実施の形態1の劣化度診断装置の複数データ統合部に温度データ変換部を追加したものである。
したがって、実施の形態2の劣化度診断装置は、電気自動車のような充電動作がユーザ任意の動作である場合であっても、電池の劣化度を正確に推定することができ、さらに電池の温度に影響を除いて正確に電池の劣化度を推定することができる。
実施の形態3.
実施の形態3の劣化度診断装置は、実施の形態1の劣化度診断装置の複数データ統合部にヒステリシス補正部を追加したものである。
実施の形態3の劣化度診断装置について、劣化度診断装置の構成図である図17、電池のヒステリシス現象の説明図である図18、およびヒステリシスが生じる場合の電圧の容量微分曲線に現れるピーク位置の説明図である図19A、図19Bに基づいて、実施の形態1との差異を中心に説明する。
実施の形態3の構成図において、実施の形態1と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
実施の形態3の劣化度診断装置300の全体の構成を図17に基づいて説明する。
劣化度診断装置300は、電池20を充電する機能を有する充放電制御部11、電池20の電流、電圧、温度を計測する電池情報計測部12、電池情報計測部12で得られた電池容量電圧データを統合する複数データ統合部13、および電池20の劣化パラメータ、劣化度を推定する劣化度診断部14を備える。複数データ統合部13は、電池20の充電、放電時のヒステリシスを補正するヒステリシス補正部51を備える。
リチウムイオン電池20は充電時と放電時において充電率SOC−OCV特性に差が生じるヒステリシス現象が生じる。
図18は充電時と放電時のSOC−OCV特性のヒステリシスを示す。
なお、図18において、横軸は電池20の充電率(SOC)であり、縦軸は電池20の開回路電圧(OCV)である。また、図18において、ヒステリシスの充電カーブを実線で表し、放電カーブを点線で表している。
例えば下限SOCまで放電された後に充放電制御部11によって充電される場合、充電SOC−OCV曲線に従い電池20の開回路電圧(OCV)は推移する。しかし、中間範囲の充電率(SOC)から充電される場合は、放電SOC−OCV曲線に従い、電池20の開回路電圧(OCV)が推移する現象が一般的に知られている。
複数データ統合部13がヒステリシスの生じている電池20の電池容量電圧データ同士を統合すると、正確に解析すべき電池容量電圧曲線を作成できず、正確に劣化度診断を行えない可能性がある。しかし、ヒステリシス補正部51によって電池20の開回路電圧(OCV)を補正した上で統合することで、正確に劣化度を診断することができる。
またヒステリシス補正部51によって電池20の開回路電圧(OCV)のヒステリシスを補正することは、実施の形態2で説明した温度によって生じる内部抵抗の差による電池電圧の変化および電池内部の反応分布を補正する場合においても有効である。
したがって、実施の形態2の劣化度診断装置の構成に、実施の形態3のヒステリシス補正部51を追加して、電池20のヒステリシスによる差異を補正することでより正確に電池20の劣化度診断が可能となる。
図19A、図19Bはヒステリシス現象の生じる範囲を示すSOC−OCV曲線とdV/dQ曲線の例を示している。
図19Aにおいて、Fは後で説明するように、「ヒステリシスの充電カーブと放電カーブとの差異が大きい領域」である。
なお、図19Aにおいて、横軸は電池20の充電率(SOC)であり、縦軸は電池20の開回路電圧(OCV)である。また、図19Aにおいて、ヒステリシスの充電カーブを実線で表し、放電カーブを点線で表している。
図19Bにおいて、横軸は電池20の容量であり、縦軸はdV/dQである。また、図19Bにおいて、電池電圧のdV/dQは実線で表し、正極電位のdV/dQは点線で表し、負極電位のdV/dQは一点鎖線で表している。
図19A、図19Bからわかるように、ヒステリシス現象は充電SOC−OCV曲線と放電SOC−OCV曲線との差異が大きい領域Fの位置、またはdV/dQ曲線の負極のピークE1またはE2が現れる位置から充電を開始した場合に生じる現象である。
したがって、ヒステリシス補正部51は、SOC−OCV曲線の領域Fに相当する範囲または負極ピークE1、E2を参照し、これら範囲よりも高いSOCから充電を開始した電池容量電圧データおよび負極ピークE1またはE2の位置を超えたSOCから充電を開始した電池容量電圧データを選び統合するようにしてもよい。
さらに電池容量電圧データ選定の基準となるdV/dQ曲線の負極ピークの位置は、複数の電池容量電圧データを観測し、ピークE1またはE2を検知した位置に設定してもよい。また、あらかじめ充電時にヒステリシス現象の生じる位置を記憶させておき、判断するようにしてもよい。
更にヒステリシス補正部51は充放電制御部11による充電開始前の電池20の動作履歴を判別し、同じ動作履歴のデータを統合するように選択し、異なる動作履歴のあるデータについては複数データ統合部13にて統合しないように選択してもよい。
また充放電制御部11による充電開始前の電池の休止時間(無負荷状態の時間)が十分長い場合はヒステリシスの緩和が生じるため、休止時間の長さを閾値として、複数データ統合部13は統合する電池容量電圧データを選択してもよい。
またヒステリシス補正部51は電池20の充電時、放電時のヒステリシスを補正するモデル(ヒステリシスモデル)を有し、ヒステリシスを補正した上で電池容量電圧データを算出し、複数データ統合部13はそれら電池容量電圧データを統合し電池容量電圧曲線を作成してもよい。
ヒステリシス現象を表すヒステリシスモデルは例えば図18の電池20の充電率(SOC)に対する充電OCVと放電OCVカーブにおいて、充電開始充電率(SOC)(0〜100%)もしくは放電開始充電率(SOC)によって位置する開回路電圧(OCV)をマップとして保持してもよいし、関数として表してもよい。
またヒステリシスモデルは温度によって変化することも一般的に知られているため、温度ごとにマップおよび関数を備えておいてもよい。
このような構成によれば、ヒステリシス補正部51は更に電池容量電圧データの補正を正確に行った上で、複数データ統合部13が電池容量電圧データを統合し電池容量電圧曲線を作成することで、正確に劣化度を診断することが可能となる。
以上説明したように、実施の形態3の劣化度診断装置は、実施の形態1の劣化度診断装置の複数データ統合部にヒステリシス補正部を追加したものである。
したがって、実施の形態3の劣化度診断装置は、電気自動車のような充電動作がユーザ任意の動作である場合であっても、電池の劣化度を正確に推定することができ、さらに充電、放電のヒステリシスの影響を除き、正確に電池の劣化度を推定することができる。
実施の形態4.
実施の形態4は、実施の形態1の劣化度診断装置の複数データ統合部に劣化補正部を追加したものである。
実施の形態4の劣化度診断装置について、劣化度診断装置の構成図である図20、電池の保存劣化パターンと温度との相関の説明図である図21、および電池のサイクル劣化パターンと温度との相関の説明図である図22に基づいて、実施の形態1との差異を中心に説明する。
実施の形態4の構成図において、実施の形態1と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
実施の形態4の劣化度診断装置400の全体の構成を図20に基づいて説明する。
劣化度診断装置400は、電池20を充電する機能を有する充放電制御部11、電池20の電流、電圧、温度を計測する電池情報計測部12、電池情報計測部12で得られた電池容量電圧データを統合する複数データ統合部13、および電池20の劣化パラメータ、劣化度を推定する劣化度診断部14を備える。複数データ統合部13は、電池20の保存劣化およびサイクル劣化を補正する劣化補正部61を備える。
複数データ統合部13で統合する電池容量電圧データの間で、計測した時期の差が長期間となる場合がある。この場合、長期間電池20を使用したことによって劣化度が異なることが想定される。
統合するデータ同士の劣化度が大きく異なる場合は、電池容量電圧曲線を解析する際の正極、負極のピーク位置が統合する電池容量電圧データ同士で変わるため、このような電池容量電圧データを統合し、劣化度診断を行っても、未劣化電池、基準電池、または前回の劣化度診断時に推定した電池20の劣化度からの変化を正確に診断することはできない。
したがって、複数データ統合部13内の劣化補正部61は、様々な電池容量電圧データの劣化度を補正、すなわちデータ間の差異を補正する。複数データ統合部13は、この補正後の複数の電池容量電圧データを統合し電池容量電圧曲線を作成する。
このような構成によれば、電池容量電圧データの計測時期の差が長期で、統合する電池容量電圧データ同士の劣化度が異なる場合でも、電池容量電圧曲線を作成することが可能となり、正確な電池20の劣化度を推定することができる。
具体的には複数の電池容量電圧データの劣化度を補正するために、例えば電池20の温度、保存日数、充放電サイクル回数、および充放電SOC範囲と劣化度との推移を表す劣化モデルをあらかじめ保有していてもよい。あるいは何点か劣化度を推定した後に使用履歴と電池の劣化度の相関を推定するようにしてもよい。
但し、劣化補正部61で劣化モデルを基に推定する劣化度は劣化度診断部14で実際に推定する劣化度と異なる可能性はあるが、この場合は相互に補完し合う構成としてもよい。
このような構成によれば、複数データ統合部13で統合する電池容量電圧データの間で劣化度が異なっている場合でも、劣化補正部61が統合するデータ同士の劣化度の差を小さくすることができる。このため、複数データ統合部13が統合して作成した電池電圧曲線を解析し、劣化度診断することでより正確な劣化度を推定することができる。
次に劣化度の補正を行うための方法について、図21、図22に基づいて説明する。
図21は保存劣化の温度をパラメータとした時間(日数)と容量維持率との相関例を示している。なお、図21において、横軸は電池20の保存時間の0.5乗であり、縦軸は電池20の容量維持率である。
図22はサイクル劣化の温度をパラメータとしたサイクル回数と容量維持率の相関例を示している。なお、図22において、横軸は電池20のサイクル回数であり、縦軸は電池20の容量維持率である。ここで、電池20のサイクル回数は充放電積算容量であってもよい。
劣化補正部61で保有する劣化モデルは、例えば図21の保存劣化については保存日数と温度との相関関係を利用し、容量維持率を補正する。
また図22のサイクル劣化についてはサイクル回数あるいは充放電積算容量と温度との相関関係を利用し、容量維持率を補正する。
複数データ統合部13は、劣化補正部61で劣化度を補正し、所定の容量維持率に合わせて、様々な電池容量電圧データを統合することで所定の電池容量電圧曲線を作成し、劣化度診断部14で劣化度を推定するようにしてもよい。
あるいは劣化補正部61で劣化モデルを用いて、劣化度を判断して、対象の電池容量電圧データの劣化度があらかじめ定めた劣化度の閾値を超える場合には、複数データ統合部13はこの電池容量電圧データを統合しない構成にしてもよい。
以上説明したように、実施の形態4の劣化度診断装置は、実施の形態1の劣化度診断装置の複数データ統合部に劣化補正部を追加したものである。
したがって、実施の形態4の劣化度診断装置は、電気自動車のような充電動作がユーザ任意の動作である場合であっても、電池の劣化度を正確に推定することができ、さらに保存劣化およびサイクル劣化の影響を除き、正確に電池の劣化度を推定することができる。
実施の形態5.
実施の形態5の劣化度診断装置は、実施の形態1の劣化度診断装置に電池の劣化を抑制する劣化抑制部を追加したものである。
実施の形態5の劣化度診断装置について、劣化度診断装置の構成図である図23に基づいて、実施の形態1との差異を中心に説明する。
実施の形態5の構成図において、実施の形態1と同一あるいは相当部分は、同一の符号を付している。
実施の形態5の劣化度診断装置500の全体の構成を図23に基づいて説明する。
劣化度診断装置500は、電池20を充電する機能を有する充放電制御部11、電池20の電流、電圧、温度を計測する電池情報計測部12、電池情報計測部12で得られた電池容量電圧データを統合する複数データ統合部13、および電池20の劣化パラメータ、劣化度を推定する劣化度診断部14を備える。劣化度診断装置500は、さらに電池20の劣化を抑制する劣化抑制部70を備える。
劣化抑制部70は、電池20の使用履歴を取得する電池使用履歴取得部71、使用履歴と劣化要因の情報との相関を取得する電池使用履歴−劣化度相関取得部72、および電池20の劣化を抑制するため電池20の充電、放電制御を管理する充放電管理部73を備える。
なお、図23において、電池使用履歴取得部は履歴取得部と、電池使用履歴−劣化度相関取得部は履歴−劣化度相関取得部と記載している。
電池使用履歴−劣化度相関取得部72は、実施の形態1〜4の劣化度診断装置100〜400で得られた電池20の劣化度、電池20の正極、負極、Liイオン消費についての劣化要因の情報、および使用履歴との相関を取得する。
充放電管理部73は、電池使用履歴−劣化度相関取得部72が取得した情報に基づいて、電池20の劣化を抑制するように充放電制御部11を介して電池20の充電、放電を管理する。
また充放電管理部73は現在の電池20の温度、劣化度、劣化状態に基づいて休止させる管理を行ってもよい。
実施の形態5によれば、劣化度診断装置500は電池20の劣化度の情報をユーザに適切な電池交換時期等を示すだけでなく、電池20の正極、負極、Liイオン消費に関する劣化要因と、電池20の使用履歴との相関を取得し、現在の使用履歴と劣化要因の分析を行い、電池20の劣化を抑制するための充放電管理を行うことができる。
以上説明したように、実施の形態5の劣化度診断装置は、実施の形態1の劣化度診断装置に電池の劣化を抑制する劣化抑制部を追加したものである。
したがって、実施の形態5の劣化度診断装置は、電気自動車のような充電動作がユーザ任意の動作である場合であっても、電池の劣化度を正確に推定することができ、さらに電地の劣化を抑制するための充放電管理を行うことができる。
ここで、実施の形態1〜5に係る劣化度診断装置100〜500のハードウェア構成について説明する。劣化度診断装置100〜500の各機能部は、以下に説明する処理回路で実現される。この処理回路は、専用のハードウェアで実現されてもよいし、汎用のハードウェアで実現されてもよい。
処理回路が、専用のハードウェアにより実現される場合の構成を図24に示す。
図24の処理回路80は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。
処理回路が、汎用のハードウェアにより実現される場合の構成を図25に示す。
図25に示すように、制御回路90は、プロセッサ91と、メモリ92とを備える。
プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)であり、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、およびマイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)などと呼ばれる。
メモリ92は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、およびDVD(Digital Versatile Disk)などである。
処理回路が汎用ハードウェアである制御回路90により実現される場合、プロセッサ91がメモリ92に記憶された各構成要素の処理に対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、メモリ92は、プロセッサ91が実行する各処理における一時メモリとしても使用される。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるものではなく、単独で、または様々な組合せで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組合せる場合が含まれるものとする。
本願は、電気自動車のような充電動作がユーザ任意の動作である場合であっても、電池の劣化度を正確に推定することができるため、劣化度診断装置に広く適用できる。
11 充放電制御部、12 電池情報計測部、13 複数データ統合部、14 劣化度診断部、20 電池、31 データ記憶部、32 データ統合部、41 温度データ変換部、42 反応分布補正部、51 ヒステリシス補正部、61 劣化補正部、70 劣化抑制部、71 電池使用履歴取得部、72 電池使用履歴−劣化度相関取得部、73 充放電管理部、80 処理回路、90 制御回路、91 プロセッサ、92 メモリ、100,200,300,400,500 劣化度診断装置、R1,R2,R3 電解液抵抗、R4,R5,R6 拡散抵抗、C4,C5,C6 キャパシタンス、OCV1,OCV2,OCV3 モデル電池開回路電圧。

Claims (14)

  1. 電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、
    前記電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、前記電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、
    前記電池容量電圧曲線に基づいて前記電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、
    を備え
    前記複数データ統合部にて統合した前記電池容量電圧曲線は微分曲線において、少なくとも1つの正極に関するピークを有する劣化度診断装置。
  2. 電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、
    前記電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、前記電池情報計測部で計測した電池容量電圧データを記憶し、記憶した前記電池容量電圧データ、および前記記憶した前記電池容量電圧データと異なる区間の記憶した前記電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、
    前記電池容量電圧曲線に基づいて前記電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、
    を備え、
    前記複数データ統合部にて統合した前記電池容量電圧曲線は微分曲線において、負極に関する2つのピークが存在しない場合、あるいは正極に関する1つのピークが存在しない場合は、前記複数データ統合部は統合するデータを追加する劣化度診断装置。
  3. 前記劣化度診断部は、前記電池容量電圧曲線の微分曲線を解析して、前記電池の正極と負極、および前記電池がリチウムイオン電池の場合のLiイオン消費に基づく劣化要因を特定する請求項2に記載の劣化度診断装置。
  4. 前記複数データ統合部にて統合した前記電池容量電圧曲線は微分曲線において、少なくとも2つの負極に関するピークを有する請求項1に記載の劣化度診断装置。
  5. 電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、
    前記電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、前記電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、
    前記電池容量電圧曲線に基づいて前記電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、
    を備え、
    前記複数データ統合部にて統合した前記電池容量電圧曲線は微分曲線において、負極に関する2つのピークが存在しない場合、あるいは正極に関する1つのピークが存在しない場合は、
    前記複数データ統合部は統合するデータを追加する劣化度診断装置。
  6. 電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、
    前記電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、前記電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、
    前記電池容量電圧曲線に基づいて前記電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、
    を備え、
    前記複数データ統合部は、複数の前記電池容量電圧曲線の微分曲線を統合する劣化度診断装置。
  7. 電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、
    前記電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、前記電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、
    前記電池容量電圧曲線に基づいて前記電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、
    を備え、
    前記電池情報計測部はさらに前記電池の温度を計測し、
    前記複数データ統合部は、前記電池情報計測部で計測した前記温度が少なくとも2つの異なる前記電池容量電圧データを温度抵抗値相関に基づいて前記温度による差異を補正する温度データ変換部を備え、
    前記温度データ変換部は温度の異なる少なくとも2つの前記電池容量電圧データに関して、電池電極内部の反応分布を補正する反応分布補正部を備えた劣化度診断装置。
  8. 電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、
    前記電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、前記電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、
    前記電池容量電圧曲線に基づいて前記電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、
    を備え、
    前記複数データ統合部は電池の充電、放電時の開回路電圧の異なるヒステリシスを有する前記電池容量電圧データに対して、微分曲線の解析に基づいて、前記ヒステリシスの影響がないデータを選択する劣化度診断装置。
  9. 電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、
    前記電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、前記電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、
    前記電池容量電圧曲線に基づいて前記電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、
    を備え、
    前記複数データ統合部は前記電池の充電、放電時の開回路電圧の異なるヒステリシスを有する前記電池容量電圧データに対して、ヒステリシスモデルに基づき前記ヒステリシスによる差異を補正するヒステリシス補正部を備える劣化度診断装置。
  10. 電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、
    前記電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、前記電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、
    前記電池容量電圧曲線に基づいて前記電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、
    を備え、
    前記複数データ統合部は、少なくとも2つの異なる区間の前記電池容量電圧データの劣化度の差異が閾値内である前記電池容量電圧データを選択し、統合する劣化度診断装置。
  11. 電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、
    前記電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、前記電池情報計測部で異なる充電または放電サイクルにおいて計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、
    前記電池容量電圧曲線に基づいて前記電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、
    を備え、
    前記複数データ統合部は、劣化補正部を備え、
    前記劣化補正部は、少なくとも2つの異なる区間の前記電池容量電圧データの劣化度が異なる場合、
    少なくとも2つの異なる区間の前記電池容量電圧データに対して温度、時間、および保存劣化度の相関に基づいた保存劣化度の計算と、
    温度、充放電積算量、およびサイクル回数と、サイクル劣化度の相関に基づいたサイクル劣化度の計算のいずれか一方、または両方を行い、
    保存劣化、サイクル劣化によるデータ間差異を補正する劣化度診断装置。
  12. さらに、前記電池の劣化を抑制するため充放電制御を行う劣化抑制制御部を備え、
    前記劣化抑制制御部は、前記電池の使用履歴を取得する電池使用履歴取得部と、
    前記劣化度診断部にて取得した劣化度と、前記電池使用履歴取得部にて取得した電池使用履歴の相関を取得する電池使用履歴−劣化度相関取得部と、
    前記電池使用履歴−劣化度相関取得部にて取得した相関に基づいて前記電池の充放電を管理する充放電管理部と、を備える請求項1から請求項のいずれか1項に記載の劣化度診断装置。
  13. 電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、
    前記電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、前記電池情報計測部で計測した少なくとも2つの異なる区間の電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、
    前記電池容量電圧曲線に基づいて前記電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、を備え、
    前記複数データ統合部にて統合した前記電池容量電圧曲線は微分曲線において、少なくとも1つの正極に関するピークを有する劣化度診断装置。
  14. 電池の充電または放電を制御する充放電制御部と、
    前記電池の電圧、電流を計測し充電または放電時の容量と電圧推移を計測する電池情報計測部と、前記電池情報計測部で計測した電池容量電圧データを記憶し、記憶した前記電池容量電圧データ、および前記記憶した前記電池容量電圧データと異なる区間の記憶した前記電池容量電圧データを統合し、電池容量電圧曲線を作成する複数データ統合部と、
    前記電池容量電圧曲線に基づいて前記電池の劣化度を推定する劣化度診断部と、を備え、
    前記複数データ統合部にて統合した前記電池容量電圧曲線は微分曲線において、少なくとも1つの正極に関するピークを有する劣化度診断装置。
JP2020545757A 2020-03-10 2020-03-10 劣化度診断装置 Active JP6918433B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/010358 WO2021181536A1 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 劣化度診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6918433B1 true JP6918433B1 (ja) 2021-08-11
JPWO2021181536A1 JPWO2021181536A1 (ja) 2021-09-16

Family

ID=77172725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545757A Active JP6918433B1 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 劣化度診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230014689A1 (ja)
JP (1) JP6918433B1 (ja)
CN (1) CN115210593A (ja)
DE (1) DE112020006860T5 (ja)
WO (1) WO2021181536A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113848495A (zh) * 2021-10-11 2021-12-28 江苏省特种设备安全监督检验研究院 基于充电曲线的内部微短路故障诊断方法
JP2023515057A (ja) * 2020-05-15 2023-04-12 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー状態診断装置及び方法
WO2023095500A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 株式会社日立製作所 二次電池の状態診断方法および状態診断装置
WO2023181589A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 株式会社日立製作所 電池状態検出装置および電池状態検出方法
WO2023234600A1 (ko) * 2022-05-30 2023-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법
JP7398500B2 (ja) 2022-03-30 2023-12-14 本田技研工業株式会社 バッテリ状態の測定方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433279B2 (ja) 2021-09-28 2024-02-19 本田技研工業株式会社 バッテリ特性推定装置、バッテリ特性推定方法、およびプログラム
JP2023154612A (ja) * 2022-04-07 2023-10-20 株式会社デンソー 電池残量推定装置
JP2023154613A (ja) * 2022-04-07 2023-10-20 株式会社デンソー 電池残量推定装置
JP2023180752A (ja) * 2022-06-10 2023-12-21 株式会社トヨタシステムズ 二次電池劣化判定装置及び二次電池劣化判定方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166752A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sony Corp 電池パックおよび充放電制御方法
WO2011155298A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2012257392A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nippon Soken Inc 組電池の容量調節装置
JP2013019709A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Toyota Motor Corp 二次電池システム及び車両
JP2013247003A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sony Corp 二次電池の充電制御装置、二次電池の充電制御方法、二次電池の充電状態推定装置、二次電池の充電状態推定方法、二次電池の劣化度推定装置、二次電池の劣化度推定方法、及び、二次電池装置
WO2015025402A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の充放電制御方法および充放電制御装置
WO2016132586A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 三菱電機株式会社 電力変換システム
JP2018185259A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法
WO2019116815A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池監視装置、二次電池状態演算装置および二次電池状態推定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015214128A1 (de) 2015-07-27 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abschätzen eines aktuellen Leerlaufspannungsverlaufs einer Batterie
JP6668914B2 (ja) 2016-04-22 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 バッテリ制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166752A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sony Corp 電池パックおよび充放電制御方法
WO2011155298A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2012257392A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nippon Soken Inc 組電池の容量調節装置
JP2013019709A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Toyota Motor Corp 二次電池システム及び車両
JP2013247003A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sony Corp 二次電池の充電制御装置、二次電池の充電制御方法、二次電池の充電状態推定装置、二次電池の充電状態推定方法、二次電池の劣化度推定装置、二次電池の劣化度推定方法、及び、二次電池装置
WO2015025402A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の充放電制御方法および充放電制御装置
WO2016132586A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 三菱電機株式会社 電力変換システム
JP2018185259A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法
WO2019116815A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池監視装置、二次電池状態演算装置および二次電池状態推定方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023515057A (ja) * 2020-05-15 2023-04-12 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー状態診断装置及び方法
JP7473106B2 (ja) 2020-05-15 2024-04-23 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー状態診断装置及び方法
CN113848495A (zh) * 2021-10-11 2021-12-28 江苏省特种设备安全监督检验研究院 基于充电曲线的内部微短路故障诊断方法
CN113848495B (zh) * 2021-10-11 2023-11-21 江苏省特种设备安全监督检验研究院 基于充电曲线的内部微短路故障诊断方法
WO2023095500A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 株式会社日立製作所 二次電池の状態診断方法および状態診断装置
WO2023181589A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 株式会社日立製作所 電池状態検出装置および電池状態検出方法
JP7398500B2 (ja) 2022-03-30 2023-12-14 本田技研工業株式会社 バッテリ状態の測定方法
WO2023234600A1 (ko) * 2022-05-30 2023-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN115210593A (zh) 2022-10-18
US20230014689A1 (en) 2023-01-19
DE112020006860T5 (de) 2022-12-22
JPWO2021181536A1 (ja) 2021-09-16
WO2021181536A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918433B1 (ja) 劣化度診断装置
US20160195589A1 (en) Degradation diagnosis system and degradation diagnosis method for secondary battery
CN111448468B (zh) 用于检测电池组一致性的方法、装置及系统
US20190285704A1 (en) Method and apparatus for correcting error occurring in estimation of battery life
CN108375739B (zh) 电动车锂电池的荷电状态估算方法与荷电状态估算系统
JP5447658B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
US8531158B2 (en) Method and apparatus for assessing battery state of health
JP5435128B2 (ja) 二次電池の価値算定装置および価値算定方法
CN109031133B (zh) 一种动力电池的soc修正方法
KR101227417B1 (ko) 리튬이온전지의 충전상태 추정방법 및 이 방법을 구현하기 위한 시스템
KR102572652B1 (ko) 배터리의 충전상태를 추정하는 방법
CN112904208A (zh) 用于估计电池单元的开路电压的方法和系统
CN110795851A (zh) 一种考虑环境温度影响的锂离子电池建模方法
CN112534283B (zh) 电池管理系统、电池管理方法、电池组和电动车辆
JP2012057956A (ja) バッテリの劣化度推定装置
CN112415411A (zh) 估算电池soc的方法和装置及车辆、存储介质
JP6342612B2 (ja) 二次電池診断装置及び二次電池診断方法
CN111216595B (zh) 基于锂电池等效电路模型的重度混合动力汽车soc校准方法
Wu et al. State-of-charge and state-of-health estimating method for lithium-ion batteries
Klintberg et al. Statistical modeling of OCV-curves for aged battery cells
Misyris et al. Battery energy storage systems modeling for online applications
JP7388964B2 (ja) 二次電池装置および二次電池システム
JP7168336B2 (ja) 二次電池制御装置
CN112394290A (zh) 电池包soh的估算方法、装置、计算机设备和存储介质
CN106815406B (zh) 一种基于特征模型的动力电池soc估算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200901

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210513

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6918433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151