JP7443821B2 - 情報算出システム - Google Patents

情報算出システム Download PDF

Info

Publication number
JP7443821B2
JP7443821B2 JP2020032714A JP2020032714A JP7443821B2 JP 7443821 B2 JP7443821 B2 JP 7443821B2 JP 2020032714 A JP2020032714 A JP 2020032714A JP 2020032714 A JP2020032714 A JP 2020032714A JP 7443821 B2 JP7443821 B2 JP 7443821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
sohq
deterioration
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020032714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136182A (ja
Inventor
裕太 下西
周平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020032714A priority Critical patent/JP7443821B2/ja
Priority to US17/182,897 priority patent/US11577620B2/en
Priority to CN202110220524.1A priority patent/CN113325316A/zh
Priority to CN202111085261.4A priority patent/CN113777498A/zh
Publication of JP2021136182A publication Critical patent/JP2021136182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443821B2 publication Critical patent/JP7443821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、情報算出システムに関する。
特許文献1には、再利用時の蓄電池の劣化状態を予測する蓄電池移転支援装置が開示されている。前記蓄電池移転支援装置は、例えば、車両用途で用いた蓄電池を住宅用途で再利用した場合の蓄電池の劣化状態を予測している。
特開2013-120640号公報
しかしながら、特許文献1に記載の蓄電池移転支援装置においては、再利用時の蓄電池の劣化予測の精度が十分ではなく、改善の余地がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、初期利用後や再利用時の二次電池の劣化予測や劣化診断の精度を向上させることができる情報算出システムを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、使用された二次電池(11)の電池負荷履歴を取得する履歴取得部と、
前記二次電池の複数の電池構成要素のそれぞれの第一要素劣化状態(SOHQa’、SOHQc’、SOHQLi’、SOHRa’、SOHRc’)を、前記履歴取得部により取得された前記電池負荷履歴と、それぞれの前記電池構成要素に関する複数の劣化要因とに基づいて算出する第一要素劣化算出部と、
将来用途に前記二次電池が用いられた場合に前記二次電池に作用すると想定される想定負荷情報を取得する想定負荷取得部と、
前記将来用途に前記二次電池が用いられた場合における、前記二次電池の複数の前記電池構成要素のそれぞれの将来の第二要素劣化状態(SOHQa”、SOHQc”、SOHQLi”、SOHRa”、SOHRc”)を、前記第一要素劣化算出部によって算出された前記電池構成要素に関する前記第一要素劣化状態と、前記想定負荷取得部により取得された前記想定負荷情報と、前記電池構成要素に関する複数の前記劣化要因とに基づいて算出する第二要素劣化算出部と、を備える情報算出システム(1)にある。
前記態様の情報算出システムの第二要素劣化算出部は、将来用途に二次電池が用いられた場合における、二次電池の複数の電池構成要素のそれぞれの将来の第二要素劣化状態を、電池構成要素に関する第一要素劣化状態と、想定負荷情報と、電池構成要素に関する複数の劣化要因とに基づいて算出する。それゆえ、将来用途に二次電池が用いられた場合の二次電池の第二要素劣化状態を高精度に予測することができる。
以上のごとく、前記態様によれば、初期利用後や再利用時の二次電池の劣化予測や劣化診断の精度を向上させることができる情報算出システムを提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、情報算出システム、BMU、及び二次電池の構成図。 実施形態1における、情報算出システムが行う処理を説明するフローチャート。 実施形態1における、(a)経過日数と容量維持率との関係の一例を示すグラフ、(b)走行距離と容量維持率との関係の一例を示すグラフ。 実施形態1における、(a)経過日数と抵抗増加率との関係の一例を示すグラフ、(b)走行距離と抵抗増加率との関係の一例を示すグラフ。 実施形態1における、容量ランク及び抵抗ランクと二次電池の残価値との関係を示す図。 実施形態1における、第一電池状態QB、RBを算出する処理を説明するためのフローチャート。 実施形態1における、(a)劣化前の二次電池の開回路電圧と充電率との関係及び閉回路電圧と充電率との関係を模式的に示す図、(b)劣化後の二次電池の開回路電圧と充電率との関係及び閉回路電圧と充電率との関係を模式的に示す図。 実施形態1における、第一電池と第二電池とのそれぞれについての劣化の仕方を示すグラフ。 実施形態2における、情報算出システムが行う処理を説明するフローチャート。 実施形態3における、情報算出システムが行う処理を説明するフローチャート。 実施形態4における、情報算出システムが行う処理を説明するフローチャート。 実施形態4における、車両の現在地から目的地までの地図情報を示す概念図。 実施形態4における、低電流充電の場合と大電流充電の場合とのそれぞれにおける、二次電池のSOCと充電電圧との関係を示すグラフ。 実施形態4における、二次電池の充電電力がシステム制約値に到達したとき、二次電池にかかる充電電力が制限されることを示すグラフ。 実施形態4における、電池エネルギ密度とフル充電可能電流との関係を、二次電池が-10℃の場合と25℃の場合とのそれぞれについて表したグラフ。 実施形態4における、フル充電可能電流と、SOC及び電池温度との関係を示す図。 実施形態5における、情報算出システムが行う処理を説明するフローチャート。 実施形態5における、情報算出システムが行う処理を説明するフローチャート。
(実施形態1)
情報算出システムの実施形態につき、図1~図8を用いて説明する。
本形態の情報算出システム1は、使用された二次電池11の残価値を、二次電池11の再利用の用途に応じて算出するシステムである。
二次電池11は、例えば車両駆動用、建物(例えば住宅、ビル、工場等)の電源用等、種々の用途で用いられる。ここで、二次電池11が車両駆動用として用いられる場合は、二次電池11において大電流の充放電が繰り返し行われるため、二次電池11に高い性能が要求される。一方、二次電池11が建物の電源用として用いられる場合は、車両駆動用として用いられる場合に比べて二次電池11に対する要求性能が低い。そのため、例えば車両駆動用としての要求性能を満たさなくなった二次電池11であっても、建物の電源用等の用途で十分に使用することができる場合がある。また、例えば比較的二次電池11への要求性能が大きい車両において一次利用された二次電池11を、比較的二次電池11への要求性能が小さい車両において二次電池11を再利用することも可能である。
そこで、本形態の情報算出システム1は、二次電池11の再利用を支援するために用いられ、一次利用された二次電池11の残価値を、二次電池11の将来使用される用途、及び特定の二次利用用途における要求性能に基づいて算出するものである。本形態においては、二次電池11の一次利用(すなわち過去利用)は、車両駆動用である。なお、本形態においては、一次利用として車両駆動用を例示するが、他の用途であってもよい。
二次電池11の一次利用に用いられる車両は、電気自動車やハイブリッド自動車である。二次電池11は、一次利用時には、車両の床下等に配置され、車両の各部(例えば回転電機等)の動力源として利用される。
車両に搭載された二次電池11は、互いに直列に接続された複数の電池セルを備える。二次電池11は、例えば複数の電池セルを一列に並べてなる電池モジュールを、複数備えた電池パックによって構成される。個々の電池セルは、例えばリチウムイオン二次電池からなる。二次電池11の負極は、例えばグラファイト等のリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質からなる。二次電池11の正極は、例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32等のNi、Mn、Coを含有する三元系電極とすることができる。また、電極は、複合材料からなる電極を採用してもよい。なお、複数の電池セルを互いに並列に接続してセルブロックを構成し、このセルブロックを複数個、互いに直列に接続することにより、二次電池11を構成してもよい。
図1に示すごとく、本形態の情報算出システム1は、演算領域として機能する揮発性記憶部2、各種プログラムを格納する不揮発性記憶部3、プロセッサ4、ディスプレイ5、インターフェイス6、及びこれらを接続するバス7を備えるサーバコンピュータによって構成することができる。一例として、情報算出システム1は、二次電池11をリユースする業者が保有するサーバコンピュータによって構成することができる。情報算出システム1の各機能部は、揮発性記憶部2、不揮発性記憶部3及びプロセッサ4を用いて、後述する各機能を果たすためのプログラムを実行可能に構成されている。情報算出システム1の機能部としては、使用された二次電池の電池負荷を取得する履歴取得部、後述の第一要素劣化状態を後述のように算出する第一要素劣化算出部、後述の想定負荷情報を取得する想定負荷取得部、後述の第二要素劣化状態を算出する第二要素劣化算出部等がある。なお、情報算出システム1の各機能の少なくとも一つは、その機能を果たすための電子回路(すなわちハードウエア)によって構成されていてもよい。以後、本形態における情報算出システム1が行う処理工程を、図2のフローチャートを参照しつつ説明する。
まず、ステップS11において、情報算出システム1は、一次利用された二次電池11の電池負荷履歴を取得する。情報算出システム1は、例えば、二次電池11の一次利用として用いられた車両のBMU12(すなわちBattery Management Unit)から、インターフェイス6を介して二次電池11の電池負荷履歴を受信する。これにより、情報算出システム1は、二次電池11(すなわち電池パック)を解体しなくとも二次電池11の電池負荷履歴を取得することができる。なお、BMU12の演算機能をデータサーバ等の車両以外に付与し、当該データサーバを情報算出システム1の一部として利用してもよい。
なお、情報算出システム1は、二次電池11の電池負荷履歴が取得できれば良く、例えば走行中の車両とインターフェイス6を介して無線通信し、車両の電池負荷履歴を逐次蓄積してもよい。また、当該車両の電池負荷履歴を保持する当該車両とは異なる施設等(例えばデータセンタ等)から、二次電池11の電池負荷履歴を受信してもよい。
情報算出システム1が取得する電池負荷履歴としては、二次電池11の温度、充放電電流、使用期間等の、電池に作用する負荷の履歴が含まれる。これらの履歴情報は、サーバコンピュータの揮発性記憶部2又は不揮発性記憶部3に格納される。
次に、ステップS12において、情報算出システム1は、取得した電池負荷履歴を用いて、一次利用時の二次電池11の第一要素劣化状態SOHQa’、SOHQc’、SOHQLi’、SOHRa’、SOHRc’を算出する。なお、SOHは、State Of Healthの略である。
SOHQa’は一次利用時の二次電池11の負極の容量維持率である。SOHQc’は一次利用時の二次電池11の正極の容量維持率である。SOHQLi’は一次利用時の二次電池11の電解質の容量維持率である。SOHRa’は一次利用時の二次電池11の負極の抵抗増加率である。SOHRc’は一次利用時の二次電池11の正極の抵抗増加率である。
二次電池11の各構成要素(つまり負極、正極、電解質)の所定時(一次利用開始後の任意時刻)の容量維持率は、初期状態の二次電池11(例えば、工場出荷時の二次電池11)の各構成要素の容量に対する各構成要素の前記所定時の容量の割合である。負極容量は、リチウムイオンが挿入することができる負極のサイト数に対応している。正極容量は、リチウムイオンが挿入することができる正極のサイト数に対応している。電解質の容量は、正負極SOCずれ容量を用いて表される。正負極SOCずれ容量は、二次電池11における正極と負極の使用容量領域のずれである。正負極SOCずれ容量は、正極と負極との間を移動することができるリチウムイオンの数、及びリチウムイオン全体の前記移動のしやすさに対応している。また、二次電池11の各構成要素の所定時(一次利用開始後の任意時刻)の抵抗増加率は、初期状態の二次電池11の各構成要素の抵抗値に対する各構成要素の前記所定時の容量の割合である。
また、情報算出システム1は、各電池構成要素に関する複数の劣化要因に基づいて、第一要素劣化状態SOHQa’、SOHQc’、SOHQLi’、SOHRa’、SOHRc’のそれぞれを算出する。つまり、情報算出システム1は、二次電池11の負極の複数の劣化要因に基づいて負極の第一要素劣化状態SOHQa’、SOHRa’を算出し、正極の複数の劣化要因に基づいて正極の第一要素劣化状態SOHQc’、SOHRc’を算出し、電解質の複数の劣化要因に基づいて電解質の第一要素劣化状態SOHQLi’を算出する。
具体的には、負極の第一要素劣化状態SOHQa’、SOHRa’のパラメータである負極容量Qa及び負極抵抗Raのそれぞれは、活物質の表面へ被膜が形成されることに起因する劣化要因、活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因する劣化要因、活物質自体が割れることに起因する劣化要因を考慮して算出される。正極の第一要素劣化状態SOHQc’、SOHRc’のパラメータである正極容量Qc及び正極抵抗Rcのそれぞれは、活物質の表面の変質に起因する劣化要因、活物質の変質した表面が割れることに起因する劣化要因、活物質自体が割れることを考慮した劣化要因を考慮して算出される。また、電解質の第一要素劣化状態SOHQLi’は、負極の活物質の表面へ被膜が形成されることに起因する劣化要因、負極の活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因する劣化要因、及び、負極の活物質自体が割れることに起因する劣化要因、並びに、正極の活物質の表面へ被膜が形成されることに起因する劣化要因、正極の活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因する劣化要因、及び、正極の活物質自体が割れることに起因する劣化要因を考慮して算出される。なお、各第一要素劣化状態の詳細な算出の仕方については後述する。
次に、ステップS13において、情報算出システム1は、一次利用後の二次電池11全体の劣化状態である第一電池状態SOHQB’、SOHRB’を算出する。第一電池状態SOHQB’は、第一要素劣化状態SOHQa’、SOHQc’、SOHQLi’の最小値を取ることで算出されるものであり、容量に関する二次電池11全体の劣化状態を示す。つまり、SOHQB’=min(SOHQa’,SOHQc’,SOHQLi’)、である。前述のごとく、負極容量Qaはリチウムイオンが挿入することができる負極のサイト数に対応しており、正極容量Qcはリチウムイオンが挿入することができる正極のサイト数に対応しており、正負極SOCずれ容量QLiは正極と負極との間を移動することができるリチウムイオンの数、及びリチウムイオン全体の前記移動のしやすさに対応している。それゆえ、負極容量Qa、正極容量Qc、及び正負極SOCずれ容量QLiのうち最小のものは、二次電池11の電池容量QBに対応し、これに伴い、第一要素劣化状態SOHQa’、SOHQc’、SOHQLi’の最小値は、二次電池11全体の第一電池状態SOHQB’になる。
また、第一電池状態SOHRB’は、第一要素劣化状態SOHRa’、SOHRc’の和によって算出されるものであり、抵抗に関する二次電池11全体の劣化状態を示す。つまり、SOHRB’=SOHRa’+SOHRc’、である。なお、例えば第一要素劣化状態において、二次電池11の電極(すなわち負極及び正極)以外の部材(例えば電解液)の抵抗を考慮した場合は、第一電池状態SOHRB’を算出する際、前記のSOHRB’=SOHRa’+SOHRc’の右辺に、当該部材に関する第一要素劣化状態が加算されることとなる。
次に、ステップS14において、情報算出システム1は、将来用途に二次電池11を用いた場合に二次電池11に作用すると想定される想定負荷情報を取得する。すなわち、情報算出システム1は、一次利用後の二次電池11を他の用途(すなわち将来用途)で利用した場合に二次電池11に作用すると想定される負荷情報を取得する。将来用途は、一例として、一次利用の場合と比べて二次電池11への要求性能が小さい車両を駆動する用途とすることができる。想定負荷情報は、二次電池11が二次利用の車両駆動用に用いられた場合に、二次電池11にかかる一般的、平均的な負荷とすることができる。想定負荷情報としては、二次電池11が二次利用された場合に想定される、二次電池11の、使用頻度、充放電電流値、電池温度等がある。これらの二次電池11の想定負荷情報は、予めサーバコンピュータの揮発性記憶部2又は不揮発性記憶部3に記憶されている。
次に、ステップS15において、情報算出システム1は、取得した想定負荷情報を用いて、二次利用時の二次電池11の第二要素劣化状態SOHQa”、SOHQc”、SOHQLi”、SOHRa”、SOHRc”を算出する。SOHQa”は二次利用時の二次電池11の負極の容量維持率である。SOHQc”は二次利用時の二次電池11の正極の容量維持率である。SOHQLi”は二次利用時の二次電池11の電解質の容量維持率である。SOHRa”は二次利用時の二次電池11の負極の抵抗増加率である。SOHRc”は二次利用時の二次電池11の正極の抵抗増加率である。
また、情報算出システム1は、各電池構成要素に関する複数の劣化要因に基づいて、第二要素劣化状態SOHQa”、SOHQc”、SOHQLi”、SOHRa”、SOHRc”のそれぞれを算出する。つまり、情報算出システム1は、二次電池11の負極の複数の劣化要因に基づいて負極の第二要素劣化状態SOHQa”、SOHRa”を算出し、正極の複数の劣化要因に基づいて正極の第二要素劣化状態SOHQc”、SOHRc”を算出し、電解質の複数の劣化要因に基づいて電解質の第二要素劣化状態SOHQLi”を算出する。各電池構成要素の劣化要因については、一次利用時における各電池構成要素の劣化要因と同様である。
次に、ステップS16において、情報算出システム1は、二次利用後の二次電池11全体の劣化状態である第二電池状態SOHQB”、SOHRB”を算出する。第二電池状態SOHQB”は、第二要素劣化状態SOHQa”、SOHQc”、SOHQLi”の最小値を取ることで算出されるものであり、容量に関する二次電池11全体の劣化状態を示す。つまり、SOHQB”=min(SOHQa”,SOHQc”,SOHQLi”)、である。第二電池状態SOHRB”は、第二要素劣化状態SOHRa”、SOHRc”の和によって算出されるものであり、抵抗に関する二次電池11全体の劣化状態を示す。つまり、SOHRB”=SOHRa”+SOHRc”、である。
次に、ステップS17に示すごとく、情報算出システム1は、算出した二次電池11の第二要素劣化状態に基づいて、二次電池11の価値を算出する。情報算出システム1は、二次利用の車両に要求される使用日数(要求日数)と、二次利用の車両に要求される走行距離と、算出したSOHQB’とSOHQB”とに基づいて、二次電池11の容量に関するランク付けを行う。
具体的には、図3(a)に示すごとく、まず、一次利用時の二次電池11に関する使用日数とSOHQB’との関係を算出する。本形態において、一次利用後の二次電池11の容量維持率を90%とする。そして、一次利用を終えた二次電池11を二次利用した場合の、二次電池11の使用日数とSOHQB”との関係を、二次電池11のSOHQB”の値が要求容量維持率となるまで算出する。図3(a)においては、二次電池11の二次利用の4パターンの結果を想定している。この4パターンにおいては、二次電池11の要求容量維持率となるときの、二次利用開始時からの時間(以下、寿命時間という。)が、tA、tB、tC、tDとなっている。ここで、寿命時間tA、tB、tC、tDは、tA>tB>tC>tDの関係を満たす。
同様に、図3(b)に示すごとく、一次利用時における二次電池11を搭載した車両の走行距離とSOHQB’との関係を算出する。また、一次利用を終えた二次電池11を別の車両で二次利用した場合の、当該車両の走行距離とSOHQB”との関係を、二次電池11のSOHQB”の値が要求容量維持率となるまで算出する。図3(b)においては、二次電池11の二次利用の4パターンの結果を想定している。この4パターンにおいては、二次電池11の要求走行距離となるときの、二次利用開始時からの距離(以下、寿命走行距離という。)が、dA、dB、dC、dDとなっている。ここで、寿命走行距離dA、dB、dC、dDは、dA>dB>dC>dDの関係を満たす。
そして、図3(a)に示す想定結果と、図3(b)に示す想定結果との双方を鑑み、二次電池11の容量に関する価値(以後、容量ランクという。)を算出する。容量ランクは、例えば、寿命時間と、寿命走行距離と、容量ランクとの関係を予め算定したマップを用いて決定することができる。例えば、寿命時間が長く、かつ、寿命走行距離が長いものほど、容量ランクを高くする。図5に表したグラフにおいては、例示として、容量ランクを、A~Hの文字を用いてランク付けをした。容量ランクは、Aが最もランクが高く、アルファベット順にランクが下がっていく。
次に、ステップS18において、情報算出システム1は、二次利用の車両に要求される使用日数(要求日数)と、二次利用の車両に要求される走行距離と、算出したSOHRB’とSOHRB”とに基づいて、二次電池11の抵抗に関するランク付けを行う。
具体的には、図4(a)に示すごとく、まず、一次利用時の二次電池11に関する使用日数とSOHRB’との関係を算出する。なお、図4においては、縦軸SOHR B’の下側ほど抵抗増加率が高い(すなわち劣化度合いが大きい)。一次利用後の二次電池11の抵抗増加率を115%とする。また、一次利用を終えた二次電池11を二次利用した場合の、二次電池11の使用日数とSOHRB”との関係を、二次電池11のSOHRB”の値が要求抵抗増加率となるまで算出する。図4(a)においては、二次電池11の二次利用の4パターンの結果を想定している。この4パターンにおいては、寿命時間が、tE、tF、tG、tHとなっている。ここで、寿命時間tE、tF、tG、tHは、tE>tF>tG>tHの関係を満たす。
同様に、図4(b)に示すごとく、一次利用時における二次電池11を搭載した車両の走行距離とSOHRB’との関係を算出する。また、一次利用を終えた二次電池11を別の車両で二次利用した場合の、当該車両の走行距離とSOHRB”との関係を、二次電池11のSOHRB”の値が要求抵抗増加率となるまで算出する。図4(b)においては、二次電池11の二次利用の4パターンの結果を想定している。この4パターンにおいては、寿命走行距離が、dE、dF、dG、dHとなっている。ここで、寿命走行距離dE、dF、dG、dHは、dE>dF>dG>dHの関係を満たす。
そして、図4(a)に示す想定結果と、図4(b)に示す想定結果との双方を鑑み、二次電池11の抵抗に関する価値(以後、抵抗ランクという。)を算出する。抵抗ランクは、例えば、寿命時間と、寿命走行距離と、抵抗ランクとの関係を予め算定したマップを用いて決定することができる。寿命時間が長く、かつ、寿命走行距離が長いものほど、抵抗ランクを高くする。図5に表したグラフにおいては、例示として、抵抗ランクを、A~Hの文字を用いてランク付けをした。抵抗ランクは、Aが最もランクが高く、アルファベット順にランクが下がっていく。
そして、ステップS19において、図5に示すごとく、容量ランクと抵抗ランクとの双方に鑑み、一次利用後の中古の二次電池11を、想定した二次利用の用途で用いた場合の、当該二次電池11の残価値を算出する。図5に示すごとく、容量ランクが高く、かつ、抵抗ランクが高いほど、二次電池11の残価値が高いものとする。そして、容量ランク又は抵抗ランクが最低のHである場合は、二次利用不可と判定し、二次電池11をリサイクル(すなわち、二次電池11を分解し、各部をリサイクル)する、或いは二次電池11を廃棄するようにする。
そして、ステップS10において、二次電池11の評価結果は、例えば情報算出システム1を構成するサーバコンピュータに出力(例えばディスプレイ5への表示や印刷等)される。
以上のように、本形態の情報算出システム1においては、二次電池11を再利用する場合の二次電池11の残価値を算出することができる。なお、二次利用として、他の用途(例えば住宅の電源用)として用いた場合を考慮した二次電池11の残価値を算出することもできる。この場合は、情報算出システム1によって取得される想定負荷情報が変更される。二次電池11が住宅の電源用として二次利用される場合は、想定負荷情報は、二次電池11が住宅に用いられた場合に、二次電池11にかかる一般的、平均的な負荷とすることができる。そして、二次利用の用途が変われば、二次電池11に要求される性能も異なり得る。そのため、二次利用の用途を変えて二次電池11の残価値を算出した場合、二次電池11の残価値の評価も変動し得る。例えば、車両駆動用として利用することが不可能であると評価された二次電池11であっても、住宅用としては利用可能という評価がなされることも考えられる。
次に、図6~図8を用いて、ステップS12、すなわち情報算出システム1における第一要素劣化状態SOHQa’、SOHQc’、SOHQLi’、SOHRa’、SOHRc’の算出処理の詳細につき説明する。
情報算出システム1は、二次電池11の電池負荷履歴に基づいて、一次利用の開始時から終了時までの二次電池11の第一要素劣化状態を逐次算出する。以下、1回分の第一要素劣化状態の算出動作の開始時刻をts、終了時刻をte、開始時刻tsから終了時刻teまでの時間を実施サイクルと呼ぶこととする。実施サイクルを例えば1secのような短期間とすると、第一要素劣化状態の予測の精度が向上しやすいが、計算負荷は増大する。一方で、実施サイクルを長期間とすると、容量予測の精度の向上は図り難いが、計算負荷は低減する。かかる観点を考慮し、実施サイクルを適宜決定し得る。
ステップS121において、情報算出システム1は、実施サイクル中の二次電池11の温度の分布から、当該サイクルにおける二次電池11の温度Tを算出する。温度Tは、例えば、実施サイクル中に取得された二次電池11の温度の度数分布から算出した平均値とすることができる。なお、温度Tとして、計算負荷低減のため、実施サイクル中に取得された二次電池11の温度の平均値等を採用することも可能である。当該温度Tは、情報算出システム1の揮発性記憶部2又は不揮発性記憶部3に格納される。
また、ステップS121において、情報算出システム1は、実施サイクル中の二次電池11の電流値の分布から、当該実施サイクルにおける二次電池11の電流値Iを算出する。電流値Iは、例えば、実施サイクル中に取得された二次電池11の電流値の度数分布から算出した平均値とすることができる。なお、電流値Iとして、計算負荷低減のために、実施サイクル中に取得された二次電池11の電流値の平均値等を採用することも可能である。温度Tや電流値Iは、情報算出システム1の揮発性記憶部2又は不揮発性記憶部3に格納される。
次に、ステップS122において、情報算出システム1は、二次電池11の電流値の積算値を算出し、当該積算値に基づいて二次電池11の充電状態を算出する。充電状態は、いわゆるSOC(すなわちState Of Charge)であり、二次電池11の満充電容量に対する残容量の比が百分率で表されるものである。以後、二次電池11の充電状態を、SOCという。情報算出システム1は、例えば電流積算法を用い、二次電池11の電流値の積算値に基づいて二次電池11のSOCを算出し得る。
次に、ステップS123において、情報算出システム1は、ΔDODを算出する。ΔDODは、実施サイクルの開始時刻tsにおけるSOCと終了時刻teにおけるSOCとの差分によって算出される。なお、DODは、二次電池11の放電深度を示すDepth Of Dischargeの略である。
次に、ステップS124において、情報算出システム1は、二次電池11の負極抵抗Ra及び正極抵抗Rcをそれぞれ算出する。情報算出システム1は、二次電池11の温度Tと、二次電池11の電流値Iと、SOCの変化量ΔDODと、二次電池11の負極の閉回路電位又は正極の閉回路電位とに基づいて、二次電池11の負極抵抗Ra及び正極抵抗Rcを算出する。ここで、温度Tは、ステップS121において算出された二次電池11の温度Tである。電流値Iは、ステップS121において算出された二次電池11の電流値Iである。変化量ΔDODは、ステップS123において算出されたΔDODである。二次電池11の負極の閉回路電位及び正極の閉回路電位は、前回の実施サイクルにおいて算出された二次電池11の負極、正極の閉回路電位である。なお、以後、二次電池11の負極の閉回路電位をCCPaといい、二次電池11の正極の閉回路電位をCCPcという。CCPは、Closed Circuit Potentialの略である。
負極抵抗Raは、二次電池11の温度T、CCPa、変化量ΔDOD、及び充放電電流値Iの関数、正極抵抗Rcは、二次電池11の温度T、CCPc、変化量ΔDOD、及び充放電電流値Iの関数として表すことができる。これについて、以下説明する。
まず、負極抵抗Raについて説明する。
負極抵抗Raは、二次電池11の電解液やその添加剤の酸化還元分解により負極表面に被膜(SEI:Solid Electrolyte Interface)が形成されることに起因して増加する。当該被膜は、前述の化学反応により生成されるため、負極抵抗Raは、アレニウス則に従う。それゆえ、負極抵抗Raは、温度Tの関数によって表すことができる。
また、負極表面の被膜形成は、酸化還元に起因するため、ターフェル則に従う。それゆえ、負極抵抗Raは、負極電位CCPaの関数によって表すことができる。
また、二次電池11の充放電サイクルの繰り返しにより、負極の活物質の膨張収縮が繰り返され、表面被膜の割れ(クラック)が進み、やがて負極表面が被膜の割れ目から露出する。この露出面に新たな被膜が形成されることで被膜量が増加し、負極抵抗Raのさらなる増加を引き起こす。そして、ΔDODが大きい程、活物質の膨張収縮の度合いが大きくなる。そのため、負極抵抗Raは、ΔDODの関数によって表すことができる。
また、負極においては、前述のように活物質の膨張収縮が繰り返されることに起因して、活物質自体が割れて径が小さくなる。当該活物質自体の割れは、負極抵抗Raを低下させる要素と負極抵抗Raを増加させる要素とを兼ね備える。まず、活物質自体の割れにより、活物質に新たな面(すなわち被膜が形成されていない面)が形成されるため、反応面積が増加する。したがって、活物質自体の割れは負極抵抗Raの低下の要因となる。一方、活物質に新たな面が形成されると、当該新たな面において被膜形成が促進されるため、被膜量が増加し、負極抵抗Raが増加する。以上を考慮し、負極抵抗Raは、以下に示す理論から、ΔDODの関数によって表すことができる。
負極の活物質の割れの速度である微粉化速度は、活物質の粒子径をr、時間をtとしたとき、dr/dtにて表される。ここで、微粉化速度dr/dtは、活物質の粒子径rが大きい程、進行しやすいものと考えられる。つまり、微粉化速度dr/dtは、活物質の粒子径rに比例するものと考えることができる。そのため、微粉化速度は、次の式(1)のように表すことができる。
Figure 0007443821000001
なお、前記式(1)において、kは定数であり、以後、微粉化定数ということもある。これを解くと、次の式(2)のようになる。
Figure 0007443821000002
なお、前記式(2)において、aは定数である。
さらに、活物質は、ΔDODが大きい程、活物質の膨張及び収縮の度合いが大きくなるため、微粉化定数は、ΔDODに比例するものと考えられる。そうすると、次の式(3)が成立する。
Figure 0007443821000003
なお、前記式(3)において、β及びγは定数である。そして、これを解くと、次の式(4)のようになる。
Figure 0007443821000004
なお、前記式(4)において、η及びζは定数である。そして、前記式(2)と式(4)とを連成すると、次の式(5)を導くことができる。
Figure 0007443821000005
なお、r0は、初期(すなわちt=0のとき)の活物質の半径であり、A、B、及びCは定数である。前述のごとく、負極抵抗Raは、負極表面に被膜が形成されることに起因して増加し、負極表面の被膜の形成速度は、負極の活物質の径と相関を有することから、負極抵抗Raは、微粉化関数f(t,ΔDOD)を含む式、すなわちΔDODの関数によって表すことができる。なお、式(5)の右辺のそれぞれの括弧内は、更に定数で加算補正してもよい。また、定数A、B、及びCは、後述のように学習される。
また、前述の負極の表面被膜の割れ、及び、負極活物質自体の割れは、二次電池11の充放電電流にも依存する。すなわち、充放電電流値が大きい程、電流は活物質の低抵抗部分を集中的に流れるようになる傾向があるため、活物質の部位によって膨張収縮の度合いに差異が生じ得る。これにより、活物質にひずみが発生しやすくなり、負極の表面被膜の割れ、及び、負極活物質自体の割れを引き起こす。そのため、負極の表面被膜の割れ、及び、負極活物質自体の割れは、充放電電流値Iの関数、または充放電電流値Iと相関のあるCレートの関数で表すことができる。ここで、1Cレートは、定電流充放電測定の場合、電池の定格容量を1時間で完全充電又は完全放電させる電流値を示す。
以上をまとめると、負極抵抗Raは、活物質の表面へ被膜が形成されることを考慮した関数gA(T,CCPa)、活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数gB(T,CCPa,ΔDOD,I)、活物質自体が割れることを考慮した関数gC(T,CCPa,ΔDOD,I)を用いて次の式(7)のように表せる。
Figure 0007443821000006
以上のような理論に基づき、負極抵抗Raは、二次電池11の温度T、CCPa、変化量ΔDOD、及び充放電電流値Iの関数として表される。
次に、正極抵抗Rcについて説明する。
正極抵抗Rcは、正極表面の変質により伴って増加する。正極表面は、化学反応により変質するため、正極抵抗Rcは、アレニウス則に従う。それゆえ、正極抵抗Rcは、温度Tの関数によって表すことができる。
また、正極表面の変質は、正極表面の還元分解に起因するため、ターフェル則に従う。それゆえ、正極抵抗Rcは、CCPcの関数によって表すことができる。
また、二次電池11の充放電サイクルの繰り返しにより、正極の活物質の膨張収縮が繰り返され、変質した正極活物質の表面に割れが生じ、変質していない新たな正極表面が形成される。この新たな正極表面においてやがて変質が生じ、正極抵抗Rcのさらなる増加を引き起こす。そして、ΔDODが大きい程、活物質の膨張収縮の度合いが大きくなる。そのため、正極抵抗Rcは、ΔDODの関数によって表すことができる。
また、正極表面の変質は、正極の活物質の膨張収縮が繰り返され、正極の活物質の割れ(クラック)が進み、活物質の径が小さくなることで促進される。当該活物質自体の割れは、正極抵抗Rcを低下させる要素と正極抵抗Rcを増加させる要素とを兼ね備える。まず、活物質自体の割れにより、活物質に新たな面(すなわち変質前の面)が形成されるため、活物質自体の割れは正極抵抗Rcの低下の要因となる。一方、活物質に新たな面が形成されると、当該新たな面がやがて変質し、正極抵抗Rcが増加する。以上を考慮し、正極抵抗Rcは、負極抵抗Raと同様の理論から前記式(6)の微粉化関数f(t,ΔDOD)を含む式、すなわちΔDODの関数によって表すことができる。
また、前述の正極活物質自体の割れは、充放電電流値Iにも依存する。すなわち、充放電電流値Iが大きい程、電流は活物質の低抵抗部分を集中的に流れるようになる傾向があるため、活物質の部位によって膨張収縮の度合いに差異が生じ得る。これにより、活物質にひずみが発生しやすくなり、正極活物質自体の割れを引き起こす。そのため、正極活物質自体の割れは、充放電電流値Iの関数、または充放電電流値Iと相関のあるCレートの関数で表すことができる。
以上をまとめると、正極抵抗Rcは、活物質の表面の変質を考慮した関数hA(T,CCPa)、活物質の変質した表面が割れることを考慮した関数hB(T,CCPa,ΔDOD,I)、活物質自体が割れることを考慮した関数hC(T,CCPa,ΔDOD,I)を用いて次の式(8)のように表せる。
Figure 0007443821000007
以上のような理論に基づき、正極抵抗Rcは、二次電池11の温度T、CCPc、変化量ΔDOD、及び充放電電流値Iの関数として表される。
ここで、ステップS124において用いるCCPa及びCCPcについては、今回の実施サイクルの1つ前の実施サイクルに、後述するステップS128において算出されたCCPa及びCCPcを用いる。なお、前回の実施サイクルに算出されたCCPa及びCCPcがない場合(例えばシステム起動時等)は、次のようにして初期のCCPa及びCCPcを算出する。
まず、ステップS121において算出された電流値Iと負極抵抗Raの後述の初期値との積から初期の負極の分極ΔVaを算出し、ステップS121において算出された電流値Iと正極抵抗Rcの初期値との積から初期の正極の分極ΔVcを算出する。負極抵抗Raの初期値及び正極抵抗Rcの初期値は、例えば、本形態の二次電池11と同型の、初期状態(例えば、二次電池11の工場出荷時の状態を意味する。)の二次電池11の負極抵抗及び正極抵抗である。二次電池11の負極抵抗及び正極抵抗の初期値は、例えばBMU12が保有しており、BMU12から取得することができる。初期状態の負極抵抗Ra及び正極抵抗Rcは、例えば、交流インピーダンス法や、IV測定等により決定することができる。あるいは、解体された初期状態の二次電池11の正極を用いたハーフセル、負極を用いたハーフセルをそれぞれ作成し、それぞれのハーフセルの抵抗測定を行うことによっても初期状態の負極抵抗Ra及び正極抵抗Rcを決定することができる。
そして、後述の初期OCP特性と、ステップS122において算出されたSOCとに基づいて、二次電池11の負極、正極の開回路電位をそれぞれ算出する。各開回路電位は、二次電池11と外部回路とが通電していない状態が長期間経過したときの、二次電池11の各電極の電位である。以後、二次電池11の負極の開回路電位をOCPaといい、二次電池11の正極の開回路電位をOCPcという。OCPは、Open Circuit Potentialの略である。初期OCP特性は、初期状態における二次電池11の、SOCとOCPaとの関係、及び、SOCとOCPcとの関係を示すものであり、例えばBMU12に記憶されている。次いで、OCPa+ΔVaを算出することによってCCPaを得、OCPc+ΔVcを算出することによってCCPcを得る。
以上のように、前回の実施サイクルに算出されたCCPa及びCCPcがない場合(例えばシステム起動時等のように前回の実施サイクルがそもそもない場合)は、初期のCCPa及びCCPcを算出する。
次に、ステップS125において、情報算出システム1は、負極の分極ΔVa=I×Raを算出し、正極の分極ΔVc=I×Rcを算出する。Iは、ステップS121において算出された二次電池11の電流値Iであり、Ra、Rcのそれぞれは、ステップS124において算出された負極抵抗Ra及び正極抵抗Rcである。
ステップS126において、情報算出システム1は、OCPa及びOCPcを算出する。情報算出システム1は、ステップS122において算出された二次電池11のSOC、及びBMU12が記憶する前回の実施サイクルの更新OCP特性に基づいて、OCPa及びOCPcを算出する。更新OCP特性は、劣化後の二次電池11のSOCとOCPaとの関係及びSOCとOCPcとの関係を示すものである。
ここで、更新OCP特性は、次のように取得可能である。まず、情報算出システム1の揮発性記憶部2又は不揮発性記憶部3が予め記憶する初期OCP特性を、後述のステップS128において算出される負極容量Qa、正極容量Qc、及び正負極SOCずれ容量QLiに基づいて更新する。初期OCP特性は、初期状態における二次電池11の、SOCとOCPaとの関係、及び、SOCとOCPcとの関係を示すものである。初期OCP特性の更新の手法は特に限定されず、例えば公知の手法を採用することが可能である。
ステップS127において、情報算出システム1は、二次電池11のCCPa及びCCPcを算出する。情報算出システム1は、ステップS125において算出されたΔVa及びΔVcを取得するとともに、ステップS126において算出されたOCPa及びOCPcを取得する。そして、情報算出システム1は、OCPa+ΔVaによってOCPaをCCPaに書き換え、OCPc+ΔVcによってOCPcをCCPcに書き換える。
ここで、二次電池11は、劣化によって分極が顕在化する。すなわち、分極の発生により、二次電池11の充電時には、二次電池11の閉回路電圧が上昇し、放電時には閉回路電圧が下降するが、劣化が進むと、二次電池11の充電時には閉回路電圧が一層上昇し、放電時には閉回路電圧が一層下降する。例えば、図7(a)に、劣化前の二次電池11の、充電時のSOCと電圧との関係を模式的に示し、図7(b)に、劣化後の二次電池11の、充電時のSOCと電圧との関係を模式的に示している。図7(a)、図7(b)において、実線で開回路電圧、破線で閉回路電圧を表している。図7(a)及び図7(b)は、縦軸の電圧のスケールが一致しているものとする。なお、以後、開回路電圧はOCVといい、閉回路電圧は、CCVという。OCVは、Open Circuit Voltageの略であり、CCVは、Closed Circuit Voltageの略である。
図7(a)及び図7(b)から、劣化後の二次電池11の分極ΔVの方が、劣化前のものよりも大きくなっていることが分かる。本形態の情報算出システム1は、かかる点に鑑み、二次電池11の劣化予測に当たってOCPを、分極ΔVを考慮したCCPに書き換え、当該CCPを用いて電池容量QBを予測している。
次に、ステップS128において、情報算出システム1は、二次電池11の負極容量Qa、正極容量Qc、正負極SOCずれ容量QLiのそれぞれを算出する。情報算出システム1は、ステップS127において算出されたCCPa及びCCPcと、ステップS121において算出された二次電池11の温度Tと、ステップS123において算出されたΔDODとを取得する。情報算出システム1は、二次電池11の負極容量Qa、正極容量Qc、正負極SOCずれ容量QLiのそれぞれを、CCPa及びCCPcの少なくとも一方と、二次電池11の温度Tと、二次電池11の電流値Iと、ΔDODとに基づいて算出する。
情報算出システム1は、負極抵抗Raを算出する場合と同様の理論で、負極容量Qaを表す。つまり、負極容量Qaは、活物質の表面へ被膜が形成されることを考慮した関数iA(T,CCPa)、活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数iB(T,CCPa,ΔDOD,I)、活物質自体が割れることを考慮した関数iC(T,CCPa,ΔDOD,I)を用いて次の式(9)のように表せる。すなわち、二次電池11の温度T、CCPa、変化量ΔDOD(すなわち微粉化関数f(t,ΔDOD))、及び充放電電流値Iの関数によって負極容量Qaが表される。
Figure 0007443821000008
また、情報算出システム1は、正極抵抗Rcを算出する場合と同様の理論で、正極容量Qcを表す。つまり、正極容量Qcは、活物質の表面が変質することを考慮した関数jA(T,CCPc)、活物質の変質した表面が割れることを考慮した関数jB(T,CCPc,ΔDOD,I)、活物質自体が割れることを考慮した関数jC(T,CCPc,ΔDOD,I)を用いて次の式(10)のように表せる。すなわち、二次電池11の温度T、CCPc、変化量ΔDOD(すなわち微粉化関数f(t,ΔDOD))、及び充放電電流値Iの関数によって正極容量Qcが表される。
Figure 0007443821000009
正負極SOCずれ容量QLiは、負極、正極での被膜(SEI:Solid Electrolyte Interface)形成によるリチウムイオンの消費と相関する。かかるリチウムイオンの消費は、化学反応であり、正負極SOCずれ容量QLiはアレニウス則に従う。それゆえ、正負極SOCずれ容量QLiは、温度Tの関数によって表すことができる。
負極、正極での被膜形成によるリチウムイオンの消費は、酸化還元反応であるため、ターフェル則に従う。それゆえ、正負極SOCずれ容量QLiは、CCPa及びCCPcの関数によって表すことができる。
また、二次電池11の充放電サイクルの繰り返しにより、各電極(すなわち負極、正極)の活物質の膨張収縮が繰り返され、各電極の活物質の表面被膜の割れが進む。これにより、やがて各電極表面が被膜の割れ目から露出する。この露出面に新たな被膜が形成されることでリチウムイオンの消費量が増える。そして、ΔDODが大きい程、活物質の膨張収縮の度合いが大きくなる。そのため、正負極SOCずれ容量QLiは、ΔDODの関数によって表すことができる。
また、各電極においては、前述のように活物質の膨張収縮が繰り返されることに起因して、活物質自体が割れて径が小さくなる。当該活物質自体の割れは、正負極SOCずれ容量QLIを増加させる要素と正負極SOCずれ容量QLIを低下させる要素とを兼ね備える。まず、活物質自体の割れにより、活物質に新たな面(すなわち被膜が形成されていない面)が形成されるため、リチウムイオンは各電極の活物質に移動しやすくなり、正負極SOCずれ容量QLiの増加の要因となる。一方、活物質に新たな面が形成されると、当該新たな面において被膜形成が促進されてリチウムイオンが消費され、正負極SOCずれ容量QLiの低下の要因となる。以上を考慮し、正負極SOCずれ容量QLiは、負極抵抗Ra及び正極抵抗Rcと同様の理論から、微粉化関数f(t,ΔDOD)を含む式、すなわちΔDODの関数によって表すことができる。
また、前述の各電極の活物質自体の割れは、充放電電流値Iにも依存する。すなわち、充放電電流値Iが大きい程、電流は活物質の低抵抗部分を集中的に流れるようになる傾向があるため、活物質の部位によって膨張収縮の度合いに差異が生じ得る。これにより、活物質にひずみが発生しやすくなり、活物質自体の割れを引き起こす。そのため、各電極の活物質自体の割れは、充放電電流値Iの関数、または充放電電流値Iと相関のあるCレートの関数で表すことができる。
以上をまとめると、正負極SOCずれ容量QLiは、負極の活物質の表面へ被膜が形成されることを考慮した関数kA(T,CCPa)、負極の活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数kB(T,CCPa,ΔDOD,I)、及び、負極の活物質自体が割れることを考慮した関数kC(T,CCPa,ΔDOD,I)、並びに、正極の活物質の表面へ被膜が形成されることを考慮した関数lA(T,CCPc)、正極の活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数lB(T,CCPc,ΔDOD,I)、及び、正極の活物質自体が割れることを考慮した関数lC(T,CCPc,ΔDOD,I)を用いて次の式(11)のように表せる。
Figure 0007443821000010
以上のように、正負極SOCずれ容量QLiは、二次電池11の温度T、CCPa、CCPc、変化量ΔDOD、及び充放電電流値Iの関数として表すことができる。
ステップS131において、情報算出システム1は、電池容量QBを、QB=min(Qa,Qc,QLi)によって求める。つまり、情報算出システム1は、二次電池11の負極容量Qa、正極容量Qc、及び正負極SOCずれ容量QLiのうち最小のものを、二次電池11の電池容量(すなわち満充電容量)と判断する。前述のごとく、負極容量Qaは、リチウムイオンが挿入することができる負極のサイト数に対応しており、正極容量Qcは、リチウムイオンが挿入することができる正極のサイト数に対応している。正負極SOCずれ容量QLiは正極と負極との間を移動することができるリチウムイオンの数及びリチウムイオン全体の前記移動のしやすさに対応している。それゆえ、負極容量Qa、正極容量Qc、及び正負極SOCずれ容量QLiのうち最小のものは、二次電池11の電池容量QBに対応する。
また、ステップS131において、情報算出システム1は、二次電池11全体の抵抗値である電池抵抗RBを、RB=Ra+Rc、によって求める。つまり、情報算出システム1は、二次電池11を構成する各部(本形態においては負極抵抗Ra及び正極抵抗Rc)の合計を、二次電池11全体の抵抗値と判断する。
以上のように、一次利用時の二次電池11の負極抵抗Ra、正極抵抗Rc、負極容量Qa、正極容量Qc、正負極SOCずれ容量QLi、電池容量QB、及び電池抵抗RBのそれぞれを算出し、これらに基づいて、第一要素劣化状態SOHQa’、SOHQc’、SOHQLi’、SOHRa’、SOHRc’を算出する。すなわち、例えば第一要素劣化状態SOHQa’は、初期の二次電池11の負極の容量に対する一次利用時の二次電池11の負極容量Qaの割合を求めることで算出される。
以上のように、二次電池11の各構成要素の劣化状態を、各構成要素における複数の劣化要因を考慮して算出することにより、二次電池11の各構成要素の劣化状態の予測を高精度に行うことができる。このことにつき、次に説明する。
ここで、2つの同型の二次電池11(以下、便宜上、第一電池、第二電池と区別するが、これらは互いに同じ型の電池である。)を想定して次のシミュレーションをおこなった。当該シミュレーションの結果は、図8に示している。図8のグラフの横軸は、日数の平方根を示しており、縦軸は二次電池11の容量維持率を示している。なお、所定時における二次電池11の容量維持率は、初期状態の二次電池11の容量に対する前記所定時の二次電池11の容量の割合である。また、図8において、第一電池に関する結果を線L1、第二電池に関する実験結果を線L2にて示している。図8に示す、第一電池及び第二電池のそれぞれの結果は、いずれも、負極容量Qa、正極容量Qc、及び正負極SOCずれ容量QLiのうち正負極SOCずれ容量QLiが最小であり、電池容量QB=正負極SOC容量QLiとなる。そして、図8の容量維持率は、初期の二次電池11の容量に対する劣化後の正負極SOC容量QLiの割合である。なお、自動車駆動用等で用いられるような、大電流が流れる二次電池11は、二次電池11の負極容量Qa、正極容量Qc、及び正負極SOCずれ容量QLiのうち正負極SOCずれ容量QLiが最小となる領域でのみ使用されることが多い。すなわち、大電流が流れる二次電池11において、電池容量QBは、正負極SOCずれ容量QLiとなることが多い。
第一電池については、容量維持率100%の状態から、第一電池を45℃の環境下で保存劣化させ、容量維持率を92%まで下げた。容量維持率100%から容量維持率92%まで保存劣化させたときの第一電池の容量の低下は、各電極への被膜形成に起因するものが7.2%、各電極の活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因するものが0.4%、各電極の活物質自体が割れることに起因するものが0.4%であった。
第二電池については、容量維持率100%の状態から、第二電池を45℃の環境下でサイクル劣化させ、容量維持率を92%まで下げた。容量維持率100%から容量維持率92%までサイクル劣化させたときの第二電池の容量の低下は、各電極への被膜形成に起因するものが4.0%、各電極の活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因するものが1.6%、各電極の活物質自体が割れることに起因するものが2.4%であった。
つまり、互いに同じ容量維持率、正負極SOC容量QLiの第一電池及び第二電池であっても、それまでの使用状況により、正負極SOC容量QLiを構成する式(11)の関数kA、kB、kC、lA、lB、lCの値が第一電池と第二電池とで異なる。
そして、容量維持率を92%とした第一電池と第二電池とを、サイクル劣化と保存劣化とを組み合わせて同じ条件で劣化させた。その結果、図5に示すごとく、最初にサイクル劣化させた第二電池の方が、最初に保存劣化させた第一電池よりも劣化が早くなる(つまり図5の容量維持率92%以下の領域のグラフの傾きが大きくなる)ことが分かった。
このことから、互いに同じ容量維持率の二次電池11であっても、それまでの二次電池11の使用状況によって、その後の二次電池11の劣化の進行度合いが異なることが分かる。また、正負極SOCずれ容量QLiを、各電極への被膜形成を考慮した関数kA、lA、各電極の活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数kB、lB、各電極の活物質自体が割れることを考慮した関数kC、lCに基づいて算出することで、高精度に電池容量QBを算出することができることが分かる。なお、電池容量QBが負極容量Qa又は正極容量Qcとなる場合も同様である。
また、負極抵抗Ra、正極抵抗Rcについても、それぞれ複数の劣化要因を考慮して算出されている。そのため、前述の電池容量QBが高精度に算出される論理と同様の論理から、負極抵抗Ra、正極抵抗Rcについても高精度に算出することができるといえる。
これに伴い、一次利用時の二次電池11の負極容量Qa、正極容量Qc、正負極SOCずれ容量QLi、負極抵抗Ra、又は正極抵抗Rcをパラメータとして有する第一要素劣化状態SOHQa’、SOHQc’、SOHQLi’、SOHRa’、SOHRc’についても、高精度に算出される。
また、情報算出システム1における、二次利用時の二次電池11の第二要素劣化状態SOHQa”、SOHQc”、SOHQLi”、SOHRa”、SOHRc”の算出方法については、第一要素劣化状態SOHQa’、SOHQc’、SOHQLi’、SOHRa’、SOHRc’の算出方法と同様である。そして、第一要素劣化状態が高精度で算出できる理由と同様の理由から、第二要素劣化状態についても高精度に算出される。
次に、本形態の作用効果につき説明する。
本形態の情報算出システム1は、将来用途に二次電池11が用いられた場合における、二次電池11の複数の電池構成要素のそれぞれの将来の第二要素劣化状態を、電池構成要素に関する第一要素劣化状態と、想定負荷情報と、電池構成要素に関する複数の劣化要因とに基づいて算出する。それゆえ、前述したごとく、将来用途に二次電池11が用いられた場合の二次電池11の第二要素劣化状態を高精度に予測することができる。
また、情報算出システム1は、二次電池11の負極における複数の劣化要因と相関を有する複数の関数gA、gB、gC、iA、iB、iC、二次電池11の正極における複数の劣化要因と相関を有する複数の関数hA、hB、hC、jA、jB、jC、二次電池11の電解質における複数の劣化要因と相関を有する複数の関数kA、kB、kC、lA、lB、lCを用いて、第一要素劣化状態、及び第二要素劣化状態のそれぞれを算出する。これにより、二次電池11の各部の種々の劣化要因(すなわち前述の被膜形成、被膜割れ、活物質自体の割れ、等)を考慮した正確な第一要素劣化状態、及び第二要素劣化状態を算出することができる。
また、情報算出システム1は、二次電池11の将来用途、及び算出した第二要素劣化状態に基づいて、二次電池11の残価値を算出する。前述のごとく、本形態の情報算出システム1においては、一次利用後の二次電池11の残価値を、二次電池11の用途に応じて正確に算出することができるため、かかる情報算出システム1を用いて二次電池11の残価値を算出することで、中古の二次電池11の残価値を正確に見極めることができる。
以上のごとく、本形態によれば、再利用時の二次電池の劣化予測の精度を向上させることができる情報算出システムを提供することができる。
(実施形態2)
本形態は、二次電池11を搭載した中古車両の保険料の割引率を、二次電池11の劣化状態に基づいて算出する情報算出システム1である。本形態においては、いわゆるPAYD型(すなわち実走行距離連動型)の保険の保険料を算出することを想定している。なお、PAYDは、Pay As You Driveの略である。以後、図9のフローチャートを用いて、中古車両の保険料の割引率を算出する工程を説明する。
まず、ステップS21において、情報算出システム1は、中古車両に搭載された二次電池11の電池負荷履歴を、当該中古車両のBMU12等から取得する。
次に、ステップS22において、情報算出システム1は、取得した電池負荷履歴を用いて実施形態1と同様に第一要素劣化状態SOHQa’、SOHQc’、SOHQLi’、SOHRa’、及びSOHRc’を算出する。
次に、ステップS23において、情報算出システム1は、これらの第一要素劣化状態を用いて、実施形態1と同様に第一電池状態SOHQB’、SOHRB’を算出する。
次に、ステップS24において、情報算出システム1は、二次利用の用途情報を取得する。情報算出システム1は、用途情報として、例えば二次利用の車両の使用目的(例えば通勤用に用いるのか、商業用に用いるのか等)を取得する。当該用途情報は、例えばサーバコンピュータが備えるキーボードやマウスなどの入力手段を操作してサーバコンピュータに入力してもよいし、当該用途情報を備えるコンピュータからサーバコンピュータが受信してもよい。
次に、ステップS25において、情報算出システム1は、二次利用の用途情報を鑑み、二次利用時に二次電池11に作用すると想定される想定負荷情報を取得する。想定負荷情報としては、二次電池11の充放電電流、SOC、温度、使用期間が含まれる。これらの想定負荷情報は、二次利用の用途と想定負荷との関係を記録したマップ等を用いて算出される。前記マップは、例えば二次利用の用途ごとの標準走行パターンを考慮して作成されており、予めサーバコンピュータに記憶されている。
次に、ステップS26において、情報算出システム1は、取得した想定負荷情報を用いて、実施形態1と同様に、二次利用時の二次電池11の第二要素劣化状態SOHQa”、SOHQc”、SOHQLi”、SOHRa”、SOHRc”を算出する。
次に、ステップS27において、情報算出システム1は、第二要素劣化状態を用いて、実施形態1と同様に、第二電池状態SOHQB”、SOHRB”を算出する。
次に、ステップS28において、情報算出システム1は、二次利用時のドライバ属性及び車両情報を取得する。ドライバ属性は、二次利用の車両運転する予定の運転手の、免許証の情報(例えば、優良運転者か否か等)、運転歴、等級等がある。車両情報は、車種ごとの電費の情報等がある。二次利用時のドライバ属性及び車両情報は、例えばサーバコンピュータが備えるキーボードやマウスなどの入力手段を操作してサーバコンピュータに入力してもよいし、これらの情報を備えるコンピュータからサーバコンピュータが受信してもよい。
次に、ステップS29において、情報算出システム1は、二次利用開始から、年間予定走行距離を走行した後の容量維持率及び抵抗増加率、並びに、ドライバ属性及び車両情報から、保険料の割引率を算定する。例えば、情報算出システム1は、二次利用開始から年間予定走行距離を走行した後の容量維持率の予測値と容量維持率のメーカー保証値との比較から、保険料の割引率を算出する。例えば、予測した容量維持率が、メーカー保証値よりも大きい程、割引率を高くする。また、情報算出システム1は、二次利用開始から年間予定走行距離を走行した後の抵抗増加率の予測値と抵抗増加率のメーカー保証値との比較から、保険料の割引率を算出する。例えば、予測した抵抗増加率が、メーカー保証値よりも小さい程、割引率を高くする。また、情報算出システム1は、ドライバ属性及び車両情報からも、保険料の割引率を算出する。例えば、ドライバ属性が良好であるほど、保険料の割引率を高くする。ここで、運転手の事故の可能性を下げる要因(例えば優良運転者であること等)が多い程、ドライバ属性が良好であるとする。
以上のように、情報算出システム1は、容量維持率、抵抗増加率、ドライバ属性及び車両情報を全て考慮し、保険料の割引率を算出する。すなわち、二次電池11の残価値が高いほど保険料の割引率が大きく、保険料の割引率は二次電池11の残価値を示しているものといえる。
次に、ステップS20において、情報算出システム1は、算出された保険料の割引率を、例えば情報算出システム1を構成するサーバコンピュータに出力(例えばディスプレイ5への表示や印刷等)する。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本形態においては、将来用途で使用したときの二次電池11の第二電池状態の高精度な予測値に基づき、将来用途の車両の保険料の割引率を算出している。それゆえ、二次電池11の劣化状態を正確に反映した保険料の割引率を算定することが可能となる。
なお、本形態においては、保険料の割引率を算出、出力したが、割引後の保険料を算出、出力するよう構成してもよい。また、情報算出システム1は、容量維持率及び抵抗増加率の少なくとも一方を考慮して、保険料の割引率を算出すればよい。
(実施形態3)
本形態は、二次電池11を搭載した中古車両の販売価格を、二次電池11の劣化状態に基づいて算出する情報算出システム1である。以下、図10のフローチャートを用いて、中古車両の販売価格を算出する工程を説明する。
まず、ステップS31において、情報算出システム1は、中古車両に搭載された二次電池11の電池負荷履歴を、当該中古車両のBMU12等から取得する。
次に、ステップS32において、情報算出システム1は、取得した電池負荷履歴を用いて実施形態1と同様に第一要素劣化状態SOHQa’、SOHQc’、SOHQLi’、SOHRa’、及びSOHRc’を算出する。
次に、ステップS33において、情報算出システム1は、これらの第一要素劣化状態を用いて実施形態1と同様に第一電池状態SOHQB’、SOHRB’を算出する。
次に、ステップS34において、情報算出システム1は、二次利用時に二次電池11に作用すると想定される想定負荷情報を取得する。想定負荷情報としては、二次電池11の充放電電流、SOC、温度、使用期間が含まれる。想定負荷情報は、一般的な走行パターンで車両が走行した場合に二次電池11に作用する想定負荷とすることができる。
次に、ステップS35において、情報算出システム1は、取得した想定負荷情報を用いて、実施形態1と同様に、二次利用時の二次電池11の第二要素劣化状態SOHQa”、SOHQc”、SOHQLi”、SOHRa”、SOHRc”を算出する。
次に、ステップS36において、情報算出システム1は、第二要素劣化状態を用いて、実施形態1と同様に、第二電池状態SOHQB”、SOHRB”を算出する。
次に、ステップS37において、情報算出システム1は、車固有情報及びニーズを取得する。車固有情報は、例えば車両が製造された年代情報、車外パーツの有無、走行距離、車両に搭載された各構成部品(例えばエンジン部品、各種冷却装置、動力伝達機構、エアコン装置、燃料装置、ブレーキ、ステアリング、ドア機構、装飾品、排気装置等)、内外装、等がある。また、ニーズは、中古車市場のニーズや、オークションの参考価格、地域性等がある。車固有情報及びニーズは、例えばサーバコンピュータが備えるキーボードやマウスなどの入力手段を操作してサーバコンピュータに入力してもよいし、これらの情報を備えるコンピュータからサーバコンピュータが受信してもよい。
次に、ステップS38において、情報算出システム1は、第二電池状態SOHQB”、SOHRB”、車固有情報、及びニーズに基づき、例えば情報算出システム1が記憶するマップを参照して中古車の査定価格を出す。中古車の査定価格は、当該中古車の二次電池11の価値を反映している。
次に、ステップS39において、情報算出システム1は、当該中古車の査定価格を、例えば情報算出システム1を構成するサーバコンピュータに出力(例えばディスプレイ5への表示や印刷等)する。
本形態においても、二次電池11の第二電池状態の高精度な予測値に基づき、中古車の査定価格を算出している。それゆえ、二次電池11の劣化状態を正確に反映した中古車の査定価格を算出することが可能となる。
(実施形態4)
本形態は、車載された二次電池11の充電を効率的に行うことを支援する情報算出システム1である。より具体的には、本形態の情報算出システム1は、車両が充電スタンド等の充電施設に到着したときの二次電池11の温度が、充電に適切な温度となるようにするシステムである。そして、本形態において、将来用途は、現地点から、充電施設までの車両走行である。本形態において、情報算出システム1は、例えば車両に搭載されたBMU12等によって構成される。以後、本形態について図11のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS41において、情報算出システム1は、車両に搭載された二次電池11の電池負荷履歴を、当該車両のBMU12等から取得する。
次に、ステップS42において、情報算出システム1は、取得した電池負荷履歴を用いて、実施形態1と同様に、現地点までの第一要素劣化状態SOHQa’、SOHQc’、SOHQLi’、SOHRa’、及びSOHRc’を算出する。
そして、ステップS43において、情報算出システム1は、これらの第一要素劣化状態を用いて、実施形態1と同様に、現地点までの第一電池状態SOHQB’、SOHRB’を算出する。
次に、ステップS44において、情報算出システム1は、近未来情報を取得する。近未来情報は、車両10の現地点から設定した目的地Gまでの所定の区間(例えば最短ルートであり、図12に当該区間をハッチングで表している)の周辺の交通情報、施設情報等である。近未来情報としては、例えば、区間平均車速、区間高度(すなわち標高)、目的地Gまでの距離、渋滞情報、環境温度、充電施設情報(例えば充電施設の場所、充電能力、稼働状態)等がある。
二次電池11を搭載する車両10は、情報算出システム1の一部としてカーナビゲーションシステムを備える。そして、カーナビゲーションシステムを用いて例えば公知の手法を用いて近未来情報が取得される。カーナビゲーションシステムは、GPS(Global Positioning System)受信部と、VICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)受信部と、演算部とディスプレイとを備える。情報算出システム1は、GPS受信部の受信情報及びVICS受信部の受信情報、並びにこれらの情報を用いて所定の演算をした結果を用いて、近未来情報を得る。
次に、ステップS45において、情報算出システム1は、現在地から目的地Gまでの所要時間t1と、目的地Gに到着したときの二次電池11のSOCとを算出する。所要時間t1は、例えば、近未来情報のうち、現在地から目的地Gまでの区間の、平均車速、距離、渋滞情報などを考慮して算出される。図12に、所定時間を25分とした例を図示している。目的地Gに到着した時の二次電池11のSOCは、現在の二次電池11のSOCと、車両固有の電費とを考慮して算出される。
次に、ステップS46において、情報算出システム1は、ステップS45において算出した、目的地Gに到着した時の二次電池11のSOCが、所定の閾値以下であるか否かを判定する。情報算出システム1は、SOCが閾値以下である場合は、図12に示すごとく、目的地Gまでの設定ルートから所定距離以下の場所にある充電施設Cを、カーナビゲーションシステムのディスプレイに表示する。なお、SOCが閾値を超える場合は、ステップS44に戻る。
次に、ステップS47において、運転手は、ステップS47において、例えばカーナビゲーションシステムの操作部(例えばタッチパネル)を直接操作し、表示された充電施設の中から、経由する充電施設Cを選択する。
次に、ステップS48において、情報算出システム1は、選択された充電施設C(以後、単に「充電施設C」という。)を経由した場合の、現在地から目的地Gまでの所要時間t2を算出する。所要時間t2は、充電施設Cにおいて二次電池11を所定のSOCまで充電する時間を含んだ時間である。すなわち、図12においては、車両10が、充電施設Cを経由して目的地Gに向かった時間(充電時間を考慮しない時間)である26分と、充電に要する時間15分とを表しているが、この場合、t2は、26分+15分=41分である。
次に、ステップS49において、ステップS48で算出した充電施設C経由の所要時間t2とステップS45で算出した所要時間t1との差t2-t1が、閾値以下であるか否かを判定する。
次に、ステップS410において、情報算出システム1は、t2-t1が所定値以下である場合は、充電施設Cに到着予定時間及び充電予約を送信する。なお、t2-t1と閾値との比較をせず、運転手の選択により充電施設Cへの予約を行ってもよい。また、t2-t1が閾値を超える場合は、ステップS49の次はステップS44に戻る。
次に、ステップS411において、情報算出システム1は、充電施設Cから、充電電力及び充電時間を受信する。充電施設Cの充電能力として複数の充電規格が存在するが、当該規格別の充電電力及び所定のSOCまでの充電時間を受信する。
次に、ステップS412において、情報算出システム1は、現地点から充電施設Cまでの車両10の走行に伴って二次電池11に作用すると想定される想定負荷情報を取得する。想定負荷情報としては、二次電池11の充放電電流、SOC、温度、使用期間が含まれる。想定負荷情報は、現地点から目的地Gまでの近未来情報(例えば、区間平均車速、区間高度、目的地Gまでの距離、渋滞情報、環境温度等)を考慮し、一般的な走行パターンで車両10が走行した場合に二次電池11に作用する想定負荷とすることができる。すなわち、これらの近未来情報は、二次電池11に流れる電流と相関を有するため、近未来情報から将来の二次電池11に作用すると想定される想定電池負荷を算出することができる。
次に、ステップS413において、情報算出システム1は、取得した想定負荷情報を用いて、実施形態1と同様に、二次利用時の二次電池11の第二要素劣化状態SOHQa”、SOHQc”、SOHQLi”、SOHRa”、SOHRc”を算出する。
次に、ステップS414において、情報算出システム1は、第二要素劣化状態を用いて、実施形態1と同様に第二電池状態SOHQB”、SOHRB”を算出する。
次に、ステップS415において、情報算出システム1は、適切充電電力を決定する。適切充電電力は、ステップS411において取得した複数の充電電力の選択肢のうち、充電時間が短く、かつ、二次電池11の劣化抑制が可能な充電電力である。適切充電電力につき、図13、図14を用いて説明する。
図13に、二次電池11の充電時の、SOCと電圧との関係を示している。図13において、横軸のSOCは、右側ほどSOCが高く、縦軸の電圧は、上側ほど電圧が高いことを意味している。図13に示すごとく、低電流充電の場合は、二次電池11の電圧が比較的低い一方、大電流充電(すなわち急速充電)の場合は、抵抗過電圧により、二次電池11にかかる電圧が低電流充電の場合よりも上昇する。それゆえ、大電流充電の場合は、低電流充電の場合よりも早く充電上限電圧に到達する。充電上限電圧を超えると、二次電池11の劣化(例えばリチウムの析出)が生じやすくなる。
また、図13において、実線の場合よりも二次電池11の劣化が進んだ場合のSOCと電圧との関係を破線で示している。つまり、二次電池11の劣化が進むと、充電電流値が上昇しやすく、充電上限電圧に早く到達しやすくなる。二次電池11の劣化度合い(すなわち、第二電池状態SOHQB”及びSOHRB”の少なくとも一方)ごとの、SOC及び電圧の関係は、予め情報算出システム1の不揮発性記憶部3に記憶されている。
ここで、図14に、充電施設Cによる充電の一例を示すグラフであって、二次電池11のSOCと充電電力との関係を示す図を表している。図14に示すごとく、充電中に二次電池11の電圧が充電上限電圧に達成した場合は、充電施設Cによって充電電力が制限され、低電力での充電に切り替えられる。その結果、充電が終了するまでの時間が長くなってしまう。以上を考慮し、情報算出システム1は、充電時間が短く、二次電池11の劣化抑制が可能な適切充電電力を決定する。
次に、ステップS416において、情報算出システム1は、適切SOC及び適切電池温度を算出する。適切SOC及び適切電池温度は、充電施設Cに到着したときの二次電池11のSOC及び温度であって、かつ、二次電池11の充電に適切な二次電池11のSOC、及び温度である。適切SOC及び適切電池温度につき、図15、図16を用いて説明する。
まず、図15を用いて、二次電池11の温度である電池温度と、後述のフル充電可能電流との関係を説明する。図15には、電池温度が-10℃のときのフル充電可能電流、及び、電池温度が25℃の場合のフル充電可能電流と、電池エネルギ密度[Wh/L]との関係を示している。フル充電可能電流は、一定の電流値で、下限SOCから上限SOCまで充電できる電流値の最大値である。下限SOCは二次電池11において許容されるSOCの下限値であり、上限SOCは二次電池11において許容されるSOCの上限値であり、これらは車両毎、或いは電源システム毎にその値が規定されている。図15から、電池温度が-10℃のような低温の場合(例えば寒冷地を走行する車両等)は、フル充電可能電流値が極端に小さくなる一方、電池温度が25℃のような比較的高温の場合、フル充電可能電流が上昇することが分かる。すなわち、フル充電可能電流を高くする(つまり充電時間を短くする)ためには、電池温度がある程度高いことが好ましい。なお、二次電池11を搭載する一般的な車両においては、二次電池11の劣化抑制及び安全性確保の観点から、電池温度が所定温度(例えば50℃)以上になることを防ぐための冷却装置が設けられている。
次に、図16を用いて、二次電池11のSOC及び温度と、フル充電可能電流との関係を説明する。図16に示すごとく、急速充電に適切なSOC域、温度域が存在する。図16に示すごとく、フル充電可能電流を高めるためには、SOCを低く、かつ、高くする必要があることが分かる。
そこで、ステップS416においては、ステップS415において決定した適切充電電力と、図16に示すようなSOC及び電池温度との関係に鑑み、適切SOC、及び適切電池温度を決定する。ここで、充電施設Cに到着したときの第二電池状態SOHQB”(すなわち容量に関する二次電池11の劣化度合い)を基に二次電池11のSOCの定義を調整する。また、充電施設Cに到着したときの第二電池状態SOHRB”(すなわち抵抗に関する二次電池11の劣化度合い)を基に、充電上限電圧に到達するフル充電可能電流を変更する。例えば、予め設定された、充電に許容される最大の電圧値V許容値、充電施設Cに到着したときの二次電池の電気抵抗値R到着時を用いて、未知のフル充電可能電流Iを、I=V許容値/R到着時、から求める。なお、R到着時は、劣化前(すなわち初期状態)の二次電池11の抵抗値に、二次電池11の劣化により増加した抵抗分(過電圧)を加えたものである。さらに、フル充電可能電流I、及び充電施設Cに到着したときの二次電池11の抵抗値に基づいて充電中における二次電池11の発熱量を計算し、当該発熱量、及び図16に示すようなSOC及び電池温度との関係を考慮し、充電時間や充電電流を決定することができる。
次に、ステップS417において、情報算出システム1は、車両10が充電施設Cに到着したときに二次電池11のSOC及び温度が適切SOC及び適切電池温度に近付くよう、車両10の動作を制御する。例えば、情報算出システム1は、適切電池温度が現在の電池温度に比べて比較的高い場合は、例えばヒータを作動させて二次電池11の温度を高めたり、車両10に備わる二次電池11の冷却機能を停止或いは低減させたりする。また、適切SOCが現在のSOCに比べて比較的低い場合は、例えば消費電力を積極的に増やすよう運転を制御し、充電施設Cに到着したときのSOCを適切SOCにする。なお、情報算出システム1は、車両10が目的地Gに到着するときに、現時点における二次電池のSOC及び電池温度よりも、適切SOC及び適切電池温度に近付くよう、車両10の運転を制御すればよく、到着時に二次電池のSOC及び電池温度が、必ずしも適切SOC及び適切電池温度と一致していなくてもよい。
本形態の情報算出システム1は、以上のような処理を実施可能に構成されている。
本形態において、算出した、目的地Gに到着した時の二次電池11のSOC及び温度状態と、第二要素劣化状態と、決定された充電電力とに基づいて、車両10が充電施設Cに到着するときの二次電池11のSOCの適切値及び温度状態の適切値を算出する。それゆえ、これらの適切値を高精度に算出できる。さらに、情報算出システム1は、車両10が充電施設Cに到着するとき、二次電池11がSOCの適切値及び温度状態の適切値に近付くよう、車両10の運転を制御する。それゆえ、充電施設Cに到着した時における二次電池11の状態を、充電を行うのに適切なものとし、充電を効率的に行うことができる。
(実施形態5)
本形態は、例えば運送会社の荷物配達車等の、所定期間、所定の集配ルートを走行する車両に搭載された二次電池11の将来を予測する情報算出システム1である。そして、当該情報算出システム1は、例えば、運送会社が所有する複数の荷物配達車の二次電池11のメンテナンス時期を揃えることを援助するために用いられる。メンテナンス時期を揃えることで、一度に多くの荷物配達車のメンテナンスを実施することができる。
本形態の情報算出システム1は、例えば、互いに異なる地域における荷物配達を担当する複数の荷物配達車の二次電池11の劣化予測に用いられる。例えば、本形態においては、異なる3つの地域における配達をそれぞれ担当する3つの荷物配達車が備える二次電池11の劣化を予測する例を考える。第一車両は、ある地域のルートAを繰り返し走行した車両であり、第二車両は、別の地域のルートBを繰り返し走行した車両であり、第三車両は、更に別の地域のルートCを繰り返し走行した車両である。なお、本形態においては、例示として3つの車両の二次電池の劣化を予測する例を示すが、2つ、或いは4つ以上でもよい。また、各車両は、走行するルートが異なれば同じ地域を走行していてもよい。以下、本形態について図17のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS51において、情報算出システム1は、それぞれの車両から、当該車両に作用した電池負荷履歴を取得する。電池負荷履歴は、走行距離、二次電池11の充放電電流、充放電時間、充放電電圧、環境温度、ΔDOD、稼働日数が含まれる。これら情報の取得の仕方は特に限定されない。例えば、二次電池11の充放電電流、充放電時間、充放電電圧、環境温度、ΔDODは、例えば実測値の平均値、或いは実測値の二乗平均平方根の値とすることができる。なお、二次電池11の充放電電流、充放電時間は、例えば、車両に備えられたカーナビゲーションシステムから取得する地図情報(例えば区間平均車速、区間高度、充電施設情報(例えば位置や充電能力など)等)から、換算することも可能である。また、充放電電圧は、電流積算から換算することも可能であり、二次電池11のΔDODは、電圧から換算、或いは、電流積算から換算することも可能である。また、環境温度は、車両が走行する地域の年間平均気温や、当該地域における車両が走行する時間帯の年間平均気温等とすることも可能である。
次に、ステップS52において、情報算出システム1は、取得した電池負荷履歴を用いて、実施形態1と同様に、各車両の現在までの第一要素劣化状態SOHQa’、SOHQc’、SOHQLi’、SOHRa’、及びSOHRc’を算出する。例えば、第一車両に関して言えば、ルートA実走時の第一要素劣化状態を算出する。
次に、ステップS53において、情報算出システム1は、これらの第一要素劣化状態を用いて、実施形態1と同様に、それぞれの車両の第一電池状態SOHQB’、SOHRB’を算出する。ここまでの結果の一例を、下記表1に示す。
Figure 0007443821000011
次に、ステップS54において、情報算出システム1は、各車両において、次に走行するルートとして、ルートA~Cのいずれかを選択した場合、二次電池11に作用すると考えられる想定電池負荷を取得する。例えば、過去ルートとしてルートAを走行していた第一車両を、次にルートBで走行させることを想定し、想定電池負荷を取得する。
想定電池負荷は、過去ルートの電池負荷履歴(前記表1参照)と同様、二次電池11の所定ルートの走行距離、二次電池11の充放電電流、充放電時間、充放電電圧、環境温度、ΔDOD、稼働日数が含まれる。この想定電池負荷は、例えば過去ルートの電池負荷履歴取得と同様の手法で取得される。
次に、ステップS55において、情報算出システム1は、取得した想定負荷情報を用いて、実施形態1と同様に、二次利用時の二次電池11の第二要素劣化状態SOHQa”、SOHQc”、SOHQLi”、SOHRa”、SOHRc”を算出する。
次に、ステップS56において、情報算出システム1は、第二要素劣化状態を用いて、実施形態1と同様に、第二電池状態SOHQB”、SOHRB”を算出する。これらの算出方法は、実施形態1と同様である。
次に、ステップS57において、情報算出システム1は、二次電池11の寿命を算出する。二次電池11の寿命の算出の仕方につき、図18を用いて説明する。図18は、第一車両(つまり過去に実走したルートがルートAである車両)が、将来、ルートBを走行すると想定した場合の第一電池状態SOHQB’、及び第二電池状態SOHQB”の算出結果である。図18における記号〇でプロットした部分は、ルートA実走後、ルートB走行前のときの走行距離と容量維持率とを示している。そして、図18において示した破線は、二次電池11の容量維持率の寿命値であり、例えば車両メーカーによって予め定められているものである。これにより、第一車両が将来、ルートBを走行した場合の寿命が算出できる。抵抗増加率についても同様である。
そして、同様に、第一車両の次のルートがルートA、ルートCの場合であった場合の、容量維持率の寿命値及び抵抗増加率の寿命値もそれぞれ算出する。結果を表2に示す。
Figure 0007443821000012
以上のように、過去にルートAを走行した第一車両が、次にルートA、B、又はCを走行した場合の容量維持率の寿命値及び抵抗増加率の寿命値が得られる。なお、容量維持率の寿命値及び抵抗増加率の寿命値のうち、数値が小さいものを、二次電池11の寿命と判断する。
過去にルートBを走行した第二車両の二次電池11、及び過去にルートCを走行した第三車両の二次電池11についても、同様に、将来ルートが、ルートA~Cのそれぞれである場合の容量維持率の寿命値及び抵抗増加率の寿命値を算出する。
次に、ステップS58において、二次電池11の寿命値を算出する。寿命値は、例えば残りの可能走行距離として出力(例えばディスプレイ表示や印刷等)される。
そして、この第一~第三車両のそれぞれの将来配送ルートを決定するに当たっては、第一~第三車両の二次電池11の寿命値が、互いに近い日数となるよう決定する。これにより、第一~第三車両の二次電池11の寿命値を互いに近付けることができ、第一~第三車両のメンテナンス時期を揃えることができる。
なお、本例においては、二次電池11を搭載する車両を運送会社の荷物配達車としたが、これに限られない。例えば、略一定のルートを走行する必要がある車両(例えば通勤用車両等)に搭載される二次電池11であればよい。
本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。各実施形態の工程は、1つのサーバコンピュータで実行してもよいし、各処理工程を互いに別のサーバコンピュータで実行してもよい。
また、他の形態として、前記各実施形態の少なくとも一部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラムや、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が考えられる。また、更に他の態様として、前記各実施形態の少なくとも一部の処理をコンピュータが実行する情報算出方法が考えられる。
1 情報算出システム
11 二次電池
12 BMU
2 揮発性記憶部
3 不揮発性記憶部
4 プロセッサ
5 ディスプレイ
6 インターフェイス
7 バス

Claims (5)

  1. 使用された二次電池(11)の電池負荷履歴を取得する履歴取得部と、
    前記二次電池の複数の電池構成要素のそれぞれの第一要素劣化状態(SOHQa’、SOHQc’、SOHQLi’、SOHRa’、SOHRc’)を、前記履歴取得部により取得された前記電池負荷履歴と、それぞれの前記電池構成要素に関する複数の劣化要因とに基づいて算出する第一要素劣化算出部と、
    将来用途に前記二次電池が用いられた場合に前記二次電池に作用すると想定される想定負荷情報を取得する想定負荷取得部と、
    前記将来用途に前記二次電池が用いられた場合における、前記二次電池の複数の前記電池構成要素のそれぞれの将来の第二要素劣化状態(SOHQa”、SOHQc”、SOHQLi”、SOHRa”、SOHRc”)を、前記第一要素劣化算出部によって算出された前記電池構成要素に関する前記第一要素劣化状態と、前記想定負荷取得部により取得された前記想定負荷情報と、前記電池構成要素に関する複数の前記劣化要因とに基づいて算出する第二要素劣化算出部と、を備える情報算出システム(1)。
  2. 前記第一要素劣化算出部及び前記第二要素劣化算出部は、前記二次電池の負極における複数の劣化要因と相関を有する複数の関数(gA、gB、gC、iA、iB、iC)、前記二次電池の正極における複数の劣化要因と相関を有する複数の関数(hA、hB、hC、jA、jB、jC)、前記二次電池の電解質における複数の劣化要因と相関を有する複数の関数(kA、kB、kC、lA、lB、lC)を用いて、前記第一要素劣化状態、及び前記第二要素劣化状態のそれぞれを算出する、請求項1に記載の情報算出システム。
  3. 前記二次電池の前記将来用途、及び前記第二要素劣化算出部が算出する前記二次電池の前記第二要素劣化状態に基づいて、前記二次電池の残価値を算出する価値算出部を更に備える、請求項1又は2に記載の情報算出システム。
  4. 前記二次電池の前記将来用途は、車両駆動用であり、
    前記情報算出システムは、
    充電施設の充電能力を受信する施設情報受信部と、
    前記車両が前記充電施設に到着するときの、前記二次電池の充電状態(SOC)及び前記二次電池の温度状態を算出する到着状態算出部と、
    前記車両の動作を制御する車両制御部と、をさらに備え、
    前記第二要素劣化算出部は、前記車両が前記充電施設に到着するときの前記第二要素劣化状態を算出し、
    前記車両制御部は、
    前記到着状態算出部が算出する前記充電状態と、前記第二要素劣化算出部が算出する前記第二要素劣化状態と、前記施設情報受信部が受信する前記充電施設の充電能力とに基づいて、充電電力を決定し、
    前記到着状態算出部により算出された前記二次電池の前記充電状態及び前記温度状態と、前記第二要素劣化算出部が算出する前記第二要素劣化状態と、決定された前記充電電力とに基づいて、前記車両が前記充電施設に到着するときの前記二次電池の前記充電状態の適切値及び前記温度状態の適切値を算出し、
    前記車両が前記充電施設に到着するとき、前記二次電池が、前記充電状態の適切値及び前記温度状態の適切値に近付くよう、前記車両の動作を制御する、請求項1又は2に記載の情報算出システム。
  5. 前記二次電池の過去用途及び前記将来用途は、車両駆動用であり、
    前記第二要素劣化算出部が算出する前記二次電池の前記第二要素劣化状態に基づいて、前記二次電池の寿命を算出する、請求項1又は2に記載の情報算出システム。
JP2020032714A 2020-02-28 2020-02-28 情報算出システム Active JP7443821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032714A JP7443821B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 情報算出システム
US17/182,897 US11577620B2 (en) 2020-02-28 2021-02-23 Information calculation system for battery degradation
CN202110220524.1A CN113325316A (zh) 2020-02-28 2021-02-26 信息计算系统和信息计算方法
CN202111085261.4A CN113777498A (zh) 2020-02-28 2021-02-26 信息计算系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032714A JP7443821B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 情報算出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136182A JP2021136182A (ja) 2021-09-13
JP7443821B2 true JP7443821B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=77414498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032714A Active JP7443821B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 情報算出システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11577620B2 (ja)
JP (1) JP7443821B2 (ja)
CN (2) CN113325316A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11509144B2 (en) 2020-06-02 2022-11-22 Inventus Power, Inc. Large-format battery management system with in-rush current protection for master-slave battery packs
EP4158718A4 (en) 2020-06-02 2024-03-13 Inventus Power, Inc. LARGE FORMAT BATTERY MANAGEMENT SYSTEM
US11588334B2 (en) * 2020-06-02 2023-02-21 Inventus Power, Inc. Broadcast of discharge current based on state-of-health imbalance between battery packs
US11594892B2 (en) 2020-06-02 2023-02-28 Inventus Power, Inc. Battery pack with series or parallel identification signal
US11245268B1 (en) 2020-07-24 2022-02-08 Inventus Power, Inc. Mode-based disabling of communiction bus of a battery management system
JPWO2023054431A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06
AU2022435325A1 (en) * 2022-01-19 2024-07-11 Hitachi High-Tech Corporation Battery residual value management system and battery residual value management method
EP4300111A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-03 Exicom Tele-Systems Limited System for estimation of state of health of battery pack and method thereof
CN115782584B (zh) * 2022-11-22 2024-07-02 深蓝汽车科技有限公司 一种新能源车辆安全状态确定方法、系统、设备及介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258337A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2013120640A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Panasonic Corp 蓄電池移転支援装置および蓄電池移転支援方法
WO2016194082A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 日産自動車株式会社 バッテリ劣化度推定装置および推定方法
JP2016223923A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化度算出方法、制御方法および制御装置
JP2017134894A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池の再利用方法
JP2019049749A (ja) 2012-07-04 2019-03-28 ソニー株式会社 医療用システム及び医療用画像処理方法
WO2019171688A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池の残存性能評価方法、二次電池の残存性能評価プログラム、演算装置、及び残存性能評価システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013424A1 (en) 1997-09-12 1999-03-18 Amazon.Com, Inc. Method and system for placing a purchase order via a communications network
JP3294825B2 (ja) 1999-07-27 2002-06-24 ホーヤ株式会社 眼鏡レンズの供給システム
JP4262217B2 (ja) 2005-04-26 2009-05-13 任天堂株式会社 ゲームプログラム及びゲーム装置
JP5633227B2 (ja) * 2009-10-14 2014-12-03 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの劣化度検出方法
EP2573859B1 (en) 2010-05-17 2015-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for calculating a value of a rechargeable battery
JP5453232B2 (ja) * 2010-12-24 2014-03-26 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2013181875A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd 二次電池の劣化率算出方法、二次電池の寿命予測方法、二次電池の劣化率算出システムおよび二次電池の寿命予測システム
JP5849897B2 (ja) 2012-08-22 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 電池管理システムおよび電池の交換方法
JP2015104225A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ソニー株式会社 蓄電システムおよび二次電池の充電方法
CN104614676B (zh) * 2015-01-07 2017-09-29 王金全 考虑储能电池脉冲电流响应特性的等效电路模型建模方法
JP2016161448A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社日立製作所 内部状態推定装置
JP6688207B2 (ja) * 2016-11-25 2020-04-28 本田技研工業株式会社 二次電池の状態推定装置及び二次電池の状態推定方法
JP6939057B2 (ja) * 2017-04-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258337A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2013120640A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Panasonic Corp 蓄電池移転支援装置および蓄電池移転支援方法
JP2019049749A (ja) 2012-07-04 2019-03-28 ソニー株式会社 医療用システム及び医療用画像処理方法
WO2016194082A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 日産自動車株式会社 バッテリ劣化度推定装置および推定方法
JP2016223923A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化度算出方法、制御方法および制御装置
JP2017134894A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池の再利用方法
WO2019171688A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池の残存性能評価方法、二次電池の残存性能評価プログラム、演算装置、及び残存性能評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021136182A (ja) 2021-09-13
US20210268927A1 (en) 2021-09-02
US11577620B2 (en) 2023-02-14
CN113777498A (zh) 2021-12-10
CN113325316A (zh) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7443821B2 (ja) 情報算出システム
TWI714986B (zh) 伺服器以及管理系統
CN104670036B (zh) 信息输出方法以及信息输出系统
JP5158183B2 (ja) 車両の必要電力予測装置
US20140336965A1 (en) Charge/discharge assist device
CN111942222B (zh) 电池信息管理系统和电池信息管理方法
JP2004022183A (ja) 電池の劣化度算出装置および劣化度算出方法
EP3594048B1 (en) Server, vehicle, and method for providing charging information
JP2013115873A (ja) 車車間電力送受システム、車載電力送受制御装置
US20150006002A1 (en) Transportation management system for battery powered vehicles
US20210083497A1 (en) Battery control device, charge and discharge system, parking lot system, secondary battery reuse system, battery control method, and non-transitory strage medium
US11676083B2 (en) Arrangement planning device
JP5327207B2 (ja) 充電システム
US20210339653A1 (en) System for setting power supply of reusable secondary cell module
JP6881254B2 (ja) 車両用充電制御システム
US20230375637A1 (en) Battery diagnostic system
CN118261589A (zh) 再产品化支援服务器、电池回收支援服务器、电池数据库管理服务器、卖主计算机及用户计算机
CN113227810A (zh) 蓄电元件评价装置、计算机程序、蓄电元件评价方法、学习方法及生成方法
JP2020177652A (ja) サーバおよび電池貸出方法
CN111833140B (zh) 服务器以及电池出借方法
JP2012221655A (ja) 充放電制御装置及び充放電制御方法
JP5327206B2 (ja) 電力情報処理装置
US20230256863A1 (en) Information processing method, and information processing system
WO2022181109A1 (ja) 電池管理システム
US20240127327A1 (en) Method of leasing power storage, computer apparatus, and lease system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7443821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151