JP7171462B2 - 制御装置、バッテリモジュール、および電動車両 - Google Patents

制御装置、バッテリモジュール、および電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7171462B2
JP7171462B2 JP2019012266A JP2019012266A JP7171462B2 JP 7171462 B2 JP7171462 B2 JP 7171462B2 JP 2019012266 A JP2019012266 A JP 2019012266A JP 2019012266 A JP2019012266 A JP 2019012266A JP 7171462 B2 JP7171462 B2 JP 7171462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
load
strain
stage
pressure distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019012266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020120555A (ja
Inventor
光敏 渡部
貴子 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019012266A priority Critical patent/JP7171462B2/ja
Priority to CN202010026422.1A priority patent/CN111490300B/zh
Publication of JP2020120555A publication Critical patent/JP2020120555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171462B2 publication Critical patent/JP7171462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、制御装置、バッテリモジュール、および電動車両に関する。
従来、組電池を構成するリチウムイオン二次電池間に面圧分布センサを設置し、この面圧分布センサの計測値に基づいて、リチウムの析出の有無や、リチウムイオン二次電池の劣化状態を検知するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-020826号公報
リチウムイオン二次電池の状態は、電極の厚さの個体差等の電極の構造に起因する電流密度分布により、SOC(State Of Charge)、SOH(States Of Health)が面内分布を持つことが知られている。一方で、従来のOCV(Open Circuit Voltage)-SOC特性に基づくSOCの推定方法は、SOC分布を持つ電極の全体を平均化してとらえるものであるため、電極の局所的なSOC、SOHの管理を行うことができなかった。
本発明の態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、電極の局所的な状態を判定し、判定した状態に適した充放電制御を行うことができる制御装置、バッテリモジュール、および電動車両を提供することを目的の一つとする。
この発明に係る制御装置、バッテリモジュール、および電動車両は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る制御装置は、二次電池の筐体の所定の面における複数の位置で、前記二次電池の筐体に接触して配置された圧力分布センサによって計測された荷重又は歪みの計測値を取得する取得部と、前記圧力分布センサの検出素子ごとに、前記荷重又は前記歪みの充電率に対する変化量を算出する算出部と、前記圧力分布センサの検出素子ごとに、前記変化量に基づいて、前記充電率に対する前記二次電池の劣化状態のステージを判定し、前記ステージが切り替わる切り替え点の前記充電率を判定する判定部と、前記圧力分布センサの検出素子ごとの前記切り替え点の前記充電率に基づいて、前記二次電池の充放電を制御する制御部と、を備える制御装置である。
):上記()の態様において、前記算出部は、前記圧力分布センサの複数の検出素子を含む集合ごとに、前記荷重又は前記歪みを積算して、前記荷重又は前記歪みの前記充電率に対する変化量を算出するものである。
):上記(1)又は(2)の態様において、前記変化量は、前記荷重又は前記歪みの電気量ごとの差分、または前記荷重又は前記歪みの充電率ごとの差分であるものである。
):上記(1)から()の態様において、前記制御部は、前記二次電池の充放電における、電流、電圧、および電力の少なくとも1つを制御するものである。
):上記(1)の態様において、前記判定部は、前記荷重又は前記歪みの変化の増加傾向の違いに基づいて、前記二次電池の状態を判定するものである。
):上記(1)から()の態様において、前記二次電池は、リチウムイオン電池であるものである。
):上記(1)から()の態様において、前記取得部は、前記二次電池が組電池である場合、前記組電池に含まれる複数のセルのうち、温度が最も高いセルにおける前記荷重又は前記歪みの計測値を取得するものである。
):この発明の一態様に係るバッテリモジュールは、二次電池と、前記二次電池の筐体に接触して配置された圧力分布センサと、前記二次電池の充放電を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、二次電池の筐体の所定の面における複数の位置で、荷重又は歪みの計測値を取得する取得部と、前記圧力分布センサの検出素子ごとに、前記荷重又は前記歪みの充電率に対する変化量を算出する算出部と、前記圧力分布センサの検出素子ごとに、前記変化量に基づいて、前記充電率に対する前記二次電池の劣化状態のステージを判定し、前記ステージが切り替わる切り替え点の前記充電率を判定する判定部と、前記圧力分布センサの検出素子ごとの前記切り替え点の前記充電率に基づいて、前記二次電池の充放電を制御する制御部と、を備えるものである。
):この発明の一態様に係る電動車両は、上記()のバッテリモジュールを備えるものである。
(1)~()によれば、電極の局所的な状態を判定し、判定した状態に適した充放電制御を行うことができる。また、上記の充放電制御により、判定した状態に基づく電流、電圧、および電力の制御を行うことで、二次電池の局所的な劣化状態に応じた制御を行うことができる。また、捲回体または積層体の電極面内の分布(最大/最小SOC、最大/最小負極劣化率)に基づいた電池制御が可能となる。
第1実施形態の充放電制御システムSの構成の一例を示す図である。 第1実施形態の面圧分布センサ3の構成の一例を示す図である。 第1実施形態の負極材として用いられたグラファイトの層間距離と、SOCとの関係を示すグラフである。 第1実施形態の負極における歪みεおよびSOCの関係を示すグラフと、歪みの電気量差分dε/dQおよびSOCの関係を示すグラフとを示す図である。 第1実施形態の負極における荷重FおよびSOCの関係を示すグラフと、荷重Fの電気量差分dF/dQおよびSOCの関係を示すグラフとを示す図である。 第1実施形態の基準状態の非水二次電池および電池容量劣化状態の非水二次電池の歪みεの変化量を比較したグラフである。 第1実施形態の基準状態の非水二次電池および電池容量劣化状態の非水二次電池の荷重Fの変化量を比較したグラフである。 第1実施形態の基準状態の非水二次電池およびステージずれ状態の非水二次電池の歪みεの変化量を比較したグラフである。 第1実施形態の基準状態の非水二次電池およびステージずれ状態の非水二次電池の荷重Fの変化量を比較したグラフである。 第1実施形態のECU1による処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態の放電許可電力の設定値を説明する図である。 第2実施形態のECU1による処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態のクラスタごとに算出されたSOCと荷重Fの変化量との関係を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の制御装置、バッテリモジュール、および電動車両の実施形態について説明する。本発明の制御装置は、例えば、電気自動車に搭載され、電気自動車の非水二次電池を制御する。これに限られず、本発明の制御装置は、非水二次電池を動力源とする様々な装置に搭載されてよい。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の充放電制御システムSの構成の一例を示す図である。充放電制御システムSは、例えば、ECU(Electronic Control Unit)1(制御装置)と、非水二次電池2(二次電池の一例)と、面圧分布センサ3(圧力分布センサの一例)と、筐体バインドバー4と、電流センサ5と、電圧センサ6と、出力部7とを備える。
非水二次電池2は、例えば、正極と負極とを有するリチウムイオン電池である。非水二次電池2は、角型、ラミネート型、丸形等の電池である。非水二次電池2の正極および負極の各々は、電線を介してECU1と接続されている。
面圧分布センサ3は、非水二次電池2の筐体の一面に接触して配置される。面圧分布センサ3は、非水二次電池2との接触面における面圧分布を計測する。図2は、第1実施形態の面圧分布センサ3の構成の一例を示す図である。図2に示すように、面圧分布センサ3は、複数の圧力センサ素子30(以下、「ピクセル」とも言う)(検出素子の一例)を含む。複数の圧力センサ素子30の各々は、各々の素子に作用する圧力、すなわち面積当りの荷重を検出する。面圧分布センサ3は、これらの圧力センサ素子30の検知面が非水二次電池2の筐体の一面に接触するように配置される。面圧分布センサ3は、複数の圧力センサ素子30の各々により計測された計測値を、入出力部32を介して、ECU1に出力する。例えば、面圧分布センサ3は、角型リチウムイオン電池の捲回体または積層体の積層方法に電池ケースに配置される。
筐体バインドバー4は、非水二次電池2の被検知面と、面圧分布センサ3の圧力センサ素子30の検知面とが接触状態を維持するように固定する。筐体バインドバー4は、例えば、対向して配置されている第1基材4aと第2基材4bとを備える。第1基材4aと第2基材4bとは、連結部材4c,4dにより連結されている。筐体バインドバー4は、第1基材4aと第2基材4bとの間に、非水二次電池2と面圧分布センサ3とを挟持した状態で連結部材4c,4dにより固定されている。
電流センサ5は、非水二次電池2と駆動部側とを接続する電力線に接続されている。電流センサ5は、非水二次電池2により放電される電力の電流値や、非水二次電池2に充電される電力の電流値を検出し、ECU1に出力する。
電圧センサ6は、非水二次電池2とECU1とを接続する電線に接続されている。電圧センサ6は、非水二次電池2の正極および負極の各々と接続される電線における電圧を検出し、ECU1に出力する。
ECU1は、非水二次電池2の状態を判定し、判定した状態に基づいて、非水二次電池2の充放電制御を行う。ECU1の構成の詳細については、後述する。
[ECU1の構成]
ECU1は、例えば、制御部10と、記憶部12とを備える。制御部10は、例えば、取得部20と、充電電気量算出部21と、SOC算出部22と、変化量算出部23(算出部)と、状態判定部24(判定部)と、充放電制御部25(制御部)と、報知部26とを備える。制御部10の構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のコンピュータプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、制御部10の構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め記憶部12に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶部12にインストールされてもよい。
取得部20は、面圧分布センサ3の複数の圧力センサ素子30の各々により計測された圧力値と、電流センサ5により計測された電流値、電圧センサ6により計測された電圧値等を取得する。取得部20は、面圧分布センサ3から取得した圧力値を時刻情報と関連付けして、面圧分布情報12Aとして、記憶部12に記憶させる。また、取得部20は、取得した電流値および電圧値を時刻情報と関連付けして、電流電圧情報12Bとして、記憶部12に記憶させる。
充電電気量算出部21は、取得部20により取得された電流値および電圧値に基づいて、非水二次電池2に充電された充電電力量を算出する。充電電気量算出部21は、算出した充電電力量を充電時の時刻情報と関連付けして、充電電気量情報12Cとして、記憶部12に記憶させる。尚、充電電気量算出部21は、取得部20により取得された電流値および電圧値に基づいて、非水二次電池2から放電された放電電力量を算出してもよい。
SOC算出部22は、例えば、電流積算、RLS法等に基づいて非水二次電池2のSOC(充電率)を算出する。例えば、SOC算出部22は、非水二次電池2の容量と、初期SOCと、非水二次電池2に充放電される電力の電流値とに基づいて、非水二次電池のSOCを算出する。非水二次電池2の容量は、非水二次電池2のある充電状態から放電を開始し、放電終止電圧に達するまでに非水二次電池2が放出する電気量(電流×時間)[Ah]である。初期SOCは、非水二次電池2の初期状態におけるSOCである。非水二次電池2に充放電される電力の電流値は、電流センサ5によって検出された検出値である。
変化量算出部23は、非水二次電池2の状態の判定に利用可能な特性情報を算出する。一般的に、非水二次電池2の正極および負極は、充電により膨張することが知られている。また、例えば、負極に用いられるグラファイトの膨張率は、正極よりも大きい。このため、充電による非水二次電池2の膨張は負極に起因するものであると考えられる。
図3は、負極材として用いられたグラファイトの層間距離と、SOCとの関係を示すグラフである。図3に示すように、SOCが増大するにつれて、すなわち、グラファイトの構造内にLiが導入されるにつれて、グラファイトの層間距離は増大する。ここで、グラファイトの層間距離は、SOC(Liにおけるxに相当)が増大するにつれて、線形に増大するのではなく、ステージ構造に応じた不連続な増加挙動を示す。図3に示す例では、層間距離の増加傾向が異なる、すなわち、SOCに対する層間距離の傾きが互いに異なる3つのステージ(ステージ1から3)が存在する。このような、充電時における負極の膨張に起因する非水二次電池2の膨張、若しくは、膨張に応じて面圧分布センサ3に印加され検出される荷重の変化を監視することで、負極の状態(ステージ)を推定することができる。
そこで、変化量算出部23は、非水二次電池2の充電時において、取得部20により取得された面圧分布センサ3の圧力値を用いて非水二次電池2の負極の膨張(歪み)を算出し、算出した歪みの電気量差分dε/dQを算出する。図4は、負極における歪みεおよびSOCの関係を示すグラフと、歪みの電気量差分dε/dQおよびSOCの関係を示すグラフとを示す図である。図4に示す例は、図3に示すようなSOCに対する層間距離の増加傾向が3つのステージを含む場合に対応するものである。図4に示すように、SOCが増大するにつれて、負極における歪みεは3つのステージ構造に応じた不連続な増加挙動を示す。これら3つのステージ構造に応じた不連続な増加挙動を示す歪みεの電気量差分dε/dQを算出すると、3つのステージ構造の各々と関連付けられる値を得ることができる。このような電気量差分dε/dQを算出することで、歪みの変化量の大きい領域と、小さい領域との判別が可能なり、負極の内部を推定することが可能となる。
また、変化量算出部23は、非水二次電池2の弾性定数Eが一定と仮定すると、応力σ(=荷重F/面積S)は歪みεに比例するため、図4に示すような歪みεおよびSOCの関係を、荷重FおよびSOCの関係に置き換えて、荷重Fの電気量差分dF/dQにより負極の状態を推定することが可能となる。図5は、負極における荷重FおよびSOCの関係を示すグラフと、荷重Fの電気量差分dF/dQおよびSOCの関係を示すグラフとを示す図である。図5に示すように、SOCが増大するにつれて、負極における荷重Fは3つのステージ構造に応じた不連続な増加挙動を示す。これら3つのステージ構造に応じた不連続な増加挙動を示す荷重Fの電気量差分dF/dQを算出すると、3つのステージ構造の各々と関連付けられる値を得ることができる。このような電気量差分dF/dQを算出することで、荷重Fの変化量の大きい領域と、小さい領域との判別が可能になり、負極の状態を推定することが可能となる。
尚、変化量算出部23は、歪みεまたは荷重FのSOCの差分に対する変化量であるdε/dSOCまたはdF/dSOC等の充電状態を示す指標値を算出してもよい。
状態判定部24は、変化量算出部23により算出された歪みεの変化量または荷重Fの変化量に基づいて、非水二次電池2の状態を判定する。例えば、状態判定部24は、非水二次電池2の容量劣化状態、ステージずれ状態等を判定する。
(容量劣化状態の判定)
非水二次電池は、経年劣化等により容量が減少する。状態判定部24は、このような非水二次電池の容量減少を判定する。図6は、基準状態の非水二次電池および電池容量劣化状態の非水二次電池の歪みεの変化量を比較したグラフである。基準状態とは、非水二次電池の健全性が保たれていること(劣化していないこと)が想定される状態である。基準状態には、例えば、非水二次電池の使用前の初期状態を含む。また、基準状態における歪みまたは荷重の変化量は、複数のピクセルの計測値に基づく歪みまたは荷重の平均値であってもよい。図6においては、基準状態の非水二次電池のグラフと、容量劣化状態の非水二次電池のグラフとの挙動の違いを見易くするために、容量劣化状態の非水二次電池のグラフの縦軸(歪み)をオフセットして表している。図6においては、基準状態の非水二次電池の負極の状態をステージ1から3で示し、容量劣化状態の非水二次電池の負極の状態をステージ1Aから3Aで示している。負極の容量が減少した場合、同じSOCに対して、負極の充電深度の変化量が増大する。このため、図6に示すように、基準状態の非水二次電池のステージ2と比較して、容量劣化状態の非水二次電池のステージ2Aの幅であるSOCstg2A[Ah]が、ステージ1Aとの切り替え点側とステージ3Aとの切り替え点側においてそれぞれΔSOC1、ΔSOC2またはΔQ1、ΔQ2だけ狭くなる。すなわち、ステージ2Aの幅であるSOCstg2A[Ah]が、ΔSOC1+ΔSOC2(またはΔQ1+ΔQ2)だけ狭くなる。従来は、単純に歪みまたは荷重を計測するだけでは劣化状態、温度等によりその絶対値が変動するため、上述のステージの推定には使用できなかった。一方、本実施形態の状態判定部24は、上述の傾向に基づいて、負極の容量減少を検知することができる。
図7は、基準状態の非水二次電池および電池容量劣化状態の非水二次電池の荷重Fの変化量を比較したグラフである。図7においては、基準状態の非水二次電池のグラフと、容量劣化状態の非水二次電池のグラフとの挙動の違いを見易くするために、容量劣化状態の非水二次電池のグラフの縦軸(荷重)をオフセットして表している。図7においては、基準状態の非水二次電池のステージをステージ1から3で示し、容量劣化状態の非水二次電池のステージをステージ1Aから3Aで示している。負極の容量が劣化した場合、同じSOCに対して、負極の充電深度の変化量が増大する。このため、図7に示すように、基準状態の非水二次電池のステージ2と比較して、容量劣化状態の非水二次電池のステージ2Aの幅であるSOCstg2A[Ah]が、ステージ1Aとの切り替え点側とステージ3Aとの切り替え点側においてそれぞれΔSOC1、ΔSOC2またはΔQ1、ΔQ2だけ狭くなる。すなわち、ステージ2Aの幅であるSOCstg2A[Ah]が、ΔSOC1+ΔSOC2(またはΔQ1+ΔQ2)だけ狭くなる。状態判定部24は、この傾向に基づいて、負極の容量減少を検知することができる。
状態判定部24は、例えば、ステージ2の幅の大きさを検知するために、ステージ1(1A)とステージ2(2A)との切り替え点のSOCと、ステージ2(2A)とステージ3(3A)との切り替え点のSOCを判定する。
(ステージずれ状態の判定)
非水二次電池は、N/P比のずれ等に起因して、SOC-ステージ関係にずれ(以下、「ステージずれ」とも言う)が生じる場合がある。状態判定部24は、このような非水二次電池のステージずれを判定する。図8は、基準状態の非水二次電池およびステージずれ状態の非水二次電池の歪みεの変化量を比較したグラフである。図8においては、基準状態の非水二次電池のグラフと、ステージずれ状態の非水二次電池のグラフとの挙動の違いを見易くするために、ステージずれ状態の非水二次電池のグラフの縦軸(歪み)をオフセットして表している。図8においては、基準状態の非水二次電池のステージをステージ1から3で示し、ステージずれ状態の非水二次電池のステージをステージ1Bから3Bで示している。図8に示すように、基準状態の非水二次電池と比較して、ステージずれ状態の非水二次電池のステージが変化する位置(ステージ3Bからステージ2Bに変化する位置、ステージ2Bからステージ1Bに変化する位置)がΔSOC%だけずれることになる。状態判定部24は、このずれの有無に基づいて、ステージずれを検知することができる。
図9は、基準状態の非水二次電池およびステージずれ状態の非水二次電池の荷重Fの変化量を比較したグラフである。図9においては、基準状態の非水二次電池のグラフと、ステージずれ状態の非水二次電池のグラフとの挙動の違いを見易くするために、ステージずれ状態の非水二次電池のグラフの縦軸(荷重)をオフセットして表している。図9においては、基準状態の非水二次電池のステージをステージ1から3で示し、ステージずれ状態の非水二次電池のステージをステージ1Bから3Bで示している。図9に示すように、基準状態の非水二次電池と比較して、ステージずれ状態の非水二次電池のステージが変化する位置(ステージ3Bからステージ2Bに変化する位置、ステージ2Bからステージ1Bに変化する位置)がΔSOC%だけずれることになる。状態判定部24は、このずれの有無に基づいて、ステージずれを検知することができる。
状態判定部24は、例えば、上記のずれの有無を検知するために、ステージ1(1B)とステージ2(2B)との切り替え点のSOCと、ステージ2(2B)とステージ3(3B)との切り替え点のSOCを判定する。
充放電制御部25は、状態判定部24により判定された非水二次電池の状態に基づいて、非水二次電池2の充放電を制御する。例えば、充放電制御部25は、充電制御において、利用可能な電力の上限値である充電許可電力、利用可能な電圧の上限値である充電許可電圧、利用可能な電流の上限値である充電許可電流の設定に利用されるSOCの基準値を、上述のΔSOC%に基づいて変更する。また、例えば、充放電制御部25は、放電制御において、利用可能な電力の上限値である放電許可電力、利用可能な電圧の上限値である放電許可電圧、利用可能な電流の上限値である放電許可電流の設定に利用されるSOCの基準値を、上述のΔSOC%に基づいて変更する。
報知部26は、出力部7を制御して、状態判定部24の判定結果や、充放電制御部25の制御内容の変更に関する情報を報知する。出力部7は、例えば、車内に設置されたディスプレイやスピーカ等である。例えば、報知部26は、非水二次電池2の容量が劣化していることや、充放電制御における条件(SOCの基準値)が変更されたことを報知するメッセージやイメージをディスプレイに表示させる。また、報知部26は、非水二次電池2の容量が劣化していることや、充放電制御における条件(SOCの基準値)が変更されたことを報知するメッセージやエラー音などをスピーカから出力させてもよい。
記憶部12は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。
(ECU1の処理)
図10は、ECU1による処理の一例を示すフローチャートである。まず、ECU1が搭載されている電気自動車のイグニッションがオンされる(ステップS101)。ここでは、非水二次電池2の充電処理が既に行われており、充電時に取得された面圧分布、電流、および電圧の情報が記憶部12に記憶されているものとして説明する。
次に、充電電気量算出部21は、記憶部12に記憶されている電流電圧情報12Bに基づいて、充電電気量を算出する(ステップS103)。ここで、充電電気量算出部21は、充電時における充電電気量を積算することで、充電電気量の経時変化を算出する。
次に、変化量算出部23は、記憶部12に記憶されている面圧分布情報12Aに基づいて、圧力センサ素子30ごとに(ピクセルごとに)非水二次電池2の歪みまたは荷重を算出する(ステップS105)。次に、変化量算出部23は、算出した歪みまたは荷重と、充電電気量算出部21により算出された充電電気量とに基づいて、ピクセルごとに、歪みまたは荷重の変化量を算出する(S107)。歪みまたは荷重の変化量は、例えば、歪みεの電気量差分dε/dQまたは荷重Fの電気量差分dF/dQである。
次に、SOC算出部22は、記憶部12に記憶されている電流電圧情報12Bに基づいて、非水二次電池2のSOCを算出する(ステップS109)。ここで、SOC算出部22は、充電時におけるSOCの経時変化を算出する。次に、状態判定部24は、変化量算出部23により算出された歪みまたは荷重の変化量と、SOC算出部22により算出されたSOCとに基づいて、非水二次電池2の状態を判定する(ステップS111)。例えば、状態判定部24は、ピクセルごとに、SOCと、歪みまたは荷重の変化量との関係を示すグラフを生成し、ステージの切り替え点のSOCを判定する。例えば、状態判定部24は、図8に示すようなステージ1からステージ2への切り替え点のSOCを判定する。そして、状態判定部24は、ピクセルごとに判定されたステージの切り替え点のSOCの平均値(以下、「平均ステージ切り替え点」と呼ぶ)を算出する。そして、状態判定部24は、例えば、以下の式(1)に基づいて、算出した平均ステージ切り替え点と、各ピクセルの切り替え点との差分の最大値ΔSOCmaxを算出する。
ΔSOCmax=max(|各ピクセルのステージ1切り替え点SOC-平均ステージ切り替え点SOC|)・・・式(1)
次に、状態判定部24は、算出したΔSOCmaxが予め設定された閾値以上であるか否かを判定する(ステップS113)。状態判定部24によりΔSOCmaxが閾値以上ではないと判定された場合、充電電気量算出部21は、他の充電時における充電電気量を算出し(ステップS103)、以降の処理を繰り返す。
状態判定部24によりΔSOCmaxが閾値以上であると判定された場合、充放電制御部25は、状態判定部24により判定された非水二次電池の状態に基づいて、非水二次電池2の充放電を制御する(ステップS115)。例えば、充放電制御部25は、充電制御における、充電許可電力、充電許可電圧、および充電許可電流の設定に利用されるSOCの基準値SOCを、「SOC+ΔSOCmax」に更新する。また、充放電制御部25は、放電制御における、放電許可電力、放電許可電圧、および放電許可電流の設定に利用されるSOCの基準値SOCを、「SOC-ΔSOCmax」に更新する。
図11は、放電許可電力の設定値を説明する図である。図11に示すように、従来においては、上記のような局所的なSOCのステージずれが生じている場合であっても、考慮されず、SOCの平均値SOCaveが放電許可電力の基準値として採用されていた。一方、本実施形態では、荷重Fの変化量等から算出された局所的なSOCを考慮し、平均よりもSOCが低い電極面領域を考慮して、平均値SOCaveよりも低い「SOC-ΔSOCmax」に放電許可電力の基準値として採用する。これにより、局所的なSOCを考慮した充放電制御が可能となる。
次に、報知部26は、出力部7を制御して、例えば、充電制御における、充電許可電力、充電許可電圧、および充電許可電流の設定が変更されたこと、放電電制御における、放電許可電力、放電許可電圧、および放電許可電流の設定が変更されたこと等を報知する(ステップS117)。以上により、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明した第1実施形態によれば、電極の局所的な状態を判定し、判定した状態に適した充放電制御を行うことができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第1実施形態と比較して、第2実施形態のECU1は、面圧分布センサ3の複数の圧力センサ素子30ごとに(ピクセルごとに)非水二次電池2の歪みまたは荷重を算出する代わりに、複数のピクセルをまとめてクラスタとして処理する点が異なる。このため、構成などについては第1実施形態で説明した図および関連する記載を援用し、詳細な説明を省略する。
(ECU1の処理)
図12は、ECU1による処理の一例を示すフローチャートである。まず、ECU1が搭載されている電気自動車のイグニッションがオンされる(ステップS201)。ここでは、非水二次電池2の充電処理が既に行われており、充電時に取得された面圧分布、電流、および電圧の情報が記憶部12に記憶されているものとして説明する。
次に、充電電気量算出部21は、記憶部12に記憶されている電流電圧情報12Bに基づいて、充電電気量を算出する(ステップS203)。ここで、充電電気量算出部21は、充電時における充電電気量を積算することで、充電電気量の経時変化を算出する。
次に、変化量算出部23は、記憶部12に記憶されている面圧分布情報12Aに基づいて、面圧分布センサ3の複数のピクセルをクラスタ化し、クラスタごとに非水二次電池2の歪みまたは荷重を算出する(ステップS205)。次に、変化量算出部23は、算出した歪みまたは荷重と、充電電気量算出部21により算出された充電電気量とに基づいて、クラスタごとに、歪みまたは荷重の変化量を算出する(S207)。歪みまたは荷重の変化量は、例えば、歪みεの電気量差分dε/dQまたは荷重Fの電気量差分dF/dQである。
次に、SOC算出部22は、記憶部12に記憶されている電流電圧情報12Bに基づいて、非水二次電池2のSOCを算出する(ステップS209)。ここで、SOC算出部22は、充電時におけるSOCの経時変化を算出する。次に、状態判定部24は、変化量算出部23により算出された歪みまたは荷重の変化量と、SOC算出部22により算出されたSOCとに基づいて、非水二次電池2の状態を判定する(ステップS211)。例えば、状態判定部24は、クラスタごとに、SOCと、歪みまたは荷重の変化量との関係を示すグラフを生成し、ステージの切り替え点のSOCを判定する。そして、状態判定部24は、クラスタごとに判定されたステージの切り替え点のSOCの平均値(以下、「平均ステージ切り替え点」と呼ぶ)を算出する。次に、状態判定部24は、例えば、以下の式(1)に基づいて、算出した平均ステージ切り替え点と、各ピクセルの切り替え点との差分の最大値ΔSOCmaxを算出する。
ΔSOCmax=max(|各クラスタのステージ1切り替え点SOC-平均ステージ切り替え点SOC|)・・・式(1)
次に、状態判定部24は、算出したΔSOCmaxが予め設定された閾値以上であるか否かを判定する(ステップS213)。状態判定部24によりΔSOCmaxが閾値以上ではないと判定された場合、充電電気量算出部21は、他の充電時における充電電気量を算出し(ステップS203)、以降の処理を繰り返す。
状態判定部24によりΔSOCmaxが閾値以上であると判定された場合、充放電制御部25は、状態判定部24により判定された非水二次電池の状態に基づいて、非水二次電池2の充放電を制御する(ステップS215)。例えば、充放電制御部25は、充電制御における、充電許可電力、充電許可電圧、および充電許可電流の設定に利用されるSOCの基準値SOCを、「SOC+ΔSOCmax」に更新する。また、充放電制御部25は、放電制御における、放電許可電力、放電許可電圧、および放電許可電流の設定に利用されるSOCの基準値SOCを、「SOC-ΔSOCmax」に更新する。
次に、報知部26は、出力部7を制御して、例えば、充電制御における、充電許可電力、充電許可電圧、および充電許可電流の設定が変更されたこと、放電電制御における、放電許可電力、放電許可電圧、および放電許可電流の設定が変更されたこと等を報知する(ステップS217)。以上により、本フローチャートの処理を終了する。
図13は、クラスタごとに算出されたSOCと荷重Fの変化量との関係を示す図である。図13では、面圧分布センサ3における複数のピクセルを行ごとに集合化して積算した場合の例を示す。図13に示すように、非水二次電池2の初期におけるステージ2の幅D1と比較して、非水二次電池2の所定サイクル利用後における負極の缶底側および缶蓋側にステージ2の幅が減少している領域(幅がD1a、D1b)が確認できる。このステージ2の幅の減少により、該所定サイクル利用後においては、負極劣化が進行していることを推定することができる。
以上説明した第2実施形態によれば、電極の局所的な状態を判定し、判定した状態に適した充放電制御を行うことができる。
尚、ECU1は、面圧分布センサ3のピクセルごとの処理と、クラスタごとの処理との双方を行うようにしてもよい。また、非水二次電池2が組電池である場合、この組電池に含まれる複数のセルの各々に温度センサを設置して温度を計測し、計測した温度が最も高いセルにおける面圧分布の計測値を取得して処理するようにしてもよい。また、ECU1は、負極にグラファイトだけでなくシリコン系材料をグラファイトに添加したリチウムイオン二次電池にも適用可能である。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1…ECU、2…非水二次電池、3…面圧分布センサ、4…筐体バインドバー、5…電流センサ、6…電圧センサ、7…出力部、10…制御部、12…記憶部、20…取得部、21…充電電気量算出部、22…SOC算出部、23…変化量算出部、24…状態判定部、25…充放電制御部、26…報知部

Claims (9)

  1. 二次電池の筐体の所定の面における複数の位置で、前記二次電池の筐体に接触して配置された圧力分布センサによって計測された荷重又は歪みの計測値を取得する取得部と、
    前記圧力分布センサの検出素子ごとに、前記荷重又は前記歪みの充電率に対する変化量を算出する算出部と、
    前記圧力分布センサの検出素子ごとに、前記変化量に基づいて、前記充電率に対する前記二次電池の劣化状態のステージを判定し、前記ステージが切り替わる切り替え点の前記充電率を判定する判定部と、
    前記圧力分布センサの検出素子ごとの前記切り替え点の前記充電率に基づいて、前記二次電池の充放電を制御する制御部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記算出部は、前記圧力分布センサの複数の検出素子を含む集合ごとに、前記荷重又は前記歪みを積算して、前記荷重又は前記歪みの前記充電率に対する変化量を算出する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記変化量は、前記荷重又は前記歪みの電気量ごとの差分、または前記荷重又は前記歪みの充電率ごとの差分である、
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記二次電池の充放電における、電流、電圧、および電力の少なくとも1つを制御する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記判定部は、前記荷重又は前記歪みの変化の増加傾向の違いに基づいて、前記二次電池の状態を判定する、
    請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記二次電池は、リチウムイオン電池である、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記取得部は、前記二次電池が組電池である場合、前記組電池に含まれる複数のセルのうち、温度が最も高いセルにおける前記荷重又は前記歪みの計測値を取得する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 二次電池と、
    前記二次電池の筐体に接触して配置された圧力分布センサと、
    前記二次電池の充放電を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記圧力分布センサにより計測された、前記二次電池の筐体の所定の面における複数の位置での、荷重又は歪みの計測値を取得する取得部と、
    前記圧力分布センサの検出素子ごとに、前記荷重又は前記歪みの充電率に対する変化量を算出する算出部と、
    前記圧力分布センサの検出素子ごとに、前記変化量に基づいて、前記充電率に対する前記二次電池の劣化状態のステージを判定し、前記ステージが切り替わる切り替え点の前記充電率を判定する判定部と、
    前記圧力分布センサの検出素子ごとの前記切り替え点の前記充電率に基づいて、前記二次電池の充放電を制御する制御部と、
    を備える、
    バッテリモジュール。
  9. 請求項8に記載のバッテリモジュールを備えた電動車両。
JP2019012266A 2019-01-28 2019-01-28 制御装置、バッテリモジュール、および電動車両 Active JP7171462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012266A JP7171462B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 制御装置、バッテリモジュール、および電動車両
CN202010026422.1A CN111490300B (zh) 2019-01-28 2020-01-10 控制装置、蓄电池模块及电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012266A JP7171462B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 制御装置、バッテリモジュール、および電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120555A JP2020120555A (ja) 2020-08-06
JP7171462B2 true JP7171462B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=71812437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012266A Active JP7171462B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 制御装置、バッテリモジュール、および電動車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7171462B2 (ja)
CN (1) CN111490300B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11480625B2 (en) 2020-03-12 2022-10-25 Wisk Aero Llc Real-time battery fault detection and state-of-health monitoring
JP7468488B2 (ja) 2021-09-24 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 充放電制御装置
JP7241946B1 (ja) * 2022-03-01 2023-03-17 Apb株式会社 測定治具、測定装置、バイポーラ型電池及びバイポーラ型電池の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122907A (ja) 2011-11-11 2013-06-20 Toyota Motor Corp 電池システム
US20140107949A1 (en) 2012-10-11 2014-04-17 The Trustees Of Princeton University Mechanical measurement of state of health and state of charge for intercalation batteries
JP2017085735A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939057B2 (ja) * 2017-04-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122907A (ja) 2011-11-11 2013-06-20 Toyota Motor Corp 電池システム
US20140107949A1 (en) 2012-10-11 2014-04-17 The Trustees Of Princeton University Mechanical measurement of state of health and state of charge for intercalation batteries
JP2017085735A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111490300A (zh) 2020-08-04
CN111490300B (zh) 2023-11-28
JP2020120555A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477733B2 (ja) 充電状態推定装置
JP5439126B2 (ja) 電源装置用状態検知装置
US9537325B2 (en) Battery state estimation system, battery control system, battery system, and battery state estimation method
JP7171462B2 (ja) 制御装置、バッテリモジュール、および電動車両
EP3410137B1 (en) Cell state estimation device, cell control device, cell system, and cell state estimation method
US20160299193A1 (en) State of charge estimation device and method of estimating state of charge
US11293988B2 (en) Method and apparatus with battery state estimation
JP5878088B2 (ja) 電池モジュールおよびその状態推定方法
JP5568583B2 (ja) リチウムイオン二次電池システム、リチウムイオン二次電池の検査方法、リチウムイオン二次電池の制御方法
EP3961232B1 (en) Method and apparatus for battery state estimation
CN111624497B (zh) 监视装置及监视方法
JP5582099B2 (ja) 電池寿命劣化推定装置、電池寿命劣化推定方法及び蓄電システム
US20220196754A1 (en) Method for detecting abnormal battery cell
JP2017167163A (ja) 蓄電素子管理装置、及び、蓄電素子のsoc推定方法
JP7326237B2 (ja) 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム
JP6155743B2 (ja) 充電状態検出装置および充電状態検出方法
EP3901643B1 (en) Apparatus and method for determining abnormality of a battery cell
KR20220094464A (ko) 배터리 진단 장치, 배터리 진단 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
JP3868711B2 (ja) 2次電池ユニット及び2次電池ユニットにおける電気容量の測定方法
EP4148443B1 (en) Electronic device and method for estimating battery state
EP4053572A1 (en) Method and apparatus for estimating state of battery
EP4390418A1 (en) Electronic apparatus and method with battery state estimation
JP7368429B2 (ja) 組電池の検査方法
KR20230130238A (ko) 배터리 상태 추정 방법
KR20210070076A (ko) 배터리 관리 시스템, 배터리 팩 및 배터리 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150