JP7421732B2 - 管理装置、管理方法 - Google Patents

管理装置、管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7421732B2
JP7421732B2 JP2020555721A JP2020555721A JP7421732B2 JP 7421732 B2 JP7421732 B2 JP 7421732B2 JP 2020555721 A JP2020555721 A JP 2020555721A JP 2020555721 A JP2020555721 A JP 2020555721A JP 7421732 B2 JP7421732 B2 JP 7421732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
time
storage element
elapsed time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020555721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020100896A1 (ja
Inventor
剛之 白石
悟 成本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2020100896A1 publication Critical patent/JPWO2020100896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421732B2 publication Critical patent/JP7421732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00716Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to integrated charge or discharge current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子の管理装置に関する。
蓄電素子は、充放電停止により、電流が閾値以下でほぼ無電流の状態になっても、電流が閾値以下になった直後は、蓄電素子の内部で化学反応が継続していることから、蓄電素子の電圧は変動する。化学反応は時間の経過と共に小さくなり、電流が閾値以下になってからの経過時間が安定時間に達すると、蓄電素子の電圧はほぼ安定する。一般的には、電流が閾値以下で、安定した時の電圧をOCVと判断している。下記特許文献1には、OCVを用いて、蓄電素子のSOCを推定する点が記載されている。
特開2002-365347号公報
蓄電素子の電流が閾値以下になってからの経過時間のカウント開始後、閾値以上の電流が流れた場合、例えば、経過時間のカウンタを一旦リセットすることにより、経過時間を戻すことが考えられる。しかし、閾値を超える電流の回数が多いと、経過時間を戻す頻度が増加することが懸念される。
本発明は、経過時間をリセットする頻度を低減することを目的とする。
蓄電素子の管理装置は、前記蓄電素子の電流が第1の閾値以下になってからの経過時間のカウント開始後、前記カウントが所定値に達した時点で前記蓄電素子の電圧が安定していない可能性がある所定の条件が満たされた場合、前記経過時間のカウントを変更する。
本技術は、蓄電素子の管理方法、管理プログラム、管理プログラムを記録した記録媒体に適用することが出来る。
経過時間のカウントをリセットする頻度を低減することが出来る。
実施形態における車両の側面図 バッテリの分解斜視図 二次電池の平面図 図3のA-A線断面図 車両の電気的構成を示すブロック図 バッテリの電気的構成を示すブロック図 二次電池のSOC曲線 駐車後の二次電池の電流波形 駐車後の二次電池の電流波形 二次電池の電流波形と電圧波形 二次電池の電流波形と電圧波形 許容値と経過時間の関係を示す図 カウント処理のフローチャート OCV法の実行条件の成否判断フロー 駐車後の二次電池の電流波形 二次電池の電流波形と電圧波形 バッテリの遠隔監視システムのブロック図
(1)蓄電素子は、充放電停止により、電流が閾値以下で無電流とみなせる状態になっても、その直後は内部で化学反応が継続している。無電流とみなせる状態になってからの経過時間をカウントすることで、化学反応が収束し、電圧が安定する時期を予測することが出来る。一般的には、無電流とみなせる状態になってからの経過時間が、所定の安定時間に達すると、電圧は安定と判断する。近年では、セキュリティ装置やGPS装置など、車載される電気機器が増えているため、これら電気機器の動作により、車両状態とは関係なく不定期に、第1の閾値以上の電流が流れる場合がある。
経過時間のカウント開始後に、ある程度の大きさの電流が一時的に流れた場合、経過時間が安定時間に達しても、一時的に流れた電流による化学反応で、電圧が安定しないことがある。このような場合、例えば、経過時間のカウンタを一旦リセットして、経過時間を戻すことが考えられる。経過時間のカウントを戻して、再カウントすると、時間を戻した分、安定時間に達する時期が遅れるため、一時的に流れた電流による化学反応が収束し、電圧が安定するまでの時間を作ることが出来る。しかし、ある程度の大きさの電流が流れる都度、経過時間のカウントを戻すと、安定時間に到達する頻度が少なくなり、OCVの取得頻度が減少する。
上記の理由から、経過時間をリセットする頻度を低減することが、重要なテーマの1つになっている。車両用以外の蓄電素子でも、装置やシステム側の動作で、蓄電素子に対してある程度の大きさの電流が、不定期に流れる場合があることから、同様の問題がある。
発明者らは、電流が第1の閾値以下になった以降に、蓄電素子にある程度の大きさの電流が一時的に流れたとしても、カウントが所定値に達した時点で蓄電素子の電圧が安定している場合もあることを見出した。
蓄電素子の管理装置は、前記蓄電素子の電流が第1の閾値以下になってからの経過時間のカウント開始後、前記カウントが所定値に達した時点で前記蓄電素子の電圧が安定していない可能性がある所定の条件が満たされた場合、前記経過時間のカウントを変更する。電圧が安定していないとは、例えば単位時間当たりの電圧の変化量が基準値より大きいことをいう。この基準値は適宜に決定できる。
カウント開始後、カウントが所定値に達した時点で蓄電素子の電圧が安定していない可能性がある所定の条件が満たされた場合に、経過時間のカウントを変更することで、ある程度の大きさの電流が一時的に流れた時に、経過時間のカウントを常にリセットする場合に比べて、経過時間のカウントをリセットする頻度を低減することが出来る。
経過時間のカウントを変更する場合、現在のカウントの値を減らしてもよいし、増やしてもよい。例えばカウントの初期値を0とし、時間の経過に伴ってカウントを加算するアップカウンタの場合は、現在の値が減らされる。これにより経過時間のカウントが戻る。カウントの初期値を安定時間に相当する値とし、時間の経過に伴ってカウントを減算するダウンカウンタの場合は、現在の値が増やされる。これにより経過時間のカウントが戻る。
カウントを変更する場合、カウントは初期値に戻されてもよいし、現在の値と初期値との間の値に変更されてもよい。以降の説明ではカウントを初期値に戻すことをリセットという。
(2)前記所定の条件は、第2の閾値以上の電流を積算した電流積算量が許容値より大きいことであってもよい。
発明者らは、電流が第1の閾値以下になった以降に、蓄電素子に、第2の閾値以上の電流が一時的に流れた場合、経過時間のカウント開始から電圧が安定するまでの時間に変化があるか否かは、カウント開始後に一時的に流れた電流の電流積算量と相関性があることを見出した。
所定の条件を、第2の閾値以上の電流を積算した電流積算量が許容値より大きいこととすることで、第2の閾値以上の電流が一時的に流れた時に、経過時間のカウントを常にリセットする場合に比べて、経過時間のカウントをリセットする頻度を低減することが出来る。
(3)前記所定の条件は、第2の閾値以上の電流が流れた時間が許容値より大きいことであってもよい。
発明者らは、電流が第1の閾値以下になった以降に、蓄電素子に、第2の閾値以上の電流が一時的に流れた場合、経過時間のカウント開始から電圧が安定するまでの時間に変化があるか否かは、第2の閾値以上の電流が流れた時間と相関性があることを見出した。
所定の条件を、第2の閾値以上の電流が流れた時間が許容値より大きいこととすることで、第2の閾値以上の電流が一時的に流れた時に、経過時間のカウントを常にリセットする場合に比べて、経過時間のカウントをリセットする頻度を低減することが出来る。
(4)前記第2の閾値は、カウント開始後の経過時間が長いほど、小さくてもよい。
安定時間に達するまでの残り時間が長い場合は電流が流れても安定時間までに電圧が安定する可能性がある。これに対し、安定時間に達するまでの残り時間が短い場合は、同じ大きさの電流が流れても安定時間までに電圧が安定しない可能性がある。安定時間に達するまでの残り時間が短いときは第2の閾値を小さくすると、電圧が安定するまでの時間を確保できる。
(5)前記第1の閾値と前記第2の閾値とが同じ値であってもよい。
経過時間のカウントを変更するか否かを適切に決定するためには、第1の閾値と第2の閾値とが大きく異なることは望ましくない。上記の管理装置によると、第1の閾値と第2の閾値とが同じ値であるので、経過時間のカウントを変更するか否かを適切に決定できる。
(6)前記経過時間のカウントを変更する量を、前記第2の閾値以上の電流が流れた時間に基づいて決定してもよい。
電圧が安定するまでの時間は第2の閾値以上の電流が流れた時間と相関するので、経過時間のカウントを変更する量を、第2の閾値以上の電流が流れた時間に基づいて決定することで、カウントを適切に変更できる。
経過時間のカウントを変更する量は、第2の閾値以上の電流が流れた時間そのものに基づいて決定されてもよい。電流積算量は周期的に計測される電流値と周期との積を積算した値であるので、電流積算量も第2の閾値以上の電流が流れた時間に基づく値である。このため、経過時間のカウントを変更する量は電流積算量に基づいて決定されてもよい。
(7)前記経過時間のカウントを変更する量を、前記第2の閾値以上の電流が流れた時間と、前記蓄電素子の内部抵抗値に相関する値とに基づいて決定してもよい。
無電流とみなせる状態になってから電圧が安定するまでの時間は、第2の閾値以上の電流が流れた時間の他に、蓄電素子の内部抵抗値も影響する。例えば、第2の閾値以上の電流が流れた時間が同じであっても、内部抵抗値が大きい場合は内部抵抗値が小さい場合に比べて電圧が安定するまでの時間が長くなる。
上記の管理装置によると、経過時間のカウントを変更する量を、第2の閾値以上の電流が流れた時間だけでなく、蓄電素子の内部抵抗値に相関する値にも基づいて決定するので、第2の閾値以上の電流が流れた時間だけに基づく場合に比べ、経過時間のカウントを変更する量を適切に決定できる。
内部抵抗値は蓄電素子の温度や劣化度に相関する。内部抵抗値に相関する値は、内部抵抗値そのものであってもよいし、温度であってもよいし、劣化度であってもよい。
(8)前記蓄電素子の内部抵抗値に相関する値は前記蓄電素子の温度であってもよい。
前述したように内部抵抗値は蓄電素子の温度や劣化度に相関する。温度は内部抵抗値に比べて計測が容易であるので、内部抵抗値を用いる場合に比べて内部抵抗値に相関する値の取得が容易である。温度は劣化度に比べて内部抵抗値に大きく影響するので、劣化度を用いる場合に比べて経過時間のカウントを変更する量を適切に決定できる。
(9)前記OCVに基づいて、前記蓄電素子のSOCを推定する推定処理を行ってもよい。
経過時間のカウントをリセットする頻度が少ないため、OCVの取得頻度が増え、OCVが長期間に渡って取得できないことを抑制することが出来る。
(10)前記OCVに基づいて、前記蓄電素子のSOCを推定する推定処理を行ってもよい。
OCVの取得頻度が増えることで、SOCの推定頻度が増える。SOCが長期間に渡って推定できない状態を抑制でき、SOCの推定精度を向上させることが出来る。
(11)前記許容値は、カウント開始後の経過時間が長いほど、小さくてもよい。
カウント開始後の経過時間が長いほど、蓄電素子の化学反応は収束し、電圧は安定に近づく。化学反応が収束し電圧が安定に近づいている時に、閾値以上の電流が流れると、安定時間に達しても、一時的に流れた電流による電圧変化の影響が収まらない。カウント開始後の経過時間が長いほど、許容値を小さくすることで、電圧が安定しないまま、安定時間に到達することを抑制できる。非安定の電圧をOCVと判断することが抑制できることから、SOCの推定精度が向上する。
<実施形態1>
1.バッテリの説明
図1は車両の側面図、図2はバッテリの分解斜視図である。車両10は、エンジン駆動車であり、バッテリ50を備えている。図1では、車両10とバッテリ50のみ図示し、車両10を構成する他の部品は省略している。
バッテリ50は、組電池60と、回路基板ユニット65と、収容体71を備える。バッテリは、「蓄電装置」の一例である。
図2に示すように、収容体71は、合成樹脂材料からなる本体73と蓋体74とを備えている。本体73は有底筒状である。本体73は、底面部75と、4つの側面部76とを備えている。4つの側面部76によって上端部分に上方開口部77が形成されている。
収容体71は、組電池60と回路基板ユニット65を収容する。組電池60は12個の二次電池62を有する。12個の二次電池62は、3並列で4直列に接続されている。回路基板ユニット65は、組電池60の上部に配置されている。図6のブロック図では、並列に接続された3つの二次電池62を1つの電池記号で表している。二次電池62は「蓄電素子」の一例である。
蓋体74は、本体73の上方開口部77を閉鎖する。蓋体74の周囲には外周壁78が設けられている。蓋体74は、平面視略T字形の突出部79を有する。蓋体74の前部のうち、一方の隅部に正極の外部端子51が固定され、他方の隅部に負極の外部端子52が固定されている。
図3及び図4に示すように、二次電池62は、直方体形状のケース82内に電極体83を非水電解質と共に収容したものである。二次電池62は一例としてリチウムイオン二次電池である。ケース82は、ケース本体84と、その上方の開口部を閉鎖する蓋85とを有している。
電極体83は、詳細については図示しないが、銅箔からなる基材に活物質を塗布した負極要素と、アルミニウム箔からなる基材に活物質を塗布した正極要素との間に、多孔性の樹脂フィルムからなるセパレータを配置したものである。これらはいずれも帯状で、セパレータに対して負極要素と正極要素とを幅方向の反対側にそれぞれ位置をずらした状態で、ケース本体84に収容可能となるように扁平状に巻回されている。
正極要素には正極集電体86を介して正極端子87が、負極要素には負極集電体88を介して負極端子89がそれぞれ接続されている。正極集電体86及び負極集電体88は、平板状の台座部90と、この台座部90から延びる脚部91とからなる。台座部90には貫通孔が形成されている。脚部91は正極要素又は負極要素に接続されている。正極端子87及び負極端子89は、端子本体部92と、その下面中心部分から下方に突出する軸部93とからなる。そのうち、正極端子87の端子本体部92と軸部93とは、アルミニウム(単一材料)によって一体成形されている。負極端子89においては、端子本体部92がアルミニウム製で、軸部93が銅製であり、これらを組み付けたものである。正極端子87及び負極端子89の端子本体部92は、蓋85の両端部に絶縁材料からなるガスケット94を介して配置され、このガスケット94から外方へ露出されている。
蓋85は、圧力開放弁95を有している。圧力開放弁95は、図3に示すように、正極端子87と負極端子89の間に位置している。圧力開放弁95は、ケース82の内圧が制限値を超えた時に、開放して、ケース82の内圧を下げる。
図5は車両10の電気的構成を示すブロック図、図6はバッテリ50の電気的構成を示すブロック図である。
車両10は、図5に示すように、駆動装置であるエンジン20、エンジン制御部21、エンジン始動装置23、車両発電機であるオルタネータ25、一般電気負荷27、車両ECU(電子制御装置:Electronic Control Unit)30、バッテリ50などを備えている。
バッテリ50は、電力線37に接続されている。バッテリ50には、電力線37を介して、エンジン始動装置23、オルタネータ25、一般電気負荷27が接続されている。
エンジン始動装置23は、セルモータである。イグニッションスイッチ24がオンすると、バッテリ50からクランキング電流が流れ、エンジン始動装置23が駆動する。エンジン始動装置23の駆動により、クランクシャフトが回転し、エンジン20を始動することがきる。
一般電気負荷27は、エンジン始動装置23を除く、車両10に搭載された電気負荷である。一般電気負荷27は、定格12Vであり、エアコン、オーディオ、カーナビゲーション、補機類などを例示することができる。
オルタネータ25は、エンジン20の動力により発電する車両発電機である。オルタネータ25の発電量が車両10の電気負荷量を上回っている場合、オルタネータ25によりバッテリ50は充電される。また、オルタネータ25の発電量が車両10の電気負荷量よりも小さい場合、バッテリ50は放電し、発電量の不足を補う。
車両ECU30は、通信線L1を介してバッテリ50と通信可能に接続されており、通信線L2を介してオルタネータ25と通信可能に接続されている。車両ECU30は、バッテリ50からSOCの情報を受け、オルタネータ25の発電量を制御することで、バッテリ50のSOCをコントロールする。
車両ECU30は、通信線L3を介してエンジン制御部21と通信可能に接続されている。エンジン制御部21は、車両10に搭載されており、エンジン20の動作状態を監視する。また、エンジン制御部21は、速度計測器などの計器類の計測値から、車両10の走行状態を監視する。車両ECU30は、エンジン制御部21から、イグニッションスイッチ24の入り切りの情報、エンジン20の動作状態の情報及び車両10の走行状態(走行中、走行停止、アイドリングストップなど)の情報を得ることが出来る。
バッテリ50は、図6に示すように、電流遮断装置53と、組電池60と、電流センサ54と、管理装置100と、温度センサ115と、を備える。バッテリ50は、定格12Vの低圧バッテリである。
電流遮断装置53、組電池60及び電流センサ54は、パワーライン55P、55Nを介して、直列に接続されている。パワーライン55Pは、正極の外部端子51と組電池60の正極とを接続するパワーラインである。パワーライン55Nは、負極の外部端子52と組電池60の負極とを接続するパワーラインである。
電流遮断装置53は組電池60の正極側に位置し、正極のパワーライン55Pに設けられている。電流センサ54は、組電池60の負極側に位置し、負極のパワーライン55Nに設けられている。
電流遮断装置53は、リレーなどの有接点スイッチ(機械式)や、FETなどの半導体スイッチにより構成することが出来る。電流遮断装置53のOPENにより、バッテリ50は、車両10の電力線37から切り離され、電流が遮断される。電流遮断装置53のCLOSEにより、バッテリ50は、電力線37に接続され、車両10への電力供給が出来る状態となる。電流遮断装置53はバッテリ50に異常がある場合、OPENし、常時はCLOSEに制御される。
電流センサ54は、組電池60の電流I[A]を計測する。温度センサ115は、接触式あるいは非接触式で、組電池60の温度[℃]を計測する。
管理装置100は、回路基板ユニット65に設けられている。管理装置100は、電圧検出回路110と処理部120とを備える。電圧検出回路110は、信号線によって、各二次電池62の両端にそれぞれ接続され、各二次電池62の電圧V[V]及び組電池60の総電圧VB[V]を計測する。組電池60の総電圧VBは、直列に接続された4つの二次電池62の合計電圧である。電流センサ54、温度センサ115、電圧検出回路110は、二次電池62の状態を計測する計測部である。
処理部120は、演算機能を有するCPU121と、記憶部であるメモリ123と、カウンタ125と、通信部127を含む。
処理部120は、車両10が駐車中か走行中であるかなど、車両10の状態に関する情報を車両ECU30から得ることが出来る。
処理部120は、電流センサ54、電圧検出回路110、温度センサ115により、組電池60の電流I、各二次電池62の電圧V及び温度を、所定の計測周期Nで計測し、バッテリ50の状態を監視する。計測周期Nは、10mS程度の短周期と、60s程度の長周期がある。処理部120は、エンジン駆動中などバッテリ50が使用状態の場合、バッテリ50の監視を短周期で行い、駐車中などバッテリ50がほぼ無電流の場合、バッテリ50の監視を長周期で行う。バッテリ50の電流値や車両の状態に応じて、計測周期Nを切り換えることで、管理装置100の消費電力を抑えることが出来る。また、処理部120は、後述するOCV法により、組電池60のSOCを推定する。
メモリ123は、フラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性の記憶媒体である。メモリ123には、組電池60の状態を監視するための監視プログラム、及び監視プログラムの実行に必要なデータが記憶されている。
メモリ123には、OCV法の実行可否を判断するため、電流が閾値Y(第1の閾値及び第2の閾値)以下になってからの経過時間Twをカウントするカウント処理(図13)を実行するためのプログラムや、OCV法によるSOC推定処理(図14)を実行するためのプログラムなどが記憶される。各プログラムを実行するために必要となる各種データが記憶されている。各種データには、SOC曲線Lvのデータ、閾値Yのデータ、許容値Xのデータなどが含まれる。
2.二次電池のOCV-SOC特性
図7は、二次電池62のOCVとSOCの相関性を示すSOC曲線Lvであり、横軸はSOC[%]、縦軸はOCV[V]である。二次電池62は、正極活物質にCo,Mn,Niの元素を含有したリチウム含有金属酸化物、負極にハードカーボンを用いた三元系のリチウムイオン二次電池である。
OCV(open circuit voltage)は、無電流とみなせる状態における二次電池62の電圧である。二次電池62の電流が閾値Y以下の状態を、無電流とみなすことが出来る。閾値Yは一例として100mAである。
SOC(state of charge)は、二次電池62の充電状態である。SOCは、二次電池62の満充電容量(実容量)に対する残存容量の比率であり、下記の(1)式にて定義することが出来る。
SOC[%]=(Cr/Co)×100 (1)
Coは二次電池の満充電容量、Crは二次電池の残存容量である。
3.OCV法によるSOC推定
OCV法は、二次電池62のOCVに基づいて、二次電池62のSOCを推定する方法である。OCV法は、二次電池62のOCVを、SOC曲線Lvに参照して、OCVに対応するSOCを求める方法である。例えば、図7に示すように、OCVがOCV1の場合、SOCはSOC1と推定する。
組電池60のSOCは、直列に接続された4つの二次電池62について、それぞれSOCを算出し、その平均SOCや最小SOCにより求めることが出来る。4つの二次電池62について、OCVの平均値や最小値を求め、それに対応するSOCを求めてもよい。
4.安定時間とOCV法の実行条件
二次電池62は、充放電がほぼ停止して無電流とみなせる状態になっても、無電流とみなせる状態になった直後は、内部で化学反応が継続していることから、二次電池62の電圧は変動する。無電流とみなせる状態が継続していれば、化学反応は時間の経過と共に小さくなり、電圧はやがて安定する。
そのため、二次電池62が無電流とみなせる状態になってから安定時間が経過して、二次電池62の電圧が安定した以降に、OCV法によるSOC推定を実行することが好ましい。安定時間は、二次電池62が無電流とみなせる状態になってから、電圧が安定するのに必要な時間であり、一例として12時間である。
処理部120は、組電池60の電流Iが閾値Yを下回ると、無電流状態であると判断し、カウンタ125により経過時間Twのカウントを開始する。経過時間Twが安定時間に達すると、管理装置100は、OCV法の実行条件が成立したと判断する。経過時間Twのカウントは、安定時間に達した以降も、無電流状態が続いていれば、継続される。
図8、図9のグラフは、駐車後におけるバッテリ50の電流波形を示している。時刻t0は駐車タイミング、時刻t1は、二次電池62の電流Iが閾値Yを下回るタイミングであり、時刻t1にて、カウンタ125による経過時間Twのカウントが開始される。図8に示すように、時刻t1以降、電流Iが閾値Y以下の状態を維持しており、無電流状態が継続していれば、時刻t2で安定時間が経過して、OCV法の実行条件が成立する。そのため、OCV法の実行条件が成立する時刻t2以降の期間T2に、管理装置100は、OCVの取得及び、OCV法によるSOC推定が実施可能となる。
図9のグラフが示すように、OCV法の実行条件が成立する以前の時刻taと、成立した以降の時刻tbについて、それぞれ二次電池62に、閾値Y以上の電流Iが流れている。駐車後に、閾値Y以上の電流が一時的に流れる要因としては、車載のGPS受信器がGPS情報を受信した場合や、車載のセュリティ機器が動作した場合を例示することが出来る。
図10、図11は、二次電池62の電圧が安定している状態から、閾値Y以上の電流を二次電池62が一時的に放電した時の電圧の変化を示すグラフである。2つのグラフは、電流の大きさは、同じで放電時間Zが異なっている。図10、図11において、閾値Y以上の電流の電流積算量Q(放電量)をハッチングで示している。電流積算量Qの単位は[Ah]である。
放電後、二次電池62の電圧が、元の電圧Voに戻るまでの復帰時間Wは、閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qと相関があり、電流積算量Qが大きいほど長い。つまり、閾値Y以上の電流が流れても、電流積算量Qが小さい場合(図10の場合)、二次電池62の化学反応の収束が早いことから、電圧に対する影響が小さい。電流積算量Qが大きい場合(図11の場合)、二次電池62の化学反応の収束が遅いことから、電圧に対する影響が大きい。
図9に示すように、経過時間Twのカウント開始後、バッテリ50に対して閾値Y以上の電流が一時的に流れた場合、処理部120は、閾値Y以上の電流の電流積算量Qを許容値Xと比較して、経過時間Twを計測するカウンタ125をリセットするか、否かを判断する。具体的には、処理部120は、電流積算量Qが許容値Xより大きい場合にカウンタ125をリセットする。「電流積算量Qが許容値Xより大きいこと」は所定の条件の一例である。リセットは変更の一例である。
電流積算量Qと許容値Xの比較結果でリセットの可否を判断することで、経過時間Twのカウント開始後、閾値Y以上の電流が流れた場合に、カウンタ125を常にリセットする場合に比べて、カウンタ125のリセット頻度を低減し、OCVの取得頻度を増やすことが出来る。
許容値Xは、経過時間Twに応じて異なることが好ましい。図12は、許容値Xと経過時間Twとの関係を示すグラフである。許容値Xは、カウント開始時刻(充放電停止時刻)t1がX1で最大である。カウント開始時刻t1から安定時間が経過する時刻t2までの期間T1において、許容値Xは直線的に減少し、安定時間経過後の期間T2において、許容値X2は一定値である。
経過時間Twが長い程、許容値Xが小さい理由は、経過時間Twが長いと安定時間に達するまでの時間が短くなるので、許容値Xを小さくしないと、安定時間に達した時に、一時的に流れた電流による電圧変化の影響が収まらないからである。
処理部120は、車両10の駐車中、組電池60の電流I、各二次電池62の電圧V、及び温度を、所定の計測周期Nで計測し、バッテリ50の状態を監視する監視処理を行う。計測周期Nは、長周期(60s)である。
図13は、処理部120により実行されるカウント処理のフローチャートである。図14は処理部120により実行されるOCV法の実行可否の判断フローである。
カウント処理は、経過時間Twをカウントする処理であり、S10~S80の8つのステップから構成されている。カウント処理は、車両10の駐車後、組電池60の電流Iが閾値Y以下になった場合(図8、9の時刻t1)に開始される。カウンタ125の初期値は「0」である。
カウント処理が開始すると、処理部120は、カウンタ125のカウント値を初期値「0」に1を加算してカウントアップする(S10)。
その後、計測周期Nが経過すると(S20)、処理部120は、バッテリ50の監視処理にて、電流センサ54により計測された組電池60の電流Iを閾値Yと比較し、閾値Y以下か判定する(S30)。
カウント処理の開始後、電流Iが閾値Y以下の場合(S30:YES)、処理部120は、カウンタ125のカウント値を1加算して更新する(S40)。カウンタ125の更新後、処理はS20に戻り、S30、S40の処理が行われる。
このように、カウント処理の開始後、閾値Y以上の電流が流れていなければ、計測周期Nの間隔で、S20→S30→S40の処理が繰り返され、経過時間Twのカウントが進められる。
処理部120は、図13に示すカウント処理とは別に、図14に示すOCV法の実行可否の判断フローを実行する。判断フローにおいて、処理部120は、カウント処理によるカウントされる経過時間Twを安定時間(所定値の一例)と比較し(S100)、経過時間Twが安定時間を超えた場合に、OCV法の実行条件が成立したと判断する(S110)。
OCV法の実行条件が成立したと判断すると、処理部120は、OCV法によりSOCの推定を行う。処理部120は、安定時間の経過後に、バッテリ50の監視処理にて、電圧検出回路110により計測された各二次電池62の電圧を、OCVと判断し(S120)する。処理部120は、各二次電池62のOCVを、図7に示すSOC曲線Lvに参照して、各二次電池62のSOCを推定する(S130)。そして、処理部120は、最小SOCを、組電池60のSOCとする。
図8の例では、時刻t1でカウント処理を開始した以降、時刻t2で経過時間Twが安定時間に達する。そのため、処理部120は、時刻t2でOCV法の実行条件が成立したと判断し、OCV法によるSOCの推定を行う。
時刻t1にてカウント開始後、カウンタ125が途中でリセットされなければ、時刻t2以降、経過時間Tw>安定時間であり、OCV法の実行条件は常に成立した状態となる。そのため、処理部120は、安定時間が経過する時刻t2以降、計測周期Nで、OCV法によるSOC推定を繰り返し、計測周期Nごとに、各二次電池62のSOCの推定値を得る。
一方、カウント処理の開始後、OCV法の実行条件が成立する以前(図9に示す時刻ta)に、閾値Y以上の電流が流れた場合、S30でNO判定され、処理部120は、閾値Y以上の電流の電流積算量Qを算出する(S50)。電流積算量Qは、閾値Y以上の電流の検出後、計測周期Nを長周期(60s)から短周期(10mS)に変更して、短周期で組電池60の電流Iを計測し、そのデータの積算値を演算することで、求めることが出来る。
処理部120は、電流積算量Qを算出すると、経過時間Twに応じた許容値Xをメモリ123から読み出す。ここでは、時刻taに対応する許容値Xaが読み出される。
電流積算量Qが許容値Xa以下の場合(S70:YES)、処理部120は、閾値Y以上の電流が、安定時間経過時(図9の時刻t2)の電圧に与える影響は小さいと判断し、経過時間Twのカウントを継続する(S40)。その後、カウンタ125の経過時間Twは、時刻t2で安定時間に達する。
閾値Y以上の電流が一時的に流れても、電流積算量Qが許容値Xa以下であれば、経過時間Twのカウントを継続することで、カウンタ125をリセットする場合に比べて、経過時間Twが安定時間に早期に到達するのでOCV法の実行条件の成立頻度が増える。
一方、電流積算量Qが許容値Xaより大きい場合(S70:NO)、処理部120は、閾値Y以上の電流Iが、安定時間経過時の電圧に与える影響は大きいと判断し、カウンタ125をリセットする(S80)。
カウンタ125がリセットされると、処理部120は、図15に示すように、電流Iが閾値Yを下回る時刻tcにて、カウンタ125によるカウント処理を、初期値のゼロから再開する。
カウント処理の再開後、安定時間が経過する時刻tdまで期間Tcdは、OCV法の実行条件は不成立となり、安定時間が経過する時刻tdにOCV法の実行条件が初めて成立する。そのため、処理部120は、時刻td以降の期間Tdに、計測した各二次電池62の電圧をOCVと判断し、OCV法によりSOCを推定する。
電流積算量Qが許容値Xより大きい場合、カウンタ125を一旦リセットし、電流Iが閾値Yを下回った以降に、カウンタ125による経過時間Twのカウントを改めて開始する。安定時間の経過後にOCVを取得することで、非安定の電圧をOCVと判断することが抑制できることから、SOCの推定精度が向上する。
OCV法の実行条件が成立し、計測周期NでSOCの推定を実行している段階(図9に示す時刻tb)で閾値Y以上の電流が流れた場合、処理部120は、閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qを算出する(S50)。
その後、処理部120は、メモリ123から許容値X2を読み出す(S60)。許容値X2は、一時的に流れた電流Iによる電圧変化の影響が、計測周期N内で収束して、電圧が安定するように値が設定されている(図10参照)。
電流積算量Qが許容値X2以下の場合、処理部120は、OCV法によるSOCの推定を、その計測周期Nでは実行せず、次の計測周期Nで実行する。また、処理部120は、カウンタ125のリセットも実行しない。
一方、電流積算量Qが許容値X2よりも大きい場合(S70:NO)、処理部120は、カウンタ125をリセットし、電流Iが閾値Yを下回ってから、カウンタ125によるカウント処理をゼロから再開する。
カウント処理の再開後、経過時間Twが安定時間を超えると、処理部120は、OCV法の実行条件が成立したと判断する。その後、処理部120は、安定時間の経過後に計測した各二次電池62の電圧をOCVと判断し、OCV法によりSOCを推定する。
6.効果
発明者らは、経過時間Twのカウント開始後、閾値Y以上の電流Iが一時的に流れた場合、経過時間Twのカウント開始から電圧が安定するまでの時間に変化があるか否かは、一時的に流れた電流Iの電流積算量Qと相関性があることを見出した。処理部120は、カウント開始後、カウントが安定時間(所定値の一例)に達した時点で二次電池62の電圧が安定していない可能性がある所定の条件が満たされた場合に、カウンタ125をリセット(変更)する。このため、ある程度の大きさの電流が一時的に流れた時に、カウンタ125を常にリセットする場合に比べて、カウンタ125をリセットする頻度を低減することが出来る。
所定の条件を、「電流積算量Qが許容値Xより大きいこと」とすることで、閾値Y以上の電流Iが流れた時にカウンタ125を常にリセットする場合に比べて、カウンタ125のリセット頻度を低減し、OCVの取得頻度及びSOCの推定頻度を増やすことが出来る。
経過時間のカウントを変更する量を適切に決定するためには、第1の閾値と第2の閾値とが大きく異なることは望ましくない。管理装置100によると、第1の閾値と第2の閾値とが同じ値であるので、第1の閾値と第2の閾値とが大きく異なる場合に比べて経過時間のカウントを変更する量を適切に決定できる。
カウント開始後の経過時間Twが長いほど、二次電池62の化学反応は収束し、電圧は安定に近づく。化学反応が収束し電圧が安定に近づいている時に、閾値Y以上の電流Iが流れると、安定時間に達しても、一時的に流れた電流による電圧変化の影響が収まらない。カウント開始後の経過時間Twが長いほど、許容値Xを小さくして、許容する電流積算量Qを抑えることで、電圧が安定しないまま、安定時間に到達することを抑制できる。非安定の電圧をOCVと判断することが抑制できることから、SOCの推定精度が向上する。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、蓄電素子の一例として、二次電池62を例示した。蓄電素子は、二次電池62に限らず、キャパシタでもよい。二次電池62は、リチウムイオン二次電池に限らず他の非水電解質二次電池でもよい。また、鉛蓄電池などを使用することも出来る。蓄電素子は複数を直並列に接続する場合に限らず、直列の接続や、単セルの構成でもよい。
(2)上記実施形態では、電流Iが閾値Y以下になってからの経過時間Twのカウント開始後、閾値Y以上の電流が流れた場合、閾値Y以上の電流を積算した電流積算量Qを許容値Xと比較して、経過時間Twのカウントを戻すか否かを判断した。経過時間Twのカウントを戻すか否かは、電流積算量Qに基づいて判断すれば、如何なる方法でもよい。例えば、電流積算量Qを、「小」、「中」、「大」などにランク分けし、ランクに応じて、経過時間Twのカウントを戻すか、否かを判断してもよい。
(3)上記実施形態では、バッテリ50を定格12Vの低圧バッリとした。バッテリ50は、定格100V~400Vの駆動用の高圧バッテリでもよい。バッテリ50の使用用途は、特定の用途に限定されない。バッテリ50は、移動体用(車両用や船舶用、AGVなど)や、産業用(無停電電源システムや太陽光発電システムの蓄電装置)など、種々の用途に使用してもよい。
(4)OCV法の実行タイミングは、電流Iが閾値Y以下で、安定時間が経過した以降であれば、車両の状態は問わず、いつ行ってもよい。
(5)上記実施形態では、カウント開始後、閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qが許容値Xより大きい場合、経過時間Twのカウントをリセットした。閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qが許容値X以上の場合、経過時間Twのカウントをリセットしてもよい。
上記実施形態では、カウント開始後、閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qが許容値X以下の場合、経過時間Twのカウントをリセットしないようにした。閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qが許容値Xよりも小さい場合、経過時間Twのカウントをリセットしないようにしてもよい。
(6)上記実施形態では、カウント開始後、閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qが許容値Xより大きい場合、経過時間Twのカウントをリセットし、カウント開始後、閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qが許容値X以下の場合、経過時間Twのカウントをリセットしないようにした。カウント開始後、閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qが許容値Xより大きい場合、少なくとも、経過時間Twのカウントをリセットすれば、閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qが許容値X以下の場合は、経過時間Twのカウントをリセットしても、しなくても、どちらでもよい。
(7)上記実施形態では、カウント開始後、閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qが許容値Xより大きい場合、経過時間Twのカウントをリセットし、カウント開始後、閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qが許容値X以下の場合、経過時間Twのカウントをリセットしないようにした。カウント開始後、閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qが許容値X以下の場合、少なくとも、経過時間Twのカウントをリセットしないようにすれば、閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qが許容値Xより大きい場合は、経過時間Twのカウントをリセットしても、しなくても、どちらでもよい。
(8)上記実施形態では、管理装置100をバッテリ50の内部に設けた。バッテリ50は、組電池60と計測機器を少なくとも有していればよく、管理装置100はバッテリ50の外部に設けられていてもよい。
(9)上記実施形態では、許容値Xを経過時間Twに応じて定めたが、許容値Xは経過時間Twに依らず固定値でもよい。
(10)上記実施形態では、カウントの開始後、閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qが許容値を超えた場合、経過時間Twのカウントをリセットして、初期値であるゼロに戻した。カウントの開始後、閾値Y以上の電流Iの電流積算量Qが許容値Xより大きい場合、経過時間Twのカウントを、初期値であるゼロに戻す以外に、経過時間Twが短くなるように、カウントを変更してもよい。例えば、閾値Y以上の電流Iが流れた時点(図9の時刻ta)で、経過時間Twを8時間とカウントしている場合、カウントを6時間に変更してもよい。経過時間Twをどれだけ戻すか(カウントを変更する量)は、電流積算量Qに応じて決めるとよい。電流積算量Qが大きい程、戻す時間を長くするとよい。
(11)上記実施形態では所定の条件を「電流積算量Qが許容値Xより大きいこと」としたが、所定の条件は「第2の閾値以上の電流が流れた時間が許容値より大きいこと」であってもよい。例えば、電流値が第2の閾値以上であった時間が1秒(請求項許容値の一例)より長かった場合はカウントをリセットし、1秒未満であった場合はカウントを変更しないようにしてもよい。
あるいは、カウントをリセットするか否かの2択ではなく、カウントを変更する量を、第2の閾値以上の電流が流れた時間に基づいて決定してもよい。例えば、電流Iの電流値が第2の閾値以上であった時間が長い程、カウントを変更する量を大きくしてもよい。あるいは、第2の閾値以上の電流を積算した電流積算量Qが大きい程、カウントを変更する量を大きくしてもよい。具体的には、以下の表1に示すように、電流値が第2の閾値以上であった時間が0.1秒未満であった場合はカウントを変更する量を10に決定し、0.1秒より大きく5秒未満であった場合は25に決定し、5秒より大きく10秒未満であった場合は50に決定してもよい。表1では電流値が第2の閾値以上であった時間が10秒以上であった場合については省略している。
Figure 0007421732000001
(12)カウントを変更する量を、電流値が第2の閾値以上であった時間と、その間に計測された電流値とに基づいて決定してもよい。以下、表2を参照して具体的に説明する。
Figure 0007421732000002
上記の表2は、電流値が第2の閾値以上であった時間が長い程、カウントを変更する量が大きくなり、且つ、その間に計測された電流値の最大値が大きいほどカウントを変更する量が大きくなるように設定されている。表2では電流値が第2の閾値以上であった時間が10秒以上であった場合や、電流値の最大値Imaxが30A以上であった場合については省略している。
例えば、電流値が第2の閾値以上であった時間に計測された電流値の最大値Imaxが1A未満であったとする。その場合、表1に示す例では、電流値が第2の閾値以上であった時間が0.1秒未満であった場合はカウントを変更する量が10に決定され、0.1秒より大きく5秒未満であった場合は25に決定され、5秒より大きく10秒未満であった場合は50に決定される。電流値の最大値Imaxが1A以上10A未満であった場合や、10A以上30A未満であった場合も同様である。
電流値の最大値ではなく、電流Iの電流値が第2の閾値以上であった時間に計測された電流値の最小値、平均値、中間値などに基づいて決定してもよい。
(13)放電後、二次電池62の電圧が、元の電圧Voに戻るまでの復帰時間Wは、二次電池62の内部抵抗値とも相関があり、内部抵抗値が大きいほど長い。このため、カウントを変更する量を、第2の閾値以上の電流が流れた時間と二次電池62の内部抵抗値とに基づいて決定してもよい。具体的には、二次電池62の内部抵抗値が大きい程、カウントを戻す時間を長くしてもよい。
例えば、図16において二点鎖線200は二次電池62の温度が高いときの電圧の変化を示しており、点線202は二次電池62の温度が低いときの電圧の変化を示しており、実線201は温度がその間であるときの電圧の変化を示している。図16に示すように、二次電池62の温度が高いとき(二点鎖線200)は内部抵抗値が小さいので、電圧の低下が小さい。このため、電圧が安定するまでの時間が短い。これに対し、二次電池62の温度が低いとき(点線202)は内部抵抗値が大きくなるので、電圧の低下が大きくなる。このため、電圧が安定するまでの時間が長い。このため、二次電池62の温度が低い程、カウントを変更する量を大きくしてもよい。以下、前述した表2と以下に示す表3及び表4とを参照して具体的に説明する。
Figure 0007421732000003

Figure 0007421732000004
前述した表2は二次電池の温度Tmpが20℃≦Tmp<25℃のときにおける表であるとする。表3は25℃≦Tmp<30℃のときにおける表であるとし、表4は二次電池の温度が30℃≦Tmp<50℃のときにおける表であるとする。これらの表は、二次電池の温度Tmpが低い程、カウントを変更する量が大きくなるように設定されている。
ここではカウントを変更する量を第2の閾値以上の電流が流れた時間、電流値及び温度の3つに基づいて決定する場合を例に説明したが、第2の閾値以上の電流が流れた時間と温度との2つに基づいて決定してもよい。第2の閾値以上の電流が流れた時間ではなく、電流積算量Q、電流値及び温度の3つに基づいて決定してもよいし、電流積算量Qと温度との2つに基づいて決定してもよい。
内部抵抗値は二次電池62の劣化度が大きい程大きくなるので、二次電池の温度ではなく、二次電池62の劣化度に基づいて決定してもよい。具体的には、二次電池62の劣化度が大きい程、戻す時間を長くしてもよい。ただし、温度の方が劣化度より内部抵抗値に大きく影響するので、劣化度ではなく温度を用いることがより望ましい。
(14)上記実施形態では第2の閾値が常に一定であるが、カウント開始後の経過時間が長いほど、第2の閾値を小さくしてもよい。例えば最初の1時間は第2の閾値をI1とし、1時間から3時間までは第2の閾値をI1-ΔIとし、3時間から6時間までは第2の閾値を「I1-ΔI×2」としてもよい。時間を区切って第2の閾値をどのように設定するかは適宜に決定できる。
ある大きさの電流が流れたとき、安定時間に達するまでの残り時間が長い場合は安定時間までに電圧が安定する可能性がある。これに対し、安定時間に達するまでの残り時間が短い場合は安定時間までに電圧が安定しない可能性がある。安定時間に達するまでの残り時間が短いときは第2の閾値を小さくすると、電圧が安定するまでの時間を確保できる。
(15)上記実施形態では第1の閾値と第2の閾値とが同じである場合を例に説明したが、これらは必ずしも完全に同じでなくてもよい。例えば第1の閾値が1Aであるとした場合、第2の閾値は0.99Aであってもよいし、1.01Aであってもよい。ただし、第1の閾値と第2の閾値との差が大きすぎることは望ましくない。
(16)上記実施形態では所定の条件として「第2の閾値以上の電流を積算した電流積算量が許容値より大きいこと」や「第2の閾値以上の電流が流れた時間が許容値より大きいこと」を例に説明したが、所定の条件は、カウントが所定値に達した時点で二次電池62の電圧が安定していない可能性がある条件であればこれら以外の条件であってもよい。
所定の条件は、「第2の閾値以上の電流を積算した電流積算量が許容値より大きいこと」や「第2の閾値以上の電流が流れた時間が許容値より大きいこと」と実質的に同じ他の条件であってもよい。例えば「第2の閾値以上の電流を積算した電流積算量に-1を乗算した値が許容値より小さいこと」であってもよいし、「第2の閾値以上の電流が流れた時間に-1を乗算した値が許容値より小さいこと」であってもよい。あるいは、「特定の値から第2の閾値以上の電流を積算した電流積算量を減算した値が許容値より小さいこと」や「特定の値から第2の閾値以上の電流が流れた時間を減算した値が許容値より小さいこと」であってもよい。
(17)図17は、複数台のバッテリ160を、ネットワーク170を介して、管理装置である監視サーバ180にて遠隔監視するシステム150である。複数台のバッテリ160は、蓄電素子、計測機器、通信機能を少なくとも有しており、ネットワーク170を介して、監視サーバ180に、蓄電素子の電流、電圧、温度などの計測データを送信する。監視サーバ180は、各バッテリ160から送信される計測データに基づいて、各バッテリ160の状態を監視する。監視サーバ180は、各バッテリ160について、蓄電素子の電流が閾値以下になってからの経過時間Twをカウントする。カウント開始後、閾値Y以上の電流Iが流れた場合、監視サーバ180は、閾値Y以上の電流Iを積算した電流積算量Qに基づいて、経過時間Twのカウントを変更する量を決定してもよい。
(18)本技術は、蓄電素子の管理プログラムに適用することが出来る。蓄電素子の管理プログラムは、コンピュータに、前記蓄電素子の電流が第1の閾値以下になってからの経過時間のカウント開始後、カウントが所定値に達した時点で蓄電素子の電圧が安定していない可能性がある所定の条件が満たされた場合、前記経過時間のカウントを変更する処理(S70)を実行させるプログラムである。本技術は、蓄電素子の管理プログラムを記録した記録媒体に適用することが出来る。コンピュータは一例として、管理装置100の処理部120である。
10 車両
50 バッテリ(管理装置)
53 電流遮断装置
60 組電池
62 二次電池(蓄電素子)
100 管理装置
120 処理部
123 メモリ
125 カウンタ
Tw 経過時間
Q 電流積算量
X 許容値
Y 閾値(第1の閾値及び第2の閾値)

Claims (13)

  1. 蓄電素子の管理装置であって、
    前記蓄電素子の電流が第1の閾値以下になってからの経過時間のカウント開始後、前記カウントが所定値に達した時点で前記蓄電素子の電圧が安定していない可能性がある所定の条件が満たされた場合、前記経過時間のカウントを変更し、
    前記所定の条件は、第2の閾値以上の電流を積算した電流積算量が許容値より大きいことであり、
    前記第2の閾値は、カウント開始後の経過時間が長いほど、小さい、管理装置。
  2. 蓄電素子の管理装置であって、
    前記蓄電素子の電流が第1の閾値以下になってからの経過時間のカウント開始後、前記カウントが所定値に達した時点で前記蓄電素子の電圧が安定していない可能性がある所定の条件が満たされた場合、前記経過時間のカウントを変更し、
    前記所定の条件は、第2の閾値以上の電流が流れた時間が許容値より大きいことであり、
    前記第2の閾値は、カウント開始後の経過時間が長いほど、小さい、管理装置。
  3. 蓄電素子の管理装置であって、
    前記蓄電素子の電流が第1の閾値以下になってからの経過時間のカウント開始後、前記カウントが所定値に達した時点で前記蓄電素子の電圧が安定していない可能性がある所定の条件が満たされた場合、前記経過時間のカウントを変更し、
    前記経過時間のカウントを変更する量を、第2の閾値以上の電流が流れた時間に基づいて決定する、管理装置。
  4. 蓄電素子の管理装置であって、
    前記蓄電素子の電流が第1の閾値以下になってからの経過時間のカウント開始後、前記カウントが所定値に達した時点で前記蓄電素子の電圧が安定していない可能性がある所定の条件が満たされた場合、前記経過時間のカウントを変更し、
    前記所定の条件は、第2の閾値以上の電流を積算した電流積算量が許容値より大きいことであり、
    前記許容値は、カウント開始後の経過時間が長いほど、小さい、管理装置。
  5. 蓄電素子の管理装置であって、
    前記蓄電素子の電流が第1の閾値以下になってからの経過時間のカウント開始後、前記カウントが所定値に達した時点で前記蓄電素子の電圧が安定していない可能性がある所定の条件が満たされた場合、前記経過時間のカウントを変更し、
    前記所定の条件は、第2の閾値以上の電流が流れた時間が許容値より大きいことであり、
    前記許容値は、カウント開始後の経過時間が長いほど、小さい、管理装置。
  6. 請求項3に記載の蓄電素子の管理装置であって、
    前記所定の条件は、前記第2の閾値以上の電流を積算した電流積算量が許容値より大きいことである、管理装置。
  7. 請求項3に記載の蓄電素子の管理装置であって、
    前記所定の条件は、前記第2の閾値以上の電流が流れた時間が許容値より大きいことである、管理装置。
  8. 請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の蓄電素子の管理装置であって、
    前記第1の閾値と前記第2の閾値とが同じ値である、管理装置。
  9. 請求項3に記載の管理装置であって、
    前記経過時間のカウントを変更する量を、前記第2の閾値以上の電流が流れた時間と、前記蓄電素子の内部抵抗値に相関する値とに基づいて決定する、管理装置。
  10. 請求項9に記載の管理装置であって、
    前記蓄電素子の内部抵抗値に相関する値は前記蓄電素子の温度である、管理装置。
  11. 請求項1~請求項3及び請求項6~請求項10のいずれか一項に記載の管理装置であって、
    前記経過時間が安定時間に到達した場合、安定時間の経過後に計測した前記蓄電素子の電圧をOCVとする、管理装置。
  12. 請求項11に記載の管理装置であって、
    前記OCVに基づいて、前記蓄電素子のSOCを推定する推定処理を行う、管理装置。
  13. 蓄電素子の管理方法であって、
    前記蓄電素子の電流が第1の閾値以下になってからの経過時間をカウントし、
    前記カウントの開始後、前記カウントが所定値に達した時点で前記蓄電素子の電圧が安定していない可能性がある所定の条件が満たされた場合、前記経過時間のカウントを変更し、
    前記所定の条件は、第2の閾値以上の電流を積算した電流積算量が許容値より大きいことであり、
    前記第2の閾値は、カウント開始後の経過時間が長いほど、小さい、蓄電素子の管理方法。
JP2020555721A 2018-11-12 2019-11-12 管理装置、管理方法 Active JP7421732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212036 2018-11-12
JP2018212036 2018-11-12
PCT/JP2019/044340 WO2020100896A1 (ja) 2018-11-12 2019-11-12 管理装置、管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020100896A1 JPWO2020100896A1 (ja) 2021-10-21
JP7421732B2 true JP7421732B2 (ja) 2024-01-25

Family

ID=70731094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555721A Active JP7421732B2 (ja) 2018-11-12 2019-11-12 管理装置、管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11987138B2 (ja)
JP (1) JP7421732B2 (ja)
CN (1) CN112930617A (ja)
DE (1) DE112019005635T5 (ja)
WO (1) WO2020100896A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054443A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 本田技研工業株式会社 バッテリ特性推定装置、バッテリ特性推定方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292648A (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 二次電池の充電状態推定装置
WO2017110578A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 ローム株式会社 電流監視回路、クーロンカウンタ回路、それらを用いたバッテリ管理システムおよび自動車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304507B2 (ja) 1993-05-27 2002-07-22 セイコーエプソン株式会社 バッテリ残存容量計
JP2001272444A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Hitachi Maxell Ltd 二次電池の残存容量推定装置
JP4239435B2 (ja) 2001-06-04 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 バッテリ容量判定方法及びバッテリ容量判定装置
JP5329894B2 (ja) 2008-09-30 2013-10-30 株式会社東芝 電池パック
JP6499075B2 (ja) 2013-07-15 2019-04-10 古河電気工業株式会社 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP6407525B2 (ja) 2013-12-17 2018-10-17 矢崎総業株式会社 電池充電率推定装置及び電池充電率推定方法
TWI566499B (zh) * 2014-12-30 2017-01-11 仁寶電腦工業股份有限公司 充電方法及其適用之充電裝置
US11124072B2 (en) * 2015-03-31 2021-09-21 Vehicle Energy Japan Inc. Battery control device and electric motor vehicle system
JP6939057B2 (ja) * 2017-04-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292648A (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 二次電池の充電状態推定装置
WO2017110578A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 ローム株式会社 電流監視回路、クーロンカウンタ回路、それらを用いたバッテリ管理システムおよび自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN112930617A (zh) 2021-06-08
US11987138B2 (en) 2024-05-21
WO2020100896A1 (ja) 2020-05-22
DE112019005635T5 (de) 2021-07-29
JPWO2020100896A1 (ja) 2021-10-21
US20220009352A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7057882B2 (ja) 推定装置、蓄電装置、推定方法
US10800261B2 (en) Battery state estimation apparatus, assembled battery, energy storage system, and methods of using the same
WO2022249943A1 (ja) 推定装置、蓄電装置、推定方法
JP2023153186A (ja) 推定装置、バッテリ、車両、推定方法
CN111373625A (zh) 再起动判定装置、内部短路判定装置、再起动判定方法、以及计算机程序
JP7421732B2 (ja) 管理装置、管理方法
JP2019100897A (ja) デバイス状態検知装置、電源システムおよび自動車
WO2020100707A1 (ja) 管理装置、管理方法、および車両
JP7174333B2 (ja) 蓄電装置、蓄電素子の容量推定方法
WO2022196362A1 (ja) 蓄電装置、及び、蓄電装置の制御方法
CN111183363A (zh) 劣化量推定装置、蓄电系统、劣化量推定方法、及计算机程序
JP7099224B2 (ja) 蓄電素子の管理装置、及び、蓄電装置
WO2022249784A1 (ja) 補正装置、蓄電装置、補正方法
WO2022264698A1 (ja) 蓄電装置、及び、蓄電装置の制御方法
WO2023276910A1 (ja) 蓄電装置の管理装置及び管理方法
US12032032B2 (en) Energy storage apparatus, capacity estimation method for energy storage device, and capacity estimation program for energy storage device
JP6969307B2 (ja) 管理装置、蓄電システム、蓄電素子の残存容量を均等化する方法、蓄電素子の内部状態を推定する方法
JP2022138443A (ja) 蓄電装置、電流計測方法
WO2019203104A1 (ja) 蓄電装置、及び、蓄電素子の管理方法
JP2023008149A (ja) 蓄電装置、組電池の異常検出方法
JP2020165675A (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、及び、蓄電素子の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150