JP7234957B2 - バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両 - Google Patents

バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7234957B2
JP7234957B2 JP2020016460A JP2020016460A JP7234957B2 JP 7234957 B2 JP7234957 B2 JP 7234957B2 JP 2020016460 A JP2020016460 A JP 2020016460A JP 2020016460 A JP2020016460 A JP 2020016460A JP 7234957 B2 JP7234957 B2 JP 7234957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge capacity
full charge
period
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020016460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125320A (ja
Inventor
修 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020016460A priority Critical patent/JP7234957B2/ja
Priority to US17/072,266 priority patent/US11936226B2/en
Priority to CN202011139279.3A priority patent/CN113224806A/zh
Publication of JP2021125320A publication Critical patent/JP2021125320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234957B2 publication Critical patent/JP7234957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00716Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to integrated charge or discharge current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、バッテリーを制御するバッテリー制御装置などに関する。
リチウムイオン電池のように充放電可能な二次バッテリーは、充放電が繰り返されるとバッテリーの満充電容量が徐々に低下して劣化していく。バッテリーの劣化はバッテリーを使用するシステムに影響を及ぼすため、バッテリーの満充電容量を好適に管理する必要がある。
バッテリーの満充電容量を好適に管理する手法として、例えば特許文献1乃至4には、電流積算法を用いてバッテリーの満充電容量を推定する技術が様々に提案されている。
特開2017-096851号公報 特開2008-241358号公報 特開2017-062175号公報 特開2017-091852号公報
電流積算法を用いてバッテリーの満充電容量を推定する処理では、満充電容量を精度よく推定するために蓄電率差を大きくとる充放電処理を実施する必要がある。このため、精度を優先して満充電容量の推定処理を頻繁に実施してしまうと、バッテリーの劣化を促進させてしまう虞がある。
本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、バッテリーの劣化促進を抑えつつ、バッテリーの満充電容量を精度よく推定することができるバッテリー制御装置などを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示技術の一態様は、バッテリーを制御するバッテリー制御装置であって、バッテリーの状態を取得する取得部と、充電処理を実施して得られるバッテリーの充電電流を積算した電流積算値に基づいてバッテリーの満充電容量を推定する第1推定手法、及び経年に伴うバッテリーの劣化状態を示す経年劣化データに基づいてバッテリーの満充電容量を推定する第2推定手法を、取得部が取得した状態に基づいて選択してバッテリーの満充電容量を推定する推定部と、を備える。
上記本開示のバッテリー制御装置によれば、少なくともバッテリー温度に基づいて、電流積算法を用いた満充電容量推定手法と、経年劣化データを用いた満充電容量推定手法とを使い分けるため、バッテリーの劣化促進を抑えつつ、バッテリーの満充電容量を精度よく推定することができる。
第1の実施形態に係るバッテリー制御装置とその周辺部の機能ブロック図 バッテリーの経年劣化データの一例を示す図 第1の実施形態に係るバッテリー制御装置が行う制御の処理フローチャート 第2の実施形態に係るバッテリー制御装置とその周辺部の機能ブロック図 第2の実施形態に係るバッテリー制御装置が行う制御の処理フローチャート 第3の実施形態に係るバッテリー制御装置とその周辺部の機能ブロック図 第3の実施形態に係るバッテリー制御装置が行う制御の処理フローチャート 第4の実施形態に係るバッテリー制御装置とその周辺部の機能ブロック図 第4の実施形態に係るバッテリー制御装置が行う制御の処理フローチャート 第4の実施形態に係るバッテリー制御装置が行う制御の処理フローチャートの変形例
本開示のバッテリー制御装置は、バッテリーの状態に基づいて、バッテリーを高電圧にして得た充電電流積算値に基づく第1推定手法及びバッテリーの経年劣化データに基づく第2推定手法を選択的に用いて、バッテリーの満充電容量の推定を実施する。これにより、バッテリーの劣化促進を抑えつつ、バッテリーの満充電容量を好適に推定することができる。
本開示のバッテリー制御装置は、一例として、冗長的な構成の電源システムを採用して手動運転と自動運転とを切り替え可能とした車両などに搭載することができる。以下、本開示の一実施形態について、車両に搭載された場合を例に挙げて、図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1の実施形態>
[構成]
図1は、本開示の第1の実施形態に係るバッテリー制御装置10とその周辺部の機能ブロック図である。図1に例示した機能ブロックは、バッテリー制御装置10と、電源制御ECU50と、バッテリー60と、を備える。バッテリー制御装置10は、取得部11と、計時部12と、記憶部13と、推定部14と、を備える。
バッテリー60は、鉛蓄電池やリチウムイオン電池などの充放電可能に構成された二次電池である。バッテリー60は、ECU(Electronic Control Unit)と呼ばれる電子機器や電装部品などの装置(図示せず)に、自らが蓄えている電力を供給することが可能である。手動運転と自動運転とを切り替え可能な車両に搭載する場合には、バッテリー60を、自動運転時にメインバッテリーをバックアップするサブバッテリーとして用いることができる。
電源制御ECU50は、バッテリー60を含む電源システム全体の制御を司る電子機器である。電源制御ECU50は、バッテリー60の情報として電圧、電流、及び温度を検出する。この電源制御ECU50には、例えば電圧センサー、電流センサー、及び温度センサーを用いてバッテリー60の電圧、電流、及び温度を監視するECUの一部又は全部を含むことができる。検出したバッテリー60の情報(電圧、電流、温度)は、バッテリー制御装置10に出力される。
また、電源制御ECU50は、バッテリー制御装置10から出力される充電指示に基づいて、バッテリー60の充電制御を実施する。電源制御ECU50には、バッテリー60の電圧及び電流を制御可能なDCDCコンバーター及びこのDCDCコンバーターを制御することができるECUの一部又は全部を含むことができる。充電制御は、バッテリー60の蓄電率SOC(State Of Charge)が予め定められた高い蓄電率に達するまで行われる。
バッテリー制御装置10は、バッテリー60の満充電容量を推定するための制御を実行する。このバッテリー制御装置10は、典型的にはプロセッサ、メモリ、及び入出力インターフェースなどを含んだECUとして構成され、メモリに格納されたプログラムをプロセッサが読み出して実行することによって、後述する取得部11、計時部12、記憶部13、及び推定部14の各機能を実現する。
取得部11は、電源制御ECU50からバッテリー60の情報(電圧、電流、温度)を取得する。
計時部12は、バッテリー60に対して実施される充電処理の終了を判断するために用いられる時間である「タイムアウト時間」を計時する。また、計時部12は、バッテリー60が車両に搭載されてから現在までに経過した日数及び時間を示す期間である「バッテリー60の使用期間」を計時する。
記憶部13は、経年に伴うバッテリー60の劣化状態を示したデータである「経年劣化データ」を記憶する。経年劣化データとは、使用を開始してから(又は車両に搭載されてから)経過した時間に伴うバッテリー60の容量維持率であって、一例として新品時の満充電容量に対する劣化後の満充電容量の割合や差分を経過年数や経過日数で示したデータである。図2に、バッテリー60の経年劣化データの一例を示す。また、記憶部13は、現在のバッテリー60の満充電容量を記憶する。記憶部13に記憶される満充電容量は、後述する推定部14によってバッテリー60の満充電容量が推定されるごとに、記憶済みの満充電容量が新たに推定された満充電容量によって更新される。
推定部14は、バッテリー60の状態に基づいて、バッテリー60の満充電容量を推定する処理を好適に実施する。バッテリー60の状態には、取得部11が取得したバッテリー60の情報(電圧、電流、温度)、計時部12が計時するバッテリー60の使用期間、及び記憶部13が記憶するバッテリー60の経年劣化データが、含まれる。満充電容量を推定する際には、次に示す第1推定手法及び第2推定手法のいずれかの手法が選択的に用いられる。
第1推定手法は、バッテリー60から得られた電流積算値に基づいて、バッテリー60の満充電容量を推定する手法である。この第1推定手法による推定は、バッテリー60を第1電圧から第2電圧まで充電する充電処理を実施し、この充電処理において検出されるバッテリー60の充電電流を積算した電流積算値から充電可能な最大蓄電率を導出することによって行われる。この第1推定手法には、周知の電流積算法を用いることができる。第1電圧は、バッテリー60の現在の電圧であり、第2電圧は、充電処理の終了として予め規定されたバッテリー60の蓄電率に対応した電圧である。
第2推定手法は、バッテリー60の経年劣化に基づいて、バッテリー60の満充電容量を推定する手法である。この第2推定手法による推定は、前回推定されて記憶部13に記憶されているバッテリー60の満充電容量を、記憶部13に記憶されたバッテリー60の経年劣化データ及び計時部12で計時されるバッテリー60の使用期間から導出される補正値で補正することによって行われる。例えば、前回推定された(記憶部13に記憶されている)バッテリー60の満充電容量が「90%」であり、使用期間が2年である現時点における経年劣化データから導出される補正値が「-5%」である場合には、バッテリー60の新たな(記憶部13に記憶する)満充電容量として「85%」(=90%-5%)が推定されることとなる。
この第1の実施形態において、第1推定手法と第2推定手法とをどのように使い分けてバッテリー60の満充電容量を推定するのかについて、以下に説明を行う。
[制御]
次に、図3をさらに参照して、第1の実施形態に係るバッテリー制御装置10が実行する制御を説明する。図3は、バッテリー制御装置10が行うバッテリー60の満充電容量を推定するバッテリー推定制御の処理手順を示すフローチャートである。
図3に示すバッテリー推定制御は、車両の電源システムがオン状態(IG-ON、READY-ONなど)になると開始され、電源システムがオフ状態(IG-OFF、READY-OFFなど)になるまで繰り返し実行される。
ステップS101:バッテリー制御装置10の推定部14は、取得部11によって取得されたバッテリー60の温度が第1温度以上であるか否かを判断する。この判断は、バッテリー60の状態が、劣化が進む傾向にある高温の状態になっているか否かを判断するために行われる。よって、第1温度は、バッテリー60の容量やサイズ及びバッテリー60に要求される寿命期間などに基づいて、バッテリー60の劣化を判断するための最適な温度に設定される。
バッテリー60の温度が第1温度以上である場合は(S101、はい)、バッテリー60が比較的劣化が進み易い状態にあると判断されて、ステップS102に処理が進む。これに対して、バッテリー60の温度が第1温度未満である場合は(S101、いいえ)、バッテリー60が比較的劣化が進み難い状態にあると判断されて、ステップS108に処理が進む。
ステップS102:バッテリー制御装置10の推定部14は、計時部12にタイムアウト時間の計時を指示する。この指示に基づいて、計時部12は、タイムアウト時間をクリアして、ゼロから時間のカウントを開始する。このタイムアウト時間は、後述するステップS104において、充電処理の終了を判断するために用いられる。タイムアウト時間の計時が開始されると、ステップS103に処理が進む。
ステップS103:バッテリー制御装置10の推定部14は、電源制御ECU50に対してバッテリー60の充電処理の開始を指示する。そして、推定部14は、充電処理の指示と共に、取得部11によって取得されたバッテリー60の充電電流の積算を開始する。充電処理及び電流積算が開始されると、ステップS104に処理が進む。
ステップS104:バッテリー制御装置10の計時部12は、カウントしているタイムアウト時間が第1時間未満であるか否かを判断する。この判断は、充電処理に長い時間が掛かる場合には電流積算値に含まれる誤差(電流センサー誤差など)が拡大するため、充電処理をこのまま継続してよいか否かを判断するために行われる。よって、第1時間は、電流積算値に求められる精度などに基づいて、誤差が許容される範囲において最適な時間が設定される。
タイムアウト時間が第1時間未満である場合は(S104、はい)、ステップS105に処理が進み、タイムアウト時間が第1時間以上である場合は(S104、いいえ)、ステップS107に処理が進む。
ステップS105:バッテリー制御装置10の推定部14は、バッテリー60が充電処理を終了してもよい状態になったか否かを判断する。この判断は、例えば、充電処理の終了として予め規定されたバッテリー60の蓄電率に対応する電圧を、バッテリー制御装置10が取得できたか否かを判断することで可能である。蓄電率に対応する電圧とは、バッテリー60が有するSOC-OCV特性曲線から導出できる開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)である。この開回路電圧は、取得部11によって取得されるバッテリー60の閉回路電圧(CCV:Close Circuit Voltage)から演算することができる。
バッテリー60の充電処理が完了した場合は(S105、はい)、ステップS106に処理が進み、バッテリー60の充電処理が完了していない場合は(S105、いいえ)、ステップS104に処理が進む。
ステップS106:バッテリー制御装置10の推定部14は、充電処理によって得られた電流積算値に基づいて、バッテリー60の満充電容量を推定する(第1推定手法を用いた推定)。推定された満充電容量は、記憶部13に記憶されてバッテリー60の満充電容量が更新される。バッテリー60の満充電容量が更新されると、ステップS107に処理が進む。
ステップS107:バッテリー制御装置10の推定部14は、電源制御ECU50に対してバッテリー60の充電処理の終了を指示する。充電処理が終了されると、ステップS101に処理が進む。
ステップS108:バッテリー制御装置10の推定部14は、経年に伴うバッテリー60の劣化状態を示す経年劣化データに基づいて、バッテリー60の満充電容量を推定する(第2推定手法を用いた推定)。推定された満充電容量は、記憶部13に記憶されてバッテリー60の満充電容量が更新される。バッテリー60の満充電容量が更新されると、ステップS101に処理が進む。
上述した第1の実施形態によれば、バッテリー60が比較的劣化が進み易い高温状態(第1温度以上)にある場合には、高電圧(高蓄電率)までバッテリー60を充電する第1推定手法(ステップS103~S107)を用いて、満充電容量を高精度で推定する。一方、バッテリー60が比較的劣化が進み難い低温状態(第1温度未満)にある場合には、経年劣化データに基づいて補正する第2推定手法(ステップS108)を用いて、満充電容量を簡易的に推定する。この制御によって、バッテリー60が高電圧(高蓄電率)となる回数を低減できるので、バッテリー60の劣化促進を抑えつつ、バッテリー60の満充電容量を推定することができる。
<第2の実施形態>
[構成]
図4は、本開示の第2の実施形態に係るバッテリー制御装置20とその周辺部の機能ブロック図である。図4に例示した機能ブロックは、バッテリー制御装置20と、電源制御ECU50と、バッテリー60と、を備える。バッテリー制御装置20は、取得部11と、計時部22と、記憶部13と、推定部24と、を備える。
第2の実施形態に係るバッテリー制御装置20は、バッテリー制御装置20の構成が、上記第1の実施形態に係るバッテリー制御装置10と異なる。以下、この異なる構成を中心にバッテリー制御装置20を説明する。なお、バッテリー制御装置20におけるバッテリー制御装置10と同じ構成については、同一の参照番号を付してその説明を一部省略する。
バッテリー制御装置20は、バッテリー60の満充電容量を推定するための制御を実行する。このバッテリー制御装置20は、典型的にはプロセッサ、メモリ、及び入出力インターフェースなどを含んだECUとして構成され、メモリに格納されたプログラムをプロセッサが読み出して実行することによって、後述する取得部11、計時部22、記憶部13、及び推定部24の各機能を実現する。
取得部11は、電源制御ECU50からバッテリー60の情報(電圧、電流、温度)を取得する。
計時部22は、バッテリー60に対して実施される充電処理の終了を判断するために用いられる時間である「タイムアウト時間」を計時する。また、計時部22は、バッテリー60が車両に搭載されてから現在までに経過した日数及び時間を示す期間である「バッテリー60の使用期間」を計時する。さらに、計時部22は、後述する推定部24においてバッテリー60の満充電容量が前回に推定されてから経過した期間(日数及び時間)、すなわち満充電容量の推定が継続して行われていない期間である「バッテリー60の未学習期間」を計時する。なお、バッテリー60が車両に搭載された直後やバッテリー60が交換された直後は、バッテリー60の満充電容量が推定されたときと同様に、未学習期間がクリアされて計時が新たに開始される。
記憶部13は、バッテリー60の経年劣化データ及び現在のバッテリー60の満充電容量を、それぞれ記憶する。満充電容量は、後述する推定部24によってバッテリー60の満充電容量が推定されるごとに更新される。
推定部24は、バッテリー60の状態に基づいて、バッテリー60の満充電容量を推定する処理を好適に実施する。バッテリー60の状態には、取得部11が取得したバッテリー60の情報(電圧、電流、温度)、計時部22が計時するバッテリー60の使用期間及び未学習期間、並びに記憶部13が記憶するバッテリー60の経年劣化データが、含まれる。満充電容量を推定する際には、上述した第1推定手法及び第2推定手法のいずれかの手法が選択的に用いられる。
この第2の実施形態において、第1推定手法と第2推定手法とをどのように使い分けてバッテリー60の満充電容量を推定するのかについて、以下に説明を行う。
[制御]
次に、図5をさらに参照して、第2の実施形態に係るバッテリー制御装置20が実行する制御を説明する。図5は、バッテリー制御装置20が行うバッテリー60の満充電容量を推定するバッテリー推定制御の処理手順を示すフローチャートである。
図5に示すフローチャートは、図3に示す第1の実施形態のフローチャートにステップS201、S202、及びS203の処理をさらに加えたものである。なお、図5におけるステップS201、S202、及びS203以外のステップは、図3で説明した処理と同じであるため、説明の一部を省略する。
車両の電源システムがオン状態になってバッテリー推定制御が開始されると、まずステップS201の処理が行われる。
ステップS201:バッテリー制御装置20の推定部24は、計時部22が計時する未学習期間が第1期間以上であるか否かを判断する。この判断は、必要以上にバッテリー60の満充電容量の推定を行わないようにするために判断される。よって、第1期間は、バッテリー60の品質管理のために予め定められた満充電容量を推定する頻度や最小回数などに基づいて、最適な期間に設定される。例えば、少なくとも2ヶ月に1回はバッテリー60の満充電容量を推定しなければならない規定であれば、第1期間を2ヶ月に設定することができる。
未学習期間が第1期間以上である場合は(S201、はい)、バッテリー60の満充電容量を推定する時期であると判断されて、ステップS101に処理が進む。これに対して、未学習期間が第1期間未満である場合は(S201、いいえ)、まだバッテリー60の満充電容量を推定する時期ではないと判断されて、ステップS201に処理が進む。
ステップS106において、第1推定手法を用いて推定されたバッテリー60の満充電容量によって、記憶部13に記憶されてバッテリー60の満充電容量が更新されると、ステップS202に処理が進む。
ステップS202:バッテリー制御装置20の計時部22は、バッテリー60の未学習期間をクリアして計時を新たに開始する「未学習期間のリセット」を実施する。未学習期間がリセットされると、ステップS107に処理が進む。
ステップS108において、第2推定手法を用いて推定されたバッテリー60の満充電容量によって、記憶部13に記憶されてバッテリー60の満充電容量が更新されると、ステップS203に処理が進む。
ステップS203:バッテリー制御装置20の計時部22は、バッテリー60の未学習期間をクリアして計時を新たに開始する「未学習期間のリセット」を実施する。未学習期間がリセットされると、ステップS101に処理が進む。
上述した第2の実施形態によれば、バッテリー60の満充電容量を推定する必要があると判断された(第1期間以上)場合にのみ、バッテリー60の満充電容量を推定する。これにより、バッテリー60の満充電容量が頻繁に行われることを抑制できる。
<第3の実施形態>
[構成]
図6は、本開示の第3の実施形態に係るバッテリー制御装置30とその周辺部の機能ブロック図である。図6に例示した機能ブロックは、バッテリー制御装置30と、電源制御ECU50と、バッテリー60と、を備える。バッテリー制御装置30は、取得部11と、計時部32と、記憶部13と、推定部34と、を備える。
第3の実施形態に係るバッテリー制御装置30は、バッテリー制御装置30の構成が、上記第1の実施形態に係るバッテリー制御装置10と異なる。以下、この異なる構成を中心にバッテリー制御装置30を説明する。なお、バッテリー制御装置30におけるバッテリー制御装置10及び20と同じ構成については、同一の参照番号を付してその説明を一部省略する。
バッテリー制御装置30は、バッテリー60の満充電容量を推定するための制御を実行する。このバッテリー制御装置30は、典型的にはプロセッサ、メモリ、及び入出力インターフェースなどを含んだECUとして構成され、メモリに格納されたプログラムをプロセッサが読み出して実行することによって、後述する取得部11、計時部32、記憶部13、及び推定部34の各機能を実現する。
取得部11は、電源制御ECU50からバッテリー60の情報(電圧、電流、温度)を取得する。
計時部32は、バッテリー60に対して実施される充電処理の終了を判断するために用いられる時間である「タイムアウト時間」を計時する。また、計時部32は、バッテリー60が車両に搭載されてから現在までに経過した日数及び時間を示す期間である「バッテリー60の使用期間」を計時する。さらに、計時部22は、後述する推定部34においてバッテリー60の満充電容量が前回に推定されてから経過した期間(日数及び時間)、すなわち満充電容量の推定が継続して行われていない期間である「バッテリー60の未学習期間」を計時する。なお、バッテリー60が車両に搭載された直後やバッテリー60が交換された直後は、バッテリー60の満充電容量が推定されたときと同様に、未学習期間がクリアされて計時が新たに開始される。
記憶部13は、バッテリー60の経年劣化データ及び現在のバッテリー60の満充電容量を、それぞれ記憶する。満充電容量は、後述する推定部34によってバッテリー60の満充電容量が推定されるごとに更新される。
推定部34は、バッテリー60の状態に基づいて、バッテリー60の満充電容量を推定する処理を好適に実施する。バッテリー60の状態には、取得部11が取得したバッテリー60の情報(電圧、電流、温度)、計時部32が計時するバッテリー60の使用期間及び未学習期間、並びに記憶部13が記憶するバッテリー60の経年劣化データが、含まれる。満充電容量を推定する際には、上述した第1推定手法及び第2推定手法のいずれかの手法が選択的に用いられる。
この第2の実施形態において、第1推定手法と第2推定手法とをどのように使い分けてバッテリー60の満充電容量を推定するのかについて、以下に説明を行う。
[制御]
次に、図7をさらに参照して、第3の実施形態に係るバッテリー制御装置30が実行する制御を説明する。図7は、バッテリー制御装置30が行うバッテリー60の満充電容量を推定するバッテリー推定制御の処理手順を示すフローチャートである。
図7に示すフローチャートは、図3に示す第1の実施形態のフローチャートにステップS301、S302、S303、及びS304の処理をさらに加えたものである。なお、図7におけるステップS301、S302、S303、及びS304以外のステップは、図3で説明した処理と同じであるため、説明の一部を省略する。
ステップS101において、取得部11によって取得されたバッテリー60の温度が第1温度以上である場合は(S101、はい)、ステップS301に処理が進み、バッテリー60の温度が第1温度未満である場合は(S101、いいえ)、ステップS302に処理が進む。
ステップS301:バッテリー制御装置30の推定部34は、計時部32が計時する未学習期間が第1期間以上であるか否かを判断する。この判断は、劣化が進み易い高温の状態になっているバッテリー60に対して、バッテリー60に負荷の掛かる第1推定手法を用いた推定を実施する回数を制限するために行われる。よって、第1期間は、バッテリー60の品質管理のために予め定められた満充電容量を推定する頻度や最小回数などに基づいて、最適な期間に設定される。
例えば、1年間に少なくとも2回はバッテリー60の満充電容量を推定しなければならない規定において、バッテリー60の温度が第1温度以上になる期間が夏季を含む6ヶ月であり、かつ、2回に1回はタイムアウトなどによって推定が未完了に終わる失敗の可能性があるような場合には、第1期間を2ヶ月に設定することができる。この設定により、バッテリー60の温度が第1温度以上になる6ヶ月間の内、3回は第1推定手法を用いた推定を実施することができ、そのうち2回が推定に失敗したとしても1回は成功した推定が可能となる。この例では、第1期間を2ヶ月より短くすればするほど、第1推定手法を用いた推定を実施する回数が増えるため、バッテリー60に掛かる負荷が大きくなる。反対に、第1期間を2ヶ月より長くすればするほど、バッテリー60に掛かる負荷は少なくできるが、第1推定手法を用いた推定を実施する回数が減るため、推定失敗によって規定を満足できなくなる虞ある。よって、第1期間は、このトレードオフを考慮しつつ、バッテリー60が使用される温度環境(寒冷地や温暖地)などにも基づいて、最適な期間に設定することが望ましい。
未学習期間が第1期間以上である場合は(S301、はい)、バッテリー60の満充電容量を推定する時期であると判断されて、ステップS102に処理が進む。これに対して、未学習期間が第1期間未満である場合は(S301、いいえ)、まだバッテリー60の満充電容量を推定する時期ではないと判断されて、ステップS101に処理が進む。
ステップS302:バッテリー制御装置30の推定部34は、計時部32が計時する未学習期間が第2期間以上であるか否かを判断する。この判断は、劣化が進み難い低温の状態になっているバッテリー60に対して、第2推定手法を用いた推定を実施する回数を制限するために行われる。この第2期間も第1期間と同様に、バッテリー60の品質管理のために予め定められた満充電容量を推定する頻度や最小回数、バッテリー60が使用される温度環境(寒冷地や温暖地)などに基づいて、最適な期間に設定される。
この第2推定手法を用いた推定は、バッテリー60に負荷が掛からない補正による推定であり失敗がないため、第1推定手法と比べて多く実施する必要がない。よって、上述した例のように、1年間に少なくとも2回はバッテリー60の満充電容量を推定しなければならない規定であれば、バッテリー60の温度が第1温度未満になる冬季を含む6ヶ月の期間に少なくとも1回は第2推定手法を用いた推定ができるように、第2期間を設定することができる。具体的には、第2推定手法による推定回数が、第1推定手法による推定回数である3回よりも少ない2回以下となるように、第2期間を3ヶ月に設定することができる。このように、第2期間は、第1期間よりも長い期間に設定されるとよい。
未学習期間が第2期間以上である場合は(S302、はい)、バッテリー60の満充電容量を推定する時期であると判断されて、ステップS108に処理が進む。これに対して、未学習期間が第2期間未満である場合は(S302、いいえ)、まだバッテリー60の満充電容量を推定する時期ではないと判断されて、ステップS101に処理が進む。
ステップS106において、第1推定手法を用いて推定されたバッテリー60の満充電容量によって、記憶部13に記憶されてバッテリー60の満充電容量が更新されると、ステップS303に処理が進む。
ステップS303:バッテリー制御装置30の計時部32は、バッテリー60の未学習期間をクリアして計時を新たに開始する「未学習期間のリセット」を実施する。未学習期間がリセットされると、ステップS107に処理が進む。
ステップS108において、第2推定手法を用いて推定されたバッテリー60の満充電容量によって、記憶部13に記憶されてバッテリー60の満充電容量が更新されると、ステップS304に処理が進む。
ステップS304:バッテリー制御装置30の計時部32は、バッテリー60の未学習期間をクリアして計時を新たに開始する「未学習期間のリセット」を実施する。未学習期間がリセットされると、ステップS101に処理が進む。
上述した第3の実施形態によれば、バッテリー60が比較的劣化が進み易い高温状態(第1温度以上)にあっても、未学習期間が短い(第1期間未満)場合には、バッテリー60の満充電容量を推定しない。これにより、第1推定手法を用いた推定によってバッテリー60に掛かる負荷を抑制することができる。一方、バッテリー60が比較的劣化が進み難い低温状態(第1温度未満)にあっても、未学習期間が短い(第2期間未満)場合には、バッテリー60の満充電容量を推定しない。これにより、バッテリー60の満充電容量がほとんど変動することがない期間において、第2推定手法を用いた推定が頻繁に行われることを抑制できる。
<第4の実施形態>
[構成]
図8は、本開示の第4の実施形態に係るバッテリー制御装置40とその周辺部の機能ブロック図である。図8に例示した機能ブロックは、バッテリー制御装置40と、電源制御ECU50と、バッテリー60と、を備える。バッテリー制御装置40は、取得部41と、計時部32と、記憶部43と、推定部44と、を備える。
第4の実施形態に係るバッテリー制御装置40は、バッテリー制御装置40の構成が、上記第3の実施形態に係るバッテリー制御装置30と異なる。以下、この異なる構成を中心にバッテリー制御装置40を説明する。なお、バッテリー制御装置40におけるバッテリー制御装置10及び30と同じ構成については、同一の参照番号を付してその説明を一部省略する。
バッテリー制御装置40は、バッテリー60の満充電容量を推定するための制御を実行する。このバッテリー制御装置40は、典型的にはプロセッサ、メモリ、及び入出力インターフェースなどを含んだECUとして構成され、メモリに格納されたプログラムをプロセッサが読み出して実行することによって、後述する取得部41、計時部32、記憶部43、及び推定部44の各機能を実現する。
取得部41は、電源制御ECU50からバッテリー60の情報(電圧、電流、温度)を取得する。また、取得部41は、図示しない車載装置から、車両が手動運転を実行している状態か自動運転を実行している状態かを示す車両情報を取得する。
計時部32は、充電処理の終了を判断するためのタイムアウト時間、バッテリー60の使用期間、バッテリー60の未学習期間を、それぞれ計時する。なお、バッテリー60が車両に搭載された直後やバッテリー60が交換された直後は、未学習期間がクリアされて計時が新たに開始される。
記憶部43は、バッテリー60の経年劣化データ及び現在のバッテリー60の満充電容量を、それぞれ記憶する。満充電容量は、後述する推定部44によってバッテリー60の満充電容量が推定されるごとに更新される。また、記憶部43は、車両の電源システムがオン状態になってからオフ状態になるまで(1トリップ)の間に、推定部44によってバッテリー60の満充電容量が推定された回数である「推定回数」を記憶する。
推定部44は、バッテリー60の状態に基づいて、バッテリー60の満充電容量を推定する処理を好適に実施する。バッテリー60の状態には、取得部41が取得したバッテリー60の情報(電圧、電流、温度)及び車両情報、計時部22が計時するバッテリー60の使用期間及び未学習期間、並びに記憶部43が記憶するバッテリー60の経年劣化データ及び推定回数が、含まれる。満充電容量を推定する際には、上述した第1推定手法及び第2推定手法のいずれかの手法が選択的に用いられる。
この第4の実施形態において、第1推定手法と第2推定手法とをどのように使い分けてバッテリー60の満充電容量を推定するのかについて、以下に説明を行う。
[制御]
次に、図9をさらに参照して、第4の実施形態に係るバッテリー制御装置40が実行する制御を説明する。図9は、バッテリー制御装置40が行うバッテリー60の満充電容量を推定するバッテリー推定制御の処理手順を示すフローチャートである。
図9に示すフローチャートは、図7に示す第3の実施形態のフローチャートにステップS401の処理をさらに加えたものである。なお、図9におけるステップS401以外のステップは、図7で説明した処理と同じであるため、説明の一部を省略する。
ステップS301において、未学習期間が第1期間以上である場合は(S301、はい)、ステップS401に処理が進む。
ステップS401:バッテリー制御装置40の推定部44は、予め定めた条件を満足するか否かを判断する。予め定めた条件とは、以下に示す4つの項目の全てが成立するという条件である。
(第1項目):バッテリー60の現在の蓄電率が第1蓄電率以下であること
この項目は、第1推定手法を用いた満充電容量の推定精度を高めるために要求される蓄電率の変動量を確保するための項目である。例えば、満充電容量の推定精度を高めるために充電処理においてバッテリー60の蓄電率を20%以上変動させる必要がある場合、充電処理を終了する蓄電率が80%に予め規定されていれば、第1蓄電率が60%以下に設定される。よって、この項目が成立することにより、第1推定手法の充電処理において、バッテリー60の満充電容量の推定精度を高めるために必要な蓄電率の変動量を確保することができる。
(第2項目):車両が手動運転の状態であること
この項目は、第1推定手法において実施される充電処理中に生じるバッテリー60の電圧及び電流の大きな変動を抑制するための項目である。一般に、車両が自動運転で走行中は、各種センサーのセンシングやステアリグ及びブレーキの自動操作などに、バッテリー60の電力が手動運転よりも多く使用されるため、バッテリー60の電圧や電流が大きく変動する。このようなバッテリー60の電圧及び電流の大きな変動は、充電処理に影響を与えかねない。よって、この項目が成立することにより、第1推定手法の充電処理中におけるバッテリー60の電圧及び電流の変動を抑制でき、バッテリー60の満充電容量の推定精度を高めることができる。
(第3項目):1トリップにおける最初の推定処理であること
この項目は、第1推定手法において実施される充電処理によってバッテリー60が高電圧(高蓄電率)になる回数を抑制するための項目である。車両の電源システムがオン状態になってからオフ状態になるまで、いわゆる連続運転の期間を示す「トリップ」は、一般には1週間などのような長期にはならない。よって、1トリップの期間で実施するバッテリー60の満充電容量の推定処理は、1度で十分である。よって、この項目が成立することにより、1トリップ中にバッテリー60が高電圧(高蓄電率)になる回数が1回で済み、バッテリー60の劣化が進行することを抑制できる。
(第4項目):バッテリー60の開始OCVが取得されたこと
この項目は、第1項目と同様、第1推定手法を用いた満充電容量の推定精度を高めるために要求される蓄電率の変動量を確保するための項目である。開始OCVは、第1蓄電率以下が成立しているバッテリー60の現在の蓄電率に対応する開回路電圧となる。バッテリー60にはECUや電装部品などの装置が接続されているため、開回路電圧を得るためには安定したバッテリー60の電圧に基づいて演算などの処理を行う必要がある。よって、この項目が成立することにより、状態が安定したバッテリー60に対して第1推定手法の充電処理を行うことができる。
全ての項目の全てが成立するという条件を満足する場合は(S401、はい)、ステップS102に処理が進み、その条件を満足しない場合は(S401、いいえ)、ステップS101に処理が進む。
上述した第4の実施形態によれば、バッテリー60が比較的劣化が進み易い高温状態(第1温度以上)にあり、かつ、未学習期間が長く(第1期間以上)ても、さらに所定の条件を満足しなければ、バッテリー60の満充電容量を推定しない。これにより、第1推定手法を用いた推定によってバッテリー60に掛かる負荷を抑制することができる。
[変形例]
上記第4の実施形態のバッテリー推定制御では、全ての項目が成立するという条件を満足しないと判断された場合には(ステップS401、いいえ)、バッテリー60の満充電容量を推定しない(ステップS101に戻る)場合を説明した。しかしながら、条件を満足しないからといって長期間にわたってバッテリー60の満充電容量を推定しなくなると、バッテリー60の推定された満充電容量と実際の満充電容量との乖離が大きくなり、バッテリー60の管理として好ましくない。
そこで、この変形例のバッテリー推定制御では、図10のフローチャートに例示するように、ステップS401において全ての項目が成立するという条件を満足しないと判断された場合(S401、いいえ)、さらにステップS402において、計時部22が計時する未学習期間が第3期間以上であるか否かを判断し、未学習期間が第3期間以上である場合には(S402、はい)、ステップS102に処理を進めてバッテリー60の満充電容量を推定するようにする。この第3期間を、ステップS101で判断する第1期間以上、かつ、バッテリー60の満充電容量を推定しなくてもよい最長の期間以内に設定すれば、長期間にわたって条件を満足しない場合であっても、第3期間以内の間隔でバッテリー60の満充電容量の推定処理を実施することができる。
<作用・効果>
上述した各実施形態に係るバッテリー制御装置では、バッテリーの情報(電圧、電流、温度)及び車両情報、バッテリーの使用期間及び未学習期間、並びにバッテリーの経年劣化データ及び推定回数の1つ又は複数を含む、バッテリーの状態に基づいて、バッテリーを高電圧(高蓄電率)にして得た充電電流の積算値に基づく第1推定手法及びバッテリーの経年劣化データに基づく第2推定手法を選択的に用いて、バッテリーの満充電容量の推定を実施する。これにより、バッテリーの劣化促進を抑えつつ、バッテリーの満充電容量を好適に推定することができる。
本バッテリー制御装置では、バッテリーの劣化が進み易い高温状態にある場合にのみ、高電圧(高蓄電率)までバッテリーを充電する電流積算を用いた第1推定手法を用いて満充電容量を推定するため、バッテリーが高電圧(高蓄電率)となる回数を低減できるので、バッテリーの劣化促進を抑えることができる。また、例えば、満充電容量を推定した後の高電圧(高蓄電率)状態にあるバッテリーが車載装置(ECUや電装部品)に接続されるなど、高電圧(高蓄電率)状態にあるバッテリーが車載装置に与える影響を抑えることができる。
また、本バッテリー制御装置では、バッテリーの未学習期間や所定の条件に基づいて、バッテリーの満充電容量を推定する処理の回数を制限する。これにより、第1推定手法を用いた推定によってバッテリーに掛かる負荷を抑制したり、バッテリーの満充電容量がほとんど変動することがない期間において第2推定手法を用いた推定が頻繁に行われることを抑制したり、することができる。
以上、本開示の一実施形態を説明したが、本開示は、バッテリー制御装置、プロセッサとメモリとを備えたバッテリー制御装置が実行するバッテリー制御方法、バッテリー制御方法を実行するための制御プログラム、制御プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な非一時的記憶媒体、及びバッテリー制御装置を含めた電源システムを搭載した車両として捉えることが可能である。
本開示のバッテリー制御装置は、バッテリーを搭載した車両などに利用可能である。
10、20、30、40 バッテリー制御装置
11、41 取得部
12、22、32 計時部
13、43 記憶部
14、24、34、44 推定部
50 電源制御ECU
60 バッテリー

Claims (10)

  1. バッテリーを制御するバッテリー制御装置であって、
    前記バッテリーの状態を取得する取得部と、
    充電処理を実施して得られる前記バッテリーの充電電流を積算した電流積算値に基づいて前記バッテリーの満充電容量を推定する第1推定手法、及び経年に伴う前記バッテリーの劣化状態を示す経年劣化データに基づいて前記バッテリーの満充電容量を推定する第2推定手法を、前記バッテリーの状態に基づいて選択して前記バッテリーの満充電容量を推定する推定部と、を備える、
    バッテリー制御装置。
  2. 前記取得部は、前記状態として前記バッテリーの温度を取得し、
    前記推定部は、
    前記バッテリーの温度が第1温度以上である場合、前記第1推定手法によって前記バッテリーの満充電容量を推定し、
    前記バッテリーの温度が前記第1温度未満である場合、前記第2推定手法によって前記バッテリーの満充電容量を推定する、
    請求項1に記載のバッテリー制御装置。
  3. 前記推定部によって前回に前記バッテリーの満充電容量が推定されてから経過した期間である経過期間を計時する計時部をさらに備え、
    前記推定部は、前記経過期間が第1期間以上である場合に、前記バッテリーの状態に基づいて前記第1推定手法及び前記第2推定手法を選択し、前記バッテリーの満充電容量を推定する、
    請求項1又は2に記載のバッテリー制御装置。
  4. 前記推定部によって前回に前記バッテリーの満充電容量が推定されてから経過した期間である経過期間を計時する計時部をさらに備え、
    前記取得部は、前記状態として前記バッテリーの温度を取得し、
    前記推定部は、
    前記バッテリーの温度が第1温度以上、かつ、前記経過期間が第1期間以上である場合に、前記第1推定手法によって前記バッテリーの満充電容量を推定し、
    前記バッテリーの温度が前記第1温度未満、かつ、前記経過期間が前記第1期間よりも長い第2期間以上である場合に、前記第2推定手法によって前記バッテリーの満充電容量を推定する、
    請求項1に記載のバッテリー制御装置。
  5. 前記第1期間は、1年間における前記第1温度以上となる日数に基づいて設定され、
    前記第2期間は、1年間における前記第1温度未満となる日数に基づいて設定される、
    請求項4に記載のバッテリー制御装置。
  6. 自動運転が可能な車両に搭載され、
    前記推定部は、前記バッテリーの温度が前記第1温度以上、かつ、前記経過期間が前記第1期間以上の場合、さらに、前記バッテリーの蓄電率が第1蓄電率未満であること、車両が手動運転の状態であること、車両が電源オンされた後の最初の推定処理であること、及び前記バッテリーの開回路電圧が第1電圧以下であることが、全て成立するという条件を満足した場合に、前記第1推定手法によって前記バッテリーの満充電容量を推定する、
    請求項4又は5に記載のバッテリー制御装置。
  7. 前記推定部は、前記バッテリーの温度が前記第1温度以上、かつ、前記経過期間が前記第1期間以上の場合、前記条件を満足しなくても、前記経過期間が前記第1期間よりも長い第3期間を超えれば、前記第1推定手法によって前記バッテリーの満充電容量を推定する、
    請求項6に記載のバッテリー制御装置。
  8. バッテリーを搭載した車両に用いられるバッテリー制御装置のコンピューターが実行する制御方法であって、
    前記バッテリーの状態を取得するステップと、
    充電処理を実施して得られる前記バッテリーの充電電流を積算した電流積算値に基づいて、前記バッテリーの満充電容量を推定する第1推定ステップと、
    経年に伴う前記バッテリーの劣化状態を示す経年劣化データに基づいて、前記バッテリーの満充電容量を推定する第2推定ステップと、
    前記バッテリーの状態に基づいて前記第1推定ステップ及び前記第2推定ステップのいずれかを選択して、前記バッテリーの満充電容量を推定するステップと、を含む、
    制御方法。
  9. バッテリーを搭載した車両に用いられるバッテリー制御装置のコンピューターに実行させる制御プログラムであって、
    前記バッテリーの状態を取得するステップと、
    充電処理を実施して得られる前記バッテリーの充電電流を積算した電流積算値に基づいて、前記バッテリーの満充電容量を推定する第1推定ステップと、
    経年に伴う前記バッテリーの劣化状態を示す経年劣化データに基づいて、前記バッテリーの満充電容量を推定する第2推定ステップと、
    前記バッテリーの状態に基づいて前記第1推定ステップ及び前記第2推定ステップのいずれかを選択して、前記バッテリーの満充電容量を推定するステップと、を含む、
    制御プログラム。
  10. 請求項1~7のいずれか1項に記載のバッテリー制御装置を搭載した車両。
JP2020016460A 2020-02-03 2020-02-03 バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両 Active JP7234957B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016460A JP7234957B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両
US17/072,266 US11936226B2 (en) 2020-02-03 2020-10-16 Battery control device, method, program, and vehicle
CN202011139279.3A CN113224806A (zh) 2020-02-03 2020-10-22 电池控制装置、方法、非暂时性计算机可读存储介质和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016460A JP7234957B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125320A JP2021125320A (ja) 2021-08-30
JP7234957B2 true JP7234957B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=77062274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016460A Active JP7234957B2 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11936226B2 (ja)
JP (1) JP7234957B2 (ja)
CN (1) CN113224806A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023181101A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28
CN114498864B (zh) * 2022-04-13 2022-06-14 宁德新能源科技有限公司 电化学装置充电方法、装置、电子设备和存储介质
WO2024100916A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 TopoLogic株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
CN115946572B (zh) * 2022-11-21 2023-06-30 上海玫克生储能科技有限公司 电池模组的容量计算及补电控制方法、系统、设备和介质
JP7328603B1 (ja) * 2023-03-17 2023-08-17 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216403A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の残量推定装置。
WO2016129212A1 (ja) 2015-02-13 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池状態推定装置、および電源装置
JP2018185259A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法
WO2019087462A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電システム、二次電池の容量推定装置、および、鉛蓄電池の容量推定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032934B2 (ja) * 2002-11-15 2008-01-16 ソニー株式会社 電池容量算出方法、電池容量算出装置、及び電池容量算出プログラム
JP2008241358A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池の満充電容量検出方法
JP2008295169A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Canon Inc バッテリーパック、充電装置、及び電子機器
FR2952235B1 (fr) * 2009-10-29 2015-01-16 Commissariat Energie Atomique Procede de charge ou de decharge d'une batterie pour determiner la fin de charge ou de decharge en fonction de mesures de courant et de temperature
JP2012032267A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Renesas Electronics Corp 残容量検出装置および電池制御ic
JP2015007616A (ja) 2013-05-31 2015-01-15 株式会社東芝 電池劣化算出システム、二次電池装置、および、電池劣化算出装置
US9941732B2 (en) * 2015-07-22 2018-04-10 Motorola Mobility Llc Controlling charging and/or discharging of batteries within a user device
JP6428545B2 (ja) 2015-09-25 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6459913B2 (ja) 2015-11-11 2019-01-30 株式会社デンソー 電源システムの制御装置
JP6672743B2 (ja) 2015-11-26 2020-03-25 住友電気工業株式会社 満充電容量算出装置、コンピュータプログラム及び満充電容量算出方法
JP7092013B2 (ja) 2018-08-07 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
US11148546B2 (en) 2018-08-07 2021-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply control device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216403A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の残量推定装置。
WO2016129212A1 (ja) 2015-02-13 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池状態推定装置、および電源装置
JP2018185259A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法
WO2019087462A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電システム、二次電池の容量推定装置、および、鉛蓄電池の容量推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021125320A (ja) 2021-08-30
US11936226B2 (en) 2024-03-19
CN113224806A (zh) 2021-08-06
US20210242699A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7234957B2 (ja) バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両
JP7057882B2 (ja) 推定装置、蓄電装置、推定方法
JP6844683B2 (ja) 蓄電素子管理装置、socのリセット方法、蓄電素子モジュール、蓄電素子管理プログラム及び移動体
KR101414890B1 (ko) 2차 배터리용 용량 추정 장치
US9983270B2 (en) State of charge estimation device and method of estimating state of charge
KR20200141091A (ko) Soc 보정 방법 및 장치, 배터리 관리 시스템 및 저장 매체
JP5840116B2 (ja) 二次電池の状態推定装置及び方法
CN110549900B (zh) 电动汽车及动力电池静置之后的参数更新方法、装置
CN111965558B (zh) Soh值的获取方法及系统、电动汽车及计算机可读存储介质
US11095143B2 (en) Battery control unit
WO2019024787A1 (zh) 动力电池的放电控制方法、装置、控制器及汽车
US11626742B2 (en) Battery control device for homogenizing battery cells
JP2012185124A (ja) 充電率推定装置、充電率推定方法、及びプログラム
WO2015128709A1 (en) Vehicle charge control device
WO2019184842A1 (zh) 动力电池组的soc计算方法、装置和电动汽车
CN111913111B (zh) 放电功率校正方法、装置、存储介质及电子设备
JP2020128970A (ja) 満充電容量推定方法
JP2001078365A (ja) バッテリ容量計測装置
JP6130779B2 (ja) 容量推定装置、容量推定方法及びプログラム
JP7342759B2 (ja) バッテリ診断装置、方法、プログラムおよび車両
JP7421732B2 (ja) 管理装置、管理方法
JP2023003819A (ja) 充電制御装置
JP7452508B2 (ja) バッテリー診断装置、方法、プログラム、及び車両
JP7047717B2 (ja) 電池制御装置
WO2022201914A1 (ja) 電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151