JP2018170457A - 抵抗分圧回路を有する半導体装置 - Google Patents

抵抗分圧回路を有する半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018170457A
JP2018170457A JP2017068173A JP2017068173A JP2018170457A JP 2018170457 A JP2018170457 A JP 2018170457A JP 2017068173 A JP2017068173 A JP 2017068173A JP 2017068173 A JP2017068173 A JP 2017068173A JP 2018170457 A JP2018170457 A JP 2018170457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
resistance
voltage dividing
type polycrystalline
dividing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017068173A
Other languages
English (en)
Inventor
志昌 南
Yukimasa Minami
志昌 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017068173A priority Critical patent/JP2018170457A/ja
Priority to US15/936,556 priority patent/US10205031B2/en
Priority to TW107110753A priority patent/TW201904019A/zh
Priority to CN201810263325.7A priority patent/CN108695318A/zh
Priority to KR1020180036525A priority patent/KR20180111645A/ko
Publication of JP2018170457A publication Critical patent/JP2018170457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/8605Resistors with PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体パッケージの封止樹脂から半導体チップに対して応力がかかっても、 分圧比の変動が小さい抵抗分圧回路を提供する。【解決手段】N型の多結晶シリコンとP型の多結晶シリコンは、応力に対し、逆方向のシフト量を示すので、抵抗分圧回路を構成する全ての抵抗をN型の多結晶シリコンとP型の多結晶シリコンを交互に配置し並列あるいは直列接続し構成することで、それぞれの抵抗自身で、実装時に樹脂から受ける応力をキャンセルすることが可能となり抵抗分圧回路の実装時の分圧比変動を従来よりも低減することが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、抵抗分圧回路を有する半導体装置に関する。
定電圧出力ICやリチウム電池保護IC等のアナログICである電源ICにおいて、近年、出力電圧あるいは監視電圧の更なる高精度化が要求され、その精度は±1%や±0.5%、あるいはそれ以上である。高精度を実現する為には、ウエハー製造工程(前工程)段階で発生した製造ばらつきを、ウエハーテスト工程(後工程)において、多結晶シリコン製のヒューズをレーザー等によって選択的に切断することでトリミングし、特性値を合わせこむなどの手法が取られている。
図4を用いて、抵抗分圧回路を用いた定電圧出力回路の一例について説明する。定電圧出力回路は、基準電圧生成回路、アンプ、抵抗分圧回路、及び、出力トランジスタより構成される。定電圧出力回路は、一定の出力電圧を供給する。アンプは、基準電圧生成回路及び抵抗分圧回路からの2つの入力電圧を受け、この2つの電圧が等しくなるよう動作する。例えば、基準電圧が1.0Vであり、抵抗分圧回路の分圧比が1:1であると、定電圧出力回路の出力電圧は2.0Vになる。要求される定電圧出力回路の出力電圧の精度が、±1%であるとすると、出力電圧は、±1%の範囲につまり1.98V〜2.02Vの範囲とする必要がある。この出力電圧の値を高精度にあわせ込むのが抵抗分圧回路である。
抵抗分圧回路の原理を図5に示す。P型の不純物を注入した多結晶シリコン6でつくられた抵抗1に並列にトリミング用のヒューズ2が配置される。ヒューズ2が切断されることで、抵抗分圧回路の分圧比が調整され、出力電圧の合わせ込みが高精度に実現される。
図6に、抵抗分圧回路の具体的な構成を示す。単位抵抗を1Rとして、単位抵抗が組み合わされた抵抗要素である1/8R7、1/4R8、1/2R9、1R10、2R11、4R12、Rref(A)13、およびRref(B)14が直列接続された回路である。ここで、抵抗要素1/8R7は、8個の1Rの並列接続で実現され、抵抗要素4R12は、4個の1Rの直列接続で実現される。他も同様であり、すべて同型の単位抵抗から構成されている。つまり、これらの複数の抵抗要素は、2進法で重み付けされた抵抗値をそれぞれ有する。また、抵抗分圧回路には複数のヒューズ2がRref(A)13、Rref(B)14以外のそれぞれの抵抗要素に並列接続されている。ヒューズ2を選択的に切断し、抵抗分圧回路の分圧比を調整することによって、出力電圧の合わせ込みが実現される。
しかし、このように高精度に作成したチップでも、パッケージング工程やプリント基板への実装工程において特性変化が生じる場合があり、場合によっては製品仕様を満たせなくなることが発生する。パッケージング工程や基板実装工程での特性変化の原因は、熱応力による素子特性の変化であり、ピエゾ抵抗効果と考えられる。すなわち、これらの工程を経ることによって半導体チップに応力がかかったり、加えられた熱によって応力のかかり方が変化したりすることで、ポリシリコン抵抗の抵抗値やトランジスタの閾値電圧などが変化するのである。プリント基板への実装後に半導体製品の特性を調整できるようにしておく発明が、防止の為になされている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1に記載された工程は複雑であり、より簡単な特性値の安定化手法が望まれる。
特開2000−124343号公報
アナログICのパッケージングにおいて、近年、部品の小型化要求により、小型のパッケージへの実装が盛んに行われているが、それに伴って半導体チップの薄型化も進んでいる。半導体チップが薄型化すればするほど、同じ応力がかかった場合、より大きく半導体チップがひずみ、より大きな特性変化が発生する懸念がある。
抵抗分圧回路は定電圧出力回路において出力電圧を高精度に合わせこむ大きな役割を果たしている。抵抗分圧回路に不均一な応力がかかり、分圧比が、例えば、理想は1:1になっているはずが、1:1.02になることによって、出力電圧の精度±1%を満たせなくなる。
本発明は、これら応力による分圧比変動を低減することが可能な抵抗分圧回路を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、
直列接続された、2進法で重み付けされた抵抗値をそれぞれ有する複数の抵抗要素と、
前記複数の抵抗要素にそれぞれ対応して設けられ、前記複数の抵抗要素の短絡をそれぞれ制御する、複数の短絡制御素子と、
を備え、
前記複数の抵抗要素は、それぞれ、N型の多結晶シリコンとP型の多結晶シリコンとを交互に配置し、直列もしくは並列に接続して構成したことを特徴とする抵抗分圧回路を有する半導体装置とする。
N型の多結晶シリコンとP型の多結晶シリコンは、応力に対し、逆方向のシフト量を示すので、抵抗分圧回路を構成する全ての抵抗をN型の多結晶シリコンとP型の多結晶シリコンを交互に配置し並列あるいは直列接続し構成することで、それぞれの抵抗自身で、実装時に樹脂から受ける応力をキャンセルすることが可能となり抵抗分圧回路の実装時の分圧比変動を従来よりも低減することが可能である。
本発明の抵抗分圧回路を示す図である。 本発明の抵抗分圧回路を示す図である。 N型の多結晶シリコンとP型の多結晶シリコンの実装前後における抵抗値シフト率を示す図である。 定電圧出力回路を示す図である。 抵抗分圧回路を示す模式図である。 従来の抵抗分圧回路を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態は、抵抗分圧回路を構成する抵抗要素1/8R7、1/4R8、1/2R9、1R10、2R11、4R12、Rref(A)13、およびRref(B)14を配置し、それぞれの抵抗要素を直列接続する点は従来と同じである。異なる点は、それぞれの抵抗要素を構成するに当たって、従来は、図6を用いて説明したように、すべての抵抗はP型の不純物を注入した多結晶シリコン6を用いて形成されていたのに対し、本実施形態においては、例えば、1/8R7であればN型の不純物を注入した多結晶シリコン5からなる単位抵抗とP型の不純物を注入した多結晶シリコン6からなる単位抵抗を交互に配置し、コンタクト4を介してメタル配線3で並列に接続して作成し、4R12であれば、N型の不純物を注入した多結晶シリコン5とP型の不純物を注入した多結晶シリコン6を交互に配置し、コンタクト4を介してメタル配線3で直列に接続することで作成することである。他の抵抗も同様に作成する。
ただし、抵抗要素1R10に関しては、他の抵抗を構成する1Rの長さを半分にしたN型の短尺多結晶シリコン15とP型の短尺多結晶シリコン16を直列に接続することでN型の多結晶シリコンとP型の多結晶シリコンから構成することができる。こうすることで、全ての抵抗要素をN型の多結晶シリコンとP型の多結晶シリコンを同数組み合わせて構成することができることになる。さらに、抵抗要素1R10を除いた他の抵抗要素は同じ形の単位抵抗から構成されている。
抵抗要素1R10の他の構成方法を図2に示す。図2においては、他の単位抵抗と同型のN型の多結晶シリコン5とP型の多結晶シリコン6をひとつずつ並列に接続して得られる1/2Rを直列に2個接続することで抵抗要素1R10を構成している。この構成方法では、全ての抵抗要素は同じ形を有する、N型の多結晶シリコン5からなる単位抵抗とP型の多結晶シリコン6からなる単位抵抗から構成することが可能である。N型の多結晶シリコン5からなる単位抵抗とP型の多結晶シリコン6からなる単位抵抗は同じ抵抗値を有することが好ましいが、同じ抵抗値を有していなくても、全ての抵抗要素は同じ数のN型の多結晶シリコン5からなる単位抵抗とP型の多結晶シリコン6からなる単位抵抗から構成されるので、抵抗値の比は正しく設定することができ、問題は無い。
図3に示すように、N型の多結晶シリコン5とP型の多結晶シリコン6は、実装時に樹脂から受ける応力に対し、実装前後の抵抗値の変動(シフト方向)は、逆の方向となる傾向を持っていることが確認されている。本発明は、この傾向を利用したものである。このようにN型の多結晶シリコン5とP型の多結晶シリコン6は、応力に対し、逆方向のシフト量を示すので、N型の多結晶シリコン5とP型の多結晶シリコン6を交互に配置し並列あるいは直列に接続し抵抗を構成することで、それぞれの抵抗要素自身で、実装時に樹脂から受ける応力をキャンセルすることが可能となる。これにより、部品の小型化要求により半導体チップの薄型化が進んで、より大きな応力が、半導体チップにかかったとしても、応力をキャンセルして、抵抗素子により高精度に設定された分圧比を維持することが可能となる。
1 抵抗
2 トリミング用ヒューズ
3 メタル配線
4 コンタクト
5 N型の多結晶シリコン
6 P型の多結晶シリコン
7 1/8R
8 1/4R
9 1/2R
10 1R
11 2R
12 4R
13 Rref(A)
14 Rref(B)

Claims (3)

  1. 直列接続された、2進法で重み付けされた抵抗値をそれぞれ有する複数の抵抗要素と、
    前記複数の抵抗要素にそれぞれ対応して設けられ、前記複数の抵抗要素の短絡をそれぞれ制御する、複数の短絡制御素子と、
    を備え、
    前記複数の抵抗要素は、それぞれ、N型の多結晶シリコンとP型の多結晶シリコンとを交互に配置し、直列もしくは並列に接続して構成したことを特徴とする抵抗分圧回路を有する半導体装置。
  2. 前記複数の抵抗要素の中で、前記2進法で重み付けされた抵抗値の1に対応する抵抗要素は、他の抵抗要素を構成しているN型の多結晶シリコンの長さの1/2の長さを有するN型の短尺多結晶シリコンと他の抵抗要素を構成しているP型の多結晶シリコンの長さの1/2の長さを有するP型の短尺多結晶シリコンとを直列に接続することで構成されている請求項1記載の抵抗分圧回路を有する半導体装置。
  3. 前記複数の抵抗要素の中で、前記2進法で重み付けされた抵抗値の1に対応する抵抗要素は、他の抵抗要素を構成しているN型の多結晶シリコンと他の抵抗要素を構成しているP型の多結晶シリコンとを一つずつ並列に接続したものを二つ直列に接続して構成されている請求項1記載の抵抗分圧回路を有する半導体装置。
JP2017068173A 2017-03-30 2017-03-30 抵抗分圧回路を有する半導体装置 Pending JP2018170457A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068173A JP2018170457A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 抵抗分圧回路を有する半導体装置
US15/936,556 US10205031B2 (en) 2017-03-30 2018-03-27 Semiconductor device having resistance voltage dividing circuit
TW107110753A TW201904019A (zh) 2017-03-30 2018-03-28 具有阻抗分壓電路的半導體裝置
CN201810263325.7A CN108695318A (zh) 2017-03-30 2018-03-28 具有电阻分压电路的半导体装置
KR1020180036525A KR20180111645A (ko) 2017-03-30 2018-03-29 저항 분압 회로를 갖는 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068173A JP2018170457A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 抵抗分圧回路を有する半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018170457A true JP2018170457A (ja) 2018-11-01

Family

ID=63670762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068173A Pending JP2018170457A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 抵抗分圧回路を有する半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10205031B2 (ja)
JP (1) JP2018170457A (ja)
KR (1) KR20180111645A (ja)
CN (1) CN108695318A (ja)
TW (1) TW201904019A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112530936B (zh) * 2020-11-25 2022-03-18 清华大学 集成电路细致修调电阻阵列版图结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083932A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2002313927A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2006013300A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2013229509A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014059620A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Seiko Instruments Inc 分圧回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663860A (en) * 1996-06-28 1997-09-02 Harris Corporation High voltage protection circuits
JP3966628B2 (ja) 1998-10-21 2007-08-29 シチズン電子株式会社 半導体電子部品及びその製造方法
JP2002043916A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧検出回路および半導体装置
JP2002124629A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Seiko Instruments Inc 半導体装置
US7053751B2 (en) * 2001-05-14 2006-05-30 Ricoh Company, Ltd. Resistance hybrid, and voltage detection and constant voltage generating circuits incorporating such resistance hybrid
US7652326B2 (en) * 2003-05-20 2010-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
JP5433957B2 (ja) * 2008-02-26 2014-03-05 株式会社リコー 半導体装置
JP2010118548A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5477407B2 (ja) * 2012-02-16 2014-04-23 株式会社デンソー ゲート駆動回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083932A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2002313927A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2006013300A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2013229509A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014059620A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Seiko Instruments Inc 分圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
TW201904019A (zh) 2019-01-16
KR20180111645A (ko) 2018-10-11
US20180286990A1 (en) 2018-10-04
US10205031B2 (en) 2019-02-12
CN108695318A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101322088B (zh) 分压器、使用分压器的恒压电路及分压器电路中的调整方法
US9255850B2 (en) Temperature detection circuit and method of adjusting the same
US7592855B2 (en) Trimming circuit and semiconductor device
JP2008071245A (ja) 基準電流生成装置
JP6284295B2 (ja) 分圧回路
JP2009188223A (ja) 半導体装置
JP5266800B2 (ja) トリミング回路
US7663470B2 (en) Trimming circuit and electronic circuit
JP5168927B2 (ja) 半導体装置およびそのトリミング方法
JP2018170457A (ja) 抵抗分圧回路を有する半導体装置
US6725436B2 (en) Resistor circuit
JP3894833B2 (ja) 抵抗回路並びにそれを用いた電圧検出回路及び定電圧発生回路
EP3893079B1 (en) In-chip reference current generation circuit
JP2007227478A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2004311595A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP7075172B2 (ja) 基準電圧回路及び半導体装置
TW201911533A (zh) 參考電壓電路以及半導體裝置
JP2017184107A (ja) 抵抗アレイ、出力バッファ及び半導体装置の製造方法
US20230317643A1 (en) Semiconductor device
JP2010182953A (ja) 半導体装置
CN108107964B (zh) 电阻校正电路与装置
CN220752580U (zh) 一种浮动基准电压装置
US8525579B2 (en) Electronic trimming circuit with reduced number of dedicated trimming pins
US9436191B2 (en) Voltage regulation system for integrated circuit
JP2004096036A (ja) 抵抗装置、該抵抗装置のトリミング方法、及び電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210713