JP2013229509A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229509A
JP2013229509A JP2012101541A JP2012101541A JP2013229509A JP 2013229509 A JP2013229509 A JP 2013229509A JP 2012101541 A JP2012101541 A JP 2012101541A JP 2012101541 A JP2012101541 A JP 2012101541A JP 2013229509 A JP2013229509 A JP 2013229509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
polycrystalline silicon
semiconductor device
chip
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012101541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6014357B2 (ja
Inventor
Satoshi Maeda
敏 前田
Maya Nakamura
真弥 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012101541A priority Critical patent/JP6014357B2/ja
Priority to US13/864,464 priority patent/US8946827B2/en
Publication of JP2013229509A publication Critical patent/JP2013229509A/ja
Priority to US14/585,283 priority patent/US9300245B2/en
Priority to US15/077,125 priority patent/US20160204741A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6014357B2 publication Critical patent/JP6014357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】機能回路の特性を調整するトリミング抵抗を多結晶シリコン抵抗で形成した場合、ウエハ段階で調整した機能回路の特性が、モールドパッケージプロセス後に変動する。
【解決手段】複数の多結晶シリコン抵抗で構成される抵抗を有する機能回路を備える半導体装置であって、機能回路の特性は抵抗のトリミングで調整可能であり、複数の多結晶シリコン抵抗は直列または並列に接続されるとともに、半導体装置の1辺と直交する向きに配置される半導体装置。
【選択図】図5

Description

本発明は半導体装置に関し、たとえば、多結晶シリコン抵抗を備える半導体装置に関する。
半導体装置に搭載されるオンチップオシレータは、あらかじめ定められた動作条件(電源電圧、動作温度)において所望の発振周波数精度を確保することが求められている。このオンチップオシレータの発振周波数を変動させる要因の一つとして、抵抗素子の変動が挙げられる。半導体装置に搭載される抵抗等の回路素子の電気的特性は半導体装置の製造条件のばらつきの影響を受け、発振周波数もウエハ毎、チップ毎に変動する。要求される発振周波数精度を確保するため、ウエハ状態にある半導体装置に対して、チップ毎に抵抗の値を調整するトリミングが一般的に行われている。
一方、半導体装置に搭載される拡散抵抗の値は、チップを樹脂封止するモールドパッケージプロセス後に変動することが知られている。特開平10−189875号公報(特許文献1)には、シリコン基板内に不純物を導入して形成した拡散抵抗の抵抗値がピエゾ抵抗効果により変動することを抑えるため、チップ本体の外縁から中心部に向かって1/3までの領域に配置することが開示されている。特開平6−97368号公報(特許文献2)には、半導体チップをモールド封入する場合に発生する応力による素子特性の変動を防ぐため、抵抗群およびトランジスタ群を周辺部から中心に向かって同方向に配置することが開示されている。
特開平10−189875号公報 特開平6−97368号公報
機能回路の特性を調整するトリミング抵抗を多結晶シリコン抵抗で形成した場合、ウエハ段階で調整した機能回路の特性がモールドパッケージプロセス後に変動し、要求される特性を備えた半導体装置の提供が困難であった。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、複数の多結晶シリコン抵抗で構成される抵抗を有する機能回路を備える半導体装置であって、機能回路の特性は抵抗のトリミングで調整可能であり、複数の多結晶シリコン抵抗は直列または並列に接続されるとともに、半導体装置の1辺と直交する向きに配置される、半導体装置である。
前記一実施の形態によれば、抵抗のトリミングで調整した機能回路の特性を、モールドパッケージプロセス後も維持可能な半導体装置の提供が可能となる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成図である。 実施の形態1に係るオンチップオシレータの回路図である。 実施の形態1に係る電流発生回路および抵抗の回路図である。 実施の形態1に係る抵抗のレイアウト図である。 実施の形態1に係る多結晶シリコン抵抗の配置領域を示すレイアウト図である。 実施の形態1に係る多結晶シリコンの配置領域の具体例を示す図である。 実施の形態1に係る多結晶シリコン抵抗の配置方向を変えた場合の抵抗値変動率を説明するグラフである。 実施の形態1に係る多結晶シリコン抵抗の配置場所を変えた場合の抵抗値変動率を説明するグラフである。 実施の形態1に係る半導体装置のコーナー部と中心部に配置した多結晶シリコン抵抗の抵抗値変動率を説明する図である。 実施の形態1に係る多結晶シリコン抵抗の長さを変えた場合の抵抗値変動率の変化を説明するグラフである。 実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の構成を説明する図である。 実施の形態1の変形例2に係る半導体装置の構成を説明する図である。 実施の形態1の変形例3に係る半導体装置の構成を説明する図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。実施の形態の説明において、個数、量などに言及する場合、特に記載ある場合を除き、必ずしもその個数、量などに限定されない。実施の形態の図面において、同一の参照符号や参照番号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。また、実施の形態の説明において、同一の参照符号等を付した部分等に対しては、重複する説明は繰り返さない場合がある。
<実施の形態1>
図1を参照して、実施の形態1に係る半導体装置LSIの構成を説明する。
半導体装置LSIは、CPU(中央処理装置)1、RAM(ランダムアクセスメモリ)2、フラッシュメモリ3、レジスタ4、バス制御回路4B、AD変換器5B、リアルタイムクロック8、クロック発生回路CPG、およびバス9を備える。クロック発生回路CPGは、オンチップオシレータOCO、PLL回路5、発振回路OSC、および32kHz発振回路7を有する。32kHz発振回路7に水晶振動子(図示せず)を外付けすると、リアルタイムクロック8を機能させることが可能となる。
オンチップオシレータOCOは、抵抗Rocoを有する。トリミングによりこの抵抗Rocoの値を調整することで、ウエハに形成されている個別のチップ(半導体装置LSI)毎にオンチップオシレータOCOの発振周波数を所望の値に設定する。このトリミングに必要なデータはフラッシュメモリ3に書込まれ、レジスタ4を経由して読み出されたデータに基づき電気的に抵抗Rocoの構成(抵抗値)が変更される。
図2を参照して、実施の形態1に係るオンチップオシレータOCOの回路構成を説明する。
オンチップオシレータOCOは、弛張型発振器20、電流発生回路21、および基準電圧発生回路22を有する。基準電圧発生回路22は、リファレンス電圧VLおよびリファレンス電圧VHを弛張型発振器20へ、リファレンス電圧VREF2を電流発生回路21へ各々出力する。電流発生回路21は、出力N1から弛張型発振器20へ電流を供給し、出力N2から弛張型発振器20の電流を引き抜く。
弛張型発振器20は、コンパレータ23およびコンパレータ24を有する。コンパレータ23の反転入力端子にはリファレンス電圧VHが印加され、非反転入力端子には容量Cocoの一端が接続される。コンパレータ24の非反転入力端子にはリファレンス電圧VLが印加され、反転入力端子には容量Cocoの一端が接続される。容量Cocoの他端は電源電圧VSSが印加される。コンパレータ23の出力はRS型フリップフロップ25のセット入力と接続され、コンパレータ24の出力はRS型フリップフロップ25のリセット入力と接続される。
ノードNCには容量Cocoの一端と、スイッチSW1の一端およびスイッチSW2の一端が接続される。スイッチSW1の他端はノードN1と接続され、スイッチSW2の他端はノードN2と接続される。スイッチSW1およびSW2はRS型フリップフロップ25の出力により相補的に開閉し、電流発生回路21により容量Cocoの充放電が行われる。この電流発生回路21の出力N1およびN2に流れる電流、容量Coco、リファレンス電圧VH、およびリファレンス電圧VLにより弛張型発振器23の発振周波数が決定される。
図3を参照して、実施の形態1に係る電流発生回路21および抵抗Rocoの回路構成を説明する。
図3(a)に示す電流発生回路21は、差動アンプ30、抵抗Roco、p型トランジスタ31、32、33、n型トランジスタ34、および35を有する。差動アンプ30の反転入力端子にはリファレンス電圧VREF2が印加され、非反転入力端子にはノードNFの電圧が印加される。p型トランジスタ31、32、および33のゲートには差動アンプ30の出力が印加され、各ソースには電源電圧VDDが印加される。p型トランジスタ31のドレインは抵抗Rocoの一端と接続され、抵抗Rocoの他端には電源電圧VSSが印加される。
p型トランジスタ31と抵抗RocoはノードNFを介して電源配線VDD(記号VDDは電源電圧および電源配線をも意味する。以下、同様。)と電源配線VSS(記号VSSは電源電圧および電源配線をも意味する。以下、同様。)間に直列接続される。抵抗Rocoには、リファレンス電圧VREF2および抵抗Rocoの値で決定される定電流Irefが流れる。n型トランジスタ34のゲートはドレインと接続され、ソースには電源電圧VSSが印加される。n型トランジスタ35のゲートはn型トランジスタ34のゲートと接続され、そのソースには電源電圧VSSが印加される。即ち、p型トランジスタ32および33とn型トランジスタ34および35は、カレントミラー回路を形成する。
カレントミラー回路の出力N1およびN2には、抵抗Rocoに流れる定電流Irefと比例した電流が流れる。この出力N1から流出する電流は図2の容量Cocoを充電し、出力N2に流入する電流は容量Cocoを放電させ、所望の周波数でオンチップオシレータOCOを発振させる。
図3(b)に示す抵抗Rocoは、抵抗R、抵抗2R・・・、抵抗256Rを直列接続した構成を有する。抵抗2Rは抵抗Rの2倍の値を有し、抵抗Rと他の抵抗も同様の関係を有する。各抵抗はその両端でスイッチが並列に接続される。例えば、抵抗8Rと並列にスイッチSW8Rが接続され、スイッチSW8Rの開閉は信号S8で制御される。この信号S8および他の抵抗と各々並列に接続されるスイッチ(図示せず)の開閉を制御する信号は、図1に示すレジスタ4に格納されているデータに基づき制御される。抵抗Rocoはこのデータに基づきトリミングされ、オンチップオシレータOCOが所望の発振周波数を有するクロックを出力するように抵抗Rocoの値が調整される。
オンチップオシレータOCOで生成されるクロックは幅広いアプリケーションに適用されるため、電源および温度に対して変動しないことが求められる。例えば、160nmプロセスのマイクロコンピュータに搭載されるオンチップオシレータOCOは、電源電圧1.8V〜5.5V、動作温度−40℃〜125℃の広い範囲にわたり発振周波数の変動を±3%程度以内にすることが要求されている。特に高精度の発振周波数が要求されるオンチップオシレータOCOの場合、発振周波数の変動は±1%以内とすることが要求されている。
図2に示すオンチップオシレータOCOの発振周波数Fを回路素子の値や電圧で示すと以下の通りとなる。
F=VREF2/(VH−VL)*1/CR …… 式1
ここで、Cは容量Cocoの値、Rは抵抗Rocoの値、記号”/”は除算、および記号”*”は積算を各々意味する。式1に示される通り、発振周波数Fは容量Cocoおよび抵抗Rocoの積算値に反比例する。従って、抵抗Rocoの値をトリミングにより調整することにより、目的とする発振周波数Fを実現することが可能となる。
図4を参照して、抵抗Rocoのレイアウトを説明する。抵抗Rocoは、基本となる抵抗パタン40を直列または並列させて構成される。抵抗パタン40は矩形状に形成された多結晶シリコンを示し、その両端にはコンタクト41が形成される。このコンタクト41を介して、1つの抵抗パタン40と他の抵抗パタン40は配線層により接続される。図4において、右下の抵抗Rを構成する8本の抵抗パタン40は並列接続され、その一端は電源配線VSSと接続される。左上の抵抗パタン40の一端はノードNFと接続される。トリミングでは抵抗Rocoの値を増加または減少させる必要があるため、抵抗64Rの予備の抵抗パタンがいくつか挿入される。
抵抗Rocoを多結晶シリコンで形成する代わりに、窒化チタン(TiN)やタングステン(W)等のヤング率の高い金属抵抗を使用することで高精度な発振周波数を実現することが可能となる。しかしながら、その金属抵抗を形成するために必要なウエハ露光用マスクや製造工程の追加が必要となり、さらに低い抵抗率のため金属抵抗のパタン面線が増大する欠点があった。これに対し、実施の形態1に係るオンチップオシレータOCOは、トランジスタ等他の回路素子を形成する際に使用される多結晶シリコンで抵抗Rocoを形成するため、ウエハの製造工程を複雑化させることがない。さらに、多結晶シリコンの抵抗率は高く、抵抗Rocoのパタン面積を金属抵抗に比べて低減することが可能となる。多結晶シリコン抵抗の抵抗率を調整するため、ウエハに形成された多結晶シリコンにはP型またはN型の不純物がイオン注入される。
ウエハに形成した回路の特性を所望の値に調整するトリミング抵抗として、出願人は上述の多結晶シリコン抵抗の採用を検討してきた。多結晶シリコン抵抗はトランジスタ等の素子形成プロセスとの整合性も良く、またチップ面積の縮小にも寄与する。しかしながら、多結晶シリコン抵抗で形成した抵抗Rocoをトリミングし、オンチップオシレータOCOの発振周波数を所望の値に調整したチップを樹脂封止すると、オンチップオシレータOCOの発振周波数が変動する。この発振周波数の変動は、抵抗Rocoや容量Cocoの特性がモールドパッケージプロセス(樹脂封止からリフローまでの一連の工程)で変動することが原因である。特に、抵抗Rocoを構成する多結晶シリコン抵抗は、モールドパッケージプロセス前後で抵抗の絶対値や温度係数が変動する。この変動は、モールドパッケージプロセスの際にチップに加わる応力が要因の一つと考えられている。
オンチップオシレータOCO等の回路特性を調整するトリミング抵抗を多結晶シリコンで実現するには、このモールドパッケージプロセスによる多結晶シリコン抵抗の特性変動を抑制することが必須である。出願人は、種々のチップサイズや多結晶シリコンの形状および配置の組み合わせに対し、モールドパッケージプロセスの各工程における多結晶シリコンの抵抗値の変動を測定し、以下の知見を得た。即ち、多結晶シリコンの配置領域、向き、および形状等を適切に設定することにより、多結晶シリコンをトリミング抵抗として採用できる条件を得た。
図5を参照して、実施の形態1に係る多結晶シリコン抵抗の配置領域を説明する。
図5(a)は、半導体装置LSIのレイアウトを模式的に示す。半導体装置LSIは矩形状を有し、より好ましくは正方形を有する。以降において、半導体装置LSIとして示す矩形の4辺は、ウエハに形成されている複数のチップをダイシングにより個別に切り出すことで形成された切断辺を意味する。この切断辺を”チップ辺”と記載する場合もある。
半導体装置LSIは、多結晶シリコン抵抗の配置領域51、52、53、および54と、配置禁止領域55、56、57、58、59a、および59bとを有する。各配置領域のうち、チップ辺と平行な境界線は半導体装置LSIのチップ辺から内側に距離A以上かつ距離B以下の範囲に規定される。以下、距離Aおよび距離Bにある各境界線を、各々、”外側配置境界線A”および”内側配置境界線B”とも記載する。各配置領域において、対応するチップ辺と垂直な境界線は配置禁止領域との境界線で規定されるが、両垂直な境界線は、チップ辺のより中央部に近く設定することが望ましい。配置禁止領域59aおよび59bは半導体装置LSIの対角線上に設定される。配置禁止領域55〜58は半導体装置LSIの4隅に設けられ、一辺が距離Cの正方形領域と規定される。距離A、B、およびCの詳細は後述する。
図5(b)を参照して、実施の形態1における多結晶シリコン抵抗の向きを説明する。多結晶シリコン抵抗Rvは、幅がW、長さがLの矩形状を有し、電流は半導体装置LSIのチップ辺に対して垂直方向に流れるとする。同様に、多結晶シリコン抵抗Rhを流れる電流はチップ辺と並行に流れるとする。この場合、多結晶シリコン抵抗Rv、および多結晶シリコン抵抗Rhは、各々、チップ辺に対して垂直および水平に配置されている、と定義する。
図5(a)の配置領域は、配置された多結晶シリコン抵抗の値が、モールドパッケージプロセスの前後でほとんど変化しない領域を示す。この配置領域に配置する多結晶シリコン抵抗の方向は、チップ辺に対して垂直方向に設定する。配置禁止領域は、そこに配置された多結晶シリコン抵抗の値が、モールドパッケージプロセスの前後で大きく変動する領域を示す。オンチップオシレータOCOの定電流Iref(図3(a))を決定する抵抗Rocoのような高精度の値が要求される多結晶シリコン抵抗は配置禁止領域に配置すべきでない。
図6を参照して、多結晶シリコン抵抗の配置領域の具体例を説明する。
図6(a)に、出願人が行った実験結果を示す。横軸は正方形の形状を有する半導体装置LSIの一辺の長さ(チップサイズ)であり、縦軸は外側配置境界線Aおよび内側配置境界線Bの値である。チップサイズが4.15mm、4.932mm、および5.70mmの各場合における外側配置境界線Aの値は、チップサイズによらず100μmとすることが望ましいことが判明した。内側配置境界線Bの値は、チップサイズの増加とともに大きくなり、750μm、800μm、および900μmとすることが好ましいことが判明した。
図6(b)に、オンチップオシレータOCOの配置例を示す。半導体装置LSIの1つのチップ辺近傍には、パッケージのリード配線とボンディングワイヤ等の金属配線で接続されるパッド62を含むI/Oセル(入出力バッファ)61が配置される。オンチップオシレータOCOに含まれる抵抗Rocoはトリミング用の多結晶シリコン抵抗であり、外側配置境界線Aと内側配置境界線Bとの間に、チップ辺に対して垂直方向に配置される。
図7を参照して、多結晶シリコン抵抗の配置方向を変えた場合の抵抗値変動率を説明する。
横軸は多結晶シリコン抵抗の抵抗値を測定した工程を示す。ウエハとは、モールドパッケージプロセス前のウエハ状態での測定を意味する。樹脂封止、ベーク、およびリフローとはモールドパッケージプロセスにおいて一般的な各工程を意味する。縦軸はウエハ状態での多結晶シリコンの抵抗値を基準とし、モールドパッケージプロセスの各工程で測定した抵抗値変動率(以下、単に”変動率”、と記載する場合もある。)を示す。水平、垂直とは、多結晶シリコン抵抗のチップ辺に対する配置方向である。N+Poly抵抗、およびP+Poly抵抗とは、各々、高濃度のN型不純物、および高濃度のP型不純物がドープされた多結晶シリコン抵抗を意味する。なお、測定対象の多結晶シリコン抵抗はチップ辺の中央から300μm内側に配置されている。
多結晶シリコン抵抗の抵抗値変動率の配置方向依存性を検討する。グラフ7nvは垂直方向に配置したN+Poly抵抗の値の変動率を示す。樹脂封入工程で抵抗値は0.2〜0.3%増加し、リフロー工程終了後には0.1%程度の増加に収まる。グラフ7nhは水平方向に配置したN+Poly抵抗の値の変動率を示す。樹脂封入工程で抵抗値は1%近くまで上昇し、最終的には1.3%程度まで上昇する。グラフ7pvは垂直方向に配置したP+Poly抵抗の値の変動率を示す。リフロー工程終了後には0.4%程度減少する。グラフ7phは水平方向に配置したP+Poly抵抗の値の変動率を示す。リフロー工程終了後には1.7〜1.8%程度まで減少する。
変動率の正負は多結晶シリコンにドープする不純物の導電型(N型/P型)に依存し、ともに、多結晶シリコン抵抗の配置方向で変動率に大きな相違があることが分かった。多結晶シリコン抵抗をチップ辺に対して垂直に配置することで、リフロー後の変動率を0.1%(N型不純物をドープ)から0.4%(P型不純物をドープ)の範囲に抑制可能なことが判明した。従って、多結晶シリコン抵抗はチップ辺に対して垂直方向に配置することが好ましい。
図8を参照して、多結晶シリコン抵抗の配置場所を変えた場合の抵抗値変動率を説明する。
横軸はチップ辺を基準にした多結晶シリコン抵抗の配置距離である。縦軸はウエハ状態での多結晶シリコン抵抗の値を基準とし、リフロー工程後に測定した抵抗値変動率を示す。多結晶シリコン抵抗の形状は、幅0.36μm、長さ5μmの矩形パタンであり、その多結晶シリコン抵抗を形成した半導体装置LSIは、一辺の長さが4.932mmの正方形である。
グラフ8nvおよび8pvは、垂直方向に配置した多結晶シリコン抵抗の抵抗値変動率を示す。オンチップオシレータOCOの発振周波数の変動幅の要求が±1%以内であることを考慮すると、N型不純物をドープした多結晶シリコン抵抗の場合、配置距離を100μmから800μmに設定し、ウエハ状態(即ち、トリミング完了状態)からモールドパッケージプロセス終了後の多結晶シリコン抵抗の抵抗値変動率を概ね±0.5%以内に抑えることが必要となる。従って、チップ辺に対して垂直方向に配置した多結晶シリコン抵抗を、チップ辺から100μmから800μm前後の範囲に配置することが好ましい。さらに、多結晶シリコン抵抗はチップ辺の中央部近傍に配置することが好ましい。
図9を参照して、半導体装置LSIのコーナー部と中心部に配置した多結晶シリコン抵抗の抵抗値変動率を説明する。
図9(a)は、半導体装置LSIの左上コーナー部に配置した多結晶シリコン抵抗R2と中心部に配置した多結晶シリコン抵抗R3の位置を示す。半導体装置LSIは一辺の長さがLcの正方形である。半導体装置LSIの左上の角を基準に、距離d2の位置に多結晶シリコン抵抗R2が、距離d3の位置に多結晶シリコン抵抗R3が配置されている。半導体装置LSIの左辺中央部から距離d1の位置に配置されている多結晶シリコン抵抗R1は比較用として配置されている。いずれの多結晶シリコン抵抗R1〜R3とも、半導体装置LSIの左辺のチップ辺に対して垂直方向に配置される。
図9(b)は、一辺の長さLcが4.15mm、4.932mm、および5.70mmである各半導体装置LSIに配置した上記抵抗R1〜R3の抵抗値変動率を示す。抵抗R1〜R3の抵抗値は樹脂封止後に測定し、抵抗値変動率の基準は、ウエハ状態での上記抵抗R1〜R3の抵抗値である。抵抗R1は抵抗配置領域に配置されており、抵抗R2および抵抗R3の測定結果との対比のために測定している。抵抗R1の値はチップサイズLcの値にほとんど依存せず、変動率は0.2%〜0・3%程度である(N+Poly抵抗の場合)。
距離d2=0.4mmの半導体装置LSIのコーナー部に配置された抵抗R2の値はチップサイズLcの値にほとんど依存しないが、変動率は0.5%〜0.6%と抵抗R1の変動率と比較すると2倍近く大きい(N+Poly抵抗の場合)。この領域にオンチップオシレータOCOの抵抗Rocoを配置することは、発振周波数の精度劣化を招く要因となる。従って、コーナー部は、多結晶シリコン抵抗の配置を禁止する配置禁止領域に設定することが好ましい。
半導体装置LSIの中心部に配置された抵抗R3の値はチップサイズLcの値にほとんど依存せず、変動率は0.7%前後の値である(N+Poly抵抗の場合)。従って、コーナー部と同様に、半導体装置LSIの中央部および対角線上も多結晶シリコン抵抗の配置禁止領域に設定することが好ましい。
図10を参照して、多結晶シリコン抵抗の長さを変えた場合の抵抗値変動率の変化を説明する。
横軸は多結晶シリコン抵抗の長さLを示し、縦軸はウエハ状態での測定値を基準に、樹脂封止後に測定した抵抗値の変動率を示す。測定した多結晶シリコン抵抗は、チップ辺の中央から内側に300μmの位置で垂直に配置されている。多結晶シリコン抵抗の長さLが短くなるほど変動率は減少する。さらに、多結晶シリコン抵抗の幅Wが細くなるほど変動率は減少する傾向にある。これは、多結晶シリコン抵抗の形状が細く、短くなるほどモールドパッケージプロセスに起因する応力の影響を受けにくいためである。一方、N+Poly抵抗はP+Poly抵抗より抵抗値の変動率の変化は小さい。これは、N+Poly抵抗の不純物濃度はP+Poly抵抗のそれより高いため、N+Poly抵抗のピエゾ抵抗係数がより小さいことに起因する。
オンチップオシレータOCOの抵抗Rocoは、トリミングによりその抵抗値が調整可能となるように、基本となる多結晶シリコン抵抗を直列・並列に複数配置して形成する。例えば、幅Wが0.36μmで長さLが5.0μmの多結晶シリコン抵抗とすることで、上記応力に起因する抵抗値の変化に起因する発振周波数の精度劣化を抑えることが可能となる。この抵抗の面積は、一般的なアナログ回路で使用される抵抗素子の面積(例えば、幅が1μmで長さが10μm、または幅が0.56μmで長さが28μm)よりも小さい。
実施の形態1に係る半導体装置LSIの効果を説明する。
オンチップオシレータOCO等の機能単位にまとめられた機能回路の特性を調整するトリミング抵抗を複数の多結晶シリコン抵抗で構成し、各多結晶シリコン抵抗をチップ辺と直交する向きに配置する。トリミング用の多結晶シリコン抵抗の向きをこのように規定することにより、ウエハ段階でトリミングにより調整した機能回路の特性(発振周波数)をその後のモールドパッケージプロセス後も実用上問題無い範囲で維持することが可能となる。
トリミング用の多結晶シリコン抵抗を、1つのチップ辺と垂直で、かつ、そのチップ辺から所定の距離に各々設定された外側配置境界線と内側配置境界線との間に配置する。より好ましくは、そのチップ辺の中央部近傍に配置する。これにより、さらに、トリミングにより調整した機能回路の特性の変動が抑制可能となる。トリミング用の多結晶シリコン抵抗を半導体装置LSIの各コーナー部(4隅)、さらには、対角線上に配置しない。これにより、モールドパッケージプロセス後にトリミングにより調整した機能回路の特性が要求される仕様から外れることを防止できる。
<実施の形態1の変形例1>
図11を参照して、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置LSIの構成を説明する。
図11は、オンチップオシレータ111をI/Oセル61を配置する領域(以下、I/Oセル領域と記載。)に配置した例である。半導体装置LSIが160nmノードで設計されたマイクロコンピュータの場合、I/Oセル61の高さは、約160μmである。この領域は外側配置境界線Aの100μmに近い領域であり、複数の多結晶シリコン抵抗からなるトリミング抵抗R111の応力に起因する発振周波数精度の劣化を抑えられる。
<実施の形態1の変形例2>
図12を参照して、実施の形態1の変形例2に係る半導体装置LSIの構成を説明する。
図12は、I/Oセルを内蔵したオンチップオシレータ121をI/Oセル領域に配置した例である。オンチップオシレータ121はI/Oセル(図示せず)およびそのパッド62を内蔵し、オンチップオシレータとI/Oセルの両機能を有する。この構成により、トリミング抵抗R121の応力に起因する抵抗値変化が抑制されるとともに、オンチップオシレータ121への電源ノイズ対策を考慮した電源配線のレイアウト設計が容易となる。また、I/Oセルとオンチップオシレータの両機能を1つの機能回路にまとめることで、素子配置のフロアプランや配線レイアウトの設計に起因するデッドスペースが発生しにくくなり、半導体装置LSIの面積削減効果がある。さらに、オンチップオシレータをI/Oセル領域へ配置することで、オンチップオシレータ用静電保護素子の削減も可能となり、面積縮小の相乗効果がある。
<実施の形態1の変形例3>
図13を参照して、実施の形態1の変形例3に係る半導体装置LSIの構成を説明する。
図13は、オンチップオシレータを構成する回路素子のうち、応力による特性変動の影響を受けやすい抵抗や容量をI/Oセル領域に設けた領域132に配置し、その他の回路素子を内側配置境界線Bよりも、さらに内側(チップ中心方向)の領域131に配置した例である。オンチップオシレータをこのように分離して配置することにより、配置の柔軟性を確保しつつ、発振周波数の精度劣化を抑えることが可能となる。
実施の形態1およびその変形例はオンチップオシレータOCOに限定されず、多結晶シリコン抵抗をウエハ状態でトリミングすることにより、その回路特性が調整可能な機能回路に適用可能である。その機能回路として、フラッシュ型AD変換回路、サブレンジング型AD変換回路、R−2R型DA変換回路、または電源回路等が例示される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
9 バス、20 弛張型発振器、23,24 コンパレータ、30 差動アンプ、40 抵抗パタン、41 コンタクト、51,52,53,54 配置領域、55,56,57,58,59a,59b 配置禁止領域、61 I/Oセル、62 パッド、256R 抵抗、111,121 オンチップオシレータ、131,132 領域、A 外側配置境界線、B 内側配置境界線、Coco 容量、CPG クロック発生回路、C,d1,d2,d3 距離、Iref 定電流、LSI 半導体装置、Lc チップサイズ、LSI 半導体装置、OCO オンチップオシレータ、OSC 発振回路、R 抵抗、R1,R2,R3,Rh,Rv 多結晶シリコン抵抗、R111,R121 トリミング抵抗、Roco 抵抗、S8 信号、SW8R,SW1,SW2 スイッチ、VH,VL,VREF2 リファレンス電圧。

Claims (8)

  1. 複数の多結晶シリコン抵抗で構成される抵抗を有する機能回路を備える半導体装置であって、
    前記機能回路の特性は前記抵抗のトリミングで調整可能であり、
    前記複数の多結晶シリコン抵抗は直列または並列に接続されるとともに、前記半導体装置の1辺と直交する向きに配置される、半導体装置。
  2. 前記半導体装置は4つのチップ辺を備え、
    前記複数の多結晶シリコン抵抗は、前記半導体装置の1つのチップ辺と平行で、かつ前記1つのチップ辺から各々所定の距離に設定された外側配置境界線および内側配置境界線との間に配置される、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記複数の多結晶シリコン抵抗は、前記1つのチップ辺の中央部に配置される、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記複数の多結晶シリコン抵抗は、前記4つのチップ辺の4隅に設けられ、1辺が所定の距離に設定された正方形領域には配置されない、請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記複数の多結晶シリコン抵抗は、さらに、前記4つのチップ辺の対角線上には配置されない、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記機能回路はアナログ回路を有し、
    前記多結晶シリコン抵抗の面積は、前記アナログ回路が有するいずれの抵抗の面積より小さい、請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記機能回路はオンチップオシレータであり、
    前記抵抗をトリミングすることにより前記オンチップオシレータの発振周波数が調整可能である、請求項2記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置は、さらに入出力回路を有し、
    前記複数の多結晶シリコン抵抗は、前記入出力回路が配置される領域に配置される、請求項2記載の半導体装置。
JP2012101541A 2012-04-26 2012-04-26 半導体装置 Active JP6014357B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101541A JP6014357B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 半導体装置
US13/864,464 US8946827B2 (en) 2012-04-26 2013-04-17 Semiconductor device
US14/585,283 US9300245B2 (en) 2012-04-26 2014-12-30 Semiconductor device
US15/077,125 US20160204741A1 (en) 2012-04-26 2016-03-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101541A JP6014357B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229509A true JP2013229509A (ja) 2013-11-07
JP6014357B2 JP6014357B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=49476559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101541A Active JP6014357B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8946827B2 (ja)
JP (1) JP6014357B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170457A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 エイブリック株式会社 抵抗分圧回路を有する半導体装置
EP3422406A1 (en) 2017-06-27 2019-01-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2021048207A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
WO2021137693A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-08 Mimos Berhad Integrated rc oscillator for generating an oscillation signal with a trimming signal
US11394371B2 (en) 2018-08-30 2022-07-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014357B2 (ja) * 2012-04-26 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9917507B2 (en) * 2015-05-28 2018-03-13 Sandisk Technologies Llc Dynamic clock period modulation scheme for variable charge pump load currents
JP6468368B2 (ja) * 2015-12-07 2019-02-13 富士電機株式会社 電圧生成回路および過電流検出回路
US10734298B2 (en) * 2018-06-22 2020-08-04 Microchip Technology Incorporated Methods of reinforcing integrated circuitry of semiconductor devices and related semiconductor devices and packages
CN108832896B (zh) * 2018-06-25 2021-04-02 电子科技大学 一种片外可调的弛张型压控振荡器电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688350A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS6367765A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Nec Corp 集積回路装置
JPH03259561A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH10189875A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH1117113A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Seiko Epson Corp 半導体集積装置
JP2004179505A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Seiko Epson Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JP2008021726A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Ricoh Co Ltd トリミング回路及び半導体装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218225A (en) * 1990-03-30 1993-06-08 Dallas Semiconductor Corp. Thin-film resistor layout
JPH0697368A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
US5650739A (en) * 1992-12-07 1997-07-22 Dallas Semiconductor Corporation Programmable delay lines
US5543761A (en) * 1995-08-24 1996-08-06 Dallas Semiconductor Corp Prepackaged crystal oscillator calibration and configuration interface
JPH1018985A (ja) 1996-07-05 1998-01-20 Toshiba Corp 流体圧縮機
US5982241A (en) * 1997-07-31 1999-11-09 Dallas Semiconductor Corporation Monolithic oscillator utilizing frequency-locked loop feedback network
JP3829525B2 (ja) * 1998-04-02 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 容量アレイユニット及び発振回路
JP2000341119A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Nec Corp クロック発振回路
US6453196B1 (en) * 2000-08-07 2002-09-17 Cardiac Pacemakers, Inc. High frequency oscillator for implantable medical devices
JP2002318265A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路のテスト方法
EP1293856A1 (fr) * 2001-09-18 2003-03-19 EM Microelectronic-Marin SA Circuit Intégré sécurisé comprenant des parties à caractère confidentiel, et procédé pour sa mise en action
US7253719B2 (en) * 2004-04-13 2007-08-07 Impinj, Inc. Multi-oscillator clock signals
US7120550B2 (en) * 2004-04-13 2006-10-10 Impinj, Inc. Radio-frequency identification circuit oscillator calibration
US7394324B2 (en) * 2004-04-13 2008-07-01 Impinj, Inc. Method and system to calibrate an oscillator within an RFID circuit utilizing a test signal supplied to the RFID circuit
US7531852B2 (en) * 2004-06-14 2009-05-12 Denso Corporation Electronic unit with a substrate where an electronic circuit is fabricated
JP4867674B2 (ja) * 2006-02-13 2012-02-01 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置
TWI323032B (en) * 2006-07-25 2010-04-01 Siliconmotion Inc A circuit for compensating resistance variation and a method for tuning frequency thereof
US7852099B1 (en) * 2007-01-31 2010-12-14 Ixys Ch Gmbh Frequency trimming for internal oscillator for test-time reduction
US7868764B2 (en) * 2008-08-13 2011-01-11 Em Microelectronic-Marin Sa Circuit and method for power-up optimization of RFID transponder
KR101354359B1 (ko) * 2009-12-22 2014-01-22 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP5263791B2 (ja) * 2010-02-08 2013-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5755443B2 (ja) * 2010-12-28 2015-07-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP2647961B1 (en) * 2011-02-28 2019-09-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and semiconductor physical quantity sensor device
US8564375B2 (en) * 2011-12-30 2013-10-22 Fairchild Semiconductor Corporation Methods and apparatus for self-trim calibration of an oscillator
JP6014357B2 (ja) * 2012-04-26 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9696350B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-04 Intel Corporation Non-linear control for voltage regulator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688350A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS6367765A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Nec Corp 集積回路装置
JPH03259561A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH10189875A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH1117113A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Seiko Epson Corp 半導体集積装置
JP2004179505A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Seiko Epson Corp 半導体集積回路及びその製造方法
JP2008021726A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Ricoh Co Ltd トリミング回路及び半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170457A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 エイブリック株式会社 抵抗分圧回路を有する半導体装置
EP3422406A1 (en) 2017-06-27 2019-01-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR20190001512A (ko) 2017-06-27 2019-01-04 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
US10958250B2 (en) 2017-06-27 2021-03-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US11394371B2 (en) 2018-08-30 2022-07-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2021048207A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP7153001B2 (ja) 2019-09-18 2022-10-13 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
WO2021137693A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-08 Mimos Berhad Integrated rc oscillator for generating an oscillation signal with a trimming signal

Also Published As

Publication number Publication date
US8946827B2 (en) 2015-02-03
US9300245B2 (en) 2016-03-29
JP6014357B2 (ja) 2016-10-25
US20130285207A1 (en) 2013-10-31
US20160204741A1 (en) 2016-07-14
US20150116047A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014357B2 (ja) 半導体装置
US9628021B2 (en) Crystal oscillation device and semiconductor device
US7531852B2 (en) Electronic unit with a substrate where an electronic circuit is fabricated
TWI805583B (zh) 半導體裝置
US20080173899A1 (en) Semiconductor device
JP6326553B2 (ja) 半導体装置
WO2015083281A1 (ja) 半導体装置
CN104113323B (zh) 半导体装置
JP2004146866A (ja) 発振回路
US8624677B2 (en) Semiconductor device
US6218724B1 (en) Thin film transistor used in semiconductor memory for achieving reduction in power consumption
US7545618B2 (en) Semiconductor device
US7728374B2 (en) Embedded memory device and a manufacturing method thereof
JP6408064B2 (ja) 半導体装置
KR100803493B1 (ko) 전자 디바이스, 전압 변화 측정 방법 및 전자 회로 형성 방법
JPH04218935A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2015088652A (ja) 半導体装置
JP6480057B2 (ja) 半導体装置
TW201911582A (zh) 二極體裝置
CN115497958A (zh) 自动化物料运输系统轨道管控的系统与制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150