JPH04218935A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04218935A
JPH04218935A JP3078778A JP7877891A JPH04218935A JP H04218935 A JPH04218935 A JP H04218935A JP 3078778 A JP3078778 A JP 3078778A JP 7877891 A JP7877891 A JP 7877891A JP H04218935 A JPH04218935 A JP H04218935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor integrated
integrated circuit
fuse element
circuit device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3078778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141417B2 (ja
Inventor
Kanji Aoki
貫司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7877891A priority Critical patent/JP3141417B2/ja
Priority to GB9110667A priority patent/GB2245099B/en
Priority to KR1019910008209A priority patent/KR910020880A/ko
Publication of JPH04218935A publication Critical patent/JPH04218935A/ja
Priority to US08/695,975 priority patent/US5780918A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3141417B2 publication Critical patent/JP3141417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パッケージ組立完了後
に外部からの電圧印加によって溶断できるヒューズ素子
を備えた内部調整入力部と、この内部調整入力部の出力
する調整信号に基づき動作調整される内部回路とを備え
た半導体集積回路装置に関し、特に、その内部調整入力
部におけるヒューズ素子の特性、及び内部調整入力部の
回路構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路であって、半導体
チップを樹脂封止して組立を完了した後に、その外部端
子に電圧を印加することにより内部回路の回路構成や動
作電位等を変更することのできるものとしては、例えば
、フローティングゲートを用いたFAMOSを内蔵した
EP−ROM(Erasable and Progr
ammable Read OnlyMemory)が
あり、これは書込みと消去が自在である反面、FAMO
Sを形成するために複雑な製造工程が必要であり、製造
コストが高いという欠点がある。
【0003】これに対して、低コストで製造できるもの
としては、ヒューズの溶断に基づいてデータを書き込む
ことのできるP−ROM(Programmable 
Read Only Memory)、水晶発振子を内
蔵した集積回路における発振周波数の調整やレギュレー
タの出力電圧の調整のために内部回路の入力部に論理状
態を設定するための複数組のヒューズ(ヒューズビット
)を設けて樹脂封止以前にこれらを選択して溶断するよ
うにしたものがある。
【0004】図8には、このヒューズビットの内の一組
の構成を示す。ここで、1は接地電位の付与される第1
電極、2は電圧5Vを供給する第2電源、3は入力端子
、4はヒューズ素子、5は負荷MOSである。負荷MO
S5の抵抗値は数十kΩ、ヒューズ素子4の抵抗値は数
十Ω程度であり、入力端子3の電位は抵抗Rを介して内
部回路11に導入されている。これらの装置では、一度
ヒューズを溶断すると再び初期状態に復帰させることは
できないが、安価に製造できるという利点がある。
【0005】ここで、ヒューズとしては、適度なシート
抵抗値に調整されたポリシリコン層からなり、そこに過
電流を流して溶断するようにしたもの、ポリシリコン又
は金属層間に薄い絶縁膜を形成して高電界を印加するこ
とにより絶縁膜を破壊し、所定抵抗値を以て導通状態と
なるようにしたものなどがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ヒューズを内蔵した半導体集積回路においては、樹脂等
によるパッケージ組立以前にヒューズ素子の断続により
内部回路等を調整する方法を採用しており、この調整後
、例えば、水晶発振子を備えたリアルタイムクロックの
パッケージ構造を示す図7に見られるように、半導体チ
ップ15にワイヤ17a,17bをボンディングし、外
部端子18a,18bと一体で樹脂封止される。しかし
、この樹脂によるモールド時に、半導体チップ15や水
晶発振子16等に圧力、温度等のストレスが加わり、内
部回路内の抵抗分割比、能動素子のしきい値電圧、或い
は水晶発振子の発振周波数等が変動してしまう。したが
って、折角調整したにも拘わらず、このような不安定な
ストレスに起因する特性変化により、半導体集積回路と
しての特性が最適値よりはずれ、しかもそのばらつきが
大きくなるという問題点があった。
【0007】また、従来のパッケージ組立以前に溶断操
作を行うポリシリコン製のヒューズでは、パッケージ組
立後に溶断した場合、半導体チップ上に被覆させるモー
ルド材が妨げとなって、高電圧を印加してもポリシリコ
ンが安定かつ完全に切断されにくいという問題点がある
。例えば、溶断電流の加熱によってポリシリコン層の中
央部分のみが飛び、この部分の両側に未切断部分が残っ
てしまうという現象が発生し易い。一度このような状態
になると、ヒューズの抵抗値が極めて高くなり、以後、
完全に溶断できる程の溶断電流を流すことが極めて困難
となる。
【0008】更に、半導体集積回路の内部回路の調整用
として1又は複数のヒューズを入力部に設置した半導体
集積回路では、予め設定された内部回路のデータに基づ
いてヒューズビットを切断した場合でも、製造時に発生
する各回路定数のばらつき等に起因して、半導体装置毎
の特性にばらつきが発生し、同様に調整した場合にも予
想通りの調整結果が得られず、必ずしも内部回路の振動
数や出力電位等を最適値に合わせることができないとい
う問題点があった。
【0009】そこで、本発明は上記問題点を解決するも
のであり、その課題は、パッケージ工程における特性変
動に影響されない内部回路に対する調整方法を可能とし
た半導体集積回路装置を実現するとともに、この半導体
集積回路装置に好適な材質でヒューズ素子を形成してパ
ッケージ組立後の調整時に安定した溶断を可能とし、更
に、内部回路等のばらつき如何に拘わらず、ヒューズの
断続状態に基づき常に適切な動作調整を行うことのでき
る半導体集積回路装置を構成することにある。
【0010】
【課題を解決しようとする手段】上記問題点を解決する
ために本発明が講じた手段は、先ず、パッケージされた
半導体集積回路装置において、外部端子への電圧又は電
流印加に基づき溶断可能とされた少なくとも1のヒュー
ズ素子を備え、ヒューズ素子の断続状態に応じて少なく
とも異なる2状態を呈する調整信号を出力する内部調整
入力部と、調整信号に基づき動作特性の調整可能な内部
回路とを備えた構成とするものである。特に、この半導
体集積回路が樹脂封止構造を備えている場合には効果的
である。
【0011】ここで、ヒューズ素子としては、アルミニ
ウム、又は、Si、Cu、Ni、Co、Tiなどを含有
したアルミニウム合金からなる配線材料で形成すること
が望ましい。この場合、そのヒューズ素子の抵抗値は1
0Ω以上とすることが好ましい。
【0012】このヒューズ素子には、その電圧又は電流
印加方向に対して垂直な面の断面積を縮小した特定溶断
部を設けることが効果的であり、例えば、帯状に形成さ
れたヒューズ素子の場合には、細幅部、或いは、薄肉部
とするものである。
【0013】また、このヒューズ素子を内部回路の周縁
部に形成し、特定溶断部をヒューズ素子の外縁寄り部分
に形成することが望ましい。
【0014】これらの手段は、基準発振源と、基準発振
源の出力する基準信号を分周する少なくとも1の分周回
路と、分周回路に調整信号を所定時間間隔で送り込む制
御部とを備えた計時回路を内部回路として備えた半導体
集積回路装置に適用することが効果的である。
【0015】なお、上記ヒューズ素子は、アルミニウム
又はアルミニウム合金からなる配線層と同材質で同時形
成することが望ましいが、この場合、半導体集積回路装
置における最下層の配線層と同時形成することが特に好
ましく、更に、段差部上に形成することが効果的である
【0016】次に、高抵抗を介して第1電源電位に導電
接続される入力端子、及び入力端子と第2電源電位との
間に導電接続され、電圧又は電流印加に基づき溶断可能
な少なくとも1のヒューズ素子を備え、ヒューズ素子の
断続状態に応じて少なくとも異なる2状態を呈する調整
信号を出力する内部調整入力部と、調整信号に基づき動
作特性の調整可能な内部回路とを備えた半導体集積回路
装置において、本発明が講じた手段は、内部調整入力部
にテスト信号入力手段と、制御信号に基づいて調整信号
とテスト信号入力手段から導入されるテスト信号とを切
換えて内部回路に導入すべき信号選択手段とを設けるも
のである。ここに、内部調整入力部内には、複数のヒュ
ーズ素子と、ヒューズ素子に対応した複数の信号選択手
段とを設け、テスト信号入力手段を、複数の信号選択手
段に対応した並列出力をテスト信号として供給するシフ
トレジスタで構成することが望ましい。この構成は、特
に、基準発振源と、基準発振源の出力する基準信号を分
周する少なくとも1の分周回路と、分周回路に調整信号
を所定時間間隔で送り込む制御部とを備えた計時回路を
内部回路として採用する場合に効果的である。
【0017】
【作用】先ず、第1の手段によれば、ヒューズ素子を内
蔵する内部調整入力部と内部回路とからなる半導体集積
回路とすることによって、パッケージ組立後に外部端子
への電圧又は電流印加に基づきヒューズ素子の溶断がで
きるので、パッケージ工程における特性変化後に特性調
整を行うことができる。したがって、半導体集積回路が
樹脂封止される場合には、その樹脂封止に基づく特性変
化による動作特性の悪化、ばらつきを回避することがで
きる。ここに、アルミニウム又はアルミニウム合金から
なる配線材料でヒューズ素子が形成されると、溶断電流
を流した場合に断線し易く、安定した溶断を行うことが
できる。また、仮に初回の溶断電流付与によって完全な
溶断がなされずにブリッジ状の部分が残った場合でも、
従来のポリシリコン層よりは非常に低抵抗率であるので
、再度の溶断が困難になるということはない。これに対
して、低抵抗率であるということは、必然的にヒューズ
素子としての占有面積を拡大させる結果をももたらす。 しかし、このヒューズ素子は、一般的に内部回路外のチ
ップ周縁部に形成される内部調整入力部内にあるので、
その占有面積の拡大がチップ面積の拡大に繋がることは
殆どない。なお、アルミニウム合金として例えばシリコ
ン等を含有したものは、その含有量に従って抵抗率が上
昇するので、適度な抵抗率に基づきヒューズ素子の面積
を縮小することができる。更に、このヒューズ素子は、
配線材料で形成されることから、材質的に新しいものを
従来工程に付加する必要もなく、配線形成と同時に形成
できる。
【0018】低抵抗率のヒューズ素子は、溶断容易とな
る反面、静電耐圧が低下するという欠点も具備している
。したがって、静電気の印加を受けやすい入力部に形成
されるヒューズ素子は、所定の静電耐圧を備えている必
要がある。一般的な外部環境に対して充分な静電耐圧を
得るためには、本発明にかかるヒューズ素子では、その
抵抗値を10Ω以上とすることが必要である。
【0019】上記ヒューズ素子に更なる溶断安定性を獲
得させようとすれば、ヒューズ素子の1若しくは複数の
断面積が縮小された部分を形成すると効果的である。こ
の部分、すなわち、特定溶断部で選択的かつ安定した溶
断を起こすことができるからである。この特定溶断部と
しては、帯状のヒューズ素子の場合、細幅部又は薄肉部
を形成するが、その位置に関しては、半導体集積回路の
周縁部に形成されるヒューズ素子の外縁寄り部分に形成
することによって、ヒューズ溶断時にその被覆膜破壊が
内部回路等に影響を与える危険性を最小限に抑えること
ができる。
【0020】このヒューズ素子を形成する場合、ヒュー
ズ素子を他の配線層形成と同時に行う場合、工程数の増
加を来すことがなく、製造コストの上昇を抑制できる。 更に集積回路内の最も下層の配線の層厚は薄いため、こ
れと同時形成する場合には、平面パターンの縮小や形成
時間の変更を行うことなく、最も薄いヒューズ層を得る
ことができるので、ヒューズ素子の長さを最小にして必
要な抵抗値を得ることが可能であり、ヒューズ素子の占
有面積の拡大を最小限に抑制することができる。ヒュー
ズ素子に特定溶断部を設ける方法としては、LOCOS
(選択酸化膜)によって形成された段差、ポリシリコン
層やアルミニウム配線層の境界部上に層間絶縁膜を介し
て形成された段差などの上にヒューズ素子を形成する方
法がある。こうするとヒューズ素子にも段差部が形成さ
れ、しかも、その段差部は、その他の平坦部分よりも薄
膜化される。したがって、特にヒューズ素子のパターン
形状や形成時間等の工夫をすることなく、上記特定溶断
部を自然に形成することができる。
【0021】次に、本発明の第2の手段によれば、信号
選択手段を選択制御信号に基づいて切換え、まず、テス
ト信号入力手段からテスト信号を導入して内部回路を動
作させることによって、内部回路の動作データを検出し
、該データに基づいて1又は複数のヒューズ素子の溶断
を行うことができる。したがって、内部回路の各種ばら
つきに殆ど影響されることなく、内部回路の特性の調整
を行うことができる。
【0022】複数のヒューズ、信号選択手段を備えた半
導体集積回路では、上記テスト信号入力手段としてシフ
トレジスタを用いることが可能であり、この場合には、
シリアル信号を入力するとシフトレジスタにより並列出
力が得られるので、テスト信号として1つのシリアル信
号を入力するだけで、複数の調整信号に対応した全範囲
の調整用データを短時間に得ることができる。
【0023】
【実施例】次に、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。
【0024】(第1実施例)図1に本発明に係る第1実
施例における半導体集積回路の入力部の平面パターンを
示す。この入力部では、内部回路のAl配線形成と同工
程で形成された上下2層のAl層が用いられている。入
力パッド20は、ほぼ120μm角の上層Alで形成さ
れ、その表面側には、パッド開口部20aが設けられて
いる。この入力パッド20と一体で形成された接続部2
0bは、下層Alで形成されたヒューズ層22の一端2
2aにコンタクト孔21を介して導電接続されており、
ヒューズ層22の他端22bは、コンタクト孔23を介
して接地電位の付与された電源ライン24に導電接続さ
れている。なお、この電源ライン24の右側の領域は内
部回路の形成領域となっている。一方、入力パッドと一
体形成されたもう一つの接続部20cは、コンタクト孔
25を介してポリシリコン抵抗層26に接続され、この
ポリシリコン抵抗層26の他の端がコンタクト孔27を
介して静電保護用の信号ライン28に接続されている。 信号ライン28は、この先、静電保護用のダイオードを
経て内部回路に接続されている。
【0025】ヒューズ層22の層厚は約5000Å、材
質は、配線材料として用いられるAlに1%のシリコン
をドープしたアルミニウム合金であり、シート抵抗は約
60mΩである。通常、下層のAl配線は薄く形成され
ることから、必要な抵抗値をなるべく小面積で形成する
ためにヒューズ層22としては薄い最下層の配線層が適
している。このヒューズ層22の抵抗値は15Ω、幅は
約5μm、長さ約1.2mmである。
【0026】占有面の左寄りに位置するヒューズ層22
の部分には、幅3μmの細幅部22sが形成されている
。この細幅部22sの幅は、半導体集積回路の製造工程
における最小寸法ルールの値に合致させて形成すれば、
ヒューズ層22の他の線幅もそれに応じて縮小すること
が可能であり、結果としてヒューズ層22の占有面積を
最も小さくすることができる。細幅部22sの形成によ
って、溶断時における破断箇所が特定され、しかも、線
幅が縮小されているので不完全な溶断状態を惹起するこ
ともないから、より安定した溶断特性が得られる。また
、細幅部22sの位置が内部回路から離れた部分に設け
られていることから、溶断時の熱による保護膜の破損が
発生した場合でも、内部回路への影響を殆ど無くするこ
とができる。なお、この細幅部22sは、本実施例のよ
うに1ヶ所に限る必要はなく、複数箇所に細幅部を設け
て、そのうちの何れかが溶断するようにしても良い。ま
た、細幅部22sの代わりに層厚を薄くした薄肉部を設
けてもよい。勿論、線幅と厚さの双方が縮小されている
状態としてもよい。特に、集積回路の製造工程中、必然
的に発生する段差、例えば、選択酸化膜の形成領域と非
形成領域との間に形成される段差、或いは更に下層の配
線形成領域と非形成領域との間の上方に位置する層間絶
縁膜の表面上に形成される段差、などの上にヒューズ層
22を通常のスパッタリング法又は蒸着法によって形成
すれば自然に段差部分に薄肉部分が形成されるので、意
図的にマスクパターン形状や堆積工程を変更する必要が
ない。
【0027】ヒューズ層22の形状条件は、以下の観点
から決定される。
【0028】■外部から電圧を印加した場合、安定して
溶断されること。
【0029】■他の入出力ピンと接した場合にも溶断さ
れないこと、即ち、電源電圧(本実施例の場合には5V
)が入力パッドに印加された場合にも溶断しないこと。
【0030】■静電気に起因する入力パッドからの電流
に充分耐えられること。即ち、基準としては、200V
で充電された200pFの容量からの放電試験に耐えら
れること(200V、200pF、0Ω)。
【0031】■溶断後における絶縁性が維持されること
。即ち、高温、高湿環境に充分に耐えられること。
【0032】ここに、溶断電圧は、要件■からみて電源
電圧5Vとのマージンを考えると7V以上とする必要が
あり、一方、半導体集積回路のパッドに接続されるボン
ディングワイヤの溶断電流以下にする必要があることか
ら、ヒューズ22の溶断電流は1A以下であることが要
求される。この電圧及び電流に関する条件下において、
要件■を満たすためには抵抗値を調整する必要がある。 図2は、上述のヒューズ層22の幅及び厚さを不変とし
て、その長さのみを変えることによって抵抗値を変化さ
せた場合に、200pF、0Ωの条件での耐圧試験によ
り得られた静電耐量をグラフで示すものである。これに
よれば、抵抗値8Ωのヒューズ層では200Vで溶断し
、抵抗値10Ωのヒューズ層では250Vで溶断した。 この結果、ヒューズ層の抵抗値としては10Ω以上の値
が要求される。なお、上述のように、ヒューズ層22に
細幅部22sを設けた場合には、細幅部22sを設けな
い場合に比して溶断電流の値は減少するが、その一方で
静電耐圧が低下する。このため、その静電耐圧の低下量
を見込んで、更に抵抗値を上げる必要がある。また、ヒ
ューズ層22を同一抵抗値として線幅を拡大した場合、
静電耐量は大きくなるが溶断電流が増加するので上記要
件■によって制限される上に、抵抗値をある程度得るた
めにヒューズ層の占有面積が拡大する。
【0033】以上のような考慮を払った上で、要件■及
び要件■に鑑み、結局上述のヒューズ層22の寸法が決
定された。ヒューズ層22の溶断電圧は20V、溶断電
流は600mAである。この実施例は、低抵抗率のアル
ミシリコンをヒューズ層22の材料として用いたことに
より、従来発生した溶断不良を防止することができ、更
に、仮に溶断不良が発生した場合、ブリッジ部の残留に
基づく抵抗値の上昇によっても、それ程抵抗値が高くな
らないので、溶断不可能になることはなく、溶断操作の
確実性及び安定性が高まる。したがって、内部回路が水
晶発振子を用いたリアルタイムクロックやレギュレータ
である場合、発振周波数や出力電圧の調整を確実に行う
ことが可能であり、結局、半導体集積回路の歩留りの向
上に寄与する。また、本実施例で用いたアルミシリコン
は、シリコンの拡散を防止するために用いられる配線材
料であるから、特別な工程を付加することなく同時形成
できるので、半導体集積回路の低コスト化を図ることが
できる。
【0034】図3には、上記入力部と同構造の入力部3
0,31を備えたシリーズレギュレータの回路図を示す
。ここで、入力端子35に印加された入力電圧に基づい
て、所定の出力電圧が出力端子36と37の間に発生す
るようになっている。この回路内の抵抗R0 の4ヶ所
の分割点にそれぞれアナログスイッチ33a、33b及
び33c,33dが接続されており、これらはスイッチ
ブロック33を構成する。各アナログスイッチ33a、
33b及び33c,33dの他端はコンパレータ34の
非反転入力に接続されている。入力部30,31におけ
るヒューズ層の断続状態によって設定される2ビットの
情報は、デコーダ32を介してスイッチブロック33に
導入され、その状態に応じて何れかのアナログスイッチ
を閉成するようになっている。このように、入力部30
,31のヒューズ層の断続に応じてコンパレータ34の
非反転入力に導入される抵抗R0における電位検出位置
を変更することができ、これに応じて出力電圧を合わせ
込むことが可能となる。
【0035】(第2実施例)次に、本発明に係る第2実
施例を説明する。この第2実施例では、先ず図4に示す
半導体集積回路のヒューズ素子4を備えた入力部の回路
構成を説明する。この実施例では、図4に示すように、
ヒューズ素子4が第1電源1と入力端子3との間に接続
され、入力端子3と第2電源2との間にpチャネルの電
界効果型トランジスタ5が接続されている。ヒューズ素
子4は、通常10乃至20Ωの抵抗値をもち、電界効果
型トランジスタ5は、これに対して充分な高抵抗値が設
定される。一方、クロック信号CLKに基づいて入力さ
れたテスト信号TSをラッチするラッチレジスタ9がテ
スト信号入力手段として設けられており、このラッチレ
ジスタ9の出力ラインと、前記入力端子3から延長する
入力ラインとがセレクト回路10に導入されている。こ
のセレクト回路10は、アンドゲートとオアゲートから
なる周知構成となっている。セレクト回路10に入力さ
れるセレクタ制御信号SCが“H”レベルの場合には、
入力端子3からの入力信号が選択され、これが内部回路
11に送出される。一方、セレクタ制御信号SCが“L
”レベルの場合には、ラッチレジスタ9のデータが選択
され、内部回路11の調整入力信号として、内部回路1
1に出力される。
【0036】ここに、ヒューズ素子4としては、一般的
にはポリシリコン層が用いられるが、上記第1実施例に
示されるアルミシリコン層で形成することもできる。ま
た、そのような導電体や抵抗を切断するヒューズばかり
でなく、pn接合を破壊することによって短絡するもの
、導電体層の間に絶縁膜を介して形成し、この絶縁膜を
絶縁破壊することによって短絡するもの等も含まれる。
【0037】ラッチレジスタ9は、D−フリップフロッ
プ、JK−フリップフロップ、RS−フリップフロップ
などのラッチ回路を用いることができる。
【0038】内部回路としては、電源電圧低下検出回路
やレギュレータ回路が考えられ、セレクト回路10の出
力は、検出電圧、レギュレーション電圧の合わせ込みの
ために、抵抗分割比をヒューズのビット数に応じた選択
値の何れかに設定するのに用いられる。勿論、クロック
を内蔵する集積回路において、クロック信号の周波数制
御用としても用いられる。
【0039】この実施例では、これらの内部回路を調整
するために、セレクタ制御信号SCを“H”レベルとし
た状態で、予めラッチレジスタ9にテスト信号TSを導
入し、このテスト信号の電位に対する内部回路の動作を
確認した後、ヒューズ素子4を溶断するかしないかを選
択して、入力電位の調整を行うことができるという効果
がある。したがって、内部回路のばらつきに起因する調
整誤差を最小限に抑制することができる。
【0040】この第2実施例の一応用例を説明するため
に、図5には、水晶発振子を用いた発振回路の発振周波
数調整用の入力部の回路構成を示す。ここで、12はD
−フリップフロップを5段に接続したシフトレジスタで
あり、テスト信号TSを入力して、クロック信号CLK
に基づき5つの出力信号Q0,Q1,Q2,Q3,Q4
を各段のD−フリップフロップから並列に出力する。こ
の出力信号Q0,Q1,Q2,Q3,Q4は、上記の図
4に示す入力端子3、ヒューズ素子4及び電界効果トラ
ンジスタ5からなる5つのヒューズビットF0,F1,
F2,F3,F4からの入力とともに各段のセレクト回
路S0,S1,S2,S3,S4に導入されている。セ
レクト回路S0,S1,S2,S3,S4には共通のセ
レクト制御信号SCが導入され、セレクト制御信号SC
の信号レベルによって、出力信号Q0,Q1,Q2,Q
3,Q4とヒューズビットF0,F1,F2,F3,F
4からの入力との何れかが上述と同様に選択されて、発
振回路の分周段を制御する論理緩急13のビット入力C
0,C1,C2,C3,C4に導入される。この論理緩
急13は、そのビット入力に基づき分周回路の分周比を
変更し、例えば、32.768kHzの発振周波数を5
ビットの1ステップ毎に進み又は遅れ修正することがで
きるようになっている。
【0041】この論理緩急13の回路構成を図6に示す
。この回路では、水晶発振動子OSCの発生する基準信
号に基づき、4つの1/2分周段A1 乃至A4 から
なる進み補正回路A、1つの1/2分周段からなる遅れ
補正回路B、及び分周回路Cを経て、出力端子OUTに
1秒間隔のクロック信号が出力される。ここに、制御信
号発生回路Dでは、出力されたクロック信号に基づいて
、例えば、10秒間隔で1つの制御パルスを出力する制
御信号dを発生する。この制御信号dは、それぞれの各
分周段に対応したスイッチ部を備える制御入力選択ブロ
ックEに入力され、制御パルスが入力されている時点に
おいて、図5に示す上記入力部から端子部Fに導入され
たビット入力C0,C1,C2,C3,C4を1/2分
周段A1 乃至A4 のセット入力S及び遅れ補正回路
Bの1/2分周段のリセット入力Rに導入する。1/2
分周段A1 乃至A4 のセット入力Sにビット入力“
0”が導入された場合は、各分周段A1 乃至A4 は
そのまま分周出力を継続するが、ビット入力“1”が導
入された場合は、その時点で出力が“1”状態になるこ
とによって、各分周段A1 乃至A4 の1入力信号分
の進み補正が行なわれる。一方、遅れ補正回路Bの1/
2分周段のリセット入力Rにビット入力“0”が導入さ
れた場合は、進み補正回路Aの出力信号がそのまま1/
2分周されて出力され、ビット入力“1”が導入された
場合は、その時点で出力が“0”状態になることによっ
て、この遅れ補正回路Bの1入力信号分の遅れ補正が行
なわれる。
【0042】このようにして、論理緩急13では、表1
に示すように、ビット入力C0,C1,C2,C3,C
4の各状態に対応して、所定間隔でクロック信号のタイ
ミングを進み若しくは遅れ調整することができる。上記
リアルタイムクロックにおいて、水晶発振子の発振周波
数が32.768kHzであり、制御信号発生回路Dの
出力する制御信号dが10秒間隔の制御パルスを出力す
る場合には、ビット入力の1ステップ毎にクロック信号
の3ppm分の進み若しくは遅れ補正を行うことができ
る。
【0043】
【表1】
【0044】この応用例では、テスト信号TSのシリア
ルデータをシフトレジスタ12を介してビット数に対応
したテスト信号に変換し、論理緩急13の各ビット入力
C0,C1,C2,C3,C4に導入した状態で、発振
回路の周波数依存性を計測する。したがって、極めて短
時間に発振回路の特性、即ち、論理緩急13の論理状態
と発振周波数との相関を把握することができる。この計
測データを基に、ヒューズビットF0,F1,F2,F
3,F4の溶断又は放置を選択することによって、発振
回路間における周波数依存性のばらつきが大きい場合で
も、その影響を全く受けることなく、高精度に周波数の
合わせ込みをすることができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、内部回
路の動作特性を調整するために、半導体集積回路内にヒ
ューズ素子を内蔵した内部調整入力部を設け、また、そ
のヒューズ素子として配線材料のアルミニウム又はアル
ミニウム合金を用いること、及び、内部調整入力部内に
、信号選択手段、テスト信号入力手段を設けたことに特
徴を有するので、以下の効果を奏する。
【0046】■  パッケージ組立後に外部端子からの
電圧又は電流印加により内部回路の特性調整ができるの
で、パッケージ工程時、特に樹脂封止時における圧力、
温度ストレス等に基づく内部回路の特性変化が発生する
か否かに拘わらず、常に内部回路の最適調整が可能であ
る。
【0047】■  アルミニウム又はアルミニウム合金
からなる配線材料でヒューズ素子が形成されると、安定
した溶断が可能であり、不完全な溶断によってブリッジ
状の部分が残った場合でも、従来のポリシリコン層より
は非常に低抵抗率であるので、再度の溶断が困難になる
ということはない。このヒューズ素子は、配線材料で形
成されることから、材質的に新しいものを従来工程に付
加する必要もなく、配線形成と同時に形成できる。
【0048】■  低抵抗率のヒューズ素子の抵抗値を
10Ω以上とすると、一般的な外部環境に対して充分な
静電耐量を得ることができる。
【0049】■  ヒューズ素子の1若しくは複数の断
面積が縮小された部分を形成すると、ヒューズ素子に更
なる溶断安定性を獲得させることができる。この特定溶
断部を、半導体集積回路の周縁部に形成されるヒューズ
素子の外縁寄り部分に形成することによって、ヒューズ
溶断時にその被覆膜破壊が内部回路等に影響を与える危
険性を最小限に抑えることができる。
【0050】■  ヒューズ素子を他の配線層形成と同
時に行う場合、工程数の増加を来すことがなく、製造コ
ストの上昇を抑制できる。集積回路内の最も下層の配線
の層厚は薄いため、これと同時形成する場合には、平面
パターンの縮小や形成時間の変更を行うことなく、最も
薄いヒューズ層を得ることができるので、ヒューズ素子
の長さを最小にして必要な抵抗値を得ることが可能であ
り、ヒューズ素子の占有面積の拡大を最小限に抑制する
ことができる。ヒューズ素子に特定溶断部を設ける場合
、LOCOS(選択酸化膜)によって形成された段差、
ポリシリコン層やアルミニウム配線層の境界部上に層間
絶縁膜を介して形成された段差などの上にヒューズ素子
を形成すれば、ヒューズ素子にも段差部が形成され、し
かも、その段差部は、その他の平坦部分よりも薄膜化さ
れる。したがって、特にヒューズ素子のパターン形状や
形成時間等の工夫をすることなく、上記特定溶断部を自
然に形成することができる。
【0051】■  信号選択手段を選択制御信号に基づ
いて切換え、まず、テスト信号入力手段からテスト信号
を導入して内部回路を動作させることによって、内部回
路の動作データを検出し、該データに基づいて1又は複
数のヒューズ素子の溶断を行うことができる。したがっ
て、内部回路の各種ばらつきに殆ど影響されることなく
、内部回路の特性の調整、合わせ込みを安定的かつ高精
度に行うことができる。
【0052】■  複数のヒューズ、信号選択手段を備
えた半導体集積回路では、上記テスト信号入力手段とし
てシフトレジスタを用いることが可能であり、この場合
には、シリアル信号を入力するとシフトレジスタにより
並列出力が得られるので、テスト信号として1つのシリ
アル信号を入力するだけで、複数の調整信号に対応した
全範囲の調整用データを短時間に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体集積回路の第1実施例にお
ける入力部の構造を示す平面図である。
【図2】同実施例のヒューズ層において、その抵抗値と
静電耐量との関係を示すグラフ図である。
【図3】同実施例の入力部によって出力電圧の調整可能
なシリーズレギュレータの回路図である。
【図4】本発明に係る半導体集積回路の第2実施例にお
ける入力部構成を示す回路構成図である。
【図5】第2実施例の一応用例の構成を示すブロック図
である。
【図6】同応用例をリアルタイムクロックの調整用に用
いる場合の論理緩急の構成を示すブロック図である。
【図7】水晶発振子を伴う半導体集積回路のパッケージ
構造を示す断面図である。
【図8】従来の半導体集積回路の内部調整入力部を示す
回路構成図である。
【符号の説明】
1      第1電源 2      第2電源 3      入力端子 4      ヒューズ素子 5      電界効果型トランジスタ9      
ラッチレジスタ 10    セレクト回路 11    内部回路 13    論理緩急 20    入力パッド 22    ヒューズ層 22s  細幅部 24    電源ライン

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  パッケージされた半導体集積回路であ
    って、外部端子への電圧又は電流印加に基づき溶断可能
    とされた少なくとも1のヒューズ素子を備え、該ヒュー
    ズ素子の断続状態に基づき少なくとも異なる2状態を呈
    する調整信号を出力する内部調整入力部と、該調整信号
    に基づき動作特性の調整可能な内部回路とを備えた半導
    体集積回路装置。
  2. 【請求項2】  請求項1において、前記半導体集積回
    路は、樹脂封止されていることを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  3. 【請求項3】  請求項1又は請求項2において、前記
    ヒューズ素子は、アルミニウム又はアルミニウム合金か
    らなる配線材料で形成されていることを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  4. 【請求項4】  請求項3において、前記ヒューズ素子
    の抵抗値は10Ω以上であることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  5. 【請求項5】  請求項1乃至請求項4の何れか一項に
    おいて、前記ヒューズ素子は、その電圧又は電流印加方
    向に対して垂直な面の断面積を縮小した特定溶断部が設
    けられていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】  請求項5において、前記特定溶断部は
    、帯状に形成された前記ヒューズ素子の細幅部であるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】  請求項5において、前記特定溶断部は
    、帯状に形成された前記ヒューズ素子の薄肉部であるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】  請求項5乃至請求項7の何れか一項に
    おいて、前記ヒューズ素子は前記内部回路の周縁部に形
    成され、前記特定溶断部は、前記ヒューズ素子の外縁寄
    り部分に形成されていることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  9. 【請求項9】  請求項1乃至請求項8の何れか一項に
    おいて、前記内部回路は、基準発振源と、該基準発振源
    の出力する基準信号を分周する少なくとも1の分周回路
    と、該分周回路に前記調整信号を所定時間間隔で送り込
    む制御部とを備えた計時回路であることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】  外部端子への電圧又は電流印加に基
    づき溶断可能とされた少なくとも1のヒューズ素子を備
    え、該ヒューズ素子の断続に応じて少なくとも異なる2
    状態を呈する調整信号を出力する内部調整入力部と、該
    調整信号に基づきその動作特性を調整可能な内部回路と
    を備えた半導体集積回路装置の製造方法であって、前記
    ヒューズ素子は、アルミニウム又はアルミニウム合金か
    らなる配線層と同材質で同時形成することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】  請求項10において、前記配線層は
    、半導体集積回路装置における最下層の配線層であるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 【請求項12】  請求項10又は請求項11において
    、前記ヒューズ素子は、段差部上に形成されることを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】  高抵抗を介して第1電源電位に導電
    接続される入力端子、及び該入力端子と第2電源電位と
    の間に導電接続され、電圧又は電流印加に基づき溶断可
    能な少なくとも1のヒューズ素子を備え、該ヒューズ素
    子の断続に応じて少なくとも異なる2状態を呈する調整
    信号を出力する内部調整入力部と、該調整信号に基づき
    その動作特性を調整可能な内部回路とを備えた半導体集
    積回路装置において、前記内部調整入力部には、テスト
    信号入力手段と、制御信号に基づいて前記調整信号と該
    テスト信号入力手段から導入されるテスト信号とを切換
    えて前記内部回路に導入すべき信号選択手段と、を設け
    たことを特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】  請求項13において、前記内部調整
    入力部は、複数の前記ヒューズ素子と、該ヒューズ素子
    に対応した複数の信号選択手段とを備え、前記テスト信
    号入力手段は、該複数の信号選択手段に対応した並列出
    力を前記テスト信号として供給するシフトレジスタであ
    ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  15. 【請求項15】  請求項13又は請求項14において
    、前記内部回路は、基準発振源と、該基準発振源の出力
    する基準信号を分周する少なくとも1の分周回路と、該
    分周回路に前記調整信号を所定時間間隔で送り込む制御
    部とを備えた計時回路であることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
JP7877891A 1990-05-22 1991-04-11 半導体集積回路装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3141417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7877891A JP3141417B2 (ja) 1990-05-22 1991-04-11 半導体集積回路装置及びその製造方法
GB9110667A GB2245099B (en) 1990-05-22 1991-05-16 Semi-conductor intergrated circuit device
KR1019910008209A KR910020880A (ko) 1990-05-22 1991-05-22 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US08/695,975 US5780918A (en) 1990-05-22 1996-08-12 Semiconductor integrated circuit device having a programmable adjusting element in the form of a fuse mounted on a margin of the device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-132263 1990-05-22
JP13226390 1990-05-22
JP2-264094 1990-10-02
JP26409490 1990-10-02
JP7877891A JP3141417B2 (ja) 1990-05-22 1991-04-11 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218935A true JPH04218935A (ja) 1992-08-10
JP3141417B2 JP3141417B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=27302802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7877891A Expired - Fee Related JP3141417B2 (ja) 1990-05-22 1991-04-11 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3141417B2 (ja)
KR (1) KR910020880A (ja)
GB (1) GB2245099B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382836B1 (ko) * 1993-09-29 2003-07-16 세이코 인스트루먼트 가부시키가이샤 전류조절반도체집적회로장치및그제조방법
US6665217B2 (en) 2001-07-24 2003-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device including internal power circuit having tuning function
JP2005039220A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009010396A (ja) * 2008-07-22 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 電圧設定回路
JP2012033972A (ja) * 2011-11-04 2012-02-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0563852A1 (en) * 1992-04-02 1993-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Zag fuse for reduced blow-current applications
DE102004014925B4 (de) * 2004-03-26 2016-12-29 Infineon Technologies Ag Elektronische Schaltkreisanordnung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382836B1 (ko) * 1993-09-29 2003-07-16 세이코 인스트루먼트 가부시키가이샤 전류조절반도체집적회로장치및그제조방법
US6665217B2 (en) 2001-07-24 2003-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device including internal power circuit having tuning function
JP2005039220A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7795699B2 (en) 2003-06-26 2010-09-14 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
JP2009010396A (ja) * 2008-07-22 2009-01-15 Ricoh Co Ltd 電圧設定回路
JP2012033972A (ja) * 2011-11-04 2012-02-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9110667D0 (en) 1991-07-03
GB2245099A (en) 1991-12-18
JP3141417B2 (ja) 2001-03-05
KR910020880A (ko) 1991-12-20
GB2245099B (en) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6337507B1 (en) Silicide agglomeration fuse device with notches to enhance programmability
US9502424B2 (en) Integrated circuit device featuring an antifuse and method of making same
JP3256603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0157673B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
TWI453888B (zh) 熔絲結構及其製造方法
US7256471B2 (en) Antifuse element and electrically redundant antifuse array for controlled rupture location
US20020060350A1 (en) Thinfilm Fuse/ Antifuse Device and Use of Same in Printhead
US20080105948A1 (en) Fuse structures and integrated circuit devices
US5780918A (en) Semiconductor integrated circuit device having a programmable adjusting element in the form of a fuse mounted on a margin of the device and a method of manufacturing the same
CN104113323B (zh) 半导体装置
EP1831927B1 (en) An anti-fuse cell and its manufacturing process
US5264725A (en) Low-current polysilicon fuse
KR101385251B1 (ko) 멀티 레벨 안티 퓨즈 및 그 동작 방법
US20050274966A1 (en) Fuse and write method for fuse
US6320241B1 (en) Circuitry and method of forming the same
JPH04218935A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US8279700B2 (en) Semiconductor electrically programmable fuse (eFuse) having a polysilicon layer not doped with an impurity ion and a programming method thereof
US8598680B2 (en) Semiconductor device with electrical fuse
US8492798B1 (en) Electrical fuse with sacrificial contact
KR100673002B1 (ko) 트랜지스터의 누설전류 패스를 이용한 이-퓨즈 회로
CN107068655B (zh) 在场电介质上具有故障安全熔丝的ic
JP3848350B2 (ja) 半導体装置
JP2003115537A (ja) アンチヒューズ素子、半導体装置及び半導体装置のプログラミング方法
US20030109125A1 (en) Fuse structure for a semiconductor device and manufacturing method thereof
US10803966B1 (en) Method of blowing an antifuse element

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees