JP2018164036A - 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018164036A
JP2018164036A JP2017061401A JP2017061401A JP2018164036A JP 2018164036 A JP2018164036 A JP 2018164036A JP 2017061401 A JP2017061401 A JP 2017061401A JP 2017061401 A JP2017061401 A JP 2017061401A JP 2018164036 A JP2018164036 A JP 2018164036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
closed state
chuck
spin base
chuck pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017061401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887280B2 (ja
Inventor
崇之 西田
Takayuki Nishida
崇之 西田
淳一 石井
Junichi Ishii
淳一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017061401A priority Critical patent/JP6887280B2/ja
Priority to PCT/JP2018/005987 priority patent/WO2018180018A1/ja
Priority to CN201880007089.0A priority patent/CN110199378B/zh
Priority to KR1020197021933A priority patent/KR102364243B1/ko
Priority to US16/489,736 priority patent/US20200020563A1/en
Priority to TW107107471A priority patent/TWI648779B/zh
Publication of JP2018164036A publication Critical patent/JP2018164036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887280B2 publication Critical patent/JP6887280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • B08B1/12
    • B08B1/20
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02096Cleaning only mechanical cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Abstract

【課題】基板をその端部で挟持するいわゆるエッジホールド方式による保持方式を採用しつつ、簡便な制御方法・装置構成にて、良好に基板の表面およびベベル部をブラシで洗浄する装置・方法を提供することである。【解決手段】基板のブラシ洗浄を行う基板処理装置であって、回転軸線の周りで回転可能に設けられたスピンベースと、前記スピンベースを回転させるスピンベース回転機構と、開状態と閉状態に切替可能であり、閉状態において基板の端部を側面から挟持可能に構成されており、前記スピンベースに設けられた複数の第1チャックピンとを備えており、前記複数の第1チャックピンの各々は、前記基板の端部を挟持した閉状態において、その上面が前記基板の上面と同じまたは低い高さとなるように構成されていることを特徴とする、基板処理装置。【選択図】図9

Description

この発明は、処理対象の基板に対して処理液を用いた処理を施すための基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体に関する。処理対象の基板には、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、プラズマディスプレイ用ガラス基板、フォトマスク用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板などの各種の基板が含まれる。これら基板を以下、ウエハと総称する。
基板の処理工程の一つに、基板の表面に処理液を供給することにより基板表面を洗浄する工程がある。処理液供給のみでは充分に洗浄目的が達せられない場合、ブラシを基板表面に適用し基板表面を洗浄するブラシ洗浄工程が行われる。
基板を水平に保持しつつ回転させた上で基板洗浄処理を行ういわゆる枚葉洗浄装置においては、基板表面に処理液を供給した上でブラシが基板表面に適用され、ブラシによる洗浄処理が実施される。
基板を水平面に平行に保持し、一つの処理室で一枚ずつ基板処理を行ういわゆる枚葉基板処理装置においてブラシ洗浄する際には、基板をスピンベースに保持した上で基板とスピンベースを一体回転させ、これにブラシを当接させることによりブラシ洗浄が行われる。スピンベースに基板を保持させる方式としては、基板の主面の一方を吸引保持する吸引チャック方式や、基板の端部(ベベルまたはエッジ周辺)を基板側面から挟持するエッジホールド方式などがある。特許文献1に例示される吸引チャック方式では、基板の端部を自由にブラシ洗浄可能である一方で、基板に吸引痕が残ることや、吸引チャックと基板が接触している部分が吸引時に洗浄できないなどの問題がある。エッジホールド方式は、吸引チャック方式と違い基板端部以外の部分を洗浄することが可能であり、広く用いられる。
特にウエハ裏面洗浄工程ではその工程の性質上、殆どの場合においてエッジホールド方式が使われる。
しかしながら、エッジホールド方式の基板保持には、チャックピンが基板の端部を保持するため基板端部のブラシ洗浄が困難となるという問題がある。
この問題に対処するため、基板の端部を保持する複数のチャックピンの一部を適宜退避させ、基板の端部のうちチャックピンが退避した箇所についてブラシを進入させブラシ洗浄を行うという方法が提案されている。このようにチャックピンの一部を退避させる技術例が特許文献2に記載されている。
特許文献2では、エッジホールド方式にて基板が保持されているが、ブラシとチャックピンが干渉しないようにチャックピンを退避させ、これと基板主面のブラシ洗浄を同期させている。チャックピンが退避したところについて、ブラシは基板のエッジを超えた位置まで水平移動し、いわゆるブラシオーバースキャン走査がなされる。
特開2016−152274号公報 特許第4939376号公報
特許文献2に例示されるブラシオーバースキャン走査においては、基板とともに回転するチャックピンにブラシが干渉しないように、基板の回転と同期してチャックピンを順次に開閉する必要がある。このため、洗浄処理中に複雑な同期制御を行う必要があり、万一同期制御が失敗した場合には処理装置や基板の損傷の恐れがある。また、特許文献2に例示されるブラシオーバースキャン走査においては、基板洗浄中に少なくとも複数チャックピンの一部は基板よりも高い位置に突き出る形で基板を保持しており、これに洗浄液がぶつかって液が飛散し、パーティクル発生の原因となる。
このため、エッジホールド方式にて基板を保持しつつ、簡便な制御方法・装置構成にて、良好に基板の表面およびベベル部の洗浄を行う装置・方法が必要とされている。
そこで、この発明の目的は、基板をその端部で挟持するいわゆるエッジホールド方式による保持方式を採用しつつ、簡便な制御方法・装置構成にて、良好に基板の表面およびベベル部をブラシで洗浄する装置・方法を提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、基板のブラシ洗浄を行う基板処理装置であって、回転軸線の周りで回転可能に設けられたスピンベースと、前記スピンベースを回転させるスピンベース回転機構と、開状態と閉状態に切替可能であり、閉状態において基板の端部を側面から挟持可能に構成されており、前記スピンベースに設けられた複数の第1チャックピンとを備えており、前記複数の第1チャックピンの各々は、前記基板の端部を挟持した閉状態において、その上面が前記基板の上面と同じまたは低い高さとなるように構成されていることを特徴とする。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
請求項1記載の発明によれば、ブラシとチャックピンが干渉することなく、ブラシによるエッジオーバースキャンを行うことが可能となる。
上記の目的を達成するための請求項2記載の発明は、請求項1に記載の基板処理装置であって、開状態と閉状態に切替可能であり、閉状態において基板の端部を側面から挟持可能に構成されており、前記スピンベースに設けられた複数の第2チャックピンとをさらに備えており、前記複数の第2チャックピンの各々は、前記基板の端部を挟持した閉状態において、その上面が前記基板の上面よりも高い高さとなるように構成されていることを特徴とする。
上記の目的を達成するための請求項3記載の発明は、請求項1乃至2に記載の基板処理装置であって、前記第1チャックピンの各々は、閉状態において基板に当接する当接面を有しており、当該当接面が少なくとも基板の周縁部の下面および側面に当接可能に構成されていることを特徴とする。
上記の目的を達成するための請求項4記載の発明は、基板のブラシ洗浄を行う基板処理方法であって、開状態と閉状態に切替可能であり、閉状態において基板の端部を側面から挟持可能に構成されており、前記スピンベースに設けられた複数の第1チャックピンにより前記基板を挟持する第1挟持工程と、開状態と閉状態に切替可能であり、閉状態において基板の端部を側面から挟持可能に構成されており、前記スピンベースに設けられた複数の第2チャックピンにより前記基板を挟持する第2挟持工程とを有しており、前記複数の第1チャックピンの各々は、前記基板の端部を挟持した閉状態において、その上面が前記基板の上面と同じまたは低い高さとなるように構成されており、前記複数の第2チャックピンの各々は、前記基板の端部を挟持した閉状態において、その上面が前記基板の上面よりも高い高さとなるように構成されていることを特徴とする。
上記の目的を達成するための請求項5記載の発明は、請求項4に記載の基板処理方法であって、前記第1挟持工程においてブラシによる基板洗浄が行われることを特徴とする。
上記の目的を達成するための請求項6記載の発明は、請求項4乃至5に記載の基板処理方法であって、前記第1挟持工程において、前記スピンベースが第1の回転数で回転され、前記第2挟持工程において、前記スピンベースが前記第1の回転数よりも高い回転数で回転することを特徴とする。
上記の目的を達成するための請求項7記載の発明は、基板のブラシ洗浄を行う基板処理方法を実行するプログラムのプログラム記録媒体であって、当該プログラムが、開状態と閉状態に切替可能であり、閉状態において基板の端部を側面から挟持可能に構成されており、前記スピンベースに設けられた複数の第1チャックピンにより前記基板を挟持する第1挟持工程と、開状態と閉状態に切替可能であり、閉状態において基板の端部を側面から挟持可能に構成されており、前記スピンベースに設けられた複数の第2チャックピンにより前記基板を挟持する第2挟持工程とを有しており、前記複数の第1チャックピンの各々は、前記基板の端部を挟持した閉状態において、その上面が前記基板の上面と同じまたは低い高さとなるように構成されており、前記複数の第2チャックピンの各々は、前記基板の端部を挟持した閉状態において、その上面が前記基板の上面よりも高い高さとなるように構成されていることを特徴とする。
上記の目的を達成するための請求項8記載の発明は、請求項7に記載のプログラム記録媒体であって、前記第1挟持工程においてブラシによる基板洗浄が行われることを特徴とする。
上記の目的を達成するための請求項9記載の発明は、請求項7乃至8に記載のプログラム記録媒体であって、前記第1挟持工程において、前記スピンベースが第1の回転数で回転され、前記第2挟持工程において、前記スピンベースが前記第1の回転数よりも高い回転数で回転することを特徴とする。
実施形態に係る基板処理装置の構成を模式的に示す側面図である。 実施形態に係る処理液供給機構200の構成を模式的に示す側面図である。 実施形態に係る制御機構100の構成を模式的に示す側面図である。 実施形態に係るチャックピンCA及びCBの構造を説明するための模式的な側面図である。 実施形態に係るチャックピンCA及びCBの動作を説明するための模式的な平面図である。 実施形態に係るチャックピンCA及びCBの動作を説明するための模式的な平面図である。 実施形態に係るチャックピンCA及びCBの動作を説明するための模式的な平面図である。 実施形態に係るチャックピンCA及びCBの動作を説明するための模式的な平面図である。 実施形態に係る処理のフローチャートである。
以下、基板処理装置1の構成及び動作を図面に基づいて説明する。
図面では同様な構成および機能を有する部分に同じ符号が付され、下記説明では重複説明が省略される。また、各図面は模式的に示されたものである。
[実施形態について]
<基板処理装置1の構成>
図1は、実施形態に係る基板処理装置1の構成の一例を表す模式図である。
まず、基板処理装置1を構成する各種部材や機構について説明する。
基板処理装置1は、基板Wを保持回転するためのスピンチャック50が設置されている。スピンチャック50は、略円板形状のスピンベース70と、スピンベース70の下方に連結された円柱状の支軸52と、支軸52と連結するスピンベース回転機構53を備える。
スピンベース70の上面の周縁部には、基板Wをその周縁から保持するための複数のチャックピンCAと、複数のチャックピンCBが、スピンベース70上面の周方向について略等間隔となるように互い違いに配設されている。チャックピンCAは、その上部が基板Wの上面よりも高い高さとなるように構成されている。チャックピンCBは、その上部が基板Wの上面と同じか、それよりも高さとなるように構成されている。
スピンベース70の内部には、点線で示すチャックピン移動機構75A及び75Bが格納されている。チャックピン移動機構75Aは、複数のチャックピンCAを開状態と閉状態とに切り替える動作を実現する。チャックピン移動機構75Bは、複数のチャックピンCBを開状態と閉状態とに切り替える動作を実現する。これら動作は、制御機構100におけるアーム移動機構制御部122からの制御信号により実現される。
スピンチャック50の側方には、アーム移動機構60が設置されている。アーム移動機構60は、アーム64を水平面内で揺動移動させるための軸回転機構61Aと、アーム64を鉛直方向に昇降させるための昇降機構61Bを有する可動部61を備える。可動部61は、可動部61から生じる汚染物を遮蔽するために可動部61周囲を覆うためのカバー62を備えている。なお、可動部61は、ヘッド65およびブラシをアーム52の長軸方向に前後させるための図示しない前後移動機構61Cを、軸回転機構61Aの代わりに、または軸回転機構61Aに加えて備えている構成としても良い。
可動部61は、鉛直方向に延びる支軸63に連結し、支軸63は更に水平方向に延びるアーム64に連結する。アーム64の一端はヘッド65に連結する。ヘッド65上には、第1ブラシBR1が固定されており、アーム移動機構60によりヘッド65を移動させることによって、第1ブラシBR1の位置を移動させることができる。ヘッド65は、固定具25を介して図1に示すように第2ノズル20と連結しても良い。
基板処理装置1は更に、スピンチャック50で保持された基板Wに処理液を供給するための第1ノズルおよび第2ノズルを備える。
<処理液供給機構200の構成について>
以下、図1に加えて適宜図2を参照して第1ノズル及び第2ノズルの配置構成および処理液供給機構200の構成について説明する。図2は、実施形態に係る処理液供給機構200の構成を模式的に示す側面図である。
第1ノズル10は、配管210を通じて処理液供給機構200から供給される処理液を吐出口10Aから吐出可能に構成されている。本実施形態においては、第1ノズル10は、基板Wの主面(上面)の中心に向けて処理液を吐出するように、図示しない固定具により基板Wの上部に固定される。
第1ノズル10の固定位置は、第2ノズル20やヘッド65の移動に伴い、これらと干渉しない高さに設定される。
第1ノズル10の上記配置構成は、あくまで一例であり、基板Wの主面(上面)の中心に向けて処理液を吐出する構成としては、基板Wの上方に基板Wの主面と対向したいわゆる遮断板を配置し、この遮断板の中央に第1ノズル10の吐出口を配置する構成など、多様な構成例が考えられる。また、第1ノズル10は、各種移動機構と組み合わせることで基板Wの主面(上面)に沿って移動可能な構成とし、基板Wの主面(上面)の中心に向けて処理液を吐出するときに基板Wの回転軸上に沿って配置され、それ以外のときに退避位置に退避する構成としても良い。また、第1ノズル10の吐出口が基板Wの回転軸上外に配置され、処理液が基板Wの主面(上面)の中心に向けて斜めに吐出される構成としても良い。
第1ノズル10は、配管210を通じて、図2に示す処理液供給機構200に接続する。処理液供給機構200は、処理液タンク250に貯留された処理液を、ポンプP1により、配管210を通じて第1ノズル10へと供給する。配管210には処理液の流量を調整するための流量調整バルブ211、配管22010を開閉する開閉バルブ215が介接されている。第1ノズル10から吐出される処理液の流量は、ポンプP1の移動出力および流量調整バルブ211の開度を調整することによって調節され、処理液の吐出の開始・停止は開閉バルブ215を開閉することにより実行される。
第2ノズル20は、配管220を通じて処理液供給機構200から供給される処理吐出口20Aから吐出可能に構成されている。処理液供給機構200は、処理液タンク250に貯留された処理液を、ポンプP2により、配管220を通じて第2ノズル20へと供給する。配管220には配管220を流れる処理液の流量を調整するための流量調整バルブ221、配管220を開閉する開閉バルブ225が介接されている。第2ノズル20から吐出される処理液の流量は、ポンプP2の移動出力および流量調整バルブ221の開度を調整することによって調節され、処理液の吐出の開始・停止は開閉バルブ225を開閉することにより実行される。
第2ノズル20は、固定具25を介してヘッド65に固定されており、ヘッド65、ひいてはブラシBR1とともに移動する。第2ノズル20の主な役割は、ブラシBR1が基板Wに当接した際、つまりブラシBR1により基板Wの主面(上面)を洗浄する際に、ブラシBR1と基板Wとが当接する当接領域について基板回転下流側に隣接する領域(回転下流隣接領域)に処理液を補充し、回転下流隣接領域における処理液膜切れまたは膜厚厚低下を回避することである。このため、第2ノズル20の吐出口は、当該回転下流隣接領域のいずれかの位置に向けて処理液が吐出されるように、ブラシBR1と第2ノズル20との位置関係、第2ノズル20の角度などを調節した上で固定具25を介してヘッド65に固定される。
より具体的に述べると、第2ノズル20は、処理液がスピンベース70に対して鉛直斜め下方へと吐出されるように、その長軸について角度をつけて(例えば、スピンベース70の回転軸に対して、回転軸下方から45度〜80度)、ヘッド65の側面に固定される。膜厚低下領域Rの形状は、典型的には、ブラシBR1と基板Wとが当接する当接領域の基板回転下流側に生ずる。ブラシBR1の構造からいうと、ブラシBR1の下面の端面(エッジ)のうち基板回転下流側のエッジ(ブラシBR1の下流側エッジ30B)に端を発し、そこから基板回転下流側に若干延びる形状となる。従って、第2ノズル20から処理液を吐出する目標位置Xは、ブラシBR1の側面近傍かつ回転下流側に設定することが望ましく、更には、膜厚低下領域Rの全領域へと第2ノズル20から補充した処理液が流れていく位置とすることが望ましい。
なお、当接領域の基板回転下流側のうち、もっとも処理液膜厚が低下するのは、当接領域の境界線近傍である。従って、第2ノズル20からの処理液は、当接領域の境界線近傍にその一部が流れるように第2ノズルをヘッド65に固定することが望ましい。
配管210と配管220は、図2に示すように、独立して共通の処理液タンク250に連結する構成としても良いし、処理液タンク250に至る手前で共通配管230(図示せず)に合流した後、処理液タンク250と共通配管250が接続する形態としても良い。また、それぞれ異なる処理液タンク250A、250B(図示せず)へと連結する構成としても良い。
<制御機構100について>
図1及び図3を参照し、制御機構100の構成について説明する。
図3は、実施形態に係る制御機構100の構成を模式的に示す側面図である。
基板処理装置1は、更に制御機構100を有している。制御機構100は、チャックピン移動機構75、スピンベース回転機構53、アーム移動機構60の可動部61、処理液供給機構200におけるポンプP1及びP2、流量調整バルブ211及び221、開閉バルブ215及び225などの動作を制御する。
制御機構100は、CPU120、処理液供給機構制御部121、アーム移動機構制御部122、チャックピン移動機構制御部123、スピンベース回転機構制御部124、その他の制御部125を備える(図3参照)。
制御機構に接続する記憶部110は、処理工程の手順や工程実施に必要な装置制御パラメータなどを格納するレシピや、操作者指示情報、工程ごとの装置制御パラメータや制御信号の値を算出するための各種アルゴリズムを格納する。上記の各制御部は、記憶部110と連携して制御信号の値を算出し、装置の処理工程の進行状況に従って、制御信号を接続先に送信する。
制御機構100は、基板Wの処理に伴う処理液飛沫や雰囲気汚染を回避するため、スピンチャック51との間に設けたスピンチャック51等を覆う図示しない隔壁の外部に設けた構成とし、制御信号を送受信するための配線を通じて上述の各種機構への通信を行う構成としても良い。
<チャックピンCA及びCBの構造>
図4は、実施形態に係るチャックピンCA及びCBの構造を説明するための模式的な側面図である。図4では、簡単のため、記憶部110、制御機構100、処理液供給機構200、第1ノズル10、第2ノズル20、アーム移動機構60を図から省略している。
チャックピンCAとチャックピンCBとは、基板Wに当接させた際にチャックピンの上面が基板Wの上面よりも高い位置にあるか、そうでないかという点において相違する。
以下、図4を参照し、チャックピン移動機構75A及び75B、ならびに、チャックピンCA及びCBの構造について詳しく説明する。
図4では、スピンチャック50のうち、簡単のためスピンベース70のみを図示してい
スピンベース70の内部には、図4の点線で示すスピンチャック移動機構75が内蔵されている。スピンチャック移動機構75は、スピンチャック移動機構75Aとスピンチャック移動機構75Bとを有する。
スピンチャック移動機構75Aは、スピンベース70内において、複数のチャックピンCAの各々の下方に格納されており、制御機構100におけるチャックピン移動機構制御部による制御信号により作動する。
スピンチャック移動機構75Aは、チャックピンCAの支軸CA3をスロットCA4に沿って移動させることにより、支軸CA3に連結されたチャックピン本体CA1を移動させる。当該移動により、チャックピンCAの当接面CA2が基板Wのエッジまたはベベルに当接可能な状態である「開状態」と、当接面CA2が基板Wのエッジまたはベベルに当接可能な状態である「閉状態」の2状態が実現される。スピンチャック移動機構75Aによる当該移動は、例えば、スピンベース70の上面径方向に沿って溝が形成されたスロットCA4に沿ってスピンチャック移動機構75Aが支軸CA3をスピンベース70の上面径方向に沿って水平移動させることにより実現される。
スピンチャック移動機構75Aによる当該移動は、別の態様、例えば、当該支軸CA4がその下方において水平方向に設けられた軸周りに回転することによって、基板Wへと当接または離反を実演するものであっても良い。支軸CA3を移動させ、チャックピンCAに開状態と閉状態を実現させるためのスピンチャック移動機構75Aの機械構成としては、従来からカム機構により部材の変位を実現する構成や、磁石を活用して非接触で部材の変位を実現する構成など様々な構成が公知であり、いずれの構成を用いても良い。
次にスピンチャック移動機構75Bについて説明する。スピンチャック移動機構75Bは、スピンベース70内において、複数のチャックピンCBの各々の下方に格納されており、制御機構100におけるチャックピン移動機構制御部による制御信号により作動する。その他構成については、スピンチャック移動機構75Aと75Bは同様な構成をとる。
独立した移動機構であるスピンチャック移動機構75A、75Bが、各々複数のチャックピンCA、CBに連結しているため、複数のチャックピンCAとCBを各々独立して移動させることができる。
引き続き図4を参照し、チャックピンCA及びCBの構成について説明する。
チャックピンCAは、チャックピン本体CA1と、チャックピン本体CA1の側面にて基板Wに当接する当接面CA2と、スピンベース70の上面周縁部に設けられたスロットCA4と、スロットCA4とチャックピン本体CA1の下面を接続するCA3とを有する。
図4に模式的に示すように、チャックピンCAを基板Wに当接させた状態において、チャックピンCAの上面は、基板Wの上面よりも高い位置となる。
当接面CA2は、チャックピン本体CA1の一部分を構成しても良いし、チャックピン本体CA1と独立した部材であっても良い。すなわち、チャックピン本体CA1と当接面CA2が独立した部材であっても良いし、一体的に成型された部材であっても良い。
当接面CA2は、基板Wの端面と直接に接触するため、汚染の発生しやすさ、耐薬性、耐久性などを考慮して素材が決定される。チャックピンCAは、当接面CA2を基板Wの端面に当接させることにより、基板Wを確実に保持する必要がある。このため、基板Wに当接させた際に余り摩擦力が働かないような材料や表面形状とすることは望ましくない。
当接面CA2の材料としては、例えば、例えばPVA(ポリビニルアルコール)やウレタンなどの弾性変形可能な材料で形成されたスポンジ材(多孔質部材)などが選択される。
続いて、チャックピンCBについて説明する。
チャックピンCBは、チャックピン本体CB1と、チャックピン本体CB1の側面にて基板Wに当接する当接面CB2と、スピンベース70の上面周縁部に設けられたスロットCB4と、スロットCB4とチャックピン本体CB1の下面を接続するCB3とを有する。
図4に模式的に示すように、チャックピンCAを基板Wに当接させた状態において、チャックピンCAの上面は、基板Wの上面よりも高い位置となる。
当接面CB2は、チャックピン本体CB1の一部分を構成しても良いし、チャックピン本体CB1と独立した部材であっても良い。すなわち、チャックピン本体CB1と当接面CB2が独立した部材であっても良いし、一体的に成型された部材であっても良い。
当接面CB2は、基板Wの端面と直接に接触するため、汚染の発生しやすさ、耐薬性、耐久性などを考慮して素材が決定される。チャックピンCBは、当接面CB2を基板Wの端面に当接させることにより、基板Wを確実に保持する必要がある。このため、基板Wに当接させた際に余り摩擦力が働かないような材料や表面形状とすることは望ましくない。
当接面CB2の材料としては、例えば、例えばPVA(ポリビニルアルコール)やウレタンなどの弾性変形可能な材料で形成されたスポンジ材(多孔質部材)などが選択される。
本実施形態においては、当接面CA2やCB2の形状は、図4に示すように基板Wの端部(ベベルまたはエッジ周辺)に対向する側面が基板径方向の外側に向けて凹むことで基板の端部のほぼ全てを上下及び側面から挟持するように構成されている。
なお、当接面CA2やCB2の形状は、こうした形状に限らず、基板Wの保持機能を適切に発揮しうる限りにおいて様々な形態をとりうる。例えば、当接面CA2は、基板Wの端部を下部から支持する載置面と、載置面から鉛直方向に延びる平板上の側面から成り、当該載置面と側面を基板Wの端部に当接させる椅子状の形状であっても良い。また、当接面CB2の形状は、基板Wの保持機能を発揮し、かつ、基板Wの端部のブラシ洗浄に適している限り、様々な形態をとりうる。
以上、基板処理装置1の装置構成について説明した。
次に、図5〜図8を参照し、チャックピンCA及びCBの動作について説明する。
図5〜図8は、いずれも実施形態に係るチャックピンCA及びCBの動作を説明するための模式的な平面図である。
<チャックピンCAとCBがともに開状態となっている場合>
図5は、実施形態に係るチャックピンCA及びCBの動作を説明するための模式的な平面図である。図5は、チャックピンCAとCBがともに開状態となっている場合の模式図である。
チャックピンCA、CBはそれぞれ複数個あり、スピンベース70の上方において、図5に例示するように周方向に互い違いに配置される。複数のチャックピンCAと、複数のチャックピンCBは、いずれか片方の組のみでも基板Wを挟持可能である必要があるため、最低3個ずつのチャックピンが必要であるが、より多い数、たとえばチャックピンCAを6つ、チャックピンCBを6つとするなどとしても良い。
既に説明したように、チャックピンCAは、チャックピン移動機構75Aにより、チャックピンCBはチャックピン移動機構75Bにより、それぞれ独立に「開状態」と「閉状態」との間で移動可能である。
図5では、複数のチャックピンCAが「開状態」すなわちスピンベース70の径方向外側に移動しており、かつ、複数のチャックピンCBもまた「開状態」すなわちスピンベース70の径方向外側に移動している状態が示されている。なお、図5では、基板Wとチャックピンとの位置関係を示す目的で基板Wを記載しているが、基板Wの記載は、あくまで位置関係を示す参考のためである。
<チャックピンCAとCBがともに閉状態となっている場合>
図6は、図5と同様な模式図な平面図である。図6では、複数のチャックピンCA及びCBの全てが「閉状態」となっている。
<チャックピンCAのみが閉状態となっている場合>
図7もまた、図5と同様な模式図な平面図である。図7では、複数のチャックピンCAが「閉状態」である一方で、複数のチャックピンCBが「開状態」となっている。
このとき、基板Wは複数のチャックピンCAのみで挟持された状態となっている。
<チャックピンCBのみが閉状態となっている場合>
図8もまた、図5と同様な模式図な平面図である。図8では、複数のチャックピンCAが「開状態」である一方で、複数のチャックピンCBが「閉状態」となっている。
このとき、基板Wは複数のチャックピンCBのみで挟持された状態となっている。
この状態において、チャックピンCBの上面の高さは基板Wの上面の高さよりも低いため、ブラシにより基板Wのベベルを洗浄する際にブラシが基板WのベベルにおいてチャックピンCBと衝突することがない。従って、従来技術にあるようにチャックピンの持ち替え制御を行うなど複雑な制御を行わずに、ブラシオーバースキャンを実行することが可能である。
次に、図9を参照し、基板処理装置1の動作例について説明する。
図9は、実施形態に係る処理のタイムチャートである。
<STEP1 基板の搬入>
先ず、基板Wに所定の処理を加えるために、基板Wがスピンチャック50に保持される。基板Wが、図示しない基板搬送機構により基板処理装置1へと搬送されてくる。
このとき、チャックピンCAおよびCBは、既に説明した開状態となっている。
基板搬送機構は、記憶部110に既に格納されている位置情報に基づき、基板Wの端面がチャックピンCAおよびCBにより保持可能な位置、換言すると基板Wを水平移動させ、搬送する基板Wの端面がチャックピンCAおよびCBの当接面CA2およびCB2の全てに対向する位置へと水平移動させる。
この段階においては、スピンベース70は回転を停止している。
<STEP2 基板の保持>
STEP2では、チャックピンCAおよびチャックピンCBが「閉状態」となる。つまり、図6に模式的に示す状態となる。この結果、基板Wの端部(ベベルまたはエッジ)がチャックピンCAおよびCBにより保持される。すべてのチャックピンにより基板Wが保持されることで、基板Wがスピンベース70に対して偏心ずれが少ない状態で保持される。
<STEP3 ブラシ洗浄基板の回転開始>
次に、チャックピンCAのみが、「開状態」となる。つまり、図8に模式的に示す状態となる。この状態にてスピンベース70が回転開始する。本実施形態においては、スピンベース70は少なくとも「停止」「低速」「中速」「高速」の4段階の速度切替が可能であるものとする。例えば、「低速」の回転数は数10から数百rpm、「中速」の回転数は数百から1000rpm、「高速」の回転数は1000から3000rpmの値をとる。
STEP3においては、スピンベース70は低速回転数に至るまで加速する。
次に、基板Wの中央上方近傍のノズル10から基板Wの主面上へとブラシ洗浄に好適な処理液が吐出される。処理液は、基板Wの回転に伴う遠心力により基板Wの径方向外側へと広がる。ブラシ処理における処理液としては、純水が主として用いられるが、基板処理の要求内容によっては、低濃度の炭酸水や、弱オゾン水、SC1、SC2、FOMなどの洗浄液を用いても良い。
次に、図1、図4に例示するブラシBR1によるブラシ洗浄が行われる。ブラシBR1は、アーム移動機構60によりブラシBR1を連結するヘッド65を基板Wの主面上に沿って水平移動させることにより、基板Wの主面上で擦動する。擦動範囲は、基板Wの主面上の基板中心から基板周縁部近傍までである。ブラシBR1が基板周縁部に移動したときにも、ブラシBR1とチャックピンCBとは干渉しない。したがって、基板Wの上面全域である基板中心から基板周縁部のすべてについて、チャックピンとの干渉を気にすることなくブラシ洗浄を実施することができる。
基板Wの主面上のパーティクルや汚れ等が、ブラシBR1によってブラシ洗浄され、ブラシBR1により基板Wから除去されたこれらパーティクル等は基板W上を径方向外側に向けて流れる処理液によって基板Wの端面から外へと流れ落ちる。
なお、ブラシBR1の周辺はブラシにより除去されたパーティクルを極力大量の処理液で洗い流す必要がある。このため、図1に例示するように補助的な第2ノズル20をヘッド65に固定し、ブラシBR1周辺に処理液を吐出する構成としても良い。
<STEP4 リンス処理>
STEP3に引き続き、リンス処理を実施する。ブラシによる基板洗浄においては、通常、ブラシ洗浄とリンス処理のいずれも純水が用いられる。基板の要求によっては、ブラシ洗浄において、低濃度の炭酸水や、弱オゾン水、SC1、SC2、FOMなどの洗浄液を用いる一方で、リンス処理においては純水または低濃度の炭酸水などを用いても良い。
リンス処理においては、ブラシBR1がスピンベース70周縁にある図示しない退避位置に移動し、第1ノズル10からリンス液が吐出される。
リンス処理液の吐出と同時または平行して、基板Wの回転数が「低速」から「中速」に変化する。以上の動作により、基板Wの上面をリンス液が基板Wの回転中心から外周方向へと拡がりつつブラシ洗浄により生じた汚れを基板Wの外周から洗い流す。
<STEP5 乾燥処理>
STEP4に引き続き、乾燥処理が行われる。
STEP5の乾燥処理においては、スピンチャックCBに加えてスピンチャックCAが基板Wを保持する。つまり、図6に模式的に示す状態となる。基板WがスピンチャックCAとCBの両方により保持されることで、基板Wがより安定して保持される。
次に、スピンベース70の回転数が、中速回転から高速回転に変化する。このことによりスピンチャックCAおよびCBに保持された基板Wが高速回転し、基板W上に残存するリンス液が振り切り乾燥(スピン乾燥)される。
<STEP6 基板を開放>
STEP5の乾燥処理が完了した後、スピンベース70の回転は徐々に減速され、最終的にスピンベース70の回転は停止する。
スピンベース70が回転した後、スピンチャックCAとCBは共に開状態となる。つまり、図5に模式的に示す状態となり、図示しない搬送手段により基板Wが搬出可能な状態となる。
STEP6においてスピンチャックCAとCBが開状態となることと平行して、図示しない搬送手段が基板Wを受け取る。
STEP6において、この後、図示しない搬送機構のハンド部が基板Wの下面とスピンベース70の上面の間に侵入し、基板Wの開放に備える。この後、チャックピンCAとCBがいずれも「開状態」となる。これにより基板Wはチャックピンから開放され、基板Wの下方で待ち受けていた搬送機構のハンド部へと受け渡される。
<STEP7 基板の搬出>
STEP6の後、基板Wを受け取った搬送機構は、ハンド部に基板Wを載置した状態で、基板処理装置1の外部へと基板Wを搬送する。これにより、基板Wをブラシ洗浄する一連の工程が終了する。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の実施態様は、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
例えば、本発明の実施形態においては、基板処理装置1はチャックピンCAとCBという異なる構造のチャックピンを備えるものとしていたが、チャックピンCBのみ、換言するとチャックピンが基板Wを保持するときにチャックピンの上面の高さが基板Wの上面より低いチャックピンのみから構成されるものとしても良い。
また、例えば、本発明の実施形態の上記説明におけるアーム移動機構、チャック回転機構、チャックピン制御機構、自転機構などの各種移動機構ならびに、アームやヘッドの構造、スピンチャックの構造、チャックピンの構造などについては、多様な実現形態が公知であり、当業者は特許請求の範囲に記載された事項の範囲内にて本発明を適用可能である。
また、チャックピンの開閉や、ヘッドの高さ及び水平移動などを行うための制御情報の格納や制御の具体的な態様についても、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
その他、特許請求の範囲による限定の範囲内において、願書に添付された明細書、請求の範囲、図面に開示された本発明の開示内容を超えない範囲内において、実施態様の種々の変更が可能である。
W 基板
1 基板処理装置
100 制御機構
110 記憶部
121 処理液供給機構制御部
122 アーム移動機構制御部
123 チャックピン移動機構制御部
124 スピンベース回転機構制御部
125 その他機構制御部

200 処理液供給機構
210 流路1
215 開閉バルブ
211 流量調節バルブ
P1 ポンプ
220 流路2
225 開閉バルブ
221 流量調節バルブ
P2 ポンプ
250 タンク

50 スピンチャック
53 スピンベース回転機構
AX スピンベース回転軸
52 支軸
70 スピンベース
75 チャックピン移動機構
75A チャックピン移動機構
75B チャックピン移動機構
CA チャックピン
CA1 チャックピン本体
CA2 当接面
CA3 支軸
CA4 スロット

60 アーム移動機構
61 可動部
61A 軸回転機構
61B 昇降機構
62 カバー
63 支軸
64 アーム
65 ヘッド
25 固定具
20 第2ノズル
10 第1ノズル

Claims (9)

  1. 基板のブラシ洗浄を行う基板処理装置であって、
    回転軸線の周りで回転可能に設けられたスピンベースと、
    前記スピンベースを回転させるスピンベース回転機構と、
    開状態と閉状態に切替可能であり、閉状態において基板の端部を側面から挟持可能に構成されており、前記スピンベースに設けられた複数の第1チャックピンとを備えており、
    前記複数の第1チャックピンの各々は、前記基板の端部を挟持した閉状態において、その上面が前記基板の上面と同じまたは低い高さとなるように構成されていることを特徴とする、基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    開状態と閉状態に切替可能であり、閉状態において基板の端部を側面から挟持可能に構成されており、前記スピンベースに設けられた複数の第2チャックピンとをさらに備えており、
    前記複数の第2チャックピンの各々は、前記基板の端部を挟持した閉状態において、その上面が前記基板の上面よりも高い高さとなるように構成されていることを特徴とする、基板処理装置。
  3. 請求項1乃至2に記載の基板処理装置であって、
    前記第1チャックピンの各々は、閉状態において基板に当接する当接面を有しており、当該当接面が少なくとも基板の周縁部の下面および側面に当接可能に構成されていることを特徴とする、基板処理装置。
  4. 基板のブラシ洗浄を行う基板処理方法であって、
    開状態と閉状態に切替可能であり、閉状態において基板の端部を側面から挟持可能に構成されており、前記スピンベースに設けられた複数の第1チャックピンにより前記基板を挟持する第1挟持工程と、
    開状態と閉状態に切替可能であり、閉状態において基板の端部を側面から挟持可能に構成されており、前記スピンベースに設けられた複数の第2チャックピンにより前記基板を挟持する第2挟持工程とを有しており、
    前記複数の第1チャックピンの各々は、前記基板の端部を挟持した閉状態において、その上面が前記基板の上面と同じまたは低い高さとなるように構成されており、
    前記複数の第2チャックピンの各々は、前記基板の端部を挟持した閉状態において、その上面が前記基板の上面よりも高い高さとなるように構成されていることを特徴とする、
    基板処理方法。
  5. 請求項4に記載の基板処理方法であって、
    前記第1挟持工程においてブラシによる基板洗浄が行われることを特徴とする、
    基板処理方法。
  6. 請求項4乃至5に記載の基板処理方法であって、
    前記第1挟持工程において、前記スピンベースが第1の回転数で回転され、
    前記第2挟持工程において、前記スピンベースが前記第1の回転数よりも高い回転数で回転することを特徴とする、基板処理方法。
  7. 基板のブラシ洗浄を行う基板処理方法を実行するプログラムのプログラム記録媒体であって、当該プログラムが、
    開状態と閉状態に切替可能であり、閉状態において基板の端部を側面から挟持可能に構成されており、前記スピンベースに設けられた複数の第1チャックピンにより前記基板を挟持する第1挟持工程と、
    開状態と閉状態に切替可能であり、閉状態において基板の端部を側面から挟持可能に構成されており、前記スピンベースに設けられた複数の第2チャックピンにより前記基板を挟持する第2挟持工程とを有しており、
    前記複数の第1チャックピンの各々は、前記基板の端部を挟持した閉状態において、その上面が前記基板の上面と同じまたは低い高さとなるように構成されており、
    前記複数の第2チャックピンの各々は、前記基板の端部を挟持した閉状態において、その上面が前記基板の上面よりも高い高さとなるように構成されていることを特徴とする、プログラム記録媒体。
  8. 請求項7に記載のプログラム記録媒体であって、
    前記第1挟持工程においてブラシによる基板洗浄が行われることを特徴とする、プログラム記録媒体。
  9. 請求項7乃至8に記載のプログラム記録媒体であって、
    前記第1挟持工程において、前記スピンベースが第1の回転数で回転され、
    前記第2挟持工程において、前記スピンベースが前記第1の回転数よりも高い回転数で回転することを特徴とする、プログラム記録媒体。
JP2017061401A 2017-03-27 2017-03-27 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体 Active JP6887280B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061401A JP6887280B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体
PCT/JP2018/005987 WO2018180018A1 (ja) 2017-03-27 2018-02-20 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体
CN201880007089.0A CN110199378B (zh) 2017-03-27 2018-02-20 基板处理方法以及程序记录介质
KR1020197021933A KR102364243B1 (ko) 2017-03-27 2018-02-20 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 프로그램 기록 매체
US16/489,736 US20200020563A1 (en) 2017-03-27 2018-02-20 Substrate processing device, substrate processing method, and program recording medium
TW107107471A TWI648779B (zh) 2017-03-27 2018-03-06 基板處理裝置、基板處理方法以及程式記錄媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061401A JP6887280B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164036A true JP2018164036A (ja) 2018-10-18
JP6887280B2 JP6887280B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=63677496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061401A Active JP6887280B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200020563A1 (ja)
JP (1) JP6887280B2 (ja)
KR (1) KR102364243B1 (ja)
CN (1) CN110199378B (ja)
TW (1) TWI648779B (ja)
WO (1) WO2018180018A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129584A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社荏原製作所 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP2021022653A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230156441A (ko) 2019-08-16 2023-11-14 램 리써치 코포레이션 웨이퍼 내에서 차동 보우를 보상하기 위한 공간적으로 튜닝 가능한 증착
JP7020507B2 (ja) * 2020-04-28 2022-02-16 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの洗浄方法
JP7471170B2 (ja) * 2020-08-03 2024-04-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置
CN112509968A (zh) * 2020-11-17 2021-03-16 西安奕斯伟硅片技术有限公司 用于硅片清洗的硅片保持装置、液体清洗设备及清洗系统
DE102021109210A1 (de) 2021-04-13 2022-10-13 Pva Tepla Analytical Systems Gmbh Wafer-Chuck zur Handhabung von einem Wafer
JP2023019211A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 株式会社Screenホールディングス 基板洗浄装置および基板洗浄方法
WO2023141162A1 (en) * 2022-01-21 2023-07-27 Lam Research Corporation Apparatuses for backside wafer processing with edge-only wafer contact related application(s)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939376B1 (ja) 1971-03-26 1974-10-25
US5192087A (en) * 1990-10-02 1993-03-09 Nippon Steel Corporation Device for supporting a wafer
JPH07211677A (ja) * 1993-11-30 1995-08-11 M Setetsuku Kk 基板のスクラビング方法とその装置
JPH08139062A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 M Setetsuku Kk 基板のスクラビング装置
JP2005191511A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2007294490A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Pre-Tech Co Ltd 基板の洗浄装置およびこれを用いた基板の洗浄方法
JP5385537B2 (ja) * 2008-02-26 2014-01-08 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US8596623B2 (en) * 2009-12-18 2013-12-03 Lam Research Ag Device and process for liquid treatment of a wafer shaped article
TWM431430U (en) * 2011-08-24 2012-06-11 Wafer Works Corp Clip board type fastening device for use in annularly etching wafer
KR20130090209A (ko) * 2012-02-03 2013-08-13 삼성전자주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법
JP6131162B2 (ja) * 2012-11-08 2017-05-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US9653338B2 (en) * 2013-12-23 2017-05-16 Kla-Tencor Corporation System and method for non-contact wafer chucking
JP6503194B2 (ja) 2015-02-16 2019-04-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6461748B2 (ja) * 2015-08-25 2019-01-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129584A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社荏原製作所 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP7149869B2 (ja) 2019-02-07 2022-10-07 株式会社荏原製作所 基板洗浄方法および基板洗浄装置
US11817311B2 (en) 2019-02-07 2023-11-14 Ebara Corporation Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus
JP2021022653A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
JP7453757B2 (ja) 2019-07-26 2024-03-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6887280B2 (ja) 2021-06-16
CN110199378B (zh) 2023-06-30
KR102364243B1 (ko) 2022-02-16
TWI648779B (zh) 2019-01-21
CN110199378A (zh) 2019-09-03
WO2018180018A1 (ja) 2018-10-04
KR20190098241A (ko) 2019-08-21
TW201836001A (zh) 2018-10-01
US20200020563A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018180018A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体
KR101798320B1 (ko) 기판 처리 장치
US8997822B2 (en) Substrate inverting device, substrate inverting method, and peeling system
US8166985B2 (en) Substrate cleaning and processing apparatus with magnetically controlled spin chuck holding pins
JP3563605B2 (ja) 処理装置
TWI475629B (zh) 基板處理裝置
CN107221491B (zh) 基板清洗装置
JP5478586B2 (ja) 洗浄装置、剥離システム、洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2017033495A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20130000684A1 (en) Cleaning method and cleaning apparatus
JP6992131B2 (ja) 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法および基板処理方法
US9165758B2 (en) Peeling system, peeling method, and computer storage medium
JP2004140058A (ja) ウエハ搬送装置およびウエハ処理装置
KR20080020503A (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP2007214365A (ja) 基板処理装置
JP2015205359A (ja) 基板処理装置
KR101972226B1 (ko) 기판 세정 장치 및 그것을 구비하는 기판 처리 장치
JP6076884B2 (ja) 剥離システム
JP6630213B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体
JP4172760B2 (ja) 基板処理装置
TW202111796A (zh) 塗布顯影裝置
KR20200013525A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2017170191A1 (ja) 搬送装置、洗浄装置および基板搬送方法
JP2009224608A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2017188642A (ja) 搬送装置、洗浄装置および基板搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250