JP2018161952A - サスペンション制御装置、および、サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション制御装置、および、サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018161952A
JP2018161952A JP2017059882A JP2017059882A JP2018161952A JP 2018161952 A JP2018161952 A JP 2018161952A JP 2017059882 A JP2017059882 A JP 2017059882A JP 2017059882 A JP2017059882 A JP 2017059882A JP 2018161952 A JP2018161952 A JP 2018161952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control amount
suspension
road surface
steering
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017059882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285591B1 (ja
Inventor
研 一色
Ken Isshiki
研 一色
詠之 石丸
Eishi Ishimaru
詠之 石丸
杏一 田上
Kyoichi Tagami
杏一 田上
克年 横井
Katsutoshi Yokoi
克年 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2017059882A priority Critical patent/JP6285591B1/ja
Priority to DE112017007306.5T priority patent/DE112017007306B4/de
Priority to CN201780086401.5A priority patent/CN110290949B/zh
Priority to PCT/JP2017/017248 priority patent/WO2018173304A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285591B1 publication Critical patent/JP6285591B1/ja
Publication of JP2018161952A publication Critical patent/JP2018161952A/ja
Priority to US16/538,366 priority patent/US11376916B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/32Torque on propulsion shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/38Speed of engine rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/42Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】サスペンションの減衰力の制御を路面状況に応じて適切に行う。【解決手段】ECU(600)は、路面状況を判定する路面判定部(84)と、サスペンションの減衰力を制御するための制御量の候補である操舵由来目標制御量を、路面判定部(84)による判定結果に応じて算出するロール姿勢制御部(682)とを備えている。【選択図】図5

Description

本発明は、サスペンション装置の減衰力を制御するサスペンション制御装置、及びサスペンション装置に関する。
減衰力を制御可能なサスペンション装置が知られている。例えば、特許文献1及び2には、操舵トルクに応じて減衰力を制御するサスペンション装置が開示されている。
特開2010−116073号公報(2010年5月27日公開) 特開平1−141113号公報(1989年6月2日公開)
サスペンション制御装置では、サスペンションの減衰力の制御を路面状況に応じて適切に行うことが好ましい。
本発明は、サスペンションの減衰力の制御を路面状況に応じて適切に行うことのできるサスペンション制御装置、及びサスペンション装置を実現することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、サスペンションの減衰力を制御するサスペンション制御装置であって、路面状況を判定する路面判定部と、サスペンションの減衰力を制御する際に参照される操舵由来目標制御量を、前記路面判定部による判定結果に応じて算出する制御量算出部とを備えている。
また、かかる目的のもと、本発明は、サスペンションと前記サスペンションの減衰力を制御する制御部とを備えたサスペンション装置であって、前記制御部は、路面状況を判定する路面判定部と、サスペンションの減衰力を制御する際に参照される操舵由来目標制御量を、前記路面判定部による判定結果に応じて算出する制御量算出部とを備えている。
本発明によれば、サスペンションの減衰力の制御を路面状況に応じて適切に行うことができる。
本発明の実施形態1に係る車両の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る懸架装置における油圧緩衝装置の概略構成例を示す概略断面図である。 本発明の実施形態1に係るECUの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るサスペンション制御部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るロール姿勢制御部の構成例を示すブロック図である 本発明の実施形態1に係る路面判定部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るステアリング制御部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係るECUの概略構成を示すブロック図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、詳細に説明する。
(車両900の構成)
図1は、本実施形態に係る車両900の概略構成を示す図である。図1に示すように、車両900は、懸架装置(サスペンション)100、車体200、車輪300、タイヤ310、操舵部材410、ステアリングシャフト420、トルクセンサ430、舵角センサ440、トルク印加部460、ラックピニオン機構470、ラック軸480、エンジン500、ECU(Electronic Control Unit)(制御装置、制御部)600、発電装置700およびバッテリ800を備えている。ここで、懸架装置100、及びECU600は、本実施形態に係るサスペンション装置を構成する。
タイヤ310が装着された車輪300は、懸架装置100によって車体200に懸架されている。車両900は、四輪車であるため、懸架装置100、車輪300およびタイヤ310については、それぞれ4つ設けられている。
なお、左側の前輪、右側の前輪、左側の後輪および右側の後輪のタイヤ及び車輪をそれぞれ、タイヤ310A及び車輪300A、タイヤ310B及び車輪300B、タイヤ310C及び車輪300C、並びに、タイヤ310D及び車輪300Dとも称する。以下、同様に、左側の前輪、右側の前輪、左側の後輪および右側の後輪にそれぞれ付随した構成を、符号「A」「B」「C」及び「D」を付して表現することがある。
懸架装置100は、油圧緩衝装置、アッパーアーム及びロアーアームを備えている。また、油圧緩衝装置は、一例として、当該油圧緩衝装置が発生させる減衰力を調整する電磁弁であるソレノイドバルブを備えている。ただし、これは本実施形態を限定するものではなく、油圧緩衝装置は、減衰力を調整する電磁弁として、ソレノイドバルブ以外の電磁弁を用いてもよい。例えば、上記電磁弁として、電磁流体(磁性流体)を利用した電磁弁を備える構成としてもよい。
エンジン500には、発電装置700が付設されており、発電装置700によって生成された電力がバッテリ800に蓄積される。
運転者の操作する操舵部材410は、ステアリングシャフト420の一端に対してトルク伝達可能に接続されており、ステアリングシャフト420の他端は、ラックピニオン機構470に接続されている。
ラックピニオン機構470は、ステアリングシャフト420の軸周りの回転を、ラック軸480の軸方向に沿った変位に変換するための機構である。ラック軸480が軸方向に変位すると、タイロッド及びナックルアームを介して車輪300A及び車輪300Bが転舵される。
トルクセンサ430は、ステアリングシャフト420に印加される操舵トルク、換言すれば、操舵部材410に印加される操舵トルクを検出し、検出結果を示すトルクセンサ信号をECU600に提供する。より具体的には、トルクセンサ430は、ステアリングシャフト420に内設されたトーションバーの捩れを検出し、検出結果をトルクセンサ信号として出力する。なお、トルクセンサ430として、ホールIC,MR素子、磁歪式トルクセンサなどの周知のセンサを用いてもよい。
舵角センサ440は、操舵部材410の舵角を検出し、検出結果をECU600に提供する。
トルク印加部460は、ECU600から供給されるステアリング制御量に応じたアシストトルク又は反力トルクを、ステアリングシャフト420に印加する。トルク印加部460は、ステアリング制御量に応じたアシストトルク又は反力トルクを発生させるモータと、当該モータが発生させたトルクをステアリングシャフト420に伝達するトルク伝達機構とを備えている。
なお、本明細書における「制御量」の具体例として、電流値、デューティー比、減衰率、減衰比等が挙げられる。
なお、上述の説明において「トルク伝達可能に接続」とは、一方の部材の回転に伴い他方の部材の回転が生じるように接続されていることを指し、例えば、一方の部材と他方の部材とが一体的に成形されている場合、一方の部材に対して他方の部材が直接的又は間接的に固定されている場合、及び、一方の部材と他方の部材とが継手部材等を介して連動するよう接続されている場合を少なくとも含む。
また、上記の例では、操舵部材410からラック軸480までが常時機械的に接続されたステアリング装置を例に挙げたが、これは本実施形態を限定するものではなく、本実施形態に係るステアリング装置は、例えばステア・バイ・ワイヤ方式のステアリング装置であってもよい。ステア・バイ・ワイヤ方式のステアリング装置に対しても本明細書において以下に説明する事項を適用することができる。
ECU600は、車両900が備える各種の電子機器を統括制御する。より具体的には、ECU600は、トルク印加部460に供給するステアリング制御量を調整することにより、ステアリングシャフト420に印加するアシストトルク又は反力トルクの大きさを制御する。
また、ECU600は、懸架装置100に含まれる油圧緩衝装置が備えるソレノイドバルブに対して、サスペンション制御量を供給することによって当該ソレノイドバルブの開閉を制御する。この制御を可能とするために、ECU600からソレノイドバルブへ駆動電力を供給する電力線が配されている。
また、車両900は、車輪300毎に設けられ各車輪300の車輪速を検出する車輪速センサ320、車両900の横方向の加速度を検出する横Gセンサ330、車両900の前後方向の加速度を検出する前後Gセンサ340、車両900のヨーレートを検出するヨーレートセンサ350、エンジン500が発生させるトルクを検出するエンジントルクセンサ510、エンジン500の回転数を検出するエンジン回転数センサ520、及びブレーキ装置が有するブレーキ液に印加される圧力を検出するブレーキ圧センサ530を備えている。これらの各種センサによる検出結果は、ECU600に供給される。
なお、図示は省略するが、車両900は、ブレーキ時の車輪ロックを防ぐためのシステムであるABS(Antilock Brake System)、加速時等における車輪の空転を抑制するTCS(Traction Control System)、及び、旋回時のヨーモーメント制御やブレーキアシスト機能等のための自動ブレーキ機能を備えた車両挙動安定化制御システムであるVSA(Vehicle Stability Assist)制御可能なブレーキ装置を備えている。
ここで、ABS、TCS、及びVSAは、推定した車体速に応じて定まる車輪速と、車輪速センサ320によって検出された車輪速とを比較し、これら2つの車輪速の値が、所定の値以上相違している場合にスリップ状態であると判定する。ABS、TCS、及びVSAは、このような処理を通じて、車両900の走行状態に応じて最適なブレーキ制御やトラクション制御を行うことにより、車両900の挙動の安定化を図るものである。
また、上述した各種のセンサによる検出結果のECU600への供給、及び、ECU600から各部への制御信号の伝達は、CAN(Controller Area Network)370を介して行われる。
(懸架装置100)
図2は、本実施形態に係る懸架装置100における油圧緩衝装置の概略構成例を示す概略断面図である。図2に示すように、懸架装置100は、シリンダ101と、シリンダ101内に摺動可能に設けられたピストン102と、ピストン102に固定されたピストンロッド103とを備えている。シリンダ101は、ピストン102によって上室101aと下室101bとに仕切られており、上室101a及び下室101bは作動油によって満たされている。
また、図2に示すように、懸架装置100は、上室101aと下室101bとを連通させる連通路104を備えており、当該連通路104上には、懸架装置100の減衰力を調整するソレノイドバルブ105が設けられている。
ソレノイドバルブ105は、ソレノイド105aと、ソレノイド105aによって駆動され、連通路104の流路断面積を変更するバルブ105bとを備えている。
ソレノイド105aはECU600から供給されるサスペンション制御量に応じてバルブ105bを出し入れし、それにより連通路104の流路断面積が変更され、懸架装置100の減衰力が変更される。
(ECU600)
以下では、参照する図面を替えて、ECU600について具体的に説明する。図3は、ECU600の概略構成を示す図である。
図3に示すように、ECU600は、ステアリング制御部610とサスペンション制御部(サスペンション制御装置)650とを備えている。
ステアリング制御部610は、CAN370に含まれる各種のセンサ検出結果を参照し、トルク印加部460に供給するステアリング制御量の大きさを決定する。
なお、本明細書において「〜を参照して」との表現には、「〜を用いて」「〜を考慮して」「〜に依存して」などの意味が含まれ得る。
サスペンション制御部650は、CAN370に含まれる各種のセンサ検出結果を参照し、懸架装置100に含まれる油圧緩衝装置が備えるソレノイドバルブ105に対して供給するサスペンション制御量の大きさを決定する。
また、「制御量の大きさを決定する」との処理には、制御量の大きさをゼロに設定する、すなわち、制御量を供給しない場合も含まれる。
また、ステアリング制御部610とサスペンション制御部650とが別々のECUとして実現される構成であってもよい。このような構成の場合、ステアリング制御部610とサスペンション制御部650とが通信手段を用いて相互に通信を行うことにより、本明細書に記載の制御が実現される。
(サスペンション制御部)
続いて、図4を参照してサスペンション制御部についてより具体的に説明する。図4はサスペンション制御部650の構成例を示すブロック図である。
サスペンション制御部650は、図4に示すように、CAN入力部660、車両状態推定部670、操縦安定性・乗心地制御部680、及び制御量セレクト部690を備えている。
CAN入力部660は、CAN370を介して各種の信号を取得する。図4に示すように、CAN入力部660は、以下の信号を取得する(括弧書きは取得元を示す)。
・4輪の車輪速(車輪速センサ320A〜D)
・ヨーレート(ヨーレートセンサ350)
・前後G(前後Gセンサ340)
・横G(横Gセンサ330)
・ブレーキ圧(ブレーキ圧センサ530)
・エンジントルク(エンジントルクセンサ510)
・エンジン回転数(エンジン回転数センサ520)
・舵角(舵角センサ440)
・操舵トルク(トルクセンサ430)
車両状態推定部670は、CAN入力部660が取得した各種の信号を参照して車両900の状態を推定する。車両状態推定部670は、推定結果として、4輪のバネ上速度、4輪のストローク速度、ピッチレート、ロールレート、転舵時ロールレート、及び、加減速時ピッチレートを出力する。
車両状態推定部670は、図4に示すように、加減速・転舵時補正量算出部671、加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673、及び、状態推定用一輪モデル適用部674を備えている。
加減速・転舵時補正量算出部671は、ヨーレート、前後G、4輪の車輪速、ブレーキ圧、エンジントルク、及びエンジン回転数を参照して、車体前後速度、内外輪差比、及び調整ゲインの算出を行い、算出結果を状態推定用一輪モデル適用部674に供給する。
加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673は、前後G、及び横Gを参照して、転舵時ロールレート、及び加減速時ピッチレートを算出する。算出結果は、状態推定用一輪モデル適用部674に供給される。
また、加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673は、算出した転舵時ロールレートを、ロールレート値として、ステアリング制御部610に供給する。加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673は、制御量セレクト部690の出力するサスペンション制御量を更に参照する構成としてもよい。
なお、後述するように、ロールレート値は、車両900の傾きが所定の微小時間変化しなかった場合の基準値として「0」をとる構成とし、当該基準値からのずれとしてロールレートを表すものであってもよい。
また、加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673は、転舵時ロールレートに±0.5程度の不感帯を設けてもよい。ここで、符号は、例えば、車両900の左側を「+」、右側を「−」とする。
状態推定用一輪モデル適用部674は、加減速・転舵時補正量算出部671による算出結果を参照して、各輪に対して状態推定用一輪モデルを適用し、4輪のバネ上速度、4輪のストローク速度、ピッチレート、及びロールレートを算出する。算出結果は、操縦安定性・乗心地制御部680に供給される。
操縦安定性・乗心地制御部680は、スカイフック制御部681、ロール姿勢制御部(制御量算出部)682、ピッチ姿勢制御部683、及び、バネ下制御部684を備えている。
スカイフック制御部681は、路面の凹凸を乗り越える際の車両の動揺を抑制し、乗り心地を高める乗り心地制御(制振制御)を行う。
スカイフック制御部681は、一例として、4輪のバネ上速度、4輪のストローク速度、ピッチレート、及びロールレートを参照して、スカイフック目標制御量を決定し、その結果を制御量セレクト部690に供給する。
より具体的な一例として、スカイフック制御部681は、バネ上速度に基づいてバネ上−減衰力マップを参照することにより減衰力ベース値を設定する。また、スカイフック制御部681は、設定した減衰力ベース値に対してスカイフックゲインを乗じることによりスカイフック目標減衰力を算出する。そして、スカイフック目標減衰力とストローク速度とに基づいてスカイフック目標制御量を決定する。
ロール姿勢制御部682は、転舵時ロールレート、舵角を示す舵角信号、操舵トルクを示す操舵トルク信号、及び4輪の車輪速を示す車輪速信号を参照して各目標制御量を算出することによってロール姿勢制御を行う。算出された各目標制御量は、制御量セレクト部690に供給される。ロール姿勢制御部682の具体的構成については後述する。
ピッチ姿勢制御部683は、加減速時ピッチレートを参照してピッチ制御を行い、ピッチ目標制御量を決定し、その結果を制御量セレクト部690に供給する。
バネ下制御部684は、4輪の車輪速を参照して、車両900のバネ下の制振制御を行い、バネ下制振制御目標制御量を決定する。決定結果は、制御量セレクト部690に供給される。
制御量セレクト部690は、スカイフック目標制御量、ロール姿勢制御部682から供給される各目標制御量、ピッチ目標制御量、バネ下制振制御目標制御量、及び車速依存制振制御目標制御量のうち、最も大きい値を有する目標制御量を選択し、サスペンション制御量として出力する。
なお、サスペンション制御部650は、制御量セレクト部690を備えない構成とすることもできる。そのような構成においては、例えば、操舵由来目標制御量をサスペンション制御量とすればよい。
(ロール姿勢制御部682)
ロール姿勢制御部682は、サスペンションの減衰力を制御するためのサスペンション制御量を、路面判定部による判定結果に応じて算出する。
以下では、図5を参照して、ロール姿勢制御部682の具体的構成について説明する。図5は、ロール姿勢制御部682の構成例を示すブロック図である。ロール姿勢制御部682は、操舵トルク信号と、舵角信号と、車輪速信号とを参照して、サスペンション制御量の候補となる操舵由来目標制御量、換言すれば、サスペンションの減衰力を制御する際に参照される操舵由来目標制御量を算出する。ここで、ロール姿勢制御部682が算出する操舵由来目標制御量は、制御量セレクト部690によって選択された場合、サスペンション制御量となる。したがって、ロール姿勢制御部682は、サスペンション制御量を算出すると表現することもできる。
図5に示すように、ロール姿勢制御部682は、ロールレート比例目標制御量算出部80、第1の目標制御量算出部81、第2の目標制御量算出部82、選択部83、路面判定部84、及び乗算部85を備えている。
ロールレート比例目標制御量算出部80は、加減速・転舵時ピッチ・ロールレート算出部673から供給される転舵時ロールレートを参照してロールレート比例目標制御量を算出する。
第1の目標制御量算出部81は、操舵トルク信号を参照して第1の目標制御量を算出する。具体的には、第1の目標制御量算出部81は、操舵トルク信号を参照して、車両900のロールを抑え、車両900の姿勢がよりフラットに近づくような第1の目標制御量を算出する。例えば、操舵部材410がある転舵方向に転舵され、車両900が当該転舵方向に向かうカーブに沿って進行する場合、当該カーブの外側(すなわち転舵方向とは反対側)のサスペンションの減衰力が大きくなるように第1の目標制御量を算出する。換言すれば、転舵方向とは反対側のサスペンションが硬くなるような第1の目標制御量を算出する。更に言えば、カーブの外側のサスペンションの減衰力を大きくしたうえで、カーブの内側のサスペンションの減衰力も大きくするような第1の目標制御量を算出してもよい。
第1の目標制御量算出部81は、図5に示すように、トルク参照目標制御量算出部811、トルク速参照目標制御量算出部812、及び、第1の目標制御量選択部813を備えている。
トルク参照目標制御量算出部811は、操舵トルク信号の示すトルクを参照してトルク参照目標制御量を算出する。トルク速参照目標制御量算出部812は、操舵トルク信号の示すトルクの時間変化を参照することによってトルク速を算出し、算出したトルク速を参照してトルク速参照目標制御量を算出する。
第1の目標制御量選択部813は、トルク参照目標制御量とトルク速参照目標制御量とのうち、より高い値を有する目標制御量を、トルク由来の目標制御量(第1の目標制御量)として選択する。
第2の目標制御量算出部82は、舵角信号を参照して第2の目標制御量を算出する。具体的には、第2の目標制御量算出部82は、舵角信号を参照して、車両900のロールを抑え、車両900の姿勢がよりフラットに近づくような第2の目標制御量を算出する。例えば、操舵部材410がある転舵方向に転舵され、車両900が当該転舵方向に向かうカーブに沿って進行する場合、当該カーブの外側(すなわち転舵方向とは反対側)のサスペンションの減衰力が大きくなるように第2の目標制御量を算出する。換言すれば、転舵方向とは反対側のサスペンションが硬くなるような第2の目標制御量を算出する。更に言えば、カーブの外側のサスペンションの減衰力を大きくしたうえで、カーブの内側のサスペンションの減衰力も大きくするような第2の目標制御量を算出してもよい。
第2の目標制御量算出部82は、図5に示すように、舵角参照目標制御量算出部821、舵角速参照目標制御量算出部822、及び、第2の目標制御量選択部823を備えている。
舵角参照目標制御量算出部821は、舵角信号の示す舵角を参照して舵角参照目標制御量を算出する。舵角速参照目標制御量算出部822は、舵角信号の示す舵角の時間変化を参照することによって舵角速を算出し、算出した舵角速を参照して舵角速参照目標制御量を算出する。
第2の目標制御量算出部82は、舵角参照目標制御量と舵角速参照目標制御量とのうち、より高い値を有する目標制御量を、舵角由来の目標制御量(第2の目標制御量)として選択する。
路面判定部84は、車輪速信号を参照して、路面状況の判定を行い、判定結果を示す係数を乗算部85に供給する。路面判定部84の具体的な構成例については後述する。
乗算部85は、第1の目標制御量算出部81によって算出された第1の目標制御量に対して、路面判定部84から供給された係数を乗算し、係数乗算後の第1の目標制御量を選択部83に供給する。
選択部83は、係数乗算後の第1の目標制御量、第2の目標制御量、及びロールレート比例目標制御量のうち、より高い値を有する目標制御量を操舵由来目標制御量として選択し、出力する。
以上のように、ロール姿勢制御部682は、サスペンション制御量の候補となる操舵由来目標制御量を、路面判定部による判定結果に応じて算出するので、サスペンションの減衰力の制御を路面状況に応じて適切に行うことができる。
また、ロール姿勢制御部682は、第1の目標制御量を算出する第1の目標制御量算出部と、路面判定部84による判定結果に応じた係数を、第1の目標制御量の値に乗算する乗算部と、係数乗算後の第1の目標制御量を含む複数の候補からサスペンション制御量の候補である操舵由来目標制御量を選択する選択部83を備えているので、路面判定部による判定結果に応じて、目標制御量を好適に設定することができる。
また、第1の目標制御量は、操舵部材410に対して印加される操舵トルクを表す操舵トルク信号を参照して算出され、前記路面判定の結果を示す係数は、当該第1の目標制御量に乗算される。したがって、路面状況に応じて、トルク由来の目標制御量である第1の目標制御量に1よりも小さな係数を乗算し、トルク由来の目標制御量がサスペンション制御量として選ばれにくくするといった制御が可能になる。
(路面判定部)
続いて、図6を参照して、路面判定部84についてより具体的に説明する。路面判定部84は、路面判定を行うための参照信号を参照して、路面状況を判定し、その判定結果を表す係数を出力する構成である。
本実施形態では、上記参照信号として4輪の車輪速を示す車輪速信号を参照する構成について説明する。一般に、路面に凹凸が存在する場合、路面の凸部によってタイヤ310の半径が小さくなったり、路面の凹部によってタイヤ310の半径が大きくなったりする。このようにタイヤ310の半径が変動すると、それに応じて車輪速が変動する。したがって、車輪速信号は、路面状況を判定するために好適な信号であると言える。
なお、車輪速信号以外の参照信号を参照する構成については実施形態3にて説明する。
図6は、路面判定部84の構成例を示すブロック図である。図6に示すように、路面判定部84は、ハイパスフィルタ(HPF)840、絶対値算出部842、ローパスフィルタ(LPF)844、及び係数決定部846を備えている。図6に示すようにハイパスフィルタ840には車輪速信号が入力され、ローパスフィルタ844はハイパスフィルタ840の後段に配置されている。
ハイパスフィルタ840は、車輪速信号に作用し、当該車輪速信号から第1のカッオフ周波数以下の周波数成分を除去又は逓減することによって路面状況由来の車輪速変動を抽出する。ここで、ハイパスフィルタ840が除去又は逓減する周波数成分には、操舵由来の車輪速変動等が含まれる。なお、ハイパスフィルタ840における第1のカットオフ周波数、及び第1の次数は、自由に設定することができ、実験値により好適な値を設定することができる。
絶対値算出部842は、ハイパスフィルタ840の出力信号の絶対値を算出し、ローパスフィルタ844に提供する。
ローパスフィルタ844は、絶対値算出部842の出力から第2のカットオフ周波数以上の周波数成分を除去又は逓減することによって、車輪速の変動を示す信号を生成し出力する。換言すれば、ローパスフィルタ844は、車輪速の変動を、路面状況の指標となるある種のエネルギーとして算出する。ローパスフィルタ844における第2のカットオフ周波数、及び第2の次数は、自由に設定することができ、実験値により好適な値を設定することができる。
係数決定部846は、ローパスフィルタ844の出力値に応じた係数を出力する。例えば、係数決定部846は、ローパスフィルタ844の出力値が所定の閾値以上である場合に出力する係数を、ローパスフィルタ844の出力値が所定の閾値未満である場合に出力する係数より小さく設定する。
より具体的な例として、係数決定部846は、ローパスフィルタ844の出力値が所定の閾値以上であれば、係数として0を出力し、ローパスフィルタ844の出力値が所定の閾値未満であれば、係数として1を出力する。ローパスフィルタ844の出力値が所定の閾値以上である状況は、路面が悪路である場合に相当し、ローパスフィルタ844の出力値が所定の閾値未満である状況は、路面が悪路ではない場合に相当する。このように、係数決定部846は、路面状況に応じた値を有する係数を出力する。
上記のように構成された路面判定部84によれば、ハイパスフィルタ840によって路面状況由来の車輪速変動を抽出し、ローパスフィルタ844によって車輪速変動を示す信号を出力し、第1の目標制御量に乗算する係数の値を、ローパスフィルタ844が出力した信号に応じて係数決定部が決定する。
上記の構成によれば、車輪速信号を参照した路面状況判定結果に応じて、係数の値を好適に決定することができる。
また、上述のように、係数決定部846は、ローパスフィルタ844の出力値が所定の閾値以上である場合に出力する係数を、ローパスフィルタ844の出力値が所定の閾値未満である場合に出力する係数より小さく設定する。
一般に、路面状態によっては、トルク由来の目標制御量を出力せずに、舵角由来の目標制御量を出力することにより、より快適な乗り心地を実現できる場合がある。係数決定部846が上記のような構成をとることによって、路面状態に応じて、トルク由来の目標制御量よりも舵角由来の目標制御量を優先的に出力することができるので、より快適な乗り心地を実現することができる。
(ステアリング制御部)
続いて、図7を参照して、ステアリング制御部610についてより具体的に説明する。図7は、ステアリング制御部610の構成例を示すブロック図である。
図7に示すように、ステアリング制御部610は、制御量算出部611、制御量補正部612、及び、ωフィードバック部620を備えている。
制御量算出部611は、トルクセンサ430から供給される操舵トルクを参照し、アシストトルク又は反力トルクの大きさを制御するための制御量を算出する。制御量算出部611によって算出された制御量は、制御量補正部612によって補正されたうえで、ステアリング制御量としてトルク印加部460に供給される。
(ωフィードバック部)
ωフィードバック部620は、舵角センサ440から供給される舵角、車輪速センサ320によって検出された車輪速に応じて定まる車速、及び、トルクセンサ430から供給される操舵トルクを参照し、補正制御量の値を決定する。
ωフィードバック部620は、一例として、図3に示すように、目標舵角速算出部621、実舵角速算出部622、減算部623、及び、補正制御量決定部624を備えている。
目標舵角速算出部621は、舵角センサ440から供給される舵角、車輪速センサ320によって検出された車輪速に応じて定まる車速、及び、トルクセンサ430から供給される操舵トルクを参照し、目標舵角速を算出する。ここで、目標舵角速の具体的な算出方法は、本実施形態を限定するものではないが、目標舵角速を算出するにおいて、目標舵角速算出部621は、目標舵角速マップ、及びトルクレイシオマップを参照する構成とすることができる。
実舵角速算出部622は、舵角センサ440から供給される舵角の時間変化を算出することによって、実舵角速を特定する。
減算部623は、目標舵角速算出部621によって算出された目標舵角速から、実舵角速算出部622によって算出された実舵角速を減算し、減算した結果である舵角速偏差を、補正制御量決定部624に供給する。
補正制御量決定部624は、舵角速偏差に応じて、補正制御量の値を決定する。決定した補正制御量の値は、制御量補正部612に供給される。なお、補正制御量の値の具体的な決定方法は本実施形態を限定するものではないが、補正制御量の値を決定するにおいて、補正制御量決定部624は、舵角速偏差補正制御量マップを参照する構成とすることができる。
制御量補正部612は、制御量算出部611が算出した制御量に対して、補正制御量決定部624から供給される補正制御量を加えることによって、ステアリング制御量を生成する。換言すれば、制御量補正部612は、操舵トルクを参照して制御量算出部611が算出した制御量を、操舵部材410の舵角と、操舵部材410の舵角速とを参照して補正する。
〔実施形態2〕
実施形態1では、サスペンション制御部650が備えるロール姿勢制御部682が参照する舵角、及び操舵トルクをCAN370から取得する構成を例に挙げたが、本明細書に記載の発明はこれに限定されるものではない。
本実施形態では、ロール姿勢制御部682が参照する舵角、及び操舵トルクを、ステアリング制御部610から供給する構成について説明する。
図8は、本実施形態に係るECU600aの概略構成を示す図である。
図8に示すように、ECU600aは、ステアリング制御部610とサスペンション制御部650とを備えている。図8に示すECU600aは、実施形態1において説明したECU600と以下の点において異なる。
すなわち、ECU600aでは、ステアリング制御部610が、操舵部材410に対して印加される操舵トルクを示す操舵トルク信号、及び操舵部材410の舵角を示す舵角信号を、サスペンション制御部650に供給し、サスペンション制御部650が備えるロール姿勢制御部682は、ステアリング制御部610から供給された操舵トルク信号、及び操舵信号を参照して、各目標制御量を算出することによってロール姿勢制御を行う。ロール姿勢制御部682による具体的な処理は実施形態1において説明した通りである。
本実施形態の構成では、ロール姿勢制御部682が、操舵トルク信号と舵角信号とを、CAN370を経由して取得する必要がない。そのため、本実施形態の構成によれば、CAN370の伝送負荷を低減することができる。なお、操舵トルク信号は、位相補償されたものを用いる構成としてもよい。これにより、更に快適な乗り心地を実現することが期待できる。
〔実施形態3〕
実施形態1及び2では、路面判定部84が、路面判定を行うための参照信号として、4輪の車輪速を示す車輪速信号を参照する構成について説明したが、本明細書の記載の発明はこれに限られない。以下では、路面判定部84が車輪速信号以外の参照信号を参照する場合について説明する。
なお、路面判定部84が以下の参照信号を参照する場合、ハイパスフィルタ840及びローパスフィルタ844におけるカットオフ周波数等のパラメータを参照信号に応じた好適な値としておけばよい。
また、路面判定部84は、ハイパスフィルタ840及びローパスフィルタ844を含む信号処理経路を複数備える構成とし、上述した車輪速信号及び以下に示す種々の参照信号のうち、複数の信号を参照して路面判定を行う構成としてもよい。このような構成とすれば路面判定の精度を向上させることができる。
(例1)舵角信号
路面判定部84は、操舵部材410の舵角を示す舵角信号を参照して路面状態を判定してもよい。一般に、路面に凹凸が存在する場合、当該凹凸に起因して舵角が変動する。したがって、舵角信号は、路面状況を判定するために好適な信号であると言える。
(例2)操舵トルク
路面判定部84は、操舵部材410に印加される操舵トルクを示す操舵トルク信号を参照して路面状態を判定してもよい。一般に、路面に凹凸が存在する場合、当該凹凸に起因して操舵トルクが変動する。したがって、操舵トルク信号は、路面状況を判定するために好適な信号であると言える。
(例3)ステアリングアシストモータのモータ回転
路面判定部84は、トルク印加部460が備えているモータ(ステアリングアシストモータ)のモータ回転を参照して路面状態を判定してもよい。路面に凹凸が存在する場合、当該凹凸に起因してステアリングアシストモータのモータ回転数も変動する。したがって、ステアリングアシストモータのモータ回転数は、路面状況を判定するために好適な信号であると言える。
(例4)ヨーレート信号
路面判定部84は、車両900のヨーレートを示すヨーレート信号を参照して路面状態を判定してもよい。路面に凹凸が存在する場合、当該凹凸に直接的に起因して、又は操舵トルク等を介して間接的に起因して車両900のヨーレートも変動する。したがって、ヨーレート信号は、路面状況を判定するために好適な信号であると言える。
(例5)横G信号、前後G信号
路面判定部84は、車両900の横方向の加速度を示す横G信号、及び車両900の前後方向の加速度を示す前後G信号の少なくとも何れかを参照して路面状態を判定してもよい。路面に凹凸が存在する場合、当該凹凸に直接的に起因して、又は操舵トルク等を介して間接的に起因して、車両900の横方向の加速度や前後方向の加速度が変動する。したがって、横G信号及び前後G信号は、路面状況を判定するために好適な信号であると言える。
(例6)上下G信号
車両900が、車両900の上下方向の加速度を検出する上下Gセンサを備える構成とし、路面判定部84が、当該上下方向の加速度を示す上下G信号を参照して路面状態を判定する構成としてもよい。
路面に凹凸が存在する場合、当該凹凸に起因して、車両900の上下方向の加速度が変動する。したがって、上下G信号は、路面状況を判定するために好適な信号であると言える。
(例7)ピッチレート
路面判定部84は、車両状態推定部670が算出したピッチレート、及び加減速・転舵時補正量算出部671が算出したピッチレートである加減速時ピッチレートの少なくとも何れかを参照して路面状態を判定してもよい。路面に凹凸が存在する場合、当該凹凸に直接的に起因して、又は操舵トルク等を介して間接的に起因してピッチレートが変動する。したがって、ピッチレートは路面状況を判定するために好適な信号であると言える。
〔ソフトウェアによる実現例〕
ECU600及びECU600aの制御ブロック(ステアリング制御部610、サスペンション制御部650)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、ECU600及びECU600aは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
100 懸架装置(サスペンション)
200 車体
600 ECU(制御装置、制御部)
610 ステアリング制御部
650 サスペンション制御部(サスペンション制御装置)
682 ロール姿勢制御部(制御量算出部)
81 第1の目標制御量算出部
82 第2の目標制御量算出部
83 選択部(目標制御量選択部)
84 路面判定部
840 ハイパスフィルタ
844 ローパスフィルタ
846 係数決定部
900 車両

Claims (7)

  1. サスペンションの減衰力を制御するサスペンション制御装置であって、
    路面状況を判定する路面判定部と、
    サスペンションの減衰力を制御する際に参照される操舵由来目標制御量を、前記路面判定部による判定結果に応じて算出する制御量算出部と
    を備えていることを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 前記制御量算出部は、前記操舵由来目標制御量を算出する際に参照される目標制御量を算出する目標制御量算出部と、
    前記路面判定部による判定結果に応じた係数を、前記目標制御量の値に乗算する乗算部と、
    前記係数が乗算された前記目標制御量を含む複数の候補から前記操舵由来目標制御量を選択する選択部と
    を備えている請求項1に記載のサスペンション制御装置。
  3. 前記目標制御量算出部は、運転者が操舵操作する操舵部材に対して印加される操舵トルクを表す操舵トルク信号を参照して前記目標制御量を算出する請求項2に記載のサスペンション制御装置。
  4. 前記路面判定部は、
    路面状況を判定するための参照信号に作用するハイパスフィルタと、
    前記ハイパスフィルタの後段に配置されたローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタの出力に応じて、前記係数を決定する係数決定部と
    を備えている請求項2又は3に記載のサスペンション制御装置。
  5. 前記係数決定部は、前記ローパスフィルタの出力が所定の閾値以上である場合に出力する係数を、前記ローパスフィルタの出力が所定の閾値未満である場合に出力する係数よりも小さく設定する請求項4に記載のサスペンション制御装置。
  6. 前記路面判定部は、車輪速を示す車輪速信号を参照して路面状況を判定する請求項1から5の何れか1項に記載のサスペンション制御装置。
  7. サスペンションと前記サスペンションの減衰力を制御する制御部とを備えたサスペンション装置であって、
    前記制御部は、
    路面状況を判定する路面判定部と、
    サスペンションの減衰力を制御する際に参照される操舵由来目標制御量を、前記路面判定部による判定結果に応じて算出する制御量算出部と
    を備えていることを特徴とするサスペンション装置。
JP2017059882A 2017-03-24 2017-03-24 サスペンション制御装置、および、サスペンション装置 Active JP6285591B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059882A JP6285591B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
DE112017007306.5T DE112017007306B4 (de) 2017-03-24 2017-05-02 Aufhängungssteuervorrichtung und Aufhängungsvorrichtung
CN201780086401.5A CN110290949B (zh) 2017-03-24 2017-05-02 悬架控制装置、以及悬架装置
PCT/JP2017/017248 WO2018173304A1 (ja) 2017-03-24 2017-05-02 サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
US16/538,366 US11376916B2 (en) 2017-03-24 2019-08-12 Suspension control device and suspension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059882A JP6285591B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 サスペンション制御装置、および、サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6285591B1 JP6285591B1 (ja) 2018-02-28
JP2018161952A true JP2018161952A (ja) 2018-10-18

Family

ID=61282692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059882A Active JP6285591B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 サスペンション制御装置、および、サスペンション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11376916B2 (ja)
JP (1) JP6285591B1 (ja)
CN (1) CN110290949B (ja)
DE (1) DE112017007306B4 (ja)
WO (1) WO2018173304A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140678A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置及びサスペンション装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359163B1 (ja) * 2017-08-03 2018-07-18 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
WO2021106873A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
DE102021202482B4 (de) * 2021-03-15 2023-06-29 Continental Automotive Technologies GmbH Regelungseinrichtung und Verfahren zur Lenkwinkelregelung eines Fahrzeugs

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141113A (ja) * 1987-11-28 1989-06-02 Hitachi Ltd シヨツクアブソーバ制御装置
JPH05229328A (ja) * 1991-06-10 1993-09-07 Nippondenso Co Ltd サスペンション制御装置
JPH07156628A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
JPH08108723A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
JPH11139131A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Toyota Motor Corp 車両用減衰力制御装置
JP2003137121A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Hitachi Unisia Automotive Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2010116073A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JP2012101666A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Kyb Co Ltd サスペンション装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548294B2 (ja) * 1988-04-27 1996-10-30 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2890704B2 (ja) 1990-06-26 1999-05-17 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH0648139A (ja) 1992-07-24 1994-02-22 Toyota Motor Corp サスペンション挙動検出装置およびサスペンション制御装置
JP3209239B2 (ja) 1992-07-31 2001-09-17 トヨタ自動車株式会社 車体減速度検出装置
JPH06219307A (ja) 1993-01-25 1994-08-09 Omron Corp 電動式パワーステアリング装置
JPH07277167A (ja) 1994-04-12 1995-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック用液圧回路の制御方法
JP3583905B2 (ja) 1997-07-22 2004-11-04 三洋電機株式会社 誤り訂正装置
JPH1178466A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Omron Corp 減衰力制御装置及び路面推定方法
JP3575314B2 (ja) 1999-02-16 2004-10-13 トヨタ自動車株式会社 自動走行車両
JP2004142550A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 車体速測定装置
JP2004291815A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
ATE431264T1 (de) * 2003-09-26 2009-05-15 Aisin Aw Co System und verfahren zur regelung einer fahrzeugaufhängung
JP2006008055A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4407936B2 (ja) 2004-10-29 2010-02-03 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
JP2006273185A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2007038766A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP5042646B2 (ja) 2007-01-25 2012-10-03 富士重工業株式会社 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP4495739B2 (ja) * 2007-02-16 2010-07-07 本田技研工業株式会社 操舵システム
JP4835480B2 (ja) 2007-03-19 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
EP1975041B1 (en) * 2007-03-27 2013-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Steering system
US8322728B2 (en) * 2007-09-28 2012-12-04 Hitachi, Ltd. Suspension control apparatus
JP4333792B2 (ja) * 2007-10-17 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車体ロール抑制システム
JP2009101809A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP5036601B2 (ja) * 2008-03-07 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
DE102008053005A1 (de) 2008-03-25 2009-10-01 Volkswagen Ag Verfahren und System zur Beeinflussung der Bewegung eines in seinen Bewegungsabläufen steuerbaren oder regelbaren Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges und Fahrzeug
JP5113098B2 (ja) * 2009-01-23 2013-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両横転防止制御装置および車両横転防止制御方法
JP2010208619A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP5321603B2 (ja) 2009-02-16 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビライザ制御装置
JP6070044B2 (ja) 2011-10-26 2017-02-01 日産自動車株式会社 サスペンション制御装置
WO2013111500A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2013212715A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
EP2868499B1 (en) * 2012-06-29 2018-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Suspension control device
JP5740358B2 (ja) * 2012-06-29 2015-06-24 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP5962312B2 (ja) * 2012-08-03 2016-08-03 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
JP5799928B2 (ja) 2012-09-28 2015-10-28 カシオ計算機株式会社 閾値設定装置、被写体検出装置、閾値設定方法及びプログラム
US9702349B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
US9550404B2 (en) * 2013-03-15 2017-01-24 Levant Power Corporation Active suspension with on-demand energy flow
CN103303088B (zh) * 2013-06-06 2015-11-18 江苏大学 一种半主动馈能悬架三档可调减振器阻尼值的控制方法
JP5941886B2 (ja) * 2013-08-30 2016-06-29 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
EP3126167A1 (en) * 2014-04-02 2017-02-08 Levant Power Corporation Active safety suspension system
JP6130816B2 (ja) 2014-07-22 2017-05-17 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
US9862411B2 (en) 2014-07-30 2018-01-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Wheel imbalance rejection module
JP2016210352A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 日本精工株式会社 サスペンションコントローラ、サスペンション装置、及び車両
US20170240017A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-24 Tenneco Automotive Operating Company Inc. System and method for controlling dampers of an active suspension system
JP6199426B2 (ja) 2016-03-09 2017-09-20 Ntn株式会社 ステアバイワイヤの操舵反力制御装置
WO2019218097A1 (zh) * 2018-05-14 2019-11-21 Lu Shan 汽车爆胎安全稳定控制系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141113A (ja) * 1987-11-28 1989-06-02 Hitachi Ltd シヨツクアブソーバ制御装置
JPH05229328A (ja) * 1991-06-10 1993-09-07 Nippondenso Co Ltd サスペンション制御装置
JPH07156628A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
JPH08108723A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
JPH11139131A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Toyota Motor Corp 車両用減衰力制御装置
JP2003137121A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Hitachi Unisia Automotive Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2010116073A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JP2012101666A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Kyb Co Ltd サスペンション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140678A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置及びサスペンション装置
JP2021109515A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社ショーワ サスペンション制御装置及びサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173304A1 (ja) 2018-09-27
CN110290949A (zh) 2019-09-27
DE112017007306B4 (de) 2021-11-11
US11376916B2 (en) 2022-07-05
JP6285591B1 (ja) 2018-02-28
DE112017007306T5 (de) 2019-12-12
CN110290949B (zh) 2022-10-18
US20190359023A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273059B1 (ja) 車両制御装置、および、車両
JP6285592B1 (ja) 路面判定装置、サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6359163B1 (ja) サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6279121B1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
JP6130816B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP6285591B1 (ja) サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6543393B1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
JP2018202894A (ja) 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
WO2019130600A1 (ja) 車両制御装置、および、車両
JP6360246B1 (ja) 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、サスペンション装置、ステアリング制御装置、及びステアリング装置
WO2018173303A1 (ja) 制御装置、および、サスペンション装置
JP6553256B1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
US20220314729A1 (en) Suspension control device and suspension device
JP2019166904A (ja) 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、サスペンション装置、ステアリング制御装置、及びステアリング装置
JP6775069B2 (ja) ラック軸力推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250