JP2018160522A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018160522A
JP2018160522A JP2017056234A JP2017056234A JP2018160522A JP 2018160522 A JP2018160522 A JP 2018160522A JP 2017056234 A JP2017056234 A JP 2017056234A JP 2017056234 A JP2017056234 A JP 2017056234A JP 2018160522 A JP2018160522 A JP 2018160522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor chip
chip
semiconductor chips
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017056234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6649308B2 (ja
Inventor
本間 荘一
Soichi Honma
荘一 本間
福田 昌利
Masatoshi Fukuda
昌利 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017056234A priority Critical patent/JP6649308B2/ja
Priority to TW106123296A priority patent/TWI698947B/zh
Priority to CN201710659683.5A priority patent/CN108630739B/zh
Priority to US15/702,055 priority patent/US10354977B2/en
Publication of JP2018160522A publication Critical patent/JP2018160522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649308B2 publication Critical patent/JP6649308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06575Auxiliary carrier between devices, the carrier having no electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract


【課題】パッケージのクラック、半導体チップの割れ、外観不良を抑制することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】本実施形態による半導体装置は、配線基板と、第1半導体チップと、第2半導体チップと、樹脂とを備える。第1半導体チップは、第1面と、該第1面の反対側にある第2面と、第1面の外縁と第2面の外縁との間にある第1側面とを有し、配線基板上方に設けられている。第1側面は劈開面となっている。第2半導体チップは、第3面と、該第3面の反対側にある第4面と、第3面の外縁と第4面の外縁との間にある第2側面と、第3面と第4面との間の少なくとも半導体基板を貫通する貫通電極とを有する。第2側面は、劈開面および改質面となっている。第2半導体チップは、配線基板と第1半導体チップとの間に設けられている。樹脂は、第1および第2半導体チップの周囲に設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明による実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体メモリ等の半導体装置は、薄膜化された複数の半導体チップを積層し、積層された半導体チップを樹脂でパッケージングして製造される場合がある。半導体チップを個片化するために半導体ウェハをブレードダイシングした場合、半導体チップの側面には凹凸が多く発生し、破砕層になる。このような破砕層を側面に有する半導体チップは、バンプ等を接続するための熱処理(リフロー)やパッケージを実装するための熱処理(リフロー)行うと、パッケージや半導体チップが反り、パッケージの端部において、破砕層を起点としたクラックの原因となる。
また、貫通電極(TSV(Through Silicon Via))を有する半導体チップは、薄膜化されていると、ブレードダイシングによって割れたり、チッピングを生じたり、あるいは、シリコン等の屑により外観不良を生じたりする。
特開2010−245384号公報
パッケージのクラック、半導体チップの割れ、外観不良を抑制することができる半導体装置を提供する。
本実施形態による半導体装置は、配線基板と、第1半導体チップと、第2半導体チップと、樹脂とを備える。第1半導体チップは、第1面と、該第1面の反対側にある第2面と、第1面の外縁と第2面の外縁との間にある第1側面とを有し、配線基板上方に設けられている。第1側面は劈開面となっている。第2半導体チップは、第3面と、該第3面の反対側にある第4面と、第3面の外縁と第4面の外縁との間にある第2側面と、第3面と第4面との間の少なくとも半導体基板を貫通する貫通電極とを有する。第2側面は、劈開面および改質面となっている。第2半導体チップは、配線基板と第1半導体チップとの間に設けられている。樹脂は、第1および第2半導体チップの周囲に設けられている。
第1実施形態による半導体装置の構成例を示す断面図。 第1半導体チップおよび第2半導体チップの概略側面図。 第1半導体チップの製造方法の一例を示す斜視図。 図3(C)のダイシングラインに沿った部分の断面図。 図3に続く、製造方法の一例を示す斜視図および断面図。 図5に続く、製造方法の一例を示す斜視図。 第2半導体チップの製造方法の一例を示す断面図。 図7に続く、製造方法の一例を示す斜視図。 図8に続く、製造方法の一例を示す斜視図。 図9に続く、製造方法の一例を示す断面図。 図10に続く、製造方法の一例を示す斜視図。 第1および第2半導体チップの積層方法の一例を示す断面図。 図12に続く、積層方法の一例を示す断面図。 第2実施形態による半導体装置の構成例を示す断面図。 第3半導体チップの製造方法の一例を示す斜視図。 図15に続く、製造方法の一例を示す斜視図。 図16に続く、製造方法の一例を示す斜視図。 図17に続く、製造方法の一例を示す断面図。 図18に続く、製造方法の一例を示す断面図。 第1または第2実施形態の変形例による半導体装置の構成例を示す断面図。 第1または第2実施形態の変形例による半導体装置の構成例を示す断面図。 第1または第2実施形態の変形例による半導体装置の構成例を示す断面図。 第1または第2実施形態の変形例による半導体装置の構成例を示す断面図。 第1または第2実施形態の変形例による半導体装置の構成例を示す断面図。 第1または第2実施形態の変形例による半導体装置の構成例を示す断面図。 第1または第2実施形態の変形例による半導体装置の構成例を示す断面図。 第1または第2実施形態の変形例による半導体装置の構成例を示す断面図。 第1または第2実施形態の変形例による半導体装置の構成例を示す断面図。 第1または第2実施形態の変形例による半導体装置の構成例を示す断面図。 第1または第2実施形態の変形例による半導体装置の構成例を示す断面図。 第3実施形態による半導体装置の構成の一例を示す断面図。 第3実施形態による第2半導体チップ20a〜20cの構成の一例を示す平面図。 チップ積層工程を示す図。 第2半導体チップ20a〜20cの構成の他の例を示す平面図。 第3実施形態の変形例を示す平面図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。以下の実施形態において、半導体基板や配線基板の上下方向は、半導体素子が設けられる面を上とする場合、あるいは、ダイシングを行う面を上とする場合があり、重力加速度に従った上下方向と異なる場合がある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による半導体装置の構成例を示す断面図である。半導体装置1は、例えば、NAND型EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read-Only-Memory) 等の半導体メモリである。この場合、第1半導体チップ10、第2半導体チップ20a〜20cは、例えば、メモリセルアレイを有する半導体メモリチップである。
半導体装置1は、第1半導体チップ10と、第2半導体チップ20a、20b、20cと、配線基板40と、樹脂50と、金属バンプ60と、金属ボール70とを備えている。
第1半導体チップ10は、第1面F1と、第2面F2と、第1側面FS1とを有する。第1半導体チップ10には、例えば、約50μm以下に薄膜化されたシリコン基板を用いている。第1半導体チップ10の第1面F1には、半導体素子(図示せず)が形成されている。半導体素子は、例えば、メモリセルアレイ、トランジスタ、抵抗素子、キャパシタ素子等のシリコン基板上に形成可能な素子である。第1半導体チップ10の第1面F1の反対側には、第2面F2が設けられている。第1側面FS1は、第1面F1の外縁と第2面F2の外縁との間を繋ぐ側面である。
ここで、第1側面FS1は、シリコン基板の劈開面となっており、シリコン単結晶の結晶面となっている。従って、第1側面FS1は、凹凸のほとんど無い鏡面状態の面となっている。即ち、第1側面FS1は、ブレードダイシングによる破砕面やレーザダイシングによる改質面のほとんど無い滑らかな面となっている。
例えば、ブレードダイシングでは、ブレードが半導体ウェハを機械的に切断する。従って、ブレードダイシングで個片化された半導体チップの側面は、多くの凹凸を有する破砕面を有する。また、例えば、レーザダイシングでは、レーザが半導体ウェハを改質させながら切断する。従って、レーザダイシングで個片化された半導体チップの側面は、改質面を有する。改質面は、例えば、アモルファスシリコンまたはポリシリコン等のシリコン単結晶を改質させた材料からなる面である。
本実施形態による第1半導体チップ10は、後述するように、レーザダイシングで半導体ウェハに改質層を形成した後、この改質層よりも深い位置まで半導体ウェハを研磨して個片化する。これにより、第1半導体チップ10の第1側面FS1は、上述のような破砕面および改質面のほとんど無い劈開面となる。尚、第1側面FS1には、自然酸化膜としてシリコン酸化膜が形成されている場合もある。
第1半導体チップ10は、積層された複数の第2半導体チップ20a〜20cの上に積層されている。また、第1半導体チップ10は、金属バンプ80を介して第2半導体チップ20aの半導体素子等に電気的に接続される。金属バンプ80は、第2半導体チップ20aの第4面F4または第1半導体チップ10の第1面F1上に設けられている。本実施形態では、金属バンプ80は、第2半導体チップ20aの第4面F4上に設けられている。金属バンプ80には、例えばSn、Ag、Cu、Au、Bi、Zn、In、Ni、Ge等の金属、これらのうち2種類以上の複合膜または合金等の材料を用いている。
第2半導体チップ20a、20b、20cは、第3面F3と、第4面F4と、第2側面FS2とを有する。第2半導体チップ20a、20b、20cにも、例えば、約50μm以下に薄膜化されたシリコン基板を用いている。第2半導体チップ20a、20b、20cは、それぞれ同じ構造でよい。尚、図示しないが、第2半導体チップ20cの第3面F3には、再配線層(RDL(Redistribution Layer))が設けられていてもよい。再配線はAl、Cu、Au、Ag、Ni、Pd、Ti、TiN、Ta、TaN、W、WN等の金属、これらのうちの2種類以上の複合膜または合金等の材料を用いている。第2半導体チップ20a、20b、20cのそれぞれの第3面F3には、第1半導体チップ10の第1面F1と同様に、半導体素子(図示せず)が形成されている。第2半導体チップ20a、20b、20cの第3面F3の反対側には、第4面F4が設けられている。第2側面FS2は、第3面F3の外縁と第4面F4の外縁との間を繋ぐ側面である。
ここで、第2半導体チップ20a、20b、20cのそれぞれの第2側面FS2は、シリコン基板の劈開面および改質面の両方を含む面となっている。即ち、第2側面FS2は、劈開面の層と改質面の層とを有する。従って、第2側面FS2には、レーザダイシングによる改質面が残っている。
本実施形態による第2半導体チップ20a、20b、20cは、後述するように、半導体ウェハを研磨した後、レーザダイシングで半導体ウェハに改質層を形成し、劈開することによって個片化される。これにより、第2半導体チップ20a、20b、20cの第2側面FS2は、上述のような劈開面および改質面を両方有する面となる。尚、第2側面FS2には、自然酸化膜としてシリコン酸化膜が形成されている場合もある。改質面については、図2(A)および図2(B)を参照してより詳細に説明する。
第2半導体チップ20a、20b、20cは、それぞれ第4面F4上に金属バンプ80を有する。金属バンプ80には、例えばSn、Ag、Cu、Au、Bi、Zn、In、Ni、Ge等の金属、これらのうち2種類以上の複合膜または合金等の材料を用いている。第2半導体チップ20aは、第2半導体チップ20aの第4面F4上の金属バンプ80を介して第1半導体チップ10の第1面F1上にある半導体素子等に電気的に接続される。第2半導体チップ20bは、第2半導体チップ20bの第4面F4上の金属バンプ80を介して第2半導体チップ20aの半導体素子等に電気的に接続される。第2半導体チップ20cは、第2半導体チップ20cの第4面F4上の金属バンプ80を介して第2半導体チップ20bの半導体素子等に電気的に接続される。
また、第1半導体チップ10は、TSVを有さないが、第2半導体チップ20a〜20cは、貫通電極としてのTSV90を有する。TSV90は、第2半導体チップ20a〜20cの第3面F3と第4面F4との間を貫通しており、第3面F3の半導体素子等を第4面F4側にある金属バンプ80に電気的に接続する。なお詳しくは後述するが、TSV90は、少なくとも半導体ウェハのシリコン基板を貫通する貫通電極でもよい。TSV90を有することによって、ワイヤボンディングが不要となり、半導体装置の小型化に繋がる。貫通電極としてのTSV90の一例としてはAl、Cu、Au、Ag、Ni、Pd、Ti、TiN、Ta、TaN、W、WN等の金属、これらのうちの2種類以上の複合膜または合金等の材料を用いている。
配線基板40は、表面F41、裏面F42、および、配線基板40の内部に設けられた金属配線43を有する。第2半導体チップ20cは、金属バンプ60を介して配線基板40の金属配線43のいずれかに電気的に接続される。配線基板40は、有機樹脂系、セラミック系、ガラス、シリコンなどを用いる。さらに、配線43を介して金属ボール70に電気的に接続される。金属ボール70によって外部装置と第1および第2半導体チップ10、20a〜20cとが電気的に接続される。樹脂50は、積層された第1および第2半導体チップ10、20a〜20cを封止している。樹脂50により、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cは、配線基板40上においてパッケージングされている。
尚、本実施形態では、第2半導体チップは3つ積層されているが、第2半導体チップの数はこれに限定されず、2つ以下あるいは4つ以上積層してもよい。
図2(A)および図2(B)は、第1半導体チップ10および第2半導体チップ20a〜20cの概略側面図である。尚、図2(A)および図2(B)において、半導体素子、層間絶縁膜、配線層および金属バンプの図示は省略している。
第1半導体チップ10の第1側面FS1は、劈開面となっている。第2半導体チップ20a〜20cのそれぞれの第2側面FS2は、劈開面の途中に改質面21を有する。改質面21は、第2半導体チップ20a〜20cのそれぞれの4辺の第2側面FS2に亘って設けられている。即ち、改質面21は、第2半導体チップ20a〜20cのそれぞれの周囲を取り囲むように設けられている。
図2(B)は、改質面21の拡大図である。第2側面FS2の中間部分に層状に改質面21が設けられている。改質面21は、上述のようにアモルファスシリコンまたはポリシリコン、あるいは、それらの酸化膜の面であり、シリコン結晶の劈開面よりも凹凸した粗い面となっている。一方、改質面21の凹凸は、ブレードダイシングによる破砕層の凹凸と比べると小さい。
ここで、TSV90を有する半導体チップは、例えば、50μm以下に薄膜化される。従って、半導体チップ10、20a〜20cは積層されているものの、反り易くなる。上述のように、積層された半導体チップが反ると、凹凸の多い破砕層を起点として、半導体チップ10、20a〜20cおよびパッケージにクラックが生じやすくなる。また組み立て途中で、リフロー等の熱が加わったときにも、積層体が反って半導体チップ10,20a〜20cにクラックが発生する場合もある。このようなチップの反りによるクラックは特に貫通電極を持った半導体チップを垂直に積層する場合に顕著となる。
本実施形態による第1半導体チップ10は、積層された第2半導体チップ20a、20b、20cの上に積層されており、配線基板40から最も離れた最上層に位置する。従って、第1半導体チップ10の第1側面FS1は、第2半導体チップ20a、20b、20cの第2側面FS2よりも半導体装置1の樹脂50の端部E50に近い。このような第1半導体チップ10の第1側面FS1が凹凸の無い劈開面を有することによって、半導体チップ10、20a〜20cの積層体が反っても、半導体チップ10、20a〜20cおよびパッケージにクラックが生じ難くなる。また組み立て途中で、リフロー等の熱が加わり積層体が反ったときも、半導体チップ10,20a〜20cにクラックが生じ難くなる。さらに第1半導体チップには貫通電極が形成されていないため、チップが割れにくく、反りが発生してもチップにクラックが発生しにくい利点もある。また、第2半導体チップ20a〜20cは、第1半導体チップ10の下に積層されており、第1半導体チップ10よりも端部E50から遠い。従って、第2半導体チップ20a〜20cの第2側面FS2が或る程度凹凸を有する改質面を有していても、クラックの起点になり難い。一方、もし、第2半導体チップ20a〜20cの第2側面FS2の全体が第1半導体チップ10の第1側面FS1と同様に滑らかな劈開面である場合、樹脂50が第2側面FS2から剥離し易くなり、逆に不良の原因となり得る。従って、第2半導体チップ20a〜20cの第2側面FS2に劈開面だけでなく改質面が設けられていることによって、樹脂50と第2側面FS2との密着性を良好にすることができる。これは改質面が凹凸になっていることと、アモルファスシリコンまたはポリシリコン、あるいは、それらの酸化膜の面になっていることにより樹脂との密着が向上することによる。改質面は第2側面FS2の表面積の5%以上かつ80%以下の範囲であることが望ましい。5%未満では樹脂との密着不良が発生する可能性があり、80%を超えると反りなどの応力によりクラックが発生する可能性がある。
またクラックはチップ側面から貫通電極までの距離が50μm以上離れていることが望ましい。50μm未満では改質層から貫通電極までの距離近いためクラックが発生しやすくなる。
例えば、本実施形態による半導体装置1について、温度サイクル試験を行った。温度サイクル試験は、半導体装置1を、−55℃の雰囲気中に30分間、25℃の雰囲気中に5分間、125℃の雰囲気中に30分間晒すサイクルを繰り返し実行する。その結果、3000サイクル後でも、第1側面FS1および第2側面FS2の近傍において、樹脂50の剥がれ、樹脂50のクラック、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cの割れ等の不具合は、発生しなかった。
このように、本実施形態によれば、第1半導体チップ10の第1側面FS1の全体を劈開面とし、かつ、第2半導体チップ20a〜20cの第2側面FS2に改質面を設けることによって、樹脂(パッケージ)50や半導体チップ10、20a〜20cのクラックを抑制しつつ、樹脂50と半導体チップ10、20a〜20cとの密着性を向上させることができる。
次に、第1実施形態による半導体装置1の製造方法について説明する。
図3〜図13(B)は、第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す斜視図または断面図である。
(第1半導体チップ10の製造方法)
まず、図3(A)に示すように、第1半導体ウェハ100上に半導体素子(図示せず)を形成する。半導体素子上には、層間絶縁膜および配線層101が設けられている。複数の第1半導体チップ10間にダイシングラインDLがあり、後述するように、このダイシングラインDLを切断することによって、第1半導体チップ10が個片化される。
第1半導体チップ10の表面には電極パッド(図示せず)が形成されている。電極パッドには、例えば、Al、Cu、Au、Ni、Pd、Ti、TiN、Ta、TaN、W、WN等の金属、これらのうち2種類以上の複合膜または合金等を用いている。本実施形態において、第1半導体チップ10の電極パッド上には金属バンプは設けられていない。しかし、電極パッド上に金属バンプが設けられていてもよい。この場合、金属バンプには、例えば、Sn、Ag、Cu、Au、Bi、Zn、In、Ni、Ge等の金属、これらのうち2種類以上の複合膜または合金等を用いればよい。
次に、図3(B)に示すように、第1半導体ウェハ100の表面に保護テープ103を貼り付ける。
次に、図3(C)に示すように、レーザ発振器105を用いて、第1半導体ウェハ100の裏面のダイシングラインに対応する部分にレーザを照射する。これにより、図4に示すように、第1半導体ウェハ100の内部(シリコン基板の内部)に改質層(アモルファス層またはポリシリコン層)121を形成する。図4は、図3(C)のダイシングラインに沿った部分の断面図である。レーザ発振器105は、レーザをシリコン基板の任意の深さ位置で合焦させる。レーザは、シリコン単結晶を改質可能なように、800nm以上かつ3000nm以下の波長を有することが好ましい。800nmよりも低い波長の場合、シリコン内部で吸収する確率が増えて改質層を形成しにくくなる。3000nmを超える波長ではシリコンを透過する確率が増えてしまい改質層を形成しにくくなる。例えば、レーザは、ステルスレーザであってもよい。このようなレーザをシリコン基板に照射することによって、レーザの合焦位置において、シリコン単結晶が加熱され、アモルファスシリコンまたはポリシリコンに改質される。
レーザは、或るピッチP1の間隔ごとに照射される。これにより、改質層121において、改質部分122は、或るピッチP1の間隔で形成される。ピッチP1が狭い場合、改質部分122が繋がり、層状(帯状)の改質層121になる。
次に、図5(A)のように、第1半導体ウェハ100の裏面からシリコン基板を研削砥石107で研磨する。このとき、図4の改質層121よりも深い位置まで第1半導体ウェハ100を研削し、改質層121を除去する。これにより、図5(B)に示すように、第1半導体ウェハ100が薄膜化される。このとき、研削の際の刺激により、改質層121からの亀裂124がダイシングラインに残る。
次に、図6(A)に示すように、ウェハリング130内に張られた可撓性の樹脂テープ131に第1半導体ウェハ100の裏面を貼り付ける。次に、第1半導体ウェハ100上にある保護テープ103を除去する。
次に、図6(B)に示すように樹脂テープ131を下方から押上部材132で押し上げることによって、樹脂テープ131を引っ張る(エキスパンドさせる)。これにより、樹脂テープ131とともに第1半導体ウェハ100が引っ張られる。このとき、第1半導体ウェハ100が亀裂124に沿って劈開し、各第1半導体チップ10に個片化される。これにより、第1半導体チップ10が完成する。このように、第1半導体チップ10は、改質層121を除去してから劈開により個片化されるので、その第1側面FS1は、改質面や破砕面を有さず、劈開面となる。
(第2半導体チップ20a〜20cの製造方法)
次に、第2半導体チップ20a〜20cの製造方法について説明する。第2半導体チップ20b、20cの製造方法は、第2半導体チップ20aの製造方法と同じであり、あるいは、それから容易に想像できる。従って、第2半導体チップ20aの製造方法を説明し、第2半導体チップ20b、20cの製造方法の説明を省略する。
まず、第2半導体ウェハ200の第3面F3上に半導体素子(図示せず)を形成する。半導体素子は、第2半導体チップ20aごとに形成されている。半導体素子上には、層間絶縁膜および配線層(図7(A)および図7(B)の201)が形成される。支持基板はガラス、シリコン、樹脂、セラミック、金属等を用いる。
次に、第2半導体ウェハ200は、支持基板210上に接着剤220で接着される。このとき、第2半導体ウェハ200は、第3面F3を支持基板210に向けて接着される。次に、第2半導体ウェハ200の裏面からシリコン基板を研削砥石で研磨する。これにより、第2半導体ウェハ200は、例えば、50μm以下に薄膜化される。
次に、図7(A)または図7(B)に示すように、第2半導体ウェハ200にTSV90が形成される。図7(A)では、TSV90は、第2半導体ウェハ200および層間絶縁膜および配線層201の両方を貫通している。図7(B)では、TSV90は、第2半導体ウェハ200を貫通し、層間絶縁膜および配線層201の一部を貫通して、配線層201に接続されている。本実施形態において、図7(A)または図7(B)に示すTSV90のいずれを用いてもよい。また、TSV90は、半導体素子のある第3面F3から形成するフロントサイドビア方式で形成されてもよいし、半導体素子の無い第4面F4から形成するバックサイドビア方式で形成されでもよい。フロントサイドビア方式でもビアミドル方式という、トランジスタを作るFEOL(Front End of Line)と回路配線を作るBEOL(Back End of Line)の中間点でビアを形成してもよい。
次に、TSV90の第4面F4側の一端部に、金属バンプ80が形成される。
次に、図8(A)に示すように、ウェハリング135内に張られた可撓性の樹脂テープ136に第2半導体ウェハ200の第4面F4を貼り付ける。これにより、第2半導体ウェハ200は、支持基板210と樹脂テープ136との間に位置し、支持基板210が第2半導体ウェハ200上になる。
次に、図8(B)に示すように、支持基板210を第2半導体ウェハ200から剥離する。支持基板210の剥離方法は、特に限定しないが、機械的に支持基板210を第2半導体ウェハ200から剥離してもよい。また、接着剤220に光、レーザ、UVランプ、プラズマ等を照射して接着剤220の接着力を弱くしてから支持基板210を第2半導体ウェハ200から剥離してもよい。薬液で接着剤220を溶解してもよい。また、支持基板210を研削することによって除去してもよい。支持基板210の剥離後、必要に応じて、第2半導体ウェハ200を洗浄する。
次に、図9に示すように、レーザ発振器105を用いて、第2半導体ウェハ200の表面(第3面F3)側からダイシングラインにレーザを照射する。これにより、図10に示すように、第2半導体ウェハ200の内部(シリコン基板の内部)に改質層(アモルファス層またはポリシリコン層)221を形成する。図10は、図9のダイシングラインDLに沿った部分の断面図である。レーザ発振器105は、レーザをシリコン基板の任意の深さ位置で合焦させる。このようにレーザをシリコン基板に照射することによって、レーザの合焦位置において、シリコン単結晶が加熱され、改質されてアモルファスシリコンまたはポリシリコンとなる。
レーザは、或るピッチP2の間隔ごとに照射される。これにより、改質層221において、改質部分222は、或るピッチP2の間隔で形成される。ピッチP2が狭い場合、改質部分222が繋がり、層状(帯状)の改質層221になる。
次に、図11に示すように樹脂テープ136を下方から押上部材137で押し上げることによって、樹脂テープ136を引っ張る(エキスパンドさせる)。これにより、樹脂テープ136とともに第2半導体ウェハ200が引っ張られる。このとき、第2半導体ウェハ200がダイシングラインDLの改質層221に沿って劈開され、第2半導体チップ20aに個片化される。これにより、第2半導体チップ20aが完成する。このように、第2半導体チップ20aは、薄膜化されてから改質層221を形成し、その改質層221に沿って劈開される。従って、第2半導体チップ20aの第2側面FS2は、改質面および劈開面の両方を有する。尚、改質面は、改質層221に沿って切断したときに現れる第2側面FS2の面である。
第2半導体チップ20b、20cも第2半導体チップ20aと同様に形成される。尚、半導体チップ10、20a〜20cの中で配線基板40に最も近い第2半導体チップ20cは、図1の金属バンプ60に接続される電極パッドや再配線層を有する場合がある。この場合、半導体チップ20cは、半導体ウェハ上に電極バッドや再配線層(図示せず)を形成した後に、上述のようにレーザダイシングで個片化される。
(積層方法)
次に、第1半導体チップ10および第2半導体チップ20a〜20cを配線基板40上に積層する方法を説明する。
まず、図12(A)に示すように、第1半導体チップ10を用意する。
次に、第1半導体チップ10の第1面F1上に第2半導体チップ20aを積層する。このとき、第2半導体チップ20aは、金属バンプ80のある第4面F4を第1半導体チップ10の第1面F1に向けて積層される。
次に、第2半導体チップ20aの第3面F3上に第2半導体チップ20bを積層する。このとき、第2半導体チップ20bは、金属バンプ80のある第4面F4を第2半導体チップ20aの第3面F3に向けて積層される。
次に、第2半導体チップ20bの第3面F3上に第2半導体チップ20cを積層する。このとき、第2半導体チップ20cは、金属バンプ80のある第4面F4を第2半導体チップ20bの第3面F3に向けて積層される。これにより図12(B)に示すように、第1半導体チップ10および第2半導体チップ20a〜20cからなる積層体が形成される。積層の際には、フリップチップボンダ等を用いて、この積層体を加圧および金属バンプの融点以上に加熱して金属バンプ80を溶融させ、上下に隣接する第1および第2半導体チップ10、20a〜20cを接続する。またはフリップチップボンダ等で積層体を加圧して、金属バンプ80の融点以下で仮圧着し、その後、還元雰囲気リフロー炉等を用いて金属バンプ80の融点以上に加熱し金属バンプ80を溶融させ、上下に隣接する第1および第2半導体チップ10、20a〜20cを接続する。またはフリップチップボンダ等で積層体を加圧して、金属バンプ80の融点以下で仮圧着するのみでもよい。還元雰囲気リフローとしては水素、アルゴンプラズマ、ギ酸等の雰囲気を使用する。必要に応じて、水素、アルゴンプラズマ、ギ酸等の雰囲気に窒素等を加えてもよい。
チップ間の金属バンプ80は、上側の半導体チップに形成されていて、下側の半導体チップの電極パッド(図示せず)に接続してもよい。金属バンプ80は、下側の半導体チップに形成されていて、上側の半導体チップの電極パッド(図示せず)に接続してもよい。金属バンプ80は、上側の半導体チップと下側の半導体チップの両方に形成されていて、金属バンプ同士で接続してもよい。TSV90は、金属バンプ80を介して他の半導体チップのTSV90や半導体素子等に電気的に接続される。尚、第2半導体チップの数は特に限定されず、4つ以上積層してもよい。
次に、図13(A)に示すように、積層体とは別に、配線基板40を用意する。配線基板40は、表面F41上に設けられ、再配線層に接続された金属バンプ60を有する。
次に、図13(B)に示すように、図12(B)の積層体を、配線基板40上に実装(フリップチップ実装)する。このとき、積層体は、第2半導体チップ20cの第3面F3を配線基板40の表面F41へ向けて実装される。これにより、図13(B)に示すように金属バンプ60が第2半導体チップ20cのパッド81に電気的に接続される。このとき、フリップチップボンダ等を用いて、積層体および配線基板40を加圧および金属バンプ60の融点以上に加熱して金属バンプ60を溶融させて、パッド81に金属バンプ60を接続する。またはフリップチップボンダ等で積層体を加圧して、金属バンプ60の融点以下で仮圧着し、その後、還元雰囲気リフロー炉等を用いて金属バンプ60の融点以上に加熱し金属バンプ60を溶融させ、パッド81に金属バンプ60を接続する。還元雰囲気リフローとしては水素、アルゴンプラズマ、ギ酸等の雰囲気を使用する。必要に応じて、水素、アルゴンプラズマ、ギ酸等の雰囲気に窒素等を加えてもよい。パッド81には例えば、Al、Cu、Au、Ni、Pd、Ti、TiN、Ta、TaN、W,WN等の金属、これらのうち2種類以上の複合膜または合金等を用いている。金属バンプ80には例えば、Sn、Ag、Cu、Au、Bi、Zn、In、Ni、Ge等の金属、これらのうち2種類以上の複合膜または合金等を用いればよい。
尚、本実施形態において、金属バンプ60は、配線基板40に設けられているが、金属バンプ60は、第2半導体チップ20cのパッド81上に設けてもよい。あるいは、金属バンプ60は、配線基板40および第2半導体チップ20cの両方に設けてもよい。
また、本実施形態において、金属バンプ80は、第2半導体チップ20a〜20cの第4面F4上に設けられているが、金属バンプ80は、第1半導体チップ10の第1面F1上および第2半導体チップ20aおよび20bの第3面F3上に設けられていてもよい。この場合、第2半導体チップ20cには、金属バンプ80を設けなくてもよい。
次に、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cを樹脂50で封止する。樹脂50はモールド樹脂でもよいし、アンダーフィル材でもよい。
その後、配線基板40の裏面F42に金属ボール70を設けることによって、図1に示す半導体装置1が完成する。
本実施形態によれば、第1半導体チップ10の第1側面FS1の全体を劈開面とし、かつ、第2半導体チップ20a〜20cの第2側面FS2に改質面を設ける。樹脂50の端部(パッケージの端部)に近い第1半導体チップ10の第1側面FS1が劈開面であることにより、樹脂50や半導体チップ10、20a〜20cのクラックを抑制することができる。尚且つ、第2半導体チップ20a〜20cの第2側面FS2に改質面を設けることにより、樹脂50と第2半導体チップ20a〜20cとの密着性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、半導体チップ10、20a〜20cは、ブレードダイシングに依らず、レーザダイシングで個片化される。従って、半導体チップ10、20a〜20c自体の割れ、チッピング、異物の付着による外観不良等の不具合を抑制することができる。
(第2実施形態)
図14(A)および図14(B)は、第2実施形態による半導体装置の構成例を示す断面図である。第2実施形態による半導体装置2は、第3半導体チップ30と、金属バンプ85とをさらに備えている。第3半導体チップ30は、例えば、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cを制御するNANDコントローラである。第2実施形態の半導体装置2のその他の構成は、第1実施形態の半導体装置1の対応する構成と同様でよい。
第3半導体チップ30は、第5面F5と、第6面F6と、第3側面FS3とを有する。第3半導体チップ30は、配線基板40と第2半導体チップ20cとの間に設けられている。第3半導体チップ30には、例えば、約50μm以下に薄膜化されたシリコン基板を用いている。第3半導体チップ30の第5面F5には、半導体素子(図示せず)が形成されている。第3半導体チップ30の第5面F5の反対側には、第6面F6が設けられている。第3側面FS3は、第5面F5の外縁と第6面F6の外縁との間を繋ぐ側面である。
ここで、第3半導体チップ30の第5面F5および第6面F6のそれぞれの面積は、第1半導体チップ10の第1面F1および第2面F2のそれぞれの面積よりも小さく、かつ、第2半導体チップ20a〜20cの第3面F3および第4面F4のそれぞれの面積よりも小さい。従って、第3側面FS3は、第1および第2側面FS1、FS2よりも半導体装置2の中心の近くに位置する。よって、第3側面FS3は、第1側面FS1よりも樹脂50の端部E50から遠く、樹脂50のクラックの原因とならない。かつ、第3側面FS3は、第2側面FS2よりも半導体装置2の中心の近くに位置するので、樹脂50との密着性があまり問題とならない。従って、第3側面FS3は、劈開面、改質面および破砕面のいずれでもよい。即ち、第3側面FS3には、ブレードダイシングによる破砕面、レーザダイシングによる改質面と劈開面、改質面の無い劈開面のいずれでもよい。
金属バンプ85は、第2半導体チップ20cと第3半導体チップ30との間に設けられており、第2半導体チップ20cのTSV90と第3半導体チップ30上に設けられた半導体素子等とを電気的に接続する。これにより、第3半導体チップ30は、例えば、NANDコントローラとして第1および第2半導体チップ10、20a〜20cを制御することができる。
第3半導体チップ30は、第1半導体チップ10または第2半導体チップ20a〜20cの製造方法と同様に第3半導体ウェハからレーザダイシングで個片化されてもよい。これにより、第3半導体チップ30の第3側面FS3は、劈開面になるか、あるいは、改質面および劈開面を含む面になる。
また、第3半導体チップ30は、第3半導体ウェハをブレードダイシングで個片化することによって形成されてもよい。以下、ブレードダイシングによる第3半導体チップ30の形成方法を説明する。
図15(A)〜図19は、第3半導体チップ30の製造方法を示す図である。
まず、第3半導体ウェハ300の第5面F5上に半導体素子(図示せず)を形成する。半導体素子上には、層間絶縁膜および配線層が形成される。
次に、図15(B)に示すように、第3半導体ウェハ300の表面(第5面F5)に保護テープ301を貼り付ける。
次に、図16に示すように、第3半導体ウェハ300の裏面(第6面F6)からシリコン基板を研削砥石307で研磨する。これにより、第3半導体ウェハ300は、例えば、50μm以下に薄膜化される。
次に、図17(A)に示すように、ウェハリング330内に張られた可撓性の樹脂テープ331に第3半導体ウェハ300の裏面を貼り付ける。次に、第3半導体ウェハ300上にある保護テープ303を除去する。
次に、図17(B)に示すように、ブレード350で、第3半導体ウェハ300のダイシングラインDLを切断し、第3半導体ウェハ300を第3半導体チップ30に個片化する。これにより、第3半導体チップ30が完成する。このようにブレードダイシングを用いると、第3半導体チップ30の第3側面FS3は、凹凸を有する破砕面になる。またダイシング後にウェハ研削を行う、先ダイシング法を使ってチップを個片化してもよい。
次に、第1〜第3半導体チップ10、20a〜20c、30を配線基板40上に積層する方法を説明する。
まず、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cを、図12(A)および図12(B)を参照して説明したように積層する。
次に、図18に示すように、第2半導体チップ20cの第3面F3上に第3半導体チップ30を積層する。このとき、第3半導体チップ30は、金属バンプ85のある第5面F5を第2半導体チップ20cの第3面F3に向けて積層される。これにより図18に示すように、第1〜第3半導体チップ10、20a〜20c、30からなる積層体が形成される。このとき、フリップチップボンダ等を用いて、第1〜第3半導体チップ10、20a〜20c、30の積層体を加圧および金属バンプ80、85の融点以上に加熱して金属バンプ80、85を溶融させ、それにより、上下に隣接する第1〜第3半導体チップ10、20a〜20c、30を接続する。またはフリップチップボンダ等を用いて第1〜第3半導体チップ10、20a〜20c、30の積層体を加圧して、金属バンプ80、85の融点以下で仮圧着し、その後還元雰囲気リフロー炉等を用いて金属バンプの融点以上に加熱し金属バンプ80、85を溶融させ、上下に隣接する第1〜第3半導体チップ10、20a〜20c、30を接続する。またはフリップチップボンダ等で積層体を加圧して、金属バンプ80、85の融点以下で仮圧着するのみでもよい。還元雰囲気リフローとしては水素、アルゴンプラズマ、ギ酸等の雰囲気を使用する。必要に応じて、水素、アルゴンプラズマ、ギ酸等の雰囲気に窒素等を加えてもよい。第2半導体チップ20cのTSV90の一端は、金属バンプ85を介して第3半導体チップ30の配線や半導体素子等に電気的に接続される。尚、第2半導体チップの数は特に限定されず、2つ以下、あるいは、4つ以上の第2半導体チップを積層してもよい。
次に、図13(A)を参照して説明したように、積層体とは別に、配線基板40を用意する。配線基板40は、表面F41上に設けられた金属バンプ60を有する。
次に、図19に示すように、図18の積層体を、配線基板40上に実装(フリップチップ実装)する。このとき、積層体は、第3半導体チップ30の第6面F6を配線基板40の表面F41へ向けて実装される。これにより、図19に示すように金属バンプ60が第2半導体チップ20cのパッド81に電気的に接続される。このとき、フリップチップボンダ等を用いて、積層体および配線基板40を加圧および金属バンプ60の融点以上に加熱して金属バンプ60を溶融させて、パッド81に金属バンプ60を接続する。またはフリップチップボンダ等で積層体を加圧して、金属バンプ60の融点以下で仮圧着し、その後還元雰囲気リフロー炉等を用いて金属バンプ60の融点以上に加熱し金属バンプ60を溶融させ、パッド81に金属バンプ60を接続する。還元雰囲気リフローとしては水素、アルゴンプラズマ、ギ酸等の雰囲気を使用する。必要に応じて、水素、アルゴンプラズマ、ギ酸等の雰囲気に窒素等を加えてもよい。
次に、第1〜第3半導体チップ10、20a〜20c、30を樹脂50で封止する。樹脂50はモールド樹脂でもよいし、アンダーフィル材でもよい。
その後、配線基板40の裏面F42に金属ボール70を設けることによって、図14に示す半導体装置2が完成する。
第2実施形態によれば、第3半導体チップ30が配線基板40と第2半導体チップ20cとの間に設けられているが、第2実施形態のその他の構成は、第1実施形態の対応する構成と同様でよい。即ち、第1半導体チップ10の第1側面FS1の全体を劈開面とし、かつ、第2半導体チップ20a〜20cの第2側面FS2に改質面を設けている。従って、第2実施形態は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例)
図20〜図30は、第1または第2実施形態の変形例による半導体装置の構成例を示す断面図である。
図20に示す半導体装置は、配線基板40に対向する第2半導体チップ20cの第3面F3上に再配線層400を備えている。再配線層400は、パッド81を介して金属バンプ60に電気的に接続されている。
図21に示す半導体装置は、第1および第2半導体チップ10、20a〜20c間に接着剤410が設けられている。接着剤410は、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cを積層する際に、第1および第2半導体チップ10、20a〜20c間を接着するために用いられる。接着剤410により、第1および第2半導体チップ10、20a〜20c間の密着性が向上する。接着剤410は、例えば、感光性接着剤であり、リソグラフィ技術を用いて第4面F4上において任意のパターンに加工される。
図22に示す半導体装置は、第1半導体チップ10の第2面F2上に設けられた支持体420を備えている。支持体420には、例えば、金属、樹脂、シリコン、ガラス等を用いている。金属としては、例えば、Cu、Ni、Fe、Coやこれらの合金、複合体等が用いられる。金属は、42アロイなどでもよい。支持体420が設けられていることによって、チップの反りを抑制できる。支持体42と第1半導体チップはダイアタッチフィルム等の樹脂フィルムや接着剤(図示せず)により接着されている。
図23に示す半導体装置は、第2半導体チップ20cと配線基板40との間に接着剤430を備えている。接着剤430は、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cの積層体を配線基板40上に実装する際に積層体と配線基板40との密着性を向上させる。第3半導体チップ30を用いた場合は、第3半導体チップ30と配線基板間にも接着剤430を形成することにより、第3半導体チップ30と配線基板間の密着性を向上させる。
図24に示す半導体装置は、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cの積層体を、配線基板40上に実装する前に樹脂440で封止している。樹脂440で封止した積層体を配線基板40上に実装した後、樹脂50で積層体および配線基板40をともに封止している。第1および第2半導体チップ10、20a〜20cの積層体が配線基板40上に実装されるときに、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cは、樹脂440によって保護される。
図25に示す半導体装置は、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cの積層体を、配線基板40上に実装する前に樹脂440で封止している。樹脂440で封止した積層体を配線基板40上に実装する際に、樹脂450を配線基板40上に塗布する。これにより、積層体と配線基板40との間を樹脂450で接着することができ、積層体と配線基板40との密着性を向上させることができる。
図26に示す半導体装置は、第1および第2半導体チップ10、20a〜20c間に樹脂フィルム460が設けられている。このように、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cの積層時に、樹脂フィルム460で第1および第2半導体チップ10、20a〜20cを接着してもよい。これにより、第1および第2半導体チップ10、20a〜20c間の密着性が向上する。
図27に示す半導体装置は、図26に示す積層体を配線基板40上に実装する際に、配線基板40上に樹脂450を塗布する。これにより、積層体と配線基板40との間を樹脂450で接着することができ、積層体と配線基板40との密着性を向上させることができる。
図28に示す変形例では、配線基板40上に第2半導体チップ20c、20b、20a、第1半導体チップ10をこの順番で直接積層している。この場合、金属バンプ60は不要となる。このようにしても、半導体装置は製造することができる。尚、この変形例では、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cの積層時に、樹脂フィルム460で第1および第2半導体チップ10、20a〜20cを接着している。
図29に示す半導体装置は、図26の変形例に対して第3半導体チップ30をさらに付加した変形例である。図29に示す半導体装置は、第1〜第3半導体チップ10、20a〜20c、30間を樹脂フィルム460で接着している。
図30に示す半導体装置は、図27の変形例に対して第3半導体チップ30をさらに付加した変形例である。本変形例では、図29に示す積層体を配線基板40上に実装する際に、配線基板40上に樹脂450を塗布する。これにより、積層体と配線基板40との間を樹脂450で接着することができ、積層体と配線基板40との密着性を向上させることができる。
以上のような変形例についても、上記第1または第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図31は、第3実施形態による半導体装置の構成の一例を示す断面図である。図32(A)〜図32(C)は、第3実施形態による第2半導体チップ20a〜20cの構成の一例を示す平面図である。
第3実施形態による半導体装置3は、第1〜第3半導体チップ10、20a〜20c、30間に接着剤410を備えている。接着剤410は、第1〜第3半導体チップ10、20a〜20c、30を積層する際に、第1〜第3半導体チップ10、20a〜20c、30間を接着するために用いられる。接着剤410により、第1〜第3半導体チップ10、20a〜20c、30の積層体の密着性が向上する。第3実施形態のその他の構成は、図14に示す半導体装置2の構成と同様でよい。
図32(A)に示すように、第2半導体チップ20cの第3面F3上には、電極パッド83aおよび83bが設けられている。破線枠C内の電極パッド83aは、図31のTSV90の一端に接続されており、TSV90に対応するように設けられている。従って、図32(A)においては図示されてないが、電極パッド83aの下には、TSV90が設けられている。電極パッド83aは、例えば、電源用のパッドとして用いられる。一方、電極パッド83bは、図示しない再配線層(RDL)に接続される電極パッドである。電極パッド83bの下には、TSV90は設けられていない。
図32(B)に示すように、第2半導体チップ20a〜20cの第4面F4上には、金属バンプ80および接着剤410が設けられている。破線枠C内の電極バンプ80は、図31のTSV90の他端に接続されており、TSV90に対応するように設けられている。従って、金属バンプ80は、TSV90を介して電極パッド83aと電気的に接続されている。即ち、破線枠Cは、金属バンプ80およびTSV90が設けられている領域を示している。尚、第2半導体チップ20a、20bには、TSV90が設けられているので、第3面F3には、電極パッド83aは設けられている。しかし、第2半導体チップ20a、20bには、再配線層は設けられていないので、電極パッド83bは設けられていない。このように電極パッド83bは設けられていないものの、第2半導体チップ20a〜20cは薄膜化されている。このため、積層体全体が歪まないように、第2半導体チップ20a、20bの第4面F4には、第2半導体チップ20cの第4面F4と同様に、接着剤410が設けられている。
接着剤410は、第4面F4のうち、金属バンプ80およびTSV90が設けられていないスペース領域(破線枠C以外の領域)に設けられている。接着剤410は、例えば、感光性接着剤であり、リソグラフィ技術を用いて第4面F4上において任意のパターンに加工される。接着剤410は、破線枠C以外の第4面F4の全体に配置されている。接着剤410は、比較的面積の小さな接着剤410aと、接着剤410aよりも面積の大きな接着剤410bとを有する。接着剤410bは、図32(B)に示すように、金属バンプ80の近傍に配置され、接着剤410aは、金属バンプ80から遠い領域に配置されている。面積の大きな接着剤410bは、図32(A)の金属パッド83bに対応する位置に配置されている。即ち、接着剤410bは、金属パッド83bにかかる荷重を受けることができるように、金属パッド83bの反対側に設けられている。一方、面積の小さな接着剤410aは、金属パッド83a、83bの設けられていない領域の反対側に設けられている。これにより、図33に示すように、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cの積層体をフリップチップボンダ等でチップ間を接着するときに、第1および第2半導体チップ10、20a〜20c間のギャップが均一になる。
もし、電極パッド83に対向する第4面に接着剤410が設けられておらず、あるいは、接着剤410の配置面積が小過ぎる場合、図33に示すフリップチップボンダでチップを積層する工程において、電極パッド83に対向する面の接着剤410が金属バンプ80よりも潰れてその厚みが薄くなってしまう。接着剤410が潰れると、金属バンプ80に大きな荷重がかかり、バンプ間がショートする不良が発生する。この場合、図31の配線基板40へ実装する際に、電極パッド83に対向する面の接着剤410が潰れ、半導体チップにうねりを生じ、金属バンプ60が金属パッド83aに接続できなくなる可能性がある。
これに対し、第3実施形態によれば、第1および第2半導体チップ10、20a〜20c間のギャップが均一になるように、接着剤410が、電極パッド83が形成されたエリアに対向する第4面F4上の部分に、他の電極パッド83が形成されないエリアに対向する第4面F4の部分よりも高密度で、かつ、広い面積に配置されている。接着剤410の密度、配置面積、パターン等は、金属バンプ80の密度、配置面積等によって異なるが、チップ積層工程において、第1および第2半導体チップ10、20a〜20c間のギャップが均一となる。これにより、金属バンプ80に偏った荷重がかからず、かつ、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cは歪まずに略平坦のまま圧接される。その結果、配線基板40へ実装する際に、金属バンプ60を金属パッド83aにより確実に接続させることができる。
尚、接着剤410a、410bは、それぞれの面積において相違させている。しかし、接着剤410a、410bの面積を等しくして、それらの配置密度を変更してもよい。即ち、金属パッド83bの反対側には、接着剤を比較的高い密度で配置し、金属パッド83bの設けられていない領域の反対側には、接着剤を比較的低い密度で配置してもよい。
図34に示すように、接着剤410bを、破線枠C以外の第4面F4の全体に略均等に配置してもよい。この場合でも、面積の大きな接着剤410bが、第2半導体チップ20a〜20cの第4面F4全体を支持するので、チップ積層工程において、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cの歪みを抑制することができる。なお金属バンプ80およびTSV90が設けられていないスペース領域(破線枠C以外の領域)を図示したが、金属バンプ80と金属バンプの間に接着剤410が形成されていてもよい。ただしこの場合も、金属パッド83bの反対側には、接着剤410を比較的高い密度で配置し、金属パッド83bの設けられていない領域の反対側には、接着剤410を比較的低い密度で配置する。また第2半導体チップと配線基板の間に第3半導体チップがあってもよい。(変形例1)
図35(A)は、第3実施形態の変形例1による第2半導体チップ20a〜20cの構成の一例を示す平面図である。尚、第2半導体チップ20cの第3面F3は、図32(A)に示すレイアウトと同様でよい。
本変形例は、第2半導体チップ20a〜20cの第4面F4上に、ダミーバンプ80dがさらに設けられている点で第3実施形態と異なる。本変形例の他の構成は、第3実施形態の対応する構成と同様でよい。
図35(A)において、ダミーバンプ80dは、破線枠Cを挟んで対称の位置にある2つのダミー領域D内に設けられている。ダミーバンプ80dは、金属バンプ80と同様の材質からなり、同様の大きさおよび形状を有してよい。一方、ダミーバンプ80dは、TSV90や配線等から電気的に分離されており、電気的に浮遊状態となっている。従って、ダミーバンプ80dの下には、TSVは設けられていない。
ダミーバンプ80dは、図32(B)の接着剤410bと同様に、図32(A)の金属パッド83bに対応する位置に配置されている。即ち、ダミーバンプ80dは、金属パッド83bにかかる荷重を受けることができるように、金属パッド83bの反対側に他のバンプ部分よりも密度が高くもしくは面積が大きく設けられている。一方、破線枠CおよびD以外の領域では、接着剤410aが設けられている。即ち、金属パッド83bの設けられていない領域の反対側には、接着剤410aが設けられている。これにより、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cを積層するときに、第1および第2半導体チップ10、20a〜20c間のギャップが均一になる。従って、変形例1は、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
図35(B)は、第3実施形態の変形例2による第2半導体チップ20a〜20cの構成の一例を示す平面図である。尚、第2半導体チップ20cの第3面F3は、図32(A)に示すレイアウトと同様でよい。
図35(B)において、ダミーバンプ80dは、破線枠Cを挟んで対称の位置にある2つのダミー領域D内に設けられている。一方、ダミーバンプ80dの周囲には、接着剤410bが配置されている。ダミーバンプ80dは、金属バンプ80と同じ材料を用いて、同じ大きさおよび形状に形成される。
ダミーバンプ80dおよび接着剤410bは、図32(A)の金属パッド83bに対応する位置に配置されている。即ち、ダミーバンプ80dおよび接着剤410bは、金属パッド83bにかかる荷重を受けることができるように、金属パッド83bの反対側に密度が高くまたは面積が大きく設けられている。一方、それ以外の領域では、接着剤410aが設けられている。即ち、金属パッド83bの設けられていない領域の反対側には、接着剤410aが設けられている。これにより、第1および第2半導体チップ10、20a〜20cを積層するときに、第1および第2半導体チップ10、20a〜20c間のギャップが均一になる。従って、変形例2は、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
第3実施形態、変形例1または変形例2は、第1または第2実施形態と組み合わせることができる。この場合、第3実施形態は、第1または第2実施形態の効果も得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 半導体装置、10 第1半導体チップ、20a、20b、20c 第2半導体チップ、40 配線基板、50 樹脂、60 金属バンプ、70 金属ボール、80 金属バンプ、90 TSV

Claims (6)

  1. 配線基板と、
    第1面と、該第1面の反対側にある第2面と、前記第1面の外縁と前記第2面の外縁との間にある第1側面とを有する第1半導体チップであって、前記第1側面が劈開面となっており、前記配線基板上方に設けられた第1半導体チップと、
    前記第3面と、該第3面の反対側にある第4面と、前記第3面の外縁と前記第4面の外縁との間にある第2側面と、前記第3面と前記第4面との間の少なくとも半導体基板を貫通する貫通電極とを有する第2半導体チップであって、前記第2側面が劈開面および改質面となっており、前記配線基板と前記第1半導体チップとの間に設けられた第2半導体チップと、
    前記第1および第2半導体チップの周囲に設けられた樹脂とを備えた半導体装置。
  2. 前記第2半導体チップは、前記貫通電極と前記第1半導体チップまたは他の第2半導体チップとを電気的に接続する第1金属バンプをさらに有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第5面と、該第5面の反対側にある第6面と、前記第5面の外縁と前記第6面の外縁との間にある第3側面とを有する第3半導体チップであって、前記配線基板と前記第2半導体チップとの間に設けられた第3半導体チップをさらに備えた、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体チップと第2半導体チップ間に接着剤を備えた、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2半導体チップの配線基板側に位置する第3面側に電極パッドを有し、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップの間に接着剤を有し、前記電極パッドに対向する第4面の接着剤の密度が、電極パッドが配置されていない第3面に対向する第4面の個所に比べて高いことを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 第1半導体ウェハのダイシングラインにレーザを照射して該第1半導体ウェハ内に改質層を形成し、
    前記第1半導体ウェハを前記改質層よりも深い位置まで研磨し、
    前記第1半導体ウェハにテープを貼付して該テープを引っ張ることにより前記第1半導体ウェハを第1半導体チップに個片化し、
    第2半導体ウェハに支持基板を貼り付け、前記第2半導体ウェハを研磨し、少なくとも第2半導体ウェハの半導体基板を貫通する貫通電極を形成してから前記支持基板を剥離し、
    前記第2半導体ウェハのダイシングラインにレーザを照射して該第2半導体ウェハ内に改質層を形成し、
    前記第2半導体ウェハにテープを貼付して該テープを引っ張ることにより前記第2半導体ウェハを第2半導体チップに個片化し、
    配線基板上に前記第2半導体チップおよび前記第1半導体チップをこの順番で積層し、
    積層された前記第1および第2半導体チップを樹脂で被覆する、ことを具備した、半導体装置の製造方法。
JP2017056234A 2017-03-22 2017-03-22 半導体装置およびその製造方法 Active JP6649308B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056234A JP6649308B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 半導体装置およびその製造方法
TW106123296A TWI698947B (zh) 2017-03-22 2017-07-12 半導體裝置及其製造方法
CN201710659683.5A CN108630739B (zh) 2017-03-22 2017-08-04 半导体装置及其制造方法
US15/702,055 US10354977B2 (en) 2017-03-22 2017-09-12 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056234A JP6649308B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160522A true JP2018160522A (ja) 2018-10-11
JP6649308B2 JP6649308B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=63581943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056234A Active JP6649308B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10354977B2 (ja)
JP (1) JP6649308B2 (ja)
CN (1) CN108630739B (ja)
TW (1) TWI698947B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136463A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102300061B1 (ko) 2016-03-22 2021-09-09 실텍트라 게엠베하 분리될 고형체의 결합된 레이저 처리 방법
EP3551373A1 (de) * 2016-12-12 2019-10-16 Siltectra GmbH Verfahren zum dünnen von mit bauteilen versehenen festkörperschichten
JP2020145231A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020150224A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置
CN110870062A (zh) * 2019-04-30 2020-03-06 长江存储科技有限责任公司 具有可编程逻辑器件和nand闪存的键合半导体器件及其形成方法
US11069661B1 (en) * 2020-06-23 2021-07-20 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Electronic package
CN113314510A (zh) * 2021-07-02 2021-08-27 西安紫光国芯半导体有限公司 一种堆叠芯片及制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120077314A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor stack package
JP2012129430A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Disco Abrasive Syst Ltd 基板の分割方法
JP2014183278A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015018897A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置の製造方法
JP2015153874A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016167618A (ja) * 2016-04-26 2016-09-15 株式会社東京精密 ウェハ割断方法及びウェハ割断装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3664131A3 (en) 2002-03-12 2020-08-19 Hamamatsu Photonics K. K. Substrate dividing method
JP4514490B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-28 日東電工株式会社 半導体ウエハの小片化方法
EP1742253B1 (en) * 2004-03-30 2012-05-09 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
JP4917257B2 (ja) * 2004-11-12 2012-04-18 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP2007134454A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
EP1875983B1 (en) * 2006-07-03 2013-09-11 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and chip
KR100880242B1 (ko) * 2007-01-16 2009-01-28 삼성전자주식회사 반도체 소자 적층 패키지 및 그 형성 방법
JP5543125B2 (ja) 2009-04-08 2014-07-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8263434B2 (en) * 2009-07-31 2012-09-11 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of mounting die with TSV in cavity of substrate for electrical interconnect of Fi-PoP
US9224647B2 (en) * 2010-09-24 2015-12-29 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming TSV interposer with semiconductor die and build-up interconnect structure on opposing surfaces of the interposer
KR101692955B1 (ko) * 2010-10-06 2017-01-05 삼성전자 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP5860217B2 (ja) * 2011-03-04 2016-02-16 株式会社ディスコ レーザー加工装置
KR20120123919A (ko) * 2011-05-02 2012-11-12 삼성전자주식회사 칩 적층 반도체 패키지 제조 방법 및 이에 의해 제조된 칩 적층 반도체 패키지
KR101906408B1 (ko) * 2011-10-04 2018-10-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
WO2013095397A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Intel Corporation Hybrid integration of group iii-v semiconductor devices on silicon
JP5878362B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-08 新光電気工業株式会社 半導体装置、半導体パッケージ及び半導体装置の製造方法
DE112013004858T5 (de) * 2012-10-02 2015-06-18 Ps4 Luxco S.A.R.L. Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
KR101401708B1 (ko) * 2012-11-15 2014-05-30 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US20140252632A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Hans-Joachim Barth Semiconductor devices
DE112014002322T5 (de) * 2013-05-07 2016-04-07 Ps4 Luxco S.A.R.L. Halbleitervorrichtung und Halbleitervorrichtung-Herstellungsverfahren
JP2015005637A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP2015008210A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置の製造方法
JP6208521B2 (ja) * 2013-10-07 2017-10-04 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US9159861B2 (en) * 2013-10-21 2015-10-13 Oracle International Corporation Method for singulating hybrid integrated photonic chips
KR102147354B1 (ko) * 2013-11-14 2020-08-24 삼성전자 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2015126035A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6230422B2 (ja) * 2014-01-15 2017-11-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2015176958A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR102171286B1 (ko) * 2014-07-11 2020-10-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP6366393B2 (ja) * 2014-07-15 2018-08-01 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
TWI543283B (zh) * 2014-07-18 2016-07-21 矽品精密工業股份有限公司 中介基板之製法
JP2016115800A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6560040B2 (ja) * 2015-07-06 2019-08-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
KR20170041333A (ko) * 2015-10-06 2017-04-17 삼성전자주식회사 반도체 칩, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR102570582B1 (ko) * 2016-06-30 2023-08-24 삼성전자 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120077314A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor stack package
JP2012129430A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Disco Abrasive Syst Ltd 基板の分割方法
JP2014183278A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015018897A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置の製造方法
JP2015153874A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016167618A (ja) * 2016-04-26 2016-09-15 株式会社東京精密 ウェハ割断方法及びウェハ割断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136463A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6649308B2 (ja) 2020-02-19
TW201836035A (zh) 2018-10-01
TWI698947B (zh) 2020-07-11
US10354977B2 (en) 2019-07-16
US20180277515A1 (en) 2018-09-27
CN108630739A (zh) 2018-10-09
CN108630739B (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649308B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5608521B2 (ja) 半導体ウエハの分割方法と半導体チップ及び半導体装置
JP4769429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5798834B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201822330A (zh) 晶片封裝結構
JP4848153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI733049B (zh) 半導體封裝及其製造方法
JP5645678B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4992904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200805569A (en) Process for manufacturing semiconductor device
CN109545742B (zh) 半导体装置的制造方法及半导体装置
JPWO2008038345A6 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014054451A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005167024A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201630141A (zh) 晶片封裝
JP2012114214A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN109524358B (zh) 半导体装置及其制造方法
KR20160064031A (ko) 웨이퍼 기판을 사용하지 않는 인터포저층의 제작 방법
JP2013171916A (ja) 半導体装置の製造方法
US11551973B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP4619308B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び支持テープ
JP2003124431A (ja) ウェーハ状シート、チップ状電子部品、およびそれらの製造方法
JP2016119331A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007142128A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013120862A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150