JP2018158751A - 薬液供給器具 - Google Patents

薬液供給器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018158751A
JP2018158751A JP2017057551A JP2017057551A JP2018158751A JP 2018158751 A JP2018158751 A JP 2018158751A JP 2017057551 A JP2017057551 A JP 2017057551A JP 2017057551 A JP2017057551 A JP 2017057551A JP 2018158751 A JP2018158751 A JP 2018158751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
interior
exterior
mouth
solution supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017057551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7021859B2 (ja
Inventor
小宮山 悟
Satoru Komiyama
悟 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2017057551A priority Critical patent/JP7021859B2/ja
Priority to AU2018240850A priority patent/AU2018240850B2/en
Priority to US16/495,067 priority patent/US11400017B2/en
Priority to PCT/JP2018/011400 priority patent/WO2018174155A1/ja
Priority to CA3055714A priority patent/CA3055714A1/en
Priority to TW107109974A priority patent/TWI761472B/zh
Publication of JP2018158751A publication Critical patent/JP2018158751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021859B2 publication Critical patent/JP7021859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1412Containers with closing means, e.g. caps
    • A61J1/1418Threaded type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1475Inlet or outlet ports
    • A61J1/1481Inlet or outlet ports with connection retaining means, e.g. thread or snap-fit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M35/00Devices for applying media, e.g. remedies, on the human body
    • A61M35/003Portable hand-held applicators having means for dispensing or spreading integral media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/42Closures with filling and discharging, or with discharging, devices with pads or like contents-applying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D50/00Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures
    • B65D50/02Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures openable or removable by the combination of plural actions
    • B65D50/04Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures openable or removable by the combination of plural actions requiring the combination of simultaneous actions, e.g. depressing and turning, lifting and turning, maintaining a part and turning another one
    • B65D50/041Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures openable or removable by the combination of plural actions requiring the combination of simultaneous actions, e.g. depressing and turning, lifting and turning, maintaining a part and turning another one the closure comprising nested inner and outer caps or an inner cap and an outer coaxial annular member, which can be brought into engagement to enable removal by rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2215/00Child-proof means
    • B65D2215/02Child-proof means requiring the combination of simultaneous actions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】幼児や子供による誤った開封をより確実に防止可能な薬液供給器具を提供すること。【解決手段】薬液供給器具(1)であって、収容部(11)と口部(16)とを有する容器(10)と、内装キャップ(30)と、外装キャップ(60)と、を備え、内装キャップ(30)及び外装キャップ(60)は、ラチェット機構(50,80)を有し、ラチェット機構は、外装キャップが内装キャップに向けて押し込まれた状態で外装キャップが口部に対して回転操作されたときに外装キャップ(60)及び内装キャップ(30)を一体的に回転させ、かつ、外装キャップが内装キャップに向けて押し込まれていない状態で外装キャップが口部に対して回転操作されたときに外装キャップ(60)を内装キャップ(30)に対して相対回転させ、口部(16)の軸方向は、収容部(11)の軸方向に対して所定角度(θ)傾斜していること。【選択図】図4

Description

本発明は、皮膚等の被供給部に薬液を供給するための薬液供給器具に関する。
従来、被供給部に薬液を供給するための薬液供給器具や、薬液を収容する薬液収容器具として、幼児や子供等による誤った開封を防止するいわゆるチャイルドレジスタント機構(チャイルドプルーフ機構)を備えたものが知られている。例えば、特許文献1には、筒状に形成されており薬液を収容する容器と、容器の口部に接続可能な内装キャップと、内装キャップに被せられた外装キャップと、を備える薬液収容器具が開示されている。内装キャップ及び外装キャップは、チャイルドレジスタント機構として、ラチェット機構を有している。具体的に、内装キャップの外周面には、複数のラチェット歯部が周方向に沿って等間隔に設けられており、外装キャップの内周面には、各ラチェット歯部に係合可能な複数のラチェット爪部が周方向に沿って等間隔に設けられている。各ラチェット爪部は、外装キャップが内装キャップに向けて押し込まれることにより各ラチェット歯部に係合する。
この薬液収容器具では、外装キャップが内装キャップに向けて押し込まれた状態(各ラチェット爪部が各ラチェット歯部に係合した状態)で外装キャップが容器の口部に対して回転されることにより、外装キャップ及び内装キャップが一体的に容器の口部に対して相対回転する。一方、外装キャップが内装キャップに向けて押し込まれていない状態(各ラチェット爪部が各ラチェット歯部に係合していない状態)で外装キャップが容器の口部に対して相対回転された場合、外装キャップは内装キャップに対して相対回転する。つまり、この薬液収容器具では、外装キャップが内装キャップに向けて押し込まれた状態で当該外装キャップを容器の口部に対して回転させる操作がなされた場合のみ、容器から外装キャップ及び内装キャップが取り外される(開封される)。
特開2007−76676号公報
特許文献1に記載されるような薬液収容器具では、幼児や子供等であっても、開封できてしまう場合がある。このことは、薬液を供給するための薬液供給器具においても同様に生じ得る。
本発明の目的は、幼児や子供による誤った開封をより確実に防止可能な薬液供給器具を提供することである。
前記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明者らは、容器の軸方向と口部(キャップ)の軸方向とが一致している場合、外装キャップを容器に向けて押し込む力が比較的作用しやすいことを知見した。例えば、テーブルに載置された薬液供給器具に対し、手で外装キャップをテーブルに向けて押し付けた状態(ラチェット機構が係合した状態)で外装キャップが開く方向の外力が当該外装キャップに作用すると、容器が開封される。これは片手で行われ得る操作であり、このことが幼児や子供による誤った開封の一因であることを見出した。そこで、本発明者らは、外装キャップの押し込み方向を容器の軸方向に対して傾斜させることにより、幼児や子供による誤った開封をより確実に防止可能(意図しないラチェット機構の係合を回避可能)となることに想到した。
本発明は、このような観点からなされたものである。具体的に、本発明は、薬液供給器具であって、筒状に形成されており薬液を収容可能な収容部と、前記収容部に接続されており円筒状に形成されているとともに雄ねじ部を有する口部と、を有する容器と、前記口部の前記雄ねじ部に螺合可能な雌ねじ部を有するとともに前記口部の開口を閉塞可能な形状を有する内装キャップと、前記内装キャップの外側に設けられた外装キャップと、を備え、前記内装キャップ及び前記外装キャップは、ラチェット機構を有し、前記ラチェット機構は、前記外装キャップが前記内装キャップに向けて押し込まれた状態で当該外装キャップが前記口部に対して回転操作されたときに前記外装キャップ及び前記内装キャップを一体的に回転させ、かつ、前記外装キャップが前記内装キャップに向けて押し込まれていない状態で当該外装キャップが前記口部に対して回転操作されたときに前記外装キャップを前記内装キャップに対して相対回転させ、前記口部の軸方向は、前記収容部の軸方向に対して所定角度傾斜している、薬液供給器具を提供する。
本薬液供給器具では、口部の中心軸が収容部の軸方向に対して所定角度傾斜しているので、一方の手で外装キャップを内装キャップないし口部に向けて押し込むには、その押し込み力に抗する外力が収容部に加えられる必要がある。このため、内装キャップ及び外装キャップを口部から取り外すには、一方の手で収容部を把持し、他方の手で外装キャップを内装キャップないし口部に向けて押し込んだ状態(ラチェット機構が係合した状態)で外装キャップを口部に対して開く方向に回転させる操作を行う必要がある。よって、幼児や子供による誤った開封が抑制される。
また、前記収容部は、当該収容部の軸方向と直交する第1方向の寸法の方が前記軸方向及び前記第1方向の双方に直交する第2方向の寸法よりも大きな形状を有する胴部を有し、前記口部は、前記第1方向のいずれか一方を向くように開口していることが好ましい。
このようにすれば、一方の手で胴部を把持した状態で他方の手で外装キャップを内装キャップ(口部)に向けて押し込む力を作用させやすくなる。このため、大人による意図した外装キャップ及び内装キャップの取外しが容易になる。
この場合において、前記容器は、前記収容部と前記口部との間に設けられた首部を有し、前記外装キャップの外径は、前記首部の外径よりも大きいことが好ましい。
このようにすれば、外装キャップを把持する指が首部に干渉することが抑制されるので、外装キャップの開閉操作が容易になる。
また、前記薬液供給器具において、前記内装キャップは、前記雌ねじ部を有するとともに前記口部の開口を塞ぐ形状を有する内装キャップ本体と、前記内装キャップ本体の外面に設けられた係止部と、を有し、前記内装キャップ本体は、前記係止部を配置するための内配置面を有し、前記係止部は、前記内装キャップ本体の軸方向に沿って前記内配置面から前記外装キャップ側に向かって突出する形状を有し、前記外装キャップは、前記内装キャップ本体を覆う形状を有する外装キャップ本体と、前記外装キャップ本体の内面に設けられており、前記係止部に係合する形状を有するとともに、前記係止部とともに前記ラチェット機構を構成する被係止部と、を有し、前記外装キャップ本体は、前記被係止部を配置するための外配置面を有し、前記被係止部は、前記外装キャップ本体の軸方向に沿って前記外配置面から前記内装キャップに向かって突出する形状を有し、前記係止部は、前記外装キャップ本体が前記内装キャップ本体に向かって押し込まれた押し込み状態で当該外装キャップ本体が開く方向に回転操作されたときに前記被係止部により押圧される開時被押圧面と、前記押し込み状態で前記外装キャップ本体が閉まる方向に回転操作されたときに前記被係止部により押圧される閉時被押圧面と、を有し、前記被係止部は、前記押し込み状態で前記外装キャップ本体が開く方向に回転操作されたときに前記開時被押圧面を押圧する開時押圧面と、前記押し込み状態で前記外装キャップ本体が閉まる方向に回転操作されたときに前記閉時被押圧面を押圧する閉時押圧面と、を有することが好ましい。
このようにすれば、押し込み状態で外装キャップ本体を回転操作したときのみ外装キャップ及び内装キャップが一体的に口部に対して相対回転する構造が得られる。
この場合において、前記内配置面は、前記内装キャップ本体の軸方向に直交する形状を有し、前記開時被押圧面と前記内配置面とのなす角は、前記所定角度の1.57倍以上10倍以下であり、前記外配置面は、前記外装キャップ本体の軸方向に直交する形状を有し、前記開時押圧面と前記外配置面とのなす角は、前記所定角度の1.57倍以上10倍以下であることが好ましい。
このようにすれば、意図的な外装キャップ及び内装キャップの取外しが一層容易になる。具体的に、口部の軸方向が収容部の軸方向に対して所定角度傾斜していることによって、外装キャップ本体を内装キャップ本体に向かって押し込む力を作用させにくくなるものの、開時被押圧面と内配置面とのなす角が1.57倍以上10倍以下であり、開時押圧面と外配置面とのなす角が1.57倍以上10倍以下であることにより、押し込み状態で外装キャップ本体を回転操作した際に開時押圧面から開時被押圧面に作用する力が確保される。
さらにこの場合において、前記閉時被押圧面と前記内配置面とのなす角は、前記所定角度の0.86倍以上7.33倍以下であり、前記閉時押圧面と前記外配置面とのなす角は、前記所定角度の0.86倍以上7.33倍以下であることが好ましい。
このようにすれば、外装キャップ及び内装キャップを口部に対して確実に閉めることができる。また、閉時押圧面が摩耗した場合においても、閉めやすさが維持される。
また、前記薬液供給器具において、前記内装キャップ本体は、前記雌ねじ部を有する内装周壁と、前記内装周壁の上端部に接続された内装上壁と、前記内装上壁の内面から前記口部に向かって突出するとともに前記内装周壁の中心軸回りに円環状に形成され、前記口部又は前記口部に取り付けられる中栓に当接することによって前記容器内を密閉可能なコンタクトリングと、を有し、前記コンタクトリングは、前記内装周壁の径方向について前記係止部から離間した位置に設けられていることが好ましい。
このようにすれば、係止部に起因するコンタクトリングへのヒケの発生が抑制される。よって、容器の密閉性が確保される。
具体的に、前記内配置面は、前記内装周壁の外面のうち前記内装周壁の径方向について前記コンタクトリングよりも外側の部位に形成されていることが好ましい。
このようにすれば、係止部が内装キャップ本体のうち内装周壁の径方向についてコンタクトリングよりも内側の部位の外面に設けられる場合に比べ、外装キャップ本体から内装キャップ本体に作用するトルクが大きくなるので、外装キャップ及び内装キャップの開閉が容易になる。
また、前記薬液供給器具において、前記係止部は、前記内装周壁の軸方向について前記雌ねじ部から離間した位置に設けられていることが好ましい。
このようにすれば、係止部に起因する雌ねじ部へのヒケの発生が抑制される。
以上のように、本発明によれば、幼児や子供による誤った開封をより確実に防止可能な薬液供給器具を提供することができる。
本発明の一実施形態の薬液供給器具の正面図である。 図1に示される薬液供給器具の平面図である。 図1に示される薬液供給器具の底面図である。 図1に示される薬液供給器具の断面図である。 図4に示される口部、内装キャップ及び外装キャップの拡大図である。 内装キャップの正面図である。 図6のVII−VII線での断面図である。 図6の係止部の拡大図である。 外装キャップの正面図である。 図9のX−X線での断面図である。 図10の被係止部の拡大図である。 被係止部の開時押圧面が係止部の開時被押圧面を押圧している状態を示す図である。
本発明の一実施形態の薬液供給器具1について、図1〜図12を参照しながら説明する。本薬液供給器具1は、皮膚等の被供給部に薬液を供給するためのものであって、幼児や子供等による誤った開封を防止するいわゆるチャイルドレジスタント機構(チャイルドプルーフ機構)を備えたものである。なお、薬液供給器具1の使用時の姿勢は限定されないが、以下では、便宜上、図1に基づいて上下方向を定義する。
図1、図4、図5等に示されるように、薬液供給器具1は、容器10と、中栓20と、内装キャップ30と、外装キャップ60と、を備えている。内装キャップ30及び外装キャップ60は、前記チャイルドレジスタント機能として、ラチェット機構を有する。ラチェット機構は、外装キャップ60が内装キャップ30に向けて押し込まれた状態で外装キャップ60が回転操作されたときに外装キャップ60及び内装キャップ30を一体的に回転させ、かつ、外装キャップ60が内装キャップ30に向けて押し込まれていない状態で外装キャップ60が回転操作されたときに外装キャップ60を内装キャップ30に対して相対回転させる(空回りさせる)構造を有する。このラチェット機構の詳細については、後述する。
容器10は、収容部11と、首部15と、口部16と、を有する。
収容部11は、薬液を収容可能である。具体的に、収容部11は、底壁12と、胴部13と、縮径部14と、を有する。
胴部13は、底壁12の縁部から起立しており、筒状に形成されている。図1及び図3に示されるように、胴部13の軸方向と直交する第1方向(図3の上下方向)における胴部13の寸法は、胴部13の軸方向及び第1方向の双方に直交する第2方向(図3の左右方向)における胴部13の寸法よりも大きい。
縮径部14は、胴部13の上端部に接続されている。縮径部14は、胴部13から離間する(上方に向かう)にしたがって次第に縮径する形状を有する。
首部15は、縮径部14の上端部に接続されている。
口部16は、首部15の上端部に接続されており、円筒状に形成されている。口部16には、雄ねじ部17が形成されている。図1及び図4に示されるように、口部16の中心軸は、収容部11の中心軸に対して所定角度θ傾斜している。本実施形態では、所定角度θは、60度に設定されている。幼児や子供による誤った開封が抑制されるという観点から、当該所定角度θは、15〜75度に設定されることが好ましい。図2に示されるように、口部16の軸方向を容器10の平面視からの投影面に投影したときに形成される直線は、前記第1方向と平行である。
中栓20は、口部16に取り付けられている。中栓20は、口部16に圧入される中栓本体21と、中栓本体21に被せられておりウレタン製のスポンジからなるスポンジ部23と、中栓本体21とともにスポンジ部23を挟持する挟持部24と、を有する。中栓本体21は、スポンジ部23を内装キャップ30に向けて(図4の右上方向に)付勢するとともに中栓本体21に形成された薬液流出口21aを塞ぐ形状を有する付勢部22を有する。挟持部24は、中栓本体21とともにスポンジ部23の縁部を挟み込む。この薬液供給器具1の使用時(内装キャップ30及び外装キャップ60が取り外された状態)は、スポンジ部23が被供給部に接する状態で付勢部22の付勢力に抗してスポンジ部23及び付勢部22が押圧される。そうすると、薬液流出口21aから薬液が流出し、当該薬液がスポンジ部23に含浸しつつ被供給部に供給される。
次に、図5〜図8を参照しながら、内装キャップ30について説明する。内装キャップ30は、口部16に対して着脱自在に接続可能で、かつ、口部16に接続された状態で容器10内を密閉する。内装キャップ30は、合成樹脂により形成されている。内装キャップ30は、内装キャップ本体32と、内装キャップ本体32の外面に形成されており、前記ラチェット機構の一部を構成する複数の係止部50と、を有する。
内装キャップ本体32は、雄ねじ部17に螺合可能な雌ねじ部37を有するとともに、口部16の開口を閉塞可能な形状を有する。具体的に、内装キャップ本体32は、雌ねじ部37を有する内装周壁34と、内装上壁42と、コンタクトリング44と、を有する。
内装周壁34は、円筒状に形成された大外径部36と、大外径部36の外径よりも小さな外径を有する小外径部38と、を有する。雌ねじ部37は、大外径部36の内周面に形成されている。
小外径部38は、大外径部36の上端部に接続されている。図6及び図8に示されるように、内装周壁34の外面のうち大外径部36と小外径部38との境界には、内配置面40が形成されている。内配置面40は、内装周壁34の軸方向と直交する形状を有する。なお、図7に示されるように、小外径部38の内面にも、微小ねじ溝39が形成されてもよい。この微小ねじ溝39は、口部16の雄ねじ部17と螺合するものではない。本実施形態では、雌ねじ部37の大外径部36の内面からの突出寸法は、0.95mmであるのに対し、微小ねじ溝39の小外径部38の内面からの突出寸法は、0.1mm程度である。
内装上壁42は、内装周壁34の上端に接続されている。内装上壁42は、円板状に形成されている。内装上壁42は、内装周壁34の軸方向について外向き(図6の上向き)に膨出する形状を有している。
コンタクトリング44は、内装上壁42の下面(内面)から内向き(図5及び図7の右向き)に突出するとともに、内装上壁42の中心軸回りに円環状に形成されている。図5に示されるように、コンタクトリング44は、雌ねじ部37が雄ねじ部17に螺合した状態で中栓20の挟持部24の上面に接触することにより、容器10内を密閉する。
各係止部50は、内配置面40に形成されている。各係止部50は、内配置面40から外装キャップ60に向かって(図6おける上向きに)突出する形状を有する。複数の係止部50は、内装周壁34の周方向に沿って等間隔に配置されている。
図5及び図7に示されるように、各係止部50は、内装周壁34の径方向について、コンタクトリング44から離間した位置に設けられている。また、各係止部50は、内装周壁34の軸方向について、雌ねじ部37から離間した位置に設けられている。具体的に、各係止部50は、内装周壁34の軸方向についてコンタクトリング44と雌ねじ部37との間でかつ内装周壁34の径方向についてコンタクトリング44よりも外側に形成された内配置面40に設けられている。
図8に示されるように、各係止部50は、開時被押圧面51と、閉時被押圧面52と、を有する。この点については、後述する。
続いて、図5、図9〜図11を参照しながら、外装キャップ60について説明する。外装キャップ60は、内装キャップ30の外側に取り付けられている。外装キャップ60は、内装キャップ30に対して当該内装キャップ30の軸方向に変位可能である。外装キャップ60は、合成樹脂により形成されている。外装キャップ60は、外装キャップ本体62と、外装キャップ本体62の内面に形成されており、各係止部50とともに前記ラチェット機構を構成する複数の被係止部80と、を有する。
外装キャップ本体62は、内装キャップ本体32を覆う形状を有する。外装キャップ本体62は、外装周壁64と、外装上壁72と、を有する。
外装周壁64は、円筒状に形成された大内径部66と、大内径部66の内径よりも小さな内径を有する小内径部68と、を有する。図9等に示されるように、外装周壁64の外周面には、ローレット65が形成されている。図1に示されるように、外装周壁64の外径は、首部15の外径よりも大きい。
小内径部68は、大内径部66の上端部に接続されている。図10に示されるように、外装周壁64の内面のうち大内径部66と小内径部68との境界には、外配置面70が形成されている。外配置面70は、外装周壁64の軸方向と直交する形状を有する。
外装上壁72は、外装周壁64の上端部に接続されている。外装上壁72は、円板状に形成されている。外装上壁72は、外装周壁64の軸方向について外向き(図9の上向き)に膨出する形状を有している。外装上壁72の上面には、表示部73が形成されている。この表示部73は、外装上壁72の上面から上向きに突出する形状を有する。
各被係止部80は、各係止部50に係合可能な形状を有する。各被係止部80は、外配置面70に形成されている。各被係止部80は、外配置面70から内装キャップ30に向かって(図10における右向きに)突出する形状を有する。複数の被係止部80は、外装周壁64の周方向に沿って等間隔に配置されている。被係止部80の数は、係止部50の数と同じである。
各被係止部80は、開時押圧面81と、閉時押圧面82と、を有する。これら各押圧面81,82について、内装キャップ30の開時被押圧面51及び閉時被押圧面52とともに説明する。
開時被押圧面51は、外装キャップ本体62が内装キャップ本体32に向かって押し込まれた押し込み状態で外装キャップ本体62が開く方向(左回り)に回転操作されたときに被係止部80の開時押圧面81により押圧される部位である。閉時被押圧面52は、前記押し込み状態で外装キャップ本体62が閉まる方向(右回り)に回転操作されたときに被係止部80の閉時押圧面82により押圧される部位である。なお、外装キャップ本体62が内装キャップ本体32に向かって押し込まれていない状態で外装キャップ本体62が回転操作されたとしても、各押圧面81,82は、各被押圧面51,52を押圧しない。
図8に示されるように、開時被押圧面51と内配置面40とのなす角である第1角θ1は、通常90度〜150度、好ましくは110度〜150度でかつ前記所定角度θの1.57倍以上10倍以下、より好ましくは1.57倍以上3.75倍以下、さらに好ましくは1.57倍以上3.5倍以下に設定される。本実施形態では、前記第1角θ1は、前記所定角度θの2倍、すなわち、120度に設定されている。また、閉時被押圧面52と内配置面40とのなす角である第2角θ2は、好ましくは60度〜110度でかつ前記所定角度θの0.86倍以上7.33倍以下、より好ましくは0.86倍以上2.75倍以下、さらに好ましくは1倍以上2.25倍以下に設定される。本実施形態では、前記第2角θ2は、前記所定角度θの1.5倍、すなわち、90度に設定されている。
図11に示されるように、開時押圧面81と外配置面70とのなす角である第3角θ3は、通常90度〜150度、好ましくは110度〜150度でかつ前記所定角度θの1.57倍以上10倍以下、より好ましくは1.57倍以上3.75倍以下、さらに好ましくは1.57倍以上3.5倍以下に設定される。本実施形態では、前記第3角θ3は、前記所定角度θの2倍、すなわち、120度に設定されている。また、閉時押圧面82と外配置面70とのなす角である第4角θ4は、好ましくは通常60度〜110度でかつ前記所定角度θの0.86倍以上7.33倍以下、より好ましくは0.86倍以上2.75倍以下、さらに好ましくは0.93倍以上2.25倍以下に設定される。本実施形態では、前記第4角θ4は、前記所定角度θの1.3倍、すなわち、75度に設定されている。
次に、外装キャップ60及び内装キャップ30を取外すときの操作について説明する。
まず、一方の手で胴部13ないし縮径部14を把持し、もう一方の手で外装キャップ60を把持する。そして、外装キャップ60を内装キャップ30(口部16)に向けて押し込む。これにより、ラチェット機構が係合する。具体的に、図12に示されるように、各被係止部80の下端部が内配置面40に当接する。本実施形態では、口部16の軸方向が収容部11の軸方向に対して所定角度θ傾斜しているので、ラチェット機構が係合するように外装キャップ60を押し込む操作は、外装キャップ60及び内装キャップ30の取外し方を知らない幼児や子供等には困難である。
そして、外装キャップ60が内装キャップ30に向けて押し込まれた押し込み状態で(ラチェット機構が係合した状態で)外装キャップ60を口部16に対して左回りに回転させる。そうすると、各被係止部80の開時押圧面81が各係止部50の開時被押圧面51を押圧するので、外装キャップ60及び内装キャップ30が一体的に口部16に対して左回りに相対回転する。よって、各キャップ30,60が容器10から取り外される。
一方、外装キャップ60が内装キャップ30に向けて押し込まれていない状態で(ラチェット機構が係合していない状態で)外装キャップ60を左回りに回転させたとしても、開時押圧面81が開時被押圧面51を押圧しない、あるいは、開時押圧面81から開時被押圧面51に十分に力が伝達しないので、外装キャップ60が内装キャップ30に対して相対回転(空回り)する。このため、各キャップ60,30は容器10から取り外されない。
以上に説明したように、本実施形態では、口部16の中心軸が収容部11の軸方向に対して所定角度θ傾斜しているので、一方の手で外装キャップ60を内装キャップ30ないし口部16に向けて押し込むには、その押し込み力に抗する外力が収容部11に加えられる必要がある。このため、内装キャップ30及び外装キャップ60を口部16から取り外すには、一方の手で収容部11を把持し、他方の手で外装キャップ60を内装キャップ30ないし口部16に向けて押し込んだ状態(ラチェット機構が係合した状態)で外装キャップ60を口部16に対して開く方向に回転させる操作を行う必要がある。よって、幼児や子供による誤った開封が抑制される。
また、口部16は、胴部13の軸方向に対して直交する断面における胴部13の長手方向(前記第1方向)の一方側を向くように開口しているので、一方の手で胴部13を把持した状態で他方の手で外装キャップ60を内装キャップ30に向けて押し込む力を作用させやすくなる。このため、容器10からの外装キャップ60及び内装キャップ30の取外し方を知っている大人による意図した外装キャップ60及び内装キャップ30の取外しが容易になる。
さらに、外装キャップ60の外径が首部15の外径よりも大きいので、外装キャップ60を把持する指が首部15に干渉することが抑制される。よって、外装キャップ60の開閉操作が容易になる。
さらに、前記第1角θ1が90度〜150度でかつ前記所定角度θの1.57倍以上10倍以下であり、前記第3角θ3が90度〜150度でかつ前記所定角度θの1.57倍以上10倍以下であるので、意図的な外装キャップ60及び内装キャップ30の取外しが一層容易になる。具体的に、口部16の軸方向が収容部11の軸方向に対して所定角度θ傾斜していることによって、外装キャップ本体62を内装キャップ本体32に向けて押し込む力を作用させにくくなるものの、前記第1角θ1が90度〜150度でかつ1.57以上10倍以下であり、前記第3角θ3が90度〜150度でかつ1.57倍以上10倍以下であることにより、押し込み状態で外装キャップ本体62を回転操作した際に開時押圧面81から開時被押圧面51に作用する力が確保される。
加えて、前記第2角θ2が60度〜110度でかつ前記所定角度θの0.86倍以上7.33倍以下であり、前記第4角θ4が60度〜110度でかつ前記所定角度θの0.86倍以上7.33倍以下であるので、外装キャップ60及び内装キャップ30を口部16に対して確実に閉めることができる。また、閉時押圧面82が摩耗した場合においても、閉めやすさが維持される。
また、コンタクトリング44は、内装周壁34の径方向について各係止部50から離間した位置に設けられているので、換言すれば、コンタクトリング44と各係止部50とが内装周壁34の軸方向に重ならない位置に設けられているので、内装キャップ30を合成樹脂で成形した際に、係止部50に起因してコンタクトリング44にヒケが生じることが抑制される。よって、容器10の密閉性が確保される。
さらに、各係止部50は、内装周壁34の軸方向について雌ねじ部37から離間した位置に設けられているので、換言すれば、各係止部50と雌ねじ部37とが内装周壁34の径方向に重ならない位置に設けられているので、内装キャップ30が合成樹脂で成形される際に、係止部50に起因して雌ねじ部37にヒケが発生することが抑制される。
また、内配置面40は、内装周壁34の外面のうち内装周壁34の径方向についてコンタクトリング44よりも外側の部位に形成されている。このため、係止部50が内装キャップ本体32のうち内装周壁34の径方向についてコンタクトリング44よりも内側の部位の外面に設けられる場合に比べ、外装キャップ本体62から内装キャップ本体32に作用するトルクが大きくなるので、外装キャップ60及び内装キャップ30の開閉が容易になる。
なお、今回開示された上記実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、外装キャップ60に対して外力が作用していない状態で当該外装キャップ60を内装キャップ30から離間させるように付勢する付勢手段が設けられてもよい。このようにすれば、幼児や子供による誤った開封(意図しないラチェット機構の係合)がより確実に抑制される。
1 薬液供給器具
10 容器
11 収容部
13 胴部
15 首部
16 口部
17 雄ねじ部
20 中栓
30 内装キャップ
32 内装キャップ本体
34 内装周壁
36 大外径部
37 雌ねじ部
38 小外径部
40 内配置面
42 内装上壁
44 コンタクトリング
50 係止部(ラチェット機構)
51 開時被押圧面
52 閉時被押圧面
60 外装キャップ
62 外装キャップ本体
64 外装周壁
66 大内径部
68 小内径部
70 外配置面
72 外装上壁
80 被係止部(ラチェット機構)
81 開時押圧面
82 閉時押圧面

Claims (9)

  1. 薬液供給器具であって、
    筒状に形成されており薬液を収容可能な収容部と、前記収容部に接続されており円筒状に形成されているとともに雄ねじ部を有する口部と、を有する容器と、
    前記口部の前記雄ねじ部に螺合可能な雌ねじ部を有するとともに前記口部の開口を閉塞可能な形状を有する内装キャップと、
    前記内装キャップの外側に設けられた外装キャップと、を備え、
    前記内装キャップ及び前記外装キャップは、ラチェット機構を有し、
    前記ラチェット機構は、前記外装キャップが前記内装キャップに向けて押し込まれた状態で当該外装キャップが前記口部に対して回転操作されたときに前記外装キャップ及び前記内装キャップを一体的に回転させ、かつ、前記外装キャップが前記内装キャップに向けて押し込まれていない状態で当該外装キャップが前記口部に対して回転操作されたときに前記外装キャップを前記内装キャップに対して相対回転させ、
    前記口部の軸方向は、前記収容部の軸方向に対して所定角度傾斜している、薬液供給器具。
  2. 請求項1に記載の薬液供給器具において、
    前記収容部は、当該収容部の軸方向と直交する第1方向の寸法の方が前記軸方向及び前記第1方向の双方に直交する第2方向の寸法よりも大きな形状を有する胴部を有し、
    前記口部は、前記第1方向のいずれか一方を向くように開口している、薬液供給器具。
  3. 請求項1又は2に記載の薬液供給器具において、
    前記容器は、前記収容部と前記口部との間に設けられた首部を有し、
    前記外装キャップの外径は、前記首部の外径よりも大きい、薬液供給器具。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の薬液供給器具において、
    前記内装キャップは、
    前記雌ねじ部を有するとともに前記口部の開口を塞ぐ形状を有する内装キャップ本体と、
    前記内装キャップ本体の外面に設けられた係止部と、を有し、
    前記内装キャップ本体は、前記係止部を配置するための内配置面を有し、
    前記係止部は、前記内装キャップ本体の軸方向に沿って前記内配置面から前記外装キャップ側に向かって突出する形状を有し、
    前記外装キャップは、
    前記内装キャップ本体を覆う形状を有する外装キャップ本体と、
    前記外装キャップ本体の内面に設けられており、前記係止部に係合する形状を有するとともに、前記係止部とともに前記ラチェット機構を構成する被係止部と、を有し、
    前記外装キャップ本体は、前記被係止部を配置するための外配置面を有し、
    前記被係止部は、前記外装キャップ本体の軸方向に沿って前記外配置面から前記内装キャップに向かって突出する形状を有し、
    前記係止部は、
    前記外装キャップ本体が前記内装キャップ本体に向かって押し込まれた押し込み状態で当該外装キャップ本体が開く方向に回転操作されたときに前記被係止部により押圧される開時被押圧面と、
    前記押し込み状態で前記外装キャップ本体が閉まる方向に回転操作されたときに前記被係止部により押圧される閉時被押圧面と、を有し、
    前記被係止部は、
    前記押し込み状態で前記外装キャップ本体が開く方向に回転操作されたときに前記開時被押圧面を押圧する開時押圧面と、
    前記押し込み状態で前記外装キャップ本体が閉まる方向に回転操作されたときに前記閉時被押圧面を押圧する閉時押圧面と、を有する、薬液供給器具。
  5. 請求項4に記載の薬液供給器具において、
    前記内配置面は、前記内装キャップ本体の軸方向に直交する形状を有し、
    前記開時被押圧面と前記内配置面とのなす角は、前記所定角度の1.57倍以上10倍以下であり、
    前記外配置面は、前記外装キャップ本体の軸方向に直交する形状を有し、
    前記開時押圧面と前記外配置面とのなす角は、前記所定角度の1.57倍以上10倍以下である、薬液供給器具。
  6. 請求項5に記載の薬液供給器具において、
    前記閉時被押圧面と前記内配置面とのなす角は、前記所定角度の0.86倍以上7.33倍以下であり、
    前記閉時押圧面と前記外配置面とのなす角は、前記所定角度の0.86倍以上7.33倍以下である、薬液供給器具。
  7. 請求項4ないし6のいずれかに記載の薬液供給器具において、
    前記内装キャップ本体は、
    前記雌ねじ部を有する内装周壁と、
    前記内装周壁の上端部に接続された内装上壁と、
    前記内装上壁の内面から前記口部に向かって突出するとともに前記内装周壁の中心軸回りに円環状に形成され、前記口部又は前記口部に取り付けられる中栓に当接することによって前記容器内を密閉可能なコンタクトリングと、を有し、
    前記コンタクトリングは、前記内装周壁の径方向について前記係止部から離間した位置に設けられている、薬液供給器具。
  8. 請求項7に記載の薬液供給器具において、
    前記内配置面は、前記内装周壁の外面のうち前記内装周壁の径方向について前記コンタクトリングよりも外側の部位に形成されている、薬液供給器具。
  9. 請求項7又は8に記載の薬液供給器具において、
    前記係止部は、前記内装周壁の軸方向について前記雌ねじ部から離間した位置に設けられている、薬液供給器具。
JP2017057551A 2017-03-23 2017-03-23 薬液供給器具 Active JP7021859B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057551A JP7021859B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 薬液供給器具
AU2018240850A AU2018240850B2 (en) 2017-03-23 2018-03-22 Liquid medicine supply device
US16/495,067 US11400017B2 (en) 2017-03-23 2018-03-22 Liquid medicine supply device
PCT/JP2018/011400 WO2018174155A1 (ja) 2017-03-23 2018-03-22 薬液供給器具
CA3055714A CA3055714A1 (en) 2017-03-23 2018-03-22 Liquid medicine supply device
TW107109974A TWI761472B (zh) 2017-03-23 2018-03-23 藥液供給器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057551A JP7021859B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 薬液供給器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158751A true JP2018158751A (ja) 2018-10-11
JP7021859B2 JP7021859B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=63584584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057551A Active JP7021859B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 薬液供給器具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11400017B2 (ja)
JP (1) JP7021859B2 (ja)
AU (1) AU2018240850B2 (ja)
CA (1) CA3055714A1 (ja)
TW (1) TWI761472B (ja)
WO (1) WO2018174155A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11291814B1 (en) * 2021-11-11 2022-04-05 Ryan A. Swier Apparatus for holding roll-on medications

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811660A (ja) * 1981-07-03 1983-01-22 フイルマ・アルコア・ドイチユラント・ゲ−エムベ−ハ− 容器のキヤツプ蓋構造
JPS6097143U (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 小林製薬株式会社 薬液の塗布ヘツド
JP2007076676A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 安全キャップ
JP2015527268A (ja) * 2012-07-13 2015-09-17 コマー、インク. 液状薬剤用の改良チャイルドレジスタントキャップ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795338A (en) * 1972-07-19 1974-03-05 Owens Illinois Inc Ratchet drive child-resistant closure
IE53017B1 (en) * 1981-06-04 1988-05-11 Puresevic Peter J A closure device for a container having a cylindrical opening
JPH047078Y2 (ja) 1989-02-03 1992-02-26
US5370251A (en) * 1993-07-22 1994-12-06 Van Blarcom Closures, Incorporated Child-resistant closure
JP3915084B2 (ja) 1998-08-04 2007-05-16 株式会社吉野工業所 注出容器
JP4411475B2 (ja) 1999-09-30 2010-02-10 小林製薬株式会社 塗布剤吐出塗布用ノズル及び該ノズル
JP2001278318A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 掃除具付入歯洗浄剤容器
JP2004236702A (ja) 2003-02-03 2004-08-26 Uni Charm Corp 洗浄器具
WO2007032539A1 (ja) 2005-09-13 2007-03-22 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. ねじ式キャップおよび安全キャップ
US8316622B2 (en) * 2009-06-10 2012-11-27 Shriji Polymers India Limited Child-resistant cap
CA2799542A1 (en) 2010-05-18 2011-11-24 Dan Gosselin Medicine dispenser with built-in dispensing schedule
JP6202488B2 (ja) * 2013-05-14 2017-09-27 小林製薬株式会社 塗布容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811660A (ja) * 1981-07-03 1983-01-22 フイルマ・アルコア・ドイチユラント・ゲ−エムベ−ハ− 容器のキヤツプ蓋構造
JPS6097143U (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 小林製薬株式会社 薬液の塗布ヘツド
JP2007076676A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 安全キャップ
JP2015527268A (ja) * 2012-07-13 2015-09-17 コマー、インク. 液状薬剤用の改良チャイルドレジスタントキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200093691A1 (en) 2020-03-26
AU2018240850A1 (en) 2019-10-10
TW201838884A (zh) 2018-11-01
US11400017B2 (en) 2022-08-02
WO2018174155A1 (ja) 2018-09-27
CA3055714A1 (en) 2018-09-27
JP7021859B2 (ja) 2022-02-17
AU2018240850B2 (en) 2023-08-10
TWI761472B (zh) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018174160A1 (ja) 薬液供給器具
WO2018174155A1 (ja) 薬液供給器具
WO2018174171A1 (ja) 薬液供給器具
JP6295084B2 (ja) キャップ付き容器
JP4881670B2 (ja) キャップ付き容器
JP7222506B2 (ja) ローラケース
JP2019011119A (ja) 不正開封防止キャップ
JP2008037433A (ja) キャップ付き容器
JP2008056298A (ja) キャップ付き容器
JP6803810B2 (ja) 不正開封防止キャップ
JP2022073071A (ja) 二重容器
JP2007030936A (ja) ねじ状蓋開蓋具
JP2019189271A (ja) 不正開封防止キャップ
JP2006306456A (ja) キャップ開封器具
JP2019026306A (ja) 不正開封防止キャップ
JP2019006466A (ja) 安全キャップ
JP2019011109A (ja) 不正開封防止キャップ
JP2019011115A (ja) キャップ付き容器
JP2019011113A (ja) 不正開封防止キャップ付き容器
JP2000264353A (ja) 容器用キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150