JP2018157134A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157134A
JP2018157134A JP2017054230A JP2017054230A JP2018157134A JP 2018157134 A JP2018157134 A JP 2018157134A JP 2017054230 A JP2017054230 A JP 2017054230A JP 2017054230 A JP2017054230 A JP 2017054230A JP 2018157134 A JP2018157134 A JP 2018157134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
leads
semiconductor chip
semiconductor device
chip mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017054230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768569B2 (ja
Inventor
昭二 橋詰
Shoji Hashizume
昭二 橋詰
圭太 高田
Keita Takada
圭太 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017054230A priority Critical patent/JP6768569B2/ja
Priority to CN201810092368.3A priority patent/CN108630630B/zh
Priority to US15/900,416 priority patent/US10403513B2/en
Priority to TW107106702A priority patent/TWI735748B/zh
Publication of JP2018157134A publication Critical patent/JP2018157134A/ja
Priority to US16/453,719 priority patent/US10811281B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6768569B2 publication Critical patent/JP6768569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4825Connection or disconnection of other leads to or from flat leads, e.g. wires, bumps, other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/49Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions wire-like arrangements or pins or rods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0027Gate or gate mark locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上する。
【解決手段】半導体装置SDの製造方法は、Y方向に重なるように配置された2つの半導体チップCH1およびCH2を樹脂封止する際に、金型の樹脂注入口であるゲート部G1の近傍にリード2dを配置して、封止体1内にボイドが残留するのを防止するものである。そして、リード2dのインナーリード部ILのY方向における長さL2は、Y方向において、チップ搭載部4aと重なるリード2aのインナーリード部ILのY方向における長さL1よりも長い。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、例えば、複数の半導体チップと複数のリードとを樹脂封止した半導体装置の製造方法および半導体装置に適用して有効な技術に関する。
特開2012−109435号公報(特許文献1)の図2には、ダイパッド2上に搭載された2つの半導体チップCH1、CH2を樹脂封止した半導体装置が開示されている。
特開平8−46119号公報(特許文献2)には、半導体素子の樹脂封止工程において、リードフレームの形状を工夫して、ボイドの発生を防止する技術が開示されている。
特開2012−109435号公報 特開平8−46119号公報
本願発明者は、半導体チップを樹脂封止したSOP(Small Outline Package)型の半導体装置を検討している。この半導体装置では、封止体の主面において、第1長辺に複数の第1リードが配置され、第1長辺と対向する第2長辺に複数の第2リードが配置されている。そして、第1長辺に配置された複数の第1リードは、半導体チップに電気的に接続された複数の第3リードと、半導体チップに接続されない複数の第4リードと、を有しており、複数の第3リードは、半導体装置の高速動作の為に、極力短く設計されている。また、複数の第4リードは、複数の第3リードと等しい長さであり、短い構成となっている。
また、半導体チップを封止する樹脂封止(モールド)工程において、封止体の主面の第1短辺には、金型のキャビティ内に樹脂を注入する注入口であるゲート部が配置され、第1短辺に対向する第2短辺には、キャビティ内の空気および樹脂を排出する排出口であるベント部が配置される。そして、複数の第4リードは、ゲート部が配置される第1短辺に近接して配置されているが、第4リードが短いため、ゲート部の近傍には、リードが存在しない空洞部が形成されている。
詳細は後述するが、本願発明者は、半導体装置の樹脂封止工程において、前記空洞部の存在に起因して、封止体内に気泡(ボイド、空孔)が残留し、半導体装置の信頼性が低下するという課題を認識するに至った。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置の製造方法は、
複数の第1リードを互いに連結し、かつ、平面視において第1方向に延びる第1タイバーと、複数の第2リードを互いに連結し、かつ、平面視において第1方向に延びる第2タイバーと、第1タイバーおよび第2タイバーのそれぞれに連結する連結部と、平面視において、第1タイバーと第2タイバーとの間に配置された第1チップ搭載部と、平面視において、第1チップ搭載部と第2タイバーとの間に配置された第2チップ搭載部と、を備えたリードフレームを準備する(a)工程、
(a)工程の後、第1チップ搭載部に第1半導体チップを、第2チップ搭載部に第2半導体チップを、それぞれ搭載する(b)工程、
(b)工程の後、第1半導体チップおよび第2半導体チップがそれぞれ搭載されたリードフレームを第1金型および第2金型で挟持し、第1金型に形成され、かつ、リードフレームの連結部と重なる位置に設けられたゲート部を介して、第1金型と第2金型により規定されるキャビティに樹脂を供給し、複数の第1リードのそれぞれの一部と、複数の第2リードのそれぞれの一部と、第1チップ搭載部と、第2チップ搭載部と、第1半導体チップと、第2半導体チップと、を封止する封止体を形成する(c)工程を有する。
そして、半導体装置の製造方法において、複数の第1リードのそれぞれは、封止体に覆われるインナーリード部と封止体から露出されるアウターリード部と、を有し、
複数の第1リードは、第1方向と直交する第2方向において、第1タイバーと第1チップ搭載部との間に位置するインナーリード部を有する第3リードと、第1タイバーと第1チップ搭載部との間に位置しないインナーリード部を有する第4リードと、有し、
平面視において、第1チップ搭載部は、第1タイバーに沿って延在する第1辺と、第1辺の反対側の第2辺と、第2方向に沿って延在する第3辺と、第3辺の反対側であり、第2方向に沿って延在する第4辺と、を有し、
平面視において、第1チップ搭載部の第1辺は、第1タイバーと第1チップ搭載部の第2辺の間に位置し、
第2方向において、第1タイバーと第2タイバーとの中点を通過し、かつ、第1方向に延びる第1仮想線から、第1チップ搭載部の第1辺までの第2方向における距離は、第3リードのインナーリード部の第2方向における長さよりも大きく、第4リードのインナーリード部の第2方向における長さは、第3リードのインナーリード部の第2方向における長さよりも大きく、
(c)工程では、リードフレームを第1金型および第2金型で挟持した際、第1金型のゲート部は、平面視において、第2タイバーよりも第1タイバーの近くに位置しており、
(c)工程では、リードフレームを第1金型および第2金型で挟持した際、第4リードのインナーリード部の一部が、平面視において、第1チップ搭載部とゲート部の間に位置し、
(c)工程では、リードフレームを第1金型および第2金型で挟持した際、第4リードのインナーリード部の一部とゲート部との第1方向における間隔は、第4リードのインナーリード部の一部と第1チップ搭載部との第1方向における間隔よりも小さく、
(c)工程では、平面視において、第4リードのインナーリード部の一部が、ゲート部を通過するように第1方向に延びる第2仮想線上に位置するように、リードフレームを第1金型および第2金型で挟持した状態で、樹脂をキャビティ内に供給する。
一実施の形態における半導体装置は、
第1半導体チップと、第2半導体チップと、第1半導体チップが搭載された第1チップ搭載部と、第2半導体チップが搭載された第2チップ搭載部と、第1チップ搭載部と第2チップ搭載部の周囲に配置された複数の第1リードと複数の第2リードと、第1半導体チップと、第2半導体チップと、第1チップ搭載部と第2チップ搭載部と、複数の第1リードのそれぞれの一部と、複数の第2リードのそれぞれの一部と、を封止する封止体と、を有する。
そして、半導体装置において、
封止体は、主面と、主面の反対側の裏面と、を有し、
平面視において、主面は、第1方向に沿って延びる第1辺と、第1辺の反対側の第2辺と、第1方向に直交する第2方向に沿って延びる第3辺と、第3辺の反対側の第4辺と、を有し、
封止体は、さらに、第1辺と裏面とを繋ぐ第1側面と、第2辺と裏面とを繋ぐ第2側面と、第3辺と裏面とを繋ぐ第3側面と、第4辺と裏面とを繋ぐ第4側面と、を有し、
第3側面は、樹脂注入部跡を有し、
平面視において、複数の第1リードは、主面の第1辺に沿って配置され、
平面視において、複数の第2リードは、主面の第2辺に沿って配置され、
複数の第1リードのそれぞれは、封止体に覆われたインナーリード部と封止体から露出したアウターリード部と、を有し、
複数の第1リードは、第2方向において、第1辺と第1チップ搭載部との間に位置するインナーリード部を有する第3リードと、第1辺と第1チップ搭載部との間に位置しないインナーリード部を有する第4リードと、有し、
平面視において、第1チップ搭載部は、第1辺に沿って延在する第5辺と、第5辺の反対側の第6辺と、第3辺に沿って延在する第7辺と、第7辺の反対側であり、第4辺に沿って延在する第8辺と、を有し、
平面視において、第1チップ搭載部の第5辺は、第1辺と第1チップ搭載部の第6辺の間に位置し、
第2方向において、第1辺と第2辺との中点を通過し、かつ、第1方向に延びる第1仮想線から、第1チップ搭載部の第5辺までの第2方向における距離は、第3リードのインナーリード部の第2方向における長さよりも大きく、
第4リードのインナーリード部の第2方向における長さは、第3リードのインナーリード部の第2方向における長さよりも大きく、
樹脂注入部跡は、平面視において、第2辺よりも第1辺の近くに位置しており、
第4リードのインナーリード部の一部が、平面視において、第1チップ搭載部と樹脂注入部跡の間に位置し、
平面視において、第4リードのインナーリード部の一部と樹脂注入部跡との第1方向における間隔は、第4リードのインナーリード部の一部と第1チップ搭載部との第1方向における間隔よりも小さく、
平面視において、第4リードのインナーリード部の一部が、樹脂注入部跡を通過するように第1辺に沿って延びる第2仮想線上に位置する。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上することができる。
本実施の形態における半導体装置の外観構成を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の外観構成を示す側面図である。 図1に示す半導体装置の外観構成を示す側面図である。 図1に示す半導体装置の外観構成を示す側面図である。 図1に示す半導体装置の内部構造を模式的に示す平面図である。 図5のVI−VI線に沿う断面図である。 本実施の形態における半導体装置の回路構成を模式的に示す回路ブロック図である。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。 本実施の形態の半導体装置の製造工程中の平面図である。 本実施の形態の半導体装置の製造工程中の平面図である。 本実施の形態の半導体装置の製造工程中の平面図である。 図11のXII−XII線に沿う断面図である。 本実施の形態の半導体装置の透視平面図である。 本実施の形態の半導体装置の「モールド」工程におけるリードとゲート部の重なり量と気泡数の関係を示す図面である。 本実施の形態の半導体装置の「モールド」工程を説明する平面図である。 本実施の形態の半導体装置の「モールド」工程を説明する平面図である。 本実施の形態の半導体装置の「モールド」工程を説明する平面図である。 本実施の形態の半導体装置の「モールド」工程を説明する平面図である。 本実施の形態の半導体装置の「モールド」工程を説明する平面図である。 本実施の形態の半導体装置の「モールド」工程を説明する平面図である。 本実施の形態の半導体装置の「モールド」工程を説明する平面図である。 本実施の形態の半導体装置の「モールド」工程を説明する平面図である。 図5の変形例である半導体装置の内部構造を模式的に示す平面図である。 検討例である半導体装置の透視平面図である。 図24のXXV−XXV線に沿う断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態)
<用語の説明>
本明細書において、「半導体装置」とは、半導体部品(例えば、半導体チップ)と、この半導体部品と電気的に接続された外部接続端子とを備える構造体であり、例えば、半導体部品が封止体で覆われている構造体を意味する。特に、「半導体装置」は、外部接続端子によって、外部装置と電気的に接続可能に構成されている。
さらに、本明細書において、「パワートランジスタ」とは、複数の単位トランジスタ(セルトランジスタ)を並列接続することによって(例えば、数千個から数十万個の単位トランジスタを並列接続する)、単位トランジスタの許容電流よりも大きな電流においても、単位トランジスタの機能を実現する単位トランジスタの集合体を意味する。例えば、単位トランジスタがスイッチング素子として機能する場合、「パワートランジスタ」は、単位トランジスタの許容電流よりも大きな電流にも適用可能なスイッチング素子となる。特に、本明細書において、「パワートランジスタ」という用語は、例えば、「パワーMOSFET」と「IGBT」の両方を包含する上位概念を示す語句として使用している。「マイクロアイソレータ」とは、半導体チップ上に、配線層を用いて形成したトランスを利用した信号伝達と絶縁機能とを兼ね備えた回路である。
<検討例の説明>
まず、公知ではないが、本願発明者が検討した検討例について説明する。図24は、検討例である半導体装置SDの透視平面図である。図25は、図24のXXV−XXV線に沿う断面図である。ただし、図25では、樹脂封止(モールド)工程を示しており、ゲート部G1からキャビティ8c内に注入された樹脂9の流れを矢印C2で示している。
本願発明者は、最大動作電圧が異なる2つの半導体チップを樹脂封止したSOP(Small Outline Package)型の半導体装置を検討している。図24に示すように、この半導体装置SDは、封止体1の主面において、互いに対向する長辺1cおよび1dと、互いに対向する短辺1eおよび1fと、を有する。そして、半導体装置SDは、長辺1cに複数の第1リードを有し、長辺1cと対向する長辺1dに複数の第2リードを有する。最大動作電圧が比較的低い半導体チップCH1は、長辺1cに配置された複数の第1リードに接続され、最大動作電圧が比較的高い半導体チップCH2は、長辺1dに配置された複数の第2リードに接続されている。このような構成とすることで、第1リードと第2リードとの沿面距離を確保し、半導体チップCH1に接続された第1リードと、半導体チップCH2に接続された第2リードとの間の絶縁性および耐圧を向上させている。
また、最大動作電圧が異なる、半導体チップCH1と半導体チップCH2との電気的接続には、半導体製造工程で作成した一対の磁気コイルを利用したマイクロアイソレータISOを用いている。
図24において、第1リードの内、リード2aは、半導体チップCH1に接続されたリードであり、リード2cおよび2d1は、半導体チップCH1に接続されていないリードである。また、第2リードの内、リード2bは、半導体チップCH2に接続されたリードであり、リード2eは、半導体チップCH2に接続されていないリードである。
上記半導体装置SDでは、半導体チップCH2に接続されたリード2bの本数(言い換えると、複数のリード2bのそれぞれに接続された半導体チップCH2のパッド電極PDの数)が、比較的多いのに対して、半導体チップCH1に接続されたリード2aの本数(言い換えると、複数のリード2aのそれぞれに接続された半導体チップCH1のパッド電極PDの数)は、比較的少ない。しかしながら、半導体装置SDを、実装基板等に実装する際の安定性などの観点から、長辺1cおよび長辺1dに配置されるリード本数は、それぞれ等しくするのが一般的である。つまり、長辺1cに配置された第1リードには、半導体チップCH1に接続されていないリード2cおよび2d1が多数本含まれており、リード2cおよび2d1の本数は、長辺1dに配置され、半導体チップCH2に接続されないリード2eの本数よりも多い。
また、半導体チップCH1のパッド電極PDと、リード2aとは、ワイヤ5で接続されているが、半導体装置SDの高速化の為には、ワイヤ長およびリード長を短くすることが有効であり、半導体チップCH1は、長辺1cの延在方向において、封止体1の中央部に配置されている。従って、長辺1cに配置された複数の第1リードの内、半導体チップCH1に接続された複数のリード2aが中央部に配置され、その両端に、半導体チップCH1に接続されていないリード2cおよび2d1が配置された構成となっている。
図24に示すように、検討例では、ゲート部G1に近接するリード2d1のインナーリード部ILは短く、ゲート部G1の近傍には、リードがない空洞部Aが存在している。つまり、平面視にて、長辺1cに交差し、短辺1eに最も近接したリード2d1のインナーリード部ILの長さは、長辺1cに交差し、短辺1fに最も近接したリード2cのインナーリード部ILの長さと等しい。また、Y方向において、複数のリード2d1のインナーリード部ILの長さは、ダイパッド4aと重なる位置(向かい合う位置)に配置された複数のリード2a(但し、ダイパッド4aに一体的に形成された(接続された)リード2aは除く)のインナーリード部ILの長さと等しい。
図25に示すように、ゲート部G1は、金型8の下型8bにのみ形成され、上型8aには形成されていない。下型8bに設けられたゲート部G1から注入された樹脂9は、矢印C2に示すように、上型8a方向に流れた後に、下型8b方向に戻るため、ゲート部G1の近傍では樹脂9の渦巻きが発生する。従って、キャビティ8cにおいて、キャビティ8cに存在していた空気が気泡(ボイド)VDとして樹脂9内に取り込まれ、その状態で、樹脂9がベント部V1側に流れるため、封止体1内に気泡VDが残留しやすい。つまり、図24において、ダイパッド4aとダイパッド4bとの間に気泡が残留した場合、ダイパッド4aとダイパッド4bとの間の耐圧が低下する。言い換えると、ダイパッド4aは、半導体チップCH1と電気的に接続されており、ダイパッド4bは、半導体チップCH2と電気的に接続されているため、半導体チップCH1と半導体チップCH2との間の耐圧が低下する。また、リード2a間、リード2b間またはワイヤ5間に気泡が残留した場合には、その両者間の耐圧が低下する。
このように、本願発明者は、半導体装置の樹脂封止(モールド)工程において、封止体内に気泡(ボイド、空孔)が残留し、半導体装置SDの信頼性が低下するという課題を認識するに至った。特に、その気泡が両半導体チップ間に残存することで、両半導体チップ間の絶縁耐圧が低下し、半導体装置の信頼性が低下するという課題を認識するに至った。本実施の形態は、封止体1内の気泡の残留を防止、低減し、半導体装置SDの信頼性を向上するものである。
<半導体装置の外観構成>
図1は、本実施の形態における半導体装置SDの外観構成を示す平面図である。図2〜図4は、図1に示す半導体装置SDの外観構成を示す側面図である。図5は、図1に示す半導体装置SDの内部構造を模式的に示す平面図である。図6は、図5のVI−VI線に沿う断面図である。
図1〜図4を用いて、本実施の形態における半導体装置SDの外観構成を説明する。図1に示すように、半導体装置SDは、封止体1と、複数のリード2a、2b、2c、2dおよび2eと、を有する。封止体1は、主面1aと、その反対側の裏面1bと、を有する。主面1aは、一方の長辺1cと、それと対向する長辺1d、一方の短辺1eと、それと対向する短辺1fと、を有している。また、長辺1cおよび1d、ならびに、短辺1eおよび1fにおいて、主面1aと裏面1bとを繋ぐ4つの側面1cs、1ds、1esおよび1fsを有している。
図1に示すように、平面視にて、封止体1の長辺1cには、複数のリード2a、2cおよび2dが配置され、複数のリード2a、2cおよび2dは、図2および図3に示すように、側面1csにおいて封止体1から封止体1の外部に突出している。また、平面視にて、長辺1dには、複数のリード2bおよびリード2eが配置され、複数のリード2bおよびリード2eは、図2〜4に示すように、側面1dsにおいて封止体1から封止体1の外部に突出している。長辺1cから突出するリードの全体を第1リードと呼び、長辺1dから突出するリードの全体を第2リードと呼ぶ。第1リードには、複数のリード2a、2cおよび2dが含まれ、第2リードには、複数のリード2bおよび2eが含まれる。そして、第1リードの本数と第2リードの本数とは等しい。また、図5または図6に示すように、複数のリード2a、2cおよび2d、ならびに、複数のリード2bおよびリード2eは、それぞれ、封止体1の内部に位置するインナーリード部ILと、封止体1の外部に位置するアウターリード部OLと、で構成されている。また、長辺1cから突出するリード2a、2cおよび2dのアウターリード部OLは、X方向において、それぞれ等しい幅を有し、等しい間隔で配置されており、Y方向において、等しい長さを有する。長辺1dから突出するリード2bおよび2eのアウターリード部OLは、X方向において、それぞれ等しい幅を有し、等しい間隔で配置されており、Y方向において、等しい長さを有する。さらに、長辺1cから突出するリード2a、2cおよび2dのアウターリード部OLの幅、間隔および長さは、長辺1dから突出するリード2bおよび2eのアウターリード部の幅、間隔および長さと等しい。
図2または図3に示すように、側面1esおよび1fsの中央部には、それぞれ、吊りリード3が配置されている。図2に示すように、吊りリード3と側面1csとの間には、樹脂注入部跡G1R(G3R)があり、図3に示すように、吊りリード3と側面1dsとの間には、樹脂排出部跡V1R(V3R)がある。また、図2において、破線で示すように、吊りリード3と側面1dsとの間には、樹脂注入部跡G2R(G4R)があり、図3において、破線で示すように、吊りリード3と側面1csとの間には、樹脂排出部跡V2R(V4R)がある。
樹脂注入部跡G1R、G2R、G3RおよびG4Rは、図11に示すモールド工程において、ゲート部G1、G2、G3およびG4に残った樹脂を封止体1から分離した痕跡である。また、樹脂排出部跡V1R、V2R、V3RおよびV4Rは、図11に示すモールド工程において、ベント部V1、V2、V3およびV4に残った樹脂を封止体1から分離した痕跡である。樹脂注入部跡G1R、G2R、G3RおよびG4Rは、短辺1eに沿って、側面1esに形成され、樹脂排出部跡V1R、V2R、V3RおよびV4Rは、短辺1fに沿って、側面1fsに形成されている。ここで、図2および図3において実線で示した樹脂注入部跡G1R(G3R)および樹脂排出部跡V1R(V3R)は、図11に示す製品形成領域7a(7c)に対応する半導体装置SDに存在し、破線で示した樹脂注入部跡G2R(G4R)および樹脂排出部跡V2R(V4R)は、図11に示す製品形成領域7b(7d)に対応する半導体装置SDに存在する。製品形成領域7a(7c)の半導体装置SDと、製品形成領域7b(7d)の半導体装置SDとは、樹脂注入部跡および樹脂排出部跡の位置が異なるが、その他の部分は同様である。図2に示すように、樹脂注入部跡G1R(G3R)は、短辺1eの延在方向における幅Gwと、主面1aから裏面1b方向における厚さGtとを有している。樹脂注入部跡G2R(G4R)も同様に、幅Gwおよび厚さGtを有する。また、樹脂排出部跡V1R(V3R)は、短辺1fの延在方向における幅Vwと、主面1aから裏面1b方向における厚さVtとを有している。樹脂排出部跡V2R(V4R)も同様に、幅Vwおよび厚さVtを有する。
また、図5または図6に示すように、半導体装置SDは、2つの半導体チップCH1およびCH2を有している。半導体チップCH1およびCH2、リード2a〜2e、ならびに、ダイパッド4aおよび4bは、符号は付さないが、封止体1の主面1a側の面を、それぞれの主面、裏面1b側の面を、それぞれの裏面と呼ぶ。平面視において、半導体チップCH1は、半導体チップCH2よりも小さい。つまり、半導体チップCH1およびCH2の主面は、矩形形状を有し、その長辺方向(図5のX方向)および短辺方向(図5のY方向)において、半導体チップCH1は、半導体チップCH2よりも小さい。
半導体チップCH1は、ダイパッド(チップ搭載部)4aの主面上に、半導体チップCH2は、ダイパッド(チップ搭載部)4bの主面上に搭載されている。半導体チップCH1は、接着層6を介してダイパッド4aに、半導体チップCH2は、接着層6を介してダイパッド4bに接着されている。平面視において、ダイパッド4aおよび4bは、それぞれ、半導体チップCH1およびCH2よりも大きく、半導体チップCH1およびCH2は、それぞれ、ダイパッド4aおよび4bの領域内に位置しており、ダイパッド4aおよび4bからはみ出してはいない。また、ダイパッド4aは、封止体1の辺1cから突出する3本のリード2aに接続されており、ダイパッド4bは、封止体1の辺1dから突出する4本のリード2bに接続されている。言い換えると、ダイパッド4aは、封止体1の辺1cから突出する3本のリード2aと一体に構成されており、ダイパッド4bは、封止体1の辺1dから突出する4本のリード2bと一体に構成されている。
半導体チップCH1およびCH2の主面には、それぞれ、複数のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)およびマイクロアイソレータISOが形成されており、後述する回路ブロックBLK1およびBLK2を構成している。さらに、半導体チップCH1およびCH2の主面には、それぞれ、その主面に複数のパッド電極(ボンディングパッド、チップ端子)PDが形成されている。パッド電極PDは、半導体チップCH1およびCH2の入出力端子である。半導体チップCH1の主面上に形成されたパッド電極PDの数は、半導体チップCH2の主面上に形成されたパッド電極PDの数よりも少ない。そして、リード2aに接続された半導体チップCH1のパッド電極PD数は、リード2bに接続された半導体チップCH2のパッド電極PD数よりも少ない。つまり、半導体チップCH1は、半導体チップCH2より小さく、半導体チップCH1の主面の平面積は、半導体チップCH2の平面積よりも小さい。
半導体チップCH1の複数のパッド電極PDは、ワイヤ5によって、封止体1の長辺1cから突出する複数のリード2aに接続されている。封止体1の長辺1cには、半導体チップCH1に接続された複数のリード2aと、半導体チップCH1と接続されていない複数のリード2cおよび2dが配置されている。つまり、リード2cおよび2dには、リード2cおよび2dを半導体チップCH1に接続するためのワイヤ5が接続されていない。つまり、リード2cおよび2dは、電気的にはフローティングであり、半導体チップCH1から電気的に分離されている。
図5に示すように、複数のリード2a,2c,2dのそれぞれは、封止体1の長辺1cに沿って配置されている。複数のリード2a,2c,2dのそれぞれは、封止体1に覆われたインナーリード部ILと封止体から露出したアウターリード部OLと、を有している。複数のリード2aのそれぞれは、X方向において、長辺1cの中央部に配置され、その両側に複数のリード2cおよび2dが配置されている。複数のリード2aの一部のそれぞれのインナーリード部ILは、Y方向において、封止体1の長辺1cとダイパッド4aの間に位置している。複数のリード2c、2dのそれぞれのインナーリード部ILは、Y方向において、封止体1の長辺1cとダイパッド4aの間に位置していない。ダイパッド4aは、封止体1の長辺1cに沿った長辺4acと、長辺4acの反対側であり、封止体1の長辺1dに沿った長辺4adと、封止体1の短辺1eに沿った長辺4aeと、長辺4aeの反対側であり、封止体1の長辺1fに沿った長辺4afと、を有している。ここで、ダイパッド4aの長辺4acは、封止体1の長辺1cとダイパッド4aの長辺4adの間に位置する。さらに、Y方向(短辺1e、1fの延在方向)における封止体1の長辺1cと封止体1の長辺1dの中点M1(言い換えると、短辺1eまたは1fの中点)を通過し、X方向に延びる第1仮想線を規定すると、第1仮想線から、ダイパッド4aの長辺4acまでのY方向における距離L3は、複数のリード2aの一部のそれぞれのインナーリード部ILのY方向における長さL1よりも大きい。複数のリード2dのそれぞれのインナーリード部ILのY方向における長さL2は、複数のリード2aの一部のそれぞれのインナーリード部ILのY方向における長さL1よりも大きい。樹脂注入部跡G1Rは、封止体1の辺1eにおいて、封止体1の長辺1dよりも封止体1の長辺1cの近くに位置している。複数のリード2dのそれぞれのインナーリード部ILの一部がダイパッド4aと樹脂注入部跡G1Rの間に位置している。複数のリード2dのそれぞれのインナーリード部ILの一部が樹脂注入部跡G1Rを通過するように、封止体1の長辺1cに沿って延びる第2仮想線上に位置している。なお、ここで述べる第2仮想線とは、後述するモールド工程において、樹脂9の流れを示す矢印C1に重なる。
実施の形態では、複数のリード2aと辺1eとの間に、4本のリード2dを設けたが、少なくとも1本のリード2dを設ければ良い。つまり、長辺1cに交差し、樹脂注入部跡G1Rが位置する短辺1eに最も近接するリード2dのインナーリード部ILのY方向に沿って(または、短辺1eに沿って)延在する部分の長さは、長辺1cに交差し、樹脂排出部跡V1Rが位置する短辺1fに最も近接するリード2cのインナーリード部ILのY方向に沿って(または、短辺1fに沿って)延在する部分の長さよりも長い。なお、複数のリード2bの一部のそれぞれのインナーリード部ILは、Y方向において、封止体1の長辺1dとダイパッド4bの間に位置している。リード2eのインナーリード部ILは、Y方向において、封止体1の長辺1dとダイパッド4bの間に位置していない。また、複数のリード2dのそれぞれのインナーリード部ILのY方向における長さL2は、第1仮想線から、ダイパッド4aの長辺4acまでのY方向における距離L3よりも大きい。
また、Y方向において、ダイパッド4aと重なる位置に配置された複数のリード2a(但し、ダイパッド4aに接続されたリード2aは除く)のインナーリード部ILのY方向に延在する部分の長さは、リード2cのインナーリード部ILのY方向に延在する部分の長さと等しい。つまり、複数のリード2dのインナーリード部ILのY方向に延在する部分の長さは、ダイパッド4aと重なる位置に配置された複数のリード2a(但し、ダイパッド4aに接続されたリード2aは除く)のインナーリード部ILのY方向に延在する部分の長さよりも長い。また、X方向における複数のリード2dのそれぞれと樹脂注入部跡G1Rとの間隔は、X方向における複数のリード2dのそれぞれとダイパッド4aとの間隔よりも小さい。
このように、リード2dのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)を、リード2cのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)よりも長くすることで、後述するモールド工程において、封止体1内に気泡(ボイド)が発生するのを防止することができる。また、リード2cのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)を、リード2dのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)より短くすることによって、封止体1内に気泡(ボイド)が残存するのを防止することができる。詳細は後述する。
また、X方向(長辺1c、1dの延在方向)において、互いに隣接する2本のリード2dの先端(長辺1d側の端部)は、連結部2fによって連結されている。図5に示すように、複数のリード2aと短辺1eとの間には、先端を連結部2fで連結された2本のリード2dが、2組配置されている。リード2dの先端を連結したことで、リード2dの先端の反りを低減することができるので、半導体装置SD形成工程における作業性を向上することができる。つまり、リード2dの先端に反りが発生していると、リードフレームの搬送時に、リードフレームが他のリードフレームに引っ掛かり、リード2a、2b、2c、2dおよび2eが変形する危険性がある。リード2dの先端を連結したことで、リード2a、2b、2c、2dおよび2eの変形を防止できる。さらに、連結部2fで連結された2本のリード2d間に樹脂が充填されるため、封止体1を構成する樹脂とリード2a〜2eとの界面剥離を防止することができる。
また、樹脂注入部跡G1Rが位置する短辺1eに最も近接するリード2dと、短辺1eとの距離W1は、図2に示す樹脂注入部跡G1Rの厚さGt以上とするのが好ましい(W1≧Gt)。このような関係にすることで、後述するモールド工程において、ゲート部G1に残存する樹脂を封止体1から分離する際に、封止体1に欠けが発生するのを防止することができる。
また、図5に示すように、Y方向において、複数のリード2dと吊りリード3との距離(離間距離)W2は、ダイパッド4aとダイパッド4bとの距離(離間距離)W3以上とするのが好ましい(W2≧W3)。仮に、距離W2が距離W3よりも短くなると、リード2dと吊りリード3の絶縁性が確保できなくなり、平面視にて、封止体1の短辺1eの長さ分だけあった複数のリード2a、2cおよび2dと、複数のリード2bおよび2eとの沿面距離が、およそ1/2に低減することとなる。従って、長辺1cから突出するリード2a、2cおよび2dと、長辺1dから突出するリード2bおよび2eとの間の耐電圧性能が低下する。
また、半導体チップCH2の複数のパッド電極PDのそれぞれは、複数のワイヤ5によって、封止体1の長辺1dに交差する複数のリード2bに接続されている。封止体1の長辺1dには、半導体チップCH2に接続された複数のリード2bと、半導体チップCH2と接続されていない2本のリード2eが配置されている。リード2eは、半導体チップCH2と電気的に接続されておらず、半導体チップCH2から電気的に分離されている。リード2eは、電気的にはフローティングとなっている。つまり、長辺1dに配置された殆どのリードは、半導体チップCH2と接続されている。
また、図5には示していないが、吊りリード3と、それに最も近接するリード2bとの離間距離は、前述の距離W3以上となっている。
また、図5に示すように、半導体チップCH1と半導体チップCH2との間は、ワイヤ5およびマイクロアイソレータISOを介して接続されている。マイクロアイソレータISOは、半導体チップCH1またはCH2に形成されている。例えば、マイクロアイソレータISOが半導体チップCH1に形成されている場合、例えば、半導体チップCH1の出力信号は、半導体チップCH1のマイクロアイソレータISO‐半導体チップCH1のパッド電極PD‐ワイヤ5‐半導体チップCH2のパッド電極PD‐半導体チップCH2の経路で半導体チップCH2に伝達される。また、マイクロアイソレータISOが半導体チップCH2に形成されている場合、例えば、半導体チップCH1の出力信号は、半導体チップCH1‐半導体チップCH1のパッド電極PD‐ワイヤ5‐半導体チップCH2のパッド電極PD‐半導体チップCH2のマイクロアイソレータISO‐半導体チップCH2の経路で半導体チップCH2に伝達される。
また、図5に示すように、平面視にて、長方形の半導体チップCH1およびCH2は、それらの長辺が封止体1の長辺1cおよび1dに、そして、それらの短辺が封止体1の短辺1e及び1fに、沿うように(平行に)配置されている。平面視にて、半導体チップCH1およびCH2は、互いに重なることなく、Y方向において、離れて配置されている。つまり、Y方向において、半導体チップCH1は、長辺1dよりも長辺1cに近く、半導体チップCH2は、長辺1cよりも長辺1dに近く配置されている。
平面視にて、半導体チップCH1およびCH2は、X方向において、それぞれ、封止体1の中央に配置されている。つまり、Y方向において、半導体チップCH1は、半導体チップCH2と重なる位置に配置されている。言い換えると、X方向において、半導体チップCH1は、半導体チップCH2の対向する短辺に挟まれた位置に配置されている。
半導体チップCH2を、X方向において、封止体1の中央部に配置したことで、半導体チップCH2に接続される複数のリード2bを、半導体チップCH2から放射状に配置することができる。従って、半導体チップCH2に接続される複数のリード2bの長さおよび半導体チップCH2のパッド電極PDと複数のリード2bとを接続するワイヤ5の長さを短縮することができる。
また、半導体チップCH1およびCH2を、Y方向において、重なるように配置したことで、両者間を接続するワイヤ5の長さを短縮することができる。
<半導体装置の回路構成>
次に、本実施の形態における半導体装置SDの内部に形成されている回路構成について説明する。図7は、本実施の形態における半導体装置SDの回路構成を模式的に示す回路ブロック図である。図7において、本実施の形態における半導体装置SDは、回路ブロックBLK1と回路ブロックBLK2とを有する。回路ブロックBLK1が、図5に示す半導体チップCH1に対応し、回路ブロックBLK2が、図5に示す半導体チップCH2に対応している。回路ブロックBLK1と回路ブロックBLK2とは、非接触で電気信号を伝達可能なマイクロアイソレータISOによって接続されている。このとき、例えば、回路ブロックBLK1には、総合的な制御を実現するマイクロコンピュータを補助するためのサポートIC(Integrated Circuit)が形成され、回路ブロックBLK2には、例えば、サポートICからの指示に基づいて、インバータの構成要素となるパワートランジスタ(外部半導体装置)のスイッチング動作を制御するプリドライバICが形成されている。特に、本実施の形態では、パワートランジスタ(スイッチング素子)の一例として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を想定している。例えば、半導体装置SDは、電気自動車やハイブリッド自動車などに搭載される電動モータの駆動制御に使用される。すなわち、本実施の形態における半導体装置SDは、電動モータの回転を制御するインバータを構成するパワートランジスタの制御機能を有するとともに、自動車全体を総合的に制御するマイクロコンピュータ(ECU)とインバータとの間の中継機能も有していることになる。具体的に、図7において、回路ブロックBLK1に形成されているサポートICによって、マイクロコンピュータとプリドライバICとの間の中継機能が実現され、回路ブロックBLK2に形成されているプリドライバICによって、外部半導体装置に含まれるパワートランジスタのスイッチング動作が実現されることになる。つまり、図7に示すように、回路ブロックBLK2には、端子VCC3と端子GND3間に直列接続されたパワートランジスタQ1およびQ2が接続され、パワートランジスタQ1およびQ2は、電動モータMに接続されている。半導体装置SDの回路ブロックBLK2は、パワートランジスタQ1およびQ2のスイッチング動作を制御する。因みに、端子VCC3に供給される電源電位は、数百V以上であり、端子GND3には、グランド電位(基準電位)が供給される。
まず、回路ブロックBLK1の回路構成について説明する。図7において、回路ブロックBLK1は、中央演算部(MCU)として機能する制御部CU1を有しており、例えば、端子VCC1から制御部CU1に電源電位が供給される。例えば、端子VCC1から制御部CU1に供給される電源電位は、3.3Vや5Vとなっている。一方、端子GND1からは、回路ブロックBLK1の内部回路へグランド電位(基準電位)が供給される。
回路ブロックBLK1は、端子VCC1、INA、INB、FO、FOB、TMP、および、GND1を有し、これらは、図5のリード2aに対応している。また、回路ブロックBLK1は、制御部CU1、マイクロアイソレータISO等を有している。回路ブロックBLK2は、端子VCC2、VREG、OUT1、OUT2、および、GND2他を有し、これらは、図5のリード2bに対応している。また、回路ブロックBLK2は、制御部CU2、ゲートドライバGD、マイクロアイソレータISO等を有している。
回路ブロックBLK1の端子INAおよびINBには、ゲート駆動信号が入力され、このゲート駆動信号に基づき、外部接続されたパワートランジスタQ1およびQ2を制御している。つまり、回路ブロックBLK1の端子INAおよび端子INBに入力されたゲート駆動信号に基づいて、回路ブロックBLK1の制御部CU1が、マイクロアイソレータISOを介して、回路ブロックBLK2の制御部CU2に対して、パワートランジスタQ1およびQ2のスイッチング制御に関する制御信号を出力する。その後、回路ブロックBLK2の制御部CU2は、この制御信号に基づき、ゲートドライバGDを制御する。この結果、最終的に、制御部CU2からの指示に基づいて、ゲートドライバGDは、パワートランジスタQ1およびQ2のオン/オフ動作(スイッチング動作)を行なうことになる。
図7に示す回路構成となっているため、本実施の形態の半導体装置SDでは、半導体チップCH1側(図7の回路ブロックBLK1側)に加わる最大動作電圧が数V程度であるのに対し、半導体チップCH2側(図7の回路ブロックBLK2側)に加わる最大動作電圧は数百V〜数千V程度となる。このことを考慮して、半導体チップCH1と半導体チップCH2間の電気的接続には、インダクタ間の電磁誘導結合を利用したマイクロアイソレータISOを採用している。さらに、本実施の形態では、半導体チップCH1と電気的に接続されたリード2aと、半導体チップCH2と電気的に接続されたリード2bとの耐圧を確保する必要があるため、図1および図5に示すように、複数のリード2a、2cおよび2dと複数のリード2bおよび2eとを対向配置させた、いわゆるSOP構造が採用されている。本実施の形態では、最大動作電圧400Vrmsで使用される半導体装置SDを提供するため、複数のリード2a、2cおよび2dと複数のリード2bおよび2eとの沿面距離を6.3mm以上確保している。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図8は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。図9〜11は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の平面図である。図12は、図11のXII−XII線に沿う断面図である。図13は、本実施の形態の半導体装置の透視平面図である。図14は、本実施の形態の半導体装置の「モールド」工程におけるリードとゲート部の重なり量と気泡数の関係を示す図面である。図15〜22は、本実施の形態の半導体装置の「モールド」工程を説明する平面図である。
1.リードフレーム準備工程
まず、図9に示すように、リードフレーム7を準備する。リードフレーム7には、X方向において、4つの製品形成領域7a、7b、7cおよび7dが設けられている。製品形成領域7a、7b、7cおよび7dの各々は、Y方向に延在する枠部(連結部)7eとX方向に延在する枠部(連結部)7fとに囲まれている。図9では、X方向に配置された4つの製品形成領域7a、7b、7cおよび7dを1列のみ示しているが、リードフレーム7には、4つの製品形成領域7a、7b、7cおよび7dが、Y方向に複数列配置されている。
4つの製品形成領域7a、7b、7cおよび7dの各々には、図5で説明したように、ダイパッド4aおよび4bと、複数のリード2a、2b、2c、2dおよび2eと、吊りリード3と、が形成されている。複数のリード2a、2b、2c、2dおよび2eの一端は、X方向に延在する枠部7fに繋がっており、吊りリード3は、Y方向に延在する枠部7eに繋がっている。また、複数のリード2a、2cおよび2dの各々は、X方向に延在する第1タイバー7gによって連結され、枠部7eに繋がっている。
複数のリード2bおよび2eの各々は、X方向に延在する第2タイバー7hによって連結され、枠部7eに繋がっている。さらに、X方向に延在する第1タイバー7gとX方向に延在する第2タイバー7hの間に、ダイパッド4aとダイパッド4bが位置している。言い換えれば、ダイパッド4aは、第1タイバー7gとダイパッド4bの間に位置している。ダイパッド4bは、第2タイバー7hとダイパッド4aの間に位置している。また、複数のリード2a、2cおよび2dの各々は、Y方向において、第1タイバー7gよりもダイパッド4aに近いインナーリード部ILと、第1タイバー7gよりもダイパッド4aから遠くに位置するアウターリード部OLとを有する。言い換えれば、複数のリード2aの一部のそれぞれのインナーリード部ILは、Y方向において、第1タイバー7gとダイパッド4aの間に位置している。複数のリード2c、2dのそれぞれのインナーリード部ILは、Y方向において、第1タイバー7gとダイパッド4aの間に位置していない。
複数のリード2b、2eの各々は、Y方向において、第2タイバー7hよりもダイパッド4bに近いインナーリード部ILと、第2タイバー7hよりもダイパッド4bから遠くに位置するアウターリード部OLとを有する。言い換えれば、複数のリード2bの一部のそれぞれのインナーリード部ILは、Y方向において、第2タイバー7hとダイパッド4bの間に位置している。リード2eのインナーリード部ILは、Y方向において、第2タイバー7hとダイパッド4bの間に位置していない。
また、複数のリード2a、2b、2c、2dおよび2eのそれぞれのインナーリード部ILは、後述するモールド工程(封止工程)において、封止体1に覆われ、複数のリード2a、2b、2c、2dおよび2eのそれぞれのアウターリード部OLは、封止体1から露出する。ダイパッド4aは、第1タイバー7gに沿った長辺4acと、長辺4acの反対側であり、第2タイバー7hに沿った長辺4adと、Y方向に沿った長辺4aeと、長辺4aeの反対側であり、Y方向に沿った長辺4afと、を有している(図5参照)。ここで、図5および9を参照しながら説明すると、ダイパッド4aの長辺4acは、第1タイバー7gとダイパッド4aの長辺4adの間に位置する。さらに、Y方向における第1タイバー7gと第2タイバー7hの中点M1(言い換えると、辺1fの中点)を通過し、X方向に延びる第1仮想線を規定すると、第1仮想線から、ダイパッド4aの長辺4acまでのY方向における距離L3は、複数のリード2aの一部のそれぞれのインナーリード部ILのY方向における長さL1よりも大きい。複数のリード2dのそれぞれのインナーリード部ILのY方向における長さL2は、複数のリード2aの一部のそれぞれのインナーリード部ILのY方向における長さL1よりも大きい。
また、図9に示すように、X方向において、製品形成領域7a、7b、7cおよび7dの各々を挟む枠部7eには、リードフレーム7をその厚さ方向に貫通する開口OPGおよびOPVが形成されている。Y方向において、製品領域7aおよび7cに位置する開口OPGは、吊りリード3よりダイパッド4a側に、開口OPVは、吊りリード3よりダイパッド4b側に、それぞれ形成されている。また、逆に、製品領域7bおよび7dに位置する開口OPGは、吊りリード3よりダイパッド4b側に、開口OPVは、吊りリード3よりダイパッド4a側に、それぞれ形成されている。つまり、Y方向において、開口OPGと開口OPVとは、吊りリード3に対して、反対側に配置されている。
リードフレーム7は、銅(Cu)部材または42アロイと呼ばれる鉄(Fe)とニッケル(Ni)の合金部材で構成され、必要に応じ、その表面に、銀(Ag)メッキまたは下層から順にニッケル(Ni)/パラジウム(Pd)/金(Au)等のメッキを施すことも出来る。
2.ダイボンディング工程
次に、図10に示すように、例えば、接着層6(図6参照)を介して、ダイパッド4a上に半導体チップCH1を搭載する。同様に、例えば、接着層6(図6参照)を介して、ダイパッド4b上に半導体チップCH2を搭載する。前述のように、半導体チップCH1の平面サイズは、ダイパッド4aの平面サイズよりも小さく、かつ、半導体チップCH2の平面サイズは、ダイパッド4bの平面サイズよりも小さくなっている。すなわち、図10に示すように、平面視において、半導体チップCH1は、ダイパッド4aに内包されるように配置され、かつ、半導体チップCH2は、ダイパッド4bに内包されるように配置される。
ここで、接着層6は、導電性部材、例えば、銀ペーストと呼ばれる銀粉を含有するエポキシ樹脂、または、半田材等を用いることができる。
3.ワイヤボンディング工程
続いて、図10に示すように、半導体チップCH1に形成されているパッド電極PDと複数のリード2aとをワイヤ5で電気的に接続する。また、半導体チップCH2に形成されているパッド電極PDと複数のリード2bとをワイヤ5で電気的に接続する。さらに、半導体チップCH1のパッド電極PDと半導体チップCH2のパッド電極PDとをワイヤ5で電気的に接続する。
ここで、ワイヤ5は、銅(Cu)ワイヤ、金(Au)ワイヤ、銀(Ag)ワイヤ、アルミニウム(Al)ワイヤ等を用いることができる。なお、例えば、銅ワイヤは、ワイヤの主成分が銅からなるものであり、銅以外の添加物(例えば、パラジウム(Pd)等)を含有するものも含む。金ワイヤ、銀ワイヤ、アルミニウムワイヤも同様に添加物を含有するものも含まれる。
なお、図10では、封止体1の外形を破線で示している。
4.モールド工程(封止工程)
次に、図11に示すように、例えば、ダイパッド4aおよび4bと、半導体チップCH1およびCH2と、ワイヤ5と、複数のリード2a、2b、2c、2dおよび2eのそれぞれの一部分(図5で説明したインナーリード部IL)と、吊りリード3とを、樹脂からなる封止体1で封止する。図11では、樹脂9をハッチングして示しているが、封止体1の内部は透視して示している。モールド工程では、主に、製品形成領域7aの半導体装置SDを用いて説明するが、他の製品形成領域7b、7cおよび7dの半導体装置SDも同様に形成される。
図12に示すように、金型8の上型8aと下型8bとの間にリードフレーム7を挟み込み、ゲート部G1からキャビティ8c内に樹脂9を充填し、封止体1を形成する。金型8のキャビティ8c内には、ダイパッド4aおよび4bと、半導体チップCH1およびCH2と、ワイヤ5と、複数のリード2a、2b、2c、2dおよび2eのそれぞれの一部分(図5で説明したインナーリード部IL)と、吊りリード3と、が位置する。なお、図12において、半導体チップCH1の主面側に位置する金型を上型8aと呼び、半導体チップCH1の裏側に位置する金型を下型8bと呼ぶが、両者は逆の位置関係としても良い。
また、図12に示すように、金型8の上型8aと下型8bでリードフレーム7を挟持した際、ゲート部G1は、枠部7eと重なる位置に設けられている。また、図11または12に示すように、金型8の上型8aと下型8bでリードフレーム7を挟持した際、金型8の下型8bのゲート部G1は、平面視において、第2タイバー7hよりも第1タイバー7gの近くに位置している。図11に示すように、金型8の上型8aと下型8bでリードフレーム7を挟持した際、複数のリード2dのそれぞれのインナーリード部ILの一部が、平面視において、ダイパッド4aとゲート部G1の間に位置している。そして、図11または12に示すように、複数のリード2dのそれぞれのインナーリード部ILの一部が、ゲート部G1を通過するように第1タイバー7gの延在方向(X方向)に延びる第2仮想線上に位置するように、リードフレーム7を金型8の上型8aおよび下型8bで挟持した状態で、樹脂9をキャビティ8cに供給する。
図12に示すように、金型8のキャビティ8cの両側には、キャビティ8c内に樹脂9を注入するための注入口であるゲート部G1と、キャビティ8cの外に樹脂9およびキャビティ8c内の空気を排出するための排出口であるベント部V1が設けられている。キャビティ8cおよびベント部V1は、例えば、下型8bに設けているが、上型8aに設けても良い。また、図11に示すように、隣接する2つの製品形成領域の間のベント部とゲート部とは、繋がっている。たとえば、図11に示す製品形成領域7aと製品形成領域7bの間のベント部V1とゲート部G2とは、下型8bに設けられた溝によって繋がっており、ベント部V1からゲート部G2に樹脂9および空気を流すことができる。
図11に示すように、ゲート部G1〜G4およびベント部V1〜V4の位置は、リードフレーム7の枠部7eに設けた開口OPGおよびOPVの位置に対応しており、Y方向において、ゲート部G1〜G4の幅は、開口OPGの幅と等しく、ベント部V1〜V4の幅は、開口OPVの幅と等しい。Y方向において、ゲートG1とベント部V1とは、吊りリード3に対して反対側に配置されている。他のゲート部G2〜G4とベント部V2〜V4も、ゲート部G1とベント部V1との関係と同様である。
そして、図11において矢印で示すように、樹脂9は、ゲート部G1、製品形成領域7aのキャビティ8c、ベント部V1、ゲート部G2、製品形成領域7bのキャビティ8c、ベント部V2、ゲート部G3、製品形成領域7cのキャビティ8c、ベント部V3、ゲート部G4、製品形成領域7dのキャビティ8c、ベント部V4の順に流れる。このような樹脂9の流れによって、キャビティ8cから空気を排出しながら、製品形成領域7a〜7dの各キャビティ8cを樹脂9で充填し、封止体1を形成する。ここで、キャビティ8c内の空気が残留しないように、キャビティ8c内の空気を排出すること、および、封止体1内に含まれる気泡(ボイド)数を減少させることが肝要である。
図12には、図11に示す製品形成領域7a(製品形成領域7cも同様)におけるキャビティ8c内の樹脂9の流れを矢印C1で示している。下型8bに設けられたゲート部G1からキャビティ8c内に注入された樹脂9は、リード2d及びダイパッド4aの上側と下側に分流してキャビティ8c内を進み、ダイパッド4aの右側の領域で合流した後、ベント部V1に排出される。
下型8bに設けられたゲート部G1から注入された樹脂9は、キャビティ8cの上側(言い換えると、リード2dの主面側)に向かって流れるが、ゲート部G1の近傍にリード2dを設け、そのインナーリード部IL(特に、樹脂9の侵入方向と直交する、Y方向に延在する部分(図5参照))に樹脂9を衝突させる。こうして、樹脂9をリード2dの上下に分流させることで、樹脂9内に気泡(ボイド)が巻き込まれるのを防止している。また、樹脂9をリード2dのインナーリード部IL(特に、樹脂9の侵入方向と直交する、Y方向に延在する部分(図5参照))に衝突させることで、樹脂9の流速が低減されるため、樹脂9中への気泡の巻き込みを防止できる。ゲート部G1の断面積が、キャビティ8cの断面積に比べて、小さいため、ゲート部G1からキャビティ8cに侵入した直後の樹脂9の流速は、キャビティ8c内の他の領域における樹脂の流速に比べて早い。従って、ゲート部G1からキャビティ8c内に侵入した直後に気泡の巻き込みが発生し易い。本実施の形態では、ゲート部G1に近接して、平面視にて、ゲート部G1と重なるようにリード2dのインナーリード部ILを延伸させたことで、樹脂9の流速を低減し、気泡の巻き込みを防止または低減させている。
また、本実施の形態の半導体装置では、図5で説明したように、ゲート部G1に近接するリード2dのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)を、例えば、ベント部V1側のリード2cのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)より長くする。こうして、図12に示すように、ゲート部G1から注入された樹脂9をリード2dの上下に分流させること、さらには、樹脂9の流速を低減させること、で樹脂9内への気泡の巻き込みを防止することができる。つまり、封止体1内に含まれる気泡数を低減でき、ダイパッド4a(または半導体チップCH1)とダイパッド4b(または半導体チップCH2)との間の耐圧が低下するのを防止することができる。
因みに、樹脂9は、熱硬化型エポキシ樹脂であり、その絶縁破壊電圧は17〜20KVrms/mm程度である。一方、乾燥した空気の絶縁破壊電圧は約3KVDC/mmである。つまり、ダイパッド4aとダイパッド4bとの間に気泡が残留すると、気泡が無い場合に比べて、絶縁破壊電圧が15〜18%にまで低下することになる。
次に、図13は、本実施の形態の半導体装置SDの透視平面図であり、製品形成領域7aにおけるリードフレーム7のパターンと、封止体1と、ゲート部G1と、の関係を示している。半導体チップCH1およびCH2、ワイヤ5等は省略している。
Y方向において、ゲート部G1とリード2dのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)とは重なり量Yを有している。図14は、この重なり量Yと封止体1内に残留する気泡数との関係を示している。
なお、重なり量Yは、ゲート幅Gwに対するリード2dの重なり量(比率)を示しており、これらの条件で確認比較した半導体装置数は、条件毎に144個について実施している。
図14の(a)点は、前述の検討例に対応しており、(b)点は、重なり量Yがゲート部G1の幅Gwの1/3であり(Y=Gw/3)、(c)点は、重なり量Yがゲート部G1の幅Gwの2/3であり(Y=2Gw/3)、(d)点は、重なり量Yがゲート部G1の幅Gwの8/9であり(Y=8Gw/9)気泡数がゼロとなる点である。
本実施の形態の効果を得るためには、重なり量Yを(a)点より大きくすれば良い。つまり、図13において、封止体1の短辺1eに最も近接するリード2dのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)の長さを、短辺1fに最も近接するリード2cのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)の長さよりも長くすれば良い。また、リード2dのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)の長さを、Y方向において、ダイパッド4aと重なる位置に配置された複数のリード2a(但し、ダイパッド4aに接続されたリード2aは除く)のインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)の長さよりも長くすれば良い。
さらに、(b)点では、気泡数が(a)点のおよそ1/3に減少し、気泡数の低減効果が著しい。従って、重なり量Yを、ゲート部G1の幅Gwの1/3以上(Y≧Gw/3)とすることが好適である。
次に、図15〜22は、モールド工程におけるキャビティ8c内の樹脂9の流れを示している。図15〜図18は、製品形成領域7aおよび7cの半導体装置SDに関し、図19〜図22は、製品形成領域7bおよび7dの半導体装置SDに関する。
図15〜18に示すように、ゲート部G1から注入された樹脂9は、キャビティ8c内の空気をベント部V1に押し出しながら、ベント部V1に流れる。前述のとおり、ゲート部G1からキャビティ8c内に注入された樹脂9は、リード2dに衝突した後、リード2dの主面側と裏面側に分流してベント部V1方向に進む。ダイパッド4bには、半導体チップCH1より大きな半導体チップCH2が搭載され、半導体チップCH1に比べ、より多くのワイヤ5で接続されているため、図15および16に示すように、リード2a側の樹脂9の進行がリード2b側の樹脂9の進行より速い。
次に、図16および17に示すように、リード2a側に存在するリード2cのインナーリード部IL(図5参照)が短いため、リード2cと吊りリード3との間に空洞部Bが存在している。リード2a側では、この空洞部Bでダイパッド4aの裏面側を流れた樹脂9と主面側を流れた樹脂9が合流し、リード2a側の樹脂9の流速がリード2b側の樹脂9の流速に比べて僅かに低下する。そして、リード2a側の樹脂9の進行と、リード2b側の樹脂9の進行とがほぼ同等となり、キャビティ8c内の空気をベント部V1に排出しながらキャビティ8c内を樹脂9で満たし、封止体1を形成することができる。
また、図19〜22に示すように、ゲート部G2から注入された樹脂9は、キャビティ8c内の空気をベント部V2に押し出しながら、ベント部V2に流れる。図19および20に示すように、リード2a側とリード2b側の樹脂9は、ほぼ同様の進行となっている。これは、ゲート部G2は、リード2b側に配置されているが、ダイパッド4b上に半導体チップCH1より大きく、パッド電極PD数が多い(図5参照)半導体チップCH2が搭載されているためである。
次に、図21に示すように、リード2a側に存在するリード2cのインナーリード部IL(図5参照)が短いため、リード2cと吊りリード3との間に空洞部Cが存在している。前述のとおり、この空洞部Cで、リード2a側の樹脂9の流速がリード2b側の樹脂9の流速に比べて低下するため、図22に示すように、キャビティ8cのリード2b側が先に樹脂9で充填された後、キャビティ8cのリード2a側が樹脂9で充填される。従って、キャビティ8c内に空気を残すことなく、キャビティ8c内を樹脂9で満たし、封止体1を形成することができる。
なお、モールド工程では、金型8のキャビティ8c内に樹脂9を注入後、必要に応じて、150〜175℃、2〜6時間の加熱処理を施し、樹脂9を完全硬化させる。
また、モールド工程では、封止体1形成後に、図9で説明したタイバー7gを切断し、リード2a、2b、2c、2dおよび2eを互いに分離する。但し、リード2a、2b、2c、2dおよび2eは、アウターリード部OL(図5参照)の端部において、枠部7fに繋がっている。
また、モールド工程後に、ゲート部G1〜G4およびベント部V1〜V4に残留した樹脂9を封止体1から分離する。こうして、製品形成領域7aおよび7cの半導体装置SDには、樹脂注入部跡G1RおよびG3R、ならびに、樹脂排出部跡V1RおよびV3Rがそれぞれ形成される。また、製品形成領域7bおよび7dの半導体装置SDには、樹脂注入部跡G2RおよびG4R、ならびに、樹脂排出部跡V2RおよびV4Rがそれぞれ形成される。このとき、複数のリード2a〜2eのインナーリード部ILは、封止体1に覆われており、複数のリード2a〜2eのアウターリード部OLは、封止体1から露出している。
なお、図5で説明したように、短辺1eに最も近接するリード2dと、短辺1eとの距離W1を、樹脂注入部跡G1Rの厚さGt(封止体1との境界部のゲート部G1の厚さGt)以上(W1≧Gt)としたことで、ゲート部G1〜G4に残留した樹脂9を封止体1から分離する際に、封止体1に欠けが発生するのを防止することができる。
5.メッキ(外装メッキ)工程
その後、図示はしないが、複数のリード2a〜2eのアウターリード部OLの表面に導体膜であるメッキ膜を形成する。導体膜としては、例えば錫(Sn)のみ、錫−ビスマス(Sn−Bi)、または錫−銅−銀(Sn−Cu−Ag)、錫−銅(Sn−Cu)などを用いることができる。なお、リードフレーム7の表面に、予め、ニッケル(Ni)/パラジウム(Pd)/金(Au)等のメッキを形成した場合には、上記導体膜を形成する必要はない。
6.マーク(マーキング)工程
続いて、図示はしないが、樹脂からなる封止体1の表面に製品名や型番などの情報(マーク)を形成する。なお、マークの形成方法としては、印刷方式により印字する方法やレーザを封止体の表面に照射することによって刻印する方法を使用できる。
7.リード成形工程
次に、リード2a〜2eのアウターリード部OLの端部を枠部7fから切断し、リード2a〜2eを図2および3に示すように、ガルウイング形状に成形する。この工程では、吊りリード3によって封止体1は、リードフレーム7の枠部7eに支持されている。
8.個片化工程
その後、吊りリード3をリードフレーム7の枠部7eから切断し、個片化された複数の半導体装置SDを取得する。以上のようにして、本実施の形態の半導体装置SDを製造することができる。
<本実施の形態における特徴>
図5に示すように、リード2dのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)の長さを、リード2cのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)の長さよりも長くして、ゲート部G1とリード2dのインナーリード部ILとの重なり領域を増加させたことにより、モールド工程において、樹脂9中に気泡が巻き込まれるのを防止することができる。従って、封止体1内に含まれる気泡数を低減することができ、半導体装置SDの信頼性を向上することができる。
封止体1内の気泡数を低減することで、半導体チップCH1およびCH2間、または、ダイパッド4aおよび4b間に気泡が残留するのを防止できるため、半導体チップCH1およびCH2間の絶縁破壊電圧の低下を防止できる。
さらに、図5に示すように、リード2cのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)の長さを、リード2dのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)の長さよりも短くすることで、図15〜22に示すように、モールド工程において、キャビティ8c内の空気をベント部V1から排出でき、封止体1内に気泡が残留するのを防止することができる。
また、図13に示すように、リード2dのインナーリード部IL(厳密には、インナーリード部ILのY方向に直線的に延びる部分)と、ゲート部G1との重なり量Yは、ゲート部G1の幅Gwの1/3以上とするのがより好ましい。
また、図5に示すように、リード2dのインナーリード部ILの先端と吊りリード3との離間距離W2は、ダイパッド4aとダイパッド4bとの離間距離W3以上とするのが好ましい。この構成により、長辺1cから突出するリード2a、2cおよび2dと、長辺1dから突出するリード2bおよび2eとの沿面距離を確保することができる。
さらに、図5に示すように、X方向において、ダイパッド4aと重なるリード2aのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)の長さを、リード2dのインナーリード部IL(特に、Y方向に延在する部分)の長さよりも短くすることで、半導体装置SDの高速動作が可能となる。
封止体1の長辺1cから突出する複数のリードにおいて、半導体チップCH1に電気的に接続されたリード2aをX方向の中央部に配置し、その両側に半導体チップCH1と電気的に分離された(ワイヤ5で接続されない)リード2dおよび2cを配置した。X方向において、封止体1の中央部に位置する半導体チップCH1に近接して、リード2aを配置することができ、半導体装置SDの高速動作が可能となる。
また、X方向において、半導体チップCH1を半導体チップCH2と重なるように(望ましくは、半導体チップCH1を半導体チップCH2の内側の領域に)配置することで、半導体チップCH1と半導体チップCH2とを直接接続するワイヤ5の配線長を短縮でき、半導体装置SDの高速動作が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
<変形例>
図23は、図5の変形例である半導体装置の内部構造を模式的に示す平面図である。図23に示すように、樹脂注入部跡G1Rが位置する封止体1の短辺1eに近接して、4本のリード2d2が形成されている。4本のリード2d2は、上記実施の形態のリード2dに対応している。但し、隣接する2本のリード2d2は、インナーリードILの途中に連結部2f1を有する。つまり、隣接する2本のリード2d2は、そのインナーリード部ILの先端ではなく、中央部で互いに連結されている。
この変形例によれば、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
また、上記実施の形態では、封止体内に2つの半導体チップを封止する例を用いて説明したが、上記実施の形態およびその変形例は、封止体内に1つの半導体チップを封止する半導体装置およびその製造方法に適用することも出来る。たとえば、上記実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
[付記1]
複数の第1パッド電極を有する第1半導体チップと、
前記第1半導体チップを封止し、主面と、前記主面の反対側の裏面と、前記主面において、第1方向に沿って延びる第1辺と、前記第1辺の反対側の第2辺と、前記第1方向と直交する第2方向に沿って延びる第3辺と、前記第3辺の反対側の第4辺と、前記第1辺と前記裏面とを繋ぐ第1側面と、前記第2辺と前記裏面とを繋ぐ第2側面と、前記第3辺と前記裏面とを繋ぐ第3側面と、前記第4辺と前記裏面とを繋ぐ第4側面と、を備え、樹脂からなる封止体と、
前記第1側面から突出し、各々が、前記封止体に覆われたインナーリード部と、前記封止体から露出したアウターリード部と、を有し、前記第2方向に延在する複数の第1リードと、
を有し、
前記複数の第1リードは、前記第1パッド電極と第1ワイヤで接続された複数の第2リードと、前記複数の第1リードのうち、前記第3辺に最も近接した第3リードと、前記複数の第1リードのうち、前記第4辺に最も近接した第4リードと、を含み、
前記第3リードの前記インナーリード部であって、前記第2方向に延在する第1部分の長さは、前記第4リードの前記インナーリード部であって、前記第2方向に延在する第2部分の長さよりも長い、半導体装置。
[付記2]
付記1に記載の半導体装置において、
前記第3リードおよび前記第4リードは、前記第1半導体チップから電気的に分離されている、半導体装置。
[付記3]
付記1に記載の半導体装置において、
前記第3リードの前記インナーリード部であって、前記第2方向に延在する前記第1部分の長さは、前記第2リードの前記インナーリード部であって、前記第2方向に延在する第3部分の長さよりも長い、半導体装置。
[付記4]
付記1に記載の半導体装置において、
さらに、
前記第3側面に形成され、前記第2辺よりも前記第1辺に近く配置された樹脂注入部跡と、
前記第4側面に形成され、前記第1辺よりも前記第2辺に近く配置された樹脂排出部跡と、
を有する、半導体装置。
[付記5]
付記4に記載の半導体装置において、
前記樹脂注入部跡は、前記第2方向において、第1幅を有し、前記第1幅の1/3以上の領域は、前記第3リードの前記インナーリード部の前記第1部分と重なっている、半導体装置。
[付記6]
付記4に記載の半導体装置において、
前記樹脂注入部跡は、前記封止体の前記主面から前記裏面に向かう方向において第1厚さを有し、平面視において、前記第3辺と前記第3リードの前記インナーリード部との間隔は、前記第1厚さよりも大きい、半導体装置。
[付記7]
付記1に記載の半導体装置において、
さらに、
複数の第2パッド電極を有し、前記第1半導体チップと前記第2辺との間に配置された第2半導体チップと、
前記第2パッド電極と前記第1パッド電極とを接続する第2ワイヤと、
前記第2側面から突出する複数の第5リードと、
を有し、
前記第5リードは、前記第2パッド電極と第3ワイヤで接続された複数の第6リードを含む、半導体装置。
[付記8]
付記7に記載の半導体装置において、
前記第1リードの本数は、前記第5リードの本数と等しい、半導体装置。
[付記9]
付記8に記載の半導体装置において、
前記第6リードの本数は、前記第2リードの本数より多い、半導体装置。
[付記10]
付記7に記載の半導体装置において、
さらに、
前記第1半導体チップを搭載する第1チップ搭載部と、
前記第2半導体チップを搭載する第2チップ搭載部と、
前記第3側面からその端部が露出した吊りリードと、
を有し、
前記第2方向において、前記第3リードの前記インナーリード部と前記吊りリードとの第1離間距離は、前記第1チップ搭載部と前記第2チップ搭載部との第2離間距離以上である、半導体装置。
[付記11]
(a)第1チップ搭載部と、前記第1チップ搭載部に搭載され、複数の第1パッド電極を有する第1半導体チップと、前記第1半導体チップの周囲に設けられた複数の第1リードを備えるリードフレームを準備する工程と、
(b)第1金型と第2金型との合せ面に形成されたキャビティ内に、前記第1半導体チップが搭載された前記リードフレームを収容した後、前記キャビティ内に樹脂を供給することで、前記第1半導体チップ、前記第1チップ搭載部、前記複数の第1リードを封止する封止体を形成する工程と、
を有し、
平面視において、前記封止体は、第1方向に沿って延びる第1辺、前記第1辺の反対側の第2辺、前記第1方向と交差する第2方向に沿って延びる第3辺、前記第3辺の反対側の第4辺を備え、
平面視において、前記複数の第1リードは、前記封止体の前記第1辺から突出し、前記第1リードの各々は、前記封止体に覆われたインナーリード部と、前記封止体から露出したアウターリード部と、を有し、
前記複数の第1リードは、その各々が、前記第1パッド電極と第1ワイヤで接続された複数の第2リードと、前記第1リードのうちで、前記第3辺に最も近接する第3リードと、前記第1リードのうちで、前記第4辺に最も近接する第4リードと、を有し、
前記(b)工程では、前記第3辺において、前記第1金型に設けられた樹脂供給部から、前記キャビティ内に前記樹脂を供給し、
前記第3リードの前記インナーリード部であって、前記第2方向に延在する第1部分の長さは、前記第4リードの前記インナーリード部であって、前記第2方向に延在する第2部分の長さよりも長い、半導体装置の製造方法。
[付記12]
付記11に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3リードおよび前記第4リードは、前記第1半導体チップから電気的に分離されている、半導体装置の製造方法。
[付記13]
付記11に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3リードの前記インナーリード部であって、前記第2方向に延在する前記第1部分の長さは、前記第2リードの前記インナーリード部であって、前記第2方向に延在する第3部分の長さよりも長い、半導体装置の製造方法。
[付記14]
付記11に記載の半導体装置の製造方法において、
前記複数の第2リードの前記インナーリード部、前記第3リードの前記インナーリード部、および、前記第4リードの前記インナーリード部は、前記第2方向にのみ延在する、半導体装置の製造方法。
[付記15]
付記11に記載の半導体装置の製造方法において、
平面視にて、前記複数の第1リードは、前記封止体の前記第1辺から突出し、前記第3リードに隣接して、前記第2方向に延在する第5リードを有し、
前記第5リードと前記第3リードとは、前記封止体の内部で連結されている、半導体装置の製造方法。
[付記16]
付記11に記載の半導体装置の製造方法において、
前記樹脂供給部は、前記第1金型にのみ形成され、前記第2金型には形成されていない、半導体装置の製造方法。
[付記17]
付記11に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(b)工程では、前記第4辺において、前記第1金型に設けられた樹脂排出部から、前記キャビティの外に前記樹脂が排出される、半導体装置の製造方法。
[付記18]
付記11に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(b)工程において、前記第3リードの前記インナーリード部の前記第1部分は、前記第2方向における前記樹脂供給部の1/3以上の領域と重なっている、半導体装置の製造方法。
[付記19]
付記11に記載の半導体装置の製造方法において、
さらに、
前記(b)工程の後に、
(c)前記封止体を、前記第1金型および前記第2金型から取り出した後、前記樹脂供給部に対応する位置の前記樹脂を、前記封止体から分離する工程、
を有し、
前記封止体の前記第3辺から前記第3リードのインナーリード部との距離は、前記樹脂供給部の厚さよりも大きい、半導体装置の製造方法。
[付記20]
付記11に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程において、前記リードフレームは、さらに、第2チップ搭載部と、前記第2チップ搭載部に搭載され、複数の第2パッド電極を有する第2半導体チップと、前記第2半導体チップの周囲に設けられ、平面視において、前記第2辺から突出する複数の第5リードと、を備え、
前記複数の第1リードの本数は、前記複数の第5リードの本数と等しい、半導体装置の製造方法。
[付記21]
付記20に記載の半導体装置の製造方法において、
前記複数の第5リードは、各々が、前記第2パッド電極と第2ワイヤで接続された第6リードを複数含み、前記第6リードの本数は、前記第2リードの本数よりも多い、半導体装置の製造方法。
BLK1、BLK2 回路ブロック
CH1、CH2 半導体チップ
G1、G2、G3、G4 ゲート部
G1R、G2R、G3R、G4R 樹脂注入部跡
IL インナーリード部
ISO マイクロアイソレータ
OL アウターリード部
OPG、OPV 開口
PD パッド電極(ボンディングパッド、チップ端子)
Q1、Q2 パワートランジスタ
SD 半導体装置
S1 辺(長辺)
S2 辺(長辺)
S3 辺(短辺)
S4 辺(短辺)
VD 気泡(ボイド)
V1、V2、V3、V4 ベント部
V1R、V2R、V3R、V4R 樹脂排出部跡
1 封止体
1a 主面
1b 裏面
1c、1d 長辺
1e、1f 短辺
1cs、1ds、1es、1fs 側面
2a、2b、2c、2d、2d1、2d2、2e リード
2f、2f1 連結部
3 吊りリード
4a、4b ダイパッド
5 ワイヤ
6 接着層
7 リードフレーム
7a、7b、7c、7d 製品形成領域
7e、7f 枠部
7g、7h タイバー
8 金型
8a 上型
8b 下型
8c キャビティ
9 樹脂

Claims (15)

  1. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)複数の第1リードを互いに連結し、かつ、平面視において第1方向に延びる第1タイバーと、複数の第2リードを互いに連結し、かつ、平面視において前記第1方向に延びる第2タイバーと、前記第1タイバーおよび前記第2タイバーのそれぞれに連結する連結部と、平面視において、前記第1タイバーと前記第2タイバーとの間に配置された第1チップ搭載部と、平面視において、前記第1チップ搭載部と前記第2タイバーとの間に配置された第2チップ搭載部と、を備えたリードフレームを準備する工程;
    (b)前記(a)工程の後、前記第1チップ搭載部に第1半導体チップを、前記第2チップ搭載部に第2半導体チップを、それぞれ搭載する工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップがそれぞれ搭載された前記リードフレームを第1金型および第2金型で挟持し、前記第1金型に形成され、かつ、前記リードフレームの前記連結部と重なる位置に設けられたゲート部を介して、前記第1金型と前記第2金型により規定されるキャビティに樹脂を供給し、前記複数の第1リードのそれぞれの一部と、前記複数の第2リードのそれぞれの一部と、前記第1チップ搭載部と、前記第2チップ搭載部と、前記第1半導体チップと、前記第2半導体チップと、を封止する封止体を形成する工程;
    ここで、
    前記複数の第1リードのそれぞれは、前記封止体に覆われるインナーリード部と前記封止体から露出されるアウターリード部と、を有し、
    前記複数の第1リードは、前記第1方向と直交する第2方向において、前記第1タイバーと前記第1チップ搭載部との間に位置する前記インナーリード部を有する第3リードと、前記第1タイバーと前記第1チップ搭載部との間に位置しない前記インナーリード部を有する第4リードと、有し、
    平面視において、前記第1チップ搭載部は、前記第1タイバーに沿って延在する第1辺と、前記第1辺の反対側の第2辺と、前記第2方向に沿って延在する第3辺と、前記第3辺の反対側であり、前記第2方向に沿って延在する第4辺と、を有し、
    平面視において、前記第1チップ搭載部の前記第1辺は、前記第1タイバーと前記第1チップ搭載部の前記第2辺の間に位置し、
    前記第2方向において、前記第1タイバーと前記第2タイバーとの中点を通過し、かつ、前記第1方向に延びる第1仮想線から、前記第1チップ搭載部の前記第1辺までの前記第2方向における距離は、前記第3リードの前記インナーリード部の前記第2方向における長さよりも大きく、
    前記第4リードの前記インナーリード部の前記第2方向における長さは、前記第3リードの前記インナーリード部の前記第2方向における長さよりも大きく、
    前記(c)工程では、前記リードフレームを前記第1金型および前記第2金型で挟持した際、前記第1金型の前記ゲート部は、平面視において、前記第2タイバーよりも前記第1タイバーの近くに位置しており、
    前記(c)工程では、前記リードフレームを前記第1金型および前記第2金型で挟持した際、前記第4リードの前記インナーリード部の一部が、平面視において、前記第1チップ搭載部と前記ゲート部の間に位置し、
    前記(c)工程では、前記リードフレームを前記第1金型および前記第2金型で挟持した際、前記第4リードの前記インナーリード部の一部と前記ゲート部との前記第1方向における間隔は、前記第4リードの前記インナーリード部の一部と前記第1チップ搭載部との前記第1方向における間隔よりも小さく、
    前記(c)工程では、平面視において、前記第4リードの前記インナーリード部の前記一部が、前記ゲート部を通過するように前記第1方向に延びる第2仮想線上に位置するように、前記リードフレームを前記第1金型および前記第2金型で挟持した状態で、前記樹脂を前記キャビティ内に供給する。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    (d)前記(c)工程の後、前記第1金型と前記第2金型との間から前記封止体が形成された前記リードフレームを取り出し、前記封止体に連結され、かつ、前記第1金型の前記ゲート部に位置していたゲート樹脂を前記封止体から分離する工程;
    ここで、前記封止体は、主面と、前記主面の反対側の裏面と、を有し、
    平面視において、前記主面は、前記第1方向に沿って延びる第5辺と、前記第5辺の反対側の第6辺と、前記第2方向に沿って延びる第7辺と、前記第7辺の反対側の第8辺と、を有し、
    前記封止体は、さらに、前記第5辺と前記裏面とを繋ぐ第1側面と、前記第6辺と前記裏面とを繋ぐ第2側面と、前記第7辺と前記裏面とを繋ぐ第3側面と、前記第8辺と前記裏面とを繋ぐ第4側面と、を有し、
    前記第3側面は、前記ゲート部に対応するように位置している樹脂注入部跡を有している。
  3. 請求項2に記載の半導体装置の製造法において、
    前記主面から前記裏面に向かう第3方向における前記樹脂注入部跡の厚さは、前記第1方向における前記第7辺から前記第4リードまでの長さより小さい。
  4. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、
    前記第1半導体チップは、複数の第1パッド電極を有し、
    前記第2半導体チップは、複数の第2パッド電極を有し、
    前記複数の第1パッド電極の数は、前記複数の第2パッド電極の数よりも少なく、
    前記第1半導体チップの平面積は、前記第2半導体チップの平面積よりも小さい。
  5. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第4リードの前記インナーリード部の前記第2方向における長さは、前記第2方向において、前記第1仮想線から前記第1チップ搭載部の前記第1辺までの前記第2方向における距離よりも大きい。
  6. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第4リードは、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップのいずれにも電気的に接続していない。
  7. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数の第1リードは、前記第1タイバーと前記第1チップ搭載部との間に位置しない前記インナーリード部を有する第5リードを有し、
    平面視において、前記第3リードは、前記第4リードと前記第5リードの間に位置し、
    前記第5リードの前記インナーリード部の前記第2方向における長さは、前記第4リードの前記インナーリード部の前記第2方向における長さよりも小さい。
  8. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2方向において、前記複数の第1リードは、前記第1タイバーと前記第1チップ搭載部との間に位置しない前記インナーリード部を有する第6リードを有し、
    平面視において、前記第6リードは、前記第3リードと前記第4リードとの間に位置し、
    前記第6リードの前記インナーリード部と前記第4リードの前記インナーリード部は、接続している。
  9. 第1半導体チップと、
    第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップが搭載された第1チップ搭載部と、
    前記第2半導体チップが搭載された第2チップ搭載部と、
    前記第1チップ搭載部と前記第2チップ搭載部の周囲に配置された複数の第1リードと複数の第2リードと、
    前記第1半導体チップと、前記第2半導体チップと、前記第1チップ搭載部と前記第2チップ搭載部と、前記複数の第1リードのそれぞれの一部と、前記複数の第2リードのそれぞれの一部と、を封止する封止体と、を有し、
    前記封止体は、主面と、前記主面の反対側の裏面と、を有し、
    平面視において、前記主面は、第1方向に沿って延びる第1辺と、前記第1辺の反対側の第2辺と、前記第1方向に直交する第2方向に沿って延びる第3辺と、前記第3辺の反対側の第4辺と、を有し、
    前記封止体は、さらに、前記第1辺と前記裏面とを繋ぐ第1側面と、前記第2辺と前記裏面とを繋ぐ第2側面と、前記第3辺と前記裏面とを繋ぐ第3側面と、前記第4辺と前記裏面とを繋ぐ第4側面と、を有し、
    前記第3側面は、樹脂注入部跡を有し、
    平面視において、前記複数の第1リードは、前記主面の前記第1辺に沿って配置され、
    平面視において、前記複数の第2リードは、前記主面の前記第2辺に沿って配置され、
    前記複数の第1リードのそれぞれは、前記封止体に覆われたインナーリード部と前記封止体から露出したアウターリード部と、を有し、
    前記複数の第1リードは、前記第2方向において、前記第1辺と前記第1チップ搭載部との間に位置する前記インナーリード部を有する第3リードと、前記第1辺と前記第1チップ搭載部との間に位置しない前記インナーリード部を有する第4リードと、有し、
    平面視において、前記第1チップ搭載部は、前記第1辺に沿って延在する第5辺と、前記第5辺の反対側の第6辺と、前記第3辺に沿って延在する第7辺と、前記第7辺の反対側であり、前記第4辺に沿って延在する第8辺と、を有し、
    平面視において、前記第1チップ搭載部の前記第5辺は、前記第1辺と前記第1チップ搭載部の前記第6辺の間に位置し、
    前記第2方向において、前記第1辺と前記第2辺との中点を通過し、かつ、前記第1方向に延びる第1仮想線から、前記第1チップ搭載部の前記第5辺までの前記第2方向における距離は、前記第3リードの前記インナーリード部の前記第2方向における長さよりも大きく、
    前記第4リードの前記インナーリード部の前記第2方向における長さは、前記第3リードの前記インナーリード部の前記第2方向における長さよりも大きく、
    前記樹脂注入部跡は、平面視において、前記第2辺よりも前記第1辺の近くに位置しており、
    前記第4リードの前記インナーリード部の一部が、平面視において、前記第1チップ搭載部と前記樹脂注入部跡の間に位置し、
    平面視において、前記第4リードの前記インナーリード部の一部と前記樹脂注入部跡との前記第1方向における間隔は、前記第4リードの前記インナーリード部の一部と前記第1チップ搭載部との前記第1方向における間隔よりも小さく、
    平面視において、前記第4リードの前記インナーリード部の前記一部が、前記樹脂注入部跡を通過するように前記第1辺に沿って延びる第2仮想線上に位置する半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記主面から前記裏面に向かう第3方向における前記樹脂注入部跡の厚さは、前記第1方向における前記第3辺から前記第4リードまでの長さより小さい。
  11. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップは、複数の第1パッド電極を有し、
    前記第2半導体チップは、複数の第2パッド電極を有し、
    前記複数の第1パッド電極の数は、前記複数の第2パッド電極の数よりも少なく、
    前記第1半導体チップの平面積は、前記第2半導体チップの平面積よりも小さい。
  12. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第4リードの前記インナーリード部の前記第2方向における長さは、前記第2方向において、前記第1仮想線から前記第1チップ搭載部の前記第1辺までの前記第2方向における距離よりも大きい。
  13. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第4リードは、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップのいずれにも電気的に接続していない。
  14. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1リードは、前記第1辺と前記第1チップ搭載部との間に位置しない前記インナーリード部を有する第5リードを有し、
    平面視において、前記第3リードは、前記第4リードと前記第5リードの間に位置し、
    前記第5リードの前記インナーリード部の前記第2方向における長さは、前記第4リードの前記インナーリード部の前記第2方向における長さよりも小さい。
  15. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第2方向において、前記複数の第1リードは、前記第1辺と前記第1チップ搭載部との間に位置しない前記インナーリード部を有する第6リードを有し、
    平面視において、前記第6リードは、前記第3リードと前記第4リードの間に位置し、
    前記第6リードの前記インナーリード部と前記第4リードの前記インナーリード部は、接続している。
JP2017054230A 2017-03-21 2017-03-21 半導体装置の製造方法および半導体装置 Active JP6768569B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054230A JP6768569B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN201810092368.3A CN108630630B (zh) 2017-03-21 2018-01-31 半导体装置的制造方法和半导体装置
US15/900,416 US10403513B2 (en) 2017-03-21 2018-02-20 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
TW107106702A TWI735748B (zh) 2017-03-21 2018-03-01 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
US16/453,719 US10811281B2 (en) 2017-03-21 2019-06-26 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054230A JP6768569B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157134A true JP2018157134A (ja) 2018-10-04
JP6768569B2 JP6768569B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63583616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054230A Active JP6768569B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10403513B2 (ja)
JP (1) JP6768569B2 (ja)
CN (1) CN108630630B (ja)
TW (1) TWI735748B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070967A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 ローム株式会社 信号伝達装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10535812B2 (en) * 2017-09-04 2020-01-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10439065B2 (en) * 2017-10-11 2019-10-08 Texas Instruments Incorporated Inverted leads for packaged isolation devices
CN109904123B (zh) * 2018-12-30 2020-09-11 杭州大和热磁电子有限公司 一种具有水气密封功能的半导体模块及其制造方法
JP7092269B2 (ja) * 2019-08-06 2022-06-28 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP7207612B2 (ja) * 2020-06-29 2023-01-18 富士電機株式会社 半導体モジュールのケース及び半導体モジュールのケースの製造方法
CN112133688A (zh) * 2020-11-25 2020-12-25 苏州纳芯微电子股份有限公司 多基岛引线框架的封装结构
CN112895295A (zh) * 2021-01-20 2021-06-04 深圳市合川医疗科技有限公司 一种用于单细胞捕获芯片的模具或注塑工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104364A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Sony Corp リードフレーム、これを用いた半導体チップのモールド方法及びモールド用金型
JPH10163402A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Mitsui High Tec Inc リードフレーム
JPH10340976A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Nittetsu Semiconductor Kk 樹脂封止型半導体装置
JP2012109435A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015008229A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846119A (ja) 1994-08-02 1996-02-16 Sony Corp リードフレームおよびこれを用いた半導体装置
JP2003338519A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2003105226A1 (ja) * 2002-06-05 2003-12-18 株式会社 ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2006049341A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
CN101136395B (zh) * 2006-08-30 2011-08-10 株式会社电装 包括两片带有多个电子元件的衬底的功率电子封装件
CN101542723A (zh) * 2006-10-06 2009-09-23 美高森美公司 高温、高压SiC无空隙电子封装
JP5107839B2 (ja) * 2008-09-10 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9312211B2 (en) * 2012-03-07 2016-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10373895B2 (en) * 2016-12-12 2019-08-06 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device having die pads with exposed surfaces

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104364A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Sony Corp リードフレーム、これを用いた半導体チップのモールド方法及びモールド用金型
JPH10163402A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Mitsui High Tec Inc リードフレーム
JPH10340976A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Nittetsu Semiconductor Kk 樹脂封止型半導体装置
JP2012109435A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015008229A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070967A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 ローム株式会社 信号伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6768569B2 (ja) 2020-10-14
US10811281B2 (en) 2020-10-20
CN108630630B (zh) 2023-05-12
TW201901898A (zh) 2019-01-01
US20180277397A1 (en) 2018-09-27
US10403513B2 (en) 2019-09-03
US20190318939A1 (en) 2019-10-17
CN108630630A (zh) 2018-10-09
TWI735748B (zh) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768569B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
EP2824696B1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
CN101582415B (zh) 半导体器件
EP2631942B1 (en) Semiconductor device and production method for same
US20140103510A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10037932B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10468338B2 (en) Semiconductor device
CN108511396B (zh) 电子装置
US11798870B2 (en) Semiconductor device
US20230343684A1 (en) Semiconductor device
JP6663340B2 (ja) 半導体装置
JP5123966B2 (ja) 半導体装置
EP3396709A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN116472610A (zh) 半导体器件
US20220216135A1 (en) Semiconductor Device and Method For Manufacture of Semiconductor Device
US10141249B2 (en) Molded intelligent power module and method of making the same
JP2005051109A (ja) パワー半導体モジュール
WO2023176370A1 (ja) 半導体素子および半導体装置
US20230335529A1 (en) Semiconductor device
EP3869540A1 (en) Power semiconductor device, and method for manufacturing same
CN115702466A (zh) 引线框架电容器
JP2013128040A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150