JP2018149699A - 液体噴射装置および液体収容体 - Google Patents

液体噴射装置および液体収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018149699A
JP2018149699A JP2017045845A JP2017045845A JP2018149699A JP 2018149699 A JP2018149699 A JP 2018149699A JP 2017045845 A JP2017045845 A JP 2017045845A JP 2017045845 A JP2017045845 A JP 2017045845A JP 2018149699 A JP2018149699 A JP 2018149699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
ejecting apparatus
liquid container
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017045845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828525B2 (ja
Inventor
洋義 尾関
Hiroyoshi Ozeki
洋義 尾関
巧 長島
Takumi Nagashima
巧 長島
忠弘 水谷
Tadahiro Mizutani
忠弘 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017045845A priority Critical patent/JP6828525B2/ja
Priority to CN201820245369.2U priority patent/CN208085267U/zh
Priority to CN201810140989.4A priority patent/CN108569032A/zh
Priority to US15/912,046 priority patent/US20180257382A1/en
Publication of JP2018149699A publication Critical patent/JP2018149699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828525B2 publication Critical patent/JP6828525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクの収容量が大きく、チューブをプリンターの筐体の外部に露出させずにプリンターにインクを供給することができ、インクの注入作業を容易に行うことのできる技術を提供する。【解決手段】液体噴射装置は、筐体と、筐体に対して−Y方向にスライドさせることによって引き出され+Y方向にスライドさせることによって装着される給紙トレイと、収容体装着部と、液体導入部と、収容体装着部に+Y方向にスライドさせることによって装着可能な液体収容体とを備える。液体収容体は、液体注入口と、液体注入口から注入された液体を貯留する液体貯留部と、液体収容体が収容体装着部に装着されたときに、液体導入部と接続される液体供給口と、を有する。液体収容体が収容体装着部に装着された装着状態において、液体注入口は、筐体の−Y方向側の面よりも、−Y方向側の位置に設けられる。【選択図】図1

Description

本発明は、液体噴射装置および液体収容体に関する。
特許文献1〜3には、インクカートリッジあるいはインクパックを装着するタイプのプリンターが開示されている。特許文献4,5には、インク液体収容体と記録ヘッドとがチューブを介して接続されるタイプのプリンターが開示されている。
特開2005−96446号公報 特開2015−139882号公報 特開2016−37018号公報 特開2015−24605号公報 国際公開第2013/085023号
特許文献1〜3に記載されたプリンターでは、カートリッジあるいはパック内のインクがなくなると、ユーザーがカートリッジやパックの交換を行う。カートリッジやパックは、内部に収容できるインクの量が限られており、交換の頻度が高くなる傾向がある。
特許文献4,5に記載されたプリンターでは、液体収容体と記録ヘッドとがチューブで接続される。こうしたプリンターのうち、液体収容体がプリンターの外部に設置されるタイプのプリンターでは、液体収容体とプリンターの筐体とが別体であるため、ユーザーが誤って液体収容体だけ、あるいは、プリンターの筐体だけを移動させたときに、チューブが、液体収容体やプリンターから抜けてしまう可能性がある。また、このようなプリンターでは、チューブが長くなる傾向があり、チューブがプリンターの筐体の外部に露出しているため、チューブが破損してしまう可能性がある。チューブが抜けたり、破損したりすると、その周囲がインクで汚染されてしまう可能性がある。また、液体収容体と記録ヘッドとがチューブで接続されるタイプのプリンターのうち、液体収容体がプリンターに内蔵されるタイプのプリンターでは、インクを液体収容体に注入する際に、その都度、液体収容体の注入口を外部に露出させなければならないので、インクの注入作業が繁雑である。
そのため、インクの収容量が大きく、チューブをプリンターの筐体の外部に露出させずにプリンターにインクを供給することができ、インクの注入作業を容易に行うことのできる技術が求められている。このような課題はインク以外の液体を収容する液体収容体や、その液体収容体を用いる他の液体噴射装置にも共通する課題である。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の第1の形態によれば、液体噴射装置が提供される。この液体噴射装置は、空間中で互いに直交する3つの方向をX方向、Y方向、Z方向とし、重力方向に沿った方向をZ方向とし、前記X方向の正方向を+X方向、その負方向を−X方向とし、前記Y方向の正方向を+Y方向、その負方向を−Y方向とし、前記Z方向の正方向を重力方向上側である+Z方向、その負方向を重力方向下側である−Z方向としたとき、筐体と;前記筐体に対して前記−Y方向にスライドさせることによって引き出され、前記+Y方向にスライドさせることによって装着される、給紙トレイと;前記給紙トレイの前記+Z方向側と前記−Z方向側の少なくとも一方の側に設けられた、収容体装着部と;前記収容体装着部の前記+Y方向側の端部に設けられた、液体導入部と;前記収容体装着部に、前記+Y方向にスライドさせることによって装着可能な液体収容体と;を備える。そして、前記液体収容体は、液体注入口と、前記液体注入口から注入された液体を貯留する液体貯留部と、前記液体収容体が前記収容体装着部に装着されたときに、前記液体導入部と接続される液体供給口と、を有し、前記液体収容体の前記Z方向のサイズは、前記Y方向のサイズおよび前記X方向のサイズよりも小さく、前記液体収容体が前記収容体装着部に装着された装着状態において、前記液体注入口は、前記筐体の前記−Y方向側の面よりも、前記−Y方向側の位置に設けられることを特徴とする。
このような形態の液体噴射装置であれば、液体の収容量を大きくすることができ、チューブを液体噴射装置の筐体の外部に露出させずに液体噴射装置に液体を供給することができ、液体の注入作業を容易に行うことができる。
(2)上記形態の液体噴射装置において、前記収容体装着部は、第1の収容体装着部と、前記第1の収容体装着部よりも前記−Z方向側に設けられた第2の収容体装着部と、を有し、前記第1の収容体装着部に装着された液体収容体を第1の液体収容体とし、前記第2の収容体装着部に装着された液体収容体を第2の液体収容体としたとき、前記液体収容体が前記収容体装着部に装着された装着状態において、前記第1の液体収容体の液体注入口の位置と、前記第2の液体収容体の液体注入口の位置とが、前記X方向および前記Y方向のうち少なくとも一方において異なってもよい。このような形態の液体噴射装置であれば、第1の液体収容体と第2の液体収容体とに対して液体を容易に注入することができる。
(3)上記形態の液体噴射装置において、前記液体収容体が前記収容体装着部に装着された装着状態において、前記第1の液体収容体の液体注入口よりも、前記第2の液体収容体の液体注入口の方が、前記−Y方向側に位置してもよい。このような形態の液体噴射装置であれば、第1の液体収容体と第2の液体収容体とに対して液体を容易に注入することができる。
(4)上記形態の液体噴射装置において、前記液体収容体が前記収容体装着部に装着された装着状態において、前記第1の液体収容体の液体注入口の位置と、前記第2の液体収容体の液体注入口の位置とが、前記X方向において異なってもよい。このような形態の液体噴射装置であれば、第1の液体収容体と第2の液体収容体とに対して液体を容易に注入することができる。
(5)上記形態の液体噴射装置において、前記液体収容体が前記収容体装着部に装着された装着状態において、前記液体貯留部の底面は、前記X方向及び前記Y方向の少なくとも一方において、前記液体供給口に近づくほど低くなるように傾斜してもよい。このような形態の液体噴射装置であれば、液体収容体から液体噴射装置に効率的に液体を供給することができる。
(6)上記形態の液体噴射装置において、前記液体収容体の前記−Y方向側の面の少なくとも一部が、光透過性を有してもよい。このような形態の液体噴射装置であれば、液体収容体内の液体の量を確認しやすい。
(7)上記形態の液体噴射装置において、前記液体収容体が前記収容体装着部に装着された装着状態において、前記液体収容体の前記−Y方向側の面が、前記筐体の前記−Y方向側の面よりも前記−Y方向側に位置してもよい。このような形態の液体噴射装置であれば、液体収容体内の液体の量をより確認しやすい。
(8)本発明の第2の形態によれば、空間中で互いに直交する3つの方向をX方向、Y方向、Z方向とし、重力方向に沿った方向をZ方向とし、前記X方向の正方向を+X方向、その負方向を−X方向とし、前記Y方向の正方向を+Y方向、その負方向を−Y方向とし、前記Z方向の正方向を重力方向上側である+Z方向、その負方向を重力方向下側である−Z方向としたとき、筐体と;前記筐体に対して前記−Y方向にスライドさせることによって引き出され、前記+Y方向にスライドさせることによって装着される、給紙トレイと;前記給紙トレイの前記+Z方向側と前記−Z方向側の少なくとも一方の側に設けられた、収容体装着部と;前記収容体装着部の前記+Y方向側の端部に設けられた、液体導入部と;を備えた液体噴射装置の前記収容体装着部に、前記+Y方向にスライドさせることによって装着可能な液体収容体が提供される。この液体収容体は、液体注入口と、前記液体注入口から注入された液体を貯留する液体貯留部と、前記液体収容体が前記収容体装着部に装着されたときに、前記液体導入部と接続される液体供給口と、を有し、前記Z方向のサイズが、前記Y方向のサイズおよび前記X方向のサイズよりも小さく、前記液体収容体が前記収容体装着部に装着された装着状態において、前記液体注入口は、前記筐体の前記−Y方向側の面よりも、前記−Y方向側に突出した位置に設けられることを特徴とする。
このような形態の液体収容体であれば、液体の収容量を大きくすることができ、チューブを液体噴射装置の筐体の外部に露出させずに液体噴射装置に液体を供給することができ、液体の注入作業を容易に行うことができる。
本発明は、上述した液体噴射装置や液体収容体としての形態以外にも、種々の形態で実現することが可能である。例えば、液体噴射装置と液体収容体とを備える液体噴射システム等の形態で実現することができる。
第1実施形態における液体噴射装置の概略構成を示す説明図である。 第1実施形態における液体噴射装置の概略構成を示す説明図である。 第2実施形態における液体噴射装置の概略構成を示す説明図である。 第3実施形態における液体噴射装置の概略構成を示す説明図である。 第4実施形態における液体噴射装置の概略構成を示す説明図である。 第5実施形態における液体噴射装置の概略構成を示す説明図である。 第6実施形態における液体噴射装置の概略構成を示す説明図である。 第6実施形態における液体噴射装置の概略構成を示す説明図である。
A.第1実施形態:
図1および図2は、第1実施形態における液体噴射装置100の概略構成を示す説明図である。図1には、液体噴射装置100を右側面側から見た場合における各部品の配置を示し、図2には、液体噴射装置100を前面側から見た場合における各部品の配置を示している。各図には、空間中で互いに直交する3つの方向(X方向、Y方向、Z方向)を示している。X方向は、液体噴射装置100の幅方向、Y方向は、液体噴射装置100の奥行き方向、Z方向は、液体噴射装置100の高さ方向である。また、Z方向は、重力方向に沿った方向でもある。そして、X方向の正方向を+X方向、その負方向を−X方向とし、Y方向の正方向を+Y方向、その負方向を−Y方向とし、Z方向の正方向を+Z方向、その負方向を−Z方向とする。+Z方向は、重力方向上側を向く方向であり、−Z方向は、重力方向下側を向く方向である。+Y方向は、液体噴射装置100の背面側の方向であり、−Y方向は、液体噴射装置100の前面側の方向である。+X方向は、液体噴射装置100の右側面側の方向であり、−X方向は、液体噴射装置100の左側面側の方向である。
液体噴射装置100は、インクを記録媒体に噴射することによって印刷を行うインクジェット式のプリンターである。液体噴射装置100には、液体収容体200が装着される。液体収容体200には、液体としてインクが収容されている。
液体噴射装置100は、筐体110と、給紙トレイ120と、収容体装着部130と、液体導入部140と、液体収容体200とを備える。なお、液体噴射装置100は、液体収容体200を省いた構成であってもよい。また、液体噴射装置100と液体収容体200とを合わせて、液体噴射システムと称することもできる。
筐体110は、液体噴射装置100の外殻を構成する。筐体110は、記録ヘッド111と、供給ユニット112と、操作部113と、制御部114と、排紙部115とを備える。
記録ヘッド111は、液体収容体200から供給されたインクを記録媒体に噴射する。記録ヘッド111は、記録媒体の幅方向(X方向)に沿って往復移動するシリアル方式のヘッドでもよいし、記録媒体の幅方向(X方向)に亘ってノズルが配列されたライン式のヘッドでもよい。供給ユニット112は、液体導入部140を備えており、液体導入部140を通じて液体収容体200から導入したインクを、記録ヘッド111まで供給する。供給ユニット112は、液体導入部140から記録ヘッド111までインクを供給するための各種流路やポンプを含む。操作部113は、液体噴射装置100に対するユーザーからの各種の操作を受け付ける。制御部114は、操作部113によって受け付けた操作に従って、液体噴射装置100の動作全般を制御する。液体噴射装置100の−Y方向側の面116(以下、「前面116」という)には、給紙トレイ120を挿入するための開口や、液体収容体200を挿入するための開口、排紙部115から記録媒体としての印刷用紙を排出するための開口が設けられている。
給紙トレイ120には、記録媒体としての印刷用紙が収容される。給紙トレイ120は、筐体110に対して−Y方向にスライドさせることによって引き出され、+Y方向にスライドさせることによって装着される。本実施形態の液体噴射装置100は、Z方向の異なる位置に、2つの給紙トレイ120を備えている。給紙トレイ120に収容された印刷用紙は、図示していない紙送り機構によって記録ヘッド111の直下まで搬送され、印刷が行われた後に、排紙部115から排出される。なお、給紙トレイ120は、液体噴射装置100に1つまたは3つ以上設けられてもよい。
収容体装着部130には、液体収容体200が+Y方向にスライドさせることによって装着される。収容体装着部130は、給紙トレイ120の+Z方向側と−Z方向側の少なくとも一方の側に設けられる。ただし、収容体装着部130と給紙トレイ120との間には、他の部品が配置されてもよい。本実施形態では、収容体装着部130は、+Z方向側の給紙トレイ120の−Z方向側に設けられており、−Z方向側の給紙トレイ120の+Z方向側に設けられている。つまり、本実施形態では、収容体装着部130の+Z方向側と−Z方向側の両方に、給紙トレイ120が配置されている。
液体導入部140は、液体収容体200の液体供給口201に接続されて、液体収容体200からインクを供給ユニット112に導入する。液体導入部140は、収容体装着部130の+Y方向側の端部に設けられている。
液体収容体200は、インクを収容する。本実施形態では、液体収容体200は、直方体状の箱体として構成されている。液体収容体200のことを、「タンク200」ともいう。液体収容体200は、収容体装着部130に、+Y方向にスライドさせることによって装着可能である。液体収容体200は、Z方向のサイズが、Y方向のサイズおよびX方向のサイズよりも小さい。図2に示すように、本実施形態の液体収容体200は、X方向におけるサイズが、給紙トレイ120のX方向におけるサイズとほぼ等しい。そのため、大量のインクを内部に収容することができる。また、本実施形態では、液体収容体200の−Y方向側の面205(「前面205」ともいう)は、筐体110の前面116よりも−Y方向側に位置している。つまり、液体収容体200は、液体収容体200が収容体装着部130に装着された状態(以下、単に「装着状態」という)において、筐体110から−Y方向側に突出している。そのため、液体収容体200は、より多くのインクを収容することができる。液体収容体200は、液体供給口201と、液体注入口202と、液体貯留部203と、を備える。
液体供給口201には、収容体装着部130に設けられた液体導入部140(図1)が挿入される。液体供給口201は、液体収容体200の+Y方向側の端部に設けられている。
液体注入口202は、液体収容体200内にインクを注入するための開口部である。インクの注入後、液体注入口202には、インクの蒸発を抑制するためのキャップが取り付けられてもよい。液体注入口202は、液体貯留部203に連通している。図1に示すように、液体注入口202は、装着状態において、筐体110の前面116よりも、−Y方向側の位置に設けられる。より具体的には、本実施形態では、液体注入口202は、筐体110の前面116よりも、−Y方向側の位置であり、かつ、液体収容体200の+Z方向の面(上面)に設けられている。
液体貯留部203には、液体注入口202から注入されたインクが貯留される。液体貯留部203には、液体供給口201が連通している。液体供給口201に液体導入部140が挿入されると、液体貯留部203からインクが液体供給口201および液体導入部140を通じて供給ユニット112に導出される。
本実施形態の液体収容体200は、+Z方向側の面の+Y方向側の端部に、記憶装置206を備えている。記憶装置206には、例えば、インクの容量やインクの色を表す情報が記憶されている。記憶装置206は、液体収容体200が収容体装着部130に装着された際に、記憶装置206に導通する端子の接触部を通じて、収容体装着部130側に設けられた電極に接触し、制御部114に電気的に接続される。制御部114は、この記憶装置206から上述した種々の情報を読み込むことができる。なお、記憶装置206は、液体収容体200の任意の位置に設けることができる。また、記憶装置206に導通する端子は、液体収容体200の+Y方向側の面や、−Z方向側の面など、液体収容体200の他の場所に設けられてもよい。記憶装置206と記憶装置206に導通する端子とは、例えば、1枚の基板に実装され、その基板が液体収容体200の外面に固定されていてもよい。なお、液体収容体200は、記憶装置206を備えていないものとして構成されてもよい。
本実施形態において、液体貯留部203の底面204は、装着状態において、X方向及びY方向の少なくとも一方において、液体供給口201に近づくほど低くなるように傾斜している。より具体的には、本実施形態では、底面204は、Y方向において、液体供給口201に近づくほど低くなるように傾斜している。更に、本実施形態では、図2に示すように、液体供給口201は、X方向において、液体貯留部203のほぼ中央部に位置しており、液体貯留部203の底面204は、+X方向の端部および−X方方向の端部から、液体供給口201に近づくほど低くなるように傾斜している。従って、液体収容体200から液体噴射装置100に効率的にインクを供給することができる。なお、液体収容体200は、液体貯留部203の底面204が傾斜していないものとして構成されてもよい。
本実施形態では、液体収容体200の前面205が光透過性を有している。そのため、本実施形態では、液体収容体200内のインクの量が、液体収容体200の外部から視認可能になっている。従って、液体収容体200内のインクの量を確認しやすい。また、本実施形態では、装着状態において、液体収容体200の前面205が、筐体110の前面116よりも−Y方向側に位置しているので、液体収容体200内のインクの量をより確認しやすい。なお、液体収容体200の前面205は、全体が光透過性を有していてもよいし、一部のみが光透過性を有していてもよい。また、液体収容体200は、前面205が、光透過性を有していないものとして構成されてもよい。
更に、本実施形態では、図2に示すように、液体収容体200の前面205には、液体収容体200内におけるインクの上限量を示す上限マークM1が設けられている。また、液体収容体200の前面205には、液体収容体200内におけるインク下限量を示す下限マークM2が設けられている。そのため、本実施形態では、液体収容体200の外部からインク内のインクの量を容易に確認できる。なお、液体収容体200は、これら上限マークM1および下限マークM2の両方または一方を備えないものであってもよい。
以上で説明した本実施形態の液体噴射装置100では、液体収容体200が、給紙トレイ120と同様に、筐体110にY方向に沿ってスライドさせて装着するタイプのものであるため、インクの収容量を大きくすることができる。そのため、液体収容体200の交換の頻度やインクの注入の頻度を低減することができる。また、本実施形態の液体噴射装置100では、液体収容体200の筐体110への装着によって、筐体110の内部において、液体供給口201と液体導入部140とが接続される。そのため、チューブを液体噴射装置100の筐体110の外部に露出させずに液体噴射装置100にインクを供給することができる。従って、チューブの抜けや破損によってインクが漏出し、周囲が汚染されてしまうことを抑制することができる。更に、本実施形態では、液体収容体200の液体注入口202が、筐体110の前面116よりも、−Y方向側の位置に設けられているので、筐体110のカバーなどを開けたりすることなく、装着状態のまま、インクを液体収容体200に注入することができる。そのため、インクの注入作業を容易に行うことができる。
B.第2実施形態:
図3は、第2実施形態における液体噴射装置100Aの概略構成を示す説明図である。第2実施形態における液体噴射装置100Aは、液体収容体の態様が第1実施形態と異なり、他の点は第1実施形態と同じである。以下で説明する各実施形態では、第1実施形態と同じ機能を果たす部品については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態の液体噴射装置100Aでは、筐体110に複数の液体収容体200Aが装着される。本実施形態では、筐体110に4つの液体収容体200Aが装着される。それぞれの液体収容体200Aは、第1実施形態における液体収容体200とX方向におけるサイズが異なるものの、構成は同じである。各液体収容体200Aには、例えば、異なる種類あるいは色のインクが収容される。各液体収容体200AのX方向のサイズは、同一であってもよいし、一部あるいは全部が異なっていてもよい。収容体装着部130は、液体収容体200Aごとに筐体110に設けられてもよいし、複数の液体収容体200Aを収容可能に構成されていてもよい。図示は省略するが、本実施形態では、液体収容体200Aの数と同じ数の液体導入部140が供給ユニット112に設けられている。そして、それぞれの液体導入部140は、対応する液体収容体200Aの液体供給口201に接続される。各液体収容体200Aに備えられた液体注入口202は、いずれも、筐体110の前面116よりも、−Y方向側の位置に設けられている。
以上で説明した第2実施形態の液体噴射装置100Aによっても、第1実施形態の液体噴射装置100と同様の効果を奏する。本実施形態では、複数の液体収容体200Aが液体噴射装置100Aに装着されるため、それぞれの液体収容体200Aについて、インクの注入作業を容易に行うことが可能である。なお、第2実施形態では、各液体収容体200Aが分離した構成を説明したが、これらの液体収容体200Aは、1つの筐体にまとめられていてもよい。
C.第3実施形態:
図4は、第3実施形態における液体噴射装置100Bの概略構成を示す説明図である。第3実施形態における液体噴射装置100Bは、筐体110に装着される液体収容体の態様が第2実施形態と異なり、他の点は第2実施形態と同じである。
本実施形態の液体噴射装置100Bでは、第2実施形態と同様に、筐体110に複数の液体収容体200Bが装着される。ただし、本実施形態では、筐体110に装着される各液体収容体200Bが、可撓性を有するパックとして構成されている。なお、本実施形態においても、各液体収容体200Bに備えられた液体注入口202は、いずれも、液体噴射装置100の筐体110の前面116よりも、−Y方向側の位置に設けられている。
以上で説明した第3実施形態の液体噴射装置100Bによっても、第1実施形態および第2実施形態と同様の効果を奏する。なお、本実施形態において、パックとして構成された各液体収容体200Bは、直接的に収容体装着部130にスライドさせて装着してもよいし、板状、あるいは、箱状のトレイの上に載置された状態で、収容体装着部130にスライドさせて装着してもよい。また、例えば、第1実施形態、第2実施形態、および、本実施形態以降に説明する各実施形態における液体収容体は、その内部に、本実施形態で示したパックが収容され、パックに設けられた液体注入口202および液体供給口201が外部に露出することによって構成されてもよい。
D.第4実施形態:
図5は、第4実施形態における液体噴射装置100Cの概略構成を示す説明図である。第4実施形態における液体噴射装置100Cは、筐体110に装着される液体収容体の態様と数とが第1実施形態と異なり、他の点は第1実施形態と同じである。
本実施形態では、収容体装着部130は、第1の収容体装着部130aと、第2の収容体装着部130bとを有する。第1の収容体装着部130aおよび第2の収容体装着部130bのそれぞれの構成は、第1実施形態の収容体装着部130と同じである。筐体110には、第1の収容体装着部130aよりも第2の収容体装着部130bの方が−Z方向側に設けられている。第1の収容体装着部130aには、第1の液体収容体200aが装着され、第2の収容体装着部130bには、第2の液体収容体200bが装着される。
本実施形態では、各液体収容体200a,200bが各収容体装着部130a,130bに装着された装着状態において、第1の液体収容体200aの液体注入口202aの位置と、第2の液体収容体200bの液体注入口202bの位置とが、Y方向にずれている。具体的には、装着状態において、第1の液体収容体200aの液体注入口202aよりも第2の液体収容体200bの液体注入口202bの方が、−Y方向に位置している。また、本実施形態では、装着状態において、第1の液体収容体200aの−Y方向側の面が、第2の液体収容体200bの液体注入口202bよりも+Y方向側に位置している。つまり、液体噴射装置100Cを+Z方向側から見たときに、それぞれの液体収容体200a,200bの液体注入口202a,202bが、それぞれ+Z方向に露出している。第1の液体収容体200aおよび第2の液体収容体200bのその他の構成は、第1実施形態の液体収容体200と同じである。
以上で説明した第4実施形態の液体噴射装置100Cによっても、第1実施形態と同様の効果を奏する。また、本実施形態によれば、それぞれの液体収容体200a,200bに備えられた液体注入口202a,202bの位置がY方向にずれているため、両方の液体収容体200a,200bに、液体を容易に注入することができる。
なお、本実施形態では、Y方向の異なる位置に液体注入口202が設けられた2つの液体収容体200が、Z方向の異なる位置に装着される例を示したが、Y方向の異なる位置に液体注入口202が設けられた3つ以上の液体収容体200が、Z方向の異なる位置に装着されてもよい。この場合、−Z方向に装着される液体収容体200ほど、−Y方向側に液体注入口202が設けられていることが好ましく、液体噴射装置100Cを+Z方向側から見たときに、すべての液体収容体200の液体注入口202が、+Z方向に露出していることが好ましい。
また、Z方向の異なる位置に液体収容体が装着される本実施形態の構成は、第2実施形態(図3)および第3実施形態(図4)にも適用可能である。つまり、X方向に複数の液体収容体が並び、更に、Z方向にも複数の液体収容体が並ぶ構成において、−Z方向側の液体収容体と+Z方向側の液体収容体とで、Y方向の異なる位置に液体注入口が設けられてもよい。
E.第5実施形態:
図6は、第5実施形態における液体噴射装置100Dの概略構成を示す説明図である。第5実施形態における液体噴射装置100Dは、液体注入口の態様が第1実施形態とは異なり、他の点は概ね第1実施形態と同じである。
本実施形態の液体噴射装置100Dでは、装着状態において、液体収容体200Dの前面205が、Y方向において、筐体110の前面116とほぼ同じ位置に構成されている。そして、液体注入口202Dが、液体収容体200の前面205に設けられており、液体注入口202Dの開口部が、+Z方向を向くように、液体注入口202Dが屈曲されている。
以上で説明した第5実施形態によっても、液体注入口202Dが、筐体110の前面116よりも、−Y方向側の位置に設けられているので、第1実施形態と同様の効果を奏する。なお、本実施形態では、液体注入口202Dが光透過性を有していてもよい。また、液体注入口202Dに上限マークM1や下限マークM2が設けられていてもよい。また、第2実施形態(図3)や第3実施形態(図4)、第4実施形態(図5)における各液体収容体200A,200B,200Cに対して、本実施形態の液体注入口202Dの態様を適用してもよい。
F.第6実施形態:
図7および図8は、第6実施形態における液体噴射装置100Eの概略構成を示す説明図である。第6実施形態における液体噴射装置100Eは、概ね、第4実施形態(図5)の構成と、第5実施形態(図6)の構成を組み合わせた構成である。
本実施形態では、第4実施形態と同様に、収容体装着部130は、第1の収容体装着部130cと、第2の収容体装着部130dとを有する。そして、筐体110には、第1の収容体装着部130cよりも第2の収容体装着部130dの方が−Z方向側に設けられている。第1の収容体装着部130cには、第1の液体収容体200cが装着され、第2の収容体装着部130dには、第2の液体収容体200dが装着される。第1の液体収容体200cおよび第2の液体収容体200dの構成は、第5実施形態の液体収容体200Dと同じである。
本実施形態では、各液体収容体200c,200dが収容体装着部130c,130dに装着された装着状態において、第1の液体収容体200cの前面205cと第2の液体収容体200dの前面205dとが、Y方向において、ほぼ同じ位置になっている。また、第1の液体収容体200cの前面205cと第2の液体収容体200dの前面205dとは、Y方向において、筐体110の前面116とほぼ同じ位置になっている。
本実施形態では、第1の液体収容体200cおよび第2の液体収容体200dは、第5実施形態と同様の構成の液体注入口202c,202dを備えている。しかし、本実施形態では、図8に示すように、各液体注入口202c,202dは、X方向の位置が、互いに異なるように、第1の液体収容体200cの前面205cおよび第2の液体収容体200dの前面205dに設けられている。本実施形態によれば、上述した各実施形態と同様の効果が得られるほか、それぞれの液体収容体200c,200dに備えられた液体注入口202c,202dの位置がX方向にずれているため、両方の液体収容体200c,200dに、液体を容易に注入することができる。
なお、本実施形態では、装着状態における液体注入口202c,202dの位置はY方向において同じ位置であるが、これらは、Y方向において異なる位置であってもよい。つまり、液体注入口の位置は、装着状態において、X方向およびY方向の両方向において異なっていてもよい。
また、X方向の異なる位置に液体注入口が設けられる本実施形態の構成は、第2実施形態(図3)および第3実施形態(図4)にも適用可能である。つまり、X方向に複数の液体収容体が並び、更に、Z方向にも複数の液体収容体が並ぶ構成において、−Z方向側の液体収容体と+Z方向側の液体収容体とで、X方向の異なる位置に液体注入口が設けられてもよい。
G.変形例:
本発明は、プリンター及びそのインクを収容する液体収容体に限らず、インク以外の他の液体を消費する任意の液体噴射装置及びそれらの液体噴射装置に用いられる液体収容体にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置に用いられる液体収容体として本発明は適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置。
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置。
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置。
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体噴射装置。
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置。
(6)潤滑油の噴射装置。
(7)樹脂液の噴射装置。
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置。
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置。
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置。
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体消費ヘッドを備える液体噴射装置。
なお、「液滴」とは、液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体噴射装置が消費できるような材料であればよい。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態や変形例の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
100,100A〜100E…液体噴射装置、110…筐体、111…記録ヘッド、112…供給ユニット、113…操作部、114…制御部、115…排紙部、116…前面、120…給紙トレイ、130…収容体装着部、130a…第1の収容体装着部、130b…第2の収容体装着部、130c…第1の収容体装着部、130d…第2の収容体装着部、140…液体導入部、200…液体収容体、200A…液体収容体、200B…液体収容体、200D…液体収容体、200a…第1の液体収容体、200b…第2の液体収容体、200c…第1の液体収容体、200d…第2の液体収容体、201…液体供給口、202…液体注入口、202D…液体注入口、202a…液体注入口、202b…液体注入口、202c…液体注入口、202d…液体注入口、203…液体貯留部、204…底面、205…前面、205c…前面、205d…前面、206…記憶装置、M1…上限マーク、M2…下限マーク

Claims (8)

  1. 空間中で互いに直交する3つの方向をX方向、Y方向、Z方向とし、
    重力方向に沿った方向をZ方向とし、
    前記X方向の正方向を+X方向、その負方向を−X方向とし、
    前記Y方向の正方向を+Y方向、その負方向を−Y方向とし、
    前記Z方向の正方向を重力方向上側である+Z方向、その負方向を重力方向下側である−Z方向としたとき、
    筐体と、
    前記筐体に対して前記−Y方向にスライドさせることによって引き出され、前記+Y方向にスライドさせることによって装着される、給紙トレイと、
    前記給紙トレイの前記+Z方向側と前記−Z方向側の少なくとも一方の側に設けられた、収容体装着部と、
    前記収容体装着部の前記+Y方向側の端部に設けられた、液体導入部と、
    前記収容体装着部に、前記+Y方向にスライドさせることによって装着可能な液体収容体と、
    を備え、
    前記液体収容体は、
    液体注入口と、
    前記液体注入口から注入された液体を貯留する液体貯留部と、
    前記液体収容体が前記収容体装着部に装着されたときに、前記液体導入部と接続される液体供給口と、
    を有し、
    前記液体収容体の前記Z方向のサイズは、前記Y方向のサイズおよび前記X方向のサイズよりも小さく、
    前記液体収容体が前記収容体装着部に装着された装着状態において、前記液体注入口は、前記筐体の前記−Y方向側の面よりも、前記−Y方向側の位置に設けられる、
    液体噴射装置。
  2. 請求項1に記載の液体噴射装置であって、
    前記収容体装着部は、第1の収容体装着部と、前記第1の収容体装着部よりも前記−Z方向側に設けられた第2の収容体装着部と、を有し、
    前記第1の収容体装着部に装着された液体収容体を第1の液体収容体とし、
    前記第2の収容体装着部に装着された液体収容体を第2の液体収容体としたとき、
    前記液体収容体が前記収容体装着部に装着された装着状態において、前記第1の液体収容体の液体注入口の位置と、前記第2の液体収容体の液体注入口の位置とが、前記X方向および前記Y方向のうち少なくとも一方において異なる、液体噴射装置。
  3. 請求項2に記載の液体噴射装置であって、
    前記液体収容体が前記収容体装着部に装着された装着状態において、前記第1の液体収容体の液体注入口よりも、前記第2の液体収容体の液体注入口の方が、前記−Y方向側に位置する、液体噴射装置。
  4. 請求項2に記載の液体噴射装置であって、
    前記液体収容体が前記収容体装着部に装着された装着状態において、前記第1の液体収容体の液体注入口の位置と、前記第2の液体収容体の液体注入口の位置とが、前記X方向において異なる、液体噴射装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の液体噴射装置であって、
    前記液体収容体が前記収容体装着部に装着された装着状態において、前記液体貯留部の底面は、前記X方向及び前記Y方向の少なくとも一方において、前記液体供給口に近づくほど低くなるように傾斜している、液体噴射装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の液体噴射装置であって、
    前記液体収容体の前記−Y方向側の面の少なくとも一部が、光透過性を有する、液体噴射装置。
  7. 請求項6に記載の液体噴射装置であって、
    前記液体収容体が前記収容体装着部に装着された装着状態において、前記液体収容体の前記−Y方向側の面が、前記筐体の前記−Y方向側の面よりも前記−Y方向側に位置している、液体噴射装置。
  8. 空間中で互いに直交する3つの方向をX方向、Y方向、Z方向とし、
    重力方向に沿った方向をZ方向とし、
    前記X方向の正方向を+X方向、その負方向を−X方向とし、
    前記Y方向の正方向を+Y方向、その負方向を−Y方向とし、
    前記Z方向の正方向を重力方向上側である+Z方向、その負方向を重力方向下側である−Z方向としたとき、
    筐体と、
    前記筐体に対して前記−Y方向にスライドさせることによって引き出され、前記+Y方向にスライドさせることによって装着される、給紙トレイと、
    前記給紙トレイの前記+Z方向側と前記−Z方向側の少なくとも一方の側に設けられた、収容体装着部と、
    前記収容体装着部の前記+Y方向側の端部に設けられた、液体導入部と、
    を備えた液体噴射装置の前記収容体装着部に、前記+Y方向にスライドさせることによって装着可能な液体収容体であって、
    液体注入口と、
    前記液体注入口から注入された液体を貯留する液体貯留部と、
    前記液体収容体が前記収容体装着部に装着されたときに、前記液体導入部と接続される液体供給口と、
    を有し、
    前記Z方向のサイズが、前記Y方向のサイズおよび前記X方向のサイズよりも小さく、
    前記液体収容体が前記収容体装着部に装着された装着状態において、前記液体注入口は、前記筐体の前記−Y方向側の面よりも、前記−Y方向側に突出した位置に設けられる、
    液体収容体。
JP2017045845A 2017-03-10 2017-03-10 液体噴射装置および液体収容体 Active JP6828525B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045845A JP6828525B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 液体噴射装置および液体収容体
CN201820245369.2U CN208085267U (zh) 2017-03-10 2018-02-11 液体喷射装置以及液体容纳体
CN201810140989.4A CN108569032A (zh) 2017-03-10 2018-02-11 液体喷射装置以及液体容纳体
US15/912,046 US20180257382A1 (en) 2017-03-10 2018-03-05 Liquid ejection apparatus and liquid container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045845A JP6828525B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 液体噴射装置および液体収容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149699A true JP2018149699A (ja) 2018-09-27
JP6828525B2 JP6828525B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63446226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045845A Active JP6828525B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 液体噴射装置および液体収容体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180257382A1 (ja)
JP (1) JP6828525B2 (ja)
CN (2) CN108569032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082608A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録セット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828525B2 (ja) * 2017-03-10 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および液体収容体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184283A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Seiko Epson Corp 液体収容容器及び液体消費装置
EP2481590A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge, recording device, and method for controlling recording device
JP2013139140A (ja) * 2011-12-08 2013-07-18 Seiko Epson Corp 液体収容体、液体供給システム、および液体消費装置
JP2015058672A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 セイコーエプソン株式会社 液体カートリッジ、画像記録装置
JP2015096301A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015096302A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN205130640U (zh) * 2015-11-26 2016-04-06 兄弟工业株式会社 墨容纳单元和喷墨打印机
JP2016190336A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176581A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US8801161B2 (en) * 2011-07-27 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge, image recording device, and substrate
US8767065B2 (en) * 2011-10-31 2014-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus having liquid supply system
WO2014024390A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6417660B2 (ja) * 2013-12-13 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6256048B2 (ja) * 2014-01-27 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6460304B2 (ja) * 2014-06-12 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 液体消費装置及び複合機
JP6828525B2 (ja) * 2017-03-10 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および液体収容体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184283A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Seiko Epson Corp 液体収容容器及び液体消費装置
EP2481590A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge, recording device, and method for controlling recording device
JP2013139140A (ja) * 2011-12-08 2013-07-18 Seiko Epson Corp 液体収容体、液体供給システム、および液体消費装置
JP2015058672A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 セイコーエプソン株式会社 液体カートリッジ、画像記録装置
JP2015096301A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015096302A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2016190336A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
CN205130640U (zh) * 2015-11-26 2016-04-06 兄弟工业株式会社 墨容纳单元和喷墨打印机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082608A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録セット
JP7155953B2 (ja) 2018-11-29 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録セット

Also Published As

Publication number Publication date
CN108569032A (zh) 2018-09-25
CN208085267U (zh) 2018-11-13
JP6828525B2 (ja) 2021-02-10
US20180257382A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409994B2 (ja) カートリッジ
JP6171313B2 (ja) 液体噴射装置
JP6554835B2 (ja) 液体収容体
JP5998466B2 (ja) アダプターおよび液体供給システム
JP2018069490A (ja) 液体供給装置及び印刷装置
JP5948833B2 (ja) 液体供給システムおよび液体消費装置
JP6044068B2 (ja) 記録装置
JP6264109B2 (ja) 液体収容容器
JP6828525B2 (ja) 液体噴射装置および液体収容体
JP5949337B2 (ja) インク容器
JP2017056686A (ja) 端子接続部およびカートリッジ
JP6028330B2 (ja) 記録装置
JP2020152057A (ja) 液体吐出システム及び液体収容容器
JP2022099494A (ja) 液体収容容器
JP2019034740A (ja) 液体収容容器
JP7047452B2 (ja) インク接続針、インク充填用治具、カートリッジ
JP2019084694A (ja) カートリッジ
JP2013123847A (ja) 液体供給システム
CN110481163B (zh) 液体喷射装置
JP6146517B2 (ja) 記録装置
JP2017189949A (ja) カートリッジ
JP2017043061A (ja) 液体供給ユニット
JP2016187873A (ja) カートリッジおよび液体噴射装置
JP2014034189A (ja) 液体噴射装置
JP2020055322A (ja) 液体噴射システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150