JP2018142691A - 半導体製造方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

半導体製造方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018142691A
JP2018142691A JP2017201978A JP2017201978A JP2018142691A JP 2018142691 A JP2018142691 A JP 2018142691A JP 2017201978 A JP2017201978 A JP 2017201978A JP 2017201978 A JP2017201978 A JP 2017201978A JP 2018142691 A JP2018142691 A JP 2018142691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
chamber
semiconductor manufacturing
vapor pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017201978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6742287B2 (ja
JP2018142691A5 (ja
Inventor
中谷 理子
Masako Nakatani
理子 中谷
昌伸 本田
Masanobu Honda
昌伸 本田
亨 久松
Toru Hisamatsu
亨 久松
雅弘 田端
Masahiro Tabata
雅弘 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW107105617A priority Critical patent/TWI761455B/zh
Priority to US15/903,466 priority patent/US10504741B2/en
Priority to KR1020180021733A priority patent/KR102526306B1/ko
Priority to CN201810167763.3A priority patent/CN108511389B/zh
Publication of JP2018142691A publication Critical patent/JP2018142691A/ja
Publication of JP2018142691A5 publication Critical patent/JP2018142691A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742287B2 publication Critical patent/JP6742287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体製造において被処理体上の導電層の腐食を防止することを目的とする。【解決手段】被処理体の導電層の上の絶縁膜をマスクのパターンにエッチングし、形成した前記絶縁膜の凹部に前記導電層を露出させる第1の工程と、前記導電層が露出した絶縁膜の凹部に有機膜を形成する第2の工程と、を含み、前記第2の工程は、チャンバの内部を所定の圧力に保持し、ステージを−20℃以下の極低温に冷却し、該ステージの上に被処理体を設置する工程と、前記チャンバの内部に低蒸気圧材料のガスを含むガスを供給する工程と、供給した前記低蒸気圧材料のガスを含むガスからプラズマを生成し、該プラズマによって前記低蒸気圧材料から生成されるプリカーサを前記絶縁膜の凹部に堆積させ、前記有機膜を形成する工程と、を有する半導体製造方法が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体製造方法及びプラズマ処理装置に関する。
半導体ウェハに対してドライエッチングを行うことで、半導体ウェハに形成されたCu配線等の金属を含む導電層の一部を露出させることが知られている(例えば、特許文献1〜4を参照)。この状態で半導体ウェハを大気に曝露すると、露出した導電層が大気中の水分と反応して経時的に変化し、腐食する。このため、導電層の腐食を最小限に抑えるために、ドライエッチング工程の終了から次工程の開始までの時間(所謂、「Q−time」)の管理が行われている。
これに対して、導電層を保護膜でコーティングし、導電層の腐食を抑制することが提案されている。例えば、特許文献1では、リソグラフィ工程にて液浸露光に用いられる液体を金属の表面に塗布することで、Cu配線等の金属膜を保護膜によって覆うことが提案されている。
特開2015−046449号公報 特開2015−065396号公報 特開2015−149410号公報 特開2016−103595号公報
しかしながら、上記の技術では、エッチング後の半導体ウェハを露光装置に搬送する際に、保護膜でコーティングする前の半導体ウェハを大気に曝露してしまうため、露出した金属膜の腐食を防止するには十分でない。また、上記の技術では、エッチング装置とは異なる露光装置が必要になり、コストがかかる。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、半導体製造において被処理体上の導電層の腐食を防止することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、被処理体の導電層の上の絶縁膜をマスクのパターンにエッチングし、形成した前記絶縁膜の凹部に前記導電層を露出させる第1の工程と、前記導電層が露出した絶縁膜の凹部に有機膜を形成する第2の工程と、を含み、前記第2の工程は、チャンバの内部を所定の圧力に保持し、ステージを−20℃以下の極低温に冷却し、該ステージの上に被処理体を設置する工程と、前記チャンバの内部に低蒸気圧材料のガスを含むガスを供給する工程と、供給した前記低蒸気圧材料のガスを含むガスからプラズマを生成し、該プラズマによって前記低蒸気圧材料から生成されるプリカーサを前記絶縁膜の凹部に堆積させ、前記有機膜を形成する工程と、を有する半導体製造方法が提供される。
一の側面によれば、半導体製造において被処理体上の導電層の腐食を防止することができる。
一実施形態に係るプロセスと比較例に係るプロセスの一例を示す図。 一実施形態に係る半導体製造方法の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係る半導体製造における成膜方法の実験結果の一例を示す図。 一実施形態に係る半導体製造における成膜方法の実験結果の一例を示す図。 一実施形態に係る成膜方法による膜の時間変化の実験結果の一例を示すグラフ。 一実施形態に係る半導体製造における成膜方法の実験結果の一例を示す図。 一実施形態に係る半導体製造における成膜方法の実験結果の一例を示す図。 蒸気圧曲線を示す図。 一実施形態に係る成膜方法による膜厚と金属の腐食の結果の一例を示す図。 一実施形態に係る成膜方法による膜厚と金属の腐食の結果の一例を示す図。 一実施形態に係るアッシング方法によるアッシングの結果の一例を示す図。 一実施形態に係る処理システムの一例を示す図。 一実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[半導体製造方法]
まず、本発明の一実施形態に係る半導体製造方法の一例について、比較例に係る半導体製造方法と比較しながら説明する。図1の(a−1)及び(a−2)は、比較例に係る半導体製造方法の一例を示し、図1の(b−1)〜(b−3)は、本実施形態に係る半導体製造方法の一例を示す。
本実施形態に係る半導体製造方法は、半導体ウェハ(以下、「ウェハW」と記載する。)をエッチングし、金属配線等の導電層の少なくとも一部を露出させた状態で、Q−timeの制約を受けることなく次工程の処理を行うことを可能とする。ここで、Q−timeとは、ドライエッチング工程等の前工程の終了から次工程の開始までの制限時間であり、例えばドライエッチングによって露出した金属配線等の導電層が酸化(腐食)することを防止するために管理される。Q−timeが設定されると、Q−timeを遵守するための時間管理が必要となる。なお、ウェハWは、被処理体の一例である。
図1の(a−1)及び(b−1)に示すように、ウェハWは、たとえば配線層101と、ライナー膜103と、層間絶縁膜104とを有する。これらは、配線層101、ライナー膜103および層間絶縁膜104の順に積層される。配線層101には、Cu配線102が形成される。Cu配線102は、金属配線等の導電層の一例である。
ウェハWには、ドライエッチングによってビアホールHが形成される。ビアホールHは、層間絶縁膜104に形成される凹部である。凹部は、層間絶縁膜104をTiN膜105のパターンにエッチングすることにより形成される。さらに、ライナー膜103をエッチングすることにより、凹部は配線層101まで達しており、Cu配線102の表面がビアホールHの凹部の底部から露出した状態となっている。なお、層間絶縁膜104は、絶縁膜の一例であり、例えばSiO膜やSiN膜であってもよい。ライナー膜103には、絶縁膜が用いられ、例えばSiN膜、SiC膜、SiCN膜であってもよい。TiN膜105は、絶縁膜の上のマスクの一例である。Cu配線102は、金属膜の一例である。
比較例では、ドライエッチングの後、ウェハWは、Cu配線102が露出した状態でエッチング装置から搬出され、次工程の洗浄装置まで搬送される。搬送中、ウェハW上の積層膜のうちの金属部分であるCu配線102とTiN膜105とは、大気空間に曝露され、大気中の水分と反応する。このため、図1の(a−2)に示すように、ウェハWが洗浄装置に搬入されたときには、Cu配線102及びTiN膜105の表面は腐食されている。
これに対して、本実施形態に係る半導体製造方法では、図1の(b−1)に示すドライエッチングの後、図1の(b−2)に示すように、所定のアスペクト比(A/R)のビアホールHの凹部のトップの開口を塞がずに、その内部を流動性有機膜106で埋める。これにより、次工程の洗浄装置へ搬送中、Cu配線102とTiN膜105とは、大気空間に曝露されない。このため、図1の(b−3)に示すように、ウェハWが洗浄装置に搬入されたとき、Cu配線102及びTiN膜105は腐食されていない。よって、図1の(b−3)では、Cu配線102及びTiN膜105の腐食を防止した状態で、洗浄装置によってビアホールHの凹部に埋められた流動性有機膜106を除去することができる。
[エッチング工程/成膜工程/洗浄工程]
以上に説明した本実施形態に係る半導体製造におけるエッチング工程、成膜工程、洗浄工程について、図2の本実施形態に係る半導体製造方法の一例を示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、エッチング装置は、ウェハWを搬入し、層間絶縁膜104をライナー膜103が露出するまでエッチングする(ステップST1)。次に、エッチング装置は、ライナー膜103をCu配線102が露出するまでエッチングする(ステップST2)。これにより、ビアホールHが形成される。なお、ステップST1及びステップST2のエッチングでは、CFガスやNFガスなどのハロゲンが含まれるガスを使用してもよい。また、ステップST2のエッチングの後、露出したCu配線102の表面をトリートメントするため、H及びNを含むガスやNHガスを含むガスから生成されたプラズマによる処理を施してもよい。
次に、In−systemにてウェハWがエッチング装置から成膜装置まで真空搬送されるか、又はIn−situにてステップST1及びST2のエッチング工程が行われたチャンバと同一チャンバ内で流動性有機膜106が成膜される(ステップST3)。
In−systemは、一のプラズマ処理装置から他のプラズマ処理装置へ真空搬送が可能な処理システムをいう。処理システムの構成の一例(図12)については後述される。In−situは、一の基板処理と他の基板処理とを同じチャンバ内で行うことが可能なプラズマ処理装置をいう。プラズマ処理装置の構成の一例(図13)については後述される。成膜の後、ウェハWは大気環境下にて洗浄装置へ搬送される(ステップST4)。洗浄装置は、ウェハWの洗浄を行う(ステップST5)。
[流動性有機膜/成膜条件1]
次に、ステップST3にて成膜する流動性有機膜について、図3〜図8を用いて説明する。図3〜図7は、本実施形態に係る半導体製造における流動性有機膜の成膜方法の実験結果の一例を示す。図8は、所定の材料の蒸気圧曲線を示す。図3に示す実験1における流動性有機膜の成膜条件1は以下である。
<成膜条件1>
チャンバ内圧力:100mT(13.3Pa)
ガス種/流量:C 300sccm
ステージ温度:-50℃
成膜時間:5sec
高周波HFのパワー:300W
高周波LFのパワー:0W
実験1の結果のうち、図3の(a)「SiN L&S」、(b)「High A/R」、(c)「Organic L&S」は、成膜方法を実行するために使用される被処理体のサンプル例と各サンプルに成膜された有機膜の状態を示す。(a)「SiN L&S」では、疎密のあるパターン化されたSiN膜1がウェハW上に形成されている。SiN膜1にパターン化された凹部のアスペクト比は一律ではなく、アスペクト比が3〜5の凹部及び図4の下段に示す平面部を有する。
(b)「High A/R」のサンプルでは、アスペクト比が18の凹部が形成されたSiN膜1がウェハW上に形成されている。(c)「Organic L&S」のサンプルでは、アスペクト比が2のラインアンドスペースがウェハW上に形成されている。「Organic L&S」のサンプルでは、下地膜はSiO膜2であり、その上に有機膜3及びSi−ARC(Anti Reflective Coating:反射防止膜)4が積層されている。「Organic L&S」のサンプルに形成された凹部のアスペクト比は2であり、本実施形態に係る半導体製造方法では、アスペクト比が2以上の各サンプルの凹部に対して成膜が行われる。
なお、図3〜図7の実験結果では、図1の層間絶縁膜104の一例として、SiN膜1又は有機膜3を挙げて説明する。図3の結果によれば、(a)「SiN L&S」、(b)「High A/R」、(c)「Organic L&S」のいずれのサンプルでも、サンプル上の凹部にCガスから生成されたプラズマ中のプリカーサが堆積することで流動性有機膜Rが形成される。流動性有機膜Rは、凹部の底部から積み上げられるように成膜されるため、ボイドは発生していない。ボイドとは、ビアホールHの凹部の開口が塞がって、凹部の内部に形成される空洞である。図3〜図7の実験結果では、図1の流動性有機膜106の一例として、本実施形態で成膜される流動性有機膜Rの状態を示す。
[流動性有機膜/成膜条件2]
次に、「SiN L&S」のサンプルを用いて、流動性有機膜Rの成膜時間に応じた膜の変化の一例について、図4を参照して説明する。図4に示す実験2における流動性有機膜の成膜条件2は以下である。
<成膜条件2>
チャンバ内圧力:50mT(6.65Pa)
ガス種/流量:C 300sccm
ステージ温度:−50℃
高周波HFのパワー:300W
高周波LFのパワー:0W
実験2の結果のうち、図4(a)は、成膜時間が2秒のときの流動性有機膜Rを示す。図4(a)の下図では、凹部A,C,Eよりもアスペクト比が高い凹部Fは、凹部A,C,Eよりも速く流動性有機膜Rで充填されていることがわかる。
図4(b)は、成膜時間が4秒のときの流動性有機膜Rを示す。図4(b)では、凹部B,Dには流動性有機膜Rが堆積しておらず、凹部B,Dよりも凹部A,C,Eのホールに、さらに流動性有機膜Rがより多く堆積し、凹部Gにも流動性有機膜Rが堆積していることがわかる。なお、この時点で、平面部Hには、流動性有機膜Rはほとんど堆積していない。
図4(c)は、成膜時間が7秒のときの流動性有機膜Rを示す。図4(c)では、平面部Hにおいても、流動性有機膜Rの堆積が見られる。図4(d)は、成膜時間が10秒のときの流動性有機膜Rを示す。図4(d)では、凹部A〜Gは流動性有機膜Rにより概ね充填され、平面部Hにおいても更に多くの流動性有機膜Rが堆積している。図4(e)は、成膜時間が30秒のときの流動性有機膜Rの状態を示す。図4(e)では、すべての凹部及び平面部Hが流動性有機膜Rにより充填されている。
以上から、本実施形態に係る半導体製造方法によれば、Cガスから生成されたプラズマ中のプリカーサにより流動性有機膜Rが成膜される。このとき、流動性有機膜Rは、凹部の底部からボトムアップで成長し、成膜されることがわかる。
また、凹部のアスペクト比が高くなるほど成膜速度が速くなることがわかる。さらに、ウェハWの凹部A〜Gにおける成膜速度は、ウェハWの平面部Hにおける成膜速度よりも速いことがわかる。
図5は、図4の実験結果をグラフに示したものである。グラフの横軸は成膜時間(秒)、縦軸は堆積物の厚さ(nm)である。曲線Jは、図5の左側に示すアスペクト比が12の細穴の膜厚の時間変化を示す。曲線Kは、アスペクト比が4.3の中間穴の膜厚の時間変化を示す。曲線Lは、アスペクト比が3.6の太穴の膜厚の時間変化を示す。曲線Mは、マスクとして機能するSiN膜1のトップ(上部)に堆積する堆積物の膜厚の時間変化を示す。曲線Nは、平面部(Open Area)に堆積する堆積物の膜厚の時間変化を示す。
図5の左側の断面図に示すように、SiN膜1の底部の高さを0nmとしたとき、SiN膜1のトップの高さは110nmである。このため、曲線Mが110nmの厚さを示す時間帯では、SiN膜1のトップに堆積物は堆積していない状態である。グラフを見ると、曲線J→曲線K→曲線Lの順に曲線が立ち上がる。つまり、曲線Jが示す細穴→曲線Kが示す中間穴→曲線Lが示す太穴の順に流動性有機膜Rが内部に充填されることがわかる。
また、曲線Mが示すSiN膜1のトップ(マスク上)の堆積物の厚さから、細穴、中間穴、太穴が充填された後、流動性有機膜RがSiN膜1のトップに堆積することがわかる。また、曲線Nが示す平面部は、細穴、中間穴及び太穴のすべてが流動性有機膜Rにて充填される成膜時間が10秒よりも前に流動性有機膜Rが堆積し始めるが、平面部の成膜速度は、SiN膜1のトップの成膜速度と概ね等しい。
[流動性有機膜/成膜条件3]
次に、流動性有機膜Rの温度依存及び圧力依存について、図6を参照して説明する。図6に示す実験3における流動性有機膜の成膜条件3として、ウェハWを載置するステージの温度を−20℃の極低温以上にし、チャンバ内の圧力を50mT以上にする。例えば、図6(a)は、チャンバ内を100mTの圧力に維持し、Cガスを300sccm供給したときの各温度における膜の状態を示す。これによれば、−10℃及び−20℃の場合には等方向の成膜が行われ、SiN膜1の間口が狭まり、ボイドVが発生している。つまり、本実施形態に係る半導体製造方法により、ボトムアップで流動性有機膜Rが積み上げられる成膜は行われていない。一方、−30℃及び−50℃の場合には、ボトムアップで流動性有機膜Rが積み上げられる成膜が行われ、ボイドVは発生していない。なお、−40℃の場合の結果は得られていない。
図6(b)は、チャンバ内を50mTの圧力に維持し、IPA(イソプロピルアルコール:CO)ガスを75sccm供給したときの各温度における膜の状態を示す。IPAは、第2級アルコールの1種である。これによれば、−10℃及び−30℃の場合にボイドVが発生し、等方向の成膜が行われ、−40℃及び−50℃の場合には、本実施形態に係る半導体製造方法により、ボトムアップで流動性有機膜Rが形成されている。なお、−20℃の場合の結果は得られていない。
図6(c)は、チャンバ内を50mTの圧力に維持し、Cガスを300sccm供給したときの各温度における膜の状態を示す。これによれば、−10℃及の場合にボイドVが発生し、等方向の成膜が行われ、−20℃、−30℃及び−50℃の場合には、ボトムアップで流動性有機膜Rが形成されている。なお、−40℃の場合の結果は得られていない。
図6(d)は、チャンバ内を50mTの圧力に維持し、Cガスを125sccm供給したときの各温度における膜の状態を示す。これによれば、−10℃及び−20℃の場合にボイドVが発生し、等方向の成膜が行われ、−30℃の場合には、ボトムアップで流動性有機膜Rが形成されている。なお、−40℃及び−50℃の場合の結果は得られていない。
以上から、ガス種、圧力及びガス流量によって、凹部を流動性有機膜Rにより埋めることが可能な温度が異なることがわかる。少なくともチャンバ内を50mの圧力に維持し、Cガスを300sccm供給したときには、ステージを−20℃以下の極低温に保持し、かつチャンバ内を50mT以上の圧力にすることで、凹部を流動性有機膜Rにより埋めることができる。
[流動性有機膜/成膜条件4]
次に、流動性有機膜Rのガス種依存について、図7及び図8を参照して説明する。図7にガス種を変えて本実施形態に係る成膜処理を行った結果の一例を示す。本実験の結果によれば、Cガス、IPA(CO)ガス、Cガスでは、凹部が流動性有機膜Rにより埋められ、ボイドVは発生していない。一方、CHガス、CHFガス、CFガスでは、ボイドVが発生してしまい、凹部を流動性有機膜Rにより充填させることはできていない。
図8にCガス、IPA(CO)ガス、Cガス、CHガス、CHFガス、CFガスの蒸気圧曲線を示す。膜中にボイドが発生したCHガス、CHFガス、CFガスは、Cガスの蒸気圧曲線よりも低い温度にて蒸気圧になるガスである。これに対して、膜中にボイドが発生せず、ボトムアップの流動性有機膜Rの成膜が行われたC、C、イソプロピルアルコール(IPA)は、Cガスの蒸気圧曲線が示す温度と同じ又はそれ以上の温度にて蒸気圧になる。Cガスの蒸気圧曲線が示す温度以上の温度にて蒸気圧になるガスを、「低蒸気圧材料のガス」という。
以上の結果から、本実施形態に係る半導体製造方法は、チャンバ10の内部を所定の圧力に保持した状態でウェハWを−20℃以下の極低温に冷却したステージ上に設置する工程と、チャンバ10の内部に低蒸気圧材料のガスを含むガスを供給する工程とを含む。また、本実施形態に係る半導体製造方法は、供給した前記低蒸気圧材料のガスを含むガスからプラズマを生成し、該プラズマによって前記低蒸気圧材料から生成されるプリカーサによりウェハWの上に成膜する工程を含む。これによれば、凹部の底部から堆積するボトムアップの流動性有機膜Rの成膜が可能となる。このとき、チャンバ10の内部の圧力は、50mT(6.67Pa)以上であり、かつ、低蒸気圧材料のガスの蒸気圧曲線にて示される蒸気圧以下であることが好ましい。
また、「低蒸気圧材料のガス」は、炭素含有ガスであってもよい。炭素含有ガスとは、具体的には、C、C、イソプロピルアルコール(IPA)のいずれかであってもよい。これにより、本実施形態に係る半導体製造方法によれば、低蒸気圧材料から生成されるプリカーサをウェハWに形成された凹部の底部から堆積させ、ウェハW上に流動性有機膜を成膜することができる。
[膜厚と金属の腐食]
図9及び図10は、図2のステップST3の工程において成膜された流動性有機膜Rによる金属膜の腐食の防止の効果の一例を示す。図9の本実施形態(b)は、以下の成膜条件で、TiN膜のブラケット上に4nmの厚さの流動性有機膜Rを成膜し、TiN膜をコーティングしたものである。図9の比較例(a)は、TiN膜のブラケットに流動性有機膜Rをコーティングしなかったもの(キャップなし)である。この2通りについて、大気環境下に24時間置いた後のTiN膜の表面の経時変化の一例を示す。
<流動性有機膜の成膜条件>
チャンバ内の圧力:100mT
ガス種/流量:C 300sccm
ステージ温度:−50℃
高周波HFのパワー:300W
高周波LFのパワー:0W
図9に示す結果によれば、比較例(a)の場合、フッ素と大気中の水分とが反応した結果、TiN膜の表面が変質して凹凸が生じ、腐食されていることがわかる。一方、本実施形態(b)の場合、流動性有機膜RによりTiN膜の表面は変質しておらず、凹凸が生じていない状態で腐食されていないことがわかる。
図10は、上記成膜条件で、TiN膜を40nmの厚さの流動性有機膜Rでコーティングしたもの(本実施形態(b))と、TiN膜をコーティングしなかったもの(比較例(a))について、大気環境下に24時間置いた後のTiN膜表面の経時変化の一例を示す。
図10に示す結果によれば、図9の結果と同様に、比較例(a)の場合、フッ素と大気中の水分とが反応した結果、TiN膜の表面が変質して凹凸が生じ、腐食されていることがわかる。一方、本実施形態(b)の場合、流動性有機膜RによりTiN膜の表面は変質しておらず、凹凸が生じていない状態で腐食されていないことがわかる。以上の実験結果から、流動性有機膜Rの厚さは、4nm以上であればよいことがわかる。
[アッシング]
次に、図2のステップST5において実行されるウェハWの洗浄工程の一例を、図11を参照しながら説明する。本実施形態は、洗浄の一例として酸素プラズマによるアッシングの結果の一例を示す。アッシング条件を以下に示す。
<アッシング条件>
チャンバ内の圧力:100mT
ガス種/流量:O 900sccm
ステージ温度:80℃
高周波HFのパワー(60MHz):500W
高周波LFのパワー(400kHz):100W
図11の(a)はアッシング時間が0秒、(b)はアッシング時間が10秒、(c)はアッシング時間が15秒、(d)はアッシング時間が20秒の場合のSiN膜1上の流動性有機膜Rの状態を示す。これによれば、アッシング時間が20秒を経過した時点で、Oプラズマにより流動性有機膜Rが完全に除去されていることがわかる。
以上から、流動性有機膜Rは、Oプラズマにより除去可能であることがわかる。ただし、流動性有機膜Rは、Oプラズマによるプラズマ洗浄に限らず、ウェット洗浄により除去してもよい。
[処理システム]
次に、図2のステップST1及びST2のエッチング工程及びステップST3の成膜工程が行われる処理システムの一例について、図12を参照しながら説明する。図12は、本実施形態に係るエッチング装置によるエッチング工程と成膜装置による成膜工程がIn−systemで実行可能な処理システム100の一例を示す。
処理システム100は、ステップST1及びST2のエッチング工程を行うエッチング装置PM1、ステップST3の成膜工程を行う成膜装置PM2を有する。処理装置PM3及び処理装置PM4において、エッチング工程又は成膜工程を行ってもよい。
エッチング装置PM1、成膜装置PM2、処理装置PM3及び処理装置PM4は、六角形をなす搬送室5の4つの辺に、それぞれ対応して設けられている。また、搬送室5の他の2つの辺には、各々、ロードロック室6、7が設けられている。これらロードロック室6、7の搬送室5と反対側には、搬入出室8が設けられている。搬入出室8のロードロック室6、7と反対側には、ウェハWを収容可能な3つのフープ(Foup)Fを取り付けるポート9、10、11が設けられている。
エッチング装置PM1、成膜装置PM2、処理装置PM3、PM4及びロードロック室6、7は、搬送室5の六角形の各辺に、ゲートバルブGを介して接続されている。各室は、各ゲートバルブGを開放することにより、搬送室5と連通され、各ゲートバルブGを閉じることにより、搬送室5から遮断される。また、ロードロック室6、7の搬入出室8に接続される部分にもゲートバルブGが設けられている。ロードロック室6、7は、ゲートバルブGを開放することにより搬入出室8に連通され、閉じることにより搬入出室8から遮断される。
搬送室5内には、エッチング装置PM1、成膜装置PM2、処理装置PM3、PM4及びロードロック室6、7に対して、ウェハWの搬入出を行う搬送装置112が設けられている。搬送装置112は、搬送室5の略中央に配設されており、回転及び伸縮可能な回転・伸縮部113の先端にウェハWを保持する2つのブレード114a、114bを有している。ブレード114a、114bは、互いに反対方向を向くように回転・伸縮部113に取り付けられている。なお、この搬送室5内は所定の真空度に保持されるようになっている。
なお、搬入出室8の天井部には、HEPAフィルタ(不図示)が設けられている。HEPAフィルタを通過して有機物やパーティクル等が除去された清浄な空気が、搬入出室8内にダウンフロー状態で供給される。そのため、大気圧の清浄空気雰囲気でウェハWの搬入出が行われる。搬入出室8のフープF取り付け用の3つのポート9、10、11には、各々シャッター(不図示)が設けられている。これらポート9、10、11にウェハWを収容した又は空のフープ(FOUP)Fが直接取り付けられ、取り付けられた際にシャッターが外れて外気の侵入を防止しつつ、搬入出室8と連通する構成になっている。また、搬入出室8の側面には、アライメントチャンバ115が設けられており、ウェハWのアライメントが行われる。
搬入出室8内には、フープFへのウェハWの搬入出及びロードロック室6、7へのウェハWの搬入出を行う搬送装置116が設けられている。搬送装置116は、2つの多関節アームを有しており、フープFの配列方向に沿ってレール118上を走行可能な構造となっている。ウェハWの搬送は、先端のハンド117上にウェハWを載せて実施される。なお、図12では、一方のハンド117が搬入出室8に存在し、他方のハンドはフープF内に挿入されている状態を示している。
処理システム100の構成部(例えばエッチング装置PM1、成膜装置PM2、処理装置PM3、PM4、ロードロック室6、7、搬送装置112、116)は、コンピュータからなる制御部120に接続され、制御される構成となっている。また、制御部120には、オペレータがシステムを管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、システムの稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース121が接続されている。
制御部120には、さらに、システムで実行される図2に示した各種処理を制御部120の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて各構成部に処理を実行させるためのプログラム(即ち処理レシピ)が格納された記憶部122が接続されている。処理レシピは記憶部122の中の記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスクであっても良く、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであっても良い。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させる構成であっても良い。
処理システム100での処理は、例えば、ユーザーインターフェース121からの指示等にて任意の処理レシピを記憶部122から呼び出して制御部120に実行させることで実施される。なお、制御部120は、各構成部を直接制御するようにしても良いし、各構成部に個別のコントローラを設け、それらを介して制御するようにしても良い。
本発明の実施の形態に係る処理システム100においては、まず、フープFがローディングされる。次いで、フープFからウェハWを一枚取り出してアライメントチャンバ115に搬入し、ウェハWの位置合わせを行う。引き続き、ウェハWをロードロック室6、7のいずれかに搬入し、ロードロック室内を真空引きする。搬送室5内の搬送装置112により、ロードロック室内のウェハWを取り出し、ウェハWをエッチング装置PM1に搬入して、ステップST1及びST2のエッチング処理を行う。
処理後のウェハWは搬送装置112によりエッチング装置PM1から搬出され、成膜装置PM2に搬入される。成膜装置PM2は、本実施形態に係る成膜方法によりウェハWのCu配線102及びTiN膜105上に4nm以上の流動性有機膜106を成膜する。その後、搬送装置112によりウェハWを取り出し、ウェハWを搬送装置112によりロードロック室6、7のいずれかに搬入し、その中を大気圧に戻す。搬入出室8内の搬送装置116によりロードロック室内のウェハWを取り出し、フープFのいずれかに収容される。フープFは、次工程に搬送される。
以上に説明したように、In−systemの場合、ウェハWは次の経路を搬送される。(a)フープF→(b)搬入出室(8)→(c)ロードロック室(6,7)→(d)搬送室(5)→(e)エッチング装置(PM1)(エッチング)→(f)搬送室(5)→(g)成膜装置(PM2)(流動性有機膜)→(h)搬送室(5)→(i)ロードロック室(6,7)→(j)搬入出室(8)→(k)フープF→次工程
上記搬送時、ウェハWは、(a)〜(c)及び(i)〜(k)において、大気環境下で搬送され、大気に曝露される。しかしながら、本実施形態では、(e)エッチング装置(PM1)が実行するエッチング工程で露出したCu配線102及びマスクのTiN膜105は、(g)成膜装置(PM2)が実行する成膜工程において流動性有機膜によりコーティングされる。また、ウェハWは、(e)エッチング装置(PM1)→(f)搬送室(5)→(g)成膜装置の間、真空搬送され、大気に曝露されない。
よって、ウェハWが、(i)〜(k)において大気環境下で搬送され、大気に曝露されても、流動性有機膜が保護膜となり、Cu配線102及びTiN膜105が大気中の水分と反応することを防ぐことができる。この結果、ウェハWに形成されたCu配線102及びTiN膜105の腐食を防止することができる。
なお、本実施形態では、In−situにてステップST1及びST2のエッチング工程が行われたチャンバと同一チャンバ内で、ステップST3の流動性有機膜の成膜が行われてもよい。例えば、図12の処理システム100において、処理装置PM3にて、エッチング工程と成膜工程が連続して行われてもよい。
この場合、ウェハWは次の経路を搬送される。
(a)フープF→(b)搬入出室(8)→(c)ロードロック室(6,7)→(d)搬送室(5)→(e)処理装置(PM3)エッチング+成膜(流動性有機膜)→(h)搬送室(5)→(i)ロードロック室(6,7)→(j)搬入出室(8)→(k)フープF→次工程
この経路においてもウェハWが、(i)〜(k)において大気環境下で搬送され、大気に曝露されても、流動性有機膜が保護膜となり、Cu配線102及びTiN膜105が大気中の水分と反応することを防ぐことができる。この結果、ウェハWに形成されたCu配線102及びTiN膜105の腐食を防止することができる。
以上、本実施形態に係る処理システム100では、システム内にエッチング装置と流動性有機膜の成膜装置とを備えるか(In−system)、又は、エッチングと流動性有機膜を両方実行可能なプラズマ処理装置を備える(In−situ)。これにより、エッチングによって露出した金属膜を大気に曝露することなく、炭素含有ガスの低蒸気圧材料のガスから生成されるプリカーサをウェハWに形成された凹部の底部から堆積させることができる。これにより、ウェハW上に流動性有機膜を成膜し、金属膜をキャップすることで、Q−timeを管理することができる。
[プラズマ処理装置の構成例]
次に、本実施形態に係る処理システムに配置されているプラズマ処理装置の構成の一例を、図13を参照しながら説明する。図13は、本実施形態に係るプラズマ処理装置の構成の一例である。本実施形態に係るプラズマ処理装置は、図2のステップST1及びステップST2のエッチングを行うエッチング装置、及びステップST3の成膜を行う成膜装置として機能する。
本実施形態では、プラズマ処理装置の一例として誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)処理装置200を例に挙げて説明する。
誘導結合型プラズマ処理装置200は、平面コイル形のRFアンテナを用いるプラズマ処理装置として構成されており、たとえばアルミニウムまたはステンレス鋼等の金属製の円筒型真空チャンバ10を有している。チャンバ10は、保安接地されている。
チャンバ10内の下部中央には、被処理基板としてたとえば半導体ウェハ(以下、「ウェハW」という。)を載置する円板状のステージ12が高周波電極を兼ねる基板保持台として水平に配置されている。このステージ12は、たとえばアルミニウムからなり、チャンバ10の底から垂直上方に延びる絶縁性筒状支持部14に支持されている。
絶縁性筒状支持部14の外周に沿ってチャンバ10の底から垂直上方に延びる導電性筒状支持部16とチャンバ10の内壁との間に環状の排気路18が形成されている。排気路18の上部または入口に環状のバッフル板20が取り付けられ、底部に排気ポート22が設けられている。チャンバ10内のガスの流れをステージ12上のウェハWに対して軸対象に均一にするためには、排気ポート22を円周方向に等間隔で複数設ける構成が好ましい。
各排気ポート22には排気管24を介して排気装置26が接続されている。排気装置26は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、チャンバ10内のプラズマ処理空間を所望の真空度まで減圧することができる。チャンバ10の側壁の外には、ウェハWの搬入出口27を開閉するゲートバルブ28が取り付けられている。
ステージ12には、第2の高周波電源30が整合器32および給電棒34を介して電気的に接続されている。この第2の高周波電源30は、ウェハWに引き込むイオンのエネルギーを制御するために適した一定周波数(例えば400kHz)のバイアス引き込み用の高周波電力LFを可変のパワーで出力できるようになっている。整合器32は、第2の高周波電源30側のインピーダンスと負荷(主にステージ、プラズマ、チャンバ)側のインピーダンスの間で整合をとるためのリアクタンス可変の整合回路を収容している。その整合回路の中に自己バイアス生成用のブロッキングコンデンサが含まれている。
ステージ12の上面には、ウェハWを静電吸着力で保持するための静電チャック36が設けられ、静電チャック36の外周側にはウェハWの周囲を環状に囲むフォーカスリング38が設けられている。静電チャック36は導電膜からなる電極36aを一対の絶縁膜36b,36cの間に挟み込んだものであり、電極36aには高圧の直流電源40がスイッチ42および被覆線43を介して電気的に接続されている。直流電源40から供給される直流電流により、静電力でウェハWを静電チャック36上に吸着保持することができる。
ステージ12の内部には、たとえば円周方向に延びる環状の冷媒室または冷媒流路44が設けられている。この冷媒流路44には、チラーユニットより配管46,48を介して所定温度の冷媒たとえば冷却水cwが循環供給される。冷媒の温度によって静電チャック36上のウェハWの処理中の温度を制御できる。これと関連して、伝熱ガス供給部からの伝熱ガスたとえばHeガスが、ガス供給管50を介して静電チャック36の上面とウェハWの裏面との間に供給される。また、ウェハWのローディング/アンローディングのためにステージ12を垂直方向に貫通して上下移動可能なリフトピンおよびその昇降機構等も設けられている。
次に、誘導結合型プラズマ処理装置200においてプラズマ生成に関係する各部の構成を説明する。チャンバ10の天井には、ステージ12から比較的大きな距離間隔を隔てて、たとえば石英板からなる円形の誘電体窓52が気密に取り付けられている。この誘電体窓52の上には、チャンバ10またはステージ12と同軸に、コイル状のRFアンテナ54が水平に配置されている。このRFアンテナ54は、好ましくは、たとえばスパイラルコイルまたは各一周内で半径一定の同心円コイルの形態を有しており、絶縁体からなるアンテナ固定部材によって誘電体窓52の上に固定されている。
RFアンテナ54の一端には、第1の高周波電源56の出力端子が整合器58および給電線60を介して電気的に接続されている。RFアンテナ54の他端は、アース線を介して電気的にグランド電位に接続されている。
第1の高周波電源56は、高周波放電によるプラズマの生成に適した周波数(例えば27MHz以上(60MHz等))のプラズマ生成用の高周波HFを可変のパワーで出力できるようになっている。整合器58は、第1の高周波電源56側のインピーダンスと負荷(主にRFアンテナ、プラズマ、補正コイル)側のインピーダンスとの間で整合をとるためのリアクタンス可変の整合回路を収容している。
チャンバ10内の処理空間に所定のガスを供給するためのガス供給部は、誘電体窓52より幾らか低い位置でチャンバ10の側壁の中(または外)に設けられる環状のマニホールドまたはバッファ部62と、円周方向に等間隔でバッファ部62からプラズマ生成空間Sに臨む多数の側壁ガス吐出孔64と、ガス供給源66からバッファ部62まで延びるガス供給管68とを有している。ガス供給源66は、流量制御器および開閉弁を含んでいる。
制御部74は、たとえばマイクロコンピュータを含み、誘導結合型プラズマ処理装置200内の各部たとえば排気装置26、第2の高周波電源30,第1の高周波電源56、整合器32,整合器58、静電チャック用のスイッチ42、ガス供給源66、チラーユニット、伝熱ガス供給部等の個々の動作および装置全体の動作を制御する。
誘導結合型プラズマ処理装置200において、成膜を行うには、先ずゲートバルブ28を開状態にして加工対象のウェハWをチャンバ10内に搬入して、静電チャック36の上に載置する。そして、ゲートバルブ28を閉めてから、ガス供給源66よりガス供給管68、バッファ部62および側壁ガス吐出孔64を介して所定のガスを所定の流量および流量比でチャンバ10内に導入し、排気装置26によりチャンバ10内の圧力を設定値にする。さらに、第1の高周波電源56をオンにしてプラズマ生成用の高周波HFを所定のRFパワーで出力させ、整合器58,給電線60を介してRFアンテナ54に高周波HFの電力を供給する。
一方、イオン引き込み制御用の高周波LFのパワーを印加する場合には、第2の高周波電源30をオンにして高周波電力LFを出力させ、この高周波LFのパワーを整合器32および給電棒34を介してステージ12に印加する。イオン引き込み制御用の高周波LFのパワーを印加しない条件の場合には、高周波のパワーを0Wにする。また、伝熱ガス供給部より静電チャック36とウェハWとの間の接触界面に伝熱ガスを供給するとともに、スイッチ42をオンにして静電チャック36の静電吸着力により伝熱ガスを上記接触界面に閉じ込める。
側壁ガス吐出孔64より吐出された所定のガスは、誘電体窓52の下の処理空間に均一に拡散する。RFアンテナ54を流れる高周波HFの電流によって、磁力線が誘電体窓52を貫通してチャンバ内のプラズマ生成空間Sを通過するようなRF磁界がRFアンテナ54の周りに発生し、このRF磁界の時間的な変化によって処理空間の方位角方向にRF誘導電界が発生する。そして、この誘導電界によって方位角方向に加速された電子が、供給されたガスの分子や原子と電離衝突を起こし、ドーナツ状のプラズマが生成される。このドーナツ状プラズマのラジカルやイオンは広い処理空間で四方に拡散し、ラジカルは等方向に降り注ぐようにして、イオンは直流バイアスに引っぱられるようにして、ウェハWの上面(被処理面)に供給される。こうしてウェハWの被処理面にプラズマの活性種が化学反応と物理反応をもたらし、被加工膜が所望のパターンにエッチングされる。
誘導結合型プラズマ処理装置200は、上記のようにRFアンテナ54に近接する誘電体窓52の下で誘導結合のプラズマをドーナツ状に生成し、このドーナツ状のプラズマを広い処理空間内で分散させて、ステージ12近傍(つまりウェハW上)でプラズマの密度を平均化するようにしている。ここで、ドーナツ状プラズマの密度は、誘導電界の強度に依存し、ひいてはRFアンテナ54に供給される高周波HFのパワー(より正確にはRFアンテナ54を流れる電流)の大きさに依存する。すなわち、高周波HFのパワーを高くするほど、ドーナツ状プラズマの密度が高くなり、プラズマの拡散を通じてステージ12近傍でのプラズマの密度は全体的に高くなる。一方で、ドーナツ状プラズマが四方(特に径方向)に拡散する形態は主にチャンバ10内の圧力に依存し、圧力を低くするほど、チャンバ10の中心部にプラズマが多く集まって、ステージ12近傍のプラズマ密度分布が中心部で盛り上がる傾向がある。また、RFアンテナ54に供給される高周波HFのパワーやチャンバ10内に導入される処理ガスの流量等に応じてドーナツ状プラズマ内のプラズマ密度分布が変わることもある。
ここで「ドーナツ状のプラズマ」とは、チャンバ10の径方向内側(中心部)にプラズマが立たず径方向外側にのみプラズマが立つような厳密にリング状のプラズマに限定されず、むしろチャンバ10の径方向内側より径方向外側のプラズマの体積または密度が大きいことを意味する。また、処理ガスに用いるガスの種類やチャンバ10内の圧力の値等の条件によっては、ここで云う「ドーナツ状のプラズマ」にならない場合もある。
制御部74は、図示しないCPU,ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、RAMなどに記憶されたレシピに設定された手順に従い、本実施形態に係る誘導結合型プラズマ処理装置200の各部を制御し、これにより、本実施形態に係る半導体製造方法を制御する。
かかる構成の誘導結合型プラズマ処理装置200は、エッチング工程と成膜工程の少なくともいずれかを実行することができる。
なお、本実施形態に係る半導体製造方法を実行するプラズマ処理装置は、誘導結合型プラズマ処理装置(ICP装置)及びプラズマ生成用の高周波電力を上部電極側に印加する容量結合型プラズマ処理装置(上下部2周波CCP装置)に限らず、マイクロ波プラズマ処理装置及びリモートプラズマ装置のいずれかであってもよい。
以上に説明したように、本実施形態に係る半導体製造方法によれば、半導体製造において被処理体上の金属の腐食を防止することができる。
以上、半導体製造方法及びプラズマ処理装置を上記実施形態により説明したが、本発明にかかる半導体製造方法及びプラズマ処理装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば本明細書では、被処理体の一例としてウェハWを挙げて説明したが、被処理体はこれに限らず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板であっても良い。
また、本明細書の実施例としては、ウェハWにCuなどの金属が導電層として用いられる場合を説明したが、これに限られるものではない。導電層としては、例えば、ルテニウム(Ru)などの金属、ニッケル(Ni)やコバルト(Co)、炭素(C)が含まれるシリサイド、ボロン(B)やヒ素(As)などが微小添加されたドープドシリコン、多結晶シリコン、非結晶シリコン、およびシリコンゲルマニウム(SiGe)などの導電性シリコン含有膜でもよい。
1:SiN膜
2:SiO
3:有機膜
4:Si−ARC
5:搬送室
6、7:ロードロック室
10:チャンバ
12:ステージ
20:バッフル板
26:排気装置
30:第2の高周波電源
36:静電チャック
40:直流電源
44:冷媒流路
52:誘電体窓
54:RFアンテナ
56:第1の高周波電源
64:側壁ガス吐出孔
66:ガス供給源
74:制御部
100:処理システム
101:配線層
102:Cu配線
103:ライナー膜
104:層間絶縁膜
105:TiN膜
106:流動性有機膜
200:誘導結合型プラズマ処理装置
H:ビアホール
PM1:エッチング装置
PM2:成膜装置

Claims (11)

  1. 被処理体の導電層の上の絶縁膜をマスクのパターンにエッチングし、形成した前記絶縁膜の凹部に前記導電層を露出させる第1の工程と、
    前記導電層が露出した絶縁膜の凹部に有機膜を形成する第2の工程と、を含み、
    前記第2の工程は、
    チャンバの内部を所定の圧力に保持し、ステージを−20℃以下の極低温に冷却し、該ステージの上に被処理体を設置する工程と、
    前記チャンバの内部に低蒸気圧材料のガスを含むガスを供給する工程と、
    供給した前記低蒸気圧材料のガスを含むガスからプラズマを生成し、該プラズマによって前記低蒸気圧材料から生成されるプリカーサを前記絶縁膜の凹部に堆積させ、前記有機膜を形成する工程と、
    を有する半導体製造方法。
  2. 前記第1の工程と前記第2の工程とは異なるチャンバで実行され、
    被処理体は、前記第1の工程を実行する一のチャンバと前記第2の工程を実行する他のチャンバの間を真空環境下で搬送される、
    請求項1に記載の半導体製造方法。
  3. 前記第1の工程と前記第2の工程とは同一チャンバで実行される、
    請求項1に記載の半導体製造方法。
  4. 前記第2の工程は、4nm以上の膜厚の流動性の前記有機膜を形成する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体製造方法。
  5. 前記マスクは、金属を含有し、
    前記第2の工程は、前記マスクを覆うように前記有機膜を形成する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体製造方法。
  6. 前記第2の工程を実行した後、被処理体は、大気環境下で洗浄装置に搬送され、
    前記洗浄装置は、前記有機膜を除去する、
    請求項4又は5に記載の半導体製造方法。
  7. 前記低蒸気圧材料のガスは、Cの蒸気圧曲線が示す温度以上の温度にて蒸気圧になるガスである、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体製造方法。
  8. 前記低蒸気圧材料のガスは、炭素含有ガスである、
    請求項7に記載の半導体製造方法。
  9. 前記低蒸気圧材料のガスは、C、C、イソプロピルアルコール(IPA)のいずれかである、
    請求項8に記載の半導体製造方法。
  10. 前記導電層は、金属膜もしくは導電性シリコン含有膜が含まれることを特徴とする、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体製造方法。
  11. 被処理体を載置するステージと、ガスを供給するガス供給部と、制御部とを有するプラズマ処理装置であって、
    前記制御部は、
    被処理体の導電層の上の絶縁膜をマスクのパターンにエッチングし、形成した前記絶縁膜の凹部に前記導電層を露出させ、
    前記導電層が露出した絶縁膜の凹部に有機膜を形成し、
    前記有機膜の形成では、
    チャンバの内部を所定の圧力に保持し、ステージを−20℃以下の極低温に冷却し、該ステージの上に被処理体を設置し、
    前記チャンバの内部に低蒸気圧材料のガスを含むガスを供給し、
    供給した前記低蒸気圧材料のガスを含むガスからプラズマを生成し、該プラズマによって前記低蒸気圧材料から生成されるプリカーサを前記絶縁膜の凹部に堆積させ、前記有機膜を形成することを制御する、
    プラズマ処理装置。
JP2017201978A 2017-02-28 2017-10-18 半導体製造方法及びプラズマ処理装置 Active JP6742287B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107105617A TWI761455B (zh) 2017-02-28 2018-02-14 半導體製造方法及電漿處理裝置
US15/903,466 US10504741B2 (en) 2017-02-28 2018-02-23 Semiconductor manufacturing method and plasma processing apparatus
KR1020180021733A KR102526306B1 (ko) 2017-02-28 2018-02-23 반도체 제조 방법 및 플라즈마 처리 장치
CN201810167763.3A CN108511389B (zh) 2017-02-28 2018-02-28 半导体制造方法和等离子体处理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036891 2017-02-28
JP2017036891 2017-02-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018142691A true JP2018142691A (ja) 2018-09-13
JP2018142691A5 JP2018142691A5 (ja) 2020-07-16
JP6742287B2 JP6742287B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63526829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201978A Active JP6742287B2 (ja) 2017-02-28 2017-10-18 半導体製造方法及びプラズマ処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6742287B2 (ja)
KR (1) KR102526306B1 (ja)
TW (1) TWI761455B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462704B2 (ja) 2020-03-25 2024-04-05 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410065B2 (ja) 2020-03-19 2024-01-09 信越化学工業株式会社 生体電極、生体電極の製造方法及び生体信号の測定方法
JP2022075544A (ja) 2020-11-05 2022-05-18 信越化学工業株式会社 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法
JP2022164579A (ja) 2021-04-16 2022-10-27 信越化学工業株式会社 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270586A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Tokyo Electron Ltd 有機系絶縁膜のエッチング方法およびデュアルダマシンプロセス
KR20050055074A (ko) * 2003-10-07 2005-06-13 삼성전자주식회사 기상 불산 식각 과정을 이용한 얕은 트렌치 소자 분리형성 방법
US7803719B2 (en) * 2006-02-24 2010-09-28 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device including a coupled dielectric layer and metal layer, method of fabrication thereof, and passivating coupling material comprising multiple organic components for use in a semiconductor device
JP4473343B2 (ja) * 2007-11-09 2010-06-02 キヤノンアネルバ株式会社 インライン型ウェハ搬送装置
JP2011151057A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP5490753B2 (ja) * 2010-07-29 2014-05-14 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法および成膜システム
JP5937632B2 (ja) 2014-02-06 2016-06-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、前処理装置、後処理装置、基板処理システムおよび記憶媒体
JP6022490B2 (ja) 2013-08-27 2016-11-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP6140576B2 (ja) 2013-08-27 2017-05-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
TWI686499B (zh) * 2014-02-04 2020-03-01 荷蘭商Asm Ip控股公司 金屬、金屬氧化物與介電質的選擇性沉積
US10049921B2 (en) * 2014-08-20 2018-08-14 Lam Research Corporation Method for selectively sealing ultra low-k porous dielectric layer using flowable dielectric film formed from vapor phase dielectric precursor
JP6425517B2 (ja) 2014-11-28 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462704B2 (ja) 2020-03-25 2024-04-05 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180099504A (ko) 2018-09-05
TW201837982A (zh) 2018-10-16
JP6742287B2 (ja) 2020-08-19
TWI761455B (zh) 2022-04-21
KR102526306B1 (ko) 2023-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9882124B2 (en) Etching method and substrate processing apparatus
KR102363052B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
TWI430397B (zh) A manufacturing method of a semiconductor device, a manufacturing apparatus for a semiconductor device, and a substrate processing device
TWI416622B (zh) Etching method and memory media
KR102526306B1 (ko) 반도체 제조 방법 및 플라즈마 처리 장치
TW202117931A (zh) 間隙填充沉積製程
TWI829630B (zh) 成膜方法及電漿處理裝置
TW201417170A (zh) 圖案形成方法及基板處理系統
KR20150101927A (ko) 플라즈마 처리 장치의 클리닝 방법
JP2010027788A (ja) 銅の異方性ドライエッチング方法および装置
JP2017157778A (ja) 基板処理装置
US9362166B2 (en) Method of forming copper wiring
WO2015016149A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP2014183184A (ja) コバルト及びパラジウムを含む膜をエッチングする方法
JP2015079793A (ja) プラズマ処理方法
US20230335409A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
CN108511389B (zh) 半导体制造方法和等离子体处理装置
US7569478B2 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor device, control program and computer storage medium
TWI791106B (zh) 處理系統及處理方法
KR20150069537A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2023516588A (ja) Euvパターニングにおける欠陥低減のための多層ハードマスク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250