JP2002270586A - 有機系絶縁膜のエッチング方法およびデュアルダマシンプロセス - Google Patents

有機系絶縁膜のエッチング方法およびデュアルダマシンプロセス

Info

Publication number
JP2002270586A
JP2002270586A JP2001065459A JP2001065459A JP2002270586A JP 2002270586 A JP2002270586 A JP 2002270586A JP 2001065459 A JP2001065459 A JP 2001065459A JP 2001065459 A JP2001065459 A JP 2001065459A JP 2002270586 A JP2002270586 A JP 2002270586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
gas
film
insulating film
organic insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001065459A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Igarashi
義樹 五十嵐
Tomoki Suemasa
智希 末正
Koichiro Inasawa
剛一郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2001065459A priority Critical patent/JP2002270586A/ja
Priority to TW091103469A priority patent/TW529105B/zh
Priority to CNA028061608A priority patent/CN1529905A/zh
Priority to PCT/JP2002/001787 priority patent/WO2002073674A1/ja
Priority to EP02701589A priority patent/EP1367638A4/en
Priority to US10/469,818 priority patent/US20040106293A1/en
Priority to KR10-2003-7011699A priority patent/KR20030087637A/ko
Publication of JP2002270586A publication Critical patent/JP2002270586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SiOC系低誘電率膜と窒化珪素膜との選択
比を向上させるとともに、エッチング時のマイクロトレ
ンチを低減する。 【解決手段】 C/Ar/N系混合ガスを用い
てSiOC系低誘電率膜をエッチングする場合、Arの
流量比を80%以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機系絶縁膜のエ
ッチング方法およびデュアルダマシンプロセスに関し、
特に、層間絶縁膜として低誘電率絶縁膜を用いたデュア
ルダマシンプロセスに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来のSiOC系低誘電率膜をエッチン
グする方法では、例えば、C/CO/Ar/N
系混合ガスを、流量比10/200/200/200s
ccmで用いていた。また、COは、エッチング形状或
いは下地膜との選択性に影響するカーボン系ポリマーの
堆積状態を制御する目的で用いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
SiOC系低誘電率膜(SiとOとCとHとを成分とし
て含む)のエッチング方法では、SiOC系低誘電率膜
に対する窒化珪素膜の選択比(SiOC系低誘電率膜の
エッチングレート/窒化珪素膜のエッチングレート)が
低く、2〜3程度の値しか得られなかった。このため、
窒化珪素膜をエッチストップ層としてSiOC系低誘電
率膜にビアホールを形成すると、SiOC系低誘電率膜
のエッチストップが困難になるという問題があった。
【0004】また、従来のSiOC系低誘電率膜のエッ
チング方法では、マイクロトレンチ(ホール底に形成さ
れる凹凸部)が大きく、その高低差が50nm以上あっ
た。このため、SiOC系低誘電率膜に埋め込み配線の
ためのトレンチを形成すると、配線材料の埋め込みが不
均一になるという問題があった。
【0005】そこで、本発明の目的は、窒化珪素膜との
選択比を向上させることが可能となるとともに、マイク
ロトレンチを低減することが可能な有機系絶縁膜のエッ
チング方法およびデュアルダマシンプロセスを提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明によれば、エッチングガス
が、フルオロカーボン系ガスと、Nガスと、流量比が
総エッチングガス流量の80%以上の不活性ガスとを含
む混合ガスであることを特徴とする。
【0007】これにより、不活性ガスによるスパッタ力
を向上させて、ホール底面に堆積するカーボン系ポリマ
ーを除去しつつ有機系絶縁膜のエッチングを行うことが
可能となり、マイクロトレンチを低減することが可能と
なる。また、不活性ガスの流量比を80%以上とするこ
とにより、窒化膜のエッチング種であるフッ素系ラジカ
ルがホール底面に過剰に供給されることを抑制でき、有
機系絶縁膜に対する窒化珪素膜の選択比を向上すること
が可能となる。
【0008】また、請求項2記載の発明によれば、前記
有機系絶縁膜はSiOC系低誘電率膜であることを特徴
とする。
【0009】これにより、機械的強度や熱的安定性に優
れ、比誘電率が2.4〜2.7程度の層間絶縁膜をCV
Dにより形成することができ、従来の薄膜形成プロセス
と整合をとりつつ、配線遅延を抑制することが可能とな
ることから、デュアルダマシンプロセスの工程数を大幅
に削減することが可能となる。
【0010】また、請求項3記載の発明によれば、前記
有機系絶縁膜に対する窒化珪素膜の選択比(有機系絶縁
膜のエッチングレート/窒化珪素膜のエッチングレー
ト)が約10以上であることを特徴とする。
【0011】これにより、有機系絶縁膜をエッチングす
る際のエッチストップ層として窒化珪素膜を用いた場合
においても、オーバーエッチングにおいて窒化珪素膜が
削られることがないので、ビアホールの形成を精度よく
行うことが可能となる。
【0012】また、請求項4記載の発明によれば、前記
エッチングガスによるマイクロトレンチの値が40nm
以下であることを特徴とする。
【0013】これにより、埋め込み配線のためのトレン
チ(配線溝)を有機系絶縁膜に形成した場合において
も、線溝溝の底の形状を平坦化させることが可能とな
り、配線材料の埋め込みを均一に行うことが可能とな
る。
【0014】また、請求項5記載の発明によれば、フル
オロカーボン系ガスと、Nガスと、流量比が総エッチ
ングガス流量の80%以上の不活性ガスとを含むエッチ
ングガスを用いることにより、窒化膜をエッチストップ
層として有機系絶縁膜にビアホールを形成する工程と、
前記エッチングガスを用いて前記有機系絶縁膜を途中ま
でエッチングすることにより、前記有機系絶縁膜にトレ
ンチを形成する工程と、前記ビアホールおよびトレンチ
に導電材料を埋め込む工程とを備えることを特徴とす
る。
【0015】これにより、有機系絶縁膜をエッチングす
る際の窒化珪素膜との選択比を向上させることが可能と
なることから、窒化膜をエッチストップ層として有機系
絶縁膜にビアホールを形成した場合においても、エッチ
ストップを適正に行うことが可能となる。また、マイク
ロトレンチを低減することが可能となることから、有機
系絶縁膜のエッチングを途中で止めた場合においても、
トレンチの底の形状を平坦化させることが可能となり、
導電材料を均一に埋め込むことが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係わる
エッチング方法について図面を参照しながら説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施形態に係わるエッ
チング装置の概略構成を示す断面図である。なお、この
実施形態では、エッチングガスとして、C/Ar
/N 系混合ガスを用いた場合について説明する。
【0018】図1において、処理室1内には、上部電極
2およびサセプタ3が設けられ、このサセプタ3は下部
電極を兼ねている。上部電極2には、エッチングガスを
処理室1内に導入するガス噴出孔2aが設けられ、サセ
プタ3は、サセプタ支持台4上に支持され、サセプタ支
持台4は、絶縁板5を介して処理室1内に保持されてい
る。サセプタ3には高周波電源11が接続され、処理室
1内に導入されたエッチングガスをプラズマ化する。
【0019】サセプタ支持台4には冷媒室10が設けら
れ、液体窒素などの冷媒が冷媒供給管10aおよび冷媒
排出管10bを介して冷媒室10内を循環する。そし
て、ここから生じる冷熱をサセプタ支持台4およびサセ
プタ3を介してウエハWに伝熱させることにより、ウエ
ハWを冷却することができる。
【0020】サセプタ3上には静電チャック(ESC)
6が設けられ、静電チャック6は、導電層7がポリイミ
ドフィルム8a、8bにより挟まれた構成を有する。こ
こで、導電層7には直流高圧電源12が接続され、導電
層7に直流高電圧を与えることにより、ウエハWにクー
ロン力を作用させて、サセプタ3上にウエハWを固定す
ることができる。
【0021】また、サセプタ3および静電チャック6に
は、Heガスを導入するガス通路9が設けられ、このガ
ス通路9を介してHeガスをウエハWの裏面に噴出させ
ることにより、サセプタ3上に載置されたウエハWを冷
却することができる。ここで、ガス通路9は、流量調整
バルブ17aおよび開閉バルブ17bを介してHeガス
供給源17に接続され、ウエハWの裏面でのHeガスの
圧力を制御することができる。
【0022】処理室1には、ガス供給管1aおよび排気
管1bが設けられ、ガス供給管1aは、流量調整バルブ
14a〜16aおよび開閉バルブ14b〜16bを介し
て、Cガス供給源14、Nガス供給源15およ
びArガス供給源16に接続されている。排気管1bは
真空ポンプに接続され、この真空ポンプで処理室1内を
排気することにより、処理室1の圧力を調節することが
できる。処理室1の周囲には水平磁場形成磁石13が設
けられ、処理室1内に磁場を形成することにより、プラ
ズマを高密度化して、エッチングを効率よく行うことが
できる。
【0023】このエッチング装置でウエハWの処理を行
う場合、窒化硅素膜をエッチストップ層として有機系絶
縁膜が形成されたウエハWをサセプタ3上に載置し、静
電チャック6により固定する。
【0024】次に、処理室1を排気し、処理室1内の圧
力を調節するとともに、開閉バルブ14b〜16bを開
いてCガス、NガスおよびArガスを処理室1
内に導入する。ここで、流量調整バルブ14a〜16a
により、Cガス、NガスおよびArガスの流量
比を調節することができる。
【0025】次に、高周波電源11からのRFパワーを
サセプタ3に印加し、エッチングガスをプラズマ化し
て、有機系絶縁膜のエッチングを行う。この際、開閉バ
ルブ17bを開いてHeガスをガス通路9に導入し、こ
のHeガスをガス通路9から噴出させることにより、ウ
エハWを冷却することができる。また、流量調整バルブ
17aを用いてHeガスの圧力を調節することにより、
ウエハWの冷却温度を制御することができる。
【0026】ここで、C/Ar/N系混合ガス
におけるArの流量比を80%以上とすることにより、
窒化珪素膜との選択比を向上させることが可能となると
ともに、マイクロトレンチを低減することが可能とな
る。なお、RFパワーは500〜2000W、圧力は1
0〜1000mTorr、ウエハW裏面におけるHe圧
力はセンターで5〜15Torr、エッジで20〜50
Torr、ボトムESC温度は−20〜60℃に設定す
ることが好ましい。
【0027】図2(a)は、本発明の一実施例に係わる
トレンチ内の状態を示す断面図である。図2(a)にお
いて、基板21上には、窒化珪素膜22を介してSiO
C膜23が形成されている。そして、開口部H1が形成
されたフォトレジスト膜24をマスクとして、SiOC
膜23の途中までエッチングE1を行うことにより、ト
レンチT1を形成する。ここで、C/Ar/N
系混合ガスを用いてSiOC膜23のエッチングE1を
行うと、その時生成されるカーボン系ポリマーがトレン
チT1の底面の中央付近により多く堆積する。このた
め、トレンチT1内では、トレンチT1底面の中央付近
でエッチングの進行が抑制され、中央から端に向うに従
ってエッチング量が大きくなる。このため、トレンチT
1底面の端の部分が凹んだマイクロトレンチMTが形成
される。
【0028】ここで、C/Ar/N系混合ガス
におけるArの流量比を80%以上とすると、Arガス
によるスパッタ力が向上し、トレンチT1底面に堆積す
るカーボン系ポリマーを除去することが可能となる。こ
のため、トレンチT1底面にでのエッチングの進行を全
面に渡って均一化して、マイクロトレンチMTを低減す
ることが可能となり、マイクロトレンチMHの値を40
nm以下とすることができる。
【0029】図2(b)は、本発明の一実施例に係わる
ビアホールの状態を示す断面図である。図2(b)にお
いて、基板31上には、窒化珪素膜32を介してSiO
C膜33が形成されている。そして、開口部H2が形成
されたフォトレジスト膜34をマスクとして、SiOC
膜33のエッチングE2を行うことにより、ビアホール
B2を形成する。ここで、C/Ar/N系混合
ガスを用いてエッチングE2を行うと、Cガスの
解離やSiOC膜33との反応などにより、エッチング
の進行を抑制するカーボン系ポリマーが生成されるとと
もに、窒化珪素膜32のエッチングを促進させるフッ素
系ラジカルが生成される。カーボン系ポリマーは一般的
に分子量が大きく、ビアホールB2内の奥まで浸入しに
くいため、ビアホールB2入口付近の側壁に堆積し易い
傾向がある。このため、ビアホールB2の底部に位置す
る窒化珪素膜32上では、カーボン系ポリマーがエッチ
ングの抑制にあまり寄与しない上に、フッ素系ラジカル
が過剰となり、窒化珪素膜32のエッチングが促進され
る。
【0030】ここで、C/Ar/N系混合ガス
におけるArの流量比を80%以上とすることにより、
Arガスによるスパッタ力を向上させて、ビアホールB
2側壁に堆積するカーボン系ポリマーを除去することが
可能となる。このため、カーボン系ポリマーをビアホー
ルB2内の奥まで浸入しやすくして、窒化珪素膜32上
に堆積するカーボン系ポリマーを増やすことが可能とな
るとともに、窒化珪素膜32上におけるフッ素系ラジカ
ルを低減することが可能となり、窒化珪素膜32のエッ
チングの進行を抑制することが可能となる。この結果、
SiOC膜33に対する窒化珪素膜32の選択比を向上
させることができ、この選択比を10以上とすることが
可能となる。
【0031】図3(a)は、本発明の一実施例に係わる
Ar流量比とSiOC膜のエッチングレートとの関係を
示す数値例、図4(a)は、図3(a)の数値例に基づ
いて作成した等高線図、図5(a)は、図4(a)の等
高線図から総流量1000sccmのデータをグラフ化
した図である。なお、RFパワーは1500W、圧力は
100mTorr、ウエハW裏面におけるHe圧力はセ
ンターで7Torr、エッジで40Torr、ボトムE
SC温度は40℃に設定した。なお、電極間間隔は37
mm、サセプタの直径は260mm、RF周波数は1
3.56MHzである。
【0032】図5(a)において、SiOC膜のエッチ
ングレートは、Ar流量比の増加に伴って増加し、約8
0%以上でほぼ一定にになる。一方、図3(a)および
図4(a)に示すように、総流量が1200sccmを
越えると、Ar流量比の増加に伴って減少する傾向にあ
る。これは、装置上の制約から、Cガスの流量調
整可能な範囲は5〜15sccm程度、Nガスの流量
調整可能な範囲は100〜300sccm程度であり、
総流量が増えすぎると、エッチング種となるC
スの割合が減り過ぎて、エッチングの進行が抑えられる
からである。
【0033】図3(b)は、本発明の一実施例に係わる
Ar流量比とSiOC膜に対する窒化珪素膜の選択比と
の関係を示す数値例、図4(b)は、図3(b)の数値
例に基づいて作成した等高線図、図5(b)は、図4
(b)の等高線図から総流量1000sccmのデータ
をグラフ化した図である。
【0034】図5(b)において、Ar流量比が増加す
ると、SiOC膜に対する窒化珪素膜の選択比が増加
し、Ar流量比80以上で選択比が約10に達する。こ
れは、Ar流量比が増加すると、Arガスによるスパッ
タ力が向上し、カーボン系ガスがビアホール内の奥まで
浸入しやすくなり、窒化珪素膜のエッチングを促進させ
るフッ素系ガスがビアホール底部から追い出されるため
と考えられる。
【0035】図3(c)は、本発明の一実施例に係わる
Ar流量比とマイクロトレンチの値との関係を示す数値
例、図4(c)は、図3(c)の数値例に基づいて作成
した等高線図、図5(c)は、図4(c)の等高線図か
ら総流量1000sccmのデータをグラフ化した図で
ある。
【0036】図5(c)において、Ar流量比が60%
以上では、Ar流量比が増加すると、マイクロトレンチ
の値が低下する。これは、Ar流量比が増加すると、A
rガスによるスパッタ力が向上し、トレンチ底面に堆積
するカーボン系ポリマーの厚みを均一化できるためと考
えられる。
【0037】この結果、例えば、C/N/Ar
系混合ガスを、流量比5/150/1000sccm
(総流量:1155sccm、Ar流量の比率:87
%)で用いることにより、SiOC膜のエッチングレー
トを560nm/min、SiOC膜に対する窒化珪素
膜の選択比を11.7、マイクロトレンチの値を12n
mとすることができた。
【0038】図6(a)は、本発明の一実施例に係わる
SiOC膜のエッチングレートのボトムESC温度依存
性を示す図である。なお、この実施例では、C
/Ar系混合ガスを、流量比5/100/750s
ccmで用いた。また、RFパワーを1500W、圧力
を70mTorr、ウエハW裏面におけるHe圧力をセ
ンターで7Torr、エッジで40Torrに設定し
た。
【0039】図6(a)に示すように、SiOC膜のエ
ッチングレートは、ボトムESC温度が上がると、徐々
に低下する。
【0040】図6(b)は、本発明の一実施例に係わる
エッチング方法のSiOC膜に対する窒化珪素膜の選択
比の温度依存性を示す図である。図6(b)に示すよう
に、SiOC膜に対する窒化珪素膜の選択比は、ボトム
ESC温度が上がると、40℃近辺までは上がり、その
後はほぼ一定になる。
【0041】図6(c)は本発明の一実施例に係わるマ
イクロトレンチの値の温度依存性を示す図である。図6
(c)に示すように、マイクロトレンチの値は、ボトム
ESC温度が上がると、40℃近辺までは徐々に下が
り、その後は急上昇する。この結果、マイクロトレンチ
の値をなるべく小さくしつつ、SiOC膜に対する窒化
珪素膜の選択比を大きくするには、ボトムESC温度は
40℃程度が良いことがわかる。
【0042】なお、上述した実施形態では、フルオロカ
ーボン系ガスとして、Cガスを用いた場合につい
て説明したが、フルオロカーボン系ガスなら何でもよ
く、例えば、Cガスを用いるようにしてもよい。
例えば、この実施例として、C /N/Ar系混
合ガスを、流量比5/200/1000sccm(総流
量:1205sccm、Ar流量の比率:83%)で用
いた。また、RFパワーを1500W、圧力を100m
Torr、ウエハW裏面におけるHe圧力をセンターで
7Torr、エッジで40Torr、ボトム温度を40
℃に設定した。この結果、SiOC膜のエッチングレー
トを408nm/min、SiOC膜33に対する窒化
珪素膜32の選択比を20とすることができた。
【0043】また、不活性ガスとして、Arガスを用い
た場合について説明したが、本発明におけるArの作用
から、不活性ガスなら、例えば、ヘリウムガスやネオン
ガスやキセノンガスでも、同様の作用が期待される。
【0044】また、有機系絶縁膜としては、SiOC系
低誘電率膜について説明したが、有機lowk膜(Cと
OとHとを成分とし、Siを含まない)、またはハイブ
リッドlowk膜(CとOとHとに加え、Siも含む)
のいずれでもよく、例えば、「SiLK(米The D
ow Chemical Co.製)」などのPAE
(poly aryleneether)系膜の他、H
SQ(hydrogensilsesquioxan
e)系膜、MSQ(methyl silsesqui
oxane)系膜、PCB系膜、CF系膜、「CORA
L(米Novellus Systems,Inc
製)」、「Black Diamond(米Appli
ed Materials,Inc製)」、「Auro
ra2.7(日本エー・エス・エム社製」などのSiO
C系膜、SiOF系膜、或いはこれらのポーラス膜を用
いることができる。
【0045】また、有機系絶縁膜は多層構造でもよく、
多層構造の有機系絶縁膜の層間にSiOやSiON、
或いはSiNなどの無機材料膜を有する構造でもよい。
【0046】また、上述した実施形態では、マグネトロ
ンRIE装置を用いてエッチングを行う方法について説
明したが、ECR(電子サイクロトロン共鳴)プラズマ
エッチング装置、HEP(ヘリコン波励起プラズマ)エ
ッチング装置、ICP(誘導結合プラズマ)エッチング
装置、TCP(転送結合プラズマ)エッチング装置など
に適用するようにしてもよい。
【0047】例えば、マグネトロンRIE装置(DR
M)の代わりに、上下部印可RIE装置を用いてエッチ
ングを行った。なお、この実施例では、C/N
/Ar系混合ガスを、流量比5/150/1000sc
cm(総流量:1155sccm、Ar流量の比率:8
7%)で用いた。また、上部電極のRFパワーを120
0W、RF周波数を60MHz、下部電極のRFパワー
を1700W、RF周波数を2MHz、圧力を100m
Torr、ウエハW裏面におけるHe圧力をセンターで
10Torr、エッジで35Torr、上部/側壁/ボ
トムESC温度をそれぞれ50/30/30℃に設定し
た。なお、電極間間隔は30mmである。
【0048】この結果、SiOC膜のエッチングレート
が410nm/min、SiOC膜33に対する窒化珪
素膜32の選択比が20、マイクロトレンチの値が0n
mとすることができた。
【0049】また、フルオロカーボン系ガスの代わりに
ハイドロフルオロカーボン系ガスを用いるようにしても
よく、例えば、CHFガスやCHFガスなどでもよ
い。
【0050】ここで、ハイドロフルオロカーボン系ガス
を用いることにより、図2(b)のフォトレジスト膜3
4の肩落ち35を低減することができる。例えば、図2
(b)において、CHF/N/Ar系混合ガスを、
流量比20/40/1000sccmで用い、前述した
上下部印加RIE装置において上部電極のRFパワーを
1200W、下部電極のRFパワーを1700W、圧力
を75mTorrに設定した。なお、SiOC膜33の
厚みT1は、5000Åである。この結果、フォトレジ
スト膜34の残厚T2が4700Å、フォトレジスト膜
34の肩部残厚T3が2400Åとなった。
【0051】一方、C/CHF/N/Ar系
混合ガスを、流量比5/20/300/200sccm
で用いた場合、フォトレジスト膜34の残厚T2が45
00Å、フォトレジスト膜34の肩部残厚T3が130
0Åとなった。この結果、CHF/N/Ar系混合
ガスを用いることにより、フォトレジスト膜34の肩部
残厚T3を向上させることができた。
【0052】図7は、本発明の一実施形態に係わるデュ
アルダマシンプロセスを示す断面図である。図7(a)
において、CVDや塗布などの方法により、窒化珪素膜
42をCu配線層41上に形成した後、低誘電率絶縁膜
43を窒化珪素膜42上に形成する。そして、フォトレ
ジスト膜44を酸化珪素膜43上に形成し、フォトリソ
グラフィー技術を用いることにより、ビアホールB2に
対応した開口部H3をフォトレジスト膜44に形成す
る。
【0053】次に、図7(b)に示すように、このフォ
トレジスト膜44をマスクとして、Arガスの流量比が
80%以上のC/N/Ar系混合ガスを用いた
エッチングE3を行うことにより、ビアホールB2を低
誘電率絶縁膜43に形成する。ここで、Arガスの流量
比が80%以上のC/N/Ar系混合ガスを用
いることにより、低誘電率絶縁膜43に対する窒化珪素
膜42の選択比を10以上確保することができ、窒化珪
素膜42をエッチストップ層とした低誘電率絶縁膜43
のエッチングを精度よく行うことができる。
【0054】次に、図7(c)に示すように、フォトレ
ジスト膜44を除去し、フォトレジスト膜45を全面に
形成する。そして、フォトリソグラフィー技術を用いる
ことにより、トレンチT2に対応した開口部H4をフォ
トレジスト膜45に形成する。
【0055】次に、図7(d)に示すように、このフォ
トレジスト膜45をマスクとして、Arガスの流量比が
80%以上のC/N/Ar系混合ガスを用いた
エッチングE4を低誘電率絶縁膜43の途中まで行うこ
とにより、低誘電率絶縁膜43にトレンチT2を形成す
る。なお、低誘電率絶縁膜43の途中まで行う場合、エ
ッチングの終点は、エッチングレートから逆算した時間
で見積もることができる。ここで、Arガスの流量比が
80%以上のC/N/Ar系混合ガスを用いる
ことにより、マイクロトレンチを低減することができ、
導電性材料46をトレンチT2内に均一に埋め込むこと
ができる。
【0056】次に、図7(e)に示すように、フォトレ
ジスト膜45を除去し、低誘電率絶縁膜43をマスクと
して、エッチングE5を行うことにより、窒化珪素膜4
2に開口部NHを形成する。
【0057】次に、図7(f)に示すように、Cuなど
の導電性材料46を全面に堆積する。そして、CMP
(化学的機械的研磨)などを用いてこの導電性材料46
の表面を平坦化することにより、ビアホールB2内にビ
アを形成するとともに、トレンチT2内に配線を形成す
る。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
有機系絶縁膜に対する窒化珪素膜の選択比を向上させる
ことが可能となるとともに、有機系絶縁膜をエッチング
する際に発生するマイクロトレンチを低減することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わるエッチング装置の
概略構成を示す断面図である。
【図2】図2(a)は、本発明の一実施例に係わるトレ
ンチの状態を示す断面図、図2(b)は、本発明の一実
施例に係わるビアホールの状態を示す断面図である。
【図3】図3(a)は、本発明の一実施例に係わるAr
流量比とSiOC膜のエッチングレートとの関係を数値
で示す図、図3(b)は、本発明の一実施例に係わるA
r流量比とSiOC膜に対する窒化珪素膜の選択比との
関係を数値で示す図、図3(c)は、本発明の一実施例
に係わるAr流量比とマイクロトレンチの値との関係を
数値で示す図である。
【図4】図4(a)は、本発明の一実施例に係わるエッ
チング方法のAr流量比とSiOC膜のエッチングレー
トとの関係を示す等高線図、図4(b)は、本発明の一
実施例に係わるエッチング方法のAr流量比とSiOC
膜に対する窒化珪素膜の選択比との関係を示す等高線
図、図4(c)は、本発明の一実施例に係わるエッチン
グ方法のAr流量比とマイクロトレンチの値との関係を
示す等高線図である。
【図5】図5(a)は、本発明の一実施例に係わる総流
量1000sccmでのAr流量比とSiOC膜のエッ
チングレートとの関係を示す図、図5(b)は、本発明
の一実施例に係わる総流量1000sccmでのAr流
量比とSiOC膜に対する窒化珪素膜の選択比との関係
を示す図、図5(c)は、本発明の一実施例に係わる総
流量1000sccmでのAr流量比とマイクロトレン
チの値との関係を示す図である。
【図6】図6(a)は、本発明の一実施例に係わるSi
OC膜のエッチングレートの温度依存性を示す図、図6
(b)は、本発明の一実施例に係わるエッチング方法の
SiOC膜に対する窒化珪素膜の選択比の温度依存性を
示す図、図6(c)は、本発明の一実施例に係わるマイ
クロトレンチの値の温度依存性を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態に係わるデュアルダマシン
プロセスを示す断面図である。
【符号の説明】
1 処理室 2 上部電極 2a ガス噴出孔 3 サセプタ 4 サセプタ支持台 5 絶縁板 6 静電チャック 9 ガス通路 10 冷媒室 11 高周波電源 13 水平磁場形成磁石 14 Cガス供給源 15 Nガス供給源 16 Arガス供給源 17 Heガス供給源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲沢 剛一郎 東京都港区赤坂五丁目3番6号 TBS放 送センター 東京エレクトロン株式会社内 Fターム(参考) 5F004 AA05 BA04 BA20 BB07 DA00 DA16 DA24 DA25 EB01 5F033 HH11 JJ11 KK11 MM02 QQ09 QQ12 QQ13 QQ15 QQ16 QQ25 QQ28 QQ30 QQ35 QQ37 QQ48 RR01 RR06 RR11 RR21 RR29 SS21 TT03 TT04 WW00 WW02 WW06 XX00 XX01 XX04 XX24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エッチングガスが、フルオロカーボン系
    ガスと、Nガスと、流量比が総エッチングガス流量の
    80%以上の不活性ガスとを含む混合ガスであることを
    特徴とする有機系絶縁膜のエッチング方法。
  2. 【請求項2】 前記有機系絶縁膜はSiOC系低誘電率
    膜であることを特徴とする請求項1記載の有機系絶縁膜
    のエッチング方法。
  3. 【請求項3】 前記有機系絶縁膜に対する窒化珪素膜の
    選択比(有機系絶縁膜のエッチングレート/窒化珪素膜
    のエッチングレート)が約10以上であることを特徴と
    する請求項1または2記載の有機系絶縁膜のエッチング
    方法。
  4. 【請求項4】 前記エッチングガスによるマイクロトレ
    ンチの値が40nm以下であることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項記載の有機系絶縁膜のエッチング
    方法。
  5. 【請求項5】 フルオロカーボン系ガスと、Nガス
    と、流量比が総エッチングガス流量の80%以上の不活
    性ガスとを含むエッチングガスを用いることにより、窒
    化膜をエッチストップ層として有機系絶縁膜にビアホー
    ルを形成する工程と、 前記エッチングガスを用いて前記有機系絶縁膜を途中ま
    でエッチングすることにより、前記有機系絶縁膜にトレ
    ンチを形成する工程と、 前記ビアホールおよびトレンチに導電材料を埋め込む工
    程とを備えることを特徴とするデュアルダマシンプロセ
    ス。
JP2001065459A 2001-03-08 2001-03-08 有機系絶縁膜のエッチング方法およびデュアルダマシンプロセス Pending JP2002270586A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065459A JP2002270586A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 有機系絶縁膜のエッチング方法およびデュアルダマシンプロセス
TW091103469A TW529105B (en) 2001-03-08 2002-02-26 Etching method of organic based insulating film and dual damascene process
CNA028061608A CN1529905A (zh) 2001-03-08 2002-02-27 有机绝缘膜的蚀刻方法和双波纹处理方法
PCT/JP2002/001787 WO2002073674A1 (fr) 2001-03-08 2002-02-27 Procede permettant de graver un film isolant organique et procede double damascene
EP02701589A EP1367638A4 (en) 2001-03-08 2002-02-27 PROCESS FOR GRATING AN ORGANIC INSULATING FILM AND DOUBLE DAMASCENE PROCESS
US10/469,818 US20040106293A1 (en) 2001-03-08 2002-02-27 Method for etching organic insulating film and dual damasene process
KR10-2003-7011699A KR20030087637A (ko) 2001-03-08 2002-02-27 유기계 절연막의 에칭 방법 및 이중 상감 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065459A JP2002270586A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 有機系絶縁膜のエッチング方法およびデュアルダマシンプロセス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002270586A true JP2002270586A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18924106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065459A Pending JP2002270586A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 有機系絶縁膜のエッチング方法およびデュアルダマシンプロセス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040106293A1 (ja)
EP (1) EP1367638A4 (ja)
JP (1) JP2002270586A (ja)
KR (1) KR20030087637A (ja)
CN (1) CN1529905A (ja)
TW (1) TW529105B (ja)
WO (1) WO2002073674A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1308994A3 (en) * 2001-09-28 2004-06-16 Texas Instruments Incorporated Method for VIA etching in organo-silica-glass
WO2004061928A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Tokyo Electron Limited 有機系材料膜をプラズマエッチングするための方法および装置
WO2007058240A1 (ja) 2005-11-16 2007-05-24 Nikon Corporation 基板処理方法、フォトマスクの製造方法及びフォトマスク、並びにデバイス製造方法
WO2008044633A1 (fr) 2006-10-06 2008-04-17 Tokyo Electron Limited Dispositif et procédé de gravure au plasma
US7713889B2 (en) 2005-11-16 2010-05-11 Nikon Corporation Substrate processing method, photomask manufacturing method, photomask, and device manufacturing method
US7740737B2 (en) 2004-06-21 2010-06-22 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US7951262B2 (en) 2004-06-21 2011-05-31 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US7988816B2 (en) 2004-06-21 2011-08-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US8008197B2 (en) 2008-07-02 2011-08-30 Fujitsu Semiconductor Limited Method for manufacturing semiconductor device
CN101866846B (zh) * 2009-04-14 2012-04-18 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 刻蚀沟槽的方法
EP2479783A2 (en) 2004-06-21 2012-07-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4071069B2 (ja) * 2002-08-28 2008-04-02 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜のエッチング方法
US7229930B2 (en) * 2003-01-13 2007-06-12 Applied Materials, Inc. Selective etching of low-k dielectrics
JP2005203429A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP4486489B2 (ja) * 2004-12-22 2010-06-23 東京エレクトロン株式会社 処理方法及び処理装置
KR20070009329A (ko) * 2005-07-15 2007-01-18 삼성전자주식회사 컨택홀 형성 방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판의제조 방법
JP4912907B2 (ja) * 2007-02-06 2012-04-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
DE102007009913B4 (de) * 2007-02-28 2012-10-18 Advanced Micro Devices, Inc. Plasmaätzprozess mit hoher Ausbeute für Zwischenschichtdielektrika
JP2010171064A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20170048609A (ko) * 2009-04-09 2017-05-08 램 리써치 코포레이션 감소된 손상을 갖는 로우-k 유전체 에칭을 위한 방법
KR101973077B1 (ko) 2012-01-18 2019-04-29 삼성디스플레이 주식회사 트렌치 형성 방법, 금속 배선 형성 방법, 및 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
US9318696B2 (en) 2014-03-03 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Self-aligned top contact for MRAM fabrication
JP6742287B2 (ja) * 2017-02-28 2020-08-19 東京エレクトロン株式会社 半導体製造方法及びプラズマ処理装置
US10504741B2 (en) * 2017-02-28 2019-12-10 Tokyo Electron Limited Semiconductor manufacturing method and plasma processing apparatus
JP6807775B2 (ja) 2017-02-28 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及びプラズマ処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079586A1 (fr) * 1999-06-24 2000-12-28 Hitachi, Ltd. Procede de production de dispositif a circuit integre semi-conducteur et dispositif a circuit integre semi-conducteur
JP2001077086A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のドライエッチング方法
JP2001514447A (ja) * 1997-08-28 2001-09-11 ラム リサーチ コーポレーション 選択的プラズマエッチングのための方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1070346A1 (en) * 1998-04-02 2001-01-24 Applied Materials, Inc. Method for etching low k dielectrics
US6387819B1 (en) * 1998-04-29 2002-05-14 Applied Materials, Inc. Method for etching low K dielectric layers
US6114250A (en) * 1998-08-17 2000-09-05 Lam Research Corporation Techniques for etching a low capacitance dielectric layer on a substrate
US6168726B1 (en) * 1998-11-25 2001-01-02 Applied Materials, Inc. Etching an oxidized organo-silane film
JP2000269328A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4381526B2 (ja) * 1999-10-26 2009-12-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
US6316351B1 (en) * 2000-05-31 2001-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Inter-metal dielectric film composition for dual damascene process
US6455411B1 (en) * 2000-09-11 2002-09-24 Texas Instruments Incorporated Defect and etch rate control in trench etch for dual damascene patterning of low-k dielectrics

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514447A (ja) * 1997-08-28 2001-09-11 ラム リサーチ コーポレーション 選択的プラズマエッチングのための方法
WO2000079586A1 (fr) * 1999-06-24 2000-12-28 Hitachi, Ltd. Procede de production de dispositif a circuit integre semi-conducteur et dispositif a circuit integre semi-conducteur
JP2001077086A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のドライエッチング方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914004B2 (en) 2001-09-28 2005-07-05 Texas Instruments Incorporated Method for via etching in organo-silica-glass
EP1308994A3 (en) * 2001-09-28 2004-06-16 Texas Instruments Incorporated Method for VIA etching in organo-silica-glass
US7419613B2 (en) 2002-12-27 2008-09-02 Tokyo Electron Limited Method and device for plasma-etching organic material film
WO2004061928A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Tokyo Electron Limited 有機系材料膜をプラズマエッチングするための方法および装置
EP2479782A2 (en) 2004-06-21 2012-07-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
EP3128538A1 (en) 2004-06-21 2017-02-08 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US10854431B2 (en) 2004-06-21 2020-12-01 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US7740737B2 (en) 2004-06-21 2010-06-22 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US7951262B2 (en) 2004-06-21 2011-05-31 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US7988816B2 (en) 2004-06-21 2011-08-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US10546727B2 (en) 2004-06-21 2020-01-28 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US8137471B2 (en) 2004-06-21 2012-03-20 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US10529539B2 (en) 2004-06-21 2020-01-07 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
EP2479783A2 (en) 2004-06-21 2012-07-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US9490105B2 (en) 2004-06-21 2016-11-08 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
EP2479784A2 (en) 2004-06-21 2012-07-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US8603293B2 (en) 2004-06-21 2013-12-10 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US8790490B2 (en) 2004-06-21 2014-07-29 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
WO2007058240A1 (ja) 2005-11-16 2007-05-24 Nikon Corporation 基板処理方法、フォトマスクの製造方法及びフォトマスク、並びにデバイス製造方法
US7713889B2 (en) 2005-11-16 2010-05-11 Nikon Corporation Substrate processing method, photomask manufacturing method, photomask, and device manufacturing method
US8852385B2 (en) 2006-10-06 2014-10-07 Tokyo Electron Limited Plasma etching apparatus and method
WO2008044633A1 (fr) 2006-10-06 2008-04-17 Tokyo Electron Limited Dispositif et procédé de gravure au plasma
EP3200220A1 (en) 2006-10-06 2017-08-02 Tokyo Electron Limited Plasma etching apparatus and plasma etching method
US10229815B2 (en) 2006-10-06 2019-03-12 Tokyo Electron Limited Plasma etching apparatus and method
EP3654367A1 (en) 2006-10-06 2020-05-20 Tokyo Electron Limited Plasma etching apparatus
US10861678B2 (en) 2006-10-06 2020-12-08 Tokyo Electron Limited Plasma etching apparatus and method
US8008197B2 (en) 2008-07-02 2011-08-30 Fujitsu Semiconductor Limited Method for manufacturing semiconductor device
CN101866846B (zh) * 2009-04-14 2012-04-18 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 刻蚀沟槽的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040106293A1 (en) 2004-06-03
KR20030087637A (ko) 2003-11-14
TW529105B (en) 2003-04-21
CN1529905A (zh) 2004-09-15
EP1367638A1 (en) 2003-12-03
EP1367638A4 (en) 2009-05-06
WO2002073674A1 (fr) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002270586A (ja) 有機系絶縁膜のエッチング方法およびデュアルダマシンプロセス
US9514953B2 (en) Methods for barrier layer removal
US8859430B2 (en) Sidewall protection of low-K material during etching and ashing
US7169695B2 (en) Method for forming a dual damascene structure
US6284149B1 (en) High-density plasma etching of carbon-based low-k materials in a integrated circuit
US8551877B2 (en) Sidewall and chamfer protection during hard mask removal for interconnect patterning
US6617257B2 (en) Method of plasma etching organic antireflective coating
US7087998B2 (en) Control of air gap position in a dielectric layer
US6991739B2 (en) Method of photoresist removal in the presence of a dielectric layer having a low k-value
US8592327B2 (en) Formation of SiOCl-containing layer on exposed low-k surfaces to reduce low-k damage
JP2002520853A (ja) 二重象眼のために特に有用な、誘電体多層構造のプラズマエッチプロセス
IL190716A (en) Method for plasma etching
JP4071069B2 (ja) 絶縁膜のエッチング方法
US6432832B1 (en) Method of improving the profile angle between narrow and wide features
US20030000913A1 (en) Highly selective process for etching oxide over nitride using hexafluorobutadiene
US7129171B2 (en) Selective oxygen-free etching process for barrier materials
JP4008352B2 (ja) 絶縁膜のエッチング方法
US7253115B2 (en) Dual damascene etch processes
JPWO2002049089A1 (ja) 多孔質絶縁膜のエッチング方法、デュアルダマシンプロセスおよび半導体装置
JP2007214588A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230094212A1 (en) Plasma etch process for fabricating high aspect ratio (har) features
TW202314851A (zh) 循環式電漿處理
JP2002222797A (ja) 窒化膜のエッチング方法およびデュアルダマシンプロセス
JP2001060620A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308