JP2018142589A - 基板固定具及び基板固定装置 - Google Patents

基板固定具及び基板固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018142589A
JP2018142589A JP2017035169A JP2017035169A JP2018142589A JP 2018142589 A JP2018142589 A JP 2018142589A JP 2017035169 A JP2017035169 A JP 2017035169A JP 2017035169 A JP2017035169 A JP 2017035169A JP 2018142589 A JP2018142589 A JP 2018142589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
substrate
insulating plate
plate
volume resistivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017035169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6858035B2 (ja
Inventor
則雄 白岩
Norio Shiraiwa
則雄 白岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2017035169A priority Critical patent/JP6858035B2/ja
Priority to KR1020180020930A priority patent/KR102453116B1/ko
Priority to US15/902,241 priority patent/US10600669B2/en
Priority to TW107106385A priority patent/TWI794211B/zh
Publication of JP2018142589A publication Critical patent/JP2018142589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858035B2 publication Critical patent/JP6858035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板固定具と基板固定装置の製造コストを抑えること。【解決手段】絶縁板10と、絶縁板10に埋め込まれた電極膜32とを備えた単極式のチャック本体33と、チャック本体33の上に載置され、複数の基板Sの各々を収容する複数の凹部7cが上面7eに形成され、かつ、体積抵抗率が絶縁板10の体積抵抗率以下の絶縁体からなるトレイ7と、トレイ7の上面7eに形成されたイットリウム酸化物層36とを備えた基板固定具21による。【選択図】図11

Description

本発明は、基板固定具及び基板固定装置に関する。
LED(Light Emitting Diode)等の半導体装置は、絶縁基板や半導体基板に対してドライエッチングやCVD(Chemical Vapor Deposition)等の様々なプロセスを行うことにより製造される。それらのプロセスにおいては、チャンバ内で複数の基板を固定するための基板固定装置を用いながら複数の基板に対して同時に処理が行われる。
そのような基板固定装置の一例として、静電チャックを利用した基板固定装置がある。静電チャックは、静電力により基板を固定する機能の他に、基板を冷却する機能も備える。このように冷却することで、基板面内でエッチングレートや成膜レートが均一になり、一枚の基板から切り出される個々の半導体装置の電気的特性がばらつくのを抑制することができる。
特開2013−45989号公報 特開2016−9715号公報 特開2013−201432号公報 特開2013−187477号公報 特開2013−161839号公報
しかしながら、静電チャックを利用した基板固定具には、製造コストを抑えるという点で改善の余地がある。
一側面によれば、本発明は、基板固定具と基板固定装置の製造コストを抑えることを目的とする。
一側面によれば、絶縁板と、前記絶縁板に埋め込まれた電極とを備えた単極式のチャック本体と、前記チャック本体の上に載置され、複数の基板の各々を収容する複数の凹部が上面に形成され、かつ、体積抵抗率が前記絶縁板の体積抵抗率以下の絶縁体からなるトレイと、前記トレイの前記上面に形成されたイットリウム酸化物層とを備えた基板固定具が提供される。
一側面によれば、トレイ7の凹部に基板を収容するため、基板の形状や大きさが変わった場合に絶縁板を再作製する必要がなく、基板固定具の製造コストを抑えることができる。
更に、トレイの体積抵抗率が絶縁板の体積抵抗率以下であるため、トレイに対する基板の吸着力を高めることが可能となる。
しかも、トレイの上面にイットリウム酸化物層を形成することにより、プラズマ雰囲気からトレイを保護することができ、トレイの寿命を延ばすことができる。
図1は、検討に使用した半導体製造装置の断面図である。 図2は、検討に使用した基板固定装置の断面図(その1)である。 図3は、リフトピンを上昇させたときの基板固定装置の断面図である。 図4(a)は図2の例に係る絶縁板の上面図であり、図4(b)は図2の例に係るトレイの上面図である。 図5は、検討に使用した基板固定装置の断面図(その2)である。 図6(a)は図5の例に係る絶縁板の上面図であり、図6(b)は図5の例に係るトレイの上面図である。 図7は、チャック本体に対するトレイの吸着力の調査方法について説明するための断面図である。 図8は、チャック本体に対するトレイの吸着力の調査結果を示す図である。 図9は、トレイに対する基板の吸着力の調査方法について説明するための断面図である。 図10は、トレイに対する基板の吸着力の調査結果を示す図である。 図11は、第1実施形態に係る基板固定装置の断面図である。 図12は、リフトピンを上昇させたときの第1実施形態に係る基板固定装置の断面図である。 図13は、第1実施形態に係るチャック本体の上面図である。 図14は、第1実施形態に係るトレイの上面図である。 図15は、第1実施形態に係るトレイの下面図である。 図16は、第1実施形態において、チャック本体に対するトレイの吸着力の調査方法について説明するための断面図である。 図17は、第1実施形態において、トレイに対する基板の吸着力の調査方法について説明するための断面図である。 図18は、第1実施形態において、チャック本体に対するトレイの吸着力の調査結果と、トレイに対する基板の吸着力の調査結果とを示す図である。 図19は、第1実施形態において吸着力が強くなる理由について説明するための模式断面図である。 図20は、第2実施形態に係るトレイの断面図である。 図21は、第3実施形態に係るトレイの断面図である。 図22は、第3実施形態において、下板から上板を外したときの断面図である。 図23は、第3実施形態に係る下板の上面図である。 図24は、第3実施形態に係る上板の上面図である。 図25は、第3実施形態において、下板に上板を装着したときの上面図である。 図26は、第4実施形態に係るトレイの上面図である。
本実施形態の説明に先立ち、本願発明者が検討した事項について説明する。
図1は、その調査に使用した半導体製造装置の断面図である。
この半導体製造装置1は、例えばプラズマエッチング装置であって、チャンバ2とその中に収容された基板固定装置3とを備える。
基板固定装置3は、チャンバ2内において複数の基板Sを固定するのに使用され、この例ではベースプレート4とその上に固定された基板固定具5とを備える。
ベースプレート4は、下部電極を兼ねた導電性のプレートである。この例では、ベースプレート4としてアルミニウム板を使用すると共に、ベースプレート4に高周波電源9を接続する。
基板固定具5は、静電力により複数の基板Sを固定するチャック本体6とトレイ7とを有し、そのトレイ7に形成された複数の開口7aの各々に基板Sが収容される。
基板Sの材料は特に限定されない。サファイア基板等の絶縁基板や、シリコンウエハ等の半導体基板を基板Sとして使用し得る。また、SAW(Surface Acoustic Wave)デバイス用のLN(ニオブ酸リチウム)基板を基板Sとして使用してもよい。
また、チャンバ2の上部には、基板固定装置3と対向するように上部電極8が設けられる。上部電極8は、チャンバ2の内部にエッチングガスGを供給するためのシャワーヘッドを兼ねる。
また、チャンバ2の下部には排出口2aが設けられており、その排出口2aからエッチングガスGが排出される。
実使用下においては、上部電極8を接地電位に維持しながら、チャンバ2内を減圧した状態でベースプレート4に高周波電力を印加することによりエッチングガスGがプラズマ化し、それにより基板Sがドライエッチングされることになる。
図2は、前述の基板固定装置3の断面図である。
図2に示すように、ベースプレート4には、冷却水が流通する流路4aと、冷却用のヘリウムガスCが下から供給される第1のガス孔4bとが設けられる。
その流路4aに冷却水を流通させることにより、チャック本体6とその上のトレイ7とが冷却される。
また、チャック本体6は、アルミナ等のセラミックスの絶縁板10と、その絶縁板10に埋め込まれた膜状の第1及び第2の電極11、12とを有する。
このうち、絶縁板10は、シリコーン樹脂接着剤によってベースプレート4に固定される。
そして、第1の電極11に正電圧を印加し、第2の電極12に負電圧を印加することにより、各電極11、12から基板Sに静電力が作用し、それによりチャック本体6に基板Sが吸着する。このように各電極11、12に極性の異なる電圧を印加するタイプの静電チャックは双極式の静電チャックとも呼ばれる。
更に、絶縁板10には、前述の第1のガス孔4bに繋がる第2のガス孔10aが設けられる。第1のガス孔4bから供給されたヘリウムガスCは、第2のガス孔10aを通って基板Sの裏面に吹き付けられ、それにより基板Sが冷却されることになる。
また、点線円内に示すように、絶縁板10の表面にはブラスト加工により微小な凹凸10yが設けられる。第2のガス孔10aから出たヘリウムガスCは、その凹凸10yの隙間を通って基板Sの裏面全体に行きわたり、基板Sを均一に冷却する。
これによりエッチング時に基板Sの面内で温度がばらつくのを抑制することができ、温度ばらつきに起因してエッチングレートが基板面内で不均一になるのを防止することができる。
また、絶縁板10の上面10cには、各基板Sに対応した凸部10bが設けられ、その凸部10bに前述のトレイ7の開口7aが嵌る。
そして、絶縁板10の外周側面には、プラズマ雰囲気から導電性のベースプレート4に向けてアークが発生するのを防止するためのアルミナ製のフォーカスリング9が装着される。
更に、ベースプレート4と絶縁板10の各々にはホール13が設けられており、そのホール13にリフトピン15が昇降自在に挿通される。
図3は、リフトピン15を上昇させたときの基板固定装置3の断面図である。
図3に示すように、リフトピン15を上昇させると、リフトピン15によってトレイ7が下から持ち上げられる。
このとき、各基板Sは、開口7aに設けられた段差面7bに支持され、トレイ7と共に上昇する。これにより、絶縁板10とトレイ7との間に搬送ロボット18が入るスペースRが確保され、搬送ロボット18が複数の基板Sをトレイ7と共に一括して搬送することが可能となる。
図4(a)は絶縁板10の上面図であり、図4(b)はトレイ7の上面図である。
図4(a)に示すように、絶縁板10の各凸部10bには、基板SのオリエンテーションフラットOFに対応した平坦部10xが設けられる。
また、図4(b)に示すように、トレイ7の開口7aにも、基板SのオリエンテーションフラットOFに対応した平坦部7xが設けられる。
実使用下においては、基板SのオリエンテーションフラットOFを各平坦部7x、10xに合わせることで、オリエンテーションフラットOFが所定の方向を向いた状態で基板Sをドライエッチングできる。
以上説明した基板固定装置3によれば、図3に示したように、トレイ7によって複数の基板Sを一括して搬送できるため、半導体装置の製造工程におけるスループットを向上させることができる。
しかし、図4(a)のように基板SのオリエンテーションフラットOFに対応した平坦部10xを凸部10bに設けると、オリエンテーションフラットOFの形状や基板Sの直径が変わったときに絶縁板10を再作製しなければならない。オリエンテーションフラットOFの形状や基板Sの直径は、目的とする半導体装置の品種に応じて変わることがあるため、これにより基板固定装置3の製造コストが上昇し、ひいては半導体装置の高コスト化を招いてしまう。
特に、絶縁板10に凸部10bを形成するには、凸部10b以外の絶縁板10の表面を機械加工により長時間をかけて掘り込まなければならず、凸部10bを形成するコストは高額となる。そのため、このように半導体装置の品種毎に絶縁板10を作製するのはコスト的に避けるのが好ましい。
このような問題を避けるため、本願発明者は、次のような基板固定装置を検討した。
図5は、その検討に使用した基板固定装置20の断面図である。
なお、図5において、図1〜図4で説明したのと同じ要素にはこれらの図におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図5に示すように、この例では絶縁板10の上面10cを平坦面とし、図2のような凸部10bを絶縁板10に設けない。
また、トレイ7に有底の複数の凹部7cを設け、複数の基板Sの各々を各凹部7cに収容する。
この構造によれば、各電極11、12からトレイ7と基板Sの各々に静電力が作用し、その静電力によって絶縁板10にトレイ7が吸着すると共に、トレイ7に基板Sが吸着する。
また、第2のガス孔10aから供給されるヘリウムガスCによってトレイ7が下から冷却されるため、トレイ7を介して基板Sも冷却することができる。
図6(a)は図5の例に係る絶縁板10の上面図であり、図6(b)はこの例に係るトレイ7の上面図である。
図6(a)に示すように、絶縁板10の上面10cは平坦面であって、その平坦面に第2のガス孔10aやホール13が表出する。
また、図6(b)に示すように、トレイ7の凹部7cには、基板SのオリエンテーションフラットOFに対応した平坦部7xが設けられる。そして、そのオリエンテーションフラットOFを平坦部7xに合わせることで、オリエンテーションフラットOFが所定の方向を向いた状態で基板Sをドライエッチングできる。
以上説明した基板固定装置20によれば、図2の例とは異なり、基板Sの形状に合わせた凸部10bを絶縁板10に設けず、絶縁板10の上面10cを平坦面とする。
よって、基板Sの直径やオリエンテーションフラットOFが変わった場合であっても、それに合わせてトレイ7のみを再作製すればよく、絶縁板10を再作製する必要がないため、絶縁板10の製造コストを低減することが可能となる。
しかしながら、以下の調査結果に示すように、トレイ7と絶縁板10の材料の組み合わせによっては、基板Sがトレイ7に吸着する吸着力が極めて弱くなり、実用に耐えないことが明らかとなった。
図7は、吸着力の調査方法について説明するための断面図である。
図7に示すように、この調査では、トレイ7をその両面が平坦な板状とした。
また、各電極11、12に電圧を印加してから10秒後にテンションゲージでトレイ7を横方向Dに引っ張り、トレイ7が横方向Dに動き出したときの力をチャック本体6に対するトレイ7の吸着力とした。
なお、チャック本体6とトレイ7の直径はいずれも8インチとした。
また、絶縁板10の材料として体積抵抗率が1×1012Ωcmのアルミナを採用した。なお、アルミナの体積抵抗率は、アルミナにチタンやクロムを添加し、それらの濃度を調節することにより制御できる。
その吸着力の調査結果を図8に示す。
この調査では、各電極11、12に印加する印加電圧を変えながら上記の吸着力を測定した。
図8の横軸はその印加電圧を示し、縦軸は吸着力を示す。なお、横軸の印加電圧において+符号が付された電圧は第1の電極11に印加した正の電圧を示し、−符号が付された電圧は第2の電極12に印加した負の電圧を示す。また、符号が付されていない電圧は、各電極11、12間の電圧を示す。
更に、この調査では、トレイ7の材料であるアルミナに不純物としてチタンを添加し、そのチタンの濃度を調節することにより、体積抵抗率が1×1011Ωcm、1×1012Ωcm、及び1×1017Ωcmの三種類のトレイ7を作製した。
図8に示すように、同一の印加電圧で比較すると、トレイ7の体積抵抗率を最も低い1×1011Ωcmとした場合の吸着力が最も強く、トレイ7の体積抵抗率が高くなるほど吸着力が弱くなることが明らかとなった。
経験的には2kgf以上の吸着力があれば実用に耐えられるが、図8の結果によれば体積抵抗率が1×1017Ωcmのセラミックトレイ7でも印加電圧を4000Vとすれば2kgf程度の吸着力が得られることが明らかとなった。
この結果より、チャック本体6へのトレイ7の吸着力については、実用に耐え得る値が得られることが分った。
次に、本願発明者は、トレイ7への基板Sの吸着力について調査した。
図9は、基板Sの吸着力の調査方法について説明するための断面図である。
なお、図9において、図7で説明したのと同じ要素には図7におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図9に示すように、この調査では、図7の調査で使用したトレイ7の上に基板Sとして直径が4インチのシリコンウエハを載置した。
そして、各電極11、12に電圧を印加してから10秒後にテンションゲージで基板Sを横方向Dに引っ張り、基板Sが横方向Dに動き出したときの力をトレイ7に対する基板Sの吸着力とした。
なお、図7の調査と同様に、チャック本体6とトレイ7の直径をいずれも8インチとし、絶縁板10の材料として体積抵抗率が1×1012Ωcmのアルミナを採用した。
更に、トレイ7の材料として、チタンによって体積抵抗率が調節されたアルミナを採用した。図8と同様に、そのチタンの濃度を調節することにより体積抵抗率が1×1011Ωcm、1×1012Ωcm、及び1×1017Ωcmの三種類のトレイ7を作製し、各々のトレイ7ごとに基板Sの吸着力を調査した。
その吸着力の調査結果を図10に示す。
なお、図10の横軸は、図8と同様に、各電極11、12に印加する印加電圧を示す。
また、図10においては、比較のために図8の各グラフも併記してある。
図10に示すように、トレイ7の体積抵抗率が1×1012Ωcmと1×1017Ωcmの各場合においては、印加電圧を増加させても基板Sの吸着力は極めて弱い。また、トレイ7の体積抵抗率が1×1011Ωcmの場合であっても、印加電圧を6000Vに高めてもトレイ7の吸着力は0.54kgf程度と低く、これでは実用に耐えられない。
この結果から、図5の例のように双極式のチャック本体6の上にトレイ7を載せ、そのトレイ7に基板Sを吸着させる構造では、基板Sの吸着力が極めて低くなることが明らかとなった。
このように吸着力が弱いと、トレイ7と基板Sとの密着性が悪くなってしまい、トレイ7で基板Sを均一に冷却するのが難しくなる。その結果、基板Sの面内において温度差が発生してしまい、基板面内でエッチングレートがばらつくという不都合も生じる。
なお、トレイ7に対する基板Sの吸着力を強めるために、トレイ7を薄くすることにより各電極11、12と基板Sとの距離を短くすることも考えられる。しかし、トレイ7はプラズマ雰囲気に直接曝されるためその摩耗が激しく、このようにトレイ7を薄くしたのではトレイ7の寿命が短くなるという問題もある。
以下に、吸着力の低下や短寿命化を招くことなく、基板固定装置の低コスト化を実現し得る各実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図11は、本実施形態に係る基板固定装置の断面図である。
なお、図11において、図1〜図6で説明したのと同じ要素にはこれらの図におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
この基板固定装置30は、例えば図1のチャンバ2内において基板Sを固定するのに使用されるものであり、ベースプレート4とその上に固定された基板固定具21とを備える。基板固定装置30が使用されるプロセスは特に限定されず、ドライエッチングやCVD等のプロセスにおいて基板固定装置30を使用し得る。
ベースプレート4は、前述のように下部電極を兼ねた導電性のプレートであり、本実施形態では厚さが20mm〜40mm程度のアルミニウムプレートをベースプレートとして使用する。
一方、基板固定具21は、チャック本体33とその上に載置されたトレイ7とを有する。
このうち、チャック本体33は、静電力によってトレイ7と基板Sとを吸着するJR(Johnsen-Rahbek)型の静電チャックであり、絶縁板10とその内部に埋め込まれた膜状の電極32とを備える。
絶縁板10の材料は特に限定されないが、本実施形態では体積抵抗率が1×1012Ωcmのアルミナを採用する。前述のように、アルミナの体積抵抗率は、アルミナに添加するチタンやクロム等の不純物の濃度を調節することにより制御できる。
なお、これらの不純物の濃度が高すぎるとフッ素や塩素等のハロゲンを含むエッチングガスにアルミナが浸食され易くなるため、浸食を抑制するためにこれらの不純物の濃度をなるべく低くしてアルミナの体積抵抗率を高めるのが好ましい。
また、その絶縁板10は、例えばシリコーン樹脂接着剤によりベースプレート4に固定される。
また、電極32は、例えばタングステン膜等の高融点金属膜であって、直流電源35の正電圧のみが印加されることにより静電力を発生する。このように直流電源35の各電極の一方の電圧のみを電極32に印加して静電力を発生させる静電チャックは単極式の静電チャックとも呼ばれる。
絶縁板10の製造方法も特に限定されない。例えば、アルミナのグリーンシートを複数積層し、その積層体を加熱して焼結させることで厚さが3mm〜5mmの絶縁板10を作製し得る。その際、複数のグリーンシートのうちの一枚にタングステン膜のパターンを予め形成しておくことで、上記のようにタングステンの電極32が埋め込まれた絶縁板10を得ることができる。
更に、絶縁板10には、冷却用のヘリウムガスCが流れる第2のガス孔10aが設けられる。そのガス孔10aは、例えばレーザ加工により絶縁板10を貫通するように形成される。
なお、ガス孔10aには、絶縁板10の途中の深さにおいて横方向に分岐した分岐流路10dが設けられる。その分岐流路10dは、上記のアルミナのグリーンシートの一部に分岐流路10dの形状に対応した溝を作製することで形成し得る。
一方、トレイ7は、複数の基板Sを一括して搬送するための厚さが0.5mm〜3.0mm程度の絶縁板であり、各基板Sに対応した凹部7cが上面7eに形成される。
その凹部7cは、例えば機械加工やサンドブラストによって0.1mm〜1.5mm程度の深さに形成し得る。
更に、凹部7cには、その下の絶縁板10の第2のガス孔10aに繋がる第3のガス孔7hがレーザ加工により設けられる。第3のガス孔7hは、第2のガス孔10aから供給された冷却用のヘリウムガスCを基板Sの裏面に直接噴射するように機能し、それにより基板Sを冷却することができる。
なお、トレイ7の下面は、絶縁板10の上面に接するように載置されている。
また、トレイ7の下面には、複数の第3のガス孔7hの各々に繋がる溝7fが設けられる。これにより、ヘリウムガスCがその溝7fを通って複数の第3のガス孔7hの各々から均一に基板Sの裏面に当たるようになり、基板Sの面内で温度のばらつきが発生するのを抑制することができる。
特に、この例では、点線円内に示すように絶縁板10の表面にブラスト加工により微小な凹凸10yが設けられる。凹凸10yは、ヘリウムガスCの流れを均一化するように作用するため、複数の第3のガス孔7hの各々にヘリウムガスCが均一に分配され、基板Sの裏面に当たるヘリウムガスCの量を更に均一にすることができる。
また、トレイ7の材料としては絶縁性のセラミックを採用し得る。そのようなセラミックとしては、例えばアルミナがある。本実施形態では、不純物としてチタンが添加されたアルミナのみからトレイ7を形成すると共に、チタンの濃度を高めることによりトレイ7の体積抵抗率を絶縁板10の体積抵抗率以下にする。
なお、チタンに代えてクロムを不純物としてトレイ7に添加してもよい。
このようにトレイ7の体積抵抗率を絶縁板10の体積抵抗率以下にすることにより、後述のようにトレイ7に対する基板Sの吸着力を強くすることができる。
但し、このように高い濃度で不純物が添加されたアルミナは、純度が高いアルミナと比較してプラズマ雰囲気で浸食され易くなってしまう。
そこで、この例では、プラズマ雰囲気からトレイ7を保護するために、トレイ7の上面7eにイットリア(Y2O3)等のイットリウム酸化物層36を溶射により50μm〜500μm程度の厚さに形成する。
チタンやクロムが添加されたアルミナを材料とするトレイ7と比較して、イットリアはフッ素や塩素等のハロゲンを含むプラズマ雰囲気で浸食され難い。そのため、プラズマ雰囲気中でトレイ7が浸食されるのをイットリウム酸化物層36により防止でき、トレイ7の寿命を延ばすことが可能となる。
特に、この例では、イットリウム酸化物層36を形成する部位を上面7eのみとすることで、凹部7c内やトレイ7の外周側面7dにイットリウム酸化物層36を形成する手間が省かれ、トレイ7の製造工程を簡略化することができる。
なお、このように上面7eのみにイットリウム酸化物層36を形成するには、凹部7c内とトレイ7の外周側面7dとをポリイミド樹脂等のマスク材で覆いながらトレイ7にイットリアを溶射すればよい。
また、イットリウム酸化物層36に代えて、塩素やフッ素等のハロゲンを含むプラズマ雰囲気により浸食され難い高純度のアルミナ膜を形成してもよい。
図12は、リフトピン15を上昇させたときの基板固定装置30の断面図である。
図12に示すように、リフトピン15を上昇させることによりトレイ7が下から持ち上げられる。これにより、チャック本体33とトレイ7との間に搬送ロボット18が入るスペースRが確保され、搬送ロボイット18が複数の基板Sをトレイ7と共に一括して搬送することができる。
図13は、本実施形態に係るチャック本体33の上面図である。
図13に示すように、絶縁板10は平面視で概略円形であり、その直径は例えば12インチである。
そして、その絶縁板10の上面10cは平坦面であって、その上面10cに第2のガス孔10aやホール13が表出する。
また、電極32は、平面視で複数の部位に分離されない単一の膜である。
図14は、本実施形態に係るトレイ7の上面図である。
図14に示すように、イットリウム酸化物層36は、凹部7cを除いたトレイ7の上面の全面に形成される。
また、各々の凹部7cには、基板SのオリエンテーションフラットOFに対応した平坦部7xが設けられており、オリエンテーションフラットOFが平坦部7xに合うように各凹部7cに基板Sが収容される。
トレイ7の形状と寸法は特に限定されない。この例では、絶縁板10と同様にトレイ7を直径が12インチの概略円形とする。そして、各基板Sの直径は4インチとし、これに合わせて凹部7cの直径も4インチ程度とする。これによれば、一つのトレイ7で7枚の基板Sを一括して搬送することができる。
図15は、トレイ7の下面図である。
図15に示すように、トレイ7の下面7kには前述の溝7fが設けられる。溝7fは、各基板Sに対応した概略リング状であって、各基板Sに対応した複数の第3のガス孔7h同士を相互に繋ぐ。
本願発明者は、本実施形態に係るチャック本体33に対するトレイ7の吸着力と、トレイ7に対する基板Sの吸着力とを調査した。
図16は、チャック本体33に対するトレイ7の吸着力の調査方法について説明するための断面図である。
この調査ではトレイ7をその両面が平坦な板状とした。
また、直流電源35から電極32に正の電圧を印加してから10秒後にテンションゲージでトレイ7を横方向Dに引っ張り、トレイ7が横方向Dに動き出したときの力をチャック本体33に対するトレイ7の吸着力とした。
なお、チャック本体33とトレイ7の直径はいずれも8インチとした。
また、チャック本体33の絶縁板10の材料としてチタンが添加されたアルミナを使用し、そのチタンの濃度を調節することにより絶縁板10の体積抵抗率を1×1012Ωcmとした。
図17は、トレイ7に対する基板Sの吸着力の調査方法について説明するための断面図である。
図17に示すように、この調査では、図16のトレイ7の上に基板Sとして直径が4インチのシリコンウエハを載せた。
そして、図16と同様に、直流電源35から電極32に正の電圧を印加してから10秒後にテンションゲージで基板Sを横方向Dに引っ張り、基板Sが横方向Dに動き出したときの力をトレイ7に対する基板Sの吸着力とした。
これらの吸着力の調査結果を図18に示す。
図18の横軸は、直流電源35から電極32に印加した正の電圧を示し、その縦軸は吸着力を示す。
この調査では、トレイ7の材料であるアルミナに不純物としてチタンを添加し、そのチタンの濃度を調節することにより、体積抵抗率が1×1011Ωcm、1×1012Ωcm、及び1×1017Ωcmの三種類のトレイ7を作製した。
図18に示すように、チャック本体33に対するトレイ7の吸着力は、トレイ7の体積抵抗率が1×1011Ωcm、1×1012Ωcm、及び1×1017Ωcmのいずれの場合においても、印加電圧を高めることで実使用に耐える2kgf以上の値が得られることが分かった。
一方、トレイ7に対する基板Sの吸着力は、トレイ7の体積抵抗率が絶縁板10の体積抵抗率よりも高い1×1017Ωcmの場合には、印加電圧を高めても実使用に耐える2kgf以上の吸着力は得られなかった。
但し、体積抵抗率が絶縁板10の体積抵抗率以下の1×1011Ωcmと1×1012Ωcmのトレイ7においては、1000V程度の印加電圧でも2kgf以上の吸着力が得られることが分かった。
この結果より、単極式の静電チャックにおいてトレイ7の体積抵抗率を絶縁板10の体積抵抗率以下にすることが、トレイ7に対する基板Sの吸着力を実用に耐えうる程度にまで強くするのに有効であることが明らかとなった。
図19は、このように吸着力が強くなる理由について説明するための模式断面図である。
図19に示すように、直流電源35から電極32に正の電圧を印加すると、絶縁板10において誘電分極が発生し、絶縁板10の上面10cに正の電荷が誘起される。
これに対応するようにトレイ7においても誘電分極が発生し、トレイ7の下面7kと上面7eにそれぞれ負の電荷と正の電荷が誘起される。そして、上面7eに誘起された正の電荷によって基板Sにおいても誘電分極が発生し、基板Sの裏面に負の電荷が発生する。
その結果、絶縁板10とトレイ7との間に発生した静電力f1により絶縁板10にトレイ7が吸着すると共に、トレイ7と基板Sとの間に発生した静電力f2によりトレイ7に基板Sが吸着することになる。
本願発明者は、トレイ7の体積抵抗率を適度に下げることによりトレイ7が分極し易くなり、その上面7eに誘起される正の電荷量が多くなると考察した。これにより静電力f2が大きくなり、上記のようにトレイ7に対する基板Sの吸着力が高められたと考えられる。
以上説明した本実施形態によれば、単極式の静電チャックにおいてトレイ7の体積抵抗率を絶縁板10の体積抵抗率以下にすることにより、トレイ7に基板Sを十分な吸着力で吸着させることができる。
これにより、絶縁板10に基板Sを直接吸着させる必要がなくなるため、図2の例のように基板Sを吸着させるための凸部10bを絶縁板10に設ける必要がない。よって、基板SのオリエンテーションフラットOFの形状や基板Sの直径が変わった場合には、新たな基板Sに合わせてトレイ7のみを再作製すればよく、絶縁板10を再作製する必要がない。その結果、絶縁板10に対するトレイ7の吸着力が低下するのを招くことなく、基板固定具21(図11参照)や基板固定装置30の低コスト化を実現することが可能となる。
しかも、このようにトレイ7に対する基板Sの吸着力が強くなることで、第3のガス孔7h(図11参照)から供給されるヘリウムガスCの圧力で基板Sがトレイ7から脱離し難くなる。その結果、トレイ7に基板Sを確実に吸着させながらヘリウムガスCで基板Sを均一に冷却することができるようになり、基板Sの面内の温度ばらつきに起因してエッチングレートが基板面内でばらつくのを抑制することもできる。
更に、基板Sの吸着力を高めるためにトレイ7に特別な構造を設ける必要がないため、トレイ7をアルミナ等の絶縁体のみから形成することができ、トレイ7の製造コストを抑えることもできる。
そして、トレイ7の上面7eに形成したイットリウム酸化物層36によってプラズマ雰囲気からトレイ7を保護することができるため、トレイ7の寿命を延ばすこともできる。
また、長期にわたる使用によりイットリウム酸化物層36がエッチングされて薄くなった場合には、イットリウム酸化物層36のみを再形成すればよく、トレイ7を交換する必要がないため、トレイ7の運用コストを低廉化することもできる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と比較してイットリウム酸化物層36を形成する範囲を拡大する。
図20は、本実施形態に係るトレイ7の断面図である。
なお、図20において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図20に示すように、本実施形態においては、トレイ7の上面7eだけでなく、トレイ7の外周側面7dと凹部7cの側面7mにもイットリウム酸化物層36を形成する。また、凹部7cの底面7gのうち、基板Sの周囲の底面7gにもイットリウム酸化物層36を形成する。
これにより、第1実施形態と比較してイットリウム酸化物層36で覆われる部分のトレイ7の表面が広くなり、第1実施形態よりも広範にわたってトレイ7をプラズマ雰囲気から保護することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態よりも作製するのが容易なトレイについて説明する。
図21は、本実施形態に係るトレイ7の断面図である。
なお、図21において、第1実施形態や第2実施形態で説明したのと同じ要素にはこれらの実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図21に示すように、本実施形態に係るトレイ7は、下板41と上板42とを有する。
下板41と上板42は、いずれも不純物としてチタンが添加されたアルミナの板であり、第1実施形態と同様にそのチタンの濃度を高めることによりそれらの体積抵抗率が絶縁板10(図11参照)の体積抵抗率以下にされる。
また、上板42は、下板41の上面41aに着脱自在であると共に、複数の開口42aを備える。そして、それらの開口42aと上面41aとにより凹部7cが画定される。
しかも、基板Sの直径が変わった場合等には、新たな基板Sに合わせて上板42のみを再作製すればよく、下板41を再作製する必要がない。そのため、トレイ7の全体を再作製する場合よりも再作製に要するコストを低廉化することができる。
図22は、下板41から上板42を外したときの断面図である。
プラズマ雰囲気に曝されるのは主に上板42であるため、この例ではプラズマ雰囲気からトレイ7を保護するためのイットリウム酸化物層36を上板42のみに形成し、下板41にはイットリウム酸化物層36を形成しない。
図23は、下板41の上面図である。
図23に示すように、下板41は概略円形であって、その縁部には上板42との位置合わせに使用するピン45が立設される。
また、下板41の上面41aには、基板Sの裏面に冷却用のヘリウムガスCを供給するための複数の第3のガス孔7hが表出する。
図24は、上板42の上面図である。
図24に示すように、下板41と同様に上板42も概略円形であって、その縁部には切欠部46が設けられる。
図25は、下板41に上板42を装着したときの上面図である。
図25に示すように、この例では切欠部46にピン45を嵌めることにより、下板41と上板42との位置合わせを行う。これにより、下板41の第3のガス孔7hが上板42により覆われず、開口42aに第3のガス孔7hを表出させることができる。
(第4実施形態)
第1〜第3実施形態においては、トレイ7で搬送し得る基板Sの枚数を7枚としたが、基板Sの枚数はこれに限定されない。
図26は、本実施形態に係るトレイ7の上面図である。
なお、図26において、第1〜第3実施形態で説明したのと同じ要素にはこれらの実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
本実施形態に係るトレイ7は、平面視で直径が12インチ程度の概略円形であって、直径が6インチの三枚の基板Sを収容する。
また、第1〜第3実施形態と同様にトレイ7の表面にイットリウム酸化物層36を形成することにより、エッチング雰囲気からトレイ7を保護する。
1…半導体製造装置、2…チャンバ、2a…排出口、3…基板固定装置、4…ベースプレート、4a…流路、4b…第1のガス孔、5…基板固定具、6…チャック本体、7…トレイ、7a…開口、7b…段差面、7c…凹部、7d…外周側面、7e…上面、7f…溝、7g…底面、7h…第3のガス孔、7k…下面、7m…側面、7x…平坦部、8…上部電極、9…フォーカスリング、10…絶縁板、10a…第2のガス孔、10b…凸部、10c…上面、10d…分岐流路、10x…平坦部、11、12…第1及び第2の電極、13…ホール、15…リフトピン、18…搬送ロボイット、20、30…基板固定装置、21…基板固定具、32…電極、33…チャック本体、35…直流電源、36…イットリウム酸化物層、41…下板、41a…上面、42…上板、42a…開口、45…ピン、46…切欠部、S…基板。

Claims (6)

  1. 絶縁板と、前記絶縁板に埋め込まれた電極とを備えた単極式のチャック本体と、
    前記チャック本体の上に載置され、複数の基板の各々を収容する複数の凹部が上面に形成され、かつ、体積抵抗率が前記絶縁板の体積抵抗率以下の絶縁体からなるトレイと、
    前記トレイの前記上面に形成されたイットリウム酸化物層と、
    を備えた基板固定具。
  2. 前記トレイの前記凹部に、前記基板の裏面に供給される冷却ガスが通る貫通孔が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の基板固定具。
  3. 前記貫通孔が複数設けられ、かつ、前記トレイの下面に、複数の前記貫通孔同士を繋ぐ溝が形成されたことを特徴とする請求項2に記載の基板固定具。
  4. 前記トレイは、
    下板と、
    前記下板の上面に着脱自在であって、かつ、複数の前記凹部の各々に対応した開口が形成された上板とを備え、
    複数の前記凹部の各々が、複数の前記開口と前記上面とにより画定されたことを特徴とする請求項1に記載の基板固定具。
  5. 前記トレイは、前記絶縁体のみからなることを特徴とする請求項1に記載の基板固定具。
  6. 導電性のベースプレートと、
    前記ベースプレートの上に固定された絶縁板と、前記絶縁板に埋め込まれた電極とを備えた単極式のチャック本体と、
    前記チャック本体の上に載置され、複数の基板の各々を収容する複数の凹部が上面に形成され、かつ、体積抵抗率が前記絶縁板の体積抵抗率以下の絶縁体からなるトレイと、
    前記トレイの前記上面に形成されたイットリウム酸化物層と、
    を備えた基板固定装置。
JP2017035169A 2017-02-27 2017-02-27 基板固定具及び基板固定装置 Active JP6858035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035169A JP6858035B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 基板固定具及び基板固定装置
KR1020180020930A KR102453116B1 (ko) 2017-02-27 2018-02-22 기판 고정구 및 기판 고정 디바이스
US15/902,241 US10600669B2 (en) 2017-02-27 2018-02-22 Substrate fixture and substrate fixing device
TW107106385A TWI794211B (zh) 2017-02-27 2018-02-26 基板夾具及基板固定裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035169A JP6858035B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 基板固定具及び基板固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142589A true JP2018142589A (ja) 2018-09-13
JP6858035B2 JP6858035B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63246990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035169A Active JP6858035B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 基板固定具及び基板固定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10600669B2 (ja)
JP (1) JP6858035B2 (ja)
KR (1) KR102453116B1 (ja)
TW (1) TWI794211B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114789A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 新光電気工業株式会社 セラミック部材及びその製造方法
JP2020124867A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 新光電気工業株式会社 複合グリーンシート、セラミック部材、複合グリーンシートの製造方法及びセラミック部材の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811144B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置の静電チャックを運用する方法
JP7345289B2 (ja) * 2019-06-18 2023-09-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システム及び基板搬送方法
KR20210128064A (ko) * 2020-04-16 2021-10-26 주식회사 제우스 기판 처리용 통전장치
CN112133664B (zh) * 2020-09-25 2024-03-26 北京北方华创微电子装备有限公司 静电卡盘装置及半导体工艺设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109770A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2008016709A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャックおよびその製造方法
JP2008042197A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Applied Materials Inc 耐プラズマ性のための保護層を有する基板サポート
WO2010095540A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 株式会社アルバック ウェハ搬送用トレイ及びこのトレイ上にウェハを固定する方法
JP2012074650A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Samco Inc プラズマ処理用トレイ及びプラズマ処理装置
JP2013149935A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd 離脱制御方法及びプラズマ処理装置
JP2015162490A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 東京エレクトロン株式会社 静電チャック、載置台、プラズマ処理装置、及び、静電チャックの製造方法
JP2016009715A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 新光電気工業株式会社 静電吸着用トレイ、基板固定装置
JP2016213281A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 サムコ株式会社 プラズマ処理装置用トレイ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008032627A1 (ja) * 2006-09-11 2010-01-21 株式会社アルバック ドライエッチング方法
JP5025576B2 (ja) * 2008-06-13 2012-09-12 新光電気工業株式会社 静電チャック及び基板温調固定装置
WO2010109848A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6285620B2 (ja) * 2011-08-26 2018-02-28 新光電気工業株式会社 静電チャック及び半導体・液晶製造装置
JP6058269B2 (ja) 2012-02-02 2017-01-11 Sppテクノロジーズ株式会社 基板トレー、およびこれを備えたプラズマ処理装置
JP5982887B2 (ja) 2012-03-09 2016-08-31 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP5595549B2 (ja) 2013-03-28 2014-09-24 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置用トレイ、プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
JP6088346B2 (ja) * 2013-05-09 2017-03-01 新光電気工業株式会社 静電チャック及び半導体製造装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109770A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2008016709A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャックおよびその製造方法
JP2008042197A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Applied Materials Inc 耐プラズマ性のための保護層を有する基板サポート
WO2010095540A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 株式会社アルバック ウェハ搬送用トレイ及びこのトレイ上にウェハを固定する方法
JP2012074650A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Samco Inc プラズマ処理用トレイ及びプラズマ処理装置
JP2013149935A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd 離脱制御方法及びプラズマ処理装置
JP2015162490A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 東京エレクトロン株式会社 静電チャック、載置台、プラズマ処理装置、及び、静電チャックの製造方法
JP2016009715A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 新光電気工業株式会社 静電吸着用トレイ、基板固定装置
JP2016213281A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 サムコ株式会社 プラズマ処理装置用トレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114789A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 新光電気工業株式会社 セラミック部材及びその製造方法
JP7378210B2 (ja) 2019-01-17 2023-11-13 新光電気工業株式会社 セラミック部材の製造方法
JP2020124867A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 新光電気工業株式会社 複合グリーンシート、セラミック部材、複合グリーンシートの製造方法及びセラミック部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI794211B (zh) 2023-03-01
JP6858035B2 (ja) 2021-04-14
KR20180099494A (ko) 2018-09-05
KR102453116B1 (ko) 2022-10-12
US20180247852A1 (en) 2018-08-30
US10600669B2 (en) 2020-03-24
TW201842622A (zh) 2018-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858035B2 (ja) 基板固定具及び基板固定装置
US7678225B2 (en) Focus ring for semiconductor treatment and plasma treatment device
TWI818997B (zh) 基板支撐基座
JP5222806B2 (ja) 静電チャック及びこれを備えた有機電界発光素子の製造装置
KR100505035B1 (ko) 기판을 지지하기 위한 정전척
CN101261952B (zh) 基板载置台以及基板处理装置
US20120006489A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US11798788B2 (en) Hollow cathode, an apparatus including a hollow cathode for manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a semiconductor device using a hollow cathode
KR101722382B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2007109771A (ja) プラズマ処理装置用のトレイ
US20080242086A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2005223185A (ja) 静電チャックとその製造方法
JP6010296B2 (ja) 静電チャック
KR102255246B1 (ko) 정전척 및 그 제조방법
KR101936257B1 (ko) 기판 처리 장치
JP5595549B2 (ja) プラズマ処理装置用トレイ、プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
KR102496166B1 (ko) 정전척을 구비한 기판처리장치
JP5539436B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2020017590A (ja) 基板支持装置およびプラズマ処理装置
US20220122873A1 (en) Multi-pressure bipolar electrostatic chucking
JP2009147375A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR101791675B1 (ko) 마스크 제어가 가능한 정전척
JP2007258607A (ja) 静電チャック
KR100555236B1 (ko) 반도체 및 lcd 제조용 정전척 구조
KR100787384B1 (ko) 정전척

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150