JP2018139283A - 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018139283A
JP2018139283A JP2017086956A JP2017086956A JP2018139283A JP 2018139283 A JP2018139283 A JP 2018139283A JP 2017086956 A JP2017086956 A JP 2017086956A JP 2017086956 A JP2017086956 A JP 2017086956A JP 2018139283 A JP2018139283 A JP 2018139283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
separator
electrochemical element
solvent
rayon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017086956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910192B2 (ja
Inventor
重松 俊広
Toshihiro Shigematsu
俊広 重松
鬼頭 昌利
Masatoshi Kito
昌利 鬼頭
圭介 大山
Keisuke Oyama
圭介 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Publication of JP2018139283A publication Critical patent/JP2018139283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910192B2 publication Critical patent/JP6910192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/48Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/48Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials
    • H01B3/485Other fibrous materials fabric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/48Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials
    • H01B3/52Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials wood; paper; press board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】内部短絡不良率が小さく、且つ表面強度が強い電気化学素子用セパレータと、それを用いてなる電気化学素子を提供することにある。【解決手段】叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維と繊維直径が9.5μm以下のレーヨン繊維とを含んでなる電気化学素子用セパレータであり、より好ましくは、全繊維に対する該レーヨン繊維の含有量が10〜25質量%である電気化学素子用セパレータであり、電気二重層キャパシタ、ハイブリッドキャパシタ、レドックスキャパシタ、リチウム二次電池等の電気化学素子に利用可能である。【選択図】なし

Description

本発明は、電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子に関する。
電気化学素子の1種であるリチウム二次電池は、作動電圧が平均3.7Vであり、アルカリ二次電池の約3倍であることから、高エネルギー密度を有する電気化学素子として、種々の用途で使用されている。用途としては、携帯電話、ノートパソコン、ハイブリッド車、電気自動車、電力貯蔵用途等が挙げられる。
電気化学素子の1種であるキャパシタは、大きな電気容量を持つと共に、充放電の繰り返しに対する安定性が高いため、車両や電気機器に使用される供給電源等の用途に広く使用されつつある。
電気化学素子に使用される主要部材は、正極、負極、電気化学素子用セパレータ(以下、「セパレータ」と記す場合がある)、電解液である。セパレータは、電気化学素子内において、正極と負極とが直接接触しないように、つまり、内部ショートしないように、正極と負極を分離している。電気化学素子における内部抵抗を下げるためには、電解質のイオンが効率良く透過できる空孔がセパレータの内部に形成されていなければならない。したがって、セパレータは多孔質である必要がある。
セパレータとして、セルロースを主体とする紙セパレータ、ガラス繊維に代表される無機繊維を主体とするセパレータが知られている。また、合成繊維と叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維とを必須成分として含有し、湿式抄造法で製造された湿式不織布からなるセパレータが開示されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
合成繊維と叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維とを必須成分として含有しているセパレータは、内部短絡不良率が小さいという利点を有している。しかし、合成繊維と叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維は、共に繊維長が短く、繊維同士の絡み合いが不十分になりやすい。また、叩解によって溶剤紡糸セルロース繊維にはフィブリルが生じ、フィブリル同士は点接着することにより紙層を形成することができる。しかし、溶剤紡糸セルロースは結晶化度が高いセルロースであるため、剛性が高く、湿式抄造工程におけるプレスによっても、フィブリル自体が扁平に潰れることが少なく、円形に近い断面形状を維持する。そのため、湿式抄造法により形成した湿式繊維ウェブをヤンキードライヤーで乾燥させた後、乾燥繊維ウェブをヤンキードライヤーから剥がす際に、合成繊維や叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維がヤンキードライヤーに取られることがある。その結果、乾燥繊維ウェブのヤンキードライヤー面には毛羽が発生しやすいという問題があった。
この問題を解決する手段としては、ヤンキードライヤーに剥離剤を塗布する手段がある。しかし、セパレータに付着した剥離剤が電気化学素子内で分解して不純物となり、電気化学素子の充放電特性に悪影響を及ぼすことがあった。また、剥離剤が多過ぎると、乾燥繊維ウェブの剥がれは良くなるが、部分的にヤンキードライヤー表面との接着が甘くなり過ぎて剥がれが生じるため、シワ(流れ方向に対して斜めに入る、重なり筋)やシボ(セパレータ表面が凸凹になる現象)が発生することがあった。一方、剥離剤が少な過ぎると、乾燥繊維ウェブの剥がれが悪化し、やはり乾燥繊維ウェブのヤンキードライヤー面に毛羽が発生し易くなる。
乾燥繊維ウェブの表面に毛羽のあるセパレータでは、スリット加工時や電気化学素子の組立加工時に、毛羽が脱落し、蓄積した毛羽が搬送ロールを汚すことがあった。また、電気化学素子の組立加工では、電気化学素子のケースに正極、セパレータ及び負極を積層してなる電極群を入れ、注液口から電解液を注入した後、注液口を密封するが、注液口に付着した毛羽によって、密封に支障をきたすことがあった。
特開2012−222266号公報 特開2015−065153号公報
本発明は、上記実情を鑑みたものであって、内部短絡不良率が小さく、且つ表面強度が強い電気化学素子用セパレータと、該電気化学素子用セパレータを用いてなる電気化学素子を提供することにある。
上記課題を解決するために鋭意研究した結果、
(1)叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維と繊維直径が9.5μm以下のレーヨン繊維とを含んでなる電気化学素子用セパレータ、
(2)全繊維に対する該レーヨン繊維の含有量が10質量%以上25質量%以下である上記(1)記載の電気化学素子用セパレータ、
(3)レーヨン繊維の繊維直径が5.0μm以上9.5μm以下である上記(1)又は(2)記載の電気化学素子用セパレータ、
(4)レーヨン繊維の繊維直径が5.0μm以上8.0μm以下である上記(1)又は(2)記載の電気化学素子用セパレータ、
(5)叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維の変法濾水度が75ml以上220ml以下である上記(1)〜(4)のいずれか記載の電気化学素子用セパレータ、
変法濾水度:ふるい板として線径0.14mm、目開き0.18mmの80メッシュ金網を用い、試料濃度を0.1質量%にした以外はJIS P8121−2:2012に準拠して測定した値、
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータを用いてなる電気化学素子、
を見出した。
本発明の電気化学素子用セパレータは、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維と繊維直径が9.5μm以下のレーヨン繊維とを含んでなるため、該レーヨン繊維が、レーヨン繊維特有の繊維形状と水素結合とで、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維と絡み合いながら捕捉することによって、表面強度の強い、乾燥繊維ウェブ表面の毛羽が抑えられた電気化学素子用セパレータを得ることができる。また、全繊維に対して該レーヨン繊維の含有量が10質量%以上25質量%以下であることによって、乾燥繊維ウェブの毛羽立ちが殆ど無く、表面平滑性の高い電気化学素子用セパレータを得ることができる。
よって、本発明の電気化学素子用セパレータは、内部短絡不良率が小さいという利点を有しながら、且つ、表面強度が高く、毛羽が抑えられているため、後加工のスリット加工時や電気化学素子を製造時に不良が少ないという効果が得られる。
本発明の電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子用セパレータを用いてなる電気化学素子をより詳細に説明する。
<電気化学素子>
本発明における電気化学素子としては、キャパシタが好適である。キャパシタとしては、電気二重層キャパシタ、ハイブリッドキャパシタ、レドックスキャパシタ等を挙げることができる。また、電気化学素子として、リチウム二次電池も好適である。
<電気二重層キャパシタ>
電気二重層キャパシタ(EDLC)とは、正極及び負極の表面に形成される電気二重層に電荷を蓄積するキャパシタである。正極及び負極の表面に、より多くのイオンが吸着できるようにすることで、より大きな容量のEDLCが得られる。正極及び負極の表面に、より多くのイオンが吸着できるようにするためには、正極及び負極が、より大きな比表面積を有することが必要である。また、EDLCの正極及び負極は、電気化学的な反応を起こさないことが必要である。EDLCの正極及び負極には、これらの条件を満たす材料として、活性炭;黒鉛;カーボンナノファイバー、グラフェン等のナノ炭素等が主に用いられている。電解液としては、硫酸水溶液、使用電位において電気化学的な反応を起こさない塩を極性有機溶媒に溶解した溶液や、イオン液体等を用いることができる。使用電位において電気化学的な反応を起こさない塩としては、テトラエチルアンモニウムとテトラフルオロホウ酸の塩(TEA・BF)、トリエチルメチルアンモニウムとテトラフルオロホウ酸の塩(TEMA・BF)、5−アゾニアスピロ[4.4]ノナンとテトラフルオロホウ酸の塩(SBP・BF)等が例示される。また、極性有機溶媒としては、アセトニトリル;γ−ブチロラクトン(GBL);炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレン(EC)、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸エチルメチル(EMC)等の炭酸エステル等が例示される。
<ハイブリッドキャパシタ>
ハイブリッドキャパシタとは、正極又は負極のいずれか一方において、電池反応、すなわち電気化学的酸化還元反応が生じ、他方の電極では、表面に形成される電気二重層に電荷を蓄積するキャパシタである。電気二重層キャパシタでは、正極の電気二重層と負極の電気二重層とが直列に接続されているため、正極及び負極それぞれにおける電気二重層の半分の静電容量しか得られない。これに対してハイブリッドキャパシタでは、片方の電極として電気二重層に電荷が蓄積される電極を使用しているが、電気二重層キャパシタと比較して約2倍の静電容量が得られる特徴がある。ハイブリッドキャパシタとしては、後記するリチウムイオンキャパシタが例示される。
<リチウムイオンキャパシタ>
リチウムイオンキャパシタ(LIC)はハイブリッドキャパシタの一種である。LICの正極では、EDLC同様に、電気二重層に電荷を蓄積し、LICの負極では、LIB同様にリチウムイオンを吸放出する。LICでは、負極の単極電位がLIBと同様に低く、正極との電位差が大きい。言い換えれば、LICにおける正負極間の電圧は高い。そのため、EDLCと比較してLICでは高い電圧が得られる。さらに、EDLCと同一の正極材料を用いているが、EDLCと比較して、ハイブリッドキャパシタの一種であるLICの静電容量は約2倍である。高い電圧及び約2倍の静電容量により、EDLCに貯蔵できるエネルギー容量と比較して、LICに貯蔵できるエネルギー容量は非常に大きい。正極としては、活性炭;黒鉛;カーボンナノファイバー、グラフェン等のナノ炭素等が主に用いられている。負極としては、リチウム吸蔵性の物質が用いられる。リチウム吸蔵性の物質の例としては、炭素系材料、珪素系材料、遷移金属とリチウムの複合酸化物等が例示される。単極電位が低い点から、金属リチウムを予め吸蔵させた炭素系材料が好ましく用いられる。電解液としては、正極の使用電位において電気化学的な反応を起こさないリチウム塩を極性溶媒に溶解した溶液を用いることができる。正極の使用電位において電気化学的な反応を起こさない塩としては、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)等が例示される。また、極性溶媒としては、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレン(EC)、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸エチルメチル(EMC)等の炭酸エステル;各種のイオン液体等が例示される。
<レドックスキャパシタ>
レドックスキャパシタとは、電極−電解液界面の電極(固相)側が、酸化還元反応により荷電するキャパシタである。電極側の荷電が分極に依存するEDLCと比較して、電極表面の電荷密度が非常に高いため、高い容量を得られる特徴がある。電解液としては、使用電位において電気化学的な反応を起こさない塩を極性溶媒に溶解した溶液、イオン液体を用いることができる。
<リチウム二次電池>
リチウム二次電池とは、充放電において正負極間をリチウムイオンが移動する二次電池を言う。リチウム二次電池には、負極活物質としてリチウム吸蔵性の物質を用いたリチウムイオン二次電池、負極活物質として金属リチウムを用いた金属リチウム二次電池が含まれる。
<リチウムイオン二次電池の負極>
リチウムイオン二次電池の負極活物質には、リチウム吸蔵性の物質が用いられる。リチウム吸蔵性の物質の例としては、炭素系材料、珪素系材料、遷移金属とリチウムの複合酸化物等が例示される。炭素系材料は、質量当たりのリチウム吸蔵可能量とリチウムの吸収・放出に伴う劣化のし難さとのバランスが良好である点で、好ましく使用される。炭素系材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛;ハードカーボン、ソフトカーボン、メソポーラスカーボン等の非晶性炭素;カーボンナノチューブ、グラフェン等のナノ炭素材料が例示される。珪素系材料は、質量当たりのリチウム吸蔵可能量が大きい点で、好ましく使用される。珪素系材料としては、珪素、一酸化珪素(SiO)、二酸化珪素(SiO)が例示される。遷移金属とリチウムの複合酸化物の1種であるチタン酸リチウムは、リチウムの吸収・放出に伴う劣化が生じ難い点で、好ましく使用される。
リチウムイオン二次電池の負極としては、前記の負極活物質を含む負極材料を、金属箔上に塗工した電極が例示される。負極材料には、必要に応じて、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)等のバインダー;カーボンブラック、ナノ炭素材料等の導電剤;分散剤;増粘剤等を混合することができる。金属箔に使用される金属としては、銅、アルミニウム等が例示される。
<リチウム二次電池の正極>
リチウム二次電池の正極活物質としては、遷移金属とリチウムの複合酸化物、遷移金属とリチウムのオリビン構造を有する複合塩、硫黄等が例示される。遷移金属とリチウムの複合酸化物としては、コバルト、ニッケル、マンガンから選択される1種以上の遷移金属とリチウムの複合酸化物が例示される。これらの複合酸化物には、アルミニウム、マグネシウム等の典型金属;チタン、クロム等の遷移金属等をさらに複合することができる。遷移金属とリチウムのオリビン構造を有する複合塩としては、鉄、マンガンから選択される1種以上の遷移金属とリチウムのオリビン構造を有する複合塩が例示される。
リチウム二次電池の正極としては、前記の正極活物質を含む正極材料を、金属箔上に塗工した電極が例示される。正極材料には、必要に応じて、ポリフッ化ビニリデン、アクリル酸エステル共重合体等のバインダー;カーボンブラック、ナノ炭素材料等の導電剤;分散剤;増粘剤等を混合することができる。金属箔に使用される金属としては、アルミニウム等が例示される。
<リチウム二次電池の電解液>
リチウム二次電池の電解液としては、極性溶媒にリチウム塩を溶解した溶液、イオン液体にリチウム塩を溶解した溶液が例示される。リチウム二次電池の電解液に用いられる極性溶媒としては、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレン(EC)、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸エチルメチル(EMC)等の炭酸エステル;酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸エチル等の脂肪酸エステルが例示される。リチウム二次電池の電解液に用いられるリチウム塩としては、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)が例示される。
<電気化学素子の構造>
電気化学的素子は、一般に、素子の部材である正極、セパレータ及び負極をこの順に積層した構造を有する。正極、負極、セパレータには、それぞれ電解液が吸収されている。積層構造の種類としては、各部材を積層した後にロール状に捲回する円筒型、円筒型を押し潰して、2面の平面と曲線状の両端部を形成させた捲回平型(扁平型)、九十九折にしたセパレータの間に、枚葉に切り出した電極を挿入した九十九折型、枚葉に切り出したセパレータと、枚葉に切り出した電極を積層した枚葉積層型等が例示される。
<電気化学素子用セパレータ>
本発明の電気化学素子用セパレータの原料としては、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維が用いられる。溶剤紡糸セルロース繊維とは、セルロース誘導体を経ずに、直接、有機溶剤に溶解して得られるセルロース繊維を意味する。溶剤紡糸セルロース繊維は、「リヨセル(登録商標)」又は「テンセル(登録商標)」と呼ばれることもある。叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維による効果としては、繊維がセパレータ内部に細密構造を形成することにより、電解液の保液性が向上すること、細孔が小さくなり、内部短絡が起こり難くなること等が挙げられる。
本発明において、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維は、繊維長軸方向に分子が高度に配列しているため、湿潤状態で摩擦等の機械的な力が加えられると、微細化しやすく、細くて長い微細繊維が生成する。叩解されてなる天然セルロース繊維やバクテリアセルロール繊維に比べ、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維は、皮膜になり難く、微細繊維間に電解液を強固に保持するため、電解液の保液性に優れる。
本発明において、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維を作製する方法としては、溶剤紡糸セルロースの短繊維を適度な濃度で水等に分散させ、これをリファイナー、ビーター、ミル、摩砕装置、高速の回転刃により剪断力を与える回転刃式ホモジナイザー、高速で回転する円筒形の内刃と固定された外刃との間で剪断力を生じる二重円筒式の高速ホモジナイザー、超音波による衝撃で微細化する超音波破砕器、繊維懸濁液に少なくとも20MPaの圧力差を与えて小径のオリフィスを通過させて高速度とし、これを衝突させて急減速することにより繊維に剪断力や切断力を加える高圧ホモジナイザー等によって叩解する方法が挙げられる。特に、リファイナーによって叩解する方法が好ましい。
叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維の変法濾水度は75ml以上220ml以下であることが好ましく、90ml以上175ml以下であることがより好ましく、90ml以上120ml以下であることがさらに好ましい。変法濾水度が220mlより大きいと、セパレータの緻密性が不十分になり、短絡不良率が高くなる場合がある。変法濾水度が75ml未満であると、繊維長が短くなり過ぎるために、引張強度が低下し、また、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維が細くなり過ぎるため、突刺強度が低下し、内部短絡が発生し易くなる場合や生産性が低下する場合がある。
変法濾水度とは、ふるい板として線径0.14mm、目開き0.18mmの80メッシュ金網を用い、試料濃度を0.1質量%にした以外はJIS P8121−2:2012に準拠して測定した値のことである。
叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維の長さ加重平均繊維長は0.2mm以上3.0mm以下であることが好ましく、0.2mm以上2.0mm以下であることがより好ましく、0.2mm以上1.6mm以下であることがさらに好ましい。長さ加重平均繊維長が0.2mmより短いと、湿式抄造の際に漉き網から抜け落ちて排水に流失する割合が多くなる場合や、擦れによってセパレータ表面に毛羽立ちが生じる場合があり、長さ加重平均繊維長が3.0mmより長いと、繊維がもつれてダマになることがあり、厚みムラが生じる場合がある。
本発明の溶剤紡糸セルロース繊維の長さ加重平均繊維長は、KajaaniFiberLabV3.5(Metso Automation社製)を使用して測定した。KajaaniFiberLabV3.5(Metso Automation社製)では、検出部を通過する個々の繊維について、屈曲した繊維の全体の真の長さ(L)と屈曲した繊維の両端部の最短の長さ(l)を測定することができる。「長さ加重平均繊維長」とは、屈曲した繊維の両端部の最短の長さ(l)を測定した投影繊維長から計算した長さ加重平均繊維長である。
本発明の電気化学素子用セパレータには、レーヨン繊維が用いられる。本発明で使用するレーヨン繊維は、叩解されていない繊維である。レーヨン繊維と溶剤紡糸セルロース繊維は、どちらもセルロース系繊維である。レーヨン繊維の効果としては、耐圧縮性が向上し、電極のバリによる内部短絡不良が起こり難くなること、レーヨン繊維の表面の凹凸や扁平形状により、レーヨン繊維と叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維との接触面積が増え、セルロース系繊維同士の水素結合により、表面強度が上がり、毛羽が抑えられる点が挙げられる。
本発明に用いるレーヨン繊維の繊維直径は9.5μm以下であり、5.0μm以上9.5μm以下がより好ましく、5.0μm以上8.5μm以下がさらに好ましい。レーヨン繊維の繊維直径が9.5μmを超えた場合、厚さ方向における繊維本数が少なくなるため、必要とされる緻密性が確保できなくなる場合がある。また、凹凸が大きくなって、シート表面に厚みムラが生じ、セパレータの引張強度や表面強度が低下しやすくなる。レーヨン繊維の繊維直径が5.0μm未満の場合でも使用できるが、現在、入手可能な繊維の繊維直径は5.0μm以上である。レーヨン繊維は細くなるほど、安定製造が困難になり、価格が高価になる。レーヨン繊維の繊維直径は、セパレータに含まれた状態における繊維の「繊維直径(以下、「繊維直径A」と記す場合がある)」である。「繊維直径A」は、次のようにして求めた。
1)セパレータの断面を顕微鏡で観察し、繊維断面の写真を撮影する。
2)斜めに切断された繊維を排除するため、繊維の断面における縦方向の繊維径と横方向の繊維径との比が1:2〜2:1である繊維を20本選択する。
3)選択した繊維の断面積を計測する。
4)断面形状が真円であると仮定して、断面積から繊維径を算出する。20本の繊維における繊維径の平均値を「繊維直径A」とする。
原料段階における繊維の「繊維直径(以下、「繊維直径R」と記す場合がある)」は、下記式を用いて、繊度T(dtex)から計算した値である。
R=20 × √(1/π)×√(T/ρ)
T:繊度(dtex)
ρ:比重(g/cm
本発明において、繊維直径Aが9.5μm以下のレーヨン繊維の含有量は、全繊維に対して、10質量%以上25質量%以下であることが好ましく、10質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、15質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましい。該含有量が10質量%以上25質量%以下の範囲であれば、ヤンキードライヤーからの剥離性が良好で、表面強度が強く、表面毛羽がほぼ発生していない乾燥繊維ウェブが得られる。該含有量が25質量%を超えた場合、厚みを目標の厚みに設計できなくなる場合や必要とされる緻密性が確保できず、漏れ電流や内部短絡不良が悪化する場合がある。一方、該含有量が10質量%未満の場合、湿紙繊維ウェブが漉き網からピックアップし難くなる場合や、表面強度の向上が不十分で、表面毛羽が発生しやすくなる場合や、耐圧縮性が低下し、内部短絡不良率が悪化する場合がある。
レーヨン繊維の繊維長としては、1mm以上6mm以下が好ましく、2mm以上5mm以下がより好ましく、3mm以上4mm以下がさらに好ましい。繊維長が6mmを超えた場合、地合不良となり、緻密性が悪化する場合がある。繊維長が1mm未満の場合には、セパレータの機械的強度が低くなって、ハンドリング時や電気化学素子組立加工時にセパレータが破損する場合がある。
本発明の電気化学素子用セパレータは、湿式不織布であることが好ましい。湿式不織布は、湿式抄造ウェブを乾燥することによって得られた乾燥繊維ウェブである。湿式不織布は、繊維の均一分散性に優れており、短絡が発生しにくい、信頼性の高い電気化学素子用セパレータとなる。湿式繊維ウェブは、湿式抄造法により形成される。特に、緻密性、短絡防止性、イオン透過性、表面平滑性が良好である。
湿式抄造法では、各種の湿式抄造方式により、湿式繊維ウェブを形成することができる。湿式抄造方式としては、水平長網方式、傾斜ワイヤー型短網方式、円網方式、順流円網・順流円網コンビネーション方式、順流円網・円網サクションフォーマーコンビネーション方式、傾斜ワイヤー型短網・順流円網コンビネーション方式、傾斜ワイヤー型短網・円網サクションフォーマーコンビネーション方式、水平長網・順流円網コンビネーション方式、傾斜ワイヤー型短網・傾斜ワイヤー型短網コンビネーション方式等が例示される。
原料スラリーには、繊維原料の他に必要に応じて分散剤、増粘剤、無機填料、有機填料、消泡剤、剥離剤などを適宜添加することができる、原料スラリーの固形分濃度は、5質量%〜0.001質量%程度であることが好ましい。原料スラリーを所定濃度に水でさらに希釈してから、湿式繊維ウェブを形成する。
次いで、ヤンキードライヤーで、湿紙繊維ウェブを乾燥して乾燥繊維ウェブを製造することができる。ヤンキードライヤーと熱風フード式ドライヤーを併用しても良い。なお、乾燥温度は、乾燥能力と抄造速度に応じ、90℃以上160℃以下の範囲で乾燥させる。ヤンキードライヤーの表面温度は低い方が、乾燥繊維ウェブの剥離性が良好である。ヤンキードライヤー表面は、適量の剥離剤を塗布することができる。また、ヤンキードライヤー表面は鏡面の方が、乾燥繊維ウェブの剥離性が良好である。乾燥繊維ウェブはそのまま電気化学素子用セパレータとしても良いが、必要に応じて、カレンダー処理、熱カレンダー処理、熱処理などを施して電気化学素子用セパレータとしても良い。
電気化学素子用セパレータの厚みは、10μm以上50μm以下であることが好ましく、20μm以上45μm以下であることがより好ましく、25μm以上40μm以下であることがさらに好ましい。10μm未満では、十分な機械的強度が得られない場合や、正極と負極との間の絶縁性が不十分で、内部短絡不良率、放電特性のバラツキが高くなる場合や、容量維持率やサイクル特性が悪くなる場合がある。50μmより厚いと、電気化学素子の内部抵抗が高くなる場合や、放電特性が低くなる場合がある。
電気化学素子用セパレータの坪量は、7g/m以上24g/m以下であることが好ましく、10g/m以上20g/m以下であることがより好ましく、12g/m以上18g/m以下であることがさらに好ましい。7g/m未満では、十分な機械的強度が得られない場合や、正極と負極との間の絶縁性が不十分で、内部短絡不良率や放電特性のバラツキが高くなる場合がある。24g/mを超えると、電気化学素子の内部抵抗が高くなる場合や、放電特性が低くなる場合がある。
本発明のセパレータは、引張強度が267N/m以上であることが好ましく、333N/m以上であることがより好ましい。267N/m未満だと、巻回時などにセパレータが切断してしまう場合がある。引張強度の上限値については、特に制限は無いが、セパレータの坪量が24g/m以下であるときには、引張強度が1200N/m以下となる場合が多い。
本発明のセパレータは、ASTM F316−86で規定される最大ポア径が0.5μm以上3.0μm以下であることが好ましく、1.0μm以上2.5μm以下であることがより好ましい。最大ポア径が0.5μm未満だと、電解液浸透性が悪くなる場合がある。最大ポア径が3.0μmより大きいと、セパレータにピンホールができ、内部短絡不良率や放電特性のバラツキが高くなる場合がある。本発明のセパレータの平均ポア径は、0.2μm以上0.9μm以下が好ましく、0.3μm以上0.8μm以下がより好ましい。平均ポア径が0.2μm未満であると、電解液浸透性が悪くなる場合がある。平均ポア径が0.9μm超であると、セパレータにピンホールができ、内部短絡不良率や自己放電が高くなる場合がある。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。なお、実施例中における部や百分率は断りの無い限り、すべて質量によるものである。
<キャパシタ用セパレータ>
実施例1
繊度0.8dtex、繊維長3mmのレーヨン繊維15部、変法濾水度90mlの叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維85部を一緒に混合し、パルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な原料スラリー(0.3%濃度)を調製した。叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維は、リファイナーを用いて、繊維直径R10μm、繊維長4mmの溶剤紡糸セルロース繊維を微細化して得た。原料スラリーから、傾斜型短網抄紙機を用いて、湿紙繊維ウェブを得た。ヤンキードライヤー(温度120℃)と、ヤンキードライヤーの上面に設置されている熱風フード式ドライヤー(温度120℃)とを用いて、湿紙繊維ウェブを乾燥して、乾燥繊維ウェブを得た。その後、金属ロールと弾性ロールによるカレンダー処理を乾燥繊維ウェブに施して、坪量17.3g/m、厚さ30.4μmのセパレータを得た。レーヨン繊維の繊維直径Aは8.1μmであった。
実施例2
実施例1で、レーヨン繊維を25部、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維を75部とした以外は、同様な方法で坪量17.4g/m、厚さ30.2μmのセパレータを得た。
実施例3
実施例1で、レーヨン繊維を10部、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維を90部とした以外は、同様な方法で坪量17.2g/m、厚さ30.1μmのセパレータを得た。
実施例4
実施例2で、レーヨン繊維の繊度を0.3dtexとした以外は、同様な方法で坪量17.1g/m、厚さ30.1μmのセパレータを得た。レーヨン繊維の繊維直径Aは5.3μmであった。
実施例5
実施例2で、レーヨン繊維の繊度を0.9dtexとした以外は、同様な方法で坪量17.2g/m、厚さ30.2μmのセパレータを得た。レーヨン繊維の繊維直径Aは9.0μmであった。
実施例6
実施例3で、レーヨン繊維を9部、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維を91部とした以外は、同様な方法で坪量17.1g/m、厚さ30.1μmのセパレータを得た。
実施例7
実施例5で、レーヨン繊維を26部、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維を74部とした以外は、同様な方法で坪量17.2g/m、厚さ30.3μmのセパレータを得た。
実施例8
実施例2で、レーヨン繊維の繊度を1.0dtexとした以外は、同様な方法で坪量17.1g/m、厚さ30.2μmのセパレータを得た。レーヨン繊維の繊維直径Aは9.4μmであった。
実施例9
実施例1で、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維の変法濾水度を120mlとした以外は、同様な方法で坪量17.2g/m、厚さ30.1μmのセパレータを得た。
実施例10
実施例1で、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維の変法濾水度を210mlとした以外は、同様な方法で坪量17.4g/m、厚さ30.0μmのセパレータを得た。
比較例1
実施例1で、レーヨン繊維を0部、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維を100部とした以外は、同様な方法で坪量18.1g/m、厚さ30.1μmのセパレータを得た。
比較例2
実施例2で、レーヨン繊維の繊度を1.1dtexとした以外は、同様な方法で坪量17.2g/m、厚さ30.3μmのセパレータを得た。レーヨン繊維の繊維直径Aは9.7μmであった。
比較例3
実施例2で、レーヨン繊維の代わりに、繊度0.1dtex、繊維長3mmの配向結晶化させたポリエチレンテレフタレート(PET)系合成繊維25部を用いた以外は、同様な方法で坪量18.2g/m、厚さ30.3μmのセパレータを得た。PET系繊維の繊維直径Aは3.1μmであった。
比較例4
実施例2で、レーヨン繊維の代わりに、繊維長4mmの溶剤紡糸セルロース繊維を微細化せずに未叩解の状態で用いた以外は、同様な方法で坪量17.5g/m、厚さ30.4μmのセパレータを得た。溶剤紡糸セルロース繊維の繊維直径Aは9.3μmであった。
比較例5
実施例2で、レーヨン繊維の代わりに、繊度0.1dtex、繊維長3mmのアクリル繊維25部を用いた以外は、同様な方法で坪量17.3g/m、厚さ30.1μmのセパレータを得た。アクリル繊維の繊維直径Aは2.6μmであった。
比較例6
実施例2で、レーヨン繊維の代わりに、繊度0.8dtex、繊維長5mmのポリプロピレン(PP)繊維を用いた以外は、同様な方法で坪量17.6g/m、厚さ30.2μmのセパレータを得た。PP繊維の繊維直径Aは10.6μmであった。
<リチウム二次電池用セパレータ>
実施例11
繊度0.3dtex、繊維長3mmのレーヨン繊維15部、変法濾水度90mlの叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維85部を一緒に混合し、パルパーの水中で離解させ、アジテーターによる撹拌のもと、均一な原料スラリー(0.3%濃度)を調製した。叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維は、リファイナーを用いて、繊維直径R10μm、繊維長4mmの溶剤紡糸セルロース繊維を微細化して得た。原料スラリーから、傾斜型短網抄紙機を用いて、湿紙繊維ウェブを得た。ヤンキードライヤー(温度120℃)と、ヤンキードライヤーの上面に設置されている熱風フード式ドライヤー(温度120℃)とを用いて、湿紙繊維ウェブを乾燥して、乾燥繊維ウェブを得た。その後、金属ロールと弾性ロールによるカレンダー処理を乾燥繊維ウェブに施して、坪量9.3g/m、厚さ14.5μmのセパレータを得た。レーヨン繊維の繊維直径Aは5.3μmであった。
実施例12
実施例11で、レーヨン繊維の繊度を0.8dtexとした以外は、同様な方法で坪量9.2g/m、厚さ14.2μmのセパレータを得た。レーヨン繊維の繊維直径Aは8.2μmであった。
実施例13
実施例11で、レーヨン繊維の繊度を0.9dtexとした以外は、同様な方法で坪量9.4g/m、厚さ14.0μmのセパレータを得た。レーヨン繊維の繊維直径Aは9.0μmであった。
実施例14
実施例11で、レーヨン繊維を10部、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維を90部とした以外は、同様な方法で坪量9.2g/m、厚さ14.2μmのセパレータを得た。
実施例15
実施例11で、レーヨン繊維を25部、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維を75部とした以外は、同様な方法で坪量9.2g/m、厚さ14.1μmのセパレータを得た。
実施例16
実施例11で、リファイナーを用いて繊維直径R10μm、繊維長4mmの溶剤紡糸セルロース繊維を微細化し、変法濾水度210mlに叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維を用いた以外は、同様な方法で坪量9.4g/m、厚さ14.1μmのセパレータを得た。
実施例17
実施例11で、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維の変法濾水度を230mlとした以外は、同様な方法で坪量9.4g/m、厚さ14.0μmのセパレータを得た。
比較例7
実施例11で、レーヨン繊維の繊度を1.1dtexとした以外は、同様な方法で坪量9.5g/m、厚さ14.8μmのセパレータを得た。レーヨン繊維の繊維直径Aは9.6μmであった。
比較例8
実施例15で、レーヨン繊維の代わりに、繊度0.1dtex、繊維長3mmの配向結晶化させたPET系合成繊維25部を用いた以外は、同様な方法で坪量9.3g/m、厚さ14.2μmのセパレータを得た。PET系合成繊維の繊維直径Aは3.1μmであった。
実施例及び比較例のセパレータについて、下記測定及び評価を行った。キャパシタ用セパレータの結果を表1に示し、リチウムイオン用セパレータを表2に示した。表1及び表2において、「繊維直径A」とは、レーヨン繊維、PET系合成繊維、未叩解状態の溶剤紡糸セルロース繊維、アクリル繊維又はPP繊維の繊維直径Aである。
[坪量]
JIS P8124に準拠して坪量を測定した。
[厚み]
JIS B7502に規定された外側マイクロメーターにより、5N荷重時の厚みを測定した。
[セパレータ強度]
卓上型材料試験機(株式会社オリエンテック製、商品名STA−1150)を用いて、JIS P8113に準じて、縦方向の引張強さを測定し、セパレータ強度を評価した。試験片のサイズは、縦方向250mm、幅50mmとし、2個のつかみ具の間隔を100mm、引張速度を300mm/minとした。
[ポア径測定]
PMI社製パームポロメーター(Perm−Porometer)CFP−1500Aを用いて、JIS K3832、ASTM F316−86、ASTM E1294−89に準じて測定を行い、各セパレータの最大ポア径を測定した。
[表面強度]
セパレータのヤンキードライヤー面(ヤンキー面)と熱風フード式ドライヤー面(フード面)について、人指し指で、セパレータ表面を20回擦り、毛羽の発生を目視観察する試験を行い、以下の基準で評価を行った。この試験を10人で行い、その平均で示した。「B」及び「A」の判定では、工程上で毛羽による問題は発生しなかった。「C」及び「D」の判定でも、製造設備に取り付けられたロール種類の最適化、テンション調整、セパレータの繰り出し(巻き出し)方向の調整で使用できる場合がある。繰り出し方向の調整とは、ヤンキー面を上出しするか又はフード面を上出しするかを調整することである。
A:人指し指に毛羽による繊維粕は付着しなかった。
B:人指し指に毛羽による繊維粕はほぼ付着しなかった。
C:人指し指に毛羽による繊維粕はわずかに付着した。
D:人指し指に毛羽による繊維粕が付着した。
<キャパシタの作製>
電極活物質として平均粒径6μmの活性炭85質量%と、導電剤としてカーボンブラック7質量%と、バインダーとしてポリテトラフルオロエチレン8質量%とを混錬して、厚み0.2mmのシート状電極を作製した。これを厚み50μmのアルミニウム箔の両面に導電性接着剤を用いて接着させ、圧延して有効電極面積105mm巾、19.9m長の電極を作製した。作製した電極を正極及び負極として用いた。正極、110mm巾、20m長にスリットしたキャパシタ用セパレータ、負極の順番に積層し、巻回機を用いて渦巻き型に巻回して、円筒型(渦巻型)素子を作製した。正極側及び負極側の最外層にはいずれもセパレータを配置した。作製した素子をアルミニウム製ケースに収納した。ケースに取り付けられた正極端子及び負極端子に正極リード及び負極リードを溶接した後、電解液注液口を残してケースを封口した。素子を収納したケースを140℃で12時間加熱し、乾燥処理をした。ケースを室温まで放冷した後、ケース内に電解液を注入し、次に、注液口を密封してキャパシタを作製した。電解液には、PCに1.5mol/lになるように(C(CH)NBFを溶解させた溶液を用いた。
[内部短絡不良率]
キャパシタに2.5Vの直流電圧を72時間印加した後、2.5Vまで充電し、充電直後の漏れ電流を測定し、10mA以上の漏れ電流が観測されたキャパシタを「内部短絡不良」と見なし、500個あたりの内部短絡不良率を求めた。内部短絡不良率は低い方が好ましい。
<リチウムイオン二次電池の作製>
負極活物質として平均粒子径0.7μm、Li吸蔵電位が1.55Vであるスピネル構造のLiTi12で表されるチタン酸リチウムを95質量%と、導電剤としてアセチレンブラック2.5質量%と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン2.5質量%とを混合し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させたスラリーを調製し、厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布して圧延した後、150℃で2時間真空乾燥して、厚さ100μmのリチウムイオン二次電池用負極を作製した。
次に、正極活物質としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO)粉末を90質量%と、導電剤としてアセチレンブラック3質量%及びグラファイト3質量%と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン4質量%とを混合し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させたスラリーを調製した。調製したスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、圧延した後、150℃で2時間真空乾燥して、厚さ100μmのリチウムイオン二次電池用正極を作製した。
次に、正極及び負極の集電体に正極端子及び負極端子をそれぞれ接続し、正極、リチウム二次電池用セパレータ、負極、リチウム二次電池用セパレータの順番に積層し、積層物を得た。正極及び負極の端子がセパレータの長手方向(流れ方向)に対して直角になるように、積層物を巻回して、捲回物を得た。続いて、得られた巻回物を90℃で加熱プレスすることにより、70×100mm、厚さ3.0mmの寸法を持つ捲回平型(扁平型)電極群(素子)を作製した。続いて、両面にポリエチレンフィルムが積層された厚さ40μmのアルミニウム箔から構成された厚さ0.1mmのラミネートフィルムからなるパック(袋状外装材)を用意した。正極と負極の端子が外装材の開口部から外部に延出するように、袋状外装材に電極群を収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。次いで、袋状外装材内に、電解液を注入した後、袋状外装材の開口部(注液口)をヒートシールにより完全密封し、リチウムイオン二次電池を作製した。電解液には、ECとGBLの混合溶媒(体積比率25:75)に電解質として、1.5mol/LのLiBFを溶解した溶液を用いた。
[内部短絡不良率]
上記において、袋状外装材に電極群を収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した後、電解液を注入する前に、テスターで電極間の導通を調べることにより、ショートの有無を確認した。内部短絡不良率(%)は500個の電極群を検査して、「ショート個数/全電極群数(500個)×100」という計算式を用いて算出した。内部短絡不良率は低い方が好ましい。
Figure 2018139283
実施例1〜10のセパレータは、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維と繊維直径が9.5μm以下のレーヨン繊維とを含んでなるキャパシタ用セパレータである。実施例1〜10のセパレータは、繊維同士の絡みと水素結合による接着作用により、表面強度が上がり、ヤンキードライヤーからの乾燥繊維ウェブの剥離性も向上したため、毛羽が発生し難かった。また、最大ポア径も好ましい範囲に維持できており、内部短絡不良率も低く、良好であった。
これに対し、比較例1のキャパシタ用セパレータは、繊維直径が9.5μm以下のレーヨン繊維を含まず、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維だけを含んでいるため、乾燥繊維ウェブがヤンキードライヤーから剥がれる際に、毛羽が発生し、ヤンキー面の表面強度が弱かった。また、耐圧縮性が低下するため、内部短絡不良率が上昇した。
また、比較例2のキャパシタ用セパレータは、レーヨン繊維の繊維直径が9.7μmであり、9.5μmを超えているため、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維の捕捉量が足りず、キャパシタ製造設備に取り付けられたロール種類の最適化、テンション調整、紙面の繰り出し方向の調整等を行っても、毛羽の発生が抑えられなかった。また、引張強度が低下し、最大ポア径も拡大し、内部短絡不良率が悪化した。
比較例3、5及び6のキャパシタ用セパレータは、繊維直径が9.5μm以下のレーヨン繊維の代わりに、配向結晶化されたPET系繊維、アクリル繊維、PP繊維等の合成繊維を用いたセパレータである。合成繊維と叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維とは、繊維同士の絡みだけで結合しているため、乾燥繊維ウェブがヤンキードライヤーから剥がれる際に、毛羽が発生しやすく、ヤンキー面の表面強度は弱くなった。また、キャパシタ製造設備に取り付けられたロール等の摩擦に対して、合成繊維が核となって毛羽の塊が発生し易い傾向が見られた。さらに、合成繊維の繊維直径が10.6μmである比較例6のキャパシタ用セパレータでは、最大ポア径が拡大したため、内部短絡不良率が悪化した。
比較例4のキャパシタ用セパレータは、繊維直径が9.5μm以下のレーヨン繊維の代わりに、繊維直径が9.3μmの溶剤紡糸セルロース繊維の未叩解繊維を用いたセパレータである。ほぼ同じ繊維直径の場合、溶剤紡糸セルロース繊維は、結晶化度が高いセルロースであるため、レーヨン繊維よりも剛性が高く、湿式抄造工程におけるプレスによっても、円形に近い断面形状を維持し、点接着になる。そのため、繊維直径が9.4μmのレーヨン繊維を含む実施例8のセパレータと繊維直径が9.3μmの溶剤紡糸セルロース繊維を含む比較例4のセパレータとを比べた場合、比較例4のセパレータでは、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維の捕捉量が減少するため、乾燥繊維ウェブがヤンキードライヤーから剥がれる際に、毛羽が発生し易く、表面強度が低下した。
実施例1〜3及び6のキャパシタ用セパレータは、繊維直径8.1μmのレーヨン繊維を含むセパレータである。全繊維に対するレーヨン繊維の含有量が10〜25質量%である実施例1〜3のセパレータは、該含有量が10質量%未満である実施例6のセパレータと比較して、繊維同士の絡みと水素結合による接着作用により、表面強度が上がり、ヤンキードライヤーから乾燥繊維ウェブの剥離性も向上したため、毛羽の発生が殆ど無くなった。また、最大ポア径も好ましい範囲を維持できており、内部短絡不良率も低く、良好であった。実施例6のセパレータは、該含有量が10質量%未満であるため、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維の捕捉量が足りず、実施例3のセパレータと比較して、乾燥繊維ウェブがヤンキードライヤーから剥がれる際に、毛羽がやや発生気味で、表面強度がやや低下した。そのため、製造設備に取り付けられたロール種類の最適化、テンション調整、紙面の繰り出し方向の調整等が必要であった。
実施例5及び7のキャパシタ用セパレータは、繊維直径9.0μmのレーヨン繊維を含むセパレータである。全繊維に対するレーヨン繊維の含有量が25質量%である実施例5のセパレータは、該含有量が25質量%超である実施例7のセパレータと比較して、ヤンキー面で毛羽が発生し難く、最大ポア径も小さく、内部短絡不良率も低く、良好であった。実施例7のセパレータは、実施例5のセパレータと比較して、乾燥繊維ウェブの平滑性が低下し、擦ると引っかかり易くなるため、毛羽がやや発生するようになり、表面強度がやや低下した。そのため、製造設備に取り付けられたロール種類の最適化、テンション調整、紙面の繰り出し方向の調整等が必要であった。また、実施例5のセパレータと比較して、実施例7のセパレータは、最大ポア径が大きく、内部短絡不良率が若干高くなった。
実施例2、4、5及び8のキャパシタ用セパレータは、全繊維に対するレーヨン繊維の含有量が25質量%であるセパレータである。レーヨン繊維が太くなるに従い、表面強度が低下した。また、引張強度も低下し、最大ポア径も拡大し、内部短絡不良率も高くなった。レーヨン繊維の繊維直径が5.0μm以上8.5μm以下である実施例2及び4のセパレータは、該繊維直径が9.0μm及び9.4μmである実施例5及び8のセパレータと比較して、毛羽が発生し難く、内部短絡不良率も低く、良好であった。
実施例1、9及び10のキャパシタ用セパレータは、繊維直径8.1μmのレーヨン繊維15質量部と叩解されてなる溶融紡糸セルロース繊維85質量部とを含んでなるセパレータである。そして、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維の変法濾水度は、75ml以上220ml以下であることから、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維とレーヨン繊維との間における絡みと水素結合によって、接着強度が上がり、ヤンキードライヤーから乾燥繊維ウェブの剥離性も良好で、毛羽の発生が殆ど無かった。叩解されてなる溶融紡糸セルロース繊維の変法濾水度が大きい方が、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維とレーヨン繊維との絡みが減少するため、引張強度が低下する。また、太い溶融紡糸セルロース繊維が残るため、最大ポア径が拡大し、内部短絡不良率が高くなる傾向が見られた。
Figure 2018139283
実施例11〜16のリチウム二次電池用セパレータは、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維と繊維直径9.5μm以下のレーヨン繊維とを含んでなるセパレータであり、構成繊維同士の絡みと水素結合による接着作用により、表面強度が上がり、ヤンキードライヤーから乾燥繊維ウェブの剥離性も向上したため、毛羽が発生し難かった。また、最大ポア径も好ましい範囲に維持できており、内部短絡不良率も低く、良好であった。
比較例7のリチウムイオン用セパレータは、レーヨン繊維の繊維直径が9.6μmであり、9.5μmを超えているため、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維の捕捉量が足りず、電池製造設備に取り付けられたロール種類の最適化、テンション調整、紙面の繰り出し方向の調整等を行っても、毛羽の発生が抑えられなかった。また、引張強度が低下し、最大ポア径も拡大し、内部短絡不良率が悪化した。
比較例8のリチウムイオン用セパレータは、繊維直径が9.5μm以下のレーヨン繊維の代わりに、繊維直径が3.1μmの配向結晶化されたPET系繊維(合成繊維)を用いたセパレータであるが、合成繊維と叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維とは、繊維同士の絡みだけで結合しているため、乾燥繊維ウェブがヤンキードライヤーから剥がれる際に、毛羽が発生し易く、ヤンキー面の表面強度は弱くなった。
実施例11、16及び17のリチウムイオン用セパレータは、繊維直径5.3μmのレーヨン繊維15質量部と叩解されてなる溶融紡糸セルロース繊維85質量部とを含んでなるセパレータである。そして、実施例11及び16のセパレータでは、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維の変法濾水度が75ml以上220ml以下である。また、実施例17のセパレータでは、叩解されてなる溶融紡糸セルロース繊維の変法濾水度が230mlであり、220mlを超えている。変法濾水度が75ml以上220ml以下の溶融紡糸セルロース繊維を使用した実施例11及び16のセパレータでは、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維とレーヨン繊維との間における絡みと水素結合によって、接着強度が上がり、ヤンキードライヤーから乾燥繊維ウェブの剥離性も良好で、毛羽の発生が殆ど無かった。一方、変法濾水度が220mlを超えた実施例17のセパレータでは、叩解されてなる溶融紡糸セルロース繊維とレーヨン繊維との絡みが減少するため、引張強度が低下する。また、太い溶融紡糸セルロース繊維が残るため、最大ポア径が拡大し、内部短絡不良率が高くなった。
このように、叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維と繊維直径が9.5μm以下のレーヨン繊維とを含んでなる電気化学素子用セパレータでは、毛羽の発生を抑えられ、表面強度が強く、且つ内部短絡不良率の小さい電気化学素子用セパレータが得られる。
本発明の電気化学素子用セパレータは、電気二重層キャパシタ、ハイブリッドキャパシタ、レドックスキャパシタ、リチウム二次電池などに利用可能である。

Claims (6)

  1. 叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維と繊維直径が9.5μm以下のレーヨン繊維とを含んでなる電気化学素子用セパレータ。
  2. 全繊維に対する該レーヨン繊維の含有量が10質量%以上25質量%以下である請求項1記載の電気化学素子用セパレータ。
  3. レーヨン繊維の繊維直径が5.0μm以上9.5μm以下である請求項1又は2記載の電気化学素子用セパレータ。
  4. レーヨン繊維の繊維直径が5.0μm以上8.5μm以下である請求項1又は2記載の電気化学素子用セパレータ。
  5. 叩解されてなる溶剤紡糸セルロース繊維の変法濾水度が75ml以上220ml以下である請求項1〜4のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータ。
    変法濾水度:ふるい板として線径0.14mm、目開き0.18mmの80メッシュ金網を用い、試料濃度を0.1質量%にした以外はJIS P8121−2:2012に準拠して測定した値。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の電気化学素子用セパレータを用いてなる電気化学素子。
JP2017086956A 2016-05-09 2017-04-26 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子 Active JP6910192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093817 2016-05-09
JP2016093817 2016-05-09
JP2017034260 2017-02-27
JP2017034260 2017-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139283A true JP2018139283A (ja) 2018-09-06
JP6910192B2 JP6910192B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=60267053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086956A Active JP6910192B2 (ja) 2016-05-09 2017-04-26 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10818898B2 (ja)
EP (1) EP3457420A4 (ja)
JP (1) JP6910192B2 (ja)
CN (1) CN109155205B (ja)
WO (1) WO2017195690A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088024A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 三菱製紙株式会社 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及びそれを用いてなる固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ
JP2020088049A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 三菱製紙株式会社 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及びそれを用いてなる固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ
JP2021057486A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 三菱製紙株式会社 電気二重層キャパシタ用セパレータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6932534B2 (ja) * 2017-04-19 2021-09-08 ニッポン高度紙工業株式会社 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017803A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
JP2014123443A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Lenzing Ag アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
JP2017157349A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
WO2017150439A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290734B2 (ja) * 1993-02-04 2002-06-10 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ乾電池用セパレータ紙
JP5032748B2 (ja) 2005-02-25 2012-09-26 株式会社クラレ アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ一次電池
JP5520123B2 (ja) * 2010-04-15 2014-06-11 三菱製紙株式会社 固体電解コンデンサ用セパレータ及びそれを用いた固体電解コンデンサ
WO2012008559A1 (ja) 2010-07-14 2012-01-19 三菱製紙株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ及びそれを用いてなるリチウムイオン二次電池
CN103119752B (zh) * 2010-09-16 2016-02-10 株式会社可乐丽 碱电池用隔膜以及使用其的碱电池
JP5695477B2 (ja) 2011-04-13 2015-04-08 三菱製紙株式会社 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子
JP6355295B2 (ja) * 2012-01-31 2018-07-11 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
JP6018498B2 (ja) * 2012-02-09 2016-11-02 三菱製紙株式会社 リチウムイオン二次電池セパレータ用基材、リチウムイオン二次電池セパレータ用基材の製造方法及びリチウムイオン二次電池セパレータ
JP6099328B2 (ja) 2012-07-27 2017-03-22 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
JP2015065153A (ja) 2013-08-30 2015-04-09 三菱製紙株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子用セパレータの製造方法及び電気化学素子
JP2015176888A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 三菱製紙株式会社 電気化学素子用セパレータの製造方法及び電気化学素子用セパレータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017803A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
JP2014123443A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Lenzing Ag アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
JP2017157349A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
WO2017150439A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088024A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 三菱製紙株式会社 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及びそれを用いてなる固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ
JP2020088049A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 三菱製紙株式会社 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及びそれを用いてなる固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ
JP2021057486A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 三菱製紙株式会社 電気二重層キャパシタ用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190148697A1 (en) 2019-05-16
CN109155205A (zh) 2019-01-04
EP3457420A1 (en) 2019-03-20
EP3457420A4 (en) 2020-01-22
CN109155205B (zh) 2020-12-18
JP6910192B2 (ja) 2021-07-28
US10818898B2 (en) 2020-10-27
WO2017195690A1 (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767222B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びそれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP6349021B1 (ja) 電気化学素子用セパレータ及びそれを含む電気化学素子
JP2010225809A (ja) 電気化学素子用セパレータ電極一体型蓄電素子およびそれを用いてなる電気化学素子
JP6910192B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子
JP2015065153A (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子用セパレータの製造方法及び電気化学素子
JP2014175232A (ja) 電池用セパレータ
JP6317556B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びそれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP2014056953A (ja) キャパシタ用セパレータ及びキャパシタ
JP6076278B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びそれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP6497832B2 (ja) リチウムイオン電池セパレータ及びリチウムイオン電池
JP2016171048A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びそれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP6317639B2 (ja) 電気化学素子用セパレータの製造方法
JP5848630B2 (ja) キャパシタ用セパレータ及びそれを用いてなるキャパシタ
JP2004146137A (ja) 電気化学素子用セパレーター
JP6581512B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2015061036A (ja) キャパシタ用セパレータ
JP2019212491A (ja) リチウムイオン電池セパレータ及びリチウムイオン電池
JP2019212492A (ja) リチウムイオン電池セパレータ及びリチウムイオン電池
JP2019207775A (ja) リチウムイオン電池セパレータ及びリチウムイオン電池
JP2014175108A (ja) 電池用セパレータ
JP2022151939A (ja) 電気化学素子用セパレータロール
JP2015046287A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びそれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP2011134930A (ja) 非電気二重層型キャパシタ
JP2019087455A (ja) リチウムイオン電池セパレータ及びリチウムイオン電池
JP2019186128A (ja) 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210512

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150