JP2018138993A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018138993A
JP2018138993A JP2018023734A JP2018023734A JP2018138993A JP 2018138993 A JP2018138993 A JP 2018138993A JP 2018023734 A JP2018023734 A JP 2018023734A JP 2018023734 A JP2018023734 A JP 2018023734A JP 2018138993 A JP2018138993 A JP 2018138993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
conductive layer
transistor
pixel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018023734A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
木村 肇
Hajime Kimura
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018138993A publication Critical patent/JP2018138993A/ja
Priority to JP2022119224A priority Critical patent/JP2022166018A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02581Transition metal or rare earth elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/4763Deposition of non-insulating, e.g. conductive -, resistive -, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/47635After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】大型化に適した表示装置を実現する。【解決手段】アクティブマトリクス液晶の配線GL0(k)は、3本のゲート配線GL(i)、GL(i+1)、GL(i+2)と電気的に接続され、これら3本のゲート配線GLにはゲートドライバから同じ選択信号が与えられ、j列目の画素列に対応する3本のソース配線SL1(j)、SL2(j)、SL3(j)には、それぞれ異なる信号がソースドライバから供給される。ドット反転駆動を行なう場合は、配線SL3(j)、配線SL1(j+1)、および配線SL2(j+1)に同じ極性の信号が供給される。同様に、配線SL3(j+1)、配線SL1(j+2)、および配線SL2(j+2)に同じ極性の信号が供給される。隣接するソース配線SLの極性を同じにすることで、両配線間の電位差を小さくすることができ、信号書き換え時のソースドライバの負荷が軽減され、消費電力を低減することができる。【選択図】図24

Description

本発明の一態様は、表示装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態様である。また、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、および電子機器は半導体装置を有している場合がある。
近年、高解像度の表示装置が求められている。例えば家庭用のテレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)では、解像度がフルハイビジョン(画素数1920×1080)であるものが主流となっているが、4K(画素数3840×2160)や、8K(画素数7680×4320)のように、高解像度な表示装置の開発が進められている。
また、表示装置の一つに、液晶表示装置が知られている。透過型の液晶表示装置は、液晶の光学変調作用を利用してバックライトからの光の透過量を制御することでコントラストを表現し、画像表示を行うものである。
また、電界効果トランジスタの一種として、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体膜を用いてチャネル形成領域が形成される薄膜トランジスタが知られている。特許文献1には、薄膜トランジスタのチャネル形成領域に用いられる半導体膜に、非晶質シリコンを用いる技術が開示されている。例えば液晶表示装置の場合、薄膜トランジスタは各画素のスイッチングトランジスタとして用いられる。
特開2001−053283号公報
テレビジョン装置やモニタ装置等の表示装置の場合、解像度が高いほど、または画面サイズが大きいほど、当該表示装置が有するトランジスタ等の負荷の増大が顕著となる。これにより、特にトランジスタの電界効果移動度が低い場合は、高い駆動周波数で動作させることが難しくなる場合がある。
本発明の一態様は、高解像度な表示装置およびその作製方法を提供することを課題の一とする。または、大型化に適した表示装置およびその作製方法を実現することを課題の一とする。または、低価格の表示装置およびその作製方法を提供することを課題の一とする。または、信頼性の高い表示装置およびその作製方法を提供することを課題の一とする。または、金属酸化物等を用いた表示装置およびその作製方法を提供することを課題の一とする。または、新規な表示装置およびその作製方法を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項等の記載から抽出することが可能である。
本発明の一態様は、複数のゲート線と、複数のソース線と、表示部と、を有する表示装置であって、表示部は、m行n列(mおよびnは、それぞれ2以上の整数)に配置された複数の画素を有し、複数の画素のそれぞれは、トランジスタと、表示素子と、を有し、i行目に配置された複数の画素は、i本目(iは1以上m以下の整数)のゲート線と電気的に接続され、表示装置は、1列あたりg本のソース線を有し、j列目(jは1以上n以下の整数)に配置されたg本のソース線、およびj+1列目(jは1以上n以下の整数)に配置されたg本のソース線のうち、同じ極性の信号を供給するソース線がg本隣接して設けられていることを特徴とする表示装置である。なお、gは3以上が好ましい。
上記において、隣接して設けられたg本のソース線のうち、少なくとも一はj列目の複数の画素の一部と電気的に接続され、少なくとも他の一はj+1列目の複数の画素の一部と電気的に接続される。また、1フレーム期間中、隣接して設けられたg本のソース線に同じ極性の信号が供給される。また、複数のゲート線は、f本毎に、f本同時に信号が供給される。なお、fは3以上が好ましい。
上記表示装置は、ドット反転駆動で動作することが好ましい。
トランジスタの半導体層は、非晶質シリコンを含んでもよいし、金属酸化物を含んでもよい。
本発明の一態様によれば、大型化に適した表示装置およびその作製方法を提供できる。または、高解像度な表示装置およびその作製方法を提供できる。または、低価格の表示装置およびその作製方法を提供できる。または、信頼性の高い表示装置およびその作製方法を提供できる。または、金属酸化物等を用いた表示装置およびその作製方法を提供できる。または、新規な表示装置およびその作製方法を提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項等の記載から抽出することが可能である。
表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示装置の作製方法の一例を説明する図。 表示装置の作製方法の一例を説明する図。 表示装置の作製方法の一例を説明する図。 表示装置の構成例を説明する図。 表示部の構成例を説明する図。 表示部の構成例を説明する図。 表示部の構成例を説明する図。 表示部の構成例を説明する図。 表示部の構成例を説明する図。 表示部の構成例を説明する図。 表示部の構成例を説明する図。 表示部の構成例を説明する図。 表示部の構成例を説明する図。 駆動回路の構成例を説明する図。 駆動回路の構成例を説明する図。 デマルチプレクサと表示部の接続例を説明する図。 デマルチプレクサと表示部の接続例を説明する図。 デマルチプレクサと表示部の接続例を説明する図。 デマルチプレクサと表示部の接続例を説明する図。 記憶回路の一例を説明する図。 トランジスタの構成例を説明する図。 トランジスタの構成例を説明する図。 トランジスタの構成例を説明する図。 トランジスタの構成例を説明する図。 トランジスタの構成例を説明する図。 トランジスタの構成例を説明する図。 表示パネルの構成例を説明する図。 レーザ照射方法およびレーザ結晶化装置を説明する図。 レーザ照射方法を説明する図。 電子機器の構成例を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制御するスイッチング動作等を実現することができる。本明細書におけるトランジスタは、IGFET(Insulated Gate Field Effect Transistor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合等には入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ等のスイッチング素子、抵抗素子、コイル、容量素子、その他の各種機能を有する素子等が含まれる。
本明細書等において、表示装置の一態様である表示パネルは表示面に画像等を表示(出力)する機能を有するものである。したがって表示パネルは出力装置の一態様である。
また、本明細書等では、表示パネルの基板に、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Package)等のコネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG(Chip On Glass)方式等によりICが実装されたものを、表示パネルモジュール、表示モジュール、または単に表示パネル等と呼ぶ場合がある。
また、本明細書等において、タッチセンサは指やスタイラス等の被検知体が触れる、押圧する、または近づくこと等を検出する機能を有するものである。またその位置情報を検知する機能を有していてもよい。したがってタッチセンサは入力装置の一態様である。例えばタッチセンサは1以上のセンサ素子を有する構成とすることができる。
また、本明細書等では、タッチセンサを有する基板を、タッチセンサパネル、または単にタッチセンサ等と呼ぶ場合がある。また、本明細書等では、タッチセンサパネルの基板に、例えばFPCもしくはTCP等のコネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG方式等によりICが実装されたものを、タッチセンサパネルモジュール、タッチセンサモジュール、センサモジュール、または単にタッチセンサ等と呼ぶ場合がある。
なお、本明細書等において、表示装置の一態様であるタッチパネルは表示面に画像等を表示(出力)する機能と、表示面に指やスタイラス等の被検知体が触れる、押圧する、または近づくこと等を検出するタッチセンサとしての機能と、を有する。したがってタッチパネルは入出力装置の一態様である。
タッチパネルは、例えばタッチセンサ付き表示パネル(または表示装置)、タッチセンサ機能つき表示パネル(または表示装置)とも呼ぶことができる。
タッチパネルは、表示パネルとタッチセンサパネルとを有する構成とすることもできる。または、表示パネルの内部または表面にタッチセンサとしての機能を有する構成とすることもできる。
また、本明細書等では、タッチパネルの基板に、例えばもしくはTCP等のコネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG方式等によりICが実装されたものを、タッチパネルモジュール、表示モジュール、または単にタッチパネル等と呼ぶ場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について説明する。
本発明の一態様は、複数の画素がマトリクス状に設けられた表示部を有する表示装置である。表示部には、選択信号が供給される複数の配線(ゲート線、または走査線ともいう)と、画素に書き込む信号(ビデオ信号等ともいう)が供給される複数の配線(ソース線、信号線、データ線等ともいう)が設けられる。
複数のゲート線は行方向(「第1の方向」ともいう。)に沿って延在し、複数のソース線は列方向(「第2の方向」ともいう。)に沿って延在する。表示部17において、複数のゲート線の少なくとも一つと、複数のソース線の少なくとも一つは、互いに重なる領域を有する。
1つの画素は、少なくとも1つのトランジスタと、1つの表示素子と、を有する。表示素子は画素電極としての機能を有する導電層を有し、当該導電層は、トランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続する。また、トランジスタは、ゲートがゲート線と電気的に接続し、ソースまたはドレインの他方がソース線と電気的に接続する。
ここで、隣接する2本以上のゲート線には、同じ選択信号が供給されることが好ましい。すなわち、これらゲート線の選択期間が同一となることが好ましい。特に3本のゲート線を一組とすると、駆動回路の構成を簡略化できるため好ましい。
2本のゲート線に同じ選択信号が供給される場合、列方向に隣接する2つの画素が同時に選択される。そのため、これら2つの画素には、それぞれ異なるソース線を接続する構成とする。すなわち、列ごとに2本のソース線が設けられた構成とする。
列ごとに2本のソース線を設けた構成とすることで、一水平期間を従来よりも長くすることができる。例えば2本のゲート線に同じ選択信号が供給される場合では、一水平期間の長さを2倍にすることができる。また、3本のゲート線に同じ選択信号が供給される場合では、一水平期間の長さを3倍にすることができる。さらに、1本のソース線と電気的に接続する画素11の数が低減されるため、ソースドライバの出力負荷を低減することができる。
これにより、解像度が4Kや8K等といった極めて高解像度の表示装置であっても、電界効果移動度の低いトランジスタを用いて動作させることが可能となる。もちろん、8Kを超える解像度(例えば、10K、12Kまたは16K等)の表示装置であっても、本発明の一態様を用いることで、動作させることが可能となる。また、本発明の一態様は、画面サイズが対角50インチ以上、対角60インチ以上、または対角70インチ以上の大型の表示装置を実現し易くなる。
列ごとに4本のソース線を設ける構成とする場合、画素の左側に2本のソース線を設け、画素の右側に2本のソース線を設けることができる。つまり、画素の左外側、左内側、右内側、右外側にそれぞれソース線を設けることができる。当該構成では、画素の左外側のソース線と電気的に接続されるトランジスタのソースが、画素の左内側のソース線と交差する。また、当該構成では、画素の右外側のソース線と電気的に接続されるトランジスタのソースが、画素の右内側のソース線と交差する。本発明の一態様では、画素電極と同一の工程で形成することができる導電層と、トランジスタのゲートと同一の工程で形成することができる導電層と、を用いて、画素の左外側のソース線と電気的に接続されるトランジスタのソースと、画素の左内側のソース線と、を短絡しない構成とする。また、本発明の一態様では、画素電極と同一の工程で形成することができる導電層と、トランジスタのゲートと同一の工程で形成することができる導電層と、を用いて、画素の右外側のソース線と電気的に接続されるトランジスタのソースと、画素の右内側のソース線と、を短絡しない構成とする。これにより、列ごとに4本のソース線を設けた構成とした場合であっても、列ごとに1本または2本のソース線を設けた構成とした場合と同様の工程数、具体的にはフォトリソグラフィ工程の工程数を増やすことなく4本のソース線を設けることができる。つまり、フォトマスクの数を増やすことなく4本のソース線を設けることができる。これにより、表示装置の作製コストの増加を抑制することができる。
以下では、表示装置のより具体的な例について、図面を参照して説明する。
<表示装置の構成例>
図1(A)に、本発明の一態様の表示装置10のブロック図を示している。表示装置10は、表示部17と、ゲートドライバ12aと、ゲートドライバ12bと、ソースドライバ13aと、ソースドライバ13bと、を有する。表示部17には、複数の画素11がm行n列のマトリクス状に設けられる。mおよびnは、それぞれ2以上の整数である。なお、本明細書等において、i行j列目の画素11を画素11(i,j)と記載する。iは2以上m以下の整数である。jは2以上n以下の整数である。なお、ゲートドライバおよびソースドライバの一方または双方を「駆動回路」という場合がある。
図1(A)では、ゲートドライバ12aと、ゲートドライバ12bと、が表示部17を挟んで対向する位置に設けられる例を示している。ゲートドライバ12aおよびゲートドライバ12bには、複数の配線GLが接続される。本明細書等では、k本目の配線GLを配線GL(k)と示す。kは1以上の整数である。
図1(A)では、配線GL(k)は、2本の配線GL(配線GL(i)、配線GL(i+1))と電気的に接続されている。したがって、これら2本の配線GLには同じ選択信号が与えられる。なお、配線GLおよび配線GLは、ゲート線としての機能を有する。本明細書等では、i本目の配線GLを配線GL(i)と示す。
ゲートドライバ12aおよびゲートドライバ12bは、同一の配線GLに同一の選択信号を供給する機能を有する。これにより、表示装置10がゲートドライバを1個だけ有する場合より、配線GLの充放電時間を短くすることができる。これにより、解像度が4Kや8K等といった極めて高解像度の表示装置であっても、電界効果移動度の低いトランジスタを用いて動作させることが可能となる。また、画面サイズが対角50インチ以上、対角60インチ以上、または対角70インチ以上の大型の表示装置を実現し易くなる。
図1(A)では、ソースドライバ13aとソースドライバ13bが表示部17を挟んで設けられる例を示している。ソースドライバ13aおよびソースドライバ13bには、2×n本の配線SLが接続される。図1(A)では、配線SLは1つの画素列に対して2本設けられている。また、1つの画素列に対してg本(gは2以上の整数)の配線SLを設ける場合、ソースドライバ13aおよびソースドライバ13bには、g×n本の配線SLが接続される。
図1(A)では、j列目の画素列に対応する2本の配線SLを配線SL(j)、配線SL(j)と示している。異なる配線SLには、それぞれ異なる信号を供給することができる。例えば、配線SL(j)、および配線SL(j)には、それぞれ異なる信号を供給することができる。なお、配線SLは、ソース線としての機能を有する。
ソースドライバ13aおよびソースドライバ13bは、同一の配線SLに同一の信号を供給する機能を有する。これにより、表示装置10がソースドライバを1個だけ有する場合より、配線SLの充放電時間を短くすることができる。これにより、解像度が4Kや8K等といった極めて高解像度の表示装置であっても、電界効果移動度の低いトランジスタを用いて動作させることが可能となる。また、画面サイズが対角50インチ以上、対角60インチ以上、または対角70インチ以上の大型の表示装置を実現し易くなる。
図1(A)では、ゲートドライバとソースドライバをそれぞれ2つずつ配置した例を示したが、ゲートドライバとソースドライバの一方または両方を1つだけ配置する構成としてもよい。
1つの画素11は1つの色に対応する画素である。したがって、複数の画素が呈する光の混色を利用してカラー表示を行う場合には、画素11を副画素とも呼ぶことができる。
また、赤色光を制御する画素11、緑色光を制御する画素11、および青色光を制御する画素11をまとめて1つの画素として機能させ、それぞれの画素11の発光量(発光輝度)を制御することで、フルカラー表示を実現することができる。よって、当該3つの画素11はそれぞれが副画素として機能する。すなわち、3つの副画素は、それぞれが赤色光、緑色光、または青色光の、光量などを制御する。なお、3つの副画素それぞれが制御する光の色は、赤(R)、緑(G)、青(B)の組み合わせに限らず、シアン(C)、マゼンタ(M)、黄(Y)であってもよい。
また、4つの副画素をまとめて1つの画素として機能させてもよい。例えば、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ制御する3つの副画素に、白色光を制御する副画素を加えてもよい。白色光を制御する副画素を加えることで、表示領域の輝度を高めることができる。また、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ制御する3つの副画素に、黄色光を制御する副画素を加えてもよい。また、シアン色光、マゼンタ色光、黄色光をそれぞれ制御する3つの副画素に、白色光を制御する副画素を加えてもよい。
1つの画素として機能させる副画素の数を増やし、赤、緑、青、シアン、マゼンタ、および黄などの光を制御する副画素を適宜組み合わせて用いることにより、中間調の再現性を高めることができる。よって、表示品位を高めることができる。
また、画素を1920×1080のマトリクス状に配置すると、いわゆるフルハイビジョン(「2K解像度」、「2K1K」、または「2K」などとも言われる。)の解像度でフルカラー表示可能な表示装置10を実現することができる。また、例えば、画素を3840×2160のマトリクス状に配置すると、いわゆるウルトラハイビジョン(「4K解像度」、「4K2K」、または「4K」などとも言われる。)の解像度でフルカラー表示可能な表示装置10を実現することができる。また、例えば、画素を7680×4320のマトリクス状に配置すると、いわゆるスーパーハイビジョン(「8K解像度」、「8K4K」、または「8K」などとも言われる。)の解像度でフルカラー表示可能な表示装置10を実現することができる。画素を増やすことで、16Kや32Kの解像度でフルカラー表示可能な表示装置10を実現することも可能である。
また、列方向に配置する複数の画素は、それぞれ同じ色を呈する画素であることが好ましい。表示素子として液晶素子を用いる場合には、列方向に配置する画素には、液晶素子と重ねて同じ色の光を透過する着色層を設けることが好ましい。
ここで、電界効果移動度の低いトランジスタを適用する際、表示装置の表示部を複数の表示領域に分割して駆動する方法が挙げられる。しかし上記方法の場合、駆動回路の特性ばらつき等により、分割された表示領域の境界部が視認されてしまい、視認性が低下してしまう場合がある。また、入力される画像データをあらかじめ分割するための画像処理等が必要となり、高速かつ大規模な画像処理装置が必要になる。
一方、本発明の一態様の表示装置は、電界効果移動度が比較的低いトランジスタを用いた場合であっても、表示を複数の表示領域に分割することなく駆動することが可能となる。
また、図1(B)に示すように、配線GLを設けずに、ゲートドライバ12aおよびゲートドライバ12b、と配線GLと、を接続してもよい。
表示装置10には、保護回路を設けてもよい。図2は、図1(A)に示す構成の表示装置10に、保護回路18a、保護回路18b、保護回路19a、および保護回路19bを設けた場合のブロック図を示す。配線GLは、保護回路18aまたは保護回路18bと電気的に接続されている。保護回路19aおよび保護回路19bは、配線SL(配線SL、配線SL)と電気的に接続されている。
保護回路18aは、ゲートドライバ12a側に設けることができ、保護回路18bは、ゲートドライバ12b側に設けることができる。つまり、保護回路18aと、保護回路18bは、表示部17を挟んで対向する位置に設けることができる。また、保護回路19aは、ソースドライバ13a側に設けることができ、保護回路19bは、ソースドライバ13b側に設けることができる。つまり、保護回路19aと、保護回路19bは、表示部17を挟んで対向する位置に設けることができる。
表示装置10に保護回路を設けることにより、ノイズ、サージまたは静電気放電等から画素11を保護することができる。これにより、表示装置10の信頼性を高めることができる。
図1(A)では、1つの画素列あたりソース線を2本設ける例を示したが、本発明の一態様はこれに限らない。図3に、1つの画素列あたりソース線を3本(配線SL、配線SL、配線SL)設ける構成を示す。図3に示す表示装置10において、配線GL(k)は、3本の配線GL(配線GL(i)、配線GL(i+1)、配線GL(i+2))と電気的に接続され、これら3本の配線には同じ選択信号が与えられる。
図4に、1つの画素列あたりソース線を4本(配線SL、配線SL、配線SL、配線SL)設ける構成を示す。図4に示す表示装置10において、配線GL(k)は、4本の配線GL(配線GL(i)、配線GL(i+1)、配線GL(i+2)、配線GL(i+3))と電気的に接続され、これら4本の配線には同じ選択信号が与えられる。なお、本発明の一態様において、1つの画素列あたりソース線を5本以上設けてもよいことは言うまでもない。
図5では、ソースドライバ13aとソースドライバ13bを、それぞれ1つの画素列あたり1個ずつ配置した例を示している。つまり、画素列と同数のソースドライバ13aが、矩形の表示部17の一辺に沿って設けられ、ソースドライバ13aと表示部17を挟んで対向した位置に、画素列と同数のソースドライバ13bが設けられる。図5では、ゲートドライバ12aとゲートドライバ12bを、それぞれ1本の配線GLあたり1個ずつ配置した例を示している。図5は、1つの画素列あたりソース線を4本設ける表示装置10において、画素行を4で割った数のゲートドライバ12aを矩形の表示部17の一辺に沿って設け、ゲートドライバ12aと表示部17を挟んで対向した位置に、画素行を4で割った数のゲートドライバ12bを設ける例を示している。図5に示す構成とすることでゲートドライバの負荷を軽減し、大型の表示装置であっても配線抵抗に起因した電位降下に伴う表示ムラを軽減することができる。
表示装置10には、基準電圧生成回路を設けることができる。基準電圧生成回路は、ソースドライバが供給する信号の基準電圧を生成する機能を有する。基準電圧生成回路として、例えばガンマリファレンス生成回路とすることができる。
図6は、図5に示す構成の表示装置10に、ソースドライバ13aに基準電圧を供給する機能を有する基準電圧生成回路16aと、ソースドライバ13bに基準電圧を供給する機能を有する基準電圧生成回路16bと、が設けられた場合を示している。表示装置10を図6に示す構成とすることにより、各ソースドライバ13aから生成される信号の電圧の精度、および各ソースドライバ13bから生成される信号の電圧の精度を高めることができる。
図7は、図5に示す構成の表示装置10に、ソースドライバ13aおよびソースドライバ13bに基準電圧を供給する機能を有する基準電圧生成回路16を設ける例を示している。表示装置10を図7に示す構成とした場合であっても、各ソースドライバ13aから生成される信号の電圧の精度、および各ソースドライバ13bから生成される信号の電圧の精度を高めることができる。
表示装置の画面サイズの大型化ならびに高精細化は、配線抵抗の増大および寄生容量の増大を生じやすい。配線抵抗の増大は、配線終端への信号伝達の遅れ、信号波形のなまりなどを引き起こし、結果として、表示ムラや階調不良などの表示品位の低下、消費電力の増加などが生じてしまう。また、配線に生じる寄生容量の増大も、表示品位の低下、消費電力の増加などの一因となる。
配線抵抗および寄生容量を低減するため、配線SLを配線SLaと配線SLbのように半分にわけてもよい(図8(A)参照。)。図8(A)に示すブロック図では、表示部17のうち、配線SLaを含む領域を表示部17_1と示し、配線SLbを含む領域を表示部17_2と示している。
また、配線SLaはソースドライバ13aと電気的に接続され、配線SLbはソースドライバ13bと電気的に接続される。ソースドライバ13aは、配線SLaへ信号を供給し、ソースドライバ13bは、配線SLbへ信号を供給する。
配線SLを半分に分けることで、配線抵抗と寄生容量をそれぞれ1/2とすることができる。よって、信号の遅延やなまりに与える影響を1/4に低減することができる。よって、表示装置の表示品位を高めることができる。また、ソースドライバへの負荷を軽減することができるため、表示装置の消費電力を低減することができる。
さらに、配線GLを配線GLaと配線GLbのように半分にわけてもよい(図8B)参照。)。図8(B)に示すブロック図では、表示部17のうち、配線SLaおよび配線GLaを含む領域を表示部17_1と示し、配線SLbおよび配線GLaを含む領域を表示部17_2と示し、配線SLaおよび配線GLbを含む領域を表示部17_3と示し、配線SLbおよび配線GLbを含む領域を表示部17_4と示している。
また、配線GLaはゲートドライバ12aと電気的に接続され、配線GLbはゲートドライバ12bと電気的に接続される。ゲートドライバ12aは、配線GLaへ信号を供給し、ゲートドライバ12bは、配線GLbへ信号を供給する。
また、図8(A)および図8(B)に示したように表示部17を分割すると、境界部分が分割縞として観察者に認識される場合がある。そこで、図9(A)に示すように、配線SLと接続するソースドライバ13aとソースドライバ13bを、1列おき、または複数列おきに変えてもよい。例えば、奇数列の画素11と電気的に接続する配線SLはソースドライバ13aと電気的に接続し、偶数列の画素11と電気的に接続する配線SLはソースドライバ13bと電気的に接続させればよい。
図9(A)に示す構成とすることで、分割縞を無くし、かつ、配線終端への信号伝達の遅れ、信号波形のなまりなどに起因する表示品位の低下を軽減することができる。
さらに、図9(B)に示すように、配線GLと接続するゲートドライバ12aとゲートドライバ12bを、1行おき、または複数行おきに変えてもよい。例えば、奇数行の画素11と電気的に接続する配線GLはゲートドライバ12aと電気的に接続し、偶数行の画素11と電気的に接続する配線GLはゲートドライバ12bと電気的に接続させればよい。
〔画素の平面構成例〕
以下では、図5に示す表示装置10の表示部17に配置される画素の平面構成例について説明する。
図10には、列方向に配置する4つの画素である画素11(i,j)、画素11(i+1,j)、画素11(i+2,j)、および画素11(i+3,j)を含む回路図を示している。
1つの画素11は、トランジスタ30と、液晶素子20と、容量素子60と、を有する。
配線S1乃至配線S4は、それぞれソース線に対応し、配線G1乃至配線G4は、それぞれゲート線に対応する。例えば、図10に示す場合では、配線S1は配線SL(j)に対応し、配線S2は配線SL(j)に対応し、配線S3は配線SL(j)に対応し、配線S4は配線SL(j)に対応する。また、図10に示す場合では、配線G1は配線GL(i)に対応し、配線G2は配線GL(i+1)に対応し、配線G3は配線GL(i+2)に対応し、配線G4は配線GL(i+3)に対応する。また、配線CSは容量素子60の一方の電極と電気的に接続され、所定の電位が与えられる。
画素11(i,j)が有するトランジスタ30のソースまたはドレインの一方には、配線S1が電気的に接続され、画素11(i,j)が有するトランジスタ30のゲートには、配線G1が電気的に接続される。画素11(i+1,j)が有するトランジスタ30のソースまたはドレインの一方には、配線S3が電気的に接続され、画素11(i+1,j)が有するトランジスタ30のゲートには、配線G2が電気的に接続される。画素11(i+2,j)が有するトランジスタ30のソースまたはドレインの一方には、配線S2が電気的に接続され、画素11(i+2,j)が有するトランジスタ30のゲートには、配線G3が電気的に接続される。画素11(i+3,j)が有するトランジスタ30のソースまたはドレインの一方には、配線S4が電気的に接続され、画素11(i+3,j)が有するトランジスタ30のゲートには、配線G4が電気的に接続される。
また、トランジスタ30のソースまたはドレインの他方は、容量素子60の一方の電極、および液晶素子20の一方の電極(画素電極)と電気的に接続される。容量素子60の他方の電極には、共通電位が供給される。
トランジスタ30は、オン状態とオフ状態とを切り替えることにより、ソース線から供給された信号の画素11への書き込みを制御する機能を有する。具体的には、トランジスタ30をオン状態とすることにより、ソース線から供給された信号に対応する電荷を、当該トランジスタ30と電気的に接続された容量素子60に書き込むことができる。また、トランジスタ30をオフ状態とすることにより、容量素子60に書き込まれた電荷を保持することができる。
図11(A)には、画素11(i+2,j)および画素11(i+3,j)のレイアウト例を示している。
図11(A)等において、同一のレイヤーに設けられた構成要素には、同一のハッチングを付している。なお、以降の図でも、同一のレイヤーに設けられた構成要素には、同一のハッチングを付す場合がある。
図11(A)に示すように、行方向(横方向)に配線G3、配線G4、および配線CSが延在し、列方向(縦方向)に配線S1乃至配線S4が延在している。
画素11(i+2,j)の構成例について説明する。画素11(i+2,j)が有するトランジスタ30において、配線G3上に半導体層32が設けられ、配線G3の一部がゲートとしての機能を有する。また、配線S2の一部がソースまたはドレインの一方としての機能を有する。半導体層32は、配線S2と配線S3の間に位置する領域を有する。
また、トランジスタ30のソースまたはドレインの他方、および容量素子60の一方の電極としての機能を有する導電層33aが、半導体層32と電気的に接続されるように設けられる。また、画素電極としての機能を有する導電層21が設けられ、開口部38において導電層33aと導電層21が電気的に接続されている。
画素11(i+3,j)の構成例について説明する。画素11(i+3,j)が有するトランジスタ30において、配線G4上に半導体層32が設けられ、配線G4の一部がゲートとしての機能を有する。半導体層32は、配線S2と配線S3の間に位置する領域を有する。
また、トランジスタ30のソースまたはドレインの一方としての機能を有する導電層51が、半導体層32と電気的に接続されるように設けられる。導電層51は、導電層21と同一のレイヤーに形成される導電層52と、開口部71において電気的に接続されている。導電層52は、配線G4と同一のレイヤーに形成される導電層53と、開口部72において電気的に接続されている。導電層53は、導電層21と同一のレイヤーに形成される導電層54と、開口部73において電気的に接続されている。導電層54は、配線S4と、開口部74において電気的に接続されている。
つまり、画素11(i+3,j)において、トランジスタ30のソースまたはドレインの一方としての機能を有する導電層51は、導電層52、導電層53、および導電層54を介して配線S4と電気的に接続されている。画素11(i+3,j)を図11(A)に示す構成とする場合、導電層51、配線S3、および配線S4は同一のレイヤーに設けられ、導電層53は配線S3と重なる領域を有するが、トランジスタ30のソースまたはドレインの一方が配線S3と短絡することを抑制することができる。また、導電層52および導電層54は、画素電極としての機能を有する導電層21と同一の工程で形成することができ、導電層53は、配線G4と同一の工程で形成することができる。これにより、列ごとに4本のソース線を設けた構成とした場合であっても、列ごとに1本または2本のソース線を設けた構成とした場合と同様の工程数、具体的にはフォトリソグラフィ工程の工程数を増やすことなく4本のソース線を設けることができる。つまり、フォトマスクの数を増やすことなく4本のソース線を設けることができる。これにより、表示装置の作製コストの増加を抑制することができる。
図11(B)には、画素11(i,j)および画素11(i+1,j)のレイアウトの例を示している。図11(B)に示すように、配線G1および配線G2が行方向に延在している。
画素11(i,j)において、トランジスタ30のソースまたはドレインの一方としての機能を有する導電層51は、導電層52、導電層53、および導電層54を介して配線S1と電気的に接続されている。それ以外の点は、画素11(i,j)の構成と画素11(i+3,j)の構成は同様である。
画素11(i+1,j)において、配線S3の一部が、トランジスタ30のソースまたはドレインの一方としての機能を有する。それ以外の点は、画素11(i+1,j)の構成と画素11(i+2,j)の構成は同様である。
以上が画素の平面構成例についての説明である。
〔画素の断面構成例〕
以下では、図5に示す表示装置10の表示部17に配置される画素の断面構成の一例について説明する。
[断面構成例1]
図12に、図11(A)中の切断線A1−A2に対応する断面の一例を示す。ここでは、表示素子として透過型の液晶素子20を適用した場合の例を示している。図12において、基板15側が表示面側となる。
表示装置10は、基板14と基板15との間に液晶22が挟持された構成を有している。液晶素子20は、基板14側に設けられた導電層21と、基板15側に設けられた導電層23と、これらに挟持された液晶22と、を有する。また、液晶22と導電層21との間に配向膜24aが設けられ、液晶22と導電層23との間に配向膜24bが設けられている。
導電層21は、画素電極としての機能を有する。また導電層23は、共通電極等としての機能を有する。また導電層21と導電層23は、いずれも可視光を透過する機能を有する。したがって、液晶素子20は、透過型の液晶素子である。
基板15の基板14側の面には、着色層41と、遮光層42が設けられている。着色層41と遮光層42を覆って絶縁層26が設けられ、絶縁層26を覆って導電層23が設けられている。また着色層41は、導電層21と重なる領域に設けられている。遮光層42は、トランジスタ30および開口部38等を覆って設けられている。
基板14よりも外側には偏光板39aが配置され、基板15よりも外側には偏光板39bが配置されている。さらに、偏光板39aよりも外側に、バックライトユニット90が設けられている。図12に示す表示装置10は、基板15側が表示面側となる。
基板14上にトランジスタ30、容量素子60等が設けられている。トランジスタ30は、画素11の選択トランジスタとしての機能を有する。トランジスタ30は、開口部38において液晶素子20と電気的に接続されている。
図12に示すトランジスタ30は、いわゆるボトムゲート型チャネルエッチ構造のトランジスタである。トランジスタ30は、ゲートとしての機能を有する導電層31と、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層34と、半導体層32と、ソースおよびドレインとしての機能を有する一対の導電層33aおよび導電層33bと、を有する。半導体層32の、導電層31と重畳する部分は、チャネル形成領域としての機能を有する。
なお、導電層31は、図11(A)における配線G3の一部に対応し、導電層33bは、配線S3の一部に対応する。また、後述する導電層31a、導電層33cはそれぞれ、配線CSの一部、配線S4の一部に対応する。
半導体層32に用いることができる材料については、追って説明する。例えば、半導体層32に金属酸化物を含む半導体を用いる、つまり、トランジスタ30を後述するOSトランジスタとすることで、前述のように、ソース線から供給された信号に対応する電荷を、容量素子60に長期間保持することができる。これにより、容量素子60への電荷の書き込みの頻度、つまりリフレッシュ動作の頻度を減らすことができ、表示装置10の消費電力を低減することができる。
容量素子60は、導電層31aと、絶縁層34と、導電層33aにより構成されている。また、導電層31上には、絶縁層34を介して導電層33cが設けられている。
また、トランジスタ30等を覆って、絶縁層82と絶縁層81が積層して設けられている。画素電極としての機能を有する導電層21は絶縁層81上に設けられている。また、絶縁層81および絶縁層82に設けられた開口部38において、導電層21と導電層33aが電気的に接続されている。絶縁層81は、平坦化層としての機能を有することが好ましい。また絶縁層82は、トランジスタ30等へ不純物等が拡散することを抑制する保護膜としての機能を有することが好ましい。例えば、絶縁層82に無機絶縁材料を用い、絶縁層81に有機絶縁材料を用いることができる。
本明細書等において、絶縁層82および絶縁層81をまとめて1つの絶縁層とする場合がある。
[断面構成例2]
図13に、図11(A)中の切断線B1−B2に対応する断面の一例を示す。図13に示すトランジスタ30は、ゲートとしての機能を有する導電層31と、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層34と、半導体層32と、ソースおよびドレインとしての機能を有する一対の導電層33aおよび導電層51と、を有する。半導体層32の、導電層31と重畳する部分は、チャネル形成領域としての機能を有する。
なお、導電層31は、図11(A)における配線G4の一部に対応する。また、図12に示す場合と同様に、導電層31a、導電層33b、導電層33cはそれぞれ、配線CSの一部、配線S3の一部、および配線S4の一部に対応する。また、導電層33bは、絶縁層34を介して導電層53と重なる領域を有するように設けられている。
また、前述のように、絶縁層81および絶縁層82に設けられた開口部71において、導電層51と導電層52が電気的に接続されている。絶縁層81、絶縁層82、および絶縁層34に設けられた開口部72において、導電層52と導電層53が電気的に接続されている。絶縁層81、絶縁層82、および絶縁層34に設けられた開口部73において、導電層53と導電層54が電気的に接続されている。絶縁層81および絶縁層82に設けられた開口部74において、導電層54と導電層33cが電気的に接続されている。つまり、前述のように、導電層52、導電層53、および導電層54を介して、トランジスタ30のソースまたはドレインの一方としての機能を有する導電層51と、配線S4の一部に対応する導電層33cと、が電気的に接続されている。また、開口部72と開口部73は、導電層33bを挟んで形成されている。以上により、トランジスタ30のソースまたはドレインの一方としての機能を有する導電層51が、配線S3の一部に対応する導電層33bと短絡することが抑制されている。なお、図13に示すように、導電層52および導電層54は、導電層21と同一のレイヤーに形成されており、導電層53は、導電層31および導電層31aと同一のレイヤーに形成されている。
なお、同一のレイヤーに形成された構成要素は、同一の材料を有することができる。つまり、例えば導電層21、導電層52、および導電層54は、それぞれ同一の材料を有することができる。また、例えば導電層31、導電層31a、および導電層53は、それぞれ同一の材料を有することができる。
[断面構成例3]
図14に、図13に示す構成の変形例を示す。図14では、着色層41を基板14側に設けた場合の例を示している。これにより、基板15側の構成を簡略化することができる。
なお、着色層41を平坦化膜として用いる場合には、絶縁層81を設けない構成としてもよい。これにより、表示装置10の作製工程数を低減することができ、表示装置10の作製コストを低減することができる。
[断面構成例4]
図15に、図14に示す構成の変形例を示す。図15では、導電層52、導電層53、導電層54、開口部72、および開口部73を省略した場合の例を示している。この場合、導電層51と導電層33cは、導電層21と同一のレイヤーに形成された導電層55を介して電気的に接続されている。具体的には、開口部71において導電層51と導電層55が電気的に接続され、開口部74において導電層33cと導電層55が電気的に接続されている。図15に示す構成であっても、導電層51と導電層33bが短絡することを抑制することができる。
[断面構成例5]
図16に、図15に示す構成の変形例を示す。図16では、導電層55に換えて導電層55aを設けている。導電層55aは、導電層31および導電層31aと同一のレイヤーで形成されている。導電層51と導電層55aは、絶縁層34に設けられた開口部71において電気的に接続されている。また、導電層33cと導電層55aは、絶縁層34に設けられた開口部74において電気的に接続されている。
[断面構成例6]
図17および図18に、トランジスタ30としてトップゲート型のトランジスタを用いた場合の構成例を示す。図17は、図11(A)に相当する平面図である。図18は、図17中の切断線C1−C2に対応する断面の一例である。また、図18に示す断面は、図15に示す断面に相当する。
図18において、トランジスタ30は、基板14の上に設けられている。また、図18に示すトランジスタ30が有する半導体層32は基板14上に設けられている。半導体層32は、ソース領域32s、ドレイン領域32d、およびチャネル形成領域32cを有する。また、半導体層32のチャネル形成領域32c上に絶縁層34を介して導電層31が設けられている。チャネル形成領域32cと導電層31は、絶縁層34を介して互いに重なる領域を有する。導電層31はゲートとして機能できる。絶縁層34は、ゲート絶縁層として機能できる。
図18に示す断面構成では、絶縁層82上に導電層33a、導電層51、導電層33b、および導電層33cが設けられている。導電層51はトランジスタ30のソースまたはドレインの一方として機能し、導電層33aはトランジスタ30のソースまたはドレインの他方、および容量素子60の一方の電極としての機能を有する。図18に示す断面構成では、導電層31aと導電層33aが絶縁層82を介して互いに重なる領域が容量素子60として機能する。
絶縁層81の一部に開口部38が設けられている。開口部38において、導電層33aと導電層21が電気的に接続されている。また、絶縁層82の一部に開口部72と開口部74が設けられている。開口部72において、導電層53と導電層51が電気的に接続されている。開口部74において、導電層53と導電層33cが電気的に接続されている。導電層51と導電層33cは、導電層53を介して電気的に接続される。
以上が画素の断面構成例についての説明である。
〔各構成要素について〕
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。
[基板]
表示パネルが有する基板には、平坦面を有する材料を用いることができる。表示素子からの光を取り出す基板には、該光を透過する材料を用いる。例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂等の材料を用いることができる。
厚さの薄い基板を用いることで、表示パネルの軽量化、薄型化を図ることができる。さらに、可撓性を有する程度の厚さの基板を用いることで、可撓性を有する表示パネルを実現できる。または、可撓性を有する程度に薄いガラス等を基板に用いることもできる。または、ガラスと樹脂材料とが接着層により貼り合わされた複合材料を用いてもよい。
[トランジスタ]
トランジスタは、ゲートとしての機能を有する導電層と、半導体層と、ソースとしての機能を有する導電層と、ドレインとしての機能を有する導電層と、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層と、を有する。
なお、本発明の一態様の表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型またはボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲートが設けられていてもよい。
[半導体層]
トランジスタに用いる半導体層の結晶性は特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
トランジスタに用いる半導体材料として、例えば、第14族の元素(シリコン、ゲルマニウム等)、または炭化シリコン、ガリウム砒素、金属酸化物、窒化物半導体などの化合物半導体や、有機半導体などを用いることができる。
例えば、トランジスタに用いる半導体材料として、非晶質シリコン(アモルファスシリコン)を用いることができる。特に、非晶質シリコンは、量産性に優れ、大きな面積の基板に設けることも容易である。なお、一般に、トランジスタに用いる非晶質シリコンは水素を多く含む。このため、水素を多く含む非晶質シリコンを「水素化アモルファスシリコン」または「a−Si:H」と言う場合がある。また、アモルファスシリコンは、多結晶シリコンよりも低温で形成できるため、作製工程中の最高温度を下げることができる。よって、基板、導電層、および絶縁層などに、耐熱性の低い材料を用いることができる。
また、トランジスタに用いる半導体材料として、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどの結晶性を有するシリコンを用いることもできる。特に、多結晶シリコンは、単結晶シリコンに比べて低温で形成でき、且つアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。
また、トランジスタに用いる半導体材料として、金属酸化物の一種である酸化物半導体を用いることができる。代表的には、インジウムを含む酸化物半導体などを用いることができる。酸化物半導体は、アモルファスシリコンよりも高い電界効果移動度と高い信頼性が実現できる。また、酸化物半導体は量産性に優れ、大きな面積の基板に設けることも容易である。
また、金属酸化物の一種である酸化物半導体はシリコンよりもバンドギャップが広く、キャリア密度が低いため、トランジスタの半導体層に用いることが好ましい。トランジスタの半導体層に酸化物半導体を用いると、トランジスタのオフ状態におけるソースとドレインの間に流れる電流を低減できるため好ましい。
金属酸化物の一種である酸化物半導体は、エネルギーギャップが2eV以上であることが好ましく、2.5eV以上であることがより好ましく、3eV以上であることがさらに好ましい。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。チャネルが形成される半導体層に金属酸化物の一種である酸化物半導体を用いたトランジスタを「OSトランジスタ」ともいう。
OSトランジスタは、その低いオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各表示部に表示した画像の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された表示装置を実現できる。
金属酸化物の一種である酸化物半導体は、例えば少なくともインジウム、亜鉛およびM(アルミニウム、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネオジムまたはハフニウム等の金属)を含むIn−M−Zn系酸化物で表記される材料を含むことが好ましい。また、該半導体層を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、上記Mで記載の金属を含め、例えば、ガリウム、スズ、ハフニウム、アルミニウム、またはジルコニウム等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム等がある。
半導体層を構成する金属酸化物として、例えば、In−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、例えばIn−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの原子数比は問わない。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1としてもよいし、In:Ga:Zn=2:2:1としてもよいし、In:Ga:Zn=3:1:2としてもよいし、In:Ga:Zn=4:2:3としてもよいし、In:Ga:Zn=5:1:6としてもよいし、これらの組成の近傍としてもよい。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、半導体層と導電層は、上記酸化物のうち同一の金属元素を有していてもよい。半導体層と導電層を同一の金属元素とすることで、製造コストを低減させることができる。例えば、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いることで、製造コストを低減させることができる。また半導体層と導電層を加工する際のエッチングガスまたはエッチング液を共通して用いることができる。ただし、半導体層と導電層は、同一の金属元素を有していても、組成が異なる場合がある。例えば、トランジスタおよび容量素子の作製工程中に、膜中の金属元素が脱離し、異なる金属組成となる場合がある。
半導体層を構成する金属酸化物がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8、In:M:Zn=6:1:6、In:M:Zn=5:2:5等が好ましい。なお、成膜される半導体層の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
半導体層を構成する金属酸化物は、後述するCAC−OSまたはCAC−metal oxideであることが好ましい。これにより、トランジスタの電界効果移動度を高めることができる。
半導体層には、キャリア密度の低い金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、半導体層は、キャリア密度が1×1017/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下、さらに好ましくは1×1013/cm以下、より好ましくは1×1011/cm以下、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上のキャリア密度の金属酸化物を用いることができる。このような半導体層は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低いため、安定な特性を有する。なお、半導体層が金属酸化物である場合、不純物として、例えば水または水素等が挙げられる。
本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い金属酸化物を、高純度真性な金属酸化物、または実質的に高純度真性な金属酸化物と呼ぶ場合がある。
高純度真性または実質的に高純度真性な金属酸化物は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、該金属酸化物を有するトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソースとドレイン間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
なお、本発明の一態様に適用可能な半導体層は上記に限られず、必要とするトランジスタの半導体特性および電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性を得るために、半導体層のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
半導体層を構成する金属酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、半導体層において酸素欠損が増加し、n型化してしまう場合がある。このため、半導体層におけるシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とすることが好ましい。
また、アルカリ金属およびアルカリ土類金属は、金属酸化物と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため半導体層における二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、半導体層は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高い。
非晶質構造の金属酸化物は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の酸化物膜は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
なお、半導体層が、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、単結晶構造の領域のうち、二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば上述した領域のうち、いずれか二種以上の領域を含む単層構造、または積層構造を有する場合がある。
[導電層]
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、表示装置を構成する各種配線および電極等の導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステン等の金属、またはこれを主成分とする合金等が挙げられる。またこれらの材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛等の酸化物を用いてもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
また、トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、表示装置を構成する各種配線および電極等の導電層に用いることのできる、透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛等の導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタン等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等を用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜等を用いると、導電性を高めることができるため好ましい。これらは、表示装置を構成する各種配線および電極等の導電層や、表示素子が有する導電層(画素電極や共通電極としての機能を有する導電層)にも用いることができる。
[絶縁層]
各絶縁層に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、アクリル、エポキシ等の樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム等の無機絶縁材料を用いることもできる。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
また、半導体層が金属酸化物を含む場合、当該半導体層と接する領域を有する絶縁層は、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(過剰酸素領域)を有することが好ましい。例えば、半導体層32と接する領域を有する絶縁層34および絶縁層82は、過剰酸素領域を有することが好ましい。これにより、絶縁層から半導体層に酸素を供給することができる。半導体層32が金属酸化物を含む場合、当該金属酸化物中に酸素欠損が形成されると、当該酸素欠損に水素等の不純物が入ることにより、キャリアである電子が生成される場合がある。これにより、トランジスタの電気特性が劣化する場合がある。半導体層と接する領域を有する絶縁層が過剰酸素領域を有する場合、絶縁層から半導体層へ酸素を供給することができ、酸素欠損を補填することができる。これにより、トランジスタの電気特性の劣化を抑制することができる。なお、絶縁層に過剰酸素領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下で絶縁層を形成すればよい。または、成膜後の絶縁層を酸素雰囲気下で熱処理すればよい。
[表示素子]
本発明の一態様の表示装置は、様々な形態を用いること、または様々な表示素子を有することが出来る。表示素子は、例えば、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)などを含むEL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物および無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電子放出素子、液晶素子、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)やデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)素子、MIRASOL(登録商標)ディスプレイ、IMOD(インターフェロメトリック・モジュレーション)素子、圧電セラミックディスプレイなどのMEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、エレクトロウェッティング素子などが挙げられる。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していても良い。また、表示素子として量子ドットを用いてもよい。
EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)またはSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。量子ドットを用いた表示装置の一例としては、量子ドットディスプレイなどがある。
なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
[液晶素子]
液晶素子としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignment)モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モード等を用いることができる。
また、液晶素子には、様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えばVAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、VA−IPSモード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、ゲストホストモード等が適用された液晶素子を用いることができる。
なお、液晶素子は、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界または斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、高分子ネットワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく、適用するモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
また、液晶の配向を制御するため、配向膜を設けることができる。なお、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
なお、液晶素子にゲスト−ホストモードで動作する液晶材料を用いることにより、光拡散層や偏光板などの機能性部材を省略することができる。よって、表示装置の生産性を高めることができる。また、偏光板などの機能性部材を設けないことにより、液晶素子の反射輝度を高めることができる。よって、表示装置の視認性を高めることができる。
また、円偏光板を用いる反射型の液晶表示装置のオン状態とオフ状態の切り替え(明状態と暗状態の切り替え)は、液晶分子の長軸を基板と略垂直な方向にそろえるか、基板と略水平な方向にそろえるか、によって行なわれる。一般に、IPSモードなどの横電界方式で動作する液晶素子は、オン状態およびオフ状態ともに液晶分子の長軸が基板と略水平な方向にそろうため、反射型の液晶表示装置に用いることが難しい。
VA−IPSモードで動作する液晶素子は、横電界方式で動作し、かつ、オン状態とオフ状態の切り替えを、液晶分子の長軸を基板と略垂直な方向にそろえるか、基板と略水平な方向にそろえるか、によって行なわれる。このため、反射型の液晶表示装置に横電界方式で動作する液晶素子を用いる場合は、VA−IPSモードで動作する液晶素子を用いることが好ましい。
本発明の一態様では、特に透過型の液晶素子を好適に用いることができる。
透過型または半透過型の液晶素子を用いる場合、一対の基板を挟むように、2つの偏光板を設ける。また偏光板よりも外側に、バックライトを設ける。バックライトとしては、直下型のバックライトであってもよいし、エッジライト型のバックライトであってもよい。LED(Light Emitting Diode)を有する直下型のバックライトを用いると、ローカルディミングが容易となり、コントラストを高めることができるため好ましい。また、エッジライト型のバックライトを用いると、バックライトを含めたモジュールの厚さを低減できるため好ましい。
なお、エッジライト型のバックライトをオフ状態とすることで、シースルー表示を行うことができる。
[着色層]
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料等が挙げられる。
[遮光層]
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、金属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層は、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属等の無機材料の薄膜であってもよい。また、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
以上が各構成要素についての説明である。
〔画素等の作製方法の一例〕
以下では、図13に示す構成の、画素11(i+3,j)等の作製方法例について説明する。
表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、それぞれ、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulse Laser Deposition)法、原子層成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法等を用いて形成することができる。CVD法の例として、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法および熱CVD法等が挙げられる。熱CVD法の例として、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法が挙げられる。
表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、それぞれ、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット印刷、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法により形成することができる。
表示装置を構成する薄膜は、リソグラフィ法等を用いて加工することができる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。または、ナノインプリント法、サンドブラスト法、もしくはリフトオフ法等により薄膜を加工してもよい。
フォトリソグラフィ法を用いて加工する場合、露光に用いる光としては、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、およびこれらを混合させた光が挙げられる。そのほか、紫外線、KrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。露光に用いる光としては、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra−violet)およびX線等が挙げられる。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビーム等のビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、サンドブラスト法等を用いることができる。
表示装置10の作製の際は、まず、基板14上に導電層を成膜する。次に、フォトリソグラフィ法等によりパターニングを行い、エッチング法等により当該導電層を加工することにより、導電層31、導電層31a、および導電層53を形成する(図19(A))。前述のように、導電層31は配線G3の一部に対応し、導電層31aは配線CSの一部に対応する。
次に、絶縁層34を形成する。前述の通り、絶縁層34は、表示装置10に設けられたトランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。
その後、絶縁層34上に半導体層を成膜する。半導体層として例えば金属酸化物を用いる場合、スパッタリング法により成膜することができる。半導体層として例えばIn−Ga−Zn系酸化物を用いる場合、In−Ga−Zn系酸化物をターゲットに用いたスパッタリング法により成膜することができる。
その後、フォトリソグラフィ法等によりパターニングを行い、成膜した半導体層をエッチング法等により加工することにより、半導体層32を形成する(図19(B))。
次に、絶縁層34上および半導体層32上に導電層を成膜する。その後、フォトリソグラフィ法等によりパターニングを行い、エッチング法等により当該導電層を加工することにより、導電層51、導電層33a、導電層33b、および導電層33cを形成する(図19(C))。前述のように、導電層51はトランジスタ30のソースまたはドレインの一方として機能し、導電層33aはトランジスタ30のソースまたはドレインの他方、および容量素子60の一方の電極としての機能を有する。また、導電層33bは配線S3の一部に対応し、導電層33cは配線S4の一部に対応する。また、導電層33bは、導電層53と重なる領域を有するように形成される。
次に、絶縁層82を成膜し、その後、絶縁層81を成膜する。絶縁層81の成膜後、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishment)法等により、絶縁層81に対して平坦化処理を行う。
次に、フォトリソグラフィ法等によりパターニングを行う。その後、エッチング法等により絶縁層81および絶縁層82を加工することにより、導電層51に達する開口部71、導電層33aに達する開口部38、および導電層33cに達する開口部74を形成する。また、エッチング法等により絶縁層81、絶縁層82、および絶縁層34を加工することにより、導電層53に達する開口部72および開口部73を、導電層33bを挟むように形成する(図20(A))。以上により、開口部38、および開口部71乃至開口部74が形成される。
次に、絶縁層81上、開口部38、および開口部71乃至開口部74に導電層を成膜する。その後、フォトリソグラフィ法等によりパターニングを行い、エッチング法等により当該導電層を加工することにより、導電層21、導電層52、および導電層54を形成する(図20(B))。導電層21は、開口部38をにおいて導電層33aと電気的に接続される。導電層52は、開口部71において導電層51と電気的に接続され、開口部72において導電層53と電気的に接続される。導電層54は、開口部73において導電層53と電気的に接続され、開口部74において導電層33cと電気的に接続される。前述のように、導電層21は、表示装置10に設けられた液晶素子の画素電極としての機能を有する。また、トランジスタ30のソースまたはドレインの一方としての機能を有する導電層51は、配線S4の一部に対応する導電層33cと、導電層52、導電層53、および導電層54を介して電気的に接続されている。
次に、配向膜24aを形成する(図21(A))。その後、基板15上に、遮光層42、着色層41、絶縁層26、導電層23、および配向膜24bを形成する(図21(B))。着色層41は、フォトリソグラフィ法、印刷法、またはインクジェット法を用いて形成することができる。例えばインクジェット法を用いることにより、室温で製造、低真空度で製造、または大型基板上に作製することができる。これにより、解像度が4Kや8K等といった極めて高解像度の表示装置であっても、着色層41を形成することができる。また、画面サイズが対角50インチ以上、対角60インチ以上、または対角70インチ以上の大型の表示装置にも着色層41を形成することができる。また、レジストマスクを用いなくても着色層41を形成することができるため、表示装置10の作製工程数を低減することができ、作製コストを低減することができる。
次に、図21(A)に示す基板14と、図21(B)に示す基板15との間に、接着層(図示せず)を用いて液晶22を封止する。その後、偏光板39a、偏光板39b、およびバックライトユニット90を形成する。以上により、図13に示す構成の表示装置10を作製することができる。
ここで、表示装置を作製する際、作製工程におけるフォトリソグラフィ工程が少ないほど、すなわちフォトマスクのマスク枚数が少ないほど、作製コストを低くすることができる。
例えば、図19および図20に示す工程(基板14側の工程)のうち、導電層31等の形成工程(図19((A))、半導体層32の形成工程(図19(B))、導電層33a等の形成工程(図19(C))、開口部38等の形成工程(図20(A))、および導電層21等の形成工程(図20(B))の、計5つのフォトリソグラフィ工程を経ることで作製できる。すなわち、5枚のフォトマスクにより、バックプレーン基板を作製することができる。
表示装置を、1つの画素列あたりソース線を1本または2本設ける構成とする場合、図13に示す構成の画素11を設けなくてもよく、例えばすべての画素11の構成を図12に示す構成とすることができる。この場合であっても、バックプレーン基板を作製する際には、計5つのフォトリソグラフィ工程を経る必要がある。つまり、フォトマスクは5枚必要となる。以上より、1つの画素列あたりソース線を4本設ける構成とする場合であっても、1つの画素列あたりソース線を1本または2本設ける場合と同様の枚数のフォトマスクで表示装置を作製することができる。これにより、1つの画素列あたりソース線を4本設ける構成の表示装置の作製コストが、1つの画素列あたりソース線を1本または2本設ける構成の表示装置の作製コストより増加することを抑制することができる。
以上が画素等の作製方法の一例についての説明である。
[導電層の形状について]
ゲート線やソース線等の配線に用いることのできる導電膜は、金属や合金等の低抵抗な材料を用いると、配線抵抗を低減することができるため好ましい。また、大画面の表示装置とする場合には、配線の幅を大きくすることも有効である。しかしながら、このような導電膜は可視光を透過しないため、透過型の液晶表示装置においては、配線自体の幅が大きくなることや、配線数の増加に伴い、開口率の低下を招く場合がある。
そこで、導電膜の端部の形状を工夫することで、バックライトユニットからの光を効率的に取り出すことができる。
図22(A)には、ソース線等を構成する導電層33とその近傍の断面図を示している。導電層33は、その端部が逆テーパ形状を有している。導電層33は、例えば導電層33a、導電層33b、導電層33cとすることができる。また、導電層33は、例えば導電層51とすることができる。
ここで、テーパ角とは薄膜の端部における、その底面(被形成面と接する面)と、その側面とがなす角度を言う。テーパ角は、0度より大きく、180度未満である。また、テーパ角が90度よりも小さい場合を順テーパ、90度よりも大きい場合を逆テーパと呼ぶ。
図22(A)に示すように、導電層33が逆テーパ形状を有することで、バックライトユニットから入射される光50の一部は、導電層33の側面で反射し、液晶22に到達する。その結果、導電層33の側面が垂直である場合、および順テーパ形状である場合に比べて、光取り出し効率を高めることができる。
ここで、導電層33のテーパ角は、90度より大きく135度未満、好ましくは91度以上120度以下、より好ましくは95度以上110度以下とすることが好ましい。
また、図22(B)では、ゲート線等を構成する導電層31が、逆テーパ形状を有する場合の例を示している。導電層33に加えて導電層31も逆テーパ形状とすることで、より効果的に光取り出し効率を高めることができる。
以上が配線の形状についての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、表示部17における配線SLと画素11の接続関係について説明する。一例として、表示素子として液晶素子を用いる場合について説明する。図23乃至図25、および図27乃至図29は、それぞれ表示部17の一部を示すブロック図である。また、図23乃至図25、および図27乃至図29は、画素11に供給される信号の極性を「+」と「−」の記号で示している。
<駆動方式について>
一般に、液晶素子は、直流電圧を印加し続けると劣化しやすくなる傾向がある。このため、表示素子として液晶素子を用いた表示装置では、1フレーム毎に液晶素子に印加する信号の極性を反転させる駆動方式(「フレーム反転駆動」ともいう。)が用いられる。例えば、奇数フレームでは全ての画素に正極性の信号を供給し、偶数フレームでは全ての画素に負極性の信号を供給する。なお、極性の反転は1フレーム毎に限らず、用いる液晶素子によって、特定のフレーム数毎に行なってもよい。
また、全ての画素に同じ極性の電位を供給するフレーム反転駆動では、画像表示時にフリッカ、クロストークなどの現象が生じ易く、表示装置の表示品位が低下する場合がある。このような現象を抑えるために、ソースライン反転駆動、ゲートライン反転駆動、およびドット反転駆動などの駆動方式が考案されている。
〔ソースライン反転駆動〕
ソースライン反転駆動(「列反転駆動」、「カラム反転駆動」などともいう。)とは、特定のフレーム数毎かつ特定本数の信号線(ソース線)毎に、画素に供給する信号の極性を反転させる駆動方法である。
〔ゲートライン反転駆動〕
ゲートライン反転駆動(「行反転駆動」、「ロウ反転駆動」などともいう。)とは、特定のフレーム数毎かつ特定本数の走査線(ゲート線)毎に、画素に供給する信号の極性を反転させる駆動方法である。
〔ドット反転駆動〕
ドット反転駆動(「行反転駆動」、「ロウ反転駆動」などともいう。)とは、特定のフレーム数毎かつ、行方向および列方向に隣り合う画素に供給する信号の極性を反転させる駆動方法である。ドット反転駆動における信号極性の反転は、特定画素数毎に行なうことができる。例えば、1画素毎に供給する信号の極性を反転させてもよいし、複数画素毎に供給する信号の極性を反転させてもよい。
ドット反転駆動は、ソースライン反転駆動およびゲートライン反転駆動よりもフリッカ、クロストークなどの現象を抑える効果が高い。よって、液晶表示装置の駆動方式としてドット反転駆動を用いることが多い。
<配線SLと画素11の接続関係>
次に、表示部17における配線SLと画素11の接続関係について説明する。まず、1画素ごとにドット反転駆動を行なう場合の接続関係について説明する。
〔ドット反転駆動を行なう場合の接続関係〕
[1列あたりのソース線が2本の表示部]
図23(A)および図23(B)は、1列あたり2本のソース線を設けた表示部17の一部を示している。図23(A)において、j列の画素11とj+1列の画素11の間に、配線SL(j)と配線SL(j)が設けられている。
また、図23(A)では、画素11(i,j)と画素11(i+2,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+1,j)と画素11(i+3,j)が配線SL(j)と電気的に接続されている。
すなわち、図23(A)において、j列のi+2x行目(xは0以上の整数)に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+2x+1行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。
図23(A)に示す接続でドット反転駆動を行なう場合は、隣り合う配線SL(j)と配線SL(j)に異なる極性の信号を供給する必要がある。配線SL(j)と配線SL(j)の間には寄生容量Cstが生じているため、配線SL(j)と配線SL(j)の間の電位差が大きいと、ソースドライバの負荷が大きくなり、消費電力が増加し易い。
そこで、図23(B)に示すように配線SLと画素11を配置することが好ましい。図23(B)では、j列の画素11が、配線SL(j)と配線SL(j)の間に設けられている。また、図23(B)では、j列の画素11とj+1列の画素11の間に、配線SL(j)と配線SL(j+1)が設けられている。
なお、j列のi+2x行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+2x+1行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。
図23(B)に示す接続でドット反転駆動を行なう場合は、隣接する配線SL(j)と配線SL(j+1)に同じ極性の信号が供給される。同様に、隣接する配線SL(j+1)と配線SL(j+2)に同じ極性の信号が供給される。隣接する配線SLに供給される信号の極性を同じにすることで、両配線間の電位差を小さくすることができる。よって、信号書き換え時のソースドライバの負荷が軽減され、消費電力を低減することができる。
[1列あたりのソース線が3本の表示部]
図24および図25は、1列あたり3本のソース線を設けた表示部17の一部を示している。図24および図25では、j列の画素11が、配線SL(j)と配線SL(j)の間に設けられている。配線SL(j)は、配線SL(j)に隣接して設けられている。
また、図24では、画素11(i,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+1,j)、および画素11(i+5,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+2,j)、および画素11(i+4,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+3,j)が配線SL(j+1)と電気的に接続されている。
すなわち、図24において、j列のi+6x行目(xは0以上の整数)に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+6x+1行目に設けられた画素11とj列のi+6x+5行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+6x+2行目に設けられた画素11とj列のi+6x+4行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+6x+3行目に設けられた画素11は、配線SL(j+1)と電気的に接続されている。
また、図25に示すように配線SLと画素11を接続してもよい。図25では、画素11(i,j)と画素11(i+4,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+1,j)、および画素11(i+3,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+2,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+5,j)が配線SL(j+1)と電気的に接続されている。
すなわち、図25において、j列のi+6x行目(xは0以上の整数)に設けられた画素11とj列のi+6x+4行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+6x+1行目に設けられた画素11とj列のi+6x+3行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+6x+2行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+6x+5行目に設けられた画素11は、配線SL(j+1)と電気的に接続されている。
図24および図25では、j列の画素11とj+1列の画素11の間に、配線SL(j)、配線SL(j+1)、および配線SL(j+1)が設けられている。また、配線SL(j)、配線SL(j+1)、および配線SL(j+1)のそれぞれの間に寄生容量Cstが生じる。
特に、配線SL(j)と配線SL(j+1)に挟まれた配線SL(j+1)には、配線SL(j)間に生じる寄生容量Cstと、配線SL(j+1)間に生じる寄生容量Cstが加わるため、ソースドライバの負荷が多くなりやすい。よって、配線SL(j)、配線SL(j+1)、および配線SL(j+1)には、同じ極性の信号が供給されることが好ましい。
このように、本発明の一態様は、1列あたりのソース線が3本以上である場合に特に有効である。言い換えると、1つの画素列に対してg本の配線GLを設ける場合、gは3以上が好ましい。同様に、配線GLがf本の配線GLと電気的に接続する場合、fは3以上が好ましい。
図24および図25に示す接続でドット反転駆動を行なう場合は、配線SL(j)、配線SL(j+1)、および配線SL(j+1)に同じ極性の信号が供給される。同様に、配線SL(j+1)、配線SL(j+2)、および配線SL(j+2)に同じ極性の信号が供給される。隣接する配線SLの極性を同じにすることで、両配線間の電位差を小さくすることができる。よって、信号書き換え時のソースドライバの負荷が軽減され、消費電力を低減することができる。
[駆動波形]
図26に、図24に示した表示部17でドット反転駆動を行なうための駆動波形の一例を示す。ある1つのフレーム期間中、配線SL(j)および配線SL(j)には正極性の信号が供給され、配線SL(j)には負極性の信号が供給される。
また、当該フレーム期間中、全ての配線GLに、順次パルス状の選択信号が供給される。例えば、配線GL(k)に選択信号が供給されると、3つの配線GL(配線GL(i)、配線GL(i+1)、配線GL(i+2))に同時に選択信号が供給される。そして、配線GL(i)が接続された画素に、配線SL(j)を介して正極性の信号が供給される。また、配線GL(i+1)が接続された画素に、配線SL(j)を介して負極性の信号が供給される。また、配線GL(i+2)が接続された画素に、配線SL(j)を介して正極性の信号が供給される。
全ての配線GLを順次選択して、すべての画素11に信号を供給することができる。次のフレーム期間では、配線SL(j)および配線SL(j)には負極性の信号が供給され、配線SL(j)には正極性の信号が供給される。このようにして、1フレーム毎かつ、行方向および列方向に隣り合う画素に異なる極性の信号を供給することができる。
例えば、ドット反転駆動において、配線SLに供給する信号の極性を一行毎に反転させる方式では、配線SLに供給する電圧振幅が大きくなるため、ソースドライバへの負荷が大きくなり消費電力が増加する。本発明の一態様の表示装置では、ドット反転駆動においても、1つのフレーム期間中、配線SLに同じ極性の信号を供給することができる。よって、配線SLに供給する電圧振幅を小さくすることができ、信号書き換え時のソースドライバへの負荷を軽減し、消費電力を低減することができる。
また、図24に示した構成であれば、1度の行選択で3行分の画素11に信号を供給することができる。よって、1行当たりの選択期間を長くすることができる。本発明の一態様によれば、画素11への信号の書き込みを確実に行なうことができるため、表示装置の表示品位を高めることができる。
[1列あたりのソース線が4本の表示部]
図27および図28は、1列あたり4本のソース線を設けた表示部17の一部を示している。図27および図28では、j列の画素11が、配線SL(j)および配線SL(j)と、配線SL(j)および配線SL(j)と、の間に設けられている。
また、図27では、画素11(i,j)と画素11(i+4,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+1,j)、画素11(i+5,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+2,j)と画素11(i+6,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+3,j)と画素11(i+7,j)が配線SL(j)と電気的に接続されている。
すなわち、図27において、j列のi+4x行目(xは0以上の整数)に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+4x+1行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+4x+2行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+4x+3行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。
また、図28では、画素11(i,j)と画素11(i+4,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+1,j)、画素11(i+5,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+2,j)と画素11(i+6,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+3,j)と画素11(i+7,j)が配線SL(j)と電気的に接続されている。
図27および図28では、j列の画素11とj+1列の画素11の間に、配線SL(j)、配線SL(j)、配線SL(j+1)、および配線SL(j+1)が設けられている。また、配線SL(j)、配線SL(j)、配線SL(j+1)、および配線SL(j+1)のそれぞれの間に寄生容量Cstが生じる。
図27および図28に示す接続でドット反転駆動を行なう場合は、配線SL(j)、配線SL(j)、配線SL(j+1)、および配線SL(j+1)に同じ極性の信号が供給される。同様に、配線SL(j+1)、配線SL(j+1)、配線SL(j+2)、および配線SL(j+2)に同じ極性の信号が供給される。隣接する配線SLの極性を同じにすることで、両配線間の電位差を小さくすることができる。よって、信号書き換え時のソースドライバの負荷が軽減され、消費電力を低減することができる。
[1列あたりのソース線が5本の表示部]
図29は、1列あたり5本のソース線を設けた表示部17の一部を示している。図29では、j列の画素11が、配線SL(j)、配線SL(j)、および配線SL(j)と、配線SL(j)および配線SL(j)と、の間に設けられている。
また、図29では、画素11(i,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+1,j)、画素11(i+5,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+2,j)と画素11(i+6,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+3,j)と画素11(i+7,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+4,j)、および画素11(i+8,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+9,j)が配線SL(j+1)と電気的に接続されている。
すなわち、図29において、j列のi+10x行目(xは0以上の整数)に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+10x+1行目に設けられた画素11とj列のi+10x+5行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。
また、j列のi+6x+2行目に設けられた画素11とj列のi+6x+6行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+6x+3行目に設けられた画素11とj列のi+6x+7行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+6x+4行目に設けられた画素11とj列のi+6x+8行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+6x+9行目に設けられた画素11は、配線SL(j+1)と電気的に接続されている。
図29では、j列の画素11とj+1列の画素11の間に、配線SL(j)、配線SL(j)、配線SL(j+1)、配線SL(j+1)、および配線SL(j+1)が設けられている。
図29に示す接続でドット反転駆動を行なう場合は、配線SL(j)、配線SL(j)、配線SL(j+1)、配線SL(j+1)、および配線SL(j+1)に同じ極性の信号が供給される。同様に、配線SL(j+1)、配線SL(j+1)、配線SL(j+2)、配線SL(j+2)、および配線SL(j+2)に同じ極性の信号が供給される。隣接する配線SLの極性を同じにすることで、両配線間の電位差を小さくすることができる。よって、信号書き換え時のソースドライバの負荷が軽減され、消費電力を低減することができる。
[1列あたりのソース線が6本の表示部]
図30は、1列あたり6本のソース線を設けた表示部17の一部を示している。図30では、j列の画素11が、配線SL(j)、配線SL(j)、および配線SL(j)と、配線SL(j)、配線SL(j)、および配線SL(j)と、の間に設けられている。
また、図30では、画素11(i,j)と画素11(i+6,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+1,j)、画素11(i+7,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+2,j)と画素11(i+8,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+3,j)と画素11(i+9,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+4,j)と画素11(i+10,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+5,j)と画素11(i+11,j)が配線SL(j)と電気的に接続されている。
すなわち、図30において、j列のi+6x行目(xは0以上の整数)に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+6x+1行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+6x+2行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+6x+3行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+6x+4行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+6x+5行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。
図30では、j列の画素11とj+1列の画素11の間に、配線SL(j)、配線SL(j)、配線SL(j)、配線SL(j+1)、配線SL(j+1)、および配線SL(j+1)が設けられている。
図30に示す接続でドット反転駆動を行なう場合は、配線SL(j)、配線SL(j)、配線SL(j)、配線SL(j+1)、配線SL(j+1)、および配線SL(j+1)に同じ極性の信号が供給される。同様に、配線SL(j+1)、配線SL(j+1)、配線SL(j+1)、配線SL(j+2)、配線SL(j+2)、および配線SL(j+2)に同じ極性の信号が供給される。隣接する配線SLの極性を同じにすることで、両配線間の電位差を小さくすることができる。よって、信号書き換え時のソースドライバの負荷が軽減され、消費電力を低減することができる。
〔ソースライン反転駆動を行なう場合の接続関係〕
[1列あたりのソース線が2本の表示部]
図31(A)は、1列あたり2本のソース線を設けた表示部17の一部を示している。図31(A)において、j列の画素11とj+1列の画素11の間に、配線SL(j)と配線SL(j)が設けられている。
また、図31(A)では、画素11(i,j)と画素11(i+2,j)が配線SL(j)と電気的に接続され、画素11(i+1,j)と画素11(i+3,j)が配線SL(j)と電気的に接続されている。
すなわち、図31(A)において、j列のi+2x行目(xは0以上の整数)に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+2x+1行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。
図31(A)に示す接続でソースライン反転駆動を行なう場合は、隣接する配線SL(j)と配線SL(j)に同じ極性の信号が供給される。同様に、隣接する配線SL(j+1)と配線SL(j+1)に同じ極性の信号が供給される。隣接する配線SLの極性を同じにすることで、両配線間の電位差を小さくすることができる。よって、信号書き換え時のソースドライバの負荷が軽減され、消費電力を低減することができる。
〔ゲートライン反転駆動を行なう場合の接続関係〕
[1列あたりのソース線が2本の表示部]
図31(B)は、1列あたり2本のソース線を設けた表示部17の一部を示している。図31(B)では、j列の画素11が、配線SL(j)と配線SL(j)の間に設けられている。また、図31(B)では、j列の画素11とj+1列の画素11の間に、配線SL(j)と配線SL(j+1)が設けられている。
図31(B)において、j列のi+2x行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j列のi+2x+1行目に設けられた画素11は、配線SL(j)と電気的に接続されている。また、j+1列のi+2x行目に設けられた画素11は、配線SL(j+1)と電気的に接続されている。また、j+1列のi+2x+1行目に設けられた画素11は、配線SL(j+1)と電気的に接続されている。
図31(B)に示す接続でゲートライン反転駆動を行なう場合は、隣接する配線SL(j)と配線SL(j+1)に同じ極性の信号が供給される。同様に、隣接する配線SL(j+1)と配線SL(j+2)に同じ極性の信号が供給される。隣接する配線SLの極性を同じにすることで、両配線間の電位差を小さくすることができる。よって、信号書き換え時のソースドライバの負荷が軽減され、消費電力を低減することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、ゲートドライバ12aとソースドライバ13aの構成例について説明する。
〔ゲートドライバの構成例〕
図32(A)にゲートドライバ12aの構成例を示す。ゲートドライバ12aは、シフトレジスタ511、およびバッファアンプ514を有する。ゲートドライバ12aは複数の配線GL(または複数の配線GL)と電気的に接続される。
シフトレジスタ511には、スタートパルスSP、クロック信号CLKなどが入力される。シフトレジスタ511は、クロック信号CLKと同期して、選択信号が供給される配線GLを選択する機能を有する。選択信号は、バッファアンプ514で増幅されて配線GLに供給される。バッファアンプ514は、電流供給能力を高める機能(電力を増幅する機能)を有する。この他に、選択信号の電圧振幅を大きくするために、電源電圧を切り換えるレベルシフタを有していてもよい。なお、ゲートドライバ12bもゲートドライバ12aと同様の構成とすることができる。
〔ソースドライバの構成例〕
図32(B)にソースドライバ13aの構成例を示す。ソースドライバ13aは、シフトレジスタ521、ラッチ522、DAコンバータ523、およびバッファアンプ524を有する。ソースドライバ13aは複数の配線SLと電気的に接続される。
シフトレジスタ521には、スタートパルスSP、クロック信号CLKなどが供給される。ラッチ522にはデジタル方式の映像情報Videoが供給される。ラッチ522は、映像情報Videoを保持する機能を有する。DAコンバータ523は、ラッチ522に保持されている映像情報Videoを用いてアナログ方式の映像信号(ビデオ信号)を生成する機能を有する。なお、DAコンバータ523においてビデオ信号を生成する際に、ガンマ補正などを行なってもよい。
シフトレジスタ521は、クロック信号CLKと同期して、ビデオ信号が供給される配線SLを選択する機能を有する。ビデオ信号は、バッファアンプ524を介して配線SLに供給される。バッファアンプ524は、電流供給能力を高める機能を有する。この他に、ビデオ信号の電圧振幅を大きくするために、電源電圧を切り換えるレベルシフタを有していてもよい。なお、ソースドライバ13bもソースドライバ13aと同様の構成とすることができる。
また、図33(A)に示すように、バッファアンプ524と配線SLの間にデマルチプレクサ525を設けてもよい。デマルチプレクサ525は、入力された信号を制御信号DMXcに応じて複数の出力のいずれかに供給する機能を有する。
デマルチプレクサ525を設けることで、ソースドライバ13aに入力される信号線の数を減らすことができる。よって、表示装置の接続端子数が低減され、表示装置の信頼性を高めることができる。
また、図33(B)に示すように、DAコンバータ523とバッファアンプ524の間にデマルチプレクサ525とアナログラッチ526を設けてもよい。図33(B)に示す構成では、デマルチプレクサ525から供給されたビデオ信号をアナログラッチ526に保持する。その後、当該ビデオ信号を、バッファアンプ524で増幅して配線SLに出力する。アナログラッチ526を設けることで、バッファアンプ524の出力を安定させることができる。よって、意図しない配線SLの電位変動を防ぎ、表示装置の表示品位を高めることができる。
図34乃至図36に、図33(A)に示したソースドライバ13aのデマルチプレクサ525と表示部17の接続例を示す。デマルチプレクサ525は複数のデマルチプレクサ535を含む。よって、デマルチプレクサ525を「デマルチプレクサ群」と言う事ができる。図34乃至図36では、p番目(pは1以上の整数)のデマルチプレクサ535をデマルチプレクサ535(p)と示している。
図34および図35では、1列あたり2本のソース線を有する表示部17と、1入力2出力のデマルチプレクサ535を含むデマルチプレクサ525の接続例を示している。
図34では、デマルチプレクサ535(p)の出力端子の一方を配線SL(j)と電気的に接続し、他方を配線SL(j)と電気的に接続する例を示している。同様に、デマルチプレクサ535(p+1)の出力端子の一方は配線SL(j+1)と電気的に接続され、他方は配線SL(j+1)と電気的に接続される。
図35では、デマルチプレクサ535(p)の出力端子の一方を配線SL(j−1)と電気的に接続し、他方を配線SL(j)と電気的に接続する例を示している。同様に、デマルチプレクサ535(p+1)の出力端子の一方は配線SL(j)と電気的に接続され、他方は配線SL(j+1)と電気的に接続される。
上記実施の形態で説明したように、隣接する配線SLの極性を同じにすることで、信号書き換え時のソースドライバの負荷が軽減され、消費電力を低減することができる。よって、図33(A)に示したソースドライバ13aを表示部17と接続する場合は、図35に示す接続方法を用いることが好ましい。
図36では、1列あたり3本のソース線を有する表示部17と、1入力3出力のデマルチプレクサ535を含むデマルチプレクサ525の接続例を示している。
図36では、デマルチプレクサ535(p)の出力端子のうち、1番目の出力端子を配線SL(j−1)と電気的に接続し、2番目の出力端子を配線SL(j)と電気的に接続し、3番目の出力端子を配線SL(j)と電気的に接続する例を示している。同様に、デマルチプレクサ535(p+1)の出力端子のうち、1番目の出力端子は配線SL(j)と電気的に接続され、2番目の出力端子は配線SL(j+1)と電気的に接続され、3番目の出力端子は配線SL(j+1)と電気的に接続される。
図37では、1列あたり4本のソース線を有する表示部17と、1入力4出力のデマルチプレクサ535を含むデマルチプレクサ525の接続例を示している。
図37では、デマルチプレクサ535(p)の出力端子のうち、1番目の出力端子を配線SL(j−1)と電気的に接続し、2番目の出力端子を配線SL(j−1)と電気的に接続し、3番目の出力端子を配線SL(j)と電気的に接続し、4番目の出力端子を配線SL(j)と電気的に接続する例を示している。同様に、デマルチプレクサ535(p+1)の出力端子のうち、1番目の出力端子は配線SL(j)と電気的に接続され、2番目の出力端子は配線SL(j)と電気的に接続され、3番目の出力端子は配線SL(j+1)と電気的に接続され、4番目の出力端子は配線SL(j+1)と電気的に接続される。
〔アナログラッチ〕
ここで、アナログラッチ526に用いることができる半導体回路の一例を説明しておく。
図38(A)に示す半導体回路は、トランジスタ262のソースまたはドレインの一方を、トランジスタ263のゲートおよび容量素子258の一方の電極に接続した記憶回路251aの構成例を示している。また、図38(B)に示す回路は、トランジスタ262のソースまたはドレインの一方を、容量素子258の一方の電極に接続した記憶回路261aの構成例を示している。
アナログラッチ526は、複数のラッチ回路を含む。記憶回路251aおよび記憶回路261aは、当該ラッチ回路として用いることができる。
記憶回路251aおよび記憶回路261aは、端子254およびトランジスタ262を介して入力された電荷を、ノード257に保持することができる。ノード257には任意の電位(電荷量)を保持することができる。
記憶回路251aはトランジスタ263を有する。図38(A)ではトランジスタ263としてpチャネル型のトランジスタを示しているが、nチャネル型のトランジスタを用いてもよい。また、トランジスタ263としてOSトランジスタを用いてもよい。
記憶回路251aおよび記憶回路261aとも、アナログ信号を保持することができる。
図38(A)に示す記憶回路251aおよび図38(B)に示す記憶回路261aについて、詳細に説明する。
記憶回路251aは、第1の半導体を用いたトランジスタ263と第2の半導体を用いたトランジスタ262、および容量素子258を有している。
トランジスタ262は、OSトランジスタを用いることが好ましい。トランジスタ262にオフ電流が小さいトランジスタを用いることにより、ノード257に保持された電荷量の変動を抑えることができる。よって、より正確に情報を記憶することができる。
図38(A)において、端子252がトランジスタ263のソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、端子253がトランジスタ263のソースまたはドレインの他方と電気的に接続される。また、配線255はトランジスタ262のゲートと電気的に接続され、トランジスタ262のソースまたはドレインの一方は、ノード257と電気的に接続され、トランジスタ262のソースまたはドレインの他方は、端子254と電気的に接続されている。そして、トランジスタ263のゲート、および容量素子258の電極の一方は、ノード257と電気的に接続されている。また、配線256が容量素子258の電極の他方と電気的に接続されている。
記憶回路251aでは、端子254が入力端子として機能し、端子253が出力端子として機能する。記憶回路261aでは、端子254が入出力端子として機能する。
記憶回路251aおよび記憶回路261aは、ノード257に与えられた電荷を保持可能という特性を有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
〔書き込み動作および保持動作〕
記憶回路251aおよび記憶回路261aの、情報の書き込み動作および保持動作について説明する。まず、配線255の電位を、トランジスタ262がオン状態となる電位にする。これにより、端子254の電位がノード257に与えられる。即ち、ノード257に所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、任意の電位に相当する電荷が与えられるものとする。その後、配線255の電位を、トランジスタ262がオフ状態となる電位とすることで、ノード257に電荷が保持される(保持動作)。
また、記憶回路251aにおいて、トランジスタ263にpチャネル型のトランジスタを用いる場合、任意の電位はトランジスタ263のしきい値電圧よりも高い電位とする。また、トランジスタ263にnチャネル型のトランジスタを用いる場合、任意の電位はトランジスタ263のしきい値電圧よりも低い電位とする。すなわち、任意の電位は、どちらもトランジスタ263がオフ状態となる電位である。
図38(B)に示す記憶回路261aは、トランジスタ263を有さない点が記憶回路251aと異なる。また、容量素子258の他方の電極が、配線264と電気的に接続される。配線264の電位は固定電位であればどのような電位でもよい。例えば、配線264をGNDとすればよい。記憶回路261aも、記憶回路251aと同様の動作により情報の書き込みが可能である。
〔記憶回路251aの読み出し動作〕
記憶回路251aに保持された情報の読み出し動作について説明する。端子252に所定の電位(定電位)を与えた状態で、配線256に読み出し電位Vを与えると、ノード257に保持されている電位を読み出すことができる。すなわち、端子252に供給する電位と読み出し電位Vを適切に設定することで、ノード257に保持されている電位と同等の電位を端子253に出力することができる。
〔記憶回路261aの読み出し動作〕
記憶回路261aの、情報の読み出し動作について説明する。配線255にトランジスタ262がオン状態になる電位が与えられると、端子254とノード257とが導通し、端子254にノード257に保持されている電位が供給される。この時、容量素子258の容量値は大きいほど好ましい。容量素子258の容量値が大きいほど、書き込まれた電位を端子254に正確に供給することができる。
また、記憶回路251aおよび記憶回路261aは、情報の書き込みに高い電圧が不要であるため、素子の劣化が起こりにくい。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行わないため、絶縁体の劣化といった問題が全く生じない。即ち、本発明の一態様に係る記憶素子は、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上した記憶素子である。さらに、トランジスタの導通状態、非導通状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作が可能となる。
また、トランジスタ262にバックゲートを有するトランジスタを用いてもよい。当該バックゲートに供給する電位を制御することで、トランジスタ262のしきい値電圧を任意に変化させることができる。図38(C)に示す記憶回路251bは、トランジスタ262にバックゲートを有するトランジスタを用いる点が記憶回路251aと異なる。図38(D)に示す記憶回路261bは、トランジスタ262にバックゲートを有するトランジスタを用いる点が記憶回路261aと異なる。
また、記憶回路251bおよび記憶回路261bは、トランジスタ262のバックゲートが配線259と電気的に接続されている。配線259に供給する電位を制御することで、トランジスタ262のしきい値電圧を任意に変化させることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態に示した表示装置等に用いることができるトランジスタの一例について、図面を用いて説明する。
図39(A)に示すトランジスタは、半導体層32と不純物半導体層35の間に、半導体層37を有する。
半導体層37は、半導体層32と同様の半導体膜により形成されていてもよい。半導体層37は、不純物半導体層35のエッチングの際に、半導体層32がエッチングにより消失することを防ぐためのエッチングストッパーとして機能させることができる。なお、図39(A)において、半導体層37が左右に分離している例を示しているが、半導体層37の一部が半導体層32のチャネル形成領域を覆っていてもよい。
また、半導体層37は、不純物半導体層35よりも低濃度の不純物が含まれていてもよい。これにより、半導体層37をLDD(Lightly Doped Drain)領域として機能させることができ、トランジスタを駆動させたときのホットキャリア効果を抑制することができる。
図39(B)に示すトランジスタは、半導体層32のチャネル形成領域上に、絶縁層84が設けられている。絶縁層84は、導電層33aおよび導電層33bのエッチングの際のエッチングストッパーとして機能する。
図39(C)に示すトランジスタは、半導体層32に代えて、半導体層32pを有する。半導体層32pは、結晶性の高い半導体膜を含む。例えば半導体層32pは、多結晶半導体または単結晶半導体を含む。これにより、電界効果移動度の高いトランジスタとすることができる。
図39(D)に示すトランジスタは、半導体層32のチャネル形成領域に半導体層32pを有する。例えば図39(D)に示すトランジスタは、半導体層32となる半導体膜に対してレーザ光などを照射することにより、局所的に結晶化することにより形成することができる。これにより、電界効果移動度の高いトランジスタを実現できる。
図39(E)に示すトランジスタは、図39(A)で示したトランジスタの半導体層32のチャネル形成領域に、結晶性の半導体層32pを有する。
図39(F)に示すトランジスタは、図39(B)で示したトランジスタの半導体層32のチャネル形成領域に、結晶性の半導体層32pを有する。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態に示した表示装置等に用いることができるトランジスタの一例について、図面を用いて説明する。特に、OSトランジスタに用いることが好ましいトランジスタ構造の一例について説明する。
<トランジスタの構成例>
〔構成例1〕
まず、トランジスタの構造の一例として、トランジスタ200aについて、図40(A)(B)、(C)を用いて説明する。図40(A)はトランジスタ200aの上面図である。図40(B)は、図40(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図40(C)は、図40(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図40(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ200aの構成要素の一部(ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層等)を省略して図示している。なお、以下において、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図40(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
トランジスタ200aは、絶縁層224上の導電層221と、絶縁層224上および導電層221上の絶縁層211と、絶縁層211上の半導体層231と、半導体層231上および絶縁層211上の導電層222aと、半導体層231上および絶縁層211上の導電層222bと、半導体層231上、導電層222a上、および導電層222b上の絶縁層212と、絶縁層212上の導電層223と、を有する。
なお、絶縁層224は、基板であってもよい。絶縁層224を基板とする場合、当該基板は実施の形態1に示した基板14と同様の材料を含む基板とすることができる。
また、導電層221および導電層223として、例えば実施の形態1に示した導電層31と同様の材料を含むことができる。絶縁層211として、例えば実施の形態1に示した絶縁層34と同様の材料を含むことができる。導電層222aおよび導電層222bとして、例えば実施の形態1に示した導電層33および導電層51と同様の材料を含むことができる。絶縁層212として、実施の形態1に示した絶縁層82と同様の材料を含むことができる。
また、半導体層231として、例えば実施の形態1に示した半導体層32と同様の材料を含むことができる。本実施の形態では、半導体層231が金属酸化物を含む半導体層であるとして説明を行う。
絶縁層211および絶縁層212は、開口部235を有する。導電層223は、開口部235を介して、導電層221と電気的に接続される。
ここで、絶縁層211は、トランジスタ200aの第1のゲート絶縁層としての機能を有し、絶縁層212は、トランジスタ200aの第2のゲート絶縁層としての機能を有する。また、トランジスタ200aにおいて、導電層221は、第1のゲートとしての機能を有し、導電層222aは、ソースまたはドレインの一方としての機能を有し、導電層222bは、ソースまたはドレインの他方としての機能を有する。また、トランジスタ200aにおいて、導電層223は、第2のゲートとしての機能を有する。
なお、トランジスタ200aは、いわゆるチャネルエッチ型のトランジスタであり、デュアルゲート構造である。
また、トランジスタ200aは、導電層223を設けない構成にすることもできる。この場合、トランジスタ200aは、いわゆるチャネルエッチ型のトランジスタであり、ボトムゲート構造である。
図40(B)、(C)に示すように、半導体層231は、導電層221、および導電層223と対向するように位置し、2つのゲートの機能を有する導電層に挟まれている。導電層223のチャネル長方向の長さ、および導電層223のチャネル幅方向の長さは、半導体層231のチャネル長方向の長さ、および半導体層231のチャネル幅方向の長さよりもそれぞれ長く、半導体層231の全体は、絶縁層212を介して導電層223に覆われている。
別言すると、導電層221および導電層223は、絶縁層211および絶縁層212に設けられる開口部235において接続され、かつ半導体層231の側端部よりも外側に位置する領域を有する。
このような構成を有することで、トランジスタ200aに含まれる半導体層231を、導電層221および導電層223の電界によって電気的に囲むことができる。トランジスタ200aのように、第1のゲートおよび第2のゲートの電界によって、チャネル形成領域が形成される半導体層を、電気的に囲むトランジスタのデバイス構造をsurrounded channel(s−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ200aは、s−channel構造を有するため、第1のゲートの機能を有する導電層221によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に半導体層231に印加することができるため、トランジスタ200aの電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタ200aを微細化することが可能となる。また、トランジスタ200aは、半導体層231が、第1のゲートの機能を有する導電層221および第2のゲートの機能を有する導電層223によって囲まれた構造を有するため、トランジスタ200aの機械的強度を高めることができる。
s−channel構造であるトランジスタ200aは電界効果移動度が高く、かつ駆動能力が高いので、トランジスタ200aを駆動回路、代表的にはゲートドライバに用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)表示装置を提供することができる。
〔構成例2〕
次に、トランジスタの構造の一例として、トランジスタ200bについて、図41(A)、(B)、(C)を用いて説明する。図41(A)はトランジスタ200bの上面図である。図41(B)は、図41(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図41(C)は、図41(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ200bは、半導体層231、導電層222a、導電層222b、および絶縁層212が積層構造である点において、トランジスタ200aと異なる。
絶縁層212は、半導体層231上、導電層222a上、および導電層222b上の絶縁層212aと、絶縁層212aの上の絶縁層212bを有する。絶縁層212は、半導体層231に酸素を供給する機能を有する。すなわち、絶縁層212は、酸素を有する。また、絶縁層212aは、酸素を透過することのできる絶縁層である。なお、絶縁層212aは、後に形成する絶縁層212bを形成する際の、半導体層231へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁層212aとしては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁層212aは、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁層212aに含まれる欠陥密度が多いと、該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁層212aにおける酸素の透過性が減少してしまうためである。
なお、絶縁層212aにおいては、外部から絶縁層212aに入った酸素が全て絶縁層212aの外部に移動せず、絶縁層212aにとどまる酸素もある。また、絶縁層212aに酸素が入ると共に、絶縁層212aに含まれる酸素が絶縁層212aの外部へ移動することで、絶縁層212aにおいて酸素の移動が生じる場合もある。絶縁層212aとして酸素を透過することができる酸化物絶縁層を形成すると、絶縁層212a上に設けられる、絶縁層212bから脱離する酸素を、絶縁層212aを介して半導体層231に移動させることができる。
また、絶縁層212aは、窒素酸化物に起因する準位密度が低い酸化物絶縁層を用いて形成することができる。なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、金属酸化物の価電子帯の上端のエネルギーと金属酸化物の伝導帯の下端のエネルギーの間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁層として、窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニウム膜等を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)において、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの放出量が1×1018/cm以上5×1019/cm以下である。なお、アンモニアの放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加熱処理による放出量とする。
窒素酸化物(NO、xは0よりも大きく2以下、好ましくは1以上2以下)、代表的にはNOまたはNOは、絶縁層212a等に準位を形成する。当該準位は、半導体層231のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁層212aおよび半導体層231の界面に拡散すると、当該準位が絶縁層212a側において電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁層212aおよび半導体層231界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニアおよび酸素と反応する。絶縁層212aに含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁層212bに含まれるアンモニアと反応するため、絶縁層212aに含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁層212aおよび半導体層231の界面において、電子がトラップされにくい。
絶縁層212aとして、上記酸化物絶縁層を用いることで、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
また、上記酸化物絶縁層は、SIMSで測定される窒素濃度が6×1020atoms/cm以下である。
基板温度が220℃以上350℃以下であり、シランおよび一酸化二窒素を用いたPECVD法を用いて、上記酸化物絶縁層を形成することで、緻密であり、かつ硬度の高い膜を形成することができる。
絶縁層212bは、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁層である。上記の酸化物絶縁層は、加熱により酸素の一部が脱離する。なお、TDSにおいて、上記の酸化物絶縁層は、酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上の領域を有する。また、上記の酸素の放出量は、TDSにおける加熱処理の温度が50℃以上650℃以下、または50℃以上550℃以下の範囲での総量である。また、上記の酸素の放出量は、TDSにおける酸素原子に換算しての総量である。
絶縁層212bとしては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁層212bは、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm以下であることが好ましい。なお、絶縁層212bは、絶縁層212aと比較して半導体層231から離れているため、絶縁層212aより、欠陥密度が多くともよい。
また、絶縁層212は、同種の材料の絶縁層を用いることができるため、絶縁層212aと絶縁層212bの界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形態においては、絶縁層212aと絶縁層212bの界面は、破線で図示している。なお、本実施の形態においては、絶縁層212aと絶縁層212bの2層構造について説明したが、これに限定されず、例えば、絶縁層212aの単層構造、あるいは3層以上の積層構造としてもよい。
トランジスタ200bにおいて、半導体層231は、絶縁層211上の半導体層231_1と、半導体層231_1上の半導体層231_2と、を有する。なお、半導体層231_1および半導体層231_2は、それぞれ同じ元素を有する。例えば、半導体層231_1および半導体層231_2は、上述の半導体層231が有する元素を、それぞれ独立に有することが好ましい。
また、半導体層231_1および半導体層231_2は、それぞれ独立に、Inの原子数比がMの原子数比より多い領域を有すると好ましい。一例としては、半導体層231_1および半導体層231_2のIn、M、およびZnの原子数の比を、In:M:Zn=4:2:3近傍とすると好ましい。ここで、近傍とは、Inが4の場合、Mが1.5以上2.5以下であり、かつZnが2以上4以下を含む。または、半導体層231_1および半導体層231_2のIn、M、およびZnの原子数の比を、In:M:Zn=5:1:6近傍とすると好ましい。このように、半導体層231_1および半導体層231_2を概略同じ組成とすることで、同じスパッタリングターゲットを用いて形成できるため、製造コストを抑制することが可能である。また、同じスパッタリングターゲットを用いる場合、同一チャンバーにて真空中で連続して半導体層231_1および半導体層231_2を成膜することができるため、半導体層231_1と半導体層231_2との界面に不純物が取り込まれるのを抑制することができる。
ここで、半導体層231_1は、半導体層231_2よりも結晶性が低い領域を有していてもよい。なお、半導体層231_1および半導体層231_2の結晶性としては、例えば、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)を用いて分析する、あるいは、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を用いて分析することで解析できる。
半導体層231_1の結晶性が低い領域が過剰酸素の拡散経路となり、半導体層231_1よりも結晶性の高い半導体層231_2にも過剰酸素を拡散させることができる。このように、結晶構造が異なる半導体層の積層構造とし、結晶性の低い領域を過剰酸素の拡散経路とすることで、信頼性の高いトランジスタを提供することができる。
また、半導体層231_2が、半導体層231_1より結晶性が高い領域を有することにより、半導体層231に混入しうる不純物を抑制することができる。特に、半導体層231_2の結晶性を高めることで、導電層222aおよび導電層222bを加工する際のダメージを抑制することができる。半導体層231の表面、すなわち半導体層231_2の表面は、導電層222aおよび導電層222bの加工の際のエッチャントまたはエッチングガスに曝される。しかしながら、半導体層231_2は、結晶性が高い領域を有する場合、結晶性が低い半導体層231_1と比較してエッチング耐性に優れる。したがって、半導体層231_2は、エッチングストッパーとしての機能を有する。
また、半導体層231_1は、半導体層231_2よりも結晶性が低い領域を有することで、キャリア密度が高くなる場合がある。
また、半導体層231_1のキャリア密度が高くなると、半導体層231_1の伝導帯に対してフェルミ準位が相対的に高くなる場合がある。これにより、半導体層231_1の伝導帯の下端が低くなり、半導体層231_1の伝導帯下端と、ゲート絶縁層(ここでは、絶縁層211)中に形成されうるトラップ準位とのエネルギー差が大きくなる場合がある。該エネルギー差が大きくなることにより、ゲート絶縁層中にトラップされる電荷が少なくなり、トランジスタのしきい値電圧の変動を小さくできる場合がある。また、半導体層231_1のキャリア密度が高くなると、半導体層231の電界効果移動度を高めることができる。
なお、トランジスタ200bにおいては、半導体層231を2層の積層構造にする例を示したが、これに限定されず、3層以上積層する構成にしてもよい。
トランジスタ200bが有する導電層222aは、導電層222a_1と、導電層222a_1上の導電層222a_2と、導電層222a_2上の導電層222a_3と、を有する。また、トランジスタ200bが有する導電層222bは、導電層222b_1と、導電層222b_1上の導電層222b_2と、導電層222b_2上の導電層222b_3と、を有する。
例えば、導電層222a_1、導電層222b_1、導電層222a_3、および導電層222b_3としては、チタン、タングステン、タンタル、モリブデン、インジウム、ガリウム、錫、および亜鉛の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有することが好ましい。また、導電層222a_2および導電層222b_2としては、銅、アルミニウム、および銀の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有することが好ましい。
より具体的には、導電層222a_1、導電層222b_1、導電層222a_3、および導電層222b_3にIn−Sn酸化物またはIn−Zn酸化物を用い、導電層222a_2および導電層222b_2に銅を用いることができる。
また、導電層222a_1の端部は、導電層222a_2の端部よりも外側に位置する領域を有し、導電層222a_3は、導電層222a_2の上面および側面を覆い、かつ導電層222a_1と接する領域を有する。また、導電層222b_1の端部は、導電層222b_2の端部よりも外側に位置する領域を有し、導電層222b_3は、導電層222b_2の上面および側面を覆い、かつ導電層222b_1と接する領域を有する。
上記構成とすることで、導電層222aおよび導電層222bの配線抵抗を低くし、かつ半導体層231への銅の拡散を抑制できるため好ましい。
〔構成例3〕
次に、トランジスタの構造の一例として、トランジスタ200cについて、図42(A)、(B)、(C)を用いて説明する。図42(A)はトランジスタ200cの上面図である。図42(B)は、図42(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図42(C)は、図42(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ200cは、絶縁層224上の導電層221と、導電層221上および絶縁層224上の絶縁層211と、絶縁層211上の半導体層231と、半導体層231上および絶縁層211上の絶縁層216と、半導体層231上および絶縁層216上の導電層222aと、半導体層231上および絶縁層216上の導電層222bと、絶縁層216、導電層222a、および導電層222b上の絶縁層212と、絶縁層212上の導電層223と、を有する。
絶縁層211、絶縁層216、および絶縁層212は、開口部235を有する。トランジスタ200cの第1のゲートとしての機能を有する導電層221は、開口部235を介して、トランジスタ200cの第2のゲートとしての機能を有する導電層223と電気的に接続される。また、絶縁層216は、開口部238aおよび開口部238bを有する。トランジスタ200cのソースまたはドレインの一方としての機能を有する導電層222aは、開口部238aを介して、半導体層231と電気的に接続される。トランジスタ200cのソースまたはドレインの他方としての機能を有する導電層222bは、開口部238bを介して、半導体層231と電気的に接続される。
絶縁層216は、トランジスタ200cのチャネル保護層としての機能を有する。絶縁層216を有しない場合、エッチング法等により導電層222aおよび導電層222bを形成する際に、半導体層231のチャネル形成領域にダメージが与えられる場合がある。これにより、トランジスタの電気特性が不安定となる場合がある。絶縁層216を形成し、開口部238aおよび開口部238bを設けた後に導電層を成膜し、当該導電層をエッチング法等により加工して導電層222aおよび導電層222bを形成することにより、半導体層231のチャネル形成領域へのダメージを抑制することができる。これにより、トランジスタの電気特性を安定化させ、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
絶縁層216は、例えば絶縁層212と同様の材料を含むことができる。
絶縁層216は、過剰酸素領域を有することが好ましい、絶縁層216が過剰酸素領域を有することで、半導体層231のチャネル形成領域に酸素を供給することができる。よって、当該チャネル形成領域に形成される酸素欠損を過剰酸素により補填することができるため、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
また、開口部238aおよび開口部238bの形成後、半導体層231に不純物元素を添加することが好ましい。具体的には、酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損と結合する元素を添加すると好ましい。これにより、詳細は後述するが、半導体層231の、導電層222aと重なる領域(ソース領域またはドレイン領域の一方)、および導電層222bと重なる領域(ソース領域またはドレイン領域の他方)の導電性を高くすることができる。これにより、トランジスタ200cの電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。
なお、トランジスタ200cは、いわゆるチャネル保護型のトランジスタであり、デュアルゲート構造である。
トランジスタ200cは、トランジスタ200aおよびトランジスタ200bと同様にs−channel構造をとる。このような構成を有することで、トランジスタ200cに含まれる半導体層231を、導電層221および導電層223の電界によって電気的に取り囲むことができる。
トランジスタ200cは、s−channel構造を有するため、導電層221または導電層223によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に半導体層231に印加することができる。これにより、トランジスタ200cの電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタ200cを微細化することが可能となる。また、トランジスタ200cは、半導体層231が、導電層221、および導電層223によって取り囲まれた構造を有するため、トランジスタ200cの機械的強度を高めることができる。
なお、トランジスタ200cは、導電層223を設けない構成にすることもできる。この場合、トランジスタ200cは、いわゆるチャネル保護型のトランジスタであり、ボトムゲート構造である。
〔構成例4〕
次に、トランジスタの構造の一例について、図43(A)、(B)、(C)、(D)を用いて説明する。
図43(A)、(B)はトランジスタ200dの断面図であり、図43(C)、(D)はトランジスタ200eの断面図である。なお、トランジスタ200dは、先に示すトランジスタ200bの変形例であり、トランジスタ200eは、先に示すトランジスタ200cの変形例である。したがって、図43(A)、(B)、(C)、(D)において、トランジスタ200bおよびトランジスタ200cと同様の機能を有する部分については、同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
なお、図43(A)はトランジスタ200dのチャネル長方向の断面図であり、図43(B)はトランジスタ200dのチャネル幅方向の断面図である。また、図43(C)はトランジスタ200eのチャネル長方向の断面図であり、図43(D)はトランジスタ200eのチャネル幅方向の断面図である。
図43(A)、(B)に示すトランジスタ200dは、トランジスタ200bと比較し、導電層223、および開口部235が設けられない。また、トランジスタ200dは、トランジスタ200bと比較し、絶縁層212、導電層222a、および導電層222bの構成が異なる。
トランジスタ200dにおいて、絶縁層212は、絶縁層212cと、絶縁層212c上の絶縁層212dとを有する。絶縁層212cとしては、半導体層231に酸素を供給する機能と、不純物(代表的には、水、水素等)の入り込みを抑制する機能と、を有する。絶縁層212cとしては、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜を用いることができる。特に、絶縁層212cとしては、反応性スパッタリング法によって形成される酸化アルミニウム膜であることが好ましい。なお、反応性スパッタリング法で酸化アルミニウム膜を形成する方法の一例としては、以下に示す方法が挙げられる。
まず、スパッタリングチャンバー内に、不活性ガス(代表的にはArガス)と、酸素ガスと、を混合したガスを導入する。続けて、スパッタリングチャンバーに配置されたアルミニウムターゲットに電圧を印加することで、酸化アルミニウム膜を成膜することができる。なお、アルミニウムターゲットに電圧を印加する電源としては、DC電源、AC電源、またはRF電源が挙げられる。特に、DC電源を用いると生産性が向上するため好ましい。
絶縁層212dは、不純物(代表的には水、水素等)の入り込みを抑制する機能を有する。絶縁層212dとしては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜を用いることができる。特に、絶縁層212dとしては、PECVD法によって形成される窒化シリコン膜が好ましい。PECVD法によって形成される窒化シリコン膜は、高い膜密度を得られやすいため好ましい。なお、PECVD法によって形成される窒化シリコン膜は、膜中の水素濃度が高い場合がある。
トランジスタ200dにおいては、絶縁層212dの下層には絶縁層212cが配置されているため、絶縁層212dに含まれる水素は、半導体層231側に拡散しない、または拡散し難い。
なお、トランジスタ200dは、トランジスタ200bとは異なり、シングルゲートのトランジスタである。シングルゲートのトランジスタとすることで、マスク枚数を低減できるため、生産性を高めることができる。
図43(C)、(D)に示すトランジスタ200eは、トランジスタ200cと比較し、絶縁層216、および絶縁層212の構成が異なる。具体的には、トランジスタ200eは、絶縁層216の代わりに絶縁層216aを有し、絶縁層212の代わりに絶縁層212dを有する。
絶縁層216aは、絶縁層212cと同様の機能を有する。
トランジスタ200d、およびトランジスタ200eの構造とすることで、大きな設備投資を行わずに、既存の生産ラインを用いて製造することができる。例えば、水素化アモルファスシリコンの製造工場を、酸化物半導体の製造工場に簡易的に置き換えることが可能となる。
〔構成例5〕
次に、トランジスタの構造の一例として、トランジスタ200fについて、図44(A)、(B)、(C)を用いて説明する。図44(A)はトランジスタ200fの上面図である。図44(B)は、図44(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図44(C)は、図44(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
図44(A)、(B)、(C)に示すトランジスタ200fは、絶縁層224上の導電層221と、導電層221上および絶縁層224上の絶縁層211と、絶縁層211上の半導体層231と、半導体層231上の絶縁層212と、絶縁層212上の導電層223と、絶縁層211上、半導体層231上、および導電層223上の絶縁層215を有する。なお、半導体層231は、導電層223と重なるチャネル形成領域231iと、絶縁層215と接するソース領域231sと、絶縁層215と接するドレイン領域231dと、を有する。
また、絶縁層215は、窒素または水素を有する。絶縁層215と、ソース領域231sおよびドレイン領域231dと、が接することで、絶縁層215中の窒素または水素がソース領域231sおよびドレイン領域231d中に添加される。ソース領域231sおよびドレイン領域231dは、窒素または水素が添加されることで、キャリア密度が高くなる。
また、トランジスタ200fは、絶縁層215に設けられた開口部236aを介してソース領域231sに電気的に接続される導電層222aを有してもよい。また、トランジスタ200fは、絶縁層215に設けられた開口部236bを介してドレイン領域231dに電気的に接続される導電層222bを有してもよい。
絶縁層211は、第1のゲート絶縁層としての機能を有し、絶縁層212は、第2のゲート絶縁層としての機能を有する。また、絶縁層215は保護絶縁層としての機能を有する。
また、絶縁層212は、過剰酸素領域を有する。絶縁層212が過剰酸素領域を有することで、半導体層231が有するチャネル形成領域231i中に過剰酸素を供給することができる。よって、チャネル形成領域231iに形成されうる酸素欠損を過剰酸素により補填することができるため、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
なお、半導体層231中に過剰酸素を供給させるためには、半導体層231の下方に形成される絶縁層211に過剰酸素を供給してもよい。この場合、絶縁層211中に含まれる過剰酸素は、半導体層231が有するソース領域231s、およびドレイン領域231dにも供給されうる。ソース領域231s、およびドレイン領域231d中に過剰酸素が供給されると、ソース領域231s、およびドレイン領域231dの抵抗が高くなる場合がある。
一方で、半導体層231の上方に形成される絶縁層212に過剰酸素を有する構成とすることで、チャネル形成領域231iにのみ選択的に過剰酸素を供給させることが可能となる。あるいは、チャネル形成領域231i、ソース領域231s、およびドレイン領域231dに過剰酸素を供給させたのち、ソース領域231sおよびドレイン領域231dのキャリア密度を選択的に高めることで、ソース領域231s、およびドレイン領域231dの抵抗が高くなることを抑制することができる。
また、半導体層231が有するソース領域231sおよびドレイン領域231dは、それぞれ、酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損と結合する元素を有すると好ましい。当該酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損と結合する元素としては、代表的には水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、リン、硫黄、塩素、チタン、希ガス等が挙げられる。また、希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、およびキセノン等がある。上記酸素欠損を形成する元素が、絶縁層215中に1つまたは複数含まれる場合、絶縁層215からソース領域231s、およびドレイン領域231dに拡散する、および/または不純物添加処理によりソース領域231s、およびドレイン領域231d中に添加される。
不純物元素が金属酸化物に添加されると、金属酸化物中の金属元素と酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。または、不純物元素が金属酸化物に添加されると、金属酸化物中の金属元素と結合していた酸素が不純物元素と結合し、金属元素から酸素が脱離され、酸素欠損が形成される。これらの結果、金属酸化物においてキャリア密度が増加し、導電性が高くなる。
また、導電層221は、第1のゲートとしての機能を有し、導電層223は、第2のゲートとしての機能を有し、導電層222aは、ソースとしての機能を有し、導電層222bは、ドレインとしての機能を有する。
また、図44(C)に示すように、絶縁層211および絶縁層212には開口部237が設けられる。また、導電層221は、開口部237を介して、導電層223と電気的に接続される。よって、導電層221と導電層223には、同じ電位が与えられる。なお、開口部237を設けずに、導電層221と、導電層223と、に異なる電位を与えてもよい。または、開口部237を設けずに、導電層221を遮光膜として用いてもよい。例えば、導電層221を遮光性の材料により形成することで、チャネル形成領域231iに照射される下方からの光を抑制することができる。
また、図44(B)、(C)に示すように、半導体層231は、第1のゲートとしての機能を有する導電層221と、第2のゲートとしての機能を有する導電層223のそれぞれと対向するように位置し、2つのゲートとしての機能を有する導電層に挟まれている。
また、トランジスタ200fもトランジスタ200a、トランジスタ200b、およびトランジスタ200cと同様にs−channel構造をとる。このような構成を有することで、トランジスタ200fに含まれる半導体層231を、第1のゲートとしての機能を有する導電層221および第2のゲートとしての機能を有する導電層223の電界によって電気的に取り囲むことができる。
トランジスタ200fは、s−channel構造を有するため、導電層221または導電層223によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に半導体層231に印加することができる。これにより、トランジスタ200fの電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタ200fを微細化することが可能となる。また、トランジスタ200fは、半導体層231が、導電層221、および導電層223によって取り囲まれた構造を有するため、トランジスタ200fの機械的強度を高めることができる。
なお、トランジスタ200fを、導電層223の半導体層231に対する位置、または導電層223の形成方法から、TGSA(Top Gate Self Align)型のFETと呼称してもよい。
なお、トランジスタ200fにおいても、トランジスタ200bと同様に半導体層231を2層以上積層する構成にしてもよい。
また、トランジスタ200fにおいて、絶縁層212が導電層223と重なる部分にのみ設けられているが、これに限られることなく、絶縁層212が半導体層231を覆う構成にすることもできる。また、導電層221を設けない構成にすることもできる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(cloud−aligned composite)−OSの構成について説明する。
<CAC−OSの構成>
CAC−OSとは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、金属酸化物において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
なお、金属酸化物は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウム等から選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OS(CAC−OSの中でもIn−Ga−Zn酸化物を、特にCAC−IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする。)等と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、およびZ4は0よりも大きい実数)とする。)等と、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC−OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1+x0)Ga(1−x0)(ZnO)m0(−1≦x0≦1、m0は任意数)で表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC(c−axis aligned crystal)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC−OSは、金属酸化物の材料構成に関する。CAC−OSとは、In、Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC−OSにおいて、結晶構造は副次的な要素である。
なお、CAC−OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウム等から選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC−OSは、一部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
CAC−OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成することができる。また、CAC−OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、および窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC−OSは、X線回折(XRD:X−ray diffraction)測定法のひとつであるOut−of−plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域のa−b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
またCAC−OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC−OSの結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano−crystal)構造を有することがわかる。
また例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC−OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC−OSは、GaOX3等が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3等が主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、金属酸化物としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域が、金属酸化物中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3等が主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3等が主成分である領域が、金属酸化物中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチング動作を実現できる。
従って、CAC−OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3等に起因する絶縁性と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することができる。
また、CAC−OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC−OSは、ディスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した表示装置の他の構成例について説明する。
図45に、表示装置10の構成例を示す。表示装置10は、基板14上に設けられた表示部17を有する。表示部17は、配線GLおよび配線SLと接続された複数の画素11を有する。
また、表示装置10には、複数のTABテープ(Tape Automated Bonding)121aおよび複数のTABテープ121bが設けられている。TABテープ121aとTABテープ121bは、表示部17を挟んで対向する位置に設けられている。TABテープ121aには、ゲートドライバ12a等が形成された集積回路が実装されており、TABテープ121bには、ゲートドライバ12b等が形成された集積回路が実装されている。ゲートドライバ12aおよびゲートドライバ12bは複数の配線GLと接続されており、配線GLに選択信号を供給する機能を有する。
また、表示装置10には、複数のプリント基板131aおよび複数のTABテープ132aが設けられており、複数のプリント基板131bおよび複数のTABテープ132bが設けられている。プリント基板131aおよびTABテープ132aと、プリント基板131bおよびTABテープ132bとは、表示部17を挟んで対向する位置に設けられている。
プリント基板131aはそれぞれ複数のTABテープ132aと接続され、外部から入力された信号をTABテープ132aに分配する機能を有する。プリント基板131bはそれぞれ複数のTABテープ132bと接続され、外部から入力された信号をTABテープ132bに分配する機能を有する。また、TABテープ132aには、ソースドライバ13a等が形成された集積回路が実装されており、TABテープ132bには、ソースドライバ13b等が形成された集積回路が実装されている。ソースドライバ13aおよびソースドライバ13bは複数の配線SLと接続されており、配線SLに信号を供給する機能を有する。
2K、4K、8K放送等に対応可能な大画面の表示パネルを作製する場合は、図45に示すように複数のプリント基板131aおよび複数のプリント基板131bを設けることが好ましい。これにより、表示装置10への画像データの入力を容易に行うことができる。
なお、ゲートドライバ12a、ゲートドライバ12b、ソースドライバ13a、およびソースドライバ13bは、COG(Chip On Glass)方式、COF(Chip on Film)方式等により、基板14上に設けることもできる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、トランジスタの半導体層に用いることのできる多結晶シリコンの結晶化方法およびレーザ結晶化装置の一例について説明する。
結晶性の良好な多結晶シリコン層を形成するには、基板上に非晶質シリコン層を設け、当該非晶質シリコン層にレーザ光を照射して結晶化することが好ましい。例えば、レーザ光を線状ビームとし、当該線状ビームを非晶質シリコン層に照射しながら基板を移動させることで、基板上の所望の領域に多結晶シリコン層を形成することができる。
線状ビームを用いた方法は、スループットが比較的良好である。一方で、ある領域に対してレーザ光が相対的に移動しながら複数回照射される方法であるため、レーザ光の出力変動およびそれに起因するビームプロファイルの変化による結晶性のばらつきが生じやすい。例えば、当該方法で結晶化させた半導体層を表示装置の画素が有するトランジスタに用いると、結晶性のばらつきに起因したランダムな縞模様が表示に見えることがある。
また、線状ビームの長さは基板の一辺の長さ以上であることが理想的であるが、線状ビームの長さは、レーザ発振器の出力と光学系の構成によって制限される。したがって、大型基板の処理では基板面内を折り返してレーザ照射することが現実的である。そのため、レーザ光をオーバーラップして照射する領域が生じる。当該領域の結晶性は、他の領域の結晶性と異なりやすいため、当該領域では表示ムラが生じることがある。
上記のような問題を抑えるために、基板上に形成した非晶質シリコン層に局所的にレーザ照射を行って結晶化させてもよい。局所的なレーザ照射では、結晶性のばらつきの少ない多結晶シリコン層を形成しやすい。
図46(A)は、基板上に形成した非晶質シリコン層に局所的にレーザ照射を行う方法を説明する図である。
光学系ユニット821から射出されるレーザ光826は、ミラー822で反射されてマイクロレンズアレイ823に入射する。マイクロレンズアレイ823は、レーザ光826を集光して複数のレーザビーム827を形成する。
ステージ815には、非晶質シリコン層840を形成した基板830が固定される。非晶質シリコン層840に複数のレーザビーム827を照射することで、複数の多結晶シリコン層841を同時に形成することができる。
マイクロレンズアレイ823が有する個々のマイクロレンズは、表示装置の画素ピッチに合わせて設けることが好ましい。または、画素ピッチの整数倍の間隔で設けてもよい。いずれの場合においても、レーザ照射とステージ815のX方向またはY方向の移動を繰り返すことで、全ての画素に対応した領域に多結晶シリコン層を形成することができる。
例えば、マイクロレンズアレイ823が画素ピッチでM行N列(M、Nは自然数)のマイクロレンズを有するとき、まず所定の開始位置でレーザ光を照射し、M行N列の多結晶シリコン層841を形成する。そして、行方向にN列分の距離だけステージ815を移動させてレーザ光を照射し、M行2N列の多結晶シリコン層841を形成する。当該工程を繰り返し行うことで所望の領域に複数の多結晶シリコン層841を形成することができる。また、折り返してレーザ照射工程を行う場合は、ステージ815を行方向にN列分の距離だけ移動させてレーザ照射を行い、さらにステージ815を列方向にM行分の距離の移動とレーザ光の照射を繰り返せばよい。
なお、レーザ光の発振周波数とステージ815の移動速度を適切に調整すれば、ステージ815を一方向に移動させながらレーザ照射を行う方法でも、画素ピッチで多結晶シリコン層を形成することができる。
レーザビーム827のサイズは、例えば、一つのトランジスタの半導体層全体が含まれる程度の面積とすることができる。または、一つのトランジスタのチャネル形成領域全体が含まれる程度の面積とすることができる。または、一つのトランジスタのチャネル形成領域の一部が含まれる程度の面積とすることができる。これらは、必要とするトランジスタの電気特性に応じて使い分ければよい。
なお、一つの画素に複数のトランジスタを有する表示装置を対象とした場合、レーザビーム827は、一つの画素内の各トランジスタの半導体層全体が含まれる程度の面積とすることができる。また、レーザビーム827は、複数の画素が有するトランジスタの半導体層全体が含まれる程度の面積としてもよい。
また、図47(A)に示すように、ミラー822とマイクロレンズアレイ823との間にマスク824を設けてもよい。マスク824には、各マイクロレンズに対応した複数の開口部が設けられる。当該開口部の形状はレーザビーム827の形状に反映させることができ、図47(A)のようにマスク824が円形の開口部を有する場合は、円形のレーザビーム827を得ることができる。また、マスク824が矩形の開口部を有する場合は、矩形のレーザビーム827を得ることができる。マスク824は、例えば、トランジスタのチャネル形成領域のみを結晶化させたい場合などに有効である。なお、マスク824は、図47(B)に示すように光学系ユニット821とミラー822との間に設けてもよい。
図46(B)は、上記に示した局所的なレーザ照射の工程に用いることのできるレーザ結晶化装置の主要な構成を説明する斜視図である。レーザ結晶化装置は、X−Yステージの構成要素である移動機構812、移動機構813およびステージ815を有する。また、レーザビーム827を成形するためのレーザ発振器820、光学系ユニット821、ミラー822、マイクロレンズアレイ823を有する。
移動機構812および移動機構813は、水平方向に往復直線運動をする機能を備える。移動機構812および移動機構813に動力を与える機構としては、例えば、モータで駆動するボールネジ機構816などを用いることができる。移動機構812および移動機構813のそれぞれの移動方向は垂直に交わるため、移動機構813に固定されるステージ815はX方向およびY方向に自在に移動させることができる。
ステージ815は真空吸着機構などの固定機構を有し、基板830などを固定することができる。また、ステージ815は、必要に応じて加熱機構を有していてもよい。なお、図示はしていないが、ステージ815はプッシャーピンおよびその上下機構を有し、基板830などを搬出入する際は、基板830などを上下に移動させることができる。
レーザ発振器820は、処理の目的に適した波長および強度の光が出力できればよく、パルスレーザが好ましいがCWレーザであってもよい。代表的には、波長351−353nm(XeF)、308nm(XeCl)などの紫外光を照射できるエキシマレーザを用いることができる。または、固体レーザ(YAGレーザ、ファイバーレーザなど)の二倍波(515nm、532nmなど)または三倍波(343nm、355nmなど)を用いてもよい。また、レーザ発振器820は複数であってもよい。
光学系ユニット821は、例えば、ミラー、ビームエクスパンダ、ビームホモジナイザ等を有し、レーザ発振器820から出力されるレーザ光825のエネルギーの面内分布を均一化させつつ伸張させることができる。
ミラー822には、例えば、誘電体多層膜ミラーを用いることができ、レーザ光の入射角が略45°となるように設置する。マイクロレンズアレイ823には、例えば、石英板の上面または上下面に複数の凸レンズが設けられたような形状とすることができる。
以上のレーザ結晶化装置を用いることにより、結晶性のばらつきの少ない多結晶シリコン層を形成することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について、図面を参照して説明する。
以下で例示する電子機器は、表示部に本発明の一態様の表示装置を有するものである。したがって、高い解像度が実現された電子機器である。また高い解像度と、大きな画面が両立された電子機器とすることができる。
本発明の一態様の電子機器の表示部には、例えばフルハイビジョン、4K2K、8K4K、16K8K、またはそれ以上の解像度を有する映像を表示させることができる。また、表示部の画面サイズとしては、対角20インチ以上、または対角30インチ以上、または対角50インチ以上、対角60インチ以上、または対角70インチ以上とすることもできる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用等のモニタ、デジタルサイネージ(Digital Signage:電子看板)、パチンコ機等の大型ゲーム機等の比較的大きな画面を有する電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、等が挙げられる。
本発明の一態様の電子機器または照明装置は、家屋もしくはビルの内壁もしくは外壁、または、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことができる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信することで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナおよび二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有していてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像等)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻等を表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機能等を有することができる。
図48(A)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7100は筐体7101に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7103により筐体7101を支持した構成を示している。
表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を用いることができる。本発明の一態様の表示装置を用いたテレビジョン装置7100は、高解像度の画像を表示することができる。また、当該テレビジョン装置7100は、高解像度の画像を大画面で表示することができる。また、本発明の一態様の表示装置を用いることで、テレビジョン装置7100の表示品位を高めることができる。
図48(A)に示すテレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が有する操作スイッチや、別体のリモコン操作機7111により行うことができる。または、表示部7000にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることで操作してもよい。リモコン操作機7111は、当該リモコン操作機7111から出力する情報を表示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7111が有する操作キーまたはタッチパネルにより、チャンネルおよび音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示される映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機およびモデム等を備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士等)の情報通信を行うことも可能である。
図48(B)に、ノート型パーソナルコンピュータ7200を示す。ノート型パーソナルコンピュータ7200は、筐体7211、キーボード7212、ポインティングデバイス7213、外部接続ポート7214等を有する。筐体7211に、表示部7000が組み込まれている。
表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。本発明の一態様の表示装置を用いたノート型パーソナルコンピュータ7200は、高解像度の画像を表示することができる。また、当該ノート型パーソナルコンピュータ7200は、高解像度の画像を大画面で表示することができる。また、本発明の一態様の表示装置を用いることで、ノート型パーソナルコンピュータ7200の表示品位を高めることができる。
図48(C)、(D)に、デジタルサイネージ(Digital Signage:電子看板)の一例を示す。
図48(C)に示すデジタルサイネージ7300は、筐体7301、表示部7000、およびスピーカ7303等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することができる。
また、図48(D)は円柱状の柱7401に取り付けられたデジタルサイネージ7400である。デジタルサイネージ7400は、柱7401の曲面に沿って設けられた表示部7000を有する。
図48(C)、(D)において、表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。本発明の一態様の表示装置を用いたデジタルサイネージ7300およびデジタルサイネージ7400は、高解像度の画像を表示することができる。また、当該デジタルサイネージ7300およびデジタルサイネージ7400は、高解像度の画像を大画面で表示することができる。また、本発明の一態様の表示装置を用いることで、デジタルサイネージ7300およびデジタルサイネージ7400の表示品位を高めることができる。
表示部7000が広いほど、一度に提供できる情報量を増やすことができる。また、表示部7000が広いほど、人の目につきやすく、例えば、広告の宣伝効果を高めることができる。
表示部7000にタッチパネルを適用することで、表示部7000に画像または動画を表示するだけでなく、使用者が直感的に操作することができ、好ましい。また、路線情報もしくは交通情報等の情報を提供するための用途に用いる場合には、直感的な操作によりユーザビリティを高めることができる。
また、図48(C)、(D)に示すように、デジタルサイネージ7300またはデジタルサイネージ7400は、ユーザが所持するスマートフォン等の情報端末機7311または情報端末機7411と無線通信により連携可能であることが好ましい。例えば、表示部7000に表示される広告の情報を、情報端末機7311または情報端末機7411の画面に表示させることができる。また、情報端末機7311または情報端末機7411を操作することで、表示部7000の表示を切り替えることができる。
また、デジタルサイネージ7300またはデジタルサイネージ7400に、情報端末機7311または情報端末機7411の画面を操作手段(コントローラ)としたゲームを実行させることもできる。これにより、不特定多数のユーザが同時にゲームに参加し、楽しむことができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
10 表示装置
11 画素
14 基板
15 基板
16 基準電圧生成回路
17 表示部
20 液晶素子
21 導電層
22 液晶
23 導電層
26 絶縁層
30 トランジスタ
31 導電層
32 半導体層
33 導電層
34 絶縁層
35 不純物半導体層
37 半導体層
38 開口部
41 着色層
42 遮光層
50 光
51 導電層
52 導電層
53 導電層
54 導電層
55 導電層

Claims (7)

  1. 複数のゲート線と、複数のソース線と、表示部と、を有する表示装置であって、
    前記表示部は、m行n列(mおよびnは、それぞれ2以上の整数)に配置された複数の画素を有し、
    前記複数の画素のそれぞれは、トランジスタと、表示素子と、を有し、
    i行目に配置された前記複数の画素は、i本目(iは1以上m以下の整数)の前記ゲート線と電気的に接続され、
    前記表示装置は、1列あたりg本(gは3以上の整数)の前記ソース線を有し、
    j列目(jは1以上n以下の整数)に配置されたg本の前記ソース線、およびj+1列目(jは1以上n以下の整数)に配置されたg本の前記ソース線のうち、
    同じ極性の信号を供給するソース線がg本隣接して設けられていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1において、
    隣接して設けられた前記g本のソース線のうち、少なくとも一はj列目の前記複数の画素の一部と電気的に接続され、少なくとも他の一はj+1列目の前記複数の画素の一部と電気的に接続されていることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    1フレーム期間中、隣接して設けられた前記g本のソース線に同じ極性の信号が供給されることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記複数のゲート線は、f本(fは3以上の整数)ごとに、f本同時に信号が供給されることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記表示素子は液晶素子であることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    ドット反転駆動で動作することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記トランジスタは半導体層を有し、
    前記半導体層は金属酸化物を含むことを特徴とする表示装置。
JP2018023734A 2017-02-17 2018-02-14 表示装置 Withdrawn JP2018138993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022119224A JP2022166018A (ja) 2017-02-17 2022-07-27 表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027901 2017-02-17
JP2017027901 2017-02-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022119224A Division JP2022166018A (ja) 2017-02-17 2022-07-27 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018138993A true JP2018138993A (ja) 2018-09-06

Family

ID=63167392

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023734A Withdrawn JP2018138993A (ja) 2017-02-17 2018-02-14 表示装置
JP2022119224A Withdrawn JP2022166018A (ja) 2017-02-17 2022-07-27 表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022119224A Withdrawn JP2022166018A (ja) 2017-02-17 2022-07-27 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (5) US10573261B2 (ja)
JP (2) JP2018138993A (ja)
KR (3) KR102567126B1 (ja)
CN (2) CN110301001B (ja)
DE (1) DE112018000893T5 (ja)
TW (3) TWI758417B (ja)
WO (1) WO2018150293A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110114718B (zh) 2017-01-16 2023-10-10 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造方法
JP2019020653A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102586783B1 (ko) * 2018-10-05 2023-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN208970143U (zh) * 2018-11-07 2019-06-11 惠科股份有限公司 显示面板的驱动选择电路、显示面板及显示装置
KR102571661B1 (ko) * 2018-11-09 2023-08-28 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 표시장치
TWI712027B (zh) * 2019-03-28 2020-12-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
TWI717983B (zh) * 2020-01-22 2021-02-01 友達光電股份有限公司 適合窄邊框應用的顯示面板與相關的掃描驅動電路
TW202139159A (zh) * 2020-04-10 2021-10-16 虹曜電紙技術股份有限公司 膽固醇液晶顯示器主動式矩陣及其驅動方法
TW202141459A (zh) * 2020-04-21 2021-11-01 虹曜電紙技術股份有限公司 膽固醇液晶顯示器主動式矩陣及其驅動方法
CN111474758B (zh) * 2020-05-13 2022-11-22 芜湖天马汽车电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN111986606A (zh) * 2020-08-17 2020-11-24 武汉华星光电技术有限公司 显示面板和显示装置
WO2022069980A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
US10991290B1 (en) * 2020-10-07 2021-04-27 Novatek Microelectronics Corp. Control method of channel setting module applied to display panel
US11282467B1 (en) 2020-12-30 2022-03-22 Himax Technologies Limited Display device
TWI784390B (zh) * 2021-01-13 2022-11-21 奇景光電股份有限公司 顯示裝置
KR20220125863A (ko) * 2021-03-04 2022-09-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113096579B (zh) * 2021-04-06 2024-04-12 福州京东方光电科技有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的驱动方法
CN113325644A (zh) * 2021-05-31 2021-08-31 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板和电子设备
CN113589608B (zh) * 2021-07-09 2023-12-29 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示终端
CN115909944A (zh) * 2022-12-27 2023-04-04 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014168A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
WO2012147950A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 シャープ株式会社 液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機
US20160225330A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and a display apparatus including the same

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214818A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3513371B2 (ja) 1996-10-18 2004-03-31 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶装置とこれらを用いた表示装置
JP2001053283A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP3829597B2 (ja) 2000-07-21 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器
KR100559225B1 (ko) * 2000-12-29 2006-03-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 장치의 도트 인버젼 드라이빙 방법
KR100666646B1 (ko) * 2005-09-15 2007-01-09 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 유기전계발광표시장치의 구동방법
US7728810B2 (en) * 2005-11-28 2010-06-01 Lg Display Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP4634291B2 (ja) 2005-12-01 2011-02-16 株式会社ティラド Egrクーラ
KR101189277B1 (ko) 2005-12-06 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US7834868B2 (en) * 2006-02-01 2010-11-16 Tpo Displays Corp. Systems for displaying images and control methods thereof
JP5127633B2 (ja) * 2008-08-25 2013-01-23 三菱電機株式会社 コンテンツ再生装置および方法
JP2010271365A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法
TWI464506B (zh) 2010-04-01 2014-12-11 Au Optronics Corp 顯示器及其顯示面板
CN101937634B (zh) * 2010-09-01 2012-07-04 青岛海信电器股份有限公司 液晶面板的画面调整方法和装置
JP5935238B2 (ja) * 2011-04-20 2016-06-15 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置並びにこれを備える端末装置
WO2012157725A1 (ja) 2011-05-18 2012-11-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI466081B (zh) * 2012-02-07 2014-12-21 Novatek Microelectronics Corp 顯示驅動裝置及驅動方法
US9594281B2 (en) * 2012-11-30 2017-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR102243267B1 (ko) * 2013-11-26 2021-04-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2015114970A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP6707277B2 (ja) 2015-07-28 2020-06-10 アール・ビー・コントロールズ株式会社 Led照明装置
KR102391421B1 (ko) * 2016-01-28 2022-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2018130899A1 (en) 2017-01-11 2018-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10692452B2 (en) 2017-01-16 2020-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2018130930A1 (en) 2017-01-16 2018-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN110114718B (zh) 2017-01-16 2023-10-10 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其制造方法
KR20180090731A (ko) 2017-02-03 2018-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 패널, 표시 장치, 입출력 장치, 정보 처리 장치
KR102359666B1 (ko) * 2017-07-07 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014168A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
WO2012147950A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 シャープ株式会社 液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機
US20160225330A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and a display apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR102567126B1 (ko) 2023-08-16
US20200126501A1 (en) 2020-04-23
TW202242839A (zh) 2022-11-01
TWI805262B (zh) 2023-06-11
JP2022166018A (ja) 2022-11-01
US10902804B2 (en) 2021-01-26
DE112018000893T5 (de) 2019-10-24
US20180240421A1 (en) 2018-08-23
KR20190116983A (ko) 2019-10-15
US20210210035A1 (en) 2021-07-08
TWI758417B (zh) 2022-03-21
CN110301001B (zh) 2022-06-03
US20230402018A1 (en) 2023-12-14
CN110301001A (zh) 2019-10-01
WO2018150293A1 (en) 2018-08-23
KR20230164749A (ko) 2023-12-04
TW201835889A (zh) 2018-10-01
US10573261B2 (en) 2020-02-25
KR102605992B1 (ko) 2023-11-23
TW202405786A (zh) 2024-02-01
CN114594636A (zh) 2022-06-07
US20220068232A1 (en) 2022-03-03
US11176900B2 (en) 2021-11-16
US11735131B2 (en) 2023-08-22
KR20230119740A (ko) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI805262B (zh) 顯示裝置
TWI559501B (zh) 半導體裝置和其製造方法
JP2022142796A (ja) 表示装置
JP7451784B2 (ja) 表示装置
JP2020155198A (ja) 半導体装置
TW201830368A (zh) 顯示裝置
JP7083655B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2024075611A (ja) 表示装置
JP2024075612A (ja) 表示装置
JP2018129462A (ja) 表示装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220728