JP2010271365A - 表示制御装置、表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010271365A
JP2010271365A JP2009120729A JP2009120729A JP2010271365A JP 2010271365 A JP2010271365 A JP 2010271365A JP 2009120729 A JP2009120729 A JP 2009120729A JP 2009120729 A JP2009120729 A JP 2009120729A JP 2010271365 A JP2010271365 A JP 2010271365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
frame
scanning
lines
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009120729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010271365A5 (ja
Inventor
Tsuneo Hayashi
恒生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009120729A priority Critical patent/JP2010271365A/ja
Priority to US12/774,830 priority patent/US20100295844A1/en
Priority to CN201010176454.6A priority patent/CN101894514B/zh
Publication of JP2010271365A publication Critical patent/JP2010271365A/ja
Publication of JP2010271365A5 publication Critical patent/JP2010271365A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/021Double addressing, i.e. scanning two or more lines, e.g. lines 2 and 3; 4 and 5, at a time in a first field, followed by scanning two or more lines in another combination, e.g. lines 1 and 2; 3 and 4, in a second field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】フレームレートの向上のために隣接する複数の走査線を同時駆動する場合に生じるラインごとの明暗パターンの発生を防止して画質の向上を図る。
【解決手段】1水平ライン期間に複数の走査線を同時駆動して走査を行うと共に、フレーム周期に応じた周期で同時駆動する上記複数の走査線の組み合わせを変更する。このような同時駆動する複数のラインの組み合わせの変更により、或るフレームの表示時に「明」とされていたラインは他のフレームの表示時には「暗」となるようにでき、「明」「暗」が相殺されて明暗パターンが知覚されないようにできる。また上記によれば、フレーム周期に応じた期間内(網膜への蓄積時間内)にて画素重心をずらすことができ、いわばインターレース方式のような走査手法を実現できる。この結果、単に複数ラインを同時駆動する場合には低下してしまうことになる垂直方向の解像度感の向上を図ることができる。
【選択図】図9

Description

本発明は、複数の走査線と複数の信号線とを有する表示部を有して画像表示を行う表示パネル部に対して制御を行う表示制御装置とその方法とに関する。
特開2007−212571号公報 特開2007−286381号公報
例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、FED(電界放電ディスプレイ)などといったいわゆるフラットパネルディスプレイ(以下FPDと略称)が広く普及している。
これらFPDでは、水平方向及び垂直方向の画素を固定的に配列して画像表示を行う、固定画素方式が採用されている。
現状において、FPDは、例えば従来のCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイなどと比較して動画像の画質が充分ではなく、その改善が望まれている。例えば動画表示時の問題としては、いわゆる動きボケや、多重像として認識されるジャーキネスなどが挙げられる。
これらの問題は、画面切り替え応答速度の遅さや、特に液晶ディスプレイの場合はホールド型表示であることに起因する。ホールド型表示においては、1フレーム期間において同じ画像が表示され続けるのに対し、観測者は表示された物体が動いていると判断して物体の進行方向に視線を移動させるため、実際の表示位置と視点位置とにずれが生じ、このずれが網膜に蓄積されてボケとして認識されてしまう。
このように動きボケなどの動画質悪化の要因は、画像表示にあたっての時間再現性の低さにある。このため、動画質の向上を図るには、より高いフレームレートを実現して、時間再現性の向上を図ることが有効な手段となる。
より高いフレームレートを実現するための手法としては、例えば図32に示すようにして、隣接する複数の走査線を同時に駆動するという手法を挙げることができる。具体的には、通常は1水平ライン期間につき1本の走査線を駆動するところを、複数の走査線を同時に駆動するというものである。
この図32の例では、1水平ライン期間につき隣接する2本の走査線を同時駆動する場合を示している。すなわち、この場合は、1番目の水平ライン期間にはライン0とライン1の同時駆動、2番目の水平ライン期間にはライン2とライン3の同時駆動、3番目の水平ライン期間にはライン4とライン5の同時駆動、4番目の水平ライン期間にはライン6よライン7の同時駆動・・・を繰り返していくようにされる。
このように複数の走査線を同時駆動することで、1フレーム分の走査に必要な時間は短縮化され、その結果としてフレームレートの向上が図られる。例えば図32の例では、1フレーム分の走査に要する時間は通常の1/2に短縮化され、よってフレームレートとしては通常の2倍に高めることができる。
なお、関連する従来技術については上記の各特許文献を挙げることができる。
しかしながら、図32で説明したような複数ライン同時駆動によるフレームレートの向上を図る場合には、図33に示されるような「明」「暗」による縞模様が観測者に知覚されてしまうことが問題となる。
具体的に、図32で説明した2ライン同時駆動の手法を採った場合には、図33に示されるように、順次走査される各2ラインの組のうち上側のラインで「暗」、下側のラインで「明」が知覚されてしまう。
このような明暗のパターンは、隣接する各ライン間でのクロストークに起因して生じるものとなる。
図34は、このような明暗パターンが発生する原理(クロストークの発生原理)の一例について説明するための図であり、表示パネルに形成される画素回路の一部(この場合は水平ライン0〜水平ライン3における2垂直ライン分の画素部分)を示している。
確認のために述べておくと、先の図32で説明したような2ライン順次の走査が行われる場合、先ずは「ライン0・ライン1」の組の同時駆動によってこれらのラインにおける各画素のスイッチング素子が全てオンとされ、その状態で各画素への信号値の書込が行われることで各画素のコンデンサに信号値に応じた電圧が保持される。その後、これら「ライン0・ライン1」の組の駆動電圧の印加が停止されて上記各スイッチング素子がオフとされた上で、「ライン2・ライン3」の組の同時駆動によってこれらのラインにおける各画素のスイッチング素子がオンとされ、同様に信号値の書込が行われる。このような動作の繰り返しにより、2ライン順次の走査が実現される。
このとき、図34に示されるようにして垂直方向に隣接する各画素のコンデンサ間に寄生容量があると、例えば「ライン0・ライン1」の組の走査後の「ライン2・ライン3」の組の走査時にこれらのラインへの信号値の書込が行われた際に、これらの書込電圧が、既にスイッチング素子がオフの状態とされているライン1に飛び込んでしまう。この際、「ライン2・ライン3」への書込電圧は、理論的にはライン0にも飛び込むものとなるが、より遠い側となるライン0への飛び込みはライン1への飛び込みと比較して極めて小さく、実際にはライン1への飛び込みのみが生じるものとみなすことができる。このことから、相対的にライン0は「暗」、ライン1は「明」となってしまう。
このような隣接ラインからの書込電圧の飛び込みは各ラインの組において同様に生じる。この結果、先の図32で説明した2ライン同時駆動を行う際には、図33に示したような明→暗→明→暗・・・のパターンが発生するものとなってしまう。
上記のようにしてフレームレートの向上(動画質の向上)にあたって単に1水平ライン期間に隣接する複数の走査線を同時駆動するという手法を採るのみでは、表示画像に明暗による縞模様が発生し、かえって画質の劣化を招いてしまう。
本発明の課題は、1水平ライン期間に隣接する複数の走査線を同時駆動することによるフレームレートの向上を図る上で、このような明暗による縞模様の発生を防止して、画質の向上が図られるようにすることにある。
上記課題の解決にあたり、本発明では表示制御装置として以下のように構成することとした。
すなわち、本発明の表示制御装置は、複数の走査線と複数の信号線とを有する表示部と、上記表示部における上記走査線を駆動して上記信号線の駆動による信号書込の行われる水平ラインを選択する走査線駆動部と、入力画像信号に基づき上記複数の信号線を駆動することで上記表示部による画像表示を行わせる信号線駆動部とを備える表示パネル部に対して制御を行う表示制御装置であって、1水平ライン分の画像信号が表示出力されるべき1水平ライン期間において隣接する複数の走査線を同時に駆動させることで隣接複数画素に同一画素値が書き込まれるようにし且つ、同時駆動される上記複数の走査線の組み合わせが入力画像信号のフレーム周期に応じた周期で変更されるように上記走査線駆動部を制御する走査制御部を備えるものである。
上記のようにして本発明では、1水平ライン期間に複数の走査線(ライン)を同時駆動して走査を行うと共に、フレーム周期に応じた周期で同時駆動する上記複数の走査線の組み合わせを変更するものとしている。例えば、同時駆動する走査線の組み合わせを「0・1」「2・3」「4・5」・・・とする状態と、「0」「1・2」「3・4」・・・とする状態とで変更するといったものである。
同時駆動する複数のラインの組み合わせを変更すれば、それぞれの組み合わせによる駆動時にて発生する明暗パターンは異なるものとでき、これにより或るフレームの表示時に「明」とされていたラインは他のフレームの表示時には「暗」となるようにでき、結果、これらの「明」「暗」が相殺されて、明暗パターンが知覚されないようにできる。
また、上記のようにしてフレーム周期に応じた周期で同時駆動する上記複数のラインの組み合わせを変更することによれば、フレーム周期に応じた期間内(網膜への蓄積時間内)にて画素重心をずらすことができ、いわばインターレース方式のような走査手法を実現できる。この結果、単に複数ラインを同時駆動する場合には低下してしまうことになる垂直方向の解像度感の向上を図ることができる。
上記のようにして本発明によれば、1水平ライン期間に複数の走査線を同時駆動することによるフレームレートの向上を図る上で、従来問題となっていた明暗パターン(縞模様)の発生の防止を図ることができる。
またこれと共に、単に1水平ライン期間に複数の走査線を同時駆動する場合よりも垂直方向の解像度感の向上を図ることができる。
これらの点より、本発明によればフレームレートの向上に伴う動画質の向上、及びラインごとの明暗による縞模様の発生の防止による画質の向上、及び垂直方向の解像度感の向上による画質の向上が図られる。
実施の形態の表示装置が備える表示パネルの構成を示した図である。 第1の実施の形態の走査線の駆動手法(複数ライン同時駆動・同時駆動ラインの組み合わせ変更のみ)について説明するための図である。 偶数ライン/奇数ラインの間引き表示も含めた第1の実施の形態としての駆動手法について説明するための図である。 通常駆動を行った場合のフレームレートと第1の実施の形態としての駆動を行った場合のフレームレートとを比較した図である。 第1の実施の形態の表示装置の内部構成を示した図である。 第1の実施の形態の表示装置が備える映像信号処理部の内部構成を示した図である。 第1の実施の形態の場合の各走査線の駆動波形を示した図である。 第2の実施の形態としての駆動手法について説明するための図である。 同じく、第2の実施の形態としての駆動手法について説明するための図である。 領域分割駆動と2ライン同時駆動との組み合わせ駆動を行った場合のラインごとの明暗パターンを示した図である。 第2の実施の形態の表示装置の内部構成を示した図である。 第2の実施の形態の表示装置が備える映像信号処理部の内部構成を示した図である。 第2の実施の形態の場合の各走査線の駆動波形(余剰ラインが生じない組み合わせによる2ライン同時駆動時)を示した図である。 第2の実施の形態の場合の各走査線の駆動波形(余剰ラインが生じる組み合わせによる2ライン同時駆動時)を示した図である。 第3の実施の形態の駆動手法として、単純に1入力画素を2表示画素にあてはめる場合の駆動手法について説明するための図である。 第3の実施の形態の駆動手法として、隣接する2入力画素の平均値を2表示画素にあてはめる場合の駆動手法について説明するための図である。 第3の実施の形態の駆動手法により得られる作用について説明するための図である。 第3の実施の形態の表示装置が備える映像信号処理部の内部構成を示した図である。 通常の両極性駆動について説明するための図である。 両極性駆動を行う場合にEVENフレーム/ODDフレームの交互の切り替えを行うことにより生じる問題点について説明するための図である。 両極性駆動を行う場合にEVENフレーム/ODDフレームをフレーム周期で交互に切り替えたときの各フレームと駆動極性との関係を示した図である。 第4の実施の形態としての駆動手法について説明するための図である。 第4の実施の形態の表示装置が備える映像信号処理部の内部構成を示した図である。 第4の実施の形態の場合における各フレームとE/O切替え信号及び極性指示信号の各波形との関係を示した図である。 第5の実施の形態としての駆動手法について説明するための図である。 第5の実施の形態の表示装置の内部構成について説明するための図である。 第5の実施の形態の場合における各フレームとE/O切替え信号及び極性指示信号の各波形との関係を示した図である。 第6の実施の形態の表示装置の内部構成を示した図である。 第6の実施の形態の表示装置が備える映像信号処理部の内部構成を示した図である。 第6の実施の形態の表示装置が備える映像評価回路の内部構成を示した図である。 信号線を所定複数本の組ごとに分割駆動する変形例としての表示装置の構成について説明するための図である。 複数の走査線を同時駆動する従来例としての駆動手法について説明するための図である。 ラインごとの明暗パターンの例示した図である。 2ライン同時駆動を行う場合にライン間で生じるクロストークの発生原理の一例について説明するための図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。

<1.第1の実施の形態>
[1-1.表示パネルの構成]
[1-2.第1の実施の形態としての駆動手法]
[1-3.表示装置の構成]
<2.第2の実施の形態>
[2-1.第2の実施の形態としての駆動手法]
[2-2.表示装置の構成]
<3.第3の実施の形態>
[3-1.第3の実施の形態としての駆動手法]
[3-2.表示装置の構成]
<4.第4の実施の形態>
[4-1.両極性駆動について]
[4-2.第4の実施の形態としての駆動手法]
[4-3.表示装置の構成]
<5.第5の実施の形態>
[5-1.第5の実施の形態としての駆動手法]
[5-2.表示装置の構成]
<6.第6の実施の形態>
[6-1.第6の実施の形態としての駆動手法]
[6-2.表示装置の構成]
<7.変形例>
<1.第1の実施の形態>
[1-1.表示パネルの構成]

図1は、実施の形態の表示装置が備える表示パネルの構成を示している。
後にその全体構成について説明する実施の形態としての表示装置は、アクティブマトリクス方式による液晶ディスプレイ装置とされる。図1はこのような液晶ディスプレイ装置とされる実施の形態の表示装置が備える液晶表示パネルの構成を示したものである。
図示するようにこの場合の表示パネルは、画素アレイ1と共に、ゲートドライバ2、及びソースドライバ3を備えている。
画素アレイ1は、複数の走査線とこれら走査線と直交する複数の信号線とが形成され且つそれらの交点ごとに電圧保持容量としてのコンデンサCとスイッチング素子Qとの組が形成された、素子基板を有する。図示は省略したが、この画素アレイ1には、上記素子基板と対向する位置に対向基板が設けられ、これら素子基板と対向基板との間に液晶が充填されて構成される。
この画素アレイ1において、上記のように走査線と信号線との各交点に設けられる1つのコンデンサCとスイッチング素子Qの組が、1つの画素Pとなる。
この場合、上記スイッチング素子Qとしては電界効果トランジスタ(FET)が用いられ、スイッチング素子Qのゲートは走査線と接続され、ソースが信号線と接続され、さらにドレインが上記コンデンサCと接続されている。
また、図1に示す表示パネルにおいて、ゲートドライバ2は、上記画素アレイ1に形成された走査線を駆動するために設けられる。
またソースドライバ3は上記信号線を駆動するために設けられる。
上記ゲートドライバ2が或る走査線(走査線αとする)に対し電圧印加を行う(オンとする)ことで、走査線αに対して接続されたスイッチング素子Qがオンとされ、これによって該走査線α上に配列される各画素PのコンデンサCへの電荷蓄積が可能な状態が得られる(アクティブ状態)。つまり、このようにゲートドライバ2により走査線αがアクティブとされた状態において、ソースドライバ2が入力画像信号に応じた値により各信号線を駆動することで、走査線α上に配列される各画素Pに所望の信号値を書き込むことができる。
ここで、各走査線については、図のようにゲートラインとも称する。或いは、走査線は水平ラインとも称する。
ここでは、画素アレイ1における最も上側に位置する走査線をNo.0として、各走査線のナンバリングを行っている。
また、図示は省略したが、信号線についてはソースライン、或いは垂直ラインと称し、紙面の最も左側に位置する信号線をNo.0としてナンバリングを行う。
本実施の形態において、画素アレイ1に形成される画素Pの数は、水平方向画素数1920×垂直方向画素数1080である。すなわち、垂直ラインはNo.0〜No.1919まで、水平ラインはNo.0〜No.1079までとなる。
[1-2.第1の実施の形態としての駆動手法]
〜複数ライン同時駆動・同時駆動ラインの組み合わせの変更〜

図2は、第1の実施の形態としての駆動手法について説明するための図である。なお図2において、図2(a)においては図1に示した画素アレイ1に形成されるゲートライン(水平ライン)0〜7までを抽出して示し、図2(b)ではゲートライン0〜8までを抽出して示している。
本実施の形態としても、先の図32にて説明した従来手法と同様に、フレームレートの向上を図るにあたっては、1水平ライン期間内に複数ラインを同時駆動するという手法を採る。
但し、本実施の形態では、単に複数ラインを同時駆動するものではなく、これら図2(a)(b)に示されるように、同時駆動する複数ラインの組み合わせを順次変更するという手法を採るものとしている。
具体的にこの場合は、1水平ライン期間内に同時駆動するライン数は2ラインとし、且つ、フレーム周期で(1フレームごとに)同時駆動するラインの組み合わせを変更する。
ここで、本明細書において、「フレーム周期」は、入力画像信号のフレーム周期であり、従って入力映像信号から得られる同期信号に基づいたフレーム周期である。
より具体的には、図2(a)に示すように、最初のフレーム期間においては「ライン0・ライン1」の組、「ライン2・ライン3」の組、「ライン4・ライン5」の組、「ライン6・ライン7」の組・・・を同時駆動するラインの組として、それらを1組ずつ順次に駆動していく。
そして、次のフレーム期間においては、図2(b)のようにして、同時駆動するラインの組を「ライン1・ライン2」「ライン3・ライン4」「ライン5・ライン6」「ライン7・ライン8」・・・に変更し、それらを1組ずつ順次駆動していく。
なお、このように複数ラインを同時駆動する手法を採る場合、画素アレイ1における水平ライン数や同時駆動するライン数の設定によって、同時駆動できない余剰のライン(つまり同時駆動ライン数として設定したライン分の同時駆動ができない部分)が発生する場合がある。本例の場合、画素アレイ1における水平ライン数は偶数で且つ同時駆動するライン数は「2」であるので、図2(b)に示す駆動を行う場合に同時駆動できないラインが生じることになる(図中のライン0と図示は省略したライン1079)。これら余剰のラインについては単体で駆動する。或いは、同時駆動するライン数が3以上とされて、余剰ラインの数が2以上となる場合には、それらの余剰ラインを同時駆動することもできる。
また、上記の説明からも理解されるように、特に水平ライン数が奇数である場合には、同時駆動するラインの組み合わせとしては「余剰ラインが生じない組み合わせ」が存在しない場合があり、従ってその場合は同時駆動するラインの組み合わせが全て「余剰ラインが生じる組み合わせ」となる。つまりこの場合には、それらの「余剰ラインが生じる組み合わせ」の間で同時駆動するラインの組み合わせを変更することになる。
このように1水平ライン期間において複数ラインを同時駆動する場合において、フレーム周期で同時駆動するラインの組み合わせを順次変更するものとすれば、先の図33に示したようなラインごとの明暗パターンの発生を防止することができる。このことは、図2(a)に示す駆動を行った場合に生じる明暗パターンと、図2(b)に示す駆動を行った場合に生じる明暗パターンとが互い異なることを考慮すれば明らかである。すなわち、図2(a)に示す駆動を行った場合、明暗パターンは、先の図33に示したものと同様に、ライン0から順に明→暗→明→暗・・・の繰り返しとなるが、図2(b)に示す駆動を行った場合には、明暗パターンはその逆の暗→明→暗→明・・・とすることができる。この結果、この場合は2フレーム期間において各ラインでの明と暗とが相殺されて、観測者に明暗パターンによる縞模様が観測されないようにすることができる。
〜偶数ライン/奇数ラインの間引き表示〜

ここで、複数ラインを同時駆動する手法を採る場合は、垂直方向における解像度の低下は避けられないものとなる。例えば単純に考えて、2ライン同時駆動を行う場合には、垂直方向の解像度は1/2に低下してしまう。
そこで本実施の形態では、このような2ライン同時駆動時の垂直方向の解像度の低下を補うために、上記のような同時駆動ラインの組み合わせの変更を行うことに併せて、表示すべき画像側にも工夫を凝らすものとしている。
図3は、その具体的な手法について説明するための図である。
図3において、図3(a)では、比較として、複数ライン同時駆動を行わない通常駆動時における画像表示手法について示しており、図3(b)では、第1の実施の形態としての駆動手法を示している。
先ず、図3(a)に示す通常駆動時には、入力画像(フレーム画像)の各水平ラインの信号値は画像アレイ1側におけるそれぞれ対応する水平ラインに対して1対1で書き込まれ、従って各フレーム期間においては、入力フレーム画像の全水平ライン分のデータが表示出力されることになる。
これに対し、2ラインを同時駆動する手法を採る場合は、入力画像の水平ライン数=画素アレイ1の水平ライン数であることを前提としたときには、通常駆動時のように全水平ライン分のデータを表示するということはできず、従って表示画像の水平ライン数を1/2に半減させるようにする必要がある。
図3(b)に示されるように、本実施の形態では、1枚目のフレーム画像(フレーム1)については、偶数(EVEN)ラインのみを間引き出力し、当該EVENラインの間引き出力における各ラインの信号値を2ライン1組の各同時駆動ラインにあてはめて表示出力を行う。具体的には、間引き処理により得たライン0の画像信号は「ライン0・ライン1」の組にあてはめ、ライン2の画像信号は「ライン2・ライン3」の組にあてはめるといったように、入力画像側と表示出力画像側との間で各ラインの垂直方向における順序の整合性が確保されるように、各同時駆動ラインの駆動タイミングと各ラインの信号値の書き込みタイミングとの対応がとられるようにする。
そして、2枚目のフレーム画像(フレーム2)については、基本的には奇数(ODD)ラインのみを間引き出力し、当該ODDラインの間引き出力における各ラインの信号値を2ライン1組の各同時駆動ラインにあてはめて表示出力を行う。確認のために述べておくと、このようなODDラインの出力時においても、入力画像側と表示出力画像側との間で各ラインの垂直方向における順序の整合性が確保されるように、各ライン(走査線)の駆動タイミングと各ラインの信号値の書き込みタイミングとの対応がとられるようにする。
以降のフレーム画像についても同様に、EVENラインの間引き出力→ODDラインの間引き出力→EVENラインの間引き出力を交互に繰り返していく。
ここで、図3(b)において、ODDラインの間引き画像を表示出力するフレーム期間としての、余剰ラインが生じる組み合わせでの同時駆動が行われるフレーム期間には、図中のライン0と共に、ライン1079が余剰ラインとなる。このとき、上記により説明したように各同時駆動ラインの組に対し各ODDラインの信号値をあてはめていくと、最後のライン1079の信号値は余剰ラインとしてのNo.1079の走査線にしかあてはめられなくなる。このため、入力フレーム画像における最もNo.の大きいODDラインの信号値については、上記のようにして最終的に残される1本の余剰ライン(最もラインNo.の大きい走査線)の駆動時において書き込むものとする。
またこの場合、余剰ラインとしてのライン0に対しては、あてはめるべき信号値が存在しないことになる。つまり、このままではライン0は非表示とされてしまう。
そこで、このように余剰ラインが生じる組み合わせで2ラインを同時駆動する場合においては、入力画像のうちのODDラインを間引き出力すると共に、ライン0の信号値も出力する。その上で、このように出力されたライン0の信号値を、図のようにライン0に対して書き込むものとする。
上記のようにして第1の実施の形態では、同時駆動するラインの組み合わせをフレーム周期で交互に変更しつつ、入力フレーム画像のEVENラインのみの書き込み(表示)/ODDラインの書き込みが同様にフレーム周期で交互に切り替えられるようにして行われるようにしている。このようにすることで、網膜への蓄積時間内において画素重心をずらすことができ、いわばインターレース方式のような表示手法を実現することができる。
これにより、単に複数ラインを同時駆動する手法とする場合には1/2に低減してしまう垂直方向の解像度感を補うことができる。換言すれば、単に複数ラインを同時駆動する手法を採る場合と比較して、垂直方向における解像度感の向上を図ることができ、その分画質の向上を図ることができるものである。
また本実施の形態では、ODDラインの表示時においては、ライン0の信号値も合わせて出力するものとし、該ライン0の信号値をライン0に対して書き込むものとしている。また、もう一方の余剰ラインであるライン1079についても間引き出力に基づいて単体で走査が行われるようにしている。
これにより余剰ラインが非表示とされてしまうことの防止が図られると共に、入力画像側と表示出力画像側との間で各ラインの垂直方向における順序の整合性が確保されるようにできる。
図4は、図3(a)に示した通常駆動を行った場合(図4(a))のフレームレートと、上記による第1の実施の形態としての駆動を行った場合(図4(b))のフレームレートとを比較した図である。
図4(a)に示されているように、通常駆動時のフレームレートは60Hz(60fps)であるとする。
これに対し第1の実施の形態としての手法を採った場合には、2ラインの同時駆動と、図3(b)に示したフレーム周期でのEVENラインのみ/ODDラインのみの交互の間引き出力切り替えとによって、1フレーム分の入力画像の走査に要する時間長は通常駆動時の1/2に短縮化でき、結果、フレームレートは通常駆動時の60Hzに対して120Hz(120fps)に向上できる。
[1-3.表示装置の構成]

図5は、第1の実施の形態としての表示装置の内部構成を示した図である。
図示するようにして本実施の形態の表示装置には、先の図1に示した画素アレイ1、ゲートドライバ2、及びソースドライバ3と共に、映像信号処理部4、走査制御部5が備えられている。
先ず、映像信号処理部4には、入力映像信号が与えられる。
ここで、先の図4にて説明した通り、本実施の形態においてフレームレートは従来の60fpsから120fpsに向上できる。これに対応して、この場合の上記入力映像信号はフレームレート=120fpsによる信号を入力する。
映像信号処理部4は、入力映像信号についての同期分離処理、及び制御部5から供給されるEVEN/ODD切替え信号(以下、E/O切替え信号と称する)に基づくEVENライン又はODDラインの間引き処理を行う。
図6は、映像信号処理部4の内部構成を示している。
映像信号処理部4内には、ライン間引き処理部6、ラインバッファ7、及び同期分離回路8が設けられている。
図5に示した入力映像信号は、図示するようにライン間引き処理部6、及び同期分離回路8に入力される。
同期分離回路8は、上記入力映像信号から垂直同期信号、水平同期信号の各同期信号を分離する。同期分離回路8により分離された同期信号は図1に示した制御部5に供給される。
ライン間引き処理部6は、制御部5から供給されるE/O切替え信号に基づき、入力映像信号から得られるフレーム画像信号の偶数番目の水平ラインのみの画像信号、又は奇数番目の水平ラインのみの画像信号とライン0の画像信号を出力する。
具体的には、上記E/O切替え信号によりEVENラインの出力が指示された場合には、図中のラインバッファ7を用いて、入力映像信号から得られるフレーム画像信号のライン0,ライン2,ライン4・・・ライン1078の画像信号を順に出力する。また上記E/O切替え信号によりODDラインの出力が指示された場合には、図中のラインバッファ7を用いて入力映像信号から得られるフレーム画像信号のライン0と共にライン1,ライン3,ライン5・・・ライン1079の画像信号を順に出力する。
説明を図5に戻す。
制御部5は、映像信号処理部4(同期分離回路8)から供給される同期信号に基づき、先の図2にて説明した2ライン同時駆動とフレームごとの同時駆動ラインの組の変更とが行われるようにゲートドライバ2を制御する走査制御部としての機能と、先の図3(b)にて説明したフレームごとのEVENライン間引き出力/ODDライン間引き出力(+ライン0の出力)の交互の切り替えが行われるようにするためのE/O切替え信号をライン間引き処理部6に対して供給する偶数/奇数ライン出力切替制御部としての機能を有する。
制御部5は、映像信号処理部4から供給される同期信号に基づく所定のタイミングで画素アレイ1における走査線の駆動、及び信号線の駆動が行われるようにするためのタイミング信号を供給する。
このとき、制御部5は、ゲートドライバ2に対して「ライン0・ライン1」の組、「ライン2・ライン3」の組、「ライン4・ライン5」の組、「ライン6・ライン7」の組・・・の順次同時駆動を指示するための情報と、「ライン0」の単体駆動、「ライン1・ライン2」の組、「ライン3・ライン4」の組、「ライン5・ライン6」の組・・・の順次同時駆動、及び「ライン1079」の単体駆動を指示するための情報とを、フレーム周期で交互に与える。換言すれば、余剰ラインが生じない組み合わせによる各2ラインの組の同時駆動を指示する情報と、余剰ラインが生じる組み合わせによる各2ラインの組の同時駆動と余剰ラインの単体駆動とを指示する情報とを同期信号に基づくフレーム周期で交互に与える。
これにより画素アレイ1においては、垂直方向に隣接する2ラインが順次同時駆動され且つ、フレーム周期で同時駆動される2ラインの組の変更が行われるようにして、各走査線が駆動されることになる。
確認のため、図7に制御部5からの上記フレーム周期で指示される情報に応じてゲートドライバ2が出力する各走査線(各水平ライン)の駆動波形を示しておく。
図示するように図7(a)に示す駆動波形は「ライン0・ライン1」の組、「ライン2・ライン3」の組、「ライン4・ライン5」の組、「ライン6・ライン7」の組・・・を順次同時駆動する駆動波形であり、図7(b)に示す駆動波形は、「ライン0」を単体駆動した後、「ライン1・ライン2」の組、「ライン3・ライン4」の組、「ライン5・ライン6」の組・・・を順次同時駆動する駆動波形である。
また、制御部5は、E/O切替え信号を生成・出力する。このE/O切替え信号については、フレーム周期でEVEN/ODDを交互に切り替える信号を生成・出力する。
ここで、本例においては、先の図3(b)に示したように、余剰ラインが生じない組み合わせによる複数ラインの同時駆動時にはEVENラインの画像信号を表示出力し、余剰ラインが生じる組み合わせによる複数ラインの同時駆動時にはライン0+ODDラインの画像信号を表示出力するものとしたが、逆に、余剰ラインが生じない組み合わせによる複数ラインの同時駆動時にはODDラインの画像信号を、また余剰ラインが生じる組み合わせによる複数ラインの同時駆動時にはEVENラインの画像信号を表示出力させることもできる。
ここで、この場合においては、EVENラインの表示時に余剰ラインが生じることになるが、このとき、ラインNo.の最も小さいEVENライン(ライン0)の信号値は、ラインNo.0の走査線の駆動時に書き込むようにする。このようにすることで、例えばODDラインの表示時には「ライン0・ライン1」の走査線の組に入力画像のライン1の画像が表示され「ライン2・ライン3」の走査線の組に入力画像のライン3の画像が表示されるのに対し、EVENラインの表示時には、「ライン0」の走査線に入力画像のライン0の画像が、また「ライン1・ライン2」の走査線の組に入力画像のライン2の画像が表示されるといったように、ODDラインの表示時とEVENラインの表示時とで、垂直方向における各ラインの表示位置関係の整合性を確保することができる。
<2.第2の実施の形態>
[2-1.第2の実施の形態としての駆動手法]

第2の実施の形態は、画素アレイ1を複数の領域に分割し、各領域にて独立して(同時に)走査線の駆動を行うことで、1フレーム分の走査に要する時間長の短縮化を図る。その上で、各領域での走査を第1の実施の形態の場合と同様に行うことで、通常駆動時との比較でフレームレートを少なくとも4倍以上に高めるものである。
図8、図9は、第2の実施の形態としての駆動手法について説明するための図である。
先ず、図8(a)に示されているように、第2の実施の形態では、画素アレイ1を垂直方向において2つの領域に等分割するものとしている。図示するように上側の領域は領域A、下側の領域は領域Bとする。
このとき、例えば図8(b)に示されるようにして領域A、領域Bの各々において隣接する2つの水平ラインを順次同時駆動していく走査を同時に実行することで、1フレーム分の走査に要する時間長は通常駆動時の場合の1/4に短縮化でき、従ってフレームレートは4倍に高めることができる。
またこの場合、図中の「走査方向」が示すように、各領域における走査方向がそれぞれ異方向となるようにしている。このように各領域における走査方向(走査順)を異方向とすることで、領域分割によるフレームレート向上を図る際に問題となる、動画像表示時における領域境界部分での画像のずれを防止して、動画像の画質向上を図ることができる(この点については先に挙げた特許文献1を参照)。
上述のように第2の実施の形態は、領域A、領域Bの各領域において、第1の実施の形態の場合と同様の手法、すなわち、フレーム周期で同時駆動するラインの組を変更しつつ、表示すべき画像をフレーム周期でEVENライン/ODDラインに切り替えるものである。
図9は、このような同時駆動ラインの組の変更やEVENライン/ODDラインの表示出力の切り替えも含めた、第2の実施の形態としての具体的な駆動手法について示している。
この図9では、フレーム1とフレーム2の表示が行われる2フレーム分の表示期間における遷移を示しているが、先ず、1フレーム目には、図示するようにしてフレーム1の領域Aの画像信号、フレーム1の領域Bの画像信号について、それぞれEVENラインのみを間引き出力する。
図9では、画素アレイ1における水平ライン数(=フレーム画像における水平ライン数)はnとしており、従って領域Aの水平ラインはライン0〜ラインn/2−1まで、領域Bにおける水平ラインはラインn/2〜ラインn−1までとなる。
また、1フレーム目における同時駆動ラインの組み合せとしては、領域Aにおいては「ライン0・ライン1」の組、「ライン2・ライン3」の組・・・「ラインn/2−2・ラインn/2−1」の組とし、領域Bにおいては「ラインn/2・ラインn/2+1」の組、「ラインn/2+2・ラインn/2+3」の組・・・「n−4・ラインn−4」の組、「ラインn−2・ラインn−1」の組としている。つまり、双方とも余剰ラインが生じない組み合せとしている。
図からも明らかなように、この場合としても、入力画像側と表示出力画像側との間で各ラインの垂直方向における順序の整合性が確保されるように、同時駆動される各ラインの組とそのラインの組の駆動時に書き込まれる信号値(入力画像のライン)との対応がとられるようにしておく。
ここで確認のために述べておくと、この場合、走査の開始位置は、図8に示した通り領域Aと領域Bとの境界側とされているので、領域Aにおける走査の順はラインNo.の降順となる。領域BにおいてはラインNo.の昇順である。
続いて、2フレーム目においては、フレーム2の領域Aの画像信号、フレーム2の領域Bの画像信号について、それぞれライン0+ODDライン、ラインn/2+ODDラインを間引き出力し、一方で、同時駆動ラインの組み合せとしては、領域Aにおいては「ライン1・ライン2」の組・・・「ラインn/2−3・ラインn/2−2」の組とし、領域Bにおいては「ラインn/2+1・ラインn/2+2」の組・・・「ラインn−3・ラインn−2」の組としている。すなわち、領域Aにおいては「ライン0」と「ラインn/2−1」が余剰ラインとして生じる組み合わせであり、領域Bにおいては「ラインn/2」と「ラインn−1」が余剰ラインとなる組み合わせである。
この場合も、ライン0の信号値はライン0に書き込むものとしている。同様にして領域B側においては、ラインn/2の信号値はラインn/2に書き込むものとしている。これにより、この場合も非点灯となるラインの発生を防止できる。
ここで、上述のように本例では、各領域における走査の開始位置は領域の境界側としている。この場合、領域Bにおける走査の順は、先の第1の実施の形態の場合と同じとなり、従って領域B側の駆動手法は第1の実施の形態の場合と全く同様の手法でよい。また、領域Aにおいては、第1の実施の形態とは走査方向が逆方向となるが、単に走査方向が逆となるだけで、各ラインとそこに表示すべき画像との対応関係は第1の実施の形態の場合と同様となる(垂直方向における各ラインの表示位置関係の整合性が確保されるようにすること)。
上記のようにして第2の実施の形態では、画素アレイ1を領域A・領域Bに分割した上で、それぞれの領域において、第1の実施の形態の場合と同様に隣接する2ラインを同時駆動しつつフレーム周期で同時駆動するラインの組の変更を行うものとしている。
これにより、第1の実施の形態の場合と同様に、複数画素を同時駆動する際に生じるラインごとの明暗による縞模様の防止を図ることができる。
また、この場合も、上記のようにフレーム周期で同時駆動するラインの組を変更しつつ、表示すべき画像をフレーム周期でEVENライン/ODDラインに切り替えるので、第1の実施の形態の場合と同様にインターレース方式のような走査手法を実現でき、結果、垂直方向における解像度感の向上が図られる。
ここで、領域分割によるフレームレートの向上を図るにあたり、本実施の形態のような同時駆動ラインの組み合わせの変更を行わないとした場合には、次の図10に示されるようにして、各領域の境界部分において「暗・暗」、「明・明」が連続することで、該境界部分において暗線や明線が観測されてしまうという問題が生じる。
例えば、本例の場合と同様に水平ライン数が偶数とされ且つ同時駆動するライン数を2、さらに同時駆動するラインの組み合わせを余剰ラインの生じない組み合わせとする場合には、領域A、領域Bのそれぞれで生じる明暗パターンは図10(a)に示すものとなり、従ってこの場合は、領域Aと領域Bとの境界部分の2ラインが「暗・暗」となって、該境界部分にて暗線が観測されてしまうことになる。
また、同様に水平ライン数が偶数、同時駆動ライン数を2とする場合において、同時駆動するラインの組み合わせを余剰ラインが生じる組み合わせとする場合には、領域A、領域Bのそれぞれで生じる明暗パターンは図10(b)に示すものとなり、従ってこの場合は、領域Aと領域Bとの境界部分の2ラインが「明・明」となって境界領域では明線が観測されてしまう。
上述した第2の実施の形態としての駆動手法のように、各領域において、フレーム周期で同時駆動するラインの組を変更するものとすれば、各領域では、フレーム周期で明/暗となるラインを逆転させることができ、従って各ラインの明・暗を相殺することができる。つまりこれにより第2の実施の形態によれば、領域分割及び2ライン同時駆動を行う場合に生じる虞のある図10のような境界部分での暗線・明線の防止を図ることができる。
[2-2.表示装置の構成]

図11は、上記により説明した第2の実施の形態としての駆動手法を実現する第2の実施の形態としての表示装置の内部構成を示している。
なおこの図11を始めとして以下で表示装置の構成(映像信号処理部の内部構成も含む)を説明する図においては、既に説明済みとなった部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
先ずこの場合の表示装置には、ゲートドライバ2として、領域A内における各走査線(図9の例ではライン0〜ラインn/2−1)を駆動するように構成された領域Aゲートドライバ2Aと、領域B内における各走査線(図9の例ではラインn/2〜ラインn−1)を駆動するように構成された領域Bゲートドライバ2Bとが設けられる。
また、ソースドライバ3としても、領域A/領域Bごとのそれぞれ独立した走査を実現するべく、領域Aソースドライバ3A、領域Bソースドライバ3Bとが設けられる。
ここで、第2の実施の形態においては、先に述べたようにフレームレートは通常駆動時(60fps)と比較して4倍にできる。このことに対応して、この場合の表示装置には図のように240fpsによる映像信号を入力する。
また先に説明したように、第2の実施の形態では、領域Aについてはラインn/2−1側から走査を開始するので、領域Aゲートドライバ2Aとしてはこのようなラインn/2−1側からの走査が可能となるように構成しておく。
この図11に示す表示装置においては、先の図5に示した表示装置が備えていた映像信号処理部4に代えて、映像信号処理部11が設けられる。
図12は、映像信号処理部11の内部構成を示している。
この図12に示されるように映像信号処理部11内には、領域分割部12、ライン間引き処理部6A・ラインバッファ7Aの組、ライン間引き処理部6B・ラインバッファ7Bの組、及び同期分離回路8が設けられている。
領域分割部12は、入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号を、画素アレイ1に設定された各領域ごとの画像信号に分割して出力する。具体的にこの場合は、上記フレーム画像をライン0〜ラインn/2−1までの画像信号とラインn/2〜ラインn−1までの画像信号とに分割し、前者を領域Aの画像信号、後者を領域Bの画像信号として出力する。
ライン間引き処理部6Aに対しては上記領域Aの画像信号が、ライン間引き処理部6Bには上記領域Bの画像信号が供給される。
これらライン間引き処理部6A,6Bは、それぞれ、図中のラインバッファ7A,7Bを用いて入力画像信号を間引き出力する。
ここで、領域Bにおいては、第1の実施の形態の場合と同様に走査がラインNo.の昇順で行われる。従ってライン間引き処理部6Bとしては、図6に示したライン間引き処理部6と同様でよく、入力された画像信号のEVENライン/ODDライン(+ラインn/2:入力画像のうちラインNo.が最小のEVENライン)のうちE/O切替え信号により指示された方を出力する。
これに対し領域Aではラインn/2−1側からの走査を行うので、ラインの間引き処理部6Aについては、ラインNo.の降順で間引き出力を行うように構成する。なお確認のために述べておくと、このライン間引き処理部6Aとしても、E/O切替え信号によりODDが指示される場合には、入力画像信号のODDラインに加えてライン0を出力するように構成する。
図11に戻り、制御部10は、同期信号に基づくゲートドライバ2A,2B及びソースドライバ3A,3Bに対するタイミング指示や、E/O切替え信号によるEVENライン/ODDラインの間引き出力の切り替え指示を行う。
具体的に、制御部10は、映像信号処理部11(同期分離回路8)から供給される同期信号に基づく所定のタイミングで領域A、領域Bにおけるそれぞれの走査線の駆動、及び信号線の駆動が行われるようにするためのタイミング信号を領域Aゲートドライバ2A、領域Bゲートドライバ2B、領域Aソースドライバ3A、領域Bソースドライバ3Bのそれぞれに供給する。
このとき制御部10は、同時駆動する2ラインの組み合わせとして、余剰ラインが生じない組み合わせによる各ラインの順次駆動を指示するための情報と、余剰ラインが生じる組み合わせによる各ラインの順次駆動を指示するための情報とをフレーム周期で交互にゲートドライバ2A,2Bに対して与える。これにより画素アレイ1における領域A、領域Bのそれぞれにおいて、垂直方向に隣接する2ラインが順次同時駆動され且つ、フレーム周期で同時駆動される2ラインの組の変更が行われるようにして各走査線が駆動されることになる。
また、制御部10は、E/O切替え信号を生成・出力する。この場合のE/O切替え信号としてもフレーム周期で交互にEVEN/ODDの切り替えを指示する信号を生成すればよく、この点については第1の実施の形態の場合と同様となる。但し図12を参照して分かるように、E/O切替え信号をライン間引き処理部6Aとラインの間引き処理部6Bとに供給するように構成する点は第1の実施の形態の場合とは異なる。
図13及び図14は、上記により説明した制御部10の制御に応じて領域Aゲートドライバ2A、領域Bゲートドライバ2Bがそれぞれ出力する各走査線(各水平ライン)の駆動波形を示している。これらの図13,図14においては、各(a)図により領域Aゲートドライバ2Aによる駆動波形を示し、各(b)図により領域Bゲートドライバ2Bによる駆動波形を示している。
またこれら図13,図14においては図示の都合上領域Aのライン数=8(ライン0〜ライン7)、領域Bのライン数=8(ライン8〜ライン15)としている。
図13に示す駆動波形は余剰ラインが生じない2ラインの組み合わせに対応する駆動波形であり、図14に示す駆動波形は余剰ラインが生じる2ラインの組み合わせに対応する駆動波形である。
<3.第3の実施の形態>
[3-1.第3の実施の形態としての駆動手法]

続いて、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、次の図15に示されるようにして画素アレイ1における垂直方向の画素数(水平ライン数=走査線数)が入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号の垂直方向の画素数の2倍である場合において、明暗パターンの防止を図るものである。
なおこの図15(及び後述する図16)においては、図示の都合上、垂直方向における画素数として入力画素数は6(画素0〜画素5)、表示画素数は12(画素0〜画素11)としている。
ここで、このように垂直方向における表示画素数を入力画素数の2倍とする場合には、図のように1つの入力画素(信号値)を隣接する2つの表示画素の各組にそれぞれあてはめるようにして、それら隣接する2つの表示画素(2つの隣接するライン)の各組を順次駆動していくことで、1フレーム画像分の走査に要する時間長を1/2とでき、フレームレートを2倍(通常駆動時=60fpsであれば120fps)に高めることができる。
しかしながら、この場合においても、単に隣接する2ラインを同時駆動することによっては、図中の最右欄に示されるようにして、第1の実施の形態の場合と同様にラインごとの明暗パターンが生じ、これに応じた縞模様が観測されてしまう虞があった。
そこで第3の実施の形態においても、これまでの各実施の形態の場合と同様に隣接する2ラインの組を順次同時駆動するものとした上で、同時駆動する2ラインの組み合わせをフレーム周期で交互に変更するという手法を採る。
これにより、これまでの各実施の形態の場合と同様の原理で、明暗パターンによる縞模様の発生の防止を図ることができる。
また、第3の実施の形態では、このような2ライン同時駆動及びフレーム周期での同時駆動ラインの組の変更に加えて、さらに、表示すべき画像をフレーム周期で変更するということも行う。
具体的には、図15に示される余剰ラインが生じない組み合わせによる各2ラインの組の同時駆動を行う際には、該図15に示されているように、1つの入力画素を垂直方向に隣接する2つの表示画素の各組にあてはめる画像表示を行う。
一方で、次の図16に示されるようにして余剰ラインが生じる組み合わせによる各2ラインの組の同時駆動を行う際には、該図16に示されているように、同時駆動されない各余剰の表示画素(表示画素0、表示画素11)には、入力画素のうち最もNo.の小さい画素と最もNo.の大きい画素をそれぞれあてはめると共に、他の同時駆動される2つの表示画素の組には、上記最もNo.の小さい画素及び最もNo.の大きい画素を除く入力画素における隣接する2つの画素の各組の平均値をそれぞれあてはめるものとしている。
ここで、図15及び図16では、図示の都合上、各水平ラインにおける1つの画素を代表して入力画素と表示画素との関係を示しているが、実際には、水平方向に配列される各画素ごとに、これらの図に示す入力画素と表示画素との対応がとられるようにするものである。
具体的に、図15に示す余剰ラインが生じない組み合わせによる同時駆動を行う際には、入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号の各水平ラインの画像信号に基づき各信号線を駆動することになる。
また、図16に示す余剰ラインが生じる組み合わせによる同時駆動を行う場合、最もNo.の小さいライン(走査線)の駆動時には入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号の最もNo.の小さい水平ラインの画像信号に基づき各信号線を駆動し、また最もNo.の大きいライン(走査線)の駆動時には上記フレーム画像信号の最もNo.の大きい水平ラインの画像信号に基づき各信号線を駆動する。そして、これらNo.の最も小さいライン・最も大きいライン以外の各同時駆動ラインの組の駆動時には、上記フレーム画像信号における、同時駆動する2ライン(走査線)の組と対応する2つの水平ラインの画像信号について、画素単位でそれらの信号値の平均値を計算して1水平ライン分の画像信号とし、該1水平ライン分の画像信号に基づき各信号線を駆動することになる。
なお、図15、図16からも明らかなように、この場合としても、入力画像側と表示出力画像側との間で各ラインの垂直方向における順序の整合性が確保されるように、同時駆動される各ラインの組とそのラインの組の駆動時に書き込まれる信号値との対応がとられるようにすることについては言うまでもない。
上記による第3の実施の形態の駆動手法により得られる作用について、次の図17を参照して説明する。
なおこの図17の各図((a)〜(d)図)において、横軸は垂直方向の表示画素数(ここでは0〜7の8個としている)を表す。また、図中の白丸印は入力輝度値を、縦棒は表示輝度値を表している。
先ず、図17(a)、図17(b)は、それぞれ図15に示した駆動が行われた場合(同時駆動されるラインの組が余剰ラインが生じない組とされ且つ表示画像=入力画像の場合)における各画素ごとの輝度、図16に示した駆動が行われた場合(同時駆動されるラインの組が余剰ラインが生じる組とされ且つ同時駆動ラインの表示画像が隣接画素間の平均値とされる場合)における各画素ごとの輝度を示している。
図17(c)は、図17(a)の表示画像と図17(b)の表示画像との重ね合わせを示している。例えば本例のように120fps以上の充分に高いフレームレートであれば、観測者は、当該図17(c)に示す輝度を知覚することになる。
図17(d)は、図17(c)に示す重ね合わせ画像に関して、観測者が知覚する輝度をより明確とするために黒丸印で示した図である。
ここで、図中の黒丸印の位置は、入力画素の位置(つまり図17における表示画素で言えば「画素0+画素1」、「画素2+画素3」・・・の位置)に比べ、1/4画素ずれた位置と3/4画素ずれた位置とにそれぞれあることが分かる。このことは、入力画像をその垂直方向において通常の画素単位よりも1/4画素及び3/4画素ずれた位置で再サンプリングして表示することと等しいものとなる。従ってその分、垂直方向における解像度感を向上させることができる。
なおこの点については、図17中の白丸印で示す、単に隣接する2ラインを同時駆動した場合(フレームごとに同時駆動ラインの組を変更しない場合)に知覚される輝度の間隔と比較して、黒丸印の間隔の方がより密になっていることを見れば明らかである。
このとき、図17(d)における黒丸印が示す値は、隣り合う入力画素の値をそれぞれA,Bとすると、(3A+B)/4、(A+3B)/4の計算で得られる輝度値となる。
上記のようにして第3の実施の形態は、画素アレイ1における垂直方向画素数が、入力画像信号の垂直方向画素数×2であることを前提とした場合において、先の各実施の形態の場合と同様に2ライン同時駆動及びフレーム周期での同時駆動ラインの組の変更を行うことで、明暗パターンによる縞模様の発生の防止を図ることができ、画質向上を図ることができる。
またこれに加えて、図15、図16で説明したような、各水平ラインの画像の単純出力と、隣接画素間の平均値出力とをフレーム周期で交互に切り替えるということを行うことで、単純な2ライン同時駆動時には1/2に低下してしまう垂直方向の解像度感の低下を抑制して、画質向上を図ることができる。
[3-2.表示装置の構成]

図18により、上記第3の実施の形態としての駆動手法を実現する第3の実施の形態としての表示装置の構成について説明する。
ここで、第3の実施の形態の表示装置の内部構成は、先の図5に示した第1の実施の形態の表示装置の場合と比較して、映像信号処理部4が映像信号処理部15に変更される点以外はほぼ同様となる。
従って図18においては第3の実施の形態の表示装置が備える映像信号処理部15の内部構成を示し、表示装置の全体的な内部構成については図示による説明は省略する。
先ず、上述もしたようにこの場合はフレームレートが通常駆動時(60fps)の2倍とできることから、図のように映像信号処理部15には120fpsによる入力映像信号が入力されるようにする。
映像信号処理部15には、同期分離回路8と共に、平均値算出回路16、出力制御部17、及びラインバッファ7が設けられる。
映像信号処理部15内において、入力映像信号は同期分離回路8、平均値算出回路16、及び出力制御部17に対してそれぞれ供給される。
この映像信号処理部15において、平均値算出回路16、出力制御部17及びラインバッファ7は、入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号を水平ライン順次で出力する通常出力と、上記フレーム画像信号における隣接する2つの水平ラインの各組について画素単位でそれぞれの信号値の平均値を計算しその結果を出力する平均値出力との切り替えを行う、通常出力/平均値出力切替処理部として機能する。
具体的に、上記平均値算出回路16は、上記入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号について、隣接する2つの水平ラインの各組について画素単位でそれぞれの信号値の平均値を計算し、その結果を上記出力制御部17に対して供給する。
出力制御部17は、図示されない制御部5からのE/O切替え信号に基づき、図中のラインバッファ7を用いて、上記平均値算出回路16から出力される各隣接ラインの画素ごとの信号値の平均値をライン順次で出力する動作と、入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号をライン順次で出力する動作とを切り替えて行うことで、図示されないソースドライバ3に供給されるべき画像信号についての出力制御を行う。
具体的に、上記E/O切替え信号によりEVENが指示される場合には、入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号をライン順次で出力する動作を行う。また、上記E/O切替え信号によりODDが指示される場合には、平均値算出回路16から出力される各隣接ラインの画素ごとの信号値の平均値をライン順次で出力する動作を行う。
この結果、上記E/O切替え信号によりEVENが指示されるフレーム期間(つまり余剰ラインが生じない組み合わせで2ラインが順次同時駆動される期間)には、ソースドライバ3に対してフレーム画像信号の各水平ラインの画像信号が順次出力されるものとなり、結果、図15にて説明した駆動が実現されるものとなる。また上記E/O切替え信号によりODDが指示されるフレーム期間(つまり余剰ラインが生じる組み合わせで2ラインが順次同時駆動される期間)には、ソースドライバ3に対して各隣接水平ラインの組の平均値が順次出力されるものとなり、結果、図16にて説明した駆動が実現される。
<4.第4の実施の形態>
[4-1.両極性駆動について]

続いて、第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態、及び後述する第5,第6の実施の形態は、いわゆる両極性駆動を前提とした手法である。
ここで、両極性駆動は、例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)パネルやSXRD(Silicon X-tal Reflective Display:ソニー株式会社の登録商標)パネルなどで採用される駆動手法であって、書き込み電圧のDCバランスをとるための駆動手法として知られている。
図19は、通常の両極性駆動(従来の両極性駆動)の概念図を示している。
例えば入力映像信号のフレームレートが60Hzであるとすると、両極性駆動においては、図のように120Hzの周期で書き込み電圧の極性を反転させることになる。その上で、同一フレームを2度出しすることによって、書き込み電圧のDCバランスをとるようにされている。
具体的に、図中のフレーム1について見れば、この場合は60Hzとされる1入力フレーム期間内(およそ16.6msec)において、その前半の期間ではフレーム1の信号値を正極性により書き込み、後半の期間では同じフレーム1の信号値の極性を反転させて負極性による書き込みを行うことで、同一フレーム画像について正/負両極性による書き込みを行い、結果として信号値の正負の極性を相殺してDCバランスを確保するというものである。
ここで、このような両極性駆動を行う場合において、第1の実施の形態で説明したような2ライン同時駆動と同時駆動する2ラインの組の変更及びEVENラインの表示/ODDラインの表示の切り替えとによる駆動手法を適用して、フレームレートの向上と垂直方向の解像度感の低下抑制との両立を図ることについて、次の図20及び図21を用いて考察してみる。
例えば図20(a)に示すような入力画像があった場合、第1の実施の形態と同様の手法を採ることによると、表示画像としては図20(b)に示すものと図20(c)に示すものとの2通りが生じ得るものとなる。
具体的に、図20(b)は、同時駆動する2ラインの組み合わせを余剰ラインが生じない組み合わせとしつつ、EVENラインの間引き出力に基づき各信号線を駆動する場合の表示画像である。また、図20(c)は同時駆動する2ラインの組み合わせを余剰ラインが生じる組み合わせとしつつ、ODDラインの間引き出力に基づき各信号線を駆動する(この場合も最もNo.の小さい余剰ラインには入力画像のライン0の信号値を書き込む)場合の表示画像である。
なお、ここでは図示の都合上、入力画像と表示画像の画素数は8×8としているが、実際には先の第1の実施の形態で例示したように1920×1080などより多くの画素数となることについては言うまでもない。
ここで、以下の説明においては、図20(b)に示すようなEVENラインの間引き出力に基づく各信号線の駆動が行われるフレームについては「EVENフレーム」と称する。
また、図20(c)に示すようなODDラインの間引き出力に基づく各信号線の駆動が行われるフレームについては「ODDフレーム」と称する。
先に説明した通り、第1の実施の形態は、このようなEVENフレームとODDフレームとをフレーム周期で交互に切り替えて表示出力するものである。
図21は、このようにEVENフレームとODDフレームをフレーム周期で交互に切り替えた場合における、フレーム1〜フレーム4の4フレーム分の表示画像の変遷を、フレームごとの駆動極性と共に示している。
ここで、この図21においては、4フレームにわたって図20(a)に示す同じ入力画像が得られた場合の表示画像の変遷、すなわち、静止画像入力時での4フレーム期間の表示画像の変遷を示している。
このように例えば静止画が入力されたとしても、単純に第1の実施の形態で説明したままの手法を適用したのでは、通常の両極性駆動時のように同一画像について正/負両極性による書き込みを行うことができず、結果として、DCバランスをとることができないことになる。
DCバランスがとられなければ、その部分にていわゆる焼き付き(残像)が生じてしまう。具体的にこの場合は、図20(b)に示すEVENフレームの表示画像と図20(c)に示すODDフレームの表示画像とで一致しない部分、すなわち図20(d)にて斜線部で示した部分にて焼き付きが生じることになる。
なお確認のために述べておくと、動画像の表示時においても、正極性による駆動期間と負極性による駆動期間とで各画素の信号値が一致する保証はなく、従って同様に焼き付きが発生することになる。
[4-2.第4の実施の形態としての駆動手法]

そこで第4の実施の形態では、両極性駆動を前提とした場合において、上記のような焼き付きの防止を図りつつ、フレームレートの向上と垂直方向の解像度感の低下の抑制と両立を図るための駆動手法として、次の図22に示すような駆動手法を提案する。
なおこの図22においても、先の図21と同様に、静止画入力時における4フレーム期間分の表示画像の変遷をフレームごとの駆動極性と共に示している。
図22に示されるように、第4の実施の形態では、EVENフレーム/ODDフレームの切り替えをフレーム周期で交互に行うものとはせず、4つの連続するフレームを1組としたときの1番目のフレーム(フレーム1)と2番目のフレーム(フレーム2)との間と、3番目のフレーム(フレーム3)と4番目のフレーム(フレーム4)との間において、EVENフレーム/ODDフレームの切り替えを行うようにしている。
すなわち、連続する4フレームを1組としたときの表示画像の変遷として、図に示されている通り「フレーム1=EVENフレーム」→「フレーム2=ODDフレーム」→「フレーム3=ODDフレーム」→「フレーム4=EVENフレーム」となるようにするものである。
このような駆動手法とすることで、例えばほぼ静止画に近いような比較的動きの少ない動画などフレーム間の相関性が高い画像の入力時において、連続する4フレームを1組としたときのフレーム1とフレーム4の組、及びフレーム2とフレーム3の組とでそれぞれDCバランスがとられるようにすることができる。
つまり第4の実施の形態の駆動手法によれば、フレーム間の相関性が比較的高い場合において、通常の両極性駆動とする場合よりもフレームレートの向上を図り且つ垂直方向の解像度感の低下の抑制を図りつつ、さらにDCバランスの確保による焼き付きの防止を図ることができる。
ここで、フレームレートについて確認しておくと、図22に示したような第4の実施の形態の駆動手法を採ることによっては、先の図19に示したような通常の両極性駆動を行う場合のような同一フレームの2度出しを行う必要はなく、且つ、1フレームにつき必要な走査時間は2ライン同時走査(及びEVEN又はODDラインの間引き出力)によって1/2に短縮化できることから、フレームレートとしては4倍に高めることができる。
例えば先に述べた通り通常の両極性駆動時の入力フレームレートが60Hz(fps)であるとすれば、第4の実施の形態の場合のフレームレートは240Hz(fps)に向上できる。
[4-3.表示装置の構成]

図23は、上記により説明した第4の実施の形態としての駆動手法を実現するための第4の実施の形態としての表示装置の内部構成を示している。
第4の実施の形態の表示装置は、図5に示した第1の実施の形態の表示装置と比較して、制御部5が制御部20に変更された点が異なる。
また、図中には反映されていないが、この場合のソースドライバ3は、制御部20からの極性指示信号により指示された極性で映像信号処理部4からの出力画像に基づく各信号線の駆動を行うように構成される点が第1の実施の形態の場合とは異なる。
この場合の表示装置に設けられる制御部20は、第1の実施の形態で説明した制御部5と同様に、映像信号処理部4(同期分離回路8)から供給される同期信号に基づくタイミングでゲートドライバ2による各走査線の駆動(2ライン同時駆動とフレーム周期での同時駆動ラインの組の変更も含む)を行うと共に、ソースドライバ3による各信号線の駆動についてのタイミング制御を行う。
また、この場合もE/O切替え信号を映像信号処理部4(ライン間引き処理部6)に対して供給してEVEN/ODDの切り替え指示を行う点は同様となるが、制御部20が生成するE/O切替え信号としては、フレーム周期で交互にEVEN/ODDの切り替えを指示する信号ではなく、連続する各4フレームを1組としたとき各組における1番目のフレームと2番目のフレームとの間、及び3番目のフレームと4番目のフレームとの間でEVEN/ODDの切り替えが行われるように指示する信号を生成することになる。
また、制御部20は、映像信号処理部4から供給される同期信号に基づきフレーム周期で正極性/負極性を交互に指示するための極性指示信号を生成し、これをソースドライバ3に対して供給する。
確認のため、次の図24に、上記制御部20の制御に基づく駆動が行われる場合の各フレームの表示タイミングとE/O切替え信号、極性指示信号の各波形と関係を示しておく。
なおこの図24では図示の都合上、フレーム1〜フレーム8までの8フレーム期間内における各フレームとE/O切替え信号、極性指示信号の各波形の関係を示している。
図示するようにこの場合のE/O切替え信号としては、フレーム1、フレーム4、フレーム5、フレーム8の表示期間にはEVENを、またフレーム2、フレーム3、フレーム6、フレーム7の表示期間にはODDをそれぞれ指示する信号となる。
また、極性指示信号は、フレーム1の表示期間を正極性として、フレーム周期で交互に正/負の極性を指示する信号となる。
<5.第5の実施の形態>
[5-1.第5の実施の形態としての駆動手法]

ここで、上記により説明した第4の実施の形態によれば、フレーム間の相関性の比較的高い入力画像の表示時において、フレームレートの向上とDCバランスの確保との両立を図ることができるが、比較的動きの激しい動画像などフレーム間の相関性が比較的低い画像の入力時には、DCバランスを確保することが困難となる。
このとき、あらゆる特性の入力画像に対してDCバランスをとられるようにするには、先の図19に示したような通常の両極性駆動の手法を採ることが有効であるが、これではフレームレートの向上が図られない。
この点に鑑み第5の実施の形態では、フレームレートの向上と、通常の両極性駆動のような完全なDCバランスの確保との両立を図る手法を提案する。
図25は、第5の実施の形態としての駆動手法について説明するための図として、表示画像と駆動極性との関係を示している。
先ず、この図25からも明らかなように、第5の実施の形態では、通常の両極性駆動の手法と同様に、同一フレームの2度出し処理を行うものとし、このように2度出しされる同一フレームを正極性/負極正のそれぞれの極性による駆動で表示出力するものとしている。
但し、第5の実施の形態においては、各フレームの表示時において、EVENフレーム又はODDフレームの適用による走査時間の短縮化を図っている点が通常の両極性駆動の手法と異なる。すなわちこれらEVENフレーム又はODDフレームを用いることで、フレームレートは従来の2倍に高めることができる。
このとき、EVENフレームとODDフレームの出し方としては、図のように、同一フレームについての表示期間(1フレーム分の走査期間×2)にはEVEN/ODDの切り替えを行わず、異なるフレームの表示に移り変わるときにEVEN/ODDの切り替えを行うものとしている。換言すると、「走査」の面から捉えれば、同一フレームの走査が2回行われるごとに、EVEN/ODDの切り替えを行うことになる。
このようにして第5の実施の形態では、同一のフレーム画像(同一No.のフレーム画像)について行われる2回の1フレーム分の走査をそれぞれ正極性と負極性の駆動極性により行いつつ、一方で、このように同一フレーム画像に基づき行われる2回の1フレーム分の走査が行われるごとに、EVENフレーム/ODDフレームの切り替えを行うものとしている。
このような第5の実施の形態としての駆動手法によれば、通常の両極性駆動の手法を採る場合と同様に、同一画像について正/負の両極性の駆動(書き込み)を行うことができ、動きの激しい動画像などあらゆる入力画像に対応してDCバランスを完全に確保することができる。なお且つ、この場合は第1の実施の形態の場合と同様のEVENフレーム/ODDフレームの表示出力を適用して1フレーム分の走査に要する時間長を1/2に短縮化していることから、通常の両極性駆動を行う場合と比較してフレームレートは2倍に向上することができる。つまりその分、動画像の画質向上を図ることができる。
また、図25を参照して明らかなように、第5の実施の形態としての駆動手法によれば、フレーム画像ごとにみれば(つまりフレーム1、フレーム2・・・の区切り)、EVENフレームとODDフレームとが交互に繰り替えされるので、第1の実施の形態の場合と同様にインターレース方式のような走査手法とすることができ、結果、垂直方向の解像度感の低下の抑制を図ることができる。換言すれば、動画像の画質向上が図られる。
[5-2.表示装置の構成]

図26により、上記で説明した第5の実施の形態としての駆動手法を実現する第5の実施の形態としての表示装置の構成について説明する。
第5の実施の形態の表示装置の内部構成は、先の図23に示した第4の実施の形態の表示装置の場合と比較して、映像信号処理部4が映像信号処理部21に変更され、また制御部20が制御部24に変更される点以外は同様となる。
従って図26においては第5の実施の形態の表示装置が備える映像信号処理部21の内部構成と制御部24とを示し、表示装置の全体的な内部構成については図示による説明を省略する。
先ず、上述もしたようにこの場合はフレームレートが従来の両極性駆動時(60fps)の2倍にできることから、図のように映像信号処理部21には120fpsによる入力映像信号が入力されるようにする。
映像信号処理部21には、同期分離回路8と共に、フレーム2度出し処理部22、フレームバッファ23、ライン間引き処理部6、及びラインバッファ7が設けられる。
映像信号処理部21内において、入力映像信号は同期分離回路8と共にフレーム2度出し処理部22に対して供給される。
この映像信号処理部21において、フレーム2度出し処理部22、フレームバッファ23、ライン間引き処理部6、及びラインバッファ7は、入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号について、その偶数番目の水平ライン又は奇数番目の水平ラインを間引きした結果を2回連続して出力するライン間引き・2度出し処理部として機能する。
具体的に、上記フレーム2度出し処理部22は、上記入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号をフレームバッファ23に蓄積して、同一のフレーム画像信号を2度出しする。フレーム2度出し処理部22により2度出しされるフレーム画像信号は、ライン間引き処理部6に対して供給される。
ライン間引き処理部6は、先の図6などで説明したものと同様に、制御部(この場合は制御24)から供給されるE/O切替え信号に基づき、図中のラインバッファ7を用いて、入力されるフレーム画像信号のEVENラインの画像信号、又はODDライン及びライン0の画像信号を間引き出力する。
制御部24は、先の第4の実施の形態で説明した制御部20と同様に、タイミング信号によるゲートドライバ2の各走査線の駆動タイミングの制御とソースドライバ3(図示は省略)の各信号線の駆動タイミングの制御とを行う。また、ソースドライバ3に対する極性指示信号の供給による信号線の駆動極性の指示を行う。
但し、第4の実施の形態における制御部20と第5の実施の形態における制御部24とでは、E/O切替え信号によりEVEN/ODDの切り替えを指示する周期、及びゲートドライバ2に対し同時駆動する2ラインの組の変更を指示する周期が異なるものとなる。
具体的に、E/O切替え信号については、同一フレーム画像について行われる2回の1フレーム分の走査ごとに、EVEN/ODDの切り替えを指示する信号を生成・出力する。より具体的には、同期分離回路8から供給される同期信号によって特定されるフレーム周期(つまり入力映像信号のフレーム周期)でEVEN/ODDの切り替えを指示する信号を生成・出力する。
また、同時駆動する2ラインの組の変更指示についても同様に、同一フレーム画像について行われる2回の1フレーム分の走査ごとに2ラインの組の変更を指示する情報、つまりは上記同期信号により特定されるフレーム周期で2ラインの組の変更を指示する情報をゲートドライバ2に対して与える。
確認のため、次の図27に上記制御部24の制御に基づく駆動が行われる場合の各フレームの表示タイミングとE/O切替え信号、極性指示信号の各波形と関係を示しておく。
なおこの図27においては図示の都合上、フレーム1〜フレーム4までの4フレーム期間内における各フレームとE/O切替え信号、極性指示信号の各波形の関係を示している。
図示するようにこの場合のE/O切替え信号としては、「フレーム1・フレーム1」「フレーム2・フレーム2」「フレーム3・フレーム3」「フレーム4・フレーム4」の、それぞれ同一フレーム画像について1フレーム分の走査が2回行われる期間ごとにEVEN/ODDの切り替えを指示する信号となる。
一方で極性指示信号としては、E/O切替え信号の1/2の周期で正極性/負極性の切り替えを指示する信号となる。
<6.第6の実施の形態>
[6-1.第6の実施の形態としての駆動手法]

第6の実施の形態は、入力画像の特性に応じて、第4の実施の形態の駆動手法と第5の実施の形態の駆動手法との切り替えを行うものである。
つまり、このように第4の実施の形態の駆動手法と第5の実施の形態の駆動手法との切り替えを行うことで、例えば動きの激しい動画像の入力に対してはDCのバランスの完全確保による焼き付きの防止を図り、焼き付きが生じる虞の少ない画像の入力時にはフレームレートの向上による動画質の向上を図るものである。
また、第6の実施の形態では、このような第4,第5の実施の形態の駆動手法の切り替えと共に、入力画像が静止画像であるとみなせる場合には、複数ラインの同時駆動を行わずに、通常の両極性駆動(つまりフレーム2度出し・1ライン順次駆動)への切り替えも行うものとしている。
このように通常の両極性駆動への切り替えも行うことで、静止画像の入力に対しては解像度(垂直方向)を最も高めることができる。またこれと同時に、静止画像ではない動画像の入力時には、複数ラインの同時駆動によるフレームレートの向上(つまり動画質の向上)が図られるようにできる。
ここで、第6の実施の形態の駆動手法について具体的に説明すると、先ずこの場合は、入力映像信号(入力フレーム画像)について静止画とみなせる画像(フレーム間の相関性が極めて高い画像)であるか、比較的動きの少ない(フレーム間の相関性が比較的高い)動画像であるか、或いは比較的動きの激しい(フレーム間の相関性が比較的低い)動画像であるかについて評価を行うための映像評価回路(図28における映像評価回路28を参照)を設ける。
そして、当該映像評価回路による評価結果に基づき、入力画像が静止画像とみなせる場合には、通常の両極性駆動を行う。
また、入力画像が比較的動きの少ない動画像であるとされた場合には、第4の実施の形態の手法による駆動、つまりは「フレーム1(EVEN)→フレーム2(ODD)→フレーム3(ODD)→フレーム4(EVEN)・・・」による駆動を行う。
また、入力画像が比較的動きの激しい動画像であるとされた場合には、第5の実施の形態の手法による駆動、つまりは「フレーム1(EVEN)→フレーム1(EVEN)→フレーム2(ODD)→フレーム2(ODD)・・・」による駆動を行う。
ここで、以下では便宜上、第4の実施の形態の手法による駆動が行われるモードを、「動画質優先モード」と称する。
また、第5の実施の形態の手法による駆動が行われるモードは「DCバランス保証モード」と称する。
また、通常の両極性駆動が行われるモードは「解像度優先モード」と称する。
上記のように入力画像の特性に応じて「動画質優先モード」「DCバランス保証モード」「解像度優先モード」の間で切り替えを行う第6の実施の形態としての駆動手法によれば、通常の両極性駆動のみを行う場合と比較して、静止画像についての解像度感の低下の防止を図りつつフレームレートの向上による動画質の向上を図ることができ、なお且つDCバランスの確保による焼き付きの発生防止を図ることができる。
[6-2.表示装置の構成]

図28は、上記により説明した第6の実施の形態としての駆動手法を実現するための第6の実施の形態としての表示装置の内部構成を示している。
図示するようにして第6の実施の形態の表示装置には、図23に示した第4の実施の形態の表示装置と同様に画素アレイ1、ゲートドライバ2、ソースドライバ3が備えられた上で、制御部25、入力フレームレート切替え処理部26、映像信号処理部27が備えられる。
ここで、例えば通常の両極性駆動時のフレームレートが60Hzに対応するものであるとすると、上記のように通常の両極性駆動、第4の実施の形態の駆動、第5の実施の形態の駆動の3者間で切り替えを行うということは、フレームレートが60Hz/240Hz/120Hzの間で切り替えられることを意味する(図19,図22,図25を参照)。
このことに応じ、第6の実施の形態の表示装置は、入力映像信号のフレームレートを上記3者の駆動モードの切り替えに応じて切り替えるための、入力フレームレート切替え処理部26を備えている。
この場合、入力映像信号のフレームレートは、最も高いフレームレートを実現する第4の実施の形態の手法による駆動(「動画質優先モード」)が行われる場合に対応したフレームレートに設定される。すなわち、この場合は通常の両極性駆動時のフレームレートが60fpsであることを前提としているので、入力フレームレート切替え処理部26への入力映像信号のフレームレートとしては、図のように240fpsが設定される。
入力フレームレート切替え処理部26は、後述する映像評価回路28が出力する、「動画質優先モード」「DCバランス保証モード」「解像度優先モード」の切り替えを指示する駆動モード切替え信号に基づき、上記入力映像信号のフレームレートについての切り替えを行う。
具体的に、入力フレームレート切替え処理部26は、上記駆動モード切替え信号により「DCバランス保証モード」が指示される場合には、上記入力映像信号におけるフレーム画像に関して、時間軸方向に隣接する2つのフレーム画像ごとにそれらの画像の平均値を計算し、これによって各2つのフレーム画像の組から各々1つのフレーム画像を得る。つまりこれによって、入力映像信号のフレームレートを1/2に低下させる(240fps→120fpsの切り替え)ものである。
ここで、入力フレームレート切替え処理部26は、このようなフレームレートの切り替えに応じて同期信号についての調整も行うことになる。
また入力フレームレート切替え処理部26は、上記駆動モード切替え信号によって「解像度優先モード」が指示される場合には、上記入力映像信号におけるフレーム画像に関して、連続する4つのフレーム画像を1組として、各組ごとに4つの画像の平均値を計算して1つのフレーム画像とすることで、入力映像信号のフレームレートを1/4に低下させる(240fps→60fpsの切り替え)。
また、入力フレームレート切替え処理部26は、上記駆動モード切替え信号によって「動画質優先モード」が指示される場合には、入力映像信号をそのまま出力することになる。
映像信号処理部27には、上記入力フレームレート切替え処理部26を介した入力映像信号が入力される。
図29は、映像信号処理部27の内部構成を示している。
図示するように映像信号処理部27には、同期分離回路8と共に、フレーム2度出し処理部29、フレームバッファ23、ライン間引き処理部30、ラインバッファ7、及び映像評価回路28が設けられている。
図29において、上記入力フレームレート切替え処理部26を介した入力映像信号は、同期分離回路8と共に、フレーム2度出し処理部29と映像評価回路28に対しても供給される。
フレーム2度出し処理部29は、入力映像信号から得られた同一フレーム画像をフレームバッファ23を用いて2度出しする点は先のフレーム2度出し処理部22(図26)と同様となるが、このフレーム2度出し処理部29は、映像評価回路28から供給される駆動モード切替え信号に基づいてフレーム画像の2度出し/通常出力の切り替えを行う点がフレーム2度出し処理部22と異なる。具体的に、上記駆動モード切替え信号により「動画質優先モード」が指示される場合には、同一フレーム画像についての2度出し処理は行わず、通常通りフレーム画像を1度ずつ順次に出力する。
一方、上記駆動モード切替え信号により「DCバランス保証モード」「解像度優先モード」が指示される場合には、フレームバッファ23を用いた同一フレーム画像の2度出し処理を行う。
フレーム2度出し処理部29により出力されたフレーム画像は、ライン間引き処理部30に供給される。
ライン間引き処理部30は、E/O切替え信号に基づきラインバッファ7を用いたEVENライン/ODDライン(+ライン0)の間引き出力を行う点については先の図6などに示したライン間引き処理部6と同様であるが、映像評価回路8からの駆動モード切替え信号に基づきライン間引き出力/通常出力の切り替えを行う点が上記ライン間引き処理部6の場合と異なる。すなわち、ライン間引き処理部30は、駆動モード切替え信号により「DCバランス保証モード」「動画質優先モード」が指示される場合には、E/O切替え信号による指示に基づきEVENライン/ODDライン(+ライン0)の間引き出力を行う。
一方、上記駆動モード切替え信号により「解像度優先モード」が指示される場合には、上記通常出力として、入力されたフレーム画像をそのまま出力する。
また図29において、同期分離回路8が出力する同期信号は、図28に示す制御部25に対して供給されると共に、映像評価回路28に対しても供給される。
映像評価回路28は、上述した入力フレームレート切替え処理部26を介した入力映像信号と上記同期信号とに基づいて、入力フレーム画像間の相関性についての評価を行い、その結果に応じて「解像度優先モード」「DCバランス保証モード」「動画質優先モード」の何れか1つを指示する駆動モード切替え信号を出力する。
図30は、映像評価回路28の内部構成を示している。
図示するようにして映像評価回路28には、反転回路35、セレクタ36、加算器37、積分値格納メモリ38、絶対値出力回路39、空間方向積分器40、モード判定回路41、フレーム毎トグル信号生成回路42が備えられている。
映像評価回路28において、入力フレームレート切替え処理部26を介した入力映像信号は、図示するように反転回路35とセレクタ36とに供給される。上記反転回路35により極性反転された入力映像信号はセレクタ36に供給される。
また、図29に示した同期分離回路8からの同期信号は、映像評価回路8におけるフレーム毎トグル信号生成回路42に対して供給される。フレーム毎トグル信号生成回路42は、上記同期信号(垂直同期信号)に基づき、フレーム周期に同期したフレーム毎トグル信号を生成し、これをセレクタ36に対して供給する。
ここで、「反転回路35、セレクタ36、加算器37、積分値格納メモリ38」は、入力フレーム画像の各画素位置ごとに信号値の積分を行うために設けられている。
図30においては図示の都合上、「反転回路35、セレクタ36、加算器37」の組を1組のみ(つまり1画素分のみ)代表して示しているが、実際には当該「反転回路35、セレクタ36、加算器37」の組は複数設けられ、入力フレーム画像の各画素位置ごとの積分値が積分値格納メモリ38にて各画素位置ごとに格納されるように構成されるものとなる。
或いは、「反転回路35、セレクタ36、加算器37」の組は、入力フレーム画像における複数画素を1ユニットとしたときそれらユニットごとに1つずつ設けるものとし、それぞれ1ユニット内の各画素位置についての積分値計算を時分割で行うように構成することもできる。なおもちろん、処理能力的に許容されるのであれば、上記「反転回路35、セレクタ36、加算器37」の組は1つのみ設けるものとし、入力フレーム画像の全画素の積分値計算を時分割で行うようにしてもよい。
以下では一例として、「反転回路35、セレクタ36、加算器37」の組は画素ごとに設けられる場合について説明する。
上記セレクタ36は、上述したフレーム毎トグル信号により指示される周期(つまりフレーム周期)で、入力映像信号又は反転回路35により極性反転された入力映像信号を交互に切り替えて出力する。
セレクタ36の出力は加算器37に対して供給される。この加算器37においては、積分値格納メモリ38に格納された或る1つの画素の積分値と、上記のようにセレクタ36から供給された入力映像信号(入力フレーム画像)の対応する1つの画素の信号値との加算が行われる。当該加算器37による加算結果は積分値格納メモリ38における対応する画素位置の積分値として格納されると共に、絶対値出力回路39に対して供給される。
ここで、上記により説明した「反転回路35、セレクタ36、加算器37、積分値格納メモリ38、フレーム毎トグル信号生成回路42」によっては、各画素位置の信号値についてフレームごとに交互にその非反転値・反転値の加算が繰り返し行われることになる。つまりこのことで、加算器37(実際には複数)と積分値格納メモリ38とで実現される画素位置ごとの信号値についての積分器の出力は、その値が例えば「0」であればフレーム画像間の相関性が最も高いことを意味するものとなり、また、その値が大であるほどフレーム画像間の相関性が低いことを意味することになる。すなわち、上記積分器の出力値は、フレーム画像間の相関性を表す指標として用いることができるものである。
但し、上記積分器の出力値は画素位置ごとに得られる値であるので、そのままでは評価指標として扱い難い。このため本例では、フレーム画像間の相関性を表す評価指標として1つの値が得られるようにするべく、絶対値出力回路39、空間方向積分器40を設けている。
絶対値出力回路39は、上記加算器37と上記積分値格納メモリ38とで実現される積分器から供給される各画素位置ごとの積分値について、それらの絶対値をそれぞれ出力する。
空間方向積分器40は、上記絶対値出力回路39からの各画素位置ごとの積分値の絶対値を入力し、それらを空間方向に加算する。具体的には、上記絶対値出力回路39からの各画素位置ごとの積分値の絶対値を全て加算する。
空間方向積分器40により得られた空間方向の積分値は、モード判定回路41に供給される。
モード判定回路41は、上記空間方向の積分値と、予め設定された所定の第1閾値Th1及び第2閾値Th2とに基づき、入力フレーム画像間の相関性に応じた「解像度優先モード」「動画質優先モード」「DCバランス保証モード」の各モードの判定を行う。
具体的に、モード判定回路41は、上記積分器40が出力する上記空間方向の積分値が「0」以上で且つ上記第1閾値Th1未満である場合は、入力画像が静止画像とみなせるとして、「解像度優先モード」を指示する駆動モード切替え信号を出力する。
また上記積分器40からの積分値が上記第1閾値Th1以上で且つ上記第2閾値Th2未満である場合は、フレーム画像間の相関性が比較的高いとみなし、「動画質優先モード」を指示する駆動モード切替え信号を出力する。
また上記積分器40からの積分値が上記第2閾値Th2以上である場合は、フレーム画像間の相関性が比較的低いとみなし、「DCバランス保証モード」を指示する駆動モード切替え信号を出力する。
図28に戻り、映像評価回路28により出力された駆動モード切替え信号は、図示するように制御部25に対して供給される。
制御部25は、上記駆動モード切替え信号により指示された駆動モードとしての動作が実現されるようにして、E/O切替え信号によるEVEN/ODDの指示、及び極性指示信号による駆動極性の切り替えタイミング指示、及びゲートドライバ2に対する同時駆動2ラインの組の変更指示と2ライン同時駆動/各走査線の順次走査の切り替え指示とを行う。
具体的に、ゲートドライバ2に対する指示として、制御部25は、上記駆動モード切替え信号により「解像度優先モード」が指示される場合には、各走査線の順次駆動(つまり走査線1本ごとの順次駆動)を指示するための情報を与える。
また、「DCバランス保証モード」が指示される場合には、ゲートドライバ2に対し、同一フレーム画像について行われる2回の1フレーム分の走査ごとに2ラインの組の変更を指示する情報を与える。
また、「動画質優先モード」が指示される場合には、同時駆動する2ラインの組み合わせをフレーム周期で交互に変更することを指示する情報をゲートドライバ2に対して与える。
なお確認のために述べておくと、第6の実施の形態のゲートドライバ2としては、上記のような制御部25からの指示に応じて、2ライン同時駆動と1ラインごとの駆動との切り替えが可能となるように構成しておく。
また、E/O切替え信号に関しては、「DCバランス保証モード」が指示される場合には、フレーム周期(入力画像のフレーム周期)で交互にEVEN/ODDの切り替えを指示する信号を生成・出力する。
また、「動画質優先モード」が指示される場合には、連続する各4フレームを1組としたとき各組における1番目のフレームと2番目のフレームとの間、及び3番目のフレームと4番目のフレームとの間でEVEN/ODDの切り替えが行われるように指示する信号を生成・出力する。
また、極性指示信号に関しては、「解像度優先モード」「DCバランス保証モード」が指示される場合には、フレーム周期(入力画像のフレーム周期)の1/2の周期で交互に正極性/負極性の切り替えを指示する信号を生成・出力する。
また、「動画質優先モード」が指示される場合には、フレーム周期で交互に正極性/負極性の切り替えが行われるように指示する信号を生成・出力する。
<7.変形例>

以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えば各実施の形態では、通常駆動時のフレームレートが60fpsに設定されることを前提としたが、実施の形態で挙げたフレームレートの数値はあくまで説明の便宜を図る上での一例を示したものに過ぎず、それらの数値に限定されるべきものではない。
また、パネルの画素数に関しても、例示した1920×1080に限定されるべきものではなく、例えば4096×2160や8192×4320など、適宜変更が可能である。
また、実施の形態では、信号線の駆動については、ソースドライバ3が単純に各信号線を駆動する場合を例示したが、例えば次の図31に示されるように、信号線の所定複数本を1組として各組ごとに信号線を駆動する構成を適用することもできる。この図31に示すような信号線の分割駆動を行う構成は、例えばSXRDパネルやLCOSパネルなどで採用されている。
図31において、この場合も画素アレイ1、ゲートドライバ2に関しては各実施の形態で説明したものと同様の構成とされればよい。
この場合は、信号線を単純に駆動するソースドライバ3に代えて、分割駆動ソースドライバ45、及び駆動画素選択用ゲートドライバ46を設ける。その上で、これら分割駆動ソースドライバ45と駆動画素選択用ゲートドライバ46とにより信号線を所定複数(mとおく:図中ではm=3)本の組ごとに順次駆動するために、各信号線に対しては、信号の書き込みを可能な状態とするm本の信号線の組を選択する(つまり任意のm本の信号線の組をアクティブ/非アクティブとする)ためのスイッチング素子(この場合もFETとしている)を挿入している。図示するようにスイッチング素子は、ドレインが信号線と接続された上で、ソースが上記分割駆動ソースドライバ45に対して接続されている。このとき、各スイッチング素子のソースと上記分割駆動ソースドライバ45との接続は、図示するようにして、m本の信号線の各組に設けられるm個のスイッチング素子の各組における1番目のスイッチング素子、2番目のスイッチング素子・・・m番目のスイッチング素子ごとにそれぞれ共通とされたラインを介して行われている。
またスイッチング素子のゲートは、m個のスイッチング素子の組ごとにそれぞれ共通とされたラインを介して駆動画素選択用ゲートドライバ46に対して接続されている。
このような構成においては、1水平ライン期間における信号線の駆動が次のようにして行われる。つまり、駆動画素選択用ゲートドライバ46は、m本の信号線の組ごとに設けられたm個のスイッチング素子を各組ごとに順次オンとしていくことで、上記分割駆動ソースドライバ45による信号値の書き込みを行う信号線の組を順次選択していく。そして、分割駆動ソースドライバ45は、入力された1水平ライン分の画像信号について、上記駆動画素選択用ゲートドライバ46により選択されたm本の信号線のそれぞれに対応する画素位置の信号値により上記m本の信号線の各々を駆動する。これによって、上記m本の信号線の組ごとの順次の信号値の書き込みが行われる。
このような構成により、ソースドライバからの配線は、画素アレイ1に設けられた信号線の本数分設ける必要はなく上記m本に共通化でき、例えば配線レイアウトの面などで有利とすることができる。
また、これまでの説明では、駆動モードの切り替えは、両極性駆動を行うことを前提とした場合にのみ行うものとしたが、例えば、以下のような駆動モードの切り替えを行うこともできる。
・第1の実施の形態の手法による駆動と通常駆動(1ライン順次の走査・EVEN/ODD間引き無し)との切り替え
・第2の実施の形態の手法による駆動と通常駆動(領域ごとに1ライン順次の走査・EVEN/ODD間引き無し)との切り替え
これらの切り替えにおいて、「通常駆動」は、第6の実施の形態における「解像度優先モード」に相当し、従ってこの場合も映像評価回路28などの入力画像が動画像であるか静止画像であるかについての評価を行う評価部を設け、静止画像である場合には「通常駆動」を行い動画像である場合には上記第1の実施の形態の手法による駆動、第2の実施の形態の手法による駆動をそれぞれ行うようにする。このことで、静止画像表示時における解像度の確保による画質向上と動画像表示時におけるフレームレート向上による画質向上とを図ることができ 結果として動画像・静止画像の入力に関わらず良好な画質を提供できる。
また、第3,第4,第5,第6の実施の形態において、第2の実施の形態のような領域分割駆動の手法を適用することもできる。
またこれまでの説明では、本発明が液晶パネルの表示駆動に適用される場合を例示したが、例えば有機ELなどの他のFPD(フラットパネルディスプレイ)についての表示駆動に対しても本発明は好適に適用できる。
1 画素アレイ、2 ゲートドライバ、2A 領域Aゲートドライバ、2B 領域Bゲートドライバ、3 ソースドライバ、3A 領域Aソースドライバ、3B 領域Bソースドライバ、4,11,15,21,27 映像信号処理部、5,10,20,24,25 制御部、6,6A,6B,30 ライン間引き処理部、7,7A,7B ラインバッファ、8 同期分離回路、12 領域分割部、16 平均値算出回路、17 出力制御部、22,29 フレーム2度出し処理部、23 フレームバッファ、26 入力フレームレート切替え処理部、28 映像評価回路、35 反転回路、36 セレクタ、37 加算器、38 積分値格納メモリ、39 絶対値出力回路、40 空間方向積分器、41 モード判定回路、42 フレーム毎トグル信号生成回路、45 分割駆動ソースドライバ、46 駆動画素選択用ゲートドライバ

Claims (12)

  1. 複数の走査線と複数の信号線とを有する表示部と、上記表示部における上記走査線を駆動して上記信号線の駆動による信号書込の行われる水平ラインを選択する走査線駆動部と、入力画像信号に基づき上記複数の信号線を駆動することで上記表示部による画像表示を行わせる信号線駆動部とを備える表示パネル部に対して制御を行う表示制御装置であって、
    1水平ライン分の画像信号が表示出力されるべき1水平ライン期間において隣接する複数の走査線を同時に駆動させることで隣接複数画素に同一画素値が書き込まれるようにし且つ、同時駆動される上記複数の走査線の組み合わせが入力画像信号のフレーム周期に応じた周期で変更されるように上記走査線駆動部を制御する走査制御部を備える
    表示制御装置。
  2. さらに、入力映像信号に基づき得られるフレーム画像の偶数番目の水平ライン又は奇数番目の水平ラインを間引きして上記信号線駆動部に出力するライン間引き処理部を備えると共に、
    上記走査制御部は、
    同時駆動される上記複数の走査線の組み合わせが上記フレーム周期で交互に変更されるように上記走査線駆動部を制御し、
    さらに、上記ライン間引き処理部による偶数番目の水平ラインの出力、奇数番目の水平ラインの出力が上記フレーム周期で交互に切り替えられるように制御を行う第1の偶数/奇数ライン出力切替制御部を備える
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 上記表示部には複数の表示領域が設定されて、上記走査線駆動部は上記表示領域ごとに独立して上記走査線を駆動するように構成され且つ上記信号線駆動部は上記表示領域ごとに独立して上記信号線を駆動するように構成されており、
    入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号を上記表示領域ごとの画像信号に分割する画像分割処理部をさらに備え、
    上記ライン間引き処理部は、
    上記画像分割処理部により得られた上記表示領域ごとの画像信号ごとに独立してライン間引き処理を行って上記信号線駆動部に出力するように構成され、
    上記走査制御部は、
    上記表示領域ごとに独立して、1水平ライン分の画像信号が表示出力されるべき1水平ライン期間において隣接する複数の走査線が同時に駆動され且つ同時駆動される上記複数の走査線の組み合わせが上記フレーム周期で交互に変更されるように上記走査線駆動部を制御する
    請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 上記表示部は、入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号の水平ライン数の2倍の数による上記走査線を有しており、
    上記入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号を水平ライン順次で上記信号線駆動部に出力する通常出力と、上記フレーム画像信号における隣接する2つの水平ラインの各組について画素単位でそれぞれの信号値の平均値を計算しその結果を上記信号線駆動部に出力する平均値出力との切り替えを行うように構成された通常出力/平均値出力切替処理部をさらに備えると共に、
    上記走査制御部は、
    同時駆動される上記複数の走査線の組み合わせが上記フレーム周期で交互に変更されるように上記走査線駆動部を制御する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  5. 上記信号線駆動部による上記信号線の駆動極性を正/負交互とするように制御を行う駆動極性制御部をさらに備える
    請求項1に記載の表示制御装置。
  6. さらに、入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号の偶数番目の水平ライン又は奇数番目の水平ラインを間引きして上記信号線駆動部に出力するライン間引き処理部を備えると共に、
    上記走査制御部は、
    4つの連続するフレーム画像を1組としたとき、各組における1番目のフレーム画像の表示時と2番目のフレーム画像の表示時との間、及び3番目のフレーム画像の表示時と4番目のフレーム画像の表示時との間において、同時駆動される上記複数の走査線の組み合わせが変更されるように上記走査線駆動部を制御し、
    さらに、上記ライン間引き処理部による偶数番目の水平ラインの出力、奇数番目の水平ラインの出力の切り替えが、上記1番目のフレーム画像の表示時と上記2番目のフレーム画像の表示時との間、及び上記3番目のフレーム画像の表示時と上記4番目のフレーム画像の表示時との間でそれぞれ行われるように制御を行う第2の偶数/奇数ライン出力切替制御部を備える
    請求項5に記載の表示制御装置。
  7. さらに、入力映像信号に基づき得られるフレーム画像信号について、その偶数番目の水平ライン又は奇数番目の水平ラインを間引きした結果を2回連続して上記信号線駆動部に出力するように構成されたライン間引き・2度出し処理部を備えると共に、
    上記走査制御部は、
    同時駆動される上記複数の走査線の組み合わせが、1フレーム分の走査が2回行われるごとに変更されるように上記走査線駆動部を制御し、
    さらに、上記ライン間引き・2度出し処理部による偶数番目の水平ラインの出力、奇数番目の水平ラインの出力が、1フレーム分の走査が2回行われるごとに切り替えられるように制御を行う第3の偶数/奇数ライン出力切替制御部を備える
    請求項5に記載の表示制御装置。
  8. 入力映像信号に基づき得られるフレーム画像について、複数のフレーム画像間の相関性を評価する評価部と、
    入力映像信号に基づき得られたフレーム画像信号の偶数番目の水平ライン又は奇数番目の水平ラインを間引きして上記信号線駆動部に出力する単純ライン間引き処理と、入力映像信号に基づき得られたフレーム画像信号についてその偶数番目の水平ライン又は奇数番目の水平ラインを間引きした結果を2回連続して上記信号線駆動部に出力するライン間引き2度出し処理と、入力映像信号に基づき得られたフレーム画像信号を水平ライン順次で上記信号線駆動部に出力する通常出力とを、択一的に実行するように構成された単純間引き/間引き2度出し/通常出力択一実行部とをさらに備えると共に、
    上記走査制御部は、
    同時駆動される上記複数の走査線の組み合わせが、4つの連続するフレーム画像を1組としたとき各組における1番目のフレーム画像の表示時と2番目のフレーム画像の表示時との間、及び3番目のフレーム画像の表示時と4番目のフレーム画像の表示時との間において変更されるように上記走査線駆動部を制御する第1の制御モードによる走査制御と、同時駆動される上記複数の走査線の組み合わせが1フレーム分の走査が2回行われるごとに変更されるように上記走査線駆動部を制御する第2の制御モードによる走査制御と、上記走査線が1本順次で駆動されるように上記走査線駆動部を制御する第3の制御モードによる走査制御とを、択一的に実行するように構成され、
    さらに、上記単純間引き/間引き2度出し/通常出力択一実行部による偶数番目の水平ラインの出力、奇数番目の水平ラインの出力の切り替えが上記1番目のフレーム画像の表示時と上記2番目のフレーム画像の表示時との間及び上記3番目のフレーム画像の表示時と上記4番目のフレーム画像の表示時との間でそれぞれ行われるように制御する第1の制御モードによる偶数/奇数ライン出力切替制御と、上記単純間引き/間引き2度出し択一実行部による偶数番目の水平ラインの出力、奇数番目の水平ラインの出力の切り替えが1フレーム分の走査が2回行われるごとに行われるように制御する第2の制御モードによる偶数/奇数ライン出力切替制御とを択一的に実行するように構成された第4の偶数/奇数ライン出力切替制御部と、
    上記評価部による評価結果に基づいて、上記単純間引き/間引き2度出し/通常出力択一実行部が上記単純ライン間引き処理を行い且つ上記走査制御部が上記第1の制御モードによる走査制御を行い且つ上記第4の偶数/奇数ライン出力切替制御部が上記第1の制御モードによる偶数/奇数ライン出力切替制御を行う第1の駆動モードと、上記単純間引き/間引き2度出し/通常出力択一実行部が上記ライン間引き2度出し処理を行い且つ上記走査制御部が上記第2の制御モードによる走査制御を行い且つ上記第4の偶数/奇数ライン出力切替制御部が上記第2の制御モードによる偶数/奇数ライン出力切替制御を行う第2の駆動モードと、上記単純間引き/間引き2度出し/通常出力択一実行部が上記通常出力を行い且つ上記走査制御部が上記第3の制御モードによる走査制御を行う通常駆動モードとの間で切り換えが行われるように上記単純間引き/間引き2度出し/通常出力択一実行部及び上記走査制御部及び上記第4の偶数/奇数ライン出力切替制御部に対する指示を行う駆動モード切替指示部とを備える
    請求項5に記載の表示制御装置。
  9. さらに、上記第1の駆動モード時と上記第2の駆動モード時と上記通常駆動とで上記入力映像信号のフレームレートを切り替える入力フレームレート切替処理部を備える
    請求項8に記載の表示制御装置。
  10. 上記入力映像信号のフレームレートは、上記第1の駆動モード時に対応したフレームレートに設定されており、
    上記入力フレームレート切替処理部は、
    上記第1の駆動モード時には上記入力映像信号のフレームレートを非切り替えとし、上記第2の駆動モード時には上記入力映像信号における連続する2つのフレーム画像の平均を1つのフレーム画像として統合して上記入力映像信号のフレームレートが1/2となるようにし、上記通常駆動モード時には上記入力映像信号における連続する4つのフレーム画像の平均を1つのフレーム画像として統合して上記入力映像信号のフレームレートが1/4となるようにする
    請求項9に記載の表示制御装置。
  11. 入力映像信号に基づき得られるフレーム画像について、複数のフレーム画像間の相関性を評価する評価部をさらに備え、
    上記走査制御部は、
    1水平ライン分の画像信号が表示出力されるべき1水平ライン期間において隣接する複数の走査線が同時に駆動され且つ、同時駆動される上記複数の走査線の組み合わせがフレーム周期に応じた周期で変更されるように上記走査線駆動部を制御する複数ライン同時駆動モードによる走査制御と、上記走査線が1本順次で駆動されるように上記走査線駆動部を制御する通常駆動モードによる走査制御とを択一的に実行するように構成されており、
    上記評価部による評価結果に基づいて、上記複数ライン同時駆動モードによる走査制御と上記通常駆動モードによる走査制御との切り替えが行われるように上記走査制御部に対する指示を行う駆動モード切替指示部をさらに備える
    請求項1に記載の表示制御装置。
  12. 複数の走査線と複数の信号線とを有する表示部と、上記表示部における上記走査線を駆動して上記信号線の駆動による信号書込の行われる水平ラインを選択する走査線駆動部と、入力画像信号に基づき上記複数の信号線を駆動することで上記表示部による画像表示を行わせる信号線駆動部とを備える表示パネル部に対して制御を行う表示制御方法であって、
    1水平ライン分の画像信号が表示出力されるべき1水平ライン期間において隣接する複数の走査線を同時に駆動させることで隣接複数画素に同一画素値が書き込まれるようにし且つ、同時駆動される上記複数の走査線の組み合わせがフレーム周期に応じた周期で変更されるように上記走査線駆動部を制御する
    表示制御方法。
JP2009120729A 2009-05-19 2009-05-19 表示制御装置、表示制御方法 Pending JP2010271365A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120729A JP2010271365A (ja) 2009-05-19 2009-05-19 表示制御装置、表示制御方法
US12/774,830 US20100295844A1 (en) 2009-05-19 2010-05-06 Display control apparatus and display control method
CN201010176454.6A CN101894514B (zh) 2009-05-19 2010-05-12 显示控制装置和显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120729A JP2010271365A (ja) 2009-05-19 2009-05-19 表示制御装置、表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010271365A true JP2010271365A (ja) 2010-12-02
JP2010271365A5 JP2010271365A5 (ja) 2012-03-15

Family

ID=43103689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120729A Pending JP2010271365A (ja) 2009-05-19 2009-05-19 表示制御装置、表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100295844A1 (ja)
JP (1) JP2010271365A (ja)
CN (1) CN101894514B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130136383A (ko) * 2012-06-04 2013-12-12 소니 주식회사 표시 장치, 화상 처리 장치 및 표시 방법
KR20150022454A (ko) * 2013-08-23 2015-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
US9536475B2 (en) 2012-08-28 2017-01-03 Samsung Display Co., Ltd. Display device having improved image realization and driving method thereof
JP2017118223A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社デンソー 車両用表示装置
WO2021153008A1 (ja) 2020-01-27 2021-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
WO2022080201A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 キヤノン株式会社 表示装置、電子装置および移動体
KR102669390B1 (ko) 2020-10-12 2024-05-28 캐논 가부시끼가이샤 표시장치, 전자장치 및 이동체

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102724415B (zh) * 2011-05-09 2016-01-20 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种交错式实现字幕特效的方法及系统
JP2013114143A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
KR20150018029A (ko) * 2013-08-08 2015-02-23 삼성디스플레이 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
JP2015114443A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 キヤノン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
US20150221286A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-06 Sony Corporation Content controlled display mode switching
CN106233719B (zh) * 2014-04-24 2020-03-31 索尼公司 图像处理设备和方法以及外科手术系统
WO2017069213A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよびその駆動方法
CN105469757A (zh) * 2015-12-10 2016-04-06 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板扫描驱动方法
CN109196576B (zh) * 2016-06-01 2020-12-25 夏普株式会社 视频信号线驱动电路、具备其的显示装置、其的驱动方法
KR102636682B1 (ko) * 2016-12-21 2024-02-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법
DE112018000893T5 (de) 2017-02-17 2019-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
JP2018136495A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示ドライバ及び表示装置
US10613811B2 (en) * 2017-03-13 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Driving multiple display devices with a single display port
DE102017129795A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-03 Lg Display Co., Ltd. Anzeigevorrichtung und gate-treiberschaltkreis davon, ansteuerungsungsverfahren und virtuelle-realität-vorrichtung
CN107195278A (zh) * 2017-07-18 2017-09-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的显示方法、显示面板及显示装置
US10665157B2 (en) * 2018-04-18 2020-05-26 Apple Inc. Pre-compensation for pre-toggling-induced artifacts in electronic displays
CN109845282B (zh) * 2019-01-04 2022-02-11 京东方科技集团股份有限公司 图像数据处理方法及传输装置、图像显示方法及存储介质
CN109658897B (zh) * 2019-02-27 2020-12-22 惠科股份有限公司 显示驱动方法及显示装置
CN114170980A (zh) * 2020-09-10 2022-03-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 像素驱动电路及像素驱动方法、阵列基板和显示装置
US11676556B2 (en) * 2021-01-06 2023-06-13 Apple Inc. Row crosstalk mitigation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720823A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号表示方法及び表示装置
JPH1032772A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH11231838A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Fron Tec:Kk 表示装置およびその駆動方法
JPH11259053A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JP2004117758A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006184619A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sharp Corp 映像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0382567B1 (en) * 1989-02-10 1996-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method therefor
JP2671772B2 (ja) * 1993-09-06 1997-10-29 日本電気株式会社 液晶ディスプレイとその駆動方法
JPH0980375A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動方法
JP3349626B2 (ja) * 1995-10-02 2002-11-25 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3647426B2 (ja) * 2001-07-31 2005-05-11 キヤノン株式会社 走査回路及び画像表示装置
KR101166819B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
JP2007212571A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sony Corp 映像表示装置
CN101345030B (zh) * 2007-07-11 2011-07-27 联詠科技股份有限公司 显示装置及其显示面板的驱动方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720823A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号表示方法及び表示装置
JPH1032772A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH11231838A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Fron Tec:Kk 表示装置およびその駆動方法
JPH11259053A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JP2004117758A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006184619A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sharp Corp 映像表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102020814B1 (ko) 2012-06-04 2019-09-16 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치, 화상 처리 장치 및 표시 방법
JP2013250505A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、および表示方法
KR20130136383A (ko) * 2012-06-04 2013-12-12 소니 주식회사 표시 장치, 화상 처리 장치 및 표시 방법
US9536475B2 (en) 2012-08-28 2017-01-03 Samsung Display Co., Ltd. Display device having improved image realization and driving method thereof
KR102101805B1 (ko) * 2013-08-23 2020-04-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
KR20150022454A (ko) * 2013-08-23 2015-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
JP2017118223A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社デンソー 車両用表示装置
WO2021153008A1 (ja) 2020-01-27 2021-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR20220131897A (ko) 2020-01-27 2022-09-29 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US11935485B2 (en) 2020-01-27 2024-03-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display device having a hidden image data on a last scanning line and method thereof
WO2022080201A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 キヤノン株式会社 表示装置、電子装置および移動体
US11972718B2 (en) 2020-10-12 2024-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Display device, electronic apparatus, and moving body
KR102669390B1 (ko) 2020-10-12 2024-05-28 캐논 가부시끼가이샤 표시장치, 전자장치 및 이동체
JP7492432B2 (ja) 2020-10-12 2024-05-29 キヤノン株式会社 表示装置、電子装置および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101894514B (zh) 2013-01-23
US20100295844A1 (en) 2010-11-25
CN101894514A (zh) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010271365A (ja) 表示制御装置、表示制御方法
US8502810B2 (en) Display device and display method
US10078922B2 (en) Eye tracking for display resolution adjustment in a virtual reality system
JP4418827B2 (ja) 画像表示装置及び方法、並びに画像発生装置及び方法
JP5175977B2 (ja) 立体表示装置
US20180166033A1 (en) Display and display method
US20100277641A1 (en) Image display apparatus and image display method
TW200947378A (en) Display apparatus and method
US20100231810A1 (en) Display device, liquid crystal display device, television set
JP2007093660A (ja) 表示装置
US20130155124A1 (en) Display device and method of driving the same
JP2009217142A (ja) 液晶表示装置
JP2008268968A (ja) 表示装置および方法
JP2007271842A (ja) 表示装置
WO2011070836A1 (ja) 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法
JP2009186800A (ja) 表示装置および表示装置のフリッカ判定方法。
JP2005215591A (ja) 液晶表示装置
JP2007094008A (ja) 表示装置
KR20170100099A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009229858A (ja) 液晶表示装置および液晶表示方法、並びに、表示制御装置および表示制御方法
JP4259562B2 (ja) 映像表示方法、映像信号処理装置および映像表示装置
JP2013101259A (ja) 表示装置および表示方法
KR20120049805A (ko) 표시 장치 및 표시 방법
JP2022136571A (ja) 表示システム
JP6249807B2 (ja) 液晶表示装置及び駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402