JP2018136495A - 表示ドライバ及び表示装置 - Google Patents

表示ドライバ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018136495A
JP2018136495A JP2017032078A JP2017032078A JP2018136495A JP 2018136495 A JP2018136495 A JP 2018136495A JP 2017032078 A JP2017032078 A JP 2017032078A JP 2017032078 A JP2017032078 A JP 2017032078A JP 2018136495 A JP2018136495 A JP 2018136495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
gradation
display
writing
display driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017032078A
Other languages
English (en)
Inventor
青木 良朗
Yoshiaki Aoki
良朗 青木
寿治 松島
Toshiharu Matsushima
寿治 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017032078A priority Critical patent/JP2018136495A/ja
Priority to US15/903,664 priority patent/US10839761B2/en
Publication of JP2018136495A publication Critical patent/JP2018136495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 液晶の応答性能を向上して、液晶応答不足に起因する映像表示不良を低減することができる表示ドライバ及び表示装置を提供する。【解決手段】 一実施形態に係る表示ドライバDDRは、アクティブマトリクス型の表示装置DSPの表示動作を制御する表示ドライバであって、表示装置は、液晶画素PXがマトリクス状に配置された表示領域DAと、液晶画素が配列した行に沿って配置された複数の走査線Gと、液晶画素が配列した列に沿って配置された複数の信号線Sと、走査線と信号線とが交差した位置近傍に配置された複数のスイッチング素子SWと、表示領域を照射するバックライトBLTと、を有し、表示ドライバは、所定階調の信号を液晶画素に書込む予備書込みを制御した後に液晶画素に対して映像信号の順次書込みを制御し、予備書込みから所定時間経過時にバックライトを点灯させる表示ドライバである。【選択図】図7

Description

本発明は、表示ドライバ及び表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量かつ低消費電力であることから、各種機器のディスプレイとして用いられている。中でも、画素毎にトランジスタを配置したアクティブマトリクス型液晶表示装置は、テレビ受像機、カーナビゲーション装置等の車載用ディスプレイ、ノートパソコン、タブレット型PC、携帯電話、スマートフォンなどモバイル用端末等、様々な機器のディスプレイとして普及している。
昨今の液晶表示デバイスの多方面への応用展開に伴い、これまで以上に高品位な表示性能が求められるようになってきている。特に表示の応答特性については、液晶デバイスの動作原理が、その表示素子の大元たる液晶分子による光シャッター動作に依存していることもあって、物理的な動作部位を伴わないOLED等の自発光デバイスに比較して応答が遅い事がデメリットとなっていた。
一方で現在の市場では、VR(Virtual Reality)やAR(Augmented Reality)に代表される新しい製品形態が急速に普及しつつある。このような製品に用いられる表示デバイスでは、例えばVR使用時の不快な酔い症状等の悪影響を可能な限り排除する必要性から、表示品位の内でも特に応答特性について非常に高いレベルが要求されている。そのため、上述の用途への液晶表示デバイスの適用は、応答特性の良好なOLED等の自発光デバイスに比較すると不利な状況にあった。
このようなデメリットを改善すべく、実際に表示に使われる映像信号よりも大きい振幅の電圧を、オーバードライブとして各画素に供給する方法が提案されている。一方、表示の視認性を向上するため、バックライトの点灯動作をコントロールして、バックライトの点灯時間を短縮する事で、液晶の応答時間内はバックライトを消灯状態に維持し、実質的に液晶の応答動作が視認されないように制限する等の方法も提案されている。
特開2006−330311号公報
しかしながらオーバードライブを用いる方法では、オーバードライブで画素に書き込んだ電圧を、バックライト点灯に合わせて所望の電圧に設定されるよう面内で均一に調整する事が難しいという問題があった。またバックライトの点灯を制御する場合であっても、画面の精細度が向上してさらに高速な応答性が必要となるにしたがって、書込み動作の後半に書き込まれた画素では、液晶の応答動作がバックライト点灯中に視認される可能性が高くなるという問題があった。
本発明は、液晶の応答性能を向上して、液晶応答不足に起因する映像表示不良を低減することができる表示ドライバ及び表示装置を提供することを目的とする。
一実施形態に係る表示ドライバは、アクティブマトリクス型の表示装置の表示動作を制御する表示ドライバにおいて、前記表示装置は、液晶画素がマトリクス状に配置された表示領域と、前記液晶画素が配列した行に沿って配置された複数の走査線と、前記液晶画素が配列した列に沿って配置された複数の信号線と、前記走査線と前記信号線とが交差した位置近傍に配置された複数のスイッチング素子と、前記表示領域を照射するバックライトと、を有し、前記表示ドライバは、所定階調の信号を前記液晶画素に書込む予備書込みを制御した後に前記液晶画素に対して映像信号の順次書込みを制御し、前記予備書込みから所定時間経過時に前記バックライトを点灯させる表示ドライバである。
第1の実施の形態の表示装置の概略の構成を示す図。 第1の実施の形態の表示装置の構造をより詳細に示す断面図。 図2に示した第2電極に適用可能な形状の一例を模式的に示す図。 第1の実施の形態の表示装置の検討に先立って検討した液晶応答と初期電圧の関係を示す図。 第1の実施の形態の表示装置の検討に先立って検討した液晶応答例を示す図。 第1の実施の形態の表示装置の液晶応答と初期電圧の関係を示す図。 第1の実施の形態の表示装置の液晶応答例を示す図。 第1の実施の形態バリエーションの表示装置の液晶応答と初期電圧の関係を示す図。 第2の実施の形態の表示装置の液晶応答例を示す図。 第3の実施の形態の表示装置の液晶応答例を示す図。 第4の実施の形態の表示装置の概略の構成を示す図。 第4の実施の形態の表示装置の液晶応答例を示す図。 実施の形態の表示装置の予備書込み電圧を選択する方法について説明するための図。 実施の形態の表示装置の予備書込み電圧を選択する際に使用する液晶応答と初期電圧の関係を示す図。 実施の形態の表示装置の視認性を損なわない予備書込み電圧を選択する方法について説明するための図。 実施の形態の表示装置の視認性を損なわない予備書込み電圧を選択する際に使用する液晶応答と初期電圧の関係を示す図。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
以下、表示装置として液晶表示装置を例として各実施の形態を説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態の表示装置DSPの概略の構成を示す図である。
表示装置DSPは、表示パネルPNLと、表示パネルPNLを背面側から照明するバックライトBLTと、を備えている。そして表示パネルPNLには、マトリクス状に配置された単位画素PXを含む表示領域DAが設けられている。
図1に示すように、表示領域DAにおいては、複数の単位画素PXが配列する行に沿って延びる走査線G(G1、G2…)と、複数の単位画素PXが配列する列に沿って延びる信号線S(S1、S2…)と、走査線Gと信号線Sが交差する位置近傍に配置されたスイッチング素子SWとが備えられている。
スイッチング素子SWは薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を備えている。スイッチング素子SWのゲート電極は対応する走査線Gと電気的に接続されている。スイッチング素子SWのソース電極は対応する信号線Sと電気的に接続されている。スイッチング素子SWのドレイン電極は対応する画素電極PE(後述する第2電極E2)と電気的に接続されている。
また、複数の単位画素PXを駆動する駆動手段として、ゲートドライバGD(左側GD−Lおよび右側GD−R)とソースドライバSDとが設けられている。複数の走査線GはゲートドライバGDの出力端子と電気的に接続されている。複数の信号線SはソースドライバSDの出力端子と電気的に接続されている。
ゲートドライバGDとソースドライバSDとは、表示領域DAの周囲の領域(額縁)に配置されている。ゲートドライバGDは複数の走査線Gにオン電圧を順次印加して、選択された走査線Gに電気的に接続されたスイッチング素子SWのゲート電極にオン電圧を供給する。ゲート電極にオン電圧が供給されたスイッチング素子SWの、ソース電極−ドレイン電極間が導通する。ソースドライバSDは、複数の信号線Sのそれぞれに対応する出力信号を供給する。信号線Sに供給された信号は、ソース電極−ドレイン電極間が導通したスイッチング素子SWを介して対応する画素電極PEに印加される。
ゲートドライバGDとソースドライバSDとは、表示パネルPNLの外部に配置された表示ドライバDDRにより動作を制御される。また表示ドライバDDRは、共通電極(後述する第1電極E1)に共通電圧Vcomを供給している。さらに表示ドライバDDRは、バックライトBLTの動作を制御する。
図2は、第1の実施の形態の表示装置DSPの構造をより詳細に示す断面図である。
上述のように表示パネルPNLは、画像を表示するための表示領域DAにおいて、多数の単位画素PXを備えている。単位画素PXは、表示領域DAに表示されるカラー画像を構成する最小単位であり、異なる色に対応する複数の副画素SPXを含む。図2の例においては、赤、緑、青にそれぞれ対応する副画素SPXR,SPXG,SPXBが第1方向Xに並んだ単位画素PXの構造を示している。なお、単位画素PXは、副画素SPXR,SPXG,SPXBの他に、例えば白に対応する副画素SPXなどを含んでいても良い。
表示パネルPNLは、アレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された対向基板CTと、これらアレイ基板ARと対向基板CTとの間に封入された液晶層LQと、を備えている。本実施形態において、液晶層LQに含まれる液晶分子は、誘電率異方性が正(ポジ型)である。
アレイ基板ARは、光透過性を有するガラス基板や樹脂基板などの第1絶縁基板10を備えている。第1絶縁基板10は、対向基板CTと対向する側の第1主面10Aと、第1主面10Aの反対側の第2主面10Bと、を有している。さらに、アレイ基板ARは、第1絶縁基板10の第1主面10Aの側に、スイッチング素子SWと、第1電極E1(下側電極)と、第2電極E2(上側電極)と、第1絶縁層11と、第2絶縁層12と、第1配向膜AL1と、を備えている。
スイッチング素子SWは、副画素SPXにそれぞれ配置されている。スイッチング素子SWは、第1絶縁基板10の第1主面10Aに設けられ、第1絶縁層11によって覆われている。第1電極E1は、第1絶縁層11の上に形成されている。
図2の例において、第1電極E1は副画素SPXR,SPXG,SPXBに亘って共通に設けられており、第2電極E2は副画素SPXR,SPXG,SPXBに対して1つずつ設けられている。また、第1電極E1は、副画素SPXR,SPXG,SPXBの第2電極E2に対向する位置において、それぞれ開口部7を有している。
第1電極E1は、第2絶縁層12によって覆われている。第2電極E2は、第2絶縁層12の上に形成され、第1電極E1と対向している。図2の例において、第2電極E2は、複数のスリットSLを有している。
第2電極E2は、開口部7、第1絶縁層11に設けられたコンタクトホールCH1、及び、第2絶縁層12に設けられたコンタクトホールCH2を通じて、それぞれ副画素SPXR,SPXG,SPXBのスイッチング素子SWと電気的に接続されている。
第1電極E1は、コンタクトホールCH1,CH2に対応する位置に、上述の開口部7を有している。これら開口部7を除き、第1電極E1は、スリット等を有さない連続した形状である。
本実施形態において、第1電極E1はコモン電圧が供給される共通電極として機能し、第2電極E2は副画素SPXごとに選択的に電圧が供給される画素電極として機能する。第1電極E1及び第2電極E2は、例えば、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)やインジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)などの透明な導電材料で形成されている。
第1配向膜AL1は、第2電極E2を覆い、液晶層LQと接している。第1配向膜AL1には、ラビング処理或いは光配向処理などの配向処理が施されている。
一方、対向基板CTは、光透過性を有するガラス基板や樹脂基板などの第2絶縁基板20を備えている。第2絶縁基板20は、アレイ基板ARと対向する側の第1主面20Aと、第1主面20Aの反対側の第2主面20Bと、を有している。さらに、対向基板CTは、第2絶縁基板20の第1主面20Aの側に、カラーフィルタ21R,21G,21Bと、ブラックマトリクス22と、オーバーコート層23と、第2配向膜AL2と、を備えている。
カラーフィルタ21Rは、例えば赤色に着色された樹脂材料によって形成され、赤色の副画素SPXRに配置されている。カラーフィルタ21Gは、例えば緑色に着色された樹脂材料によって形成され、緑色の副画素SPXGに配置されている。カラーフィルタ21Bは、例えば青色に着色された樹脂材料によって形成され、青色の副画素SPXBに配置されている。
ブラックマトリクス22は、副画素SPXR,SPXG,SPXBを区画する。カラーフィルタ21R,21G,21Bの境界は、ブラックマトリクス22に重なっている。オーバーコート層23は、カラーフィルタ21R,21G,21Bを覆うとともに、これらカラーフィルタ21R,21G,21Bの表面を平坦化している。
第2配向膜AL2は、オーバーコート層23を覆っており、液晶層LQと接している。第2配向膜AL2には、第1配向膜AL1と同じく、ラビング処理或いは光配向処理などの配向処理が施されている。
アレイ基板ARの外面、すなわち第1絶縁基板10の第2主面10Bには、第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1が配置されている。また、対向基板CTの外面、すなわち第2絶縁基板20の第2主面20Bには、第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2が配置されている。第1偏光板PL1の第1偏光軸(あるいは第1吸収軸)と第2偏光板PL2の第2偏光軸(あるいは第2吸収軸)とは、互いに直交するクロスニコルの位置関係にある。
このような構成の表示装置DSPは、第1光学素子OD1の側から入射する光を副画素SPXごとに選択的に透過させることで、表示領域DAに画像を表示する。
図3は、図2に示した第2電極E2に適用可能な形状の一例を模式的に示す図である。この図に示す第2電極E2は、第1方向Xと交わる第2方向Yに沿って延びる接続部3と、この接続部3の一方の側辺部から延出した複数の櫛歯電極4と、接続部3の一方の端部に設けられたコンタクト部5と、を有している。図3の例において、第2方向Yは、第1方向Xと直交する方向である。
櫛歯電極4は、いずれも第1方向Xと平行に延びるとともに、第2方向Yに沿って一定の間隔を空けて並んでいる。図3の例においては、先端に向けて先細る台形状の櫛歯電極4を示しているが、櫛歯電極は矩形状など他の形状であってもよい。隣り合う櫛歯電極4の間の空間が、上述のスリットSLに相当する。これらのスリットSLは、櫛歯電極4と同じく、第1方向Xと平行に延びている。接続部3は、複数の櫛歯電極4のうち第2方向Yにおける最端(図中の下側の端)に配置された櫛歯電極4Eよりも第2方向Yに突出した突出部分3aを有している。
図2に示した第1配向膜AL1は、第1方向Xと平行な配向処理方向ADに沿って配向処理が施されている。一方、第2配向膜AL2は、配向処理方向AD或いは配向処理方向ADと反対の方向に配向処理が施されている。すなわち、本実施形態に係る液晶表示装置DSPにおいては、櫛歯電極4及びスリットSLの延出方向と、配向処理方向AD(或いは液晶分子の初期配向方向)とが略一致している。
このように、第2絶縁層12を介して第1電極E1及び第2電極E2を対向させるとともに、液晶層LQ側に位置する第2電極E2に櫛歯電極4を設け、且つこの櫛歯電極4及びスリットSLの延出方向と配向処理方向ADとを一致させることにより、一般的なFFSモードとは異なる応答速度の速い高速横電界モードを実現することができる。
続いて、従来の液晶駆動方法における映像表示不良内容について説明する。
図4は、第1の実施の形態の表示装置DSPの検討に先立って検討した液晶応答と初期電圧の関係を示す図である。
図4に示す表には、液晶に電圧を印加して、スタートレベル(start level)に示す階調(開始階調)を、ターゲットレベル(target level)に示す階調(到達階調)に変化させるに必要な時間(応答時間)を示している。なお、この表に示す値は液晶の応答速度を測定して求めた値である。
この表を参照すると、特に中間階調に到達するまでの応答時間が長いことがわかる。例えば、開始階調が0(黒)の場合、到達階調が118〜145(中間階調)のときの応答時間は、到達階調が255(白)のときの応答時間よりも大きくなっている。他の開始階調(45〜255)についても同様である。このため、液晶の応答時間として、標準的に採用されている、黒(0)→白(255)→黒(0)の応答時間を用いて駆動方式の設計を行った場合は設計値よりも応答時間がかかることによって、動画表示の画質低下を生じる恐れがある。
図5は、第1の実施の形態の表示装置DSPの検討に先立って検討した液晶応答例を示す図である。
図5に示す座標の縦軸は表示領域DAにおける単位画素PXの行数を表している。即ち、走査線Gの番号を表している。図5に示す座標の横軸は1フレームの時間を表している。
座標のX軸上にある走査線G1について説明する。時刻t1において走査線G1から出力されるゲート信号がオンする。ゲート信号がオンとなる期間Taにおいて映像信号の書込みが行われる。期間Taが終了した時点では画素電極PEは映像信号に対応した電位に設定されるが、液晶は応答を終了していない。時刻t1〜時刻t2までの期間Tbは、液晶が応答を終了するのに必要な期間(遷移期間)である。
時刻t3においてバックライトBLTが点灯を開始し、時刻t4でバックライトBLTは消灯する。時刻t4が1フレーム周期に対応する。そのため、走査線G1で駆動される単位画素PXでは、液晶が応答を終了した後でバックライトBLTが点灯するため、所望の階調が表示される。
上述の駆動動作は走査線G1、G2、・・・G1920について順次行われるが、走査線Gn〜G1920で駆動される液晶では、液晶が応答を終了する前にバックライトBLTが点灯している。このような現象は、例えば、標準的に採用されている黒→白→黒の応答時間を用いて駆動方式の設計を行った場合、設計に用いた応答時間よりも中間階調に到達するまでの応答時間が大きいときに発生する可能性がある。このような不具合は、応答特性について高いレベルが要求されて、フレーム周期を短縮する場合に顕在化する。
図5に示すケースは、バックライト点灯中に液晶の応答状態(透過率が変動する状態)が視認されるため、静止画表示では許容できるとしても動画を表示するには不適である。一方、このような状態が発生しないよう、バックライト点灯開始時間を遅らせることも考えられるが、バックライト点灯時間が短くなるため、輝度を増加することによる消費電力の増加を招く結果となる。
図6は、第1の実施の形態の表示装置DSPの液晶応答と初期電圧の関係を示す図である。
この表を参照すると、中間階調を開始階調とすると、従来駆動で特に問題であった液晶応答時間を大幅に改善できることがわかる。特に、開始階調を145階調とした場合は、液晶応答時間は20〜25%程度改善されている。
図7は、第1の実施の形態の表示装置DSPの液晶応答例を示す図である。
図7に示す座標の縦軸は表示領域DAにおける単位画素PXの行数を表している。即ち、走査線Gの番号を表している。図7に示す座標の横軸は1フレームの時間を表している。
時刻t0において、全信号線Sに中間階調(=145階調)の映像信号がセットされた後、全走査線G1〜G1920のゲート信号がオンされる。全ゲート信号がオンとなる期間Tpにおいて中間階調の映像信号の書込み(予備書込み)が行われる。期間Tp経過後、全走査線G1〜G1920のゲート信号はオフされ、次に映像信号の順次書込み動作が行われる。
座標のX軸上にある走査線G1について説明する。時刻t1において走査線G1から出力されるゲート信号がオンする。ゲート信号がオンとなる期間Taにおいて映像信号の書込みが行われる。期間Taが終了した時点では画素電極PEは映像信号に対応した電位に設定されるが、液晶は応答を終了していない。時刻t1〜時刻t2までの期間Tbは、液晶が応答を終了するのに必要な期間(遷移期間)である。
時刻t3においてバックライトBLTが点灯を開始し、時刻t4でバックライトBLTは消灯する。そのため、走査線G1で駆動される単位画素PXでは、液晶が応答を終了した後でバックライトBLTが点灯するため、所望の階調が表示される。
上述の駆動動作は走査線G1、G2、・・・G1920について順次行われ、走査線Gn〜G1920で駆動される全ての液晶では、予備書込みによって液晶の応答時間が短くなっているためバックライトBLTが点灯する時刻t3までには所望の階調への応答が終了する。なお、図7中の時刻t2を起点とする点線は、図5に示す従来の駆動方法における液晶が応答を終了する時刻を表し、時刻t2を起点とする実線が、第1の実施の形態の駆動方法における液晶が所望の階調への応答を終了する時刻を表している。
ここで、走査線Gで駆動される画素では、予備書込みによって中間階調の映像信号が書き込まれた後、正規の映像信号の書込みが行われるが、走査線Gで駆動される画素の駆動順が後になるほど、当該画素では予備書込みによる液晶分子の配向変化が収束して安定化している。即ち、駆動順が後の画素ほど、予備書込みよる液晶の透過率(階調)がより所定の透過率に近い値となっているため、液晶応答時間の改善が図れている。図7に示すように、液晶が応答を終了するのに必要な期間(遷移期間)Tbは、予備書き込みを行わない従来の方式と比較して、予備書込みによる応答改善期間Tcだけ短い値となっている。
次に、上述の機能を実現するための表示装置DSPの動作を図1を参照して説明する。
予備書込み動作においては、表示ドライバDDRが予備書き込み用階調電圧をソースドライバSDに出力する。ソースドライバSDは、全信号線Sに予備書き込み用階調電圧を出力する。出力する予備書込み用階調電圧は、予め外部(不図示)から設定された値であっても良く、また表示ドライバDDRが、例えば図4に示すテーブルを用いて算出した値であっても良い。適正な予備書込み用階調電圧を算出する方法については後で詳細に説明する。
次に、表示ドライバDDRは、ゲートドライバGDに対して全ゲート線Gのゲート信号をオンするように制御する信号を出力する。例えば、ゲートドライバGD内に組み込まれた全ゲート線Gのゲート信号をオンする回路(不図示)に信号を出力する。そして所定時間(Tp)経過後、表示ドライバDDRはゲートドライバGDに対して全ゲート線Gのゲート信号をオフするように制御する信号を出力する。
続いて、表示ドライバDDRは、映像表示動作を行うように制御する。映像表示動作では、表示ドライバDDRは、ゲートドライバGDにスタート信号と垂直同期信号を出力し、ソースドライバSDに映像信号と水平同期信号を出力して、順次行毎の単位画素PXに映像信号を保持させる。そして、全ての単位画素PXに映像信号を保持させた後、表示ドライバDDRは、予備書込み動作開始から所定時間(t3)経過後にバックライトBLTを点灯し、所定時間(t4)経過後にバックライトBLTを消灯する。
なお、表示ドライバDDRが制御する、予備書込み動作開始からバックライトBLT消灯までの時間(1フレーム周期)は、従来よりも短い時間である。表示ドライバDDRが制御する所定時間(t3又はt4)は、予め外部(不図示)から設定された値であっても良く、また表示ドライバDDRが例えば図4に示すテーブルを用いて算出した値であっても良い。
[第1の実施の形態のバリエーション]
第1の実施の形態では、予備書込みを行う階調を中間階調としたが、予備書込みは中間階調に限定されず、表示モード、画素の種類に応じて適切な階調を選択することができる。
図8は、第1の実施の形態バリエーションの表示装置DSPの液晶応答と初期電圧の関係を示す図である。図8では、画素電極PE及び共通電極を異なる層に配置して、これらの電極間に発生するフリンジ電界を利用して液晶分子の配向を制御するFFS(Fringe Field Switching)モード液晶についての応答を表している。
図6に示す液晶応答特性と同様に、開始階調が0(黒)の場合、到達階調が255(白)のときの応答時間よりも、到達階調が79〜145(中間階調)のときの応答時間が大きくなっている。しかし、図8に示す液晶応答特性では、開始階調を255(白)とした場合、液晶応答時間は約60%と大幅な改善が期待できることがわかる。
従って、開始階調として常に中間階調を採用するのがベストの選択という訳ではない。このように開始階調をどのような値にするかは、画素の構造、使用する材料などによって適切な値が定められる。但し、予備書込みのための開始階調として高階調を選択した場合、バックライトBLTが点灯するタイミングまでに、正規の映像信号に対応した状態に液晶が応答していない場合が発生し得る。例えば画面全体を黒表示しようとする場合に、十分に黒い画面が表示されない視認性の劣る現象として顕著に視認されるケースがある。このケースに対応する方法については後に詳細に説明する。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、映像表示のための信号書込み方法が第1の実施の形態と異なっている。第1の実施の形態と同一あるいは同様の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図9は、第2の実施の形態の表示装置DSPの液晶応答例を示す図である。
図9に示す座標の縦軸は表示領域DAにおける単位画素PXの行数を表している。即ち、走査線Gの番号を表している。図9に示す座標の横軸は1フレームの時間を表している。
時刻t0において、全信号線Sに中間階調(=145階調)の映像信号がセットされた後、全走査線G1〜G1920のゲート信号がオンされる。全ゲート信号がオンとなる期間Tpにおいて中間階調の映像信号の書込み(予備書込み)が行われる。期間Tp経過後、全走査線G1〜G1920のゲート信号はオフされる。
第2の実施の形態では、表示領域DAを上下に2分割し、分割されたそれぞれの領域において同時に(並行して)表示動作が行われる(上下二分割スキャン)。
時刻t1において、走査線G960と走査線G961とから出力されるゲート信号がオンする。ゲート信号がオンとなる期間Taにおいて映像信号の書込みが行われる。期間Taが終了した時点では対応する画素電極PEは映像信号に対応した電位に設定されるが、液晶は応答を終了していない。時刻t1〜時刻t2までの期間Tbは、G960とG961に接続する液晶が応答を終了するのに必要な期間(遷移期間)である。時刻t3においてバックライトBLTが点灯を開始し、時刻t4でバックライトBLTは消灯する。
走査線G960から開始される駆動動作は、G960、G959、・・・G1と画面の中央から下方に向かって行われる。走査線G961から開始される駆動動作は、G960、G961、・・・G1920と画面の中央から上方に向かって行われる。全ての走査線G1〜G1920で駆動される液晶では予備書込みによって液晶の応答時間が短くなっているため、バックライトBLTが点灯する時刻t3までには所望の階調への応答が終了する。
第2の実施の形態によれば、予備書込みと上下二分割スキャンとを組み合わせることでバックライトBLT点灯時間を増加させることができるため消費電力を低減することができる。また、第1の実施の形態よりも、1フレーム周期を短縮することができるため、応答性能を高めることができる。
次に、上述の第2の実施の形態の機能を実現するための表示装置DSPの動作を図1を参照して説明する。
予備書込み動作は、第1の実施の形態と同じであるためその説明は省略する。また、バックライトBLT点灯動作は、第1の実施の形態と同じであるためその説明は省略する。
映像表示動作では、表示ドライバDDRはゲートドライバGDにスタート信号と垂直同期信号を出力する。ゲートドライバGDは、上半分の画面にゲート信号Gを出力する回路(不図示)と、下半分の画面にゲート信号Gを出力する回路(不図示)とを備えている。ソースドライバSDは、第1の実施の形態と異なり上半分の画面に映像信号を出力するソース線Sと下半分の画面に映像信号を出力するソース線Sとを有している。
表示ドライバDDRは、水平同期信号と、上半分の画面用の映像信号と、下半分の画面用の映像信号とをソースドライバSDに出力する。そして、画面の中心からそれぞれ上方向、下方向に向けて順次単位画素PXに映像信号を保持させる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、映像表示のための信号書込み方法が第1の実施の形態と異なっている。第1の実施の形態と同一あるいは同様の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図10は、第3の実施の形態の表示装置DSPの液晶応答例を示す図である。
図10に示す座標の縦軸は表示領域DAにおける単位画素PXの行数を表している。即ち、走査線Gの番号を表している。図10に示す座標の横軸は1フレームの時間を表している。
時刻t0において、全信号線Sに中間階調(=145階調)の映像信号がセットされた後、全走査線G1〜G1920のゲート信号がオンされる。全ゲート信号がオンとなる期間Tpにおいて中間階調の映像信号の書込み(予備書込み)が行われる。期間Tp経過後、全走査線G1〜G1920のゲート信号はオフされる。
第3の実施の形態では、表示領域DAを上下に4分割し、分割されたそれぞれの領域において同時に並行して表示動作が行われる(上下4分割スキャン)。4分割されたそれぞれの領域の境界にある4本の走査線を走査線G1、G960、G961、Gj(j≧962)とする。ここで、表示領域DAの中央部分にある領域(走査線Gi〜Gjで囲まれる領域)は、視線に正対する、最も視認される割合の高い領域とする。
時刻t1において、走査線G1、G960、G961、Gjのゲート信号がオンされる。ゲート信号がオンとなる期間Taにおいて映像信号の書込みが行われる。期間Taが終了した時点では対応する画素電極PEは映像信号に対応した電位に設定されるが、液晶は応答を終了していない。時刻t1〜時刻t2までの期間Tbは、液晶が応答を終了するのに必要な期間(遷移期間)である。時刻t3においてバックライトBLTが点灯を開始し、時刻t4でバックライトBLTは消灯する。
走査線G960から開始される駆動動作は、G960、G959、・・・Gi+1と画面の中央から下方に向かって行われる。走査線Giから開始される駆動動作は、Gi、Gi−1、・・・G1と下方に向かって行われる。走査線G961から開始される駆動動作は、G960、G961、・・・Gj−1と画面の中央から上方に向かって行われる。走査線Gjから開始される駆動動作は、Gj+1、Gj+2、・・・G1920と画面の上方に向かって行われる。
中央の2つの領域にある走査線Gi+1〜Gj−1で駆動される液晶では、予備書込みによって液晶の応答時間が短くなっているため、バックライトBLTが点灯する時刻t3までには所望の階調への応答が終了する。上下端側の2つの領域にある走査線G1〜Gj、走査線Gj+1〜G1920で駆動される液晶については、バックライトBLTが点灯する時刻t3までに所望の階調への応答が終了していなくても良い。上下端側の画素領域は、視線の中心から外れた位置にあるため、端部の画像の応答が遅れたとしても視認されにくいからである。
ここで、全画素を対象として予備書込みを行ったが、中央の2つの領域にある走査線Gi+1〜Gj−1で駆動される液晶に対してのみ予備書き込みを行い、上下端側の2つの領域にある走査線G1〜Gj、走査線Gj+1〜G1920で駆動される液晶については予備書込みを行わないとすることができる。上下端側の画素領域は、視線の中心から外れた位置にあるため、予備書込みを行わず端部の画像の応答が遅れたとしても視認されにくいからである。従って、全画素を対象として予備書込みを行うか、中央の2つの領域にある液晶に対してのみ予備書き込みを行うかは、ハードウエアの構成などを勘案して決定することができる。
なお、中央の領域の大きさについては、感応試験の結果、全表示面積の50%以上(望ましくは70%以上)の面積を備えていれば、視認性が損なわれないことが確認されている。
第3の実施の形態によれば、予備書込みと上下4分割スキャンとを組み合わせることでバックライトBLT点灯時間を増加させることができるため消費電力を低減することができる。また、第1の実施の形態に対して、1フレーム周期を短縮することができるため、応答性能を高めることができる。
次に、上述の第3の実施の形態の機能を実現するための表示装置DSPの動作を図1を参照して説明する。
予備書込み動作は、第1の実施の形態と同じであるためその説明は省略する。また、バックライトBLT点灯動作は、第1の実施の形態と同じであるためその説明は省略する。
第3の実施の形態では、ゲートドライバGDが4つに分割されたそれぞれの画面にゲート信号Gを出力する4つの回路(不図示)を有し、ソースドライバSDは4つに分割されたそれぞれの画面に映像信号を出力する4種のソース線を有している点が第2の実施の形態と異なっている。なお、映像表示動作は、第2の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態では、全画素に対する予備書込みの前段階として、全信号線を短絡するスイッチを設けている点が第1の実施の形態と異なっている。第1の実施の形態と同一あるいは同様の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
図11は、第4の実施の形態の表示装置DSPの概略の構成を示す図である。第4の実施の形態では、全画素ショートスイッチSTSWが設けられている。全画素ショートスイッチSTSWは、表示ドライバDDRからの信号によって動作して全信号線を短絡(ショート)させる。
全画素ショートスイッチSTSWは、信号線S毎に設けられた単位スイッチUSWi(i=1〜n)が単位画素PXの配列する行方向に直列に接続された構成である。単位スイッチUSWは、NchトランジスタとPchトランジスタとが並列に接続されたトランスファゲートで構成されている。単位スイッチUSWi(i=1〜n)の入力端子には信号線Si(i=1〜n)が電気的に接続され、単位スイッチUSWiの出力端子は次段の単位スイッチUSWi+1の入力端子に接続している。そして、Pchトランジスタのゲートにはスイッチ線SWLが電気的に接続し、Nchトランジスタのゲートにはスイッチ線/SWLが電気的に接続している。ここで、スイッチ線SWLとスイッチ線/SWLの信号とは互いに逆相の信号である。
続いて、全画素ショートスイッチSTSWの動作について説明する。上述の全画素に対して予備書込みを行う前の段階において、表示ドライバDDRは、それぞれスイッチ線SWLとスイッチ線/SWLに対してトランスファゲートのPchトランジスタとNchトランジスタを導通する信号を出力する。全画素ショートスイッチSTSWのトランスファゲートが導通して全ての信号線Sが電気的に接続される。
この結果、信号線Sに滞留していた電荷が平均化される。カラム反転、ライン反転などの反転駆動によって表示動作が実行されていた場合は、電荷の平均化によって信号線Sは概略コモン電圧にリセットされる。これによって、逆極性の電圧から予備書込みの階調電圧にまで一気に変更することがなくなるため、予備書込みに必要な時間、予備書込みに要する消費電力を大幅に削減することができる。
図12は、第4の実施の形態の表示装置DSPの液晶応答例を示す図である。図12では、第2の実施の形態の上下二分割スキャンを例として記載している。
時刻tsにおいて全画素ショートスイッチSTSWが動作する。時刻t0において、中間階調の予備書込みを開始する。予備書込み期間Tpは、上述の全画素ショートスイッチSTSWによる信号線Sの短絡動作によって、全画素ショートスイッチSTSWを用いない場合に比べて期間Tdだけ短縮されている。この結果、走査線G960と走査線G961とから開始される駆動動作も期間Tdだけ早くなる。更に、予備書込み期間Tpが短くなった場合であっても予備書込みによる応答改善期間Tcは従来と同じで変化はない。
第4の実施の形態によれば、全画素ショートスイッチSTSWを全画素予備書き込みの前段階として動作させることによって、第1〜第3の実施形態での応答性能をより高めることができる。
[予備書込み電圧の決定方法]
次に、例えば図4、図8に示すような、液晶応答と初期電圧の関係が与えられた場合に、予備書き込みに使用する最適な階調を求める方法について説明する。
図13は、実施の形態の表示装置DSPの予備書込み電圧を選択する方法について説明するための図である。図14は、実施の形態の表示装置DSPの予備書込み電圧を選択する際に使用する液晶応答と初期電圧の関係を示す図である。
<予備書込み無しの場合>
対象となる表示装置DSPは、FHD(Full High Definition)パネル(行数:1920行)であり、90Hz(1フレーム周期:11.11ms)で駆動される。1H(水平)期間=2.75μs、バックライト点灯時間=2.6msとする。表示画面は、黒を背景として中間調の物体が移動する状況を想定する。
図13では、まず座標のX軸上にある走査線G1について説明する。時刻t0において予備書込みが行われ、その後、時刻t1において走査線G1のゲート信号がオンされ映像信号の書込みが行われる。映像信号の書込み後、時刻t1〜時刻t2で、液晶は応答を終了する。走査線G2以降の走査線Gに接続する液晶の応答終了時刻は、直線A上の点で表される。時刻t3においてバックライトBLTが点灯を開始し、時刻t4でバックライトBLTは消灯する。直線Aと時刻t3の表すY軸に平行な直線との交点が存在した場合は、液晶の応答中の状態が視認されることになる。
図14に示す液晶応答と初期電圧の関係から、開始階調を0とし目標到達階調を45〜207の範囲と仮定すると、この到達階調の範囲の液晶応答時間の最大値は5.3msである。そうすると、図13において、直線Aと時刻t3の表すY軸に平行な直線とが最初に交わる点xに対応する表示行をX行とすると予備書込み無しの場合は、次の式が成立する。
2.75μs*X行+5.3ms+2.6ms=11.11ms
この式から X≒1167.3が得られる。この値は、表示開始行から60.8%(=1167.3/1920)の位置に相当する。
従って、予備書込み無しの場合は、画面の60.8%までの領域では液晶の応答が完了するが、残りの39.2%の領域では液晶の応答中の状態が視認される。目標とする画面の75%以上が応答終了となるためには予備書込みを行うことが必要となる。
<予備書込み有りの場合>
上記と同様に目標到達階調を45〜207の範囲と仮定して、バックライトBLTが点灯するまでに、画面中央に位置する表示領域DAの75%の領域内において液晶が応答終了となるための開始階調を求める。画面中央に位置する表示領域DAの75%の領域の上端の行は走査線G1から数えて87.5%(=75+25/2)の位置にある、1680行(=1920*0.875)である。1680行を表すX軸に平行な直線と、時刻t3の表すY軸に平行な直線との交点を点yとする。X軸上の時刻t2を表す点と点yとを結ぶ直線Bが、改善された液晶応答終了の特性直線を表している。
点yを通りX軸と平行な直線上でそれぞれの動作に必要な時間を考えると、次の式が成立する。
1フレーム周期(11.11ms)=α+β+γ+δ
α:予備書込み時間(0.1ms)
β:ゲートスキャン開始までの待ち時間(2.75μS*1680)
δ:液晶応答完了までの時間
γ:バックライトBLT点灯時間(2.6ms)
この式に数値を代入して、δ:液晶応答完了までの時間=3.79msを得る。
図14を参照し、目標到達階調が45〜207の範囲であって応答時間が3.8ms以下となる開始階調を調べると階調118、145が得られる。一方、予備書込みを行った場合、本書込みが始まるまでに予備書込みの液晶応答が完了していることが必要となる。従って、開始階調0から予備書込みの階調への応答が、α+β(=4.72ms)以下となることが必要である。開始階調0から目標到達階調118への応答時間は4.7msで条件を充足するが、開始階調0から目標到達階調145への応答時間は5.3msで条件を充足しない。従って、予備書込みのための開始階調は118となる。
<黒表示対応の予備書込みの場合>
対象となる表示装置DSPは、FHD(Full High Definition)パネル(行数:1920行)であり、90Hz(1フレーム周期:11.11ms)で駆動される。1H(水平)期間=2.75μs、バックライト点灯時間=2.6msとする。表示画面は、全画面黒表示を想定する。
表示画面のほとんど全面が1色(例えば、黒)である場合がある。例えば、スタート画面では、ほぼ黒一色の画面、あるいは黒の背景に中央部分にのみ小さく白抜きの文字が表されている画面などが使用されている。このような画面では、画面の一部であっても所望の階調になっていない部分が存在すると、視認性を大きく損なうことになる。上述の予備書込み電圧においては応答性を重視した選択が行われたため、画面の一部に所望の階調になっていない部分が存在する可能性もあった。以下の実施例では、応答性を高めると共に視認性を損なわない予備書込み階調を設定する方法について説明する。
図15は、実施の形態の表示装置DSPの視認性を損なわない予備書込み電圧を選択する方法について説明するための図である。図16は、実施の形態の表示装置DSPの視認性を損なわない予備書込み電圧を選択する際に使用する液晶応答と初期電圧の関係を示す図である。
図15では、まず座標のX軸上にある走査線G1について説明する。初期状態では表示画面は全画面黒表示である。時刻t0において予備書込みが行われる。この予備書込みで書き込まれる階調は黒(0)でないため、画面は黒表示でなくなる。時刻t1において走査線G1のゲート信号がオンされ、黒(0)の映像信号の書込みが行われる。映像信号の書込み後、時刻t1〜時刻t2で、液晶は応答を終了する。
走査線G2以降についての液晶の応答終了時刻は、例えば直線C、直線D上の点で表される。ここで、映像信号は黒階調(0)であるため、画面は黒→灰→黒に変化することになる。ところで画面上で走査線Gの行数が小さい領域では、予備書込みによる黒→灰への液晶配向の変化が進んでいない状態から再度黒に戻ることになる。そのため、画面上で走査線Gの行数が小さい領域ほど液晶応答時間は短くなる。
時刻t3においてバックライトBLTが点灯を開始し、時刻t4でバックライトBLTは消灯する。そのため、直線Dで示されるように、応答完了線と時刻t3の表すY軸に平行な直線との間に交点が存在した場合はその行以降の画面には、黒でない色(灰色)が表示されるため均一な黒表示とならず視認性が大きく低下する。
目標到達階調を0として、バックライトBLTが点灯するまでに、走査線G1920に位置する表示領域DAにおいて液晶が応答終了となるための開始階調を求める。走査線G1920の位置を表すX軸に平行な直線上でそれぞれの動作に必要な時間を考えると、次の式が成立する。
1フレーム周期(11.11ms)=α+β+γ+δ
α:予備書込み時間(0.1ms)
β:ゲートスキャン開始までの待ち時間(2.75μS*1920)
δ:液晶応答完了までの時間
γ:バックライトBLT点灯時間(2.6ms)
この式に数値を代入して、δ:液晶応答完了までの時間=3.12msを得る。
図16を参照し、目標到達階調が黒(0)であって応答時間が3.12ms以下となる開始階調を調べると階調45、79が得られる。従って、予備書込みを79階調以下の階調で行うことによって視認性の良い画面を得ることができる。図15に示す直線Cは予備書込みを79階調で行った場合の応答を示し、直線dは書込みを118階調で行った場合の応答を示している。
以上説明したように、予備書込みを行って液晶を駆動する方式を採用する際、液晶の応答時間を初期電圧(開始階調)と到達電圧(目標階調)との組み合わせ毎に表した液晶応答テーブルを用いて予備書込み電圧を設定することによって液晶表示の応答性能を高めることができる。また、液晶応答テーブルを用いて予備書込み電圧を設定することによって応答性能が良く、かつ視認性の良い(黒)表示画面を得ることができる。
本発明の実施の形態として上述した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、第1の実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
DSP…表示装置、PNL…表示パネル、BLT…バックライト、PX…単位画素、DA…表示領域、G…走査線、S…信号線、SW…スイッチング素子、PE…画素電極、GD…ゲートドライバ、SD…ソースドライバ、DDR…表示ドライバ、Vcom…共通電圧、SPX…副画素、AR…アレイ基板、CT…対向基板、LQ…液晶層、E1…電極、E2…電極、SL…スリット、STSW…全画素ショートスイッチ、USW…単位スイッチ、Tp…予備書込み期間。

Claims (11)

  1. アクティブマトリクス型の表示装置の表示動作を制御する表示ドライバにおいて、
    前記表示装置は、
    液晶画素がマトリクス状に配置された表示領域と、
    前記液晶画素が配列した行に沿って配置された複数の走査線と、
    前記液晶画素が配列した列に沿って配置された複数の信号線と、
    前記走査線と前記信号線とが交差した位置近傍に配置された複数のスイッチング素子と、
    前記表示領域を照射するバックライトと、を有し、
    前記表示ドライバは、
    所定階調の信号を前記液晶画素に書込む予備書込みを制御した後に前記液晶画素に対して映像信号の順次書込みを制御し、
    前記予備書込みから所定時間経過時に前記バックライトを点灯させる
    表示ドライバ。
  2. 前記所定階調から中間階調への階調変化に対する前記液晶画素の応答時間は、
    0階調から前記中間階調への階調変化に対する前記液晶画素の応答時間よりも小さい、請求項1に記載の表示ドライバ。
  3. 前記予備書込みにおいて前記所定階調の信号が書き込まれた前記表示領域の中央部の領域にある液晶画素では、前記バックライトが点灯するまでに前記映像信号に対応する階調変化が終了する、請求項2に記載の表示ドライバ。
  4. 前記表示ドライバは、前記表示領域の上端又は下端のいずれか一方端の液晶画素から他方端の液晶画素に向けた前記映像信号の順次書込みを制御する、請求項3に記載の表示ドライバ。
  5. 前記表示ドライバは、前記表示領域を上下に2分割したそれぞれの領域において、前記映像信号の順次書込みを並行して制御する、請求項3に記載の表示ドライバ。
  6. 前記表示ドライバは、前記表示領域を上下に4分割したそれぞれの領域において、前記映像信号の順次書込みを並行して制御し、
    前記予備書込みにおいて前記所定階調の信号が書き込まれた前記表示領域の中央部分の2つの分割領域にある液晶画素では、前記バックライトが点灯するまでに前記映像信号に対応する階調変化が終了する、請求項2に記載の表示ドライバ。
  7. 前記表示ドライバは、前記予備書込みに先行して、前記液晶画素に映像信号を供給する全信号線を短絡する動作を制御する、請求項2に記載の表示ドライバ。
  8. 略全面が0階調で構成される画面を表示する際、前記予備書込みにおいて前記所定階調の信号が書き込まれた液晶画素では、前記バックライトが点灯するまでに前記映像信号に対応する階調変化が終了する、請求項2に記載の表示ドライバ。
  9. 前記表示ドライバは、
    前記表示領域の所定の行について、液晶画素への映像信号書込みから液晶応答完了までの許容時間を当該表示装置の駆動条件から求め、
    前記液晶画素で使用される液晶についての、それぞれの開始階調がそれぞれの到達階調に変化するに要する応答時間に関するデータに基づいて、応答時間が前記許容時間以下となる開始階調を求め、
    求めた開始階調を前記予備書込みにおける前記所定階調とする、請求項2に記載の表示ドライバ。
  10. 前記表示ドライバは、
    略全面が0階調で構成される画面を表示する際、
    映像信号の順次書込みで最後に駆動する行について、液晶画素への映像信号書込みから液晶応答完了までの許容時間を当該表示装置の駆動条件から求め、
    前記液晶画素で使用される液晶についての、それぞれの開始階調がそれぞれの到達階調に変化するに要する応答時間に関するデータに基づいて、応答時間が前記許容時間以下となる開始階調を求め、
    求めた開始階調を前記予備書込みにおける前記所定階調とする、請求項2に記載の表示ドライバ。
  11. 液晶画素がマトリクス状に配置された表示領域と、
    前記液晶画素が配列した行に沿って配置された複数の走査線と、
    前記液晶画素が配列した列に沿って配置された複数の信号線と、
    前記走査線と前記信号線とが交差した位置近傍に配置された複数のスイッチング素子と、
    前記表示領域を照射するバックライトと、
    前記表示領域への表示動作を制御する請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示ドライバと、
    を備えたアクティブマトリクス型の表示装置。
JP2017032078A 2017-02-23 2017-02-23 表示ドライバ及び表示装置 Pending JP2018136495A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032078A JP2018136495A (ja) 2017-02-23 2017-02-23 表示ドライバ及び表示装置
US15/903,664 US10839761B2 (en) 2017-02-23 2018-02-23 Display device and display driver for improving response time by preparatory writing of a predetermined gradation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032078A JP2018136495A (ja) 2017-02-23 2017-02-23 表示ドライバ及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018136495A true JP2018136495A (ja) 2018-08-30

Family

ID=63167399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032078A Pending JP2018136495A (ja) 2017-02-23 2017-02-23 表示ドライバ及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10839761B2 (ja)
JP (1) JP2018136495A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081557A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US11892726B2 (en) 2021-09-28 2024-02-06 Nichia Corporation Image display method and image display device
US12046213B2 (en) 2020-01-22 2024-07-23 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107393415B (zh) * 2017-08-08 2020-03-31 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
JP2019040036A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器、表示装置及び表示制御方法
CN108957852A (zh) * 2018-07-16 2018-12-07 上海中航光电子有限公司 显示模组和显示装置
TWI679754B (zh) * 2018-11-26 2019-12-11 友達光電股份有限公司 元件基板
CN114627827B (zh) * 2020-12-08 2023-10-24 京东方科技集团股份有限公司 灰阶补偿方法、灰阶补偿模组和液晶显示装置
KR20220124325A (ko) * 2021-03-02 2022-09-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113835526B (zh) * 2021-09-28 2024-07-30 青岛歌尔声学科技有限公司 显示设备的控制方法、显示设备及介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312760B1 (ko) * 1999-02-24 2001-11-03 윤종용 액정 표시 패널과 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
US7030848B2 (en) * 2001-03-30 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display
JP4014895B2 (ja) * 2001-11-28 2007-11-28 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2005189758A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corp 表示デバイス及び投射型表示装置
TWI253619B (en) * 2004-08-10 2006-04-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Driving method
JP2006330311A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
KR20070052470A (ko) * 2005-11-17 2007-05-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 구동 방법
JP2010271365A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法
KR101325314B1 (ko) * 2009-12-11 2013-11-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US9495923B2 (en) * 2011-05-18 2016-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, method of driving liquid crystal display device, and television receiver
JP2014048652A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Japan Display Inc 液晶表示装置
CN103543567B (zh) * 2013-11-11 2016-03-30 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其驱动方法、显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081557A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP7312678B2 (ja) 2019-11-18 2023-07-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US12046213B2 (en) 2020-01-22 2024-07-23 Japan Display Inc. Display device
US11892726B2 (en) 2021-09-28 2024-02-06 Nichia Corporation Image display method and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180240424A1 (en) 2018-08-23
US10839761B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018136495A (ja) 表示ドライバ及び表示装置
US10896653B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP6848043B2 (ja) 視野角切替可能な液晶表示装置及びその視野角切替方法
US7817124B2 (en) Liquid crystal display panel, method for driving the same, and liquid crystal display apparatus using the same
US9389474B2 (en) Liquid crystal panel
US7084849B2 (en) Liquid crystal display device
KR101348755B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR102291464B1 (ko) 액정 표시 장치
US9053663B1 (en) Array substrate and liquid crystal display panel
JP5266573B2 (ja) 液晶表示装置
US20140362129A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method for driving the same
TW201351384A (zh) 顯示器及其驅動方法
JP2010250265A (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR102270257B1 (ko) 표시장치 및 이를 이용한 표시장치의 구동방법
JP6087956B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、及び、液晶表示装置
JPWO2016208321A1 (ja) 制御回路、表示装置、電子機器および投射型表示装置
KR101686093B1 (ko) 시야각 제어 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2008197420A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2010210675A (ja) 液晶表示装置
KR20050045357A (ko) 6색 액정 표시 장치
KR20170076384A (ko) 액정 표시 패널 및 그를 가지는 액정 표시 장치
JP2010230710A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006003623A (ja) 液晶表示装置