JP5266573B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5266573B2
JP5266573B2 JP2008057376A JP2008057376A JP5266573B2 JP 5266573 B2 JP5266573 B2 JP 5266573B2 JP 2008057376 A JP2008057376 A JP 2008057376A JP 2008057376 A JP2008057376 A JP 2008057376A JP 5266573 B2 JP5266573 B2 JP 5266573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
pixel
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008057376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268904A (ja
Inventor
裕之 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2008057376A priority Critical patent/JP5266573B2/ja
Priority to US12/052,772 priority patent/US8493302B2/en
Priority to CN 200810090754 priority patent/CN101276564B/zh
Publication of JP2008268904A publication Critical patent/JP2008268904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266573B2 publication Critical patent/JP5266573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液晶表示装置と、それを用いた携帯端末装置、プロジェクタ装置及び液晶表示装置の駆動方法とそのプログラムに関し、特にフィールドシーケンシャル方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置と、それを用いた携帯端末装置、プロジェクタ装置、この液晶表示装置の駆動方法及びそのプログラムに関する。
各画素に薄膜トランジスタ(TFT)を配置したアクティブマトリクス方液晶表示装置は高画質の映像を表示可能なことから薄型テレビ、携帯端末装置のディスプレイ、プロジェクタ用ライトバルブなどに数多く用いられている。薄型テレビ、携帯端末装置に用いられる液晶表示装置は、通常、図35に示すような構造を有している。この液晶表示装置は、カラー画像を表示させるために1画素を3つの副画素に分割し、それぞれに赤(R)91、緑(G)92、青(B)93の色フィルタを設け、ゲートドライバ94でゲート線97を走査し、データドライバ95でデータ線98に映像信号を与えて画素を選択して対応する液晶を駆動してカラー表示を行っている。
一方、液晶プロジェクタに用いられるライトバルブは、図34に示すように1画素がそれぞれ1つの構造を有している。このライトバルブを構成する液晶表示装置には色フィルタが設けられておらず、1画素が複数の副画素に分割されてもいない。これは一般的なプロジェクタでは、赤(R)、緑(G)、青(B)用の3つのライトバルブを光の三原色に対応して用いて、ゲートドライバ84でゲート線87を走査し、データドライバ85でデータ線88に映像信号を与えて各画素の液晶を駆動するためである。
このように、先に図35で示したカラーフィルタを用いてカラー表示を行う液晶表示装置では、1つの画素を3つの副画素に分割する必要があるため、液晶表示装置の解像度を増やした場合、それぞれの副画素の面積が小さくなり結果として開口率が小さくなって光のロスが生じてしまうという問題がある。また、図34に示した3板式液晶プロジェクタでは、3つのライトバルブが必要となるためコストが高くなるという問題と、装置を小型化できないという問題がある。
これら問題を解決する手段の一つとして、特許文献1に記載されているようなフィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置がある。フィードシーケンシャル方式とは、液晶表示装置が1画面分の映像を表示させる時間を3つに分割し、それぞれに赤(R)、緑(G)、青(B)の色に対応した映像を表示させ、その映像に同期して液晶表示装置に照射される光の色を切替えることでカラー表示を行う方式である。このように、液晶表示装置の各画素を赤(R)、緑(G)、青(B)の副画素に分割することをせず、光源の色を切替えることでカラー表示を行うフィードシーケンシャル方式は、カラーフィルタを用いないことと、画素の開口率を大きく設定できることから、光利用効率の高い液晶表示装置を実現することができる。
図33は、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置の構成の一例を示したものである。この液晶表示装置は、表示装置本体103に照射される光の色を赤(R)、緑(G)、青(B)にそれぞれ切替えることができるバックライト(BL)104と、表示装置本体103と、表示装置本体103とバックライト104を制御する制御回路102と信号源101とから構成されている。図36は、このシステムに用いられる表示装置本体の構成の一例を示している。表示装置本体は、縦横に配置されたデータ線118と、ゲート線117の各交点に画素TFT、画素容量、蓄積容量からなる画素がマトリクス状に配置された画素マトリクスと、画素マトリクスの周辺に設けられたデータ線118を駆動するデータドライバ回路115と、ゲート線117を駆動するゲートドライバ回路114とから構成されている。
次に、このフィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置の動作を図37のタイミングチャートを用いて説明する。液晶表示装置に1画面分の映像を表示するフレーム期間Tfを3つのサブフレーム期間Tsf_r、Tsf_g、Tsf_bに分割している。サブフレーム期間Tsf_rでは液晶表示装置の各画素に赤(R)の映像を表示させる動作を行う。まずゲート線G1をハイレベルにする。これと同期してデータ線D1〜D10に映像信号を書き込むことで、ゲート線G1に接続された画素行の各画素に映像信号が書き込まれる。この動作を全てのゲート線G1〜G8に対して行うことで全ての画素に赤(R)の映像信号が書き込まれる。
全ての画素に赤(R)の映像信号が書き込まれた後、あるウエイト期間を設け、その後赤(R)の光源を点灯させる。これによって、液晶表示装置はカラー映像の中の赤(R)の映像を表示することになる。ここで、LED_RはRの光源を点灯させる制御信号を示したものである。同様にTsf_gでは緑(G)の映像を、Tsf_bでは青(B)の映像を表示する。これによって、観察者はこれら映像を時間的に混色させ、カラー映像として認識することができる。
しかしながら、このフィールドシーケンシャル方式では液晶の応答速度が極めて速くないと、画面内での輝度むらや輝度の低下が発生するという問題がある。この問題発生の理由について説明する。
図37のT1とT8とは、それぞれ、ゲート線G1に接続された画素の透過率変化と、ゲート線G8に接続される画素の透過率変化を示している。ここでウエイト期間が短く、T8の透過率変化が続いている状態で光源を点灯させると、画面全体に同じ輝度を表示させようとした場合でも、画面面内に輝度差が生じてしまうことになる。またウエイト期間を長く設定すると、光源の点灯時間が短くなり、結果として暗い表示となってしまう。そのためフィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置では、サブフレーム期間内で十分応答できる、液晶の応答速度が数ms以下という極めて高速に動作する液晶材料を用いる必要がある。
このような問題点を解決する手段として、液晶表示装置に1画面分の映像信号を書き込む期間、対向電極に液晶に大きな電界がかかるような電圧を印加しておき、書き込み終了後に対向電極の電圧を変化させることで、液晶表示装置の全ての画素の液晶を同時に映像信号に応じた状態に変化させることで、画面内の輝度差をなくす方法がMacknightにより提案されている(特許文献1参照)。
USP5,920,298公報 Fig.8B
しかしながら、特許文献1で提案されている駆動方法を用いた場合でも、液晶表示装置の表示画質を劣化させるような問題がある。それは、フリッカ(画面のちらつき)が発生しやすいという問題である。フリッカは、画素に保持された映像信号電圧の変動量にフレーム単位で差が生ずることによって発生する。この電圧変動は主に画素TFTのリーク電流によって生じており、TFTのリーク電流は画素TFTのソース−ドレイン間電圧、ソース−ゲート間電圧で変化する。ここで画素TFTのデータ線に接続されている端子をソース、画素電極に接続されている端子をドレインとすると、実験によってソース−ドレイン間電圧が大きく、ソース−ゲート間電圧が小さいときに最もリーク電流が大きくなることが確かめられた。
特許文献1で提案された方法では、サブフレーム単位で液晶表示装置の全画素に書き込まれる映像信号の対向電極に対する極性を等しくせねばならない。そのため、対向電極に対して正極性の映像信号を書き込んだ場合と、負極性の映像信号を書き込んだ場合とで、TFTのリーク特性によりリーク電流の大きさが変わり、結果として画素に保持された電圧の変動量にも差が生じる。これがフリッカ発生の原因になる。
このような問題に対して、液晶表示装置の1画素行に映像信号を書き込む1水平期間ごとに、データ線に映像信号と相関のない電圧を書き込むプリチャージ動作が提案されている。しかし、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置では、プリチャージ動作を行うと映像信号の書き込みに要する時間が増え、輝度低下を起こすという問題があった。
本発明の目的は、応答速度の速い液晶分子を用いた液晶表示装置のフリッカを低減して、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置の画質を改善し、液晶表示装置の光利用効率を大幅に向上させることにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る液晶表示装置は、縦横に配置されたデータ線とゲート線の交点近傍に、少なくともスイッチング素子と画素電極とを有する画素がマトリクス状に配置された第1の基板と、前記第1の基板と液晶層を挟んで対向配置される第2の基板とを含む表示パネルと、前記表示パネルに光を照射する光源と、1画面分の映像信号を表示するフレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して前記表示パネルでの表示を行う制御部とを有し、
前記制御部は、前記サブフレーム期間を、前記画素マトリクスに映像信号を書き込む期間と、前記光源を点灯させる表示期間とに分割し、前記表示期間において前記データ線に映像信号とは異なる補正電圧を印加することを特徴とするものである。
本発明をハードウエアの液晶表示装置として構築したが、これに限られるものではない。本発明をソフトウエアとしての制御プログラム或いは駆動方法として構築してもよいものである。
本発明を制御プログラムとして構築した場合、本発明に係る制御プログラムは、縦横に配置されたデータ線とゲート線の交点近傍に、少なくともスイッチング素子と画素電極とを有する画素がマトリクス状に配置された画素マトリクスと、前記画素マトリクスと液晶層を挟んで対向配置される対向電極とを含む表示パネルを駆動制御する制御プログラムであって、
コンピュータに、
1画面分の映像信号を表示するフレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して前記表示パネルでの表示を行う機能と、前記サブフレーム期間を、前記画素マトリクスに映像信号を書き込む期間と、前記光源を点灯させる表示期間とに分割し、前記表示期間において前記データ線に映像信号とは異なる補正電圧を印加する機能とを実行させる構成として構築する。
本発明を駆動方法として構築した場合、本発明に係る駆動方法は、縦横に配置されたデータ線とゲート線の交点近傍に、少なくともスイッチング素子と画素電極とを有する画素がマトリクス状に配置された画素マトリクスと、前記画素マトリクスと液晶層を挟んで対向配置される対向電極とを含む表示パネルを駆動制御する駆動方法であって、
1画面分の映像信号を表示するフレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して前記表示パネルでの表示を行い、さらに、前記サブフレーム期間を、前記画素マトリクスに映像信号を書き込む期間と、前記光源を点灯させる表示期間とに分割し、前記表示期間において前記データ線に映像信号とは異なる補正電圧を印加する構成として構築する。
本発明は、応答速度の速い液晶分子を用いた液晶表示装置のフリッカを低減して、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置の画質を改善し、液晶表示装置の光利用効率を大幅に向上させることができる。さらにそのような液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御プログラムを提供することができる。また、そのような液晶表示装置を用いて小型、低コストの携帯端末装置、プロジェクタ装置を実現することができる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置は図1〜図32に示すように、基本的な構成として、縦横に配置されたデータ線(D1〜D10,18)とゲート線(G1〜G8,18)の交点近傍に、少なくともスイッチング素子(画素TFT11)と画素電極44とを有する画素がマトリクス状に配置された画素マトリクスと、前記画素マトリクスと液晶層を挟んで対向配置される対向電極41とを含む表示パネルと、前記表示パネルに光を照射する光源24と、1画面分の映像信号を表示するフレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して前記表示パネルでの表示を行う制御部22とを有し、前記制御部22は、前記サブフレーム期間を、前記画素マトリクスに映像信号を書き込む期間と、前記光源を点灯させる表示期間とに分割し、前記表示期間において前記データ線に映像信号とは異なる補正電圧を印加することを特徴とするものである。
本発明の実施形態においては、1画面分の映像信号を表示するフレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して前記表示パネルでの表示を行い、さらに、前記サブフレーム期間を、前記画素マトリクスに映像信号を書き込む期間と、前記光源を点灯させる表示期間とに分割し、前記表示期間において前記データ線に映像信号とは異なる補正電圧を印加する。
本発明の実施形態によれば、応答速度の速い液晶分子を用いた液晶表示装置のフリッカを低減して、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置の画質を改善し、液晶表示装置の光利用効率を大幅に向上させることができる。
次に、本発明の実施形態に係る液晶表示装置を具体例を用いて更に詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の液晶表示装置の第1の実施形態に用いられる表示装置本体のTFT基板の構成を示す回路図である。
本第1の実施形態の表示装置本体(表示パネル)は、縦横に配置されたデータ線D1〜D10と、ゲート線G1〜G8の各交点に少なくとも画素TFT(スイッチング素子)11、液晶容量(Clc)12で構成される画素がマトリクス状に配置された画素マトリクスと、その周辺に配置されたデータ線D1〜D10を駆動するデータドライバ回路15、ゲート線G1〜G8を駆動するゲートドライバ回路14とで構成されるTFT基板と、各画素に共通の対向電極(共通電極)が配置され、TFT基板と対向配置される対向基板との間に液晶を充填した構成である。ここでTFT基板と対向基板の表面には各々液晶分子を配向させる配向膜が配置されている。
この例ではデータ線を10本、ゲート線を8本で示しているが、これら値に限定されるものではない。また画素には蓄積容量(Cst)13を設けてもよく、データドライバ回路15およびゲートドライバ回路14は、TFT基板上にTFTで構成しても、TFT基板上にドライバICを実装した構成でも、ケーブル等により接続されたTFT基板外の回路を用いてもよい。
次に、図2のタイミングチャートを用い、本第1の実施の形態の動作について説明する。Tfは1画面分のカラー画像を表示するフレーム期間であり、本第1の実施の形態では、フレーム期間は少なくとも3つのサブフレーム期間Tsf_r、Tsf_g、Tsf_bに分割される。
各サブフレーム期間での動作について説明する。
サブフレーム期間Tsf_rにおいて、ゲートドライバ回路14は、ゲート線G1〜G8に、順次画素TFT11がON状態となるパルスを出力する。データドライバ回路15はゲートドライバ回路14の出力に同期して赤(R)の映像信号をデータ線D1〜D10に出力する。
この動作により、ゲート線G1〜G8に沿った画素行毎に映像信号が順次書き込まれていく。G8に接続された最後の画素行に映像信号が書き込まれてから、ある一定の時間後の制御信号LED_Rがハイレベルとなる期間に、赤(R)の光源を点灯させ、これにより赤(R)の画像が表示される。
映像信号が書き込まれている期間には、対向電極に液晶に大きな電界がかかる電圧VCOMを印加すると共に、映像信号のVCOMに対する極性をサブフレーム単位で変化させてAC駆動を行う。すなわち、図2に示すように、対向電極電圧VCOMが正極性のときは映像信号となるデータ線信号D1〜D10を負極性に、対向電極電圧VCOMが負極性のときは映像信号となるデータ線信号D1〜D10を正極性にする。
なお、図2でのデータ線信号や対向電極電圧での点線は、各信号の極性を明らかにするために示した基準電圧レベルであり、これは以下に示す各タイミングチャートについても同様である。
また、サブフレーム期間中で映像信号を書き込んでいる期間を書き込み期間、書き込みが終了してから次のサブフレームまでの期間を表示期間とすると、この表示期間中にデータ線にある振幅を有する交番信号である補正信号を入力するようにする。この表示期間中は対向電極の電圧VCOMは一定の値とする。
図2においては、補正信号を矩形波信号であらわしているが、正弦波、三角波、台形状の波形でも差し支えない。ただし、その周波数はその液晶表示装置に用いられている液晶材料の応答速度の逆数で示される周波数と同等か、それよりも高いことを必要としている。ここでいう液晶材料の応答速度とは、液晶表示装置の透過率が10%から90%まで変化する時間と、90%から10%まで変化する時間との合計のことを指す。
サブフレーム期間Tsf_gにおいては、期間Tsf_rと同様にゲートドライバ回路14によってゲート線G1〜G8が順次駆動され、それに同期してデータドライバ回路15がデータ線D1〜D10に緑(G)の映像を出力することで、緑(G)の画像が全ての画素に書き込まれ、制御信号LED_Gがハイレベルの期間に緑(G)の光源を点灯させることで、緑(G)の画像が表示される。
同様にサブフレーム期間Tsf_bでは青(B)の画像が表示される。
これら一連の動作により、この液晶表示装置の観察者は赤(R)、緑(G)、青(B)の画像を時間的混色作用によりカラー画像として認識することができる。
各サブフレーム期間に各画素に与える前記映像信号の前記共通電極に対する極性は、サブフレーム期間ごとに変化すると共に1つのサブフレーム期間中では同一である。
図2の例では、表示期間中の対向電極の電位VCOMを一定にして映像信号のVCOMに対する極性をサブフレーム単位で変化させてAC駆動を行う例を示したが、図3に示すように表示期間中のVCOMの電位をサブフレーム単位で変化させるAC駆動方法を用いることもできる。なお、図3では、データ線信号の極性が基準電圧とそれより正の範囲にある場合を示している。
フリッカは、画素に保持された映像信号電圧の変動量に、フレーム単位で差が生じることによって発生する。この電圧変動は主に画素TFTのリーク電流によって生じており、TFTのリーク電流は画素TFTのソース−ドレイン間電圧、ソース−ゲート間電圧で変化する。
本実施形態では、表示期間において、データ線にある一定以上の周波数を有する交番信号である補正信号を入力するようにしている。一方、画素TFTのソース−ドレイン間電圧、ソース−ゲート間電圧は、画素電圧、データ線の電圧、ゲート電圧の関数である。つまり、データ線に上述の補正信号を入力することで、表示期間において画素TFTのソース−ドレイン間電圧、ソース−ゲート間電圧を映像信号に無関係に任意に設定することが可能になるのである。そのため、補正信号の電圧を調整することで、画素TFTのソース−ドレイン間電圧、ソースゲート間電圧を、画素TFTのリーク電流が均一化する電位に設定することが可能となり、フリッカを大幅に低減することができるようになる。また、補正信号をある一定以上の周波数を有する交番信号としている理由は以下の通りである。データ線と画素電極との間には、寄生容量が存在する。この寄生容量を介して、補正信号を入力したタイミングで画素電極の電圧が僅かに変動する可能性がある。ここでもし、補正電圧の周波数が液晶の応答時間の逆数で規定される周波数よりも小さい場合、この電圧変動により液晶分子が応答してしまい、画素TFTのリーク電流によるフリッカを無くしても、フリッカを低減できなくなる可能性が出てくる。しかしながら、本発明のように、補正信号を液晶分子が応答するよりも早い周波数とすることで、補正信号の電圧変化に伴う画素電極の電圧変動のスピードに液晶分子が追随できなくなり、フリッカが生じることが無くなる。上記の理由により本発明では応答速度の速い液晶材料を用いた場合でも、液晶表示装置のフリッカを大幅に低減することが可能となる。
この駆動方法における補正電圧の振幅は、液晶表示装置のフリッカを観測しながら振幅を可変させることで最適値を見出すことができる。
図4に本発明の第1の実施の形態の液晶表示装置のブロック図を示す。
本発明の第1の実施の形態の液晶表示装置を用いてカラー表示を行うには、表示装置本体23を駆動する制御回路22、赤(R)、緑(G)、青(B)の光源を独立に点灯制御可能なバックライト24、および映像信号31を発生させる信号源21が必要となる。
制御回路22は、信号源21からの映像信号31および同期信号32を用いて表示装置本体23を駆動するために必要となる映像信号33及び制御信号34を生成する映像信号入力手段221、表示装置本体23の表示期間にデータ線に補正電圧信号35を印加する補正電圧印加手段222、および、表示装置本体23の動作に同期してバックライト24を制御するBL制御信号35を出力する光源点灯制御手段223を備えている。
バックライト24は、制御回路22の光源点灯制御手段223からのBL制御信号36により、赤(R)、緑(G)、青(B)の光源を独立に点灯できる機能を有しており、そのような光源の一例としてLEDを用いることが可能である。
また、図示していないが制御回路22、表示装置本体23、バックライト24に電圧を供給する電源も必要となる。
図5のフローチャートに沿って、本発明の第1の実施の形態を駆動する液晶表示装置の制御回路22の動作について説明する。
液晶表示装置の動作が開始されると、ステップS101で制御回路22は、信号源21からの映像信号31および同期信号32を入力する。そうしてステップS102で、サブフレーム工程の1つに入り、この入力信号に応じたカラー表示を行う各色の内の1色に対応する映像信号を作成する。
このようにして作成した入力信号に応じた各色の内の1色に対応する映像信号33を、ステップS103で映像信号入力手段221を用いてデータ線を介して画素に書き込む(書き込み工程)。この書き込みが終了した後、ステップS104で所定の待ち時間を取り、ステップS105で光源点灯制御手段223を用いて対応する色の光源を点灯させる(表示工程)。
このステップS105の表示工程の動作と併行して、ステップS106で補正電圧印加手段222がデータ線を介して画素に映像信号とは異なる補正電圧信号を印加する(補正電圧印加工程)。このステップS102からステップS106までの一連の動作は1サブフレーム工程に当たる。
このサブフレーム工程が終了すると、ステップS107で全色についてサブフレーム工程が終了したかどうかを判定し、全色について終了していない場合は、ステップS102に戻って次の色のサブフレーム工程を実行する。目標とする全色についてサブフレーム工程が終了すると、ステップS101に戻って次の入力信号を入力する。
ここで示したステップS101からステップS107までの一連の動作は1フレーム工程に当たる。この1フレーム工程によって1フレーム分のカラー画像が表示される。
そうして、このフレーム工程を繰り返して映像を表示する。
[本発明の第2の実施形態]
図6は、本発明の第2の実施形態の駆動方法を示すタイミングチャートである。
液晶表示装置の構成は図1で示したものと同じである。
この駆動方法が、図2に示した駆動方法と異なる点は、対向電極電位VCOMの変化のさせ方である。
図2に示した第1の実施形態の方法では、映像信号を液晶表示装置に書き込んでいる期間に、液晶に大きな電界がかかる電圧を対向電極に印加するようにしていたが、図6に示す第2の実施形態の駆動方法では、映像信号の書き込みが終了した後、光源を点灯するまでの短い間に、対向電極に液晶に大きな電界がかかるような電圧を印加している。書き込みが終了した後の表示期間でデータ線にある一定以上の周波数を有する補正信号を印加する点は、図2で示した駆動方法と同じである。
この第2の実施形態の駆動方法では、液晶表示装置の各画素に映像信号が書き込まれる時間の違いによる面内の輝度むらを、映像信号が全画素に書き込まれた後に対向電極の電位を、表示状態において液晶に印加される最大電圧よりも大きな電界が液晶にかかるような電圧にすることで、全ての画素の液晶分子の応答時間をそろえることによって解消している。
この第2の実施形態の駆動方法では、次のような効果が得られる。
第1の実施形態の図2に示した駆動方法では、液晶表示装置に映像信号を書き込んでいる際に、対向電極に表示状態と異なる電圧を印加している。そのため、映像信号の書き込み時に画素に書き込まれた電圧と表示状態での画素の電圧との間で違いが生じる。これは、対向電極の電位が変化することで、画素電極と蓄積容量電極、及びその他の寄生容量との間で電荷の再配分が起こり、画素電圧が変動するためである。
ここで問題となるのは、寄生容量や蓄積容量がTFT基板の製作プロセスの過程である程度のばらつきを生じていて、それが液晶表示装置の内面でばらつくと表示むらを発生させるからである。
図4に示した方法では、映像信号書き込み時と表示時とで対向電極の電位が同じであるため、容量にばらつきが発生していても表示むらを発生させることはない。しかし、この方法では映像信号の書き込み後に対向電極の電圧を変化させる期間を設けなければならないため、BLの光源を点灯できる期間が短くなり、その分、輝度の低下が生まれるという欠点も有している。
この駆動方法における補正電圧の振幅は、液晶表示装置のフリッカを観測しながら振幅を可変させることで最適値を見出すことができる。
[本発明の第3の実施形態]
図7は、本発明の第3の実施形態の駆動方法を示すタイミングチャートである。
表示装置本体の構成は図1で示したものと同じである。
この第3の実施形態の駆動方法が、図2に示した第1の実施の形態の駆動方法と異なる点は、対向電極電位VCOMをまったく変化させないことである。図2に示した第1の実施の形態の駆動方法では、映像信号を液晶表示装置に書き込んでいる期間に、液晶に大きな電界がかかる電圧を対向電極に印加させていたが、図7に示す第3の実施形態の駆動方法では、対向電極電位VCOMを映像信号を書き込む期間、表示期間共にまったく変化させない。書き込みが終了した後の表示期間でデータ線にある一定以上の周波数を有する補正信号を印加する点は、図2で示した駆動方法と同じである。
この第3の実施形態の駆動方法では、次のような効果が得られる。図2に示した第1の実施の形態の駆動方法では、液晶表示装置に映像信号を書き込んでいる際に、対向電極に表示状態と異なる電圧を印加している。そのため、映像信号の書き込み時に画素に書き込まれた電圧と表示状態での画素の電圧との間で違いが生じる。これは、対向電極の電位が変化することで、画素電極と蓄積容量電極、及びその他の寄生容量との間で電荷の再配分が起こり、画素電圧が変動するためである。
ここで問題となるのは、寄生容量や蓄積容量がTFT基板の製作プロセスの過程である程度のばらつきを生じていて、それが液晶表示装置の内面でばらつくと表示むらを発生させることである。
図7に示した第3の実施形態の駆動方法では、映像信号書き込み時と表示時とで対向電極の電位が同じであるため、容量にばらつきが発生していても表示むらを発生させることはない。しかし、この駆動方法では、液晶表示装置の各画素に映像信号が書き込まれる時間の違いによる面内の輝度むらが生じないほど応答速度の速い液晶材料を用いる必要がある。その応答速度は、少なくとも1ms以下であることが求められる。
この駆動方法における補正電圧の振幅は、液晶表示装置のフリッカを観測しながら振幅を可変させることで最適値を見出すことができる。
[本発明の第4の実施形態]
図8は、本発明の第4の実施形態の駆動方法を示すタイミングチャートである。
液晶表示装置の構成は図1で示したものと同じである。
この第4の実施形態の駆動方法が、図2に示した第1の実施の形態の駆動方法と異なる点は、液晶表示装置の全画素に対して映像信号の書き込みが終了した後の表示期間において、データ線に印加する補正信号の中心電圧を映像信号の対向電極に対する極性に応じて変化させている点である。すなわち、図8に示すようにデータ線信号が正極性のときは補正信号の中心電圧を負側に、データ線信号が負極性のときは補正信号の中心電圧(オフセット)を正側に振っている。
この第4の実施形態の駆動方法によると、次のような効果が得られる。
第1の実施形態の図2に示した駆動方法では、映像信号の対向電極に対する極性にかかわらずデータ線に同じ補正信号を印加していた。しかしこの方法では、映像信号の対向電極に対する極性の違いによって画素電圧変動の差を完全に補正できない場合がある。すでに説明したとおり、画素電圧の変動は画素TFTのリーク電流の大きさがソース−ドレイン間電圧、ソース−ゲート間電圧に依存するために生じる。この依存性が大きいと、図2に示した第1の実施形態の駆動方法では画素電圧変動の差を均一化することはできない。そのためフリッカを充分に低減できなくなる。
本第4の実施形態では、補正信号を映像信号の対向電極に対する極性に応じて変化させているため、画素電圧の差をより均一化することが可能になり、フリッカを充分に低減させることができる。補正電圧の変化の方法としては、振幅を変える方法、振幅の中心値であるオフセットを変える方法、周波数を変える方法などがある。
[本発明の第5の実施形態]
図9は、本発明の第5の実施形態である表示装置本体の一画素のレイアウトを示したものであり、図10は図7中のA−A´で示した部分の断面構造を示したものである。
本発明の液晶表示装置では、データ線18と画素電極44との間に、絶縁膜で分離された導電膜からなるシールド電極45が設けられている。すなわち、シールド電極45は、データ線18と画素電極44とに対して電気的に絶縁されている。このシールド電極45は、Al、Crなどの金属、有機導電膜、透明電極など導電性を有する膜であれば良い。図10では、TFT基板46と、各画素に共通の対向電極(共通電極)41が設けられた対向基板40とが対向配置され、その間に液晶43を充填した構成である。ここでTFT基板46と対向基板40の表面には各々液晶分子を配向させる配向膜42が配置されている。
また、図示していないが、導電膜は他の導電層に電気的に接続され、外部から電圧を印加できる構成になっている。
図11は、本第5の実施形態の液晶表示装置の駆動方法を示したタイミングチャートである。図中、記号VSHDで示された電圧波形は、上記シールド電極に印加させる電圧を示したもので、この例では一定の定電圧が印加されている。その他の信号の駆動方法は図2に示した第1の実施形態のそれと同じである。
本第5の実施形態では次のような効果が得られる。
フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置では、液晶の応答速度が速いほど光の利用効率が向上して輝度が上がる。そのため、他の方式の液晶表示装置に比べて応答速度の速い液晶材料が用いられる。
一方、液晶表示装置の全画素に対向電極に対する極性が等しい電圧を印加する駆動方法では、画素TFTのリーク電流に起因するフリッカの発生が大きな問題になることはすでに述べたとおりで、それに対する対策についても上述した。しかしながら、液晶材料の応答速度が極めて速くなると、次のような問題が新たに生まれる。それは、データ線と画素電極との容量結合による画素電圧の微小な電位変動にも液晶が応答してしまい、フリッカの原因になるという問題である。
このメカニズムによるフリッカは、映像信号の書き込み周波数、補正信号の周波数を充分高めることで対処することができるが、実際には、周波数を高め速度を速めると、映像信号の書き込みが不十分になったり、周波数の高い映像信号、補正信号を生成するために消費電力が増大するといった問題が生じる。
本第5の実施形態では、データ線と画素電極との間にシールド電極を配置することで、データ線と画素電極との間の結合容量を小さくして、画素電圧の変動を大幅に低減させることが可能になり、フリッカを大幅に低減させることができる。
図9に示した例では、シールド電極45をデータ線18と画素電極44との間に配置したが、ゲート線17と画素電極44との間に配置しても良い。この場合、ゲート線17の電位変動による画素電圧の変動も低減することができる。
また、このようなシールド電極を配置した構成の液晶表示装置と、上述した第1乃至第4の実施形態のいずれかの駆動方法と組み合わせても良い。
[本発明の第6の実施形態]
図12は、本発明の第6の実施形態の駆動方法を示すタイミングチャートである。
液晶表示装置の構成には、図7で示したデータ線と画素電極の間にシールド電極を配置した第5の実施形態と同じものを用いる。
図12に示した第6の実施形態の駆動方法が、図11に示した第5の実施形態の駆動方法と異なる点は、シールド電極に印加する電圧をサブフレームごとに変化させていることである。シールド電圧の印加方法以外は、第1乃至第4の実施形態で示した駆動方法のいずれかと同じであっても良い。
本第6の実施形態によると、次のような効果が得られる。
シールド電極と画素電極とは容量結合を持つ。そのため、シールド電極の電位を変動させると、画素電極の電位を変動させることが可能になる。したがって、データ線に印加する補正信号や、データ線と画素電極との間にシールド電極を配置しただけでは解消できないフリッカが生じた場合でも、サブフレーム単位でシールド電極の電位を変化させることで画素電位の変動量を制御し、フリッカを低減することが可能になる。
このシールド電位の最適値は、液晶表示装置のフリッカを観測しながら電位を可変して見出すことが可能になる。
[本発明の第7の実施形態]
図13は、本発明の第7の実施形態の駆動方法を示すタイミングチャートである。
液晶表示装置の構成には、図9で示したデータ線と画素電極の間にシールド電極を配置した第5の実施形態と同じものを用いる。
図13に示した第7の実施形態の駆動方法が、図12に示した第6の実施形態の駆動方法と異なる点は、シールド電極に印加する電圧をサブフレームごとに変化させ、さらに、液晶表示装置に映像信号を書き込んでいる期間とそれ以外の期間とで、シールド電極に印加する電圧を変化させていることである。
シールド電圧の印加方法以外は、第1乃至第4の実施形態で示した駆動方法のいずれかと同じであっても良い。
本第7の実施形態によると、次のような効果が得られる。
シールド電極と画素電極とは容量結合を持つ。そのため、シールド電極の電位を変動させると、画素電極の電位を変動させることが可能になる。したがって、データ線に印加する補正信号や、データ線と画素電極との間にシールド電極を配置しただけでは解消できないフリッカが生じた場合でも、サブフレーム単位及び書込み期間と表示期間とでシールド電極の電位を変化させることで画素電位の変動量をより詳細に制御することができ、結果としてフリッカを低減することが可能になる。
このシールド電位の最適値は、液晶表示装置のフリッカを観測しながら電位を可変して見出すことが可能になる。
[本発明の第8の実施形態]
図14は、本発明の液晶表示装置の第8の実施形態の駆動方法を示したタイミングチャートである。
この駆動方法では1フレーム期間Tfを4つのサブフレーム期間Tsf_r、Tsf_g1、Tsf_b、Tsf_g2に分割している。各フレーム期間での動作は図2に示した第1の実施形態の動作とほぼ同様である。Tsf_r、Tsf_bはそれぞれ赤(R)の画像と青(B)の画像を表示させ、Tsf_g1とTsf_g2は共に緑(G)の画像を表示する。
この駆動方法ではGの画像を2回表示させるため、画面を明るく出来るというメリットがある。液晶表示装置に適正な白を表示させる場合に必要となるR、G、Bの輝度の内Gが最も大きく、次にR、Bという順序となるため、バックライトのGの光源の輝度を高くする必要がある。
一方、光源にLEDを用いた場合、LEDに流す電流を大きくしていくと発光効率が低下するという問題がある。そのためGのLEDの数を他の色よりも多くするか、GのLEDをR、Bに比べて大きな電流で駆動する必要があった。しかしながら、1フレームにGを2回表示させると、1回当りに必要となる輝度を小さくすることができ、電流も小さくすることが出来る。その結果、発光効率を低下させずに動作させることが可能になるため、同じ電力でバックライトを駆動しても明るい画像を得ることができる。
同様の理由で、1フレームを5つのサブフレームに分割してG、Rを2回表示させる駆動方法でも画面をより明るくすることが可能になる。
また、この駆動方法では、図7に示した第5の実施形態のデータ線と画素電極の間にシールド電極を配置した液晶表示装置の構成を用いることができ、各サブフレーム期間での駆動方法は他の実施形態の駆動方法のいずれであっても差し支えない。
[本発明の第9の実施形態]
図15は、上述した本発明の液晶表示装置の各実施の形態を用いた液晶プロジェクタの構成例を示したものである。
この液晶プロジェクタは、光源用ランプ51、色分離ミラー52、複数のミラー53、2つのカラーホイール54、55、G用液晶表示装置56、R、B用液晶表示装置57、合成プリズム58、投射レンズ59で構成される。
色分離ミラー52は、緑の波長域の光のみを透過し、それ以外の波長域の光を反射する機能を有するものであるが、必ずしも1枚のミラーで構成される必要は無く、複数の色分離ミラーとミラー、あるいは色フィルターとミラーで構成しても良い。
ここで用いるカラーホイール54、55は、図16、17に示すように、赤の波長域の光を透過するRフィルタ62、青の波長域の光を透過するBフィルタ63と光を遮光する遮光フィルタ61がドーナッツ状の円盤に配置されたR、B用カラーホイール55と、緑の波長域の光を透過するGフィルタ64と、光を遮光する遮光フィルタ61がそれぞれ2ずつドーナッツ状の円盤に配置されたG用カラーホイール54である。
G用カラーホイール54のGフィルタ64は、緑以外の波長域の光を透過するものを用いても良い。
合成プリズム58は、複数のプリズムを組み合わせた構造で、2面から入射された光を合成し別の面から出力する機能を有している。この合成プリズム58の代わりに同等の機能を有する光学系を用いても良い。
G用液晶表示装置56及びR、B用液晶表示装置57の構成は、図1に示した本発明の第1の実施形態の液晶表示装置と同じであり、第1乃至第6の実施形態のいずれの構造及び駆動方法を採っても良い。
次に、この第9の実施形態の動作について説明する。
光源用ランプ51から出射された白色光が、色分離ミラー52により緑の領域の光と、それ以外の波長域の光に分離される。緑の領域のG光は、G用カラーホイール54及び途中ミラー53等を介してG用液晶表示装置56に照射され、その透過光が合成プリズム58に入射される。
緑の領域以外の光は、途中ミラー53等を介してR、B用カラーホイール55に入射され、その透過光がR、B用液晶表示装置57に照射される。R、B用液晶表示装置57の透過光は合成プリズム58に入射され、G用液晶表示装置56の透過光と合成されて、投射レンズ59を通してスクリーンに拡大投射される。
図18及び図19は、それぞれR、B用液晶表示装置57のタイミングチャートと、G用液晶表示装置56のタイミングチャートを示している。
まず、R、B用液晶表示装置57の動作について図18に沿って説明する。R、B用液晶表示装置57では、1フレーム期間を2つのサブフレーム期間Tsf_r、Tsf_bに分割している。
サブフレーム期間Tsf_rでは、ゲートドライバ回路がゲート線G1〜G8に順次画素TFTがON状態となるパルスを出力する。データドライバ回路はゲートドライバ回路の出力に同期してRの映像信号をデータ線に出力する。この動作により、ゲート線に沿った画素行毎に映像信号が順次書き込まれていく。最後の画素行であるG8に接続された画素行に映像信号が書き込まれてからある一定の時間後に、制御信号LMP_Rがハイレベルとなる期間に、カラーホイール55のRフィルタ62が、ミラー53とR、B用液晶表示装置57とを結ぶ光路に来るように回転を制御することで、赤の波長域の光が液晶表示装置57に照射される。この透過光であるR画像が合成プリズム58、投射レンズ59を通してスクリーンに投射される。
同様に、サブフレーム期間Tsf_bでも液晶表示装置57にBの映像信号を順次書き込み、制御信号LMP_Bがハイレベルとなる期間にカラーホイール55のBフィルタ63がミラー53とR、B用液晶表示装置57とを結ぶ光路に来るように回転を制御することで、Bの画像が得られる。
このBの画像も、合成プリズム58、投射レンズ59を通してスクリーンに投射される。
一方、G用液晶表示装置56では、図19のタイミングチャートに示したように、1フレーム期間を2つのサブフレーム期間Tsf_g1、Tsf_g2に分割し、それぞれの期間でGの映像信号を液晶表示装置56に表示して、スクリーンに投射する。2つのサブフレーム期間Tsf_g1とTsf_g2で表示する映像は、まったく同一の映像信号でも、ある規則に従い変化させた映像信号でも良い。
ある規則の一例として、入力信号の精度を、本来液晶表示装置56で表現できる精度の2倍にして、液晶表示装置56の最小分解能以下の輝度を表示させる場合には、どちらか一方のサブフレーム期間のみ表示させない様にすることで表現できるようにする駆動方法が考えられる。
このような動作をすることでGの階調数を2倍にすることが可能となる。
R、Bの画像を投射するタイミングとGの画像を投射するタイミングは、まったく同じでも良く、ずれていても問題は無い。R、B用液晶表示装置、G用液晶表示装置の対向電極電位VCOM、シールド電極電位VSHDは、共にある一定の電位としているが、液晶表示装置の断面構造と合わせて上述した第7乃至第11の実施形態で示してきた何れの方法を用いても良い。
本第9の実施形態によって、液晶プロジェクタ装置の小型化、低コスト化が実現できる。その理由は、3つの液晶表示装置が必要であったところを2つの液晶表示装置でプロジェクタを構成することが可能となるためである。
[本発明の第10の実施形態]
図20は、図15で示した液晶プロジェクタ装置のG用液晶表示装置の別の駆動方法を示したタイミングチャートである。ここで示した駆動方法では、G用液晶表示装置は、1フレーム期間に1回だけGの画像の表示を行う。また、緑(G)の波長域の光が1フレーム期間常に液晶表示装置に照射されている。そのため、図15で示した液晶プロジェクタの構成の中で、G用カラーホイールを設ける必要がない。
本第10の実施形態の液晶プロジェクタでは、3つの液晶表示装置が必要であったところを2つの液晶プロジェクタで構成できるため、および、G用カラーホイールが必要ないため、装置を小型、低コストで実現することができる。
[本発明の第11の実施形態]
図21は、本発明の第11の実施形態であって、本発明の液晶表示装置を用いて構成された3次元画像を表示させる3次元ディスプレイのブロック図を示している。
このディスプレイは、左右に独立して点灯期間を制御できるバックライト75、表示装置本体72、レンズアレイ71、左右の光源73、74及び図示しない液晶表示装置、バックライトを駆動する制御回路、電源で構成される。
バックライト(照明装置)75は、左右に配置された2つの光源73、光源74のどちらを点灯させるかによって、出て来る光の投射角度が異なる。
図22、23は、それぞれ光源73、光源74を点灯した際の光の放射方向を示したものである。たとえば、図22のように左の光源73を点灯させた場合、放出される光はバックライト75上面の垂線に対して左に傾いたほぼ平行な光となる。同様に右の光源74を点灯させた場合、放出される光は図23に示したように垂線に対して右に傾いたほぼ平行な光となる。これらの光は表示装置本体72を透過して、レンズアレイ71を通り、それぞれ観察者の左目、右目に到達する。また、さらに左右の光源74と光源73とは、R、G、Bの光の3原色に対応した3つの光源から構成されており、そのそれぞれが独立して点灯期間を制御出来る。
バックライト75は、制御部22による制御の下で前記表示パネルに2つの異なる方向に指向性の高い光を照射する照明装置であり、バックライト75は、前記2つの異なる方向に照射した光の一方を第一の観察位置に前記画素を透過して照射し、もう一方の方向に照射した光を第二の観察位置に前記画素を透過して照射する。制御部22は、前記2つの異なる方向に照射される光を連続する2つのサブフレーム期間毎に交互に照射する指令を前記照明装置に出力することで、前記照射される光の方向に応じて、第一の観察位置用の画像、或いは第二の観察位置用の画像を表示する。
したがって、前記第一の観察位置と第二の観察位置とにそれぞれ違った画像が表示されることとなる。また、前記第一の観察位置と第二の観察位置とを観察者の左目と右目との位置に設定し、右目用の画像と左目用の画像との表示によって三次元画像を表示させることができる。また、さらに左右の光源74と光源73とは、R、G、Bの光の3原色に対応した3つの光源から構成されており、そのそれぞれが独立して点灯期間を制御出来る。
図24は、本ディスプレイに用いる表示装置本体72の構成を示した平面図である。この表示装置本体72にはカラーフィルタは無く、各画素も副画素に分割されていない。符号84はゲートドライバ、符号85はデータドライバ、符号87はゲート線、符号88はデータ線を示す。
液晶表示装置の構成および構造として、上述した本発明の第1乃至第5の実施形態のうちの何れを用いても差し支えない。また、用いる液晶材料は高速に動作可能な材料を用いる。
図25は、図21に示す液晶表示装置の動作を示したタイミングチャートである。図中Tfは1画面分の3次元画像を表示させるフレーム期間を示している。
本液晶表示装置では、このフレーム期間Tfを2つのサブフレーム期間Trs、Tlsに分割する。Trsでは右目に到達する画像を表示させるサブフレーム期間であり、Tlsは左目に到達する画像を表示させるサブフレーム期間である。
各サブフレームはさらに3つの期間に分割される。
サブフレームTrsはTrs_r、Trs_g、Trs_bに分割され、サブフレームTlsはTls_r、Tls_g、Tls_bに分割される。
個々の期間Trs_r、Trs_g、Trs_b、Tls_r、Tls_g、Tls_bでの動作は第1乃至第8の実施の形態で示した何れか1つの方法で動作させれば良く、これにより3次元画像を表示させることが出来る。
図中、R_LED_Rは右の光源による赤の波長域の光を発光する光源の点灯期間を示しており、同様にR_LED_G、R_LED_Bはそれぞれ右の光源による緑、青の波長域の光を発光する光源の点灯期間を、L_LED_R、L_LED_G、L_LED_Bはそれぞれ左の光源による赤、緑、青の波長域の光を発光する光源の点灯期間を示している。
本発明の実施形態によれば、明るく、フリッカの少ないカラーの3次元画像を表示させることが可能となる。その理由は、本発明の実施形態で用いる液晶表示装置ではカラーフィルタを用いていない。そのため画素を3つの副画素に分割する必要が無く、バックライトの光を効率的に利用することが可能となるためである。さらに、右目用の画像と左目用の画像を表示させるために画素を分割する必要が無い。そのため、同じ表示面積の液晶表示装置を作製した場合、光を透過させる開口率を大きくすることが可能となり、明るい画像を得ることが出来る。また、フリッカが少なくなる理由は、先に述べた第1から第8の実施形態について述べたのと同様である。
[本発明の第12の実施形態]
図26は、図21で示した3次元表示ディスプレイに用いられる別の液晶表示装置の構成を示したものである。この液晶表示装置は図27に示すように、各画素をR、G、B3つの副画素に分割している。そのため、バックライトの左右の光源は白色の光を発光する光源を用いる。
図28は、第12の実施形態の液晶表示装置のタイミングチャートを示している。1画面分の3次元の画像を表示させる1フレーム期間Tfを2つのサブフレーム期間Trs、Tlsに分割し、それぞれの期間で右目用の画像、左目用の画像を表示させる。
右の光源の点灯期間はR_BLのハイレベルの期間で表され、右目用の画像の書き込みが終了してある一定の時間後に点灯が開始される。同様に左の光源の点灯期間はL_BLのハイレベルで表されている。
液晶表示装置の構成および構造として、上述した本発明の第1乃至第5の実施形態のうちの何れを用いても差し支えない。また、補正電圧、対向電極電位VCOM、シールド電極VSHD、映像信号電位は構造に合わせ、さきに述べた第1から第8の実施形態で示した何れの方法で動作させても良い。また液晶材料は応答速度が速い材料を用いる。
本発明の実施形態では、明るく、フリッカの少ないカラーの3次元画像を表示させることが可能となる。その理由は、本発明の実施形態で用いる液晶表示装置では右目用の画像と左目用の画像を表示させるために画素を分割する必要が無い。そのため、同じ表示面積の液晶表示装置を作製した場合、光を透過させる開口率を大きくすることが可能となり、明るい画像を得ることが出来る。また、フリッカが少なくなる理由は、さきに第1から第8の実施形態の各々について述べたと同様である。
[本発明の第13の実施形態]
図29は、本発明の第13の実施形態である表示装置本体の一画素のレイアウトを示したものであり、図30は図29中のB−B´で示した部分の断面構造を示したものである。
本発明の液晶表示装置は、縦横に配置されたデータ線208とゲート線207の交点近傍に、少なくともスイッチング素子と画素電極204とを有する画素がマトリクス状に配置された画素マトリクスが配置された第1の基板306と、第1の基板と液晶層303を挟んで対向配置される第2の基板300とで構成される。第1の基板306及び第2の基板300と液晶層303との間には、液晶分子を配向させる配向膜302がそれぞれ配置されている。
本発明の液晶表示装置の構造例を示すために、第1の基板の作製プロセスについて、その途中過程のレイアウトを示した図31を用い説明する。
まず、ガラスや石英、プラスチックなどの透明基板上にSiO2やSiNなどの絶縁膜を成膜して、その上にTFTとなる半導体層200を成膜、パターニングする。この半導体層は必要に応じてアニール、不純物ドープ、水素化、活性化などの処理が、個々に最適なプロセスステップの中でなされる。半導体層の上部には、SiO2などによる薄い絶縁膜を挟んでゲート金属層が成膜され、パターニングされる。このパターニングにより画素TFT201、蓄積容量202、蓄積容量線206、ゲート線207が形成される。ゲート線207に用いる金属は、プロセスの最高温度により使用できる材料が異なるが、WSi、Mo、Cr、Alなどを用いることができる。その後、SiO2などの絶縁膜を成膜し、必要箇所にデータ線金属と半導体層、ゲート金属との電気的な接続をとるコンタクトホール209が形成される。図31は、コンタクトホール形成後のレイアウト例を示したものである。
その後、データ線208を構成する金属層が成膜、パターニングされる。この金属層にはAlなどの低抵抗金属を用いるのが望ましい。データ線208の上にはSiO2、SiNなどの無機絶縁膜や、アクリル樹脂などの有機絶縁膜を単層または複数層成膜される。その後、画素電極204及び共通電極212となる透明導電膜が成膜、パターニングされる。図32は、透明導電膜のレイアウトを示したものである。この透明導電膜は図29に示されたコンタクトホール210、及び211を介して、半導体層及びゲート金属層に電気的に接続される。この例では、画素電極204がコンタクトホール210を介して半導体層に、共通電極212がコンタクトホール211を介してゲート金属で形成された蓄積容量線206に電気的に接続された例を示している。もちろんこれら接続は、複数のコンタクトホールを介して異なる金属層を仲介して行われても問題ない。また上記例として上げた絶縁膜の材料、金属膜の材料は本発明の本質とは関係が無く、別の材料を用いても良い。
本発明の液晶表示装置は、図30の中、Eで示された第1の基板306の表面にほぼ平行な所謂横方向電界により液晶分子が制御されるモードを用いた例である。この電界は、表示される映像に依存した映像信号が印加される画素電極204と、全ての画素に共通な共通電極212との電位差により発生するものであり、映像信号はデータ線208から画素TFT201を介して蓄積容量211及び画素電極204に書き込まれて保持される。図32において記号213で示されたものは液晶分子を模式的に示したもので、この例では電界が無い場合、つまり初期状態ではCの方向に液晶分子のダイレクターが配列され、電界が印加された場合その大きさに応じC‘の方向へ液晶分子のダイレクターの角度が変わるという動作を行う。図示していないが、第1の基板306及び第2の基板300の外側にそれぞれ配置された2枚の偏光板を、互いの吸収軸のなす角をおよそ90度として、そのどちらかの偏光板の吸収軸をCの方向と合わせるように配置することで、液晶分子に印加される電界が無い場合に黒表示、電界が印加された場合その大きさに応じて光を透過するノーマリーブラックモードとして動作させることができる。
本発明の液晶表示装置の駆動方法は、実施形態1から4で示した何れの方法であっても良い。
本第13の実施形態では次のような効果が得られる。
フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置では、液晶の応答速度が速いほど光の利用効率が向上して輝度が上がる。そのため、他の方式の液晶表示装置に比べて応答速度の速い液晶材料が用いられる。
この効果が得られる理由は、実施形態1から4で説明した理由と同じである。
さらに本第13の実施形態では、視野角特性を広げるという効果が得られる。
この効果が得られる理由は、液晶分子が第1の基板表面に平行な面で変形し、液晶層の厚さ方向に対して変形しないためである。そのため、観察者が液晶表示装置をその基板の法線から傾いた方向から観察した場合でも、液晶分子のダイレクターの見かけ上の角度が変わることが無い。よって、観察する角度に応じてコントラストが大幅に変化することが無いからである。
本発明の実施形態ではさらに、上述した各実施の形態で述べた液晶表示装置を携帯端末装置に用いることもできる。これによって、表示部のフリッカが少なく、表示輝度が明るい携帯端末装置を実現することができる。
以上の説明では、本発明の実施形態の液晶表示装置及びそこで用いられる駆動方法について述べたが、以上の駆動方法の各工程での実行内容をプログラム化して制御部のコンピュータに実行させるように構成しても良い。
これにより、高速に応答する液晶材料を用いてもフリッカを少なくて、表示輝度を明るくするという命題をコンピュータによって解決することができる。
本発明の実施形態によれば、液晶表示装置に応答速度の速い液晶材料を用いてもフリッカを大幅に低減することができる。液晶に応答速度が速い材料を用いた液晶表示装置で問題となるフリッカは、画素電極がデータ線と寄生容量によりカップリングすることで、データ線の電位変動が画素電極の電位変動を引き起こすことで生じていた。本発明の液晶表示装置では、画素電極の下に絶縁膜を介してシールド電極層を設けているため、画素電極とデータ線等と間の寄生容量を極めて小さくすることが可能となる。これにより、フリッカを大幅に低減することが可能となる。
さらに本発明の実施形態の別の液晶表示装置では、各サブフレーム期間において、映像信号を全画素に書き込んだ後に、データ線にある一定以上の周波数を有する補正電圧信号の波形を入力することで、強制的に画素電極に寄生容量を介して電位変動を生じさせ、その電位変動をサブフレーム間でおおよそ等しくなるように制御することが可能となる。
そのため、サブフレームごとに生じていた画素電極の電位変動に伴う輝度変化を均一化させることが可能となり、フリッカを大幅に低減することが可能となる。
さらに本発明の実施形態では、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置の表示輝度を向上させることが可能となる。フィールドシーケンシャル方式において、適正なホワイトバランスを実現するために必要となる光量は、G、R、Bの順で多くなる。そのためフィールドシーケンシャル駆動では、Gの画像を他の色の画像よりも多く表示させることが輝度を上げるのに有効となるが、サブフレーム数を多くすると、サブフレーム期間が短くなり、より高速に応答する液晶材料が必要となる。ただし既に述べたように、液晶の応答速度が速い場合、フリッカが発生するという問題が生じる。本発明の実施形態では、応答速度の速い材料を用いてもフリッカを低減することができることから、サブフレーム数の多い駆動方法を用いることが可能となるため、明るくフリッカの少ない画像を得ることが出来る。
また、本発明の実施形態によると、液晶プロジェクタの小型化、低コスト化を実現することができる。本発明の実施形態では、液晶表示装置にフィールドシーケンシャル方式を用いても、フリッカの少ない画像が得られるため、3つの液晶表示装置が必要であったところを2つの液晶表示装置でプロジェクタを構成することができ、その分小型化、低コスト化が図れる。さらに、本発明の実施形態では、明るく、フリッカの少ないカラーの3次元画像を表示させることができる。
本発明の実施形態で用いる液晶表示装置にフィールドシーケンシャル方式を用いてもフリッカの少ない画像が得られるため、カラーフィルタを設ける必要が無い。そのため画素を3つの副画素に分割する必要が無く、バックライトの光を効率的に利用することができる。さらに、右目用の画像と左目用の画像を表示させるために画素を分割する必要が無く、同じ表示面積の液晶表示装置を作製した場合、光を透過させる開口率を大きくすることが可能となり、明るい画像を得ることが出来る。
以上に述べたように、本発明によると、フリッカの少ない明るい画面の液晶表示装置を実現できるので、TV、ビデオ、携帯端末、プロジェクタなどをはじめとして液晶表示装置を用いる広範な産業分野に広く用いることができ、利用の可能性が高い。
本発明における液晶表示装置の第1実施形態に用いられる表示装置本体のTFT基板の構成を示す回路図である。 図1に示す第1実施形態の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図1に示す第1実施形態の他の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第1実施形態における液晶表示装置全体の構成を示すブロック図である。 図4に開示した液晶表示装置全体の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態における液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第4実施形態における液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第5実施形態における液晶表示装置の1画素のレイアウトを示す平面図である。 図9のA−A´線に沿った1画素の部分断面構造図である。 本発明の第5実施形態における液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第6実施形態における液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第7実施形態における液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第8実施形態における液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第9実施形態である液晶プロジェクタの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第9実施形態で用いられるカラーホイールの構造の概略を示す説明図である。 本発明の第9実施形態で用いられる他のカラーホイールの構造の概略を示す図である。 本発明の第9実施形態における液晶表示装置のR、Bの各画素部分の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第9実施形態における液晶表示装置のG画素部分の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第10実施形態における液晶表示装置のG画素部分の他の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第11実施形態である3次元画像表示ディスプレイの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第11実施形態で用いられるバックライトの動作を示す説明図である。 本発明の第11実施形態で用いられる他のバックライトの動作を示す説明図である。 本発明の第11実施形態で用いられる液晶表示装置の構成を示す平面図である。 本発明の第11実施形態で用いられる液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第12実施形態である3次元画像表示ディスプレイで用いられる液晶表示装置の構成を示す平面図である。 本発明の第12実施形態で用いられる液晶表示装置の1画素のレイアウトを示す説明図である。 本発明の第12実施形態で用いられる液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第13実施形態における液晶表示装置の1画素のレイアウトを示す平面図である。 図29のB−B´線に沿った1画素の部分断面構造図である。 図29に開示した画素の製造工程途中における画素レイアウトを示す説明図である。 図29に開示した画素の画素電極および共通電極のレイアウトを示す説明図である。 関連する技術に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図29に示す液晶表示装置の構成を示す平面図である。 関連する技術においてカラーフィルタを用いてカラー表示を行う液晶表示装置の構成を示す平面図である。 図29に示す液晶表示装置の構成を示す平面図である。 図29に示す液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。
符号の説明
11 画素TFT(スイッチング素子)
17 ゲート線
18 データ線
22 制御部
23 表示装置本体
24 光源(バックライト)
41 対向電極(共通電極)
43 液晶
44 画素電極
45 シールド電極(シールド電極層)
221 映像信号入力手段
222 補正電圧印加手段
223 光源点灯制御手段

Claims (9)

  1. 縦横に配置されたデータ線とゲート線の交点近傍に、少なくともスイッチング素子と画素電極とを有する画素がマトリクス状に配置された第1の基板と、前記第1の基板と液晶層を挟んで対向配置される第2の基板とを含む表示パネルと、
    前記表示パネルに光を照射する光源と、
    1画面分の映像信号を表示するフレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して前記表示パネルでの表示を行う制御部とを有し、
    前記第2の基板には、前記第1の基板の各画素電極と液晶層を挟んで対向配置される対向電極が配置されており、
    前記制御部は、前記サブフレーム期間を、前記画素マトリクスに映像信号を書き込む期間と、前記光源を点灯させる表示期間とに分割し、前記表示期間において前記データ線に映像信号とは異なる補正信号を印加し、
    前記サブフレーム期間毎に、全ての前記画素に書き込まれる前記映像信号の前記対向電極に対する極性が等しく、
    前記補正信号は、前記液晶層に充填される液晶材料の応答速度の逆数で示される周波数と同等か、それよりも高い周波数を有する交番信号であり、
    前記制御部は、映像信号の前記対向電極に対する極性毎に異なる前記補正信号を印加することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 縦横に配置されたデータ線とゲート線の交点近傍に、少なくともスイッチング素子と画素電極とを有する画素がマトリクス状に配置された第1の基板と、前記第1の基板と液晶層を挟んで対向配置される第2の基板とを含む表示パネルと、
    前記表示パネルに光を照射する光源と、
    1画面分の映像信号を表示するフレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して前記表示パネルでの表示を行う制御部とを有し、
    前記第1の基板において、前記各画素には共通電極が配置されており、
    前記制御部は、前記サブフレーム期間を、前記画素マトリクスに映像信号を書き込む期間と、前記光源を点灯させる表示期間とに分割し、前記表示期間において前記データ線に映像信号とは異なる補正信号を印加し、
    前記サブフレーム期間毎に、全ての前記画素に書き込まれる前記映像信号の前記共通電極に対する極性が等しく、
    前記補正信号は、前記液晶層に充填される液晶材料の応答速度の逆数で示される周波数と同等か、それよりも高い周波数を有する交番信号であり、
    前記制御部は、映像信号の前記共通電極に対する極性毎に異なる前記補正信号を印加することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記画素電極と前記データ線との間に、絶縁膜で分離された導電層が配置され、
    前記制御部は、前記導電層への電圧制御を行う請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記制御部は、前記サブフレーム期間毎に前記導電層に印加される電圧波形を異ならせる請求項記載の液晶表示装置。
  5. 前記画素電極と前記データ線との間に、絶縁膜で分離された導電層が配置され、
    前記制御部は、映像信号の前記対向電極に対する極性毎に異なる電圧を前記導電層に印加する請求項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記制御部は、前記サブフレーム期間毎に異なる色の前記光源を点灯させ、前記光源の色に応じたカラー画像の表示制御を行う請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記制御部による制御の下で前記表示パネルに2つの異なる方向に指向性の高い光を照射する照明装置を含む請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記照明装置は、前記2つの異なる方向に照射した光の一方を第一の観察位置に前記画素を透過して照射し、もう一方の方向に照射した光を第二の観察位置に前記画素を透過して照射し、
    前記制御部は、前記2つの異なる方向に照射される光を連続する2つのサブフレーム期間毎に交互に照射する指令を前記照明装置に出力することで、前記照射される光の方向に応じて、第一の観察位置用の画像、或いは第二の観察位置用の画像を表示する請求項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記照明装置は、前記2つの異なる方向に照射した光の一方を観察者の右目に、前記画素を透過して照射し、もう一方の方向に照射した光を、前記観察者の左目に前記画素を透過して照射し、
    前記制御部は、前記2つの異なる方向に照射される光を連続する2つのサブフレーム期間毎に交互に照射する指令を前記照明装置に出力することで、前記照射される光の方向に応じて、右目用の画像、あるいは左目用の画像を表示する請求項に記載の液晶表示装置。
JP2008057376A 2007-03-29 2008-03-07 液晶表示装置 Active JP5266573B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057376A JP5266573B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-07 液晶表示装置
US12/052,772 US8493302B2 (en) 2007-03-29 2008-03-21 Liquid crystal display device with correction voltage different from video signal applied to data line in display period
CN 200810090754 CN101276564B (zh) 2007-03-29 2008-03-31 液晶显示器件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086189 2007-03-29
JP2007086189 2007-03-29
JP2008057376A JP5266573B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-07 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268904A JP2008268904A (ja) 2008-11-06
JP5266573B2 true JP5266573B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39995941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057376A Active JP5266573B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-07 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5266573B2 (ja)
CN (1) CN101276564B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292839B2 (ja) * 2008-02-08 2013-09-18 カシオ計算機株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置。
JP2010176059A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その駆動方法および電子機器
CN102034430B (zh) * 2010-12-01 2012-11-21 广州杰赛科技股份有限公司 Led显示屏的显示控制方法及装置
JP5742322B2 (ja) 2011-03-14 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
CN104299576B (zh) * 2013-12-13 2017-12-15 天津三星电子有限公司 一种显示驱动方法、装置及显示器
CN106023934B (zh) 2016-07-26 2018-07-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其驱动方法
CN108962130A (zh) * 2017-05-23 2018-12-07 Tcl集团股份有限公司 一种应用于视频显示过程中的预设反向驱动方法
CN107422558B (zh) * 2017-08-24 2020-09-18 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板及其驱动方法
CN112017600B (zh) * 2019-05-30 2022-02-01 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板的驱动装置及方法和显示装置
CN112581915B (zh) * 2019-09-30 2021-10-26 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板的驱动电路、驱动方法及显示装置
CN111766746B (zh) * 2020-06-24 2022-06-03 厦门天马微电子有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313607A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Oki Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3288142B2 (ja) * 1992-10-20 2002-06-04 富士通株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US5920298A (en) * 1996-12-19 1999-07-06 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having common electrode modulation
JPH11231843A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Sony Corp 液晶表示装置
JP3585781B2 (ja) * 1999-08-31 2004-11-04 株式会社東芝 立体表示装置
JP3824459B2 (ja) * 1999-11-08 2006-09-20 富士通株式会社 液晶表示装置
JP2001272651A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2001318363A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Canon Inc 液晶装置の駆動方法、該駆動方法によって駆動される液晶装置
JP3712046B2 (ja) * 2000-05-30 2005-11-02 富士通株式会社 液晶表示装置
JP4757393B2 (ja) * 2001-03-23 2011-08-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
CN1215361C (zh) * 2002-07-30 2005-08-17 Nec液晶技术株式会社 液晶显示器及其制造方法
JP2005024737A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Optrex Corp 液晶表示装置およびその表示方法
JP2005215341A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sharp Corp 表示装置
CN100451784C (zh) * 2004-01-29 2009-01-14 夏普株式会社 显示装置
US20060077116A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Toppoly Optoelectronics Corp. Display driving circuit and method and multi-panel display using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276564B (zh) 2013-04-24
CN101276564A (zh) 2008-10-01
JP2008268904A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266573B2 (ja) 液晶表示装置
US8493302B2 (en) Liquid crystal display device with correction voltage different from video signal applied to data line in display period
US9389474B2 (en) Liquid crystal panel
US8976083B2 (en) Three-dimensional image display device and method for driving the same
JP5522336B2 (ja) 液晶表示装置
US9007287B2 (en) Liquid-crystal display device
JP5876635B2 (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置及び電子機器
US20130027525A1 (en) Liquid-crystal display device and three-dimensional display system
US9607563B2 (en) Liquid crystal display device, method for driving liquid crystal display device, and electronic apparatus
US8493301B2 (en) Liquid crystal display device
JP5238826B2 (ja) 液晶表示装置
US20120038871A1 (en) Stereoscopic display device and liquid crystal barrier device
JP2009103885A (ja) 表示装置の駆動方法及び回路、並びに電気光学装置及び電子機器
US9406270B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
WO2017175497A1 (ja) 液晶表示装置
KR102270257B1 (ko) 표시장치 및 이를 이용한 표시장치의 구동방법
JP5472428B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び回路、並びに電気光学装置及び電子機器
KR101686093B1 (ko) 시야각 제어 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2010134162A (ja) 表示装置
US20160063930A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
WO2007108158A1 (ja) 画像表示方法、複合型表示装置、テレビジョン受信機、モニタ装置
KR102298850B1 (ko) 액정표시장치
JP2009109849A (ja) 表示装置の駆動方法及び回路、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2015084526A (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置及び電子機器
KR20150031383A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5266573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250