JP2007093660A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007093660A
JP2007093660A JP2005279186A JP2005279186A JP2007093660A JP 2007093660 A JP2007093660 A JP 2007093660A JP 2005279186 A JP2005279186 A JP 2005279186A JP 2005279186 A JP2005279186 A JP 2005279186A JP 2007093660 A JP2007093660 A JP 2007093660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pixel
polarity
signal
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005279186A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryutaro Oke
隆太郎 桶
Yoshihiro Imashiro
由博 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2005279186A priority Critical patent/JP2007093660A/ja
Priority to CNA2006101393380A priority patent/CN1940686A/zh
Priority to US11/526,610 priority patent/US20070146279A1/en
Publication of JP2007093660A publication Critical patent/JP2007093660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0229De-interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 ホールド応答型ディスプレイでIP変換表示をしたときの残像を低減する。
【解決手段】 複数のドレイン電極線と複数のゲート電極線がマトリクス状に配置され、前記ドレイン電極線の隣接する2本と前記ゲート電極線の隣接する2本で囲まれて形成される画素領域を有し、各画素領域はTFT素子を有し、前記画素領域の集合として表示領域が設定された表示装置において、TFT素子のドレイン電極にはドレイン電極線が、ソース電極には画素電極が電気的に接続され、該画素電極には、偶数回または奇数回の正極性の信号と、前記正極性の信号と同じ回数の負極性の信号とが繰り返し加わり、かつ、周期的に負極性の信号または正極性の信号の一方または両方を、前記正極性の信号が偶数回の場合は奇数回、奇数回の場合は偶数回に変更する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、TFT素子が画素単位でマトリクス状に配置されたホールド型の表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
従来、表示ディスプレイを動画表示の観点で分類した場合、インパルス応答型ディスプレイとホールド応答型ディスプレイに大別される。前記インパルス応答型ディスプレイは、たとえば、ブラウン管の残光特性のように、輝度応答が走査直後から低下するタイプのディスプレイである。また、前記ホールド応答型ディスプレイは、たとえば、液晶ディスプレイのように、表示データに基づく輝度を次の走査まで保持し続けるタイプのディスプレイである。
前記動画表示が求められる表示ディスプレイとして代表的なものは、テレビ受像器である。前記テレビ受像器がホールド応答型ディスプレイの場合、たとえば、インタレース−プログレッシブ変換(IP変換)によって動画(映像)を表示している。
前記IP変換は、たとえば、あるフレームでは、表示パネル上の水平ラインのうち、奇数番目のラインを外部システムから入力された表示データで表示させ、偶数番目のラインは前後の奇数番目のラインの表示データの階調を平均した階調で表示させる。そして、次のフレームでは、偶数番目のラインを外部システムから入力された表示データで表示させ、奇数番目のラインは前後の偶数番目のラインの表示データの階調を平均した階調で表示させる。IP変換では、上記の手順を繰り返すことで、外部システムから入力された表示データを擬似的に表示する。
しかしながら、前記IP変換によって画像を表示する場合、たとえば、表示データ上の階調の差が大きい2つの領域の境界で残像が生じ、表示品質が著しく低下するという問題があることを新たに見出した。この問題点について、図面を用いて簡単に説明する。
前記IP変換によって表示する画像が、たとえば、図12に示すように白と黒の画像であるとする。このときIP変換では、インターレース(飛び越し走査)からプログレッシブ(順次走査)に画像を変換する。図13左側上図は、偶数フレームでの入力情報、図13右上図は奇数フレームでの入力情報を示す。点線で囲まれた領域が外部より入力される信号である。その間のラインの情報は外部から供給されていないので、内部で作り出す必要がある。これがIP変換である。一例として、入力された画像情報が走査方向の画素間で同一の場合は、その狭間の画素を同じ情報に設定する。一方、異なる場合は、何らかのデータを内部で作り出す必要があるため、一例として平均化したデータとする。図13左側下図は偶数フレームでのIP変換後のプログレッシブ画像である。一方図13右側下図は奇数フレームでのIP変換後のプログレッシブ画像である。
このとき、図12に示した画像の白色の領域5aと黒色の領域5bの境界は、偶数ラインの入力データに対しては図13のHL3に相当する。このHL3の各画素は、水平ラインHL2の画素の階調(白)とHL4の画素の階調(黒)を平均した中間の階調で表示される。また同様に、奇数ラインの入力データに対しては、HL4の各画素は、水平ラインHL3の画素の階調(白)とHL5の画素の階調(黒)を平均した中間の階調で表示される。
表示装置の駆動方式としては、フレーム毎に正極性(+)と負極性(−)が交互に入れ替わるドット反転駆動が一般的に知られている。このとき、図13に示した水平ラインHL3の画素には、正極性の中間階調電圧と負極性の白階調電圧、または負極性の中間階調電圧と正極性の白階調電圧が交互に加わり続ける。その結果、直流が加わることになり、水平ラインHL3の画素で中間階調を表示するときに、白っぽくなってしまう。
同様に、水平ラインHL4の画素には、正極性の黒階調電圧と負極性の中間調階調電圧、または負極性の黒階調電圧と正極性の中間調電圧が交互に加わり続ける。その結果、直流が加わることになり、水平ラインHL3の画素で中間階調を表示するときに、白っぽくなってしまう。これらの直流が残像の原因になる。
これを解決する手段として、複数のフレームの情報を総合して補完情報を作るという3次元IP変換という方式が知られている。しかしこの方式は、画面分のフレームメモリが最低必要となり高コストという問題がある。
本発明の目的は、ホールド応答型ディスプレイでIP変換表示をしたときの残像を低減することが可能な技術を安価に提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明の概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)複数のドレイン電極線と複数のゲート電極線がマトリクス状に配置され、前記ドレイン電極線の隣接する2本と前記ゲート電極線の隣接する2本で囲まれて形成される画素領域を有し、各画素領域はTFT素子を有し、前記画素領域の集合として表示領域が設定された表示装置において、前記TFT素子のドレイン電極には前記ドレイン電極線が、ソース電極には画素電極が電気的に接続され、該画素電極には、偶数回または奇数回の正極性の信号と、前記正極性の信号と同じ回数の負極性の信号とが繰り返し加わり、かつ、周期的に負極性の信号または正極性の信号の一方または両方を、前記正極性の信号が偶数回の場合は奇数回、奇数回の場合は偶数回に変更する表示装置である。
(2)前記(1)において、前記正極性の信号と前記負極性の信号は、2n回ずつ繰り返し加わり、かつ、周期的に負極性の信号または正極性の信号の一方または両方を2n+1回または2n−1回に変更する表示装置である。
(3)複数のドレイン電極線と複数のゲート電極線がマトリクス状に配置され、前記ドレイン電極線の隣接する2本と前記ゲート電極線の隣接する2本で囲まれて形成される画素領域を有し、各画素領域はTFT素子を有し、前記画素領域の集合として表示領域が設定された表示装置において、前記TFT素子のドレイン電極には前記ドレイン電極線が、ソース電極には画素電極が電気的に接続され、該画素電極には、正極性の信号と負極性の信号が同じ回数ずつ繰り返し加わるとともに、前記ドレイン電極線の延在方向の隣接する画素間で画素電極の極性が異なるものであり、かつ、周期的に前記ドレイン電極線の延在方向の隣接する複数の画素にいずれかの極性の信号が連続して加わる表示装置である。
本発明の表示装置は、前記手段(1)の手段のように、TFT素子のソース電極と接続された画素電極に、たとえば、正極性の信号と負極性の信号が偶数回ずつであり、かつ、同じ回数ずつ繰り返し加わっているときに、周期的に、正極性または負極性の信号を奇数回に変更する。このようにすると、奇数回に変更した前後で、前記画素電極に加わる信号の電圧の位相が変化する。そのため、直流の印加を回避することができ、IP変換表示をしたときの残像を低減することができる。
このとき、たとえば、前記正極性の信号と前記負極性の信号が2n回ずつ繰り返し加わっているとすれば、周期的に、正極性の信号または負極性の信号を4n回に変更しても、変更した前後で前記画素電極に加わる信号の電圧の位相を変化させることができる。しかしながら、4n回に変更した場合、同じ極性の信号が4n回加わるので、瞬間的に輝度が上昇することによるフラッシングが生じやすくなり、表示品質が低下する。そのため、前記手段(2)のように、周期的に、負極性の信号または正極性の信号の一方または両方を2n+1回または2n−1回に変更し、フラッシングが生じにくくすることが好ましい。
また、前記直流の印加を回避し、かつ、フラッシングが生じにくくするには、たとえば、前記手段(3)のようにすることが好ましい。このとき、たとえば、2本のゲート電極線に接続されたTFT素子毎に、周期的にいずれかの極性の信号が連続して加わるようにすれば、2本のゲート電極線に接続されたTFT素子毎に信号の位相が変化し、直流の印加を回避することができる。また、フラッシングの要因となる同じ極性の信号が連続して加わるタイミングが2ライン毎になるので、1度に位相を変化させる場合に比べ、フラッシングが目立たなくなる。
また、前記手段(1)から手段(3)のようにすれば、直流の印加の回避、フラッシングの低減を、データの極性の変更で行えるため、高価なフレームメモリが不要となり、コストの増加を回避できる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1および図2は、本発明が適用される表示装置の回路構成の一例を示す模式図であり、図1は全体的な回路構成を示す図、図2は1画素の回路構成を示す図である。
本発明が適用される表示装置は、たとえば、図1に示すように、表示領域1に、複数のドレイン電極線DLと複数のゲート電極線GLがマトリクス状に配置されている。このとき、ドレイン電極線DLはデータドライバ2に接続されており、ゲート電極線GLは走査ドライバ3に接続されている。また、隣接する2本のドレイン電極線DLおよび隣接する2本のゲート電極線GLで囲まれて形成される領域が画素領域であり、各画素領域はTFT素子を有する。
また、データドライバ2および走査ドライバ3は、タイミングコントローラ(TCON)4と接続しており、タイミングコントローラ4からの制御信号に基づいて、各ドレイン電極線DLおよび各ゲート電極線GLに信号を加える。
このとき、各画素領域のTFT素子は、図2に示すように、ゲート電極が1本のゲート電極線GLnと接続され、ドレイン電極が1本のドレイン電極線DLmと接続されている。また、前記TFT素子のソース電極は、画素電極PXと接続されている、この画素電極PXは、共通電圧Vcomが供給される共通電極CTあるいは共通信号線CLとの間で容量を形成する。
図3および図4は、本発明と比較するための、従来の一般的な表示装置における動作を説明するための模式図であり、図3はドレイン電極に加わる信号およびゲート電極線に加わる走査信号ならびに画素電極の電圧と共通電圧との関係を示す図、図4は画素電極の電圧および共通電圧と輝度の関係を示す図である。
図1および図2に示したような回路構成の表示装置において、ドレイン電極線DLには、たとえば、図3に示すように、共通電圧Vcomに対して正極性の階調電圧信号と負極性の階調電圧信号が交互に入力されている。そして、フレーム期間の開始時刻にあわせてゲート電極線GLから走査信号を入力すると、走査信号入力時に各TFT素子のドレイン電極に加わっている階調電圧信号の極性に応じて画素電極PXに、共通電位Vcomに対して正極または負極のいずれかの極性の信号が入力される。また、従来の一般的な液晶表示装置では、たとえば、図3に示したように、画素電極PXの電位Vpixの共通電位Vcomに対する極性(以下、単に画素電極PXの電位(電圧)Vpixの極性という)が1フレーム毎に入れ替わるようになっている。このとき、前記表示装置が液晶表示装置であれば、画素電極PXの電位Vpixと共通電位Vcomの電位差の絶対値に応じて液晶材料の状態が変わり、各画素が所定の輝度(階調)で表示される。
このとき、前記画素電極の電圧Vpixと画素の輝度の関係は、たとえば、図4に示すようになり、フレーム開始時に若干輝度が落ちた後、徐々に電圧VpixとVcomの電圧差の絶対値に応じた輝度に上昇していく。
しかしながら、図3および図4に示したような表示方法の表示装置において、IP変換によって画像(動画)を表示するときには、残像による表示品質の低下が起こるという問題があった。
図5乃至図7は、IP変換による残像を低減する表示方法の一例を説明するための模式図であり、図5はドレイン電極に加わる信号およびゲート電極線に加わる走査信号ならびに画素電極の電位の関係を示す図、図6は画素電極の電位および共通電位と輝度の関係を示す図、図7は画素の輝度と極性の変化を示す図である。
前記IP変換による残像は、画素電極の電圧Vpixの極性が1フレームごとに入れ替わり、たとえば、正極性の白階調と負極性の中間階調が連続することにより直流が印加されることに起因する。そこで、このような直流の印加を防ぐために、たとえば、図5および図6に示すように、画素電極の電圧Vpixが正極性と負極性に交互に入れ替わるとともに、途中で正極性が連続するようにドレイン電極DLに階調電圧信号Vdを加え、画素電極の電圧Vpixの位相を反転させる。
このとき、前記画素電極の電圧Vpixの位相は、たとえば、図7に示すように、8フレーム毎に反転させる。なお、図7において、画素の輝度を示している列では、中が白い四角が白輝度の画素、中が黒い四角が黒輝度の画素、中がグレーの四角が中間輝度の画素である。また、画素電極の電圧Vpixの極性を示している列では、中に+と記された四角が正極性の画素、中に−と記された四角が負極性の画素である。
図7に示した例では、第1フレームから第8フレームまでの各フレームのうち、奇数番目のフレームの各画素の輝度と極性、および偶数番目のフレームの各画素の輝度と極性がともに一致している。そのため、中間階調を表示している画素、すなわち各フレームの水平ラインのうち、中央の2列の水平ラインの画素は直流が印加されており、そのままでは残像が生じる。このとき、第9フレームで位相を反転させると、第1フレームと第9フレームでは、各画素の輝度は一致しているが、極性が反転している。また、第9フレームから第16フレームまでの各フレームのうち、奇数番目のフレームでは、第1フレームから第8フレームまでの奇数番目のフレームの各画素の輝度と一致しているが極性は反転している。同様に、第9フレームから第16フレームまでの各フレームのうち、偶数番目のフレームでは、第1フレームから第8フレームまでの偶数番目のフレームの各画素の輝度と一致しているが極性は反転している。そして、第17フレームで再び位相を反転させると、第17フレームの各画素の輝度および極性は、第1フレームの各画素の輝度および極性と一致する。
このようにすると、たとえば、第1フレームから第8フレームで正極性の直流が印加された画素は、第9フレームから第16フレームでは負極性の直流が印加される。そのため、第1フレームから第8フレームで印加された正極性の直流は、第9フレームから第16フレームで印加された負極性の直流でキャンセルされ、IP変換による残像を低減することができる。
しかしながら、上記位相を反転させる方法では、たとえば、図6に示したように、画素電極の電圧Vpixが正極性であるフレームが2フレーム連続する。このとき、後半のフレームが開始した直後に、輝度が低下することはないので、瞬間的に輝度が上昇してフラッシングと呼ばれる現象が生じることを本願発明者らは新たに見出した。
そこで、以下に、画素電極の電圧Vpixの位相を反転させてIP変換による残像を低減するとともに、前記フラッシングを低減する表示方法について説明する。
図8および図9は、本発明による表示装置の表示方法を説明するための模式図であり、図8は4フレーム交流の原理を説明する図、図9は本発明による表示方法における画素の輝度と極性の変化の一例を示す図である。
本例の表示方法では、図7に示したような位相反転で生じる問題点を解決するために、前記位相反転に4フレーム交流と呼ばれる電圧の印加方法を組み合わせる。
前記4フレーム交流は、たとえば、図8に示すように、各画素電極の電圧Vpixの極性が4フレームで1周期となるように正極性の信号と負極性の信号を加える。図8に示した例では、第1フレームから第4フレームが1周期に相当し、前記1周期の間に、各画素電極の電圧Vpixは、共通電圧Vcomに対して正極性(+),正極性(+),負極性(−),負極性(−)、またはその逆の極性を示す。
前記位相反転と4フレーム交流を組み合わせる場合、各画素電極の電圧Vpixの極性は、たとえば、図9のように変化させる。図9に示した電圧の極性の列において、左上の画素に注目すると、第1フレームから第4フレームを1周期とし、正極性(+),正極性(+),負極性(−),負極性(−)の順に極性が変化している。また、第5フレームから第8フレームも、正極性(+),正極性(+),負極性(−),負極性(−)の順に極性が変化している。
そして、第9フレームは、図9に示したように、第8フレームと同じ極性とする。その後、第10フレームから第13フレームまでは第1フレームから第4フレームと同じ極性とし、第14フレームから第16フレームまでは第1フレームから第3フレームと同じ極性にする。
すなわち、本例の表示方法では、4フレーム交流で極性を変化させる際に、周期的に、負極性の信号を3回または1回に変更している。そのため、たとえば、図9において、第9フレームの画素の輝度は第1フレームと同じであるが、極性は反転している。そして、第17フレームで第1フレームと同じ状態に戻る。つまり、第1フレームから第8フレームまでの期間と、第9フレームから第16フレームまでの期間では、極性の位相が変化するので、前記IP変換による表示で直流が印加されるのを防ぐことができる。
また、図9に示したように、負極性の信号を3回または1回に変更した場合、負極性の信号を3回に変更した箇所では、同じ極性の信号が3回続くことになり、輝度が上昇してフラッシングが生じるが、1回に変更した箇所ではフラッシングが生じなくなる。そのため、長期間で見たときには、フラッシングが生じる周期が長くなり、表示品質の低下を防げる。
図10は、変形例を説明するための模式図であり、1つの画素の極性の変化を示した図表である。
図9に示したような方法は、前述のように、周期的に、正極性または負極性の信号を3回または1回に変更している。図9に示した例において、第1フレームが正極性の画素の極性は、フレームの経過とともに、図10に示したパターン1のように変化する。また、第1フレームが負極性の画素の極性は、パターン1の逆の極性になっている。
また、図9に示したような方法は、前述のように、周期的に、正極性または負極性の信号を3回または1回に変更している。これは、別の観点からは、たとえば、4フレーム交流の2周期を1つの長周期とし、第1フレームから第8フレームまでの第1の長周期と、前記第1の長周期の最後のフレームの極性を先頭に変更させた第2の長周期(第9フレームから第16フレーム)が繰り返されているとも言える。つまり、図10に示したパターン1における第9フレームから第16フレームの極性の変化は、第1フレームから第8フレームまでの極性の変化を基本変化としたときに、最後のフレーム(第8フレーム)を先頭に変更させていると言える。このような観点から、第9フレームから第16フレームの変化は、たとえば、図10に示したパターン2のように、第1フレームから第8フレームまでの極性の変化を基本変化としたときの先頭のフレーム(第1フレーム)を最後に変更させた場合を考える。パターン2の場合、第9フレームから第16フレームの極性は、パターン1の場合の逆になる。しかしながら、パターン2の第8フレームから第10フレームは負極性(−),正極性(+),負極性(−)と変化しており、パターン1における第15フレームから第17フレームと同等の変化をしている。同様に、パターン2の第16フレームから第18フレームは正極性(+)が連続しており、パターン1における第7フレームから第9フレームと同等の変化をしている。そのため、パターン2のようにしても、本例と同様の効果が得られる。
図11は、本発明による表示装置の他の表示方法を説明するための模式図であり、画素の輝度と画素電極の電圧の極性の変化を示す図である。
前述した表示方法の例では、4フレーム交流と位相反転を組み合わせることで、直流の印加による残像を低減し、かつ、フラッシングによる表示品質の低下を防いでいる。しかしながら、前述の例で説明した方法以外の方法でも同様の効果を得ることは可能である。
以下で説明する表示方法の例は、図7に示したような基本的な位相反転によって直流の印加による残像を低減するが、図7と違い、水平方向の2ライン毎に位相を反転させる。
本例の表示方法における画素の輝度と画素電極の電位Vpixの極性の変化は、たとえば、図11に示すような関係になる。図11に示した例では、第1フレームでの各画素の画素電極の電位Vpixの極性は、上側の2ラインの画素は左から順に正極性(+),負極性(−),正極性(+),負極性(−)となっている。そして、下側の2ラインの画素は左から順に負極性(−),正極性(+),負極性(−),正極性(+)となっている。このとき、各画素の極性はフレーム毎に反転する。
そして、図11に示した第5フレームで画素電極の電位Vpixの位相を反転させるために、第4フレームでの極性と同じ極性を連続させるが、このとき、上から2列目と3列目の画素だけ第4フレームと同じ極性にする。その後、第6フレームから第8フレームまでは、各画素の極性をフレーム毎に反転させる。
そして、第9フレームでは、第5フレームで反転させなかった上から1列目と4列目の画素だけ第8フレームと同じ極性にする。このとき、第9フレームの各画素の画素電極の電位Vpixの極性は、図11に示したように、第1フレームと逆の極性になる。この後、第1フレームから第9フレームまでと同じように、まず、第13フレームで上から2列目と3列目の画素の画素電極の電位Vpixだけ第12フレームと同じ極性にする。そして、第17フレームで上から1列目と4列目の画素だけ第16フレームと同じ極性にする。その結果、第17フレームの各画素の極性は、図11に示したように、第1フレームと同じ極性になる。
このようにすると、第9フレームから第16フレームまでの期間の位相は、第1フレームから第8フレームまでの期間の位相と反転している。そのため、第1フレームから第8フレームまでの期間で生じる直流の印加が、第9フレームから第16フレームまでの期間で生じる直流の印加とキャンセルされ、前記IP変換による表示で生じる残像を低減することができる。
また、図11に示したように、2ライン毎に位相を反転させることで、位相反転時に生じるフラッシングを分散させることができる。そのため、1回の位相反転で生じるフラッシングが目立ちにくくなり、フラッシングによる表示品質の低下を防ぐことができる。
以上、本発明を、図面に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
本発明が適用される表示装置の全体的な回路構成を示す図である。 本発明が適用される表示装置の1画素の回路構成を示す図である。 本発明と比較するための、従来の一般的な表示装置における動作を説明するための模式図であり、ドレイン電極に加わる信号およびゲート電極線に加わる走査信号ならびに画素電極の電位と共通電圧の関係を示す図である。 本発明と比較するための、従来の一般的な表示装置における動作を説明するための模式図であり、画素電極の電位と輝度の関係を示す図である。 IP変換による残像を低減する表示方法を説明するための模式図であり、ドレイン電極に加わる信号およびゲート電極線に加わる走査信号ならびに画素電極の電位の関係を示す図である。 IP変換による残像を低減する表示方法を説明するための模式図であり、画素電極の電位と輝度の関係を示す図である。 IP変換による残像を低減する表示方法を説明するための模式図であり、画素の輝度と極性の変化を示す図である。 本発明の表示装置の表示方法を説明するための模式図であり、4フレーム交流の原理を説明する図である。 本発明の表示装置の表示方法を説明するための模式図であり、画素の輝度と極性の変化を示す図である。 本発明の一例を説明するための模式図であり、1つの画素の極性の変化を示した図表である。 本発明による表示装置の他の表示方法を説明するための模式図であり、本実施例2の場合の画素の輝度と極性の変化を示す図である。 表示装置で表示させる画像の一例を示す模式図である。 IP変換による表示方法を説明する模式図である。
符号の説明
1…表示領域
2…データドライバ
3…走査ドライバ
4…タイミングコントローラ
5…表示データ
5a…白表示領域
5b…黒表示領域
DL,DLm,DLm+1…ドレイン電極線
GL,GLn,GLn+1…ゲート電極線
CL…共通信号線
HL1〜HL9…水平ライン

Claims (3)

  1. 複数のドレイン電極線と複数のゲート電極線がマトリクス状に配置され、前記ドレイン電極線の隣接する2本と前記ゲート電極線の隣接する2本で囲まれて形成される画素領域を有し、各画素領域はTFT素子を有し、前記画素領域の集合として表示領域が設定された表示装置において、
    前記TFT素子のドレイン電極には前記ドレイン電極線が、ソース電極には画素電極が電気的に接続され、該画素電極には、偶数回または奇数回の正極性の信号と、前記正極性の信号と同じ回数の負極性の信号とが繰り返し加わり、かつ、周期的に負極性の信号または正極性の信号の一方または両方を、前記正極性の信号が偶数回の場合は奇数回、奇数回の場合は偶数回に変更することを特徴とする表示装置。
  2. 前記正極性の信号と前記負極性の信号は、2n回ずつ繰り返し加わり、かつ、周期的に負極性の信号または正極性の信号の一方または両方を2n+1回または2n−1回に変更することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 複数のドレイン電極線と複数のゲート電極線がマトリクス状に配置され、前記ドレイン電極線の隣接する2本と前記ゲート電極線の隣接する2本で囲まれて形成される画素領域を有し、各画素領域はTFT素子を有し、前記画素領域の集合として表示領域が設定された表示装置において、
    前記TFT素子のドレイン電極には前記ドレイン電極線が、ソース電極には画素電極が電気的に接続され、該画素電極には、正極性の信号と負極性の信号が同じ回数ずつ繰り返し加わるとともに、前記ドレイン電極線の延在方向の隣接する画素間で画素電極の極性が異なるものであり、
    かつ、周期的に前記ドレイン電極線の延在方向の隣接する複数の画素にいずれかの極性の信号が連続して加わることを特徴とする表示装置。
JP2005279186A 2005-09-27 2005-09-27 表示装置 Pending JP2007093660A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279186A JP2007093660A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 表示装置
CNA2006101393380A CN1940686A (zh) 2005-09-27 2006-09-26 显示装置
US11/526,610 US20070146279A1 (en) 2005-09-27 2006-09-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279186A JP2007093660A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007093660A true JP2007093660A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37958992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279186A Pending JP2007093660A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070146279A1 (ja)
JP (1) JP2007093660A (ja)
CN (1) CN1940686A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176286A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008216574A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sony Corp 液晶表示装置
JP2009122364A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2013250505A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、および表示方法
JP2015092277A (ja) * 2015-01-14 2015-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20150069726A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 방법, 이 표시 패널 구동 방법을 수행하는 표시 패널 구동 장치 및 이 표시 패널 구동 장치를 포함하는 표시 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI375207B (en) * 2007-01-10 2012-10-21 Qisda Corp A image display apparatus
KR101303424B1 (ko) * 2008-06-12 2013-09-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
TWI397262B (zh) * 2008-09-18 2013-05-21 Realtek Semiconductor Corp 直流電位重建方法及裝置
TWI428878B (zh) * 2010-06-14 2014-03-01 Au Optronics Corp 顯示器驅動方法及顯示器
US9478177B2 (en) * 2010-12-28 2016-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device configured to perform pseudo interlace scanning image display based on progressive image signal, driving method thereof, and display driving circuit
TWI427612B (zh) * 2010-12-29 2014-02-21 Au Optronics Corp 用於驅動顯示面板之畫素的方法
WO2014084153A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN103901689A (zh) * 2014-03-03 2014-07-02 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及主动快门式3d液晶显示装置
CN105096852B (zh) * 2015-06-19 2018-07-24 深圳市华星光电技术有限公司 用于液晶面板的极性反转的驱动方法
CN110648643B (zh) * 2019-09-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 一种电压调节方法、装置及显示装置
CN112599106B (zh) * 2020-12-31 2022-07-08 绵阳惠科光电科技有限公司 显示面板及其驱动方法和显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374036A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Fujitsu Ltd アクテイブマトリクス型液晶パネルの駆動方法
JPH08137439A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Sony Corp 液晶表示装置及び液晶表示方法
JP2003330035A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704716B2 (ja) * 1997-07-14 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器
TW559679B (en) * 1997-11-17 2003-11-01 Semiconductor Energy Lab Picture display device and method of driving the same
US6496172B1 (en) * 1998-03-27 2002-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, active matrix type liquid crystal display device, and method of driving the same
JP2001265285A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Nec Corp 液晶表示装置の駆動回路
KR100951350B1 (ko) * 2003-04-17 2010-04-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374036A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Fujitsu Ltd アクテイブマトリクス型液晶パネルの駆動方法
JPH08137439A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Sony Corp 液晶表示装置及び液晶表示方法
JP2003330035A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176286A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008216574A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sony Corp 液晶表示装置
JP2009122364A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
US8743037B2 (en) 2007-11-14 2014-06-03 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device and method of driving same
JP2013250505A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、および表示方法
KR20150069726A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 방법, 이 표시 패널 구동 방법을 수행하는 표시 패널 구동 장치 및 이 표시 패널 구동 장치를 포함하는 표시 장치
KR102174911B1 (ko) * 2013-12-16 2020-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 방법, 이 표시 패널 구동 방법을 수행하는 표시 패널 구동 장치 및 이 표시 패널 구동 장치를 포함하는 표시 장치
JP2015092277A (ja) * 2015-01-14 2015-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070146279A1 (en) 2007-06-28
CN1940686A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007093660A (ja) 表示装置
JP4768344B2 (ja) 表示装置
US8581823B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
KR101182490B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2006349952A (ja) 画像表示装置及び方法
US8237647B2 (en) Driving method for liquid crystal display apparatus, liquid crystal display apparatus, and electronic device
US20150325165A1 (en) Display device and display method
JP2007212591A (ja) 表示装置
JP2008256954A (ja) 表示装置
WO2017173869A1 (zh) 液晶显示面板驱动方法、时序控制器及液晶显示装置
JP4571782B2 (ja) 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
US9318041B2 (en) Liquid crystal display device, television receiver, and display method for liquid crystal display device
JP2007094008A (ja) 表示装置
JPH08221039A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2011141557A (ja) 表示装置
KR101213802B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JPH1032772A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2006171342A (ja) 液晶表示装置
JP2007171367A (ja) 液晶表示装置
JP2009237594A (ja) 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009063881A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
TWI405172B (zh) 液晶顯示裝置及其驅動方法
JP2012226152A (ja) 表示装置の駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
JP2008145909A (ja) 液晶表示装置
JP2006177992A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004