JP3704716B2 - 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器 - Google Patents
液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3704716B2 JP3704716B2 JP51551598A JP51551598A JP3704716B2 JP 3704716 B2 JP3704716 B2 JP 3704716B2 JP 51551598 A JP51551598 A JP 51551598A JP 51551598 A JP51551598 A JP 51551598A JP 3704716 B2 JP3704716 B2 JP 3704716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- liquid crystal
- data signal
- precharge
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 134
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 90
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 208000028431 granular corneal dystrophy 2 Diseases 0.000 description 3
- 201000004183 granular corneal dystrophy type II Diseases 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
- G09G2320/0214—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0219—Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器に関する。
[背景技術]
例えば、アクティブマトリクス型の液晶装置では、一走査信号線に複数接続されたTFT(薄膜トランジスタ)等のスイッチング素子を介して、各画素の液晶層にデータを書き込む動作を点順次駆動により実施している。
また、液晶にかかる電圧の偏りによる表示むらをなくし、液晶にかかる直流電流による液晶の劣化などを防ぐために、液晶に印加される電圧の極性を所定のタイミングで反転させる極性反転駆動が行われている。
極性反転駆動とは、液晶の一端に、液晶の他端に印加される電位を基準として異なる極性(正または負の極性)の電圧を印加する駆動である。尚、本明細書における「極性」とは、液晶の両端に印加される電圧の極性を意味する。極性反転駆動するには、TFTを用いたアクティブマトリクス型では、液晶を挟んで画素電極と対向する共通電極に印加する電位を変化させるか、あるいは、画素電極に印加される画像データ信号の電圧振幅の中間電位を基準として画像データ信号の電位レベルを変化させている。
ここで、前記極性反転においては、走査信号線を選択するごとに極性反転を行ういわゆるライン毎の反転、あるいはこれに、一走査信号線に接続された画素毎に極性反転を行ういわゆるドット毎の反転を組み合わせた極性反転駆動方式が知られている。
図11、図12に、極性反転駆動方式について説明するための模式図を示す。従来のアクティブマトリクス型の液晶装置では、点順次駆動でかつ画素毎(ライン毎も含む)の極性反転駆動方式を採用し、また、データ信号線のプリチャージは直前のブランキング期間に一括して行う方式を採用している。
図11、図12において、S1〜S4はデータ信号線を示し、H1〜H4は走査信号線を示している。各画素の「+」,「−」は、該画素の液晶に印加される電圧およびその直前にデータ信号線に供給されるプリチャージ電位の極性を示している。図11はNフィールドでの各画素の電圧極性を、図12はN+1フィールドでの各画素の電圧極性を示している。画素毎及びライン毎の極性反転駆動においては、同一データ信号線と接続された隣合う画素毎(図11,図12で縦方向にて隣接する画素毎)に、異なる極性にて電圧が印加されるようになっている。
この場合、同一データ信号線に接続され、かつ、異なる走査信号線に接続された隣り合う2つの画素に、表示上で例えば同じ黒データを書き込む場合でも、極性反転駆動のために各々の黒データの信号レベルは異なっている。このとき、データ信号線自体が寄生容量を持つため、データ信号線の電位を、正極性側の黒レベル電位から負極性側の黒レベル電位に変化させるのに時間を要する。
図13、図14を参照して、同一のデータ信号線に接続された隣り合う2つの画素に、それぞれ同じ黒を書き込む動作を場合のデータ信号線の電位の変化について説明する。
図13において、C10はデータ信号線S1に寄生する容量(つまり、データ信号線S1の等価容量)を示す。また、図13の左側に記載の「−」,「+」は、画素22,24に書き込まれる電圧の極性を示している。なお、画素22,24は共に「黒」を表示するものとする。画素はスイッチング素子を介してデータ信号が供給される蓄積容量及び画素電極と、画素電極と共通電極の間で電圧印加される液晶層とからなる。
図14に示すように、水平走査期間T1において、画素22の一端に黒レベル電位B1を印加して黒表示し、次の水平走査期間T2において、画素24の一端に黒レベル電位B2を印加して同様に黒表示する。この場合、画素22,24の他端には、各黒レベル電位B1,B2間に設定された共通電位が印加されているため、画素22には負極性の電圧が印加され、画素24には正極性の電圧が印加され、同じ黒表示でも液晶への印加電圧の極性が反転されている。しかも、上記のようなノーマリホワイトの表示では、それぞれの黒レベル電位B1とB2との電位差が、他の階調表示の場合と比較して最も大きくなる。よって、プリチャージを行わなければ、画像データ信号自体によってデータ信号線S1の寄生容量C10を充電(あるいは放電)して、図中「R1」で示すようにデータ信号線の電位を黒レベル電位B1からB2へと変化させなければならない。
これに対し、データ信号の供給に先立ち、データ信号の極性と同じ極性のプリチャージを行っておけば、つまり、水平走査期間T2の前にプリチャージを行ってデータ信号線S1を高電位の第2のプリチャージ電位PV2に保持しておけば、図中「R2」で示すように、データ信号線の電位を第2のプリチャージ電位PV2から黒レベル電位B2へと変化させるだけで良く、データ信号線S1の寄生容量C10の充電(放電)の量が小さくて良い。ゆえに、液晶の駆動が高速化される。
ところで、従来の液晶装置においては、黒レベル電位B1,B2をそれぞれ1V,11Vとし、白レベル電位W1,W2をそれぞれ5V,7Vとし、プリチャージ電位PV1,PV2をそれぞれ4V,8Vに設定していた。すなわち、プリチャージ電位PV1,PV2は、ビデオ振幅である黒レベル電位B1,B2間の中心電位(6V)に対して対称に設定していた。
この4V,8Vは、中間調表示レベルの時に液晶の一端にスイッチング素子を介して印加される電圧であり、液晶印加電圧(V)と液晶装置の透過率(T)との関係を示すT−Vカーブが最も急峻となる時の電位レベルに相当している。換言すれば、この4V,8Vは、液晶への印加電圧の変化に対する透過率変化が最も大きい時の電位レベルに相当している。プリチャージ電位PV1,PV2をこのように設定すると、プリチャージ電位から中間調表示のための電位になるまでデータ信号線を短時間で充放電でき、サンプリング期間が短くなっても正確な中間調表示が可能となる。
ところで、光源光を用いて液晶表示を行う液晶装置例えばプロジェクタなどの投写型液晶装置では、光クロストークが問題となっている。光クロストークとは、基板上に形成されたスイッチング素子例えばTFT(薄膜トランジスタ)に光によってキャリアが発生して、そのTFTに接続された画素にて蓄積されていた電荷がリークし、そのTFTに接続されたソース線(データ信号線)の電位の影響を受けて画素に蓄積された電荷が変動する現象である。この問題自体は公知であるが、本発明者はこの光クロストークとプリチャージ電位との関係を解明した。このことを、図15〜図17を参照して説明する。
図15は、中央領域Aを黒表示し、その周囲領域Bを中間調表示した画面を示している。データ信号線Snは、中間調表示される画素のみと接続され、データ信号線Sn+iには中間調表示及び黒表示される画素に接続されている。また、中間調表示領域Bの画素のうち、データ信号線Snに接続された画素をA(m,n)とし、データ信号線Sn+iに接続された画素をA(m,n+i)とする。
図16は、画素A(m,n)及び画素A(m,n+i)を共に正極性の電圧にて駆動するときの電荷のリークを説明するための概略説明図である。図16において、画素A(m,n)及び画素A(m,n+i)の一端に8Vの電圧を、データ信号線Sn,Sn+iを介して供給しようとすると、各画素の液晶層には実際には8VよりもΔV1だけ低い電圧が充電される。その理由は、スイッチング素子をNチャンネル型トランジスタとすると、このトランジスタのゲートに高電圧を印加してオンさせ、画素に充電する際に、そのトランジスタのゲート−ドレイン(画素電極側電極)間の寄生容量に充電された電荷がトランジスタがオフになった際に蓄積容量及び画素電極側に流れ込んで電圧降下ΔV1が生ずるからである。
他の理由は、各データ信号線Sn,Sn+iに接続されたサンプリングスイッチをNチャンネル型トランジスタとすると、上記と同様の作用により、そのトランジスタのゲート−ドレイン(データ線側電極)間の寄生容量に起因した電圧降下ΔV2が生ずるからである。
スイッチング素子及びサンプリングスイッチの双方をNチャンネル型トランジスタとすると、上記の2種の電圧降下により、液晶層に充電される電圧はサンプリングされる前のデータ電圧より低下している。電圧降下ΔVはΔV=ΔV1+ΔV2により近似される。ただし、以下の説明では、スイッチング素子での電圧降下のみを考慮して説明する。
ここで、スイッチング素子を介して8Vより低いチャージ電圧が印加された画素A(m,n)は、チャージ電圧よりも低いまたは高いプリチャージ電位及びデータ信号電位である4Vまたは8Vが印加されるデータ信号線Snの電位の影響を受けて、スイッチング素子においてリークが生ずる。また、スイッチング素子を介して8Vより低いチャージ電圧が印加された画素A(m,n+i)では、チャージ電圧より低いまたは高い黒レベルデータ信号電位である1Vまたは11Vが印加されるデータ信号線Sn+iの電位の影響を受けて、スイッチング素子においてリークが生ずる。すなわち、両画素A(m,n)、A(m,n+i)は、正極性の中間調表示の電圧がチャージされている場合には、このチャージ電圧より電位の高い及び低いプリチャージ電位、またはこれより高い及び低いデータ信号電位が印加されるデータ信号線との間でリークが生じ、画素に充電された電荷がスイッチング素子を介して交互に充電・放電されるので、結果としてデータ信号線の電位の影響を受けにくい。
図17は、画素A(m,n)及び画素A(m,n+i)に負極性の電圧を充電したときの電荷のリークを説明するための概略説明図である。図17において、画素A(m,n)及び画素A(m,n+i)に4Vの電圧をデータ信号線Sn,Sn+iを介して供給しようとすると、各画素の液晶層には実際には4Vよりも低いΔV1だけ低い電圧が印加される。その理由は上記と同じである。
ここで、4Vより低いチャージ電圧に充電された画素A(m,n)は、チャージ電圧より高いプリチャージ電位及びデータ信号電位である4Vまたは8Vが印加されるデータ信号線Snの電位の影響を受け、スイッチング素子においてリークが生ずる。従って、負極性電圧駆動の場合の画素A(m,n)は、常にチャージ電圧よりも高い電位となっているデータ信号線との間でリークが生じ、データ信号線から電荷がチャージされて常に正方向にチャージ電圧が変動してしまう。
一方、4Vより低いチャージ電圧に充電された画素A(m,n+i)は、それよりも低いまたは高い黒レベルデータ信号電位である1Vまたは11Vが印加されるデータ信号線Sn+iの電位の影響を受けて、スイッチング素子にてリークが生ずる。従って、画素A(m,n+i)では、負極性の電圧がチャージされている場合には、充電されていたチャージ電圧が正負の双方に交互に変動することになり、結果としてデータ信号線の電位の影響を受けにくい。
本発明者は、以上のことから、光クロストークによる画質の劣化が、特に図17で説明した負極性電圧印加時に顕著であると解明した。その理由は、負極性画電圧印加時には画素A(m,n)に充電された電圧が常に正極性方向つまり表示上で白側に一方的に変動するため、本来、同一の階調表示がなされるべき画素A(m,n)と画素A(m,n+i)との間で表示階調差が生じ、両者の階調差が大きくなるからである。
なお、スイッチング素子をPチャンネル型トランジスタにて形成した場合には、トランジスタの寄生容量に起因するシフトΔV1は、画素に充電されたチャージ電圧をΔV1分電圧上昇させることになる。つまり、図16、図17において電圧Vcを基準とした電位関係を逆転させ、電圧Vcの上側を負極性、下側を正極性とした電位関係になるので、図16が負極性電圧駆動時、図17が正極性電圧駆動時となる。このような場合は、図17の画素A(m,n)において、チャージ電圧が正極性の場合(図17での下側に相当)上記したのと同様の現象を受けてデータ信号線に電荷が流れだし画素A(m,n)のチャージ電圧が一方的に負方向(図の上側に相当)へ変動することになって、正極性電圧駆動時に光クロストークの起因した画質の劣化が目立つことが判明した。
さらに他の課題について説明すると、近年では高精細な液晶表示が求められ、一走査線上の画素数が増加するにつれ、データ信号のサンプリング信号が高周波数化される。このとき、高周波数のサンプリング信号にて駆動されるサンプリングスイッチによりスイッチングノイズが生じ、これがデータ信号線に重畳される。サンプリング期間が短いと、スイッチングノイズの影響がなくなる前にサンプリングが終了するため、本来のデータを液晶層に印加することができなくなる。
本発明の目的は、光クロストークに起因した画質の劣化を低減することができる液晶装置及び液晶表示方法並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器を提供することにある。
本発明の他の目的は、データサンプリング信号の高周波数化に伴う、データ信号の書き込み不良を抑えることにより、本来のデータ信号に忠実な電圧を液晶層に供給して画質を向上することができる液晶装置及び液晶表示方法並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器を提供することにある。
[発明の開示]
本発明の一態様によれば、
複数のデータ信号線と複数の走査信号線の交差により形成される複数の画素の各々に、液晶層に電気的に接続されたスイッチング素子を配置して成り、前記液晶層に印加される電圧の極性を所定期間毎に反転させて駆動する液晶装置において、
前記複数の走査信号線の少なくとも1本を選択する走査信号を、前記複数の走査信号線に供給する走査側駆動手段と、
前記複数のデータ信号線の各々に前記データ信号を供給するためのデータ側駆動手段と、
前記複数のデータ信号線の各々に前記データ信号を供給するのに先立って、当該データ信号に基づいて前記画素の液晶層に印加される電圧の極性と同一極性の正極性又は負極性プリチャージ電位にて、前記複数のデータ信号線の各々をプリチャージする複数のプリチャージ用スイッチング手段と、を有し、
前記データ信号は、前記液晶層に負極性の電圧を印加する際には第1電位とそれよりも高い第2電位との間の負極性データ電圧振幅の範囲で変化し、前記液晶層に正極性の電圧を印加する際には前記第2電位よりも高い第3電位とそれよりも高い第4電位との間の正極性データ電圧振幅の範囲で変化し、
前記正極性及び負極性プリチャージ電位は、前記第1,第4電位間のデータ電圧振幅の中心電位に対して非対称に設定され、かつ、前記負極性プリチャージ電位を、前記負極性データ電圧振幅の中心電位よりも、前記第1電位に近づけて設定したことを特徴とする。
本発明によれば、中間調表示のための電位よりも第1電位に近づけて設定された負極性プリチャージ電位により、データ信号線がプリチャージされる。すなわち、本発明では、データ信号線に接続された画素の階調レベルとは関係なく、周期的に第1電位に近いプリチャージ電位をデータ信号線に印加する。従って、画素に中間階調表示の負極性のチャージ電圧が充電された場合に、画素のスイッチング素子に光クロストークが生じたとしても、その画素が接続されるデータ信号線には、充電されたチャージ電圧よりも低い負極性プリチャージ電位が周期的に印加され、さらにチャージ電圧よりも高い正極性プリチャージ電位及びデータ信号電位が周期的に印加されるので、図17にて説明したように正極性側に一方的に電位変動してしまうことがなく、スイッチング素子のリークによる画質の劣化が低減される。
より具体的には、本発明は複数のスイッチング素子の各々が、Nチャンネル型トランジスタにより形成された場合に適用できる。例えば図17のプリチャージ電位PV1を、図2の通り第1電位(B1)に近い値に変更すれば、画素A(m,n)および画素A(m,n+i)のスイッチング素子が光によりリークしたとしても、その画素が接続されたデータ信号線Sn,Sn+iは共に、その後、第1電位(図2の黒レベル電位B1)に近い電位の負極性プリチャージ電位と正極性プリチャージ電位とが周期的に印加される。従って、負極性の中間階調表示の電圧を画素に印加する場合であっても、両画素A(m,n)、A(m,n+i)は、図17とは異なり、その電圧に対して正及び負の電圧が交互に印加されるデータ信号線との間でリークが生じる。このため、光クロストークに起因した画質の劣化を低減できる。
上述した通りに負極性プリチャージ電位を設定すると、複数のサンプリング用スイッチング手段の各々をNチャンネル型トランジスタにより形成した場合にも効果がある。この場合、サンプリング用スイッチング手段をオンすると、スイッチングノイズが生じて、これがデータ信号線に重畳する。ここで、このスイッチングノイズは、データ信号線の電位を負方向に放電させる時間を長くするように悪影響を与え、特にデータ信号線の電位が、サンプリング期間内に最も低いデータ信号電位である第1電位となるまで放電されるのを妨げる。そこで、負極性プリチャージ電位を第1電位に近づけ、この負極性プリチャージ電位から第1電位までの電位差を少なくすることで、サンプリング期間内にてデータ信号線が第1電位となることを補償している。
ここで、負極性プリチャージ電位は第1電位よりも高いことが好ましい。負極性プリチャージ電位が第1電位より低くなると、Nチャンネル型トランジスタのゲート−ソース間の電圧差がなくなりリークが生ずるからである。
また、正極性プリチャージ電位は第3電位より低いことが好ましい。上述したスイッチングノイズは、データ信号線の電位を正方向に充電させる時間を短くするように作用する。このため、第3電位より低い正極性プリチャージ電位にてプリチャージ後に、データ信号線の電位を第3電位及び第4電位間のいずれのデータ信号電位に設定する場合も、常にデータ信号線を充電させれば良く、スイッチングノイズを利用してこの充電を早められるからである。
本発明の他の態様によれば、正極性プリチャージ電位を、正極性データ電圧振幅の中心電位よりも、第4電位に近づけて設定することができる。
この場合、中間調表示のための電位よりも第4電位に近づけて設定された正極性のプリチャージ電位により、データ信号線がプリチャージされる。従って、画素のスイッチング素子に光クロストークが生じたとしても、その画素は第4電位に近い正極性プリチャージ電位と負極性プリチャージ電位とに交互に設定されるデータ信号線の電位の影響を交互に受けるので、先に説明したように負極性側に一方的に電位変動してしまうことがなく、スイッチング素子のリークによる画質の劣化が低減される。
より具体的には、本発明は複数のスイッチング素子の各々が、Pチャンネル型トランジスタにより形成された場合に適用できる。例えば正極性プリチャージ電位PV1を、後述する図7の通り第4電位に近い値に変更すれば、画素A(m,n)及び画素A(m,n+i)にチャージされた電圧が、スイッチング素子の光リークによりデータ信号線の電位の影響を受けたとしても、そのデータ信号線Sn,Sn+iには、第4電位(図7の黒レベル電位B2)に近い正極性プリチャージ電位と、負極性プリチャージ電位とが周期的に印加される。従って、正極性の電圧を画素に充電する場合であっても、両画素A(m,n)、A(m,n+i)は、その電圧に対して正及び負極性の電圧に交互に設定されるデータ信号線との間でリークが生じるので、データ信号線の影響を受けにくくなる。このため、光クロストークに起因した画質の劣化を低減できる。
上述した通りに正極性プリチャージ電位を設定すると、複数のサンプリング用スイッチング手段の各々をPチャンネル型トランジスタにより形成した場合にも効果がある。この場合、サンプリング用スイッチング手段をオンすると、スイッチングノイズが生じて、これがデータ信号線に重畳する。ここで、このスイッチングノイズは、データ信号線の電位を正方向に充電させる時間を長くするように悪影響を与え、特にデータ信号線の電位が、サンプリング期間内に最も高いデータ信号電位である第4電位となるまで充電されるのを妨げる。そこで、正極性プリチャージ電位を第4電位に近づけ、この正極性プリチャージ電位から第4位までの電位差を少なくすることで、サンプリング期間内にてデータ信号線が第4電位となることを補償している。
ここで、正極性プリチャージ電位は第4電位よりも低いことが好ましい。正極性プリチャージ電位が第4の電位より高くなると、Pチャンネル型トランジスタのゲート−ソース間の電圧差がなくなりリークが生ずるからである。
また、負極性プリチャージ電位は第2位より高いことが好ましい。上述したスイッチングノイズは、データ信号線の電位を負方向に放電させる時間を短くするように作用する。このため、第2電位より高い負極性プリチャージ電位にてプリチャージ後に、データ信号線の電位を第2電位及び第1電位間のいずれのデータ信号電位に設定する場合も、常にデータ信号線を放電させれば良く、スイッチングノイズを利用してこの放電を早められるからである。
なお、本発明にて用いられるスイッチング素子は、実施の形態にて示される薄膜トランジスタだけでなく、液晶パネル基板の素子形成基板を単結晶シリコン基板で形成した場合はMOSトランジスタで構成することができる。また、MIMなどの2端子型非線形素子により形成することもできる。
本発明は、特に光クロストークに起因した画質の劣化を低減する観点から言えば、上記発明の液晶装置を光源光を変調するライトバルブとして用いる投写型表示装置に適用するものが好ましい。この他、光源光を用いた透過型または反射型の液晶装置を備えた種々の電子機器にも本発明は有効である。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のアクティブマトリクス型液晶装置の概略説明図である。
図2は、本発明の実施の形態1にて負極性電圧にて液晶を駆動したときの画素の電位とそのリーク先のデータ信号線の電位とを示す概略説明図である。
図3は、本発明の実施の形態1にて正極性電圧にて液晶を駆動したときの画素の電位とそのリーク先のデータ信号線の電位とを示す概略説明図である。
図4は、画素A(m−1,n)と画素A(m,n)を模式的に示す概略説明図である。
図5は、図4に示す画素A(m−1,n),画素A(m,n)に接続されたデータ信号線Snの電位変化を示すタイミングチャートである。
図6は、図5のプリチャージ電位を変更した比較例1のタイミングチャートである。
図7は、本発明の実施の形態2にて負極性及び正極性電圧にてそれぞれ液晶を駆動したときの画素の電位とリーク先のデータ信号線の電位とを示す概略説明図である。
図8は、図7のプリチャージ電位を変更したときのリークを説明するための概略説明図である。
図9は、本発明の実施の形態2の動作を説明するタイミングチャートである。
図10は、図9のプリチャージ電位を変更した比較例2のタイミングチャートである。
図11は、Nフィールドでの各画素の液晶に印加される電圧の極性を示す概略説明図である。
図12は、N+1フィールドでの各画素の液晶に印加される電圧の極性を示す概略説明図である。
図13は、同一のデータ信号線に接続された2つの画素を示す概略説明図である。
図14は、図13に示す2つの画素に、それぞれ同じ黒データを書き込む場合のデータ信号線の電位変化を示す特性図である。
図15は、光クロストークを説明するための液晶画面の模式図である。
図16は、負極性電圧にて液晶を駆動したときの画素の電位とそのリーク先のデータ信号線の電位とを示す従来例の概略説明図である。
図17は、正極性電圧にて液晶を駆動したときの画素の電位とそのリーク先のデータ信号線の電位とを示す従来例の概略説明図である。
図18は、本発明による画像表示装置を用いて構成される電子機器の概略図である。
図19は、本発明が適用される液晶プロジェクタの概略図である。
図20は、本発明が適用されるパーソナルコンピュータ(PC)の概略図である。
[発明を実施するための最良の形態]
<実施の形態1>
(装置の概略構成)
図1に、実施の形態1に係る液晶装置の全体概要が示されている。図1に示すように、この液晶装置は、電子機器例えば液晶プロジェクタのライトバルブとして用いる小型液晶装置であり、液晶パネルブロック10と、タイミング回路ブロック20と、データ処理ブロック30とに大別される。
タイミング回路ブロック20は、クロック信号CLKと同期信号SYNCとが入力され、シフトスタート信号、シフトクロック信号、プリチャージ信号等、所定のタイミング信号を出力するものである。
データ処理回路ブロック30は、液晶表示に適するようにデータの増幅,反転等によりデータを処理する回路ブロックである。なお、このデータ処理ブロック30において、各画素に対応するデータ信号を、極性反転基準電位を基準として一画素ごとに極性反転している。また、この極性反転は、垂直走査期間毎(フィールド毎あるいはフレーム毎)反転される。
液晶パネルブロック10は、一対の基板間に液晶が封入され、一方の基板上に画素領域100と、走査側駆動回路102と、データ側駆動回路104とを備え、これと対向する他方の基板上に共通電極を備えて構成される。一対の液晶パネル基板の外側には偏光板が配置される。なお、これらの駆動回路は、液晶パネル基板とは分離して、外付けICとして構成しても良い。
画素領域100上には、例えば、図1の行方向に沿って延びる複数の走査信号線110と、例えば、列方向に沿って延びる複数のデータ信号線112とが形成されている。なお、本実施の形態では、走査信号線110の総数を492本とし、データ信号線112の総数を652本として説明するが、前記走査信号線およびデータ信号線の本数は特に限定されない。
この各走査信号線110,データ信号線112が交差する各位置には、スイッチング素子114と画素120とが直列に接続されて表示要素が構成されている。各画素120は、一方の基板上に共に形成される、スイッチング素子114と接続される画素電極、及び各画素電極と隣接する走査信号線や容量線との間に形成される蓄積容量117と、対向する他方の基板状に形成される共通電極と、両電極の間に挟持される液晶層116とから構成される。
各画素120のスイッチング素子114がオンする期間を選択期間と称し、オフする期間を非選択期間と称する。選択期間にスイッチング素子114を介して画素120に供給された電圧を、非選択期間にて蓄積する蓄積容量117が画素120に接続されている。
本実施の形態では、スイッチング素子114を、例えば、3端子型スイッチング素子としており、例えばTFT(薄膜トランジスタ)にて構成している。これに限らず、他の3端子型スイッチング素子であるMOSトランジスタ、あるいは2端子型スイッチング素子例えば、MIM(金属−絶縁−金属)素子、MIS(金属−絶縁−半導体)素子などを用いることができる。なお、本実施の形態の画素領域100は、2端子型または3端子型のスイッチングを用いたアクティブマトリクス型の液晶表示パネルに限らず、単純マトリクス型の液晶表示パネルなど、他の種々の液晶パネルであってもよい。
走査側駆動回路102は、複数の走査信号線110の中から少なくとも1本の走査信号線110を順次選択するための選択期間が設定された走査信号を出力するものである。
データ側駆動回路104は、データ処理回路ブロック30の出力線である例えば1本の信号ラインと、画素領域100のデータ信号線112a,112b,・・・との間にそれぞれ配置されたサンプリングスイッチ106に対して、画素領域100を点順次駆動するためのサンプリング信号を出力するものである。なお、データ処理回路ブロック30が、公知の相展開回路を有する場合には、データ出力回路ブロック30の出力線は、その相展開数と同じ本数の出力線となる。ここで、相展開回路とは、シリアルデータとしての画像データ信号を、基準クロックに基づいて設定されたサンプリング期間に従ってサンプルホールドし、かつ、一定の画素毎に前記シリアルデータを展開して、データ処理回路ブロック30からの1データ出力期間が基準クロックの整数倍に変換された複数のデータ信号をパラレル出力するものである。
プリチャージ用スイッチ172a,172b,・・・は、プリチャージ信号により所定のタイミングにてオンし、第1(負極性)のプリチャージ電源供給用ライン174aまたは第2(正極性)のプリチャージ電源供給用ライン174bを、各データ信号線112a,112b・・・に接続して、データ信号線112をプリチャージするためのものである。プリチャージ電源電圧の極性は、共通電極に印加される共通電極電位を基準としての極性である。
この第1,第2プリチャージ電源供給ライン174a,174bには、プリチャージ電源供給用スイッチ190を介して第1のプリチャージ電位PV1,第2のプリチャージ電位PV2が、走査信号線110を選択するごと(一水平走査ごと)に切り換えられて供給される。なお、電源供給用スイッチ190の切り換えタイミングは、少なくともプリチャージ用スイッチ172のオンする前に設定される。
本実施の形態では、極性反転駆動を実施することから、例えば奇数番目の水平走査期間では、奇数番目のデータ信号線172a,172c,・・・は第1のプリチャージ電源供給ライン174aに接続され、偶数番目のデータ信号線172b,172d,・・・は第2のプリチャージ電源供給ライン174bに接続される。また、偶数番目の水平走査期間では、奇数番目のデータ信号線172a,172c,・・・は第2のプリチャージ電源供給用ライン174bに接続され、偶数番目のデータ信号線172b,172d,・・・は第1のプリチャージ電源供給用ライン174bに接続される。なお、このプリチャージ動作の詳細については後述する。
すなわち、本実施の形態では、走査信号線の延びる方向での1画素ごとに極性反転駆動し、かつ、データ信号線の延びる方向で1ラインごと(一走査信号線毎)に極性反転駆動しており、これに合うように極性反転タイミングが定められている。すなわち、各データ信号線と各画素へ印加するプリチャージ電位とデータ信号の極性は、走査信号線毎あるいは画素毎、だけでなく垂直走査期間毎でも反転されている。なお、プリチャージが必要な場合とは、少なくとも1ラインごとに極性反転駆動している場合であり、1画素毎の極性反転に限定されるものではない。
そして、クロックCLK,同期信号SYNCに基づいて形成されたシフトスタート信号がデータ側駆動回路104のシフトレジスタに入力され、データ側駆動回路104はサンプリング信号を生成する。このサンプリング信号に基づいて、順にサンプリングスイッチ106a〜106gがオンされることにより、データ信号のサンプリングが行われている。
(光クロストークの悪影響を低減したプリチャージ動作について)
実施の形態1では、各データ信号線についての上述した各サンプリング期間の前のブランキング期間(帰線期間)に、そのサンプリング期間にてサンプリングされるデータ信号に基づき画素に印加される電圧の極性と同一極性で、各々のデータ信号線を同時にプリチャージしている。なお、データ信号に基づき画素に印加される電圧の極性とは、共通電極電位と基準とした極性である。
このプリチャージ電位とデータ信号電位の関係について図2を参照して説明する。図2は、スイッチング素子114としてNチャンネル型TFTを用い、かつ、ノーマリホワイトの表示を行う場合のデータ信号電位とプリチャージ電位とを示している。図2において、液晶を負極性の電圧で駆動する場合には、データ信号電位は、その階調値に応じて第1電位B1(1V)と第2電位W1(5V)の間で変化する。ノーマリホワイトの表示では、第1の電位B1が黒表示に対応し、第2の電位W1が白表示に対応する。なお、ノーマリブラックの表示では、上記とは逆の関係となる。
図2において、液晶を正極性の電圧で駆動する場合には、データ信号電位は、その階調値に応じて第3電位W2(7V)と第4電位B2(11V)との間で変化する。ノーマリホワイトの表示では、第2の電位W2が白表示に対応し、第4の電位B2が黒表示に対応する。なお、ノーマリブラックの表示では、上記とは逆の関係となる。
従って、このデータ信号電位の振幅中心Vcは6Vである。また、負極性電圧駆動の場合の振幅(B1〜W1)の中心電位VC1は3Vであり、正極性電圧駆動の場合の振幅(W2〜B2)の中心電位VC2は9Vとなる。
上記の関係は、図16及び図17の場合と同じであるが、本実施の形態では第1のプリチャージ電位PV1と第2のプリチャージ電位PV2とを従来とは異ならせている。
本実施の形態では、第1のプリチャヘジ電位PV1は1.5Vに設定され、第2のプリチャージ電位PV2は6.5Vに設定されている。このように、第1,第2のプリチャージ電位PV1,PV2は、データ信号電位の振幅中心Vcに対して非対称に設定されている。
さらに、本実施の形態では、第1のプリチャージ電位PV1(1.5V)は、負極性電圧駆動におけるデータ信号電位の振幅中心VC1(3V)よりも第1電位(1V)に近づけて設定されている。第2のプリチャージ電位PV2(6.5V)は、正極性電圧駆動の第3電位W2(7V)よりも小さい値に設定されている。
ここで、図15に示す画素A(m,n)と画素A(m,n+i)の液晶を負極性の電圧にて駆動する場合であって、画素の一端に中間調表示のための電圧(4V)を印加する場合について説明する。この場合、図2に示す通り、4VよりもΔV1だけ降下した電圧が画素にチャージされる。この理由を、図4を参照して説明する。
図4において、スイッチング素子(TFT)114のゲート−ドレイン間の容量をCGD1とし、液晶層116の容量をCLCとし、蓄積容量117をCSTGとし、TFT114のゲートに印加される走査信号の選択期間と非選択期間の電位差をVgとすると、選択期間において画素にチャージ電圧を印加した直後には、TFT114の寄生容量により電圧降下△V1が発生する。その△V1は次の式により近似される。
ΔV1=[CGD1/(CGD+CCL+CSTG)]×Vg
すなわち、選択期間にCGDに蓄積された電荷が、走査信号が非選択期間の非選択電位になると、CLCとCSTGに流れ込み、CLCとCSTGの蓄積電圧を降下させるのである。
また、サンプリングスイッチ(TFT)106のゲート−ドレイン間寄生容量による電圧降下△V2も存在する。TFT106のゲート−ドレイン間寄生容量をCGD2とし、データ信号線の寄生容量をCD2とし、TFT106のゲートに印加されるサンプリング信号のサンプリング期間と非サンプリング期間の電位差をVg2すると、その電圧降下△V2は次の式により近似される。
△V2=[CGD2/(CGD2+CD2)]×Vg2
従って、サンプリングされる前のデータ信号電位と画素の液晶層に実際に印加される電位との間には、△V1と△V2の加算により近似される△Vの電圧降下が発生する。
ところで、図15に示す画素A(m,n)では、データ信号線Snに接続された全ての画素にて中間調表示がなされるため、負極性電圧駆動の前のプリチャージ期間では、データ線Snが第1のプリチャージ電位PV1(1.5V)にプリチャージされる。図2が従来の図17と相違する点はこの点である。従来の図17の方式では、画素A(m,n)のチャージ電圧は、TFTにてリークが生ずることで、正方向にのみ変動するが、図2の場合には、データ信号線にチャージ電圧より高い電位、低い電位に交互に印加されるので、チャージ電圧が正負の双方向に交互にシフトするように変動する。チャージ電圧が正負の双方に交互にシフトするように変動する点で、画素A(m,n)と画素A(m,n+i)は同じとなる。このため、画素A(m,n+i)が表示上で黒くなる方向にシフトすると、画素A(m,n)においても同様に表示上で黒くなる方向にシフトし、光クロストークの影響が表示上で相殺される。同様に、画素A(m,n+i)が表示上白くなる方向にシフトすると、画素A(m,n)においても同様に表示上で白くなる方向にシフトし、光クロストークの影響が表示上で相殺される。このようにして、本実施の形態では光クロストークを表示上目立たなくさせることができ、画質が向上する。なお、液晶層を正極性の電圧にて駆動する場合には、図3の通りであり、従来と同様に問題は生じない。また、第2のプリチャージ電位PV2の作用については後述する。
(プリチャージの全体動作について)
次に、サンプリングスイッチでのスイッチングノイズによる悪影響をも低減したプリチャージの全体動作について説明する。
図1におけるすべてのサンプリングスイッチ106及びスイッチング素子114がNチャンネル型トランジスタにて形成されていた場合の、本発明の液晶装置のタイミングチャートを図5に示す。ここで図5は、図4に示される画素A(m,n)の画素120と、図4に示される画素A(m,n)の画素120にて、共に黒表示し、そのときのデータ信号線における電位の変化を説明するものである。
また、図5では、m−1番目の水平走査期間におけるプリチャージ信号PCがハイである期間においては、データ信号線Snを正極性電位でプリチャージし、m番目の水平走査期間におけるプリチャージ信号PCがハイである期間においては、データ信号線Snを負極性電位でプリチャージするものとして説明する。
本実施の形態においては、上述した通り、第1のプリチャージ電位PV1をたとえば1.5V、第2のプリチャージ電位PV2をたとえば6.5Vに設定している。
m−1番目の水平同期信号SYNCが入力されることによって、水平走査信号(m−1)がハイになる。このため、走査信号線Hm-1に接続された全てのスイッチング素子114がオンする。この後、プリチャージ信号PCがハイとなり、全てのプリチャージスイッチ172がオンされる。これにより、奇数番目のデータ信号線S1、S3、…Sn−1,Sn+1、Sn+3…には、第1のプリチャージ電源174aからの第1のプリチャージ電位PV1(1.5V)が供給される。一方、偶数番目のデータ信号線S2、S4、…Sn、Sn+2、Sn+6…には、第2のプリチャージ電源174bからの第2のプリチャージ電位PV2(6.5V)が供給される。
ここで図5に示すデータ信号線Snの電位は、このプリチャージ動作以前に、画素A(m−2,n)にて黒表示を行っていたとすると、黒レベル電位B1(1V)の付近となっている。その後、上述したプリチャージ動作が開始されるため、データ信号線Snは第2のプリチャージ電位PV2(6.5V)にプリチャージされる。なお、データ信号線Snは寄生容量CD2を有するため、プリチャージ期間が終了した後もデータ信号線Snは第2のプリチャージ電位PV2を維持する。
さらにその後、図4の走査信号線Hm-1と接続された全ての画素に対し、データ信号のサンプリングが開始される。データ信号のサンプリングは、たとえばデータ信号線112の総数が652本であれば、例えば左端のデータ信号線から順に、サンプリング信号に応じてデータ信号線毎にデータ信号を順次サンプリングする点順次方式によって行われる。そして、画素A(m−1,n)には黒を表示するため、サンプリング期間に亘ってサンプリングスイッチ106を介してデータ信号線Snに正極性側の黒レベル電位B2(11V)が供給される。そして、画素A(m−1,n)における蓄積容量117及び液晶層116に電荷を充電させ、黒表示が行われる。
このとき、図5のタイミングチャートに示されるように、サンプリング信号の立ち上がりにてサンプリングスイッチ106をオンする時に、スイッチングノイズが発生し、それがデータ信号線Snに重畳される。このサンプリングスイッチ106のオン時に発生するスイッチングノイズは、データ信号線Snの電位を一時的に増加させる方向に作用する。
このように、サンプリングスイッチ106にNチャンネル型トランジスタを用いると、第2のプリチャージ電位PV2からデータ信号電位にデータ信号線Snを充電させるときに、スイッチングノイズはその充電を早める方向に作用する。このため、第2のプリチャージ電位PV2を従来の8Vよりも低い6.5Vに設定しても、サンプリング期間が終了する前に本来のデータ信号電位まで充電されないという事態は低減する。
このサンプリング信号が立ち下がると、サンプリングスイッチ106がオフされるが、このとき先に説明した電圧降下△V2がサンプリングスイッチ106の寄生容量により生じ、図5に示すようにデータ信号線Snの電位が降下する。このため、画素A(m−1,n)に充電される電圧は、本来のデータ信号電位に対して、上述した降下電圧ΔV1に基づく低い電圧となる。さらに画素においても上述した降下電圧△V2が発生する。ただし、これらの降下電圧を見込んで対向基板に形成した共通電極に印加する共通電極電位を低くしておけば、画素の液晶層には該画素の黒表示に必要な電圧を印加できる。
なお、サンプリングスイッチ106をCMOSトランジスタ構造で構成しておけば、このような電圧降下を防止することができる。
その後、水平走査信号(m−1)がロウとなり、水平走査信号(m)がハイとなる。これにより、図4に示す走査信号線Hmが選択されて、この水平走査線Hmに接続された全てのスイッチング素子114がオンする。
そして、以下、走査信号線Hm-1と同様にしてプリチャージ動作及びデータ書き込み動作が実施される。ただし、m番目の水平走査期間でのプリチャージ動作及びデータ書き込み動作はいずれも負極性の電圧にて実施される。このため、プリチャージ動作前に図1のスイッチ190が切り換えられる。この結果、奇数番目のデータ信号線S1、S3、…Sn−1,Sn+1、Sn+3…には、第2のプリチャージ電源174bからの第2のプリチャージ電位PV2(6.5V)が供給される。一方、偶数番目のデータ信号線S2、S4、…Sn、Sn+2、Sn+4…には、第2のプリチャージ電源174aからの第1のプリチャージ電位PV1(1.5V)が供給される。
このm番目の水平走査期間でのデータ信号線Snの電位について検討する。このデータ信号線Snの電位は、画素A(m−1,n)にて黒表示を行なうための電位から、まず第1のプリチャージ電位PV1(1.5V)にプリチャージされる。この後、図5のタイミングチャートに示されるように、サンプリング信号の立ち上がりにてサンプリングスイッチ106をオンする時に、スイッチングノイズが発生し、それがデータ信号線Snに重畳される。このサンプリングスイッチ106のオン時に発生するスイッチングノイズは、データ信号線Snの電位を一時的に増加させる方向に作用し、プリチャージによってデータ信号線Snの電位を黒レベル電位B1(1V)まで放電させる方向とは逆方向に作用する。
従ってm番目の水平走査期間では、上述のスイッチングノイズが、データ信号線Snが黒レベル電位B1の電位となるように放電する動作を遅らせるように作用する。しかしながら、本実施の形態では第1のプリチャージ電位PV1を1.5Vに設定し、黒レベル電位B1(1.5V)との差が0.5Vであるので、サンプリング期間中にデータ信号線Snを黒レベル電位B1に到達させることができる。
このように、サンプリングスイッチ106がNチャンネル型トランジスタの場合には、そのスイッチングノイズはデータ信号線Snを放電させる場合に悪影響を及ぼす。データ信号線Snを放電させる場合の最も過酷な条件は、データ信号線Snを黒レベル電位B1(1V)に設定するときである。従って、本実施の形態では、第1のプリチャージ電位PV1を、黒レベル電位B1(1V)に近い1.5Vに設定している。なお、第1のプリチャージ電位PV1が黒レベル電位B1を下回ると、サンプリングスイッチ106のゲート電位とソース電位とが等しくなり、リークが生ずる恐れがある。このため、第1のプリチャージ電位PV1は、回路定数のばらつき等も考慮して常に黒レベル電位B1より高く、しかも黒レベル電位B1になるべく近い値となるように設定することが好ましい。
また、第2のプリチャージ電位PV2は、本実施の形態では正極性の電圧駆動時での白レベル電位W2(7V)よりも低い6.5Vに設定している。その理由の一つは、図5のm番目の水平走査期間では、この6.5Vの第2のプリチャージ電位PV2より、常にデータ信号線Snを充電することで、白レベル電位W2(7V)及び黒レベル電位B2(11V)間のいずれかデータ信号電位に設定できるからである。このとき、サンプリング期間開始時のスイッチングノイズは、その充電を早める方向に作用する。従って、従来のように第2のプリチャージ電位PV2を8Vに設定しなくても、本実施の形態でもサンプリング期間内に本来のデータ信号電位までデータ信号線Snを充電させることができる。
なお、第2のプリチャージ電位PV2の設定に関しては、本実施の形態の第1,第2のプリチャージ電位PV1,PV2間の電位差が、従来の第1,第2のプリチャージ電位PV1,PV2間の電位差である4V以上確保できる条件であれば、種々の値に設定し得る。こうすれば、第2のプリチャージ電位から正極性データ電圧振幅(W2〜B2)の範囲のデータ信号電位までの電位差を、サンプリング期間内に充放電できる電位差に止めることができるからである。特に、画像データを上述したように相展開した場合には、その各画像データをサンプリングするためのサンプリング期間に多少のバラツキがあったとしても、それぞれのデータ信号線をデータ信号電位になるまで充放電することができる。この結果、サンプリング期間のバラツキに起因した縦縞が画面に生ずることを低減できる。
なお、m番目の水平走査期間においても、サンプリングスイッチ172のオフ時に上述した降下電圧ΔV1が生じ、図5に示す通りデータ信号線Snの電位が黒レベル電位B1よりも低い電圧となることは、上述した通りである。
(比較例1の説明)
図6は、図5に示す第1,第2のプリチャージ電位PV1,PV2をそれぞれ、従来の4V,8Vに設定した場合の比較例1のタイミングチャートを示している。図6のm番目の水平走査期間では、スイッチングノイズの悪影響により、データ信号線Snの電位が第1のプリチャージ電位PV1(4V)から黒レベル電位B1に放電される前にサンプリング期間が終了している。このため、データ信号線Snの電位は、本来の黒に対応するデータ信号電位でない電位Vaとなり、画素A(m,n)には本来のデータを反映しない電荷がチャージされ、画質が劣化することが分かる。
<実施の形態2>
次に、図1及び図4に示すスイッチング素子114またはサンプリングスイッチ106をPチャンネル型トランジスタにて形成した実施の形態2について説明する。
(光クロストークの悪影響を低減したプリチャージ動作について)
まず、スイッチング素子114をPチャンネル型トランジスタとした場合の、光クロストークによる画質の劣化を低減する手法について説明する。
この場合には、図7に示すように、第1のプリチャージ電位PV1は5.5Vに設定され、第2のプリチャージ電位PV2は10.5Vに設定されている。このように、第1,第2のプリチャージ電位PV1,PV2は、データ信号電位の振幅中心Vcに対して非対称に設定されている。
さらに、本実施の形態では、第2のプリチャージ電位PV2は、正極性の電圧駆動におけるデータ信号電位の振幅中心VC2(9V)よりも第2電位(11V)に近づけて設定されている。第1のプリチャージ電位PV1は、負極性の電圧駆動の第2電位W1(5V)よりも大きい値に設定されている。
ここで、図14に示す画素A(m,n)と画素A(m,n+i)を正極性の電圧にて駆動する場合であって、その画素の一端に中間調表示のための電圧(8V)を印加する場合について説明する。この場合、Nチャンネル型トランジスタを用いた場合とは異なり、Pチャンネル型トランジスタにてスイッチング素子を形成すると、図7に示す通り、8VよりもΔV3だけ上昇した電圧が液晶層にチャージされる。この上昇電圧ΔV3は、図4のスイッチング素子114aをPチャンネル型トランジスタとして、上述したNチャンネル型トランジスタでの降下電圧ΔV1を求めた式と同様にして求められる。
ところで、図15に示す画素A(m,n)では、データ信号線Snに接続された全ての画素にて中間調表示がなされるため、正極性電圧駆動の前のプリチャージ時には、データ線Snが第2のプリチャージ電位PV1(10.5V)にプリチャージされる。図7が従来の図8と相違する点はこの点である。従来の図8の方式では、正極性の電圧が書き込まれた画素A(m,n)のチャージ電圧は、光によってTFTにてリークが生することで、データ信号線Snに印加されるチャージ電圧より低い第1,第2プリチャージ電位の影響を受けて、負極性電圧方向のみに一方的に変動する。しかし、図7の場合には、プリチャージ電位PV2がチャージ電圧より高いため、画素A(m,n)はデータ信号線に印加されるチャージ電圧より高い及び低い電位の影響を受けて、正負の双方向にするように変動し、この点で画素A(m,n+i)と同様の変動条件となる。このため、画素A(m,n+i)が表示上で黒くなる方向にシフトすると、画素A(m,n)においても同様に表示上で黒くなる方向にシフトし、光クロストークの影響が表示上で相殺される。同様に、画素A(m,n+i)が表示上白くなる方向にシフトすると、画素A(m,n)においても同様に表示上で白くなる方向にシフトし、光クロストークの影響が表示上で相殺される。このようにして、本実施の形態では光クロストークを表示上目立たなくさせることができ、画質が向上する。なお、液晶層を負極性の電圧にて駆動する場合には、図7の通りであり、従来と同様に問題は生じない。
(プリチャージの全体動作について)
図1におけるすべてのサンプリングスイッチ106及びスイッチング素子114が全てPチャンネル型トランジスタにて形成されていた場合の、本発明の液晶装置のタイミングチャートを図9に示す。ここで図9は、図5と同様に、図4に示される画素A(m−1,n)の画素120と、図4に示される画素A(m,n)の画素120にて、共に黒表示し、そのときのデータ信号線における電位の変化を説明するものである。
なお、図9では、図5と異なり、Pチャンネル型トランジスタであるサンプリングスイッチ106はサンプリング信号がロウのときにオンされ、Pチャンネル型トランジスタであるスイッチング素子116は走査信号がロウのときにオンされる。
本実施の形態においては、上述した通り、第1のプリチャージ電位PV1をたとえば5.5V、第2のプリチャージ電位PV2をたとえば10.5Vに設定している。
m−1番目の水平同期信号SYNCが入力されることによって、水平走査信号(m−1)がロウになるため、走査信号線Hmに接続された全てのスイッチング素子114がオンする。この後、プリチャージ信号PCがハイとなり、全てのプリチャージスイッチ172がオンされる。これにより、奇数番目のデータ信号線S1、S3、…Sn−1,Sn+1、Sn+3…には、第1のプリチャージ電源174aからの第1のプリチャージ電位PV1(5.5V)が供給される。一方、偶数番目のデータ信号線S2、S4、…Sn、Sn+2、Sn+4…には、第2のプリチャージ電源174bからの第2のプリチャージ電位PV2(10.5V)が供給される。
ここで図9に示すデータ信号線Snの電位は、このプリチャージ動作以前に、画素A(m−2,n)にて黒表示を行っていたとすると、黒レベル電位B1(1V)の付近となっている。その後、上述したプリチャージ動作が開始されるため、データ信号線Snは第2のプリチャージ電位PV2(10.5V)にプリチャージされる。
さらにその後、図4の走査信号線Hm-1と接続された全ての画素に対し、データ信号のサンプリングが開始される。画素A(m−1,n)には黒を表示するため、サンプリング期間に亘ってサンプリングスイッチ106を介してデータ信号線Snに正極性側の黒レベル電位B2(11V)が供給される。そして、画素A(m−1,n)に電圧を充電し、黒表示が行われる。
このとき、図9のタイミングチャートに示されるように、サンプリング信号の立ち下がりにてサンプリングスイッチ106をオンする時に、スイッチングノイズが発生し、それがデータ信号線Snに重畳される。このサンプリングスイッチ106のオン時に発生するスイッチングノイズは、データ信号線Snの電位を一時的に減少させる方向に作用する。
このように、サンプリングスイッチ106がPチャンネル型トランジスタの場合には、そのスイッチングノイズはデータ信号線Snを充電させる場合に悪影響を及ぼす。データ信号線Snを放電させる場合の最も過酷な条件は、データ信号線Snを黒レベル電位B2(11V)に設定するときである。従って、本実施の形態では、第2のプリチャージ電位PV2を、黒レベル電位B2(11V)に近い10.5Vに設定している。なお、第2のプリチャージ電位PV2が黒レベル電位B2を上回ると、サンプリングスイッチ106のゲート電位とソース電位とが等しくなり、リークが生ずる恐れがある。このため、第2のプリチャージ電位PV2は、回路定数のばらつき等も考慮して常に黒レベル電位B2より低く、しかも黒レベル電位B2になるべく近い値となるように設定することが好ましい。
このサンプリング信号が立ち上がると、サンプリングスイッチ106がオフされるが、このときスイッチング素子114にて説明した電圧降下とは逆に電圧上昇が生じ、図9に示すようにデータ信号線Snの電位が上昇する。この上昇電圧ΔV4は、実施の形態1にて説明した降下電圧ΔV2と同様な式にて求められる。
このため、画素A(m−1,n)の液晶層に充電される電圧は、本来のデータ信号電位よりも、上述した上昇電圧ΔV3及びΔV4分高い電圧となる。ただし、この上昇電圧を見込んで対向基板に形成した共通電極に印加される共通電極電位も高くしておけば、液晶層には該画素の黒表示に必要な電圧を印加できる。なお、サンプリングスイッチ106をCMOSトランジスタ構造としておけば、このような電圧上昇を防止することができる。
その後、水平走査信号(m−1)がハイとなり、水平走査信号(m)がロウとなる。これにより、図4に示す走査信号線Hmが選択されて、この水平走査線Hmに接続された全てのスイッチング素子114がオンする。
そして、以下、走査信号線Hm−1と同様にしてプリチャージ動作及びデータ書き込み動作が実施される。ただし、今回のプリチャージ動作及びデータ書き込み動作はいずれも正極性の電圧にて実施される。このため、図1のスイッチ190が切り換えられる。この結果、奇数番目のデータ信号線S1、S3、…Sn−1,Sn+1、Sn+3…には、第2のプリチャージ電源174bからの第2のプリチャージ電位PV2(5.5V)が供給される。一方、偶数番目のデータ信号線S2、S4、…Sn、Sn+1、Sn+3…には、第1のプリチャージ電源174aからの第1のプリチャージ電位PV1(10.5V)が供給される。
このm番目の水平走査期間でのデータ信号線Snの電位について検討する。このデータ信号線Snの電位は、画素A(m−1,n)にて黒表示を行なうための電位から、第1のプリチャージ電位PV1(5.5V)にプリチャージされる。この後、図9のタイミングチャートに示されるように、サンプリング信号の立ち下がりにてサンプリングスイッチ106をオンする時に、スイッチングノイズが発生し、それがデータ信号線Snに重畳される。このサンプリングスイッチ106のオン時に発生するスイッチングノイズは、データ信号線Snの電位を一時的に減少させる方向に作用し、プリチャージによってデータ信号線Snの電位を黒レベル電位B1(1V)まで放電させる方向と同方向に作用する。
従ってm番目の水平走査期間では、上述のスイッチングノイズが、データ信号線Snが黒レベル電位B1の電位となる放電を早めるように作用する。このため、第1のプリチャージ電位PV1を従来の4Vよりも高くしても、サンプリング期間内にデータ信号線Snの電位を、第1のプリチャージ電位からデータ信号電位に設定することができる。
特に、第1のプリチャージ電位PV1は、負極性の電圧駆動時での白レベル電位W1(5V)よりも高い5.5Vに設定している。その理由は、図9のm番目の水平走査期間では、この5.5Vの第1のプリチャージ電位PV1より、常にデータ信号線Snを放電させることで、白レベル電位W1(5V)及び黒レベル電位B1(1V)間のいずれかデータ信号電位に設定できるからである。このとき、サンプリング期間開始時のスイッチングノイズは、その放電を早める方向に作用する。
なお、m番目の水平走査期間においても、サンプリングスイッチ172のオフ時に上述した上昇電圧ΔV4が生じ、図9に示す通りデータ信号線Snの電位が黒レベル電位B1よりも高い電圧となることは、上述した通りである。
(比較例2の説明)
図10は、図9に示す第1,第2のプリチャージ電位PV1,PV2をそれぞれ、従来の4V,8Vに設定した場合の比較例1のタイミングチャートを示している。図10のm−1番目の水平走査期間では、スイッチングノイズの悪影響により、データ信号線Snの電位が第1のプリチャージ電位PV1(4V)から黒レベル電位B1に充電される前にサンプリング期間が終了している。このため、データ信号線Snの電位は、本来の黒に対応するデータ信号電位でない電位Vbとなり、画素A(m−1,n)には本来のデータを反映しない電荷がチャージされ、画質が劣化することが分かる。
<実施の形態3>
上述の各実施の形態の液晶装置を用いて構成される電子機器は、図18に示す表示情報出力源1000、表示情報処理回路1002、表示駆動回路1004、液晶パネルなどの表示パネル1006、クロック発生回路1008および電源回路1010を含んで構成される。表示情報出力源1000は、ROM、RAM、などのメモリ、テレビ信号を同調して出力する同調回路などを含んで構成され、上述のタイミング回路ブロック20に相当するクロック発生回路1008からのクロックに基づいて、ビデオ信号などの表示情報を出力する。
表示情報処理回路1002は、上述の各実施の形態のデータ処理回路ブロック30に相当し、クロック発生回路1008からのクロックに基づいて表示情報を処理して出力する。この表示情報処理回路1002は、上述の増幅・極性反転回路、相展開回路、ローテーション回路等の他、ガンマ補正回路およびクランプ回路等を含むことができる。
駆動回路1004は、上述の走査側駆動回路102、データ側駆動回路104およびプリチャージ駆動回路160、あるいはデータ側駆動回路104を含んで構成され、画素領域1006を表示駆動する。電源回路1010は、上述の各回路に電力を供給する。
このような構成の電子機器として、図19に示す液晶プロジェクタ、図20に示すマルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)およびエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、あるいは携帯電話、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダー型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション裝置、POS端末、タッチパネルを備えた装置などを挙げることができる。
図19に示す液晶プロジェクタは、透過型液晶パネルをライトバルブとして用いた投写型プロジェクタであり、例えば、プリズム合成方式の光学系を用いている。図19において、プロジェクタ1100では、白色光源のランプユニット1102から射出された投写光がライトガイド1104の内部で、複数のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によってR、G、Bの3原色に分けられ、それぞれの色の画像を表示する3枚のアクティブマトリクス型液晶パネル1110R、1110Gおよび1110Bによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。
ダイクロイックプリズム1112では、レッドRおよびブルーBの光が90°曲げられ、グリーンGの光が直進するので各色の画像が合成され、投写レンズ1114を通してスクリーンなどにカラー画像が投写される。本実施の形態の投写型プロジェクタにおいては、実施の形態1および2に示される液晶装置を適用しているために、前記第1のプリチャージ電位PV1と、前記第2のプリチャージ電位PV2が、画素に印加する電圧振幅の中心電位に対して非対称とされているために、投写型表示装置における光クロストークを防止することができる。
図20に示すパーソナルコンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、液晶表示画面1206とを有する。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、本発明は上述の各種の液晶パネルの駆動に適用されるものに限らず、エレクトロルミネッセンス、プラズマディスプレー装置、CRT等を用いた画像表示装置にも適用可能である。
Claims (17)
- 複数のデータ信号線と複数の走査信号線の交差に対応して設けられ、液晶を備えた複数の画素を有し、前記液晶に印加される電圧の極性を所定期間毎に反転させて駆動する液晶装置において、
前記複数の走査信号線の少なくとも1本を選択する走査信号を、前記複数の走査信号線に供給する走査側駆動手段と、
前記複数のデータ信号線の各々に前記データ信号を供給するためのデータ側駆動手段と、
前記複数のデータ信号線の各々に前記データ信号を供給するのに先立って、当該データ信号に基づいて前記画素の液晶に印加される電圧の極性と同一極性の正極性又は負極性プリチャージ電位にて、前記複数のデータ信号線の各々をプリチャージする複数のプリチャージ用スイッチング手段と、を有し、
前記データ信号は、前記液晶に負極性の電圧を印加する際には第1電位とそれよりも高い第2電位との間の負極性データ電圧振幅の範囲で変化し、前記液晶に正極性の電圧を印加する際には前記第2電位よりも高い第3電位とそれよりも高い第4電位との間の正極性データ電圧振幅の範囲で変化し、
前記正極性及び負極性プリチャージ電位は、前記第1,第4電位間のデータ電圧振幅の中心電位に対して非対称に設定され、かつ、前記負極性プリチャージ電位を、前記負極性データ電圧振幅の中心電位よりも、前記第1電位に近づけて設定したことを特徴とする液晶装置。 - 請求項1において、
前記複数のスイッチング素子の各々を、Nチャンネル型トランジスタにより形成したことを特徴とする液晶装置。 - 請求項1または2において、
前記各データ信号線に供給する前記データ信号を、前記データ側駆動手段から出力されるサンプリング信号に基づきサンプリングする複数のサンプリング用スイッチング手段を有し、該サンプリング用スイッチング手段の各々を、Nチャンネル型トランジスタにより形成したことを特徴とする液晶装置。 - 請求項2または3において、
前記Nチャンネル型トランジスタは、MOSトランジスタまたは薄膜トランジスタであることを特徴とする液晶装置。 - 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
前記負極性プリチャージ電位は、前記第1電位よりも高いことを特徴とする液晶装置。 - 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記正極性プリチャージ電位は、前記第3電位より低いことを特徴とする液晶装置。 - 複数のデータ信号線と複数の走査信号線の交差に対応して設けられ、液晶を備えた複数の画素を有し、前記液晶に印加される電圧の極性を所定期間毎に反転させて駆動する液晶装置において、
前記複数の走査信号線の少なくとも1本を選択する走査信号を、前記複数の走査信号線に供給する走査側駆動手段と、
前記複数のデータ信号線の各々に前記データ信号を供給するためのデータ側駆動手段と、
前記複数のデータ信号線の各々に前記データ信号を供給するのに先立って、当該データ信号に基づいて前記画素の液晶に印加される電圧の極性と同一極性の正極性又は負極性プリチャージ電位にて、前記複数のデータ信号線の各々をプリチャージする複数のプリチャージ用スイッチング手段と、を有し、
前記データ信号は、前記液晶に負極性の電圧を印加する際には第1電位とそれよりも高い第2電位との間の負極性データ電圧振幅の範囲で変化し、前記液晶に正極性の電圧を印加する際には前記第2電位よりも高い第3電位とそれよりも高い第4電位との間の正極性データ電圧振幅の範囲で変化し、
前記正極性及び負極性プリチャージ電位は、前記第1,第4電位間のデータ電圧振幅の中心電位に対して非対称に設定され、かつ、前記正極性プリチャージ電位を、前記正極性データ電圧振幅の中心電位よりも、前記第4電位に近づけて設定したことを特徴とする液晶装置。 - 請求項7において、
前記複数のスイッチング素子の各々を、Pチャンネル型トランジスタにより形成したことを特徴とする液晶装置。 - 請求項7または8において、
前記各データ信号線に供給する前記データ信号を、前記データ側駆動手段から出力されるサンプリング信号に基づきサンプリングする複数のサンプリング用スイッチング手段を有し、該サンプリング用スイッチング手段の各々を、Pチャンネル型トランジスタにより形成したことを特徴とする液晶装置。 - 請求項8または9において、
前記Pチャンネル型トランジスタは、MOSトランジスタまたは薄膜トランジスタであることを特徴とする液晶装置。 - 請求項7乃至10のいずれかにおいて、
前記正極性プリチャージ電位は、前記第4電位よりも低いことを特徴とする液晶装置。 - 請求項7乃至11のいずれかにおいて、
前記負極性プリチャージ電位は、前記第2電位よりも高いことを特徴とする液晶装置。 - 請求項1乃至12のいずれかにおいて、
奇数本目の前記データ信号線に前記正極性または負極性プリチャージ電位を供給する前記プリチャージ用スイッチング手段に接続された第1のプリチャージラインと、
偶数本目の前記データ信号線に前記正極性または負極性プリチャージ電位を供給する前記プリチャージ用スイッチング手段に接続された第2プリチャージラインとを有し、
前記複数の走査信号線の少なくとも一本を選択する毎に、前記第1及び第2プリチャージラインと、前記正極性及び負極性プリチャージ電位との接続の組合せが切り換えられる
ことを特徴とする液晶装置。 - 光源と、該光源から射出された光を変調する請求項1乃至13のいずれかに記載の液晶装置と、該液晶装置より変調された光を投写する投写光学手段と、を有することを特徴とする投写型表示装置。
- 請求項1乃至13のいずれかに記載の液晶装置を有することを特徴とする電子機器。
- 複数のデータ信号線と複数の走査信号線の交差に対応して設けられ、液晶を備えた複数の画素を有する液晶装置を、前記液晶に印加される電圧の極性を所定期間毎に反転させて駆動する液晶装置の駆動方法において、
前記複数の走査信号線の少なくとも1本を選択する走査信号を、前記複数の走査信号線に供給し、
前記複数のデータ信号線の各々に前記データ信号を供給し、
前記複数のデータ信号線の各々に前記データ信号を供給するのに先立って、当該データ信号に基づいて前記画素の液晶に印加される電圧の極性と同一極性の正極性又は負極性プリチャージ電位にて、前記複数のデータ信号線の各々をプリチャージし、
前記データ信号は、前記液晶に負極性の電圧を印加する際には第1電位とそれよりも高い第2電位との間の負極性データ電圧振幅の範囲で変化し、前記液晶に正極性の電圧を印加する際には前記第2電位よりも高い第3電位とそれよりも高い第4電位との間の正極性データ電圧振幅の範囲で変化し、
前記正極性及び負極性プリチャージ電位は、前記第1,第4電位間のデータ電圧振幅の中心電位に対して非対称に設定され、かつ、前記負極性プリチャージ電位を、前記負極性データ電圧振幅の中心電位よりも、前記第1電位に近づけて設定される
ことを特徴とする液晶装置の駆動方法。 - 複数のデータ信号線と複数の走査信号線の交差に対応して設けられ、液晶を備えた複数の画素を有する液晶装置を、前記液晶に印加される電圧の極性を所定期間毎に反転させて駆動する液晶装置の駆動方法において、
前記複数の走査信号線の少なくとも1本を選択する走査信号を、前記複数の走査信号線に供給し、
前記複数のデータ信号線の各々に前記データ信号を供給し、
前記複数のデータ信号線の各々に前記データ信号を供給するのに先立って、当該データ信号に基づいて前記画素の液晶に印加される電圧の極性と同一極性の正極性又は負極性プリチャージ電位にて、前記複数のデータ信号線の各々をプリチャージし、
前記データ信号は、前記液晶に負極性の電圧を印加する際には第1電位とそれよりも高い第2電位との間の負極性データ電圧振幅の範囲で変化し、前記液晶に正極性の電圧を印加する際には前記第2電位よりも高い第3電位とそれよりも高い第4電位との間の正極性データ電圧振幅の範囲で変化し、
前記正極性及び負極性プリチャージ電位は、前記第1,第4電位間のデータ電圧振幅の中心電位に対して非対称に設定され、かつ、前記正極性プリチャージ電位を、前記正極性データ電圧振幅の中心電位よりも、前記第4電位に近づけて設定されることを特徴とする液晶装置の駆動方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20379297 | 1997-07-14 | ||
PCT/JP1997/003600 WO1999004384A1 (fr) | 1997-07-14 | 1997-10-08 | Dispositif a cristaux liquides, procede d'excitation de ce dispositif et ecran de projection et equipement electronique fabriques au moyen de ce dispositif |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002326408A Division JP2003202847A (ja) | 1997-07-14 | 2002-11-11 | 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3704716B2 true JP3704716B2 (ja) | 2005-10-12 |
Family
ID=16479835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51551598A Expired - Lifetime JP3704716B2 (ja) | 1997-07-14 | 1997-10-08 | 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6266039B1 (ja) |
JP (1) | JP3704716B2 (ja) |
WO (1) | WO1999004384A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101351386B1 (ko) * | 2007-03-23 | 2014-01-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 이의 구동방법 |
US10490154B2 (en) | 2016-12-01 | 2019-11-26 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic device |
US10825369B2 (en) | 2018-08-01 | 2020-11-03 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
US11107442B2 (en) | 2018-05-24 | 2021-08-31 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electronic apparatus |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6600473B1 (en) * | 1999-01-20 | 2003-07-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Photoconductive switching element, device using it, and apparatus, recording apparatus, and recording method in which the device is incorporated |
TW521241B (en) * | 1999-03-16 | 2003-02-21 | Sony Corp | Liquid crystal display apparatus, its driving method, and liquid crystal display system |
KR100295679B1 (ko) * | 1999-03-30 | 2001-07-12 | 김영환 | 티에프티 엘씨디 칼럼 구동 장치 및 그 구동 방법 |
KR100344186B1 (ko) * | 1999-08-05 | 2002-07-19 | 주식회사 네오텍리서치 | 액정표시장치의 소오스 구동회로 및 그 구동방법 |
KR100634827B1 (ko) * | 1999-09-07 | 2006-10-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 감마전압 보상 장치 및 방법 |
TW526464B (en) * | 2000-03-10 | 2003-04-01 | Sharp Kk | Data transfer method, image display device and signal line driving circuit, active-matrix substrate |
KR100685942B1 (ko) * | 2000-08-30 | 2007-02-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
KR100365500B1 (ko) | 2000-12-20 | 2002-12-18 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 도트 인버젼 방식의 액정 패널 구동 방법 및 그 장치 |
US6985141B2 (en) * | 2001-07-10 | 2006-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Display driving method and display apparatus utilizing the same |
JP2003043520A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Alps Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP3642042B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2005-04-27 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
CN1301499C (zh) * | 2002-11-29 | 2007-02-21 | 统宝光电股份有限公司 | 液晶显示面板驱动方法和驱动电路 |
JP4007239B2 (ja) * | 2003-04-08 | 2007-11-14 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
KR100549983B1 (ko) * | 2003-07-30 | 2006-02-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
JP4385730B2 (ja) * | 2003-11-13 | 2009-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
JP2005202159A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器 |
JP4419603B2 (ja) * | 2004-02-25 | 2010-02-24 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP4847702B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2011-12-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示装置の駆動回路 |
JP4466185B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2010-05-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
KR101157251B1 (ko) * | 2005-06-28 | 2012-06-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 그 구동방법 |
JP2007093660A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
KR101244656B1 (ko) * | 2006-06-19 | 2013-03-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
KR100819946B1 (ko) * | 2006-07-06 | 2008-04-10 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 전계발광표시장치 및 그 구동방법 |
TWI416499B (zh) | 2010-12-30 | 2013-11-21 | Au Optronics Corp | 平面顯示裝置的影像顯示方法 |
JP2012189765A (ja) | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP5414725B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2014-02-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | データセレクタ回路を備えた表示装置 |
US8564519B2 (en) * | 2011-08-10 | 2013-10-22 | Chimei Innolux Corporation | Operating method and display panel using the same |
JP6314432B2 (ja) | 2013-11-08 | 2018-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 |
JP6314450B2 (ja) | 2013-12-02 | 2018-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、及び電子機器 |
CN104882105B (zh) * | 2015-05-28 | 2017-05-17 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种液晶驱动电路及液晶显示装置 |
JP2017032974A (ja) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | Nltテクノロジー株式会社 | 表示装置及びプログラム |
CN105047166A (zh) * | 2015-08-28 | 2015-11-11 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板驱动方法及液晶显示装置 |
CN111161688B (zh) * | 2019-12-17 | 2021-07-23 | 福建华佳彩有限公司 | 一种像素驱动方法 |
US11189241B2 (en) * | 2020-03-27 | 2021-11-30 | Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | Method for charging pixels and display panel |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2579467B2 (ja) | 1986-08-07 | 1997-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JP2830004B2 (ja) | 1989-02-02 | 1998-12-02 | ソニー株式会社 | 液晶ディスプレイ装置 |
JPH03168617A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置の駆動方法 |
JPH04321093A (ja) | 1991-04-22 | 1992-11-11 | Nec Corp | 投射型表示装置 |
JPH05224625A (ja) | 1992-02-12 | 1993-09-03 | Nec Corp | 液晶表示装置の駆動方法 |
US5426447A (en) * | 1992-11-04 | 1995-06-20 | Yuen Foong Yu H.K. Co., Ltd. | Data driving circuit for LCD display |
US5510807A (en) * | 1993-01-05 | 1996-04-23 | Yuen Foong Yu H.K. Co., Ltd. | Data driver circuit and associated method for use with scanned LCD video display |
JPH06337400A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-06 | Sharp Corp | マトリクス型表示装置及び駆動方法 |
US5555001A (en) * | 1994-03-08 | 1996-09-10 | Prime View Hk Limited | Redundant scheme for LCD display with integrated data driving circuit |
JP2743841B2 (ja) * | 1994-07-28 | 1998-04-22 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3110980B2 (ja) * | 1995-07-18 | 2000-11-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション | 液晶表示装置の駆動装置及び方法 |
JPH09258169A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-03 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
US5949398A (en) * | 1996-04-12 | 1999-09-07 | Thomson Multimedia S.A. | Select line driver for a display matrix with toggling backplane |
JP2792511B2 (ja) * | 1996-09-26 | 1998-09-03 | 日本電気株式会社 | 表示ドライバ |
US5973658A (en) * | 1996-12-10 | 1999-10-26 | Lg Electronics, Inc. | Liquid crystal display panel having a static electricity prevention circuit and a method of operating the same |
US6078303A (en) * | 1996-12-19 | 2000-06-20 | Colorado Microdisplay, Inc. | Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer |
-
1997
- 1997-10-08 JP JP51551598A patent/JP3704716B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-08 WO PCT/JP1997/003600 patent/WO1999004384A1/ja active Application Filing
- 1997-10-08 US US09/254,873 patent/US6266039B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101351386B1 (ko) * | 2007-03-23 | 2014-01-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 이의 구동방법 |
US10490154B2 (en) | 2016-12-01 | 2019-11-26 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic device |
US10529298B1 (en) | 2016-12-01 | 2020-01-07 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic device |
US10847114B2 (en) | 2016-12-01 | 2020-11-24 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic device |
US11107442B2 (en) | 2018-05-24 | 2021-08-31 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electronic apparatus |
US10825369B2 (en) | 2018-08-01 | 2020-11-03 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
US11170676B2 (en) | 2018-08-01 | 2021-11-09 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999004384A1 (fr) | 1999-01-28 |
US6266039B1 (en) | 2001-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3704716B2 (ja) | 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器 | |
JP3661193B2 (ja) | 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器 | |
JP3832125B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US8866717B2 (en) | Display device and drive method providing improved signal linearity | |
US7855710B2 (en) | Electro-optical device, circuit for driving electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus | |
US7352348B2 (en) | Driving circuit and driving method for electro-optical device | |
US7777737B2 (en) | Active matrix type liquid crystal display device | |
JP3687344B2 (ja) | 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器 | |
US7495650B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR100462958B1 (ko) | 전기 광학 장치의 구동 회로, 전기 광학 장치 및 전자기기 | |
US20070103421A1 (en) | Liquid-crystal display, projector system, portable terminal unit, and method of driving liquid-crystal display | |
US20120120044A1 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
US6639576B2 (en) | Display device | |
US20090002358A1 (en) | Source driver, electro-optical device, projection-type display device, and electronic instrument | |
US6862014B2 (en) | Display driving apparatus and driving control method | |
US8184205B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US20040051688A1 (en) | Display drive method, display element, and display | |
JP2001159883A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器 | |
JP2000221476A (ja) | 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP2008216425A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
US7684092B2 (en) | Electro-optical device and writing circuit of electro-optical device | |
JP2003202847A (ja) | 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器 | |
JP4258501B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器並びに電気光学装置の駆動方法 | |
JP3823645B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP4353203B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器並びに電気光学装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |