JP2018131184A - 車両用ブレーキ液圧制御装置及び車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置及び車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131184A
JP2018131184A JP2017028507A JP2017028507A JP2018131184A JP 2018131184 A JP2018131184 A JP 2018131184A JP 2017028507 A JP2017028507 A JP 2017028507A JP 2017028507 A JP2017028507 A JP 2017028507A JP 2018131184 A JP2018131184 A JP 2018131184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
control device
pressure control
recess
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017028507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606520B2 (ja
Inventor
拓郎 児玉
Takuro Kodama
拓郎 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017028507A priority Critical patent/JP6606520B2/ja
Priority to CN201810151533.8A priority patent/CN108454601B/zh
Priority to ES18157150T priority patent/ES2742523T3/es
Priority to EP18157150.6A priority patent/EP3363701B1/en
Publication of JP2018131184A publication Critical patent/JP2018131184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606520B2 publication Critical patent/JP6606520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • B60T17/043Brake line couplings, air hoses and stopcocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数のブレーキ配管の回り止めを講じる場合であっても、加工工数の低減を図ることができるような構造の車両用ブレーキ液圧制御装置を提供する。
【解決手段】基体の一面に、略三角形の凹部44Bが設けられている。基体にブレーキ配管118を接続するときに、複数の先端部120cが凹部44Bに嵌められている。バンジョーボルト121は右回転で締まるため、2個の先端部120cは凹部44Bの壁に当たることで、回り止めされる。
【効果】ブレーキ配管と同数の凹部を設ける場合に比べて、本発明によれば、凹部の数を半減させることができ、結果として、複数のブレーキ配管の回り止めを行うための加工工数を最小限に抑えることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両用ブレーキ液圧制御装置及び車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法に関する。
ブレーキ装置の配管接続構造として、例えば、実開平2−110792号公報(以下、特許文献1と記す。)のような技術がある。特許文献1では、被取付体に係合穴を形成し、この係合穴にブレーキ配管の突出ピンを嵌入することで、回り止めを図るようになっている。
特許文献1の技術では、例えば複数のブレーキ配管を被取付体に接続しようとした場合、ブレーキ配管の数だけ係合穴を被取付体に設ける必要があり、加工工数が増える。
しかし、車両用ブレーキ液圧制御装置の製造コストの低減が求められる中、複数のブレーキ配管の回り止めを講じる場合であっても、加工工数の低減が望まれる。
実開平2−110792号公報
本発明は、複数のブレーキ配管の回り止めを講じる場合であっても、加工工数の低減を図ることができるような構造の車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、内部にブレーキ液路が形成された基体を備える車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
前記基体の一面に、ブレーキ配管が挿通され接続される挿通孔と、前記ブレーキ配管の回り止め用凹部が形成され、
前記ブレーキ配管は、前記凹部が入り込む突起部を備え、
前記凹部には、複数の前記ブレーキ配管の前記突起部が入り込むことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の車両用ブレーキ液圧制御装置において、
前記凹部は、開口形状が略三角形状に形成されることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2記載の車両用ブレーキ液圧制御装置において、
前記凹部は、複数の前記挿通孔に囲まれる位置に形成されることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載の車両用ブレーキ液圧制御装置において、
前記基体の一面には、前記ブレーキ液路に接続する孔部が形成されるとともに、前記孔部が前記凹部に含まれるように前記凹部が形成されることを特徴とする。
車両用ブレーキ液圧制御装置。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載の車両用ブレーキ液圧制御装置において、
前記凹部は、平面状の内周面を備えた断面コ字状に形成されることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、内部にブレーキ液路が形成された基体を備える車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法であって、
基体の一面に、凹部を加工する工程と、
前記凹部を用いてクランプしつつ、前記基体を加工する工程と、
前記凹部にブレーキ配管の先端部と入れて、前記凹部を前記ブレーキ配管の回り止めとして用いる工程と、からなることを特徴とする。
請求項1の構成によって、複数のブレーキ配管の先端部が入り込む共通の凹部によって回り止めを行うことができる。ブレーキ配管と同数の凹部を設ける場合に比べて、本発明によれば、凹部の数を半減させることができ、結果として、複数のブレーキ配管の回り止めを行うための加工工数を最小限に抑えることができる。
請求項2の構成によって、凹部を略三角形状にすることにより、凹部が丸穴や長穴である場合に比べ、複数のブレーキ配管の先端部を入り込み易くすることができ、組付け工数の低減が図ることができる。
請求項3の構成によって、省スペース化を図ることができ、車両用ブレーキ液圧制御装置の小型化を図ることができる。
請求項4の構成によって、孔部を凹部内に含めるように凹部を形成するので、孔部が凹部の一部と兼ねることとなり、加工コストを低減することができる。
請求項5の構成によって、凹部は、平面状の内周面を備えた断面コ字状に形成されることから、凹部をクランプ穴として利用でき、バンジョー金具の回り止め用の凹部とクランプ穴とを別々に設ける必要がなくなり、加工コストを低減することができる。
請求項6の製造方法によって、基体に面加工を施す際に、一緒に凹部を加工することができ、加工工数及び加工コストを低減することができる。
本発明に係る2系統対応の車両用ブレーキ液圧制御装置の基本構成図である。 2系統対応の車両用ブレーキ液圧制御装置の斜視図である。 略三角形状の凹部を有する車両用ブレーキ液圧制御装置の斜視図である。 バンジョー金具の斜視図である。 バンジョー金具と凹部の関係を説明する平面図である。 基体に凹部を形成すると共に基体の3面を加工する工程を説明する図である。 基体の残りの3面を加工する工程を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
また、前輪ブレーキと後輪ブレーキの液圧を制御するものを2系統対応の車両用ブレーキ液圧制御装置、前輪ブレーキ及び後輪ブレーキの何れか一方の液圧を制御するものを1系統対応の車両用ブレーキ液圧制御装置と呼ぶことにする。
図1に示すように、2系統対応の車両用ブレーキ液圧制御装置10は、ブレーキレバー11の操作に応じて作動液を加圧し液圧を発生する第1マスタシリンダ12と、前輪ブレーキキャリパ14側から逃がされた作動液を一時的に貯留する第1リザーバ13と、第1マスタシリンダ12と前輪ブレーキキャリパ14の間に設けられる組付部品であり常開型電磁弁である第1入口制御弁15及び組付部品であり常閉型電磁弁である第1出口制御弁16と、第1リザーバ13に貯留された作動液を吸入して第1マスタシリンダ12側に戻す組付部品である第1ポンプ17と、ブレーキペダル21の操作に応じて作動液を加圧し液圧を発生する第2マスタシリンダ22と、後輪ブレーキキャリパ24側から逃がされた作動液を一時的に貯留する第2リザーバ23と、第2マスタシリンダ22と後輪ブレーキキャリパ24の間に設けられる組付部品であり常開型電磁弁である第2入口制御弁25及び組付部品であり常閉型電磁弁である第2出口制御弁26と、第2リザーバ23に貯留された作動液を吸入して第2マスタシリンダ22側に戻す組付部品である第2ポンプ27と、第1・第2ポンプ17、27を駆動するモータ29と、このモータ29の駆動制御及び第1・第2入口制御弁15、25と第1・第2出口制御弁16、26の開閉制御をなす制御装置30と、基体40に設けられブレーキ液を流す第1系統のブレーキ液路A1、B1、C1、D1、E1、及び第2系統のA2、B2、C2、D2、E2とを備えている。
ここで、ブレーキ液路A1は、入口ポート12Pから第1入口制御弁15に至る液路であり、ブレーキ液路B1は、第1入口制御弁15から出口ポート14Pに至る液路である。また、ブレーキ液路C1は、ブレーキ液路B1から第1リザーバ13に至る液路であり、ブレーキ液路D1は、第1リザーバ13から第1ポンプ17に至る液路である。さらに、ブレーキ液路E1は、第1ポンプ17からブレーキ液路A1に至る液路である。ブレーキ液路A2、B2、C2、D2、E2については、説明が重複するため、説明を省略する。
第1・第2ポンプ17、27の吸入側に各々吸入弁31が設けられ、吐出側に各々吐出弁32が設けられている。
また、基体40は、第1マスタシリンダ12から延びる液路(ブレーキ配管)が接続される入口ポート12Pと、第2マスタシリンダ22から延びる液路(ブレーキ配管)が接続される入口ポート22Pと、前輪ブレーキキャリパ14へ延びる液路(ブレーキ配管)が接続される出口ポート14Pと、後輪ブレーキキャリパ24へ延びる液路(ブレーキ配管)が接続される出口ポート24Pとを備えている。
次に、車両用ブレーキ液圧制御装置10の動作を説明する。なお、ブレーキレバー11から前輪ブレーキキャリパ14までの第1系統と、ブレーキペダル21から後輪ブレーキキャリパ24までの第2系統とは、動作が同じであるため、第1系統のみを説明する。
・ABS非作動状態:前輪がロックする心配がないときは、制御装置30で、第1ポンプ17を停止し、第1入口制御弁15を開き、第1出口制御弁16を閉じる。この状態で、ブレーキレバー11が制動側に操作されると、第1マスタシリンダ12で液圧が高められ、この液圧が第1入口制御弁15を介して前輪ブレーキキャリパ14に伝えられる。
・ABS(減圧モード):前輪がロックしそうになると、制御装置30は、第1入口制御弁15を閉じ、第1出口制御弁16を開く。前輪ブレーキキャリパ14内の液圧は、第1出口制御弁16を介して第1リザーバ13へ逃がされる。これで前輪ブレーキキャリパ14のブレーキ液圧が減圧される。
・ABS(保持モード):制御装置30は、第1入口制御弁15と第1出口制御弁16を共に閉じる。これによって、前輪ブレーキキャリパ14のブレーキ液圧が一定に保持される。
・ABS(増圧モード):ブレーキ液圧を増圧する際は、制御装置30は、第1入口制御弁15を開け、第1出口制御弁16を閉じる。これによって、マスタシリンダ12で発生された液圧が、前輪ブレーキキャリパ14に伝えられる。これで前輪ブレーキキャリパ14のブレーキ液圧が増圧される。
図2(a)に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置10は、ブロック状の基体40と、この基体40に取付けられたハウジング36と、基体40に取付られたモータ29とを備えている。ハウジング36の開口はカバー38で塞がれている。
基体40の一面には、ブレーキ配管を挿通される挿通孔42が、図1で説明した入口ポート12P、22P及び出口ポート14P、24Pに対応する部位に設けられ、略中央部分に略三角形状の凹部44Bが設けられている。
また、モータ29は、複数個のビス29aで基体40に取付けられ、ハウジング36は、基体40に沿って延びるコネクタ部37を一体的に備えている。
図2(b)は図2(a)のb−b線断面図である。
図2(b)に示すように、基体40の設けられる凹部44Bは、平面状の内周面を備えた断面コ字状に形成される。凹部44の底面には、孔部103が形成され、孔部103は封止部材によって、封止されている。
図3(a)はモータ29側から見た要部拡大図であり、図3(b)はハウジング36側から見た要部拡大図である。
図3(a)に示すように、基体40の第1面111に、略三角形の凹部44B及びブレーキ配管を接続する挿通孔42が設けられている。この挿通孔42には、後述するバンジョー金具(図4、符号120)を介してブレーキ配管を接続する他、フレアー型金具などの管継手を介してブレーキ配管を接続するようにしてもよい。
次に、バンジョー金具120の構成を説明する。
図4に示すように、ブレーキ配管118の先端には、バンジョー金具120が取付けられている。バンジョー金具120は、筒部120aと、この筒部120aから延びてブレーキ配管118へ差し込まれる管部120bと、筒部120aから延ばされたL又はJ形状の突起部(先端部)120cとからなる。
バンジョー金具120は、筒部120aを貫通するバンジョーボルト121とセットで使用される。
バンジョーボルト121は、六角穴121a及び鍔121bを有するヘッド部121cと、このヘッド部121cから延びるとともに雄ねじ部121dを有する軸部121eとからなる。
この軸部121eに軸中心孔121fが設けられ、軸部121eの鍔121b側部位(雄ねじ部121dに干渉しない部位)に環状溝121gが設けられ、この環状溝121gから軸中心孔121fへ貫通する貫通孔121hが設けられている。
基体40に、ブレーキ配管118に対応する挿通孔42が設けられている。挿通孔42の開口端に、雌ねじ部42aが設けられている。
基体40に下位シール材としてのワッシャー(座金)123を載せ、このワッシャー(座金)123にバンジョー金具120の筒部120aを載せ、この筒部120aに上位シール材としてのワッシャー(座金)124を載せる。
次に、バンジョーボルト121の軸部121eが、ワッシャー(座金)124、筒部120a及びワッシャー(座金)123を貫通するようにして、雄ねじ部121dを雌ねじ部42aにねじ込む。ワッシャー(座金)124は鍔121bで抑えられ、ワッシャー(座金)123は筒部120aで抑えられるため、共にシール作用を発揮する。
ブレーキ配管118から流入するブレーキ液は、バンジョー金具120の管部120b、バンジョーボルト121の環状溝121g、貫通孔121h、軸中心孔121fの順に流れて基体40内のブレーキ液路へ至る。
環状溝121gが設けられているため、筒部120aの方位が何処であってもブレーキ液の流れは確保される。
図5に示すように、凹部44Bにバンジョー金具120の先端部120cを挿入する。次に、バンジョーボルト121を所定の方向に回す。すると、バンジョー金具120がバンジョーボルト121に連れ回る。ただし、先端部120cが凹部44Bの壁に当たるため、バンジョー金具120の回り止めが図られる。
凹部44Bに複数のバンジョー金具120の先端部120cを挿入し、回り止めを図ることができる。
次に、車両用ブレーキ液圧制御装置の要部である基体40の加工方法を説明する。
図6に基づいて、基体40に、凹部44Bの形成と3つの面の機械加工とを説明する。
図6(b)が平面図であり、図6(a)が図6(b)のa矢視図であり、図6(c)が図6(b)のc矢視図である。
図6(c)に示すように、定盤207などに素材200を載せる。そして、クランプ金具210で素材200をクランプする。図6(b)に示すように、素材200はクランプ金具210でクランプされる。この状態で、クランプ金具210と刃物が干渉しない3つの面(素材200の第1面201、第2面202及び第3面203)を機械加工する。このときに、図6(a)にて、凹部44Bを形成する。
凹部44Bなどの加工が終わったら、クランプ金具210を緩める又は外し、素材200を90°水平回転し、上下反転する。
図7(b)のように、凹部44Bの位置が変更された。図7(c)にて、クランプ金具210で素材200をクランプするが、このときに凹部44Bを利用してクランプする。揺動タイプのクランプ金具210は、クランプの際に上下方向に移動する。凹部44Bが高さ方向に余裕があるため、揺動タイプのクランプ金具210の使用が可能となる。
クランプ後に、クランプ金具210と刃物が干渉しない残り3つの面(素材200の第4面204、第5面205及び第6面206)を機械加工する。
この後に、図5に示すように、凹部44Bにバンジョー金具120の先端部120cを入れ、バンジョー金具120の回り止めを図る。
なお、本実施例では、略三角形状の凹部44を示したが、これに限らず三角形以外の形状であっても良い。
また、図6、図7に示した基体40の加工方法は一例であり、凹部44Bをクランプ穴として用いる形態であれば、他の加工方法でもよい。
また、実施例では凹部44Bは、クランプ穴を兼ねるようにしたが、ブレーキ配管118の回り止めを図ることを主目的とすれば、クランプ穴を兼ねない回り止め専用の凹部であってもよい。
すなわち、内部にブレーキ液路A1〜E1及びA2〜E2が形成された、車両用ブレーキ液圧制御装置10の基体40において、一面に、ブレーキ配管118が接続される挿通孔42が形成されるとともに、複数のブレーキ配管118の先端部120cが入り込む共通の凹部44Bが形成され、この凹部44Bで複数のブレーキ配管118の回り止めを成すようにすれば、複数のブレーキ配管118の回り止めを行うための加工工数を最小限に抑えることができる。
凹部44Bの形状は任意であるが、略三角形状に形成すれば、先端部120c、120cの出し入れが長孔形状よりは容易になる。
また、凹部44Bの形成位置は任意であるが、実施例のように複数の挿通孔42で囲まれた位置に形成すれば、挿通孔42に対して凹部44Bをバランス良く配置することができる。
また、凹部44Bの底面に孔部103を配置するか否かは任意であるが、図3(b)で説明したように、凹部44Bの底面に孔部103を形成した場合には、凹部44Bの底面から孔部103を加工すれば良く、孔部103の加工を短縮できる。
以上、前輪ブレーキキャリパ(図1、符号14)と後輪ブレーキキャリパ(図1、符号24)を制御する、2系統対応の車両用ブレーキ制御装置について説明したが、1系統対応の車両用ブレーキ制御装置に、本発明を適用することもできる。
尚、本発明は、自動二輪車に好適であるが、三輪車にも適用可能であり、一般の車両に適用することは差し支えない。
本発明は、自動二輪車に好適である。
10…車両用ブレーキ液圧制御装置、40…基体、42…孔部、44B…略三角形の凹部、103…孔部、118…ブレーキ配管、120c…突起部(先端部)、A1、B1、C1、D1、E1、A2、B2、C2、D2、E2…ブレーキ液路。

Claims (6)

  1. 内部にブレーキ液路が形成された基体を備える車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    前記基体の一面に、ブレーキ配管が挿通され接続される挿通孔と、前記ブレーキ配管の回り止め用凹部が形成され、
    前記ブレーキ配管は、前記凹部が入り込む突起部を備え、
    前記凹部には、複数の前記ブレーキ配管の前記突起部が入り込む
    ことを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用ブレーキ液圧制御装置において、
    前記凹部は、開口形状が略三角形状に形成される
    ことを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の車両用ブレーキ液圧制御装置において、
    前記凹部は、複数の前記挿通孔に囲まれる位置に形成される
    ことを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の車両用ブレーキ液圧制御装置において、
    前記基体の一面には、前記ブレーキ液路に接続する孔部が形成されるとともに、前記孔部が前記凹部に含まれるように前記凹部が形成される
    ことを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の車両用ブレーキ液圧制御装置において、
    前記凹部は、平面状の内周面を備えた断面コ字状に形成される
    ことを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  6. 内部にブレーキ液路が形成された基体を備える車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法であって、
    基体の一面に、凹部を加工する工程と、
    前記凹部を用いてクランプしつつ、前記基体を加工する工程と、
    前記凹部にブレーキ配管の先端部と入れて、前記凹部を前記ブレーキ配管の回り止めとして用いる工程と、からなる
    ことを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法。
JP2017028507A 2017-02-17 2017-02-17 車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP6606520B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028507A JP6606520B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN201810151533.8A CN108454601B (zh) 2017-02-17 2018-02-14 车辆用制动液压控制装置及其制造方法
ES18157150T ES2742523T3 (es) 2017-02-17 2018-02-16 Dispositivo de control de presión de fluido de freno para vehículo y método de fabricación de dispositivo de control de presión de fluido de freno para vehículo
EP18157150.6A EP3363701B1 (en) 2017-02-17 2018-02-16 Brake fluid pressure control device for vehicle and method of manufacturing brake fluid pressure control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028507A JP6606520B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131184A true JP2018131184A (ja) 2018-08-23
JP6606520B2 JP6606520B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=61244402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028507A Active JP6606520B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3363701B1 (ja)
JP (1) JP6606520B2 (ja)
CN (1) CN108454601B (ja)
ES (1) ES2742523T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166437A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110792A (ja) 1988-10-20 1990-04-23 Sanyo Electric Co Ltd マイクロコンピュータ
JP5411600B2 (ja) * 2009-06-29 2014-02-12 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置の基体および車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5155962B2 (ja) * 2009-07-23 2013-03-06 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置の基体
JP5261322B2 (ja) * 2009-08-26 2013-08-14 日信工業株式会社 ブレーキ配管の接続構造
DE102010062270A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Robert Bosch Gmbh Blockförmiges Pumpengehäuse einer Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5898600B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-06 川崎重工業株式会社 液圧ユニット
JP5860856B2 (ja) * 2013-08-29 2016-02-16 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2015085843A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166437A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JPWO2021166437A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26
DE112020006768B4 (de) 2020-02-21 2023-05-04 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug vom sattelaufsitz-typ
JP7296517B2 (ja) 2020-02-21 2023-06-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
ES2742523T3 (es) 2020-02-14
EP3363701B1 (en) 2019-08-07
CN108454601A (zh) 2018-08-28
CN108454601B (zh) 2021-08-13
EP3363701A1 (en) 2018-08-22
JP6606520B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008521696A (ja) 流体圧ユニット
EP2943395A1 (de) Hydraulikmodul für ein antiblockiersystem für ein zweirad
US20120139331A1 (en) Brake apparatus
US11878665B2 (en) Hydraulic pressure control unit for straddle-type vehicle brake system and straddle-type vehicle brake system
JP2010078055A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP6606520B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2011025777A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置の基体
KR20130008165A (ko) 통합유압제어장치의 구현을 위한 실링 구조 및 이를 구비하는 통합유압제어장치
EP3363702B1 (en) Brake fluid pressure control device for vehicle
EP3363700B1 (en) Base of brake fluid pressure control device for vehicle and brake fluid pressure control device for vehicle
JP6461678B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6873358B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置及び車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法
US20130299013A1 (en) Hydraulic unit with flexible port location
EP3363704B1 (en) Base set of brake fluid pressure control device for vehicle and method of manufacturing base set
JP5193152B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR102350184B1 (ko) 슬립 제어 시스템의 유압 유닛용 유압 블록
JP2519922Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JP2018131186A (ja) 電気部品組立体及び車両用ブレーキ制御装置
JP2018133545A (ja) 樹脂製部品
JP2018131178A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3056403U (ja) 自動車のブレーキ油圧装置
JP6200867B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置
JPH0651466B2 (ja) 挾持された連通界面部材を具備するマスタシリンダ
JP5749350B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2019018776A (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250