JP2018124802A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018124802A
JP2018124802A JP2017016480A JP2017016480A JP2018124802A JP 2018124802 A JP2018124802 A JP 2018124802A JP 2017016480 A JP2017016480 A JP 2017016480A JP 2017016480 A JP2017016480 A JP 2017016480A JP 2018124802 A JP2018124802 A JP 2018124802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
stacking
banknote
paper sheets
door member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017016480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832178B2 (ja
Inventor
幹久 渡邊
Motohisa Watanabe
幹久 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2017016480A priority Critical patent/JP6832178B2/ja
Publication of JP2018124802A publication Critical patent/JP2018124802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832178B2 publication Critical patent/JP6832178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】紙葉類の束を結束するために、バラの紙葉類を集積する集積部から、紙葉類を取り出しやすくする。
【解決手段】紙葉類処理装置(紙幣処理機10)は、バラの紙葉類を集積する集積部40と、集積部から取り出した紙葉類の束を結束する結束部(帯封部421)と、集積部から結束部へ紙葉類の束を運ぶ運搬部(アーム機構44)と、集積部、結束部及び運搬部を収容する筐体12と、を備える。集積部の前部には、紙葉類を取り出すための取出部404が、筐体の前方に向かって開口しており、筐体を開放しかつ、操作者が取出部を通じて集積部から紙葉類を取り出す作業を行うときに、集積部の前側に作業空間190が形成される。
【選択図】図5

Description

ここに開示する技術は、紙葉類処理装置に関する。
特許文献1には、バラ紙幣の束を結束テープで結束することによって、小束紙幣を作成する紙幣処理装置が記載されている。この紙幣処理装置は、バラ紙幣を整列しながら集積する整列部が、上下方向に二つ重なって設けられている。二つの整列部はそれぞれ、その後部に後方に向かって開口する送出部を有しかつ、集積したバラ紙幣の束を、送出部を通じて、紙幣処理装置の後方に向かって送り出すよう構成されている。整列部の後方には、バラ紙幣の束を上方に搬送する上昇搬送部が設けられている。上昇搬送部は、整列部の上方に配設された結束部に、バラ紙幣の束を搬送する。
特開2014−81678号公報
特許文献1に記載されているような紙幣処理装置においては、整列部に集積したバラ紙幣の枚数が所定の結束枚数に達しないまま、紙幣の結束処理が終わる場合がある。その場合、操作者は、整列部に集積されているバラ紙幣(つまり、端数紙幣)を、手で取り出す。具体的に、特許文献1に記載されている紙幣処理装置では、操作者は、中間ユニットを装置の筐体から前方に引き出して、筐体の内部を開放した上で、送出部を通じて整列部から端数紙幣を取り出すことになる。
ここで、特許文献1に記載されている紙幣処理装置は、端数紙幣を、整列部の後側から後方に向かって取り出すように構成されている。操作者は、端数紙幣を整列部から取り出しにくい。また、整列部の送出部が、整列部の後部において後方に向かって開口しているため、操作者は、送出部を目視することができず、このことによっても、操作者は、整列部から端数紙幣を取り出しにくくなる。
また、整列部から端数紙幣を取り出すことに限らず、整列部付近において紙幣のジャム等が発生したときにも、整列部から紙幣を取り出さなければならないが、この場合も前記と同様に、紙幣を整列部から取り出しにくい。
尚、送出部以外の箇所から端数紙幣を取り出し可能になるよう、整列部を構成することも考えられるが、そうすると、整列部の構成が複雑になってしまうという新たな問題が生じる。
ここに開示する技術はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、紙葉類の束を結束するためにバラの紙葉類を集積する集積部から、紙葉類を取り出しやすくすることにある。
具体的に、ここに開示する技術は紙葉類処理装置に係る。この紙葉類処理装置は、バラの紙葉類を集積する集積部と、前記集積部から取り出した前記紙葉類の束を結束する結束部と、前記集積部から前記結束部へ前記紙葉類の束を運ぶ運搬部と、前記集積部、前記結束部及び前記運搬部を収容する筐体と、を備える。
そして、前記集積部の前部には、前記紙葉類を取り出すための取出部が、前記筐体の前方に向かって開口しており、前記筐体を開放しかつ、操作者が前記取出部を通じて前記集積部から前記紙葉類を取り出す作業を行うときに、前記集積部の前側に作業空間が形成される。
この構成によると、紙葉類処理装置は、集積部が集積をしかつ集積部から取り出した紙葉類の束を、運搬部が結束部に運搬し、結束部が紙葉類の束を結束する。
集積部は、紙葉類を取り出すための取出部が、集積部の前部において、装置の筐体の前方に向かって開口している。操作者が、例えば集積部の端数紙幣を手で取り出すときに、集積部の取出部を目視することができる。
また、操作者が取出部を通じて集積部から紙葉類を取り出す作業を行うときに、集積部の前側に作業空間が形成される。操作者は、作業空間に手を入れて、取出部を通じて集積部から、紙葉類を取り出すことができる。
取出部を目視することができることと、作業空間を利用して紙葉類を取り出すことができることとが組み合わさることにより、集積部から紙葉類を取り出す作業の作業性が、向上する。
前記紙葉類処理装置は、前記筐体から前方に引き出される引出ユニットを備え、前記引出ユニットは、前記集積部を含み、前記引出ユニットを引き出したときに、前記引出ユニットにおいて、前記集積部の前側に前記作業空間が形成される、としてもよい。
この構成によると、紙葉類処理装置が紙葉類の処理を行っている最中には、集積部の前側の空間を、例えば当該処理の遂行のために利用をすることができる。一方、集積部から紙葉類を取り出すために引出ユニットを筐体から引き出したときには、集積部の前側の空間を作業空間として確保することができる。その結果、操作者の作業性が向上する。必要な時のみ、作業空間を形成することによって、紙葉類処理装置の小型化を図ることができる。
また、引出ユニットを筐体から引き出す方向と、取出部が開口する方向及び集積部から紙葉類を取り出す方向が一致するから、操作者は、より一層、紙葉類を取り出しやすくなる。
前記運搬部は、前記集積部の前部に近接しかつ、前記取出部を通じて前記集積部から前方に前記紙葉類の束を取り出す近接位置と、前記集積部の前部から離れて前記作業空間を形成する待避位置との間を移動する、としてもよい。
こうすることで、運搬部は、紙葉類処理装置が紙葉類の処理を行っている最中には、近接位置の辺りに位置することによって、集積部から紙葉類の束を取り出すことができると共に、取り出した紙葉類を運搬することができる。一方、運搬部は、引出ユニットを筐体から引き出したときには、待避位置に位置する。このことによって、集積部の前側に作業空間を形成することができる。
前記集積部は、前記取出部を開閉する扉部材を有し、前記扉部材は、前記紙葉類を集積するときに前記取出部を閉め、前記集積部から前記紙葉類を取り出すときに前記取出部を開ける、としてもよい。
こうすることで、集積部において紙葉類を集積するときには、扉部材が取出部を閉めることによって、取出部を通じてバラの紙葉類が落下してしまうことを確実に防止することができる。紙葉類が、安定して集積する。一方、集積部から紙葉類を取り出すときには、扉部材が取出部を開けることによって、取出部を通じて集積部から紙葉類を取り出すことができる。
前記扉部材は、前記取出部の上側部分を開閉する上側扉部材と、前記取出部の下側部分を開閉する下側扉部材とを有し、前記運搬部が前記取出部を通じて前記紙葉類の束を前記集積部から取り出すときには、前記下側扉部材が開き、前記操作者が前記取出部を通じて前記集積部から前記紙葉類を取り出すときには、少なくとも前記上側扉部材が開く、としてもよい。
この構成により、紙葉類処理装置が紙葉類の処理を行っている最中に、運搬部が取出部を通じて紙葉類の束を前記集積部から取り出すときには、下側扉部材のみが開く。取出部の一部のみが開放されるため、紙葉類の落下やジャムが発生してしまうことを抑制することができる。
一方、操作者が取出部を通じて集積部から紙葉類を取り出すときには、上側扉部材、又は、上側扉部材及び下側扉部材の両方が開く。取出部の全体を開放することができるため、操作者は、集積部から紙葉類を手で取り出しやすくなる。
前記上側扉部材は、垂直軸回りに回動することによって前記取出部の上側部分を開閉すると共に、前記運搬部が前記取出部を通じて前記紙葉類の束を前記集積部から取り出すときには、前記取出部の上側を閉じた状態でロックされかつ、前記操作者が前記取出部を通じて前記集積部から前記紙葉類を取り出すときには、前記上側扉部材のロックが解除され、前記下側扉部材は、水平軸回りに回動することによって、前記取出部の下側部分を開閉すると共に、前記取出部の下側を閉じる方向に付勢されている、としてもよい。
こうすることで、上側扉部材は、紙葉類処理装置が紙葉類の処理を行っている最中にはロックされるため、取出部の上側部分は閉じた状態に保持される。一方、操作者が取出部を通じて集積部から紙葉類を取り出すときには、上側扉部材のロックが解除されるため、取出部の上側部分を開けることができる。
また、引出ユニットを前方に引き出したときに、操作者は、引出ユニットの側方に立って、集積部の紙葉類を取出部を通じて取り出す。上側扉部材が垂直軸回りに回動すると、取出部の上側部分を、引出ユニットの側方に立った操作者の方に向かって開放することができる。紙葉類を取り出す際に上側扉部材が邪魔にならないから、操作者は、紙葉類を取り出しやすくなる。
下側扉部材は、取出部の下側部分を閉じる方向に付勢されているため、集積部において紙葉類を集積しているときには、取出部の下側部分を閉じた状態にする。下側扉部材と紙葉類の端とが当たることによって、紙葉類の端を揃えた状態で集積することができる。また、運搬部が紙葉類を集積部から取り出すときには、紙葉類を下側扉部材に当てて、下側扉部材を付勢力に逆らって回動することにより、取出部の下側部分が開いて、紙葉類を集積部から取り出すことができる。また、操作者が取出部を通じて集積部から紙葉類を取り出すときにも、付勢力に逆らって下側扉部材を回動することにより、取出部の下側部分を開けることができる。操作者は、集積部から紙葉類を取り出しやすくなる。
前記結束部は、前記集積部の前方に配置され、前記運搬部は、前記取出部を通じて前記集積部から前方に取り出した前記紙葉類の束を、前記筐体の前方に向かって前記結束部まで運搬すると共に、前記結束部において結束された前記紙葉類の束を、前記結束部から前記筐体の前方に向かってさらに運搬する、としてもよい。
こうすることで、集積した紙葉類の束の移動の方向、及び、結束した紙葉類の移動の方向が共に、後方から前方に向かう方向に揃う。これにより、紙葉類の移動量が最小となり、処理時間が短縮する。また、紙葉類処理装置の小型化に有利になる。さらに、紙葉類の移動経路が交差しないため、結束部を挟んだ後側において、集積した紙葉類の束を運搬することと、結束部を挟んだ前側において、結束した紙葉類を移動することとを同時に行うことが可能になり、紙葉類処理装置の処理をスムースに行うことができる。加えて、操作者が集積部から紙葉類を手で取り出すときの方向も前方に向かう方向であるため、紙葉類の取り出し作業が容易になる。
以上説明したように、前記の紙葉類処理装置によると、バラの紙葉類を集積する集積部から、紙葉類を取り出しやすくなる。
図1は、紙幣処理機の外観を例示する斜視図である。 図2は、紙幣処理機の中間ユニットを前方に引き出した状態を例示する図1対応図である。 図3は、紙幣処理機の内部構成を例示する図である。 図4は、貨幣処理装置の構成例を示すブロック図である。 図5の上図は、引出ユニットにおいてアーム機構が近接位置に位置している状態を示す側面図、図5の下図は、アーム機構が待避位置に位置している状態を示す側面図である。 図6の上図は、引出ユニットにおいてアーム機構が近接位置に位置している状態を示す平面図、図6の下図は、アーム機構が待避位置に位置している状態を示す平面図である。 図7は、集積部の内部機構を例示する斜視図である。 図8は、集積部の上側扉部材のロックを解除した状態を示す斜視図である。 図9は、帯封ユニットの概略構成を例示する側面図である。 図10は、帯封ユニットのテープリール部を例示する平面図である。 図11は、紙幣整理機の外観を例示する斜視図である。 図12は、紙幣整理機の内部構成を例示する図である。
以下、紙葉類処理装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明は、紙葉類処理装置の一例である。図1は、紙葉類処理装置としての紙幣処理機10の全体構成例を示している。紙幣処理機10は、貨幣処理装置1の一部を構成する(図4参照)。貨幣処理装置1は、例えば銀行等の金融機関の出納機として設定されている。尚、貨幣処理装置1は、金融機関の出納機として設定されることには限定されない。
(紙幣処理機の構成)
図1は紙幣処理機10の外観を示している。紙幣処理機10は、バラ紙幣の入出金処理を実行可能である。また、紙幣処理機10は、帯封紙幣(紙幣束ともいう)の作成や、帯封紙幣の出金処理を実行可能である。帯封紙幣は、所定枚数(例えば100枚)のバラ紙幣から作成される。
図2は、引出ユニットとしての中間ユニット19(詳細は後述する)を、紙幣処理機10の筐体12から前方に引き出した状態を示している。図3は紙幣処理機10の内部構成を概略的に示す構成図である。図3において、左側が紙幣処理機10の前面側であり、左右方向が紙幣処理機10の奥行き方向である。図1〜図3を用いて、紙幣処理機10の構成について説明する。尚、以下の説明では、説明の便宜上、図1における紙面左手前を前、紙面右奥を後、紙面右手前を右、紙面左奥を左と呼ぶ。
紙幣処理機10は略直方体形状の筐体12を有しており、この筐体12の前面には、バラ紙幣を入金するための投入部14、バラ紙幣を出金するためのバラ紙幣投出部24、及び、帯封紙幣を出金するための帯封紙幣投出部48がそれぞれ設けられている。投入部14の前面は筐体12の外部に開口しており、操作者は投入部14の内部にバラ紙幣の束を投入することができる。一方、バラ紙幣投出部24及び帯封紙幣投出部48にはそれぞれシャッター24a,48aが設けられている。シャッター24a,48aは後述するシャッター駆動部24b,48bによりそれぞれ駆動される。シャッター24a,48aによりバラ紙幣投出部24や帯封紙幣投出部48が開口されると、操作者はバラ紙幣投出部24に集積されているバラ紙幣や帯封紙幣投出部48に集積されている帯封紙幣を取り出すことができる。なお、バラ紙幣投出部24は、バラ紙幣の出金処理における出金部として機能するとともに、入金処理時において識別できなかったバラ紙幣や正常ではないと識別されたバラ紙幣を排出するための入金リジェクト部としても機能する。
また、バラ紙幣投出部24の下方には、バラ紙幣の出金処理において、バラ紙幣投出部24から出金すべきではないと判断されたバラ紙幣が集積される出金リジェクト部26が設けられている。出金リジェクト部26の前カバーは、通常、閉鎖されており、出金リジェクト部26の内部にアクセスすることができない。所定の権限を有する操作者が操作をすることによって前カバーが開放され、出金リジェクト部26の内部のリジェクト紙幣を回収することが可能になる。
図3に示すように、投入部14には、投入されたバラ紙幣を一枚ずつ繰り出すための繰出部16が設けられている。繰出部16により投入部14から繰り出されたバラ紙幣は、搬送部18により筐体12内で搬送される。搬送部18には識別部20が設けられており、搬送部18により搬送されるバラ紙幣は識別部20によりその金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等が識別される。また、搬送部18には表裏反転部22が設けられており、識別部20により識別されたバラ紙幣は表裏反転部22によりその表裏が揃うように反転させられる。
搬送部18には、入金一時保留部30、混合バラ紙幣収納部32及び複数(図3では3つ)の金種別バラ紙幣収納部34がそれぞれ接続されている。入金一時保留部30、混合バラ紙幣収納部32及び各金種別バラ紙幣収納部34にはそれぞれ、上下方向に移動可能となっているステージ30a,32a,34aが設けられており、ステージ30a,32a,34a上でバラ紙幣が積層状態で集積される。ここで、混合バラ紙幣収納部32には、各金種別バラ紙幣収納部34に割り当てられていない金種のバラ紙幣や損券、オーバーフロー紙幣等が混合状態で収納される。また、各金種別バラ紙幣収納部34には、それぞれ予め設定された特定の金種のバラ紙幣が収納される。
入金一時保留部30の上端部の近傍には紙幣繰出部30bが設けられており、バラ紙幣は紙幣繰出部30bにより、入金一時保留部30から一枚ずつ搬送部18に繰り出され、また、搬送部18から入金一時保留部30に一枚ずつ繰り入れられる。混合バラ紙幣収納部32の上端部の近傍には紙幣繰入部32bが設けられており、バラ紙幣は紙幣繰入部32bにより、搬送部18から混合バラ紙幣収納部32に一枚ずつ繰り入れられる。なお、本実施形態では、混合バラ紙幣収納部32に収納されているバラ紙幣は搬送部18に繰り出せない。各金種別バラ紙幣収納部34の上端部の近傍にはそれぞれ紙幣繰出部34bが設けられており、バラ紙幣は紙幣繰出部34bにより、各金種別バラ紙幣収納部34から一枚ずつ搬送部18に繰り出され、また、搬送部18から各金種別バラ紙幣収納部34に一枚ずつ繰り入れられる。バラ紙幣の出金処理が行われる際には、各金種別バラ紙幣収納部34から繰り出されたバラ紙幣が搬送部18により識別部20に送られ、識別部20により識別された後にバラ紙幣投出部24に送られる。
筐体12の下部には下部扉12aが設けられており、操作者は、下部扉12aを開くことにより入金一時保留部30の内部にアクセスできる。また、入金一時保留部30、混合バラ紙幣収納部32及び各金種別バラ紙幣収納部34は、筐体12から前方に(図3における左方向に)引き出し可能となっている下部ユニット13に収容されている。操作者は、下部扉12aごと下部ユニット13を前方に引き出し、混合バラ紙幣収納部32や各金種別バラ紙幣収納部34を下部ユニット13から取り外したり、下部ユニット13に装着したりできる。
また、搬送部18には複数(図2では二つ)の集積部40が接続されている。搬送部18から送られたバラ紙幣は、集積部40に積層状態で集積される。また、所定枚数(例えば100枚)のバラ紙幣からなる紙幣束に帯封紙を巻くことにより帯封紙幣を作成する帯封ユニット42が、集積部40の前方に設けられている。帯封ユニット42は、結束部の一例である。
帯封ユニット42の近傍にはアーム機構44が設けられている。アーム機構44は、集積部40、及び、帯封ユニット42の間で移動可能となっている。アーム機構44は、バラ紙幣の束、又は、帯封紙幣を、集積部40と、帯封ユニット42との間で運搬する。アーム機構44は、運搬部の一例である。
帯封ユニット42の前側には帯封紙幣揚送部46が設けられている。帯封紙幣揚送部46には、図3における上下方向に移動可能となっているステージ46aが設けられている。帯封紙幣揚送部46は、帯封紙幣を帯封紙幣投出部48又は帯封紙幣搬送部60へ運搬する。
1または複数の帯封紙幣が載ったステージ46aが上方向に移動して帯封紙幣投出部48の下端と同じレベルに達し(図3の実線の矢印参照)、この状態でシャッター48aが開くと、操作者は帯封紙幣投出部48の内部にアクセスしてステージ46a上に集積されている帯封紙幣を取り出すことができる(図3の破線の矢印参照)。また、ステージ46aがさらに上昇すると、ステージ46a上に集積されている帯封紙幣を帯封紙幣搬送部60に受け渡すことができると共に、帯封紙幣搬送部60によって搬送されてきた帯封紙幣をステージ46a上に集積させることができる。
筐体12の内部における上部領域には、複数(図3では四つ)の帯封紙幣収納部70が設けられている。各帯封紙幣収納部70の内部にはそれぞれ、上下方向に移動可能であるステージ70aが設けられている。帯封ユニット42により作成された帯封紙幣は、帯封紙幣収納部70の上端部に設けられた開口からステージ70a上に積層状態で集積される。各帯封紙幣収納部70から帯封紙幣を出す場合には、ステージ70aが上昇して、各帯封紙幣収納部70の開口から帯封紙幣が上方に出される。各帯封紙幣収納部70には、それぞれ予め設定された特定の金種の帯封紙幣が収納される。ただし、複数の帯封紙幣収納部70のうち少なくとも一つは、金種が異なる帯封紙幣を混合状態で収納するようにしてもよい。
各帯封紙幣収納部70の上方には、帯封紙幣の搬送を行う帯封紙幣搬送部60が設けられている。帯封紙幣搬送部60は、複数の突起60aが等間隔で設けられた循環ベルト60bを有しており、この循環ベルト60bは図2における時計回りの方向及び反時計回りの方向の両方向に循環移動が可能である。帯封紙幣搬送部60によって搬送される帯封紙幣は、循環ベルト60bの下面に沿って突起60aにより引っ掛けられた状態で左右いずれかの方向に移動する。また、帯封紙幣揚送部46の上端と帯封紙幣収納部70との間に識別部62が設けられている。識別部62は、搬送される帯封紙幣の金種を、例えばその最下面の紙幣の撮像画像から識別する。識別部62はまた、帯封紙幣の紙幣や結束帯の状態、例えば破れや汚れの有無等を識別する。なお、図3の構成では識別部62は搬送路の下側に設けているが、例えば搬送路の上側に設けてもよいし、搬送路の上下に設けてもよい。搬送路の上側に設けた場合には、識別部62は、搬送される帯封紙幣の金種をその最上面の紙幣の撮像画像から識別する。
ここで、帯封ユニット42により作成された帯封紙幣を各帯封紙幣収納部70に収納させる際には、帯封紙幣は、アーム機構44から帯封紙幣揚送部46のステージ46a上に受け渡された後に、ステージ46aの上昇によって帯封紙幣搬送部60の近傍の位置まで達する。循環ベルト60bは反時計回りの方向に循環移動する。これにより、ステージ46a上の最上位の帯封紙幣は突起60aに引っ掛けられて、循環ベルト60bの下面に沿って右方向に搬送され、識別部62によりその金種が判別された後、識別部62による識別結果に基づいて、対応する帯封紙幣収納部70に収納される。
一方、帯封紙幣収納部70に収納されている帯封紙幣を出金する際には、循環ベルト60bは時計回りの方向に循環移動する。帯封紙幣収納部70から上方に押し出された最上位の帯封紙幣が突起60aにより引っ掛けられて循環ベルト60bの下面に沿って左方向に搬送される。また、ステージ46aが上昇して帯封紙幣搬送部60の近傍の位置まで達する。そして、搬送される帯封紙幣は、その金種が識別部62により識別された後、上方位置で待機していたステージ46a上、又は、ステージ46a上に集積済みの帯封紙幣の上に集積される。複数の帯封紙幣を出金する際には、帯封紙幣の送り込みに合わせてステージ46aが所定量(具体的には、帯封紙幣の厚み寸法相当)ずつ下降する。ステージ46a上に所定数の帯封紙幣が集積されると、当該ステージ46aが帯封紙幣投出部48の下端と同じレベルまで下降し、シャッター48aが開く。これにより、操作者は帯封紙幣投出部48から帯封紙幣を取り出すことができる。
前述した投入部14、バラ紙幣投出部24、出金リジェクト部26、搬送部18、識別部20、表裏反転部22、二つの集積部40、帯封ユニット42、アーム機構44、及び帯封紙幣揚送部46の一部は、中間ユニット19を構成している。中間ユニット19は、図2に示すように、筐体12から前方に引き出し可能に構成されている。例えば紙幣のジャム等が発生したときに、操作者は、中間ユニット19を前方に引き出すことによって中間ユニット19に含まれる各部にアクセスすることができ、ジャム紙幣を取り出すことができる。また、詳細は後述するが、集積部40から端数紙幣(つまり、帯封処理が終了したときに、集積部40に残っている紙幣)を取り出すときにも、操作者は、中間ユニット19を筐体12から前方に引き出す。さらに、詳細は後述するが、帯封紙がリールに巻き付けられた帯封紙リール451を交換するときにも、操作者は、中間ユニット19を筐体12から前方に引き出す。
(貨幣処理装置の構成)
図4は貨幣処理装置1の機能構成の概略を示すブロック図である。図4に示すように、貨幣処理装置1には、各構成要素の制御を行う制御部300が設けられている。制御部300には、紙幣処理機10の構成要素、具体的には、投入部14、繰出部16、搬送部18、識別部20、表裏反転部22、入金一時保留部30(ステージ30aの駆動機構や紙幣繰出部30b)、混合バラ紙幣収納部32(ステージ32aの駆動機構や紙幣繰入部32b)、金種別バラ紙幣収納部34(ステージ34aの駆動機構や紙幣繰出部34b)、帯封ユニット42、アーム機構44、帯封紙幣揚送部46、帯封紙幣搬送部60、識別部62、帯封紙幣収納部70(ステージ70aの駆動機構)、シャッター24a,48aを開閉させるシャッター駆動部24b,48b等がそれぞれ接続されている。そして、制御部300は、識別部20によるバラ紙幣の識別結果に係る情報や識別部62による帯封紙幣の金種の判別結果に係る情報等を受け、また、紙幣処理機10の各構成要素に指令信号を送ることによりその動作を制御する。
また、制御部300には、硬貨処理機110の各構成要素が接続されており、硬貨処理機110の動作を制御する。硬貨処理機110は、バラ硬貨の入出金処理を実行可能である。硬貨処理機110はまた、包装硬貨の作成や、包装硬貨の出金処理を実行可能である。包装硬貨は、所定枚数(例えば50枚)のバラ硬貨に紙やフィルム等の包装媒体を巻くことによって作成される。
さらに、制御部300には、操作表示部302、印字部304、記憶部310及び通信インターフェース部306がそれぞれ接続されている。
操作表示部302は、例えばタッチパネル等からなる。操作表示部302は、貨幣処理装置1における紙幣や硬貨の処理状況や、貨幣処理装置1に収納されている紙幣や硬貨の在高等の情報を表示する。また、操作者はこの操作表示部302を介して、様々な操作を行うことができる。
印字部304は、貨幣処理装置1における紙幣や硬貨の処理状況や、貨幣処理装置1に収納されている紙幣や硬貨の在高等の情報をレシート等に印刷するプリンタ等から構成されている。
記憶部310は、貨幣処理装置1における処理履歴や、貨幣処理装置1に収納されている紙幣や硬貨の在高等の情報を記憶する。
また、制御部300は、通信インターフェース部306を介して、上位端末である管理コンピュータ(図示省略)に対して様々な信号の送受信を行うことができる。
(中間ユニットの詳細構成)
前述したように、中間ユニット19は、投入部14、バラ紙幣投出部24、出金リジェクト部26、搬送部18、識別部20、表裏反転部22、二つの集積部40、帯封ユニット42、アーム機構44、及び帯封紙幣揚送部46の一部を含んでいる。図5及び図6は、中間ユニット19における、集積部40、帯封ユニット42、アーム機構44、及び帯封紙幣揚送部46の配置構成を示している。以下、集積部40、アーム機構44及び帯封ユニット42の構成の詳細を順に説明する。
(集積部の構成)
この紙幣処理機10において集積部40は、前述の通り、二つ備えられている。二つの集積部40は、上下方向に並んで配設されている。搬送部18は、集積部40の後方から各集積部40にバラ紙幣を送る(図3の矢印も参照)。集積部40は、バラ紙幣を積層状態で集積する。集積部40の前部には、取出部404が設けられている。取出部404は、前方に向かって開口している。集積部40に集積した紙幣は、取出部404を通じて、前方に向かって取り出される。
図7は、集積部40の内部の構成を例示している。集積部40は、紙幣が載置されるステージ401と、紙幣を集積部40内へ搬入する羽根車402と、集積された紙幣の端部を揃える整列機構403(図7のみに図示)と、取出部404を開閉する扉部材43と、を有している。
ステージ401は、集積部40の内部において水平方向に広がるよう構成されている。ステージ401の上にバラ紙幣が積み重なる。ステージ401には、左右方向に並んだ二本の凹溝4011が、ステージ401の前端から後方に向かって伸びるように形成されている。後述するアーム機構44のアーム部441は、各凹溝4011内に進入することによって、ステージ401の上に載置されているバラ紙幣の束を掴むことができる。
羽根車402は、集積部40の後部において、左右方向に並んで複数(図7の例では四つ)、配設されている。各羽根車402は、可撓性を有する複数の羽を有しかつ、左右方向に伸びる軸を中心として回転する。羽根車402は、ステージ401の上に落下する紙幣の、搬送方向後側の端部を叩いて、紙幣の落下を促進させる役割を有している。紙幣が集積部40内に連続的に搬入される場合であっても、後の紙幣が先の紙幣の後端部に入り込むことを防止し、紙幣を一枚ずつ順に上方に積み重ねていくことができる。
整列機構403は、集積部40の内部における右側に配設されている。整列機構403は、紙幣の搬送方向(つまり、前後方向)及び紙幣の集積方向(つまり、上下方向)の両方に直交する左右方向の紙幣の端部を揃える。本実施形態では、紙幣が長手の縁を先頭にして搬送されるので、整列機構403は、紙幣の短手の端を揃える。整列機構403は、詳細な図示は省略するが、上下方向に延びる回転軸回りに回転自在に設けられたアーム4031と、アーム4031を回転させるステッピングモータ4032とを有している。集積部40の内部における左側には、紙幣の反対側の短手の端に当たるストッパ4033が配設されている。整列機構403は、集積部40内に集積された紙幣の右端を左に向けてアーム4031により押圧することによって紙幣の左端をストッパ4033に当接させる。こうすることによって、集積部40内の紙幣は、ストッパ4033に当接した状態に整列させられる。
扉部材43は、取出部404の上側部分を開閉する上側扉部材431と、取出部404の下側部分を開閉する下側扉部材432とを有している。
下側扉部材432は、水平方向に伸びる軸Xを中心に回動する回転軸4321を備えている。左右方向に伸びる回転軸4321には、左右方向に所定の間隔を空けて、三つの規制片4322が取り付けられている。回転軸4321が回動することに伴い、三つの規制片4322は、起立して垂直方向に伸びることにより取出部404の下側部分を閉じる状態(図7に示す状態)と、図示は省略するが、倒伏して水平(前)方向に伸びることにより取出部404の下側部分を開ける状態と、に切り替わる(図7の矢印参照)。
回転軸4321は、図示を省略する付勢部材によって、規制片4322が取出部404を閉じる方向に付勢されている。従って、下側扉部材432は、通常時には、取出部404の下側部分を閉じている。集積部40に紙幣を集積している最中に、集積部40の後方から集積部40内に搬入される紙幣の前端は、下側扉部材432の規制片4322に当たるようになる。下側扉部材432は、集積部40において集積される紙幣の前端を揃える機能を有している。
一方、後述するように、アーム機構44が、ステージ401の上に集積されている紙幣を取り出すときには、下側扉部材432は、前方に移動する紙幣の束に押されることにより、付勢力に逆らって取出部404を開ける方向に回動する。こうして下側扉部材432は、紙幣が集積部40から取り出されることを許容する。
上側扉部材431は、取出部404の上側部分を閉じるように、左右方向に広がっている。上側扉部材431には、下向きに伸びる規制片が、左右方向に間隔を空けて複数、設けられている。上側扉部材431は、略くし歯状に構成されている。
上側扉部材431は、その左端部が、垂直方向に伸びる軸Zに対して回動するよう、枢支されている。上側扉部材431は、図7に矢印で示すように、垂直方向に伸びる軸Zを中心に回動することによって、取出部404の上側部分を開閉する。
上側扉部材431の右端部には、ロック機構4311が配設されている。ロック機構4311は、上側扉部材431を、取出部404を閉じた状態でロックするよう構成されていると共に、上側扉部材431が回動可能となるように、ロックを解除するよう構成されている。ロック機構4311は、詳細な図示は省略するが、制御部300の制御信号に従って、ロック状態からアンロック状態に切り替わるよう構成されている。
上側扉部材431は、中間ユニット19が筐体12内に納められている時には、集積部40の取出部404の上側部分を閉じた状態でロックされている。集積部40の後方から集積部40内に搬入される紙幣は、上側扉部材431に当たるようになる。上側扉部材431は、集積部40から紙幣が落下することを防止する機能を有している。
また、アーム機構44が紙幣を取り出すときにも、上側扉部材431は、ロック機構4311によってロックされている。アーム機構44がステージ401上の紙幣を取り出すときには、取出部404の一部のみが開放されるため、紙幣の落下やジャムが発生してしまうことを抑制することができる。
一方、後述するように、集積部40から端数紙幣を外部へ取り出す等の理由により、中間ユニット19を筐体12から前方に引き出すときには、上側扉部材431のロックが解除される。上側扉部材431の枢支部には、付勢部材が取り付けられており、上側扉部材431は、ロックを解除すると、付勢部材の付勢力によって、図8に示すように、所定の回動角度θ1だけ回動をするよう構成されている。
上側扉部材431の最大回動角度θ2はさらに大に設定されている。図8に示すように、操作者は手動で、上側扉部材431を、最大回動角度θ2まで回動させることができる。取出部404をさらに大きく開放することができるため、後述するように、操作者は、容易に、集積部40から紙幣を取り出すことができる。
(アーム機構の構成)
アーム機構44は、図5及び図6に示すように、集積部40の前側における右側に配設されている。アーム機構44は、図5の上図及び図6の上図に示すように、集積部40の前部に近接した近接位置と、図5の下図及び図6の下図に示すように、集積部40の前部から離れた待避位置との間で、前後方向に往復移動が可能に構成されている。アーム機構44は、紙幣の束を掴むアーム部441を有している。アーム部441は、上下方向に往復移動が可能に構成されている。アーム機構44は、近接位置に位置した状態で、アーム部が上下方向に移動をすることによって、取出部404を通じて、上側の集積部40又は下側の集積部40に集積された紙幣の束を掴むと共に、その状態で前方に移動をすることによって、上側の集積部40又は下側の集積部40から、紙幣の束を、取出部404を通じて前方に取り出すことができる。
アーム機構44のアーム部441は、図6に示すように、集積部40に集積されている紙幣の右端部の付近に配設されている。アーム部441は、紙幣の右端部を把持する。集積部40と帯封ユニット42との間には、紙幣の左端部を支持する束ガイド442が配設されている。束ガイド442は、略コの字状を有する部材によって構成されている。束ガイド442は、紙幣の束の左端部を支持する。束ガイド442は、図5に示すように、上下方向に伸びるレール443に沿って往復移動が可能に構成されている。アーム機構44のアーム部441と束ガイド442とが同じ高さに位置しかつ、アーム部441と束ガイド442とがそれぞれ、紙幣の端部を支持することによって、紙幣の束は、集積部40から帯封ユニット42へ、水平状態を保ちながら安定的に運搬される。
後述する帯封ユニットの帯封部421は、アーム機構44のアーム部441が紙幣の束を掴んだ状態で、当該紙幣の束の外周面に帯封紙を巻いて帯封を行う。アーム機構44は、アーム部441が帯封処理後の帯封紙幣Bを掴んだままで、さらに前方へと移動をし、後述する第2運搬部423に、帯封紙幣Bを受け渡す。
(帯封ユニットの構成)
帯封ユニット42は、図5及び図6に示すように、集積部40の前側における左側に配設されている。帯封ユニット42は、図9に示すように、バラ紙幣の束の外周囲に帯封紙を巻き付けて帯封する帯封部421と、帯封部421に帯封紙を供給する供給部422と、帯封紙幣を運搬する第2運搬部423と、を備えている。帯封部421と供給部422と第2運搬部423とがまとまって、一つのユニットを構成している。
供給部422は、帯封紙リール451がセットされるリールセット部45と、帯封紙リール451から引き出された帯封紙を帯封部421まで搬送する帯封紙搬送部4221とを備えている。
リールセット部45は、帯封ユニット42の最上部に位置している。帯封紙リール451は、リール軸が上下方向となるようにリールセット部45にセットされる。中間ユニット19を筐体12から前方に引き出したときに、帯封紙リール451は、図2に示すように、中間ユニット19の最上部において上向きに露出する。そのため、操作者は、帯封紙リール451を、容易に交換することができる。
図10に示すように、リールセット部45は、帯封紙リール451から水平方向に引き出された帯封紙の搬送方向を下向きに変換する変換部452を有している。変換部452において搬送方向を下向きに変換された帯封紙は、帯封紙搬送部4221に送られる。
リールセット部45にはまた、帯封紙リール451から引き出された帯封紙を押さえるガイド部453を有している。ガイド部453は、図10に矢印で示すように、上下方向に伸びる軸を中心に回動する。ガイド部453は、リールセット部45に帯封紙リール451をセットするときには、図10に一点鎖線で示すように、帯封紙リール451から離れた位置に位置づけられる(つまり、セット位置)。帯封紙リール451をリールセット部45にセットし、引き出した帯封紙が、変換部452を通って帯封紙搬送部4221に送られるときには、ガイド部453は、帯封紙リール451に近づいた位置に位置づけられる(つまり、ガイド位置)。ガイド部453は、図示は省略するが、付勢部材によって、ガイド位置からセット位置へと向かう方向(つまり、図10における時計回り方向)に付勢されている。
ガイド部453には、図9及び図10に示すように、上向きに突出する係止片454が設けられている。係止片454は、中間ユニット19を筐体12の中に収納したときには、筐体12に固定されている係止部121に当たるよう構成されている。係止片454が係止部121に当たると、ガイド部453は、付勢部材の付勢力に逆らって、図10における反時計回り方向に回動することにより、ガイド位置に位置づけられる。こうして、中間ユニット19を筐体12の中に収納しているときには、ガイド部453は、ガイド位置に位置することにより、帯封紙を案内する。一方、中間ユニット19を筐体12から前方に引き出すと、係止片454が係止部121から離れることによって、ガイド部453は付勢部材の付勢力によって、図10における時計回り方向に回動し、ガイド部453は、自動的にセット位置に位置する。帯封紙リール451を交換するときには、ガイド部453はセット位置に位置しているから、操作者は、帯封紙リール451を交換しやすくなる。帯封紙リール451を交換し、引き出していた中間ユニット19を、筐体12内に押し込むと、係止片454が係止部121に当たってガイド部453が回動し、ガイド部453は、再び、ガイド位置に位置する。
帯封紙搬送部4221は、図9に示すように、帯封ユニット42の上端部の前側から、帯封ユニット42の下部の後側まで、途中に前後方向に伸びる水平部分を介して伸びている。帯封紙搬送部4221は、帯封紙を案内するガイド、及び、帯封紙を送る複数のローラによって構成されている。帯封部421は、帯封ユニット42の下端部の後側に配設されている。
帯封部421の詳細な構成の説明は省略するが、帯封部421は、様々な公知の構成を採用することができる。
第2運搬部423は、帯封部421の前側に設けられている。第2運搬部423は、帯封部421が帯封をした帯封紙幣Bを、アーム機構44のアーム部441から受け取ると共に、前方に向かって搬送して帯封紙幣揚送部46に送り込むよう構成されている。第2運搬部423は、帯封紙幣Bを上下に挟み込んだ状態で、帯封紙幣Bを前方に移動させるよう構成されている。第2運搬部423は、図5に概略的に示すように、下側運搬部4231と上側運搬部4232とを有している。下側運搬部4231は、前後方向に伸びると共に、帯封紙幣Bの下側を支持する。上側運搬部4232は、前端部が枢支されて、下側運搬部に対して離接するよう回動する。第2運搬部423は、上側運搬部4232が下側運搬部4231から離れた状態で、アーム部441から帯封紙幣Bを受け取る。第2運搬部423は、アーム部441から受け取った帯封紙幣Bを上側運搬部4232と下側運搬部4231とによって上下方向に挟み込み、その状態で、帯封紙幣Bを前方に運ぶ。
帯封ユニット42は、リールセット部45と、帯封紙搬送部4221と、帯封部421とをまとめた一つのユニットによって構成されている。このため、帯封紙リール451から帯封部421までの間に帯封紙の経路の途中につなぎ目がなくなる。その結果、帯封紙のジャム等のエラーが発生することを抑制することができる。
(帯封処理の手順)
紙幣処理機10が帯封処理を行うときに帯封紙幣の対象となる紙幣は、図3に実線の矢印で示すように、いずれかの金種別バラ紙幣収納部34から繰り出されたバラ紙幣、又は、図3に一点鎖線の矢印で示すように、投入部14に投入されかつ、繰出部16により投入部14から繰り出されたバラ紙幣である。搬送部18は、二つの集積部40の一方に送る。一方の集積部40に集積された紙幣が所定枚数(通常は100枚)に達すれば、アーム機構44は、集積部40から紙幣を取り出して帯封ユニット42に運搬する。このときに、搬送部18は、他方の集積部40に紙幣を送り、他方に集積部40において紙幣の集積が行われる。二つの集積部40に交互に紙幣が集積されると共に、二つの集積部40から交互に紙幣が取り出されて帯封が行われるから、帯封処理に要する時間を短縮することができる。
アーム機構44は、集積部40に集積された所定枚数のバラ紙幣を上下一対のアーム部441(図5及び図6参照)により保持して、帯封ユニット42に移動する(図3の実線の矢印参照)。帯封ユニット42において、アーム機構44に保持された所定枚数のバラ紙幣の外周面に帯封紙が巻かれる。帯封処理が行われた後、アーム機構44は、帯封紙幣を第2運搬部423に受け渡す。第2運搬部423は、帯封紙幣揚送部46のステージ46a上に送る(図3の実線の矢印参照)。このような動作を繰り返すと、複数の帯封紙幣を帯封紙幣揚送部46のステージ46a上に集積させることができる。
アーム機構44は、集積部40から帯封部421へ、紙幣の束を前方に運搬すると共に、帯封された帯封紙幣Bを、帯封部421から第2運搬部423へ、前方に運搬する。第2運搬部423は、アーム機構44から受け渡された帯封紙幣Bを、さらに前方に運搬する。このように、紙幣処理機10では、集積した紙幣の束の移動の方向、及び、帯封した紙幣の移動の方向が共に、後方から前方に向かう方向に揃っている。このため、紙幣の移動量が最小となり、帯封処理に要する時間の短縮が図られる。また、紙幣処理機10の小型化に有利になる。さらに、集積部40から帯封紙幣揚送部46に至るまでの、紙幣の移動経路が交差しないため、帯封部421よりも後側において、集積した紙幣の束を運搬することと、帯封部421よりも前側において、帯封紙幣を移動することとを同時に行うことが可能になり、紙幣処理機10の処理をスムースに行うことができる。
帯封処理は、集積部40に集積したバラ紙幣の枚数が所定枚数に達しないまま終了する場合がある。その場合、集積部40に残された端数紙幣は、操作者が手で取り出す。帯封処理の終了時に、集積部40に端数紙幣が残っているときには、紙幣処理機10は、操作表示部302にその旨を表示すると共に、端数紙幣を取り出すための手順を、操作表示部302に表示する。
操作者は、端数紙幣を取り出す中間ユニット19を筐体12から前方に引き出す。これにより、図2に示すように、中間ユニット19に含まれる二つの集積部40、アーム機構44、帯封ユニット42、及び、帯封紙幣揚送部46の一部が露出する。
紙幣処理機10の制御部300は、中間ユニット19が引き出されることに先行して、図5及び図6の下図に示すように、アーム機構44を待避位置に位置づける。これにより、集積部40の前側に、作業空間190を形成することができる。制御部300はまた、束ガイド442を上端位置に移動させる。制御部300はさらに、集積部40の上側扉部材431のロックを解除する。これにより、上側扉部材431は、図8に示すように、付勢部材の付勢力により半開き状態となる。この状態で、中間ユニット19を前方に引き出すことが可能になるよう、制御部300は、中間ユニット19のロックを解除する。
操作者は、中間ユニット19を前方に引き出した後、引き出した中間ユニット19の右側から、集積部40の紙幣を取り出すことになる。ここで、図8に示すように、集積部40の取出部404が、前方に開口しているため、操作者は、集積部40の取出部404を視認することができる。また、アーム機構44が待避位置に位置していて、集積部40の前側に作業空間190が形成されているため、操作者は、集積部40の取出部404を、より一層見やすくなる。その結果、操作者は、取出し作業を行いやすくなるとともに、取り忘れにも気付きやすくなる。
また、中間ユニット19を引き出す方向と、集積部40の取出部404が開口する方向及び集積部40から紙幣を取り出す方向が一致しているから、操作者は、集積部40から、紙幣の取り出しを容易に行うことができる。
また、中間ユニット19を引き出したときに、上側扉部材431が半開き状態であるため、操作者は、集積部40の取出部404が開放されていると認識することができる。
また、操作者が端数紙幣を取り出すときには、上側扉部材431を、半開き状態よりも大きく開けることができるが、上側扉部材431は、左端部が枢支されていて、垂直軸回りに回動することが可能であるから、集積部40の取出部404を、中間ユニット19の右側に大きく開放することができる。操作者は、上側扉部材431と干渉することなく、集積部40の取出部404から前方に向かって、端数紙幣を取り出すことができる。尚、下側扉部材432は回動可能であるため、集積部40から端数紙幣の取り出しを邪魔しない。
こうして、操作者が取出部404を通じて集積部40から端数紙幣を取り出す作業を行うときに、取出部404を目視することができることと、作業空間190を利用して端数紙幣を取り出すことができることとが組み合わさることにより、作業性を向上することができる。
尚、端数紙幣を集積部40から取り出すときに限らず、ジャム紙幣を取り除くこと等に付随して、集積部40から紙幣を取り出すときにも、前記と同様に、操作者は、紙幣を取り出しやすい。
また、前記の構成では、紙幣処理機10が処理を行っている最中には、アーム機構44が近接位置の辺りに位置することにより、集積部40の前側の空間を利用して、紙幣の取り出し及び搬送を行うことができる。一方、集積部40から端数紙幣を取り出すために中間ユニット19を筐体12から引き出したときには、アーム機構44が待避位置に位置することによって、集積部40の前側の空間を作業空間190として確保することができる。必要な時のみ、作業空間190を形成することによって、紙幣処理機10の小型化を図ることができる。
(紙幣整理機の構成)
ここに開示する技術は、前述した紙幣処理機10に適用することに限定されない。例えば図11及び図12は、ここに開示する技術を、いわゆる紙幣整理機100に適用した例を示している。紙幣整理機100は、紙幣を識別及び計数し、種類別に分類をした上で、所定枚数毎の帯封紙幣を作成する装置である。紙幣整理機100は、収納部を備えていない点で、紙幣処理機10とは、構成が大きく相違する。
図11は紙幣整理機100の外観を示している。紙幣整理機100の筐体の前面には、集積対象外の紙幣を集積する外部スタッカ101、102と、バラ紙幣を投入するための投入部103、リジェクト紙幣を集積するリジェクト部104、及び、帯封紙幣を出金するための帯封紙幣投出部105がそれぞれ設けられている。
投入部103の前面は筐体120の外部に開口している。操作者は投入部103の内部にバラ紙幣の束を投入することができる。
外部スタッカ101、102と、リジェクト部104とは、紙幣整理機100の筐体120の上部から下部に向かって順に並んでいる。外部スタッカ101、102と、リジェクト部104とはそれぞれ、筐体120の外部に開口している。操作者は、外部スタッカ101、102と、リジェクト部104とに集積された紙幣を取り出すことができる。
帯封紙幣投出部105は、筐体120の下部に開口している。帯封紙幣投出部105から投出された帯封紙幣は、別途の容器等に入れられる。
操作表示部106は、筐体120の上部に設けられたタッチパネル等からなる。操作表示部106は、紙幣整理機100における紙幣の処理状況等の情報を表示する。また、操作者はこの操作表示部106を介して、様々な操作を行うことができる。
図12は、紙幣整理機100の内部構成を概念的に示している。紙幣整理機100は、識別部107、表裏反転部108及び搬送部109を備えている。これら識別部107、表裏反転部108及び搬送部109は、前述した紙幣処理機10における識別部20、表裏反転部22及び搬送部18と、実質的に同じ構成である。ここでは、その詳細な説明は省略する。
紙幣整理機100は、複数の集積部140を備えている。複数の集積部140は、例えば種類毎に、バラの紙幣を集積する。図例では、五つの集積部140が、上下方向に並んで配設されている。各集積部140は、装置の後方からバラ紙幣が送り込まれるよう構成されている(図12の矢印参照)。また、集積部140の前部には、詳細な図示は省略するが、紙幣を取り出すための取出部が、前方に向かって開口している。集積部140の取出部には、扉部材141が取り付けられている。扉部材141は、取出部を開閉する。扉部材141は、紙幣を集積しているときには、取出部を閉じて紙幣の前端を揃える。扉部材141は、集積部140から紙幣を取り出す時には、取出部を開ける。
上下方向に並んだ集積部140の前側には、運搬部150が配設されている。運搬部150は、紙幣を掴むアーム部151と、アーム部151を上下方向に往復移動させるガイド部152とを備えている。ガイド部152は、上下方向に伸びている。アーム部151は、ガイド部152に沿って上下方向に移動をする。アーム部151は、各集積部140の高さ位置に位置づけられ、当該集積部140の取出部を通じて、各集積部140から紙幣を前方に向かって取り出す。
運搬部150よりも前側の下方域には、帯封部160が配設されている。運搬部150は、集積部140から取り出した紙幣の束を、前方に送ると共に降下して帯封部160まで運搬する。帯封部の構成の詳細な説明は省略するが、前述した紙幣処理機10の帯封部421と同様に、紙幣の束の外周囲に帯封紙を巻き付けることによって帯封を行う。
帯封部160の前側には、ベルト式の第2運搬部170が設けられている。第2運搬部170は、帯封紙幣を前方に向かって帯封紙幣投出部105まで搬送する。
従って、この紙幣整理機100は、集積部140から取り出された紙幣が、装置の前方に向かって運搬されて帯封部160に至ると共に、帯封部160において帯封された帯封紙幣が、装置の前方に向かって運搬されるよう構成されている。
この紙幣整理機100において、引出ユニット191は、前述した外部スタッカ101、102、リジェクト部104、投入部103、識別部107、表裏反転部108、搬送部109、集積部140、運搬部150、及び、帯封部160を含んでいる。図示は省略するが、この引出ユニット191も、筐体120から、前方に向かって引き出される。
紙幣整理機100において帯封処理が終了したときに端数紙幣が残ったとき、又は、エラー解除を行うとき等には、操作者が、紙幣を集積部140から手で取り出す。具体的に、引出ユニット191を前方に引き出す際に、紙幣整理機100の制御部301は、運搬部150のアーム部151を最下端(最下位の集積部140の前方域より低い位置)にまで移動させ、それによって、集積部140の前側に作業空間192を形成する。また、扉部材141は、集積部140の取出部を開ける。
これにより、操作者が、引出ユニット191を前方に引き出すと、集積部140の取出部が前方に向かって開いていると共に、集積部140の前側に作業空間192が形成されている。
この紙幣整理機100においても、集積部140の取出部が、集積部140の前部において前方に向かって開口しているから、操作者は、取出部を目視することができる。また、操作者は、作業空間192を利用して、集積部140から取出部を通じて紙幣を取り出すことができる。従って、この紙幣整理機100においても、前記の紙幣処理機10と同様に、集積部140から紙幣を取り出す作業の作業性が向上する。
尚、ここに開示する技術は、紙幣の処理を行う装置に限らず、小切手や商品券等の有価媒体を含む紙葉類を処理する装置に、広く適用することが可能である。
10 紙幣処理機(紙葉類処理装置)
12 筐体
19 中間ユニット(引出ユニット)
100 紙幣整理機(紙葉類処理装置)
120 筐体
140 集積部
141 扉部材
150 運搬部
160 帯封部(結束部)
170 第2運搬部
190 作業空間
191 引出ユニット
192 作業空間
40 集積部
43 扉部材
44 アーム機構(運搬部)
404 取出部
421 帯封部(結束部)
423 第2運搬部
431 上側扉部材
432 下側扉部材
4311 ロック機構

Claims (7)

  1. バラの紙葉類を集積する集積部と、
    前記集積部から取り出した前記紙葉類の束を結束する結束部と、
    前記集積部から前記結束部へ前記紙葉類の束を運ぶ運搬部と、
    前記集積部、前記結束部及び前記運搬部を収容する筐体と、を備え、
    前記集積部の前部には、前記紙葉類を取り出すための取出部が、前記筐体の前方に向かって開口しており、
    前記筐体を開放しかつ、操作者が前記取出部を通じて前記集積部から前記紙葉類を取り出す作業を行うときに、前記集積部の前側に作業空間が形成される紙葉類処理装置。
  2. 前記筐体から前方に引き出される引出ユニットを備え、
    前記引出ユニットは、前記集積部を含み、
    前記引出ユニットを引き出したときに、前記引出ユニットにおいて、前記集積部の前側に前記作業空間が形成される請求項1に記載の紙葉類処理装置。
  3. 前記運搬部は、前記集積部の前部に近接しかつ、前記取出部を通じて前記集積部から前方に前記紙葉類の束を取り出す近接位置と、前記集積部の前部から離れて前記作業空間を形成する待避位置との間を移動する請求項1又は2に記載の紙葉類処理装置。
  4. 前記集積部は、前記取出部を開閉する扉部材を有し、
    前記扉部材は、前記紙葉類を集積するときに前記取出部を閉め、前記集積部から前記紙葉類を取り出すときに前記取出部を開ける請求項1〜3のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
  5. 前記扉部材は、前記取出部の上側部分を開閉する上側扉部材と、前記取出部の下側部分を開閉する下側扉部材とを有し、
    前記運搬部が前記取出部を通じて前記紙葉類の束を前記集積部から取り出すときには、前記下側扉部材が開き、
    前記操作者が前記取出部を通じて前記集積部から前記紙葉類を取り出すときには、少なくとも前記上側扉部材が開く請求項4に記載の紙葉類処理装置。
  6. 前記上側扉部材は、垂直軸回りに回動することによって前記取出部の上側部分を開閉すると共に、前記運搬部が前記取出部を通じて前記紙葉類の束を前記集積部から取り出すときには、前記取出部の上側を閉じた状態でロックされかつ、前記操作者が前記取出部を通じて前記集積部から前記紙葉類を取り出すときには、前記上側扉部材のロックが解除され、
    前記下側扉部材は、水平軸回りに回動することによって、前記取出部の下側部分を開閉すると共に、前記取出部の下側を閉じる方向に付勢されている請求項5に記載の紙葉類処理装置。
  7. 前記結束部は、前記集積部の前方に配置され、
    前記運搬部は、前記取出部を通じて前記集積部から前方に取り出した前記紙葉類の束を、前記筐体の前方に向かって前記結束部まで運搬すると共に、前記結束部において結束された前記紙葉類の束を、前記結束部から前記筐体の前方に向かってさらに運搬する請求項1〜6のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
JP2017016480A 2017-02-01 2017-02-01 紙葉類処理装置 Active JP6832178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016480A JP6832178B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016480A JP6832178B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 紙葉類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124802A true JP2018124802A (ja) 2018-08-09
JP6832178B2 JP6832178B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63111475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016480A Active JP6832178B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6832178B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105776A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Glory Ltd 紙幣処理装置
JP2002197509A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣整理装置
JP2003308557A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Glory Ltd 紙葉類処理装置
JP2006248658A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Laurel Seiki Kk 小束紙幣処理機
JP2010113450A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Laurel Precision Machines Co Ltd 貨幣処理機および貨幣処理機システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105776A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Glory Ltd 紙幣処理装置
JP2002197509A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣整理装置
JP2003308557A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Glory Ltd 紙葉類処理装置
JP2006248658A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Laurel Seiki Kk 小束紙幣処理機
JP2010113450A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Laurel Precision Machines Co Ltd 貨幣処理機および貨幣処理機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6832178B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3324369B1 (en) Banknote storing device
KR101404355B1 (ko) 지폐 입출금 장치
JP4624057B2 (ja) 紙幣処理機
JP5535802B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP5153530B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6776134B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6547344B2 (ja) 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
JP5957356B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4652106B2 (ja) 小束紙幣処理機
JP6832178B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP6227397B2 (ja) 紙幣処理装置
WO2016031176A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP2016184347A (ja) 紙葉類搬送機構および紙葉類処理装置
JPWO2010097913A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP6538387B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣処理システム
JP5498549B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6099441B2 (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類集積方法
JP5498516B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2019049791A (ja) 貨幣処理装置
JP2018081665A (ja) 紙葉類処理装置
JP6590702B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法
JP2946650B2 (ja) 紙幣自動取扱装置
JPH08161580A (ja) 紙幣収納装置
JP2763192B2 (ja) 紙幣入出金装置の紙幣集積方法
JPH0115907B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150