JP2018123508A - 透光壁パネル装置 - Google Patents

透光壁パネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018123508A
JP2018123508A JP2017015005A JP2017015005A JP2018123508A JP 2018123508 A JP2018123508 A JP 2018123508A JP 2017015005 A JP2017015005 A JP 2017015005A JP 2017015005 A JP2017015005 A JP 2017015005A JP 2018123508 A JP2018123508 A JP 2018123508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
wall panel
panel
frame
translucent wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017015005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6867641B2 (ja
Inventor
小野寺 慶太
Keita Onodera
慶太 小野寺
圭 江頭
Kei Egashira
圭 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Meiko Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2017015005A priority Critical patent/JP6867641B2/ja
Publication of JP2018123508A publication Critical patent/JP2018123508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867641B2 publication Critical patent/JP6867641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】透光壁パネルの施工性を向上し得る透光壁パネル装置を提供する。【解決手段】透光壁パネル装置1は、透光板28の四周を囲むようにフレーム21,22,24,24が固定された透光壁パネル20と、天井側に沿うように固定され、前記透光壁パネルの上部フレーム21の上面側に設けられた凹部及び突部のうちの一方からなる嵌合部21bと互いに嵌め合わせられる被嵌合部11を有した天井側ベース10と、を備えており、前記透光壁パネルは、前記上部フレームの嵌合部と前記天井側ベースの被嵌合部とが嵌め合わせられ、下部フレーム22が床2に固定されて建て付けられる構成とされている。【選択図】図1

Description

本発明は、間仕切壁状に設置される透光壁パネルを備えた透光壁パネル装置に関する。
従来より、住居等の建物内に、採光のためや空間演出性の観点等から設置される透光性を有した間仕切パネルが知られている。
例えば、下記特許文献1には、天井及び床に固定された概略コ型断面の取付け金具に、ガラスパネルの上下端が固定される天井レール及び床レールを仮止め可能とした取付け構造が開示されている。また、この取付け構造は、天井レール及び床レールに、嵌められたガラスパネルが外れないように取り外し可能に取り付けられるレール片を設けた構成とされている。
特開2003−41696号公報
しかしながら、上記構成とされた取付け構造では、ガラスパネルを天井レール及び床レールに対して取り付ける際に、ガラスパネルを保持した状態で天井レール及び床レールのそれぞれにレール片を取り付ける必要があり、更なる改善が望まれる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、透光壁パネルの施工性を向上し得る透光壁パネル装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る透光壁パネル装置は、透光板の四周を囲むようにフレームが固定された透光壁パネルと、天井側に沿うように固定され、前記透光壁パネルの上部フレームの上面側に設けられた凹部及び突部のうちの一方からなる嵌合部と互いに嵌め合わせられる被嵌合部を有した天井側ベースと、を備えており、前記透光壁パネルは、前記上部フレームの嵌合部と前記天井側ベースの被嵌合部とが嵌め合わせられ、下部フレームが床に固定されて建て付けられる構成とされていることを特徴とする。
本発明に係る透光壁パネル装置は、上述のような構成としたことで、透光壁パネルの施工性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る透光壁パネル装置の一例を模式的に示し、図2(a)におけるX−X線矢視に対応させた一部破断概略縦断面図である。 (a)は、同透光壁パネル装置を設置した状態を模式的に示す一部破断概略正面図、(b)は、(a)におけるY−Y線矢視に対応させた一部破断概略横断面図である。 同透光壁パネル装置の一部破断概略分解斜視図である。 (a)〜(d)は、同透光壁パネル装置が備える透光壁パネルのフレームの一例を模式的に示す一部破断概略分解斜視図である。 (a)は、同透光壁パネル装置が備える天井側ベースの一例を模式的に示す一部破断概略斜視図、(b)は、同透光壁パネル装置が備える床側ベースの一例を模式的に示す一部破断概略斜視図、(c)は、同透光壁パネル装置の施工手順の一例を模式的に示し、図2(a)に対応させた一部破断概略正面図である。 (a)、(b)は、同透光壁パネル装置の施工手順の一例をそれぞれ模式的に示し、(a)は、図1に対応させた一部破断概略縦断面図、(b)は、図2(a)に対応させた一部破断概略正面図である。
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
なお、一部の図では、他図に付している詳細な符号の一部を省略している。
また、以下の実施形態では、本実施形態に係る透光壁パネル装置を設置した状態を基準として上下方向等の方向を説明する。
図1〜図6は、本実施形態に係る透光壁パネル装置の一例及びその施工方法の一例を模式的に示す図である。
本実施形態に係る透光壁パネル装置1は、図1〜図3に示すように、透光板28の四周を囲むようにフレーム21,22,24,24が固定された透光壁パネル20を備えている。
本実施形態では、透光壁パネル装置1は、図2(b)に示すように、透光壁パネル20の側方に出入口4が形成されるように設置される構成とされている。また、この出入口4を開閉する戸パネル31を備えた戸装置30を設けた構成としている。なお、透光壁パネル装置1を含めて戸装置30として把握するようにしてもよい。
また、透光壁パネル20を、住居等の建物の間仕切壁等の壁体3を貫通するように設けられる開口部のパネル幅方向に対向する対向面となる壁端面3a,3aのうちの一方の壁端面3aに突き合わせるように設置した構成としている。つまり、他方の壁端面3a側に出入口4を設けた構成としている。また、図例では、透光壁パネル20を、側部フレーム24のパネル厚さ方向一方側面が壁体3の壁厚方向一方側面と略同一平面状となるように配した例を示しているが、このような態様に限られない。
出入口4は、下側が床2によって区画され、上側が天井面によって区画され、開口幅方向一方側が透光壁パネル20によって区画され、開口幅方向他方側が他方の壁端面3aによって区画されている。つまり、この出入口4は、開口高が床2から天井までの天井高と同高さとされている。なお、壁体3は、適宜の壁下地の壁厚方向両側に石膏ボード等の壁下地ボードが固定され、その表面に壁クロス等の化粧シートが貼着された構成としてもよい。また、開口部の両側を区画する壁端面3a,3aも同様、壁下地ボードの表面に化粧シートが貼着された構成としてもよい。または、壁端面3a,3aは、適宜の縦枠部材の見込面としてもよい。
また、戸装置30の戸パネル31は、戸幅方向にスライド自在とされた引戸とされている。また、戸装置30を、片引き状に開閉される一枚の戸パネル31を備えた構成としている。また、開放位置とされた戸パネル31の戸厚方向一方側に透光壁パネル20が配される構成としている。つまり、本実施形態では、透光壁パネル20は、開放位置の戸パネル31が沿わせられる袖壁として機能する。また、戸パネル31を、壁体3の壁厚方向一方面に沿ってスライド自在に配し、いわゆるアウトセット状に建て付けた例を示している。なお、このような態様に代えて、戸パネル31を、両側の壁端面3a,3a間においてスライド自在に配した構成としてもよい。
戸パネル31は、一方向(上下方向)に長尺な略矩形平板状とされている。この戸パネル31の戸高寸法(長さ寸法)は、天井高に応じた寸法とされている。この戸パネル31の戸高寸法は、上端部及び下端部が天井及び床2に干渉しないように、天井高よりも僅かに小さい寸法としてもよい。この戸パネル31の戸高寸法は、開口高(天井高)に応じて、2400mm〜3000mm程度としてもよい。
また、戸パネル31の戸幅寸法は、出入口4の開口幅に応じた寸法であればよく、600mm〜1200mm程度でもよい。また、戸パネル31の戸厚寸法は、20mm〜40mm程度でもよい。
この戸パネル31の上端部には、図1及び図2(a)に示すように、天井側に設けられる上レール34にガイドされる被ガイド部を構成するランナー32が設けられている。図例では、戸パネル31の上端部の戸幅方向両端部のそれぞれにランナー32,32を設けた例を示している。これらランナー32,32には、戸厚方向に沿う軸回りに回転する転動体(ローラー)が戸厚方向に間隔を空けて設けられている。戸パネル31は、これらランナー32,32を介して上レール34に吊下支持される上吊型とされている。
上レール34は、戸パネル31のランナー32,32をガイドするガイド溝35を下向きに開口するように設けた構成とされている。この上レール34は、全開位置と閉鎖位置とを移動する戸パネル31の上端側のガイドが可能なように、適宜の長さ寸法とされている。
この上レール34は、ガイド溝35の溝底側を区画する天壁部とガイド溝35の溝幅方向両側を区画する両側壁部とを備えている。また、上レール35は、これら両側壁部の下端部から互いに向き合う方向に突出し、ランナー32,32に設けられた転動体を走行自在に案内支持する案内片部を備えている。また、図例では、上レール34の両側壁部の下端部からレール幅方向外側に向けて突出する突片部を設けた構成としている。
また、上レール34は、平面視して壁体3及び開口部の壁厚方向一方側に位置するように設けられている。また、図例では、この上レール34を、天井に埋込状に設けた例を示している。この上レール34は、天井側に設けられた適宜のレール下地5に固定されるものでもよい。このレール下地5は、図例のような角柱状とされたものに限られず、上レール34を受け入れる凹溝が下面側に設けられたものでもよい。
また、図例では、この上レール34のレール幅方向両側の各側壁部に、両側の天井パネル7,7の端部を突き合わせた構成としている。また、これら両側の天井パネル7,7の端部の表面(下面)を覆うように上レール34の突片部を設けた例を示している。また、これら天井パネル7,7の表面に、天井面を構成する化粧シート8,8を貼着した構成としている。なお、天井パネル7,7は、レール下地5のレール幅方向両側に設けられた野縁等の天井下地6,6に固定するようにしてもよい。また、レール下地5の下面側に上記のような凹溝を設けてこのレール下地5を天井下地6,6としてもよい。
また、戸パネル31の下端部には、下向きに開口するガイド溝33が設けられている。このガイド溝33に、床2側に設けられ、戸パネル31の下端側をガイドする下端ガイド部材36のガイドピン37が差し入れられる構成とされている。図例では、この下端ガイド部材36を、床2に固定された平板状台座から上方側に向けてガイドピン37を突出させた構成とされたものとしている。なお、下端ガイド部材36としては、磁石を設けたガイドピンを上下方向に出没自在に収容し、床2に埋込状に配設されるマグネットガイドとしてもよい。この場合は、戸パネル31のガイド溝33に、この下端ガイド部材36に対応させて磁石や磁性体等を設けてもよい。戸パネル31の下端側をガイドする下端ガイド部材36としては、その他、種々の構成とされたものでもよい。また、戸パネル31は、上レール34に吊下支持される上吊型とされたものに限られず、下荷重型とされたものでもよい。この場合は、戸パネル31の下端部に戸車を設けたり、床2側に下レール等を設けたり、戸パネル31の上端側の被ガイド部や上レール34を適宜、変形するようにしてもよい。
透光壁パネル装置1は、天井側に沿うように固定され、透光壁パネル20の上部フレーム21の上面側に設けられた凹部及び突部のうちの一方からなる嵌合部21bと互いに嵌め合わせられる被嵌合部11を有した天井側ベース10を備えている。また、透光壁パネル20は、上部フレーム21の嵌合部21bと天井側ベース10の被嵌合部11とが嵌め合わせられ、下部フレーム22が床2に固定されて建て付けられる構成とされている。本実施形態では、上部フレーム21の嵌合部を凹部21bとし、天井側ベース10の被嵌合部を突部11としている。
また、本実施形態では、透光壁パネル装置1は、床2に沿うように固定され、透光壁パネル20の下部フレーム22の下面側に設けられた凹部22bに挿入される突部を有した床側ベース16を備えている。また、透光壁パネル20は、上部フレーム21の嵌合部(凹部)21bと天井側ベース10の被嵌合部(突部)11とを嵌め合わせた状態で、下部フレーム22の凹部22bに床側ベース16の突部を受け入れさせてけんどん状に建て付けられる構成とされている。透光壁パネル20は、このように建て付けられた状態では、上端側が天井側ベース10に仮保持され、下端側が床側ベース16に仮保持される構成とされている。
透光壁パネル20は、一方向(上下方向)に長尺な略矩形平板状とされている。この透光壁パネル20は、本実施形態では、パネル幅方向一方側の側部フレーム24が突合対象としての一方の壁端面3aに突き合わせられ、パネル幅方向他方側の側部フレーム24が出入口4の開口幅方向一方側を区画するように設置される。
この透光壁パネル20のパネル高さ寸法は、天井高に応じた寸法とされている。本実施形態では、後記するように天井面に沿うように設けられた天井側ベース10に係合可能なように、透光壁パネル20のパネル高さ寸法を天井高よりも小さい寸法としている。
また、透光壁パネル20のパネル幅寸法は、戸パネル31の戸幅寸法に応じて適宜の寸法としてもよい。この透光壁パネル20のパネル幅寸法は、壁厚方向一方側から壁厚方向に見た状態で(正面視して)、全開位置とされた戸パネル31に概ね全体が覆われるような寸法としてもよい。図例では、この透光壁パネル20のパネル幅寸法を、戸パネル31の戸幅寸法と略同寸法とした例を示しているが、戸幅寸法よりも大としたり、戸幅寸法よりも小としたりしてもよい。
透光板28は、アクリルやポリカーボネート等の合成樹脂系材料や、ガラス等の透光性材料から形成されている。例えば、この透光板28を、二枚のガラス板を厚さ方向に接合した合わせガラスとしてもよい。
また、この透光板28は、略無色透明とされたものに限られず、有色透明とされたものや半透明とされたものでもよい。この透光板28としては、例えば、透明材料に着色剤が添加されて有色透明とされたものや、樹脂フィルム等が積層されて有色透明とされたものでもよい。また、この透光板28としては、スモークガラス状やすりガラス状とされたものでもよく、また、二枚の透明(透光)パネル間に、和紙等のシート材を介在させた構成とされたものでもよく、その他、種々の構成とされたものでもよい。
また、この透光板28は、全体に亘って略一様な厚さとされている。また、この透光板28の厚さ寸法は、図例では、戸パネル31の戸厚寸法よりも小とされている。この透光板28の厚さ寸法は、強度上の観点等から適宜の厚さとしてもよく、例えば、3mm〜15mm程度としてもよい。
四周のフレーム21,22,24,24には、図1及び図2(b)に示すように、透光板28の四周端部を受け入れる受入溝21a,22a,24a,24aが設けられている。また、これら受入溝21a,22a,24a,24aには、透光板28の四周端部を保持するガスケット(グレイジングガスケット)27,27,27,27が嵌め込まれている。このようなガスケット27としては、断面略C字状とされたいわゆるグレイジングチャンネルやパネル厚さ方向に分離されたグレイジングビードでもよい。
また、本実施形態では、パネル高さ方向両側の上部フレーム21及び下部フレーム22と、パネル幅方向両側の側部フレーム24,24と、をいわゆる縦勝ち状に接合した構成としている。つまり、上部フレーム21及び下部フレーム22の長手方向の各端面と、各側部フレーム24,24の上端部及び下端部の互いに向き合う内側面と、を突き合わせて接合した構成としている。これら四周のフレーム21,22,24,24の接合態様の一例については後述する。
上部フレーム21は、パネル幅方向に長尺状とされ、長手方向に見て概ね方形状とされている。この上部フレーム21の上下方向に向く上面及び下面並びにパネル厚さ方向に向く両側面は、略平坦面状とされている。
また、この上部フレーム21の長さ寸法は、パネル幅方向両側の側部フレーム24,24間の寸法に応じた寸法とされている。また、この上部フレーム21の上下方向に沿う寸法(見付寸法)及びパネル厚さ方向に沿う寸法は、見栄え上や強度上の観点や、透光板28を安定的に保持する観点、当該透光壁パネル20の固定性等の観点等から適宜の寸法としてもよい。本実施形態では、図1に示すように、上部フレーム21の上下方向に沿う寸法を、上部フレーム21のパネル厚さ方向に沿う寸法よりも小としている。この上部フレーム21の上下方向に沿う寸法は、例えば、10mm〜40mm程度としてもよい。また、この上部フレーム21のパネル厚さ方向に沿う寸法は、例えば、30mm〜60mm程度としてもよい。
この上部フレーム21の受入溝21aは、上部フレーム21の下面側に下方側に向けて開口するように設けられている。この受入溝21aは、上部フレーム21の全長に亘って設けられている。また、受入溝21aは、上部フレーム21のパネル厚さ方向略中央部に設けられている。また、受入溝21aは、略平坦面状とされた上部フレーム21の下面側において開口するように設けられている。また、図例では、この受入溝21aの溝幅方向両側を区画する両側の溝壁面の開口側部位に、互いに対向する方向に向けて突出し、ガスケット27の抜け止めとなる抜止片部を設けた例を示している。
また、上部フレーム21の受入溝21aのパネル厚さ方向両側には、全長に亘って貫通するように中空部が設けられている。換言すれば、上部フレーム21の受入溝21aのパネル厚さ方向両側部位を、中空筒状としている。なお、上部フレーム21の受入溝21aのパネル厚さ方向両側部位をこのような中空筒状とした態様に代えて、中実状としてもよい。
また、この上部フレーム21の上面側に設けられた凹部21bは、上方側に向けて開口するように設けられている。本実施形態では、この凹部21bを、当該上部フレーム21の略全長に亘って延びるように溝状に設けた構成としている。この凹部21bは、受入溝21aと同様、略平坦面状とされた上部フレーム21の上面側において開口するように、かつパネル厚さ方向略中央部に位置するように設けられている。また、この凹部21bは、溝長手方向に見て、略方形溝状とされている。この凹部21bの上下方向に沿う深さ寸法及びパネル厚さ方向に沿う溝幅寸法は、後記する天井側ベース10の突部11の受け入れが可能なように適宜の寸法とすればよい。
また、本実施形態では、この上部フレーム21に、固定対象としての天井下地6に止着される止具の止着部21dと、止着部21dに止着された止具9の頭部を収容する頭部収容凹所21eと、頭部収容凹所21eの開口を覆うカバー23と、を設けている。
止着部21dは、上部フレーム21の凹部21bのパネル厚さ方向他方側(反戸パネル側)に設けられている。この止着部21dは、中空状とされた上部フレーム21のパネル厚さ方向他方側部位の上面を構成する上側片部に設けられている。また、図例では、止着部21dを、天井下地6に止着される(捩じ込まれる)ねじ等の止具9が挿通される挿通孔としている。なお、止着部21dとしては、予め設けられた挿通孔に限られず、上側片部自体を止着部として把握するようにしてもよい。この場合は、止着部21dとなる上側片部の下面側に、下孔や止着時の目印となる目印溝等を設けた構成としてもよい。
また、上部フレーム21は、この止着部21dに、上端側に向かうに従いパネル厚さ方向中心側に向けて傾斜状に止着された止具9によって天井下地6に固定される構成とされている。図例では、この止着部21dが設けられた上側片部の下面を、パネル厚さ方向中央側からパネル幅方向外側に向かうに従い上方側となるように傾斜する傾斜面状とした例を示している。このように傾斜面状とされた上側片部の下面に対して軸方向が略直交方向となるように止具9を止着した例を示している。
また、この止着部21dが設けられた上側片部の下方側の空間が頭部収容凹所21eを構成する。この頭部収容凹所21eは、上部フレーム21の全長に亘って設けられている。また、頭部収容凹所21eは、下方側に向けて開口するように設けられている。また、この頭部収容凹所21eの開口側部位には、互いに対向する方向に向けて突出し、カバー23を保持する係合部が設けられている。
カバー23は、頭部収容凹所21eの開口側部位に嵌め込まれるように頭部収容凹所21eに着脱自在に取り付けられる。このカバー23は、その下面が上部フレーム21の下面と略同一平面状となるように取り付けられる。また、このカバー23のパネル厚さ方向両側の上面側には、上方側に向けて突出する一対の係合突起が設けられている。これら係合突起の先端部には、頭部収容凹所21eの開口側部位に設けられた係合部に引っ掛かるように係止する爪状の係止部が設けられている。なお、頭部収容凹所21eに着脱自在に取り付けられるカバー23及びカバー23の係止部が係止される係合部としては、このような構成とされたものに限られず、種々の変形が可能である。
下部フレーム22は、パネル幅方向に長尺状とされ、長手方向に見て概ね方形状とされている。本実施形態では、この下部フレーム22を、上部フレーム21と同寸同形状、つまり、同一部材としている。つまりは、この下部フレーム22には、上記同様な受入溝22a、凹部22b、止着部22d、頭部収容凹所22e及びカバー23が設けられている。図例では、この下部フレーム22を、上部フレーム21と同様、止着部22d等がパネル厚さ方向他方側(反戸パネル側)となるように設けた例を示している。なお、これら受入溝22a、凹部22b、止着部22d、頭部収容凹所22e及びカバー23の具体的構成は、上部フレーム21において説明したそれぞれの構成の上下方向を逆として把握すればよいため、以下では、詳細な説明を省略する。
受入溝22aは、下部フレーム22の上面側に上方側に向けて開口するように、かつ下部フレーム22の全長に亘って設けられている。
凹部22bは、下部フレーム22の下面側に下方側に向けて開口するように、かつ下部フレーム22の全長に亘って設けられている。
止着部22dは、中空状とされた下部フレーム22のパネル厚さ方向他方側(反戸パネル側)部位の下面を構成する下側片部に設けられ、固定対象としての床2に止着される(捩じ込まれる)ねじ等の止具9が挿通される挿通孔とされている。
また、下部フレーム22は、この止着部22dに、下端側に向かうに従いパネル厚さ方向中心側に向けて傾斜状に止着された止具9によって床2に固定される構成とされている。また、この止着部22dが設けられた下側片部の上面を、パネル厚さ方向中央側からパネル幅方向外側に向かうに従い下るように傾斜する傾斜面状とした例を示している。このように傾斜面状とされた下側片部の上面に対して軸方向が略直交方向となるように止具9を止着した例を示している。
頭部収容凹所22eは、止着部22dが設けられた下側片部の上方側の空間とされ、下部フレーム22の全長に亘って設けられている。また、頭部収容凹所22eは、上方側に向けて開口するように設けられている。
カバー23は、その上面が下部フレーム22の上面と略同一平面状となるように、頭部収容凹所22eの開口側部位に嵌め込まれるように頭部収容凹所22eに着脱自在に取り付けられる。このカバー23のパネル厚さ方向両側の下面側には、下方側に向けて突出し、先端部に係止部が設けられた一対の係合突起が設けられている。なお、上部フレーム21と下部フレーム22とを同一部材とした態様に代えて、互いに異なる部材としてもよい。
パネル幅方向両側の側部フレーム24,24は、図2(a)、(b)に示すように、上下方向に長尺状とされ、長手方向に見て概ね方形状とされている。これら側部フレーム24,24のパネル幅方向に向く両側面及びパネル厚さ方向に向く両側面は、略平坦面状とされている。また、本実施形態では、これら両側の側部フレーム24,24を、互いに同寸同形状、つまり、同一部材としている。また、これら両側の側部フレーム24,24は、長手方向に貫通するように中空部が設けられた中空筒状とされている。
これら両側の側部フレーム24,24の長さ寸法は、当該透光壁パネル20のパネル高さ寸法に応じた寸法とされている。つまり、これら両側の側部フレーム24,24は、当該透光壁パネル20の全長に亘って設けられている。また、これら両側の側部フレーム24,24のパネル幅方向に沿う寸法(見付寸法)は、これら両側の側部フレーム24,24のパネル厚さ方向に沿う寸法よりも小とされている。つまり、本実施形態では、設置された透光壁パネル20をパネル厚さ方向に見た際に見える部位の各フレーム21,22,24,24の見付寸法を比較的に小さい寸法としている。
また、図例では、これら両側の側部フレーム24,24のパネル幅方向に沿う寸法及びパネル厚さ方向に沿う寸法を、上部フレーム21及び下部フレーム22の上下方向に沿う寸法及びパネル厚さ方向に沿う寸法よりも大としている。なお、このような態様に代えて、これら両側の側部フレーム24,24のパネル幅方向に沿う寸法及びパネル厚さ方向に沿う寸法を、上部フレーム21及び下部フレーム22の上下方向に沿う寸法及びパネル厚さ方向に沿う寸法と略同寸法等としてもよい。
また、これら両側の側部フレーム24,24の受入溝24a,24aは、パネル幅方向中央側となる互いに向き合う対向側において互いに対向する方向に向けて開口するように設けられている。これら受入溝24a,24aは、上記同様、各側部フレーム24,24のそれぞれに全長に亘って設けられている。また、これら受入溝24a,24aは、各側部フレーム24,24のパネル厚さ方向略中央部に設けられている。また、これら受入溝24a,24aは、各側部フレーム24,24の略平坦面状とされた対向面側において開口するように設けられている。
これら両側の側部フレーム24,24と上部フレーム21及び下部フレーム22とは、溶接等によって接合されたものでもよいが、本実施形態では、接合部材26を介して接合されている(図4参照)。また、接合部材26は、両側の側部フレーム24,24のパネル幅方向外側面及びパネル厚さ方向両側面において止具が露出しないように、これら側部フレーム24,24と上部フレーム21及び下部フレーム22とを接合する構成とされている。
また、側部フレーム24,24の上端部及び下端部の中空部内に配される補強部材25を設けた構成としている。なお、図4では、透光壁パネル20の四隅部のうちの一隅部となる一方の側部フレーム24の下端部と下部フレーム22の長手方向一方側端部との接合部のみを例示しているが、他の隅部についても同様である。
補強部材25は、図4(a)、(b)に示すように、側部フレーム24の受入溝24aの溝底を構成する溝底片部24bとパネル幅方向外側面を構成する外側片部24cとの間に嵌め込まれるように取り付けられる。この補強部材25は、溝底片部24bに当接される内側片部と、外側片部24cに当接または近接される外側片部と、側部フレーム24の長手方向の端面と略同一平面状となるように配される端面片部と、を有し、パネル厚さ方向に見て略U字(コ字)状とされている。また、この補強部材25は、側部フレーム24の溝底片部24bを貫通して内側片部に止着されたねじ等の止具によって側部フレーム24の長手方向の端面を構成するように側部フレーム24の端部に固定される。
接合部材26は、図4(b)、(c)に示すように、側部フレーム24の長手方向の端部に固定される第1固定部26aと、下部フレーム22(上部フレーム21)の長手方向の端部に固定される第2固定部26bと、を備えている。
第1固定部26aは、パネル厚さ方向両側からパネル厚さ方向中心側となる互いに向き合う方向に向けて突出するように設けられた突片部状とされている。側部フレーム24の端部には、これら突片部状とされた第1固定部26a,26aの基端部が差し入れられる挿通部24d,24dが設けられている。これら挿通部24d,24dは、側部フレーム24の受入溝24aの両側方部位に、長手方向に延びるようにかつ長手方向の端面において開口するようにスリット状に設けられている。
接合部材26は、側部フレーム24の受入溝24aの両側方部位を貫通して第1固定部26a,26aに止着されたねじ等の止具によって側部フレーム24の端部に固定される。
第2固定部26bは、接合部材26が側部フレーム24に固定された状態で、側部フレーム24の端部からパネル幅方向中央側に向けて突出するように設けられる構成とされている。また、第2固定部26bは、側部フレーム24側の端部からパネル厚さ方向に二股状に設けられている。これら第2固定部26b,26bは、下部フレーム22(上部フレーム21)の凹部22b(21b)の両側の中空部に差し入れられる構成とされている。また、下部フレーム22(上部フレーム21)の凹部22b(21b)の溝幅方向両側を区画する両側壁部には、これら第2固定部26b,26bの基端部を受け入れる挿通部22c(21c)が設けられている。
接合部材26は、下部フレーム22(上部フレーム21)の凹部22b(21b)の両側方部位を貫通して第2固定部26b,26bに止着されたねじ等の止具によって下部フレーム22(上部フレーム21)の端部に固定される。
上記のような接合態様とすれば、透光壁パネル20を設置した状態では、側部フレーム24の端部と下部フレーム22(上部フレーム21)の端部とを接合する止具を目立ち難くすることができる。つまり、接合部材26を側部フレーム24に固定する止具は、下部フレーム22(上部フレーム21)の端部に覆われた状態となる。また、接合部材26を下部フレーム22(上部フレーム21)に固定する止具は、その頭部が下部フレーム22(上部フレーム21)の下面側(上面側)に位置し、透光壁パネル20を設置した状態では、目立ち難くなる。これにより、図3に示すように、透光壁パネル20のパネル幅方向両側端部の表面に止具等が露出することがなく、見栄えを向上させることができる。
なお、両側の側部フレーム24,24と上部フレーム21及び下部フレーム22との接合態様としては、上記したような態様に限られず、その他、種々の変形が可能である。
また、これら四周フレーム21,22,24,24は、金属系材料または合成樹脂系材料から形成されたものでもよい。金属系材料としては、アルミニウムやステンレス等が挙げられる。また、合成樹脂系材料としては、塩化ビニル樹脂や、その他、種々の樹脂の採用が可能であり、また、ガラス繊維や炭素繊維等の強化繊維を含んだいわゆる繊維強化樹脂でもよい。
また、これら四周フレーム21,22,24,24は、押出成形等によってそれぞれ全長に亘って略一様な断面形状とされたものでもよい。
また、これら四周フレーム21,22,24,24の表面は、塗装や化粧シートの貼着等によって適宜の表面化粧処理が施された化粧面としてもよい。
天井側ベース10は、図1及び図5(a)に示すように、被嵌合部を構成する突部11を下方側に向けて突出させるように設けた構成とされている。本実施形態では、天井側ベース10は、図3に示すように、上部フレーム21の長手方向に沿って長尺状とされている。この天井側ベース10の長さ寸法は、突部11を上部フレーム21の凹部21bに差入可能なように、凹部21bの溝長さ寸法以下とすればよい。本実施形態では、後記するように天井側ベース10及び床側ベース16に仮保持された透光壁パネル20をパネル幅方向にスライド可能なように、天井側ベース10(突部11)の長さ寸法を、上部フレーム21(凹部21b)の長さ寸法よりも小さい寸法としている。本実施形態のように透光壁パネル20を壁端面3aに突き合わせる場合には、仮保持された透光壁パネル20と壁端面3aとの間に手指の差入が可能なように、天井側ベース10の長さ寸法を、上部フレーム21の長さ寸法よりも小さい寸法としてもよい。例えば、天井側ベース10の長さ寸法を、上部フレーム21の長さ寸法よりも30mm〜200mm程度小さい寸法としてもよい。
突部11は、図1に示すように、透光壁パネル20が建て付けられた状態で、下端部となる突出方向先端部が上部フレーム21の凹部21bに差し入れられる構成とされている。この突部11は、天井側ベース10の全長に亘って延びるように設けられている。また、この突部11の先端部のパネル厚さ方向に沿う寸法は、上部フレーム21の凹部21bの溝幅寸法に応じた寸法とされている。また、この突部11の上下方向に沿う突出寸法は、上部フレーム21の凹部21bの上下方向に沿う深さ寸法に応じた寸法としてもよい。図例では、突部11の突出寸法を、凹部21bの深さ寸法よりも僅かに大きい寸法とした例を示している。また、透光壁パネル20が建て付けられた状態で、上部フレーム21の凹部21bに差し入れられた突部11の先端部の上下方向に沿う寸法は、透光壁パネル20の上端側の仮保持が可能なように適宜の寸法としてもよく、例えば、2mm〜10mm程度としてもよい。
また、突部11は、この先端部の天井側に、パネル厚さ方向に沿う寸法が小とされた括れ部を設けた構成とされている。
また、本実施形態では、この突部11の先端部に、図5(a)に示すように、下方側に向けて突出し、パネル厚さ方向に間隔を空けて設けられた一対の突片部12,12を設けた構成とされている。これら突片部12,12が上部フレーム21の凹部21bに差し入れられる構成とされている。また、突部11は、この先端部に、これら突片部12,12によって溝幅方向両側が区画され、下方側に向けて開口する溝部を天井側ベース10の全長に亘って設けた構成とされている。また、突部11には、この溝部の溝底を構成する底片部13が突片部12,12間に架け渡されるように設けられている。この底片部13は、上下方向に厚さ方向を沿わせた薄板状とされている。天井側ベース10は、この底片部13を貫通して固定対象としての天井下地6に止着された止具9によって天井下地6に固定される構成とされている。なお、底片部13に、止具9が挿通される挿通孔や下孔、目印溝等を設けた構成としてもよい。
また、突部11は、底片部13の上面側から上方側に向けて延びるように設けられ、突部11のパネル厚さ方向両側を構成する両側片部14,14を備えている。これら両側片部14,14は、パネル厚さ方向に間隔を空けて設けられている。つまり、突部11は、これら両側片部14,14と底片部13とによって長手方向に見て略U字(コ字)状とされている。また、これら両側片部14,14の下端部は、突部11の先端部の天井側に括れ部が形成されるように、両側の突片部12,12よりもパネル厚さ方向中央側に位置するように設けられている。また、これら両側片部14,14は、上方側に向かうに従い互いに離間するように拡開状に形成されている。これら両側片部14,14の天井側端部となる上端部は、突部11の天井側端部のパネル厚さ方向に沿う寸法が突部11の先端部のパネル厚さ方向に沿う寸法よりも小さい寸法となるように設けられている。
また、本実施形態では、突部11の天井側端部のパネル厚さ方向両側からパネル厚さ方向に突出するように設けられ、天井側の当接対象8に当接される当接片部15,15を備えている。図例では、これら当接片部15,15の当接対象を、天井パネル7の表面に貼着された化粧シート8とした例を示しているが、天井パネル7としてもよい。また、天井側ベース10を天井に埋込状に設ける場合には、これら当接片部15,15の当接対象を、天井下地6等としてもよい。
また、これら両側の当接片部15,15は、突部11が上部フレーム21の凹部21bに挿入された状態で、それぞれの先端(パネル厚さ方向外側端)が上部フレーム21のパネル厚さ方向両面よりもパネル厚さ方向で中心側に位置する構成とされている。換言すれば、これら両側の当接片部15,15は、突部11が上部フレーム21の凹部21bに挿入された状態で、それぞれの先端が上部フレーム21のパネル厚さ方向両面からパネル厚さ方向でパネル厚さ方向外側に突出しない構成とされている。
これら当接片部15,15は、上下方向に厚さ方向を沿わせた薄板状とされている。また、これら当接片部15,15は、突部11の天井側端部からの突出寸法が互いに略同寸法となるように設けられている。また、上記した上部フレーム21を天井下地6に固定する止具9は、これら当接片部15,15のうちの一方を貫通して天井下地6に止着される。なお、一方の当接片部15に、この止具9が挿通される挿通孔や下孔、目印溝等を設けた構成としてもよい。
また、本実施形態では、これら当接片部15,15を、パネル厚さ方向に間隔を空けて設けた構成としている。つまり、これら当接片部15,15は、両側片部14,14のそれぞれの天井側端部からパネル厚さ方向外方側に向けて突出するように設けられている。なお、このような態様に代えて、これら当接片部15,15同士を接続する片部を設けた構成としてもよい。この場合は、この片部に、当該天井側ベース10を天井下地6に固定する止具9の挿通孔や下孔、目印溝等を設けた構成としてもよい。
床側ベース16は、図1及び図5(b)に示すように、床2から上方側に向けて突出する突部を構成するように設けられている。本実施形態では、床側ベース16は、突部として下部フレーム22の凹部22bに全体が受け入れられる構成とされている。つまり、床側ベース16自体を突部としている。また、本実施形態では、床側ベース16は、図3に示すように、下部フレーム22の長手方向に沿って長尺状とされている。この床側ベース16の長さ寸法は、上記同様、突部を構成する床側ベース16を下部フレーム22の凹部22bに差入可能なように、凹部22bの溝長さ寸法以下とすればよい。本実施形態では、上記同様、突部を構成する床側ベース16の長さ寸法を、下部フレーム22(凹部22b)の長さ寸法よりも小さい寸法としている。この床側ベース16の長さ寸法は、天井側ベース10の長さ寸法と略同寸法としてもよい。
また、この床側ベース16のパネル厚さ方向に沿う寸法は、下部フレーム22の凹部22bの溝幅寸法に応じた寸法とされている。また、この床側ベース16の上下方向に沿う寸法は、天井側ベース10の突部11の突出寸法よりも小とされている。本実施形態では、床側ベース16は、パネル厚さ方向に沿う寸法よりも上下方向に沿う寸法が小とされた帯板状とされている。この床側ベース16の上下方向に沿う寸法は、下部フレーム22の凹部22bに差し入れられた状態で透光壁パネル20の下端側の仮保持が可能なように適宜の寸法としてもよく、上記同様、2mm〜10mm程度としてもよい。床側ベース16及び突部11の上下方向に沿う寸法、凹部21bの深さ寸法並びに透光壁パネル20の高さ寸法は、上端側及び下端側が仮保持された透光壁パネル20が床側ベース16の上下方向に沿う寸法を超えて上方側に変位可能なように適宜の寸法とすればよい。換言すれば、上端側及び下端側が仮保持された透光壁パネル20の上端面から突部11の基端(当接片部15)までの上下方向に沿う寸法及び突部11の先端から凹部21bの溝底までの上下方向に沿う寸法を、床側ベース16の上下方向に沿う寸法よりも大とすればよい。
また、床側ベース16には、固定対象としての床2に止着される止具9の挿通孔17が設けられている。この挿通孔17は、床側ベース16の長手方向に間隔を空けて複数箇所に設けられている。
なお、天井側ベース10及び床側ベース16は、上記同様な金属系材料または合成樹脂系材料から形成されたものでもよい。
また、天井側ベース10及び床側ベース16は、押出成形等によってそれぞれ全長に亘って略一様な断面形状とされたものでもよい。
また、天井側ベース10及び床側ベース16の形状は、図例のようなものに限られず、適宜、変形が可能である。
また、本実施形態では、透光壁パネル装置1は、上部フレーム21の凹部21b及び天井側ベース10の突部11のうちの一方のパネル厚さ方向両側に位置するように配され、上部フレーム21の上面と天井との隙間を遮蔽する隙間遮蔽部材18を備えている。この隙間遮蔽部材18は、上記一方としての突部11のパネル厚さ方向両側に位置するように配される。この隙間遮蔽部材18は、透光壁パネル20のパネル幅方向の略全体に亘って設けられるものでもよい。また、本実施形態では、図3に示すように、透光壁パネル20の上端面の四周を囲むように隙間遮蔽部材18を設けた構成としている。換言すれば、突部11及びこれが差し入れられる凹部21bの四周を囲むように隙間遮蔽部材18を設けた構成としている。図例では、パネル幅方向に長尺状とされたパネル厚さ方向両側の隙間遮蔽部材18,18と、パネル厚さ方向に長尺状とされたパネル幅方向両側の隙間遮蔽部材18,18と、を設けた構成としている。
この隙間遮蔽部材18は、透光壁パネル20の上端面に粘着材や接着剤等によって貼着されるものでもよい。この場合、パネル幅方向両側の隙間遮蔽部材18,18を、上記した側部フレーム24の長手方向の端面を構成するように設けられた補強部材25(図4参照)に貼着するようにしてもよい。
また、隙間遮蔽部材18は、透光壁パネル20がけんどん状に建て付けられる際に透光壁パネル20の上端側において小さくなる隙間に応じて変形可能な構成とされている。このような隙間遮蔽部材18としては、比較的に柔軟なスポンジ等の軟質発泡体や、多数のパイル(毛)が設けられたモヘア(パイルシール)等としてもよい。なお、この隙間遮蔽部材18は、透光壁パネル20の上端面に貼着される態様に限られず、天井面等の天井側に貼着されるものでもよい。
また、本実施形態では、透光壁パネル装置1は、透光壁パネル20のパネル幅方向一方側の側部フレーム24とこの側部フレーム24が突き合わせられる突合対象としての一方の壁端面3aとの隙間を遮蔽する隙間遮蔽部材19を備えている。この隙間遮蔽部材19は、図3に示すように、一方の側部フレーム24の長手方向に延びるように長尺状とされている。この隙間遮蔽部材19は、透光壁パネル20のパネル高さ方向の略全体に亘って設けられるものでもよい。また、この隙間遮蔽部材19は、透光壁パネル20のパネル幅方向一方側の外側面または壁端面3aに粘着材や接着剤等によって貼着されるものでもよい。また、この隙間遮蔽部材19は、パネル幅方向に厚さ方向を沿わせて配されるテープ状のシール材(パッキン)でもよく、比較的に柔軟なスポンジ等の軟質発泡体等でもよい。
次に、上記構成とされた透光壁パネル装置1の施工方法の一例について説明する。
まず、図5(a)〜(c)に示すように、天井側及び床2に、天井側ベース10及び床側ベース16を固定する。これら天井側ベース10及び床側ベース16は、これらによって仮保持される透光壁パネル20と一方の壁端面3aとの間に手指の差入可能なスペースが形成されるように、一方の壁端面3aとの間に隙間を設けて配置するようにしてもよい。
そして、図6(a)に示すように、透光壁パネル20を、下端側が上端側よりもパネル厚さ方向一方側となるように斜め状にして上部フレーム21の凹部21bに天井側ベース10の突部11を受け入れさせる。この際、天井側ベース10が上記のように壁端面3aから離間されているので、透光壁パネル20の壁端面3a側のパネル幅方向の端部を把持することができる。また、このように上部フレーム21の凹部21bに天井側ベース10の突部11を受け入れさせた状態で、下部フレーム22の凹部22bに突部を構成する床側ベース16を受け入れさせて透光壁パネル20を起立させる。これにより、透光壁パネル20は、上端側が天井側ベース10に仮保持され、下端側が床側ベース16に仮保持された状態となる。
そして、図6(b)に示すように、透光壁パネル20を、一方の壁端面3a側に向けてパネル幅方向にスライドさせるように移動させ、一方の側部フレーム24を一方の壁端面3aに突き合わせる。
そして、図1に示すように、透光壁パネル20の下部フレーム22を、止着部22dを介して床2に止着させた止具9によって床2に固定する。また、透光壁パネル20の上部フレーム21を、止着部21dを介して天井下地6に止着させた止具9によって天井下地6に固定する。また、これら上部フレーム21及び下部フレーム22の頭部収容凹所21e,22eの開口に、それぞれカバー23,23を取り付ける。
上記のような構成により、側方に出入口4が形成されるように透光壁パネル20が設置される。なお、戸装置30の上レール34や下端ガイド部材36、戸パネル31についても適宜、施工するようにすればよい。
本実施形態に係る透光壁パネル装置1は、上述のような構成としたことで、透光壁パネル20の施工性を向上させることができる。
つまり、透光壁パネル20を、透光板28の四周を囲むようにフレーム21,22,24,24が固定された構成としている。従って、ガラスパネル自体を施工する必要があるようなものと比べて、透光壁パネル20の取扱性を向上させることができる。また、透光壁パネル20を、上部フレーム21の嵌合部(凹部)21bと天井側ベース10の被嵌合部(突部)11とが嵌め合わせられ、下部フレーム22が床2に固定されて建て付けられる構成としている。従って、透光壁パネル20の上端側を天井側ベース10に仮保持させることができ、ガラスパネルを保持した状態でレール片等を取り付ける必要があるものと比べて、施工性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上部フレーム21の嵌合部を凹部21bとし、天井側ベース10の被嵌合部を突部11としている。従って、上部フレーム21に突部を設けた場合と比べて、搬送時や設置時における損傷等を抑制することができる。
また、本実施形態では、天井側ベース10に、突部11の天井側端部のパネル厚さ方向両側からパネル厚さ方向に突出し、天井側の当接対象(天井面)に当接される当接片部15,15を設けた構成としている。従って、突部11のパネル厚さ方向に沿う寸法の小型化を図りながらも、両側の当接片部15,15によって天井側ベース10を安定的に固定することができる。
また、これら両側の当接片部15,15は、突部11が上部フレーム21の凹部21bに挿入された状態で、それぞれの先端が上部フレーム21のパネル厚さ方向両面よりもパネル厚さ方向で中心側に位置する構成とされている。従って、天井側に固定された天井側ベース10に対して透光壁パネル20の上部フレーム21を保持させた状態で、天井側ベース10の当接片部15,15がパネル厚さ方向に突出するようなことがなく、天井側ベース10を目立ち難くすることができる。なお、このような当接片部15,15を天井側ベース10に設けていない構成としてもよい。
また、本実施形態では、透光壁パネル装置1は、床2に沿うように固定され、透光壁パネル20の下部フレーム22の凹部22bに挿入される突部を有した床側ベース16を備えた構成とされ、透光壁パネル20がけんどん状に建て付けられる構成とされている。従って、透光壁パネル20を天井側ベース10及び床側ベース16に対して容易に仮保持させることができる。また、透光壁パネル20の下部フレーム22の下面側に凹部22bを設けた構成としているので、上記同様、下部フレーム22に突部を設けた場合と比べて、搬送時や設置時における損傷等を抑制することができる。
また、本実施形態では、床側ベース16を、突部として下部フレーム22の凹部22bに全体が受け入れられる構成としている。従って、床2に当接される当接片部から上方側に向けて突出する突部を設けたようなものと比べて、床側ベース16が透光壁パネル20の下部フレーム22の凹部22bから露出するようなことがなく、床側ベース16を目立ち難くすることができる。また、床側ベース16の構造の簡略化を図ることができる。なお、このような態様に代えて、床側ベース16に、突部と、この突部の床側端部からパネル厚さ方向両側に突出し、床2に当接される当接片部と、を設けた構成としてもよい。
また、本実施形態では、上部フレーム21の嵌合部(凹部)21b及び下部フレーム222の凹部22bを、各フレーム21,22の略全長に亘って延びるように設けた構成としている。また、天井側ベース10及び床側ベース16を、上部フレーム21及び下部フレーム22の長手方向に沿って長尺状としている。従って、短尺状の複数の天井側ベース10及び床側ベース16を要するようなものと比べて、取扱性や施工性を向上させることができる。また、上述のように、透光壁パネル20を、そのパネル幅方向一方側を突合対象(壁端面)3aに突き合わせて設置する際に、壁端面3aから離間させた位置においてパネル幅方向両側を把持して天井側ベース10及び床側ベース16にけんどん状に建て付けることができる。また、このように建て付けた後に透光壁パネル20を壁端面3a側にスライドさせるようにして移動させることができる。なお、天井側ベース10及び床側ベース16の両方または一方を、上部フレーム21及び下部フレーム22の長手方向に間隔を空けて設けられる短尺状やピン状とされたものとしてもよい。この場合は、上部フレーム21の嵌合部(凹部)21b及び下部フレーム22の凹部22bを、天井側ベース10及び床側ベース16に対応させて全長に亘って設けていない構成等としてもよい。
また、本実施形態では、上部フレーム21及び下部フレーム22に、それぞれの固定対象(天井下地6及び床2)に止着される止具9,9の止着部21d,22dを設けた構成としている。従って、透光壁パネル20の上下両端部を、固定対象(天井下地6及び床2)に対して止具9,9によって強固に固定することができる。また、上部フレーム21及び下部フレーム22に、止着部21d,22dに止着された止具9,9の頭部を収容する頭部収容凹所21e,22eと、頭部収容凹所21e,22eの開口を覆うカバー23,23と、を設けた構成としている。従って、上部フレーム21及び下部フレーム22に止着された止具9,9を目立ち難くすることができる。なお、これら上部フレーム21及び下部フレーム22の両方または一方に、頭部収容凹所21e,22eやカバー23,23を設けていない態様等としてもよい。
また、本実施形態では、透光壁パネル装置1は、上部フレーム21の上面と天井との隙間を遮蔽する隙間遮蔽部材18を備えている。従って、上部フレーム21の上面と天井との間の天井側ベース10を目立ち難くすることができる。また、突部11が上部フレーム21の全長に亘って設けられていないような場合にも、上面側における明かり漏れ等を抑制することができる。
また、本実施形態では、透光壁パネル装置1は、透光壁パネル20のパネル幅方向一方側の側部フレーム24とこの側部フレーム24が突き合わせられる突合対象としての壁端面3aとの隙間を遮蔽する隙間遮蔽部材19を備えている。従って、透光壁パネル20のパネル幅方向一方側の側部フレーム24が突き合わせられる壁端面3aとの隙間を遮蔽することができ、側面側における明かり漏れ等を抑制することができる。なお、透光壁パネル装置1は、このような隙間遮蔽部材18,19の両方または一方を備えていない構成としてもよい。
また、上記した例では、戸装置30を、片引き状の一枚の戸パネル31を備えた構成とした例を示しているが、引き違い状や両引き(引き分け)状に配される複数枚の戸パネル31を備えた構成としてもよい。引き分け状に配される複数枚の戸パネル31を備えた構成とした場合には、出入口4の開口幅方向両側に透光壁パネル装置1を配設するようにしてもよい。また、透光壁パネル装置1の側方に設けられる出入口4を開閉する戸パネル31としては、引戸に限られず、二枚の戸体を折畳及び展開自在に連結した折戸や、開き戸等としてもよい。また、このように戸パネル31の側方に透光壁パネル装置1(透光壁パネル20)を配する態様に限られず、適宜の位置に配するようにしてもよい。
また、上記した例では、透光壁パネル20の突合対象を、壁端面3aとした例を示しているが、壁面としてもよい。つまり、壁面に対して直交状に透光壁パネル20を設けた構成としてもよい。また、このようにパネル幅方向一方側を突合対象に突き合わせて透光壁パネル20を設置する態様に代えて、壁面や壁端面3a等から離間させて透光壁パネル20を設置する態様等としてもよい。透光壁パネル20の設置態様としては、その他、種々の変形が可能である。
また、上記した例では、天井側ベース10を、天井面に沿わせるように固定した例を示しているが、天井側に埋込状に設けた構成としてもよい。この場合は、透光壁パネル20の上端部の一部が天井側に埋込状に配される構成とされたものでもよい。
また、本実施形態では、上部フレーム21の嵌合部を凹部21bとし、天井側ベース10の被嵌合部を突部11とした例を示しているが、このような態様に限られない。上部フレーム21の嵌合部を突部とし、天井側ベース10の被嵌合部を凹部としてもよい。この場合は、上部フレーム21の突部を、長尺状としたり、短尺状やピン状等としたりしてもよい。また、上部フレーム21の突部に対応させて、天井側ベース10を、例えば、長手方向に見て略U字(コ字)状等とされたものとしたり、凹部を構成する多数の穴が設けられた構成とされたものとしてもよい。また、下部フレーム22に凹部22bを設け、床側ベース16を突部とした例を示しているが、このような態様に限られない。上記同様、下部フレーム22に突部を設け、床側ベース16に凹部を設けた構成としてもよい。さらには、透光壁パネル20の下端側を仮保持する床側ベース16を設けていない構成としてもよい。
1 透光壁パネル装置
10 天井側ベース
11 突部(被嵌合部)
15 当接片部
16 床側ベース(突部)
18,19 隙間遮蔽部材
20 透光壁パネル
21 上部フレーム
21b 凹部(嵌合部)
21d 止着部
21e 頭部収容凹所
22 下部フレーム
22b 凹部
22d 止着部
22e 頭部収容凹所
23 カバー
24 側部フレーム
28 透光板
2 床(固定対象)
3a 壁端面(突合対象)
6 天井下地(固定対象)
9 止具

Claims (8)

  1. 透光板の四周を囲むようにフレームが固定された透光壁パネルと、天井側に沿うように固定され、前記透光壁パネルの上部フレームの上面側に設けられた凹部及び突部のうちの一方からなる嵌合部と互いに嵌め合わせられる被嵌合部を有した天井側ベースと、を備えており、
    前記透光壁パネルは、前記上部フレームの嵌合部と前記天井側ベースの被嵌合部とが嵌め合わせられ、下部フレームが床に固定されて建て付けられる構成とされていることを特徴とする透光壁パネル装置。
  2. 請求項1において、
    前記上部フレームの嵌合部及び前記天井側ベースの被嵌合部のうちの一方のパネル厚さ方向両側に位置するように配され、前記上部フレームの上面と天井との隙間を遮蔽する隙間遮蔽部材を備えていることを特徴とする透光壁パネル装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記透光壁パネルのパネル幅方向一方側の側部フレームと該側部フレームが突き合わせられる突合対象との隙間を遮蔽する隙間遮蔽部材を備えていることを特徴とする透光壁パネル装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項において、
    前記上部フレームの嵌合部が凹部とされ、前記天井側ベースの被嵌合部が突部とされており、
    前記天井側ベースは、前記突部の天井側端部のパネル厚さ方向両側からパネル厚さ方向に突出するように設けられ、天井側の当接対象に当接される当接片部を備え、これら両側の当接片部は、前記突部が前記上部フレームの凹部に挿入された状態で、それぞれの先端が該上部フレームのパネル厚さ方向両面よりもパネル厚さ方向で中心側に位置する構成とされていることを特徴とする透光壁パネル装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項において、
    床に沿うように固定され、前記透光壁パネルの下部フレームの下面側に設けられた凹部に挿入される突部を有した床側ベースを更に備えており、
    前記透光壁パネルは、前記上部フレームの嵌合部と前記天井側ベースの被嵌合部とを嵌め合わせた状態で、前記下部フレームの凹部に前記床側ベースの突部を受け入れさせてけんどん状に建て付けられる構成とされていることを特徴とする透光壁パネル装置。
  6. 請求項5において、
    前記床側ベースは、前記突部として前記下部フレームの凹部に全体が受け入れられる構成とされていることを特徴とする透光壁パネル装置。
  7. 請求項5または6において、
    前記上部フレームの嵌合部及び前記下部フレームの凹部は、各フレームの略全長に亘って延びるように設けられており、
    前記天井側ベース及び前記床側ベースは、前記上部フレーム及び前記下部フレームの長手方向に沿って長尺状とされていることを特徴とする透光壁パネル装置。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1項において、
    前記上部フレーム及び前記下部フレームには、それぞれの固定対象に止着される止具の止着部と、該止着部に止着された止具の頭部を収容する頭部収容凹所と、該頭部収容凹所の開口を覆うカバーと、が設けられていることを特徴とする透光壁パネル装置。
JP2017015005A 2017-01-31 2017-01-31 透光壁パネル装置 Active JP6867641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015005A JP6867641B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 透光壁パネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015005A JP6867641B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 透光壁パネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123508A true JP2018123508A (ja) 2018-08-09
JP6867641B2 JP6867641B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63110126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015005A Active JP6867641B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 透光壁パネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6867641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021070961A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 永大産業株式会社 引戸構造及び引戸構造の施工方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495914U (ja) * 1972-04-14 1974-01-18
JPS6117650A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 積水ハウス株式会社 間仕切パネルの取付装置
JPS631116U (ja) * 1986-06-20 1988-01-06
JPH04203141A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Misawa Homes Co Ltd 間仕切パネルの設置構造
JPH11181929A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Nippon Light Metal Co Ltd クリーンルーム用パネル
JP2006090010A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Daishin Kogyo Kk 間仕切りパネルの取付構造
JP2007016527A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Okamura Corp パネルの建付け構造
JP2008255736A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Daishin Kogyo Kk 間仕切壁の端部シール構造
JP2016023418A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社イトーキ 高耐震性ガラスパネル装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495914U (ja) * 1972-04-14 1974-01-18
JPS6117650A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 積水ハウス株式会社 間仕切パネルの取付装置
JPS631116U (ja) * 1986-06-20 1988-01-06
JPH04203141A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Misawa Homes Co Ltd 間仕切パネルの設置構造
JPH11181929A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Nippon Light Metal Co Ltd クリーンルーム用パネル
JP2006090010A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Daishin Kogyo Kk 間仕切りパネルの取付構造
JP2007016527A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Okamura Corp パネルの建付け構造
JP2008255736A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Daishin Kogyo Kk 間仕切壁の端部シール構造
JP2016023418A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 株式会社イトーキ 高耐震性ガラスパネル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021070961A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 永大産業株式会社 引戸構造及び引戸構造の施工方法
JP7369009B2 (ja) 2019-10-30 2023-10-25 永大産業株式会社 引戸構造及び引戸構造の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6867641B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902741B2 (ja) 建具施工構造
JP2018123508A (ja) 透光壁パネル装置
JP6785473B2 (ja) 戸装置の施工方法及び戸装置取付構造
KR100784982B1 (ko) 고층용 창호
JP2009102863A (ja) 引戸の施工方法、及び引戸ユニット
JP2005232879A (ja) 採光窓付き内装パネル
KR200451348Y1 (ko) 패널 고정구조
JP2018184797A (ja) 戸装置
TWI820919B (zh) 門面板及具備此門面板之拉門裝置
KR20130021316A (ko) 규격화된 시트패널을 이용한 천장 마감장치 및 천장 마감방법
JP6697744B2 (ja) 戸体
JP2023067036A (ja) 間仕切壁装置及び間仕切壁施工方法
JP2023066485A (ja) 間仕切パネルの施工方法及び間仕切パネル
JP5872087B1 (ja) 板状体
JP7325019B2 (ja) 戸枠、この戸枠の施工方法及びこの戸枠を備えた引戸装置
JP6882733B2 (ja) 戸装置及びこれを用いた戸装置の施工方法
JP2019085707A (ja) 移動間仕切装置
JP7117620B2 (ja) 窓装置
KR20210063740A (ko) 보조 프레임 설치가 용이한 벽체 시스템
JP7097555B2 (ja) 窓装置
JP2021070940A (ja) 戸パネル及びこれを備えた引戸装置
JP2010084423A (ja) 採光部付き建具体
JP2020180455A (ja) ガイド部材及びこれを備えた引戸装置
JP6419049B2 (ja) エレベータ
JP6385072B2 (ja) ドア開口枠構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250