JP2018120974A - 気密パッケージ - Google Patents

気密パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2018120974A
JP2018120974A JP2017011774A JP2017011774A JP2018120974A JP 2018120974 A JP2018120974 A JP 2018120974A JP 2017011774 A JP2017011774 A JP 2017011774A JP 2017011774 A JP2017011774 A JP 2017011774A JP 2018120974 A JP2018120974 A JP 2018120974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
sealing material
glass
package
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017011774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913276B2 (ja
Inventor
徹 白神
Toru Shiragami
徹 白神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2017011774A priority Critical patent/JP6913276B2/ja
Priority to PCT/JP2017/046681 priority patent/WO2018139148A1/ja
Priority to KR1020197008774A priority patent/KR102380455B1/ko
Priority to US16/477,967 priority patent/US11043616B2/en
Priority to CN201780069058.3A priority patent/CN109923665B/zh
Priority to TW107100117A priority patent/TWI769209B/zh
Publication of JP2018120974A publication Critical patent/JP2018120974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913276B2 publication Critical patent/JP6913276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • H01L23/08Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties the material being an electrical insulator, e.g. glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】気密信頼性が高い気密パッケージを創案する。【解決手段】本発明の気密パッケージは、パッケージ基体とガラス蓋とが封着材料層を介して気密封着された気密パッケージにおいて、パッケージ基体が、基部と基部上に設けられた枠部とを有し、パッケージ基体の枠部内に、内部素子が収容されており、パッケージ基体の枠部の頂部とガラス蓋の間に封着材料層が配されており、封着材料層が、枠部の頂部の内側端縁から離間した位置に形成されると共に、枠部の頂部の外側端縁から離間した位置に形成されていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、気密パッケージに関し、具体的には、パッケージ基体とガラス蓋とが封着材料層を介して気密封着された気密パッケージに関する。
気密パッケージは、一般的に、パッケージ基体と、光透過性を有するガラス蓋と、それらの内部に収容される内部素子と、を備えている。
気密パッケージの内部に実装される深紫外LED素子等の内部素子は、周囲環境から浸入する水分により劣化する虞がある。従来まで、パッケージ基体とガラス蓋とを一体化するために、低温硬化性を有する有機樹脂系接着剤が使用されていた。しかし、有機樹脂系接着剤は、水分や気体を完全に遮蔽できないため、内部素子を経時的に劣化させる虞がある。
一方、ガラス粉末と耐火性フィラー粉末を含む複合粉末を封着材料に用いると、封着部分が周囲環境の水分で劣化し難くなり、気密パッケージの気密信頼性を確保し易くなる。
しかし、ガラス粉末は、有機樹脂系接着剤よりも軟化温度が高いため、封着時に内部素子を熱劣化させる虞がある。このような事情から、近年、レーザー封着が注目されている。レーザー封着によれば、封着すべき部分のみを局所的に加熱することが可能であり、内部素子を熱劣化させることなく、パッケージ基体とガラス蓋とを気密一体化することができる。
特開2013−239609号公報 特開2014−236202号公報
しかし、レーザー封着を行うと、局所的な温度上昇によって、ガラス蓋の内部素子側の表面と外側の表面の表面温度差が大きくなるため、ガラス蓋がサーマルショックで破損し易くなり、気密パッケージ内の気密信頼性を確保できないという問題が生じる。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その技術的課題は、気密信頼性が高い気密パッケージを創案することである。
本発明者は、パッケージ基体に枠部を設け、その枠部の頂部の端縁から離れた位置に封着材料層を配することにより、上記技術的課題を解決し得ることを見出し、本発明として、提案するものである。すなわち、本発明の気密パッケージは、パッケージ基体とガラス蓋とが封着材料層を介して気密封着された気密パッケージにおいて、パッケージ基体が、基部と基部上に設けられた枠部とを有し、パッケージ基体の枠部内に、内部素子が収容されており、パッケージ基体の枠部の頂部とガラス蓋の間に封着材料層が配されており、封着材料層が、枠部の頂部の内側端縁から離間した位置に形成されると共に、枠部の頂部の外側端縁から離間した位置に形成されていることを特徴とする。
本発明の気密パッケージは、パッケージ基体が、基部と基部上に設けられた枠部とを有し、パッケージ基体の枠部の頂部とガラス蓋の間に封着材料層が配されている。このようにすれば、枠部内に深紫外LED素子等の内部素子を収容し易くなる。そして内部素子が経時的に劣化し難くなる。
更に、本発明の気密パッケージは、封着材料層が、枠部の頂部の内側端縁から離間した位置に形成されると共に、枠部の頂部の外側端縁から離間した位置に形成されている。このようにすれば、レーザー封着の際に、局所加熱で発生した熱が逃げ易くなるため、ガラス蓋の端縁領域において、ガラス蓋の内部素子側の表面と外側の表面の表面温度差が小さくなり、結果としてガラス蓋が破損し難くなる。
第二に、本発明の気密パッケージは、封着材料層が、枠部の頂部の内側端縁から50μm以上離間した位置に形成されると共に、枠部の頂部の外側端縁から50μm以上離間した位置に形成されていることが好ましい。
第三に、本発明の気密パッケージは、封着材料層が、ガラス蓋の端縁から50μm以上離間した位置に形成されていることが好ましい。
第四に、本発明の気密パッケージは、封着材料層が、少なくともビスマス系ガラス粉末と耐火性フィラー粉末を含む複合粉末の焼結体であることが好ましい。ビスマス系ガラスは、他のガラス系と比較して、レーザー封着の際に、パッケージ基体(特にセラミック基体)の表層に反応層を形成し易いという特長を有する。また、耐火性フィラー粉末は、封着材料層の機械的強度を高めることができ、且つ封着材料層の熱膨張係数を低下させることができる。ここで、「ビスマス系ガラス」とは、Biを主成分とするガラスを指し、具体的にはガラス組成中のBiの含有量が25モル%以上のガラスを指す。
第五に、本発明の気密パッケージは、封着材料層が実質的にレーザー吸収材を含んでいないことが好ましい。ここで、「実質的にレーザー吸収材を含んでいない」とは、封着材料層中のレーザー吸収材の含有量が0.1体積%以下の場合を指す。
第六に、本発明の気密パッケージは、封着材料層の平均厚みが8.0μm未満であると共に、封着材料層の平均幅が75〜1000μmであることが好ましい。このようにすれば、レーザー封着後の気密パッケージ内での残留応力が小さくなるため、気密パッケージの気密信頼性を高めることができる。
第七に、本発明の気密パッケージは、パッケージ基体が、ガラス、ガラスセラミック、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムの何れか、或いはこれらの複合材料であることが好ましい。
以下、図面を参照しながら、本発明を説明する。図1(a)は、本発明の一実施形態を説明するための概略断面図であり、図1(b)は、図1(a)の要部Xを拡大した概略断面図である。図1(a)から分かるように、気密パッケージ1は、パッケージ基体10とガラス蓋11とを備えている。また、パッケージ基体10は、基部12と、基部12の外周端縁上に額縁状の枠部13とを有している。そして、パッケージ基体10の枠部13内には、内部素子(深紫外LED素子)14が収容されている。なお、パッケージ基体10内には、内部素子(深紫外LED素子)14と外部を電気的に接続する電気配線(図示されていない)が形成されている。
封着材料層15は、パッケージ基体10の枠部13の頂部とガラス蓋11の内部素子14側の表面との間に配されている。また、封着材料層15は、ビスマス系ガラスと耐火性フィラー粉末を含んでいるが、実質的にレーザー吸収材を含んでいない。そして、封着材料層15の幅は、パッケージ基体10の枠部13の頂部の幅よりも小さく、図1(b)から分かるように、枠部13の頂部の内側端縁16から距離Aだけ離間しており、また枠部13の頂部の外側端縁17から距離Bだけ離間しており、更にガラス蓋11の端縁18から距離Cだけ離間している。更に封着材料層15の平均厚みは8.0μm未満になっている。
上記気密パッケージ1は、次のようにして作製可能である。まず封着材料層15とパッケージ基体10の枠部13の頂部が接するように、封着材料層15が予め形成されたガラス蓋11をパッケージ基体10上に載置する。続いて、ガラス蓋11側から封着材料層15に沿って、レーザー照射装置19から出射したレーザー光Lを照射する。これにより、封着材料層15が軟化流動し、パッケージ基体10の枠部13の頂部の表層と反応することで、パッケージ基体10とガラス蓋11が気密一体化されて、気密パッケージ1の気密構造が形成される。
(a)は、本発明の一実施形態を説明するための概略断面図であり、(b)は、本発明の一実施形態の要部を拡大した概略断面図である。 マクロ型DTA装置で測定した時の複合粉末の軟化点を示す模式図である。
本発明の気密パッケージは、上記の通り、パッケージ基体とガラス蓋とが封着材料層を介して気密封着された気密パッケージにおいて、パッケージ基体が、基部と基部上に設けられた枠部とを有し、パッケージ基体の枠部内に、内部素子が収容されており、パッケージ基体の枠部の頂部とガラス蓋の間に封着材料層が配されており、封着材料層が、枠部の頂部の内側端縁から離間した位置に形成されると共に、枠部の頂部の外側端縁から離間した位置に形成されていることを特徴とする。以下、本発明の気密パッケージについて、詳細に説明する。
本発明の気密パッケージにおいて、パッケージ基体は、基部と基部上に設けられた枠部とを有する。このようにすれば、パッケージ基体の枠部内に深紫外LED素子等の内部素子を収容し易くなる。パッケージ基体の枠部は、パッケージ基体の外側端縁領域に沿って、額縁状に形成されていることが好ましい。このようにすれば、デバイスとして機能する有効面積を拡大することができる。また深紫外LED素子等の内部素子をパッケージ基体の枠部内に収容し易くなり、且つ配線接合等も行い易くなる。
枠部の頂部における封着材料層が配される領域の表面の表面粗さRaは1.0μm未満であることが好ましい。この表面の表面粗さRaが大きくなると、レーザー封着の精度が低下し易くなる。ここで、「表面粗さRa」は、例えば、触針式又は非接触式のレーザー膜厚計や表面粗さ計により測定することができる。
枠部の頂部の幅は、好ましくは100〜3000μm、200〜1500μm、特に300〜900μmである。枠部の頂部の幅が狭過ぎると、枠部の頂部の端縁から封着材料層を離間させ難くなる。一方、枠部の頂部の幅が広過ぎると、デバイスとして機能する有効面積が小さくなる。
パッケージ基体は、ガラス、ガラスセラミック、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムの何れか、或いはこれらの複合材料(例えば、窒化アルミニウムとガラスセラミックを一体化したもの)であることが好ましい。ガラスは、封着材料層と反応層を形成し易いため、レーザー封着で強固な封着強度を確保することができる。ガラスセラミックは、サーマルビアを容易に形成し得るため、気密パッケージが過度に温度上昇する事態を適正に防止することができる。窒化アルミニウムと酸化アルミニウムは、放熱性が良好であるため、気密パッケージが過度に温度上昇する事態を適正に防止することができる。
ガラスセラミック、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムは、黒色顔料が分散されている(黒色顔料が分散された状態で焼結されてなる)ことが好ましい。このようにすれば、パッケージ基体が、封着材料層を透過したレーザー光を吸収することができる。その結果、レーザー封着の際にパッケージ基体の封着材料層と接触する箇所が加熱されるため、封着材料層とパッケージ基体の界面で反応層の形成を促進することができる。
黒色顔料が分散されているパッケージ基体は、照射すべきレーザー光を吸収する性質を有すること、つまり厚み0.5mm、照射すべきレーザー光の波長(808nm)における全光線透過率が10%以下(望ましくは5%以下)であることが好ましい。このようにすれば、パッケージ基体と封着材料層の界面で封着材料層の温度が上がり易くなる。
パッケージ基体の基部の厚みは0.1〜2.5mm、特に0.2〜1.5mmが好ましい。これにより、気密パッケージの薄型化を図ることができる。
パッケージ基体の枠部の高さ、つまりパッケージ基体から基部の厚みを引いた高さは、好ましくは100〜2000μm、特に200〜900μmである。このようにすれば、内部素子を適正に収容しつつ、気密パッケージの薄型化を図り易くなる。
ガラス蓋として、種々のガラスが使用可能である。例えば、無アルカリガラス、アルカリホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラスが使用可能である。なお、ガラス蓋は、2枚のガラス板を貼り合わせた積層ガラスであってもよい。
ガラス蓋の内部素子側の表面に機能膜を形成してもよく、ガラス蓋の外側の表面に機能膜を形成してもよい。特に機能膜として反射防止膜が好ましい。これにより、ガラス蓋の表面で反射する光を低減することができる。
ガラス蓋の厚みは、好ましくは0.1mm以上、0.2〜2.0mm、0.4〜1.5mm、特に0.5〜1.2mmである。ガラス蓋の厚みが小さいと、気密パッケージの強度が低下し易くなる。一方、ガラス蓋の厚みが大きいと、気密パッケージの薄型化を図り難くなる。
ガラス蓋と封着材料層の熱膨張係数差は50×10−7/℃未満、40×10−7/℃未満、特に25×10−7/℃以下が好ましい。この熱膨張係数差が大き過ぎると、封着部分に残留する応力が不当に高くなり、気密パッケージの気密信頼性が低下し易くなる。
封着材料層は、レーザー光を吸収することにより軟化変形して、パッケージ基体の表層に反応層を形成し、パッケージ基体とガラス蓋とを気密一体化する機能を有している。
封着材料層は、枠部の頂部の内側端縁から離間した位置に形成されると共に、枠部の頂部の外側端縁から離間した位置に形成されており、枠部の頂部の内側端縁から50μm以上、60μm以上、70〜2000μm、特に80〜1000μm離間した位置に形成されることが好ましい。枠部の頂部の内側端縁と封着材料層の離間距離が短過ぎると、レーザー封着の際に、局所加熱で発生した熱が逃げ難くなるため、冷却過程でガラス蓋が破損し易くなる。一方、枠部の頂部の内側端縁と封着材料層の離間距離が長過ぎると、気密パッケージの小型化が困難になる。また枠部の頂部の外側端縁から50μm以上、60μm以上、70〜2000μm、特に80〜1000μm離間した位置に形成されていることが好ましい。枠部の頂部の外側端縁と封着材料層の離間距離が短過ぎると、レーザー封着の際に、局所加熱で発生した熱が逃げ難くなるため、冷却過程でガラス蓋が破損し易くなる。一方、枠部の頂部の外側端縁と封着材料層の離間距離が長過ぎると、気密パッケージの小型化が困難になる。
封着材料層は、ガラス蓋の端縁から50μm以上、60μm以上、70〜1500μm、特に80〜800μm離間した位置に形成されていることが好ましい。ガラス蓋の端縁と封着材料層の離間距離が短過ぎると、レーザー封着の際に、ガラス蓋の端縁領域において、ガラス蓋の内部素子側の表面と外側の表面の表面温度差が小さく大きくなり、ガラス蓋が破損し易くなる。
枠部の頂部の内側端縁と封着材料層の離間距離(図2(b)における距離A)は、ガラス蓋の端縁と封着材料層の離間距離(図2(b)における距離C)より長いことが好ましく、ガラス蓋の端縁と封着材料層の離間距離より10μm以上長いことが好ましい。また枠部の頂部の外側端縁と封着材料層の離間距離(図2(b)における距離B)は、ガラス蓋の端縁と封着材料層の離間距離より長いことが好ましく、ガラス蓋の端縁と封着材料層の離間距離より10μm以上長いことが好ましい。このようにすれば、レーザー封着の際に、局所加熱で発生した熱が逃げ易くなるため、冷却過程でガラス蓋が破損し難くなる。
封着材料層は、枠部の頂部の幅方向の中心線上に形成されている、つまり枠部の頂部の中央領域に形成されていることが好ましい。このようにすれば、レーザー封着の際に、局所加熱で発生した熱が逃げ易くなるため、ガラス蓋が破損し難くなる。なお、枠部の頂部の幅が充分に大きい場合は、枠部の頂部の幅方向の中心線上に封着材料層を形成しなくてもよい。
封着材料層の平均厚みは、好ましくは8.0μm未満、特に1.0μm以上、且つ6.0μm未満である。封着材料層の平均厚みが小さい程、封着材料層とガラス蓋の熱膨張係数が不整合である時に、レーザー封着後に封着部分に残留する応力を低減することができる。またレーザー封着の精度を高めることもできる。なお、上記のように封着材料層の平均厚みを規制する方法としては、複合粉末ペーストを薄く塗布する方法、封着材料層の表面を研磨処理する方法が挙げられる。
封着材料層の平均幅は、好ましくは1μm以上、且つ2000μm以下、10μm以上、且つ1000μm以下、30μm以上、且つ600μm未満、50μm以上、且つ400μm未満、75μm以上、且つ300μm未満、特に100μm以上、且つ200μm以下である。封着材料層の平均幅を狭くすると、封着材料層を枠部の端縁から離間させ易くなるため、レーザー封着後に封着部分に残留する応力を低減し易くなる。更にパッケージ基体の枠部の幅を狭くすることができ、デバイスとして機能する有効面積を拡大することができる。一方、封着材料層の平均幅が狭過ぎると、レーザー封着の精度が低下し易くなる。
封着材料層の表面粗さRaは、好ましくは0.5μm未満、0.2μm以下、特に0.01〜0.15μmである。また、封着材料層の表面粗さRMSは、好ましくは1.0μm未満、0.5μm以下、特に0.05〜0.3μmである。このようにすれば、パッケージ基体と封着材料層の密着性が向上し、レーザー封着の精度が向上する。ここで、「表面粗さRMS」は、例えば、触針式又は非接触式のレーザー膜厚計や表面粗さ計により測定することができる。なお、上記のように封着材料層の表面粗さRa、RMSを規制する方法としては、封着材料層の表面を研磨処理する方法、耐火性フィラー粉末の粒度を小さくする方法が挙げられる。
封着材料層は、少なくともガラス粉末と耐火性フィラー粉末を含む複合粉末の焼結体が好ましい。ガラス粉末は、レーザー封着の際にレーザー光を吸収し、軟化変形して、パッケージ基体とガラス蓋とを気密一体化する成分である。耐火性フィラー粉末は、骨材として作用し、封着材料の熱膨張係数を低下させつつ、機械的強度を高める成分である。なお、封着材料層には、ガラス粉末と耐火性フィラー粉末以外にも、光吸収特性を高めるために、レーザー吸収材を含んでいてもよい。
複合粉末として、種々の材料が使用可能である。その中でも、封着強度を高める観点から、ビスマス系ガラス粉末と耐火性フィラー粉末を含む複合粉末を用いることが好ましい。複合粉末として、55〜95体積%のビスマス系ガラス粉末と5〜45体積%の耐火性フィラー粉末を含有する複合粉末を用いることが好ましく、60〜85体積%のビスマス系ガラス粉末と15〜40体積%の耐火性フィラー粉末を含有する複合粉末を用いることが更に好ましく、60〜80体積%のビスマス系ガラス粉末と20〜40体積%の耐火性フィラー粉末を含有する複合粉末を用いることが特に好ましい。耐火性フィラー粉末を添加すれば、封着材料層の熱膨張係数が、ガラス蓋とパッケージ基体の熱膨張係数に整合し易くなる。その結果、レーザー封着後に封着部分に不当な応力が残留する事態を防止し易くなる。一方、耐火性フィラー粉末の含有量が多過ぎると、ガラス粉末の含有量が相対的に少なくなるため、封着材料層の表面平滑性が低下して、レーザー封着の精度が低下し易くなる。
複合粉末の軟化点は、好ましくは510℃以下、480℃以下、特に450℃以下である。複合粉末の軟化点が高過ぎると、封着材料層の表面平滑性を高め難くなる。複合粉末の軟化点の下限は特に設定されないが、ガラス粉末の熱的安定性を考慮すると、複合粉末の軟化点は350℃以上が好ましい。ここで、「軟化点」は、マクロ型DTA装置で測定した際の第四変曲点であり、図2中のTsに相当する。
ビスマス系ガラスは、ガラス組成として、モル%で、Bi 28〜60%、B 15〜37%、ZnO 1〜30%含有することが好ましい。各成分の含有範囲を上記のように限定した理由を以下に説明する。なお、ガラス組成範囲の説明において、%表示はモル%を指す。
Biは、軟化点を低下させるための主要成分である。Biの含有量は、好ましくは28〜60%、33〜55%、特に35〜45%である。Biの含有量が少な過ぎると、軟化点が高くなり過ぎて、軟化流動性が低下し易くなる。一方、Biの含有量が多過ぎると、レーザー封着の際にガラスが失透し易くなり、この失透に起因して、軟化流動性が低下し易くなる。
は、ガラス形成成分として必須の成分である。Bの含有量は、好ましくは15〜37%、19〜33%、特に22〜30%である。Bの含有量が少な過ぎると、ガラスネットワークが形成され難くなるため、レーザー封着の際にガラスが失透し易くなる。一方、Bの含有量が多過ぎると、ガラスの粘性が高くなり、軟化流動性が低下し易くなる。
ZnOは、耐失透性を高める成分である。ZnOの含有量は、好ましくは1〜30%、3〜25%、5〜22%、特に5〜20%である。ZnOの含有量が上記範囲外になると、ガラス組成の成分バランスが崩れて、かえって耐失透性が低下し易くなる。
上記成分以外にも、例えば、以下の成分を添加してもよい。
SiOは、耐水性を高める成分である。SiOの含有量は、好ましくは0〜5%、0〜3%、0〜2%、特に0〜1%である。SiOの含有量が多過ぎると、軟化点が不当に上昇する虞がある。またレーザー封着の際にガラスが失透し易くなる。
Alは、耐水性を高める成分である。Alの含有量は0〜10%、0.1〜5%、特に0.5〜3%が好ましい。Alの含有量が多過ぎると、軟化点が不当に上昇する虞がある。
LiO、NaO及びKOは、耐失透性を低下させる成分である。よって、LiO、NaO及びKOの含有量は、それぞれ0〜5%、0〜3%、特に0〜1%未満が好ましい。
MgO、CaO、SrO及びBaOは、耐失透性を高める成分であるが、軟化点を上昇させる成分である。よって、MgO、CaO、SrO及びBaOの含有量は、それぞれ0〜20%、0〜10%、特に0〜5%が好ましい。
ビスマス系ガラスの軟化点を下げるためには、ガラス組成中にBiを多量に導入する必要があるが、Biの含有量を増加させると、レーザー封着の際にガラスが失透し易くなり、この失透に起因して軟化流動性が低下し易くなる。特に、Biの含有量が30%以上になると、その傾向が顕著になる。この対策として、CuOを添加すれば、Biの含有量が30%以上であっても、耐失透性の低下を効果的に抑制することができる。更にCuOを添加すれば、レーザー封着時のレーザー吸収特性を高めることができる。CuOの含有量は、好ましくは0〜40%、1〜40%、5〜35%、10〜30%、特に13〜25%である。CuOの含有量が多過ぎると、ガラス組成の成分バランスが損なわれて、かえって耐失透性が低下し易くなる。また封着材料層の全光線透過率が低くなり過ぎて、パッケージ基体と封着材料層の境界領域を局所加熱し難くなる。
Feは、耐失透性とレーザー吸収特性を高める成分である。Feの含有量は、好ましくは0〜10%、0.1〜5%、特に0.4〜2%である。Feの含有量が多過ぎると、ガラス組成の成分バランスが崩れて、かえって耐失透性が低下し易くなる。
MnOは、レーザー吸収特性を高める成分である。MnOの含有量は、好ましくは0〜25%、特に5〜15%である。MnOの含有量が多過ぎると、耐失透性が低下し易くなる。
Sbは、耐失透性を高める成分である。Sbの含有量は、好ましくは0〜5%、特に0〜2%である。Sbの含有量が多過ぎると、ガラス組成の成分バランスが崩れて、かえって耐失透性が低下し易くなる。
ガラス粉末の平均粒径D50は、好ましくは15μm未満、0.5〜10μm、特に1〜5μmである。ガラス粉末の平均粒径D50が小さい程、ガラス粉末の軟化点が低下する。ここで、「平均粒径D50」は、レーザー回折法により体積基準で測定した値を指す。
耐火性フィラー粉末として、コーディエライト、ジルコン、酸化錫、酸化ニオブ、リン酸ジルコニウム系セラミック、ウイレマイト、β−ユークリプタイト、β−石英固溶体から選ばれる一種又は二種以上が好ましく、特にβ−ユークリプタイト又はコーディエライトが好ましい。これらの耐火性フィラー粉末は、熱膨張係数が低いことに加えて、機械的強度が高く、しかもビスマス系ガラスとの適合性が良好である。
耐火性フィラー粉末の平均粒径D50は、好ましくは2μm未満、特に0.1μm以上、且つ1.5μm未満である。耐火性フィラー粉末の平均粒径D50が大き過ぎると、封着材料層の表面平滑性が低下し易くなると共に、封着材料層の平均厚みが大きくなり易く、結果として、レーザー封着の精度が低下し易くなる。
耐火性フィラー粉末の99%粒径D99は、好ましくは5μm未満、4μm以下、特に0.3μm以上、且つ3μm以下である。耐火性フィラー粉末の99%粒径D99が大き過ぎると、封着材料層の表面平滑性が低下し易くなると共に、封着材料層の平均厚みが大きくなり易く、結果として、レーザー封着の精度が低下し易くなる。ここで、「99%粒径D99」は、レーザー回折法により体積基準で測定した値を指す。
封着材料層は、光吸収特性を高めるために、更にレーザー吸収材を含んでもよいが、レーザー吸収材は、ビスマス系ガラスの失透を助長する作用を有する。よって、封着材料層中のレーザー吸収材の含有量は、好ましくは10体積%以下、5体積%以下、1体積%以下、0.5体積%以下、特に実質的に含有しないことが好ましい。ビスマス系ガラスの耐失透性が良好である場合は、レーザー吸収特性を高めるために、レーザー吸収材を1体積%以上、特に3体積%以上導入してもよい。なお、レーザー吸収材として、Cu系酸化物、Fe系酸化物、Cr系酸化物、Mn系酸化物及びこれらのスピネル型複合酸化物等が使用可能である。
封着材料層の熱膨張係数は、好ましくは55×10−7〜95×10−7/℃、60×10−7〜82×10−7/℃、特に65×10−7〜76×10−7/℃である。このようにすれば、封着材料層の熱膨張係数がガラス蓋やパッケージ基体の熱膨張係数に整合して、封着部分に残留する応力が小さくなる。なお、「熱膨張係数」は、30〜300℃の温度範囲において、TMA(押棒式熱膨張係数測定)装置で測定した値である。
封着材料層は、種々の方法により形成可能であるが、その中でも、複合粉末ペーストの塗布、焼結により形成することが好ましい。そして、複合粉末ペーストの塗布は、ディスペンサーやスクリーン印刷機等の塗布機を用いることが好ましい。このようにすれば、封着材料層の寸法精度(封着材料層の幅の寸法精度)を高めることができる。ここで、複合粉末ペーストは、複合粉末とビークルの混合物である。そして、ビークルは、通常、溶媒と樹脂を含む。樹脂は、ペーストの粘性を調整する目的で添加される。また、必要に応じて、界面活性剤、増粘剤等を添加することもできる。
複合粉末ペーストは、通常、三本ローラー等により、複合粉末とビークルを混練することにより作製される。ビークルは、通常、樹脂と溶剤を含む。ビークルに用いる樹脂として、アクリル酸エステル(アクリル樹脂)、エチルセルロース、ポリエチレングリコール誘導体、ニトロセルロース、ポリメチルスチレン、ポリエチレンカーボネート、ポリプロピレンカーボネート、メタクリル酸エステル等が使用可能である。ビークルに用いる溶剤として、N、N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、α−ターピネオール、高級アルコール、γ−ブチルラクトン(γ−BL)、テトラリン、ブチルカルビトールアセテート、酢酸エチル、酢酸イソアミル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ベンジルアルコール、トルエン、3−メトキシ−3−メチルブタノール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレンカーボネート、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン等が使用可能である。
複合粉末ペーストは、パッケージ基体の枠部の頂部上に塗布してもよいが、ガラス蓋の外周端縁領域に沿って、額縁状に塗布することが好ましい。このようにすれば、パッケージ基体への封着材料層の焼き付けが不要になり、深紫外LED素子等の内部素子の熱劣化を抑制することができる。
本発明の気密パッケージを製造する方法としては、ガラス蓋側から封着材料層に向けてレーザー光を照射し、封着材料層を軟化変形させることにより、パッケージ基体とガラス蓋とを気密封着して、気密パッケージを得ることが好ましい。この場合、ガラス蓋をパッケージ基体の下方に配置してもよいが、レーザー封着の効率の観点から、ガラス蓋をパッケージ基体の上方に配置することが好ましい。
レーザーとして、種々のレーザーを使用することができる。特に、半導体レーザー、YAGレーザー、COレーザー、エキシマレーザー、赤外レーザーは、取扱いが容易な点で好ましい。
レーザー封着を行う雰囲気は特に限定されず、大気雰囲気でもよく、窒素雰囲気等の不活性雰囲気でもよい。
レーザー封着を行う際に、100℃以上、且つ内部素子の耐熱温度以下の温度でガラス蓋を予備加熱すると、レーザー封着の際にサーマルショックによるガラス蓋の破損を抑制し易くなる。またレーザー封着直後に、ガラス蓋側からアニールレーザーを照射すると、サーマルショックや残留応力によるガラス蓋の破損を更に抑制し易くなる。
ガラス蓋を押圧した状態でレーザー封着を行うことが好ましい。これにより、レーザー封着の際に封着材料層の軟化変形を促進することができる。
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。なお、以下の実施例は、単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
まずビスマス系ガラス粉末を73体積%、耐火性フィラー粉末を27体積%の割合で混合して、複合粉末を作製した。ここで、ビスマス系ガラス粉末の平均粒径D50を1.0μm、99%粒径D99を2.5μmとし、耐火性フィラー粉末の平均粒径D50を1.0μm、99%粒径D99を2.5μmとした。なお、ビスマス系ガラスは、ガラス組成として、モル%で、Bi 39%、B 23.7%、ZnO 14.1%、Al 2.7%、CuO 20%、Fe 0.6%を含有している。また耐火性フィラー粉末はβ-ユークリプタイトである。
得られた複合粉末につき、熱膨張係数を測定したところ、その熱膨張係数は、70×10−7/℃であった。なお、熱膨張係数は、押棒式TMA装置で測定したものであり、その測定温度範囲は30〜300℃である。
次に、上記複合粉末を用いて、ガラス蓋(日本電気硝子社製BDA、厚み0.3mm)の外周端縁から表中の離間幅Cを確保し得るように、額縁状の封着材料層を形成した。詳述すると、まず粘度が約100Pa・s(25℃、Shear rate:4)になるように、上記の複合粉末、ビークル及び溶剤を混練した後、更に三本ロールミルで粉末が均一に分散するまで混錬して、ペースト化し、複合粉末ペーストを得た。ビークルにはグリコールエーテル系溶剤にエチルセルロース樹脂を溶解させたものを使用した。次に、ガラス蓋の端縁に沿って、ガラス蓋の端縁から表中の離間幅Cを確保し得るように、スクリーン印刷機により上記の複合粉末ペーストを額縁状に印刷した。更に、大気雰囲気下にて、120℃で10分間乾燥した後、大気雰囲気下にて、500℃で10分間焼成することにより、5.0μm厚、表中の幅を有する封着材料層をガラス蓋上に形成した。
また、表1に記載のパッケージ基体(縦15mm×横10mm×基部厚み0.6mm)を用意した。パッケージ基体の外周端縁上には、枠部が額縁状に形成されており、枠部の幅は表中に記載の通りであり、枠部の高さは400μmである。そして、パッケージ基体の表面粗さRaは0.1〜1.0μmであった。なお、表中の「ガラスセラミック」は、ガラス粉末と耐火性フィラー粉末を含むグリーンシートの積層体を焼結させて形成されたものである。
最後に、パッケージ基体の枠部の頂部と封着材料層が接触するように、パッケージ基体とガラス蓋を積層配置した。そして、枠部の頂部の内側端縁と封着材料層との離間距離Aは表中に記載の通りであり、枠部の頂部の外側端縁と封着材料層との離間距離Bは表中に記載の通りであった。その後、ガラス蓋側から封着材料層に向けて波長808nm、3〜20Wの半導体レーザーを照射して、封着材料層を軟化変形させることにより、パッケージ基体とガラス蓋とを気密封着して、各気密パッケージ(試料No.1〜6)を得た。
得られた気密パッケージについて、レーザー封着後のクラックと気密信頼性を評価した。レーザー封着後のクラックは、光学顕微鏡で封着部分を観察した時に、クラックがない場合を「○」、クラックがある場合を「×」として評価したものである。
次に、得られた気密パッケージについて、気密信頼性を評価した。詳述すると、得られた気密パッケージに対して、高温高湿高圧試験:HAST試験(Highly Accelerated Temperature and Humidity Stress test)を行った後、封着材料層の近傍を観察したところ、変質、クラック、剥離等が全く認められなかったものを「○」、変質、クラック、剥離等が認められたものを「×」として気密信頼性を評価した。なお、HAST試験の条件は、121℃、湿度100%、2atm、24時間である。
表1から明らかなように、試料No.1〜4は、レーザー封着後のクラックと気密信頼性の評価が良好であった。一方、試料No.5、6は、レーザー封着後にクラックが発生しており、気密パッケージの気密信頼性も低かった。
本発明の気密パッケージは、センサーチップ、深紫外LED素子等の内部素子が実装された気密パッケージに好適であるが、それ以外にも圧電振動素子や樹脂中に量子ドットを分散させた波長変換素子等を収容する気密パッケージ等にも好適に適用可能である。
1 気密パッケージ
10 パッケージ基体
11 ガラス蓋
12 基部
13 枠部14 内部素子(深紫外LED素子)
15 封着材料層
16 枠部の頂部の内側端縁
17 枠部の頂部の外側端縁
18 ガラス蓋の端縁
19 レーザー照射装置
L レーザー光

Claims (7)

  1. パッケージ基体とガラス蓋とが封着材料層を介して気密封着された気密パッケージにおいて、
    パッケージ基体が、基部と基部上に設けられた枠部とを有し、
    パッケージ基体の枠部内に、内部素子が収容されており、
    パッケージ基体の枠部の頂部とガラス蓋の間に封着材料層が配されており、
    封着材料層が、枠部の頂部の内側端縁から離間した位置に形成されると共に、枠部の頂部の外側端縁から離間した位置に形成されていることを特徴とする気密パッケージ。
  2. 封着材料層が、枠部の頂部の内側端縁から50μm以上離間した位置に形成されると共に、枠部の頂部の外側端縁から50μm以上離間した位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の気密パッケージ。
  3. 封着材料層が、ガラス蓋の端縁から50μm以上離間した位置に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の気密パッケージ。
  4. 封着材料層が、少なくともビスマス系ガラス粉末と耐火性フィラー粉末を含む複合粉末の焼結体であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の気密パッケージ。
  5. 封着材料層が実質的にレーザー吸収材を含んでいないことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の気密パッケージ。
  6. 封着材料層の平均厚みが8.0μm未満であると共に、封着材料層の平均幅が75〜1000μmであることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の気密パッケージ。
  7. パッケージ基体が、ガラス、ガラスセラミック、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムの何れか、或いはこれらの複合材料であることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の気密パッケージ。
JP2017011774A 2017-01-26 2017-01-26 気密パッケージ Active JP6913276B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011774A JP6913276B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 気密パッケージ
PCT/JP2017/046681 WO2018139148A1 (ja) 2017-01-26 2017-12-26 気密パッケージ
KR1020197008774A KR102380455B1 (ko) 2017-01-26 2017-12-26 기밀 패키지
US16/477,967 US11043616B2 (en) 2017-01-26 2017-12-26 Airtight package
CN201780069058.3A CN109923665B (zh) 2017-01-26 2017-12-26 气密封装体
TW107100117A TWI769209B (zh) 2017-01-26 2018-01-03 氣密封裝體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011774A JP6913276B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 気密パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120974A true JP2018120974A (ja) 2018-08-02
JP6913276B2 JP6913276B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=62977963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011774A Active JP6913276B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 気密パッケージ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11043616B2 (ja)
JP (1) JP6913276B2 (ja)
KR (1) KR102380455B1 (ja)
CN (1) CN109923665B (ja)
TW (1) TWI769209B (ja)
WO (1) WO2018139148A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201839918A (zh) * 2017-02-07 2018-11-01 日商日本電氣硝子股份有限公司 氣密封裝
JP7168903B2 (ja) * 2018-09-06 2022-11-10 日本電気硝子株式会社 気密パッケージ
KR20240031317A (ko) * 2021-07-05 2024-03-07 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 시일링 재료층 부착 유리 기판 및 기밀 패키지의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093859A (ja) * 2000-03-15 2010-04-22 Seiko Epson Corp 音叉型圧電振動子
JP2016004974A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 京セラ株式会社 発光装置
JP2016027610A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 旭硝子株式会社 パッケージ基板、パッケージ、および電子デバイス
WO2016136899A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日本電気硝子株式会社 気密パッケージの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256470A (en) * 1990-10-11 1993-10-26 Aluminum Company Of America Crystal growth inhibitor for glassy low dielectric inorganic composition
JP3982263B2 (ja) * 2002-01-08 2007-09-26 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイスの封止方法
JP4669305B2 (ja) * 2005-03-09 2011-04-13 日本特殊陶業株式会社 配線基板
CN102471137B (zh) * 2009-07-31 2014-07-02 旭硝子株式会社 半导体器件用密封玻璃、密封材料、密封材料糊料以及半导体器件及其制造方法
JP2012012231A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Central Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラス組成物
EP2624293B1 (en) * 2010-09-28 2018-03-07 Kyocera Corporation Semiconductor device housing package and electronic apparatus using the same
US20130213852A1 (en) * 2010-10-01 2013-08-22 Yasuo Yamazaki Electrical element package
JP2013239609A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 Asahi Glass Co Ltd 気密部材とその製造方法
JP2014015350A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 色素増感型太陽電池用封着材料
JP2015006978A (ja) * 2013-05-28 2015-01-15 日本電気硝子株式会社 複合粉末及び複合粉末ペースト
JP2014236202A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 旭硝子株式会社 発光装置
JP5997393B2 (ja) * 2013-09-27 2016-09-28 京セラ株式会社 蓋体、パッケージおよび電子装置
KR102200849B1 (ko) * 2013-10-21 2021-01-11 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 봉착 재료
JP2016086049A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 パッケージ、パッケージの製造方法、電子デバイス、電子機器及び移動体
WO2016129255A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本板硝子株式会社 レーザ加工用ガラス及びそれを用いた孔付きガラスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093859A (ja) * 2000-03-15 2010-04-22 Seiko Epson Corp 音叉型圧電振動子
JP2016004974A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 京セラ株式会社 発光装置
JP2016027610A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 旭硝子株式会社 パッケージ基板、パッケージ、および電子デバイス
WO2016136899A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日本電気硝子株式会社 気密パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018139148A1 (ja) 2018-08-02
CN109923665B (zh) 2023-10-13
JP6913276B2 (ja) 2021-08-04
KR20190104983A (ko) 2019-09-11
US20200127170A1 (en) 2020-04-23
TWI769209B (zh) 2022-07-01
TW201828414A (zh) 2018-08-01
CN109923665A (zh) 2019-06-21
KR102380455B1 (ko) 2022-03-31
US11043616B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819943B2 (ja) 気密パッケージの製造方法及び気密パッケージ
WO2017179381A1 (ja) 気密パッケージの製造方法及び気密パッケージ
WO2018139148A1 (ja) 気密パッケージ
WO2018147210A1 (ja) 気密パッケージ
WO2018216587A1 (ja) 気密パッケージの製造方法及び気密パッケージ
KR102400344B1 (ko) 패키지 기체 및 그것을 사용한 기밀 패키지
WO2018173834A1 (ja) カバーガラス及び気密パッケージ
WO2018155144A1 (ja) ビスマス系ガラス粉末、封着材料及び気密パッケージ
JP6819933B2 (ja) 気密パッケージ及びその製造方法
JP6922253B2 (ja) ガラス蓋
JP2019036637A (ja) 気密パッケージの製造方法及び気密パッケージ
WO2018131471A1 (ja) 気密パッケージ及びガラス蓋
WO2018193767A1 (ja) カバーガラス及びこれを用いた気密パッケージ
JP2019021716A (ja) 封着材料層付きパッケージ基体の製造方法及び気密パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210519

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150