JP5609875B2 - 半導体デバイス用封着ガラス、封着材料、封着材料ペースト、および半導体デバイスとその製造方法 - Google Patents

半導体デバイス用封着ガラス、封着材料、封着材料ペースト、および半導体デバイスとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5609875B2
JP5609875B2 JP2011524840A JP2011524840A JP5609875B2 JP 5609875 B2 JP5609875 B2 JP 5609875B2 JP 2011524840 A JP2011524840 A JP 2011524840A JP 2011524840 A JP2011524840 A JP 2011524840A JP 5609875 B2 JP5609875 B2 JP 5609875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
glass
substrate
sealing material
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013776A1 (ja
Inventor
広樹 高橋
広樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2011524840A priority Critical patent/JP5609875B2/ja
Publication of JPWO2011013776A1 publication Critical patent/JPWO2011013776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609875B2 publication Critical patent/JP5609875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/142Silica-free oxide glass compositions containing boron containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/145Silica-free oxide glass compositions containing boron containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/08Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/10Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1314Contains fabric, fiber particle, or filament made of glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide, or metal carbide or other inorganic compound [e.g., fiber glass, mineral fiber, sand, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は半導体デバイス用封着ガラス、封着材料、封着材料ペースト、および半導体デバイスとその製造方法に関する。
圧力センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、マイクロミラー、光変調器等のMEMS(Micro Electro Mechanical System)や、CCD素子やCMOS素子を適用した光デバイスにおいては、素子部の上空を中空構造としたパッケージが適用されている(特許文献1,2参照)。さらに、MEMSや光デバイス等の半導体デバイスの小型・軽量化を図るために、半導体基板やガラス基板等からなる封止用基板を、センサ素子やCMOS素子等が設けられた半導体基板上に直接接合したパッケージ構造(チップサイズパッケージ(CSP)等)の適用が進められている。
センサ素子やCMOS素子等が形成された半導体基板(素子用半導体基板)と半導体基板やガラス基板等からなる封止用基板との接合には、樹脂、Au−Sn半田等の金属材料、ガラス材料等が用いられる。素子用半導体基板上に設けられたセンサ素子やCMOS素子等は気密に封止する必要があり、特にMEMSを構成する素子は真空状態で気密封止することが一般的である。上述した接合材料(封着材料)のうち、樹脂は気密性に劣ることから、半導体デバイスの信頼性を低下させる要因となる。Au−Sn半田等の金属材料は導電性を有することから、絶縁性を必要とされる場合には半導体基板上に直接形成することができず、絶縁パッケージとするために製造コストが増加する等の難点を有する。
ガラス材料からなる封着材料(封着ガラス)としては、一般的に低融点のPbO系ガラス(鉛系ガラス)が用いられている。封着ガラスは気密封止性や耐湿性等に優れ、また絶縁材料であるために半導体基板上に直接形成することができるという利点を有する。ただし、従来組成のPbO系封着ガラス等を半導体デバイスの封着材料として用いた場合、半導体基板(Si基板等)や封着時の雰囲気(特に真空雰囲気)に起因して、封着ガラスの成分(PbO等の金属酸化物)が還元されて金属ボールが析出し、半導体基板の絶縁性を低下させて表面リークの増加要因となるという難点を有している。
このような点に対し、封着温度(封着ガラスの焼成温度)を低下させることによって、ガラス成分(金属酸化物)の還元による金属の析出を抑制することができる。しかしながら、封着温度の低下は封着ガラスの半導体基板に対する反応性を悪化させ、接着強度や信頼性を低下させる要因となる。このため、封着ガラスを半導体デバイスの封着材料として使用するためには、半導体基板との反応性や接着性を低下させることなく、ガラス成分(金属酸化物)の還元による金属の析出を抑制することが重要となる。
特表2007−528591号公報 特開2008−244442号公報
本発明の目的は、半導体基板との反応性や接着性を低下させることなく、ガラス成分(金属酸化物)の還元による金属の析出を抑制することを可能にした半導体デバイス用封着ガラス、封着材料、封着材料ペースト、さらにそのような材料を使用することによって、気密封止性や信頼性を高めることを可能にした半導体デバイスとその製造方法を提供することにある。
本発明の態様に係る半導体デバイス用封着ガラスは、軟化点が430℃以下の低融点ガラスからなる半導体デバイス用封着ガラスであって、前記低融点ガラスは質量割合で0.1〜5%の範囲のFe、Mn、Cr、Co、Ni、Nb、Hf、W、Re、および希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物と、質量割合で5〜100ppmの範囲のK2Oとを含むことを特徴としている。さらに、上記群にMoを追加することもできる。
本発明の態様に係る半導体デバイス用封着材料は、本発明の態様に係る封着ガラスと、体積割合で0〜40%の範囲の無機充填材とを含有することを特徴としている。本発明の態様に係る半導体デバイス用封着材料ペーストは、本発明の態様に係る封着材料とビヒクルとの混合物からなることを特徴としている。
本発明の態様に係る半導体デバイスは、素子部と第1の封止領域とを備える表面を有する素子用半導体基板と、前記第1の封止領域に対応する第2の封止領域を備える表面を有し、前記表面が前記素子用半導体基板の前記表面と対向するように配置された封止用基板と、前記素子部を封止するように、前記素子用半導体基板の前記第1の封止領域と前記封止用基板の前記第2の封止領域との間に形成され、封着材料の溶融固着層からなる封着層とを具備する半導体デバイスであって、前記封着材料は、軟化点が430℃以下の低融点ガラスからなり、かつ質量割合で0.1〜5%の範囲のFe、Mn、Cr、Co、Ni、Nb、Hf、W、Re、および希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物と、質量割合で5〜100ppmの範囲のK2Oとを含む封着ガラスを含有することを特徴としている。さらに、上記群にMoを追加することもできる。
本発明の態様に係る半導体デバイスの製造方法は、素子部と、前記素子部を囲むように設けられた第1の封止領域とを備える表面を有する素子用半導体基板を用意する工程と、前記第1の封止領域に対応する第2の封止領域を備える表面を有する封止用基板を用意する工程と、前記素子用半導体基板の前記第1の封止領域、または前記封止用基板の前記第2の封止領域に、封着材料の焼成層からなる封着材料層を形成する工程と、前記素子用半導体基板の前記表面と前記封止用基板の前記表面とを対向させつつ、前記封着材料層を介して前記素子用半導体基板と前記封止用基板とを積層する工程と、前記素子用半導体基板と前記封止用基板との積層物を加熱し、前記封着材料層を溶融させて前記素子部を封止する封着層を形成する工程とを具備する半導体デバイスの製造方法であって、前記封着材料は、軟化点が430℃以下の低融点ガラスからなり、かつ質量割合で0.1〜5%の範囲のFe、Mn、Cr、Co、Ni、Nb、Hf、W、Re、および希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物と、質量割合で5〜100ppmの範囲のKOとを含む封着ガラスを含有することを特徴としている。さらに、上記群にMoを追加することもできる。
本発明の態様に係る半導体デバイス用封着ガラスによれば、半導体基板との反応性や接着性を高めつつ、ガラス成分(金属酸化物)の還元による金属の析出を抑制することができる。従って、そのような封着ガラスを使用した半導体デバイスとその製造方法によれば、半導体デバイスの気密封止性や信頼性を向上させることが可能になる。
本発明の実施形態による半導体デバイスの構成を示す断面図である。 本発明の実施形態による半導体デバイスの製造工程を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。この実施形態の半導体デバイス用封着ガラスは、素子部が設けられた半導体基板(素子用半導体基板(Si基板等))と、半導体基板(Si基板等)、ガラス基板、セラミックス基板等からなる封止用基板との封着(接合)に用いられる。この実施形態の封着ガラスは軟化点が430℃以下の低融点ガラスからなり、かつ低融点ガラスは質量割合で0.1〜5%の範囲のFe、Mn、Cr、Co、Ni、Nb、Hf、W、Re、および希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属(以下、金属Mという。)の酸化物と、質量割合で5〜100ppmの範囲のKOとを含んでいる。さらに、上記群にMoを追加することもできる。
封着ガラスを構成する低融点ガラスには、軟化点が430℃以下のビスマス系ガラス、錫−リン酸系ガラス、バナジウム系ガラス、鉛系ガラス等の低融点ガラスが用いられる。これらのうち、環境や人体に対する影響性等を考慮した場合には、鉛を実質的に含まないビスマス系ガラス、錫−リン酸系ガラス、またはバナジウム系ガラスを用いることが好ましく、さらにはビスマス系ガラスまたは錫−リン酸系ガラスを用いることがより好ましい。低融点ガラスの軟化点が430℃を超えると、半導体デバイスの素子部の構成要素(例えばSi−Au共晶)等に悪影響を及ぼすおそれがある。
本発明の低融点ガラスの軟化点は、420℃以下が好ましく、また、350℃以上が好ましい。
低融点ガラスとしてのビスマス系ガラスは、質量割合で70〜90%のBi、1〜20%のZnO、および2〜18%のBの組成を有することが好ましい。ビスマス系ガラスの組成は、質量割合で75〜86%のBi、5〜12%のZnO、および5〜16%のBであることがより好ましい。Biはガラスの網目を形成する成分である。Biの含有量が70質量%未満であると低融点ガラスの軟化点が高くなり、低温での封着が困難になる。Biの含有量が90質量%を超えるとガラス化しにくくなると共に、熱膨張係数が高くなりすぎる傾向がある。
ZnOは熱膨張係数等を低下させ、さらに荷重軟化点を下げる成分である。ZnOの含有量が1質量%未満であるとガラス化が困難になる。ZnOの含有量が20質量%を超えると低融点ガラス成形時の安定性が低下し、失透が発生しやすくなる。Bはガラスの骨格を形成してガラス化が可能となる範囲を広げる成分である。Bの含有量が2質量%未満であるとガラス化が困難となり、18質量%を超えると軟化点が高くなりすぎて、封着時に荷重をかけたとしても低温で封着することが困難となる。
上記した3成分で形成されるガラス(ガラスフリット)はガラス転移点が低く、低温用の封着材料に適したものであるが、さらにAl、SiO、CaO、SrO、BaO、P、SnO(xは1または2である)等の任意成分を含んでいてもよい。ただし、任意成分の含有量が多すぎるとガラスが不安定となって失透が発生したり、またガラス転移点や軟化点が上昇するおそれがあるため、任意成分の合計含有量は30質量%以下とすることが好ましい。任意成分の合計含有量は15質量%以下とすることがより好ましく、さらに好ましくは5質量%以下である。
錫−リン酸系ガラスは、質量割合で45〜68%のSnO、2〜10%のSnO、および20〜40%のPの組成を有することが好ましい。錫−リン酸系ガラスの組成は、質量割合で55〜65%のSnO、2〜5%のSnO、および25〜35%のPであることがより好ましい。SnOはガラスを低融点化させるための成分である。SnOの含有量が45質量%未満であるとガラスの粘性が高くなって封着温度が高くなりすぎ、68質量%を超えるとガラス化しなくなる。
SnOはガラスを安定化するための成分である。SnOの含有量が2質量%未満であると封着作業時に軟化溶融したガラス中にSnOが分離、析出し、流動性が損なわれて封着作業性が低下する。SnOの含有量が10質量%を超えると低融点ガラスの溶融中からSnOが析出しやすくなる。Pはガラス骨格を形成するための成分である。Pの含有量が20質量%未満であるとガラス化せず、その含有量が40質量%を超えるとリン酸塩ガラス特有の欠点である耐候性の悪化を引き起こすおそれがある。
ここで、ガラスフリット中のSnOおよびSnOの割合(質量%)は以下のようにして求めることができる。まず、ガラスフリット(低融点ガラス粉末)を酸分解した後、ICP発光分光分析によりガラスフリット中に含有されているSn原子の総量を測定する。次に、Sn2+(SnO)は酸分解したものをヨウ素滴定法により求められるので、そこで求められたSn2+の量をSn原子の総量から減じてSn4+(SnO)を求める。
上記した3成分で形成されるガラスはガラス転移点が低く、低温用の封着材料に適したものであるが、SiO、ZnO、B、Al、MgO、CaO、SrO、BaO等の任意成分を含んでいてもよい。ただし、任意成分の含有量が多すぎるとガラスが不安定となって失透が発生したり、またガラス転移点や軟化点が上昇するおそれがあるため、任意成分の合計含有量は30質量%以下とすることが好ましい。任意成分の合計含有量は20質量%以下とすることがより好ましく、さらに好ましくは10質量%以下である。
バナジウム系ガラスは、質量割合で50〜80%のV、および15〜45%のPの組成を有することが好ましい。バナジウム系ガラスの組成は、質量割合で50〜70%のV、および15〜25%のPであることがより好ましい。Vの含有量が50質量%未満であると低融点ガラスの軟化点が高くなり、低温での封着が困難になる。Vの含有量が80質量%を超えるとガラス化しにくくなると共に、耐候性等の封着ガラスの信頼性が低下する傾向がある。Pの含有量が15質量%未満であるとガラス化が困難となる。Pの含有量が45質量%を超えると軟化点が高くなりすぎて、低温で封着することが困難となる。
バナジウム系ガラスは5〜25質量%のSbや1〜15質量%のBaO等を含んでいてもよく、さらにSiO、Al、MgO、CaO、SrO、SnO(xは1または2である)等を含んでいてもよい。ただし、任意成分の含有量が多すぎるとガラスが不安定となって失透が発生したり、ガラス転移点や軟化点が上昇するおそれがあるため、任意成分の合計含有量は50質量%以下とすることが好ましい。任意成分の合計含有量は40質量%以下とすることがより好ましく、さらに好ましくは35質量%以下である。
鉛系ガラスは、質量割合で75〜90%のPbO、および5〜20%のBの組成を有することが好ましい。鉛系ガラスの組成は、質量割合で75〜85%のPbO、および10〜15%のBであることがより好ましい。PbOの含有量が75質量%未満であると低融点ガラスの軟化点が高くなり、低温での封着が困難になる。PbOの含有量が90質量%を超えるとガラスの溶融時に結晶化しやすくなると共に、封着時の流動性が低下するおそれがある。Bの含有量が5質量%未満であるとガラス化が困難となり、20質量%を超えると軟化点が高くなりすぎて、低温で封着することが困難となる。
鉛系ガラスは5質量%以下のZnO、4質量%以下のSiO、2質量%以下のAl、2質量%以下のBaO、4質量%以下のSnO等を含んでいてもよく、さらにBi、MgO、CaO、SrO等を含んでいてもよい。ただし、任意成分の含有量が多すぎるとガラスが不安定となって失透が発生したり、またガラス転移点や軟化点が上昇するおそれがあるため、任意成分の合計含有量は30質量%以下とすることが好ましい。任意成分の合計含有量は15質量%以下とすることがより好ましく、さらに好ましくは7質量%以下である。
この実施形態の封着ガラス(ガラスフリット)は、上述したような低融点ガラスの基本成分に加えて、質量割合で0.1〜5%の範囲のFe、Mn、Cr、Co、Ni、Nb、Hf、W、Re、および希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属Mの酸化物と、質量割合で5〜100ppmの範囲のK2Oとを含んでいる。さらに、上記群にMoを追加することもできる。封着ガラスの組成は、低融点ガラスの基本成分と金属Mの酸化物とK2Oとの合計量、さらには任意成分を含む合計量が基本的には100質量%となるように調整される。
Oは封着ガラスと半導体基板との接着性を向上させる成分である。ここで、LiOやNaO等のKO以外のアルカリ金属の酸化物も半導体基板(Si基板等)との接着性を向上させる成分として機能するものの、これらは半導体基板の表面リーク電流を増加させる要因となる。これに対して、KOはLiOやNaO等に比べて原子半径が大きいために移動度が小さく、これによって半導体基板の表面リーク電流の増加が抑制される。
このように、KOは半導体基板、ひいては半導体デバイスに対する悪影響(表面リーク電流の増加等)を抑制しつつ、封着ガラスと半導体基板(Si基板等)との接着性を向上させる成分である。KOの含有量が5ppm未満であると半導体基板に対する接着性の向上効果を十分に得ることができず、100ppmを超えると表面リーク電流の増大を招いてしまう。KOの含有量は10〜50ppmの範囲であることがより好ましい。
LiOやNaO等のKO以外のアルカリ金属の酸化物は、半導体基板の表面リーク電流を増加させる要因となる。特に、LiOは半導体デバイスの特性や信頼性に対して悪影響を及ぼしやすいことから、封着ガラス中のLiO量を低減することが好ましい。具体的には、封着ガラス中のLiOの含有量は質量割合で30ppm以下とすることが好ましい。このように、封着ガラスは5〜100ppmの範囲のKOを含み、かつLiOの含有量が30ppm以下であることが好ましい。LiOの含有量は質量割合で10ppm以下とすることがより好ましい。
上述した金属M(Fe、Mn、Cr、Co、Ni、Nb、Hf、W、Re、および希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種)の酸化物は、低融点ガラスの構成成分が還元されて金属粒子として析出することを抑制する成分である。さらに、上記群にMoを追加することもできる。上述した低融点ガラスのうち、鉛系ガラスではPbOが封着(焼成)時に還元され、Pb粒子が半導体基板上に析出するおそれがある。他の低融点ガラスにおいても同様であり、主成分となる金属酸化物(ビスマス系ではBi、錫−リン酸系ではSnO、バナジウム系ではV)が封着時に還元され、金属粒子が半導体基板上に析出するおそれがある。
このような点に対して、金属Mは複数のイオン価数を持ち、さらにイオン状態で還元されやすい(例えば3+から2+、4+から3+等)ものの、メタル状態までは還元されにくいという性質を有する。従って、封着ガラスを焼成する際に、金属Mの酸化物が酸素の供給源として機能するため、低融点ガラスの構成成分が金属粒子として析出することが抑制される。金属Mの酸化物自体はメタル状態までは還元されにくいため、金属の析出を抑制することができる。また、1価の金属は表面リーク電流を増加させる要因となるが、金属Mは1価の状態を取らないため、その点からも好ましい成分である。
さらに、金属Mの酸化物とKOとを併用することによって、封着時における酸素の供給性が向上して金属粒子の析出がより効果的に抑制される。すなわち、KO等のアルカリ金属の酸化物がガラス中に存在すると、アルカリ金属イオンがガラスネットワークを切断する。このネットワークの末端は[−O(−)(+)]となっており、アルカリ金属イオンは1価の陽イオン(R(+))として存在する。
上記したR(+)基の付近に金属Mの酸化物(M)が存在すると、Mの1個の酸素原子中に存在する電子はアルカリ金属イオン(R(+))に引き付けられ、[−O(−)(+)…O(−)−(My−1(+)]の状態で準安定状態を取る。封着ガラス中から半導体基板側へ酸素が移動する際に、この準安定状態の酸素が使われる。従って、低融点ガラスの構成成分の還元が抑制される。しかも、金属Mは複数の価数状態を取ることが可能であるものの、メタル状態までは還元されにくいため、金属Mが金属粒子として析出することはない。
封着ガラスにおける金属Mの酸化物の含有量は0.1〜5質量%の範囲とする。金属Mの酸化物の含有量が0.1質量%未満であると、封着ガラス中における酸素の供給量が不足し、低融点ガラスの構成成分の還元に起因する金属粒子の析出を十分に抑制することができない。一方、金属Mの酸化物の含有量が5質量%を超えると、ガラスが不安定となって失透が発生したり、またガラス転移点や軟化点が上昇するおそれがある。金属Mの酸化物の含有量は0.1〜3.5質量%の範囲とすることがより好ましい。
金属Mはいずれも上述したような作用を示すものの、それらのうちでも特に希土類元素を使用することが好ましい。希土類元素は低融点ガラスの構成成分の還元を抑制して金属粒子の析出を抑えることに加えて、ガラスの溶融時に溶融槽へのダメージを低下させる成分としても機能する。これはガラス溶融の高温時にも、より還元されやすい性質を有するものと考えられる。希土類元素の種類は特に限定されるものではなく、ScおよびYを含むランタノイド元素であればよいが、Ce、Eu、Yb、Pr、Nd、TbおよびTmからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが望ましい。これらの元素はイオン状態でより還元されやすい性質を有するため、金属粒子の析出をより効果的に抑制することができる。
この実施形態の封着材料は、上述した封着ガラス(ガラスフリット)に必要に応じて、低膨張充填材等の無機充填材を配合して構成される。無機充填材の配合量は目的に応じて適宜に設定されるものであるが、封着材料に対して40体積%以下の範囲とすることが好ましい。無機充填材の配合量が40体積%を超えると、封着時における封着材料の流動性が低下して接着強度が低下するおそれがある。さらに好ましくは20体積%以下である。封着材料は封着ガラスと0〜40体積%の無機充填材とを含有するものである。無機充填材の含有量の下限値は特に限定されるものではなく、場合によっては封着ガラスのみで封着材料を構成することも可能である。
無機充填材の代表例としては低膨張充填材が挙げられる。低膨張充填材とは封着ガラスより低い熱膨張係数を有するものである。封着材料は低膨張充填材以外の無機充填材を含有していてもよい。低膨張充填材の含有量は、上述したように40体積%以下とすることが好ましい。低膨張充填材の含有量の下限値は特に限定されるものではなく、封着ガラスと素子用半導体基板や封止用基板との熱膨張係数の差に応じて適宜に設定されるものであるが、実用的な配合効果を得るためには5体積%以上配合することが好ましい。低膨張充填材の含有量は5〜20体積%とすることがより好ましい。
低膨張充填材としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、珪酸ジルコニウム、チタン酸アルミニウム、ムライト、コージェライト、ユークリプタイト、スポジュメン、リン酸ジルコニウム系化合物、酸化錫系化合物、および石英固溶体からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。リン酸ジルコニウム系化合物としては、(ZrO)、NaZr(PO、KZr(PO、Ca0.5Zr(PO、NbZr(PO、Zr2(WO3)(PO42、これらの複合化合物が挙げられる。低膨張充填材以外の無機充填材としては、チタニア、複合酸化物系顔料が挙げられる。複合酸化物系顔料としては、(Co,Fe,Mn)(Fe,Cr,Mn)、(Fe,Mn)(Fe,Mn)、(Fe,Zn)(Fe,Cr)、(Ni,Fe)(Cr,Fe)、Cu(Cr,Mn)、Cu(Co,Mn)、CuCr、CoAlが挙げられる。
この実施形態の封着材料ペーストは、封着材料とビヒクルとの混合物からなるものである。ビヒクルとしては、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、オキシエチルセルロース、ベンジルセルロース、プロピルセルロース、ニトロセルロース等のバインダ成分を、ターピネオール、ブチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート等の溶剤に溶解したもの、あるいはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリテート、2−ヒドロオキシエチルメタアクリレート等のアクリル系樹脂(バインダ成分)を、メチルエチルケトン、ターピネオール、ブチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート等の溶剤に溶解したものが用いられる。
封着材料とビヒクルとの混合比は、所望のペースト粘度等に応じて適宜に設定されるものであり、特に限定されるものではない。封着材料ペーストの粘度は、封止用基板もしくは素子用半導体基板に塗布する装置に対応した粘度に合わせればよく、有機樹脂(バインダ成分)と溶剤との混合割合、また封着材料とビヒクルとの混合割合により調整することができる。封着材料ペーストは、消泡剤や分散剤のようにガラスペーストで公知の添加物を含有していてもよい。封着材料ペーストの調製には、攪拌翼を備えた回転式の混合機やロールミル、ボールミル等を用いた公知の方法を適用することができる。
上述した封着ガラス、封着材料および封着材料ペーストは、半導体デバイスの封着工程(素子用半導体基板と封止用基板との接合工程)に使用されるものである。図1はこの実施形態の封着ガラス、封着材料および封着材料ペーストを使用した半導体デバイスの構成例を示している。図1に示す半導体デバイス1は、圧力センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、マイクロミラー、光変調器等のMEMS、CCD素子やCMOS素子を適用した光デバイス等を構成するものであるが、これらに限定されるものではない。
半導体デバイス1は素子用半導体基板2と封止用基板3とを具備している。素子用半導体基板2には、Si基板に代表される各種の半導体基板が適用される。封止用基板3としては、半導体基板(Si基板等)、ガラス基板、セラミックス基板等が使用される。素子用半導体基板2の表面2aには、半導体デバイス1に応じた素子部4が設けられている。素子部4はセンサ素子、ミラー素子、光変調素子、光検出素子等を備えており、各種公知の構造を有している。半導体デバイス1は素子部4の構造に限定されるものではない。
素子用半導体基板2の表面2aには、素子部4の外周に沿って第1の封止領域5が設けられている。第1の封止領域5は素子部4を囲うように設けられている。封止用基板3の表面3aには、第1の封止領域5に対応する第2の封止領域6が設けられている。素子用半導体基板2と封止用基板3とは、素子部4や第1の封止領域5を有する表面2aと第2の封止領域6を有する表面3aとが対向するように、所定の間隙を持って配置されている。素子用半導体基板2と封止用基板3との間の間隙は封着層7で封止されている。
封着層7は素子部4を封止するように、素子用半導体基板2の封止領域5と封止用基板3の封止領域6との間に形成されている。素子部4は素子用半導体基板2と封止用基板3と封着層7とで構成されたパッケージで気密封止されている。封着層7はこの実施形態の封着材料の溶融固着層からなるものである。パッケージ内は半導体デバイス1に応じた状態で気密封止されている。例えば、半導体デバイス1がMEMSである場合には、パッケージ内は真空状態で気密封止されることが一般的である。
次に、この実施形態の半導体デバイス1の製造工程について、図2を参照して説明する。まず、図2(a)に示すように、封止用基板3の封止領域6に封着材料層(封着材料の焼成層)8を形成する。封着材料層8の形成にあたっては、まず封止領域6に封着材料ペーストを塗布し、これを乾燥させて封着材料ペーストの塗布層を形成する。封着材料や封着材料ペーストの具体的な構成は前述した通りである。
封着材料ペーストは、例えばスクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法を適用して封止領域6上に塗布したり、あるいはディスペンサ等を用いて封止領域6に沿って塗布する。封着材料ペーストの塗布層は、例えば120℃以上の温度で10分以上乾燥させる。乾燥工程は塗布層内の溶剤を除去するために実施するものである。塗布層内に溶剤が残留していると、その後の焼成工程でバインダ成分を十分に除去できないおそれがある。
上記した封着材料ペーストの塗布層を焼成して封着材料層8を形成する。焼成工程は、まず塗布層を封着材料の主成分である封着ガラス(ガラスフリット)のガラス転移点以下の温度に加熱し、塗布層内のバインダ成分を除去した後、封着ガラス(ガラスフリット)の軟化点以上の温度に加熱し、封着用ガラス材料を溶融して封止用基板3に焼き付ける。焼き付けるときの加熱温度は、封着ガラスの軟化点より、0〜80℃高い温度であることが好ましい。また、加熱時間は、5分〜1時間が好ましい。このようにして、封着材料の焼成層からなる封着材料層8を形成する。
次に、図2(b)に示すように、封着材料層8を有する封止用基板3と、それとは別に作製した素子部4を有する素子用半導体基板2とを、表面2aと表面3aとが対向するように封着材料層8を介して積層する。素子用半導体基板2の素子部4上には、封着材料層8の厚さに基づいて間隙が形成される。この後、封止用基板3と素子用半導体基板2との積層物を封着材料層8中の封着ガラスの軟化点以上の温度に加熱し、封着ガラスを溶融・固化させることによって、素子用半導体基板2と封止用基板3との間の間隙を気密封止する封着層7を形成する(図2(c))。加熱温度は、封着ガラスの軟化点より、0〜80℃高い温度であることが好ましい。また、加熱時間は、5分〜1時間が好ましい。
この際、封着ガラスは半導体基板2との反応性に優れるKOを含んでいるため、半導体基板2と封着層7との接着性、すなわち封着層7による気密封止性を高めることができる。さらに、封着ガラスは金属Mの酸化物を含んでいるため、ガラス成分(金属酸化物)の還元による金属粒子の析出を抑制することができる。従って、気密封止性に加えてデバイス特性や信頼性に優れる半導体デバイス1を再現性よく提供することが可能となる。
次に、本発明の具体的な実施例およびその評価結果について述べる。なお、以下の説明は本発明を限定するものではく、本発明の趣旨に沿った形での改変が可能である。
(実施例1)
まず、質量割合でBi82.8%、B5.8%、ZnO10.7%、Al0.5%、CeO0.2%の組成を有し、さらに質量割合で50ppmのKOを含むビスマス系ガラスフリット(軟化点:406℃)と、低膨張充填材としてコージェライト粉末とを用意した。なお、ビスマス系ガラスフリットのLiOの含有量は検出限界の5ppm以下であった。KOおよびLiOの含有量はICPにより分析した値であり、以下の例も同様である。さらに、バインダ成分としてのエチルセルロース11質量%を、ブチルカルビトールアセテートからなる溶剤89質量%に溶解してビヒクルを作製した。
上述したビスマス系ガラスフリット92体積%とコージェライト粉末8体積%とを混合して封着材料を作製した。この封着材料86質量%をビヒクル14質量%と混合して封着材料ペーストを調製した。次いで、半導体基板(Si基板)からなる封止用基板の外周領域に、封着材料ペーストをスクリーン印刷法で塗布(線幅:400μm)した後、120℃×10分の条件で乾燥させた。この塗布層を加熱炉にて430℃×10分の条件で焼成することによって、膜厚が20μmの封着材料層を形成した。
次に、封着材料層を有する封止用基板と素子部が形成された素子用半導体基板(Si基板)とを積層した。この封止用基板と素子用半導体基板との積層物を加熱炉内に配置し、430℃×10分の条件で熱処理することによって、封止用基板と素子用半導体基板とを封着した。このようにして作製した半導体デバイスを後述する特性評価に供した。
(実施例2〜15)
ビスマス系ガラスフリットの組成(KOの含有量を含む)を表1および表2に示す条件に変更する以外は、実施例1と同様にして封着材料ペーストを調製した。さらに、これらの封着材料ペーストを用いる以外は実施例1と同様にして、封止用基板に対する封着材料層の形成工程、および封止用基板と素子用半導体基板との封着工程(加熱工程)を実施した。このようにして作製した各半導体デバイスを後述する特性評価に供した。
(比較例1〜2)
ビスマス系ガラスフリットの組成(KOの含有量を含む)を表2に示す条件に変更する以外は、実施例1と同様にして封着材料ペーストを調製した。さらに、この封着材料ペーストを用いると共に、封着温度(加熱温度)として表4に示す温度を適用する以外は実施例1と同様にして、封止用基板に対する封着材料層の形成工程、および封止用基板と素子用半導体基板との封着工程(加熱工程)を実施した。このようにして作製した各半導体デバイスを後述する特性評価に供した。
(実施例16)
質量割合でPbO81.0%、B13.0%、ZnO2.5%、Al0.5%、CeO3.0%の組成を有し、さらに質量割合で5ppmのKOを含む鉛系ガラスフリット(軟化点:395℃)と、低膨張充填材としてコージェライト粉末とを用意した。なお、鉛系ガラスフリットのLiOの含有量は検出限界の5ppm以下であった。さらに、バインダ成分としてのエチルセルロース10質量%を、ブチルカルビトールアセテートからなる溶剤90質量%に溶解してビヒクルを作製した。
上述した鉛系ガラスフリット91体積%とコージェライト粉末9体積%とを混合して封着材料を作製した。この封着材料85質量%をビヒクル15質量%と混合して封着材料ペーストを調製した。次いで、半導体基板(Si基板)からなる封止用基板の外周領域に、封着材料ペーストをスクリーン印刷法で塗布(線幅:400μm)した後、120℃×10分の条件で乾燥させた。この塗布層を加熱炉にて430℃×10分の条件で焼成することによって、膜厚が20μmの封着材料層を形成した。
次に、封着材料層を有する封止用基板と素子部が形成された素子用半導体基板(Si基板)とを積層した。この封止用基板と素子用半導体基板との積層物を加熱炉内に配置し、430℃×10分の条件で熱処理することによって、封止用基板と素子用半導体基板とを封着した。このようにして作製した半導体デバイスを後述する特性評価に供した。
(実施例17〜19)
鉛系ガラスフリットの組成(KOの含有量を含む)を表2に示す条件に変更する以外は、実施例16と同様にして封着材料ペーストを調製した。さらに、これらの封着材料ペーストを用いる以外は実施例16と同様にして、封止用基板に対する封着材料層の形成工程、および封止用基板と素子用半導体基板との封着工程(加熱工程)を実施した。このようにして作製した各半導体デバイスを後述する特性評価に供した。
(比較例3〜4)
鉛系ガラスフリットの組成(K2Oの含有量を含む)を表3に示す条件に変更する以外は、実施例16と同様にして封着材料ペーストを調製した。さらに、この封着材料ペーストを用いる以外は実施例16と同様にして、封止用基板に対する封着材料層の形成工程、および封止用基板と素子用半導体基板との封着工程(加熱工程)を実施した。このようにして作製した各半導体デバイスを後述する特性評価に供した。
(実施例20)
質量割合でSnO61.5%、SnO3.3%、P31.4%、ZnO2.7%、Eu1.1%の組成を有し、さらに質量割合で30ppmのKOを含む錫−リン酸系ガラスフリット(軟化点:360℃)と、低膨張充填材としてリン酸ジルコニウム粉末とを用意した。なお、錫−リン酸系ガラスフリットのLiOの含有量は検出限界の5ppm以下であった。さらに、バインダ成分としてのエチルセルロース9質量%を、ターピネオール(71質量%)と酢酸イソアミル(29質量%)との混合溶剤91質量%に溶解してビヒクルを作製した。
上述した錫−リン酸系ガラスフリット91体積%とコージェライト粉末9体積%とを混合して封着材料を作製した。この封着材料77質量%をビヒクル23質量%と混合して封着材料ペーストを調製した。次いで、半導体基板(Si基板)からなる封止用基板の外周領域に、封着材料ペーストをスクリーン印刷法で塗布(線幅:400μm)した後、120℃×10分の条件で乾燥させた。この塗布層を加熱炉にて430℃×10分の条件で焼成することによって、膜厚が20μmの封着材料層を形成した。
次に、封着材料層を有する封止用基板と素子部が形成された素子用半導体基板(Si基板)とを積層した。この封止用基板と素子用半導体基板との積層物を加熱炉内に配置し、430℃×10分の条件で熱処理することによって、封止用基板と素子用半導体基板とを封着した。このようにして作製した半導体デバイスを後述する特性評価に供した。
(実施例21〜24)
錫−リン酸系ガラスフリットの組成(KOの含有量を含む)を表2および表3に示す条件に変更する以外は、実施例20と同様にして封着材料ペーストを調製した。さらに、これらの封着材料ペーストを用いる以外は実施例20と同様にして、封止用基板に対する封着材料層の形成工程、および封止用基板と素子用半導体基板との封着工程(加熱工程)を実施した。このようにして作製した各半導体デバイスを後述する特性評価に供した。
(実施例25)
質量割合でV52.1%、P18.1%、ZnO11.9%、Sb13.0%、BaO3.9%、Yb1.0%の組成を有し、さらに質量割合で82ppmのKOを含むバナジウム系ガラスフリット(軟化点:400℃)と、低膨張充填材として珪酸ジルコニウム粉末とを用意した。なお、バナジウム系ガラスフリットのLiOの含有量は検出限界の5ppm以下であった。さらに、バインダ成分としてのアクリル樹脂12質量%を、ターピネオールからなる溶剤88質量%に溶解してビヒクルを作製した。
上述したバナジウム系ガラスフリット86体積%とコージェライト粉末14体積%とを混合して封着材料を作製した。この封着材料76質量%をビヒクル24質量%と混合して封着材料ペーストを調製した。次いで、半導体基板(Si基板)からなる封止用基板の外周領域に、封着材料ペーストをスクリーン印刷法で塗布(線幅:400μm)した後、120℃×10分の条件で乾燥させた。この塗布層を加熱炉にて430℃×10分の条件で焼成することによって、膜厚が20μmの封着材料層を形成した。
次に、封着材料層を有する封止用基板と素子部が形成された素子用半導体基板(Si基板)とを積層した。この封止用基板と素子用半導体基板との積層物を加熱炉内に配置し、430℃×10分の条件で熱処理することによって、封止用基板と素子用半導体基板とを封着した。このようにして作製した半導体デバイスを後述する特性評価に供した。
(実施例26〜28)
バナジウム系ガラスフリットの組成(KOの含有量を含む)を表3に示す条件に変更する以外は、実施例25と同様にして封着材料ペーストを調製した。さらに、これらの封着材料ペーストを用いる以外は実施例25と同様にして、封止用基板に対する封着材料層の形成工程、および封止用基板と素子用半導体基板との封着工程(加熱工程)を実施した。このようにして作製した各半導体デバイスを後述する特性評価に供した。
次に、実施例1〜28および比較例1〜4の各半導体デバイスについて、金属粒子の析出の有無と封止用基板と素子用半導体基板との接着強度を評価した。これらの測定・評価結果を表4〜8に示す。金属粒子の析出の有無はデバイス断面をSEMで観察して評価した。封止用基板と素子用半導体基板との接着強度はダイ・シェア強度(MIL−STD−883G(2019.7)に基づいて測定し、2kg/mm以上であるものを○、2kg/mm未満であるものを×とした。なお、表1〜3における封着ガラスの組成比は便宜的に主要成分の合計量を100質量%として示しているが、微量成分であるK2O量も封着ガラスの成分合計(100質量%)に含まれるものである。
Figure 0005609875
*実:実施例、比:比較例。
Figure 0005609875
*実:実施例、比:比較例。
Figure 0005609875
*実:実施例、比:比較例。
Figure 0005609875
*実:実施例、比:比較例。
Figure 0005609875
*実:実施例、比:比較例。
Figure 0005609875
*実:実施例。
Figure 0005609875
*実:実施例。
Figure 0005609875
*実:実施例。
表4ないし表8から明らかなように、実施例1〜28による半導体デバイスはいずれも接着強度に優れ、また金属粒子の析出も認められなかった。これに対して、金属Mの酸化物を含まない封着ガラスを使用した比較例1や比較例3では、金属粒子の析出が認められた。また、比較例1に対して封着温度を下げた比較例2では、金属粒子の析出は認められなかったものの、接着強度が低下して信頼性が劣る結果となった。さらに、KOの含有量が少ない比較例4においても、接着強度が低下して信頼性が劣る結果となった。
本発明は、封着ガラスを用いる半導体デバイスの製造に利用できる。
なお、2009年7月31日に出願された日本特許出願2009−179234号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
1…半導体デバイス、2…素子用半導体基板、2a,3a…表面、3…封止用基板、4…素子部、5…第1の封止領域、6…第2の封止領域、7…封着層、8…封着材料層。

Claims (11)

  1. 軟化点が430℃以下の低融点ガラスからなる半導体デバイス用封着ガラスであって、
    前記低融点ガラスは、質量割合で0.1〜5%の範囲のFe、Mn、Cr、Co、Ni、Nb、Hf、W、Re、および希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物と、質量割合で5〜100ppmの範囲のKOとを含むことを特徴とする半導体デバイス用封着ガラス。
  2. 前記低融点ガラスはLiOの含有量が質量割合で30ppm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体デバイス用封着ガラス。
  3. 前記低融点ガラスは、質量割合で70〜90%の範囲のBi、1〜20%の範囲のZnO、および2〜18%の範囲のBを含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体デバイス用封着ガラス。
  4. 前記低融点ガラスは、質量割合で45〜68%の範囲のSnO、2〜10%の範囲のSnO、および20〜40%の範囲のPを含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体デバイス用封着ガラス。
  5. 前記低融点ガラスは、質量割合で50〜80%の範囲のV、および15〜45%の範囲のPを含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体デバイス用封着ガラス。
  6. 前記低融点ガラスは、質量割合で75〜90%の範囲のPbO、および5〜20%の範囲のBを含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体デバイス用封着ガラス。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項記載の封着ガラスと、体積割合で0〜40%の範囲の無機充填材とを含有することを特徴とする半導体デバイス用封着材料。
  8. 前記無機充填材は、シリカ、アルミナ、ジルコニア、珪酸ジルコニウム、チタン酸アルミニウム、ムライト、コージェライト、ユークリプタイト、スポジュメン、リン酸ジルコニウム系化合物、酸化錫系化合物、および石英固溶体からなる群より選ばれる少なくとも1種からなる低膨張充填材を有することを特徴とする請求項7記載の半導体デバイス用封着材料。
  9. 請求項7または請求項8項記載の封着材料とビヒクルとの混合物からなることを特徴とする半導体デバイス用封着材料ペースト。
  10. 素子部と第1の封止領域とを備える表面を有する素子用半導体基板と、
    前記第1の封止領域に対応する第2の封止領域を備える表面を有し、前記表面が前記素子用半導体基板の前記表面と対向するように配置された封止用基板と、
    前記素子部を封止するように、前記素子用半導体基板の前記第1の封止領域と前記封止用基板の前記第2の封止領域との間に形成され、封着材料の溶融固着層からなる封着層とを具備する半導体デバイスであって、
    前記封着材料は、軟化点が430℃以下の低融点ガラスからなり、かつ質量割合で0.1〜5%の範囲のFe、Mn、Cr、Co、Ni、Nb、Hf、W、Re、および希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物と、質量割合で5〜100ppmの範囲のKOとを含む封着ガラスを含有することを特徴とする半導体デバイス。
  11. 素子部と、前記素子部を囲むように設けられた第1の封止領域とを備える表面を有する素子用半導体基板を用意する工程と、
    前記第1の封止領域に対応する第2の封止領域を備える表面を有する封止用基板を用意する工程と、
    前記素子用半導体基板の前記第1の封止領域、または前記封止用基板の前記第2の封止領域に、封着材料の焼成層からなる封着材料層を形成する工程と、
    前記素子用半導体基板の前記表面と前記封止用基板の前記表面とを対向させつつ、前記封着材料層を介して前記素子用半導体基板と前記封止用基板とを積層する工程と、
    前記素子用半導体基板と前記封止用基板との積層物を加熱し、前記封着材料層を溶融させて前記素子部を封止する封着層を形成する工程とを具備する半導体デバイスの製造方法であって、
    前記封着材料は、軟化点が430℃以下の低融点ガラスからなり、かつ質量割合で0.1〜5%の範囲のFe、Mn、Cr、Co、Ni、Nb、Hf、W、Re、および希土類元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物と、質量割合で5〜100ppmの範囲のKOとを含む封着ガラスを含有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
JP2011524840A 2009-07-31 2010-07-29 半導体デバイス用封着ガラス、封着材料、封着材料ペースト、および半導体デバイスとその製造方法 Active JP5609875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524840A JP5609875B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-29 半導体デバイス用封着ガラス、封着材料、封着材料ペースト、および半導体デバイスとその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179234 2009-07-31
JP2009179234 2009-07-31
JP2011524840A JP5609875B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-29 半導体デバイス用封着ガラス、封着材料、封着材料ペースト、および半導体デバイスとその製造方法
PCT/JP2010/062851 WO2011013776A1 (ja) 2009-07-31 2010-07-29 半導体デバイス用封着ガラス、封着材料、封着材料ペースト、および半導体デバイスとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013776A1 JPWO2011013776A1 (ja) 2013-01-10
JP5609875B2 true JP5609875B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43529428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524840A Active JP5609875B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-29 半導体デバイス用封着ガラス、封着材料、封着材料ペースト、および半導体デバイスとその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8704361B2 (ja)
EP (1) EP2460780A4 (ja)
JP (1) JP5609875B2 (ja)
CN (1) CN102471137B (ja)
WO (1) WO2011013776A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010489A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 旭硝子株式会社 封着材料層付きガラス部材の製造方法及び製造装置、並びに電子デバイスの製造方法
DE102010028776A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauelement
CN102173593B (zh) * 2011-02-12 2013-03-27 刘国正 无铅玻璃粉、其制备方法及应用
JP5732414B2 (ja) * 2012-01-26 2015-06-10 株式会社日立製作所 接合体および半導体モジュール
JP5772662B2 (ja) * 2012-02-29 2015-09-02 旭硝子株式会社 封着材料ペーストとそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP6056259B2 (ja) 2012-08-18 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 電子部品の製造方法、電子デバイスの製造方法
JP5709810B2 (ja) * 2012-10-02 2015-04-30 キヤノン株式会社 検出装置の製造方法、その検出装置及び検出システム
CN103910491B (zh) * 2013-01-07 2016-10-19 中国建筑材料科学研究总院 具有光谱选择性吸收特性的含铅封接玻璃粉及其制造方法
JP6350126B2 (ja) * 2014-08-29 2018-07-04 日立化成株式会社 無鉛低融点ガラス組成物並びにこれを含む低温封止用ガラスフリット、低温封止用ガラスペースト、導電性材料及び導電性ガラスペースト並びにこれらを利用したガラス封止部品及び電気電子部品
WO2016110986A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 ヤマト電子株式会社 結晶化ガラスと結着方法及び成形物の製造方法
WO2016136365A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社日立製作所 超音波探触子及びそれを用いた超音波診断装置
CN106430989B (zh) * 2016-09-29 2018-12-25 河南晶泰航空航天高新材料科技有限公司 一种低融点玻璃粉、其制备方法和应用及利用低融点玻璃粉制备复合玻璃柱的方法
JP6913276B2 (ja) * 2017-01-26 2021-08-04 日本電気硝子株式会社 気密パッケージ
TW201839918A (zh) * 2017-02-07 2018-11-01 日商日本電氣硝子股份有限公司 氣密封裝
US10297564B2 (en) * 2017-10-05 2019-05-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor die attach system and method
JP7168903B2 (ja) * 2018-09-06 2022-11-10 日本電気硝子株式会社 気密パッケージ
JP7185181B2 (ja) * 2018-10-04 2022-12-07 日本電気硝子株式会社 半導体素子被覆用ガラス及びこれを用いた半導体被覆用材料
JP7360085B2 (ja) * 2019-06-05 2023-10-12 日本電気硝子株式会社 粉末材料及び粉末材料ペースト
JP7364418B2 (ja) * 2019-10-16 2023-10-18 日本化学工業株式会社 熱膨張抑制フィラー、その製造方法及びそれを含む複合材料
CN113336479B (zh) * 2021-05-21 2023-07-11 景德镇陶瓷大学 一种堇青石基微晶玻璃高温粘结剂及其制备方法和应用
CN114804661B (zh) * 2022-04-08 2023-10-27 中国建筑材料科学研究总院有限公司 一种玻璃封接方法及真空玻璃

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161943A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Hitachi Ltd Data processing device
JPS63136424A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 日本碍子株式会社 避雷碍子
JPH05343553A (ja) * 1991-06-17 1993-12-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびそれに用いる封止ガラス
JP2003146691A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Asahi Techno Glass Corp 低融点ガラス及びその製造方法
JP2007210870A (ja) * 2005-03-09 2007-08-23 Nippon Electric Glass Co Ltd ビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料
JP2007320822A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Ltd ガラス封着材料、平面型表示装置用枠ガラス及び平面型表示装置
DE102007054437A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-20 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung eines schichtförmigen oder geschichteten anorganisch/organischen Verbundmaterials

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349635A (en) * 1981-10-26 1982-09-14 Motorola, Inc. Lower temperature glass and hermetic seal means and method
JPS58161943A (ja) * 1982-03-16 1983-09-26 Iwaki Glass Kk 封着用ガラス組成物
US4761518A (en) * 1987-01-20 1988-08-02 Olin Corporation Ceramic-glass-metal packaging for electronic components incorporating unique leadframe designs
US5315155A (en) * 1992-07-13 1994-05-24 Olin Corporation Electronic package with stress relief channel
US5455386A (en) * 1994-01-14 1995-10-03 Olin Corporation Chamfered electronic package component
US6274252B1 (en) * 1994-08-04 2001-08-14 Coors Ceramics Company Hermetic glass-to-metal seal useful in headers for airbags
JP2002249339A (ja) * 2000-12-21 2002-09-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 半導体封入用ガラス及び半導体封入用外套管
US6998776B2 (en) * 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
US20040232535A1 (en) 2003-05-22 2004-11-25 Terry Tarn Microelectromechanical device packages with integral heaters
US7736946B2 (en) 2007-02-07 2010-06-15 Honeywell International Inc. System and method for sealing a MEMS device
JP5232399B2 (ja) * 2007-03-30 2013-07-10 日立粉末冶金株式会社 ガラスペースト組成物
JP5037374B2 (ja) 2008-01-31 2012-09-26 株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド 二重反転シール装置の潤滑構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161943A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Hitachi Ltd Data processing device
JPS63136424A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 日本碍子株式会社 避雷碍子
JPH05343553A (ja) * 1991-06-17 1993-12-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびそれに用いる封止ガラス
JP2003146691A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Asahi Techno Glass Corp 低融点ガラス及びその製造方法
JP2007210870A (ja) * 2005-03-09 2007-08-23 Nippon Electric Glass Co Ltd ビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料
JP2007320822A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Ltd ガラス封着材料、平面型表示装置用枠ガラス及び平面型表示装置
DE102007054437A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-20 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung eines schichtförmigen oder geschichteten anorganisch/organischen Verbundmaterials

Also Published As

Publication number Publication date
CN102471137B (zh) 2014-07-02
WO2011013776A1 (ja) 2011-02-03
US20120139133A1 (en) 2012-06-07
EP2460780A1 (en) 2012-06-06
EP2460780A4 (en) 2013-12-04
US8704361B2 (en) 2014-04-22
CN102471137A (zh) 2012-05-23
JPWO2011013776A1 (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609875B2 (ja) 半導体デバイス用封着ガラス、封着材料、封着材料ペースト、および半導体デバイスとその製造方法
JP5413373B2 (ja) レーザ封着用ガラス材料、封着材料層付きガラス部材、および電子デバイスとその製造方法
JP5716743B2 (ja) 封着材料ペーストとそれを用いた電子デバイスの製造方法
JP5041323B2 (ja) 粉末材料及びペースト材料
JP5692218B2 (ja) 電子デバイスとその製造方法
US8697242B2 (en) Glass member provided with sealing material layer, electronic device using it and process for producing the electronic device
KR101242636B1 (ko) 바나듐-인산계 유리
WO2012117978A1 (ja) 気密部材とその製造方法
JP2012106891A (ja) 封着用無鉛ガラス、封着材料、封着材料ペースト
JP6357937B2 (ja) 封着材料および封着パッケージ
TW201029947A (en) Glass member having sealing/bonding material layer, electronic device using same, and manufacturing method thereof
WO2012090943A1 (ja) 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイス及びその製造方法
JP5500079B2 (ja) 封着材料層付きガラス部材とその製造方法、および電子デバイスとその製造方法
JP2012041196A (ja) 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイスおよびその製造方法
JP2013239609A (ja) 気密部材とその製造方法
JP2012014971A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP6311530B2 (ja) 封着用無鉛ガラス、封着材料、封着材料ペーストおよび封着パッケージ
JP5920513B2 (ja) 封着用無鉛ガラス、封着材料、封着材料ペースト
JP2015120623A (ja) 封着材料、封着材料層付き基板およびその製造方法、ならびに封着体
JP5516194B2 (ja) 光加熱封着用ガラス、封着材料層付きガラス部材、及び電子デバイスとその製造方法
JP5772662B2 (ja) 封着材料ペーストとそれを用いた半導体デバイスの製造方法
KR101028340B1 (ko) 저온 연화성 유리 조성물
KR20240017761A (ko) 유리 조성물, 유리 페이스트, 봉착 패키지 및 유기 일렉트로루미네센스 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250