JP2018117086A - 発光装置用複合基板、発光装置および発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置用複合基板、発光装置および発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018117086A
JP2018117086A JP2017008325A JP2017008325A JP2018117086A JP 2018117086 A JP2018117086 A JP 2018117086A JP 2017008325 A JP2017008325 A JP 2017008325A JP 2017008325 A JP2017008325 A JP 2017008325A JP 2018117086 A JP2018117086 A JP 2018117086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
lead
emitting device
light emitting
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017008325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583297B2 (ja
Inventor
秀彰 任介
Hideaki Ninkai
秀彰 任介
林 英樹
Hideki Hayashi
英樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017008325A priority Critical patent/JP6583297B2/ja
Priority to US15/875,346 priority patent/US10243126B2/en
Publication of JP2018117086A publication Critical patent/JP2018117086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583297B2 publication Critical patent/JP6583297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】奥行が短い発光装置を製造するための発光装置用複合基板を提供する。【解決手段】発光装置用複合基板は、板状のリードフレーム50と、リードフレームに形成され、凹部を有する樹脂成形体20とを備える。樹脂成形体は、凹部20rを囲み、長手方向に延びる第1側壁21及び第2側壁22と、短手方向に延びる第3側壁23及び第4側壁24とを有する。リードフレームは、第3側壁に一部が埋設されている第1支持リード部32と、第1インナーリード部31cと、第1インナーリード部と接続し第1側壁から延出する第1アウターリード部31dと、第1支持リード部及び第1アウターリード部が接続されているフレーム部50cとを備えている。第1アウターリード部は、第1側壁から短手方向に延出する第1部分31d1と、第1部分と接続され、長手方向に延出してフレーム部と接続される第2部分31d2とを有する。【選択図】図2A

Description

本開示は発光装置用複合基板、発光装置および発光装置の製造方法に関する。
近年の液晶ディスプレイのバックライトには、薄型の発光装置と、発光装置からの光を面状に広げる導光板とから構成された平面光源が使用されている。このような用途に用いられる発光装置の一つとして、扁平(低背)形状の樹脂ハウジング(ハウジング)内に発光ダイオードを配置した薄型発光装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特表2010−530635号
液晶ディスプレイを搭載する機器の小型化および薄型化への要求にともない、薄型発光装置の奥行を短くすることが求められている。
上記の課題は、例えば、次の手段により解決することができる。
本開示の発光装置用複合基板は、第1面と前記第1面の反対側に位置する第2面を有する板状のリードフレームと、前記リードフレームの第1面上に形成され、凹部を有する樹脂成形体とを備えた発光装置用複合基板であって、前記樹脂成形体は長手方向に延びる第1側壁及び第2側壁と、短手方向に延びる第3側壁及び第4側壁と、を有しており、前記凹部は、前記第1側壁、前記第2側壁、前記第3側壁及び第4側壁を側壁とし、前記リードフレームは、前記第3側壁に一部が埋設されている第1支持リード部と、前記凹部の底面において前記樹脂成形体から一部が露出されている第1インナーリード部と、前記第1インナーリード部と接続し前記第1側壁から延出する第1アウターリード部と、前記第1支持リード部及び第1アウターリード部が接続されているフレーム部と、を備えており、前記第1アウターリード部は、前記第1側壁から短手方向に延出する第1部分と、前記第1部分と接続され、前記長手方向に延出して前記フレーム部と接続される第2部分とを有する。
本開示の発光装置の製造方法は、第1面と前記第1面の反対側にある第2面を有する板状のリードフレームと、前記リードフレームの第1面上に形成され、凹部を有する樹脂成形体とを備えた発光装置用複合基板を準備する工程であって、前記樹脂成形体は長手方向に延びる第1側壁及び第2側壁と、短手方向に延びる第3側壁及び第4側壁と、を有しており、前記凹部は、前記第1側壁、前記第2側壁、前記第3側壁及び第4側壁と、に囲まれており、前記リードフレームは、前記第3側壁に一部が埋設されている第1支持リード部と、前記凹部の底面に一部が露出されている第1インナーリード部と、前記第1インナーリード部と接続し前記第1側壁から延出する第1アウターリード部と、前記第1支持リード部及び第1アウターリード部に接続されているフレーム部と、を備えており、前記第1アウターリード部は、前記第1側壁から短手方向に延出する第1部分と、前記第1部分と接続され、前記長手方向に延出して前記フレーム部と接続される第2部分とを有する、第1面と前記第1面の反対側にある第2面を有する板状のリードフレームと、前記リードフレームの第1面上に形成され、凹部を有する樹脂成形体とを備えた、前記発光装置用複合基板を準備する工程と、前記第1インナーリード部の前記第1面上に発光素子を載置する工程と、前記第1アウターリード部の前記第1部分及び前記第2部分の一部と接して支持する支持部材を配置し、前記第1アウターリード部の第2部分と前記フレーム部とが接続される第1接続位置で切断する工程とを含む。
本開示の発光装置は、第1面と前記第1面の反対側にある第2面を有する第1リード電極と、前記第1リード電極の第1面及び第2面を被覆するメッキ層と、前記第1リード電極の第1面上に形成され、凹部を有する樹脂成形体と、を含むパッケージと、前記パッケージの凹部内に配置された発光素子と、を備え、前記樹脂成形体は、長手方向に延びる第1側壁及び第2側壁と、短手方向に延びる第3側壁及び第4側壁と、前記凹部の開口部が形成される第3面とを有し、前記凹部は、前記第1側壁、前記第2側壁、第3側壁及び第4側壁と、に囲まれており、前記第1リード電極は、前記凹部の底面において前記樹脂成形体から一部が露出されている第1インナーリード部と、前記第1インナーリード部と接続し一方の前記第1側壁から延出する第1アウターリード部とを備え、前記第1アウターリード部は、前記第1側壁と対向する第1部分と、前記第2側壁と対向する第2部分と、を有し、前記第1アウターリード部の前記第2部分は、前記第3面側に向いた第1端面が前記メッキ層に被覆され、他方の前記第1側壁側に向いた第2端面が前記メッキ層から露出する。
本開示の発光装置用複合基板、発光装置および発光装置の製造方法によれば、奥行の短い発光装置を得ることが可能である。
図1は、発光装置用複合基板の一実施形態を示す正面図である。 図2Aは、発光装置用複合基板のうち、1個のパッケージ部品を示す正面図である。 図2Bは、発光装置用複合基板の1個のパッケージ部品を示す上面図である。 図2Cは、発光装置用複合基板の1個のパッケージ部品を示す側面図である。 図2Dは、図2Aの2D−2D線におけるパッケージ部品の断面図である。 図3Aは、パッケージ部品のリードフレーム部分を示す正面図である。 図3Bは、パッケージ部品のリードフレーム部分を示す背面図である。 図4Aは、リードフレームの第1支持リード部を拡大して示す正面図である。 図4Bは、リードフレームの第2支持リード部を拡大して示す正面図である。 図5Aは、発光装置の一実施形態を示す斜視図である。 図5Bは、発光装置の正面図である。 図5Cは、図5Bの5C−5C線における発光装置の断面図である。 図5Dは、発光装置の上面図である。 図5Eは、発光装置の側面図である。 図6Aは、第1および第2リード電極の正面図である。 図6Bは、第1および第2リード電極の発光装置の上面図である。 図6Cは、折り曲げる前の第1リード電極および第2リード電極の正面図である。 図7Aは、発光装置の製造方法の実施形態における一工程を説明する正面図である。 図7Bは、発光装置の製造方法の実施形態における一工程を説明する正面図である。 図7Cは、発光装置の製造方法の実施形態における一工程を説明する正面図である。 図7Dは、発光装置の製造方法の実施形態における一工程を説明する正面図である。 図7Eは、発光装置の製造方法の実施形態における一工程を説明するための、図7Dの7E−7E線における断面図である。 図7Fは、発光装置の製造方法の実施形態における一工程を説明する正面図である。 図7Gは、発光装置の製造方法の実施形態における一工程を説明する正面図である。 図7Hは、発光装置の製造方法の実施形態における一工程を説明する正面図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の発光装置用複合基板、発光装置および発光装置の製造方法の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態は、例示であり、本開示の発光装置用複合基板、発光装置および発光装置の製造方法、以下の実施形態に限られない。以下の説明では、図面が示す構成要素の大きさや位置関係等は、分かり易さのため、誇張されている場合があり、実際の面発光装置における大きさあるいは、実際の面発光装置における構成要素間の大小関係を反映していない場合がある。また、本開示において所定の方向に「延びる」および「延出する」とは、特に他の言及がない限り、対象となる構成要素が所定の方向と平行あるいは、0°から±5°程度の配置関係にある場合を含む。
(発光装置用複合基板)
本開示の発光装置用複合基板の実施形態を説明する。発光装置用複合基板は、本開示の発光装置(図5Aに示す)に用いられるパッケージとなる複数のパッケージ部品を含む。発光装置については、以下において詳細に説明する。図1は、発光装置用複合基板101の正面図であり、図2Aは、発光装置用複合基板101のうち、1個のパッケージ部品10’(の領域)を示す正面図である。図2Bおよび図2Cは、パッケージ部品10’の上面図および側面図であり、図2Dは、図2Aの2D−2D線におけるパッケージ部品10’の断面図である。
発光装置用複合基板101は、リードフレーム50と、複数の樹脂成形体20とを含む。パッケージ部品10’は、樹脂成形体20とリードフレーム50の一部である第1リード電極部31’および第2リード電極部41’を含む。パッケージ部品10’をリードフレーム50から切り離し、第1リード電極部31’および第2リード電極部41’を折り曲げることによって、発光装置に用いられるパッケージ10が構成される。以下、各構成要素を詳細に説明する。
[リードフレーム50]
リードフレーム50は第1面50aおよび第1面50aと反対側に位置する第2面50bとを有する板形状を備える。リードフレーム50は、第1面50aから第2面50bに達する複数の開口50hと、開口50hの周囲に位置するフレーム部50cとを有する。
リードフレーム50に対して、図1に示すようにx、yおよびz軸をとる。xy平面において、樹脂成形体20は、y軸方向よりもx軸方向に長い形状を有する。このため、x軸方向を以下、長手方向と呼び、y軸方向を短手方向と呼ぶ。また、z軸方向を奥行方向と呼ぶ。リードフレーム50において、開口50hは、長手方向および短手方向に複数配置される。図1では、長手方向に3個および短手方向に3個配置されているが、長手方向および短手方向に配列される数はこれに限らず任意に決定できる。
図3Aおよび図3Bは、パッケージ部品10’のリードフレーム部分を示す正面図および背面図である。図4Aおよび図4Bは、リードフレーム50の第1支持リード部32および第2支持リード部42を拡大して示す正面図である。図3Aに示すように、開口50h内において、第1支持リード部32と、第2支持リード部42と、第1リード電極部31’および第2リード電極部41’とがフレーム部50cから延出している。
<第1支持リード部32および第2支持リード部42>
第1支持リード部32および第2支持リード部42は、樹脂成形体20(図2A)を脱離可能なように支持する部材である。第1支持リード部32および第2支持リード部42は、長手方向において開口50hを挟むフレーム部50cにそれぞれ接続されており、樹脂成形体20を挟んで互いに向かい合うように長手方向において延びている。
図4Aに示すように、第1支持リード部32は、フレーム部50cと接続され、長手方向に延びる基部32cと基部32cの先端において短手方向の第1アウターリード部31d側に位置する突起部32dとを含む。基部32cおよび突起部32dは、それぞれ、短手方向に幅w1および幅w2を有し、幅w2は幅w1よりも小さい。後述するように、突起部32dの一部は、脱離可能なように樹脂成形体20に埋め込まれている。
同様に、図4Bに示すように、第2支持リード部42は、フレーム部50cと接続され、長手方向に延びる基部42cと基部42cの先端に位置する突起部42dとを含む。基部42cおよび突起部42dは、それぞれ、短手方向に幅w1および幅w2を有し、幅w2は幅w1よりも小さい。後述するように、突起部42dは、脱離可能なように樹脂成形体20に埋め込まれている。
[第1リード電極部31’および第2リード電極部41’]
第1リード電極部31’および第2リード電極部41’は、パッケージに収容される発光素子へ、外部から給電を行う端子である。第1リード電極部31’および第2リード電極部41’は、長手方向において開口50hを挟むフレーム部50cにそれぞれ接続されている。
第1リード電極部31’は第1インナーリード部31cと、第1アウターリード部31dとを含む。第1アウターリード部31dは第1部分31d1と第2部分31d2とを有する。第1インナーリード部31cは樹脂成形体20の内部に埋め込まれ(図2A)、一部が後述する樹脂成形体20の凹部20rの底面において露出する。第1インナーリード部31cの一部は、第1支持リード部32と第2支持リード部42との間に位置している。
第1アウターリード部31dの第1部分31d1は、第1インナーリード部31cと短手方向に隣接して位置し、第1インナーリード部31cと接続されている。第2部分31d2は、第1部分31d1と長手方向に隣接して位置し、第1部分31d1と接続されている。第2部分31d2は、長手方向に延びておりフレーム部50cと接続されている。つまり第2部分31d2は長手方向の一端が第1部分31d1と接続され、他端がフレーム部50cと接続されている。
図3Aに示すように、第1インナーリード部31cの第1面50aに第1溝31eが形成されている。第1溝31eは樹脂成形体20に被覆される位置に形成される。第1溝31eを備えることで、樹脂成形体20と第1インナーリード部31cとが接する面積を拡大することができるので、樹脂成形体20と第1インナーリード部31cとの密着性を向上させることができる。
図3Bに示すように、第1インナーリード部31cの第2面50bに第2溝31fが形成されている。第2溝31fは樹脂成形体20に被覆される位置に形成される。第2溝31fを備えることで、樹脂成形体20と第1インナーリード部31cとが接する面積を拡大することができるので、樹脂成形体20と第1インナーリード部31cとの密着性を向上させることができる。
第2リード電極部41’は、第2インナーリード部41cと、第2アウターリード部41dとを含む。第2リード電極部41’は第2インナーリード部41cの形状および面積が第1インナーリード部31cと異なる点を除いて、同様の構造を備えていてよい。第2アウターリード部41dは第3部分41d1と第4部分41d2とを有する。第2インナーリード部41cは樹脂成形体20の内部に埋め込まれ、一部が後述する樹脂成形体20の凹部の底面において露出する。第2インナーリード部41cの一部は、第1支持リード部32と第2支持リード部42との間に位置している。
第2アウターリード部41dの第3部分41d1は、第2インナーリード部41cと短手方向に隣接して位置し、第2インナーリード部41cと接続されている。第4部分41d2は、第3部分41d1と長手方向に隣接して位置し、第3部分41d1と接続されている。第4部分41d2は、長手方向に延びており、フレーム部50cと接続されている。つまり第4部分41d2は長手方向の一端が第3部分41d1と接続され、他端がフレーム部50cと接続されている。
図3Aに示すように、第2インナーリード部41cの第1面50aに第1溝31eが形成されている。第1溝31eは樹脂成形体20に被覆される位置に形成される。第1溝31eを備えることで、樹脂成形体20と第2インナーリード部41cとが接する面積を拡大することができるので、樹脂成形体20と第2インナーリード部41cとの密着性を向上させることができる。
図3Bに示すように、第2インナーリード部41cの第2面50bに第2溝31fが形成されている。第2溝31fは樹脂成形体20に被覆される位置に形成される。第2溝31fを備えることで、樹脂成形体20と第2インナーリード部と41cが接する面積を拡大することができるので、樹脂成形体20と第2インナーリード部41cとの密着性を向上させることができる。
[リードフレーム50の材料]
リードフレーム50の母体としては、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル、コバルト、モリブデンなどの金属またはこれらの合金の平板に、プレス(打ち抜き含む)、エッチング、圧延など各種の加工を施した板状の部材を用いることができる。リードフレーム50は、これらの金属または合金の積層体で構成されてもよいが、単層で構成されるのが簡便でよい。特に、銅を主成分とする銅合金(燐青銅、鉄入り銅など)は放熱性や導電性に優れているため好ましい。
また、リードフレーム50の第1面50aおよび第2面50bは、反射率の高い銀または銀合金などのメッキ層で被覆されていることが好ましい。第1リード電極部31’および第2リード電極部41’の第1面50aと第2面50bとの間に位置する側面(端面)も銀または銀合金などのメッキ層で覆われていることが好ましい。これにより、リードフレームの母材と反射率の低い部材を用いた場合でも、発光素子からの光を反射率の高い銀または銀合金などで反射することができるので、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。
リードフレーム50の厚さは、発光装置の特性や量産性に適当な値を適宜選択できる。例えばリードフレーム50の厚さは、0.05mm以上1mm以下であり、0.07mm以上0.3mm以下が好ましく、0.1mm以上0.2mm以下がより好ましい。リードフレーム50は、全体にわたって略均一な厚さを有していてもよいし、厚さが部分的に異なっていてもよい。厚さが部分的に異なる場合、第1リード電極部31’の第1アウターリード部31dおよび第2リード電極部41’の第2アウターリード部41dのうち樹脂成形体20の外形に沿って曲げられる部分を薄くすることが好ましい。これにより、第1リード電極部31’および第2リード電極部41’を折り曲げやすくなる。また、曲げられる部分の近傍に位置する第1リード電極部31’の第1アウターリード部31dおよび第2リード電極部41’ の第2アウターリード部41dのみを薄くすることで、リードフレーム50の厚みを全体にわたって略均一に薄くする場合よりもリードフレーム50のねじれを低減することができる。
[樹脂成形体20]
樹脂成形体20は、パッケージ部品10’における容器の母体をなす部材であり、パッケージ10の外形の一部を構成している。図2Aから図2Dに示すように、樹脂成形体20は、一部がリードフレーム50の第1面50a上に形成されている。より具体的には、樹脂成形体20は、リードフレーム50の第1リード電極部31’の第1インナーリード部31cおよび第2リード電極部41’の第2インナーリード部41cを内包するように、リードフレーム50の開口50h内に形成されている。
樹脂成形体20は、正面(第3面)20aに開口部を有する凹部20rを備える。凹部20rは、4つの側壁によって囲まれている。具体的には、樹脂成形体20は、第1側壁21、第2側壁22、第3側壁23、第4側壁24および背面部25を含み、第1側壁21、第2側壁22、第3側壁23および第4側壁24が凹部20rを囲んでいる。背面部25は第2凹部22rの底面側に位置している。樹脂成形体20の形状は、例えば、略直方体形状あるいは、これに近似した形状であってよい。樹脂成形体20は、長手方向(x軸方向)の長さが短手方向(y軸方向)の長さよりも長く、また、短手方向の長さは奥行方向(z軸方向)の長さよりも短い略直方体形状を有する。このような形状の樹脂成形体20を有するパッケージ部品10’は、例えば、側面発光型(「サイドビュー型」とも呼ばれる)の発光装置に用いられる。
第1側壁21および第2側壁22は長手方向に延びており、凹部20rを挟んで対向している。第3側壁23および第4側壁24は短手方向に延びており、凹部20rを挟んで対向している。
図2Aおよび図2Dに示すように、凹部20rの底面20bには、第1インナーリード部31cの第1面50a一部および第2インナーリード部41cの第1面50aの一部が露出している。また、第1インナーリード部31cおよび第2インナーリード部41cの外縁の一部は、第1側壁21、第2側壁22、第3側壁23、第4側壁24内に埋設されている。
図4Aに示すように、第1支持リード部32の突起部32dの一部は第3側壁23内に埋設されている。突起部32dは、凹部20rの底面20bには露出していない。第3側壁23内で突起部32dが位置する部分は樹脂が排除されているので、第3外側面23fには、突起部32dに対応する第3凹部23rが形成されている。図4Aに示すように、第1支持リード部32の基部32cの端部32ceは第3側壁23の第3外側面23fから離間している。
図4Bに示すように、第1支持リード部32と同様、第2支持リード部42の突起部42dの一部は第4側壁24内に埋設されている。突起部42dは、凹部20rの底面20bには露出していない。第4側壁24内で突起部42dが位置する部分は樹脂が排除されているので、第4外側面24fには、突起部42dに対応する第4凹部24rが形成されている。図4Bに示すように、第2支持リード部42の基部42cの端部42deは第4側壁24の第4外側面24fから離間している。
第2側壁22の外面から第3凹部23rおよび第4凹部24rまでの距離w3は長いほうが好ましい。距離w3が長いことにより、パッケージ10をリードフレーム50から脱離させる際、第1支持リード部32の突起部32dおよび第2支持リード部42の突起部42dから受ける応力によって、パッケージ10に亀裂が生じるのを抑制することができる。例えば、距離w3は、リードフレーム50の厚さよりも長いことが好ましい。
[樹脂成形体20のリードフレーム50における配置]
図2Aに示すように、樹脂成形体20は、第1リード電極部31’の第1インナーリード部31cおよび第2リード電極部41’の第2インナーリード部41cを内包するように形成されており、第1インナーリード部31cに接続された第1アウターリード部31dの第1部分31d1および第2インナーリード部41cに接続された第2アウターリード部41dの第3部分41d1は、それぞれ第1側壁21から短手方向に延出している。第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dにおいて、第2部分31d2および第4部分41d2は、第1部分31d1および第3部分41d1に対して長手方向の外側にそれぞれ隣接して位置し、長手方向に延出している。第2部分31d2および第4部分41d2は、長手方向において、フレーム部50cと接続されている。第2部分31d2とフレーム部50cとが接続される第1接続位置C1および第4部分41d2とフレーム部50cとが接続される第2接続位置C2との間隔w4は、第1支持リード部32の先端と第2支持リード部42の先端との間隔w5よりも大きい。
第1接続位置C1および第2接続位置C2はパッケージ部品10’をリードフレーム50から切り離す場合において、第1リード電極部31’および第2リード電極部41’とフレーム部50cとを切断する位置近傍である。
小型化のため、発光装置102の奥行を短くする場合、パッケージ部品10’における第1側壁21から短手方向に延出する第1アウターリード部31dの第1部分31d1および第2インナーリード部41cに接続された第2アウターリード部41dの第3部分41d1の短手方向の長さd1を短くする必要がある。本実施形態の発光装置用複合基板では、第1リード電極部31’および第2リード電極部41’が、フレーム部50cと第2部分31d2および第4部分41d2で接続されている。このため、後述するように、第1リード電極部31’および第2リード電極部41’を切断する際に用いるダイプレートが第1アウターリード部31dの第2部分31d2および第2アウターリード部41dの第4部分41d2を支持することができる。これにより、発光装置102の奥行を短くすることによって、ダイプレートが支持する第1部分31d1および第3部分41d1の面積が小さくなっても、第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dをより安定して支持することができる。
[樹脂成形体20の材料]
樹脂成形体20の母材には、例えば、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を用いることができる。なお、以下に示す樹脂は、その変性樹脂およびハイブリッド樹脂も含むものする。熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂に比べて、耐熱性および耐光性に優れ、長寿命で、信頼性が高いため好ましい。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリビスマレイミドトリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。なかでも、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂のうちのいずれか1つが好ましい。特に、不飽和ポリエステル樹脂並びにその変性樹脂およびハイブリッド樹脂は、熱硬化性樹脂の優れた耐熱性および耐光性を有しながら、射出成形法により成形可能であり量産性にも優れているため好ましい。具体的には、特開2013−153144号公報、特開2014−207304号公報、特開2014−123672号公報などに記載されている樹脂が挙げられる。また、樹脂成形体の母材としては、熱硬化性樹脂に比べ安価な熱可塑性樹脂も好ましい。熱可塑性樹脂としては、脂肪族ポリアミド樹脂、半芳香族ポリアミド樹脂、芳香族ポリフタルアミド樹脂、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、液晶ポリマー、ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。なかでも、脂肪族ポリアミド樹脂、ポリシクロヘキサンテレフタレート、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレートのうちのいずれか1つが好ましい。樹脂成形体20は、光反射性、機械的強度、熱伸縮性などの観点から、母材中に、白色顔料と充填剤を含有することが好ましい。
不飽和ポリエステル樹脂やエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂は、上述のような発光装置用の樹脂成形体として好ましい特性を有する一方、熱可塑性樹脂より粘性が少なく、上述の曲げ弾性率が例えば約10GPa以上であるなどして曲げ耐性が低い場合がある。このため、パッケージ10を押圧して発光装置用複合基板101からパッケージ10を取り外す際や、発光装置102を取り扱う際に、パッケージ10の一部が割れるなどしてしまい、パッケージ10が破損してしまうおそれが高まる。しかしながら、本実施形態によれば、このような樹脂を用いながら、パッケージ10の破損を効果的に抑制することができる。
樹脂成形体20の材料が脆い場合、樹脂成形体20が破損するおそれが高まる。そのため、樹脂成形体20の材料の曲げ弾性率が8GPa以上、10GPa以上、16GPa以上程度である場合、特に本実施形態の効果が高い。
発光装置102が薄型のもの、例えば高さが0.3mm程度である場合、樹脂成形体20の壁が薄くなることで強度が低下し、パッケージ10が破損するおそれが高まる。そのため、樹脂成形体20の材料の曲げ弾性率が約5GPa程度の熱可塑性樹脂であっても、発光装置102が薄型である場合には特に本実施形態の効果が高い。
樹脂成形体20は、発光装置102の光取り出し効率向上の観点から、発光装置に用いられる発光素子の発光ピーク波長における光反射率が、70%以上であることが好ましい。さらに、樹脂成形体20は、白色であることが好ましい。樹脂成形体20は、硬化若しくは固化前には流動性を有する状態つまり液状(ゾル状またはスラリー状を含む)を経ることがある。樹脂成形体20は、例えば、射出成形法、トランスファ成形法などにより成形することができる。
樹脂成形体は白色顔料および/または強化繊維を含有していることが好ましい。これにより、樹脂成形体の強度を高め、破損の恐れを低減することができる。
白色顔料は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどが挙げられる。白色顔料は、これらのうちの1種を用いても、またはこれらのうちの2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、酸化チタンは、屈折率が比較的高く、光隠蔽性に優れるため、好ましい。
充填剤は、酸化珪素、酸化アルミニウム、ガラス、チタン酸カリウム、珪酸カルシウム(ワラストナイト)、マイカ、タルクなどが挙げられる。充填剤は、これらのうちの1種を用いても、またはこれらのうちの2種以上を組み合わせて用いてもよい。但し、充填剤は、上記白色顔料とは異なるものとする。特に、樹脂成形体20の熱膨張係数の低減剤としては、酸化珪素(粒径は5μm以上100μm以下が好ましく、5μm以上30μm以下がより好ましい)が好ましい。強化剤としては、ガラス、チタン酸カリウム、珪酸カルシウム(ワラストナイト)が好ましい。中でも、珪酸カルシウム(ワラストナイト)またはチタン酸カリウムは比較的径が小さく、薄型または小型の樹脂成形体20に好適である。具体的には、強化剤の平均繊維径は、適宜選択できるが、例えば0.05μm以上100μm以下であり、0.1μm以上50μm以下が好ましく、1μm以上30μm以下がより好ましく、2μm以上15μm以下がよりいっそう好ましい。強化剤の平均繊維長は、適宜選択できるが、例えば0.1μm以上1mm以下であり、1μm以上200μm以下が好ましく、3μm以上100μm以下がより好ましく、5μm以上50μm以下がよりいっそう好ましい。強化剤の平均アスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)は、適宜選択できるが、例えば2以上300以下であり、2以上100以下が好ましく、3以上50以下がより好ましく、5以上30以下がよりいっそう好ましい。充填剤の形状は、適宜選択でき、不定形(破砕状)でもよいが、強化剤としての機能の観点では繊維状(針状)または板状(鱗片状)が好ましく、流動性の観点では球状が好ましい。樹脂成形体20中の充填剤の含有量は、樹脂成形体20の熱膨張係数、機械的強度等を考慮して適宜決めればよいが、10wt%以上80wt%以下が好ましく、30wt%以上60wt%以下がより好ましい(うち強化剤は5wt%以上30wt%以下が好ましく、5wt%以上20wt%以下がより好ましい)。
(発光装置)
本開示の発光装置の実施形態を説明する。図5Aおよび図5Bは発光装置102の斜視図および正面図である。図5Cは、図5Bの5C−5C線における発光装置102の断面図である。図5Dおよび図5Eは、発光装置102の上面図および側面図である。発光装置102は、パッケージ10と、発光素子61とを備える。
[パッケージ10]
パッケージ10は、樹脂成形体20と、第1リード電極31と、第2リード電極41とを備える。
パッケージ10は、発光装置用複合基板101に支持されたパッケージ部品10’を用いて作製され、リードフレーム50から分離されている点、および、第1リード電極31および第2リード電極41が折り曲げられている点がパッケージ部品10’と異なっている。このため、パッケージ10のうち、パッケージ部品10’と共通する構成要素および構造については同じ参照符号を付し、パッケージ部品10’の説明を援用あるいは参照する場合がある。
[樹脂成形体20]
樹脂成形体20はパッケージ部品10’と同じ構造を備えている。具体的には、樹脂成形体20は、第1側壁21、第2側壁22、第3側壁23、第4側壁および背面部25を含む。第1側壁21、第2側壁22、第3側壁23、第4側壁24を側壁とし、背面部25を底面の一部とする凹部20rが形成さている。
凹部20rの形状、大きさ、深さ等は、発光素子61および後述するワイヤ63等を収納可能であれば、特に制限はない。例えば、正面視において、楕円形、四角形またはこれらに近似するような形状であればよい。凹部20rの長手方向の幅は短手方向の幅よりも大きいことが好ましい。これにより、発光を取り出す部分を広くすることができ、発光装置102を薄型にしつつ、光取り出し効率を高めることができる。また、凹部20rは、樹脂成形体20の正面(第3面)20aの形状と近似した形状であることが好ましい。例えば、本実施形態の発光装置102では、図5Bに示すように、第1側壁21は、凸部20cを有していてもよい。これにより、発光素子61からの光を取り出す部分(発光面)を大きくすることができ、発光装置102の光取り出し効率を高めることができる。
凹部20rの内側面は、例えば図5Cに示すように、凹部20rの底面20bから樹脂成形体20の正面20aに向かって、長手方向および短手方向の幅が広くなるように傾斜していることが好ましい。これにより、発光素子61から出射された光を凹部20rの内側面にて反射させて、正面方向へと効率よく光を取り出すことができる。ただし、後述する封止部材70を凹部20r内に設ける場合、封止部材70との密着性を向上させるなどのため、樹脂成形体20の強度が確保できる限りにおいて、凹部20rを構成する樹脂成形体20の内側面には、エンボス加工またはプラズマ処理等による凹凸が配置されていてもよい。
発光装置が後述する保護層65を備える場合は、凹部20rの底面に位置する内側面の角部20rcが湾曲していることが好ましい。保護層65は、例えば、第1インナーリード部31cの第1面50aおよび第2インナーリード部41cの第1面50aを覆う酸化ケイ素等の膜が挙げられる。凹部20rの底面に位置する内側面の角部20rcが湾曲していることで、後述する第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dを折り曲げても、凹部20rの底面に位置する内側面の角部に応力が集中することを抑制できる。これにより、保護層65に割れが生じることを抑制することができる。
図5Aに示すように、第1側壁21、第2側壁22、第3側壁23および第4側壁24はそれぞれ凹部20rの内側面と反対側に位置する第1外側面21f、第2外側面22f、第3外側面23fおよび第4外側面24fを有する。これらの外側面は、1つの平面によって構成されていてもよいし、複数の平面によって構成されていてもよい。また、1または複数の曲面を含んでいてもよい。樹脂成形体20には電極の極性を示すマーク20mが設けられていてよい。
本実施形態では、第1外側面21fには、長手方向において、第3外側面23fおよび第4外側面24fに近接した2つの第1凹部21rが設けられている。第1凹部21rは、図5Bに示すように、第1リード電極31および第2リード電極41の一部が折り曲げられ収容される空間として用いられる。
第2外側面22fには、長手方向において、第3外側面23fおよび第4外側面24fに近接した2つの第2凹部22rが設けられている。第2凹部22rは、例えば、成形金型から樹脂成形体20を取り出すことを容易にするための傾斜部として用いられる。
第3外側面23fおよび第4外側面24fには、それぞれ、第3凹部23rおよび第4凹部24rが位置している。第3凹部23rおよび第4凹部24rはリードフレーム50の第1支持リード部32の突起部32dの一部および第2支持リード部42の突起部42d一部が挿入されていた部分である。
前述したように、第3凹部23rおよび第4凹部24rは第2外側面22fから離間して、具体的には、距離w3を隔てて位置している。上述したように、距離w3が特にリードフレーム50の厚さよりも大きい場合、リードフレーム50からパッケージ10を脱離させる際に第1支持リード部32の突起部32dおよび第2支持リード部42の突起部42dから受ける応力によって、パッケージ10に亀裂が生じるのを抑制することができる。第3凹部23rおよび第4凹部24rは第1外側面21fからも離間している。
[第1リード電極31および第2リード電極41]
図6Aおよび図6Bは、第1リード電極31および第2リード電極41の正面図および上面図である。図6Cは、折り曲げる前の第1リード電極31および第2リード電極41の正面図である。図6Aにおいて、樹脂成形体20の領域を網掛けで示している。
第1リード電極31は第1リード電極部31’と同様、第1インナーリード部31cと、第1部分31d1および第2部分31d2を有する第1アウターリード部31dとを含む。第1リード電極31において、第1アウターリード部31dの第1部分31d1は、第1インナーリード部31cに対して略90°の角度で、折り曲げられている。また、第2部分31d2は、第1部分31d1に対して略90°の角度で折り曲げられている。同様に、第2アウターリード部41dの第3部分41d1は、第2インナーリード部41cに対して略90°の角度で折り曲げられている。また、第4部分41d2は、第3部分41d1に対して略90°の角度で折り曲げられている。
このため、図5Bに示すように、第1アウターリード部31dの第1部分31d1および第2アウターリード部41dの第3部分41d1は、第1側壁21から正面21a側へ延出し、第1側壁21と対向している。より具体的には、第1部分31d1および第3部分41d1の第1面50aが第1側壁21の第1外側面に対向している。また、第1アウターリード部31dの第2部分31d2および第2アウターリード部41dの第4部分41d2は、それぞれ、第3側壁23および第4側壁24と対向している。より具体的には、第2部分31d2および第4部分41d2の第1面50aが第3側壁23の第3外側面および第4側壁24の第4外側面に対向している。
第1アウターリード部31dの第2部分31d2の第2端面31deは、リードフレーム50のフレーム部50cから切断されることによって形成された面である。このため、第2端面31deにはメッキ層は形成されておらず、第2端面31deはメッキ層から露出している。これに対して、第1部分31d1および第2部分31d2の第1面50aおよび第2面50bは、メッキ層で覆われている。また、正面20a側に向いている第1部分31d1および第2部分31d2の第1端面31dfもメッキ層で被覆されている。第1端面31dfは、正面20a側(z軸方向)に向いており、第2端面31deは第2側壁22側(y軸方向)に向いている。
同様に、第2アウターリード部41dの第4部分41d2の第2端面41deは、リードフレーム50のフレーム部50cから切断されることによって形成された面である。このため、第2端面41deにはメッキ層は形成されておらず、第2端面41deはメッキ層から露出している。これに対して、第3部分41d1および第4部分41d2の第1面50aおよび第2面50bは、メッキ層で覆われている。また、正面20a側に向いている第3部分41d1および第4部分41d2の第1端面41dfもメッキ層で被覆されている。第1端面41dfは、正面20a側に向いており、第2端面41deは第2側壁22側に向いている。
[発光素子61]
発光素子61は、発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)素子などの半導体発光素子を用いることができる。発光素子61は、多くの場合に基板を有するが、少なくとも、種々の半導体で構成される素子構造と、正負(pn)一対の電極とを有するものであればよい。特に、紫外〜可視域の発光が可能な窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)の発光素子を用いることができる。このほか、緑色〜赤色発光のガリウム燐系半導体の発光素子等を含んでいてもよい。正負一対の電極が同一面側に設けられている発光素子61の場合、各電極をワイヤ63で第1リード電極31の第1インナーリード部31cおよび第2リード電極41の第2インナーリード部41cと接続される。また、各電極を導電性の接着部材で第1インナーリード部31cおよび第2インナーリード部41cと接続してもよい(フリップチップ実装)。正負一対の電極が互いに反対の面に各々設けられている対向電極構造の発光素子61の場合、下面電極が導電性の接着部材で第1インナーリード部31cおよび第2インナーリード部41cの一方に接着され、上面電極がワイヤ63で他方と接続される。1つのパッケージ10に実装される発光素子61の個数は1つでも複数でもよい。また、1つのパッケージ10に、例えば青色、緑色および赤色発光の3つの発光素子61、または青色および緑色の2つの発光素子61が実装されてもよい。
本実施形態では、発光素子61は、第1インナーリード部31cの第1面上に載置され、ワイヤ63によって、第1インナーリード部31cおよび第2インナーリード部41cと接続される。
発光素子61と第1インナーリード部31cの接合には、例えば、接着部材を用いる。接着部材は、後述する保護素子62の第2インナーリード部41cへの接着にも用いることができる。絶縁性の接着部材は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、またはこれらの変性樹脂若しくはハイブリッド樹脂などを用いることができる。導電性の接着部材としては、銀、金、パラジウムなどの導電性ペーストや、錫−ビスマス系、錫−銅系、錫−銀系、金−錫系の半田などを用いることができる。
[保護素子62]
発光装置102は、保護素子62を備えていてもよい。保護素子62は、静電気や高電圧サージから発光素子61を保護するための素子である。具体的には、例えばツェナーダイオードが挙げられる。保護素子62は、発光素子61に対して並列に接続され、これにより、発光装置102の信頼性を高めることができる。本実施形態では、保護素子62は上面と下面にそれぞれ端子が設けられており、第2インナーリード部41cに配置されている。保護素子の上面の端子は、ワイヤ63によって、第1インナーリード部31cと電気的に接続されている。保護素子の下面の端子は、保護素子を第2インナーリード上に配置することで、第2インナーリード41部cと電気的に接続されている。
[ワイヤ63]
ワイヤ63は、発光素子61の電極と、第1インナーリード部31cおよび第2インナーリード部41cとを接続する導線である。ワイヤ63には、金、銅、銀、白金、アルミニウム、パラジウム等の金属またはこれらの合金の金属線を用いることができる。上述したようにワイヤ63は保護素子62の第1インナーリード部31cとの接続に用いられる。
[保護層65]
リードフレーム50の第1面50aが銀又は銀合金で構成されている場合は、発光装置102が、保護層65を備えることが好ましい。例えば、図5Bに示すように、保護層65は、第1インナーリード部31cの第1面50aおよび第2インナーリード部41cの第1面50aを覆う。これにより、第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dの第1面50aを、外部環境等から保護し、硫化による変色及び腐食が生じるのを抑制することができる。また、第1インナーリード部31cおよび/又は第2インナーリード部41cの腐食を抑制することで、ワイヤ63の断線を抑制することができる。後述するように、凹部に蛍光物質としてフッ化珪酸カリウム系蛍光体を含む封止部材を充填する場合には、特に凹部20rの底を構成する第1インナーリード部31cおよび第2インナーリード部41cの第1面50aが保護層65で被覆されることが好ましい。これにより、フッ化珪酸カリウム系蛍光体が水分等と反応することで生成されるフッ素が、第1インナーリード部31cおよび/又は第2インナーリード部41cの第1面50aの金属(特に銀または銀合金)と反応して腐食させるおそれを低減することができる。
また、保護層65は発光素子61および樹脂成形体20の一部、つまり、発光素子61の出射面やパッケージ10の凹部20r内を被覆していてよい。例えば、図5Cに示すように、保護層65は、発光素子61の出射面61a、凹部20rの内側面および第1インナーリード部31cおよび第2インナーリード部41cの第1面50aのうち、凹部20rの底面20bで露出している部分に形成されている。図示していないが、ワイヤ63の表面を保護層65で被覆してもよい。これにより、発光素子61の出射面61a、第1インナーリード部31cおよび第2インナーリード部41cの第1面50a等を保護することができる。
保護層65は、樹脂など有機物の膜でもよいが、耐熱性、耐光性の観点において無機物の膜が好ましく、非金属がより好ましい。また、保護層65は、導電性の膜でもよいが、意図しない短絡を回避する観点において電気的絶縁性の膜が好ましい。保護層65が電気的絶縁性の膜である場合は、第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dの少なくとも一部が保護層65から露出する。このようにすることで、第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dから電気を供給することができる。
保護層65としては、例えば、金属またはケイ素の酸化物、窒化物、酸窒化物、フッ化物などが挙げられる。より具体的には、保護層65は、ケイ素、アルミニウム、ガリウム、ニオブ、タンタル、イットリウム、ハフニウムのうちの少なくとも1つの元素の酸化物若しくは窒化物若しくは酸窒化物で構成されていることが好ましい。また、保護層65は、マグネシウム、カルシウム、バリウム、リチウムのうちの少なくとも1つの元素のフッ化物で構成されていることが好ましい。なかでも、保護層65は、透光性に優れ、ガスバリア性の比較的高い、珪素、アルミニウムのうちの少なくとも1つの元素の酸化物、若しくは窒化物、若しくは酸窒化物で構成されていることが特に好ましい。
保護層65は、単層膜でもよいし、多層膜であってもよい。多層膜構造を採用することによってガスバリア性をよりいっそう高めることができる。保護層65の厚さは、適宜選択できるが、ガスバリア性、透光性の観点では、1nm以上1000nm以下であることが好ましく、5nm以上500nm以下であることがより好ましく、10nm以上100nm以下であることがよりいっそう好ましい。保護層65は、例えば、スパッタ法、蒸着法、原子層堆積法、印刷法、噴霧法のうちの少なくとも1つにより形成することができる。なかでも、スパッタ法が量産性、膜質の両観点で好ましい。また、原子層堆積法は、緻密でガスバリア性の極めて高い膜を形成しやすい観点で好ましい。
[封止部材70]
発光装置102には、パッケージ10の凹部20rに封止部材70を備えていてよい。封止部材70は、発光素子61を封止して、埃や水分、外力などから保護する部材である。封止部材70を設けることで、発光素子61等の部材を保護し、発光装置102の信頼性を高めることができる。封止部材70は、凹部20r内に充填されている。その表面は、樹脂成形体20の正面20aとほぼ同一面であってもよく、それよりも凹んでいてもよい。封止部材70は、電気的絶縁性を有し、発光素子61から出射される光に対して透光性(発光素子61の発光ピーク波長における光透過率が60%以上であることが好ましい)を有する部材であればよい。封止部材70は、母材中に、少なくとも蛍光物質を含有することが好ましいが、これに限定されない。
封止部材70の母材は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、またはこれらの変性樹脂若しくはハイブリッド樹脂が挙げられる。なかでも、シリコーン系樹脂(シリコーン樹脂並びにその変性樹脂およびハイブリッド樹脂)は、耐熱性および耐光性に特に優れるため好ましい。また、フェニル基を含むシリコーン系樹脂(メチル・フェニルシリコーン系樹脂〜ジフェニルシリコーン系樹脂)は、シリコーン系樹脂のなかでも耐熱性およびガスバリア性が比較的高く好ましい。フェニル基を含むシリコーン系樹脂中のケイ素原子に結合した全有機基のうちフェニル基の含有率は、例えば5mol%以上80mol%以下であり、20mol%以上70mol%以下であることが好ましく、30mol%以上60mol%以下であることがより好ましい。また、フェニル基を含むシリコーン系は比較的硬いため、凹部20r内に設けることにより、樹脂成形体20を支持することができる。これにより、樹脂成形体20が破損するおそれを低減することができる。
[蛍光物質]
発光装置102には封止部材70内に配置された蛍光物質を含んでいてよい。蛍光物質は、発光素子61から出射される一次光の少なくとも一部を吸収して、一次光とは異なる波長の二次光を出射する。これにより、可視波長の一次光および二次光の混色光(例えば白色光)を出射する発光装置とすることができる。蛍光物質は、以下に示す具体例のうちの1種を用いても、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。緑色光乃至黄色光を発する蛍光体の具体例としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばY(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばLu(Al,Ga)12:Ce)、シリケート系蛍光体(例えば(Ba,Sr)SiO:Eu)、クロロシリケート系蛍光体(例えばCaMg(SiOCl:Eu)、βサイアロン系蛍光体(例えばSi6−zAl8−z:Eu(0<Z<4.2))などが挙げられる。赤色光を発する蛍光体の具体例としては、窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CASNまたはSCASN)系蛍光体(例えば(Sr,Ca)AlSiN:Eu)、マンガンで賦活されたフッ化珪酸カリウム系蛍光体(例えばKSiF:Mn)がある。このほか、蛍光物質は量子ドットを含んでもよい。量子ドットは、粒径1nm以上100nm以下程度の粒子であり、粒径によって発光波長を変えることができる。耐水性の低いフッ化珪酸カリウム系蛍光体を用いる場合は、発光装置102の外部の水分の影響を避けるため、封止部材の中で凹部の底に近い位置、つまり第1インナーリード部31cおよび第2インナーリード部41cの近傍に偏在して配置されることが好ましい。
封止部材70の充填剤は、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛などが挙げられる。封止部材70の充填剤は、これらのうちの1種を用いても、またはこれらのうちの2種以上を組み合わせて用いてもよい。特に、封止部材70の熱膨張係数の低減剤としては、酸化珪素が好ましい。
第2端面31deおよび第2端面41deは、発光装置102の上面である第2側壁22の第2外側面22f側(y軸方向)に向いている。第2端面31deおよび第2端面41deはメッキ層で覆われていない。一方、発光装置102は主に正面20a方向(z軸方向)に発光素子61からの光を出射する。第1リード電極31および第2リード電極41の正面20aに向いている第1端面31dfおよび41dfはメッキ層で被覆されている。つまり、発光装置102の光を出射する側には、第1リード電極31および第2リード電極41のメッキ層が施されている端面が向いる。これにより、発光素子のピーク波長におけるメッキ層の反射率が、発光素子のピーク波長におけるリードフレームの母材の反射率よりも高い場合に、導光板に導入する光を増やすことができる。例えば、発光装置103をバックライトとして使用する場合において、発光装置102から出射する光が導光板で反射し、発光装置102へ戻ってきても、第1リード電極31および第2リード電極41の第1端面31dfおよび41dfを被覆する反射率が高いメッキ層によって導光板で反射された光を再度反射して、導光板側へ導入させることが可能になる。
(発光装置102の製造方法)
本開示の発光装置の製造方法の実施形態を説明する。図7Aから図7Hは発光装置102の製造工程を説明する模式的な正面図である。発光装置102の製造方法は、発光装置用複合基板を準備する工程と、発光素子を載置する工程と、リードフレームの切断工程とを含む。以下、各工程を詳細に説明する。
[発光装置用複合基板を準備する工程]
まず、発光装置102のパッケージ10となるパッケージ部品10’が複数配置された図1に示す発光装置用複合基板101を準備する。発光装置用複合基板101は、図1等を参照して説明したように、リードフレーム50と複数の樹脂成形体20とを含む。発光装置用複合基板101は、図5Aおよび図5Bに示す形状が複数配置されたリードフレーム50に、トランスファモールド法、射出成形法、圧縮成形法などを用いて樹脂成形体20を形成することにより、製造することができる。また、あらかじめ製造された発光装置用複合基板101を購入してもよい。
[発光素子を載置する工程]
図7Aに示すように、樹脂成形体20の凹部20rにおいて、発光素子61を実装する。例えば、凹部20r内において、第1インナーリード部31cの第1面50a上に発光素子61を載置する。その後、発光素子61の電極と第1インナーリード部31cおよび第2インナーリード部41cとをワイヤ63によって接続する。必要に応じて保護素子62を第2インナーリード部41cの第1面50a上に載置し、ワイヤ63によって、第1インナーリード部31cと接続してもよい。
[保護層65を形成する工程]
発光装置102が保護層65を備える場合には、発光素子61を載置した後に、保護層65を形成する。図7Bに示すように、例えば、発光素子61が載置された発光装置用複合基板101’の第1面50aに、スパッタ法、蒸着法、原子層堆積法、印刷法、噴霧法等を用いて、保護層(ハッチングで示している)65を形成する。特に、スパッタ法で保護層65を形成することが好ましい。スパッタ法で保護層65を形成することで、リードフレーム50の第1面50aに形成し、リードフレーム50の第2面50bには、ほとんど保護層65を形成しないようにすることができる。これにより、絶縁性の保護層65を用いた場合でもリードフレーム50の第2面50bから電気を供給することができる。本実施の形態では、リードフレーム50の第2面50bが発光装置102の下面を構成する。蒸着法、原子層堆積法等により絶縁性の保護層を形成する場合は、リードフレーム50の第2面50bに保護層が形成されないようにマスクを用いてもよい。また、リードフレーム50の第2面50bに保護層を形成した後に、第2面50bに形成された保護層65を研磨、エッチング等によって除去してもよい。これにより、絶縁性の保護層65を用いた場合でもリードフレーム50の第2面50bから電気を供給することができる。
[封止部材を配置する工程]
発光装置102が封止部材70を備える場合には、保護層65を形成した後、図7Cに示すように、樹脂成形体20の凹部20r内に封止部材70を充填する。
[リードフレームの切断工程]
リードフレーム50における、第1アウターリード部31dの第2部分31d2とフレーム部50cとが接続されている第1接続位置C1、および、第2アウターリード部41dの第4部分41d2とフレーム部50cとが接続されている第2接続位置C2とでリードフレーム50を切断する。
リードフレームの切断方法には、例えば、プレス加工などを用いることができる。図7Dに示すように、穴80cと穴80dとが設けられた上面80aを有するダイプレート(支持部材)80を用意する。図7Eは、図7Dの7E−7E線における断面を示している。穴80cは樹脂成形体20の一部を収納可能な形状を有している。穴80dは、第1接続位置C1および第2接続位置C2において、リードフレーム50を打ち抜くパンチ(プレス型)81を受ける。図7Dおよび図7Eに示すように、樹脂成形体20の一部が穴80cに挿入される位置で、発光装置用複合基板101’を上面80aに配置する。発光装置用複合基板が複数のパッケージ部品を備える場合には、複数の第1接続位置C1および第2接続位置C2を同時に切断してもよい。穴80dは貫通孔でもよい。
ダイプレート80は発光装置用複合基板101’のリードフレーム50を支持する支持部材であり、少なくとも第1アウターリード部31dの第1部分31d1および第2部分31d2の一部とダイプレート80の上面80aとが接し、また、第2アウターリード部41dの第3部分41d1および第4部分41d2の一部とダイプレート80の上面80aとが接することにより、これらを支持する。ダイプレート80は、下金型であり、図示しないが、同様の構造を備えた上金型として機能するダイプレートを用意し、2つのダイプレートでリードフレーム50を挟み込む。
図7Dおよび図7Eにおいて、破線で示すパンチ81を打ち下ろし、第1接続位置C1および第2接続位置C2を含む第1アウターリード部31dの第2部分31d2の一部および第2アウターリード部41dの第4部分41d2の一部を打ち抜く。これによって、図7Fに示すように、第1アウターリード部31dの第2部分31d2の一部および第2アウターリード部41dの第2部分31d2がフレーム部50cから切り離される。
第1接続位置C1および第2接続位置C2は、長手方向において、樹脂成形体20の外側に位置している。このため、長手方向において、樹脂成形体20の外側で第1アウターリード部31dの第2部分31d2の一部および第2アウターリード部41dの第4部分41d2の一部がパンチ81によって打ち抜かれる。本実施形態は発光装置102の奥行が短くなることにより、第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dの短手方向の長さd1が短くなった場合でも、樹脂成形体20の第1側壁21から第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dの打ち抜かれる領域までの距離d2を、第2部分31d2および第4部分41d2が間に位置することによって、長く確保することができる。このため、2つのダイプレートが第1部分31d1、第3部分41d1、第2部分31d2および第4部分41d2を挟み込んで、安定に支持することができる。よって、第1アウターリード部31dの第2部分31d2の一部および第2アウターリード部41dの第4部分41d2の一部が打ち抜かれた際の第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dの変位が、樹脂成形体20に伝わりにくく、樹脂成形体20を安定して支持することができる。
[第1および第2アウターリード部を折り曲げる工程]
第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dを折り曲げる。
図7Fに示すように、第1アウターリード部31dの第1部分31d1と第2部分31d2との間、および、第2アウターリード部41dの第3部分41d1と第4部分41d2との間において、屈曲部(折り目)が形成されるように、第1面50a側において、第2部分31d2および第4部分41d2をそれぞれ発光装置102の中心軸J1側へ折り曲げる。これにより、図7Gに示すように、第1部分31d1と第2部分31d2、および、第3部分41d1と第4部分41d2とは略90°の角度をなす。
次に、第1アウターリード部31dの第1部分31d1と第1インナーリード部31cとの間、および、第2アウターリード部41dの第3部分41d1と第2インナーリード部41cとの間において、屈曲部(折り目)が形成されるように、第1面50a側において、第1部分31d1および第3部分41d1をそれぞれ発光装置102の短手方向の軸J2側へ折り曲げる。これにより、図7Hに示すように、第1部分31d1、第2部分31d2、第3部分41d1および第4部分41d2の第1面50aが、樹脂成形体20と対向する。これにより発光装置102が完成する。発光装置102は、この状態では、第1支持リード部32および第2支持リード部42によってリードフレーム50に支持されている。
[脱離工程]
発光装置102をリードフレーム50から脱離させる。例えば、第1支持リードおよび/又は第2支持リードにピン等を接触させ、ピンを正面20a側に押し出す。これにより第1支持リード部32の突起部32dおよび第2支持リード部42の突起部42dが樹脂成形体20から離間し、発光装置102がリードフレーム50から脱離する。突起部32dおよび突起部42dの離間によって、図5Aに示すように、第3外側面23fに第3凹部23rが形成され、第4外側面24fに第4凹部24rが形成される。
図7Hに示すように、基部32c、42cおよび突起部32d、42dは、それぞれ、短手方向に幅w1および幅w2を有し、幅w2は幅w1よりも小さい。したがって、第1支持リード部32および第2支持リード部42と樹脂成形体20とが接触している部分は小さく、突起部32dおよび突起部42dを樹脂成形体20から離間させる際に樹脂成形体20が第1支持リード部32および第2支持リード部42から受ける応力を小さくすることができる。一方、第1支持リード部32および第2支持リード部42の基部32c、42cの幅w1は相対的に広い。このため、リードフレームの切断工程から、発光装置102をリードフレーム50から脱離させるまでの間、第1支持リード部32および第2支持リード部42が樹脂成形体20を安定して支持することができる。このため、例えば、第1および第2アウターリード部を折り曲げる工程のおける加工精度を高めることができる。また、樹脂成形体20の位置や姿勢がリードフレーム50において不適切になることによって、折り曲げ不良となることを抑制することができる。
このように本実施形態の発光装置の製造方法によれば、第1リード電極部31’および第2リード電極部41’がリードフレーム50のフレーム部50cと接続されている第1接続位置C1および第2接続位置C2は、長手方向において、樹脂成形体20の外側に位置している。これにより、第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dの短手方向の長さを短くしても、樹脂成形体の第1側壁21から第1接続位置C1および第2接続位置C2までの距離を長くすることができる。このため、第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dをダイプレートで支持しやすくなるので奥行の短い発光装置を製造することができる。尚、第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dの短手方向の長さを短くすることで、第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dの第1面と第1外側面とが対向するように折り曲げた場合でも、第1アウターリード部31dおよび第2アウターリード部41dの第2面と第1外側面とが対向するように折り曲げた場合でも、奥行の短い発光装置を製造することができる。
本開示の発光装置は、種々の用途の発光装置に好適に用いられる。例えば、液晶表示装置等の表示パネルのバックライト等に用いられる薄型発光装置に好適に用いられる。
10 パッケージ
10’ パッケージ部品
20 樹脂成形体
20a 正面
20b 底面
20m マーク
20r 凹部
21 第1側壁
21a 正面
21f 第1外側面
21r 第1凹部
22 第2側壁
22f 第2外側面
22r 第2凹部
23 第3側壁
23f 第3外側面
23r 第3凹部
24 第4側壁
24f 第4外側面
24r 第4凹部
25 背面部
31 第1リード電極
31’ 第1リード電極部
31c 第1インナーリード部
31d 第1アウターリード部
31d1 第1部分
31d2 第2部分
31de、31df、 端面
32ce、42ce 端部
31e 第1溝
31f 第2溝
32 第1支持リード部
32c、42c 基部
32d、42d 突起部
41 第2リード電極
41’ 第2リード電極部
41c 第2インナーリード部
41d 第2アウターリード部
41d1 第3部分
41d2 第4部分
41de、41df 端面
42 第2支持リード部
50 リードフレーム
50a 第1面
50b 第2面
50c フレーム部
50h 開口
61 発光素子
61a 出射面
62 保護素子
63 ワイヤ
65 保護層
70 封止部材
80、80’ ダイプレート
80a 上面
80c、80d 穴
81 パンチ
101、101’ 発光装置用複合基板
102、103 発光装置

Claims (16)

  1. 第1面と前記第1面の反対側に位置する第2面を有する板状のリードフレームと、前記リードフレームの第1面上に形成され、凹部を有する樹脂成形体とを備えた発光装置用複合基板であって、
    前記樹脂成形体は長手方向に延びる第1側壁及び第2側壁と、短手方向に延びる第3側壁及び第4側壁と、を有しており、
    前記凹部は、前記第1側壁、前記第2側壁、前記第3側壁及び第4側壁を側壁とし、
    前記リードフレームは、前記第3側壁に一部が埋設されている第1支持リード部と、前記凹部の底面において前記樹脂成形体から一部が露出されている第1インナーリード部と、前記第1インナーリード部と接続し前記第1側壁から延出する第1アウターリード部と、前記第1支持リード部及び前記第1アウターリード部が接続されているフレーム部と、を備えており、
    前記第1アウターリード部は、前記第1側壁から短手方向に延出する第1部分と、前記第1部分と接続され、前記長手方向に延出して前記フレーム部と接続される第2部分とを有する、発光装置用複合基板。
  2. 前記リードフレームは、前記第4側壁に一部が埋設されている第2支持リード部と、前記凹部の底面に一部が露出されている第2インナーリード部と、前記第2インナーリード部と接続し前記第1側壁から延出する第2アウターリード部と、を備え、
    前記第2支持リード部及び前記第2アウターリード部は前記フレーム部に接続されており、
    前記第2アウターリード部は、前記第1側壁から短手方向に延出する第3部分と、前記第3部分と接続され、前記長手方向に延出して前記フレーム部と接続される第4部分とを有する、請求項1に記載の発光装置用複合基板。
  3. 前記第1アウターリード部の前記第2部分と前記フレーム部と接続される位置と、前記第2アウターリード部の前記第4部分と前記フレーム部と接続される第2接続位置との間隔が、前記第3側壁に埋設される前記第1支持リード部の端部と、前記第4側壁に埋設される前記第2支持リード部の端部の間隔より大きい、請求項2に記載の発光装置用複合基板。
  4. 前記第1支持リード部は、前記長手方向に延び、前記第1支持リード部は前記短手方向に幅w1を有する基部と、前記基部の先端において前記短手方向の第1アウターリード部側に位置し、幅w1よりも小さい幅w2を有する突起部とを有し、前記突起部の一部が前記第3側壁に埋設されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置用複合基板。
  5. 前記第1インナーリード部の前記第1面に第1溝を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置用複合基板。
  6. 前記第1インナーリード部の前記第2面に第2溝を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置用複合基板。
  7. 前記第1インナーリード部の前記第1面上に発光素子が載置される請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置用複合基板。
  8. 前記リードフレームの前記第1面及び前記樹脂成形体の一部を被覆する保護層を備える請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置用複合基板。
  9. 第1面と前記第1面の反対側にある第2面を有する板状のリードフレームと、前記リードフレームの第1面上に形成され、凹部を有する樹脂成形体とを備えた発光装置用複合基板を準備する工程であって、
    前記樹脂成形体は長手方向に延びる第1側壁及び第2側壁と、短手方向に延びる第3側壁及び第4側壁と、を有しており、
    前記凹部は、前記第1側壁、前記第2側壁、前記第3側壁及び第4側壁と、に囲まれており、
    前記リードフレームは、前記第3側壁に一部が埋設されている第1支持リード部と、前記凹部の底面に一部が露出されている第1インナーリード部と、前記第1インナーリード部と接続し前記第1側壁から延出する第1アウターリード部と、前記第1支持リード部及び第1アウターリード部に接続されているフレーム部と、を備えており、
    前記第1アウターリード部は、前記第1側壁から短手方向に延出する第1部分と、前記第1部分と接続され、前記長手方向に延出して前記フレーム部と接続される第2部分とを有する、
    第1面と前記第1面の反対側にある第2面を有する板状のリードフレームと、前記リードフレームの第1面上に形成され、凹部を有する樹脂成形体とを備えた、前記発光装置用複合基板を準備する工程と、
    前記第1インナーリード部の前記第1面上に発光素子を載置する工程と、
    前記第1アウターリード部の前記第1部分及び前記第2部分の一部と接して支持する支持部材を配置し、前記第1アウターリード部の第2部分と前記フレーム部とが接続される第1接続位置で切断する工程と、を含む発光装置の製造方法。
  10. 前記発光素子を載置する工程の後、前記リードフレームの第1面、前記樹脂成形体及び前記発光素子の一部を被覆する保護層を形成する工程を更に含む請求項9に記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記保護層をスパッタ法により形成する請求項10に記載の発光装置の製造方法。
  12. 前記第1接続位置で切断する工程の後、前記第1インナーリード部と前記第1アウターリード部の第1部分との間および前記第1アウターリード部の第1部分と第2部分との間で、前記第1面が、前記樹脂成形体と対向するように、前記第1アウターリード部を折り曲げる工程を更に含む請求項9〜11のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  13. 第1面と前記第1面の反対側にある第2面を有する第1リード電極と、前記第1リード電極の第1面及び第2面を被覆するメッキ層と、前記第1リード電極の第1面上に形成され、凹部を有する樹脂成形体と、を含むパッケージと、
    前記パッケージの凹部内に配置された発光素子と、を備え、
    前記樹脂成形体は、長手方向に延びる第1側壁及び第2側壁と、短手方向に延びる第3側壁及び第4側壁と、前記凹部の開口部が形成される第3面と、を有し、
    前記凹部は、前記第1側壁、前記第2側壁、第3側壁及び第4側壁と、に囲まれており、
    前記第1リード電極は、前記凹部の底面において前記樹脂成形体から一部が露出されている第1インナーリード部と、前記第1インナーリード部と接続し一方の前記第1側壁から延出する第1アウターリード部と、を備え、
    前記第1アウターリード部は、前記第1側壁と対向する第1部分と、前記第2側壁と対向する第2部分と、を有し、
    前記第1アウターリード部の前記第2部分は、前記第3面側に向いた第1端面が前記メッキ層に被覆され、他方の前記第2側壁側に向いた第2端面が前記メッキ層から露出する、発光装置。
  14. 前記第1リード電極の前記第1面、前記樹脂成形体及び前記発光素子の一部を被覆する保護層を備える請求項13に記載の発光装置。
  15. 前記凹部内に蛍光体を含む封止部材を備える請求項13又は請求項14に記載の発光装置。
  16. 前記樹脂成形体は、前記第3側壁に、前記第1側壁及び前記第2側壁から離間した凹部を有する請求項13〜15のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2017008325A 2017-01-20 2017-01-20 発光装置用複合基板および発光装置の製造方法 Active JP6583297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008325A JP6583297B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 発光装置用複合基板および発光装置の製造方法
US15/875,346 US10243126B2 (en) 2017-01-20 2018-01-19 Light emitting device mounting board block, light emitting device, and method of producing the light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008325A JP6583297B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 発光装置用複合基板および発光装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158233A Division JP7057512B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117086A true JP2018117086A (ja) 2018-07-26
JP6583297B2 JP6583297B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=62907235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008325A Active JP6583297B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 発光装置用複合基板および発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10243126B2 (ja)
JP (1) JP6583297B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021535628A (ja) * 2018-08-30 2021-12-16 シェンツェン ジュフェイ オプトエレクトロニクス カンパニー リミテッドShenzhen Jufei Optoelectronics Co., Ltd 発光部品及びその製造方法、リードフレーム、ブラケット、発光装置
US11506361B2 (en) 2020-08-21 2022-11-22 Nichia Corporation Light emitting device and light source device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016204163A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置
JP7057512B2 (ja) * 2019-08-30 2022-04-20 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207986A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008072074A (ja) * 2006-08-17 2008-03-27 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008258233A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
KR20090002164A (ko) * 2007-06-20 2009-01-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 패키지
JP2009158794A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
WO2009098967A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Nichia Corporation 発光装置
JP2009200403A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2010016358A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Alti Electronics Co Ltd サイドビュー発光ダイオードパッケージ。
JP2010034325A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nichia Corp 発光装置
US20120217046A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Conductive substrate for formation of led package structures thereon
JP2016100350A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 日亜化学工業株式会社 複合基板並びに発光装置及びその製造方法
JP2016162867A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 日亜化学工業株式会社 側面発光型発光装置の製造方法
JP2016213250A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 日亜化学工業株式会社 パッケージ及びその製造方法、並びに発光装置
JP6354809B2 (ja) * 2016-08-16 2018-07-11 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び複合基板
JP6465160B2 (ja) * 2016-08-03 2019-02-06 日亜化学工業株式会社 複合基板および発光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080062504A (ko) 2006-12-29 2008-07-03 서울반도체 주식회사 측면 발광 다이오드 패키지 제조방법
KR20080089041A (ko) 2007-03-30 2008-10-06 서울반도체 주식회사 외부리드 없는 리드프레임을 갖는 led 패키지 및 그제조방법
JP4683053B2 (ja) 2008-01-28 2011-05-11 日亜化学工業株式会社 射出成形用金型及びこれによって成形される半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法
TWI456784B (zh) 2008-07-29 2014-10-11 Nichia Corp 發光裝置
JP2013153144A (ja) 2011-12-27 2013-08-08 Panasonic Corp Ledリフレクター用不飽和ポリエステル樹脂組成物とそれを用いた粒状物、タブレット、ledリフレクター、表面実装型led発光装置、led照明器具
JP2014123672A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Japan U-Pica Co Ltd 表面実装型発光装置、並びに該発光装置を備えた、照明装置及び画像表示装置
KR102012306B1 (ko) 2012-06-04 2019-08-20 니혼 유피카 가부시키가이샤 Led 반사판용 결정성 불포화 폴리에스테르 수지 조성물, 상기 조성물로 이루어지는 입상물, 및 상기 입상물을 성형하여 이루어지는 led 반사판, 표면 실장형 발광 장치, 및 상기 발광 장치를 구비한, 조명 장치 및 화상 표시 장치
JP6145926B2 (ja) 2013-04-12 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光反射体用不飽和ポリエステル樹脂組成物、及び、発光素子用光反射体
JP6414427B2 (ja) * 2013-10-03 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置実装構造体
KR20150062343A (ko) 2013-11-29 2015-06-08 서울반도체 주식회사 측면 발광 다이오드 패키지
JP6176101B2 (ja) * 2013-12-17 2017-08-09 日亜化学工業株式会社 樹脂パッケージ及び発光装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207986A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008072074A (ja) * 2006-08-17 2008-03-27 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008258233A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2010530635A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及びその製造方法
KR20090002164A (ko) * 2007-06-20 2009-01-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 패키지
JP2009158794A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
WO2009098967A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Nichia Corporation 発光装置
JP2009200403A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2010016358A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Alti Electronics Co Ltd サイドビュー発光ダイオードパッケージ。
JP2010034325A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nichia Corp 発光装置
US20120217046A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Conductive substrate for formation of led package structures thereon
JP2016100350A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 日亜化学工業株式会社 複合基板並びに発光装置及びその製造方法
JP2016162867A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 日亜化学工業株式会社 側面発光型発光装置の製造方法
JP2016213250A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 日亜化学工業株式会社 パッケージ及びその製造方法、並びに発光装置
JP6465160B2 (ja) * 2016-08-03 2019-02-06 日亜化学工業株式会社 複合基板および発光装置
JP6354809B2 (ja) * 2016-08-16 2018-07-11 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び複合基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021535628A (ja) * 2018-08-30 2021-12-16 シェンツェン ジュフェイ オプトエレクトロニクス カンパニー リミテッドShenzhen Jufei Optoelectronics Co., Ltd 発光部品及びその製造方法、リードフレーム、ブラケット、発光装置
US11506361B2 (en) 2020-08-21 2022-11-22 Nichia Corporation Light emitting device and light source device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180212124A1 (en) 2018-07-26
US10243126B2 (en) 2019-03-26
JP6583297B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI783143B (zh) 發光裝置
EP2779257B1 (en) Light emitting device mount, light emitting apparatus including the same, and leadframe
JP6484396B2 (ja) 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP6583297B2 (ja) 発光装置用複合基板および発光装置の製造方法
JP6107136B2 (ja) 発光装置用パッケージ及びそれを備える発光装置、並びにその発光装置を備える照明装置
CN108417685B (zh) 发光装置
JP6102187B2 (ja) 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置
CN106024768B (zh) 发光装置
JP6368924B2 (ja) 半導体装置
US10622528B2 (en) Light-emitting device
KR102498145B1 (ko) 발광 장치
CN109216527B (zh) 发光装置
JP6354809B2 (ja) 発光装置の製造方法及び複合基板
JP6308286B2 (ja) 発光装置
JP6465160B2 (ja) 複合基板および発光装置
JP6447580B2 (ja) 発光装置
JP7208495B2 (ja) 光源装置
JP7057512B2 (ja) 発光装置
JP2022007882A (ja) 発光装置
US9997503B2 (en) Composite substrate and light emitting device
JP6809522B2 (ja) 発光装置
JP7304512B2 (ja) 保護フィルム付き発光モジュール
JP6680274B2 (ja) 発光装置及び樹脂付リードフレーム
JP6610703B2 (ja) 発光装置用パッケージ
JP6521017B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250