JP6414427B2 - 発光装置実装構造体 - Google Patents

発光装置実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6414427B2
JP6414427B2 JP2014194825A JP2014194825A JP6414427B2 JP 6414427 B2 JP6414427 B2 JP 6414427B2 JP 2014194825 A JP2014194825 A JP 2014194825A JP 2014194825 A JP2014194825 A JP 2014194825A JP 6414427 B2 JP6414427 B2 JP 6414427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
opening
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014194825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015092551A (ja
Inventor
若木 亮輔
亮輔 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014194825A priority Critical patent/JP6414427B2/ja
Priority to US14/505,519 priority patent/US9512990B2/en
Publication of JP2015092551A publication Critical patent/JP2015092551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414427B2 publication Critical patent/JP6414427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0085Means for removing heat created by the light source from the package

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置を配線基板に実装した発光装置実装構造体に関する。
近年、発光ダイオード(LED)は、その利点から照明用光源や表示装置として様々な分野で利用されている。特に、テレビ、携帯電話、モニタ、表示器等の液晶表示装置用バックライトには、側面発光型(サイドビュー)のLEDが多く用いられており、多機能化とともに小型軽量化が要求されている。側面発光型のLEDは、発光面が配線基板の上面に垂直になるように実装され、導光板端面に光が入射するように配置されることで、ディスプレイ等の面全体を均一に発光させることができる。
ところで、側面発光型のLEDでは、特許文献1のように、正面を光出射方向とする筐体の底面に、一対の段差部が設けられていることがある。この段差部には、筐体と一体に成形されたリード端子のうち、筐体から導出され、筐体に沿うように曲げられるアウターリードが配置される。この筐体の底面と、電極部底面を略同一面とすることで、LED表示器を回路基板へ実装する際の固定を安定させ、実装後の高さのばらつきを抑制している。
特許文献2の発光装置では、長手方向両側面に接続端子が設けられたチップ型発光装置と、それを実装する配線基板とを有する発光装置が開示されている。その配線基板には、チップ型発光装置を埋設するための収納用切り欠き部が形成されている。従って、チップ型発光装置の高さ方向の厚みが小さくなり、発光装置の固定を確実に行うことができる。
特開2006−19313号公報 特開2003−218400号公報 特開2006−135280号公報
さらに、特許文献3では、発光ダイオードのパッケージ本体の下部が端子方向へ突出し、その下部が、基板の凹部に収納されたバックライトが開示されている。このような構成とすると、バックライトにおける発光ダイオードの装着高さを減らすことができる。
上記のような構成とすると、実装性のよい発光装置とできる。そして、今後はさらに発光出力の向上が大きな課題となっており、そのためには、発光領域の拡大が効果的である。しかしながら、発光装置の厚みと回路基板への実装性を考慮すると、発光領域(開口部)の回路基板方向への拡大には限界がある。また、特許文献3に記載のバックライトでは、導光板が基板上に配置されるため、凹部に収納されるLED窓からの出射光を、導光板へ入光させることができないという問題があった。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、発光装置の発光領域を拡大しつつ、配線基板への発光装置の実装性を維持することができ、且つ、拡大された発光領域からの出射光を効率的に導光部材へ入光可能な発光装置実装構造体を提供することを目的とする。
本発明に係る発光装置実装構造体は、基材の上面に配線が設けられた配線基板に、樹脂成形体を有する発光装置が実装されており、配線基板は周縁に凹部を有し、樹脂成形体は、配線と電気的に接続されるアウターリードが下方に配置された配置部及び配置部よりも下方に突出した突出部を備える下面と、発光素子を搭載して突出部まで設けられた開口部を有する側面と、を備え、開口部の少なくとも一部は、凹部に収納されることを特徴とする。
本発明に係る発光装置実装構造体によれば、発光装置の発光領域を拡大しつつ、配線基板への発光装置の実装性を維持することができ、且つ、拡大された発光領域からの出射光を効率的に導光部材へ入光可能な発光装置実装構造体を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る発光装置実装構造体の概略斜視図である。 図2Aは、本発明の一実施形態に係る発光装置実装構造体の概略正面図である。 図2Bは、図2Aにおける配線基板および突出部付近の部分拡大図である。 図3は、図2AのA−A断面における概略断面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る発光装置実装構造体を配置した液晶表示装置の構造を示す概略平面図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る発光装置実装構造体の配線基板および突出部付近の部分拡大図である。 図6Aは、本発明の一実施形態に係る発光装置実装構造体の配線基板の概略断面図である。 図6Bは、本発明の一実施形態に係る発光装置実装構造体の配線基板の概略図である。 図6Cは、本発明の一実施形態に係る発光装置実装構造体の配線基板の概略図である。 図6Dは、本発明の一実施形態に係る発光装置実装構造体の配線基板の概略図である。 図6Eは、本発明の一実施形態に係る発光装置実装構造体の配線基板の概略図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る発光装置実装構造体の製造工程を示す概略平面図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る発光装置実装構造体の製造工程を示す概略平面図である。 図9Aは、本発明の一実施形態に係る発光装置の概略正面図である。 図9Bは、本発明の一実施形態に係る発光装置の概略正面図である。 図10は、本発明の一実施形態に係る発光装置実装構造体の配線基板および突出部付近の部分拡大図である。 図11Aは、本発明の一実施形態に係る照明装置の概略断面図である。 図11Bは、本発明の一実施形態に係る照明装置の概略断面図である。 図11Cは、本発明の一実施形態に係る照明装置において、発光装置の開口部と導光部材の入光部の位置関係を示す概略図である。 図12は、本発明の一実施形態に係る照明装置の概略断面図である。 図13は、本発明の一実施形態に係る照明装置の概略斜視図である。 図14Aは、本発明の一実施形態に係る照明装置の導光部材の概略斜視図である。 図14Bは、本発明の一実施形態に係る照明装置の導光部材を側面側から見た概略図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下に説明する発光装置実装構造体に特定されるものではなく、構成部品の寸法・材質・形状・相対的配置等は特定的な記載がない限りは単なる説明例にすぎず、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。さらに、同一の名称、符号は原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。本発明を構成する各要素および実施形態は、特に排除する記載がない限り、適宜組み合わせ、変更、改変等して適用できる。
<実施形態1>
図1は、実施形態1に係る発光装置実装構造体100の概略斜視図である。図2Aは発光装置実装構造体100の概略正面図であり、図2Bは図2Aにおける配線基板および突出部付近の部分拡大図である。図3は、図2AのA−A断面における概略断面図である。なお、発光装置実装構造体100は、配線基板20に発光装置10が実装されたものである。
配線基板20は、基材22の上面に一対の配線21を備えており、上面に凹部24を有する。実施形態1の凹部24は、基材22の上面に形成された溝部24aと、配線21によって構成されている。また、凹部24は、配線基板20の周縁に形成される。
樹脂成形体1は発光装置10のパッケージであり、リードフレーム6と一体に成形されている。樹脂成形体1の下面には、パッケージから導出された一対のリードフレーム6の一部である一対のアウターリード6aが下方に配置された配置部3と、配置部3よりも下方に突出した突出部4と、を有する。突出部4は、アウターリード6aの下面よりも下方に突出する。
さらに、樹脂成形体1の側面は開口部2を備え、開口部2は少なくとも配置部3より上方から突出部4にかけて形成され、アウターリード6aの下面よりも下方まで設けられる。開口部2は発光素子8を搭載するキャビティであり、樹脂成形体1と樹脂成形体に包囲されるリードフレーム(図3のインナーリード6b)とで構成される開口部2の底面には、発光素子8が載置されている。
発光素子8は、ワイヤ9によりインナーリード6bと電気的に接続される。さらに、開口部2には発光素子8を被覆する封止部材5が充填されており、その封止部材5の表面が、発光装置10の主な発光面となる。封止部材5は、発光素子8からの光に励起される蛍光体を含有している。
前述のアウターリード6aが、配線基板20の一対の配線21と半田等の導電性の接着剤7により各々電気的に接続されることで、発光装置実装構造体100が構成される。ここで、配線21の凹部24側の端部は、正面図で見て、基材の溝部24aよりも外側に設けられている。そうすることで、基材22の上面が一部露出し、配線の配置がばらついたとしても、配線のめくれが発生しにくく、貼り付け強度が低下しにくい。さらに、接着剤7が配線の端部を被覆しても、溝部24a内にまでは配置されにくくなるため、接着剤7と突出部4の接触を防ぐことができる。このように、配線21の凹部側の端部が溝部24aよりも外側にある場合、詳述すると、凹部24は溝部24aと基材22の上面と配線21の端部によって構成される。なお、接着剤7が配線21の凹部側の端部を覆うように配置されると、実質的には、凹部24は基材22の溝部24aと基材22の上面と接着剤7とで構成されるが、凹部24の構成について接着剤7は含めないものとして記載する。
ここで、樹脂成形体1の突出部4の少なくとも一部は、配線基板20の凹部24に収納されている。さらに、突出部4まで設けられた開口部2は、配線基板20の凹部24に収納される。つまり、開口部2の下面(開口部2を形成する樹脂成形体1の内側壁のうち最も下側の面)は、配線基板20の配線21の上面(溝部と配線による凹部24の開口面)よりも下方にある。また、本実施形態では、凹部24の底面には、光反射性部材60が配置されている。
以上のような発光装置実装構造体100とすると、配線とアウターリードの実装性を低下させることなく、突出部4(ひいては開口部2)を下方に拡大することができる。さらに、拡大した突出部4及び開口部2は凹部24に収納されるので、発光装置実装構造体100を薄型に維持することができる。さらに、発光装置10の開口部2からの出射光を、配線基板20に遮られることなく、効率的に出射させることができる。
以下、本発明の発光装置実装構造体の各構成要素について詳説する。なお、以下の説明では、発光装置10の前面である発光面と背面に垂直な方向を“奥行き方向”、発光装置10の側面に垂直な方向、すなわち本実施形態では樹脂成形体1の長手方向を“幅方向”、発光装置10の上面と下面に垂直な方向、すなわち本実施形態では樹脂成形体1の短手方向を“高さ方向”とする。
<配線基板>
実施形態1の配線基板20は、少なくとも、発光装置10と電気的に接続される配線21と、その配線21を支持するベースとなる基材22とを有する。配線基板20の上面には、凹部24が設けられている。実施形態1の凹部24は、基材22に形成された溝部24aと配線21によって構成されている。従って、配線21の厚みと溝部24aの深さを合わせたものが、凹部24の深さとなる。このような凹部24とすると、上面が略同一面上にある溝部を有さない基材とその上面に形成された配線による凹部よりも、深い凹部を形成しやすく、発光領域(開口部)を下方向に拡大させやすいので好ましい。
なお、凹部24は、配線基板20の周縁に設けられる。詳述すると、本実施形態の凹部24は、配線基板20に形成される切欠きである。すなわち、実装される発光装置10の光出射方向には、凹部24の内側壁(配線21の端部及び溝部24aの内側壁)が形成されない。したがって、発光装置10からの出射光を遮ることなく出射させることができる。
また、図3に示されるように、本実施形態では、発光装置10の発光面(樹脂成形体1の開口面)が、配線基板20の端面20Aよりも奥方に配置される。すなわち、配線基板20の凹部24は、発光装置10の発光面よりも前方に延在する。
配線基板20には、配線21と基材22以外に構成層が積層されていてもよく、特に、構成層として凹部24に光反射性部材60を有していると好ましい。実施形態1の光反射性部材60は、配線基板20の凹部24内の底面付近に形成されている。光反射性部材60については、後述する。
実施形態1の配線基板20(硬質基板)の厚みは、約0.3〜0.5mm程度であると好ましい。配線基板は可撓性基板(FPC)とすることもでき、その場合の配線基板20の厚みは約0.1〜0.2mm程度である。可撓性基板(FPC)は、硬質基板に比べて薄く、その基材も非常に薄いため、可撓性基板を用いる際の凹部は、上面が略同一面上にある基材とその上面の配線によって形成されると好ましい。
(基材)
基材22は、絶縁性であると好適であるが、絶縁膜等を介して配線と電気的に絶縁させることで、導電性の母材を用いてもよい。基材22の母材としては、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化チタン、窒化チタン又はこれらの混合物を含むセラミックスや、銅、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、銀、金、チタン又はこれらの合金を含む金属や、エポキシ樹脂、BTレジン、ポリイミド樹脂などの樹脂又はこれらの繊維強化樹脂(強化材はガラスやアルミナなど)が挙げられる。母材の樹脂には、発光素子8からの光を効率良く反射させるために、酸化チタンなどの光反射性材料を配合すると好ましい。実施形態1の基材22の厚みは、約0.2〜0.3mm程度とすると好ましい。
凹部24を構成する溝部24aは、基材22の周縁に設けられる。溝部24aは、治具を用いた研磨や、溝部を形成する場所以外にマスクをし、エッチング又は切削することで形成できる。また、基材22を多層構造とし、溝部を形成しない略平坦な上面を有する層に、周縁に貫通孔等の開口部分を有する層を積層することで、溝部24aを形成することもできる。溝部24aの深さは、例えば、実施形態1のように基材の厚みを約0.2〜0.3mm程度とすると、約0.15〜0.2mm程度(基材22の厚みに対して約30〜80%程度)とすると好ましい。溝部24aは、少なくとも発光装置10の突出部4を収納できる幅を有し、発光装置10の配置部3にある一対のアウターリード6aの突出部側の端部の幅よりも狭い幅とすると好ましい。
溝部24aの形状としては、図2に示す溝部24aのように正面から見て略矩形状のほか、図6Dの溝部64aのように略台形状としてもよいし、図6Eの溝部74aのように丸みを帯びた形状としてもかまわない。溝部を略台形状とすると、上方へ向かって開口が広くなるように側壁がテーパー状になっているため、溝部に光反射性部材が設けられている場合、特に光の反射効率が向上するので好ましい。
また、図6Cに示されるように、溝部54aは、基材52の厚み方向に貫通していてもよい。そうすることで、貫通した凹部54を形成することができる。貫通した凹部54は、配線51と基材52の厚みを調整することで、容易に深さを変更することができる。したがって、貫通した凹部54は、深く形成しやすいため、発光装置の突出部(開口部)を下方へ拡大させやすい。
貫通した溝部54aは、打ち抜き加工等で形成することができる。また、溝部24aは配線基板20の周縁に設けられるので、図7に示すように、基材22に対して溝部に対応する箇所にレーザー等で点線状等の切り込み線Bをいれておくと、基材22に矢印方向の引張り応力を加えることで、容易に溝部(凹部)を形成することが可能である。
凹部24の深さは、他の部材(突出部4、後述する光反射性部材60、配置部3のアウターリード6a、配線21とアウターリード6a間の接着剤7等)との厚み関係によって、適宜調整することが好ましい。例えば、実施形態1のように、硬質な配線基板を用い、基材に溝部を設ける場合の凹部24の深さは、約0.17〜0.27mm程度とすることができ、配線基板20の厚みに対して10〜60%程度とすることができる。
(配線)
配線21は、少なくとも基材22の上面に形成されており、発光装置10のアウターリード6aと電気的に接続される。材料としては、Cu,Ni,Pd,W,Cr,Ti,Al,Ag,Au又はそれらの合金等が挙げられ、放熱性の観点から特にCu又はCu合金が好ましい。配線21の表面には、Ag,Pt,Sn,Au,Cu,Rd、又はこれらの合金、酸化銀や銀合金等の酸化物の被膜が形成されていてもよい。特に、実装性の観点から、発光装置10が接続される部分にはAuや半田等の鍍金又はフラックス処理が施されていると好ましい。これらの配線21は、鍍金、蒸着、スパッタ、印刷、塗布等により形成することができる。配線21は、接着剤を介して基材22と貼付されていてもよく、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、又はこれらのハイブリッド樹脂等の絶縁性接着剤が好適に用いられる。配線21の厚みは、約18〜70μm程度とすると好ましい。
配線21は、発光装置10のアウターリード6aと接続できる位置に形成されていれば、その形状や形成位置は特に限定されない。実施形態1の正負一対の配線21は、溝部よりも外側に設けられており、溝部24aから約0.2〜0.3mm程度外側に形成されている。また、配線21は、配線基板20の端面20A(基材22の端面)から約0.3〜0.4mm以上離間して形成されると好ましい。そうすることで、周辺に導電性の部材が配置される場合、ショートを防ぐことができるため好ましい。さらに、電気信号を送る回路等が配置される場合、ノイズ等の誤作動を防止することができる。なお、一対の配線21間の幅は、凹部(の開口面)の幅となるので、発光装置10の突出部4が収納できるように、突出部4の長手方向の幅よりも広くする必要がある。また、一対の配線21間の幅は、発光装置10の配置部3にある一対のアウターリード6aの突出部側の端部の間の幅よりも狭い方が好ましい。
(構成層)
前述のように、配線基板20には配線21と基材22の他に、構成層23が積層されていてもよい。構成層23としては、例えば、基材22の上面の配線21とビアホール等で接続する下面の裏面配線や、光反射性部材60等が挙げられるが、その他にも適宜設けることができる。以下、構成層23の一例である光反射性部材60について詳述する。
(光反射性部材)
可撓性を有する配線基板20(FPC等)の基材22には、通常、褐色で光反射率が低く、発光素子8からの出射光を吸収しやすいポリイミドフィルム等が用いられることが多い。また、ガラスエポキシ等で形成される硬質の配線基板20の基材22も、少なからず発光素子8の出射光を吸収してしまう。これらの基材の光吸収を抑えるために、凹部24内に光反射性部材60が配置されると、発光装置10の輝度が向上する。さらに、発光装置10の光出射方向に白色の光反射性部材60が配置されることで、褐色の基材が露出している場合に比べて、発光色の色味改善の効果も期待できる。
図6A〜図6Eは、本発明の一実施形態に係る発光装置実装構造体の配線基板の概略断面図である。なお、図6D及び図6Eは、前述のように、実施形態1と異なる形状の溝部を有した配線基板の一例を表している。
図6Aには、配線21と溝部24aによる凹部24を有する実施形態1に対応する配線基板20が図示されており、図6Bに示される配線基板は、上面が略同一面上にある基材32とその上面の配線31によって形成される凹部34を有している。
図6A〜図6Cに示される配線基板には、構成層として光反射性部材60が配置されている。なお、図6A及び図6Bの構成層23,33は、光反射性部材でも裏面配線でもよく、特に限定されない。光反射性部材60は、例えば、白色レジストや白色インク等で凹部内に形成することができる。具体的には、印刷や塗布等で形成することができる。また、発光装置実装構造体100が設置される照明装置の一構成部材である反射シート61を、光反射性部材60として配置することも可能である。
例えば、図8のように上面視において、発光装置実装構造体の設置側の反射シート61の端部(周縁)に、予め配線基板20の凹部24の幅と奥行きと対応するような複数の凸部62を加工し、凸部62を配線基板20の凹部24内に差し込むように配置することで、反射シート61を光反射性部材60とすることができる。このように配置すると、反射シートと凹部の位置を調整することで、光反射性部材60を容易に所望の位置に配置させることができる。さらに、配線基板20に発光装置10を実装した後でも、光反射性部材を配置することが可能である。その他、図6Cに示されるように、貫通した溝部54aを有する基材52の下方に配置してもかまわない。貫通した凹部54を有する配線基板50は、特に下方に光が抜けやすいため、構成層として光反射性部材60が配置されると好ましい。
また、配線基板20の凹部24に白色レジストや白色インク等で光反射性部材60を形成し、さらに、凹部24内に反射シート61(60)を配置してもかまわない。そうすることで、発光装置10の光をより効率的に反射させることが可能である。
図6A〜図6Cの光反射性部材60は、いずれも凹部の底面付近に配置されているか、凹部の下方に配置されているが、それ以外にも凹部に自由に配置することができる。また、光反射性部材60は、凹部内の広範囲に形成されていると好ましい。具体的には、光反射性部材60が凹部の底面全域を覆っており、凹部の側面まで形成されていると好ましく、凹部の約70%以上を覆っていると、光の取り出し効率が向上するので好ましい。特に、凹部が発光装置の発光面(開口部2の開口面)よりも前方に延在する場合、その延在する凹部の底面に光反射性部材60が設けられると、発光装置10の開口部から下方向に出射した光を効率的に上方(後述する導光部材方向)へ反射させることができる。
光反射性部材60の材料としては、母材となる樹脂材料に光反射性材料を含有するもの等を用いることができる。母材としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の絶縁樹脂組成物を用いると好ましい。光反射性材料の材料としては、TiO,ZrO,Nb,Al,MgF,AlN,SiOから選択される少なくとも1種を用いることができる。反射シート61は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)にチタン酸バリウム等を含有したものが好ましい。
凹部内に配置される光反射性部材60(反射シート61)は、少なくとも突出部4と接触しないように(すなわち、凹部24の深さと、配置部3のアウターリードの厚み6aと、配線21とアウターリード間6aの接着剤7の厚みとを合わせた厚みよりも薄く)形成される。光反射性部材60の厚みは、凹部24に発光装置10の突出部4が収納できるように、凹部24の深さと突出部4の高さ方向の厚みによって適宜調整することが好ましい。すなわち、突出部4の下面と凹部24の底面との離間距離よりも小さい厚みで形成されると好ましい。例えば、実施形態1の光反射性部材60の厚みは約0.1〜0.2mm程度とすることができる。
<発光装置>
本実施形態の発光装置10は、側面発光型(サイドビュー型)の発光ダイオードであり、少なくとも樹脂成形体1と一対のリードフレーム6と、発光素子8と、封止部材5と、を備えている。
(樹脂成形体)
樹脂成形体1は、一対のリードフレーム6と一体に成形されたパッケージである。樹脂成形体1は、下面に、パッケージの外側へ導出された一対のアウターリード6aが下方に配置される一対の配置部3と、配置部3よりも下方に突出した突出部4を有する。配置部3は、樹脂成形体1の下面の長手方向の両端部に設けられており、突出部4はその間に形成される。突出部4の少なくとも一部は、配線基板20の凹部24に収納される。つまり、突出部4の下面は、少なくとも正負一対の配線21の上面以下に配置される。さらに、樹脂成形体1は側面に発光素子8を搭載する開口部2を有しており、開口部2は少なくとも一部が突出部4まで設けられる。実施形態1では、突出部4まで設けられた開口部2の一部も凹部24に収納される。すなわち、開口部2の下面(開口部2を形成する樹脂成形体1の内側壁のうち最も下側の面)が配線21の上面よりも下にある。なお、実施形態1では、発光装置10の開口部2の下面は、配線21の上面よりも下方であって、溝部24aの開口面以上の高さに配置される。従って、発光装置10の下方向において発光領域が拡大されている。
突出部4は、少なくとも一部が凹部24に収納されることから、突出部4の高さ方向の厚みa(配置部3の下面から突出部4の下面までの厚み)は、配置部3のアウターリード6aと、配線21とアウターリード6aを接着する接着剤7の厚みを合わせた厚みcより大きく、配置部3のアウターリード6aと、配線21とアウターリード6aを接着する接着剤7の厚みと、配線基板20の凹部24の深さとを合わせた厚み以下で(凹部24に光反射性部材60が配置される場合は、さらに光反射性部材60の厚みを差し引いて)形成される。実施形態1では、突出部4の高さ方向の厚みaは、例えば、樹脂成形体1の上面から配置部3の下面までの厚みの約30〜70%程度であると好ましく、約0.2〜0.4mm程度とすることができる。
凹部24に収納される突出部4の高さ方向の厚みbは、配線と同じ程度、またはそれ以上の厚みであると、発光領域である開口部2を有効に拡大することができ好ましい。実施形態1では、例えば、凹部24に収納される突出部4の厚みbは約0.1〜0.5mm程度以上とすることができる。さらに、凹部24に収納される開口部2の厚みは約0.04〜0.4mm程度とすることができる。また、溝部24aに収納される突出部4の厚みは約0.02〜0.3mm程度とすることができる。なお、実施形態1では、開口部2は溝部24aの開口面よりも上方に配置される。
この場合、例えば、開口部2が配線基板20の凹部24に収納されない(すなわち、開口部2の下面(開口部2を形成する樹脂成形体1の内側壁のうち最も下側の面)が正負一対の配線21の上面よりも上にある)場合と比較して、開口部2を約5%程度拡大することができ、発光装置10の光束を約1〜3%向上させることができる。すなわち、発光装置10が実装される発光装置実装構造体100を用いる照明装置の輝度を約1〜3%程度向上させることができる。
実施形態1の樹脂成形体1は、正面(開口部側)から見て略T字形状である。突出部4の形状は、下方へ向かうほど狭くなっており、配線基板20(凹部24の側壁)や接着剤との接触を回避しやすい形状となっている。開口部2は、樹脂成形体1よりも一回り小さい略T字形状を有しており、突出部4の開口部2は突出部4に対応するように下方に向かって狭くなるように形成されている。しかし、樹脂成形体1及び開口部2の形状はこれに限られるものではなく、樹脂成形体1と開口部2の形状は対応していなくてもかまわない。その他、図9に示される発光装置12,13の突出部4のように、略矩形状、丸みを帯びた形状等、適宜選択することができる。突出部の底面が丸みを帯びた形状であると、底面が角を有する場合と比較して、使用する樹脂成形体の樹脂量を少量とすることができる。さらに、開口部(発光領域)が曲線を有していると、樹脂の流れがよくなり樹脂の成形性が向上する。
樹脂成形体1は、樹脂等を母材とし、射出成形、インサート成形、押出成形、トランスファ成形等により成形することができる。熱可塑性樹脂の材料としては、脂肪族ポリアミド樹脂、半芳香族ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、液晶ポリマー、ポリカーボネート樹脂、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリアリレート樹脂などが挙げられる。熱硬化性樹脂の材料としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビスマレイミドトリアジン樹脂などが挙げられる。また、これらの母材中に、充填剤又は着色顔料として、ガラス、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、ワラストナイト、マイカ、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、酸化アンチモン、スズ酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、カーボンブラックなどの粒子又は繊維を混入させることができる。
(リードフレーム)
リードフレーム6は、樹脂成形体1と一体に形成されており、樹脂成形体1から導出されたアウターリード6aと、樹脂成形体1に包囲されたインナーリード6bからなる。アウターリード6aは、樹脂成形体1の下面の配置部3の下方に沿うように屈曲させて配置する。この配置部3のアウターリード6aと、配線21を接合させることで、発光装置10と配線基板20を電気的に接続できる。樹脂成形体1の下面に対して略垂直な開口部2の底面に露出したインナーリード6bには、発光素子8が載置される。リードフレーム6の厚みは、約0.1〜0.2mm程度であると好ましい。
リードフレーム6の母材としては、Cu,Fe、Ni、Pd、W、Cr、Al、Ag、Au、Ti又はそれらの合金が挙げられる。特に、放熱性の観点においては銅又は銅合金、発光素子との接合信頼性においては鉄又は鉄合金が好ましい。特に、銅又は鉄入り銅とすると、放熱性が高く好ましい。リードフレーム6は、これらの金属板にプレスやエッチングなどの加工を施すことで作製することができる。また、リードフレーム6の表面には、Ag,Ni,Pd,Pt,Sn,Au,Cu,Rd、又はこれらの合金が形成されていてもよい。特に、発光素子8が接合される部分の表面が、Agで被覆されていると好ましい。これらの被膜は、鍍金、蒸着、スパッタ、印刷、塗布などにより形成することができる。
(発光素子)
発光素子8は、LED素子などの半導体発光素子を用いることができる。発光素子8は、接着剤等によって、開口部2の底面に露出した一方のインナーリード6bに載置される。載置面の形状は、矩形、多角形、円形、楕円形状など、特に限定されない。発光素子8は、種々の半導体で構成される素子構造に正負一対の電極が設けられていればよい。素子構造は、少なくとも第1導電型(n型)層と第2導電型(p型)層により構成され、その間に活性層を有する。正負一対の電極が同一面側に設けられている場合、各電極がワイヤ9で開口部の素子載置面であるインナーリード6bと接続されていてもよいし、各電極が導電性接着剤で素子載置面のインナーリード6bと接続されるフリップチップ実装としてもよい。なお、発光素子8の実装面側に、AgやAl等の金属膜や反射膜を設けることによって、光の取り出し効率を高めることができる。
発光素子8は、用途に応じて任意の波長のものを選択することができるが、蛍光体から出射される波長変換光との混色光を得る上で、可視光を出射するものであると好ましい。例えば、青色(発光波長430nm〜490nm)、緑色(発光波長490nm〜570nm)の発光素子としては、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等を用いることができる。また、赤色(発光波長620nm〜750nm)の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaP等を用いることができる。
発光素子8の外形状は特に限定されないが、本実施形態では、配線基板20の凹部24により、突出部4及び開口部2を拡大できるので、通常よりも大きい発光素子や、複数の発光素子を載置させることで、発光装置10の明るさを向上させることができる。さらに、複数の異なる発光色の発光素子(例えば、赤色、緑色、青色発光の発光素子等)を実装することで、発光色の色再現範囲を拡大することが可能である。複数の発光素子は、インナーリードやワイヤにより直列又は並列に接続してもよい。なお、素子載置面(インナーリード6a)上における発光素子8の高さ方向(例えば発光装置の短手方向)の位置は、略中央とするほか、片寄っていてもよい。例えば、発光素子8を上方に片寄らせることで、発光素子8の下方側の空間を広くし、そこに蛍光体を多く存在させることもできる。このような構成とすると、発光素子8から下方へ出射される光によって波長変換光を得ながら、発光素子8上方に出射される光を、蛍光体による光損失を抑え、発光装置10外部へ効率よく取り出すことができる。
(封止部材)
封止部材5は、少なくとも発光素子8を被覆して、埃・水分・外力などから保護する部材である。封止部材5の母材は、絶縁性であり、発光素子8からの出射光を透過可能であればよい。具体的には、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等が用いられ、ガラスでもかまわない。特に、シリコーン樹脂は、耐熱性や耐光性に優れるので好ましい。封止部材5は、その母材中に、充填剤や蛍光体など、種々の機能を持つ粒子が添加されてもよい。充填剤は、拡散剤や着色剤などを用いることができる。具体的には、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、ガラス、カーボンブラックなどが挙げられる。なお、封止部材5は、複数の層で構成されていてもよいが、単一層で構成されていると光反射や剥離を抑えられ好ましい。
封止部材5は、発光素子8からの出射光の少なくとも一部を波長変換可能な蛍光体を含有していると、発光装置10の発光を所望の発光色とでき好ましい。蛍光体は、例えば、ユーロピウム、セリウム等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体、より具体的には、ユーロピウムで賦活されたα又はβサイアロン型蛍光体、各種アルカリ土類金属窒化シリケート蛍光体、ユーロピウム等のランタノイド系元素、マンガン等の遷移金属系元素により主に賦活されるアルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類のハロシリケート蛍光体、アルカリ土類金属シリケート蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類金属ケイ酸塩、アルカリ土類金属硫化物、アルカリ土類金属チオガレート、アルカリ土類金属窒化ケイ素、ゲルマン酸塩、セリウム等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩又はユーロピウム等のランタノイド系元素で主に賦活される有機物及び有機錯体等が挙げられる。また、赤色蛍光体であるKSF等も用いることができる。前記以外でも同様の性能、効果を有する蛍光体を使用することができる。これにより、可視波長の一次光及び二次光の混色光(例えば白色系)を出射する発光装置や、紫外光の一次光に励起されて可視波長の二次光を出射する発光装置とすることができる。蛍光体は、封止部材中だけでなく、他の構成部材中に含有させてもよいし、各部材どうしの間などに適宜設けることができる。
(ワイヤ)
ワイヤ9は、発光素子8の電極とインナーリード6bを電気的に接続する部材である。ワイヤ9は、Au,Cu,Ag,Pt,Al又はこれらの合金の金属線を用いることができる。特に、封止部材5からの応力による破断が生じにくく、熱抵抗などに優れるAuが好ましい。また、ワイヤ9は、光の取り出し効率を高めるために、少なくとも表面がAgで構成されていると好適である。
(接着剤)
接着剤7は、配置部3のアウターリード6aと配線基板20の配線21の間に配置され、両部材を接着する。材料としては、Ag,Au,Pd等の導電性ペーストや、錫-ビスマス系、錫-銅系、錫-銀系、金-錫系等の半田、低融点金属のろう材など導電性のものを用いる。特に、接着剤7は半田等の合金であると好ましい。接着剤7の量により、凹部24に収納される突出部4(開口部2)の下面の高さ方向の位置を調整することも可能である。
発光素子8とインナーリード6bを接着する接着剤は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、又はこれらの変性樹脂やハイブリッド樹脂などの絶縁性接着剤を用いる。
(保護素子)
発光装置10には、過電圧印加による発光素子8の破壊を防止するために、ツェナーダイオードやコンデンサ等の保護素子が搭載されていてもかまわない。
(アンダーフィル)
アンダーフィルは、発光素子8等を外部応力や腐食等の劣化から保護するものであり、例えば、発光素子8をインナーリード6bへフリップチップ実装した後に、素子下部へ含浸させることができる。材料は、上記封止部材5の母材と同様とすることができ、酸化チタンの粒子を含有するシリコーン樹脂など、白色の樹脂で構成されると、発光素子8からの出射光がインナーリード6b側へ漏れ出すことを抑制することができる。
<照明装置>
図4は、発光装置実装構造体100と導光部材80と反射シート61とを有する照明装置1000の構造を示す概略平面図である。発光装置実装構造体100は、液晶ディスプレイ等の照明装置のバックライトとして利用される際、導光部材80とともに、照明装置1000の構成部材を保持するホルダー90に配置される。
発光装置実装構造体100は、導光部材80の側面である入光部80A側に配置される。詳述すると、発光装置10の発光面(開口部2の開口面)と導光部材80の入光部80Aとが面するように配置される。導光部材80の下方には、反射シート61が配置される。反射シート61は、導光部材80から漏れた光を導光部材80方向へ反射させることができ、光反射性部材60として利用することができる。その他、照明装置1000は、導光部材80の上方に、拡散シート、プリズムシート、偏光シート、液晶パネル(LCD)等を有していてもかまわない。なお、導光部材80の入光部80Aの下面は、発光装置10の開口部2の下面以下、より好ましくは、突出部4の開口部2の下面と略同一面上に配置される。
以下、図11〜図14を参照して、照明装置1000の各構成部材について詳述する。なお、図11Cは、照明装置1000において、発光装置10に対向する導光部材80の入光部80Aの範囲を示すものであり、入光部80Aが面する部分が斜線で示されている。
(導光部材)
導光部材80は、例えば、図11Aに示されるように、配線基板20の基材22上に配置することができる。そうすることで、発光装置10の発光面(開口部2の開口面)と導光部材80の入光部80Aとを、より近くに配置することができる。その他、図12に示されるように、凹部24が形成される側の配線基板20の端面20Aと、導光部材80の入光部80Aとが対向する(すなわち、導光部材80は基材22上に配置されない)ように配置してもよい。また、配線基板20の配線21上に配置してもかまわない。
本実施形態では、凹部24が配線基板20の周縁に形成されるので、導光部材80の入光部を、発光装置10の発光面(開口部2の開口面)に対して所望の高さに対向配置させることができる。すなわち、図11Aに示されるように、導光部材80の入光部の下面を、開口部2の下面と略同一面上に配置させることができる。なお、発光装置10の開口部2の下面よりも下方に配置されてもかまわない。そうすることで、凹部24の開口面以上の高さに配置される開口部2からの出射光だけでなく、凹部24の開口面よりも下方にある開口部2からの出射光も、導光部材80へ効率的に入光させることができる。さらに、発光装置10の発光面(開口部2の開口面)から、下方向へ出射した光を、凹部24の光反射性部材60によって、導光部材80方向に反射させることができる。
通常、導光部材80は板状の導光板であるが、ブロック状や棒状等でもよい。導光部材80は、その側面を入光部とし、上面を光出射面とするのが好ましいが、下面(裏面)を入光部とし、上面を光出射面としてもよい。導光部材80の平面形状は、矩形状のほか、円形や多角形状など用途に応じて適宜変更可能である。導光部材80の厚みは導光部材全域で略同じであっても、徐々に薄く又は厚くなっていても、部分的に異なっていてもよい。また、導光部材80の上面及び/又は下面には凹凸が形成されていてもよい。
導光部材80及び導光部材80の入光部80Aの形状は、導光部材80が配置される面の高さと、発光装置10の開口部2の下面(開口部2を形成する樹脂成形体1の内側壁のうち最も下側の面)の高さの関係によって確定される。具体的には、導光部材80を配置する面が発光装置10の開口部2の下面以上の高さに位置する場合、下面が略平坦である入光部80A(例えば、略矩形状等)を有する略平板形状の導光部材80を配置させることができる。また、導光部材80を配置する面が発光装置10の開口部2の下面よりも下方に位置する場合は、下面に凸部81を有する入光部80Aを備える導光部材80を配置することができる。なお、導光部材80の入光部80A下面の凸部81は、配線基板20の凹部24内に配置される。
実施形態1では、図11Aのように、発光装置10の突出部4の開口部2の下面が、凹部24の開口面(配線21の上面)よりも下方、且つ溝部24aの開口面以上の高さに配置される。すなわち、開口部2は凹部24に収納されるが、溝部24aには収納されない。また、導光部材80は、配線基板20の基材22上に配置される。したがって、基材22上に略平板形状の導光部材80を配置させることで、発光装置10の発光面(開口部2の開口面)の略全域に、導光部材80の入光部80Aを対向配置させることができる。
また、図11B及び図11Cに示されるように、発光装置10の突出部4の開口部2の下面が、溝部24aの開口面よりも下方に配置される、すなわち、開口部2が溝部24aに収納される場合は、少なくとも溝部24aに収納された開口部2の厚みだけ突出する凸部81を下面に有する導光部材80を、基材22上に配置させることができる。そうすることで、発光装置10の発光面(開口部2の開口面)の略全域に、導光部材80の入光部80Aを対向配置させることができる。
なお、導光部材80が入光部80Aの下面に凸部81を有する場合、入光部80Aと反対側の導光部材8の側面80Bは、下面に凸部81を有していなくてもよい。例えば、図14A及び図14Bに示される導光部材80ように、入光部80Aは下面に凸部81を有し、入光部80Aと反対側の側面80Bは略矩形状であり、入光部80Aから側面80Bへ向かって、凸部81が徐々に略平坦となるように傾斜した下面を有する形状とすることができる。そうすることで、開口部2からの光を効率的に入光部80Aへ入射させることができ、導光部材から光を効率的に出射させることができる。
以上のように、導光部材80の形状を調整することで、導光部材80の入光部の下面と発光装置10の開口部2の下面(開口部2を形成する樹脂成形体1の内側壁のうち最も下側の面)とを揃えることができる。したがって、配線基板20の凹部24(溝部24a)に収納された開口部2からの出射光を、導光部材80の入光部へ効率的に入光させることができる。さらに、照明装置1000の輝度を向上させることができる。なお、導光部材80を配線基板20の配線21上に配置する場合も、下面に凸部81を有する導光部材80を配置することで、導光部材80の凸部81を配線基板20の凹部24に収納することができ、導光部材80の下面と開口部2の下面とを揃えることができる。
また、配線基板20の端面20Aと導光部材80の入光部80Aとが対向するように配置される場合は、図12に示されるように、略平板状の導光部材80を配置することで、導光部材80の入光部80Aが開口部2の下面までをカバーするように配置させることができる。
なお、導光部材80の入光部80Aの上面は、発光装置10の開口部2の上面と略同じ又はそれよりも高く配置されると好ましい。すなわち、導光部材80の入光部80Aの厚みは、発光装置10の開口部2の上面から下面までの厚み以上であると好ましい。したがって、例えば、図11Aに示される実施形態1の導光部材80の入光部80Aの厚みは、約0.6〜0.8mmとすることができる。また、図11B及び図11Cに示される導光部材80の入光部80Aは、例えば、厚み約0.4〜0.8mmの略平板形状に、厚み約0.05〜0.2mm程度の凸部81が形成された形状とすることができる。
導光部材80の材料としては、発光装置10からの出射光を透過可能であればよく、具体的には、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、PMMA樹脂、ポリノルボルネン樹脂、ポリスチレン樹脂、又はガラス等が挙げられる。なお、前述のような導光部材80の凸部81は、射出成型で形成してもよいし、加熱しながら圧縮成型すること形成してもかまわない。
(反射シート)
反射シート61は、導光部材80の下方に配置される。また、前述のように、配線基板20の凹部24内に配置されると好ましい。詳述すると、上面視で周縁に配線基板20の凹部24以下の幅と奥行きの凸部62が形成された反射シート61を準備し、凸部62を発光装置実装構造体100の発光装置10の突出部4の下面と、配線基板20の凹部24の底面との間に差し込むことで、配置することができる。そうすることで、反射シート61は、発光装置10の底面の下から導光部材80の下面の下まで延在するように配置される。したがって、発光装置10の樹脂成形体1から下方に漏れ出した光や、発光装置10の開口部から下方に出射された光を、反射シート61によって導光部材80方向へ反射させることが可能である。反射シート61の凸部62は、例えば金型等で抜型することで形成できる。
なお、図12に示されるように、配線基板20の端面20Aと導光部材80の入光部80Aが対向するように配置される場合、反射シート61は凸部62を有していなくてもよい。例えば、上面視で略矩形状の反射シート61を、その端面が配線基板20の端面20Aに対向するように、導光部材80の下に配置することができる。また、反射シート61は配線基板20の下に配置してもかまわない。
<実施形態2>
図5は、実施形態2に係る発光装置実装構造体200の配線基板30および発光装置10Aの突出部4A付近の部分拡大図である。発光装置実装構造体200の配線基板30は可撓性基板(FPC)であり、溝部を有さない略平坦な基材32の上面と配線31によって、凹部34が形成されている。また、発光装置10Aの樹脂成形体1Aの開口部2Aの下面(開口部2Aを形成する樹脂成形体1Aの内側壁のうち最も下側の面)は、発光装置10Aのアウターリード6aA下面よりも下方にあって、配線基板30の配線31の上面(凹部34の開口面)よりも下方にある。また、発光装置10Aの突出部4Aの高さ方向の厚みは、実施形態1の突出部4の高さ方向の厚みよりも小さい。さらに、光反射性部材や、基材上面の配線31とビアホール等で接続されて配線基板30の裏面に露出する裏面配線等が、構成層33として、基材32の下方に形成されている。なお、構成層は凹部34に形成されてもよい。それ以外の構成については、実施形態1に係る発光装置実装構造体100と実質上同様であり、同様の構成については適宜説明を省略する。
配線31は、発光装置実装構造体100の配線21と同様の材料、形成方法で適宜設けることができる。実施形態2では、配線31の高さ方向の厚みが凹部34の深さとなり、その厚みは約18〜70μm程度である。このように、凹部34が略平坦な基材32の上面と配線31で形成されると、基材32に溝部を加工したり多層構造にしなくてもよいので、量産性を高めることができる。
実施形態2の発光装置実装構造体200では、実施形態1と同様に、発光装置10Aの発光面(開口部2A)を拡大しつつ、発光装置10Aと配線基板30の実装性と、発光装置実装構造体200の薄さを維持できる。また、凹部34が配線基板30の周縁に設けられるので、凹部34に収納された開口部2Aからの出射光を、効率的に出射させることができる。また、本実施形態の発光装置10Aが実装された発光装置実装構造体200を有する照明装置において、配線基板30の凹部34に収納された開口部2Aからの出射光を、導光部材へ効率的に入射させることができる。したがって、照明装置の輝度を向上させることができる。
<実施形態3>
実施形態3の発光装置実装構造体300では、図10に示されるように、凹部54が貫通した配線基板50上に発光装置10Bが実装される。配線基板50の基材52の溝部54aが貫通しているので、少なくとも、凹部54の側面は配線51と溝部54a(貫通孔)の側面によって構成され、凹部54の下方には、基材52の下方に配置された層の上面(例えば、ここでは、反射シート等の光反射性部材60の上面)が配置される。すなわち、光反射性部材60の少なくとも一部が、凹部54(溝部54a)の底面に相当する位置に配置されている。また、発光装置10Bの突出部4Bの高さ方向の厚みは、実施形態1及び実施形態2の突出部4,4Aの高さ方向の厚みよりも大きい。さらに、突出部4B及び開口部2Bは溝部54aに収納される。それ以外の構成については、実施形態1に係る発光装置実装構造体100と実質上同様であり、同様の構成については適宜説明を省略する。
貫通した溝部54aは、前述の溝部の形成方法に加え、打ち抜き加工等で容易に形成することができる。したがって、量産性を高めることができる。実施形態3のように溝部54aが貫通していると、配線51と基材52の厚みを調整することで凹部の深さを容易に調節できる。したがって、深い凹部54を形成しやすく、発光装置10Bの突出部4B及び開口部2Bを下方へ拡大させやすい。よって、発光装置10Bの光束を容易に向上させることができ、発光装置実装構造体300及び発光装置実装構造体300を用いた照明装置の輝度を向上させることができる。例えば、本実施形態の発光装置10Bの開口部2Bは、実施形態1の発光装置10の開口部2と比べて、約3〜10%拡大することができ、光束は約1〜3%程度向上させることが可能である。
<実施例1>
実施例1の発光装置実装構造体100は、図1に示す例の構造を有する。発光装置10は側面発光型であり、SMD式のLEDである。発光装置10の樹脂成形体1(突出部4を除く)の外形は、正面側から見て縦約0.475mm、横約3.6mmで、突出部4の外形は、正面側から見て縦約0.325mm、横約1.3〜2.3mmである。発光装置10のパッケージである樹脂成形体1は、発光領域となる開口部2を有しており、開口部2は正面から見て樹脂成形体1より一回り小さく、樹脂成形体1に対応した略T字形状を有している。開口部2の外形は、正面側から見て縦約0.35mm、横約2.8mmで、下方へ突出した部分の開口部2の外形は、正面側から見て縦約0.325mm、横約1.28〜2.2mmである。樹脂成形体1の壁の厚み(開口部2の下面から樹脂成形体1の下面までの厚み)は、約0.063mmである。
樹脂成形体1は、酸化チタンとワラストナイトを含有するポリフタルアミド樹脂により形成され、正負一対のリードフレーム6と一体に成形されている。一対のリードフレーム6は、表面に銀鍍金が施された銅合金製であり、その一部は一対のインナーリード6aとして開口部2の底面を構成する。樹脂成形体1の外に延出する一対のアウターリード6bは、樹脂成形体1の一対の配置部3に沿うように屈曲させられている。配置部3のアウターリード6bの厚みは約0.125mmである。
樹脂成形体1の開口部2(インナーリード6a上)には、発光素子8が載置される。発光素子8は、サファイア基板上に、窒化物半導体のn型層、活性層、p型層が積層された青色(発光波長約460nm)発光可能な発光ダイオードである。発光素子8の電極は、上面(半導体層)側に設けられ、ボンディング用のパッド電極と、そのパッド電極から延伸した延伸電極と、を備えている。この発光素子8は、透光性であるシリコーン樹脂でインナーリード6aに接着され、その各パッド電極は金のワイヤ9で正負のリードフレーム6と各々接続されている。
封止部材5は、開口部2の発光素子8及びワイヤ9を被覆するように充填されている。封止部材5には、母材となるシリコーン樹脂にYAG蛍光体が含有されており、その上面は、樹脂成形体1の上面と略同一面となっている。開口部2に充填される封止部材5の上面は、発光装置10の発光面(前面)である。
実施例1の発光装置実装構造体100では、以上のように構成された発光装置10が、配線基板20に実装される。本実施例の配線基板20は厚み約0.64mm、奥行き約1.7mmであり、ガラスエポキシを基材22とする。基材22の厚みは、約0.5mmであり、約0.23mmの深さの溝部24aが周縁に設けられている。正面から見た溝部24aの幅は、約1.7mm、奥行きは約1.1mmである。基材22には、厚み約70μmの銅の配線21が、溝部24aよりも約0.2mm外側に成膜されている。従って、正面視で配線基板20の凹部24の開口面の幅は約2.1mmであり、凹部24の深さは溝部24aと配線21の厚みを合わせた約0.3mmである。なお、溝部24aが基材22の周縁に設けられるため、凹部24も配線基板20の周縁に形成される。
配置部3のアウターリード6aと配線21は、接着剤7である半田によって電気的に接続する。凹部24に収納された突出部4の高さ方向の厚み(凹部24の開口面、すなわち配線21の上面から突出部4の下面までの距離)は約0.15mm、凹部24に収納された開口部2の高さ方向の厚みは約0.088mmである。また、突出部4の下面と凹部24の底面との離間距離は、約0.15mmである。
実施例1の照明装置1000は、図13に示されるように、発光装置実装構造体100と、導光部材80と、反射シート61とを有する。実施例1では、光反射性部材としてポリエチレンテレフタレート(PET)にチタン酸バリウムを含有させたシート状の反射シート61が凹部24(溝部24a)に配置される。この反射シート61は、予め、上面視で見て配線基板20の凹部24(溝部24a)に対応するような複数の凸部62を有する形状に加工され、図8のように発光装置実装後に凹部24に差し込まれるものである。従って、反射シート61の凸部62は、上面視で見て、配線基板20の凹部24(溝部24a)と略同じ程度又は小さく形成され、約1.2mm×0.5mmである。光反射性部材である反射シート61の厚みは、約100μmである。なお、図13では3つの発光装置10が配線基板20に実装された発光装置実装構造体100と、上面視で周縁に3つの凸部62を有する反射シート61が示されているが、実装される発光装置10と反射シート61の凸部62の数はこれに限定されない。
本実施例の導光部材80は、略平板状であり、反射シート61の上方且つ配線基板20の基材22上に配置される。導光部材80の厚みは、約0.82mmであり、導光部材80の入光部80Aは発光装置実装構造体100の発光装置10の開口部2の略全域に対向するように配置される。
本発明に係る発光装置実装構造体は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内等の各種表示装置、さらには、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置などに利用することができる。
100,200,300…発光装置実装構造体
1000…照明装置
10,12,13,10A,10B…発光装置
1,1A,1B…樹脂成形体
2,2A,2B…開口部
3…配置部
4,4A,4B…突出部
a…突出部の高さ方向の厚み
b…凹部に収納された突出部の高さ方向の厚み
c…配置部のアウターリードと、配線とアウターリード間の接着剤を合わせた厚み
(配置部下面から配線上面までの距離)
5…封止部材
6…リードフレーム
6a,6aA…アウターリード
6b…インナーリード
7…接着剤
8…発光素子
9…ワイヤ
20,30,50…配線基板
20A…端面
21,31,51…配線
22,32,52…基材
23,33…構成層
24,34,54,64,74…凹部
24a,54a,64a,74a…溝部
60…光反射性部材
61…反射シート
62…(光反射性部材の)凸部
B…切り込み線
80…導光部材
80A…入光部
80B…(入光部と反対側の)側面
81…(導光部材の)凸部
90…ホルダー

Claims (9)

  1. 基材の上面に配線が設けられた配線基板に、樹脂成形体を有する発光装置が実装された発光装置実装構造体において、
    前記配線基板は周縁に凹部を有し、
    前記樹脂成形体は、前記配線と電気的に接続されるアウターリードが下方に配置される配置部及び前記配置部よりも下方に突出した突出部を備える下面と、発光素子を搭載して前記突出部まで設けられた開口部を有する側面と、を備え、
    前記開口部の少なくとも一部は、前記凹部に収納され、
    前記凹部は、光反射性部材を有することを特徴とする発光装置実装構造体。
  2. 前記凹部は、前記基材の溝部と、前記配線とによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置実装構造体。
  3. 前記開口部の少なくとも一部は、前記溝部に収納されることを特徴とする請求項2に記載の発光装置実装構造体。
  4. 前記溝部は、前記基材の厚み方向において貫通していることを特徴とする請求項2又は3に記載の発光装置実装構造体。
  5. 前記凹部は、前記配線によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置実装構造体。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置実装構造体と、前記発光装置実装構造体の発光装置の開口部に面する側面を入光部とし、前記開口部からの光を導光する導光部材と、前記導光部材の下方に配置される反射シートと、を備え、
    前記入光部の下面は、前記開口部の下面以下に配置されることを特徴とする照明装置。
  7. 前記反射シートの一部は、前記発光装置実装構造体の配線基板の凹部に配置される請求項に記載の照明装置。
  8. 前記反射シートは周縁に凸部を有し、前記反射シートの前記凸部は、前記配線基板の前記凹部に配置される請求項に記載の照明装置。
  9. 前記導光部材は下面に凸部を有し、前記導光部材の前記凸部は、前記配線基板の前記凹部に収納される請求項のいずれか1項に記載の照明装置。
JP2014194825A 2013-10-03 2014-09-25 発光装置実装構造体 Active JP6414427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194825A JP6414427B2 (ja) 2013-10-03 2014-09-25 発光装置実装構造体
US14/505,519 US9512990B2 (en) 2013-10-03 2014-10-03 Light emitting device mounting structural body

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208224 2013-10-03
JP2013208224 2013-10-03
JP2014194825A JP6414427B2 (ja) 2013-10-03 2014-09-25 発光装置実装構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092551A JP2015092551A (ja) 2015-05-14
JP6414427B2 true JP6414427B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52776807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194825A Active JP6414427B2 (ja) 2013-10-03 2014-09-25 発光装置実装構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9512990B2 (ja)
JP (1) JP6414427B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013114345A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
JP6784701B2 (ja) 2015-05-19 2020-11-11 タクトテク オーユー エレクトロニクス用の熱成形プラスチックカバーおよび関連した製法
WO2017038667A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 シャープ株式会社 光源ユニット、照明装置及び表示装置
EP3174088B1 (en) * 2015-11-26 2020-12-30 Siyang Grande Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a plastic packaged smd diode
JP6583297B2 (ja) * 2017-01-20 2019-10-02 日亜化学工業株式会社 発光装置用複合基板および発光装置の製造方法
CN110140217B (zh) * 2017-10-27 2023-03-14 瑞仪光电(苏州)有限公司 Led光源模组及其制造方法
US11686896B2 (en) 2017-10-27 2023-06-27 Radiant Opto-Electronics(Suzhou) Co., Ltd. LED light source module
JP7257610B2 (ja) * 2019-07-25 2023-04-14 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
EP3799539B1 (de) * 2019-09-27 2022-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsträger, package und verfahren zu ihrer herstellung
CN113451233B (zh) * 2021-05-14 2022-10-28 上海维攀微电子有限公司 一种tvs二极管封装结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072234A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002335000A (ja) 2001-05-07 2002-11-22 Sharp Corp 光空間伝送デバイス及びそれを搭載した基板
JP4226796B2 (ja) 2001-05-30 2009-02-18 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4013560B2 (ja) 2002-01-25 2007-11-28 松下電器産業株式会社 発光装置
JP3699414B2 (ja) * 2002-03-29 2005-09-28 ローム株式会社 バックライトモジュールの接続構造
JP2004063541A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led発光装置
JP3972889B2 (ja) * 2002-12-09 2007-09-05 日亜化学工業株式会社 発光装置およびそれを用いた面状光源
JP3768972B2 (ja) * 2003-04-28 2006-04-19 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
KR100501202B1 (ko) * 2004-11-02 2005-07-18 삼성전기주식회사 측면형 발광 다이오드 및 이를 구비하는 백라이트 장치
JP2007142044A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及びそれを用いた面光源
KR100820529B1 (ko) * 2006-05-11 2008-04-08 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 그 제조방법, 면 발광 장치
TWI456784B (zh) * 2008-07-29 2014-10-11 Nichia Corp 發光裝置
KR101660721B1 (ko) * 2009-06-15 2016-09-29 엘지전자 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 디스플레이장치
JP5586237B2 (ja) * 2010-01-07 2014-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
DE102013203759A1 (de) * 2013-03-05 2014-09-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und elektronisches Gerät mit optoelektronischem Bauelement

Also Published As

Publication number Publication date
US20150098248A1 (en) 2015-04-09
US9512990B2 (en) 2016-12-06
JP2015092551A (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414427B2 (ja) 発光装置実装構造体
TWI593074B (zh) 半導體裝置之安裝構造、背光裝置及安裝基板
JP6484396B2 (ja) 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置
US9287480B2 (en) Light emitting device mount and light emitting apparatus
JP5119621B2 (ja) 発光装置
JP6107136B2 (ja) 発光装置用パッケージ及びそれを備える発光装置、並びにその発光装置を備える照明装置
JP4543779B2 (ja) 半導体発光装置
US9728685B2 (en) Light emitting device and lighting device including same
JP5374876B2 (ja) 発光装置
JP6523597B2 (ja) 発光装置
JP2014093323A (ja) 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置
TWI649899B (zh) 發光裝置及其製造方法
KR101669281B1 (ko) 발광 장치
JP2018174334A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2015220307A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5233478B2 (ja) 発光装置
JP6326830B2 (ja) 発光装置及びそれを備える照明装置
KR20150026858A (ko) 발광 장치
JP2008160091A (ja) 発光装置
JP6669217B2 (ja) パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP6544410B2 (ja) 発光素子実装用基体及びそれを備える発光装置
JP5722759B2 (ja) 発光装置
JP6610703B2 (ja) 発光装置用パッケージ
JP6414609B2 (ja) 発光装置用パッケージ及びそれを備える発光装置、並びにその発光装置を備える照明装置
JP2006024645A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250