JP2018107372A - 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018107372A
JP2018107372A JP2016254877A JP2016254877A JP2018107372A JP 2018107372 A JP2018107372 A JP 2018107372A JP 2016254877 A JP2016254877 A JP 2016254877A JP 2016254877 A JP2016254877 A JP 2016254877A JP 2018107372 A JP2018107372 A JP 2018107372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
semiconductor device
cavity
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016254877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810350B2 (ja
Inventor
史朗 尾崎
Shiro Ozaki
史朗 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016254877A priority Critical patent/JP6810350B2/ja
Priority to US15/798,843 priority patent/US10276671B2/en
Publication of JP2018107372A publication Critical patent/JP2018107372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810350B2 publication Critical patent/JP6810350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4821Bridge structure with air gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6683High-frequency adaptations for monolithic microwave integrated circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の絶縁層に起因した寄生容量の発生を抑える。【解決手段】半導体装置1Aは、化合物半導体層20、ゲート電極11、絶縁層31及び絶縁層32を含む。絶縁層31は、化合物半導体層20上のゲート電極11を覆い、ゲート電極11の周囲に空洞31aを有する。絶縁層32は、絶縁層31上に設けられ、空洞31aに対応する部位に開口80を有する。ゲート電極11を覆う絶縁層31上に設けられる絶縁層32の、空洞31aに対応する部位が開口80により除去され、絶縁層32に起因した寄生容量の発生が抑えられる。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置に関する。
半導体装置内に発生する寄生容量を低減する技術として、ゲート電極又は配線を覆う絶縁層を低誘電率化する技術のほか、ゲート電極又は配線を覆う絶縁層のそのゲート電極又は配線の周囲に空洞(空間)を設ける技術が知られている。
特開平11−274175号公報 特開2009−272433号公報 特開2015−204365号公報
ゲート電極又は配線を覆いその周囲に空洞を有する絶縁層が設けられた半導体装置では、その絶縁層の上層に更に別の絶縁層が設けられた場合、その上層の絶縁層に起因した寄生容量が発生し、半導体装置の特性が劣化してしまうことが起こり得る。
一観点によれば、基板と、前記基板上に設けられた第1導体部と、前記基板上に設けられ、前記第1導体部を覆い、前記第1導体部の周囲に空洞を有する第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に設けられ、前記空洞に対応する部位に開口を有する第2絶縁層とを含む半導体装置が提供される。
また、一観点によれば、基板上に設けられた第1導体部の周囲に犠牲層を形成する工程と、前記基板上に、前記第1導体部及び前記犠牲層を覆う第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層上に、前記犠牲層に対応する部位に開口を有する第2絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層及び前記開口を通して前記犠牲層を除去し、前記第1導体部の周囲に空洞を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法が提供される。
また、一観点によれば、上記のような半導体装置を備える電子装置が提供される。
絶縁層に起因した寄生容量の発生が抑えられる半導体装置が実現される。また、そのような半導体装置を備える電子装置が実現される。
半導体装置の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の第1の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る空洞及び開口の説明図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の第2の構成例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の形成方法を示す図(その1)である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の形成方法を示す図(その2)である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の形成方法を示す図(その3)である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の形成方法を示す図(その4)である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の第1の構成例を示す図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の第2の構成例を示す図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の一例を示す図(その1)である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の一例を示す図(その2)である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の別例を示す図(その1)である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の別例を示す図(その2)である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の別例を示す図(その3)である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の一例を示す図である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の形成方法を示す図(その1)である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の形成方法を示す図(その2)である。 第6の実施の形態に係る半導体パッケージの一例を示す図である。 第7の実施の形態に係る力率改善回路の一例を示す図である。 第8の実施の形態に係る電源装置の一例を示す図である。 第9の実施の形態に係る増幅器の一例を示す図である。
はじめに、半導体装置の一例について説明する。
図1は半導体装置の一例を示す図である。図1には、半導体装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
図1に示す半導体装置600は、高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor;HEMT)610を備える。
半導体装置600には、チャネル層(電子走行層)、スペーサ層、電子供給層及びキャップ層等を含む化合物半導体層620が用いられる。
化合物半導体層620の、素子分離領域621で画定された活性領域に、HEMT610のゲート電極611、並びに一対の電極612及び電極613が設けられる。電極612は、HEMT610のソース電極又はドレイン電極として用いられ、化合物半導体層620(その電子供給層)に接続される。電極613は、HEMT610のドレイン電極又はソース電極として用いられ、化合物半導体層620(その電子供給層)に接続される。活性領域には、窒化シリコン(SiN)や酸化シリコン(SiO)等を用いて絶縁層630が形成され、ゲート電極611は、絶縁層630を貫通して化合物半導体層620(そのキャップ層)に接続される。図1には、断面形状がT型のゲート電極611を例示している。
HEMT610は、いわゆるLow−k材料等の比較的低誘電率の材料が用いられた絶縁層631で覆われる。絶縁層631は、ゲート電極611の周囲に空洞631aを有する。半導体装置600では、このような絶縁層631上に、SiN等の比較的高誘電率の材料が用いられた絶縁層632が設けられ、この絶縁層632上に更に、Low−k材料等の比較的低誘電率の材料が用いられた絶縁層633が設けられる。例えば、この絶縁層633上には、SiN等の比較的高誘電率の材料が用いられた絶縁層634が設けられる。絶縁層631及び絶縁層633に用いられる比較的低誘電率の材料としては、シルセスキオキサンを用いることができる。このような材料は、籠状の分子構造を有し、それを用いて形成される絶縁層631及び絶縁層633の内部には、分子構造に由来した空孔が形成される。即ち、絶縁層631及び絶縁層633は、多孔質層となる。
これらの絶縁層634、絶縁層633、絶縁層632、絶縁層631及び絶縁層630を貫通するように、コンタクト部640a及びコンタクト部640b、並びにコンタクト部640cが設けられる。絶縁層634上には、コンタクト部640a及びコンタクト部640cと接続される配線650a、並びにコンタクト部640bと接続される配線650bが設けられる。コンタクト部640a及び配線650aは、HEMT610の電極612と接続され、コンタクト部640b及び配線650bは、HEMT610の電極613と接続される。配線650a及びコンタクト部640aを介してHEMT610の電極612に繋がるコンタクト部640cは、例えば、化合物半導体層620に設けられるビアや裏面電極等の導体部(図示せず)と接続される。
また、半導体装置600の化合物半導体層620上には、HEMT610と共に、受動素子、例えばキャパシタ660が混載される。半導体装置600では、比較的高誘電率の絶縁層632の一部が利用され、これを下部電極661と上部電極662で挟んだキャパシタ660が、化合物半導体層620上に設けられる。
ところで、HEMTは、優れた高速特性を有するため、光通信システムの信号処理回路、その他の高速デジタル回路等に応用される。特に、優れた低雑音特性を有するため、マイクロ波やミリ波帯での増幅器への応用も期待されている。ミリ波帯域で増幅器を動作させる際、十分な増幅利得を得るためには、高い電流利得遮断周波数(fT)が求められる。そのため、トランジスタの増幅率に関連するパラメータである相互コンダクタンス(gm)を向上させることに加え、ゲート長を短縮してゲート−ソース間の容量を低減することが重要になる。また、モジュールを小型化するため、モノリシックマイクロ波集積回路(Monolithic Microwave Integrated Circuit;MMIC)化した際には、配線間の絶縁層により寄生容量が発生するため、絶縁膜の低誘電率化が重要になる。そこで、ベンゾシクロブテンやポリシラザン等の比較的低誘電率の材料がMMICの配線層(その絶縁材料)に用いられる。高周波特性への影響が大きいHEMTの周囲については、絶縁材料を除去して空洞化する技術が提案されている。
図1に示す半導体装置600のように、HEMT610を覆う絶縁層631の、ゲート電極611の周囲の部分に空洞631aを設けると、この部分に絶縁材料(Low−k材料或いはSiN等)が設けられている場合に比べて、ゲート電極611と他の導体との間で発生する寄生容量が低減される。半導体装置600では、このような空洞631aによる寄生容量の低減により、HEMT610の特性、例えばその高速性を活かした高周波特性の劣化が抑えられる。
しかし、上記のような構成を有する半導体装置600では、MMICとする場合、HEMT610を覆いそのゲート電極611の周囲に空洞631aを有する絶縁層631の上層に更に、例えば絶縁層632及び絶縁層633が設けられる。これらのうち、絶縁層631及び絶縁層633には、Low−k材料等の比較的低誘電率の材料が用いられ、絶縁層632には、SiN等の比較的高誘電率の材料が用いられる。このように比較的低誘電率の絶縁層631の上層に比較的高誘電率の絶縁層632が設けられていることで、半導体装置600には、その絶縁層632に起因した寄生容量が発生する可能性がある。絶縁層632に起因して発生する寄生容量は、半導体装置600の高周波特性等、その特性の劣化を引き起こす恐れがある。
SiN等の比較的高誘電率の材料が用いられる絶縁層632は、例えば、Low−k材料等の比較的低誘電率の材料が用いられる絶縁層631をエッチングする際のハードマスクに利用されたり、MMICにおけるキャパシタ660の誘電体に利用されたりする。そのため、MMICの半導体装置600を得る場合、絶縁層632を設けない構成にすることは難しい。
また、空洞631aの形成には、例えば、次のような方法が用いられる。まず、HEMT610が形成された化合物半導体層620上の、絶縁層630の上に、ゲート電極611を覆うように、紫外線等の光で分解される材料が用いられて犠牲層(充填剤)が形成される。このような犠牲層の上に、多孔質の絶縁層631が形成される。その後、紫外線等の光が照射されて、ゲート電極611の周囲の犠牲層が分解、ガス化される。ガス化された犠牲層の成分は、多孔質の絶縁層631の空孔を通じて除去される。犠牲層が除去されることで、ゲート電極611の周囲に空洞631aが形成される。
このように犠牲層を光で分解、ガス化して絶縁層631の空孔から除去する方法では、犠牲層除去目的で絶縁層631を貫通して犠牲層に通じる孔を形成することを要しない。そのため、ゲート電極611の周囲の空洞631aに通じるような孔が形成されず、耐湿性確保の観点から有効である。
しかし、上記のように絶縁層631上に更に、SiN等の比較的高誘電率の材料が用いられて絶縁層632が形成される場合には、紫外線等の光の透過率が低下し、犠牲層が十分に分解、ガス化されないことが起こり得る。また、SiN等の比較的高誘電率の材料を用いて形成される絶縁層632は、比較的低誘電率の多孔質の絶縁層631に比べて、その膜質が緻密になる。このように比較的緻密な絶縁層632が絶縁層631上に存在すると、たとえ犠牲層が光で分解、ガス化されても、そのガス化された犠牲層の成分が抜けにくくなり、ゲート電極611の周囲に犠牲層が残存し、十分な寄生容量の低減が図れないことが起こり得る。
以上のような点に鑑み、ここでは以下に実施の形態として示すような構成を採用し、ゲート電極の周囲に空洞を有する半導体装置を実現する。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図2は第1の実施の形態に係る半導体装置の第1の構成例を示す図である。図2には、第1の実施の形態に係る半導体装置の、第1の構成例の要部断面を模式的に図示している。
図2に示す半導体装置1Aは、化合物半導体層20、及び化合物半導体層20を用いて形成されたHEMT10を備える。
化合物半導体層20は、炭化ケイ素(SiC)等の半導体基板20a上にバッファ層20bを介して積層された電子走行層20c、スペーサ層20d、電子供給層20e及びキャップ層20fを含む。
HEMT10を、ガリウム窒素(GaN)及びアルミニウムガリウム窒素(AlGaN)を材料に用いるGaN系HEMTとする場合、化合物半導体層20には、例えば、次のような構造が採用される。バッファ層20b及び電子走行層20cには、i型のGaN層(i−GaN)が用いられる。スペーサ層20dには、i型のAlGaN層(i−AlGaN)が用いられる。電子供給層20eには、n型のAlGaN層(n−AlGaN)が用いられる。キャップ層20fには、n型のGaN層(n−GaN)が用いられる。GaNとAlGaNの格子定数差に起因した歪みにより発生するピエゾ分極及びAlGaNの自発分極により、電子走行層20cの上面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が形成される。
化合物半導体層20の、素子分離領域21で画定された活性領域に、HEMT10のゲート電極11、並びに一対の電極12及び電極13が設けられる。電極12は、HEMT10のソース電極又はドレイン電極として用いられ、電極13は、HEMT10のドレイン電極又はソース電極として用いられる。電極12及び電極13は、化合物半導体層20の電子供給層20eに接続(オーミック接続)される。電極12及び電極13には共に、金属材料、例えばチタン(Ti)及びアルミニウム(Al)が用いられる。
活性領域には、SiN等を用いて絶縁層30が形成される。化合物半導体層20のキャップ層20f、並びに電極12及び電極13は、絶縁層30で覆われる。ゲート電極11は、絶縁層30を貫通してキャップ層20fに接続される。図2には、断面形状がT型のゲート電極11を例示している。ゲート電極11には、金属材料、例えばニッケル(Ni)及び金(Au)が用いられる。
HEMT10は、Low−k材料等の比較的低誘電率の材料が用いられた絶縁層31で覆われる。絶縁層31は、ゲート電極11の周囲に空洞31aを有する。半導体装置1Aでは、このような絶縁層31上に、SiN等の比較的高誘電率の材料が用いられた絶縁層32が設けられ、この絶縁層32上に更に、Low−k材料等の比較的低誘電率の材料が用いられた絶縁層33が設けられる。例えば、この絶縁層33上には、SiN等の比較的高誘電率の材料が用いられた絶縁層34が設けられる。絶縁層31及び絶縁層33に用いられる比較的低誘電率の材料としては、シルセスキオキサン、例えばメチルシルセスキオキサンを用いることができる。このような材料は、籠状の分子構造を有する。このような材料を用いて形成される絶縁層31及び絶縁層33の内部には、その材料の分子構造に由来した空孔が形成される。即ち、絶縁層31及び絶縁層33は、多孔質層となる。
これらの絶縁層34、絶縁層33、絶縁層32、絶縁層31及び絶縁層30を貫通するように、コンタクト部40a及びコンタクト部40b、並びにコンタクト部40cが設けられる。絶縁層34上には、コンタクト部40a及びコンタクト部40cと接続される配線50a、並びにコンタクト部40bと接続される配線50bが設けられる。尚、ここでは図示を省略するが、同様に絶縁層34、絶縁層33、絶縁層32、絶縁層31及び絶縁層30を貫通するように、ゲート電極11に接続されるコンタクト部、及びそれに接続される配線が設けられる。
コンタクト部40a及び配線50aは、HEMT10の電極12と接続され、コンタクト部40b及び配線50bは、HEMT10の電極13と接続される。配線50a及びコンタクト部40aを介してHEMT10の電極12に繋がるコンタクト部40cは、化合物半導体層20に設けられるビアや裏面電極等の導体部(図示せず)と接続される。コンタクト部40a及び配線50a、並びにコンタクト部40b及び配線50bには、金属材料、例えばチタンタングステン(TiW)及びAuが用いられる。コンタクト部40c等の他の導体部にも同様に、金属材料が用いられる。
また、半導体装置1Aの化合物半導体層20上には、HEMT10と共に、受動素子、例えばキャパシタ60が混載される。半導体装置1Aでは、比較的高誘電率の絶縁層32の一部が利用され、これを下部電極61と上部電極62とで挟んだキャパシタ60が、化合物半導体層20上に設けられる。
半導体装置1Aでは、HEMT10のゲート電極11を覆いその周囲に空洞31aを有する絶縁層31上の、絶縁層32、絶縁層33及び絶縁層34を貫通するように、絶縁層31の空洞31aに対応して、開口80が設けられる。
半導体装置1Aは、このような開口80が設けられることで、絶縁層31の空洞31a(少なくともその一部)の上方から、比較的高誘電率の絶縁層32(及び絶縁層34)が部分的に除去された構造になる。これにより、空洞31a内に位置するゲート電極11と、他の導体部との間、例えば電極12若しくは電極13又はそれらに接続されるコンタクト部40a若しくはコンタクト部40bとの間で発生する寄生容量が低減される。半導体装置1Aでは、ゲート電極11の周囲に空洞31aが設けられ、更にその空洞31aの上方から開口80によって比較的高誘電率の絶縁層32が除去されて、寄生容量の発生が抑えられる。これにより、寄生容量による半導体装置1Aの、高周波特性等の特性の劣化が抑えられる。
また、半導体装置1Aでは、空洞31aの上方の部分が除去された絶縁層32の残りの部分を、ハードマスクとして利用したり、キャパシタ60の誘電体として利用したりすることができる。
図3は第1の実施の形態に係る空洞及び開口の説明図である。
図3(A)〜図3(C)には、上記のHEMT10及びその上層に設けられる絶縁層31及び絶縁層32(並びに絶縁層33及び絶縁層34)を、絶縁層32側から見た時の要部平面レイアウトの一例を模式的に図示している。
HEMT10では、ゲート電極11の両側に、ソース電極又はドレイン電極として機能する電極12及び電極13が設けられる。ゲート電極11にはコンタクト部40dが接続され、電極12及び電極13にはコンタクト部40a及びコンタクト部40bが接続される。ゲート電極11の周囲に、それを覆う絶縁層31の空洞31aが設けられる。ここでは一例として、電極12と電極13との間の領域にあってゲート電極11の一部が内包される空洞31aが設けられている場合を図示している。
絶縁層31の空洞31aに対応して、その上層の絶縁層32に開口80が設けられる。空洞31aに対応する開口80は、例えば図3(A)に示すように、平面視で空洞31aと同じか又は同等のサイズとすることができる。
或いは、空洞31aに対応して設けられる開口80は、例えば図3(B)に示すように、平面視で空洞31aよりも大きく、空洞31aとその全体を包含して重複するようなサイズとすることもできる。このようなサイズの開口80を設けると、空洞31aの上方の、比較的高誘電率の絶縁層32が存在しない領域を広域化することができるため、絶縁層32による寄生容量を効果的に低減することができる。また、開口80のサイズを空洞31aよりも大きくした場合には、後述のように犠牲層を光分解によりガス化して除去する方法を用いて空洞31aを形成する際の、その犠牲層の除去効率を高めることが可能になる。
或いはまた、空洞31aに対応して設けられる開口80は、例えば図3(C)に示すように、平面視で空洞31aよりも小さく、空洞31aの一部と重複するようなサイズとすることもできる。このようなサイズの開口80を設けても、空洞31aの上方に、比較的高誘電率の絶縁層32が存在しない領域を設けることができるため、絶縁層32による寄生容量を低減することができる。但し、開口80のサイズを空洞31aよりも小さくした場合、そのサイズによっては、後述のように犠牲層を光分解によりガス化して除去する方法を用いて空洞31aを形成する際に、その犠牲層の除去効率が低下し得る点に留意する。
尚、ここでは電極12と電極13との間の領域にあってゲート電極11の一部が内包される空洞31aを例にしたが、空洞31aの配設領域はこれに限定されるものではない。例えば、空洞31aは、電極12及び電極13の外側まで延びて設けられていてもよいし、ゲート電極11の全体を包含するように設けられていてもよい。開口80は、空洞31aの配設領域に基づき、またコンタクト部40a〜40d等の配置やそれらに接続される配線50a,50b等(図3には図示せず)の配置を考慮して、図3(A)〜図3(C)のような例に従い、空洞31aに対応して、設けることができる。
図4は第1の実施の形態に係る半導体装置の第2の構成例を示す図である。図4には、第1の実施の形態に係る半導体装置の、第2の構成例の要部断面を模式的に図示している。
図4に示す半導体装置1Bは、空洞31aに対応して設けられた開口80が絶縁層35で埋められた構成を有する点で、上記半導体装置1Aと相違する。
開口80を埋める絶縁層35には、例えば、絶縁層32に用いられるSiN等の材料よりも誘電率が低い、Low−k材料等の比較的低誘電率の材料が用いられる。このような材料としては、シルセスキオキサン、例えばメチルシルセスキオキサンを用いることができ、この場合、形成される絶縁層35の内部には、その材料の籠状の分子構造に由来した空孔が形成される。即ち、絶縁層35は、多孔質層となる。このような材料を絶縁層35に用いることで、空洞31aの上方に設けられる絶縁部に起因した寄生容量の発生が抑えられる。更に、絶縁層35で開口80が埋められることで、耐湿性が高められ、空洞31a及びHEMT10への水分の浸入、それによるHEMT10の特性の劣化が抑えられる。
開口80を埋める絶縁層35として、紫外線等の光の透過率が比較的高く、緻密性が比較的低いもの、例えば多孔質層を用いると、開口80を絶縁層35で埋めた後に、後述のように犠牲層を光分解によりガス化して除去する方法を用いて、空洞31aを形成することができる。
開口80を埋める絶縁層35は、単層構造のほか、比較的低誘電率の1層又は2層以上の絶縁層を積層した積層構造とすることもできる。また、開口80を埋める絶縁層35は、下層側に比較的低誘電率の1層又は2層以上の絶縁層を設け、上層側に比較的高誘電率の1層又は2層以上の絶縁層を設けた積層構造とすることもできる。上層側に比較的高誘電率の層があっても、ゲート電極11から離れていれば、その比較的高誘電率の層に起因した寄生容量の発生は抑えられる。
尚、上記半導体装置1A及び半導体装置1BのHEMT10としては、前述のようなGaN及びAlGaNを材料に用いるGaN系HEMTに限らず、その他の材料系のHEMTを採用することもできる。
例えば、HEMT10として、GaN及びインジウムアルミニウム窒素(InAlN)を材料に用いるGaN系HEMTや、GaN及びインジウムアルミニウムガリウム窒素(InAlGaN)を材料に用いるGaN系HEMTを採用することもできる。GaN及びInAlNを用いるGaN系HEMTの場合、化合物半導体層20の電子走行層20cにはi−GaN、スペーサ層20dにはi−InAlN、電子供給層20eにはn−InAlN、キャップ層20fにはn−GaNが用いられる。GaN及びInAlGaNを用いるGaN系HEMTの場合、化合物半導体層20の電子走行層20cにはi−GaN、スペーサ層20dにはi−InAlGaN、電子供給層20eにはn−InAlGaN、キャップ層20fにはn−GaNが用いられる。
また、HEMT10には、上記のような各種GaN系HEMTのほか、インジウムリン(InP)系HEMT等を採用することもできる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
ここでは、上記第1の実施の形態で述べた半導体装置1A及び半導体装置1Bの形成方法の一例を、第2の実施の形態として説明する。
図5〜図8は第2の実施の形態に係る半導体装置の形成方法を示す図である。図5(A)〜図5(C)、図6(A)〜図6(C)、図7(A)及び図7(B)、並びに図8(A)及び図8(B)には、それぞれ第2の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の、各工程の要部断面を模式的に図示している。
まず、図5(A)に示すような、HEMT10等が形成された化合物半導体層20(基板)が準備される。
GaN及びAlGaNを用いるGaN系HEMTの場合であれば、まず、SiC等の半導体基板20a上に、例えばMOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法により、i−GaNのバッファ層20b及び電子走行層20c、i−AlGaNのスペーサ層20d、n−AlGaNの電子供給層20e、n−GaNのキャップ層20fが順に積層され、化合物半導体層20が形成される。
次いで、例えばアルゴン(Ar)のイオン注入により、素子分離領域21が形成される。
次いで、電子供給層20e上に、ソース電極又はドレイン電極として用いられる電極12及び電極13が形成される。
その際は、まず、フォトリソグラフィ技術を用いて、化合物半導体層20のキャップ層20f上に、電極12及び電極13を形成する領域に開口部を有するレジストが形成される。そのレジストをマスクにしたドライエッチング、例えば塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、そのレジストの開口部に露出するキャップ層20fが除去される。そして、全面、即ちレジストの上面及び開口部内に、電極12及び電極13となる金属材料、例えばTi膜及びAl膜が積層されて堆積され、その後、そのレジストがその上面に堆積されたTi膜及びAl膜と共に除去される(リフトオフ法)。これにより、化合物半導体層20の電子供給層20e上の、電極12及び電極13を形成する領域に、Ti膜及びAl膜が形成される。その後、熱処理、例えば窒素雰囲気中で温度400℃〜1000℃の条件で熱処理が行われる。この熱処理により、電子供給層20eにオーミック接続された電極12及び電極13が形成される。
次いで、化合物半導体層20上に、キャップ層20f、電極12及び電極13を覆う絶縁層30(保護層)が形成される。例えば、絶縁層30として、SiN層がCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。
次いで、絶縁層30を貫通しキャップ層20fに接続されるゲート電極11が形成される。
その際は、まず、フォトリソグラフィ技術を用いて、絶縁層30上に、ゲート電極11(例えばT型のゲート電極11の脚部)を形成する領域に開口部を有するレジストが形成される。そのレジストをマスクにしたドライエッチング、例えば六フッ化硫黄(SF6)ガスを用いたドライエッチングにより、そのレジストの開口部に露出する絶縁層30が除去される。その後、そのレジストが除去され、ゲート電極11を形成する領域を含む領域に開口部を有するレジストが新たに形成される。そして、全面、即ち新たに形成されたレジストの上面及び開口部内に、ゲート電極11となる金属材料、例えばNi膜及びAu膜が積層されて堆積され、その後、そのレジストがその上面に堆積されたNi膜及びAu膜と共に除去される(リフトオフ法)。これにより、化合物半導体層20のキャップ層20f上に、T型のゲート電極11が形成される。
例えば、このような方法により、図5(A)に示すような、HEMT10等が形成された化合物半導体層20が得られる。
HEMT10等が形成された化合物半導体層20上に、図5(B)に示すように、犠牲層90が形成される。
犠牲層90には、紫外線等の光によって分解される材料が用いられる。例えば、犠牲層90には、波長300nm〜400nmの紫外線で分解され、酸素を有する官能基(カルボニル基(CO)、カルボキシル基(COOH)、水酸基(OH)等)を含む有機層が用いられる。このような有機層としては、メチルグルタルイミドのほか、ポリメタクリル酸メチル、ポリプロピレン、ポリカーボネート等が挙げられる。
HEMT10が形成された化合物半導体層20上に、上記のような材料が、例えばスピンコート法により形成され、犠牲層90が形成される。形成された犠牲層90は、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて所定の領域(配設領域)に残るようにパターニングされる。例えば、犠牲層90は、平面視で、電極12と電極13との間でゲート電極11の一部又は全部が内包される領域に残るように、パターニングされる。或いは、犠牲層90は、平面視で、ゲート電極11の一部又は全部を包含し、且つ、電極12の一部又は全部及び電極13の一部又は全部を包含する領域に残るように、パターニングされる。
犠牲層90の形成後、図5(C)に示すように、絶縁層31、絶縁層32、絶縁層33及び絶縁層34が形成される。
その際は、まず、犠牲層90が覆われるように、比較的低誘電率の材料が用いられて、絶縁層31が形成される。例えば、絶縁層31として、多孔質層が形成される。
次いで、形成された絶縁層31上に、比較的高誘電率の材料が用いられて、絶縁層32が形成される。例えば、絶縁層32として、SiN層が形成される。ここでは図示を省略するが、この絶縁層32は、化合物半導体層20上に設けられるキャパシタ60の誘電体として利用される。尚、この場合、キャパシタ60を形成する領域には、絶縁層32の形成前に、予め下部電極61が形成され、絶縁層32の形成後に、それを挟んで下部電極61と対向する上部電極62が形成され、キャパシタ60が形成される。
次いで、形成された絶縁層32上に、比較的低誘電率の材料が用いられて、絶縁層33が形成される。例えば、絶縁層33として、多孔質層が形成される。形成された絶縁層33上には、例えば、比較的高誘電率の材料が用いられて、絶縁層34が形成される。例えば、絶縁層34として、SiN層が形成される。
このような絶縁層31、絶縁層32、絶縁層33及び絶縁層34の形成後、図6(A)に示すように、電極12及び電極13にそれぞれ通じるコンタクトホール41a及びコンタクトホール41bが形成される。ここでは図示を省略するが、これらのコンタクトホール41a及びコンタクトホール41bと共に、ゲート電極11に通じるコンタクトホールも併せて形成される。
コンタクトホール41a及びコンタクトホール41b等の形成後、図6(B)に示すように、コンタクト部40a及びコンタクト部40b等、並びにそれらに接続される配線50a及び配線50b等の導体部が形成される。
その際は、まず、全面、即ち絶縁層34の上面並びにコンタクトホール41a及びコンタクトホール41b等の内面に、スパッタリング法により、後述するめっき時のシード層となる金属材料、例えばTiW膜及びAu膜が形成される。そして、シード層上に、配線50a及び配線50b等を形成する領域に開口部を有するレジストが形成され、シード層上に、それを給電層に用いた電解めっきにより、配線50a及び配線50b等となる配線金属材料、例えばAu膜が堆積される。その後、そのレジストが除去され、そのレジストの除去後に露出するシード層がエッチングにより除去される。これにより、図6(B)に示すような、電極12に接続されるコンタクト部40aとそれに接続される配線50a、及び電極13に接続されるコンタクト部40bとそれに接続される配線50bが形成される。更に、ここでは図示を省略するが、ゲート電極11に接続されるコンタクト部とそれに接続される配線が併せて形成される。
コンタクト部40a及びコンタクト部40b等、並びに配線50a及び配線50b等の形成後、図6(C)に示すように、絶縁層34、絶縁層33及び絶縁層32を貫通する開口80が形成される。
上記所定の配設領域に残るようにパターニングされて形成された犠牲層90に対応した領域、即ち平面視で犠牲層90の全部又は一部と重複する領域の絶縁層34、絶縁層33及び絶縁層32が除去され、開口80が形成される。絶縁層34、絶縁層33及び絶縁層32の除去は、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて行われる。例えば、所定の領域に開口部を有するレジストが形成され、それをマスクにしたエッチングによって絶縁層34が除去され、更に絶縁層33、絶縁層32が順に除去される。絶縁層34、絶縁層33及び絶縁層32のエッチング条件(エッチングガス、エッチング時間等)は、各々に用いられている材料や膜厚等に基づいて設定される。
開口80の形成後、図7(A)に示すように、絶縁層31下の犠牲層90が除去され、空洞31aが形成される。
その際は、例えば、真空中で、絶縁層31を透過する紫外線等の光が、絶縁層31を通して犠牲層90に照射される。犠牲層90は、照射される光によって分解され、ガス化される。ガス化された犠牲層90の成分は、多孔質の絶縁層31の空孔を通じて絶縁層31の外部に排出される。これにより、絶縁層31に空洞31aが形成される。
ここで、犠牲層90の上方は、絶縁層31上に形成された開口80により、絶縁層32、絶縁層33及び絶縁層34が部分的に除去された構造になっている。
これらの絶縁層32、絶縁層33及び絶縁層34のうち、SiN等が用いられる絶縁層32及び絶縁層34は、紫外線等の光の透過率が比較的低い。このような絶縁層32及び絶縁層34を含む、絶縁層31上の絶縁層32、絶縁層33及び絶縁層34が、犠牲層90の上方から除去されていることで、紫外線等の光が犠牲層90まで到達し易くなり、犠牲層90の分解、ガス化の効率が高まる。
更に、SiN等が用いられる絶縁層32及び絶縁層34は、膜質が比較的緻密になる。このような絶縁層32及び絶縁層34を含む、絶縁層31上の絶縁層32、絶縁層33及び絶縁層34が、犠牲層90の上方から除去されていることで、ガス化された犠牲層90の成分が絶縁層31の外部に排出され易くなり、犠牲層90の除去効率が高まる。
犠牲層90の上方に開口80が形成されることにより、絶縁層31下の犠牲層90の残存、即ちゲート電極11周囲の犠牲層90の残存を抑えた安定な空洞31aの形成が可能になる。
以上、図5(A)〜図5(C)、図6(A)〜図6(C)、及び図7(A)で述べたような工程により、上記半導体装置1A(図2)が得られる。
半導体装置1Aでは、空洞31aの上方からSiN等の比較的高誘電率の絶縁層32及び絶縁層34が除去され、更に、空洞31a内におけるゲート電極11周囲の犠牲層90の残存が抑えられるため、それらに起因した寄生容量の発生が抑えられる。これにより、寄生容量による特性の劣化が抑えられた半導体装置1Aが実現される。
図7(A)に示したような空洞31aの形成(犠牲層90の除去)後、更に図7(B)に示すように、空洞31aの上方の開口80を絶縁層35で埋めると、上記半導体装置1B(図4)が得られる。例えば、空洞31aの形成後、絶縁層32に用いられるSiN等の材料よりも比較的低誘電率の材料が、スピンコート法等により、開口80内に充填される。
半導体装置1Bでは、開口80が絶縁層35で埋められることで、耐湿性が高められる。これにより、空洞31a及びHEMT10への水分の浸入、それによるHEMT10の特性の劣化が抑えられた半導体装置1Bが実現される。
半導体装置1Bの形成において、開口80を絶縁層35で埋める工程は、空洞31aの形成後に限らず、空洞31aの形成前に、行われてもよい。
即ち、図6(C)に示した開口80の形成後、犠牲層90を除去することなく、図8(A)に示すように、開口80を絶縁層35で埋める。その後、図8(B)に示すように、犠牲層90を除去し、空洞31aを形成する。絶縁層35には、紫外線等の光の透過率が比較的高く、緻密性が比較的低い多孔質のものが用いられる。このような絶縁層35を用いると、空洞31aの形成(犠牲層90の除去)前に開口80を絶縁層35で埋めても、光を犠牲層90まで到達させてそれを分解、ガス化し、ガス化した成分を絶縁層31及び絶縁層35の空孔を通じて排出することができる。絶縁層35に、絶縁層31よりも空孔率の高い材料を用いると、空孔率の低い材料を用いる場合に比べて、犠牲層90の除去効率を高めることが可能になる。
尚、半導体装置1A及び半導体装置1Bの形成においては、化合物半導体層20の裏面を研削する工程(バックグラインド)が実施される場合がある。更に、研削された化合物半導体層20を貫通して配線層側の導体部(例えばコンタクト部40c)に接続されるビアの形成、研削された化合物半導体層20の裏面に電極を形成する工程等も実施され得る。このように化合物半導体層20のバックグラインドが実施される場合には、そのバックグラインド後に、空洞31aの形成(図7(A)又は図8(B))、又は開口80の形成(図6(C))と空洞31aの形成(図7(A)又は図8(B))とを行うようにしてもよい。バックグラインドの際には、化合物半導体層20に比較的大きな力や熱が加わることがあるため、この時点で既に空洞31aが形成されていると、その力や熱によって空洞31a付近の層に剥離が発生する恐れがある。これに対し、バックグラインドの際、空洞31aが形成されてない、即ち犠牲層90が形成されていると、そのような空洞31a付近の層に発生する剥離を効果的に抑えることが可能になる。
次に、第3の実施の形態について説明する。
ここでは、上記第1及び第2の実施の形態で述べた半導体装置1A及び半導体装置1Bの変形例を、第3の実施の形態として説明する。
図9は第3の実施の形態に係る半導体装置の第1の構成例を示す図である。図9(A)には、第3の実施の形態に係る半導体装置の、第1の構成例の要部断面を模式的に図示している。図9(B)には、第3の実施の形態に係る半導体装置の、第1の構成例の要部平面レイアウトを模式的に図示している。尚、図9(A)は、図9(B)のL9−L9線の位置に相当する断面模式図である。
図9(A)に示す半導体装置1Cは、ゲート電極11を覆う絶縁層31に設けられる空洞31aが、ソース電極又はドレイン電極として用いられる電極12及び電極13(それらに接続されたコンタクト部40a及びコンタクト部40b)の位置まで広域化されている。そのような空洞31aに対応して、絶縁層31上の絶縁層32(並びに絶縁層33及び絶縁層34)に開口80が設けられる。半導体装置1Cは、このような点で、上記半導体装置1Aと相違する。
空洞31aに対応して設けられる開口80は、例えば図9(B)に示すように、平面視で、コンタクト部40a及びコンタクト部40bに接続される配線50a及び配線50bを避けて、空洞31aの上方に設けられる。空洞31aが広域化され、それに対応して設けられる開口80も広域化されることで、HEMT10の上方に残存する比較的高誘電率の絶縁層32が減少され、絶縁層32に起因した寄生容量の低減が図られる。これにより、寄生容量による特性の劣化が抑えられた半導体装置1Cが実現される。
図10は第3の実施の形態に係る半導体装置の第2の構成例を示す図である。図10(A)には、第3の実施の形態に係る半導体装置の、第2の構成例の要部断面を模式的に図示している。図10(B)には、第3の実施の形態に係る半導体装置の、第2の構成例の要部平面レイアウトを模式的に図示している。尚、図10(A)は、図10(B)のL10−L10線の位置に相当する断面模式図である。
図10(A)に示す半導体装置1Dは、ゲート電極11を覆う絶縁層31に設けられる空洞31aが、ソース電極又はドレイン電極として用いられる電極12及び電極13(それらに接続されたコンタクト部40a及びコンタクト部40b)の外側の位置まで広域化されている。そのような空洞31aに対応して、絶縁層31上の絶縁層32(並びに絶縁層33及び絶縁層34)に開口80が設けられる。半導体装置1Dは、このような点で、上記半導体装置1Aと相違する。
空洞31aに対応して設けられる開口80は、例えば図10(B)に示すように、平面視で、コンタクト部40a及びコンタクト部40bに接続される配線50a及び配線50bを避けて、空洞31aの上方に設けられる。空洞31aが広域化され、それに対応して設けられる開口80も広域化されることで、HEMT10の上方に残存する比較的高誘電率の絶縁層32が減少され、絶縁層32に起因した寄生容量の低減が図られる。これにより、寄生容量による特性の劣化が抑えられた半導体装置1Dが実現される。
尚、半導体装置1C及び半導体装置1Dの開口80の平面形状は、上記の例に限定されるものではない。空洞31a、並びにコンタクト部40a及びコンタクト部40bとそれらに接続される配線50a及び配線50bの配置に基づき、開口80の平面形状を設定することができる。
また、半導体装置1C及び半導体装置1Dの開口80は、上記半導体装置1Bの例に従い、絶縁層32に用いられるSiN等の材料よりも比較的低誘電率の材料が用いられた絶縁層35によって埋められてもよい。
半導体装置1C及び半導体装置1Dは、上記第2の実施の形態で述べたような形成方法の例に従い、犠牲層90の配設領域(図5(B))及び開口80の形成領域(図6(C))を適宜変更することで、形成することができる。
次に、第4の実施の形態について説明する。
ここでは、半導体装置の形成方法のいくつかの別例を、第4の実施の形態として説明する。
図11及び図12は第4の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の一例を示す図である。図11(A)〜図11(C)、並びに図12(A)及び図12(B)にはそれぞれ、第4の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の、各工程の要部断面を模式的に図示している。
この例では、上記第2の実施の形態で述べた図5(A)〜図5(C)の工程後、図11(A)に示すように、絶縁層34、絶縁層33及び絶縁層32を貫通する開口80が形成される。開口80は、上記図6(C)の工程の例に従い、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、所定の領域に形成される。
開口80の形成後、図11(B)に示すように、絶縁層31下の犠牲層90が除去され、空洞31aが形成される。空洞31aの形成は、上記図7(A)の工程の例に従い、紫外線等の光の照射によって犠牲層90を分解、ガス化し、そのガス化された犠牲層90の成分を、多孔質の絶縁層31の空孔を通じて絶縁層31の外部に排出することで、行われる。
空洞31aの形成後、図11(C)に示すように、開口80が、絶縁層32に用いられるSiN等の材料よりも比較的低誘電率の材料が用いられた絶縁層35で埋められる。
尚、上記図8(A)及び図8(B)に示した例に従い、開口80の形成後、その開口80を絶縁層35で埋めた後、絶縁層31及び絶縁層35の空孔を通じて犠牲層90を除去し、空洞31aを形成するようにしてもよい。
空洞31a及び絶縁層35の形成後、図12(A)に示すように、コンタクト部40a及びコンタクト部40b等、並びにそれらに接続される配線50a及び配線50b等が形成される。上記図6(A)及び図6(B)の工程の例に従って行われる。
このような方法を用いて半導体装置1Bを得てもよい。
このように空洞31a、及び開口80を埋める絶縁層35を形成した後に、配線50a及び配線50b等を形成する方法では、図12(B)に示す半導体装置1Baのように、開口80を埋める絶縁層35上に配線50cを形成することもできる。配線50cは、配線50a及び配線50b等と分離された配線でもよいし、配線50a及び配線50b等のいずれかと接続された又は一体の配線でもよい。開口80を埋める絶縁層35上にも配線50cを形成することができるため、半導体装置1Baにおける配線レイアウトの自由度を向上させることが可能になる。
尚、化合物半導体層20のバックグラインドが実施されるような場合には、そのバックグラインド後に、空洞31aの形成、又は開口80の形成と空洞31aの形成とを行うようにしてもよい。このように、空洞31aが形成されてない(犠牲層90が形成されている)状態でバックグラインドを行うようにすると、その時に加わる力や熱によって空洞31a付近の層に発生する剥離を効果的に抑えることが可能になる。
また、化合物半導体層20上に設けられる絶縁層群は、上記のような絶縁層30〜35に限定されない。例えば、次の図13〜図15に示すような方法を用いて形成される構造とすることもできる。
図13〜図15は第4の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の別例を示す図である。図13(A)〜図13(C)、図14(A)〜図14(C)、並びに図15(A)及び図15(B)にはそれぞれ、第4の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の別例における、各工程の要部断面を模式的に図示している。
図13に示す方法では、まず絶縁層34の形成まで行った後、図13(A)に示すように、比較的低誘電率の絶縁層36及び比較的高誘電率の絶縁層37の形成を行う。その後、図13(B)に示すように、絶縁層37から絶縁層32まで貫通する開口81を形成し、紫外線等の光の照射により、図13(C)に示すように、多孔質の絶縁層31を通じて犠牲層90を除去し、空洞31aを形成する。
また、図14に示す方法では、まず犠牲層90を除去せずに絶縁層35の形成まで行った後、図14(A)に示すように、比較的低誘電率の絶縁層36及び比較的高誘電率の絶縁層37の形成を行う。その後、図14(B)に示すように、絶縁層37及び絶縁層36を貫通する開口82を形成し、これを比較的低誘電率の多孔質の絶縁層38(例えば空孔率が絶縁層31及び絶縁層35と同等か又はそれらよりも高い絶縁層38)で埋める。そして、紫外線等の光の照射により、図14(C)に示すように、多孔質の絶縁層31及び絶縁層38を通じて犠牲層90を除去し、空洞31aを形成する。
また、図15に示す方法では、まず開口80の形成後、犠牲層90を除去して空洞31aを形成してから開口80を絶縁層35で埋めるか、或いは開口80を絶縁層35で埋めてから犠牲層90を除去して空洞31aを形成し、図15(A)に示すような構造を得る。その後、図15(B)に示すように、開口80を埋める絶縁層35上を含む領域に、絶縁層35よりも高耐湿の絶縁層39を形成する。これにより、空洞31a及びHEMT10への水分の浸入、それによるHEMT10の特性の劣化を抑える。尚、絶縁層35上に形成される高耐湿の絶縁層39は、絶縁層31及び絶縁層35よりも高誘電率となり得るが、絶縁層32に比べてゲート電極11から離れているため、絶縁層39に起因した寄生容量の発生を抑えることができる。
図13(A)〜図13(C)、図14(A)〜図14(C)、又は図15(A)及び図15(B)に示すような方法を用いて半導体装置を得ることもできる。半導体装置のMMIC化に伴い、化合物半導体層20上に設けられる絶縁層群の構造について各種変更を行うことが可能であり、その変更に応じて工程を適宜変更し、開口80等及び空洞31aを設けることができる。
次に、第5の実施の形態について説明する。
以上の説明では、HEMTのゲート電極の周囲に空洞を設けた半導体装置を例にしたが、上記のような手法を半導体装置の配線層に採用することもできる。このような例を、第5の実施の形態として説明する。
図16は第5の実施の形態に係る半導体装置の一例を示す図である。図16(A)及び図16(B)には、第5の実施の形態に係る半導体装置の要部断面を模式的に図示している。
図16(A)に示す半導体装置1E及び図16(B)に示す半導体装置1Fは、半導体基板に形成されたトランジスタ(半導体素子)及び1層又は2層以上の配線層を含む基板100、及び基板100上に設けられた配線層110を備える。
配線層110は、配線111及び配線112、並びにそれらを覆う絶縁層113と更にその上に設けられた絶縁層114及び絶縁層115を含む。
配線111及び配線112は、互いに異なる電位の電気信号が供給される配線でもよいし、互いに同じ電位の電気信号が供給される配線でもよい。
絶縁層113には、Low−k材料等の比較的低誘電率の材料が用いられる。絶縁層113は、例えば図16(A)に示すように、配線111及び配線112の周囲に空洞113aを有する。或いは、絶縁層113は、例えば図16(B)に示すように、配線111及び配線112のうち、一方の配線111の周囲に空洞113aを有する。
このような絶縁層113上に、SiN等の比較的高誘電率の材料が用いられた絶縁層114が設けられ、この絶縁層114上に更に、Low−k材料等の比較的低誘電率の材料が用いられた絶縁層115が設けられる。
配線層110には、配線111及び配線112を覆いそれらの双方又は一方の周囲に空洞113aを有する絶縁層113上の、絶縁層114及び絶縁層115を貫通するように、絶縁層113の空洞113aに対応して、開口120が設けられる。
尚、ここでは図示を省略するが、配線111及び配線112には、他の配線に繋がるコンタクト部が、例えば絶縁層115、絶縁層114及び絶縁層113を貫通して接続される。
半導体装置1E及び半導体装置1Fの配線層110は、このような開口120が設けられることで、絶縁層113の空洞113a(少なくともその一部)の上方から、比較的高誘電率の絶縁層114が部分的に除去された構造になる。これにより、半導体装置1E及び半導体装置1Fでは、空洞113a内に位置する配線111と配線112の間や、配線111と他の導体部との間等で発生する寄生容量が低減され、高周波特性等の特性の劣化が抑えられる。
図17及び図18は第5の実施の形態に係る半導体装置の形成方法を示す図である。図17(A)〜図17(C)、及び図18(A)〜図18(C)には、それぞれ第5の実施の形態に係る半導体装置の形成方法の、各工程の要部断面を模式的に図示している。
まず、図17(A)に示すように、基板100上に配線111及び配線112が形成される。
配線111及び配線112の形成後、図17(B)に示すように、配線111及び配線112を覆うように、犠牲層130が形成される。犠牲層130には、紫外線等の光によって分解される材料が用いられる。犠牲層130は、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて所定の領域(配設領域)、例えば配線111及び配線112の一部又は全部が内包される領域に形成される。
犠牲層130の形成後、図17(C)に示すように、絶縁層113、絶縁層114及び絶縁層115が形成される。その際は、犠牲層130が覆われるように、比較的低誘電率の材料が用いられて絶縁層113が形成され、その上に比較的高誘電率の材料が用いられて絶縁層114が形成され、更にその上に比較的低誘電率の材料が用いられて絶縁層115が形成される。
絶縁層113、絶縁層114及び絶縁層115の形成後、図18(A)に示すように、絶縁層115及び絶縁層114を貫通する開口120が形成される。開口120は、犠牲層130に対応した領域、即ち平面視で犠牲層130の全部又は一部と重複する領域に形成される。
開口120の形成後、図18(B)に示すように、絶縁層113下の犠牲層130が除去され、空洞113aが形成される。例えば、絶縁層113を透過する紫外線等の光が、絶縁層113を通して犠牲層130に照射され、それによって分解、ガス化された犠牲層130の成分が、絶縁層113の空孔を通じて外部に排出されことで、絶縁層113に空洞113aが形成される。
これにより、上記図16(A)に示したような半導体装置1Eが得られる。犠牲層130の配設領域(図17(B))及びそれに対応する開口120の形成領域(図18(A))を変更すれば、上記図16(B)に示したような半導体装置1Fが得られる。
犠牲層130の上方に開口120が形成され、比較的高誘電率の絶縁層114が部分的に除去されることで、犠牲層130に紫外線等の光が十分に照射され、絶縁層113下の犠牲層130の残存を抑えた安定な空洞113aの形成が可能になる。開口120によって絶縁層114が部分的に除去され、犠牲層130の残存が抑えられることで、それらに起因した寄生容量の発生が抑えられ、寄生容量による特性の劣化が抑えられた半導体装置1E及び半導体装置1Fが実現される。
また、例えば空洞113aの形成(図18(B))後、開口120は、図18(C)に示す半導体装置1Eaのように、絶縁層114に用いられる材料よりも比較的低誘電率の材料が用いられた多孔質の絶縁層116で埋められてもよい。これにより、耐湿性が高められ、空洞113aへの水分の浸入、それによる配線111及び配線112の劣化、半導体装置1Eaの特性の劣化が抑えられる。半導体装置1Fについても同様である。尚、開口120を絶縁層116で埋める工程は、開口120の形成(図18(A))後で空洞113aの形成(図18(B))前に行うこともできる。この場合は、開口120の形成(図18(A))後、その開口120を多孔質の絶縁層116で埋めた後、絶縁層113及び絶縁層116を通じて犠牲層130が除去され、空洞113aが形成される。
上記のような配線層110の形成においても、上記第2及び第4の実施の形態で述べたような各種変更(犠牲層除去やコンタクト部形成の工程順の変更等)が可能である。
尚、ここでは配線層110を含む半導体装置1E,1Ea,1Fを例示したが、上記のような構成を有する配線層110を、回路基板に適用することもできる。
以上、第1〜第5の実施の形態で述べたような半導体装置1A,1B,1C,1D,1E,1F等は、各種電子装置に適用することができる。一例として半導体パッケージ、力率改善回路、電源装置及び増幅器への適用例を、以下に第6〜第9の実施の形態として示す。
まず、第6の実施の形態について説明する。
ここでは、上記のような半導体装置を用いた半導体パッケージを、第6の実施の形態として説明する。
図19は第6の実施の形態に係る半導体パッケージの一例を示す図である。図19には、第6の実施の形態に係る半導体パッケージの一例の要部平面を模式的に図示している。
図19に示す半導体パッケージ200は、例えば上記第1の実施の形態で述べた半導体装置1Aが搭載されたリードフレーム210、及びそれらを封止する樹脂220を含む。
半導体装置1Aは、リードフレーム210のダイパッド210a上にダイアタッチ材等(図示せず)を用いて搭載される。半導体装置1Aには、HEMT10の上記ゲート電極11に接続されたパッド11a、並びにソース電極又はドレイン電極として機能する上記電極12及び電極13に接続されたパッド12a(例えばソースパッド)及びパッド13a(例えばドレインパッド)が設けられる。パッド11a、パッド12a及びパッド13aはそれぞれ、Al等のワイヤ230を用いてリードフレーム210のゲートリード211、ソースリード212及びドレインリード213に接続される。ゲートリード211、ソースリード212及びドレインリード213の各一部が露出するように、リードフレーム210とそれに搭載された半導体装置1A及びそれらを接続するワイヤ230が、樹脂220で封止される。
例えば上記第1の実施の形態で述べた半導体装置1Aを用いて、このような構成を有する半導体パッケージ200が得られる。
半導体装置1Aでは、ゲート電極11の周囲に空洞31aが設けられ、更にその空洞31aの上方の開口80によって比較的高誘電率の絶縁層32が除去されることで、寄生容量が低減され、寄生容量による高周波特性等の特性の劣化が抑えられる。このような高性能の半導体装置が用いられ、高性能の半導体パッケージ200が実現される。
ここでは、半導体装置1Aを例にしたが、上記第2〜第5の実施の形態で述べたような半導体装置1B,1C,1D,1E,1F等を用いて、同様に高性能の半導体パッケージを得ることが可能である。
次に、第7の実施の形態について説明する。
ここでは、上記のような半導体装置を用いた力率改善回路を、第7の実施の形態として説明する。
図20は第7の実施の形態に係る力率改善回路の一例を示す図である。図20には、第7の実施の形態に係るPFC回路の一例の等価回路図を図示している。
図20に示す力率改善(Power Factor Correction;PFC)回路300は、スイッチ素子310、ダイオード320、チョークコイル330、コンデンサ340、コンデンサ350、ダイオードブリッジ360、及び交流電源370(AC)を含む。
PFC回路300において、スイッチ素子310のドレイン電極と、ダイオード320のアノード端子及びチョークコイル330の一端子とが接続される。スイッチ素子310のソース電極と、コンデンサ340の一端子及びコンデンサ350の一端子とが接続される。コンデンサ340の他端子とチョークコイル330の他端子とが接続される。コンデンサ350の他端子とダイオード320のカソード端子とが接続される。また、スイッチ素子310のゲート電極にはゲートドライバが接続される。コンデンサ340の両端子間には、ダイオードブリッジ360を介して交流電源370が接続される。コンデンサ350の両端子間には、直流電源(DC)が接続される。
このような構成を有するPFC回路300の、そのスイッチ素子310に、上記第1〜第5の実施の形態で述べたような半導体装置1A,1B,1C,1D,1E,1F等が用いられる。
半導体装置1A,1B,1C,1D,1E,1F等では、導体部(上記のゲート電極11、配線111等)の周囲に空洞(上記の空洞31a、空洞113a)が設けられ、更にその上方の開口(上記の開口80、開口120)によって比較的高誘電率の絶縁層(上記の絶縁層32、絶縁層114)が除去される。これにより、寄生容量が低減され、寄生容量による高周波特性等の特性の劣化が抑えられる。このような高性能の半導体装置が用いられ、高性能のPFC回路300が実現される。
次に、第8の実施の形態について説明する。
ここでは、上記のような半導体装置を用いた電源装置を、第8の実施の形態として説明する。
図21は第8の実施の形態に係る電源装置の一例を示す図である。図21には、第8の実施の形態に係る電源装置の一例の等価回路図を図示している。
図21に示す電源装置400は、高圧の一次側回路410及び低圧の二次側回路420、並びに一次側回路410と二次側回路420との間に設けられるトランス430を含む。
一次側回路410には、上記第7の実施の形態で述べたようなPFC回路300、及びPFC回路300のコンデンサ350の両端子間に接続されたインバータ回路、例えばフルブリッジインバータ回路440が含まれる。フルブリッジインバータ回路440には、複数(ここでは一例として4つ)のスイッチ素子441、スイッチ素子442、スイッチ素子443及びスイッチ素子444が含まれる。
二次側回路420には、複数(ここでは一例として3つ)のスイッチ素子421、スイッチ素子422及びスイッチ素子423が含まれる。
このような構成を有する電源装置400の、その一次側回路410に含まれるPFC回路300のスイッチ素子310、並びにフルブリッジインバータ回路440のスイッチ素子441〜444に、上記第1〜第5の実施の形態で述べたような半導体装置1A,1B,1C,1D,1E,1F等が用いられる。電源装置400の、二次側回路420のスイッチ素子421〜423には、シリコンを用いた通常のMIS(Metal Insulator Semiconductor)型FET(Field Effect Transistor)が用いられる。
半導体装置1A,1B,1C,1D,1E,1F等では、導体部(上記のゲート電極11、配線111等)の周囲に空洞(上記の空洞31a、空洞113a)が設けられ、更にその上方の開口(上記の開口80、開口120)によって比較的高誘電率の絶縁層(上記の絶縁層32、絶縁層114)が除去される。これにより、寄生容量が低減され、寄生容量による高周波特性等の特性の劣化が抑えられる。このような高性能の半導体装置が用いられ、高性能の電源装置400が実現される。
次に、第9の実施の形態について説明する。
ここでは、上記のような半導体装置を用いた増幅器を、第9の実施の形態として説明する。
図22は第9の実施の形態に係る増幅器の一例を示す図である。図22には、第9の実施の形態に係る増幅器の一例の等価回路図を図示している。
図22に示す増幅器500は、ディジタルプレディストーション回路510、ミキサー520、ミキサー530、及びパワーアンプ540が含まれる。
ディジタルプレディストーション回路510は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー520は、非線形歪みが補償された入力信号SIと交流信号とをミキシングする。パワーアンプ540は、入力信号SIが交流信号とミキシングされた信号を増幅する。増幅器500では、例えば、スイッチの切り替えにより、出力信号SOをミキサー530で交流信号とミキシングしてディジタルプレディストーション回路510に送出することができる。増幅器500は、高周波増幅器、高出力増幅器として使用することができる。
このような構成を有する増幅器500の、そのパワーアンプ540に、上記第1〜第5の実施の形態で述べたような半導体装置1A,1B,1C,1D,1E,1F等が用いられる。
半導体装置1A,1B,1C,1D,1E,1F等では、導体部(上記のゲート電極11、配線111等)の周囲に空洞(上記の空洞31a、空洞113a)が設けられ、更にその上方の開口(上記の開口80、開口120)によって比較的高誘電率の絶縁層(上記の絶縁層32、絶縁層114)が除去される。これにより、寄生容量が低減され、寄生容量による高周波特性等の特性の劣化が抑えられる。このような高性能の半導体装置が用いられ、高性能の増幅器500が実現される。
半導体装置1A,1B,1C,1D,1E,1F等を適用した各種電子装置(上記第6〜第9の実施の形態で述べた半導体パッケージ200、PFC回路300、電源装置400及び増幅器500等)は、各種電子機器に搭載することができる。例えば、コンピュータ(パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバ等)、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、センサ、カメラ、オーディオ機器、測定装置、検査装置、製造装置といった、各種電子機器に搭載することが可能である。
1A,1B,1Ba,1C,1D,1E,1Ea,1F,600 半導体装置
10,610 HEMT
11,611 ゲート電極
12,13,612,613 電極
11a,12a,13a パッド
20,620 化合物半導体層
20a 半導体基板
20b バッファ層
20c 電子走行層
20d スペーサ層
20e 電子供給層
20f キャップ層
21,621 素子分離領域
30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,113,114,115,116,630,631,632,633,634 絶縁層
31a,113a,631a 空洞
40a,40b,40c,40d,640a,640b,640c コンタクト部
41a,41b コンタクトホール
50a,50b,50c,111,112,650a,650b 配線
60,660 キャパシタ
61,661 下部電極
62,662 上部電極
80,81,82,120 開口
90,130 犠牲層
100 基板
110 配線層
200 半導体パッケージ
210 リードフレーム
210a ダイパッド
211 ゲートリード
212 ソースリード
213 ドレインリード
220 樹脂
230 ワイヤ
300 PFC回路
310,421,422,423,441,442,443,444 スイッチ素子
320 ダイオード
330 チョークコイル
340,350 コンデンサ
360 ダイオードブリッジ
370 交流電源
400 電源装置
410 一次側回路
420 二次側回路
430 トランス
440 フルブリッジインバータ回路
500 増幅器
510 ディジタルプレディストーション回路
520,530 ミキサー
540 パワーアンプ

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた第1導体部と、
    前記基板上に設けられ、前記第1導体部を覆い、前記第1導体部の周囲に空洞を有する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に設けられ、前記空洞に対応する部位に開口を有する第2絶縁層と
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1絶縁層は、多孔質であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層よりも誘電率が高いことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記開口内に設けられ、前記第2絶縁層よりも誘電率が低い第3絶縁層を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第3絶縁層は、多孔質であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第3絶縁層上に設けられた第2導体部を含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置。
  7. 前記基板は、化合物半導体層であり、
    前記第1導体部は、ゲート電極であり、
    前記化合物半導体層上の前記ゲート電極の両側に設けられたソース電極及びドレイン電極を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極はそれぞれ、平面視で、少なくとも一部が前記空洞と重複することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記基板上に設けられ、前記空洞内に位置する第3導体部を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記基板上に設けられ、前記第1絶縁層内に位置する第4導体部を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 基板上に設けられた第1導体部の周囲に犠牲層を形成する工程と、
    前記基板上に、前記第1導体部及び前記犠牲層を覆う第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層上に、前記犠牲層に対応する部位に開口を有する第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層及び前記開口を通して前記犠牲層を除去し、前記第1導体部の周囲に空洞を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記開口内に、前記第2絶縁層よりも誘電率が低い第3絶縁層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 基板と、
    前記基板上に設けられた第1導体部と、
    前記基板上に設けられ、前記第1導体部を覆い、前記第1導体部の周囲に空洞を有する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に設けられ、前記空洞に対応する部位に開口を有する第2絶縁層と
    を含む半導体装置を備えることを特徴とする電子装置。
JP2016254877A 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 Active JP6810350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254877A JP6810350B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
US15/798,843 US10276671B2 (en) 2016-12-28 2017-10-31 Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254877A JP6810350B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107372A true JP2018107372A (ja) 2018-07-05
JP6810350B2 JP6810350B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62630799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254877A Active JP6810350B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10276671B2 (ja)
JP (1) JP6810350B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021124706A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108475697A (zh) * 2015-12-22 2018-08-31 英特尔公司 具有嵌入式电介质间隔的纳米线晶体管
KR102177894B1 (ko) * 2017-04-04 2020-11-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6370515B1 (ja) * 2017-11-14 2018-08-08 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN111863955A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 世界先进积体电路股份有限公司 半导体结构
US10886394B1 (en) * 2019-06-19 2021-01-05 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure
CN112335039B (zh) * 2020-07-08 2021-12-10 英诺赛科(珠海)科技有限公司 电子装置和其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209522A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015046445A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189779B2 (ja) 1998-03-20 2001-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP5186776B2 (ja) * 2007-02-22 2013-04-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5365062B2 (ja) 2008-05-07 2013-12-11 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101762661B1 (ko) * 2010-09-17 2017-08-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조 방법
US8735863B2 (en) * 2011-01-28 2014-05-27 Privatran Integrated nonvolatile resistive memory elements
JP5821429B2 (ja) * 2011-09-01 2015-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9975762B2 (en) * 2013-03-13 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked semiconductor structure and method of forming the same
KR102154112B1 (ko) * 2013-08-01 2020-09-09 삼성전자주식회사 금속 배선들을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9725310B2 (en) * 2013-12-20 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Micro electromechanical system sensor and method of forming the same
US9365411B2 (en) * 2014-02-03 2016-06-14 Seiko Epson Corporation MEMS device and method for manufacturing the same
JP6237429B2 (ja) 2014-04-14 2017-11-29 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
KR102185235B1 (ko) * 2014-10-10 2020-12-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6520197B2 (ja) * 2015-02-20 2019-05-29 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US9935115B2 (en) * 2015-11-18 2018-04-03 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing nonvolatile semiconductor storage device
US9368572B1 (en) * 2015-11-21 2016-06-14 International Business Machines Corporation Vertical transistor with air-gap spacer
US9653347B1 (en) * 2016-03-31 2017-05-16 International Business Machines Corporation Vertical air gap subtractive etch back end metal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209522A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015046445A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021124706A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6810350B2 (ja) 2021-01-06
US20180182854A1 (en) 2018-06-28
US10276671B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6810350B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP6237429B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9685338B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5874173B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TWI535008B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6268366B2 (ja) 半導体装置
JP2012178416A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012054354A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5712583B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6291997B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017228621A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020027911A (ja) 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法及び増幅器
JP6859646B2 (ja) 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法、電源装置、及び増幅器
US10043727B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2021052025A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP5789959B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6792135B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2021114547A (ja) 半導体装置
JP2021114590A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2016086125A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6540361B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6561559B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021114588A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2022170890A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2023080485A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150