JP2018105716A - ラテックス粒子分散液の保管方法 - Google Patents

ラテックス粒子分散液の保管方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018105716A
JP2018105716A JP2016252164A JP2016252164A JP2018105716A JP 2018105716 A JP2018105716 A JP 2018105716A JP 2016252164 A JP2016252164 A JP 2016252164A JP 2016252164 A JP2016252164 A JP 2016252164A JP 2018105716 A JP2018105716 A JP 2018105716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
particle dispersion
volume
latex
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016252164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224217B1 (ja
Inventor
上総 太田
Kazusa Ota
上総 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Micro NV
JSR Corp
JSR Life Sciences Corp
JSR Micro Inc
Original Assignee
JSR Micro NV
JSR Corp
JSR Life Sciences Corp
JSR Micro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Micro NV, JSR Corp, JSR Life Sciences Corp, JSR Micro Inc filed Critical JSR Micro NV
Priority to JP2016252164A priority Critical patent/JP6224217B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224217B1 publication Critical patent/JP6224217B1/ja
Priority to EP17886852.7A priority patent/EP3564676B1/en
Priority to CN201780080929.1A priority patent/CN110114679B/zh
Priority to US16/473,835 priority patent/US20200150113A1/en
Priority to PCT/JP2017/046977 priority patent/WO2018124203A1/ja
Publication of JP2018105716A publication Critical patent/JP2018105716A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/02Chemical or physical treatment of rubber latex before or during concentration
    • C08C1/065Increasing the size of dispersed rubber particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/44Antibodies bound to carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/505Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes flexible containers not provided for above

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】分散液中における凝集体の経時的な発生を抑制でき、保管後のラテックス粒子を用いても、標的物質を高感度で検出できる新たな技術を提供すること。
【解決手段】アリール基を有するモノマーに由来するモノマー単位を全モノマー単位に対して70〜100質量%含む重合体を含有し、かつ体積平均粒子径が10〜1000nmである体外診断薬用ラテックス粒子が分散してなるラテックス粒子分散液を容器中に保管する方法であって、前記容器の内容積から前記粒子分散液の占める体積を除いた空隙部の体積の割合を、前記容器の内容積に対して0〜25%(v/v)として容器中に保管することを特徴とする、保管方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ラテックス粒子分散液の保管方法、容器詰分散液及び当該容器詰分散液を備えるキットに関する。
抗原抗体反応を利用した免疫凝集法が、臨床検査、生化学研究等の種々の分野で広く活用されている。とりわけ、ラテックス凝集法に代表される担体を用いる免疫凝集法は、担体を使用せずに凝集反応を検出する方法に比べて検出感度等が良好であるため、免疫凝集法の主流となっている。
特開2000−81436号公報
上記ラテックス凝集法は、一般に、ラテックス粒子が分散媒に分散したラテックス粒子分散液中のラテックス粒子を感作し、これを用いて行われる。
しかしながら、製造後の処理や保管環境の変化等によりラテックス粒子分散液中のラテックス粒子が凝集する場合がある(特許文献1)。一度発生した凝集体は再分散させることが困難であり、このような凝集体が発生したものは、診断薬として使用しても凝集体に起因する偽陽性が検出される等してしまうため、診断薬として使用できなくなる。
また、ラテックス凝集法による診断は、ラテックスの凝集により陽性と陰性とを区別するものであるため、ラテックス粒子は微量の標的物質(抗原等)との結合でも容易に凝集するように設計されている。そのため、ラテックス粒子の設計変更等によって分散性を高くすると感度が低下する可能性がある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、分散液中における凝集体の経時的な発生を抑制でき、保管後のラテックス粒子を用いても、標的物質を高感度で検出できる新たな技術を提供することである。
そこで、本発明者が、ラテックス粒子分散液中における凝集体の経時的な発生について鋭意検討したところ、容器の内容積からラテックス粒子分散液の占める体積を除いた空隙部の体積の割合と、ラテックス粒子分散液中における凝集体の経時的な発生との間に、一定の関連があることが判明した。
そして、本発明者は更に鋭意検討した結果、容器の内容積からラテックス粒子分散液の占める体積を除いた空隙部の体積の割合が0〜25%(v/v)という特定の割合となるように、ラテックス粒子分散液を容器中に保管することによって、分散液中における凝集体の経時的な発生を抑制でき、保管後のラテックス粒子を用いても、標的物質を高感度で検出できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の<1>〜<11>を提供するものである。
<1> アリール基を有するモノマーに由来するモノマー単位を全モノマー単位に対して70〜100質量%含む重合体を含有し、かつ体積平均粒子径が10〜1000nmである体外診断薬用ラテックス粒子が分散してなるラテックス粒子分散液を容器中に保管する方法であって、前記容器の内容積から前記粒子分散液の占める体積を除いた空隙部の体積の割合を、前記容器の内容積に対して0〜25%(v/v)として容器中に保管することを特徴とする、保管方法(以下、本発明の保管方法ともいう)。
<2> 1〜45℃の範囲で保管するものである、<1>に記載の保管方法。
<3> 前記粒子分散液の25℃におけるpHが3〜12である、<1>又は<2>に記載の保管方法。
<4> 前記空隙部の体積の割合が、前記容器の内容積に対して0〜7.5%(v/v)である、<1>〜<3>のいずれかに記載の保管方法。
<5> 前記粒子分散液が、アニオン界面活性剤を更に含有する、<1>〜<4>のいずれかに記載の保管方法。
<6> 前記ラテックス粒子の表面荷電量が、0.15mmol/g以上である、<1>〜<5>のいずれかに記載の保管方法。
<7> 前記容器が、前記粒子分散液が収容されるとともに前記粒子分散液の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む収容部を備える容器である、<1>〜<6>のいずれかに記載の保管方法。
<8> 前記容器が、前記空隙部の体積の割合を一定に保つ機能を有する容器である、<1>〜<7>のいずれかに記載の保管方法。
<9> アリール基を有するモノマーに由来するモノマー単位を全モノマー単位に対して70〜100質量%含む重合体を含有し、かつ体積平均粒子径が10〜1000nmである体外診断薬用ラテックス粒子が分散してなるラテックス粒子分散液が、容器に収容されてなる容器詰分散液であって、前記容器の内容積から前記粒子分散液の占める体積を除いた空隙部の体積の割合が、前記容器の内容積に対して0〜25%(v/v)である、容器詰分散液(以下、本発明の容器詰分散液ともいう)。
<10> 前記粒子分散液に含まれる粒子を0.8〜100μmの粒径範囲で測定したときの円相当径(個数基準)のCV値が50%以下である、<9>に記載の容器詰分散液。
<11> ラテックス凝集法による検体中の標的物質の検出に用いるためのキットであって、<9>又は<10>に記載の容器詰分散液を備える、キット(以下、本発明のキットともいう)。
本発明の保管方法及び容器詰分散液によれば、分散液中における凝集体の経時的な発生を抑制でき、保管後のラテックス粒子を用いても、標的物質を高感度で検出できる。
〔保管方法〕
本発明の保管方法は、アリール基を有するモノマーに由来するモノマー単位を全モノマー単位に対して70〜100質量%含む重合体を含有し、かつ体積平均粒子径が10〜1000nmである体外診断薬用ラテックス粒子が分散してなるラテックス粒子分散液を容器中に保管する方法であって、前記容器の内容積から前記粒子分散液の占める体積を除いた空隙部の体積の割合(以下、「空隙率」ともいう)を、前記容器の内容積に対して0〜25%(v/v)として容器中に保管することを特徴とするものである。
(空隙率)
本発明の保管方法は、容器の内容積100%に対して、空隙率を0〜25%(v/v)として容器中に保管するものである。空隙率が25%(v/v)を超えると、経時的な凝集体の発生が増大し、保管後のラテックス粒子を用いて標的物質の検出を行った場合に感度低下が生じやすくなる。
上記空隙率としては、本発明の所望の効果を高める点で、0〜20%(v/v)が好ましく、0〜15%(v/v)がより好ましく、0〜12.5%(v/v)が更に好ましく、0〜10%(v/v)が更に好ましく、0〜7.5%(v/v)が更に好ましく、0〜5%(v/v)が特に好ましい。特に、空隙率を7.5%(v/v)以下又は5%(v/v)以下とすることにより、本発明の所望の効果を飛躍的に高めることができ、高温条件下で長期間保管した場合でも凝集体が発生しにくくなる。
なお、本発明の保管方法は、未開封の容器中で空隙率を0〜25%(v/v)として保管すること、開封後の容器中で空隙率を0〜25%(v/v)として保管することのいずれをも包含するものである。
本発明の保管方法において、保管温度は、好ましくは1〜45℃の範囲、より好ましくは2〜40℃の範囲、更に好ましくは2〜30℃の範囲、特に好ましくは3〜27℃の範囲であるが、本発明の保管方法によれば、保管温度が常温を超える温度(例えば30℃以上)でも、凝集体の発生を抑えることが可能である。
(体外診断用ラテックス粒子)
本発明で用いる粒子分散液に含まれるラテックス粒子は、アリール基を有するモノマー(以下、モノマー(a)ともいう)に由来するモノマー単位を含む重合体を含有するものである。上記ラテックス粒子は、合成高分子系ポリマー粒子でも天然高分子系ポリマー粒子でもよい。
モノマー(a)としては、フェニル基を有するモノマー、ナフチル基を有するモノマーが挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。フェニル基を有するモノマーとしては、スチレン系モノマーが好ましい。フェニル基を有するモノマーの具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、アミノスチレン、2−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−クロロスチレン、4−ビニル安息香酸、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン等が挙げられる。また、ナフチル基を有するモノマーとしては、ナフチル基を有する不飽和モノマーが好ましい。ナフチル基を有するモノマーの具体例としては、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、(メタ)アクリル酸1−ナフチル、(メタ)アクリル酸2−ナフチル等が挙げられる。これらの中でも、モノマー(a)としては、スチレン系モノマーが好ましく、スチレンが特に好ましい。
モノマー(a)に由来するモノマー単位の含有量は、全モノマー単位に対して、70〜100質量%である。当該含有量が70質量%未満であると、検出感度が大幅に低下する。モノマー(a)に由来するモノマー単位の含有量は、本発明の所望の効果を高める観点からは、全モノマー単位に対して、好ましくは75〜99.8質量%、より好ましくは80〜99.5質量%、更に好ましくは85〜97質量%、特に好ましくは90〜95質量%である。
なお、重合体中の各モノマー単位の含有量は、NMR等により測定することができる。
また、上記重合体は、モノマー(a)以外のモノマー(以下、モノマー(b)ともいう)に由来するモノマー単位を含んでいてもよい。
モノマー(b)としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、クロトン酸、これらの塩等の不飽和カルボン酸モノマー、不飽和無水カルボン酸モノマー又はそれらの塩;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、イソプレンスルホン酸、スチレンスルホン酸、ジビニルベンゼンスルホン酸、2−メチルスチレンスルホン酸、4−メチルスチレンスルホン酸、これらの塩等の不飽和スルホン酸モノマー又はその塩;
(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロプル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドのメチルクロライド4級塩、ダイアセトンアクリルアミド、N−ビニルアセトアミド等の(メタ)アクリルアミドモノマー;
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、グリセロール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートモノマー;
アクロレイン等の不飽和アルデヒドモノマーの他、アリルアミン、N−ビニル−2−ピロリドン等が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、モノマー(b)としては、不飽和カルボン酸モノマー、不飽和無水カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー又はそれらの塩が好ましい。なお、不飽和カルボン酸モノマーの塩、不飽和無水カルボン酸モノマーの塩、不飽和スルホン酸モノマーの塩は特に限定されるものではなく、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩等が挙げられる。
モノマー(b)に由来するモノマー単位の含有量は、本発明の所望の効果を高める観点からは、全モノマー単位に対して、好ましくは0〜30質量%、より好ましくは0.2〜25質量%、更に好ましくは0.5〜20質量%、更に好ましくは3〜15質量%、特に好ましくは5〜10質量%である。
また、上記重合体の含有量は、体外診断薬用ラテックス粒子全質量に対して、好ましくは50〜100質量%であり、より好ましくは70〜100質量%であり、特に好ましくは90〜100質量%である。
上記重合体を含有する体外診断薬用ラテックス粒子は、常法に従い製造できる。具体的には、熱ラジカル発生剤を用いて重合する方法が挙げられる。
熱ラジカル発生剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)2塩酸塩などの水溶性重合開始剤;2、2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、ビス(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイドなどの油溶性重合開始剤等が挙げられる。これらの中でも、本発明の所望の効果を高める観点から、水溶性重合開始剤が好ましく、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩がより好ましい。熱ラジカル発生剤の使用量は、本発明の所望の効果を高める観点から、全モノマーの合計100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部、特に好ましくは0.5〜2質量部である。
本発明で用いる粒子分散液に含まれるラテックス粒子は、体積平均粒子径が10〜1000nmである。体積平均粒子径は、本発明の所望の効果や製造コストの点で、好ましくは20〜750nm、より好ましくは50〜500nmである。
本明細書において体積平均粒子径は、動的光散乱法で測定した体積平均粒子径を意味し、ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(日機装(株)社製)、ALV5000(ALV社製)、FPAR−1000(大塚電子(株)製)、ゼータサイザーシリーズ(Malvern社製)等の粒度分布測定装置を用いて測定できる。なお、体積平均粒子径は、粒子分散液を遠心分離し、凝集体を沈降させた後、その上澄み液を用いて上記粒度分布測定装置で測定する方法によっても測定できる。
本発明で用いる粒子分散液に含まれるラテックス粒子の表面荷電量としては、本発明の所望の効果を高める観点からは、0〜20mmol/gが好ましく、0.01〜10mmol/gがより好ましく、0.15〜5mmol/gが更に好ましく、0.2〜2.5mmol/gが特に好ましい。特に、表面荷電量を0.15mmol/g以上又は0.2mmol/g以上とすることにより、本発明の所望の効果を飛躍的に高めることができ、高温条件下で長期間保管した場合でも凝集体が発生しにくくなる。
本明細書において表面荷電量は、電位差滴定装置で測定した際、得られた電導度曲線の接線を利用して滴定した硫酸量を求め、算出した値である。Titrinoシリーズ(メトローム社製)、TITRA−A16(平沼産業(株)社製)、AT−710M(京都電子工業(株)社製)等の電位差滴定装置を用いて測定できる。
ラテックス粒子は、標的物質と結合可能な物質が担持されたものでも、標的物質と結合可能な物質が担持されていないものでもよい。すなわち、本発明において、ラテックス粒子は、標的物質と結合可能な物質を物理吸着で担持できる未担持のラテックス粒子、標的物質と結合可能な物質を物理吸着で担持したラテックス粒子、標的物質と結合可能な物質を化学結合で担持できる未担持のラテックス粒子、標的物質と結合可能な物質を化学結合で担持したラテックス粒子のいずれをも包含するものである。中でも、本発明の所望の効果を高める観点からは、未担持のラテックス粒子が好ましい。なお、標的物質と結合可能な物質を物理吸着で担持できる未担持のラテックス粒子、標的物質と結合可能な物質を物理吸着で担持したラテックス粒子は、一般に分散液中で凝集体を発生させやすいが、本発明の保管方法によれば、このようなラテックス粒子を用いた場合であっても凝集体の経時的な発生を抑制できる。
標的物質と結合可能な物質としては、標的物質に対する抗原又は抗体が好ましい。例えば、レセプター、酵素、血中タンパク、感染症関連抗原、微生物、ウイルス、ホルモン、環境関係物質(例えば、環境ホルモン等)等の抗原や、これら抗原に対する抗体等が挙げられる。当該抗体は、特定の抗原に対する結合性を有すればよく、抗体のフラグメントも含まれる。
具体的には、抗アンチプラスミン抗体、抗Dダイマー抗体、抗FDP抗体、抗tPA抗体、抗トロンビン・アンチトロンビン複合体抗体、抗FPA抗体等の凝固線溶関連検査用抗体又はこれに対する抗原;抗BFP抗体、抗CEA抗体、抗AFP抗体、抗TSH抗体、抗フェリチン抗体、抗CA19−9抗体等の腫瘍関連検査用抗体又はこれに対する抗原;抗アポリポタンパク抗体、抗β2−ミクロブロブリン抗体、抗α1―ミクログロブリン抗体、抗免疫グロブリン抗体、抗CRP抗体等の血清蛋白関連検査用抗体又はこれに対する抗原;抗HCG抗体等の内分泌機能検査用抗体又はこれに対する抗原;抗ジゴキシン抗体、抗リドカイン抗体等の薬物分析用抗体又はこれに対する抗原;HBs抗原、HCV抗原、HIV−1抗原、HIV−2抗原、HTLV−1抗原、マイコプラズマ抗原、トキソプラズマ抗原、ストレプトリジンO抗原等の感染症関連検査用抗原又はこれに対する抗体;DNA抗原、熱変成ヒトIgG等の自己免疫関連検査用抗原又はこれに対する抗体等が挙げられる。なお、抗体は、ポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でもよい。
なお、標的物質と結合可能な物質の担体粒子(未担持粒子)への担持は、疎水−疎水相互作用による物理吸着法、水溶性カルボジイミド系縮合剤等を用いた化学結合法等の常法に従って行えばよい。
また、ラテックス粒子は、ブロッキング剤がコーティングされたものでもよい。ブロッキング剤は、非特異反応をブロッキングできるものであれば特に限定されないが、牛血清アルブミン等の生体由来の水溶性ポリマーや化学合成した水溶性ポリマー等が挙げられる。
なお、ブロッキング剤のコーティングは、ブロッキング剤を含む溶液中にラテックス粒子を分散させた後、遠心分離を行い、上澄み液を除去し再度ラテックス粒子を水又は緩衝液により再分散させる等の常法に従って行えばよい。
ラテックス粒子の含有量(固形分換算)は、粒子分散液全量に対して、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.05質量%以上、特に好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である。
(分散媒)
本発明で用いる粒子分散液における分散媒は、体外診断薬用ラテックス粒子を分散できるものであればよい。例えば、水性媒体が挙げられる。
水性媒体としては、水を含むものが好ましい。水の含有量は、水性媒体全量に対して、好ましくは40〜100質量%、より好ましくは60〜100質量%、更に好ましくは80〜100質量%、特に好ましくは90〜100質量%である。
また、水性媒体は、グッド緩衝液、トリス緩衝液、リン酸緩衝液、グリシン緩衝液、アンモニア緩衝液等の緩衝液であってもよい。
なお、水性媒体は、水や緩衝液の他に、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコールを含んでいてもよい。
分散媒の含有量としては、粒子分散液全量に対して、50〜99.9質量%が好ましく、70〜99.9質量%がより好ましく、80〜99.9質量%が更に好ましく、85〜99.9質量%が特に好ましい。
(界面活性剤)
また、本発明で用いる粒子分散液としては、上記各成分の他に、本発明の所望の効果を高める点で、界面活性剤を含有するものが好ましい。界面活性剤は、1種を単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用してもよい。界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、非イオン性界面活性剤が挙げられる。これらの中でも、本発明の所望の効果を高める点で、アニオン界面活性剤が好ましく、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸リチウム等の硫酸エステル型アニオン界面活性剤;N−ラウロイルサルコシンナトリウム等のカルボン酸型アニオン界面活性剤がより好ましく、硫酸エステル型アニオン界面活性剤が更に好ましく、ドデシル硫酸ナトリウムが特に好ましい。このような界面活性剤を用いることにより、本発明の所望の効果を飛躍的に高めることができ、高温条件下で長期間保管した場合でも凝集体が発生しにくくなる。
界面活性剤の含有量は、本発明の所望の効果を高める点で、粒子分散液全量に対して、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0.01〜1質量%である。
(pH)
本発明で用いる粒子分散液の25℃におけるpHは、本発明の所望の効果を高める点で、好ましくは3〜12の範囲であり、より好ましくは5〜11の範囲であり、更に好ましくは7〜10の範囲であり、更に好ましくは7超9以下の範囲であり、特に好ましくは8〜9の範囲である。
(容器)
本発明で用いる容器の形状は、本発明で用いる粒子分散液を収容できるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ボトル、パウチ、チューブ、キャニスター、カップ等の形状が挙げられる。なお、これらの容器はいずれも公知の方法で製造可能であり、また、市販品を用いてもよい。
また、容器の材質は特に限定されないが、本発明で用いる粒子分散液が直接接触する部位が、ガラス、樹脂などの金属溶出の少ない材質で構成されているものが好ましい。このような材質の容器は、特開昭59−035043号公報等の公知の方法により製造できる。上記樹脂は特に限定されず、単一種のモノマーの重合体であっても、2種以上のモノマーの共重合体であってもよいが、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。具体的には、ポリエチレン(低密度ポリエチレン等)、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体等が挙げられ、1種を単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これら樹脂の単層で構成されるものでもこれら樹脂が多層積層されたものでもよい。
本発明で用いる容器としては、所望の空隙率に調整しやすい点で、粒子分散液が収容されるとともに粒子分散液の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む収容部を備える容器(以下、容器Aともいう)が好ましく、搬送性の点で、上記収容部(内容器)と当該内容器が内装された外容器を備えるものがより好ましい。また、収容部の開口部を開閉する蓋体を備えるものが好ましい。
容器Aとしては、以下の容器(1)及び(2)が挙げられ、容器(2)が好ましい。
(容器(1))
(1) 粒子分散液が収容されるとともに粒子分散液の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む内容器と、当該内容器の外周を取り囲む外容器と、上記内容器の開口部の蓋体及び上記外容器の開口部の蓋体を兼ねる外蓋体とを備える容器。
容器(1)としては、上記内容器が、上記外容器から離脱自在に収納されているものが好ましい。また、上記内容器としては、可撓性ライナー又は袋が挙げられ、上記樹脂で形成されたものが好ましい。また、容器(1)としては、蓋又はカバーなどの保持構造によって、外容器内の所定の位置に上記内容器が固定されているものが好ましい。
また、上記外容器は、剛性又は半剛性を備えるものが好ましく、キャニスタータイプであるのがより好ましい。例えば、上記樹脂や金属で形成されたものが挙げられる。
このような容器(1)としては、東邦シートフレーム株式会社製NOWPAK(登録商標)等が挙げられる。
(容器(2))
(2) 空隙部の体積の割合を一定に保つ機能を有する容器。
このような容器としては、例えば、空気弁や逆止弁等により収容部内部への気体の流入を防止するなどして、空隙部の体積の割合を一定に保つように構成されたものが挙げられる。また、容器(2)の好ましい形状は、ボトル、パウチである。
容器(2)としては、所望の空隙率に調整しやすく、搬送性も優れる点で、以下の容器(2−1)が好ましい。
(2−1)粒子分散液が収容されるとともに粒子分散液の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む内容器と、当該内容器が内装されるとともに内容器との間に外気を吸入する吸気孔が形成された外容器とを有する容器本体を備える容器。
容器(2−1)としては、具体的には、粒子分散液が収容されるとともに粒子分散液の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む内容器、及び当該内容器が内装されるとともに内容器との間に外気を吸入する吸気孔が形成された外容器を有する容器本体と、当該容器本体の口部に装着され、粒子分散液を吐出する吐出口が形成された吐出キャップと、外部と前記吸気孔とを連通する外気導入孔と、当該外気導入孔と前記吸気孔との連通及びその遮断を切り替える空気弁部とを備える吐出容器が挙げられる。
このような容器(2)としては、特開2010−179961号公報、特開2011−219115号公報、特開2013−147295号公報、特開2015−155333号公報、国際公開第2009/078196号パンフレット等に記載の容器が挙げられる。
なお、ラテックス粒子分散液を容器に収容する手段は特に限定されず、容器の形状等に応じて、常法により収容すればよい。
そして、本発明の保管方法によれば、分散液中における凝集体の経時的な発生を抑制でき、保管後のラテックス粒子を用いても、標的物質を高感度で検出できる。
保管後の分散液としては、分散液に含まれる粒子を0.8〜100μmの粒径範囲で測定したときの円相当径(個数基準)のモード径(最頻径)が、0〜1.3μmであるものが好ましく、0〜1.2μmであるものがより好ましく、0〜1.0μmであるものが更に好ましく、0〜0.8μmであるものが更に好ましく、0(不検出)であるものが特に好ましい。
本明細書においてモード径(最頻径)は、フロー式画像解析法で測定したモード径(最頻径)を意味し、具体的には、FPIA−3000(シメックス社製)等の粒子径・形状分析装置を使用して実施例と同様にして測定した値を云うものとする。
また、保管後の分散液としては、分散液に含まれる粒子を0.8〜100μmの粒径範囲で測定したときの上記円相当径(個数基準)のCV値(変動係数)が、50%以下であるものが好ましく、30%以下であるものがより好ましい。なお、下限値は、例えば1%である。
なお、CV値(変動係数)は、上記粒子径・形状分析装置を使用して実施例と同様にして測定すればよい。
〔容器詰分散液〕
本発明の容器詰分散液は、アリール基を有するモノマーに由来するモノマー単位を全モノマー単位に対して70〜100質量%含む重合体を含有し、かつ体積平均粒子径が10〜1000nmである体外診断薬用ラテックス粒子が分散してなるラテックス粒子分散液が、容器に収容されてなる容器詰分散液であって、前記容器の内容積から前記粒子分散液の占める体積を除いた空隙部の体積の割合が、前記容器の内容積に対して0〜25%(v/v)であることを特徴とするものである。
本発明の容器詰分散液におけるラテックス粒子分散液、容器、空隙率の他、分散液に含まれる粒子を0.8〜100μmの粒径範囲で測定したときの円相当径(個数基準)のモード径(最頻径)、CV値(変動係数)は、上記の保管方法と同様であるのが好ましい。
〔キット〕
本発明のキットは、ラテックス凝集法による検体中の標的物質の検出に用いるためのキットであって、本発明の容器詰分散液を備えるものである。当該キットに具備される場合、ラテックス粒子分散液としては、標的物質と結合可能な物質が担持されたラテックス粒子が分散したものが好ましい。
本発明のキットは、上記容器詰分散液(第2試薬ともいう)に加えて、ブロッキング剤及び免疫凝集促進剤から選ばれる1種以上を含有する試薬(第1試薬ともいう)を備えていてもよい。ブロッキング剤、免疫凝集促進剤としては、牛血清アルブミン等の生体由来の水溶性ポリマーや化学合成した水溶性ポリマー等が挙げられる。また、第1試薬は、上記と同様の水性媒体を含んでいてもよい。
また、本発明のキットは、上記第1試薬及び第2試薬の他に、陽性コントロール、陰性コントロール、血清希釈液等を備えていてもよい。陽性コントロール、陰性コントロールの媒体は、標的物質が含まれていない血清、生理食塩水の他、溶剤でもよい。当該溶剤としては上記水性媒体が挙げられる。
本発明のキットは、通常のラテックス凝集法による検体中の標的物質の検出に用いるためのキットと同様にして、標的物質の検出方法に使用できる。また、常法に従い標的物質の濃度も測定できる。本発明のキットは、ラテックス免疫凝集比濁法用キットとして有用である。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[調製例1A(ラテックス粒子分散液の調製)]
スチレン25質量部、水400質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.06質量部、炭酸水素ナトリウム0.035質量部、及び過硫酸カリウム0.7質量部を、容量2リットルの攪拌機付ガラスフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、80℃で2時間重合反応を行った。次いで、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを0.2質量部加え、スチレン75質量部を2時間かけて滴下した後、さらに80℃で4時間重合反応を行うことにより、体積平均粒子径が355nmである粒子(以下、「粒子1」という。)を得た。なお、体積平均粒子径は、ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(日機装(株)社製)で測定した(調製例において、以下同じ)。得られた粒子1を透析により精製し、粒子1の水分散液(25℃におけるpH9、固形分濃度10質量%)を調製した。
[調製例2A(ラテックス粒子分散液の調製)]
過硫酸カリウムの使用量を0.5質量部に変更した以外は、調製例1Aと同様の操作を行い、体積平均粒子径が350nmである粒子(以下、「粒子2」という。)を得た。得られた粒子2を透析により精製し、粒子2の水分散液(25℃におけるpH9、固形分濃度10質量%)を調製した。
[調製例3A(ラテックス粒子分散液の調製)]
調製例2Aで得た粒子2を透析により精製した後、ドデシル硫酸ナトリウム2質量%水溶液を加え、粒子2の水分散液(25℃におけるpH9、固形分濃度10質量%、ドデシル硫酸ナトリウム濃度0.5質量%)を調製した。
[調製例4A(ラテックス粒子分散液の調製)]
過硫酸カリウムの使用量を0.3質量部に変更した以外は、調製例1Aと同様の操作を行い、体積平均粒子径が350nmである粒子(以下、「粒子3」という。)を得た。得られた粒子3を透析により精製した後、ドデシル硫酸ナトリウム2質量%水溶液を加え、粒子3の水分散液(25℃におけるpH9、固形分濃度10質量%、ドデシル硫酸ナトリウム濃度0.5質量%)を調製した。
[調製例5A(ラテックス粒子分散液の調製)]
スチレン25質量部、水400質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.06質量部、炭酸水素ナトリウム0.035質量部、及び過硫酸カリウム0.5質量部を、容量2リットルの攪拌機付ガラスフラスコに仕込み、窒素雰囲気下、80℃で2時間重合反応を行った。次いで、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを0.2質量部加え、スチレン68質量部、メタクリル酸7質量部を2時間かけて滴下した後、さらに80℃で4時間重合反応を行うことにより、体積平均粒子径が355nm、表面荷電量が0.2mmol/gである粒子(以下、「粒子4」という。)を得た。なお、表面荷電量は、電位差滴定装置(メトローム社製794 Basic Titrino)で測定した(調製例において、以下同じ)。得られた粒子4を透析により精製し、粒子4の水分散液(25℃におけるpH9、固形分濃度10質量%)を調製した。
[調製例6A(ラテックス粒子分散液の調製)]
メタクリル酸の使用量を3.5質量部に変更した以外は、調製例5Aと同様の操作を行い、体積平均粒子径が350nm、表面荷電量が0.1mmol/gである粒子(以下、「粒子5」という。)を得た。得られた粒子5を透析により精製し、粒子5の水分散液(25℃におけるpH9、固形分濃度10質量%)を調製した。
[調製例7A(ラテックス粒子分散液の調製)]
メタクリル酸の使用量を1.8質量部に変更した以外は、調製例5Aと同様の操作を行い、体積平均粒子径が350nm、表面荷電量が0.05mmol/gである粒子(以下、「粒子6」という。)を得た。得られた粒子6を透析により精製し、粒子6の水分散液(25℃におけるpH9、固形分濃度10質量%)を調製した。
[調製例8A(ラテックス粒子分散液の調製)]
調製例6Aで得られた粒子5を透析により精製した後、塩酸によりpHを調整し、25℃におけるpH5、固形分濃度10質量%の粒子5の水分散液を調製した。
[調製例9A(ラテックス粒子分散液の調製)]
調製例6Aで得られた粒子5を透析により精製した後、塩酸によりpHを調整し、25℃におけるpH3、固形分濃度10質量%の粒子5の水分散液を調製した。
[実施例1〜8及び比較例1〜4(ラテックス粒子分散液の保管)]
調製例1A〜9Aで得たラテックス粒子分散液を、それぞれ下記表1に示す空隙率になるように容器に収容し、表1に示す保管条件で保管した。なお、空隙率は、収容したラテックス粒子分散液の体積と容器の内容積から算出した。
Figure 2018105716
表1中の各記号は、以下に示すとおりである。
St:スチレン由来のモノマー単位の含有量
MA:メタクリル酸由来のモノマー単位の含有量
SDS:ドデシル硫酸ナトリウム
PEボトル:ポリエチレンボトル(角型、内容量500mL)
ボトルK:キッコーマン(株)社製「いつでも新鮮 しぼりたて生醤油」のボトルであり、醤油を抜き出し、充分に洗浄してから粒子分散液を充填した。
パウチY:ヤマサ醤油(株)社製「鮮度の一滴」のパウチであり、醤油を抜き出し、充分に洗浄してから粒子分散液を充填した。
[試験例1 顕微鏡観察]
各実施例及び比較例の保管終了後、容器を振ることで粒子分散液を十分に攪拌した後、粒子分散液10μLをスライドガラスに滴下し、光学顕微鏡(カートン光学社製CSシリーズ、倍率:400倍)で観察を行い、以下の基準で評価した。結果を表2に示す。
(評価基準)
◎: 凝集体が確認できなかった
○: 凝集体がわずかに確認されるのみであった
△: 凝集体がはっきりと確認された
×: 大きな凝集体が多く確認された
[試験例2 粒子径測定]
各実施例及び比較例の保管終了後、容器を振ることで粒子分散液を十分に攪拌した後、粒子分散液500μLを秤り取り、この分散液に含まれる粒子について、粒子径・形状分析装置FPIA−3000(シスメックス社製)を使用しフロー式画像解析法で、0.8〜100μmの粒径範囲における円相当径(個数基準)のモード径(最頻径)を測定した。結果を表2に示す。モード径の値が小さいほど、一次粒子の凝集体(二次粒子)の経時的な発生が抑制されているといえる。
[試験例3 CV値測定]
実施例8と比較例3で保管した粒子分散液について、試験例2で粒子分散液をFPIA−3000(シスメックス社製)で評価した際、円相当径(個数基準)のCV値を測定した。結果を表2に示す。CV値が小さいほど、一次粒子の凝集体(二次粒子)の経時的な発生が抑制されているといえる。
Figure 2018105716
表2の結果から、空隙率が0〜25%(v/v)となるように容器中に保管した場合(実施例1〜8)は、分散液中における凝集体の経時的な発生が抑制されることが明らかとなった。
[調製例1−1B(感作ラテックス粒子分散液の調製)]
実施例1の保管方法で保管した後のラテックス粒子に、抗ヒトCRP抗体を感作させ、感作ラテックス粒子分散液を調製した。具体的手順は以下のとおりである。
実施例1の保管方法で保管した後の粒子分散液(固形分濃度10質量%)を、50mMトリス緩衝液(pH7.4)で10倍に希釈した。他方、抗ヒトCRP抗体の水溶液(10mg/mL)を、50mMトリス緩衝液(pH7.4)で2倍に希釈した。
次いで、上記粒子分散液の希釈液6容量部と、上記抗ヒトCRP抗体の希釈液1容量部とを混合し、37℃で1時間攪拌した後、遠心により上清を除去した。次いで、BSAを2%(w/v)含む50mMトリス緩衝液(pH7.4)を7.5容量部添加して、25℃で1時間攪拌を行った。さらに、BSAを1%(w/v)含む50mMトリス緩衝液(pH7.4)を添加して希釈することにより、感作ラテックス粒子分散液(固形分濃度0.1質量%)を調製した。
[調製例1−2B(感作ラテックス粒子分散液の調製)]
実施例2の保管方法で保管した後のラテックス粒子に、抗ヒトCRP抗体を感作させ、感作ラテックス粒子分散液を調製した。具体的手順は以下のとおりである。
実施例2の保管方法で保管した後の粒子分散液(固形分濃度10質量%)を、50mMトリス緩衝液(pH7.4)で10倍に希釈した。他方、抗ヒトCRP抗体の水溶液(10mg/mL)を、50mMトリス緩衝液(pH7.4)で2倍に希釈した。
次いで、上記粒子分散液の希釈液6容量部と、上記抗ヒトCRP抗体の希釈液1容量部とを混合し、37℃で1時間攪拌した後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の1質量%水溶液を0.025容量部加え、さらに37℃で1時間攪拌した後、遠心により上清を除去した。次いで、BSAを2%(w/v)含む50mMトリス緩衝液(pH7.4)を7.5容量部添加して、25℃で1時間攪拌を行った。さらに、BSAを1%(w/v)含む50mMトリス緩衝液(pH7.4)を添加して希釈することにより、感作ラテックス粒子分散液(固形分濃度0.1質量%)を調製した。
[調製例1−3B(感作ラテックス粒子分散液の調製)]
実施例3の保管方法で保管した後のラテックス粒子に、抗ヒトCRP抗体を感作させ、感作ラテックス粒子分散液を調製した。
すなわち、実施例1の保管方法で保管した後の粒子分散液を、実施例3の保管方法で保管した後の粒子分散液に変更した以外は、調製例1−1Bと同様の操作を行い、感作ラテックス粒子分散液(固形分濃度0.1質量%)を調製した。
[調製例1−4B(感作ラテックス粒子分散液の調製)]
実施例4の保管方法で保管した後のラテックス粒子に、抗ヒトCRP抗体を感作させ、感作ラテックス粒子分散液を調製した。
すなわち、実施例2の保管方法で保管した後の粒子分散液を、実施例4の保管方法で保管した後の粒子分散液に変更し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の1質量%水溶液の使用量を0.05容量部に変更した以外は、調製例1−2Bと同様の操作を行い、感作ラテックス粒子分散液(固形分濃度0.1質量%)を調製した。
[調製例1−5B及び調製例1−6B(感作ラテックス粒子分散液の調製)]
実施例5、6の保管方法で保管した後のラテックス粒子に、抗ヒトCRP抗体を感作させ、感作ラテックス粒子分散液を調製した。
すなわち、実施例1の保管方法で保管した後の粒子分散液を、実施例5の保管方法で保管した後の粒子分散液、又は実施例6の保管方法で保管した後の粒子分散液に変更した以外は、調製例1−1Bとそれぞれ同様の操作を行い、感作ラテックス粒子分散液(固形分濃度0.1質量%)を調製した。
[調製例1−7B(感作ラテックス粒子分散液の調製)]
実施例7の保管方法で保管した後のラテックス粒子に、抗ヒトCRP抗体を感作させ、感作ラテックス粒子分散液を調製した。
すなわち、実施例2の保管方法で保管した後の粒子分散液を、実施例7の保管方法で保管した後の粒子分散液に変更し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の1質量%水溶液の使用量を0.1容量部に変更した以外は、調製例1−2Bと同様の操作を行い、感作ラテックス粒子分散液(固形分濃度0.1質量%)を調製した。
[調製例1−8B(感作ラテックス粒子分散液の調製)]
実施例8の保管方法で保管した後のラテックス粒子に、抗ヒトCRP抗体を感作させ、感作ラテックス粒子分散液を調製した。
すなわち、実施例1の保管方法で保管した後の粒子分散液を、実施例8の保管方法で保管した後の粒子分散液に変更した以外は、調製例1−1Bと同様の操作を行い、感作ラテックス粒子分散液(固形分濃度0.1質量%)を調製した。
[調製例2−1B(感作ラテックス粒子分散液の調製)]
比較例1の保管方法で保管した後のラテックス粒子に、抗ヒトCRP抗体を感作させ、感作ラテックス粒子分散液を調製した。
すなわち、実施例1の保管方法で保管した後の粒子分散液を、比較例1の保管方法で保管した後の粒子分散液に変更した以外は、調製例1−1Bと同様の操作を行い、感作ラテックス粒子分散液(固形分濃度0.1質量%)を調製した。
[調製例2−2B及び調製例2−3B(感作ラテックス粒子分散液の調製)]
比較例2、3の保管方法で保管した後のラテックス粒子に、抗ヒトCRP抗体を感作させ、感作ラテックス粒子分散液を調製した。
すなわち、実施例2の保管方法で保管した後の粒子分散液を、比較例2の保管方法で保管した後の粒子分散液、又は比較例3の保管方法で保管した後の粒子分散液に変更し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の1質量%水溶液の使用量を0.05容量部に変更した以外は、調製例1−2Bと同様の操作を行い、感作ラテックス粒子分散液(固形分濃度0.1質量%)を調製した。
[調製例2−4B(感作ラテックス粒子分散液の調製)]
比較例4の保管方法で保管した後のラテックス粒子に、抗ヒトCRP抗体を感作させ、感作ラテックス粒子分散液を調製した。
すなわち、実施例1の保管方法で保管した後の粒子分散液を、比較例4の保管方法で保管した後の粒子分散液に変更した以外は、調製例1−1Bと同様の操作を行い、感作ラテックス粒子分散液(固形分濃度0.1質量%)を調製した。
[試験例3 免疫ラテックス凝集測定]
上記で調製した各感作ラテックス粒子分散液を用いて、下記に示す測定条件で免疫ラテックス凝集測定を行った。
すなわち、検体3μL及び検体希釈液100μLを測定セルに加え、これに検体希釈液100μLを加えて攪拌した後、5分間保持した。その後、表3に示す感作ラテックス粒子分散液100μLを加えて攪拌し、当該攪拌開始から8秒経過時の吸光度と300秒経過時の吸光度との差(以下、「Δ吸光度」という。)を計測した。結果を表3に示す。
<測定条件>
・測定装置 :日立7180型自動分析装置
・測定波長 :570nm
・測定温度 :37℃
・検体 :60mg/dLのCRP標準液
・検体希釈液 :BSAを1%(w/v)含む50mMトリス緩衝液(pH7.4)
Figure 2018105716
表3の結果から、空隙率が0〜25%(v/v)となるように容器中に保管した場合(実施例1〜8)は、保管後のラテックス粒子を用いても、標的物質を高感度で検出できることが明らかとなった。
また、感作前に保管しないこと以外は上記と同様にして各感作ラテックス粒子分散液を調製し、感作後に、実施例1〜8、比較例1〜4と同様にして保管した後、吸光度測定を行ったところ、表3の結果と同様の傾向を示した。

Claims (11)

  1. アリール基を有するモノマーに由来するモノマー単位を全モノマー単位に対して70〜100質量%含む重合体を含有し、かつ体積平均粒子径が10〜1000nmである体外診断薬用ラテックス粒子が分散してなるラテックス粒子分散液を容器中に保管する方法であって、
    前記容器の内容積から前記粒子分散液の占める体積を除いた空隙部の体積の割合を、前記容器の内容積に対して0〜25%(v/v)として容器中に保管することを特徴とする、
    保管方法。
  2. 1〜45℃の範囲で保管するものである、請求項1に記載の保管方法。
  3. 前記粒子分散液の25℃におけるpHが3〜12である、請求項1又は2に記載の保管方法。
  4. 前記空隙部の体積の割合が、前記容器の内容積に対して0〜7.5%(v/v)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の保管方法。
  5. 前記粒子分散液が、アニオン界面活性剤を更に含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の保管方法。
  6. 前記ラテックス粒子の表面荷電量が、0.15mmol/g以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の保管方法。
  7. 前記容器が、前記粒子分散液が収容されるとともに前記粒子分散液の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む収容部を備える容器である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の保管方法。
  8. 前記容器が、前記空隙部の体積の割合を一定に保つ機能を有する容器である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の保管方法。
  9. アリール基を有するモノマーに由来するモノマー単位を全モノマー単位に対して70〜100質量%含む重合体を含有し、かつ体積平均粒子径が10〜1000nmである体外診断薬用ラテックス粒子が分散してなるラテックス粒子分散液が、容器に収容されてなる容器詰分散液であって、
    前記容器の内容積から前記粒子分散液の占める体積を除いた空隙部の体積の割合が、前記容器の内容積に対して0〜25%(v/v)である、
    容器詰分散液。
  10. 前記粒子分散液に含まれる粒子を0.8〜100μmの粒径範囲で測定したときの円相当径(個数基準)のCV値が50%以下である、請求項9に記載の容器詰分散液。
  11. ラテックス凝集法による検体中の標的物質の検出に用いるためのキットであって、請求項9又は10に記載の容器詰分散液を備える、キット。
JP2016252164A 2016-12-27 2016-12-27 ラテックス粒子分散液の保管方法 Active JP6224217B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252164A JP6224217B1 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ラテックス粒子分散液の保管方法
EP17886852.7A EP3564676B1 (en) 2016-12-27 2017-12-27 Method of storing latex particle dispersion liquid
CN201780080929.1A CN110114679B (zh) 2016-12-27 2017-12-27 胶乳粒子分散液的保管方法
US16/473,835 US20200150113A1 (en) 2016-12-27 2017-12-27 Method of storing latex particle dispersion liquid
PCT/JP2017/046977 WO2018124203A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-27 ラテックス粒子分散液の保管方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252164A JP6224217B1 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ラテックス粒子分散液の保管方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6224217B1 JP6224217B1 (ja) 2017-11-01
JP2018105716A true JP2018105716A (ja) 2018-07-05

Family

ID=60213982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252164A Active JP6224217B1 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ラテックス粒子分散液の保管方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200150113A1 (ja)
EP (1) EP3564676B1 (ja)
JP (1) JP6224217B1 (ja)
CN (1) CN110114679B (ja)
WO (1) WO2018124203A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110806475B (zh) * 2019-12-05 2023-05-12 广东菲鹏生物有限公司 胶乳微球的保护剂及其应用与产品

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173568A (ja) * 1988-11-09 1990-07-05 Biotrack Inc ラテックス試薬を安定化し、そして溶解するための方法及び組成物
JPH0384461A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Green Cross Corp:The 免疫学的凝集反応試薬及びその製法
JPH08226921A (ja) * 1994-11-10 1996-09-03 Shinotesuto:Kk 試薬収納用容器及びこれを用いる測定方法
JPH10509805A (ja) * 1995-08-03 1998-09-22 デイド、ケミストリー、システムズ、インコーポレイテッド 粒子試薬の合成後化学変性
JPH11258241A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Mitsubishi Chemical Corp ラテックス試薬
JP2000321279A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp 免疫試薬及び免疫測定用キット
JP2005351643A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd 免疫学的測定試薬
JP2010019794A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Alfresa Pharma Corp 反応性物質が結合した微小粒子の安定化方法および該微小粒子含有試薬
JP2011027552A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Hitachi High-Technologies Corp 微粒子の凝集抑制方法及び保存液
WO2014132833A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 富士レビオ株式会社 未感作ラテックス試薬の劣化防止方法
JP2016125948A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 Jsr株式会社 粒子分散液、標的物質の検出に用いるためのキット、及び標的物質の検出方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633553A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Sogo Seibutsu Igaku Kenkyusho:Kk Sensitized latex reagent for diagnosing aspergillosis and method of detecting aspergillus antibody using the same
JPS5935043A (ja) 1982-08-20 1984-02-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ノボラック樹脂系ポジ型ホトレジスト用容器
JPS5992354A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Sekisui Chem Co Ltd 免疫血清学的診断試薬
US4636479A (en) * 1983-04-20 1987-01-13 Cooper-Lipotech, Inc. Enhanced agglutination method and kit
JP2000081436A (ja) 1998-06-23 2000-03-21 Jsr Corp 診断薬および診断薬用ポリマ―粒子
CN100396331C (zh) * 2001-07-02 2008-06-25 积水化学工业株式会社 用于分析试剂的载体颗粒胶乳和分析试剂
JP5088471B2 (ja) * 2007-07-25 2012-12-05 Jsr株式会社 標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬
JP5337986B2 (ja) 2007-12-18 2013-11-06 株式会社悠心 液状物充填包装体用容器
JP2010179961A (ja) 2009-01-08 2010-08-19 Yamasa Shoyu Co Ltd 液状物充填包装体用保持容器
US9250235B2 (en) * 2009-03-05 2016-02-02 Denka Seiken Co., Ltd. Test reagent, and method for measuring analyte in test sample using same
JP5489164B2 (ja) 2010-04-07 2014-05-14 ヤマサ醤油株式会社 液状物充填包装構造体
JP5727888B2 (ja) 2011-02-28 2015-06-03 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP5295460B2 (ja) 2013-03-26 2013-09-18 キッコーマン株式会社 吐出容器
EP3041748B1 (en) * 2013-09-02 2018-07-18 B. Braun Medical, Inc. System and method of manufacture of a flexible container
CN104407157B (zh) * 2014-12-05 2016-03-30 重庆中元生物技术有限公司 一种离子稳定剂和悬浮稳定剂配合使用的检测瘦素的胶乳增强免疫比浊试剂盒

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173568A (ja) * 1988-11-09 1990-07-05 Biotrack Inc ラテックス試薬を安定化し、そして溶解するための方法及び組成物
JPH0384461A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Green Cross Corp:The 免疫学的凝集反応試薬及びその製法
JPH08226921A (ja) * 1994-11-10 1996-09-03 Shinotesuto:Kk 試薬収納用容器及びこれを用いる測定方法
JPH10509805A (ja) * 1995-08-03 1998-09-22 デイド、ケミストリー、システムズ、インコーポレイテッド 粒子試薬の合成後化学変性
JPH11258241A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Mitsubishi Chemical Corp ラテックス試薬
JP2000321279A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp 免疫試薬及び免疫測定用キット
JP2005351643A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd 免疫学的測定試薬
JP2010019794A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Alfresa Pharma Corp 反応性物質が結合した微小粒子の安定化方法および該微小粒子含有試薬
JP2011027552A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Hitachi High-Technologies Corp 微粒子の凝集抑制方法及び保存液
WO2014132833A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 富士レビオ株式会社 未感作ラテックス試薬の劣化防止方法
JP2016125948A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 Jsr株式会社 粒子分散液、標的物質の検出に用いるためのキット、及び標的物質の検出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"micromerポリマーラテックス粒子 商品情報ページ", [ONLINE],コアフロント株式会社, JPN6017021479, 12 April 2013 (2013-04-12), ISSN: 0003578435 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200150113A1 (en) 2020-05-14
CN110114679A (zh) 2019-08-09
JP6224217B1 (ja) 2017-11-01
WO2018124203A1 (ja) 2018-07-05
CN110114679B (zh) 2022-06-07
EP3564676B1 (en) 2021-08-11
EP3564676A4 (en) 2020-07-22
EP3564676A1 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060597A (en) Serological reagent and preparation thereof
US9465033B2 (en) Latex particles for agglutination assay
AU2002313319B2 (en) Carrier particle latex for assay reagent and assay reagent
JP6224217B1 (ja) ラテックス粒子分散液の保管方法
US20220227984A1 (en) Particle and method for producing particle
JPH0527064B2 (ja)
US9383356B2 (en) Latex particles for particle agglutination assay
JP7360846B2 (ja) 検体検査用粒子およびその製造方法
JP2004325414A (ja) 免疫測定方法及び免疫測定キット
JP6442291B2 (ja) 粒子分散液、標的物質の検出に用いるためのキット、及び標的物質の検出方法
JP2021066841A (ja) 粒子およびその製造方法
JPH0810223B2 (ja) 診断薬用ラテツクス、その製法および該ラテツクスを用いてなる診断薬
JPH0372261A (ja) 免疫学的測定法
WO2022259989A1 (ja) 検体検査用偏光発光粒子
Peretti et al. Latex particles by emulsion and dispersion polymerizations: sensitization with specific antigens of leptospirosis and application to immunoagglutination
JP2007256151A (ja) 診断薬用磁性ポリマー粒子およびその製造方法
JPS6315553B2 (ja)
JP3954900B2 (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定法
JP2004143218A (ja) 着色球形状体
JPH0743383B2 (ja) 診断試薬用担体ラテツクス
JPS61274260A (ja) 免疫学的診断試薬
US20180282491A1 (en) Polymer microparticles provided with microphase separation structure grains, reagent for particle immunoassay using same, and particle immunoassay method
JP2009053071A (ja) 凝集検査用微粒子
JP2006329959A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JPH04301766A (ja) 診断薬用担体ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250