JP2018100397A - エポキシ液体硬化剤組成物 - Google Patents

エポキシ液体硬化剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018100397A
JP2018100397A JP2017231985A JP2017231985A JP2018100397A JP 2018100397 A JP2018100397 A JP 2018100397A JP 2017231985 A JP2017231985 A JP 2017231985A JP 2017231985 A JP2017231985 A JP 2017231985A JP 2018100397 A JP2018100397 A JP 2018100397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamine
epoxy
amine
curing agent
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017231985A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュヨン シーイーン
Shiying Zheng
ジュヨン シーイーン
ジー.パテル プリテッシュ
G Patel Pritesh
ジー.パテル プリテッシュ
アナンダ ベダージ ガミニ
Gamini A Vedage
アナンダ ベダージ ガミニ
ヤン ティスマ エジェ
Jan Tijsma Edze
ヤン ティスマ エジェ
サンカー ラル ガウリ
Gauri Sankar Lal
サンカー ラル ガウリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2018100397A publication Critical patent/JP2018100397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • C08G59/46Amides together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • C08G59/60Amines together with other curing agents with amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】硬化スピード向上、硬化温度の低減、使用レベルの低減、耐黄変性、耐薬品性の向上、及び接着性の向上を図る液体硬化剤組成物の提供。【解決手段】少なくとも50質量%のポリアミン及び0.2質量%〜10質量%のジシアンジアミドを含み、該ポリアミンが、トリエチレンテトラミン、4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン,ノルボルナンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン、ピペラジン、及び4,4’−トリメチレンジピペラジンから選ばれる主要ポリアミンを70質量%以上含み、ジエチレントリアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ビス(3−アミノプロピル)ジエチレングリコールエーテル、ビス(3−アミノプロピル)ポリプロピレングリコールエーテル、トリエチレングリコールジアミン、他から選ばれる非主要ポリアミンを30質量%未満含む液体硬化剤組成物。【選択図】図1

Description

本開示は、エポキシ樹脂のための硬化剤組成物に関するものであり、より具体的には、ポリアミン及び促進剤ジシアンジアミドを含む液体硬化剤組成物、アミン−エポキシ樹脂組成物、及びアミン−エポキシ組成物からの硬化生成物に関するものである。
エポキシは、その極めて優れた接着性、耐薬品性及び耐熱性、良好ないし極めて優れた機械的特性及び非常に良好な電気絶縁特性で知られている。硬化エポキシ樹脂は、炭素繊維及びガラス繊維の強化材を用いるものなどの、塗料、接着剤、及び複合材料における、広範な用途が発見されている。エポキシの化学的性質及び市販のバリエーションの範囲は、様々な特定の用途に応じた広い範囲の特性を提供する。用途のいくつかの具体例を以下に列挙する。例えば、硬化エポキシ樹脂は、機体及びミサイル用途のための、フィラメント巻構造のための、樹脂トランスファー成形のための、及び成形型ジグのためのラミネート樹脂として;金型、ダイ及び成形型のための注型樹脂として;注封材料及び封入材料として、含浸樹脂として、航空機ハニカム構造のための接着剤として、プラスチック及び金属部品の修理のためのボディソルダー及びコーキング材として、及び建物及び道路建設におけるコーキング材及びシーラント材として、及び高い耐薬品性が必要とされる用途において、用いられる。エポキシ系塗料は、メンテナンス及び製品用仕上材料、船舶用仕上材料、組積造用仕上材料、構造用鋼用塗料、タンク用塗料、航空機用仕上材料、電化製品用下塗剤、自動車用下塗剤、缶及びドラム缶ライニング、家具用仕上材料、及び電気及び電子装置のためのワニスとして、用いられる。これらはまた、コンクリート床ペイント、ジム及び床ワニスのために用いられる。
複合材料とは、顕著に異なる物理的又は化学的特性を有し、組み合わせると個々の成分とは異なる特徴を有する材料を生じる、2つ以上の構成材料、すなわちマトリックス及び強化材から作られた材料である。マトリックス材料は、強化材料の相対的な位置を維持しながら、強化材料を取り囲み支持する。強化材は、それらの特別な機械的及び物理的性質を付与し、マトリックス特性を強化する。相乗効果は、個々の構成材料からは得ることのできない材料特性を生じ、一方で、幅広い種類のマトリックス及び強化材料は、製品又は構造の設計者が最適な組み合わせを選択することを可能にする。強化材料はしばしば、ガラス繊維、炭素繊維、又は高強度ポリマー(例えば、Kevlar(登録商標)繊維)などの繊維である。ポリマー複合体のマトリックスはポリマー系である。ポリマー複合体において用いられる最も一般的なポリマーは、エポキシ、フェノール系、ポリエステル、ポリイミド、などである。
ポリマー複合体が、軽量であり、高比剛性及び強度を有し、製造が容易であり、樹脂の化学的性質、強化材繊維を変えることにより特性を調整することが可能であり、異なる用途のための設計の自由度を有し、低い熱膨張係数をも有する、という点で、ポリマー複合体は、金属及びセラミックと比較したときに、いくつかの利点を提供する。
ポリマー複合体、特に、アミン又はポリアミン系の適切な硬化剤との架橋反応を介して調製されるエポキシ樹脂などの熱硬化性ポリマー材料は、以下の所望の特性を有する:(a)低い硬化温度ないし高い硬化温度、すなわち硬化反応を5℃〜150℃の幅広い範囲の温度で行うことができる;(b)低い体積収縮率、すなわち硬化エポキシ樹脂の体積収縮率が、典型的には1〜3質量%であり、これにより繊維マトリックス複合体における内部応力が低くなる;(c)繊維とマトリックスとの間の良好なせん断強度をもたらす、良好な濡れ性、接着性;(d)良好な絶縁特性;(e)良好な耐薬品性;及び(f)良好な熱的特性。プレプレグ、ラミネート、フィラメントワインディング、編組、引抜成形、湿式レイアップ及び注入複合体などの、多数のタイプの複合体用途がある。樹脂注入又は樹脂トランスファーは、それにより樹脂が複合金型に導入されるプロセスであって、強化材料は樹脂の導入の前にあらかじめ金型内に配置され、閉じられる。従来の処理及び化学的性質は、現在のスループット要求を満たすことができない。処理及び硬化生成物特性を犠牲にすることなく、サイクルタイムを向上させるためには、添加剤を用いる必要がある。
エポキシ樹脂組成物はしばしば、従来のエポキシ樹脂又はエポキシ樹脂混合物、硬化剤及び場合により硬化促進剤、及び任意に粘度又は溶解性を調整する溶媒又は溶媒混合物からなる。
ジシアンジアミドは、エポキシ樹脂の潜在性硬化剤として長らく知られてきた。(H. Lee及びK. Neville、「Epoxy Resins」、McGraw Hill、New York、1967、10〜16ページ。)ジシアンジアミドはエポキシ樹脂と硬化剤のどちらにおいても溶解性があまり高くないため、ジシアンジアミドは一般にエポキシ樹脂中に分散されて、少なくとも6ヶ月の保存期間を有する1成分エポキシを提供する。米国特許第3,391,113号公報は、エポキシ樹脂の硬化剤としてのジシアンジアミドの使用及びジシアンジアミドの促進剤としてのテトラアルキルグアニジンの使用を開示している。欧州特許第659833号公報は、エポキシ樹脂並びにジシアンジアミド、環状脂肪族ポリアミン、ポリオキシアルキレンアミン及び第3級アミン、第4級アンモニウム化合物、又はアルカリ金属アルコキシドの硬化促進剤からなる硬化剤、を含むエポキシ樹脂組成物を開示している。米国特許第5,214,098号公報は、少なくとも80℃の温度で硬化するエポキシ樹脂組成物の潜在性硬化剤としてのジシアンジアミドの使用を開示している。この組成物はまた、アミン及びチオール及びイミダゾール又は置換されたイミダゾールの硬化促進剤を含む。米国特許出願公開第2005/0137357号公報は、エポキシ接着剤組成物のための、ポリアミン、ポリアミド、ジシアンジアミド及びイミダゾールを含む硬化剤組成物を開示している。ジシアンジアミドはエポキシ樹脂中に分散される。
上に列挙したエポキシ硬化剤の技術分野において、ジシアンジアミドは一般に、エポキシ樹脂中に分散され、イミダゾール誘導体などの促進剤と併せて潜在性硬化剤として用いられる。ジシアンジアミド硬化エポキシ系は、高い衝撃強度及び耐摩耗性、基材への極めて優れた接着性、並びに水及び化学薬品に対する良好な安定性を有するため、均一な硬化剤溶液を調製してジシアンジアミドを組み込み、その利点を最大化することにも努力が向けられてきた。
米国特許第4,859,761号公報は、エポキシ樹脂の硬化剤としての、溶解性の置換されたシアノグアニジンの調製及び使用を開示している。エポキシ樹脂置換されたシアノグアニジン系の硬化は、100〜300℃の温度で、イミダゾール促進剤を用いて行われる。
米国特許第4,621,128号公報は、ジシアンジアミドを可溶化してエポキシを室温より高い温度で硬化する均一な硬化剤を調製するために、ジメチルホルムアミド及びアセトン又はメチルエチルケトンなどの低沸点ケトン、及び/又はアルコールを組み合わせることを開示している。
米国特許第3,420,794号公報は、ジエチレントリアミン又はN−アミノエチルピペラジンなどのアミン中に溶解したジシアンジアミドを含む硬化剤を用いてエポキシ樹脂を硬化するための方法を開示している。
欧州特許出願公開第2180012号は、エポキシ樹脂組成物の硬化剤溶液を開示している。開示される硬化剤溶液は、イソホロンジアミン又はJeffamine D230などのアミン中に溶解したジシアンジアミドを含む。
特許及び特許出願を含む前述の公開の開示は、参照により本明細書の一部となる。
塗料、接着剤、及び複合体の分野における、エポキシの用途の幅広い範囲に起因して、それぞれの用途についての材料要求は異なる。エポキシ複合体について、強化材繊維に対する良好な接着性及び濡れ性は、エポキシマトリックスと繊維との間の相乗効果を最大化するのに大変望ましい。エポキシ樹脂に相溶性の均一な液体硬化剤は、繊維上でエポキシ樹脂の均一な分布を得るのに非常に重要である。多数のエポキシ複合体は、エポキシ樹脂を硬化させる目的で、加熱処理される。同じか又はより高い程度の硬化を達成しながら、熱硬化温度を低くすることにより、エネルギー消費が低減され、処理時間が短くなり、そしてスループットが増加することとなる。
多数の複合体用途は、高程度の耐熱性及び耐薬品性並びに高いガラス転移温度(Tg)を要求する。高いTgは多大な架橋を要求し、この架橋は通常、脆化という悪影響を引き起こす傾向がある。機械的特性を維持しながらも、高いTg及び向上した耐薬品性を有する、硬化エポキシを生成することが望ましい。
塗料用途について、基材に対する良好な接着性、向上した硬化スピード、及び速い硬度進行は、下塗剤又は中塗りとして用いられる際の短い上塗り時間、及び速い業務戻りを保証するのに不可欠である。これらの特性をエポキシ系に与えることのできる硬化剤が大変望ましい。加えて、エポキシ塗料は、光にさらされると経時的に黄変する傾向がある。サリチル酸、又は2,4,6−トリ(ジメチルアミノメチル)フェノール(Ancamine(登録商標)K54として、Air Products&Chemicals, Inc.より入手可能)などの硬化剤において用いられる一般的な促進剤は、黄変プロセスを加速する可能性がある。塗料用途には、難黄変硬化剤組成物もまた大変望ましい。接着剤用途において用いる場合は、基材に対する良好な接着性及び強力な接着強度が要求される。
全ての用途において、同様の又はより良い特性を達成しながらも、硬化剤の使用レベルを減らすことは、原材料コストを低減するのに、またそれ故に製造商品のコストを低減するのに、大変望ましい。このことは、類似の現在の製品と比較して、より良好かつより速い硬化剤を要求するものであろう。より速い硬化はまた、塗料又は接着剤を周囲温度より低い温度で適用すること、及び寒冷気候における適用窓口を拡張することを、可能にするだろう。
エポキシ硬化剤の技術分野において望まれる要求及び向上には、均一な溶液、速い硬化スピード、より低い硬化温度、使用レベルの低減、耐黄変性、耐薬品性の向上、熱的及び機械的特性の維持、及び接着性の向上が含まれる。これらの要求及び向上は、以下に記載の及び次の請求項により定義される本開示の実施形態により取り扱われる。
発明の概要
本開示は、少なくとも約50質量%の少なくとも1つのポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む液体硬化剤組成物を含む。
本開示の別の態様は、少なくとも約50質量%の少なくとも1つのアミドアミン又は少なくとも1つのポリアミド、及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む液体硬化剤組成物を含む。
本開示の別の態様は、少なくとも1つのポリアミン、及び0.2質量%〜10質量%のジシアンジアミドを含む液体硬化剤組成物であって、ポリアミンが少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの混合物を含み、主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり、非主要ポリアミンが全ポリアミンの約30質量%未満である、液体硬化剤組成物を含む。
本開示の別の態様は、1)液体硬化剤組成物と2)少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分との反応生成物を含むアミン−エポキシ組成物を含む。液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%の少なくとも1つのポリアミン、及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。アミン−エポキシ組成物において、液体硬化剤組成物中の反応性アミン水素の当量数とエポキシ成分中に存在するエポキシドの当量数との比は、約0.7〜約1.3である。
本開示の別の態様は、1)液体硬化剤組成物と2)少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分との反応生成物を含むアミン−エポキシ組成物を含む。液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%の少なくとも1つのアミドアミン又は少なくとも1つのポリアミド、及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。アミン−エポキシ組成物において、液体硬化剤組成物中の反応性アミン水素の当量数とエポキシ成分中に存在するエポキシドの当量数との比は、0.7〜1.3である。
本開示の別の態様は、1)少なくとも約50質量%のポリアミン、及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む液体硬化剤組成物と、2)少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分との反応生成物を含むアミン−エポキシ組成物を含む。液体硬化剤組成物のポリアミンは少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの混合物を含み、主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり、非主要ポリアミンが全ポリアミンの約30質量%未満である。アミン−エポキシ組成物において、液体硬化剤組成物中の反応性アミン水素の当量数とエポキシ成分中に存在するエポキシドの当量数との比は、約0.7〜約1.3である。
本発明のさらなる態様は、前述の態様のいずれかを含み、さらに少なくとも1つの強化用繊維を含み、ここで強化用繊維は、織り又はノンクリンプ布帛、不織ウェブ又はマット、繊維ストランド、連続又は不連続繊維から形成されるステープルファイバー、及びそれらの組み合わせ、からなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む。
本発明の別の態様は、以下のステップを含む難黄変アミン−エポキシ組成物を製造する方法に関する。
少なくとも約50質量%のポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む液体硬化剤組成物と、少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分とを混合する混合ステップ。
アミン/エポキシ組成物を約0℃〜約150℃の温度で硬化させる硬化ステップ。
本開示の他の特徴及び利点が、例として本開示の原理を説明する様々な実施形態の以下のより詳細な説明から明らかとなるだろう。様々な実施形態は、単独で又は互いに組み合わせて用いることができる。
図1は、例1の25℃における硬化剤1及び2を用いるアミン−エポキシ組成物のエポキシ及び第1級アミンの転化を示している。
図2は、例6の5℃における硬化剤1、2、及び3を用いるアミン−エポキシ組成物の粘度プロファイルを示している。
図3は、例6の25℃における硬化剤4及び5を用いるアミン−エポキシ組成物の粘度プロファイルを示している。
図4は、例6の25℃における硬化剤6及び7を用いるアミン−エポキシ組成物の粘度プロファイルを示している。
図5は、例8の45℃における硬化剤1、4、及び8の粘度プロファイルを示している。
発明の詳細な説明
本開示は、少なくとも約50質量%の少なくとも1つのポリアミン、及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む液体硬化剤組成物を含む。本開示はまた、1)液体硬化剤組成物と2)少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分との反応生成物を含むアミン−エポキシ組成物を含む。アミン−エポキシ組成物において、液体硬化剤組成物中の反応性アミン水素の当量数とエポキシ成分中に存在するエポキシドの当量数との比は、約0.7〜約1.3、約0.7〜約1.1、約0.7〜約1.0、約0.8〜約1.3、約0.8〜約1.1、約0.8〜約1.0、及び場合によっては約0.9〜約1.3である。
少なくとも約50質量%の少なくとも1つのポリアミン、及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む、本開示の液体硬化剤は、均一及び安定であり、エポキシ樹脂との良好な相溶性を提供し、速い硬化を与える。加えて、この液体硬化剤をエポキシ樹脂と使用することにより、硬化樹脂の熱的及び機械的特性が維持又は向上され、またこの硬化樹脂は、光に暴露されたときに、他の硬化促進剤により硬化したものよりも難黄変性である。
以下の定義及び省略は、本開示の詳細な説明を理解する際に当業者を援助する目的で与えられている。
本願で用いられる用語「ポリアミン」は、多官能アミンを指してもおり、アミン官能基を有する化合物を言い表しており、そして少なくとも2つの反応性アミン水素を含んでいる。
本願で用いられる用語「液体硬化剤組成物」は、温度5℃〜20℃の温度で、目視で判断したときに光学的に透明な流体であり、かつ約50センチポアズ〜約50,000センチポアズの粘度を有する、硬化剤組成物を言い表している。
アミン/エポキシ比又は化学量論比は、硬化剤組成物中の反応性アミン水素の当量数とアミン−エポキシ組成物中のエポキシ成分のエポキシド基の当量数との比を指す。
DSC − 示差走査熱量測定
AHEW − アミン水素当量質量
Jeffamine(登録商標) D230 − Huntsman Corpからのポリ(プロピレンオキシド)ジアミン
DETA − ジエチレントリアミン、AHEW=21
DGEBA − ビスフェノール−Aのジグリシジルエーテル、EEW 182−192
DERTM 331 − 液体DGEBA
EDA − エチレンジアミン
EEW − エポキシ当量質量
EPON(登録商標) 828 − EEWがおよそ184−192の液体エポキシ樹脂
Amicure(登録商標) PACM − Air Products&Chemicals, Incにより供給される、4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン
Ancamine(登録商標) K54 − Air Products&Chemicals, Incにより供給される、2,4,6−トリス(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール
Ancarez RZ4010 − Biesterfeld Spezialchemie GmbH、Germanyにより供給される、液体DGEBA、EEW 187
IPDA − イソホロンジアミン、AHEW=43
mXDA − Mitsubishi Gas Chemical Co.により製造されるメタキシリレンジアミン
N3 −− N−3−アミノプロピルエチレンジアミン
N4 −− N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン
N5 −− N,N,N’−トリス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン
N3−N5 − N3、N4及びN5の混合物
PEHA − ペンタエチレンヘキサミン
PHR − 樹脂の100質量部あたりの質量部
TEPA − テトラエチレンペンタミン
TETA − トリエチレンテトラミン、AHEW=25
TOFA − トール油脂肪酸
本開示の実施形態は、液体硬化剤組成物及び当該組成物の使用を含む。これらの液体硬化剤組成物を用いて、エポキシ樹脂と硬化、固化、架橋、及び/又は反応させることができる。本開示の実施形態は、少なくとも約50質量%、又は少なくとも約60質量%、又は少なくとも約70質量%の少なくとも1つのポリアミン、及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミド、又は約0.2質量%〜約8質量%、又は約0.2質量%〜約6質量%、又は約0.2質量%〜約5質量%、又は約0.2〜約4質量%のジシアンジアミドを含む、液体硬化剤組成物を含む。
他の実施形態は、少なくとも約50質量%の少なくとも1つのポリアミン、及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む、液体硬化剤組成物であって、ポリアミンが少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの混合物を含み、主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約70質量%でありかつ非主要ポリアミンが全ポリアミンの約30質量%未満である、又は主要ポリアミンが少なくとも約80質量%かつ非主要ポリアミンが約20質量%未満である、又は主要ポリアミンが少なくとも約90質量%かつ非主要ポリアミンが約10質量%未満である、液体硬化剤組成物を含む。
大抵のアミンの中でも、ジシアンジアミドは溶解性が比較的乏しく、経時的に再結晶する傾向がある。相対的に良好な溶解性は、5〜20℃の温度で、少なくとも5グラムのジシアンジアミドが100グラムのポリアミンに溶解し、目視で判断したときに光学的に透明な流体を形成することにより評価される。主要及び非主要アミンを含むポリアミンが用いられるとき、本開示の液体硬化剤組成物中の主要ポリアミンは主硬化剤としての役割を果たし、非主要ポリアミンは、硬化剤及びアミン−エポキシ硬化組成物の特性に悪影響を及ぼさずに、ジシアンジアミドに良好な可溶化環境を提供する。すなわち、非主要ポリアミンにおけるジシアンジアミドの溶解性は、主要ポリアミンにおけるジシアンジアミドの溶解性よりも大きい。非主要ポリアミンは、硬化剤におけるジシアンジアミドの溶解性を向上させ、本開示の液体硬化剤組成物に良好な安定性及び保存期間を与える。必要に応じて、ジシアンジアミドは、非主要ポリアミンと混ぜ合わせて又は非主要ポリアミンにより溶解させて、その次に残りの成分と混ぜ合わせることができる。
本開示の範囲内にあるポリアミン又は多官能アミンは、脂肪族、環状脂肪族、芳香族、ヘテロ環式、アリール脂肪族、及びポリエーテルアミン、アミドアミン、及びポリアミド、からなる群より選択される少なくとも1つの要素を含むが、これらに限定されない。ポリアミンはまた、脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、芳香族アミン、ポリアミド又はアミドアミンのマンニッヒ塩基誘導体;及び脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、芳香族アミン、ポリアミド、又はアミドアミンと、グリコール又はフェノールのモノグリシジルエーテル、ビスフェノールA又はビスフェノールFのグリシジルエーテル、又はエポキシノボラック樹脂、等とのアミン−エポキシアダクト誘導体、及びそれらの任意の組み合わせ、を含む。
典型的な脂肪族ポリアミンは、ポリエチレンアミン(EDA、DETA、TETA、TEPA、PEHA、等)、ジプロピレントリアミン、ポリプロピレンアミン(ジプロピレントリアミン)、N−3−アミノプロピルエチレンジアミン(N3)、アミノプロピル化エチレンジアミン(Am3、Am4、Am5、等)、アミノプロピル化プロピレンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン(HMDA)、3,3,5−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、トリプロピレンテトラミン、N−3−アミノプロピル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−ジアミノプロパン、N,N,N’−トリス(3−アミノプロピル)−1,3−ジアミノプロパン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(N4)、N,N,N’−トリス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(N5)、及びそれらの任意の組み合わせ、からなる群からの少なくとも1つの要素を含む。
特に適切な脂肪族ポリアミンは、DETA、TETA、TEPA、N3、N4、N5、3,3,5−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン及びそれらの任意の組み合わせのうち、少なくとも1つを含む。
ポリエーテルアミンは、ポリ(アルキレンオキシド)モノアミン、ジアミン及びトリアミンからなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む。典型的なポリエーテルアミンは、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)及びポリ(テトラメチレンオキシド)モノアミン、ジアミン及びトリアミンを含む。本開示において有用なポリ(プロピレンオキシド)モノアミン、ジアミン及びトリアミンは、Jeffamine(登録商標)の商標で市販されている。具体例は、ポリ(エチレングリコール−ブロック−プロピレングリコール)(2−アミノ−2−メチル)メチルエーテル(Jeffamine(登録商標)M−600、Jeffamine(登録商標)M−1000、Jeffamine(登録商標)M−2005、及びJeffamine(登録商標)M−2070として入手可能)、ポリ(エチレングリコール−ブロック−プロピレングリコール)ビス(2−アミノ−2−メチル)エーテル(Jeffamine(登録商標)ED600、ED900、及びED2001として入手可能)、トリ(2−アミノ−2−メチルエチル)トリメチロールプロパンエーテル(Jeffamine(登録商標)T−403として入手可能)、トリ(2−アミノ−ポリ(プロピレンオキシド))グリセリンエーテル(Jeffamine(登録商標)T−5000として入手可能)、ビス(3−アミノプロピル)ポリプロピレングリコールエーテル(Jeffamine(登録商標)D230、D400、D2000、及びD4000)及びそれらの任意の組み合わせ、のうち少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。ポリ(エチレンオキシド)モノアミン、ジアミン及びトリアミンは、トリエチレングリコールジアミン(Jeffamine(登録商標)XTJ504として入手可能)、ビス(3−アミノプロピル)ジエチレングリコールエーテル(Ancamine(登録商標)1922Aとして入手可能)、ジ(2−アミノプロピル化)ジエチレングリコール(ビス(2−アミノ−2−メチルエチル)ジエチレングリコールエーテルとも呼ばれ、Jeffamine(登録商標)XTJ−511として入手可能)、ポリ(エチレンオキシド)メチル(3−アミノプロピル)エーテル、ポリ(エチレングリコール)ジアミン(Jeffamine(登録商標)XTJ−512として入手可能)、ポリ(エチレンオキシド)ビス(3−アミノ−プロピル)エーテル及びそれらの任意の組み合わせ、のうち少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。ポリ(テトラメチレンオキシド)モノアミン、ジアミン及びトリアミンは、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン(Mn350)、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン(Mn750)、ポリ(プロピレンオキシド−ブロック−テトラメチレンオキシド)ビス(2−アミノ−2−メチルエチル)エーテル(Jeffamine(登録商標)XTJ−533、及びXTJ−536として入手可能)及びそれらの任意の組み合わせ、のうち少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
特に適切なポリエーテルアミンは、トリエチレングリコールジアミン(Jeffamine(登録商標)XTJ504として入手可能)、ポリ(エチレングリコール−ブロック−プロピレングリコール)ビス(2−アミノ−2−メチル)エーテル(Jeffamine(登録商標)ED600、ED900、及びED2001として入手可能)、トリ(2−アミノ−2−メチルエチル)トリメチロールプロパンエーテル(Jeffamine(登録商標)T−403として入手可能)、ビス(3−アミノプロピル)ポリプロピレングリコールエーテル(Jeffamine(登録商標)D230、D400、D2000、及びD4000)、ビス(3−アミノプロピル)ジエチレングリコールエーテル(Ancamine(登録商標)1922Aとして入手可能)、ビス(2−アミノ−2−メチルエチル)ジエチレングリコールエーテル(Jeffamine(登録商標)XTJ−511として入手可能)、ポリ(エチレンオキシド)メチル(3−アミノプロピル)エーテル、ポリ(エチレングリコール)ジアミン(Jeffamine(登録商標)XTJ−512として入手可能)、ポリ(エチレンオキシド)ビス(3−アミノ−プロピル)エーテル、及びビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン及びそれらの任意の組み合わせ、のうち少なくとも1つを含む。
環状脂肪族アミンは、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、水素化オルト−トルエンジアミン、水素化メタ−トルエンジアミン、水素化メタキシリレンジアミン(1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、又は1,3−BACと呼ばれる)、イソホロンジアミン(IPDA)、ノルボルナンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、ジ(アミノシクロヘキシル)メタン(最大約5wt%の2,4−(ジアミノシクロヘキシル)メタン及び少なくとも約95wt%の4,4’−(ジアミノシクロヘキシル)メタン(Air Products&Chemicals, Inc.からAmicure PACMとして入手可能)などの、様々な異性体を含む)、1,3−ジ(アミノシクロヘキシル)プロパン、1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン、ジ(アミノシクロヘキシル)スルホン、メチレン架橋ポリ(シクロヘキシル−芳香族)アミンの混合物、等、及びそれらの組み合わせ、のうち少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。特に適切な環状脂肪族ポリアミンは、4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン、イソホロンジアミン(IPDA)、ノルボルナンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、及び1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパンを含む。
芳香族ポリアミンは、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミンジアミノフェニルメタン(DDM)、トリ(アミノエチル)ベンゼン、トリ(アミノブチル)ナフタレン、トルエンジアミン(2−メチル−p−フェニレンジアミン)、ジエチルトルエンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)、及びそれらの組み合わせ、のうち少なくとも1つを含む。メチレン架橋ポリ(シクロヘキシル−芳香族)アミンの混合物は、MBPCAA又はMPCAと略され、米国特許第5,280,091号公報に記載されている。この公報は、参照によりその全体が本明細書の一部となる。本開示の一つの態様において、ポリアミンは、メチレン架橋ポリ(シクロヘキシル−芳香族)アミンの混合物(MPCA)である。
ヘテロ環式ポリアミンは、N−アミノエチルピペラジン(NAEP)、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、ピペラジン、4,4’−トリメチレンジピペリジン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、2−メチルピペラジン、ホモピペラジン、及びそれらの組み合わせ、のうち少なくとも1つを含む。
アリール脂肪族ポリアミンは、m−キシリレンジアミン(mXDA)、p−キシリレンジアミン、ジ(アミノエチル)ベンゼン、トリ(アミノエチル)ベンゼン、トリ(アミノブチル)ナフタレン、及びそれらの組み合わせ、のうち少なくとも1つなどの例を含む。
マンニッヒ塩基ポリアミンは、上述の脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、ポリエーテルアミン、又は芳香族アミンと、フェノール又は置換フェノール及びホルムアルデヒドとの反応に由来する。本開示において有用なマンニッヒ塩基を作製するのに用いられる典型的な置換フェノールは、カシューナッツ殻液から得られるカルダノールである。代わりに、マンニッヒ塩基は、2,4,6−トリス(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール(Air Products&Chemicals, Inc.からAncamine(登録商標)K−54として市販)又はビス(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノールなどのマンニッヒ塩基を含む少なくとも1つの第3級アミンを用いる多官能アミンの交換反応により調製することができる。
アミン−エポキシアダクトは、脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、ポリエーテルアミン、又は芳香族アミンと、エポキシ樹脂との反応により調製することができる。これは、当業者に周知の一般的な行為であり、一般に「アダクション(adduction)」と呼ばれる。二官能及び単官能エポキシ樹脂とアダクションすることにより、硬化剤のエポキシ樹脂との相溶性を向上させ、それにより上述のようなブラッシュ、炭酸化及び滲出などの課題を低減し、ポットライフを増加させることができる。アダクションに特に有用なエポキシ樹脂は、ビスフェノール−A及びビスフェノール−Fのジグリシジルエーテル、ビスフェノール−A及びビスフェノールAの先進ジグリシジルエーテル、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、及びフェノール、クレゾール、tert−ブチルフェノール及び他のアルキルフェノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、及びC8〜C14アルコール等のグリシジルエーテル、並びにそれらの組み合わせ、のうち少なくとも1つを含む。
アミドアミンは、一塩基性カルボン酸、及び脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、又は芳香族アミンなどのポリアミンに由来する。一塩基性カルボン酸は通常、油脂に由来する、特に大豆、トール油、リシノール酸、及びそれらの組み合わせに由来する、C16、C18、C19タイプの脂肪酸のうちの少なくとも1つである。用いられるポリアミンは、米国特許第8,147,964号公報に記載されているDETA、TETA、TEPA、ピペラジン、アルキル化及びベンジル化アミンのうち少なくとも1つを含むことができ、この公報は、参照によりその全体が本明細書の一部となる。必要に応じて、アミドアミンは、一部のアミン水素を上述のもののような二官能及び単官能エポキシ樹脂と反応させることにより変性させることができる。
アミドアミン硬化剤は、低減された揮発性及び皮膚刺激可能性、より簡便な混合比、並びに増加した可撓性及び衝撃強度という、直鎖ポリアミンにまさる利点を有する。
アミドアミンの合成の間、より高い温度にすると通常、アミド基によるアミン基の閉環に由来するイミダゾリン構造が形成される。アミドとイミダゾリンの比は、反応条件に依存する。イミダゾリン部分は、表面に対する濡れを向上させ、それ故に接着性を向上させる機能を提供し、また硬化生成物の耐薬品性及び耐熱性を上昇させる。アミドアミンの具体例は、C16、C18、C19タイプの脂肪酸、特にトール油脂肪酸(TOFA)とTEPAとの反応生成物をベースとするアミドアミン(これはAir Products&Chemicals, Inc.からAncamide(登録商標)500、501、506、502、503、2447、又は507硬化剤として入手可能)、及びAncamide(登録商標)2426硬化剤などのエポキシ変性アミドアミンのうち、少なくとも1つを含む。
本発明の1つの実施形態において、硬化剤はアミドアミンを含み、硬化剤は脂肪族、環状脂肪族、芳香族及びヘテロ環式ポリアミンを実質的に含まない。「実質的に含まない」は、硬化剤が約15質量%未満の、又は約10質量%未満の、又は約5質量%未満の、そして場合によっては0質量%の、前述のアミンを含むことを意味する。
ポリアミド硬化剤は、少なくとも1つの二量化脂肪酸(ダイマー酸)と、脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、又は芳香族アミンのうち少なくとも1つとの反応生成物、及び通常は、分子量及び粘度を制御するのを助ける、ある特定の量のモノマー脂肪酸、から構成される。「二量化」又は「ダイマー」又は「重合」脂肪酸は一般に、不飽和脂肪酸から得られる重合酸を指す。ダイマー酸は典型的には、ある特定のモノマー不飽和脂肪酸の、圧力下での酸触媒オリゴマー化により調製される。このモノマー不飽和脂肪酸は、C16、C18、C19タイプの脂肪酸などであり、通常はトール油脂肪酸(TOFA)であるが、時折大豆脂肪酸又は綿実脂肪酸などの他の植物性酸が代わりに用いられる。ダイマー酸は、圧力下で脂肪酸を重合し、次に未反応のモノ脂肪酸の大部分を蒸留により取り除くことにより調製される。最終生成物は主にダイマー酸を含むが、三量体及びそれより幾分多量体化された酸も含む。ダイマー酸と、三量体及びそれ以上に多量体化された酸との比は、処理条件及び不飽和酸の原料によって、可変である。ダイマー酸はまた、例えば、水素化によりさらに処理してもよく、水素化は不飽和度及び生成物の色を低減する。商用生成物は一般に、主に(>70%)ダイマー種からなり、残りは主に三量体及びそれ以上に多量体化されたオリゴマー、並びに少量の(一般に5%未満の)モノマー脂肪酸からなる。ポリアミドはまた、酸−末端ポリエステルに、不飽和脂肪酸とジシクロペンタジエンとの縮合生成物に、無水マレイン酸又はオレフィン性化合物を有する酸とポリアミンとの反応生成物に、並びにヒマシ油−DGEBA−スチレンオキシドアダクト及びポリアミンに、由来することができる。ポリアミドは、脂肪基からの遮蔽効果に起因して、耐湿性が向上することが示されている。室温で、商用ポリアミドの粘度は高く、それ故にそれらはしばしば、希釈したエポキシ樹脂とともに又は高い温度で用いられる。
本発明の1つの実施形態において、発明に係る硬化剤は、少なくとも1つのポリアミドを含み、この硬化剤は脂肪族、環状脂肪族、芳香族及びヘテロ環式ポリアミンを実質的に含まない。「実質的に含まない」は、硬化剤が約15質量%未満の、又は約10質量%未満の、又は約5質量%未満の、及び場合によっては0質量%の、前述のアミンを含有することを意味する。
加えて、他の低分子量の単官能又は二官能カルボン酸を、特定の特性の増強を提供するため及びAHEWを低減するために、ダイマー及び一塩基性酸と共に用いてよい。発明に係る硬化剤のAHEWは、約20〜約250、又は約20〜約200、又は約20〜約180、又は約25〜約180、又は約30〜約150、又は約40〜約150、又は約50〜約140、又は約50〜約120、及び場合によっては約50〜約110の範囲であることができる。
少なくとも一部のアミン水素と、上述のような二官能及び単官能エポキシ樹脂を反応させることにより、本開示のポリアミドを変性させることもまた可能である。アルキル化又はベンジル化ポリアミンを用いて、米国特許第8,513,376号公報(これは、参照によりその全体が本明細書の一部となる)に開示されているようなポリアミドを調製することもまた可能である。
ポリアミドの具体例は、TOFA、ダイマー酸及びTEPAの反応生成物に由来するポリアミド(Ancamide(登録商標)220、220−x−70、221、350A、351A、375A、及び260硬化剤としてAir Products&Chemicals, Inc.より入手可能)を含む。
本開示の他の実施形態は、米国特許第8,147,964号公報及び米国特許第8,512,594号公報(これらは、参照によりその全体が本明細書の一部となる)に記載されるベンジル化アミンにおいて記載されているような、上記アミンのベンジル化又はアルキル化バージョンなどの変性アミン成分の使用を含む。
特に適切なポリアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、N−3−アミノプロピルエチレンジアミン(N3)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(N4)、N,N,N’−トリス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(N5)、及び3,3,5−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン;1,2−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン、イソホロンジアミン(IPDA)、ノルボルナンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及び1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパンの環状脂肪族ポリアミン;m−キシリレンジアミン(mXDA)、又はp−キシリレンジアミン、ジ(アミノエチル)ベンゼン、及びトリ(アミノエチル)ベンゼンのアリール脂肪族ポリアミン;トリエチレングリコールジアミン(Jeffamine(登録商標)XTJ504として入手可能)、ポリ(エチレングリコール−ブロック−プロピレングリコール)ビス(2−アミノ−2−メチル)エーテル(Jeffamine(登録商標)ED600、ED900、及びED2001として入手可能)、トリ(2−アミノ−2−メチルエチル)トリメチロールプロパンエーテル(Jeffamine(登録商標)T−403として入手可能)、ビス(3−アミノプロピル)ポリプロピレングリコールエーテル(Jeffamine(登録商標)D230、D400、D2000、及びD4000)、ビス(3−アミノプロピル)ジエチレングリコールエーテル(Ancamine(登録商標)1922Aとして入手可能)、ビス(2−アミノ−2−メチルエチル)ジエチレングリコールエーテル(Jeffamine(登録商標)XTJ−511として入手可能)、ポリ(エチレンオキシド)メチル(3−アミノプロピル)エーテル、及びポリ(エチレンオキシド)ビス(3−アミノ−プロピル)エーテル、及びビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフランのポリエーテルアミン;N−アミノエチルピペラジン(NAEP)、ピペラジン、4,4’−トリメチレンジピペリジン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、及び2,6−ジメチルピペラジンのヘテロ環式ポリアミン;m−キシリレンジアミン(mXDA)、p−キシリレンジアミン、ジ(アミノエチル)ベンゼン、及びトリ(アミノエチル)ベンゼンのアリール脂肪族ポリアミン;トール油脂肪酸(TOFA)とテトラエチレンペンタミン(TEPA)との反応生成物のアミドアミン(Ancamide(登録商標)500、501、506、502、503、507として入手可能)、及びエポキシ変性アミドアミン(Ancamide(登録商標)2426として入手可能)、及びダイマー酸、TOFA及びTEPAの反応生成物のポリアミド(Ancamide(登録商標)220、220−x−70、221、350A、351A、375A、及び260として入手可能);脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、ポリエーテルアミン、又は芳香族アミンとエポキシ樹脂との反応により調製されるアミン−エポキシアダクト、及びそれらの組み合わせ、のうち少なくとも1つを含む脂肪族ポリアミンを含む。アダクションに特に有用なエポキシ樹脂は、ビスフェノール−A及びビスフェノール−Fのジグリシジルエーテル、ビスフェノール−A及びビスフェノールAの先進ジグリシジルエーテル、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、及びフェノール、クレゾール、tert−ブチルフェノール及び他のアルキルフェノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、C8〜C14アルコール等のグリシジルエーテル、及びそれらの組み合わせ、のうち少なくとも1つを含む。
一つの実施形態において、本開示の液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。ポリアミンは、脂肪族ポリアミン、環状脂肪族ポリアミン、ヘテロ環式ポリアミン、ポリエーテルアミン、芳香族ポリマー、アミドアミン、脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、ポリエーテルアミン、芳香族アミンとエポキシ樹脂との反応により調製されるアミン−エポキシアダクト、及びそれらの組み合わせ、のうち少なくとも1つから選択される。
ポリアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、N−3−アミノプロピルエチレンジアミン(N3)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(N4)、N,N,N’−トリス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(N5)、及び3,3,5−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミンの脂肪族ポリアミン;1,2−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン、イソホロンジアミン(IPDA)、ノルボルナンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及び1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパンの環状脂肪族ポリアミン;m−キシリレンジアミン(mXDA)、p−キシリレンジアミン、ジ(アミノエチル)ベンゼン、及びトリ(アミノエチル)ベンゼンのアリール脂肪族ポリアミン;トリエチレングリコールジアミン(Jeffamine(登録商標)XTJ504として入手可能)、ポリ(エチレングリコール−ブロック−プロピレングリコール)ビス(2−アミノ−2−メチル)エーテル(Jeffamine(登録商標)ED600、ED900、及びED2001として入手可能)、トリ(2−アミノ−2−メチルエチル)トリメチロールプロパンエーテル(Jeffamine(登録商標)T−403として入手可能)、ビス(3−アミノプロピル)ポリプロピレングリコールエーテル(Jeffamine(登録商標)D230、D400、D2000、及びD4000)、ビス(3−アミノプロピル)ジエチレングリコールエーテル(Ancamine(登録商標)1922Aとして入手可能)、ビス(2−アミノ−2−メチルエチル)ジエチレングリコールエーテル(Jeffamine(登録商標)XTJ−511として入手可能)、ポリ(エチレンオキシド)メチル(3−アミノプロピル)エーテル、及びポリ(エチレンオキシド)ビス(3−アミノ−プロピル)エーテル、及びビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフランのポリエーテルアミン;N−アミノエチルピペラジン(NAEP)、ピペラジン、4,4’−トリメチレンジピペリジン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、及び2,6−ジメチルピペラジンのヘテロ環式ポリアミン;トール脂肪酸TOFAの反応生成物のアミドアミン及びトール油脂肪酸(TOFA)とテトラエチレンペンタミン(TEPA)との反応生成物のアミドアミン(Ancamide(登録商標)500、501、506、502、503、507として入手可能)、ダイマー酸、TOFA及びTEPAの反応生成物のポリアミド(Ancamide(登録商標)220、220−x−70、221、350A、351A、375A、及び260として入手可能)、及びDETA、TETA、4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン、IPDA、MXDA、又はNAEPと、ビスフェノール−A及びビスフェノール−Fのジグリシジルエーテル、ビスフェノール−A及びビスフェノールFの先進ジグリシジルエーテル、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、及びフェノール、クレゾール、tert−ブチルフェノール、ブタノール、又はC8〜C14アルコール等のグリシジルエーテルのエポキシ樹脂との反応により調製されるアミン−エポキシアダクト、から選択される少なくとも1つの要素を含むことができる。
加えて、本明細書に記載の液体硬化剤組成物は、溶媒系であることができる。代わりに、本発明の別の態様において、これらの組成物は、少なくとも1つの希釈剤、例えば、有機溶媒、又は有機酸若しくは無機酸など、をさらに含むことができる。適切な有機溶媒は、アミン処方物化学の当業者に周知である。本発明において使用するのに適切な、典型的な有機溶媒としては、ベンジルアルコール、ブタノール、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、等、又はそれらの組み合わせ、が含まれるが、これらに限定されない。有機酸及び無機酸の非限定的な例は、酢酸、スルファミン酸、乳酸、サリチル酸、セバシン酸、ホウ酸、リン酸、等、又はそれらの組み合わせである。このような酸は、硬化剤組成物の硬化スピードを上昇させることができる。溶媒又は希釈剤の量は、硬化剤の約5質量%〜約50質量%、又は約5質量%〜約40質量%、又は約5質量%〜約35質量%、又は約5質量%〜約25質量%、又は約5質量%〜20質量%、及び場合によっては約5質量%〜約15質量%の範囲であることができる。
液体硬化剤組成物はまた、単官能エポキシド、例えば、フェニルグリシジルエーテル、o−クレジルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、及び他の同様のグリシジルエーテル又はエステルなど、でさらに変性することができる。さらに、本明細書に開示の液体硬化剤組成物は、他の市販の硬化剤とブレンドすることができる。このような市販の硬化剤としては、溶媒系、無溶媒、又は水系の硬化剤が含まれるが、これらに限定されず、これらは硬化速度、乾燥スピード、硬度進行、透明性、及び光沢などの特定の特性を狙うために、ブレンド中で用いることができる。前述のブレンドの量は、約5質量%〜約50質量%、又は約5質量%〜約40質量%、又は約5質量%〜約35質量%、又は約5質量%〜約25質量%、又は約5質量%〜約20質量%、及び場合によっては約5質量%〜約15質量%の液体硬化剤組成物の範囲であることができる。一つの実施形態において、本開示の液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のポリアミン及び約0.2質量%〜10質量%のジシアンジアミドを含む。液体硬化剤組成物は、均一及び安定である、すなわち、5℃及びそれ以上の温度で、3ヶ月の期間の間、ジシアンジアミドの再結晶化が観察されない。
別の実施形態において、本開示の液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%の脂肪族ポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。脂肪族ポリアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、N−3−アミノプロピルエチレンジアミン(N3)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(N4)、又は3,3,5−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、のうち少なくとも1つから選択される。
別の実施形態において、本開示の液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%の環状脂肪族ポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。環状脂肪族ポリアミンは、1,2−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン、イソホロンジアミン(IPDA)、ノルボルナンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン、及びそれらの組み合わせ、のうち少なくとも1つから選択される。
別の実施形態において、本開示の液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のヘテロ脂肪族ポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。ヘテロ脂肪族ポリアミンは、N−アミノエチルピペラジン(NAEP)、ピペラジン、4,4’−トリメチレンジピペリジン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン;及びそれらの組み合わせ、から選択される少なくとも1つである。
別の実施形態において、本開示の液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のアリール脂肪族ポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。アリール脂肪族ポリアミンは、m−キシリレンジアミン(mXDA)、p−キシリレンジアミン、ジ(アミノエチル)ベンゼン、トリ(アミノエチル)ベンゼン、及びジエチルトルエンジアミン、から選択される少なくとも1つの要素である。
別の実施形態において、本開示の液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のアミドアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。アミドアミンは、C16、C18、C19タイプの脂肪酸及びTEPAの反応生成物であり、特にトール油脂肪酸(TOFA)及びTEPAの反応生成物である。
別の実施形態において、本開示の液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のポリアミド及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。ポリアミドは、C16、C18、C19タイプの脂肪酸、ダイマー酸、及びTEPAの反応生成物であり、特にトール油脂肪酸(TOFA)、ダイマー酸、及びTEPAの反応生成物である。
別の実施形態において、本開示の液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のポリエーテルアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。ポリエーテルアミンは、ビス(3−アミノプロピル)ジエチレングリコールエーテル(Ancamine(登録商標)1922Aとして入手可能)、ジ(2−アミノプロピル化)ジエチレングリコール(ビス(1−アミノ−1−メチルエチル)ジエチレングリコールエーテルとも呼ばれ、Jeffamine(登録商標)XTJ−511として入手可能)、ビス(3−アミノプロピル)エチレングリコールエーテル、ビス(3−アミノプロピル)ポリプロピレングリコールエーテル(Jeffamine(登録商標)D230、D400、D2000)、トリ(1−アミノ−1−メチルエチル)トリメチロールプロパンエーテル(Jeffamine(登録商標)T−403として入手可能)、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン350、ビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン750、又はトリエチレングリコールジアミン(Jeffamine(登録商標)XTJ504として入手可能)、から選択される。
別の実施形態において、本開示の液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のアミン−エポキシアダクト及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。アミン−エポキシアダクトは、DETA、TETA、4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン、IPDA、MXDA、又はNAEPと、ビスフェノール−A及びビスフェノール−Fのジグリシジルエーテル、ビスフェノール−A及びビスフェノールFの先進ジグリシジルエーテル、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、及びフェノール、クレゾール、tert−ブチルフェノール、ブタノール、又はC8〜C14アルコール等のグリシジルエーテルのエポキシ樹脂との反応生成物である。
他の実施態様において、本開示の液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。ポリアミンは、少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの混合物を含み、ここで、主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり非主要ポリアミンが全ポリアミンの約30質量%未満である、又は主要ポリアミンが少なくとも約80質量%であり非主要ポリアミンが約20質量%未満である、又は主要ポリアミンが少なくとも約90質量%であり非主要ポリアミンが約10質量%未満である。
別の実施形態において、本開示の液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。ポリアミンは、少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの混合物を含み、ここで主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり、かつ脂肪族ポリアミン、ヘテロ脂肪族ポリアミン、又は環状脂肪族ポリアミンから選択される少なくとも1つであり;非主要ポリアミンが全ポリアミンの約30質量%未満であり、かつ脂肪族ポリアミン、ポリエーテルアミン、又は環状脂肪族ポリアミンから選択される少なくとも1つである。
別の実施形態において、本開示の液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。ポリアミンは、少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの混合物を含む。主要ポリアミンは、全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり、かつジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、1,2−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン、イソホロンジアミン(IPDA)、ノルボルナンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン、N−アミノエチルピペラジン(NAEP)、ピペラジン、4,4’−トリメチレンジピペリジン、又は1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、から選択される少なくとも1つの要素である。非主要ポリアミンは全ポリアミンの約30質量%未満であり、かつジエチレントリアミン(DETA)、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ビス(3−アミノプロピル)ジエチレングリコールエーテル(Ancamine(登録商標)1922Aとして入手可能)、ビス(3−アミノプロピル)エチレングリコールエーテル、ビス(3−アミノプロピル)ポリプロピレングリコールエーテル(Jeffamine(登録商標)D230、D400、D2000、D4000)、トリ(1−アミノ−1−メチルエチル)トリメチロールプロパンエーテル(Jeffamine(登録商標)T−403として入手可能)、又はトリエチレングリコールジアミン(Jeffamine(登録商標)XTJ504として入手可能)、から選択される少なくとも1つの要素である。
別の実施形態において、本開示の液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。ポリアミンは、少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンを含む。主要ポリアミンは全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり、かつ4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン、ノルボルナンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン、ピペラジン、又は4,4’−トリメチレンジピペリジン、から選択される少なくとも1つである。非主要ポリアミンは全ポリアミンの約30質量%未満であり、かつジエチレントリアミン(DETA)、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ビス(3−アミノプロピル)ジエチレングリコールエーテル(Ancamine(登録商標)1922Aとして入手可能)、ビス(3−アミノプロピル)エチレングリコールエーテル、又はトリエチレングリコールジアミン(Jeffamine(登録商標)XTJ504として入手可能)、から選択される少なくとも1つである。
前述の実施形態において、液体硬化剤の組成物の残りの部分は、少なくとも1つの溶媒/可塑剤を含むことができる。例えば、液体硬化剤は、約50wt%のアミン、約10wt%のジシアンジアミン、及び40wt%のベンジルアルコールを含む。
本開示の一態様は、1)液体硬化剤組成物と2)少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分との反応生成物を含むアミン−エポキシ組成物を含む。液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のポリアミン、及び約0.2質量%〜約10質量%、又は約0.2質量%〜約8質量%、又は約0.2質量%〜約6質量%、又は約0.2〜約5質量%、又は約0.2〜約4質量%のジシアンジアミドを含み、ここで、ポリアミンは、脂肪族ポリアミン、環状脂肪族ポリアミン、ヘテロ環式ポリアミン、ポリエーテルアミン、芳香族ポリマー、アミドアミン、又は脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、ポリエーテルアミン、又は芳香族アミンとエポキシ樹脂との反応により調製されるアミン−エポキシアダクト、から選択される少なくとも1つである。
本開示の一態様は、1)液体硬化剤組成物と2)少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分との反応生成物を含むアミン−エポキシ組成物を含む。液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のポリアミン、及び約0.2質量%〜約10質量%、又は約0.2質量%〜約8質量%、又は約0.2質量%〜約6質量%、又は約0.2〜約5質量%、又は約0.2〜約4質量%のジシアンジアミドを含み、ここで、ポリアミンは、脂肪族ポリアミン、環状脂肪族ポリアミン、ヘテロ環式ポリアミン、ポリエーテルアミン、芳香族ポリマー、アミドアミン、又は脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、ポリエーテルアミン、又は芳香族アミンとエポキシ樹脂との反応により調製されるアミン−エポキシアダクト、から選択される少なくとも1つである。アミン−エポキシ組成物において、液体硬化剤組成物中の反応性アミン水素の当量数とエポキシ成分中に存在するエポキシドの当量数との比は、約0.7〜約1.3、約0.7〜約1.1、約0.7〜約1.0、約0.8〜約1.3、約0.8〜約1.1、約0.8〜約1.0、及び場合によっては約0.9〜約1.3である。
本開示の別の態様は、1)液体硬化剤組成物と2)少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分との反応生成物を含むアミン−エポキシ組成物を含む。液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のポリアミン、及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含み、ここで、ポリアミンは、少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの混合物を含み、主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり非主要ポリアミンが全ポリアミンの約30質量%未満である、又は主要ポリアミンが少なくとも約80質量%であり非主要ポリアミンが約20質量%未満である、又は主要ポリアミンが少なくとも約90質量%であり非主要ポリアミンが約10質量%未満である。アミン−エポキシ組成物において、液体硬化剤組成物中の反応性アミン水素の当量数とエポキシ成分中に存在するエポキシドの当量数との比は、約0.7〜約1.3、約0.7〜約1.1、約0.7〜約1.0、約0.8〜約1.3、約0.8〜約1.1、約0.8〜約1.0、及び場合によっては約0.9〜約1.3である。
本開示の別の態様は、1)液体硬化剤組成物と2)少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分との反応生成物を含むアミン−エポキシ組成物を含む。液体硬化剤組成物は、少なくとも約50質量%のアミドアミン又はポリアミド、及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む。アミン−エポキシ組成物において、液体硬化剤組成物中の反応性アミン水素の当量数とエポキシ成分中に存在するエポキシドの当量数との比は、約0.7〜約1.3、約0.7〜約1.1、約0.7〜約1.0、約0.8〜約1.3、約0.8〜約1.1、約0.8〜約1.0、及び場合によっては約0.9〜約1.3である。
本開示のアミン−エポキシ組成物は、硬化剤組成物と、少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ組成物との反応生成物を含む。本明細書中で用いられる多官能エポキシ樹脂は、一分子あたり2以上の1,2−エポキシ基を含む化合物を表す。このタイプのエポキシド化合物は、当業者に周知である。
本開示の1つの実施形態は、同じ粘度に同様の又はより短い時間で到達することにより定量化される、同じ及びより速い硬化速度を達成しながら、1以下のアミン/エポキシ化学量論比で、低減された量の液体硬化性組成物を要求する、アミン−エポキシ樹脂組成物を含む。発明に係る液体硬化剤組成物の利用により、処理時間を短くすることができ、スループットが増加する。
本開示において使用するのに適切なエポキシ樹脂の1つのクラスは、二価フェノールのグリシジルエーテルを包含する多価フェノールのグリシジルエーテルを含む。具体例としては、レゾルシノール、ヒドロキノン、ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)−メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールAとして商業的に知られる)、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン(ビスフェノールFとして商業的に知られ、様々な量の2−ヒドロキシフェニル異性体を含みうる)、等、又はそれらの任意の組み合わせ、のグリシジルエーテルが含まれるが、これらに限定されない。加えて、以下の構造の先進二価フェノールもまた、本開示において有用である:
式中、nは整数であり、Rは上記に列挙したような二価フェノールなどの二価フェノールの二価の炭化水素基である。この式に係る材料は、二価フェノール及びエピクロロヒドリンの混合物を重合することにより、又は二価フェノールのジグリシジルエーテル及び二価フェノールの混合物をアドバンスメントすること(advancing)により、調製することができる。任意の所与の分子においてnの値は整数である一方、材料は常に、nの平均値が必ずしも整数でないことにより特徴づけることができる混合物である。nの平均値が0〜約7であるポリマーの材料を、本開示の一つの態様において用いることができる。
別の態様において、エポキシノボラック樹脂は、ノボラック樹脂のグリシジルエーテルであり、本開示に係る多官能エポキシ樹脂として用いることができる。さらに別の態様において、少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂は、ビスフェノール−Aのジグリシジルエーテル(DGEBA)、DGEBAの先進又は高分子量バージョン、ビスフェノール−Fのジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、又はそれらの任意の組み合わせ、である。DGEBAの高分子量バージョン又は誘導体は、アドバンスメント(advancement)プロセスにより調製され、このプロセスにおいて過剰なDGEBAがビスフェノール−Aと反応し、エポキシ末端生成物を生じる。このような生成物のエポキシ当量質量(EEW)は、約450〜約3000の範囲又はそれ以上である。これらの生成物は室温で固体であるため、それらはしばしば固体エポキシ樹脂と呼ばれる。
DGEBA又は先進DGEBA樹脂は、それらの低コストかつ一般に高い性能特性に起因して、しばしば塗料処方物において用いられる。約174〜約250の範囲の、及びより一般的には約185〜約195の範囲のEEWを有する商用グレードのDGEBAが、手軽に利用可能である。これらは低分子量であるため、エポキシ樹脂は液体であり、しばしば液体エポキシ樹脂と呼ばれる。純DGEBAが約174のEEWを有するため、液体エポキシ樹脂の大半のグレードは、わずかにポリマー性であることが、当業者に理解される。約250〜約450のEEWを有する樹脂は、これもまた一般にアドバンスメントプロセスにより調製され、室温で固体と液体の混合物であるために、半固体エポキシ樹脂と呼ばれる。一般に、固体あたりのEEWが約160〜約750である多官能樹脂が、本開示において有用である。別の態様において、多官能エポキシ樹脂は約170〜約250の範囲のEEWを有する。
最終使用の適用に応じて、本開示のアミン−エポキシ組成物の粘度を、エポキシ成分を変性させることにより低減することが有益である可能性がある。例えば、粘度を低減することにより、容易な適用を可能にしながらも、処方物又は組成物中の顔料のレベルを上昇させることができる、又は高分子量エポキシ樹脂を使用することができる。それ故に、少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分が、さらに単官能エポキシドを含むことは、本開示の範囲内である。モノエポキシドの例としては、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、及びフェノール、クレゾール、tert−ブチルフェノール、他のアルキルフェノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、C4〜C14アルコール、等のグリシジルエーテル、又はそれらの組み合わせ、が含まれるが、これらに限定されない。多官能エポキシ樹脂は、水、有機溶媒、又はそれらの混合物である希釈剤とともに、溶液又はエマルジョン中に存在することもできる。多官能エポキシ樹脂の量は、エポキシ成分の約50質量%〜100質量%、約50質量%〜約90質量%、約60質量%〜約90質量%、約70質量%〜90質量%、及び場合によっては約80質量%〜約90質量%の範囲であることができる。
特に適切なポリエポキシ化合物は、ビスフェノール−A及びビスフェノール−Fのジグリシジルエーテル、ビスフェノール−A及びビスフェノール−Fの先進ジグリシジルエーテル、及びエポキシノボラック樹脂である。エポキシ樹脂は単一の樹脂であることができ、又は相互に相溶性のエポキシ樹脂の混合物であることもできる。
アミン−エポキシ組成物における、エポキシ成分の量に対する本開示の液体硬化剤組成物の相対量は、例えば、最終使用物品、その所望の特性、及びその最終使用物品を製造するのに用いられる製造方法及び条件に応じて変化する可能性がある。例えば、あるアミン−エポキシ組成物を用いる塗料用途において、液体硬化剤組成物の量に対してより多くのエポキシ樹脂を組み込むことにより、乾燥時間は長いが、硬度が上昇し、光沢により評価したときの外観が向上した塗料を得ることができる。本開示のアミン−エポキシ組成物は一般に、約0.7〜約1.3の範囲の、液体硬化剤組成物中の反応性アミン水素とエポキシ成分中のエポキシ基との化学量論比、アミン/エポキシ比、を有する。例えば、当該アミン−エポキシ組成物は、約0.7、約0.8、約0.9、約1.0、約1.1、約1.2、又は約1.3の化学量論比を有することができる。
本開示の実施形態は、同じ及びより速い硬化速度を達成しながら、1以下のアミン/エポキシ化学量論比で、低減された量の液体硬化性組成物を要求する、アミン−エポキシ樹脂組成物を含む。開示の液体硬化剤組成物を利用することにより、処理時間が短くなり、スループットが増加する。
エポキシ成分は、アミン−エポキシ組成物の約30質量%〜約80質量%であるか、又は約40質量%〜約80質量%、又は約45質量%〜約80質量%、又は約45質量%〜約85質量%、又は約50質量%〜約80質量%、又は約50質量%〜約85質量%である。
本開示のアミン/エポキシ組成物は、用途及び最終使用に応じて、0℃〜150℃、約5℃〜約135℃、20℃〜約150℃、約20℃〜約110℃、約5℃〜約50℃、約5℃〜約40℃、約5℃〜約35℃、約10℃〜約50℃、約10℃〜約35℃、約25℃〜約120℃、約40℃〜約110℃、約50℃〜約150℃、約50℃〜135℃、場合によっては約−50℃〜約−110℃の範囲の温度で硬化することができる。例えば、塗料及び接着剤は、周囲温度より低い温度で適用することができ、一方でポリマー複合体は23℃の周囲温度より高い温度で硬化することができる。
エポキシ樹脂組成物を形成するための、硬化性成分とエポキシ成分の混合は、2成分エポキシ組成物について本技術分野において既知の、任意の適切な手段により、任意の順序で、行うことができる。1つの例は、エポキシ成分及び硬化剤成分を別々に予備混合し、次に硬化剤成分をエポキシ樹脂成分に添加して、完全に機械的ミキサーで混合することを含む。
いくつかの状況では、本開示の液体硬化剤を用いる処方物において、エポキシ−アミン硬化反応のための、いわゆる促進剤を組み込むことが有利である場合がある。このような促進剤は当業者に知られている。適切な促進剤としては、様々な有機酸、アルコール、フェノール、第3級アミン、ヒドロキシルアミン、等が含まれる。特に有用な促進剤は、ベンジルアルコール、フェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール、t−ブチルフェノール、クレゾール等のアルキル置換フェノール、ビスフェノール−A、サリチル酸、ジメチルアミノメチルフェノール、ビス(ジメチルアミノメチル)フェノール、及びトリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、のうち少なくとも1つを含む。通常、このような促進剤は、液体硬化剤の全質量に基づき、約10%以下、又は約7%以下、又は約5%以下、又は約3%以下のレベルで用いられる。
いくつかの状況では、本開示の液体硬化剤を用いる処方物において、エポキシ−アミンネットワークのための、可塑剤を組み込むことが有利である場合がある。これは、このような可塑剤が存在しない場合に、溶媒及び耐薬品性及び引張強度などのある要求を満たすために必要な反応の程度が達成されるよりも前に、組成物のガラス転移温度、Tgが周囲温度を顕著に上回る場合において、特に有用である。特に有用な可塑剤としては、ベンジルアルコール、ノニルフェノール、及びフタル酸の様々なエステル、が含まれる。エステル可塑剤は通常、アミン硬化剤との反応を最小限にするために、エポキシ樹脂と同じパッケージに組み込まれるであろう。可塑剤の別の特に有用なクラスは炭化水素樹脂であり、これにはEPODIL(登録商標)Lなどのトルエン−ホルムアルデヒド縮合物、NIKANOL(登録商標)Y50などのキシレン−ホルムアルデヒド縮合物、クマロンインデン樹脂、及び当業者に周知の多数の他の炭化水素樹脂改質剤が含まれる。EPODIL(登録商標)はAir Products&Chemicals, Inc.の登録商標である。NIKANOL(登録商標)はMitsubishi Gas Chemical Company, Inc.の登録商標である。可塑剤の量は、エポキシ−アミン組成物の約4質量%〜30質量%、約5質量%〜25質量%、約5質量%〜20質量%、及び場合によっては約5質量%〜約15質量%の範囲であることができる。
本開示のエポキシ−アミン組成物を用いて、様々な製品を製造することができる。物品の製造の間の要求又は物品の最終使用用途のための要求に応じて、様々な添加剤を処方物及び組成物中で使用し、特定の特性を調整することができる。これらの添加剤としては、溶媒(水を含む)、促進剤、可塑剤、フィラー、ガラス繊維又は炭素繊維などの繊維、顔料、顔料分散剤、レオロジー改質剤、チキソトロープ剤、流動又はレベリング補助剤、界面活性剤、消泡剤、殺生物剤、又はそれらの任意の組み合わせ、が含まれるが、これらに限定されない。これらの添加剤の量は、エポキシ−アミン組成物の約5質量%〜約80質量%、約5質量%〜約70質量%、約5質量%〜約65質量%、約5質量%〜約55質量%、約5質量%〜約50質量%、約5質量%〜約40質量%、約5質量%〜約35質量%、約5質量%〜約30質量%、約5質量%〜約25質量%、約5質量%〜約20質量%、及び場合によっては約5質量%〜約15質量%の範囲であることができる。本技術分野において既知の他の混合物又は材料を組成物又は処方物中に含めることができ、このことは本開示の範囲内である、ということが理解される。
本開示の1つの実施形態は、エポキシ複合体を含む。エポキシ複合体を形成するために、エポキシ樹脂組成物は強化用繊維を含む。本開示の繊維複合体のための強化用繊維は、材料の繊維強化のために用いられる慣用の繊維を含みうる。適切な強化用繊維としては、有機又は無機繊維、天然繊維又は合成繊維が含まれ、織物又はノンクリンプ布帛、不織ウェブ又はマットの形状で存在してよく、繊維ストランド(ロービング)、又は連続又は不連続繊維から形成されるステープルファイバーの形状で存在してもよく、このような繊維としてはガラス繊維、Eガラス繊維、Sガラス繊維、S−2 GLASS(登録商標)繊維又はCガラス繊維、シリコンカーバイド又はジシリコンカーバイド含有チタン繊維、炭素/グラファイト繊維、ホウ素繊維、石英、酸化アルミニウム、カーボンナノチューブ、ナノ複合繊維、ポリアラミド繊維(例えば商品名KEVLAR(登録商標)で販売されている繊維)、ポリ(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維(例えば、商品名ZYLON(登録商標)で販売されている繊維)、超高分子量ポリエチレン繊維(例えば、商品名SPECTRA(登録商標)で販売されている繊維)、高密度及び低密度ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維、セルロース繊維、天然繊維、生分解性繊維、及びそれらの組み合わせ、などがある。他の適切な繊維としては、Nippon Carbon CompanyからのNICALON(商標)などのシリコンカーバイド繊維;及びUbe America, Inc.からのTYRRANO(商標)などのチタン含有シリコンカーバイド繊維、が含まれる。S−2 GLASS(登録商標)はAGY Holding Corpの登録商標である。KEVLAR(登録商標)はE. I. du Pont de Nemours and Companyの登録商標である。ZYLON(登録商標)はToyo Boseki Kabushiki Kaisha, Ta Toyobo Co., Ltdの登録商標である。SPECTRA(登録商標)はHoneywell International Inc.の登録商標である。
これらの繊維(織物又は不織布)は、標準の含浸法、特にフィラメントワインディング、引抜成形、シートモールディングコンパウンド、バルクモールディングコンパウンド、オートクレーブ成形、樹脂注入、真空補助樹脂トランスファー成形、ハンドレイアップ、樹脂含浸、プレプレグ、圧縮成形、ブラッシング、噴霧、又は浸漬、キャスティング、射出成形、又はそれらの組み合わせ、のための標準の含浸法により、溶媒又は無溶媒エポキシ樹脂混合物でコーティングすることができる。
本開示はまた、本明細書に開示の組成物を含む製品に関する。例えば、物品は本開示の液体硬化剤組成物とエポキシ組成物との反応生成物を含むアミン−エポキシ組成物を含むことができる。本明細書に開示のアミン−エポキシ組成物から作られる製品としては、接着剤、塗料、下塗剤、シーラント、硬化性化合物、建築製品、フローリング製品、及び複合製品、が含まれるが、これらに限定されない。さらに、このような塗料、下塗剤、シーラント、又は硬化性化合物は、金属又はセメント系基材に適用することができる。
これらのアミン−エポキシ組成物をベースとする塗料は、無溶媒であることができ、又は特定の用途のため必要に応じて、水又は有機溶媒などの希釈剤を含むことができる。ペイント及び下塗剤用途における使用について、塗料は様々なタイプ及びレベルの顔料を含むことができる。金属基材上に適用される保護塗料における使用について、アミン−エポキシ塗料組成物は、40〜400μm(マイクロメートル)、好ましくは80〜300μm、より好ましくは100〜250μmの範囲の厚さを有する層を含む。加えて、フローリング製品又は建築製品における使用について、塗料組成物は、製品のタイプ及び要求される最終特性に応じて、50〜10,000μmの範囲の厚さを有する層を含む。限定的な機械的抵抗性及び耐薬品性を与える塗料製品は、50〜500μm、好ましくは100〜300μmの範囲の厚さを有する層を含み、その一方で、例えば、高い機械的抵抗性及び耐薬品性を与えるセルフレベリング床などの塗料製品は、1,000〜10,000μm、好ましくは1,500〜5,000μmの範囲の厚さを有する層を含む。
以下の例は、本発明のある態様又は実施形態を説明するために提供され、本明細書に添付された特許請求の範囲を限定するものではない。
例1
様々なポリアミン及びいくつかのレベルのジシアンジアミドを含有する液体硬化剤組成物の処方物を調製し、表1に示した。ゲルタイムは、組成物が液体からゲルに転移する時間を特徴づける。アミン−エポキシ組成物のゲルタイムは、TECHNEゲル化タイマーモデルFGT6で測定した。金属棒の一方の端をTECHNEゲル化タイマーに接続し、もう一方の端は22mm直径ステンレス鋼プランジャーを有した。合計150グラムの液体アミン硬化剤組成物を含む混合物を、(Epon828、EEW190)の標準のビスフェノール−A系エポキシ樹脂のエポキシ成分と、2〜3分間、8オンスプラスチックジャーの中で、25℃で、化学量論的に及び完全に混合した(アミン/エポキシ比は1:1であった)。混合を開始した時に、ゲル化タイマーを「スタート/一時停止」にして、タイマーをスタートさせた。混合の後、ステンレス鋼プランジャーをエポキシ−液体硬化剤混合物の中に浸し、ゲルタイマーを「スタート/運転」にした。ゲルタイムは、分単位で、25℃で記録した。
dicy − ジシアンジアミド、PACM − 4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン、Ancamine(登録商標)2655 − N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、Ancamide(登録商標)506 − TOFA及びTEPAをベースとするアミドアミン、Ancamide(登録商標)350A − TOFA、ダイマー酸及びTEPAをベースとするポリアミド;これらは全てAir Products&Chemicals, Inc.から入手した。
表1のゲルタイムデータは、ジシアンジアミドを含有する液体硬化剤組成物が、ジシアンジアミドを含まない同じ硬化剤よりもはるかに速く硬化した、ということを明確に示した。
例2
様々なポリアミン及び30%ベンジルアルコールを含有する液体硬化剤組成物の処方物を調製し、表2に示した。ゲルタイムは、例1において述べたように記録した。
全ての硬化剤は30%ベンジルアルコールを含有する。
表2のゲルタイムデータは、30質量%のベンジルアルコール及びジシアンジアミドを含有する液体硬化剤組成物が、ジシアンジアミドを含まない同じ硬化剤よりもはるかに速く硬化した、ということを明確に示している。
例3
PACM、30%ベンジルアルコール、及び全硬化剤質量に対し3.5質量%で促進剤ジシアンジアミド、K54又はサリチル酸を含有する、液体硬化剤組成物の処方物を調製し、表3に示した。ゲルタイムは例1において述べたように記録した。アミン−エポキシ塗料は、1:1のアミン−エポキシ化学量論比で、(Epon(登録商標)828、EEW190)の標準のビスフェノール−A系エポキシ樹脂を用いて調製した。塗料は約6ミルの湿潤膜厚で調製し、23℃の温度制御室で、50%相対湿度(RH)で、7日間硬化させた。次に塗料をUV A光に暴露し、ASTM E313−10にしたがい、D65イルミナントの下で、1日間、3日間及び7日間のUV光暴露で、デルタ黄色度を測定した。
表3に示されるように、硬化剤1、3、及び4は比較例の硬化剤であり、硬化剤2は発明に係る硬化剤である。表3のゲルタイムデータは、ジシアンジアミドを含有する液体硬化剤2が、ジシアンジアミドを含まない硬化剤1よりもはるかに速く硬化した、ということを示している。3.5%ジシアンジアミドを含有する本開示の液体硬化剤2を用いるアミン−エポキシ塗料は、促進剤をなんら含まない硬化剤1を用いる塗料と同様の黄色度を示したが、サリチル酸又はK54促進剤を含む硬化剤3及び4を用いる塗料よりも黄変しなかった。
例4
Ancamine(登録商標)2143(ベンジルアルコール中のPACM−DGEBAアダクト)、及び全硬化剤質量に対し2.5質量%で促進剤ジシアンジアミド、K54又はサリチル酸を含有する液体硬化剤組成物の処方物を調製し、表4に示した。アミン−エポキシ塗料の調製及びデルタ黄色度の測定は、例3において記載した。
表4に示されるように、硬化剤1、3、及び4は比較例の硬化剤であり、硬化剤2は発明に係る硬化剤である。表4のデータは、2.5%ジシアンジアミドを含有する本開示の液体硬化剤2を用いるアミン−エポキシ塗料が、なんら促進剤を含まない硬化剤1を用いる対照塗料の黄色度と比較して同様の黄色度を示したが、サリチル酸又はK54促進剤を含む硬化剤3及び4を用いる塗料よりも黄変しなかった、ということを明確に示した。
例5
MXDA又は4,4−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン(PACM)を含有し、30質量%のベンジルアルコール中のジシアンジアミドを含む又は含まない、液体硬化剤組成物の処方物を調製した。硬化剤1及び3は発明に係る硬化剤であり、硬化剤2及び4は比較例の硬化剤である。硬化剤1は硬化剤2と比較され、硬化剤3は硬化剤4と比較される。アミン−エポキシ塗料の調製は例3において記載した。処方物測定データは表5に要約されている。
23℃及び50%相対湿度(RH)で、Beck−Koller記録計を用い、ASTM D5895にしたがい、乾燥時間又は薄膜硬化時間(thin film set time:TFST)を測定した。アミン−エポキシ塗料を、ガラスパネルの上に、約6ミルの湿潤膜厚で調製した。ジシアンジアミドを含有する液体硬化剤を用いる塗料は、ジシアンジアミドを含まない硬化剤を用いる塗料よりも、23℃及び5℃で同様の又はより短い乾燥時間を有した。
ペルソ硬度(Persoz hardness)試験の結果を、23℃及び50%RHで1日間、3日間、及び7日間の硬化後に得た。塗料はガラスパネルに適用し、ISO 1522にしたがい試験した。表5に示されるように、ジシアンジアミドを含有する液体硬化剤を用いる塗料は、23℃及び5℃で、ジシアンジアミドを含まない硬化剤を用いる塗料と同様のペルソ硬度進行を有した。表5は、それぞれ1日間、3日間、及び7日間後の、23℃及び50%RHでの、20°光沢試験の結果を列挙している。塗料はガラスに適用し、ASTM D523にしたがい試験した。20°の角度で、Gardner光沢計を用い光沢を測定した。測定は、黒色の厚紙の背景の上に置いたガラスパネルを用いて行った。示されている結果は10測定の平均である。表5に示されるように、ジシアンジアミドを含有する液体硬化剤を用いる塗料は、25℃及び5℃で、ジシアンジアミドを含まない硬化剤を用いる塗料と同様の又はより良好な光沢を有した。特にMXDA及びジシアンジアミドを含有する液体硬化剤1を用いる塗料については、ジシアンジアミドを含まない硬化剤2を用いる塗料よりもはるかに高い光沢を示した。
D2794−93にしたがい、金属パネル上で7日間、23℃、50%RHで硬化させた塗料について、耐衝撃性試験を行った。表5に示されるように、ジシアンジアミドを含有する本開示の液体硬化剤1及び3を用いる塗料は、ジシアンジアミドを含まない比較例の硬化剤2及び4を用いる塗料と同様の又はより良好な耐衝撃性を有した。
ガラス転移温度Tg、ピーク発熱温度及び硬化パーセントなどの、アミン−エポキシ組成物の熱的特性をDSCにより測定した。約5グラムのアミン−エポキシ組成物を、HauschildのFlackTeK DAC 250 SP SpeedMixer(商標)を用いて3サイクル混合した。約10mgのサンプルをTzero密封型DSCパン内に入れ、空気中で封入した。T4PモードにキャリブレートされたTA Instruments Q2000 DSCを用いて、インジウムでの10℃/minの加熱速度で、サンプルを分析した。サンプルを−70℃から300℃まで、10℃/minで加熱し、次に−70℃まで冷却し、この試験を繰り返した。表5に示されるように、ジシアンジアミドを含まない比較例の硬化剤4を用いるアミン−エポキシ組成物と比較して、本開示の液体硬化剤3を用いる組成物は、同じTg、より低いピーク発熱温度、及びより高い硬化の程度を示した。
近赤外分光法(NIR)により、アミン−エポキシ組成物の半定量分析を行った。硬化の間のオキシラン(エポキシ)及び第1級アミンの転化を、オキシラン環のC−H伸縮を1646cm-1で、及び第1級アミンのN−H伸縮を2026cm-1で、それぞれモニターした。約5グラムのアミン−エポキシ組成物を、HauschildのFlackTeK DAC 250 SP SpeedMixer(商標)を用いて混合した。混合後、0.8mm路長の使い捨てサンプルセル内にサンプルを置き、それを25℃オーブン内に置いた。分析に用いたNIR分光計は、Foss NIR Systems, Inc.のInteractanceプローブを備えたモデル6500近赤外線分光計であった。IRスペクトルを約24時間にわたり収集し、そのスペクトルをGRAMSソフトウェアを用いて分析した。図1は、本開示の硬化剤1(63.7wt% MXDA/6.3wt% dicy/30wt% ベンジルアルコール)を用いるアミン−エポキシ組成物及び比較例の硬化剤2(70wt% MXDA/30wt% ベンジルアルコール)を用いるアミン−エポキシ組成物中の、エポキシ及び第1級アミンの転化を示す。図1は、硬化剤1を用いるアミン−エポキシ組成物は、比較例の硬化剤2を用いるものよりも高いエポキシ基及び第1級アミン基の転化を有したことを、明確に示した。
全ての硬化剤は30質量%のベンジルアルコールを含有する。
例6
表6に示されるように、液体硬化剤組成物の処方物を調製した。硬化剤2、3、5、及び7は発明に係る硬化剤であり、硬化剤1、4及び6は比較例の硬化剤である。硬化剤2及び3は硬化剤1と比較され、硬化剤5は硬化剤4と比較され、硬化剤7は硬化剤6と比較される。アミン−エポキシ塗料は、1:1のアミン−エポキシ化学量論比で、(Epon(登録商標)828、EEW190)の標準のビスフェノール−A系エポキシ樹脂を用いて調製した。HauschildのFlackTeK DAC 250 SP SpeedMixer(商標)で、2回の1分間サイクルを用いて組成物を混合し、次に、より低い粘度範囲における感度を向上させる5/8”直径プローブが装備された硬化プロファイルレオメーター(Cure Profile Rheometer:CPR)を用いて、組成物の粘度プロファイルを測定した。混合後、粘度試験のために、CPR上の熱的に予備平衡化したブロック内にサンプルを置いた。粘度プロファイルを図2〜4に示す。
図2に示されるように、ジシアンジアミドを含有する液体硬化剤2及び3を用いるアミン−エポキシ組成物は、なんらジシアンジアミドを含まない比較例の硬化剤1を用いるものよりも、はるかに速い粘度上昇を呈した。図3の比較例の硬化剤4を用いる組成物に対しての硬化剤5を用いる組成物において、及び図4の比較例の硬化剤6を用いる組成物に対しての硬化剤7を用いる組成物において、同じ結果が観察された。本開示の液体硬化剤組成物中のジシアンジアミドは、アミン−エポキシ組成物の硬化を加速した。
例7
表7に示されるようにいくつかの硬化剤処方物を調製した。これらの硬化剤を用いて、アミン/エポキシの様々な化学量論比で、ビスフェノールAエポキシ樹脂(Epon828、EEW190)のジグリシジルエーテルを用いるエポキシ成分を硬化した。
硬化剤1は硬化剤2と比較するための比較例であり、硬化剤3は硬化剤4に対する比較例であり、硬化剤5は硬化剤6に対する比較例であり、硬化剤7は硬化剤8に対する比較例である。
エポキシ成分及び液体硬化剤を含有するアミン−エポキシ組成物は、40℃で3〜5分間、手で混合した。封入された空気は、5分間又は混合物が透明になるまで、遠心分離機に混合物を入れておくことにより取り除いた。次に混合物を1/8”アルミニウム金型内に注いだ。金型内の系を、80℃で2時間、さらに150℃で3時間硬化させた。硬化サンプルを取り外す前に、金型を室温に放冷した。ASTM法にしたがい注型サンプルから試験片を調製し、機械的試験;引張試験(ASTM D638)、曲げ試験(ASTM D790)、及び圧縮試験(ASTM D695)を実施した。
ASTM D−1876にしたがいT型剥離強度試験を、及びASTM D−1002にしたがい重ねせん断試験を実施した。試験のための処方物を表8に列挙する。
表7に示されるように、熱的特性について、ジシアンジアミドを含有する本開示の硬化剤は、ジシアンジアミドを含まない対応する比較例の硬化剤と比較して、はるかに低い硬化熱、オンセット発熱温度、及びピーク発熱温度を示し、一方で、Tgは保たれた。
表7にも示されているように、本開示の液体硬化剤により硬化したエポキシは、ジシアンジアミドを含まない比較例の硬化剤により硬化したエポキシと比較して、機械的特性の向上を示した。
例8
表9に示されるように、様々な硬化剤処方物を調製した。これらの硬化剤を用いて、アミン/エポキシの様々な化学量論比で、ビスフェノールAエポキシ樹脂(Ancarez4010、EEW187)のジグリシジルエーテルを用いるエポキシ成分を硬化した。
DSCは、−10℃から300℃まで、10℃/minで実施した。そしてTgは第2の加熱時に決定した。スピンドルCP50−1を備えたAnton Paar MCR 302レオメーターを用い、70℃及び45℃で粘度上昇を測定した。
硬化剤1は、本開示の硬化剤2〜8と比較するための比較例である。比較例の硬化剤1は促進剤を含有しなかった。本開示の硬化剤2〜8は、硬化を加速し、はるかにより短い時間で10Pa.sの粘度に到達した。図5は、比較例の硬化剤1と比較した硬化剤4及び8の粘度プロファイルを示している。ジシアンジアミドを含有する硬化剤4及び8を用いるアミン−エポキシ組成物は、45℃ではるかにより速い粘度上昇を示した。本開示の液体硬化剤を用いることにより、より速い硬化をなお達成しながらも、0.8のアミン/エポキシ化学量論比で、硬化剤使用レベルをより低くすることができる。
加えて、DSCは、本開示の硬化剤4〜8を用いると、エポキシ硬化プロセスがより低いオンセット発熱温度及びピーク発熱温度を有した、ということを示した。
例9
表10に示されるように様々な硬化剤処方物を調製した。これらの硬化剤を用いて、アミン/エポキシの様々な化学量論比で、ビスフェノールAエポキシ樹脂(Ancarez4010、EEW187)のジグリシジルエーテルを用いるエポキシ成分を硬化した。
硬化剤1は比較例である。本開示の硬化剤2〜14は、硬化剤の組成物、及びアミン/エポキシ化学量論比に応じて、硬化を加速し、同様の又はより短い時間で10Pa.sの粘度に到達した。本開示の液体硬化剤を用いることにより、0.7という低いアミン/エポキシ化学量論比で、より速い又は同様の硬化をなお達成しながらも、より低い硬化剤使用レベルが可能になった。
表10に示されるように、PACM(すなわち、5wt%の−−−−及び95wt%の−−−−−−を含む)は主要ポリアミンであり、DETA又はAncamine1922は非主要ポリアミンである。非主要ポリアミンを含む又は含まない、同量のジシアンジアミドを用いても、アミン/エポキシ組成物の特性は、顕著には影響されなかった。液体硬化剤組成物は安定であり、良好な保存期間を有する。
DSCは、−10℃から300℃まで、10℃/minで実施した。そしてTgは第2の加熱時に決定した。レオメーターMCR302及びスピンドルCP50−1を用い、85℃で粘度上昇を測定した。
加えて、DSCは、本開示の硬化剤2〜14を用いると、エポキシ硬化プロセスがより低いオンセット発熱温度及びピーク発熱温度を有した、ということを示した。
本発明は、好ましい実施形態を参照して記述されてきたが、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更がなされ得ること、及び等価物がその要素に置換され得ることが、当業者に理解されるだろう。加えて、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、本発明の教示に多数の改変を行い、特定の状況又は材料に適合させることが可能である。それ故に、本発明は、本発明を実施するために検討されたベストモードとして開示されている特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明は添付の特許請求の範囲内に収まる全ての実施形態を含むこととなる、ということが意図されている。
本発明は、好ましい実施形態を参照して記述されてきたが、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更がなされ得ること、及び等価物がその要素に置換され得ることが、当業者に理解されるだろう。加えて、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、本発明の教示に多数の改変を行い、特定の状況又は材料に適合させることが可能である。それ故に、本発明は、本発明を実施するために検討されたベストモードとして開示されている特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明は添付の特許請求の範囲内に収まる全ての実施形態を含むこととなる、ということが意図されている。
本発明の実施態様の一部を以下の項目1−32に列記する。
[1]
少なくとも約50質量%のポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む液体硬化剤組成物であって、該ポリアミンが、脂肪族ポリアミン、環状脂肪族ポリアミン、ヘテロ環式ポリアミン、ポリエーテルアミン、芳香族ポリマー、ポリアミド、アミドアミン、及び脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、ポリエーテルアミン、又は芳香族アミンとエポキシ樹脂との反応により調製されるアミン−エポキシアダクト、からなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む、液体硬化剤組成物。
[2]
約0.2質量%〜約5質量%のジシアンジアミドを含む、項目1に記載の液体硬化剤組成物。
[3]
該ポリアミンが、アミドアミン又はポリアミドのうち少なくとも1つを含む、項目1に記載の液体硬化剤組成物。
[4]
約0.2質量%〜約5質量%のジシアンジアミドを含む、項目3に記載の液体硬化剤組成物。
[5]
該アミドアミンがトール油脂肪酸とテトラエチレンペンタミンとの反応生成物を含み、該ポリアミドがトール油脂肪酸、ダイマー酸、及びテトラエチレンペンタミンの反応生成物を含む、項目3に記載の液体硬化剤組成物。
[6]
該ポリアミンが、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、N−3−アミノプロピルエチレンジアミン(N3)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(N4)、N,N,N’−トリス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(N5)、及び3,3,5−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン;1,2−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン、イソホロンジアミン(IPDA)、ノルボルナンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及び1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン;m−キシリレンジアミン(mXDA)、p−キシリレンジアミン、ジ(アミノエチル)ベンゼン、トリ(アミノエチル)ベンゼン、トリエチレングリコールジアミン、ポリ(エチレングリコール−ブロック−プロピレングリコール)ビス(2−アミノ−2−メチル)エーテル、トリ(2−アミノ−2−メチルエチル)トリメチロールプロパンエーテル、ビス(3−アミノプロピル)ポリプロピレングリコールエーテル、ビス(3−アミノプロピル)ジエチレングリコールエーテル、ビス(2−アミノ−2−メチルエチル)ジエチレングリコールエーテル、ポリ(エチレンオキシド)メチル(3−アミノプロピル)エーテル、及びポリ(エチレンオキシド)ビス(3−アミノ−プロピル)エーテル、及びビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフランのアリール脂肪族ポリアミン;N−アミノエチルピペラジン(NAEP)、ピペラジン、4,4’−トリメチレンジピペリジン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、及び2,6−ジメチルピペラジンのヘテロ環式ポリアミン;m−キシリレンジアミン(mXDA)、p−キシリレンジアミン、ジ(アミノエチル)ベンゼン、及びトリ(アミノエチル)ベンゼンのアリール脂肪族ポリアミン;トール油脂肪酸(TOFA)とテトラエチレンペンタミン(TEPA)との反応生成物のアミドアミン、エポキシ変性アミドアミン、ダイマー酸、TOFA、及びTEPAの反応生成物のポリアミド、及び脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、ポリエーテルアミン、芳香族アミンとエポキシ樹脂との反応により調製されるアミン−エポキシアダクト、又はそれらの組み合わせ、からなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む、項目1に記載の液体硬化剤組成物。
[7]
該ポリアミンが少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの混合物を含み、該主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり、該非主要ポリアミンが全ポリアミンの約30質量%未満である、項目1に記載の液体硬化剤組成物。
[8]
該ポリアミンが少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの該混合物を含み、該主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約80質量%であり、該非主要ポリアミンが全ポリアミンの約20質量%未満である、項目1に記載の液体硬化剤組成物。
[9]
該ポリアミンが少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの該混合物を含み、該主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約90質量%であり、該非主要ポリアミンが全ポリアミンの約10質量%未満である、項目1に記載の液体硬化剤組成物。
[10]
該主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり、かつ脂肪族ポリアミン、ヘテロ脂肪族ポリアミン、及び環状脂肪族ポリアミンからなる群より選択される少なくとも1つの要素を含み;該非主要ポリアミンが全ポリアミンの約30質量%未満であり、かつ脂肪族ポリアミン、ポリエーテルアミン、及び環状脂肪族ポリアミンからなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む、項目7に記載の液体硬化剤組成物。
[11]
該主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり、かつジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、1,2−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン、イソホロンジアミン(IPDA)、ノルボルナンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン、N−アミノエチルピペラジン(NAEP)、ピペラジン、4,4’−トリメチレンジピペリジン、及び1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、からなる群より選択される少なくとも1つの要素を含み、該非主要ポリアミンが全ポリアミンの約30質量%未満であり、かつジエチレントリアミン(DETA)、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ビス(3−アミノプロピル)ジエチレングリコールエーテル、ビス(3−アミノプロピル)エチレングリコールエーテル、ビス(3−アミノプロピル)ポリプロピレングリコールエーテル、トリ(1−アミノ−1−メチルエチル)トリメチロールプロパンエーテル、及びトリエチレングリコールジアミンからなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む、項目7に記載の液体硬化剤組成物。
[12]
1)液体硬化剤組成物;及び
2)少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分
の反応生成物を含むアミン−エポキシ組成物であって、
該液体硬化剤組成物が、少なくとも約50質量%のポリアミン、及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含み、該液体硬化剤組成物中の反応性アミン水素の当量と該エポキシ成分中に存在するエポキシドの当量との比が、約0.7〜約1.3である、組成物。
[13]
該液体硬化剤組成物が、脂肪族ポリアミン、環状脂肪族ポリアミン、ヘテロ環式ポリアミン、ポリエーテルアミン、芳香族ポリアミン、アミドアミン、又は脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、ポリエーテルアミン、又は芳香族アミンとエポキシ樹脂との反応により調製されるアミン−エポキシアダクト、からなる群より選択される、少なくとも1つの要素を含む、少なくとも約50質量%のポリアミンを含む、項目12に記載のアミン−エポキシ組成物。
[14]
該液体硬化剤組成物が、少なくとも約50質量%の、トール油脂肪酸とテトラエチレンペンタミンとの反応生成物をベースとするアミドアミン、又はトール油脂肪酸、ダイマー酸、及びテトラエチレンペンタミンの反応生成物をベースとするポリアミド、及び約0.2質量%〜約5質量%のジシアンジアミドを含む、項目12に記載のアミン−エポキシ組成物。
[15]
該液体硬化剤組成物中の反応性アミン水素の当量と該エポキシ成分中に存在するエポキシドの当量との比が、約0.7〜約1.0である、項目12に記載のアミン−エポキシ組成物。
[16]
該液体硬化剤組成物が、少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの混合物を含む、少なくとも約50質量%のポリアミンを含み、該主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり、かつ脂肪族ポリアミン、ヘテロ脂肪族ポリアミン、又は環状脂肪族ポリアミンからなる群より選択される少なくとも1つの要素を含み、該非主要ポリアミンが全ポリアミンの約30質量%未満であり、かつ脂肪族ポリアミン、ポリエーテルアミン、又は環状脂肪族ポリアミンからなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む、項目12に記載のアミン−エポキシ組成物。
[17]
該液体硬化剤組成物中の反応性アミン水素の当量数と該エポキシ成分中に存在するエポキシドの当量数との比が、約0.7〜約1.0である、項目12に記載のアミン−エポキシ組成物。
[18]
該組成物が約5℃〜約150℃の温度で硬化する、項目12に記載のアミン−エポキシ組成物。
[19]
強化用繊維をさらに含む、項目12に記載のアミン−エポキシ組成物。
[20]
該強化用繊維が、織り又はノンクリンプ布帛、不織ウェブ又はマット、繊維ストランド、連続又は不連続繊維から形成されるステープルファイバー、及びそれらの組み合わせ、からなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む、項目12に記載のエポキシ樹脂組成物。
[21]
該強化用繊維が、ガラス繊維、炭素繊維、カーボンナノチューブ、ナノ複合繊維、ポリアラミド繊維、ポリ(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、高密度及び低密度ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維、セルロース繊維、天然繊維、生分解性繊維、及びそれらの組み合わせ、からなる群より選択される、少なくとも1つの要素を含む、項目2に記載のエポキシ樹脂組成物。
[22]
該エポキシ成分が、多価フェノールのグリシジルエーテルからなる群より選択される要素を含む、項目12に記載のアミン−エポキシ組成物。
[23]
該エポキシ成分が、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン及びビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタンからなる群より選択される要素を含む、項目12に記載のエポキシ樹脂組成物。
[24]
該エポキシ成分が、環状脂肪族エポキシドを含む、項目12に記載のアミン−エポキシ樹脂組成物。
[25]
少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂成分と、少なくとも約50質量%のポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む液体硬化剤組成物との反応生成物を含む、エポキシ生成物。
[26]
さらに強化用繊維を含む、項目23に記載のエポキシ生成物。
[27]
該強化用繊維が、織り又はノンクリンプ布帛、不織ウェブ又はマット、繊維ストランド、連続又は不連続繊維から形成されるステープルファイバー、及びそれらの組み合わせ、からなる群より選択される、少なくとも1つの要素を含む、項目24に記載のエポキシ生成物。
[28]
該強化用繊維が、ガラス繊維、炭素繊維、カーボンナノチューブ、ナノ複合繊維、ポリアラミド繊維、ポリ(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、高密度及び低密度ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維、セルロース繊維、天然繊維、生分解性繊維、及びそれらの組み合わせ、からなる群より選択される、少なくとも1つの要素を含む、項目25に記載のエポキシ生成物。
[29]
該ポリアミンがアミドアミン及びポリアミドのうち少なくとも1つを含み、該硬化剤が脂肪族、環状脂肪族、芳香族及びヘテロ環式ポリアミンを実質的に含まない、項目1に記載の液体硬化剤組成物。
[30]
該主要ポリアミンがジ(アミノシクロヘキシル)メタンを含み、該非主要ポリアミンが少なくとも1つのポリエーテルアミンを含む、項目7に記載の液体硬化剤組成物。
[31]
該非主要ポリアミンにおけるジシアンジアミドの溶解性が、該主要ポリアミンにおけるジシアンジアミドの溶解性よりも大きい、項目7に記載の液体硬化剤組成物。
[32]
1)少なくとも約50質量%のポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む液体硬化剤組成物と、少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分とを混合する混合ステップ
2)該アミン/エポキシ組成物を約0℃〜約150℃の温度で硬化させる硬化ステップ
を含む、難黄変アミン−エポキシ組成物を製造する方法。

Claims (32)

  1. 少なくとも約50質量%のポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む液体硬化剤組成物であって、該ポリアミンが、脂肪族ポリアミン、環状脂肪族ポリアミン、ヘテロ環式ポリアミン、ポリエーテルアミン、芳香族ポリマー、ポリアミド、アミドアミン、及び脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、ポリエーテルアミン、又は芳香族アミンとエポキシ樹脂との反応により調製されるアミン−エポキシアダクト、からなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む、液体硬化剤組成物。
  2. 約0.2質量%〜約5質量%のジシアンジアミドを含む、請求項1に記載の液体硬化剤組成物。
  3. 該ポリアミンが、アミドアミン又はポリアミドのうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載の液体硬化剤組成物。
  4. 約0.2質量%〜約5質量%のジシアンジアミドを含む、請求項3に記載の液体硬化剤組成物。
  5. 該アミドアミンがトール油脂肪酸とテトラエチレンペンタミンとの反応生成物を含み、該ポリアミドがトール油脂肪酸、ダイマー酸、及びテトラエチレンペンタミンの反応生成物を含む、請求項3に記載の液体硬化剤組成物。
  6. 該ポリアミンが、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、N−3−アミノプロピルエチレンジアミン(N3)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(N4)、N,N,N’−トリス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(N5)、及び3,3,5−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン;1,2−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン、イソホロンジアミン(IPDA)、ノルボルナンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及び1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン;m−キシリレンジアミン(mXDA)、p−キシリレンジアミン、ジ(アミノエチル)ベンゼン、トリ(アミノエチル)ベンゼン、トリエチレングリコールジアミン、ポリ(エチレングリコール−ブロック−プロピレングリコール)ビス(2−アミノ−2−メチル)エーテル、トリ(2−アミノ−2−メチルエチル)トリメチロールプロパンエーテル、ビス(3−アミノプロピル)ポリプロピレングリコールエーテル、ビス(3−アミノプロピル)ジエチレングリコールエーテル、ビス(2−アミノ−2−メチルエチル)ジエチレングリコールエーテル、ポリ(エチレンオキシド)メチル(3−アミノプロピル)エーテル、及びポリ(エチレンオキシド)ビス(3−アミノ−プロピル)エーテル、及びビス(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフランのアリール脂肪族ポリアミン;N−アミノエチルピペラジン(NAEP)、ピペラジン、4,4’−トリメチレンジピペリジン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、及び2,6−ジメチルピペラジンのヘテロ環式ポリアミン;m−キシリレンジアミン(mXDA)、p−キシリレンジアミン、ジ(アミノエチル)ベンゼン、及びトリ(アミノエチル)ベンゼンのアリール脂肪族ポリアミン;トール油脂肪酸(TOFA)とテトラエチレンペンタミン(TEPA)との反応生成物のアミドアミン、エポキシ変性アミドアミン、ダイマー酸、TOFA、及びTEPAの反応生成物のポリアミド、及び脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、ポリエーテルアミン、芳香族アミンとエポキシ樹脂との反応により調製されるアミン−エポキシアダクト、又はそれらの組み合わせ、からなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む、請求項1に記載の液体硬化剤組成物。
  7. 該ポリアミンが少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの混合物を含み、該主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり、該非主要ポリアミンが全ポリアミンの約30質量%未満である、請求項1に記載の液体硬化剤組成物。
  8. 該ポリアミンが少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの該混合物を含み、該主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約80質量%であり、該非主要ポリアミンが全ポリアミンの約20質量%未満である、請求項1に記載の液体硬化剤組成物。
  9. 該ポリアミンが少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの該混合物を含み、該主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約90質量%であり、該非主要ポリアミンが全ポリアミンの約10質量%未満である、請求項1に記載の液体硬化剤組成物。
  10. 該主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり、かつ脂肪族ポリアミン、ヘテロ脂肪族ポリアミン、及び環状脂肪族ポリアミンからなる群より選択される少なくとも1つの要素を含み;該非主要ポリアミンが全ポリアミンの約30質量%未満であり、かつ脂肪族ポリアミン、ポリエーテルアミン、及び環状脂肪族ポリアミンからなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む、請求項7に記載の液体硬化剤組成物。
  11. 該主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり、かつジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、1,2−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジ(アミノシクロヘキシル)メタン、イソホロンジアミン(IPDA)、ノルボルナンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン、N−アミノエチルピペラジン(NAEP)、ピペラジン、4,4’−トリメチレンジピペリジン、及び1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、からなる群より選択される少なくとも1つの要素を含み、該非主要ポリアミンが全ポリアミンの約30質量%未満であり、かつジエチレントリアミン(DETA)、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ビス(3−アミノプロピル)ジエチレングリコールエーテル、ビス(3−アミノプロピル)エチレングリコールエーテル、ビス(3−アミノプロピル)ポリプロピレングリコールエーテル、トリ(1−アミノ−1−メチルエチル)トリメチロールプロパンエーテル、及びトリエチレングリコールジアミンからなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む、請求項7に記載の液体硬化剤組成物。
  12. 1)液体硬化剤組成物;及び
    2)少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分
    の反応生成物を含むアミン−エポキシ組成物であって、
    該液体硬化剤組成物が、少なくとも約50質量%のポリアミン、及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含み、該液体硬化剤組成物中の反応性アミン水素の当量と該エポキシ成分中に存在するエポキシドの当量との比が、約0.7〜約1.3である、組成物。
  13. 該液体硬化剤組成物が、脂肪族ポリアミン、環状脂肪族ポリアミン、ヘテロ環式ポリアミン、ポリエーテルアミン、芳香族ポリアミン、アミドアミン、又は脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、ヘテロ環式アミン、ポリエーテルアミン、又は芳香族アミンとエポキシ樹脂との反応により調製されるアミン−エポキシアダクト、からなる群より選択される、少なくとも1つの要素を含む、少なくとも約50質量%のポリアミンを含む、請求項12に記載のアミン−エポキシ組成物。
  14. 該液体硬化剤組成物が、少なくとも約50質量%の、トール油脂肪酸とテトラエチレンペンタミンとの反応生成物をベースとするアミドアミン、又はトール油脂肪酸、ダイマー酸、及びテトラエチレンペンタミンの反応生成物をベースとするポリアミド、及び約0.2質量%〜約5質量%のジシアンジアミドを含む、請求項12に記載のアミン−エポキシ組成物。
  15. 該液体硬化剤組成物中の反応性アミン水素の当量と該エポキシ成分中に存在するエポキシドの当量との比が、約0.7〜約1.0である、請求項12に記載のアミン−エポキシ組成物。
  16. 該液体硬化剤組成物が、少なくとも1つの主要ポリアミン及び少なくとも1つの非主要ポリアミンの混合物を含む、少なくとも約50質量%のポリアミンを含み、該主要ポリアミンが全ポリアミンの少なくとも約70質量%であり、かつ脂肪族ポリアミン、ヘテロ脂肪族ポリアミン、又は環状脂肪族ポリアミンからなる群より選択される少なくとも1つの要素を含み、該非主要ポリアミンが全ポリアミンの約30質量%未満であり、かつ脂肪族ポリアミン、ポリエーテルアミン、又は環状脂肪族ポリアミンからなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む、請求項12に記載のアミン−エポキシ組成物。
  17. 該液体硬化剤組成物中の反応性アミン水素の当量数と該エポキシ成分中に存在するエポキシドの当量数との比が、約0.7〜約1.0である、請求項12に記載のアミン−エポキシ組成物。
  18. 該組成物が約5℃〜約150℃の温度で硬化する、請求項12に記載のアミン−エポキシ組成物。
  19. 強化用繊維をさらに含む、請求項12に記載のアミン−エポキシ組成物。
  20. 該強化用繊維が、織り又はノンクリンプ布帛、不織ウェブ又はマット、繊維ストランド、連続又は不連続繊維から形成されるステープルファイバー、及びそれらの組み合わせ、からなる群より選択される少なくとも1つの要素を含む、請求項12に記載のエポキシ樹脂組成物。
  21. 該強化用繊維が、ガラス繊維、炭素繊維、カーボンナノチューブ、ナノ複合繊維、ポリアラミド繊維、ポリ(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、高密度及び低密度ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維、セルロース繊維、天然繊維、生分解性繊維、及びそれらの組み合わせ、からなる群より選択される、少なくとも1つの要素を含む、請求項2に記載のエポキシ樹脂組成物。
  22. 該エポキシ成分が、多価フェノールのグリシジルエーテルからなる群より選択される要素を含む、請求項12に記載のアミン−エポキシ組成物。
  23. 該エポキシ成分が、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン及びビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタンからなる群より選択される要素を含む、請求項12に記載のエポキシ樹脂組成物。
  24. 該エポキシ成分が、環状脂肪族エポキシドを含む、請求項12に記載のアミン−エポキシ樹脂組成物。
  25. 少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂成分と、少なくとも約50質量%のポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む液体硬化剤組成物との反応生成物を含む、エポキシ生成物。
  26. さらに強化用繊維を含む、請求項23に記載のエポキシ生成物。
  27. 該強化用繊維が、織り又はノンクリンプ布帛、不織ウェブ又はマット、繊維ストランド、連続又は不連続繊維から形成されるステープルファイバー、及びそれらの組み合わせ、からなる群より選択される、少なくとも1つの要素を含む、請求項24に記載のエポキシ生成物。
  28. 該強化用繊維が、ガラス繊維、炭素繊維、カーボンナノチューブ、ナノ複合繊維、ポリアラミド繊維、ポリ(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、高密度及び低密度ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維、セルロース繊維、天然繊維、生分解性繊維、及びそれらの組み合わせ、からなる群より選択される、少なくとも1つの要素を含む、請求項25に記載のエポキシ生成物。
  29. 該ポリアミンがアミドアミン及びポリアミドのうち少なくとも1つを含み、該硬化剤が脂肪族、環状脂肪族、芳香族及びヘテロ環式ポリアミンを実質的に含まない、請求項1に記載の液体硬化剤組成物。
  30. 該主要ポリアミンがジ(アミノシクロヘキシル)メタンを含み、該非主要ポリアミンが少なくとも1つのポリエーテルアミンを含む、請求項7に記載の液体硬化剤組成物。
  31. 該非主要ポリアミンにおけるジシアンジアミドの溶解性が、該主要ポリアミンにおけるジシアンジアミドの溶解性よりも大きい、請求項7に記載の液体硬化剤組成物。
  32. 1)少なくとも約50質量%のポリアミン及び約0.2質量%〜約10質量%のジシアンジアミドを含む液体硬化剤組成物と、少なくとも1つの多官能エポキシ樹脂を含むエポキシ成分とを混合する混合ステップ
    2)該アミン/エポキシ組成物を約0℃〜約150℃の温度で硬化させる硬化ステップ
    を含む、難黄変アミン−エポキシ組成物を製造する方法。
JP2017231985A 2013-09-30 2017-12-01 エポキシ液体硬化剤組成物 Pending JP2018100397A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/041,927 2013-09-30
US14/041,927 US9862798B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Epoxy liquid curing agent compositions

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545271A Division JP2016532000A (ja) 2013-09-30 2014-09-30 エポキシ液体硬化剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018100397A true JP2018100397A (ja) 2018-06-28

Family

ID=51830596

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545271A Withdrawn JP2016532000A (ja) 2013-09-30 2014-09-30 エポキシ液体硬化剤組成物
JP2017231985A Pending JP2018100397A (ja) 2013-09-30 2017-12-01 エポキシ液体硬化剤組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545271A Withdrawn JP2016532000A (ja) 2013-09-30 2014-09-30 エポキシ液体硬化剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9862798B2 (ja)
EP (1) EP3052541B1 (ja)
JP (2) JP2016532000A (ja)
KR (1) KR101805421B1 (ja)
CN (1) CN105593264A (ja)
WO (1) WO2015048701A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200005061A (ko) * 2018-07-05 2020-01-15 에스케이케미칼 주식회사 섬유강화 복합재료용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 프리프레그
WO2022045044A1 (ja) 2020-08-26 2022-03-03 中国塗料株式会社 低voc塗料組成物、塗膜および塗膜付き基材ならびにこれらの製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016073564A1 (en) * 2014-11-04 2016-05-12 Air Products And Chemicals, Inc. Amidopolyamines with enhanced gel-time for elevated temperature applications
CN107001590B (zh) * 2014-12-03 2019-12-06 Dic株式会社 环氧树脂用固化剂和使用其的环氧树脂组合物
KR102580662B1 (ko) * 2015-03-26 2023-09-21 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 전기공학용 절연 시스템의 제조방법, 그에 의해 얻어진 물품 및 그의 용도
EP3085744A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-26 PPG Coatings Europe B.V. An intumescent coating composition
FR3039155B1 (fr) * 2015-07-21 2017-09-01 Polynt Composites France Composition d'enrobage pour le stockage ou le confinement de dechets toxiques pour la sante et/ou l'environnement
CN105061753B (zh) * 2015-08-14 2020-04-10 深圳市三十一科技有限公司 一种太阳能聚光树脂的制备方法
EP3219740A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-20 ALLNEX AUSTRIA GmbH Hardener composition for epoxy resin based coating compositions, process for their preparation and use thereof
CN107304325B (zh) * 2016-04-19 2020-04-14 威士伯涂料(上海)有限公司 双组份环氧树脂漆
US11198756B2 (en) * 2016-06-16 2021-12-14 Huntsman Petrochemical Llc Blend for curing epoxy resin composistions
WO2018005045A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-04 Dow Global Technologies Llc Storage stable epoxy prepregs from dicyandiamide solutions and methods for making the same
EP3555176A1 (en) * 2016-12-19 2019-10-23 Evonik Degussa GmbH Polyamides and amidoamines derived from hyroxyalkylpolyamines: epoxy curing agents with improved properties
CN110198966A (zh) * 2016-12-21 2019-09-03 赢创德固赛有限公司 N-羟乙基哌啶(nhep):用于环氧体系的新固化剂
CN106750182B (zh) * 2016-12-29 2019-06-14 广东生益科技股份有限公司 一种可降解树脂组合物及其制备的半固化片、层压板及其回收方法
US10844230B2 (en) * 2017-02-07 2020-11-24 The Boeing Company Salt spray-resistant metal-filled infrared reflective coating for aerospace application
US11434380B2 (en) * 2017-03-24 2022-09-06 3M Innovative Properties Company Aqueous primer composition and related methods
JP2018168310A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 田岡化学工業株式会社 一液型エポキシ樹脂組成物
JP7167912B2 (ja) * 2017-04-28 2022-11-09 昭和電工マテリアルズ株式会社 液状封止樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
WO2019113082A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-13 Dow Global Technologies Llc A collector formulation to enhance metal recovery in mining applications
KR102616624B1 (ko) * 2018-04-26 2023-12-27 엘란타스 벡 인디아 리미티드 에폭시 수지 조성물을 위한 개질된 페날카민 경화제 및 그의 용도
KR102475307B1 (ko) * 2018-04-26 2022-12-06 엘란타스 벡 인디아 리미티드 에폭시 수지 조성물을 위한 카르다놀 기재의 경화제
US11286335B2 (en) 2018-05-17 2022-03-29 Evonik Operations Gmbh Fast-curing epoxy systems
JP6505913B1 (ja) 2018-05-17 2019-04-24 株式会社T&K Toka 硬化性エポキシド組成物
US11359048B2 (en) 2018-05-17 2022-06-14 Evonik Operations Gmbh Fast-curing epoxy systems
EP3569630B1 (de) 2018-05-17 2022-08-03 Evonik Operations GmbH Schnell härtende epoxysysteme
EP3569629B1 (de) 2018-05-17 2022-07-06 Evonik Operations GmbH Schnell härtende epoxysysteme
CN108676535A (zh) * 2018-05-22 2018-10-19 中国林科院林产化工研究所南京科技开发总公司 一种低粘度坚韧型妥尔油基环氧裂缝修补材料及其制备方法和应用
CN108822281B (zh) * 2018-06-12 2021-04-13 瑞奇化工(松滋)有限公司 一种水性环氧树脂固化剂及其制备方法
WO2020034141A1 (zh) * 2018-08-16 2020-02-20 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 基于石墨烯纳米容器的涂料、自修复涂层及其制法与应用
CN109535389B (zh) * 2018-11-26 2021-02-02 万华化学集团股份有限公司 一种环氧固化剂及其制备方法、环氧树脂组合物及其制备方法和应用
EP3660069B1 (de) * 2018-11-29 2024-01-03 Evonik Operations GmbH Schnell härtende epoxysysteme
KR102273807B1 (ko) * 2019-03-14 2021-07-06 주식회사 케이씨씨 아민-아마이드 수지 조성물 및 이의 제조 방법
KR20220010603A (ko) * 2019-05-16 2022-01-25 에보닉 스페셜티 케미컬즈 (난징) 컴퍼니 리미티드 경화 조성물
WO2020246144A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、並びに繊維強化複合材
EP3750935A1 (en) * 2019-06-14 2020-12-16 Sika Technology Ag Non-combustible waterborne self levelling epoxy floor
CN110358112B (zh) * 2019-07-16 2022-05-13 江苏丰彩建材(集团)有限公司 一种固体环氧树脂乳液的制备方法
KR102237998B1 (ko) * 2019-11-21 2021-04-08 한국신발피혁연구원 내충격성이 향상된 항공부품용 열경화성 수지 조성물
JP2023540473A (ja) * 2020-08-25 2023-09-25 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 二液型硬化性組成物
CN112341975B (zh) * 2020-11-25 2022-03-08 中路交科科技股份有限公司 一种二阶环氧粘层油、制备方法及其应用方法
CN112812721B (zh) * 2021-02-08 2022-12-06 Sika技术股份公司 可固化的环氧树脂组合物
CN115433095B (zh) * 2021-06-01 2023-08-11 万华化学集团股份有限公司 一种环己胺衍生物及制备方法、一种环氧树脂组合物及制备方法和应用
CN114349935B (zh) * 2022-01-12 2024-05-31 绵阳惠利环氧工程有限公司 一种低粘度水性环氧固化剂及其制备方法
WO2023184202A1 (en) 2022-03-30 2023-10-05 Evonik Operations Gmbh Latent amine compositions for flame resistant epoxy system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659836A (en) * 1979-10-22 1981-05-23 Dainippon Ink & Chem Inc Low-viscosity curing agent composition for epoxy resin
JP2001131388A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Daicel Chem Ind Ltd アスファルト乳剤用樹脂ビヒクル、アスファルト乳剤組成物及びアスファルト合材
JP2006143759A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二液型常温硬化性エポキシ樹脂組成物および金属接着剤組成物
JP2008531817A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 二成分エポキシ接着剤組成物
JP2012121962A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3420794A (en) 1963-08-29 1969-01-07 Shell Oil Co Process for curing polyepoxides with a polyamine and resulting products
US3391113A (en) 1966-10-14 1968-07-02 Dow Chemical Co Rapid curing epoxy resin compositions
US4621128A (en) 1983-09-09 1986-11-04 Skw Trostberg Aktiengesellschaft Hardener solution for epoxide resin masses
EP0310545A3 (de) 1987-09-02 1989-07-26 Ciba-Geigy Ag Cyanoguanidine als Härter für Epoxidharze
EP0429395B1 (de) 1989-11-21 1995-03-29 Ciba-Geigy Ag Härtbare Epoxidharz-Stoffgemische enthaltend einen latenten Härter, ein Amin und ein Thiol
US5280091A (en) 1992-02-07 1994-01-18 Air Products And Chemicals, Inc. Epoxy resins cured with mixed methylene bridged poly(cyclohexyl-aromatic)amine curing agents
ATE195544T1 (de) 1993-12-21 2000-09-15 Ciba Sc Holding Ag Zusammensetzungen auf der basis von epoxidharzen, zähigkeitsvermittlern und aminen
US20050137357A1 (en) 2003-12-18 2005-06-23 Skoglund Michael J. Epoxy adhesive composition method of preparing and using
US8168296B2 (en) * 2007-02-07 2012-05-01 Air Products And Chemicals, Inc. Benzylated polyalkylene polyamines and uses thereof
US8147964B2 (en) 2007-02-07 2012-04-03 Air Products And Chemicals, Inc. Benzylated polyalkylene polyamines and uses thereof
US8512594B2 (en) 2008-08-25 2013-08-20 Air Products And Chemicals, Inc. Curing agent of N,N′-dimethyl-meta-xylylenediamine and multifunctional amin(s)
EP2180012A1 (en) 2008-10-23 2010-04-28 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Curable epoxy resin and dicyandiamide solution
CN102040805A (zh) * 2010-12-23 2011-05-04 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种用于制造风力发电机叶片模具的环氧树脂体系及其制备方法
US8513376B2 (en) 2011-03-15 2013-08-20 Air Products And Chemicals, Inc. Polyamides and amidoamines from selectively modified amine amines

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659836A (en) * 1979-10-22 1981-05-23 Dainippon Ink & Chem Inc Low-viscosity curing agent composition for epoxy resin
JP2001131388A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Daicel Chem Ind Ltd アスファルト乳剤用樹脂ビヒクル、アスファルト乳剤組成物及びアスファルト合材
JP2006143759A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二液型常温硬化性エポキシ樹脂組成物および金属接着剤組成物
JP2008531817A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 二成分エポキシ接着剤組成物
JP2012121962A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200005061A (ko) * 2018-07-05 2020-01-15 에스케이케미칼 주식회사 섬유강화 복합재료용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 프리프레그
KR102562027B1 (ko) * 2018-07-05 2023-07-31 도레이첨단소재 주식회사 섬유강화 복합재료용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 프리프레그
WO2022045044A1 (ja) 2020-08-26 2022-03-03 中国塗料株式会社 低voc塗料組成物、塗膜および塗膜付き基材ならびにこれらの製造方法
KR20230054714A (ko) 2020-08-26 2023-04-25 주고꾸 도료 가부시키가이샤 저 voc 도료 조성물, 도막, 도막 부착 기재 및 이들의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160065140A (ko) 2016-06-08
EP3052541B1 (en) 2023-12-13
WO2015048701A1 (en) 2015-04-02
CN105593264A (zh) 2016-05-18
JP2016532000A (ja) 2016-10-13
KR101805421B1 (ko) 2018-01-25
EP3052541A1 (en) 2016-08-10
US20150094400A1 (en) 2015-04-02
US9862798B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018100397A (ja) エポキシ液体硬化剤組成物
JP6401226B2 (ja) 窒素を含む複素環式エポキシ硬化剤、組成物及び方法
KR101353813B1 (ko) 벤질화된 폴리알킬렌 폴리아민 및 이의 용도
JP5969612B2 (ja) ベンジル化ポリアミン硬化剤
TWI752973B (zh) 作為快速環氧固化劑之室溫離子液體
JP6178383B2 (ja) 選択的に変性されたアミンから得られるポリアミド及びアミドアミン
KR20180116366A (ko) 벤질화 마니히 염기 경화제, 조성물, 및 방법
JP7242694B2 (ja) エポキシ配合物のための脂環式アミン:エポキシ系のための新規な硬化剤
JP2020111746A (ja) エポキシ配合物用のモノアルキル化ジアミン:エポキシ系用の新規硬化剤
KR20200140348A (ko) 페날카민을 제조하는 방법
KR102490777B1 (ko) 히드록시알킬폴리아민으로부터 유래된 폴리아미드 및 아미도아민: 개선된 성질을 갖는 에폭시 경화제
CN108602938B (zh) 酰氨基胺和多酰胺固化剂、组合物和方法
EP2151463B1 (en) Alkylated aminopropylated methylene-di-(cyclohexylamine) and uses thereof
JP2023533310A (ja) エポキシ-アミン付加物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190729