JP2008531817A - 二成分エポキシ接着剤組成物 - Google Patents

二成分エポキシ接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008531817A
JP2008531817A JP2007558128A JP2007558128A JP2008531817A JP 2008531817 A JP2008531817 A JP 2008531817A JP 2007558128 A JP2007558128 A JP 2007558128A JP 2007558128 A JP2007558128 A JP 2007558128A JP 2008531817 A JP2008531817 A JP 2008531817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
epoxy
epoxy resin
weight
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007558128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991575B2 (ja
JP2008531817A5 (ja
Inventor
フリック,カルステン
ルッツ,アンドレアス
ビフ,イザベル
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2008531817A publication Critical patent/JP2008531817A/ja
Publication of JP2008531817A5 publication Critical patent/JP2008531817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991575B2 publication Critical patent/JP4991575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、a)第一のエポキシ樹脂および第二のエポキシ樹脂からなる第一の成分(ただし、第二のエポキシ樹脂は弾性体によって可撓化されている。)およびb)1つまたは2つ以上の第一級および/または第二級アミノ基を有する少なくとも1つのアミン化合物(ただし、アミン化合物は分子量が450g/モル未満である。)からなる第二の成分を含む二成分エポキシ接着剤組成物に関する。アミン化合物のアミノ基の総数とエポキシ樹脂のエポキシ基の総数の比率は0.01:1〜0.5:1である。2つの成分a)およびb)を混合すると、洗い落とされにくい組成物が生じる。その洗い落とされにくい組成物は、熱硬化すると、衝突安定性構造用接着剤を生じる。

Description

本発明は、二成分エポキシ接着剤組成物、2つの成分を混合することによって得ることができる洗い落とされにくい(wash-off resistant)エポキシ接着剤組成物、少なくとも2つの表面を一体に接着する方法、およびエポキシ接着剤組成物によって一体に接着された部品に関する。本発明は、さらに、油で汚れた金属表面を一体に接着するための、および車両の部品を一体に接着し衝突安定性組立品(crash-stable assembly)にするための、二成分エポキシ接着剤組成物の用途に関する。本発明は、また、エポキシ接着剤組成物における反応剤(reactive agent)としてのアミン化合物の用途に関する。
エポキシ接着剤組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤および通常潜伏性促進剤からなる反応接着剤組成物である。加熱すると、エポキシ樹脂のエポキシ基が硬化剤と反応し、重付加反応によってエポキシ樹脂化合物が連結し、硬化した生成物が得られる。
そのような硬化した生成物は、他の反応接着剤の硬化した生成物より優れた、良好な機械的性質および耐食性を有することが知られている。これらの特性は、エポキシ系接着剤組成物を、例えば自動車産業において、厳格な機械的な必要条件を満足しなければならない用途を要求するのに特に有用にする。車両、例えば自動車、貨物自動車(トラック)、バスまたは列車の構体(body structure)の部品を結合するための接着剤は、構造用接着剤と呼ばれる。
一般に、熱硬化性エポキシ接着剤は構造用接着剤として使用される。
車両の製造工程において、未完成車体(body-in-white)構造に適用されてきた、熱硬化性構造用接着剤は、噴霧洗浄または他の洗浄法を受け、それに続いて燐酸塩化およびイーコートを受け、その後、イーコートオーブンで構造用接着剤の最終熱硬化を受ける。熱硬化性構造用接着剤が洗い落とされるのを防ぐために、それは、伝統的に、誘導予備硬化(inductive pre-curing)のような熱的方法によって、または未完成車体オーブンの使用によって予備硬化される。しかし、そのような追加の予備硬化の工程は製造工程を面倒なものにする。さらに、未完成車体オーブンは費用がかかる。
熱硬化性エポキシ接着剤の代わりとして、二成分エポキシ接着剤を構造用接着剤として使用することが検討されてきた。二成分エポキシ接着剤は2つの別個の成分を含み、第一の成分はエポキシ樹脂を含み、第二の成分はエポキシと反応する化合物を含む。そのような二成分エポキシ接着剤は、一般に、2つの成分を混合するとすぐに硬化し、熱硬化性エポキシ接着剤の硬化や予備硬化のために使用する設備を必要としない。
これまでにも多くの二成分エポキシ接着剤が報告されている。
米国特許第4,728,737号明細書は、エポキシ樹脂成分および硬化剤成分を含む二成分構造用接着剤を開示している(引用によってここに含まれる)。
米国特許第4,916,187号明細書は、第一のポリエポキシド成分と、液体の付加物の中に細かく分散させたポリアミンおよびポリフェノールの固体塩を含む第二の硬化成分とから成る二成分エポキシ樹脂接着剤組成物に関する(引用によってここに含まれる)。
米国特許第5,629,380号明細書は、エポキシ触媒とアミン硬化剤を含む第一の成分および1を超える官能価(functionality)を有するエポキシ樹脂を含む第二の成分からなる二成分エポキシ接着剤を開示している(引用によってここに含まれる)。
米国特許出願公開第2002/0164485号明細書および米国特許第6,577,971号明細書は両方とも、エポキシ樹脂とシランカップリング剤を含む第一の成分および脂肪族アミンとポリアミンを含む第二の成分からなる二成分エポキシ接着剤組成物に関する(引用によってここに含まれる)。
米国特許第6,248,204号明細書は、エポキシ樹脂を含む第一の成分とアミン系硬化剤を含む第二の成分とからなる室温硬化性エポキシ樹脂組成物を開示している(引用によってここに含まれる)。
米国特許第4728737号明細書 米国特許第4916187号明細書 米国特許第5629380号明細書 米国特許出願公開第2002/0164485号明細書 米国特許第6577971号明細書 米国特許第6248204号明細書
しかしながら、上記の組成物は、それらを構造用接着剤として使用するのを制限するいくつかの欠点を持っている。それらのポットライフ、すなわち成分を混合したあとエポキシ接着剤組成物を使用するために利用可能な時間は、混合した後すぐに室温で硬化が始まるので、短い。したがって、一体に接着される部品の組み立ては、エポキシ接着剤を適用した後すぐに行なわなければならない。さらに、それらの二成分エポキシ接着剤組成物は、構造用接着剤に一般に要求される必要条件を満たさない硬化生成物に至る。特に、それらの二成分エポキシ接着剤の硬化生成物の衝突安定性は、この用途の厳格な必要条件を満足しない。一般に、硬化した二成分エポキシ接着剤のガラス転移温度は低い。それらの油の吸収(uptake)は貧弱であり、それは油で汚れた鋼鉄を一体に接着するような車両の製造において特に不利である。
本発明の目的は、熱的に予備硬化しないでも洗い落とされにくく、数時間の組み立て時間を有し、数週間まで未硬化の状態で貯蔵することができ、そして高い衝突安定性、高いガラス転移点および良好な油の吸収を有する硬化生成物が得られる二成分構造用接着剤を提供することである。
この目的は、a)第一のエポキシ樹脂と第二のエポキシ樹脂を含む第一の成分(ただし、第二のエポキシ樹脂は弾性体(elastomer)によって可撓化されて(flexibilized)いる。)、およびb)1つまたは2つ以上の第一級および/または第二級アミノ基を有する少なくとも1つのアミン化合物を含む第二の成分(ただし、アミン化合物は分子量が約450g/モル未満である。)を含む二成分エポキシ接着剤組成物であって、アミン化合物のアミノ基の総数とエポキシ樹脂のエポキシ基の総数の比が約0.01:1〜約0.5:1であり、かつ2つの成分a)およびb)を混合すると洗い落とされにくい(wash-off resistant)組成物が生成し、該洗い落とされにくい組成物が熱硬化により衝突安定性構造用接着剤になることを特徴とする二成分エポキシ接着剤組成物によって達成された。
成分b)中のアミン化合物は、洗い落とされにくくする反応剤として作用する。2つの成分を混合した後、エポキシ樹脂とアミン化合物の反応により、エポキシ接着剤組成物の粘度は、(23℃、剪断速度0.01において)約1,000Pa・s未満の値から少なくとも約2,000Pa・sの実質的に一定の値に増加する。そのような予備的に反応させた組成物、すなわち個々の成分より高い粘度を有する不完全硬化組成物は、洗い落とされにくい。結果的に、未完成車体構造物に適用された該エポキシ接着剤組成物は、噴霧洗浄または他の洗浄法にさらされたときに、洗い落とされない。
2つの成分を混合してから洗い落とされにくさ(wash-off resistance)が形成されるまでの時間は、組成物中のアミン化合物の量に依存し、約30分から約24時間までの範囲で変化する。したがって、洗い落とされにくさの形成が遅くなるように組成物中のアミン化合物の量を適切に選ぶことによって、2つの表面は、その上にエポキシ接着剤を適用したあと長い間、一体に接着することができ、接着剤の適用と実際の組み立てを離れた製造場所でできるようにする。
適用されたエポキシ接着剤は洗い落とされにくくなった後、予備反応させた状態のままにおかれる。本発明の予備反応させたエポキシ接着剤組成物は、非常に低い湿度感受性を示す。それは、23℃、50%相対湿度において約4週間までの非常に長いオープンタイムを有する。
随意に、誘導予備硬化のような予備硬化方法は、予備反応を加速または促進するために適用することができる。
望ましい特性を有する硬化生成物を得るために、エポキシ接着剤組成物は、最終硬化工程として、少なくとも約120℃で、好ましくは約140℃以上の温度で、少なくとも約10分間、好ましくは少なくとも約20分間、加熱される。最終硬化の後、本発明のエポキシ接着剤組成物は、優れた構造用接着剤のすべての特性を示す。特に、その重ね剪断強さ(lap shear strength)と衝撃剥離強度は、従来の二成分構造用接着剤のそれより高い。したがって、本発明の硬化したエポキシ接着剤の衝突安定性は、非常に改善される。
好ましくは、硬化した接着剤は、例えば1403型の1mm冷間圧延鋼材(CRS)上でISO11343によって試験したとき、少なくとも約20N/mm以上、より好ましくは約25から約50N/mmまでの鋼鉄上の衝撃剥離強度を示す。
そのガラス転移温度は約80℃よりも高い。さらに、本発明のエポキシ接着剤組成物は、従来の二成分エポキシ接着剤と比較して、よりよい油吸収を示す。これは、油で汚れた金属表面が一体に接着されるような、車両の製造において特に重要である。最終硬化工程においてエポキシ接着剤組成物を加熱するとき、それは接着される表面の上に残っている油を柔らかくし効果的に吸収する。好ましくは、第一のエポキシ樹脂は硬質(rigid)エポキシ樹脂である。本発明の組成物に用いることができるエポキシ樹脂は、次式に示される基を含むものである。
Figure 2008531817
ここで、R8は水素またはC1-4アルキル基であり、好ましくは水素またはメチルであり、最も好ましくは水素である。ここで使用するときは、硬質エポキシ樹脂とは、エポキシ樹脂の主鎖の中にビスフェノール部分を有するエポキシ樹脂をいう。本発明に有用な好ましいビスフェノール樹脂の代表は、米国特許第5,308,895号明細書の第8欄、第6行に開示され、式6によって表わされたものである。その特許の関連する部分は、引用によってここに含まれる。好ましくは、硬質エポキシ樹脂は、液体のエポキシ樹脂、または液体のエポキシ樹脂の中に分散した固体のエポキシ樹脂の混合物である。最も好ましい硬質エポキシ樹脂は、ビスフェノールとビスフェノール−F A系樹脂である。第一のエポキシ樹脂は、好ましくは、D.E.RTM 330およびD.E.R.TM 331ビスフェノールA系エポキシ樹脂(ダウ・ケミカル社(The Dow Chemical Company)から入手可能)のような液体のエポキシ樹脂、またはビスフェノールA系エポキシ樹脂D.E.R.TM 671(ダウ・ケミカル社から入手可能)のような固体のエポキシ樹脂、またはそれらの混合物であってもよい。
第二のエポキシ樹脂は、一般に、例えば欧州特許出願公開第1,359,202号明細書および米国特許出願公開第2005/159511号明細書(引用によってここに含まれる)に記述されている既知の可撓化技術によって可撓化される。それは、例えば、STRUKTOLTM 3604(シル・アンド・ザイラハー(Schill+Seilacher)社から入手可能)のようなアクリロニトリルブタジエン共重合体によって可撓化されたエポキシ樹脂であってもよい。
1つまたは2つ以上の第一級および/または第二級アミノ基を有するアミン化合物は、脂肪族または脂環式ジまたはポリアミンから選ぶことができ、それらにはポリエーテルジおよびポリアミンのほかポリイミンが含まれる。好ましい実施態様においては、アミン化合物は、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、アミノエチルピペラジンとともに、例えばJEFFAMINETMポリエーテルポリアミン型(ハンツマン社(Huntsman Corporation)から入手可能)のポリエーテルジアミンおよびポリエーテルトリアミンからなる群から選ばれる。
さらに好ましい実施態様においては、第一および第二の成分は、23℃、剪断速度0.01において約1,000Pa・s未満の粘度を有し、2つの成分が容易に混合されるのを可能にし、エポキシ接着剤組成物がロボットによるビーズ塗布またはカートリッジからの手動塗布のような従来方式によって基体に適用されるのを可能にする。
好ましくは、2つの成分a)とb)のうちの少なくとも1つは、さらに強化剤(toughener)を含む。より好ましくは、強化剤は、式Iの化合物および式IIの化合物からなる群から選ばれる。
Figure 2008531817
ここで、mは1または2であり、nは2〜6であり、R1は、末端イソシアネート、アミノまたは水酸基を取り除いた後の弾性プレポリマー(該弾性プレポリマーはエポキシ樹脂中に溶解または分散しうる。)のn価の基であり、WとXは独立して−O−または−NR3−であり、ただしWとXの少なくとも1つは−NR3−であり、R2はフェノール性水酸基および随意にアミノ基を取り除いた後のポリフェノールまたはアミノフェノールのm+1価の基であり、そしてR3は水素、C1〜C6アルキルまたはフェノールである。
Figure 2008531817
ここで、pは1または2であり、qは2〜6であり、Yは−O−、−S−または−NR6−であり、Zは−OH、−NHR6、−OCN、
Figure 2008531817
および
Figure 2008531817
からなる群から選ばれる基であり、R4はヒドロキシル、メルカプトもしくはアミノ末端ポリエーテルプレポリマーの残基、またはヒドロキシル、メルカプトもしくはアミノ末端プレポリマーのセグメントに分けられたポリエステル、ポリチオエステルもしくはポリアミドの残基であり、R5は、p+1価の炭素環式の芳香族または芳香族脂肪族(araliphatic)基(ただし、基Zはその芳香環に直接結合している。)であり、R6は水素、C1〜C6アルキルまたはフェニルであり、そしてR7はメチルまたは水素である。
該組成物は式Iの強化剤と式IIの強化剤の両方の混合物を含んでもよい。
式Iの強化剤の詳細な説明は、欧州特許出願公開第0,308,664号明細書(第5頁第14行〜第13頁第24行)、米国特許第5,278,257号明細書(第2欄第14行〜第32行および第4欄第19行〜第31行および第4欄第57行、第16欄第18行および実施例1〜6、第20欄第40行〜第68行)に与えられており、それらの開示は引用によってここに含まれる。式IIの強化剤の詳細な説明は、欧州特許出願公開第0,353,190号明細書(第3頁第51行〜第6頁第62行)、米国特許第5,073,601号明細書(第1欄第59行〜第2欄第16行、第3欄第60行〜第9欄第21行)および米国特許出願公開第2005/0760634号明細書(第0014段落〜第0053段落)に与えられており、それらの開示は引用によってここに含まれる。強化剤の具体例は、FLEXIBILIZERTM DY965(引用によってここに含まれた欧州特許出願公開第308,664号明細書の実施例13に記述された方法で調製される)およびDY3333(米国特許出願公開第2005/070634号明細書の第0074段落および第0075段落(引用によってここに含まれる)に記述された強化剤B)である。強化剤の他の具体例は、国際公開第2005/007766号パンフレット(米国特許出願公開第2005/070634号明細書の第0072段落〜第0073段落および第0076段落〜第0077段落(引用によってここに含まれる))に記述された「強化剤A」および「強化剤C」である。
好ましい実施態様によれば、第二のエポキシ樹脂を可撓化する弾性体はアクリロニトリルブタジエンゴムである。
さらに好ましい実施態様においては、2つの成分a)およびb)の少なくとも1つは、該組成物の全質量基準で10質量%未満の量の潜伏性硬化剤(latent hardener)を含む。潜伏性硬化剤は、室温では不活性であるが、高温で硬化剤として作用する化合物である。好ましい潜伏性硬化剤は、欧州特許第197,892号明細書(米国特許第4,659,779号明細書の第4欄第17行〜第34行および米国特許出願公開第2005/070,634号明細書の第62段落(引用によってここに含まれる)に記載されている。もっとも好ましくは、潜伏性硬化剤はジシアンジアミドである。
第二の成分b)が疎水性希釈剤を含むことがさらに好ましい。疎水性希釈剤は、好ましくは少なくとも200℃、より好ましくは少なくとも220℃、最も好ましくは少なくとも250℃の沸点を有する。これは、成分b)の粘度を望むようにさらに調節することを可能にする。
好ましくは、疎水性希釈剤は炭化水素系物質である。好ましくは、それは室温(23℃)で液体である。より好ましくは、芳香族アルキル置換芳香族、例えばアルキル置換ナフタレン。より好ましい希釈剤の中には、ジイソプロピルナフタレンおよびトリイソプロピルナフタレンがある。
好ましくは、2つの成分a)およびb)の少なくとも1つは、潜伏性促進剤、接着促進剤、エポキシシラン、ヒュームドシリカ、湿潤剤および無機充填剤(たとえば、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、珪灰石または滑石)の群から選ばれた1つまたは2つ以上の添加剤を含む。
さらに好ましい実施態様においては、2つの成分a)およびb)の少なくとも1つは、促進剤として少なくとも1つの第三級モノもしくはポリアミンまたはそれらの混合物を含む。用語「ポリアミン」はジアミンを含む。促進剤により、初期の生強度(green strength)すなわち約0.2MPa以上の強度が、2つの成分を混合したあと数時間内に達成される。好ましいアミン促進剤は、国際公開第2005/07,766号パンフレットの第15頁第29行〜第32行および米国特許出願公開第2005/070,634号明細書の第65段落(引用によってここに含まれる)に記載されている。そのような促進剤の具体例は、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールである。
モノまたはポリアミンが成分a)に含まれる場合は、それは、欧州特許第197,892号明細書(米国特許第4,659,779号明細書の第2欄第39行〜第57行および第4欄第34行〜第6欄第51行(引用によってここに含まれる)に開示されているように、ポリマー母材(matrix)に埋め込まれる。そのような埋め込まれたポリアミンの具体例は、欧州特許第0,197,892号明細書(米国特許第4,659,779号明細書(引用によってここに含まれる))に開示されているようなEP796である。
好ましい実施態様によれば、第一の成分a)と第二の成分b)の質量比は約2:1〜約10:1であり、アミン化合物のアミノ基の総数とエポキシ樹脂のエポキシ基の総数の比は約0.06:1〜0.2:1である。
そのような実施態様においては、a)第一の成分は、約30〜約80質量%の第一のエポキシ樹脂、約5〜約30質量%の第二のエポキシ樹脂および約20質量%未満の強化剤を含み、b)第二の成分は、約1〜約40質量%のアミン化合物、約10〜約80質量%の強化剤および約10〜約30質量%の疎水性希釈剤を含み、そして2つの成分a)およびb)の少なくとも1つは無機充填剤、エポキシシラン、湿潤剤、ヒュームドシリカ、潜伏性硬化剤、潜伏性促進剤またはそれらの混合物を含むことが好ましい。
本発明の二成分エポキシ接着剤は、その高い油吸収により、油で汚れた金属表面を一体に接着するのに特に適している。
それは、自動車、バン、貨物自動車(トラック)、バスおよび列車のような車両の部品を一体に接着するために好ましく使用される、すなわち構造用接着剤として好ましく使用される。それはまた、船と航空機の部品を組み立てるのにも使用することができる。
本発明は、さらに、上述の二成分エポキシ接着剤組成物の第一の成分a)および第二の成分b)を混合することにより得ることができる洗い落とされにくいエポキシ接着剤組成物に関する。その混合された組成物は、約1時間から数日後に、好ましくは約1時間から約24時間後に、洗い落とされにくくなるように十分に予備硬化される。その予備混合された接着剤は、混合直後に、好ましくは混合後20分以内に、より好ましくは10分以内に、基体と好ましくは接触させられる。
本発明は、また、上述の二成分エポキシ接着剤組成物の第一の成分a)と第二の成分b)を混合し、その結果生じる混合物を熱的方法により予備硬化することにより得ることができる洗い落とされにくいエポキシ接着剤組成物に関する。
別々の表面を一体に接着する方法においては、上述の二成分エポキシ接着剤組成物の成分a)と成分b)を混合し、その結果生じる混合物を少なくとも1つの表面に適用し、それらの表面を集め、それらの表面の間のエポキシ接着剤組成物を約120℃以上、好ましくは約140℃以上の温度で、少なくとも約10分間、好ましくは少なくとも約20分間、硬化する。好ましくは、硬化は、約200℃以下で行なう。
そのような方法においては、エポキシ接着剤組成物は、表面を集めた後、約4週間までは硬化することができる。
本発明は、また、車両の部品を一体に接着し衝突安定性組立品とするために、二成分エポキシ接着剤組成物を使用することに関する。したがって、本発明は、また、衝突安定性組立品とするために二成分エポキシ接着剤組成物によって一体に接着される部品にも関する。
本発明の二成分エポキシ接着剤組成物の成分a)およびb)の調製の実施例を次に記載する。
成分a)
成分a)の実施例として、成分A1を以下のように調製した。
ニトリルゴム変性エポキシ樹脂(シル・アンド・ザイラハー社から入手可能なSTRUKTOLTM3604変性エポキシ樹脂)14.1質量%、液体エポキシ樹脂(ダウ・ケミカル社から入手可能なD.E.RTM330エポキシ樹脂)48.6質量%、固体エポキシ樹脂(ダウ・ケミカル社から入手可能なD.E.R.TM671エポキシ樹脂)10.1質量%、ネオデカン酸グリシジルエステル1.5質量%、高分子(polymeric)エポキシシラン(ジーイーシリコーン社(GE Silicones)から入手可能なSILQUESTTMA187)1質量%、および強化剤(ハンツマン社から入手可能なRAMTM965強化剤)12.1質量%を真空下で30分間混合した。25℃まで冷却した後、表面改質SiO2(デグサ社(Degussa Corporation)から入手可能なAEROSILTMヒュームドシリカ)6.8質量%を加え、反応混合物を真空下で注意深く混合した。最後に、保護された(blocked)脂肪族アミン(エアプロダクツ社(Air-Products)から入手可能なANCAMINETM2441保護されたアミン)1質量%およびジシアンジアミド4.7質量%を加え、反応混合物を真空下で約15分間十分に混合した。
成分A2は、STRUKTOLTM3604変性エポキシ樹脂14.0質量%、D.E.RTM330エポキシ樹脂58.2質量%、ネオデカン酸グリシジルエステル1.5質量%、SILQUESTTMA187 1.0質量%、RAMTM965強化剤12.0質量%、AEROSILTMヒュームドシリカ6.8質量%、ANCAMINETM2441保護されたアミン1.0質量%およびジシアンジアミド5.5質量%を使用したこと以外は、A1について記述した手順によって調製した。
成分A3は、STRUKTOLTM3604変性エポキシ樹脂13.2質量%、D.E.RTM330エポキシ樹脂54.7質量%、ネオデカン酸グリシジルエステル1.4質量%、SILQUESTTMA187 0.9質量%、RAMTM965強化剤11.3質量%、AEROSILTMヒュームドシリカ6.4質量%、ANCAMINETM2441保護されたアミン0.9質量%、およびジシアンジアミド5.2質量%を使用したこと以外は、A1について記述した手順によって調製した。
さらに、CaO 6.0質量%を加えた。
成分A4は、STRUKTOLTM3604変性エポキシ樹脂17.0質量%、D.E.RTM330エポキシ樹脂70.5質量%、ネオデカン酸グリシジルエステル1.8質量%、1.2質量%、AEROSILTMヒュームドシリカ8.3質量%およびANCAMINETM2441保護されたアミン1.2質量%を使用したこと以外は、A1について記述した手順によって調製した。
成分A5は、STRUKTOLTM3604変性エポキシ樹脂17.2質量%、D.E.RTM330エポキシ樹脂69.2質量%、ネオデカン酸グリシジルエステル1.7の質量%、1.0質量%、AEROSILTM酸化ケイ素5.2質量%およびジシアンジアミド5.2質量%を使用したこと以外は、A1について記述した手順によって調製した。
成分b)
成分b)の実施例として、二成分エポキシ接着剤の成分B1を以下のように調製した。
RAMTM965強化剤57質量%、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン20質量%およびジイソプロピルナフタレン21質量%を、真空下、40℃で30分間混合した。その混合物は、2質量%の表面改質SiO2およびAEROSILTMヒュームドシリカを加える前に25℃まで冷却した。最後に、その組成物を真空下でさらに15分間混合した。
成分B2は、ジイソプロピルナフタレンの代わりにトリイソプロピルナフタレンとテトライソプロピルナフタレンの混合物21質量%を使用したこと以外は、B1について記述した手順によって調製した。
成分B3は、RAMTM965強化剤47.1質量%、ジシアンジアミド14.9質量%、AEROSILTM酸化ケイ素1.6質量%、CaO 12.0質量%、トリオキサトリデカンジアミン5.4質量%、およびトリイソプロピルナフタレンとテトライソプロピルナフタレンの混合物17.9質量%を使用したこと以外は、B1について記述した手順によって調製した。
成分B4は、RAMTM965強化剤44.4質量%、シアンジアミド14.8質量%、AEROSILTMヒュームドシリカ1.6質量%、CaO 11.3質量%、トリオキサトリデカンジアミン10.0質量%、およびトリイソプロピルナフタレンとテトライソプロピルナフタレンの混合物19.0質量%を使用したこと以外は、B1について記述した手順によって調製した。
成分B5は、RAMTM965強化剤62.1質量%、潜伏性EP796潜伏性促進剤(ハンツマン社から入手可能)(米国特許第4,713,432号明細書(引用によってここに含まれる)の促進剤2または13)0.9質量%、アミノエチルピペラジン9.6質量%、ポリエチレンイミンLUPASOLTM(バスフ社(BASF Corporation)から入手可能)9.6質量%、AEROSILTMヒュームドシリカ0.8質量%およびジイソプロピルナフタレン17.0質量%を使用したこと以外は、B1について記述した手順によって調製した。
粘度
成分a)を成分b)と混合した後、ボーリン(Bohlin)レオメーター(コーン(4°)−プレート)を用い、剪断速度0.01で振動によって23℃で、粘度を連続的に測定した。7時間にわたるA5/B5混合物(質量比2:1)の粘度増加を図1に示す。約30時間にわたるA3/B2混合物(質量比10:1)の粘度増加、および約30時間にわたるA4/B4混合物の粘度増加を、それぞれ図2および図3に示す。
さらに、2つの成分a)とb)を混合した後の粘度および降伏応力を、ボーリンレオメーター(コーン(4°)−プレート)を用い、室温、振動数0.1〜20s-1で14日間、測定した。粘度と降伏応力の評価のために、キャッソン(Casson)モデルを適用した。1時間後、24時間後、3日後、8日後、および14日後の対応する結果を、A3/B2混合物については表1に、A4/B4混合物については表2に示す。これらの結果を、A3/B2については図4に、A4/B4については図5に図示した。ここで、横座標の目盛りは時間を日数で示し、左の縦座標の目盛りは粘度をPa・sで示し、右の縦座標の目盛りは降伏応力をPaで示す。
Figure 2008531817
Figure 2008531817
硬化されたエポキシ接着剤組成物の機械的性質
成分a)と成分b)の質量比 10:1
成分a)の実施例A1、A2およびA3を、それぞれ、成分b)の実施例B1およびB2と質量比10:1で混合した。このように、熱硬化性エポキシ接着剤組成物A1/B1、A2/B1およびA3/B2を調製した。表1に特定された持続時間(duration)(「オープンタイム」という。)の後、組成物を30分間180℃に加熱し、かくして最終硬化させた。重ね剪断強さおよび衝撃剥離強度(油で汚れた鋼鉄上およびグリースを除去された鋼鉄上)を、それぞれDIN EN 1465およびISO 11343にしたがって測定した。重ね剪断強さの測定のために、CRS 1403(冷間圧延鋼材)1.5mmを基板として使用した。衝撃剥離強度の測定のために、CRS 140(冷間圧延鋼材)、3 1.0mmを基板として使用した。試験に使用した油はAnticorit 5012S油であった。
さらに、A3/B2組成物について、ガラス転移温度を、25℃から180℃までの範囲で示差走査熱量測定法(DSC)によって測定した。
結果を表3に示す。A3/B2について油で汚れた鋼鉄上で測定した重ね剪断強さ(正方形で表示)および衝撃剥離強度(三角形で表示)を図6に図示する。A2/B1の組み合わせについて油で汚れた鋼鉄上で測定された重ね剪断強さ(正方形で表示)および衝撃剥離強度(菱形で表示)を図7に図示する。
Figure 2008531817
成分a)と成分b)の質量比 2:1
成分a)の実施例A4を、それぞれ、成分b)の実施例B3およびB4と質量比2:1で混合した。このように、熱硬化性エポキシ接着剤組成物A4/B3およびA4/B4を調製した。表2に特定された持続時間(「オープンタイム」という。)の後、その組成物を30分間180℃に加熱することにより最終硬化させた。重ね剪断強さおよび衝撃剥離強度(それぞれ油で汚れた鋼鉄上およびグリースが除去された鋼鉄上)を、それぞれDlN EN 1465およびISO 11343にしたがって測定した。重ね剪断強さの測定については、CRS 1403(冷間圧延鋼材)1.5mmを基板として使用した。衝撃剥離強度の測定については、CRS 1403(冷間圧延鋼材)1.0mmを基板として使用した。試験に使用した油はAnticorit 5012S油であった。
さらに、A4/B4組成物について、ガラス転移温度を25℃から180℃までの範囲で示差走査熱量測定法(DSC)によって測定した。結果を表4に示す。
Figure 2008531817
表3および表4、図6および図7から分かるように、本発明の硬化されたエポキシ接着剤組成物は、少なくとも18MPaの重ね剪断強さおよび20N/mm超の衝撃剥離強度を有する。油で汚れた鋼鉄上で測定された衝撃剥離強度の結果は、グリースが除去された鋼鉄上で測定された結果に匹敵する。
室温における未硬化エポキシ接着剤組成物の重ね剪断強さ
さらなる試験において、熱硬化していないA4/B4の2:1混合物の重ね剪断強さを、室温で、14日後、21日後、および28日後に測定した。結果を表5に示す。
Figure 2008531817
上記の混合物について、取り扱い強度を21日後に測定した。
初期の洗い落とされにくさが必要な場合は、重ね剪断強さの増進は、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールのような第三級アミンを促進剤として使用することによって、加速することができる。これは、23℃で7日間および14日間貯蔵した後の熱硬化していないA5/B5の2:1混合物の重ね剪断強さを示す表6によって例証される。
Figure 2008531817
誘導(induction)予備硬化後の未硬化エポキシ接着剤組成物の重ね剪断強さ
さらなる試験において、上記の混合物を誘導予備硬化した。その混合物を基板に塗布し、その基板を組み立てた後に、温度を10秒の間に室温からそれぞれ130℃および140℃に上げ、30秒間これらの温度に保持した。
重ね剪断強さの測定結果を表7に示す。CRS 1403(冷間圧延鋼材)1.5mmを基板として使用した。試験に使用した油はAnticorit 5012S油であった。
Figure 2008531817
組成物A5/B5の粘度の時間的変化を示す。
組成物A3/B2の粘度の時間的変化を示す。
組成物A4/B4の粘度の時間的変化を示す。
組成物A3/B2の粘度と降伏応力の時間的変化を示す。
組成物A4/B4の粘度と降伏応力の時間的変化を示す。
組成物A3/B2の重ね剪断強さと衝撃剥離強度の時間的変化を示す。
組成物A2/B1の重ね剪断強さと衝撃強度の時間的変化を示す。

Claims (21)

  1. a)第一のエポキシ樹脂および第二のエポキシ樹脂を含む第一の成分(ただし、第二のエポキシ樹脂は弾性体によって可撓化されている。)、および
    b)1つまたは2つ以上の第一級および/または第二級アミノ基を有する少なくとも1つのアミン化合物を含む第二の成分(ただし、アミン化合物は分子量が450g/モル未満である。)
    を含む二成分エポキシ接着剤組成物であって、
    アミン化合物のアミノ基の総数とエポキシ樹脂のエポキシ基の総数の比が0.01:1〜0.5:1であり、かつ2つの成分a)およびb)を混合し反応させると洗い落とされにくい組成物が生成し、該洗い落とされにくい組成物が熱硬化により衝突安定性構造用接着剤になる、二成分エポキシ接着剤組成物。
  2. アミン化合物が、4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、アミノエチルピペラジン、ポリエーテルジアミンおよびポリエーテルトリアミンからなる群から選ばれる、請求項1に記載の組成物。
  3. 2つの成分a)およびb)の少なくとも1つが強化剤を含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  4. 強化剤が、式Iの化合物、および式IIの化合物、またはそれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項3に記載の組成物。
    Figure 2008531817
    ここで、mは1または2であり、nは2〜6であり、R1は、末端イソシアネート、アミノまたは水酸基を取り除いた後の弾性プレポリマー(該弾性プレポリマーはエポキシ樹脂中に溶解または分散しうる。)のn価の基であり、WとXは独立して−O−または−NR3−であり、ただしWとXの少なくとも1つは−NR3−であり、R2は、フェノール性水酸基、および随意にアミノ基を取り除いた後のポリフェノールまたはアミノフェノールのm+1価の基であり、そしてR3は水素、C1〜C6アルキルまたはフェノールである。
    Figure 2008531817
    ここで、pは1または2であり、qは2〜6であり、Yは−O−、−S−または−NR6−であり、Zは−OH、−NHR6、−OCN、
    Figure 2008531817
    および
    Figure 2008531817
    からなる群から選ばれる基であり、R4はヒドロキシル、メルカプトもしくはアミノ末端ポリエーテルプレポリマーの残基、またはヒドロキシル、メルカプトもしくはアミノ末端プレポリマーのセグメントに分けられたポリエステル、ポリチオエステルもしくはポリアミドの残基であり、R5は、p+1価の炭素環式の芳香族または芳香族脂肪族基(ただし、基Zはその芳香環に直接結合している。)であり、R6は水素、C1〜C6アルキルまたはフェニルであり、そしてR7はメチルまたは水素である。
  5. 第二のエポキシ樹脂を可撓化する弾性体がアクリロニトリルブタジエンゴムである、先行する請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 2つの成分a)およびb)の少なくとも1つが、該組成物の総質量基準で、10質量%未満の合計量の潜伏性硬化剤を含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 潜伏性硬化剤がジシアンジアミドである、請求項6に記載の組成物。
  8. 第二の成分b)が疎水性希釈剤を含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 2つの成分a)およびb)の少なくとも1つが、潜伏性促進剤、接着促進剤、エポキシシラン、ヒュームドシリカ、湿潤剤および無機充填剤の群から選ばれた1つまたは2つ以上の添加剤を含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 2つの成分a)およびb)の少なくとも1つが、促進剤として少なくとも1つの第三級モノもしくはポリアミンまたはそれらの混合物を含み、該第三級モノもしくはポリアミンはもし成分a)に含まれる場合はポリマー母材に埋め込まれている、先行する請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 第一の成分a)と第二の成分b)の質量比が2:1〜10:1であり、アミン化合物のアミノ基の総数とエポキシ樹脂のエポキシ基の総数の比が0.06:1〜0.2:1である、先行する請求項のいずれか1項に記載の組成物。
  12. a)第一の成分が30〜80質量%の第一のエポキシ樹脂、5〜30質量%の第二のエポキシ樹脂および20質量%未満の強化剤を含み、
    b)第二の成分が1〜40質量%のアミン化合物、10〜80質量%の強化剤および10〜30質量%の疎水性希釈剤を含み、
    そして該2つの成分a)およびb)の少なくとも1つが無機充填剤、エポキシシラン、湿潤剤、ヒュームドシリカ、潜伏性硬化剤、潜伏性促進剤またはそれらの混合物を含む、請求項11項に記載の組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の第一の成分a)と第二の成分b)を混合することにより得ることができる洗い落とされにくいエポキシ接着剤組成物。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の第一の成分a)と第二の成分b)を混合し、得られた混合物を熱的方法によって予備硬化することにより得ることができる洗い落とされにくいエポキシ接着剤組成物。
  15. 別々の表面を一体に接着する方法であって、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物の成分a)と成分b)を混合し、得られた混合物を少なくとも1つの表面に適用し、該表面を集め、そして該表面の間の該エポキシ接着剤組成物を120℃以上の温度で硬化する方法。
  16. エポキシ接着剤組成物が、少なくとも20分間、140℃以上の温度で硬化される、請求項15に記載の方法。
  17. エポキシ接着剤組成物が、表面を集めた後、約4週間までに硬化される、請求項15または16に記載の方法。
  18. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の二成分エポキシ接着剤組成物によって一体に接着され、衝突安定性組立品に組み立てられた部品。
  19. 油で汚れた金属表面を一体に接着するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の二成分エポキシ接着剤組成物の使用。
  20. 車両の部品を一体に接着し衝突安定性組立品にするための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の二成分エポキシ接着剤組成物の使用。
  21. エポキシ接着剤組成物における反応剤としてのアミン化合物の使用であって、該アミン化合物が1つまたは2つ以上の第一級および/または第二級アミノ基を有し、分子量が450g/モル未満であり、その使用により洗い落とされにくいエポキシ接着剤組成物が得られることを特徴とするアミン化合物の使用。
JP2007558128A 2005-02-28 2006-02-28 二成分エポキシ接着剤組成物 Active JP4991575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20050004304 EP1695990A1 (en) 2005-02-28 2005-02-28 Two-component epoxy adhesive composition
EP05004304.1 2005-02-28
PCT/US2006/007053 WO2006093949A1 (en) 2005-02-28 2006-02-28 Two-component epoxy adhesive composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008531817A true JP2008531817A (ja) 2008-08-14
JP2008531817A5 JP2008531817A5 (ja) 2009-04-16
JP4991575B2 JP4991575B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=34933973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007558128A Active JP4991575B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-28 二成分エポキシ接着剤組成物

Country Status (11)

Country Link
US (3) US7511097B2 (ja)
EP (2) EP1695990A1 (ja)
JP (1) JP4991575B2 (ja)
KR (1) KR101247047B1 (ja)
CN (1) CN101128503A (ja)
AT (1) ATE431837T1 (ja)
BR (1) BRPI0607978A2 (ja)
CA (1) CA2599400A1 (ja)
DE (1) DE602006006907D1 (ja)
ES (1) ES2323894T3 (ja)
WO (1) WO2006093949A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110059904A (ko) * 2008-09-30 2011-06-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 빠른 경화성 흡유성 에폭시계 구조적 접착제
JP2012197427A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Nitto Denko Corp 両面接着テープ
JP2013504652A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性及び硬化済み接着剤組成物
JP2013040333A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 General Electric Co <Ge> エポキシ封止及び積層用接着剤及び製造方法
JP2016194086A (ja) * 2011-03-09 2016-11-17 日東電工株式会社 両面接着テープ
KR20180059726A (ko) 2015-09-30 2018-06-05 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 변성 폴리비닐아세탈 수지 조성물
JP2018100397A (ja) * 2013-09-30 2018-06-28 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated エポキシ液体硬化剤組成物
JPWO2018062205A1 (ja) * 2016-09-30 2018-10-04 積水化学工業株式会社 エポキシ接着剤組成物
WO2020066592A1 (ja) 2018-09-26 2020-04-02 積水化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2021500425A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 ディディピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス インコーポレーテッド 接着剤組成物

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557169B2 (en) 2003-07-07 2009-07-07 Dow Global Technologies, Inc. Capping isocyanate prepolymer or polyisocyanate/polyether polyol or polyamine mixture
CN101691418B (zh) * 2003-07-07 2012-10-03 陶氏环球技术有限责任公司 粘合剂环氧组合物及其施用方法
DE602004004501T3 (de) * 2004-03-12 2015-05-28 Dow Global Technologies Inc. Epoxidharz Klebstoffzusammensetzung
EP1602702B2 (en) * 2004-06-01 2020-09-16 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
EP1695990A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-30 Dow Global Technologies Inc. Two-component epoxy adhesive composition
EP1728825B2 (en) * 2005-06-02 2013-10-23 Dow Global Technologies LLC Toughened structural epoxy adhesive
CA2673328A1 (en) 2006-12-21 2008-06-26 Dow Global Technologies Inc. Composition useful as an adhesive for installing vehicle windows
WO2008127923A2 (en) 2007-04-11 2008-10-23 Dow Global Technologies, Inc. Heat-resistant structural epoxy resins
US8088245B2 (en) * 2007-04-11 2012-01-03 Dow Global Technologies Llc Structural epoxy resins containing core-shell rubbers
BRPI0811680A2 (pt) * 2007-06-20 2015-02-10 Dow Global Technologies Inc "adesivo estrutural de um componente e método"
JP5530355B2 (ja) * 2007-07-23 2014-06-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 使用温度範囲を通して実質的に不変の弾性率gを有する2部分型ポリウレタンの硬化性組成物
BRPI0814496A2 (pt) * 2007-08-17 2015-02-03 Dow Global Technologies Inc Adesivo epóxi bicomponente e método para montar um primeiro membro num segundo membro
KR101676051B1 (ko) 2008-07-23 2016-11-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 반응성 액체 개질제
WO2010011705A1 (en) 2008-07-23 2010-01-28 3M Innovative Properties Company Two-part epoxy-based structural adhesives
US8618204B2 (en) 2008-07-23 2013-12-31 3M Innovative Properties Company Two-part epoxy-based structural adhesives
EP2318205B1 (en) * 2008-07-29 2012-03-21 Dow Global Technologies LLC Toughened expandable epoxy resins for stiffening and energy dissipation in automotive cavities
EP2313470B1 (en) * 2008-08-11 2016-12-07 Dow Global Technologies LLC One-part structural epoxy resin adhesives containing elastomeric tougheners capped with phenols and hydroxy-terminated acrylates or hydroxy-terminated methacrylates
JP5669735B2 (ja) * 2008-08-22 2015-02-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 大質量部品を構造体に接着するのに適応した接着剤組成物
CN101921566B (zh) * 2009-06-12 2013-02-06 北京公科固桥技术有限公司 一种粘钢用结构胶
DE102009027329A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-05 Henkel Ag & Co. Kgaa 2-Komponenten Kaschierklebstoff
US9528035B2 (en) 2009-09-11 2016-12-27 3M Innovative Properties Company Curable and cured adhesive compositions
EP2336213B1 (de) * 2009-12-08 2012-08-01 Sika Technology AG Niedrigviskose Epoxidharz-Zusammensetzung mit geringem Blushing
KR101794389B1 (ko) 2010-11-12 2017-11-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 경화성 조성물 및 경화된 조성물
WO2012064724A2 (en) 2010-11-12 2012-05-18 3M Innovative Properties Company Curable and cured compositions
US8796361B2 (en) 2010-11-19 2014-08-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Adhesive compositions containing graphenic carbon particles
US20140150970A1 (en) 2010-11-19 2014-06-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions
US8871891B2 (en) * 2011-05-16 2014-10-28 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Two part polyurea-urethane adhesive with elevated high temperature storage modulus
KR101293391B1 (ko) * 2012-05-10 2013-08-12 주식회사 해광 에폭시수지 접착제 조성물 및 그를 갖는 클린룸용 퍼포레이트 플로어 패널
ITMI20121330A1 (it) 2012-07-31 2014-02-01 Dow Global Technologies Llc Metodo per la preparazione di pannelli isolanti espansi resistenti alla fiamma
WO2014035655A2 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Dow Global Technologies Llc Accelerated and toughened two part epoxy adhesives
CN103409090B (zh) * 2013-06-05 2015-01-14 武汉市科达云石护理材料有限公司 在潮湿环境下使用的环氧嵌缝胶
WO2015053289A1 (ja) 2013-10-11 2015-04-16 株式会社カネカ コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及びその製造方法
ES2748241T3 (es) 2013-10-29 2020-03-16 Kaneka Corp Composición de resina curable que contiene partículas finas de polímero que tiene estabilidad en almacenamiento mejorada
US20170341353A1 (en) 2014-12-01 2017-11-30 Dow Global Technologies Llc Shrink films, and methods for making thereof
WO2016191403A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Dow Global Technologies Llc A two part (2k) epoxy adhesive composition for bonding oily metals
US10351661B2 (en) 2015-12-10 2019-07-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for producing an aminimide
US10377928B2 (en) 2015-12-10 2019-08-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions
CN106753143A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 南京诺邦新材料有限公司 一种具有导热功能的低温固化底部填充胶及其制备方法
CN108300389B (zh) * 2017-01-13 2019-03-12 杭州之江有机硅化工有限公司 一种环氧胶粘剂组合物及其制备方法以及应用
EP3473657B1 (en) * 2017-10-18 2020-04-15 3M Innovative Properties Company Epoxy resin for tin solder replacement
US11149108B1 (en) 2018-06-26 2021-10-19 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Self-assembly assisted additive manufacturing of thermosets
KR102197042B1 (ko) * 2018-09-05 2020-12-30 (주)유니테크 자동차용 접착 조성물
WO2021004624A1 (en) * 2019-07-09 2021-01-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Two component (2k) composition based on modified epoxy resins
CN111154442B (zh) * 2020-01-13 2022-05-24 王凤艳 一种环保耐高温改性环氧树脂胶粘剂及其制备方法
KR20240008351A (ko) 2021-05-14 2024-01-18 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 아미도아민 조성물 및 이를 함유하는 접착제 조성물
CN115637124B (zh) * 2021-07-19 2023-09-22 沃顿科技股份有限公司 双组分环氧树脂胶粘剂的制备方法及由其制备的双组分环氧树脂胶粘剂
EP4151609A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-22 Hilti Aktiengesellschaft Cao in epoxy amine adhesive bonded anchors
WO2023086039A1 (en) 2021-11-12 2023-05-19 Sabanci Üniversitesi Polyoxazoline based thermal latent curing agents for thermoset resins
WO2024038048A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Zephyros, Inc. Pumpable one-component adhesive composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508965A (ja) * 2000-06-06 2004-03-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 油性の金属表面に対する改良された接着性を有するエポキシ・ベースの強化パッチ
WO2004104130A2 (en) * 2003-05-19 2004-12-02 3M Innovative Properties Company Epoxy adhesives and bonded substrates

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1484797A (en) * 1976-02-24 1977-09-08 Secr Defence Epoxide materials
US4278737A (en) 1978-08-04 1981-07-14 United States Borax & Chemical Corporation Anodizing aluminum
US4476285A (en) * 1983-03-02 1984-10-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Rubber modified epoxy adhesive
DE3666442D1 (en) 1985-04-02 1989-11-23 Ciba Geigy Ag Curable compositions
US4739019A (en) 1986-12-08 1988-04-19 Ppg Industries, Inc. Curable epoxy based compositions having reduced shrinkage during cure
US4916187A (en) 1987-02-24 1990-04-10 Ashland Oil, Inc. Epoxy resin with polyamine-polyphenol solid salt in liquid poly(alkylene oxide) polyamine-polyphenol
EP0308664B1 (de) * 1987-08-26 1991-08-28 Ciba-Geigy Ag Modifizierte Epoxidharze
US5278257A (en) 1987-08-26 1994-01-11 Ciba-Geigy Corporation Phenol-terminated polyurethane or polyurea(urethane) with epoxy resin
DE58909044D1 (de) 1988-07-28 1995-04-06 Ciba Geigy Ag Flexibilisatorkombinationen für Epoxidharze.
JPH0343481A (ja) 1989-06-26 1991-02-25 Raytheon Co エポキシ接着剤
ZA913801B (en) 1990-05-21 1993-01-27 Dow Chemical Co Latent catalysts,cure-inhibited epoxy resin compositions and laminates prepared therefrom
JP2750217B2 (ja) 1990-11-20 1998-05-13 サンスター技研株式会社 自動車構造用一液型エポキシ系接着剤
DE4318467A1 (de) * 1993-06-03 1994-12-08 Ruetgerswerke Ag Verdünnungsmittel für Epoxidharzsysteme
US5629380A (en) * 1994-09-19 1997-05-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxy adhesive composition comprising a calcium salt and mannich base
EP1165946B1 (en) 1998-11-13 2005-10-12 Engelhard Corporation Catalyst and method for reducing exhaust gas emissions
DE19858921A1 (de) * 1998-12-19 2000-06-21 Henkel Teroson Gmbh Schlagfeste Epoxidharz-Zusammensetzungen
JP2000239637A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Toray Ind Inc 接着剤用エポキシ組成物
US6248204B1 (en) 1999-05-14 2001-06-19 Loctite Corporation Two part, reinforced, room temperature curable thermosetting epoxy resin compositions with improved adhesive strength and fracture toughness
US6572971B2 (en) 2001-02-26 2003-06-03 Ashland Chemical Structural modified epoxy adhesive compositions
JP4491236B2 (ja) 2001-12-21 2010-06-30 ヘンケル・テロソン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 熱可塑性ポリマーで変性した膨張性エポキシ樹脂系システム
EP1359202A1 (de) 2002-05-03 2003-11-05 Sika Schweiz AG Hitze-härtbare Epoxydharzzusammensetzung
US6645341B1 (en) * 2002-08-06 2003-11-11 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Two part epoxide adhesive with improved strength
CN101691418B (zh) * 2003-07-07 2012-10-03 陶氏环球技术有限责任公司 粘合剂环氧组合物及其施用方法
DE602004004501T3 (de) * 2004-03-12 2015-05-28 Dow Global Technologies Inc. Epoxidharz Klebstoffzusammensetzung
EP1602702B2 (en) 2004-06-01 2020-09-16 Dow Global Technologies LLC Epoxy adhesive composition
EP1695990A1 (en) 2005-02-28 2006-08-30 Dow Global Technologies Inc. Two-component epoxy adhesive composition
EP1728825B2 (en) 2005-06-02 2013-10-23 Dow Global Technologies LLC Toughened structural epoxy adhesive

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508965A (ja) * 2000-06-06 2004-03-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 油性の金属表面に対する改良された接着性を有するエポキシ・ベースの強化パッチ
WO2004104130A2 (en) * 2003-05-19 2004-12-02 3M Innovative Properties Company Epoxy adhesives and bonded substrates

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504177A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 速硬性油取り込みエポキシ系構造用接着剤
KR20110059904A (ko) * 2008-09-30 2011-06-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 빠른 경화성 흡유성 에폭시계 구조적 접착제
KR101656896B1 (ko) 2008-09-30 2016-09-12 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 빠른 경화성 흡유성 에폭시계 구조적 접착제
JP2013504652A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性及び硬化済み接着剤組成物
US9783704B2 (en) 2011-03-09 2017-10-10 Nitto Denko Corporation Double-sided adhesive tape
JP2012197427A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Nitto Denko Corp 両面接着テープ
JP2016194086A (ja) * 2011-03-09 2016-11-17 日東電工株式会社 両面接着テープ
JP2017149993A (ja) * 2011-03-09 2017-08-31 日東電工株式会社 両面接着テープ
JP2013040333A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 General Electric Co <Ge> エポキシ封止及び積層用接着剤及び製造方法
JP2018100397A (ja) * 2013-09-30 2018-06-28 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated エポキシ液体硬化剤組成物
KR20180059726A (ko) 2015-09-30 2018-06-05 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 변성 폴리비닐아세탈 수지 조성물
US10711128B2 (en) 2015-09-30 2020-07-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Modified polyvinyl acetal resin composition
JPWO2018062205A1 (ja) * 2016-09-30 2018-10-04 積水化学工業株式会社 エポキシ接着剤組成物
KR20190058379A (ko) 2016-09-30 2019-05-29 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 에폭시 접착제 조성물
US10968373B2 (en) 2016-09-30 2021-04-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Epoxy adhesive composition
JP2021500425A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 ディディピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス インコーポレーテッド 接着剤組成物
JP7376473B2 (ja) 2017-10-18 2023-11-08 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー 接着剤組成物
WO2020066592A1 (ja) 2018-09-26 2020-04-02 積水化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
KR20210068325A (ko) 2018-09-26 2021-06-09 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US7511097B2 (en) 2009-03-31
US20060205897A1 (en) 2006-09-14
US20090065143A1 (en) 2009-03-12
WO2006093949A9 (en) 2006-11-09
US7834091B2 (en) 2010-11-16
KR20070106534A (ko) 2007-11-01
JP4991575B2 (ja) 2012-08-01
EP1885764B1 (en) 2009-05-20
US20110020652A1 (en) 2011-01-27
WO2006093949A1 (en) 2006-09-08
BRPI0607978A2 (pt) 2009-10-27
US7951456B2 (en) 2011-05-31
CN101128503A (zh) 2008-02-20
ES2323894T3 (es) 2009-07-27
EP1695990A1 (en) 2006-08-30
DE602006006907D1 (de) 2009-07-02
EP1885764A1 (en) 2008-02-13
ATE431837T1 (de) 2009-06-15
CA2599400A1 (en) 2006-09-08
KR101247047B1 (ko) 2013-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991575B2 (ja) 二成分エポキシ接着剤組成物
JP5390505B2 (ja) 耐熱性構造用エポキシ樹脂
JP7376473B2 (ja) 接着剤組成物
JP2008531817A5 (ja)
JP2015514149A (ja) エポキシ系接着剤並びにその製造および用途
US20140147677A1 (en) Novel Structural Adhesive and Use Thereof
KR102155006B1 (ko) 자동차용 이액형 접착제 조성물, 이의 경화물 및 자동차 소재 접착방법
US20130253093A1 (en) Adhesive composition and uses thereof
KR101222195B1 (ko) 극성이 조절된 내충격성 에폭시 조성물
JP2020524728A (ja) 高温エポキシ接着剤配合物
KR101925166B1 (ko) 강인화제 및 강인화된 에폭시 접착제
EP4015559B1 (en) Structural adhesive having superior compression properties
EP3771721B1 (en) Use of a curable adhesive composition precursor for bonding metal parts in manufacturing operations in the automotive industry and method for bonding parts
JP4783024B2 (ja) エポキシ樹脂接着剤組成物
WO2023239857A1 (en) Toughened two component epoxy structural adhesive

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250