JP2018086906A - 車両下部構造 - Google Patents

車両下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018086906A
JP2018086906A JP2016230653A JP2016230653A JP2018086906A JP 2018086906 A JP2018086906 A JP 2018086906A JP 2016230653 A JP2016230653 A JP 2016230653A JP 2016230653 A JP2016230653 A JP 2016230653A JP 2018086906 A JP2018086906 A JP 2018086906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
suspension member
charging module
contact charging
vehicle lower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016230653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593311B2 (ja
Inventor
達也 鮎川
Tatsuya Ayukawa
達也 鮎川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016230653A priority Critical patent/JP6593311B2/ja
Priority to US15/725,666 priority patent/US10377432B2/en
Priority to DE102017123533.7A priority patent/DE102017123533B4/de
Priority to CN201710971754.5A priority patent/CN108116498B/zh
Publication of JP2018086906A publication Critical patent/JP2018086906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593311B2 publication Critical patent/JP6593311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/02Streamlining the undersurfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の操安性を向上させる。
【解決手段】車両下部構造12は、サスペンションメンバ14における一方のサイドレール24と他方のサイドレール24との間には、底面31がサスペンションメンバ14の底面36、38、40と略面一に配置された略箱型の非接触充電モジュール16が設けられている。また、サスペンションメンバ14の底面36、38、40及び非接触充電モジュール16の底面31の少なくとも一方には、車両下方側へ突出しかつ車両前後方向に沿って延設された整流部18が設けられている。したがって、略面一とされたサスペンションメンバ14の底面36、38、40と非接触充電モジュール16の底面31とに沿って流れる空気流が整流部18に沿って車両後方側へスムーズに流れるため、空気流を安定化させて車両の空力特性を向上させることができる。これにより、車両10の操安性を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両下部構造に関する。
下記特許文献1には、自動車のサスペンションメンバが開示されている。このサスペンションメンバでは、車両前後方向に延在された左右一対のサイドレールと、左右一対のサイドレールを車両幅方向に連結するクロスメンバとを含んで構成されている。また、サスペンションメンバには、充電モジュールが組み込まれた補強構造が左右一対のサイドレールの車両幅方向内側に設けられている。
特開2014−104976号公報
ところで、特許文献1に開示された構成では、サスペンションメンバの底面と充電モジュールの底面とが面一になる構成が開示されているが、このサスペンションメンバの底面と充電モジュールの底面との車両下方側を流れる空気流が乱れると、空力特性が低下して操縦安定性(以下、操安性と称する)を向上させることができない可能性がある。したがって、上記先行技術はこの点で改良の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、車両の操安性を向上させることができる車両下部構造を得ることを目的とする。
請求項1記載の発明に係る車両下部構造は、車両前後方向に延在すると共に車両幅方向に離間して配置された一対のサイドレールを有するサスペンションメンバと、略箱型に形成されると共に、一方の前記サイドレールと他方の前記サイドレールとの間に配置されかつ底面が前記サスペンションメンバの底面と略面一に配置された車載機器と、前記車載機器の底面及び前記サスペンションメンバの底面の少なくとも一方に設けられると共に、車両下方側へ突出しかつ車両前後方向に沿って延設された整流部と、を有している。
請求項1記載の発明によれば、サスペンションメンバにおける一方のサイドレールと他方のサイドレールとの間には、底面がサスペンションメンバの底面と略面一に配置された略箱型の車載機器が設けられている。また、サスペンションメンバの底面及び車載機器の底面の少なくとも一方には、車両下方側へ突出しかつ車両前後方向に沿って延設された整流部が設けられている。したがって、略面一とされたサスペンションメンバの底面と車載機器の底面とに沿って流れる空気流が整流部に沿って車両後方側へスムーズに流れるため、空気流を安定化させて車両の空力特性を向上させることができる。
ここで、「略面一」には、厳密な面一だけではなく、サスペンションメンバ及び車載機器の少なくとも一方の底面が車両上下方向に湾曲して同一平面上にないものや、組み付け誤差等によってそれぞれの底面が若干ずれているものも含まれる。
請求項2記載の発明に係る車両下部構造は、請求項1記載の発明において、前記車載機器は、前記サスペンションメンバの底面に車両下方側から締結することで前記サスペンションメンバに固定されている。
請求項2記載の発明によれば、車載機器は、サスペンションメンバの底面に車両下方側から締結されていることから、車両をリフトアップして車両下方側から締結作業を行うことで車載機器を着脱することができる。つまり、車載機器の着脱が容易となる。
請求項3記載の発明に係る車両下部構造は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記整流部の車両後端部には、車両前後方向に対して略直交する剥離面が形成されている。
請求項3記載の発明によれば、整流部の車両後端部には、車両前後方向に対して直交する剥離面が形成されている。したがって、整流部に沿って車両後方側へ流れる空気流が、剥離面に対して小さな剥離を起こすため、剥離面近傍に負圧が発生する。この負圧によって、空気流は車両側へ引き付けられることから、空気流が車両に沿って車両後方側へスムーズに流れる。つまり、空気流の整流効果が増大して、車両の空力特性をさらに向上させることができる。
ここで、「略直交」には、車両前後方向に対して剥離面が厳密に直交するものだけではなく、整流部に沿って車両後方側へ流れる空気流が剥離面に対して剥離を起こすのであれば車両前後方向に対して剥離面の角度が直交しないものも含まれる。
請求項4記載の発明に係る車両下部構造は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記車載機器は、非接触充電器を内部に備えた非接触充電モジュールであり、当該非接触充電器は、前記サスペンションメンバと離間した位置に配置されている。
請求項4記載の発明によれば、非接触充電モジュールの内部に設けられた非接触充電器は、サスペンションメンバと離間されていることから、路面入力による振動によってサスペンションメンバが揺動した場合に非接触充電器とサスペンションメンバとの接触を抑制することができる。
請求項5記載の発明に係る車両下部構造は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記非接触充電モジュールの底面における前記非接触充電器に対応した位置の車両幅方向外側には、一対の前記整流部が設けられている。
請求項5記載の発明によれば、非接触充電モジュールの底面における非接触充電器に対応した位置の車両幅方向外側には、一対の整流部が設けられている。一般的に、非接触充電モジュールから車両の車両幅方向端部までの距離は、非接触充電モジュールから車両前端部又は車両後端部までの距離よりも短いため、車両の車両幅方向端部では電磁波の影響を受けやすくなる。しかしながら、本発明では、一対の整流部によって充電の際に非接触充電器から発生する電磁波を車両幅方向外側へ伝達するのを抑制することができる。
請求項1記載の本発明に係る車両下部構造は、車両の操安性を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項2記載の本発明に係る車両下部構造は、車載機器のメンテナンス性を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項3記載の本発明に係る車両下部構造は、車両の操安性を一層向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項4記載の本発明に係る車両下部構造は、非接触充電モジュールの故障を抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項5記載の本発明に係る車両下部構造は、車外へ伝達する電磁波を抑制することができるという優れた効果を有する。
一実施形態に係る車両下部構造のサスペンションメンバを車両下方側から車両上方側へ向かって見た状態を示す斜視図である。 図1における車両下部構造の要部を拡大した状態を示す斜視図である。 図2のA−A線に沿って車両下部構造を切断した状態を示す拡大断面図である。 図2のB−B線に沿って車両下部構造を切断した状態を示す拡大断面図である。 図2のC−C線に沿って車両下部構造を切断した状態を示す拡大断面図である。
以下、図1〜4を用いて、本発明に係る車両下部構造の一実施形態について説明する。なお、これらの図において示される矢印FRは車両前後方向前側、矢印OUTは車幅方向外側、矢印UPは車両上下方向上側をそれぞれ示す。
図1に示されるように、車両下部構造12は、車両10の車両前側かつ車両下方側に設けられている。この車両下部構造12は、サスペンションメンバ14と、車載機器としての非接触充電モジュール16と、整流部18とを含んで構成されている。サスペンションメンバ14は、車両幅方向に延在するバンパリインフォースメント(以下、「バンパR/F」と称する)20の車両後方側かつ左右一対のフロントタイヤ22の車両幅方向内側に配置されており、図示しないサスペンションアーム等によりフロントタイヤ22を操舵可能に支持している。
サスペンションメンバ14は、車両前後方向に延在すると共に車両幅方向に離間して配置された一対のサイドレール24と、この左右一対のサイドレール24を車両前方側にて車両幅方向に連結するフロントクロスメンバ26と、左右一対のサイドレール24をフロントクロスメンバ26の車両後方側にて車両幅方向に連結するリヤクロスメンバ28と、を有している。一対のサイドレール24、フロントクロスメンバ26及びリヤクロスメンバ28は、それぞれ金属材の押し出し成形によって略一定の矩形閉断面形状に形成されている。また、フロントクロスメンバ26とリヤクロスメンバ28とは、車両前後方向に離間して配置されている。したがって、サスペンションメンバ14は、車両平面視で略矩形枠状に形成されている。
左右一対のサイドレール24の前端部には、それぞれサブサイドレール24Aが取り付けられている。サブサイドレール24Aは、それぞれ車両前方側へ延設されていると共に、金属材の押し出し成形によって略一定の矩形閉断面形状に形成されている。このサブサイドレール24Aの前端部は、図示しないクラッシュボックスを介してフロントバンパR/F20に締結されている。
図2に示されるように、非接触充電モジュール16は、車両平面視で矩形状に形成されており、サスペンションメンバ14の枠内部に配置されている。非接触充電モジュール16は、底壁部30と、ケース32と、非接触充電器34とを含んで構成されている。底壁部30は、車両平面視で矩形かつ車両上下方向を板厚方向とする樹脂製の板材により構成されている。また、底壁部30の底面31は、外周端部がサイドレール24の底面36、フロントクロスメンバ26の底面38及びリヤクロスメンバ28の底面40のそれぞれに当接可能なサイズに設定されている。さらに、底壁部30には、板厚方向に貫通された図示しない複数の貫通孔が間隔を空けて設けられている。
ケース32は、車両平面視で底壁部30と略同一サイズの矩形に形成されていると共に、図3、図4に示されるように、底壁部30に沿ったフランジ部42に対して車両上方側へ延設された側壁部44と、側壁部44の上端部に設けられかつ底壁部30と略平行に延設された上壁部46とを有している。したがって、ケース32の車両前後方向及び車両幅方向に沿って切断した断面形状は、それぞれ略ハット型形状とされている。フランジ部42には、底壁部30の貫通孔に対応した位置に板厚方向に貫通された図示しない貫通孔が形成されており、底壁部30の貫通孔とケース32の貫通孔とに車両下方側からボルト48を挿入しかつサスペンションメンバ14における貫通孔に対応した位置に設けられたナット50でボルト48を締結することで、底壁部30ひいては非接触充電モジュール16がサスペンションメンバ14に取り付けられている。また、サスペンションメンバ14における底面36、38、40は、フランジ部42が当接する部位がフランジ部42及び底壁部30の板厚分車両上方側へ凹まされている。したがって、底壁部30の底面31は、サスペンションメンバ14における底面36、38、40に対して同一面上に配置されている。なお、ケース32の側壁部44は、サスペンションメンバ14と車両前後方向及び車両幅方向にて離間した位置に配置されている。また、非接触充電モジュール16の底面31は、サスペンションメンバ14の底面36、38、40と同一面上に配置されているが、これに限らず、非接触充電モジュール16の底面31の車両前後方向及び車両幅方向略中央部が車両下方側へ凸となるように湾曲することで底面31がサスペンションメンバ14の底面36、38、40と同一面上にない構成としてもよいし、底面31がサスペンションメンバ14の底面36、38、40に対して車両上下方向に若干ずれた構成としてもよい。
非接触充電器34は、ケース32と底壁部30とで形成された内部収容空間S内に配置されている。したがって、非接触充電器34は、サスペンションメンバ14と水平方向で離間して配置されている。また、非接触充電器34は、略矩形箱状に形成されかつ内部に図示しないコイルユニットが収容されており、図示しないワイヤーハーネス等を介して車両のバッテリ等へ接続されている。この非接触充電器34は、一例として、車外(路面等)に設けられた図示しない送電器が発生した電磁場(電磁界)によって内部のコイルユニットに電流が流れてバッテリ等へ送電される構成とされている。
図4に示されるように、底面31には、整流部18が設けられている。この整流部18は、底面31における非接触充電器34に対応した位置の車両幅方向外側に一対設けられており、それぞれの整流部18は、車両前後に直交する断面形状が底面31から車両下方側へ突出した略三角形状とされかつ車両前後方向に沿って延設されている。なお、整流部18は、一例として底壁部30と一体に形成されている。
図5に示されるように、左右一対の整流部18は、それぞれの後端部に剥離面52が形成されている。この剥離面52は、車両前後方向に対して直交するように形成されている。
(作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
本実施形態では、図3、図4に示されるように、サスペンションメンバ14における一方のサイドレール24と他方のサイドレール24との間には、略箱型の非接触充電モジュール16が設けられている。つまり、サスペンションメンバ14の内部の空間内に非接触充電モジュール16が設けられていることで、路面上にある衝突体の上を車両10が通過する場合、衝突体はサスペンションメンバ14によって非接触充電モジュール16に直接接触し難くなる。したがって、非接触充電モジュール16に対する保護性能を向上させることができる。
また、サスペンションメンバ14における一方のサイドレール24と他方のサイドレール24との間には、底面31がサスペンションメンバ14の底面36、38、40と略面一に配置された略箱型の非接触充電モジュール16が設けられている。また、サスペンションメンバ14の底面36、38、40及び非接触充電モジュール16の底面31の少なくとも一方には、車両下方側へ突出しかつ車両前後方向に沿って延設された整流部18が設けられている。したがって、略面一とされたサスペンションメンバ14の底面36、38、40と非接触充電モジュール16の底面31とに沿って流れる空気流が整流部18に沿って車両後方側へスムーズに流れるため、空気流を安定化させて車両の空力特性を向上させることができる。これにより、車両10の操安性を向上させることができる。
さらに、非接触充電モジュール16の底面31は、サスペンションメンバ14の底面36、38、40に車両下方側から締結されていることから、車両10をリフトアップして車両下方側から締結作業・締結解除作業を行うことで非接触充電モジュール16を着脱することができる。つまり、非接触充電モジュール16の着脱が容易となる。これにより、非接触充電モジュール16のメンテナンス性を向上させることができる。
さらにまた、図5に示されるように、整流部18の車両後端部には、車両前後方向に対して直交する剥離面52が形成されている。したがって、整流部18に沿って車両後方側へ流れる空気流が、剥離面52に対して小さな剥離を起こすため、剥離面52近傍に負圧が発生する。この負圧によって、空気流は車両側へ引き付けられることから、空気流が車両10に沿って車両後方側へスムーズに流れる。つまり、空気流の整流効果が増大して、車両10の空力特性をさらに向上させることができる。これにより、車両10の操安性を一層向上させることができる。また、空力特性の向上により燃費(電費)も向上させることができる。
また、非接触充電モジュール16の内部に設けられた非接触充電器34は、サスペンションメンバ14と離間されていることから、路面入力による振動によってサスペンションメンバ14が揺動した場合に非接触充電器34とサスペンションメンバ14との接触を抑制することができる。これにより、非接触充電モジュール16の故障を抑制することができる。
さらに、非接触充電モジュール16の底面31における非接触充電器34に対応した位置の車両幅方向外側には、一対の整流部18が設けられている。一般的に、非接触充電モジュール16から車両10の車両幅方向端部までの距離は、非接触充電モジュール16から車両10の車両前端部までの距離よりも短いため、車両10の車両幅方向端部では電磁波の影響を受けやすくなる。しかしながら、本実施形態では、一対の整流部18によって充電の際に非接触充電器34から発生する電磁波を車両幅方向外側へ伝達するのを抑制することができる。これにより、車外へ伝達する電磁波を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、整流部18が非接触充電モジュール16の底面31に設けられているが、これに限らず、サスペンションメンバ14におけるサイドレール24の底面36、フロントクロスメンバ26の底面38及びリヤクロスメンバ28の底面40の少なくとも一つに、車両前後方向に沿って延設された整流部が設けられてもよい。この整流部は、サスペンションメンバ14の底面36、38、40に一体に形成されてもよいし、別体の整流部を取り付ける構成としてもよい。また、整流部は、サスペンションメンバ14の底面36、38、40における非接触充電器34に対応した位置の車両前方側及び車両後方側の少なくとも一方に車両幅方向に沿って複数並べて設けられた構成としてもよい。さらに、サスペンションメンバ14と非接触充電モジュール16の両方に整流部18が設けられた構成としてもよい。さらにまた、サスペンションメンバ14に設けられた整流部と非接触充電モジュール16に設けられた整流部18とが、車両正面視で重なる位置に配置されてもよいし、車両正面視で重ならない位置に配置されてもよい。
また、サスペンションメンバ14に非接触充電モジュール16が取り付けられた構成とされているが、これに限らず、その他の車載機器がサスペンションメンバ14に取り付けられた構成としてもよい。
さらに、整流部18は、非接触充電モジュール16の底壁部30と一体に形成されているが、これに限らず、別体で構成されてもよい。また、整流部18は、樹脂に限らず、金属等他の材質により構成してより一層電磁波を車両幅方向外側へ伝達しにくくする構成としてもよい。同様の趣旨で、整流部18の表面により電磁波を吸収したり遮断する他の部材を貼り付けた構成としてもよい。
さらにまた、車両下部構造12は、車両10の車両前側かつ車両下方側に設けられた構成とされているが、これに限らず、車両10の車両後方側かつ車両下方側に設けられた構成としてもよい。
また、剥離面52は、車両前後方向に対して直交するように形成されているが、これに限らず、整流部に沿って車両後方側へ流れる空気流が剥離面に対して剥離を起こすのであれば、剥離面52を車両前後方向に対して直交する角度以外の角度で傾けた構成としてもよい。具体的には、剥離面52が車両前後方向に対して45°から90°の範囲に設定されていればよい。ただし、空気流を剥離し易くする観点から、剥離面は車両前後方向に対して略直交するのが好ましい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
12 車両下部構造
14 サスペンションメンバ
16 非接触充電モジュール(車載機器)
18 整流部
24 サイドレール
31 底面
34 非接触充電器
36 底面
38 底面
40 底面
52 剥離面

Claims (5)

  1. 車両前後方向に延在すると共に車両幅方向に離間して配置された一対のサイドレールを有するサスペンションメンバと、
    略箱型に形成されると共に、一方の前記サイドレールと他方の前記サイドレールとの間に配置されかつ底面が前記サスペンションメンバの底面と略面一に配置された車載機器と、
    前記車載機器の底面及び前記サスペンションメンバの底面の少なくとも一方に設けられると共に、車両下方側へ突出しかつ車両前後方向に沿って延設された整流部と、
    を有する車両下部構造。
  2. 前記車載機器は、前記サスペンションメンバの底面に車両下方側から締結することで前記サスペンションメンバに固定されている、
    請求項1記載の車両下部構造。
  3. 前記整流部の車両後端部には、車両前後方向に対して略直交する剥離面が形成されている、
    請求項1又は請求項2に記載の車両下部構造。
  4. 前記車載機器は、非接触充電器を内部に備えた非接触充電モジュールであり、
    当該非接触充電器は、前記サスペンションメンバと離間した位置に配置されている、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車両下部構造。
  5. 前記非接触充電モジュールの底面における前記非接触充電器に対応した位置の車両幅方向外側には、一対の前記整流部が設けられている、
    請求項4記載の車両下部構造。
JP2016230653A 2016-11-28 2016-11-28 車両下部構造 Active JP6593311B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230653A JP6593311B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 車両下部構造
US15/725,666 US10377432B2 (en) 2016-11-28 2017-10-05 Vehicle lower section structure
DE102017123533.7A DE102017123533B4 (de) 2016-11-28 2017-10-10 Fahrzeugunterbodenstruktur
CN201710971754.5A CN108116498B (zh) 2016-11-28 2017-10-18 车辆下部结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230653A JP6593311B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 車両下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086906A true JP2018086906A (ja) 2018-06-07
JP6593311B2 JP6593311B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=62117959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230653A Active JP6593311B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 車両下部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10377432B2 (ja)
JP (1) JP6593311B2 (ja)
CN (1) CN108116498B (ja)
DE (1) DE102017123533B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019006200A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP2020082948A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両
US11247574B2 (en) 2019-03-19 2022-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle lower section structure

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3086258B1 (fr) * 2018-09-25 2022-12-02 Psa Automobiles Sa Carenage de fond d'un chassis de vehicule automobile, muni de renforts de rigidification de parois laterales du carenage.
DE102018222457A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Audi Ag Kontaktlose Ladeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
US11642933B2 (en) * 2020-06-24 2023-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Heat transfer system for a vehicle
WO2023028075A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 Polestar Performance Ab Using onboard battery charger as a tuned mass damper configured to reduce road noise, vibration and harshness

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2482548A1 (fr) * 1980-05-16 1981-11-20 Woltz Rene Dispositif aerodynamique montable sur un vehicule automobile
US4486046A (en) * 1982-09-29 1984-12-04 Whitney Michael L Undercarriage airstream deflector assembly for truck trailers and the like
US5390754A (en) * 1992-01-16 1995-02-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery box for an electric vehicle
DE19506936C1 (de) * 1995-02-28 1996-02-22 Daimler Benz Ag Kraftfahrzeugunterbau mit einem hochliegenden Karosserieboden
GB2362360B (en) * 1997-07-14 2002-01-09 Land Rover Group Ltd Motor vehicle undertray assemblies
FR2786047B1 (fr) 1998-11-13 2001-01-05 Valeo Securite Habitacle Systeme pour securiser une transmission bidirectionnelle de donnees pour l'acces a un espace clos, en particulier pour l'acces a un vehicule
JP3613043B2 (ja) 1998-12-22 2005-01-26 日産自動車株式会社 車両の後部下面側構造
US6435298B1 (en) * 1998-12-22 2002-08-20 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle rear underside structure
US7520355B2 (en) * 2000-07-06 2009-04-21 Chaney George T Hybrid electric vehicle chassis with removable battery module
JP2003226260A (ja) 2002-02-04 2003-08-12 Showa Denko Kk 車両のパネル式サブフレーム、これを備えた車両及び車両のパネル式サブフレームの製造方法
JP3934110B2 (ja) * 2004-01-22 2007-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池の車両搭載構造
JP4385020B2 (ja) * 2005-06-02 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP4850567B2 (ja) * 2006-04-13 2012-01-11 小島プレス工業株式会社 車両用アンダーカバー
JP5067104B2 (ja) * 2007-10-03 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP4602389B2 (ja) * 2007-10-19 2010-12-22 本田技研工業株式会社 車両用アンダーカバー
DE102008037084A1 (de) * 2008-08-08 2010-02-11 Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft Aerodynamisches Anbauteil
CN102822041B (zh) * 2010-04-08 2016-03-16 日产自动车株式会社 车辆的地板下构造
JP5560863B2 (ja) 2010-04-08 2014-07-30 日産自動車株式会社 車両の床下構造
JP2012257445A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Nissan Motor Co Ltd 非接触充電器の取付構造
JP5848182B2 (ja) * 2012-04-05 2016-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5839120B2 (ja) * 2012-06-04 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP2014000874A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Daimler Ag バスの車体構造
US8882176B2 (en) * 2012-10-09 2014-11-11 GM Global Technology Operations LLC Active aero diffuser
DE102012023363B4 (de) 2012-11-29 2014-06-26 Audi Ag Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug
US20140232331A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Qualcomm Incorporated Vehicle wireless charging pad mounting systems
JP6003853B2 (ja) 2013-09-11 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6132024B2 (ja) * 2013-09-27 2017-05-24 日産自動車株式会社 非接触受電装置の車載構造
JP6255988B2 (ja) 2013-12-25 2018-01-10 三菱自動車工業株式会社 車両のアンダーカバー構造
JP6048682B2 (ja) 2014-03-27 2016-12-21 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP6485080B2 (ja) * 2015-02-02 2019-03-20 株式会社Ihi コイル装置の取付構造およびコイル装置
JP6176272B2 (ja) * 2015-02-27 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム
JP6580855B2 (ja) * 2015-04-03 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP6232030B2 (ja) * 2015-11-02 2017-11-15 本田技研工業株式会社 車両
US9937818B2 (en) * 2016-02-09 2018-04-10 Nio Usa, Inc. Vehicle having a rigid frame structure for receiving a replaceable battery pack
US20170232853A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Capacitor Sciences Incorporated Electric vehicle powered by capacitive energy storage modules
JP6310963B2 (ja) * 2016-06-27 2018-04-11 本田技研工業株式会社 受電装置、輸送機器及び検知方法
US9926022B1 (en) * 2016-11-28 2018-03-27 GM Global Technology Operations LLC Airflow management cover
JP6555244B2 (ja) * 2016-12-19 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6485440B2 (ja) * 2016-12-21 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触送受電システム
JP6480976B2 (ja) * 2017-04-11 2019-03-13 株式会社Subaru 非接触受電装置
JP6737243B2 (ja) * 2017-06-22 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019006200A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP2020082948A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両
US11027618B2 (en) 2018-11-21 2021-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP7087950B2 (ja) 2018-11-21 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両
US11247574B2 (en) 2019-03-19 2022-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle lower section structure

Also Published As

Publication number Publication date
US10377432B2 (en) 2019-08-13
DE102017123533B4 (de) 2022-10-13
JP6593311B2 (ja) 2019-10-23
CN108116498B (zh) 2020-03-31
DE102017123533A1 (de) 2018-05-30
US20180148109A1 (en) 2018-05-31
CN108116498A (zh) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593311B2 (ja) 車両下部構造
CN110303994B (zh) 底板下罩以及具备该底板下罩的电动车
US9876215B2 (en) Electric connector attachment structure of battery pack for electric vehicle
KR102506842B1 (ko) 차체의 배터리 지지구조
JP5627435B2 (ja) 電力制御装置の保護装置
EP2982573A2 (en) Vehicle front structure
US10807647B2 (en) Vehicle body structure
US9242676B2 (en) Front vehicle body reinforcing structure
JP2013112210A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP2013147137A (ja) 電動車両のフロア構造
US20150165920A1 (en) Charger bracket for reducing impact load
US20220410686A1 (en) Battery Pack Support Device for Vehicle
US10246133B2 (en) Rear vehicle body structure
WO2011148725A1 (ja) 車体後部の充電用部品取付構造
JP2016107907A (ja) 電力変換装置
US11482749B2 (en) Stack frame
WO2011145577A1 (ja) 高電圧ユニットの保護構造
US11214310B2 (en) Vehicle body on which a high voltage battery is mounted
US11932097B2 (en) Battery unit for vehicle and underbody of vehicle including the same
US11541943B2 (en) Electric vehicle having low-voltage component in rear portion of vehicle body
JP2016159637A (ja) ハイブリッド車両
JP2016159783A (ja) 電動車両
JP2015224009A (ja) 車両構造
JP2021004021A (ja) 電力変換器の車載構造
JP2015205595A (ja) 車載機器の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151