JP6485440B2 - 車両および非接触送受電システム - Google Patents

車両および非接触送受電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6485440B2
JP6485440B2 JP2016247827A JP2016247827A JP6485440B2 JP 6485440 B2 JP6485440 B2 JP 6485440B2 JP 2016247827 A JP2016247827 A JP 2016247827A JP 2016247827 A JP2016247827 A JP 2016247827A JP 6485440 B2 JP6485440 B2 JP 6485440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
power transmission
vehicle
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016247827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018102078A (ja
Inventor
浩章 湯浅
浩章 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016247827A priority Critical patent/JP6485440B2/ja
Priority to US15/793,518 priority patent/US10343532B2/en
Priority to CN201711055079.8A priority patent/CN108215859B/zh
Publication of JP2018102078A publication Critical patent/JP2018102078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485440B2 publication Critical patent/JP6485440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本開示は、車両本体の外部に設けられた送電装置から非接触で受電可能な車両および非接触送受電システムに関する。
下記の特許文献1〜7に開示されているように、車両本体の外部に設けられた送電装置から非接触で受電可能な車両の開発が進められている。これらの文献に開示された車両においては、車両本体の底面側に受電装置が設けられる。受電装置が送電装置から受電する際には、受電装置が送電装置に上下方向において対向するように配置される。
送電装置の送電コイルに電力が供給されることで、送電コイルの周囲に磁束が形成される。磁束が受電コイルに鎖交することで、車両は受電装置を通して受電することが可能となる。車両本体の底面側には、受電装置だけでなく、マフラーのような金属製の部材(たとえば鉄やステンレスのような磁性体)が受電装置の近傍に配置される場合もある(特許文献7参照)。
特開2012−188116号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報 国際公開第2013/076870号
送電コイルと受電コイルとが互いに位置合わせされた状態(たとえばこれらの巻回軸の延長線同士が一致する状態)で送受電が行なわれることが望ましいが、車両が送電装置に対して位置ずれした状態で停止した結果、送電コイルと受電コイルとが互いに位置合わせされていない状態で送受電が行なわれることも想定される。
冒頭で述べたように、受電装置の近傍には、たとえば受電装置に隣り合うように金属製の部材が配置される場合がある。この場合、送電コイルの周囲に形成された磁束は、受電コイルに鎖交するだけでなく、金属製の部材にも鎖交し得る。たとえば、受電装置に対して第1方向側にアルミニウム製の部材(非磁性体)が配置され、受電装置に対して第1方向とは反対側である第2方向側に鉄製の部材が配置されているとする。
受電コイルが送電コイルに対して第1方向側(アルミニウム製の部材が位置している側)に特定の距離だけ位置ずれした状態で送受電が行なわれると、第1結合係数が得られる。受電コイルが送電コイルに対して第2方向側(鉄製の部材が位置している側)に上記の特定の距離と同じ距離だけ位置ずれした状態で送受電が行なわれると、第2結合係数が得られる。第1結合係数と第2結合係数とは、互いに異なる値となり得る。
すなわち、鉄やステンレスのような、アルミニウムに比べて高い透磁率および電気抵抗を有する金属製の部材が受電装置の近傍に設けられている場合、磁束がその金属部材の中を通過しやすく、磁束はその金属部材によって案内されて受電コイルに到達しやすい。その一方、アルミニウムやアルミニウムに比べて低い透磁率および電気抵抗を有する金属部材が受電装置の近傍に設けられている場合、磁束はその金属部材の表面で反射されやすく、磁束は受電コイルに到達しにくい。
受電装置に対して第1方向側にたとえばアルミニウム製の部材が配置され、受電装置に対して第1方向とは反対側である第2方向側にたとえば鉄製の部材が配置されているような場合には、透磁率および電気抵抗が異なる複数の領域が、受電装置の周囲に形成されることとなる。このような場合、受電コイルが送電コイルに対して第1方向側に位置ずれした場合に得られる結合係数と、受電コイルが送電コイルに対して第2方向側に位置ずれした場合に得られる結合係数との間に差が生じやすくなる。
位置ずれに応じて結合係数が変動することに伴って、受電装置の受電電圧が変動する。送電装置が定電力制御を実施している場合には、送電装置内を流れる電流も変動する。位置ずれに起因して発生する結合係数の変動を許容可能な装置設計が必要となり、たとえば、受電装置の定格(耐電圧範囲)を予め大きく確保したり、送電装置の定格(耐電流範囲)を予め大きく確保したり、使用するコイル線形を予め大きく確保したり、送電コイルに供給する電流値を予め大きく設定したりする必要が生じる。
本開示は、受電装置の周囲に透磁率および電気抵抗が異なる領域が形成されている場合において、受電コイルが送電コイルに対して位置ずれしたとしても、受電コイルと送電コイルと間の結合係数が変動することを抑制可能な車両および非接触送受電システムを提供することを目的とする。
送電コイルの巻回軸が駐車スペース内の幅方向の中心の位置において上下方向に延びるように配置された送電装置から非接触で受電可能な車両であって、底面を有する車両本体と、上記送電装置の上記送電コイルから非接触で電力を受電する受電コイルと、上記受電コイルを収容する筐体とを有し、上記受電コイルの巻回軸が上下方向に延びるように上記車両本体の上記底面側に設けられた受電装置と、を備え、上記受電コイルの上記巻回軸に交差し、且つ車幅方向に対して平行な方向を基準方向とすると、上記受電装置の上記筐体に対して上記基準方向の一方側の位置には、アルミニウムから形成されているか、または、透磁率および電気抵抗がそれぞれアルミニウムの透磁率および電気抵抗よりも低くなるように形成された第1領域が設けられており、上記受電装置の上記筐体に対して上記基準方向の他方側の位置には、空間、および/または、透磁率および電気抵抗がそれぞれ上記第1領域の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成された第2領域が設けられており、上記受電コイルの上記巻回軸は、上記車両本体の車幅方向における中心位置に対して、上記基準方向の上記一方側にずれた位置に配置されている。
上記の車両によれば、送電コイルの周囲に形成された磁束は、受電コイルの巻回軸に対して一方側に位置する第1領域の近傍を通過して受電コイルに鎖交したり、巻回軸に対して他方側に位置する空間および/または第2領域の近傍を通過して受電コイルに鎖交したりする。上記一方側に位置する第1領域側では、空間や第2領域に比べて磁束が第1領域に反射しやすく、磁束は第2領域に比べて受電コイルに到達しにくい。上記他方側に位置する空間および/または第2領域側では、第1領域に比べて磁束が受電コイルに到達しやすい。
車両本体の車幅方向における中心位置が送電コイルの巻回軸に一致している状態を位置合わせされた状態とすると、上記の車両によれば受電コイルの巻回軸が車両本体の車幅方向における中心位置に対して一方側にずれた位置に配置されているため、位置合わせされた状態で非接触送受電が行なわれたとしても、受電コイルが送電コイルに対して車幅方向に位置ずれした状態で非接触送受電が行なわれたとしても、受電コイルの巻回軸に対して一方側に位置する第1領域が非接触送受電に与える影響はほとんど変わらず、受電コイルの巻回軸に対して他方側に位置する空間および/または第2領域が非接触送受電に与える影響もほとんど変わらない。したがって上記の車両によれば、受電コイルが送電コイルに対して車幅方向に位置ずれしたとしても、受電コイルと送電コイルと間の結合係数が変動することを抑制できる。
上記車両は、本体ケースを有し、上記本体ケースが上記車両本体の上記底面に配置された蓄電装置をさらに備え、上記受電装置の上記筐体は、上記本体ケースの下面に取り付けられ、上記蓄電装置の上記本体ケースの上記下面は、上記第1領域を構成する部分を有しているように構成されることもできる。当該構成によれば、蓄電装置が車両本体の底面側に配置されている場合に、受電コイルが送電コイルに対して車幅方向に位置ずれしたとしても、受電コイルと送電コイルと間の結合係数が変動することを抑制可能となる。
上記車両は、上記車両本体の内部に配置されたエンジンと、上記エンジンに接続され、上記車両本体の上記底面側に設けられたマフラーと、をさらに備え、上記マフラーは、上記第2領域を構成する部分を有しているように構成されることもできる。当該構成によれば、エンジンを備え、マフラーが車両本体の底面側に配置されている場合に、受電コイルが送電コイルに対して車幅方向に位置ずれしたとしても、受電コイルと送電コイルと間の結合係数が変動することを抑制可能となる。
非接触送受電システムは、送電コイルを有し、上記送電コイルの巻回軸が駐車スペース内において上下方向に延びるように配置された送電装置と、上記駐車スペース内において位置合わせされた状態で上記送電装置から非接触で受電可能な車両と、を備え、上記車両は、底面を有する車両本体と、上記送電装置の上記送電コイルから非接触で電力を受電する受電コイルと、上記受電コイルを収容する筐体とを有し、上記受電コイルの巻回軸が上下方向に延びるように上記車両本体の上記底面に設けられた受電装置と、を含み、上記受電コイルの上記巻回軸に交差し、且つ車両前後方向または車幅方向に対して平行な方向を基準方向とすると、上記受電装置の上記筐体に対して上記基準方向の一方側の位置には、アルミニウムから形成されているか、または、透磁率および電気抵抗がそれぞれアルミニウムの透磁率および電気抵抗よりも低くなるように形成された第1領域が設けられており、上記受電装置の上記筐体に対して上記基準方向の他方側の位置には、空間、および/または、透磁率および電気抵抗がそれぞれ上記第1領域の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成された第2領域が設けられており、上記車両本体が上記駐車スペース内において位置合わせされた状態で上記送電コイルの上記巻回軸を上方向に延長して仮想の延長線を描いたとすると、上記受電コイルの上記巻回軸は、上記延長線の位置に対して、上記基準方向の上記一方側にずれた位置に配置されている。
上記の非接触送受電システムにおいて、車両本体に設けられた所定の基準位置が送電コイルの巻回軸に一致している状態を位置合わせされた状態とすると、受電コイルの巻回軸が車両本体の基準位置に対して上記基準方向において一方側にずれた位置に配置されているため、位置合わせされた状態で非接触送受電が行なわれたとしても、受電コイルが送電コイルに対して上記基準方向に位置ずれした状態で非接触送受電が行なわれたとしても、受電コイルの巻回軸に対して上記基準方向において一方側に位置する第1領域が非接触送受電に与える影響はほとんど変わらず、受電コイルの巻回軸に対して上記基準方向において他方側に位置する空間および/または第2領域が非接触送受電に与える影響もほとんど変わらない。したがって上記の車両によれば、受電コイルが送電コイルに対して上記基準方向に位置ずれしたとしても、受電コイルと送電コイルと間の結合係数が変動することを抑制できる。
上記の構成によれば、受電装置の周囲に透磁率および電気抵抗が異なる領域が形成されている場合において、受電コイルが送電コイルに対して位置ずれしたとしても、受電コイルと送電コイルと間の結合係数が変動することを抑制でき、位置ずれに対してばらつきの少ない非接触充電効率が発揮可能となる。
実施の形態1における車両1および非接触送受電システム100を模式的に示す図である。 実施の形態1における車両1および非接触送受電システム100を模式的に示す回路図である。 実施の形態1における非接触送受電システム100の車両1(車両本体2)のフロアパネル2A、フロアパネル2Aの底面2C側に設けられたマフラー4、受電装置5および蓄電装置6などを示す平面図であり、重力方向下方から車両1の底面2Cを見上げた際に視認される様子を表している。 図3中のIV−IV線に沿った矢視断面図である。 実施の形態1における車両1が駐車スペース9A(図1)内において位置合わせされた状態で、送電装置8と車両1の受電装置5とが非接触で送受電している様子を示す断面図である。 図5に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印L側に距離DR1だけ位置ずれした様子を示す断面図である。 図5に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印R側に距離DR2だけ位置ずれした様子を示す断面図である。 比較例1における車両1A(車両本体2)を示す平面図であり、重力方向下方から車両1Aの底面2Cを見上げた際に視認される様子を表している。 図8中のIX−IX線に沿った矢視断面図である。 比較例1における車両1Aが駐車スペース内において位置合わせされた状態で、送電装置8と車両1Aの受電装置5とが非接触で送受電している様子を示す断面図である。 図10に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印L側に距離DR1だけ位置ずれした様子を示す断面図である。 図10に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印R側に距離DR2だけ位置ずれした様子を示す断面図である。 実施の形態2における非接触送受電システム100Bおよび車両1Bを示す断面図であり、実施の形態1における図4に対応している。 実施の形態3における非接触送受電システム100Cおよび車両1Cを示す断面図であり、実施の形態1における図4に対応している。 実施の形態4における非接触送受電システム100Dの車両1D(車両本体2)のフロアパネル2A、フロアパネル2Aの底面2C側に設けられた受電装置5および蓄電装置6などを示す平面図であり、重力方向下方から車両1Dの底面2Cを見上げた際に視認される様子を表している。 図15中のXVI−XVI線に沿った矢視断面図である。 実施の形態4における車両1Dが駐車スペース内において位置合わせされた状態で、送電装置8と車両1Dの受電装置5とが非接触で送受電している様子を示す断面図である。 図17に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印L側に距離DR1だけ位置ずれした様子を示す断面図である。 図17に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印R側に距離DR2だけ位置ずれした様子を示す断面図である。 比較例2における車両1E(車両本体2)を示す平面図であり、重力方向下方から車両1Eの底面2Cを見上げた際に視認される様子を表している。 図20中のXXI−XXI線に沿った矢視断面図である。 比較例2における車両1Eが駐車スペース内において位置合わせされた状態で、送電装置8と車両1Eの受電装置5とが非接触で送受電している様子を示す断面図である。 図22に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印L側に距離DR1だけ位置ずれした様子を示す断面図である。 図22に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印R側に距離DR2だけ位置ずれした様子を示す断面図である。 実施の形態5における非接触送受電システム100Fの車両1F(車両本体2)のフロアパネル2A、フロアパネル2Aの底面2C側に設けられた受電装置5および蓄電装置6などを示す平面図であり、重力方向下方から車両1Fの底面2Cを見上げた際に視認される様子を表している。 図25中のXXVI−XXVI線に沿った矢視断面図である。 実施の形態5における車両1Fが駐車スペース内において位置合わせされた状態で、送電装置8と車両1Fの受電装置5とが非接触で送受電している様子を示す断面図である。 図27に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印B側に距離DR1だけ位置ずれした様子を示す断面図である。 図27に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印F側に距離DR2だけ位置ずれした様子を示す断面図である。 実施の形態6における非接触送受電システム100Gの車両1G(車両本体2)のフロアパネル2A、フロアパネル2Aの底面2C側に設けられた受電装置5および蓄電装置6などを示す平面図であり、重力方向下方から車両1Gの底面2Cを見上げた際に視認される様子を表している。 図30中のXXXI−XXXI線に沿った矢視断面図である。 実施の形態6における車両1Gが駐車スペース内において位置合わせされた状態で、送電装置8と車両1Gの受電装置5とが非接触で送受電している様子を示す断面図である。 図32に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印B側に距離DR1だけ位置ずれした様子を示す断面図である。 図32に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印F側に距離DR2だけ位置ずれした様子を示す断面図である。
実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
[実施の形態1]
図1〜図7を参照して、実施の形態1における車両1および非接触送受電システム100について説明する。図1は、車両1および非接触送受電システム100を模式的に示す図である。図2は、車両1および非接触送受電システム100を模式的に示す回路図である。
図1において、矢印Uは、重力方向における上方向を示し、矢印Dは、重力方向における下方向を示す。矢印F,Bは、車両1の車両前後方向を示す。図1には図示されていないが、図3等に図示された矢印L,Rは、車両1の車幅方向を示している。これらの矢印の意義は、後述するすべての図面において共通する。
(非接触送受電システム100)
図1および図2を参照して、非接触送受電システム100は、受電装置5を含む車両1と、送電装置8とを備える。車両1(図1)は、受電装置5に加えて、車両本体2、エンジン3、マフラー4、および、蓄電装置6を含む。車両本体2は、フロアパネル2Aおよび車輪2Wを備え、フロアパネル2Aは、上面2Bおよび底面2Cを有する。エンジン3は、車両本体2の内部に配置され、マフラー4の前端は、エンジン3に接続される。図示上の便宜のため、図1中ではマフラー4のうちの前端側の部分のみを図示している。マフラー4は、車両本体2の底面2C側に設けられ、車両前後方向に概ね沿って延びている(図3)。
受電装置5は、筐体5A、受電部5Bおよび整流器5R(図2)を含み、車両本体2の底面2C側に設けられる。受電装置5の筐体5Aは、蓄電装置6(本体ケース6A)を介して車両本体2の底面2Cに固定される。受電装置5が車両本体2の底面2C側に設けられているという技術的意義には、蓄電装置6を介して受電装置5の筐体5Aがフロアパネル2Aの底面2Cに間接的に固定されているという場合だけでなく、図14に示すような金属板6Sを介して受電装置5の筐体5Aがフロアパネル2Aの底面2Cに間接的に固定されている場合や、受電装置5の筐体5Aがフロアパネル2Aの底面2Cに直接的に固定されている場合も含まれる。
受電装置5の受電部5Bは、送電装置8の送電コイル8Lから非接触で電力を受電する受電コイル5Lと、受電コイル5Lに直列接続されたキャパシタ5Tと、フェライト5M,5N(図3,図4)と、支持板5G(図4)とを含み、これらはいずれも筐体5A内に収容される。受電コイル5Lおよびキャパシタ5TによってLC共振回路が形成される。受電装置5の受電部5Bの共振周波数と、送電装置8の送電部8Bの共振周波数とは、実質的に一致するように構成される。受電装置5の整流器5R(図2)は、受電部5Bが送電部8Bから受電した交流電力を直流電力に変換し、その電力を蓄電装置6に供給する。
蓄電装置6も、車両本体2の底面2C側に配置される。蓄電装置6は、本体ケース6Aを含む。本体ケース6Aは、下面6Bを有し、受電装置5は、蓄電装置6の下面6B側に配置される。受電装置5と蓄電装置6とは、図示しない配線部材によって電気的に接続される。配線部材は、整流器5R(図2)により生成された直流電力を受電装置5から蓄電装置6に伝送したり、受電装置5と蓄電装置6との間で低電圧の信号を伝送したりする。
送電装置8は、筐体8A、送電部8Bおよび変換器8R(図2)を含み、駐車スペース9A(図1)内に設けられる。送電部8Bは、送電コイル8Lと、送電コイル8Lに直列接続されたキャパシタ8Tと、フェライト8M,8N(図4)と、支持板8G(図4)とを含み、これらはいずれも筐体8A内に収容される。送電コイル8Lおよびキャパシタ8TによってLC共振回路が形成される。送電装置8側のLC共振回路のQ値と受電装置5側のLC共振回路のQ値とは、たとえばいずれも100以上である。変換器8R(図2)は、電源9から供給された交流電力の周波数および電圧を調整して、送電部8Bに供給する。送電部8Bに交流電力が供給されることで、送電コイル8Lの周囲に磁束が形成される。
図3は、非接触送受電システム100の車両1(車両本体2)のフロアパネル2A、フロアパネル2Aの底面2C側に設けられたマフラー4、受電装置5および蓄電装置6などを示す平面図であり、重力方向下方から車両1の底面2Cを見上げた際に視認される様子を表している。図4は、図3中のIV−IV線に沿った矢視断面図である。
図1,図3,図4を参照して、送電装置8は、所定の幅を有する駐車スペース9A(図1)内に配置される。駐車スペース9A内の幅方向は、車両1の車幅方向に対応している。駐車スペース9Aには、輪留め9B(図1)および目印ラインLNR,LNL(図3)が設けられている。送電装置8は、送電コイル8Lの巻回軸(図3中の巻回軸O1を参照)が、駐車スペース9A内の幅方向の中心の位置(目印ラインLNR,LNLの間の丁度中心の位置)において、上下方向(重力方向)に延びるように配置される。車両1の側においても、受電コイル5Lの巻回軸(図3中の巻回軸O2を参照)が上下方向に延びるように、受電装置5が車両本体2の底面2C側に設けられている。
車両1は、駐車スペース9A内に進入するとともに、輪留め9B(図1)や目印ラインLNR,LNL(図3)等を用いて車両前後方向および車幅方向において位置合わせされる。位置合わせは、センサーやカメラ等を用いた制御動作によって行なわれてもよいし、運転者の手動操作によって行なわれてもよい。位置合わせは、制御動作と手動操作とが組み合わされて行なわれてもよい。車両1は、駐車スペース9A内で位置合わせされた状態で、送電装置8から受電装置5を通して非接触で電力を受電することができる。
(車両1の詳細構成)
図3および図4を参照して、車両本体2(フロアパネル2A)は底面2Cを有する。車両本体2の底面2Cは、車幅方向における中心に位置する中心位置C1を有する。車幅方向において、中心位置C1と車両本体2の矢印L側に位置する側面2Lとの間の距離W1は、中心位置C1と車両本体2の矢印R側に位置する側面2Rとの間の距離W2に等しい。
(蓄電装置6)
蓄電装置6は、車両本体2(フロアパネル2A)の底面2C側に配置される。蓄電装置6の本体ケース6Aの内部には、図示しない蓄電要素が収容される。本体ケース6Aは、上面(図4)、下面6B、前壁6C(図3)、側壁6D、後壁6E(図3)および側壁6Fを含み、全体として箱状の形状を有する。本体ケース6Aの上面は、図示しないボルトなどを用いてフロアパネル2Aの底面2Cに固定される。本体ケース6Aの下面6Bには、固定部材5H(図4)を介して受電装置5の筐体5Aが固定される。
本体ケース6Aの前壁6C(図3)および後壁6Eは、車幅方向に沿って延びる形状を有する。本体ケース6Aの側壁6D,6Fは、車両前後方向に沿って延びる形状を有する。本体ケース6Aの側壁6Fは、中心位置C1に対して矢印L側(側面2Lの側)に位置する。本体ケース6Aの側壁6Dは、中心位置C1に対して矢印R側(側面2Rの側)に位置する。
蓄電装置6の本体ケース6Aは、マフラー4の配置を許容するために、中心位置C1に対して全体として矢印L側(側面2Lの側)にオフセットした位置に配置されている。すなわち、車幅方向において、中心位置C1と本体ケース6Aの側壁6Fとの間の距離は、中心位置C1と本体ケース6Aの側壁6Dとの間の距離に比べて長い。
ここで、車幅方向において、本体ケース6Aの下面6Bの幅は、受電装置5の筐体5Aの幅よりも大きい。本体ケース6Aの下面6Bは、露出部分6B1,6B2を有する。露出部分6B1,6B2とは、いずれも蓄電装置6の下面6Bの一部分であって、蓄電装置6の下面6Bを下方から平面視したときに受電装置5の筐体5Aに対して車幅方向において隣り合うように位置する。
露出部分6B1は、図3中において右肩上がりのハッチング線が付されている部分であり、受電装置5の筐体5Aに対して車幅方向の一方側(側面2Lの側)に位置する。露出部分6B2は、図3中において右肩下がりのハッチング線が付されている部分であり、受電装置5の筐体5Aに対して車幅方向の他方側(側面2Rの側)に位置する。露出部分6B1の幅に比べて、露出部分6B2の幅は狭い。
(第1領域R1)
本体ケース6Aの下面6Bを構成している部材は、たとえばアルミニウムである。この構成に限られず、本体ケース6Aの下面6Bは、透磁率および電気抵抗がそれぞれアルミニウムの透磁率および電気抵抗よりも低い部材から構成することもできる。本実施の形態においては、蓄電装置6(本体ケース6Aの下面6B)の露出部分6B1が、第1領域R1を構成している。第1領域R1は、アルミニウムから形成されているか、または、透磁率および電気抵抗がそれぞれアルミニウムの透磁率および電気抵抗よりも低くなるように形成されている。第1領域R1の技術的意義については後述する。
(受電装置5)
受電装置5の筐体5A(図4)は、下方に向けて開口する本体5Jと、本体5Jの開口を閉塞する蓋体5Kとを含む。本体5Jは、金属製の部材から形成され、蓋体5Kは、樹脂などの磁束を透過可能な部材から形成される。本体5Jおよび蓋体5Kは、全体として箱状の形状を呈しており、上面、下面、前壁5C(図3)、側壁5D、後壁5Eおよび側壁5Fを有している。
筐体5Aの上面(図4)は、固定部材5Hを介して蓄電装置6の下面6Bに固定される。受電装置5が車両本体2の底面2C側に設けられているという技術的意義には、このような固定態様も含まれる。筐体5Aの前壁5C(図3)および後壁5Eは、車幅方向に沿って延びる形状を有する。筐体5Aの側壁5D,5Fは、車両前後方向に沿って延びる形状を有する。筐体5Aの側壁5Fは、中心位置C1に対して矢印L側(側面2Lの側)に位置する。筐体5Aの側壁5Dは、中心位置C1に対して矢印R側(側面2Rの側)に位置する。
詳細は後述するが、本実施の形態においては、受電コイル5Lの巻回軸O2が、車両本体2の車幅方向における中心位置C1に対して、基準方向CDの一方側(ここでは側面2Lの側)にずれた位置に配置される。ここでいう基準方向CDとは、受電コイル5Lの巻回軸O2に交差し、且つ車幅方向に対して平行な方向である。
本実施の形態においては、受電装置5の筐体5Aも、中心位置C1に対して全体として矢印L側(側面2Lの側)にオフセットした位置に配置されている。車幅方向において、中心位置C1と筐体5Aの側壁5Fとの間の距離は、中心位置C1と筐体5Aの側壁5Dとの間の距離に比べて長い。筐体5Aがこのように配置されているという特徴は、受電コイル5Lの巻回軸O2が上記のようにずれた位置に配置されるという構成を容易に実現できるため、好適に採用され得るものである。
筐体5Aの中に、受電部5Bが収容される。受電部5Bは、受電コイル5L、キャパシタ5T(図4)、支持板5G(図4)、および、複数枚のフェライト5M,5Nを含む。支持板5Gは、下方に向かって突出する中央部分と、この中央部分の周囲に位置する外周部分とを有する。支持板5Gの中央部分の上面側には凹所空間が形成され、キャパシタ5Tなどがこの凹所空間内に配置される。
複数枚のフェライト5Mは、支持板5Gの中央部分の下面上において環状に配列されており(図3)、複数枚のフェライト5Nは、支持板5Gの外周部分の下面上において環状に並ぶように配列されている。各々のフェライト5Mは、各々のフェライト5Nの内周縁部に接触している(図4)。受電コイル5Lはいわゆる渦巻型コイルであり、フェライト5Nの下面上においてフェライト5Mの周囲を取り囲むように環状に配置されている。上述のとおり受電装置5は、受電コイル5Lの巻回軸O2が上下方向(車高方向に対して平行な方向)に延びるように、車両本体2の底面2C側に設けられている。
(マフラー4)
マフラー4は、図示しない固定部材によって、フロアパネル2Aの底面2C側に固定される。本実施の形態においては、車両本体2の底面2Cを重力方向下方から平面視したときに、受電装置5の筐体5Aに対して車幅方向において隣り合う位置にマフラー4が配置される。具体的には、受電装置5の筐体5Aに対して車幅方向の他方側(側面2Rの側)の位置にマフラー4が配置される。
マフラー4はたとえば、内部配管と、内部配管の周囲に設けられた消音材と、消音材の周囲に設けられた金属カバーとから構成される。マフラー4の金属カバーは、マフラー4の外殻を構成し、たとえば鉄およびステンレスのうちの少なくとも一方を主成分とする金属製の部材から形成される。
(第2領域R2)
図4を参照して、上述のとおり、受電コイル5Lの巻回軸O2に交差し、且つ車幅方向に対して平行な方向を基準方向CDとすると、受電装置5の筐体5Aに対して基準方向CDの一方側(側面2Lの側)の位置には、アルミニウムから形成されているか、または、透磁率および電気抵抗がそれぞれアルミニウムの透磁率および電気抵抗よりも低くなるように形成された第1領域R1が設けられている。
一方で、受電装置5の筐体5Aに対して基準方向CDの他方側(側面2Rの側)の位置には、空間、および/または、透磁率および電気抵抗がそれぞれ第1領域R1の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成された第2領域R2が設けられている。本実施の形態においては、車幅方向において、マフラー4と受電装置5(筐体5A)の側壁5Dとの間に、空間Sと蓄電装置6(本体ケース6A)の露出部分6B2とが設けられている。マフラー4のうちの下方側に位置する部分(マフラー4のうちの送電装置8の送電コイル8Lに対向する部分)と、空間Sと、露出部分6B2とによって、第2領域R2が構成されている。第2領域R2の透磁率および電気抵抗が、それぞれ第1領域R1の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成される。
マフラー4の金属カバーを構成している部材の透磁率および電気抵抗はそれぞれ、第1領域R1を形成している部材(たとえばアルミニウム)の透磁率および電気抵抗よりも高い。マフラー4の金属カバーを構成する部材として鉄を主成分とする金属を採用する場合、マフラー4の金属カバーは、たとえば、99.95%の純鉄、99.8%の純鉄、鉄コバルト合金、パーマロイ(登録商標)(Fe−Niの合金)、および、ケイ素鋼(鉄に少量のケイ素を加えた合金)などから構成されることができる。マフラー4の金属カバーを構成する部材としてステンレスを主成分とする金属を採用する場合、マフラー4の金属カバーは、フェライト系ステンレス鋼やマルテンサイト系ステンレス鋼などから構成されることができる。
鉄(99.95%の純鉄)の透磁率は、2.5×10−1[H/m]、鉄(99.8%の純鉄)の透磁率は、6.3×10−3[H/m]である。鉄コバルト合金の透磁率は、2.3×10−2[H/m]であり、パーマロイ(登録商標)(Fe−Niの合金)の透磁率は、1.0×10−2[H/m]である。ケイ素鋼(鉄に少量のケイ素を加えた合金)の透磁率は、5.0×10−3[H/m]である。フェライト系ステンレス鋼の透磁率は、1.26×10−3[H/m]以上2.26×10−3[H/m]以下程度である。マルテンサイト系ステンレス鋼の透磁率は、9.42×10−4[H/m]以上1.19×10−3[H/m]以下程度である。また、鉄の電気抵抗は、1.00×10−7(Ωm)であり、ステンレスの電気抵抗は、7.2×10−7(Ωm)である。これらに対して、アルミニウムの透磁率は、1.256×10−6[H/m]であり、アルミニウムの電気抵抗は、2.65×10−8(Ωm)である。
上述のとおり本実施の形態においては、本体ケース6Aの下面6Bを構成している部材はアルミニウムであり、露出部分6B2もアルミニウムから形成される。マフラー4の金属カバーは、鉄およびステンレスの少なくとも一方を主成分とする金属材料から構成され、露出部分6B2(たとえばアルミニウム)の透磁率および電気抵抗よりもそれぞれ高い透磁率および高い電気抵抗を有している。
マフラー4の金属カバーは、アルミニウムの透磁率に比べて高い透磁率を有しており、送電コイル8Lからの磁束は金属カバーの中に入射しやすく且つ金属カバーの中を通過しやすい。金属カバーのこのような性質に加えて、マフラー4の外殻を構成している金属カバーは、露出部分6B2(たとえばアルミニウム)の電気抵抗に比べて高い電気抵抗を有している。
金属カバーが高い電気抵抗を有しているため、金属カバーに磁束が入射したとき、金属カバーの表層部分には渦電流が流れにくい。渦電流の周囲には、渦電流が流れることによって、送電コイル8Lからの磁束を反射する磁界が形成されるが、アルミニウムに比べて高い電気抵抗を有する金属カバーの表層部分には渦電流が流れにくいため、渦電流によって形成される磁界の強度は弱く、金属カバーに入射しようとする磁束も反射されにくい。
一方、露出部分6B2を構成しているアルミニウムなどの金属は、鉄やステンレスの透磁率に比べて低い透磁率を有しており、送電コイル8Lからの磁束は露出部分6B2の中に入射しにくく且つ露出部分6B2の中を通過しにくい。露出部分6B2のこのような性質に加えて、露出部分6B2(たとえばアルミニウム)は、鉄やステンレスの電気抵抗に比べて低い電気抵抗を有している。
露出部分6B2は低い透磁率を有しているためそもそも送電コイル8Lからの磁束は露出部分6B2の中に入射しにくいが、磁束が露出部分6B2に入射したときは、露出部分6B2が低い電気抵抗を有しているため、露出部分6B2の表層部分には渦電流が流れやすい。渦電流の周囲には、渦電流が流れることによって、送電コイル8Lからの磁束を反射する磁界が形成される。鉄やステンレスに比べて低い電気抵抗を有する露出部分6B2の表層部分には渦電流が流れやすいため、渦電流によって形成される磁界の強度は強く、露出部分6B2に入射しようとする磁束は反射されやすい。露出部分6B2について説明した上記のような性質は、第1領域R1を構成している露出部分6B1についても共通する。
以上のような性質を有するマフラー4と露出部分6B2との間に空間Sが設けられており、第2領域R2は全体として、第2領域R2の透磁率および電気抵抗が、それぞれ第1領域R1の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成されている。マフラー4の周囲には、たとえばアルミニウムやめっき鋼板など、金属製のヒートインシュレーターが配置されることも多くあるが、ヒートインシュレーターが受電装置5に車幅方向において隣り合うように位置する部分を有している場合には、そのような部分を含めて、第1領域R1および第2領域R2は全体として、第2領域R2の透磁率および電気抵抗が、それぞれ第1領域R1の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成される。すなわち本実施の形態においては、受電装置5の周囲に透磁率および電気抵抗が異なる領域(第1領域R1および第2領域R2)が形成されている。
(送電装置8)
送電装置8の筐体8A(図4)は、上方に向けて開口する本体8Jと、本体8Jの開口を閉塞する蓋体8Kとを含む。本体8Jは、金属製の部材から形成され、蓋体8Kは、樹脂などの磁束を透過可能な部材から形成される。本体8Jおよび蓋体8Kは、全体として箱状の形状を有している。筐体8Aの中に、送電部8Bが収容される。
送電部8Bは、送電コイル8L、キャパシタ8T(図4)、支持板8G(図4)、および、複数枚のフェライト8M,8Nを含む。支持板8Gは、上方に向かって突出する中央部分と、この中央部分の周囲に位置する外周部分とを有する。支持板8Gの中央部分の下面側には凹所空間が形成され、キャパシタ8Tなどがこの凹所空間内に配置される。
複数枚のフェライト8Mは、支持板8Gの中央部分の上面上において環状に配列されており、複数枚のフェライト8Nは、支持板8Gの外周部分の上面上において環状に並ぶように配列されている。各々のフェライト8Mは、各々のフェライト8Nの内周縁部に接触している。送電コイル8Lはいわゆる渦巻型コイルであり、フェライト8Nの上面上においてフェライト8Mの周囲を取り囲むように環状に配置されている。上述のとおり送電装置8は、送電コイル8Lの巻回軸O1が上下方向(重力方向に対して平行な方向)に延びるように、駐車スペース9A(図1)内に配置されている。送電コイル8Lの巻回軸O1は、駐車スペース9A内の幅方向の中心(図3に示す目印ラインLNR,LNLの間の丁度中心)に位置している。
(非接触送受電)
非接触送受電システム100においては、送電装置8と車両1の受電装置5との間で非接触送受電が行なわれる。図5は、車両1が駐車スペース9A(図1)内において位置合わせされた状態で(換言すると、車両1の中心位置C1と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致した状態で)、送電装置8と車両1の受電装置5とが非接触で送受電している様子を示す断面図である。
非接触送受電システム100は、受電コイル5Lの巻回軸O2と送電コイル8Lの巻回軸O1との間で許容される位置ずれ範囲として、所定の許容範囲を有している。巻回軸O1に対する巻回軸O2の位置ずれ量が所定の許容範囲内である場合、送電コイル8Lが受電コイル5Lに送電したときには所定値以上の送電効率が得られる。巻回軸O1に対する巻回軸O2の位置ずれ量が所定の許容範囲を超える場合、送電コイル8Lが受電コイル5Lに送電したときには所定値未満の送電効率が得られる。本実施の形態においては、送電効率が所定値未満である場合には、送受電が開始されないか若しくは停止されるように構成される。
本実施の形態においては、環状に巻回された送電コイル8Lの外形形状は、環状に巻回された受電コイル5Lの外形形状よりも大きい。巻回軸O1に対する巻回軸O2の位置ずれ量が所定の許容範囲内となるような位置関係を受電コイル5Lおよび送電コイル8Lが有している場合に、重力方向下方から、マフラー4、受電コイル5Lおよび送電コイル8Lを平面視したとすると、受電コイル5Lの全体と、マフラー4の少なくとも一部とは、送電コイル8Lの外形形状(送電コイル8Lの外周縁部)の内側に位置する。
重力方向下方から第1領域R1を平面視したとすると、本実施の形態における第1領域R1の少なくとも一部は、巻回軸O1に対する巻回軸O2の位置ずれ量が所定の許容範囲内となるような位置関係を受電コイル5Lおよび送電コイル8Lが有している場合には、送電コイル8Lの外形形状(送電コイル8Lの外周縁部)の内側に位置する。
同様に、重力方向下方から第2領域R2を平面視したとすると、本実施の形態における第2領域R2の少なくとも一部は、巻回軸O1に対する巻回軸O2の位置ずれ量が所定の許容範囲内となるような位置関係を受電コイル5Lおよび送電コイル8Lが有している場合には、送電コイル8Lの外形形状(送電コイル8Lの外周縁部)の内側に位置する。
たとえば、車両1を構成している各種部材のうち、重力方向下方から平面視した場合に送電コイル8Lの外形形状(送電コイル8Lの外周縁部)よりも外側に位置する部分には、送電コイル8Lからの磁束がほとんど届かないため当該部分が非接触送受電に与える影響は小さい。またたとえば、車両1を構成している各種部材のうち、蓄電装置6(本体ケース6A)の厚さ方向の中央部分よりも上側に位置する部材には、送電コイル8Lからの磁束がほとんど届かないため当該部分が非接触送受電に与える影響も小さい。
送電コイル8Lに供給される電力の大きさ(送電コイル8Lの周囲に形成される磁界強度)や、受電装置5と送電装置8との間の距離や、受電装置5や送電装置8を構成している各種部材の材質や、受電装置5および送電装置8が置かれている雰囲気の温度などに応じて影響の程度は変動するが、非接触送受電システム100(車両1や送電装置8)を構成している各種部材のうち、送電コイル8Lや受電コイル5Lから遠く離れたところに位置する部分については非接触送受電に与える影響が小さいため、以下の説明中には含めないものとする。上記のように構成された受電装置5および送電装置8を用いて行なわれる非接触送受電について、図5〜図7を用いて説明する。
(位置合わせされた状態)
図5に示すように、本実施の形態では、受電装置5と送電装置8とが位置合わせされた状態(基準方向CD(図3)において車両本体2の中心位置C1と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致する状態)において、受電コイル5Lの巻回軸O2は、車両本体2の中心位置C1に対して、基準方向CDの一方側(矢印Lの側)にずれた位置に配置される。
図5に示すように、基準方向CD(図3)および重力方向に沿った断面形状を見た場合、受電コイル5Lは、矢印R側に位置するコイル部分5Laと、矢印L側に位置するコイル部分5Lbとを有する。同様に、送電コイル8Lは、矢印R側に位置するコイル部分8Laと、矢印L側に位置するコイル部分8Lbとを有する。本実施の形態では、受電装置5と送電装置8とが位置合わせされた状態においては、コイル部分5La,8Laの間の距離は、コイル部分5Lb,8Lbの間の距離に比べて長い。送電コイル8Lの周囲に形成された磁束のうち、受電コイル5Lに到達して受電コイル5Lに鎖交する磁束の量(磁束密度)は、基本的には、送電コイル8Lと受電コイル5Lとの間の距離に反比例する。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束MF1の一部は、自閉したり、露出部分6B1に反射されることで受電コイル5L(5Lb)に鎖交しなかったりするが、磁束MF1の他の一部は、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する。
送電コイル8L(8La)の周囲に形成された磁束MF3の一部も、自閉したり、露出部分6B2に反射されることで受電コイル5L(5La)に鎖交しなかったりするが、磁束MF3の他の一部は、受電コイル5L(5La)に鎖交する。
送電コイル8L(8La)の周囲に形成された磁束MF2の一部は、自閉したり、マフラー4の金属カバーに入射したりする。金属カバーは上述のように、高い透磁率および高い電気抵抗を有する金属から構成される。金属カバー内に入射した磁束MF2は金属カバー内を流れ、その後、金属カバーの表面から外部に出射される。
金属カバーの下部部分は、受電コイル5Lと車幅方向において隣り合うように配置されている。マフラー4の下部部分に入射した磁束MF2の一部は、下部部分から受電コイル5Lに向けて出射されて受電コイル5Lに鎖交する。すなわち、送電コイル8L(8La)の周囲に形成された磁束MF2のほとんどは、マフラー4が存在していない場合には自閉し、受電コイル5L(5La)に鎖交することはない。本実施の形態においては、マフラー4(金属カバー)の下部部分の存在によって、送電コイル8L(8La)の周囲に形成された磁束MF2の一部が、受電コイル5L(5La)に向けて案内されて受電コイル5L(5La)に鎖交することとなる。
(矢印L側への位置ずれ)
図6は、図5に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印L側に距離DR1だけ位置ずれした様子を示す断面図である。受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印L側に位置ずれすると、図5の場合に比べて、コイル部分5Lb,8Lbの間の距離が近くなり、コイル部分5La,8Laの間の距離が遠くなる。マフラー4(金属カバー)の下部部分は、送電コイル8L(8La)の上方に位置している(平面視した場合にコイル部分8Laの外形形状の内側に位置している)。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束のうち、露出部分6B1によって反射される磁束の量は、図5の場合に比べて少なくなり、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1aの量は、磁束MF1(図5)の場合よりも多くなる。一方、送電コイル8L(8La)の周囲に形成されて受電コイル5L(5La)に鎖交する磁束MF3aの量は、磁束MF3(図5)の場合よりも少なくなる。
送電コイル8L(8La)の周囲に形成された磁束MF2aの一部は、マフラー4の金属カバーによって案内されて受電コイル5L(5La)に鎖交する。非接触送受電システム100の全体としてみた場合には、磁束MF3aは磁束MF3(図5)に比べて少なくなるが、磁束MF1aが磁束MF1(図5)に比べて多くなることと、受電コイル5L(5La)に鎖交可能な磁束MF2aが存在していることとによって、図6の場合の結合係数が図5の場合の結合係数から大きく減少することは抑制されている。
(矢印R側への位置ずれ)
図7は、図5に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印R側に距離DR2だけ位置ずれした様子を示す断面図である。距離DR2は、距離DR1(図6)と略同じである。受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印R側に位置ずれすると、図5の場合に比べて、コイル部分5Lb,8Lbの間の距離が遠くなり、コイル部分5La,8Laの間の距離が短くなる。マフラー4(金属カバー)の下部部分のほとんどは、送電コイル8L(8La)の上方には位置しておらず、平面視した場合にコイル部分8Laの外形形状よりも外側に位置している。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束のうち、露出部分6B1によって反射される磁束の量は、図5の場合に比べて多くなり、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1bの量は、磁束MF1(図5)の場合よりも少なくなる。一方、送電コイル8L(8La)の周囲に形成されて受電コイル5L(5La)に鎖交する磁束MF3bの量は、磁束MF3(図5)の場合よりも多くなる。
送電コイル8L(8La)の周囲に形成された磁束は、マフラー4の金属カバーにはもはやほとんど案内されなくなる。非接触送受電システム100の全体としてみた場合には、磁束MF1bは磁束MF1(図5)に比べて少なくなり、マフラーによる案内効果もほとんど得られなくなるが、磁束MF3bが磁束MF3(図5)に比べて多くなることによって、図7の場合の結合係数が図5の場合の結合係数から大きく減少することは抑制されている。
本実施の形態においては上述のとおり、受電装置5の周囲に透磁率および電気抵抗が異なる領域(第1領域R1および第2領域R2)が形成されており、受電装置5と送電装置8とが位置合わせされた状態(基準方向CD(図3)において車両本体2の中心位置C1と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致する状態)において、受電コイル5Lの巻回軸O2は、車両本体2の中心位置C1(および巻回軸O1)に対して、基準方向CDの一方側(矢印Lの側)にずれた位置に配置される。
当該構成によれば、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印L側に位置ずれしたとしても(図6)、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印R側に位置ずれしたとしても(図7)、受電コイル5Lと送電コイル8Lと間の結合係数が変動することが抑制され、位置ずれに対してばらつきの少ない非接触充電効率が発揮可能となる。当該構成によればこのような作用および効果が得られる原理について、以下、比較例1と本実施の形態1とを対比しながら説明する。
[比較例1]
図8〜図12を参照して、比較例1における非接触送受電システム100A(図9)および車両1Aについて説明する。図8は、車両1A(車両本体2)を示す平面図であり、重力方向下方から車両1Aの底面2Cを見上げた際に視認される様子を表している。図9は、図8中のIX−IX線に沿った矢視断面図である。上述の実施の形態1と比較例1とは、以下の点において相違している。
比較例1の場合、巻回軸O2が、基準方向CDにおいて中心位置C1に一致する位置に配置されている。筐体5Aは、基準方向CDにおける筐体5Aの中心位置が、車両本体2の中心位置C1に一致するように配置される。中心位置C1と筐体5Aの側壁5Fとの間の距離は、中心位置C1と筐体5Aの側壁5Dとの間の距離に等しい。
露出部分6B2の幅は、比較例1の方が実施の形態1に比べて狭い。露出部分6B1の幅は、比較例1の方が実施の形態1に比べて広い。比較例1の第2領域R2においても、実施の形態1の第2領域R2と同様に、透磁率および電気抵抗がそれぞれ第1領域R1の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成される。
比較例1の場合(図9)においてはしかしながら、実施の形態1の場合(図5)に比べて送電コイル8L(8Lb)の上方に露出部分6B1が広く露出している。第1領域R1の反射作用が非接触送受電に与える影響は、比較例1の方が実施の形態1に比べて大きい。一方、送電コイル8L(8La)の上方に位置するマフラー4と送電コイル8L(8La)との関係は、比較例1の場合と実施の形態1の場合とでほとんど変わらない。
露出部分6B2は比較例1の方が実施の形態1に比べて狭いものの、第2領域R2の全体としてみた場合には比較例1の場合も実施の形態1の場合もマフラー4の存在が支配的であるため、第2領域R2が非接触送受電に与える影響は、比較例1の場合も実施の形態1の場合もほとんど変わらない。
(非接触送受電)
非接触送受電システム100Aにおいては、送電装置8と車両1Aの受電装置5との間で非接触送受電が行なわれる。図10は、車両1Aが駐車スペース9A(図1)内において位置合わせされた状態で(換言すると、車両1Aの中心位置C1と、受電コイル5Lの巻回軸O2と、送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致した状態で)、送電装置8と車両1Aの受電装置5とが非接触で送受電している様子を示す断面図である。
(位置合わせされた状態)
図10に示すように、比較例1では、受電装置5と送電装置8とが位置合わせされた状態(基準方向CD(図8)において車両本体2の中心位置C1と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致する状態)において、中心位置C1と、巻回軸O2と、巻回軸O1とは一致する位置に配置される。受電装置5と送電装置8とが位置合わせされた状態において、コイル部分5La,8Laの間の距離は、コイル部分5Lb,8Lbの間の距離に等しい。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成され、第1領域R1(露出部分6B1)によって反射される磁束MF1の量は、比較例1の方が実施の形態1(図5)に比べて多い。送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成されて受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1の量は、比較例1の方が実施の形態1(図5)に比べて少ない。
送電コイル8L(8La)の周囲に形成され、露出部分6B2によって反射される磁束MF3の量は、比較例1の方が実施の形態1(図5)に比べて少ない。送電コイル8L(8La)の周囲に形成されて受電コイル5L(5La)に鎖交する磁束MF3の量は、比較例1の方が実施の形態1(図5)に比べて多い。送電コイル8L(8La)の周囲に形成され、マフラー4(金属カバー)の下部部分の存在によって受電コイル5Lに向けて案内されて受電コイル5Lに鎖交する磁束MF2の量は、比較例1の方が実施の形態1(図5)に比べて多い。
磁束MF1は比較例1の方が実施の形態1(図5)に比べて少ないが、比較例1の場合は巻回軸O2が巻回軸O1に一致しており、非接触送受電システム100Aの全体としてみた場合には、受電コイル5Lと送電コイル8Lと間の結合係数は、比較例1の方が実施の形態1に比べて高くなる。
高い結合係数が得られるように十分に位置合わせが行なわれた状態(巻回軸O1,O2が一致した状態)で送受電が行なわれることが望ましいが、車両1Aが送電装置8に対して位置ずれした状態で停止した結果、巻回軸O1,O2の位置が互いにずれた状態で送受電が行なわれることも想定される。
(矢印L側への位置ずれ)
図11は、図10に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印L側に距離DR1だけ位置ずれした様子を示す断面図である。受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印L側に位置ずれすると、図10の場合に比べて、コイル部分5Lb,8Lbの間の距離が近くなり、コイル部分5La,8Laの間の距離が遠くなる。マフラー4(金属カバー)の下部部分は、送電コイル8L(8La)の上方に位置している(平面視した場合にコイル部分8Laの外形形状の内側に位置している)。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束のうち、露出部分6B1によって反射される磁束の量は、図10の場合に比べて少なくなり、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1aの量は、磁束MF1(図10)の場合よりも多くなる。一方、送電コイル8L(8La)の周囲に形成されて受電コイル5L(5La)に鎖交する磁束MF3aの量は、磁束MF3(図10)の場合よりも少なくなる。
送電コイル8L(8La)の周囲に形成された磁束MF2aの一部は、マフラー4の金属カバーによって案内されて受電コイル5L(5La)に鎖交する。非接触送受電システム100Aの全体としてみた場合には、磁束MF3aは磁束MF3(図10)に比べて少なくなるが、磁束MF1aが磁束MF1(図10)に比べて多くなることと、受電コイル5L(5La)に鎖交可能な磁束MF2aが存在していることとによって、図11の場合の結合係数が図10の場合の結合係数から大きく減少することは抑制されている。
(矢印R側への位置ずれ)
図12は、図10に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印R側に距離DR2だけ位置ずれした様子を示す断面図である。距離DR2は、距離DR1(図11)と略同じである。受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印R側に位置ずれすると、図10の場合に比べて、コイル部分5Lb,8Lbの間の距離が遠くなり、コイル部分5La,8Laの間の距離が短くなる。マフラー4(金属カバー)の下部部分のほとんどは、送電コイル8L(8La)の上方には位置しておらず、平面視した場合にコイル部分8Laの外形形状よりも外側に位置している。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束のうち、露出部分6B1によって反射される磁束の量は、図10の場合に比べて多くなり、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1bの量は、磁束MF1(図10)の場合よりも少なくなる。比較例1の場合には、実施の形態1(図7)の場合に比べて送電コイル8L(8Lb)の上方に露出部分6B1が広く露出している。したがって受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1bの量は、比較例1の場合には実施の形態1の場合に比べて著しく少なくなる。
送電コイル8L(8La)の周囲に形成されて受電コイル5L(5La)に鎖交する磁束MF3bの量は、磁束MF3(図10)の場合よりも多くなる。実施の形態1(図7)の場合と同様、送電コイル8L(8La)の周囲に形成された磁束は、マフラー4の金属カバーにはもはやほとんど案内されなくなる。
(実施の形態1と比較例1との対比)
実施の形態1において位置合わせが行なわれている状態(巻回軸O1と中心位置C1とが一致している状態(図5))で得られる結合係数をEX1とし、比較例1において位置合わせが行なわれている状態(巻回軸O1と巻回軸O2とが一致している状態(図10))で得られる結合係数をCN1とする。CN1はEX1に比べて高くなる。
実施の形態1および比較例1において、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印L側に位置ずれした場合(図6,図11)に得られる結合係数をそれぞれEX1LおよびCN1Lとする。実施の形態1および比較例1において、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印R側に位置ずれした場合(図7,図12)に得られる結合係数をそれぞれEX1RおよびCN1Rとする。
実施の形態1において位置ずれした場合に発生する結合係数の変動量EXVを(EX1−EX1L)+(EX1−EX1R)で表し、比較例1において位置ずれした場合に発生する結合係数の変動量CNVを(CN1−CN1L)+(CN1−CN1R)で表したとすると、変動量CNVは変動量EXVよりも大きくなる。
すなわち、実施の形態1の非接触送受電システム100においては、中心位置C1と巻回軸O1とが互いに一致することが企図されている一方で、巻回軸O2は中心位置C1とは一致せずに、巻回軸O2は、中心位置C1に対して、第2領域R2に比べて低い透磁率および低い電気抵抗を有する第1領域R1の側(マフラー4を含む第2領域R2から遠ざかる側)にオフセットされた位置に配置されている。
比較例1の非接触送受電システム100Aにおいては、中心位置C1と巻回軸O1,O2とがいずれも一致することが企図されている。非接触送受電システム100,100Aの全体としてみた場合には、第2領域R2については、比較例1の場合も実施の形態1の場合もマフラー4の存在が支配的であるため、第2領域R2が非接触送受電に与える影響は、比較例1の場合も実施の形態1の場合もほとんど変わらない。一方で、第1領域R1については、第1領域R1の反射作用が非接触送受電に与える影響は、比較例1の場合は実施の形態1の場合に比べて大きくなる。
したがって実施の形態1の構成によれば、受電装置5の周囲に透磁率および電気抵抗が異なる領域(第1領域R1および第2領域R2)が形成されている場合において、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して位置ずれしたとしても、変動量EXVは変動量CNVよりも小さくなり、結合係数が変動することを比較例1の場合に比べて抑制でき、位置ずれに対してばらつきの少ない非接触充電効率が発揮可能となっている。
[実施の形態2]
図13は、実施の形態2における非接触送受電システム100Bおよび車両1Bを示す断面図であり、実施の形態1における図4に対応している。実施の形態1,2は、以下の点において相違している。
実施の形態1の車両1は、エンジン3やマフラー4を備えており、ハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車として機能することができる。実施の形態2の車両1Bは、エンジンやマフラーを備えておらず、電気自動車として機能することができる。車両1Bにおいては、車両本体2(フロアパネル2A)の底面2C側に、凸部2Tが受電装置5と車幅方向において隣り合うように設けられている。
凸部2Tはたとえば、鉄およびステンレスのうちの少なくとも一方を主成分とする金属製の部材から形成される。本実施の形態の凸部2Tは、フロアパネル2Aの一部分として、フロアパネル2Aと一体的に設けられた部材から構成される。これに限られず、凸部2Tは、車両本体2のうちのフロアパネル2A以外の構造部材(ロアアームやフレーム)から構成されていてもよい。
このような凸部2Tを含む第2領域R2も、実施の形態1の場合と同様に、受電装置5の筐体5Aに対して基準方向CD(図3等参照)の他方側(矢印R側)に位置し、透磁率および電気抵抗がそれぞれ第1領域R1の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成される。以上のような構成を備えた車両1Bおよび非接触送受電システム100Bにおいても、凸部2Tがマフラー4と同様な作用を非接触送受電に及ぼすことによって、実施の形態1と同様の作用および効果を得ることができる。
[実施の形態3]
図14は、実施の形態3における非接触送受電システム100Cおよび車両1Cを示す断面図であり、実施の形態1における図4に対応している。実施の形態1,3は、以下の点において相違している。
実施の形態1の車両1においては、車両本体2(フロアパネル2A)の底面2C側に、受電装置5が蓄電装置6を介して固定されている。実施の形態3の車両1Cにおいては、車両本体2(フロアパネル2A)の底面2C側に、受電装置5が金属板6Sを介して固定されている。蓄電装置6は必要に応じて、車両本体2(フロアパネル2A)の底面2C側に設けられていてもよいし、車両本体2の内部(フロアパネル2Aの上面側)に設けられていてもよい。
金属板6Sはたとえば、アルミニウム製の部材から形成される。金属板6Sの下面6Tは、非接触送受電に対して、実施の形態1の蓄電装置6の下面6Bと同様に機能する。露出部分6T1は、実施の形態1の露出部分6B1と同様に機能し、露出部分6T2は、実施の形態1の露出部分6B2と同様に機能する。
このような露出部分6T1を含む第1領域R1や露出部分6T2を含む第2領域R2についても、第2領域R2が、透磁率および電気抵抗がそれぞれ第1領域R1の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成される。以上のような構成を備えた車両1Cおよび非接触送受電システム100Cにおいても、露出部分6T1,6T2が露出部分6B1,6B2とそれぞれ同様な作用を非接触送受電に及ぼすことによって、実施の形態1と同様の作用および効果を得ることができる。
[実施の形態1〜3の変形例]
実施の形態1〜3においては、第2領域R2の構成要素として空間Sが含まれる。空間Sは必須の構成ではない。たとえば実施の形態1や実施の形態3(図14)の構成において、受電装置5とマフラー4との間に、これらの間を埋めるように断熱材が設けられていてもよい。実施の形態2(図13)の構成においては、凸部2Tと蓄電装置6の本体ケース6Aとが接触していてもよい。
空間Sを構成要素として含まない第2領域R2であっても、第2領域R2が、透磁率および電気抵抗がそれぞれ第1領域R1の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成されることで、実施の形態1〜3と同様の作用および効果を得ることができる。
[実施の形態4]
図15〜図19を参照して、実施の形態4における車両1Dおよび非接触送受電システム100Dについて説明する。図15は、非接触送受電システム100Dの車両1D(車両本体2)のフロアパネル2A、フロアパネル2Aの底面2C側に設けられた受電装置5および蓄電装置6などを示す平面図であり、重力方向下方から車両1Dの底面2Cを見上げた際に視認される様子を表している。図16は、図15中のXVI−XVI線に沿った矢視断面図である。実施の形態1,4は、以下の点において相違している。
実施の形態4の車両1Dは、エンジンやマフラーを備えておらず、電気自動車として機能することができる。受電装置5および蓄電装置6は、車輪2W,2W(2つの前輪)の間に配置される。受電装置5および蓄電装置6は、2つの後輪(図示せず)の間に配置されていてもよい。受電装置5の側壁5Dに対して矢印R側、および、蓄電装置6の側壁6Dに対して矢印R側には、空間Sが設けられている。
第2領域R2は、空間Sと露出部分6B2とを含み、マフラーを構成要素として含んでいない。第2領域R2を構成している空間Sおよび露出部分6B2は、全体として、受電装置5の筐体5Aに対して基準方向CDの他方側(側面2Rの側)に位置し、透磁率および電気抵抗がそれぞれ第1領域R1の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成される。
(非接触送受電)
非接触送受電システム100Dにおいては、送電装置8と車両1Dの受電装置5との間で非接触送受電が行なわれる。図17は、車両1Dが駐車スペース9A(図1等参照)内において位置合わせされた状態で(換言すると、車両1Dの中心位置C1と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致した状態で)、送電装置8と車両1Dの受電装置5とが非接触で送受電している様子を示す断面図である。
(位置合わせされた状態)
図17に示すように、本実施の形態では、受電装置5と送電装置8とが位置合わせされた状態(基準方向CD(図15)において車両本体2の中心位置C1と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致する状態)において、受電コイル5Lの巻回軸O2は、車両本体2の中心位置C1に対して、基準方向CDの一方側(矢印Lの側)にずれた位置に配置される。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束MF1は、実施の形態1の場合と同様に、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する。送電コイル8L(8La)の周囲に形成された磁束MF3は、実施の形態1の場合とは異なりマフラーの影響を受けることなく空間Sを通過して受電コイル5L(5La)に鎖交する。
(矢印L側への位置ずれ)
図18は、図17に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印L側に距離DR1だけ位置ずれした様子を示す断面図である。送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束のうち、露出部分6B1によって反射される磁束の量は、図17の場合に比べて少なくなり、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1aの量は、磁束MF1(図17)の場合よりも多くなる。一方、送電コイル8L(8La)の周囲に形成されて受電コイル5L(5La)に鎖交する磁束MF3aの量は、磁束MF3(図17)の場合よりも少なくなる。
(矢印R側への位置ずれ)
図19は、図17に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印R側に距離DR2だけ位置ずれした様子を示す断面図である。距離DR2は、距離DR1(図18)と略同じである。送電コイル8L(8La)の上方には空間Sが位置している。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束のうち、露出部分6B1によって反射される磁束の量は、図17の場合に比べて多くなり、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1bの量は、磁束MF1(図17)の場合よりも少なくなる。一方、送電コイル8L(8La)の周囲に形成されて受電コイル5L(5La)に鎖交する磁束MF3bの量は、磁束MF3(図17)の場合よりも多くなる。
本実施の形態においては上述のとおり、受電装置5の周囲に透磁率および電気抵抗が異なる領域(第1領域R1および第2領域R2)が形成されており、受電装置5と送電装置8とが位置合わせされた状態(基準方向CD(図15)において車両本体2の中心位置C1と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致する状態)において、受電コイル5Lの巻回軸O2は、車両本体2の中心位置C1(および巻回軸O1)に対して、基準方向CDの一方側(矢印Lの側)にずれた位置に配置される。
当該構成によれば、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印L側に位置ずれしたとしても(図18)、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印R側に位置ずれしたとしても(図19)、受電コイル5Lと送電コイル8Lと間の結合係数が変動することが抑制され、位置ずれに対してばらつきの少ない非接触充電効率が発揮可能となる。当該構成によればこのような作用および効果が得られる原理について、以下、比較例2と本実施の形態4とを対比しながら説明する。
[比較例2]
図20〜図24を参照して、比較例2における非接触送受電システム100E(図21)および車両1Eについて説明する。図20は、車両1E(車両本体2)を示す平面図であり、重力方向下方から車両1Eの底面2Cを見上げた際に視認される様子を表している。図21は、図20中のXXI−XXI線に沿った矢視断面図である。上述の実施の形態4と比較例2とは、以下の点において相違している。
比較例2の場合、巻回軸O2が、基準方向CDにおいて中心位置C1に一致する位置に配置されている。筐体5Aは、基準方向CDにおける筐体5Aの中心位置が、車両本体2の中心位置C1に一致するように配置される。露出部分6B2の幅は、比較例2の方が実施の形態4に比べて狭い。露出部分6B1の幅は、比較例2の方が実施の形態4に比べて広い。比較例2の第2領域R2においても、実施の形態4の第2領域R2と同様に、透磁率および電気抵抗がそれぞれ第1領域R1の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成される。
比較例4の場合(図21)においてはしかしながら、実施の形態4の場合(図16)に比べて送電コイル8L(8Lb)の上方に露出部分6B1が広く露出している。第1領域R1の反射作用が非接触送受電に与える影響は、比較例2の方が実施の形態4に比べて大きい。一方、送電コイル8L(8La)の上方に位置する空間Sと送電コイル8L(8La)との関係は、比較例2の場合と実施の形態4の場合とでほとんど変わらない。
露出部分6B2は比較例2の方が実施の形態4に比べて狭いものの、第2領域R2の全体としてみた場合には比較例2の場合も実施の形態4の場合も空間Sの存在が支配的であるため、第2領域R2が非接触送受電に与える影響は、比較例2の場合も実施の形態4の場合もほとんど変わらない。
(非接触送受電)
非接触送受電システム100Eにおいては、送電装置8と車両1Eの受電装置5との間で非接触送受電が行なわれる。図22は、車両1Eが駐車スペース9A(図1)内において位置合わせされた状態で(換言すると、車両1Eの中心位置C1と、受電コイル5Lの巻回軸O2と、送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致した状態で)、送電装置8と車両1Eの受電装置5とが非接触で送受電している様子を示す断面図である。
(位置合わせされた状態)
図22に示すように、比較例2では、受電装置5と送電装置8とが位置合わせされた状態(基準方向CD(図20)において車両本体2の中心位置C1と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致する状態)において、中心位置C1と、巻回軸O2と、巻回軸O1とは一致する位置に配置される。受電装置5と送電装置8とが位置合わせされた状態において、コイル部分5La,8Laの間の距離は、コイル部分5Lb,8Lbの間の距離に等しい。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成され、第1領域R1(露出部分6B1)によって反射される磁束MF1の量は、比較例2の方が実施の形態4(図17)に比べて多い。送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成されて受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1の量は、比較例1の方が実施の形態1(図17)に比べて少ない。
送電コイル8L(8La)の周囲に形成され、露出部分6B2によって反射される磁束MF3の量は、比較例2の方が実施の形態4(図17)に比べて少ない。送電コイル8L(8La)の周囲に形成されて受電コイル5L(5La)に鎖交する磁束MF3の量は、比較例2の方が実施の形態4(図17)に比べて多い。
磁束MF1は比較例2の方が実施の形態4(図17)に比べて少ないが、比較例2の場合は巻回軸O2が巻回軸O1に一致しており、非接触送受電システム100Eの全体としてみた場合には、受電コイル5Lと送電コイル8Lと間の結合係数は、比較例2の方が実施の形態4に比べて高くなる。
高い結合係数が得られるように十分に位置合わせが行なわれた状態(巻回軸O1,O2が一致した状態)で送受電が行なわれることが望ましいが、車両1Eが送電装置8に対して位置ずれした状態で停止した結果、巻回軸O1,O2の位置が互いにずれた状態で送受電が行なわれることも想定される。
(矢印L側への位置ずれ)
図23は、図22に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印L側に距離DR1だけ位置ずれした様子を示す断面図である。送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束のうち、露出部分6B1によって反射される磁束の量は、図22の場合に比べて少なくなり、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1aの量は、磁束MF1(図22)の場合よりも多くなる。一方、送電コイル8L(8La)の周囲に形成されて受電コイル5L(5La)に鎖交する磁束MF3aの量は、磁束MF3(図22)の場合よりも少なくなる。
(矢印R側への位置ずれ)
図24は、図22に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印R側に距離DR2だけ位置ずれした様子を示す断面図である。距離DR2は、距離DR1(図23)と略同じである。送電コイル8L(8La)の上方には空間Sが位置している。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束のうち、露出部分6B1によって反射される磁束の量は、図22の場合に比べて多くなり、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1bの量は、磁束MF1(図22)の場合よりも少なくなる。比較例2の場合には、実施の形態4(図19)の場合に比べて送電コイル8L(8Lb)の上方に露出部分6B1が広く露出している。したがって受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1bの量は、比較例2の場合には実施の形態4の場合に比べて著しく少なくなる。送電コイル8L(8La)の周囲に形成されて受電コイル5L(5La)に鎖交する磁束MF3bの量は、磁束MF3(図22)の場合よりも多くなる。
(実施の形態4と比較例2との対比)
実施の形態4において位置合わせが行なわれている状態(巻回軸O1と中心位置C1とが一致している状態(図16))で得られる結合係数をEX1とし、比較例2において位置合わせが行なわれている状態(巻回軸O1と巻回軸O2とが一致している状態(図22))で得られる結合係数をCN1とする。CN1はEX1に比べて高くなる。
実施の形態4および比較例2において、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印L側に位置ずれした場合(図18,図23)に得られる結合係数をそれぞれEX1LおよびCN1Lとする。実施の形態4および比較例2において、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印R側に位置ずれした場合(図19,図24)に得られる結合係数をそれぞれEX1RおよびCN1Rとする。
実施の形態4において位置ずれした場合に発生する結合係数の変動量EXVを(EX1−EX1L)+(EX1−EX1R)で表し、比較例2において位置ずれした場合に発生する結合係数の変動量CNVを(CN1−CN1L)+(CN1−CN1R)で表したとすると、変動量CNVは変動量EXVよりも大きくなる。
すなわち、実施の形態4の非接触送受電システム100Dにおいては、中心位置C1と巻回軸O1とが互いに一致することが企図されている一方で、巻回軸O2は中心位置C1とは一致せずに、巻回軸O2は、中心位置C1に対して、第2領域R2に比べて低い透磁率および低い電気抵抗を有する第1領域R1の側(第2領域R2から遠ざかる側)にオフセットされた位置に配置されている。
比較例2の非接触送受電システム100Eにおいては、中心位置C1と巻回軸O1,O2とがいずれも一致することが企図されている。非接触送受電システム100D,100Eの全体としてみた場合には、第2領域R2については、比較例2の場合も実施の形態4の場合も空間Sの存在が支配的であるため、第2領域R2が非接触送受電に与える影響は、比較例2の場合も実施の形態4の場合もほとんど変わらない。一方で、第1領域R1については、第1領域R1の反射作用が非接触送受電に与える影響は、比較例2の場合は実施の形態4の場合に比べて大きくなる。
したがって実施の形態4の構成によれば、受電装置5の周囲に透磁率および電気抵抗が異なる領域(第1領域R1および第2領域R2)が形成されている場合において、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して位置ずれしたとしても、変動量EXVは変動量CNVよりも小さくなり、結合係数が変動することを比較例2の場合に比べて抑制でき、位置ずれに対してばらつきの少ない非接触充電効率が発揮可能となる。
[実施の形態5]
図25〜図29を参照して、実施の形態5における車両1Fおよび非接触送受電システム100Fについて説明する。図25は、非接触送受電システム100Fの車両1F(車両本体2)のフロアパネル2A、フロアパネル2Aの底面2C側に設けられた受電装置5および蓄電装置6などを示す平面図であり、重力方向下方から車両1Fの底面2Cを見上げた際に視認される様子を表している。図26は、図25中のXXVI−XXVI線に沿った矢視断面図である。実施の形態4,5は、以下の点において相違している。
車両1Fは、駐車スペース9A(図1参照)内に進入するとともに、輪留め9B(図1参照)や目印ラインLNR,LNL(図3参照)等を用いて車両前後方向および車幅方向において位置合わせされる。非接触送受電システム100Fにおいては、送電装置8と車両1Fの受電装置5との間で非接触送受電が行なわれる。
車両1Fが駐車スペース9A(図1)内において位置合わせされた状態では、車両1Fの基準位置C2(図26)と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致する。基準位置C2は、受電装置5の近傍の位置であって、且つ、車両前後方向における任意の位置に設定することができる。実施の形態5においては、基準位置C2と巻回軸O1とが互いに一致するように、車両1Fが駐車スペース9A(図1)内において位置合わせされることが企図されている。
実施の形態5の車両1Fにおいては、受電コイル5Lの巻回軸O2が、基準位置C2に対して、基準方向CDの一方側(ここでは矢印Bの側)にずれた位置に配置される(図26)。ここでいう基準方向CDとは、受電コイル5Lの巻回軸O2に交差し、且つ車両前後方向に対して平行な方向である。受電装置5の筐体5Aも、基準位置C2に対して全体として矢印B側(車両後方側)にオフセットした位置に配置されている。
蓄電装置6(本体ケース6A)の下面6Bは、露出部分6B1,6B2を有する。実施の形態5においては、露出部分6B1,6B2とは、いずれも蓄電装置6の下面6Bの一部分であって、蓄電装置6の下面6Bを下方から平面視したときに受電装置5の筐体5Aに対して車両前後方向において隣り合うように位置する。
露出部分6B1は、図25中において右肩上がりのハッチング線が付されている部分であり、受電装置5の筐体5Aに対して車両前後方向(基準方向CD)の一方側(矢印Bの側)に位置する。露出部分6B2は、図25中において右肩下がりのハッチング線が付されている部分であり、受電装置5の筐体5Aに対して車両前後方向(基準方向CD)の他方側(矢印Fの側)に位置する。露出部分6B1の幅に比べて、露出部分6B2の幅は狭い。
蓄電装置6(本体ケース6Aの下面6B)の露出部分6B1が、第1領域R1を構成している。第1領域R1は、アルミニウムから形成されているか、または、透磁率および電気抵抗がそれぞれアルミニウムの透磁率および電気抵抗よりも低くなるように形成されている。
受電装置5の筐体5Aに対して基準方向CDの他方側(矢印Fの側)の位置には、空間、および/または、透磁率および電気抵抗がそれぞれ第1領域R1の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成された第2領域R2が設けられている。本実施の形態においては、車両本体2(フロアパネル2A)の底面2C側に、凸部2Tが受電装置5と車両前後方向において隣り合うように設けられている。
凸部2Tはたとえば、鉄およびステンレスのうちの少なくとも一方を主成分とする金属製の部材から形成される。本実施の形態の凸部2Tは、フロアパネル2Aの一部分として、フロアパネル2Aと一体的に設けられた部材から構成される。これに限られず、凸部2Tは、車両本体2のうちのフロアパネル2A以外の構造部材(ロアアームやフレーム)から構成されていてもよい。
このような凸部2Tを含む第2領域R2は、受電装置5の筐体5Aに対して基準方向CD(図25等参照)の他方側(矢印F側)に位置し、透磁率および電気抵抗がそれぞれ第1領域R1の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成される。
(非接触送受電)
非接触送受電システム100Fにおいては、送電装置8と車両1Fの受電装置5との間で非接触送受電が行なわれる。図27は、車両1Fが駐車スペース9A(図1)内において位置合わせされた状態で(換言すると、車両1Fの基準位置C2と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致した状態で)、送電装置8と車両1Fの受電装置5とが非接触で送受電している様子を示す断面図である。
(位置合わせされた状態)
図27に示すように、実施の形態5では、受電装置5と送電装置8とが位置合わせされた状態(基準方向CD(図25)において車両本体2の基準位置C2と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致する状態)において、受電コイル5Lの巻回軸O2は、車両本体2の基準位置C2に対して、基準方向CDの一方側(矢印Fの側)にずれた位置に配置される。すなわち、車両本体2が駐車スペース内において位置合わせされた状態で送電コイル8Lの巻回軸O1を上方向に延長して仮想の延長線(基準位置C2を通り且つ上下方向に延びる直線に相当する)を描いたとすると、受電コイル5Lの巻回軸O2は、延長線の位置に対して、基準方向CDの一方側(矢印Fの側)にずれた位置に配置されている。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束MF1は、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する。送電コイル8L(8La)の周囲に形成された磁束MF3は、受電コイル5L(5La)に鎖交する。送電コイル8L(8La)の周囲に形成された磁束MF2は、凸部2Tの下部部分の存在によって、受電コイル5L(5La)に向けて案内されて受電コイル5L(5La)に鎖交する。
(矢印L側への位置ずれ)
図28は、図27に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印B側に距離DR1だけ位置ずれした様子を示す断面図である。凸部2Tの下部部分は、送電コイル8L(8La)の上方に位置している(平面視した場合にコイル部分8Laの外形形状の内側に位置している)。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束のうち、露出部分6B1によって反射される磁束の量は、図27の場合に比べて少なくなり、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1aの量は、磁束MF1(図27)の場合よりも多くなる。一方、送電コイル8L(8La)の周囲に形成されて受電コイル5L(5La)に鎖交する磁束MF3aの量は、磁束MF3(図27)の場合よりも少なくなる。
送電コイル8L(8La)の周囲に形成された磁束MF2aの一部は、凸部2Tによって案内されて受電コイル5L(5La)に鎖交する。非接触送受電システム100Fの全体としてみた場合には、磁束MF3aは磁束MF3(図27)に比べて少なくなるが、磁束MF1aが磁束MF1(図27)に比べて多くなることと、受電コイル5L(5La)に鎖交可能な磁束MF2aが存在していることとによって、図28の場合の結合係数が図27の場合の結合係数から大きく減少することは抑制されている。
(矢印R側への位置ずれ)
図29は、図27に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印F側に距離DR2だけ位置ずれした様子を示す断面図である。距離DR2は、距離DR1(図28)と略同じである。凸部2Tの下部部分のほとんどは、送電コイル8L(8La)の上方には位置しておらず、平面視した場合にコイル部分8Laの外形形状よりも外側に位置している。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束のうち、露出部分6B1によって反射される磁束の量は、図27の場合に比べて多くなり、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1bの量は、磁束MF1(図27)の場合よりも少なくなる。一方、送電コイル8L(8La)の周囲に形成されて受電コイル5L(5La)に鎖交する磁束MF3bの量は、磁束MF3(図27)の場合よりも多くなる。
送電コイル8L(8La)の周囲に形成された磁束は、凸部2Tにはもはやほとんど案内されなくなる。非接触送受電システム100Fの全体としてみた場合には、磁束MF1bは磁束MF1(図27)に比べて少なくなり、凸部2Tによる案内効果もほとんど得られなくなるが、磁束MF3bが磁束MF3(図27)に比べて多くなることによって、図9の場合の結合係数が図27の場合の結合係数から大きく減少することは抑制されている。
本実施の形態においては上述のとおり、受電装置5の周囲に透磁率および電気抵抗が異なる領域(第1領域R1および第2領域R2)が形成されており、受電装置5と送電装置8とが位置合わせされた状態(基準方向CD(図25)において車両本体2の基準位置C2と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致する状態)において、受電コイル5Lの巻回軸O2は、車両本体2の基準位置C2(および巻回軸O1)に対して、基準方向CDの一方側(矢印Bの側)にずれた位置に配置される。
当該構成によれば、実施の形態1で説明したことと同様な原理により、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印B側に位置ずれしたとしても(図28)、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印F側に位置ずれしたとしても(図29)、受電コイル5Lと送電コイル8Lと間の結合係数が変動することが抑制される。
[実施の形態6]
図30〜図34を参照して、実施の形態6における車両1Gおよび非接触送受電システム100Gについて説明する。図30は、非接触送受電システム100Gの車両1G(車両本体2)のフロアパネル2A、フロアパネル2Aの底面2C側に設けられた受電装置5および蓄電装置6などを示す平面図であり、重力方向下方から車両1Gの底面2Cを見上げた際に視認される様子を表している。図31は、図30中のXXXI−XXXI線に沿った矢視断面図である。実施の形態5,6は、以下の点において相違している。
実施の形態6の車両1Gは、凸部2T(実施の形態5)を備えていない。受電装置5の前壁5Cに対して矢印F側、および、蓄電装置6の前壁6Cに対して矢印F側には、空間Sが設けられている。第2領域R2は、空間Sと露出部分6B2とを含み、凸部2T(実施の形態5)を構成要素として含んでいない。第2領域R2を構成している空間Sおよび露出部分6B2は、全体として、受電装置5の筐体5Aに対して基準方向CDの他方側(矢印Fの側)に位置し、透磁率および電気抵抗がそれぞれ第1領域R1の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成される。
(非接触送受電)
非接触送受電システム100Gにおいては、送電装置8と車両1Gの受電装置5との間で非接触送受電が行なわれる。図32は、車両1Gが駐車スペース9A(図1等参照)内において位置合わせされた状態で(換言すると、車両1Gの基準位置C2と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致した状態で)、送電装置8と車両1Gの受電装置5とが非接触で送受電している様子を示す断面図である。
(位置合わせされた状態)
図32に示すように、本実施の形態では、受電装置5と送電装置8とが位置合わせされた状態(基準方向CD(図30)において車両本体2の基準位置C2と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致する状態)において、受電コイル5Lの巻回軸O2は、車両本体2の基準位置C2に対して、基準方向CDの一方側(矢印Bの側)にずれた位置に配置される。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束MF1は、実施の形態5の場合と同様に、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する。送電コイル8L(8La)の周囲に形成された磁束MF3は、実施の形態5の場合とは異なり凸部2Tの影響を受けることなく空間Sを通過して受電コイル5L(5La)に鎖交する。
(矢印L側への位置ずれ)
図33は、図32に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印B側に距離DR1だけ位置ずれした様子を示す断面図である。送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束のうち、露出部分6B1によって反射される磁束の量は、図32の場合に比べて少なくなり、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1aの量は、磁束MF1(図32)の場合よりも多くなる。一方、送電コイル8L(8La)の周囲に形成されて受電コイル5L(5La)に鎖交する磁束MF3aの量は、磁束MF3(図32)の場合よりも少なくなる。
(矢印R側への位置ずれ)
図34は、図32に示す状態から、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印F側に距離DR2だけ位置ずれした様子を示す断面図である。距離DR2は、距離DR1(図33)と略同じである。送電コイル8L(8La)の上方には空間Sが位置している。
送電コイル8L(8Lb)の周囲に形成された磁束のうち、露出部分6B1によって反射される磁束の量は、図32の場合に比べて多くなり、受電コイル5L(5Lb)に鎖交する磁束MF1bの量は、磁束MF1(図32)の場合よりも少なくなる。一方、送電コイル8L(8La)の周囲に形成されて受電コイル5L(5La)に鎖交する磁束MF3bの量は、磁束MF3(図32)の場合よりも多くなる。
本実施の形態においては上述のとおり、受電装置5の周囲に透磁率および電気抵抗が異なる領域(第1領域R1および第2領域R2)が形成されており、受電装置5と送電装置8とが位置合わせされた状態(基準方向CD(図30)において車両本体2の基準位置C2と送電コイル8Lの巻回軸O1とが一致する状態)において、受電コイル5Lの巻回軸O2は、車両本体2の基準位置C2(および巻回軸O1)に対して、基準方向CDの一方側(矢印Bの側)にずれた位置に配置される。
当該構成によれば、実施の形態4で説明したことと同様な原理により、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印B側に位置ずれしたとしても(図33)、受電コイル5Lが送電コイル8Lに対して矢印F側に位置ずれしたとしても(図34)、受電コイル5Lと送電コイル8Lと間の結合係数が変動することが抑制される。
以上、実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本開示は、車両本体の外部に設けられた送電装置から非接触で受電可能な車両に産業上利用可能である。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G 車両、2 車両本体、2A フロアパネル、2B 上面、2C 底面、2L,2R 側面、2T 凸部、2W 車輪、3 エンジン、4 マフラー、5 受電装置、5A,8A 筐体、5B 受電部、5C,6C 前壁、5D,5F,6D,6F 側壁、5E,6E 後壁、5G,8G 支持板、5H 固定部材、5J,8J 本体、5K,8K 蓋体、5L 受電コイル、5La,5Lb,8La,8Lb コイル部分、5M,5N,8M,8N フェライト、5R 整流器、5T,8T キャパシタ、6 蓄電装置、6A 本体ケース、6B1,6B2,6T1,6T2 露出部分、6B,6T 下面、6S 金属板、8 送電装置、8B 送電部、8L 送電コイル、8R 変換器、9 電源、9A 駐車スペース、9B 輪留め、100,100A,100B,100C,100D,100E,100F,100G 非接触送受電システム、B,D,F,L,R,U 矢印、C1 中心位置、C2 基準位置、CD 基準方向、DR1,DR2,W1,W2 距離、LNL,LNR 目印ライン、MF1a,MF1b,MF1,MF2a,MF2,MF3b,MF3,MF3a 磁束、O1,O2 巻回軸、R1 第1領域、R2 第2領域、S 空間。

Claims (4)

  1. 送電コイルの巻回軸が駐車スペース内の幅方向の中心の位置において上下方向に延びるように配置された送電装置から非接触で受電可能な車両であって、
    底面を有する車両本体と、
    前記送電装置の前記送電コイルから非接触で電力を受電する受電コイルと、前記受電コイルを収容する筐体とを有し、前記受電コイルの巻回軸が上下方向に延びるように前記車両本体の前記底面側に設けられた受電装置と、を備え、
    前記受電コイルの前記巻回軸に交差し、且つ車幅方向に対して平行な方向を基準方向とすると、
    前記受電装置の前記筐体に対して前記基準方向の一方側の位置には、アルミニウムから形成されているか、または、透磁率および電気抵抗がそれぞれアルミニウムの透磁率および電気抵抗よりも低くなるように形成された第1領域が設けられており、
    前記受電装置の前記筐体に対して前記基準方向の他方側の位置には、空間、および/または、透磁率および電気抵抗がそれぞれ前記第1領域の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成された第2領域が設けられており、
    前記受電コイルの前記巻回軸は、前記車両本体の車幅方向における中心位置に対して、前記基準方向の前記一方側にずれた位置に配置されている、
    車両。
  2. 本体ケースを有し、前記本体ケースが前記車両本体の前記底面に配置された蓄電装置をさらに備え、
    前記受電装置の前記筐体は、前記本体ケースの下面に取り付けられ、
    前記蓄電装置の前記本体ケースの前記下面は、前記第1領域を構成する部分を有している、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記車両本体の内部に配置されたエンジンと、
    前記エンジンに接続され、前記車両本体の前記底面側に設けられたマフラーと、をさらに備え、
    前記マフラーは、前記第2領域を構成する部分を有している、
    請求項1または2に記載の車両。
  4. 送電コイルを有し、前記送電コイルの巻回軸が駐車スペース内において上下方向に延びるように配置された送電装置と、
    前記駐車スペース内において位置合わせされた状態で前記送電装置から非接触で受電可能な車両と、を備え、
    前記車両は、
    底面を有する車両本体と、
    前記送電装置の前記送電コイルから非接触で電力を受電する受電コイルと、前記受電コイルを収容する筐体とを有し、前記受電コイルの巻回軸が上下方向に延びるように前記車両本体の前記底面に設けられた受電装置と、を含み、
    前記受電コイルの前記巻回軸に交差し、且つ車両前後方向または車幅方向に対して平行な方向を基準方向とすると、
    前記受電装置の前記筐体に対して前記基準方向の一方側の位置には、アルミニウムから形成されているか、または、透磁率および電気抵抗がそれぞれアルミニウムの透磁率および電気抵抗よりも低くなるように形成された第1領域が設けられており、
    前記受電装置の前記筐体に対して前記基準方向の他方側の位置には、空間、および/または、透磁率および電気抵抗がそれぞれ前記第1領域の透磁率および電気抵抗よりも高くなるように形成された第2領域が設けられており、
    前記車両本体が前記駐車スペース内において位置合わせされた状態で前記送電コイルの前記巻回軸を上方向に延長して仮想の延長線を描いたとすると、前記受電コイルの前記巻回軸は、前記延長線の位置に対して、前記基準方向の前記一方側にずれた位置に配置されている、
    非接触送受電システム。
JP2016247827A 2016-12-21 2016-12-21 車両および非接触送受電システム Active JP6485440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247827A JP6485440B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 車両および非接触送受電システム
US15/793,518 US10343532B2 (en) 2016-12-21 2017-10-25 Vehicle and noncontact power transmission and reception system
CN201711055079.8A CN108215859B (zh) 2016-12-21 2017-11-01 车辆及非接触送受电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247827A JP6485440B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 車両および非接触送受電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018102078A JP2018102078A (ja) 2018-06-28
JP6485440B2 true JP6485440B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=62556694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247827A Active JP6485440B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 車両および非接触送受電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10343532B2 (ja)
JP (1) JP6485440B2 (ja)
CN (1) CN108215859B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6593311B2 (ja) * 2016-11-28 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
US10829000B2 (en) 2017-04-19 2020-11-10 Arnold Chase Remote control system for intelligent vehicle charging
JP6555302B2 (ja) * 2017-07-27 2019-08-07 Tdk株式会社 コイルユニット及びこれを用いた送電装置、受電装置並びにワイヤレス電力伝送システム
EP3692554B1 (de) * 2017-10-05 2021-04-21 Sew-Eurodrive GmbH & Co. KG System zur berührungslosen übertragung von elektrischer energie an ein auf einem boden einer anlage bewegbar angeordnetes mobilteil
JP7101093B2 (ja) * 2018-09-25 2022-07-14 三菱重工業株式会社 無人搬送車並びに電池の交換方法および充電方法
US10988042B1 (en) 2018-10-12 2021-04-27 Arnold Chase Vehicle charging system
JP2020080340A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP7318446B2 (ja) * 2019-09-20 2023-08-01 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP7302457B2 (ja) * 2019-11-27 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 磁界シールド構造
US11485246B1 (en) 2021-04-05 2022-11-01 Arnold Chase Individualized vehicular charging mat

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890953B2 (ja) * 2006-06-13 2012-03-07 オリンパス株式会社 カプセル内視鏡システム
JP2009267077A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Seiko Epson Corp コイルユニット及びそれを用いた電子機器
JP2010246348A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd 受電装置、及び送電装置
JP5051257B2 (ja) 2010-03-16 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両
KR101944476B1 (ko) * 2011-07-08 2019-02-01 오클랜드 유니서비시즈 리미티드 유도 전력 전송 시스템들을 위한 자기 구조들의 상호 운용성
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
US9545850B2 (en) 2011-11-25 2017-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP6300106B2 (ja) * 2013-01-30 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝送装置
JP6300107B2 (ja) * 2013-01-30 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝送装置
JP6546371B2 (ja) * 2013-03-14 2019-07-17 矢崎総業株式会社 コイルユニット及び非接触給電装置
DE112013006982B4 (de) * 2013-04-26 2023-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leistungsempfangsvorrichtung und Parkassistenzvorrichtung
JP5870957B2 (ja) * 2013-04-26 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 受電装置、駐車支援装置、車両および電力伝送システム
JP5857999B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 受電装置、駐車支援装置、および電力伝送システム
WO2015008662A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 株式会社Ihi 非接触給電装置用の異物検出装置と方法
JP2015047046A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム
JP6003853B2 (ja) * 2013-09-11 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6248785B2 (ja) * 2014-04-25 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 送電装置および受電装置
JP6131915B2 (ja) * 2014-06-11 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 送電装置および受電装置
JP6550718B2 (ja) * 2014-10-28 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム
US20180212447A1 (en) * 2015-05-27 2018-07-26 Kyocera Corporation Electronic apparatus, electronic apparatus system, and method of operating electronic apparatus
JP6332252B2 (ja) * 2015-12-09 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108215859B (zh) 2021-02-05
US20180170192A1 (en) 2018-06-21
CN108215859A (zh) 2018-06-29
JP2018102078A (ja) 2018-06-28
US10343532B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485440B2 (ja) 車両および非接触送受電システム
US10308124B2 (en) Power reception apparatus and power transmission apparatus
EP2848453B1 (en) Vehicle comprising power reception coil
JP5718619B2 (ja) コイルユニット、非接触電力送電装置、車両および非接触電力給電システム
JP6067211B2 (ja) 非接触給電装置
JP6458678B2 (ja) コイルユニット
JP5077340B2 (ja) 非接触受電装置およびその製造方法
JP6098708B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP5776638B2 (ja) 非接触電力伝送用コイルユニット、受電装置、車両、および送電装置
EP2927917B1 (en) Power receiving device and power transmission device
US20150091511A1 (en) Vehicle
JPWO2013046366A1 (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送システム
WO2013073051A1 (ja) 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
EP2800110A1 (en) Non-contact charging device
JP6625320B2 (ja) コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材
US11387684B1 (en) Wireless power transmitters and associated base stations for transmitting power at extended separation distances
JP6394534B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP2016086592A (ja) 電力伝送システム、送電装置、および、受電装置
JP6217435B2 (ja) 受電装置
JP6287993B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151